1. ダイジャ,オキクノミズ,クマ,サル,ライジン,タタリ 大蛇,お菊の水,熊,猿,雷神,祟り 郷土研究 1914年 |
|
2. イヌ,シリョウ,タタリ 犬,死霊,祟り 郷土研究 1914年 |
|
3. イヌ,シリョウ,タタリ 犬,蝶,死霊,祟り 郷土研究 1914年 |
|
4. カッパ,ウデ,タタリ 河童,腕,祟り 郷土研究 1915年 |
|
5. セッチン,カワヤガミ,タタリ,(ゾクシン) 雪隠,厠神,祟り,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
6. マツ,タタリ 松,崇り 郷土研究 1915年 |
|
7. ヒトバシラ,タタリ,ミコ 人柱,祟り,巫女 郷土研究 1915年 |
|
8. イシ,チョウタロイシ,タタリ 石,長太郎石,祟り 郷土研究 1915年 |
|
9. ネコ,タタリ,(ゾクシン) 猫,祟り,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
10. ダイベンジョ,ツバ,カミサマ,タタリ,(ゾクシン) 大便所,唾,神様,祟り,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
11. ツバメ,タタリ,ヒ,(ゾクシン) 燕,祟り,火,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
12. ネズミ,タタリ,(ゾクシン) 鼠,祟り,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
13. サカサバシラ,タタリ,(ゾクシン) 逆さ柱,祟り,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
14. (ゾクシン),アンドノアブラ,(ヒノタタリ) (俗信),行燈の油,(火の祟り) 郷土研究 1915年 |
|
15. フタリデヒヲフク,(ゾクシン) 二人で火を吹く,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
16. ジョフク,ナナツヅカ,タタリ 徐福,七塚,祟り 郷土研究 1916年 |
|
17. キキョウ,タイラノマサカド,タタリ 桔梗,平将門,祟り 郷土研究 1916年 |
|
18. マス,タタリ,(ゾクシン) 桝,祟り,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
19. コウジン,タタリ,ウシ,ユメ,(ゾクシン) 荒神,祟り,牛,夢,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
20. ネコ,ヤマネコ,タタリ 猫,山猫,祟り 郷土研究 1916年 |
|
21. ニョウボウガフタリデキタ 女房が二人出来た 郷土趣味 1921年 |
|
22. タタリジゾウ 崇り地蔵 土の鈴 1922年 |
|
23. タタリ 崇り 土の鈴 1922年 |
|
24. オオニオウ,コニオウ,タタリ 大仁王,小仁王,祟り 郷土趣味 1923年 |
|
25. ヤコ,タタリ 野狐,崇り 郷土趣味 1923年 |
|
26. イエナリ,タタリ 家鳴り,崇り 郷土趣味 1923年 |
|
27. ヤロカミズ,タタリ やろか水,声 郷土趣味 1923年 |
|
28. タタリ,ボウコン 祟り,亡魂 民族 1927年 |
|
29. アオダイショウ,タタリ 青大将,祟り 民族 1927年 |
|
30. タタリ 祟り 民族 1929年 |
|
31. タタリ 祟り 民族 1929年 |
|
32. タタリ 祟り 旅と伝説新年号 1929年 |
|
33. タタリ 祟り 旅と伝説 1929年 |
|
34. ダイジャ,タタリ 大蛇,祟り 旅と伝説 1929年 |
|
35. マガリマツ,タタリ 曲がり松,たたり 旅と伝説 1929年 |
|
36. スイジン,タタリ,ネンリョウガフチ,カネノネ 水神,祟り,念了が淵,鐘の音 旅と伝説 1929年 |
|
37. ニシン,クロギツネ,タタリ 鰊,玄狐,祟 旅と伝説 1929年 |
|
38. ニシン,クロギツネ,タタリ 鰊,黒狐,祟 旅と伝説 1929年 |
|
39. ヤマブシ,タタリ 山伏,祟り 旅と伝説 1929年 |
|
40. オンボサン,タタリ オンボサン,祟り 旅と伝説 1929年 |
|
41. タタリ,ヤシキアト 祟り,屋敷跡 旅と伝説 1929年 |
|
42. タタリ 崇り 民俗学 1930年 |
|
43. タタリ 崇り 民俗学 1930年 |
|
44. タタリ 崇り 民俗学 1930年 |
|
45. ケンコウヤシキ,タタリ 兼好屋敷,祟り 郷土 1931年 |
|
46. イシノタタリ 石の祟り 俚俗と民譚 1932年 |
|
47. オオツカノタタリ 大塚の崇り 俚俗と民譚 1932年 |
|
48. ベンテンサマノタタリ 辨天様の祟り 郷土研究上方 1933年 |
|
49. オミワタリ,キツネ 御神渡,狐 郷土研究 1933年 |
|
50. ボウズ,ダイク,タタリ,(ゾクシン) 坊主,大工,祟り,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
51. タタリ,(ゾクシン) 祟り,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
52. カンアタリ,マモノ 神当り,魔物 旅と伝説 1933年 |
|
53. タタリ,ヒイミサマ 祟り,日忌様 旅と伝説 1933年 |
|
54. セイショウナゴン,タタリ 清少納言,たたり 旅と伝説 1934年 |
|
55. ヤマノカミノタタリ 山の神の崇り ドルメン 1934年 |
|
56. タタリ,カワカミハチマングウ 祟り,川上八幡宮 旅と伝説 1934年 |
|
57. タタリ 祟り 旅と伝説 1935年 |
|
58. タタリ 祟り 旅と伝説 1935年 |
|
59. タタリ,ユキヨシサマ 祟り,ゆきよし様 旅と伝説 1935年 |
|
60. タタリ,ヤマブシ 祟り,山伏 旅と伝説 1935年 |
|
61. タタリ 祟り 旅と伝説 1935年 |
|
62. ミコシ,タタリ 神輿,たたり 旅と伝説 1935年 |
|
63. (ゾクシン),タタリ,ショウリョウ (俗信),祟り,精霊 旅と伝説 1935年 |
|
64. ジャ,タタリ じゃ,たたり 因伯民談 1936年 |
|
65. ウミ,ウメボシ,タタリ,(ゾクシン) 海,梅干し,たたり,(俗信) 旅と伝説 1936年 |
|
66. タタリ,ヤマノカミ,カイブツ 祟り,山の神,怪物 旅と伝説 1936年 |
|
67. タタリ,ヤマノカミ,クロウシノヨウナカイジュウ 祟り,山の神,黒牛のような怪獣 旅と伝説 1936年 |
|
68. タタリ,ヘイケ 祟り,平家 旅と伝説 1936年 |
|
69. ハクリュウダイミョウジン,(ヘビノタタリ) 白龍大明神,(蛇の祟り) 民間伝承 1936年 |
|
70. カッパ,ワタリガミ 河童,わたり神 旅と伝説 1937年 |
|
71. アベノセイメイ,タタリ,ケヤキ 安倍晴明,崇り,欅 旅と伝説 1937年 |
|
72. タタリ 崇り 旅と伝説 1937年 |
|
73. レイコン,タタリ 霊魂,たたり 因伯民談 1938年 |
|
74. ヘビ,タタリ,ヒキガエル 蛇,祟り,蟇蛙 旅と伝説 1938年 |
|
75. キツネ,タタリ 狐,祟り 旅と伝説 1938年 |
|
76. タタリノタ 祟りの田 民間伝承 1938年 |
|
77. ワタリビシャク ワタリビシャク 民間伝承 1938年 |
|
78. オチエノカイ,タタリ お千枝の怪,祟り 旅と伝説 1939年 |
|
79. コマイヌノタタリ 狛犬の祟り 旅と伝説 1939年 |
|
80. スギ,タタリ 杉,祟り 旅と伝説 1939年 |
|
81. アカゴ,タタリ 赤子,祟り 旅と伝説 1939年 |
|
82. サル,タタリ 猿,祟り 旅と伝説 1939年 |
|
83. ガタロ祭 ガタリマツリ 民間伝承 1939年 |
|
84. タタリ 祟り 民間伝承 1939年 |
|
85. ヘビノタタリ 蛇の祟り 民間伝承 1939年 |
|
86. タタリ たたり 旅と伝説 1940年 |
|
87. タリ タリ 旅と伝説 1940年 |
|
88. ウジガミシンメイサマ,タタリ 氏神神明様,たたり 旅と伝説 1940年 |
|
89. タリ タリ 旅と伝説 1940年 |
|
90. クマ,タタリ 熊,崇り 旅と伝説 1940年 |
|
91. ワタリノカミ 渡の神 旅と伝説 1940年 |
|
92. トコノオジンジャ,センパク,タタリ 床尾神社,船舶,崇り 旅と伝説 1940年 |
|
93. ニッタシロウヨシサダ,ニッタヨシサダ,タタリ 仁田四郎義貞,新田義貞,崇り 旅と伝説 1940年 |
|
94. (ヘビノタタリヲウケヌホウ) (蛇の祟りを受けぬ法) 民間伝承 1940年 |
|
95. カワピタリモチ,カワノカミ 川ピタリ餅,川の神 民間伝承 1941年 |
|
96. ネコイシ,コウジンノタタリ 猫石,荒神の祟り ひだびと 1941年 |
|
97. オコリ,イシ,タタリ おこり,石,祟り ひだびと 1941年 |
|
98. オコリ,イシ,タタリ おこり,石,祟り ひだびと 1941年 |
|
99. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 民間伝承 1942年 |
|
100. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 民間伝承 1942年 |
|
101. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 民間伝承 1942年 |
|
102. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 民間伝承 1942年 |
|
103. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 民間伝承 1942年 |
|
104. タタリヤマ 祟り山 民間伝承 1942年 |
|
105. タタリ,ウマ 祟り,馬 旅と伝説 1943年 |
|
106. シチニンミサキ,ユキアタリ 七人みさき,ユキアタリ 旅と伝説 1943年 |
|
107. タタリ,フドウソン 祟り,不動尊 旅と伝説 1943年 |
|
108. タタリ,ジゾウソン 祟り,地蔵尊 旅と伝説 1943年 |
|
109. ヤクシノタタリ 薬師の祟り 旅と伝説 1943年 |
|
110. チュウゴノツカ,タタリ 忠五の塚,祟り 旅と伝説 1943年 |
|
111. ロクロククビ,タタリ ろくろく首,たたり 民間伝承 1943年 |
|
112. イドガミサマ,タタリ 井戸神様,たたり 民間伝承 1943年 |
|
113. センゲンジンジャ,タタリ 浅間神社,祟り 民間伝承 1944年 |
|
114. タタリチ 祟り地 民間伝承 1944年 |
|
115. カミノタタリ 神の祟り 民間伝承 1944年 |
|
116. タタリヤマ 崇り山 民間伝承 1949年 |
|
117. タタリヤマ 崇り山 民間伝承 1949年 |
|
118. タタリヤマ 崇り山 民間伝承 1949年 |
|
119. タタリヤマ 崇り山 民間伝承 1949年 |
|
120. タタリヤマ 崇り山 民間伝承 1949年 |
|
121. タタリヤマ 崇り山 民間伝承 1949年 |
|
122. タタリヤマ 崇り山 民間伝承 1949年 |
|
123. タタリヤマ 崇り山 民間伝承 1949年 |
|
124. タタリヤマ 崇り山 民間伝承 1949年 |
|
125. タタリヤマ 崇り山 民間伝承 1949年 |
|
126. タタリヤマ 崇り山 民間伝承 1949年 |
|
127. タタリヤマ 崇り山 民間伝承 1949年 |
|
128. シンボチ,(タタリヤマ) シンボチ,(崇り山) 民間伝承 1949年 |
|
129. タタリヤマ 崇り山 民間伝承 1949年 |
|
130. タマシイノヨビモドシ,キモン,タタリ 魂のヨビモドシ,鬼門,祟り 民間伝承 1949年 |
|
131. タタリ,カドマツ 祟り,門松 民間伝承 1950年 |
|
132. サンボンマツ,タタリ 三本松,祟り 民間伝承 1950年 |
|
133. ネコ,タタリ 猫,祟り 民間伝承 1950年 |
|
134. サトミシ,タタリ,カネカケマツ 里見氏,祟り,鐘懸松 民間伝承 1950年 |
|
135. ゴンゲンサマ,タタリ 権現様,祟り 民間伝承 1950年 |
|
136. ゴンゲンサマ,タタリ 権現様,祟り 民間伝承 1950年 |
|
137. ワカミヤサマ,タタリ,チョウチフス,リュウコウビョウ,モノシリ 若宮様,祟り,腸チフス,流行病,モノシリ 民間伝承 1950年 |
|
138. キツネ,タタリ 狐,崇り あしなか 1952年 |
|
139. タタリ タタリ 伯耆文化 1952年 |
|
140. ユキヨシシンノウノタタリ 尹良親王の祟り 伊那 1953年 |
|
141. ゴロウサマ,タタリ,ハクジャ 五郎さま,祟り,白蛇 伯耆文化 1953年 |
|
142. ナナソデノタタリ ナナソデの崇り 民俗採訪 1955年 |
|
143. (オチムシャノタタリ) (落ち武者の崇り) 民俗採訪 1955年 |
|
144. ミカワカミ,タタリ 三河神,祟り 郷土研究 1956年 |
|
145. ハチニンヅカ,タタリ 八人塚,祟り 郷土研究 1956年 |
|
146. タタリ 崇り 民俗採訪 1956年 |
|
147. トビモノ,ヒカリモノ,テンピ,ヒトダマ,ワタリビシャク トビモノ,光りもの,テンピ,ヒトダマ,ワタリビシャク 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
148. タタリモッケ タタリモッケ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
149. シュゲンシャノタタリ 修験者の祟り 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
150. ヘビノタタリ 蛇の祟り 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
151. ロクブノタタリ 六部の祟り 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
152. シリョウノタタリ 死霊の祟り 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
153. タタリノアルヤシキ 祟りのある屋敷 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
154. コフンノタタリ 古墳のたたり 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
155. ガマノタタリ 蝦蟇のたたり 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
156. ムジナノタタリ 狢のたたり 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
157. タタリヤマ,ケガヤマ タタリ山,ケガ山 伊勢民俗 1957年 |
|
158. タタリ 祟り 社会と伝承 1957年 |
|
159. タタリ 祟り 社会と伝承 1957年 |
|
160. タタリ 祟り 社会と伝承 1957年 |
|
161. タタリ,ロウバ,ボウズ 祟り,老姥,坊主 社会と伝承 1957年 |
|
162. タタリ 祟り 社会と伝承 1957年 |
|
163. タタリ 祟り 社会と伝承 1957年 |
|
164. タタリ 祟り 社会と伝承 1957年 |
|
165. ヤマノカミノタタリ 山の神の祟り 女性と経験 1957年 |
|
166. (アオダイショウノタタリ) (青大将の祟り) 民俗採訪 1957年 |
|
167. ヤマノカミ,タタリ 山の神,たたり 近畿民俗 1958年 |
|
168. イナリサマノタタリ 稲荷さまのたたり ひでばち 1958年 |
|
169. (タタリ) (祟り) 民俗採訪 1958年 |
|
170. タタリ 祟り 伊那 1959年 |
|
171. ヘビ,タタリ 蛇,タタリ 岡山民俗 1959年 |
|
172. ネコ,タタリ 猫,崇り 伝承 1959年 |
|
173. マツノキノタタリ 松の木の祟り 民俗採訪 1959年 |
|
174. ヘビ,タタリ 蛇,祟り 種子島民俗 1959年 |
|
175. ヘビ,タタリ 蛇,祟り 種子島民俗 1959年 |
|
176. タタリ 祟り あしなか 1960年 |
|
177. リュウ,タタリ 龍,タタリ 岡山民俗 1960年 |
|
178. タリ タリ 民俗採訪 1960年 |
|
179. タリ タリ 民俗採訪 1960年 |
|
180. タリ タリ 民俗採訪 1960年 |
|
181. イシ,タタリ 石,タヽリ 岡山民俗学会会報 1961年 |
|
182. モリサダジロウノタタリ,ジヌシガミ 森定次郎の祟り,地主神 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
183. ヘラツブンゴノカミノタタリ,ジヌシガミ 箆津豊後守の家来の祟り,地主神 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
184. ゴリンノヘンノタタリ 五輪の片の祟り 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
185. ムカシノヒトノタタリ 昔の人の祟り 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
186. コウジンノタタリ 荒神の祟り 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
187. (ジヌシサマノタタリ) (地主様の祟り) 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
188. ジヌシコウジンノタタリ 地主荒神の祟り 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
189. ヤマノカミノタタリ 山の神の祟り 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
190. コウシンノタタリ 庚申の祟り 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
191. (ツカノタタリ) (塚の祟り) 伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年 |
|
192. (ダイロクテンノタタリ) (第六天の祟り) 西丹沢の民俗 神奈川県足柄上郡山北町共和地区 1962年 |
|
193. (クセチ),タタリ (クセ地),祟り あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
194. カンノンサマノタタリ 観音様のたたり 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
195. キジンヅカノタタリ 貴人塚のたたり 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
196. カンノンサマノタタリ 観音様のたたり 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
197. カンノンサマノタタリ 観音様のたたり 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
198. リュウジンノタタリ 竜神の祟り 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
199. ゴンゲンサマノタタリ 権現様のたたり 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
200. (アマテラスオオミカミノタタリ),(カミダナノタタリ) (天照大神の祟り),(神棚の祟り) 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
201. ノマノロウバ,タタリ 野間の老婆,祟り あゆみ 1965年 |
|
202. オカベジュウロウノハカ,タタリ 岡部十郎の墓,祟り あゆみ 1965年 |
|
203. タタリ,シリョウ,ショウ タタリ,死霊,ショウ 民俗採訪 1965年 |
|
204. タタリ たたり 民俗採訪 1965年 |
|
205. ワカミヤサマ,タタリ 若宮さま,タタリ 民俗採訪 1965年 |
|
206. ワカミヤサマ,タタリ 若宮さま,タタリ 民俗採訪 1965年 |
|
207. ワカミヤサマ,タタリ 若宮さま,タタリ 民俗採訪 1965年 |
|
208. ワカミヤサマ,タタリ 若宮さま,タタリ 民俗採訪 1965年 |
|
209. ワカミヤサマ,タタリ 若宮さま,タタリ 民俗採訪 1965年 |
|
210. コマツハチマングウ,ヘイケノハカ,タタリ 小松八幡宮,平家の墓,たたり 民俗採訪 1965年 |
|
211. タタリ たたり 民俗採訪 1965年 |
|
212. タタリ,シチニンミサキ たたり,七人ミサキ 民俗採訪 1965年 |
|
213. タタリ タタリ 民俗採訪 1965年 |
|
214. モイヤマ,タタリ 森山,祟り 種子島民俗 1965年 |
|
215. モイヤマ,タタリ 森山,祟り 種子島民俗 1965年 |
|
216. オタリヤ,フユトウサイ,ハルトウサイ,カミ オタリヤ,冬渡祭,春渡祭,神 下野民俗 1966年 |
|
217. ヤマノタタリ,カミノアソビギ 山のたたり,神の遊び木 上毛民俗 1966年 |
|
218. ハクバノタタリ 白馬の祟り 民間伝承 1966年 |
|
219. オジュラツサマ,キシモジン,サチミタマチタリヒメミコト おじゅらつさま,鬼子母神,幸魂千足姫命 みなみ 1966年 |
|
220. タタリ タタリ 民俗採訪 1966年 |
|
221. タタリ タタリ 民俗採訪 1966年 |
|
222. イヌノタタリ 犬のたたり 海女部落と台地端の村と 1967年 |
|
223. オオツカヤマ,タタリ 大塚山,崇り 茨城の民俗 1968年 |
|
224. ヒヒ,タタリ,ドンドロイシ ひひ,たたり,どんどろ石 郷土志摩 1968年 |
|
225. ベンテンサマノタタリ 弁天様のたたり あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
226. シンバツ,オワタリサマ,オジンジキサマ 神罰,オワタリサマ,オジンジキサマ みなみ 1968年 |
|
227. ベンテンサマノタタリ 弁天さまの祟り 利根川中流水場のムラの民俗:群馬県邑楽郡板倉町石塚 1968年 |
|
228. タタリ 崇り 民俗採訪 1968年 |
|
229. キシダケバッソン,タタリ 岸岳末孫,祟り 民俗採訪 1968年 |
|
230. オシリョウサマ,タタリ お死霊様,崇り 民俗採訪 1968年 |
|
231. タノタタリ 田の祟り 東北民俗 1969年 |
|
232. タノタタリ 田の祟り 東北民俗 1969年 |
|
233. ヤハタダノタタリ 八幡田の祟り 東北民俗 1969年 |
|
234. タノタタリ 田の祟り 東北民俗 1969年 |
|
235. タノタタリ 田の祟り 東北民俗 1969年 |
|
236. タノタタリ 田の祟り 東北民俗 1969年 |
|
237. タタリヲナスシッチ 祟りをなす湿地 東北民俗 1969年 |
|
238. タノタタリ 田の祟り 東北民俗 1969年 |
|
239. タノタタリ 田の祟り 東北民俗 1969年 |
|
240. タノタタリ 田の祟り 東北民俗 1969年 |
|
241. タコ,タタリ タコ,崇り 藤沢民俗文化 1970年 |
|
242. ヨメノタタリ 嫁の祟り 東北民俗 1970年 |
|
243. シチロウタ,ボウレイノタタリ 七郎田,亡霊の祟り 東北民俗 1970年 |
|
244. タケダブシ,タタリ 武田武士,祟り 小形山の民俗 1970年 |
|
245. オオイシノタタリ 大石の祟り 小形山の民俗 1970年 |
|
246. カミノベロックノカミノタタリ 上野部六区の神の祟り 奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年 |
|
247. カミノベロックノカミノタタリ 上野部六区の神の祟り 奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年 |
|
248. ツカコウジンノタタリ ツカコウジンの祟り 奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年 |
|
249. コウジンノタタリ 荒神の祟り 奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年 |
|
250. ウジガミノタタリ ウジガミの祟り 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
251. ジゾウサマノタタリ 地蔵さまの祟り 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
252. コイノレイノタタリ 鯉の霊の祟り 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
253. ジゾウノタタリ 地蔵の祟り 余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年 |
|
254. ツキヲヨゴシタタタリ 月を汚した祟り 余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年 |
|
255. ヤナリ,タタリ 屋鳴り,たたり 伊那 1971年 |
|
256. バチヤマ,タタリ バチ山,祟り 中京民俗 1971年 |
|
257. タタリ 祟り 中京民俗 1971年 |
|
258. タタリ 祟り 民間伝承 1971年 |
|
259. タノタタリ 田の祟り 東北民俗 1971年 |
|
260. タノタタリ,タシロノカミ 田の祟り,田代の神 東北民俗 1971年 |
|
261. (カミサマノタタリ) (神様の祟り) 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
262. ドンドヤノタタリ,ドンドヤキノタタリ ドンドヤの祟り,ドンドヤキの祟り 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
263. キツネノタタリ 狐の祟り 東白川の昔話 1971年 |
|
264. ヘビノタタリ 蛇の崇 東白川の昔話 1971年 |
|
265. ロクブノタタリ 六部の祟り 東白川の昔話 1971年 |
|
266. キヘエショウヤノタタリ 喜兵衛庄屋の祟り 旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年 |
|
267. キヘエショウヤノタタリ 喜兵衛庄屋の祟り 旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年 |
|
268. (タタリ) (祟り) 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
269. イシノタタリ 石の祟り 民俗採訪 1972年 |
|
270. ゴリントウ,タタリ 五輪塔,祟り 民俗採訪 1972年 |
|
271. シカバネノタタリ 屍の祟り 沖縄県史 1972年 |
|
272. カミサマ,アカギメイリッシン,セッタリッシン,ヤスキヤバリッシン 神様,赤木名立神,節田立神,安木屋場立神 季刊柳田国男研究 1973年 |
|
273. タタリ,スギヤマダイミョウジン 祟り,杉山大明神 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
274. ヘビ,タタリ 蛇,祟り 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
275. イヌノタタリ 犬の祟り 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
276. タタリ 祟り 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年 |
|
277. タタリ たたり 富山県史 民俗編 1973年 |
|
278. ジゾウサンノタタリ 地蔵さんのたたり 季刊人類学 1974年 |
|
279. ヘビノタタリ 蛇のたたり 季刊人類学 1974年 |
|
280. ヤマノカミサン,ヤマノカミノタタリ 山の神さん,山の神の祟 千里民俗 1974年 |
|
281. タタリ 祟 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
282. タタリ 祟 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
283. タタリ 祟 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
284. タタリ 祟 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
285. タタリ 祟 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
286. タタリ 祟 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
287. タタリ 祟 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
288. タタリ 祟 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
289. タタリ,キダン,キカイ,ヤマノカミ 祟,奇談,奇怪,山の神 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
290. タタリ,ダイジャ 祟,大蛇 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
291. タタリ 祟り 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
292. タタリ 祟 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
293. タタリ 祟 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
294. レイコン,タタリ 霊魂,祟 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
295. タタリ 祟り 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
296. タタリ 祟り 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
297. タタリ,ヤマワラベ,カワワラベ 祟,山童,川童 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
298. カッパ,タタリ,カワグ 河童,祟,河狗 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
299. タタリ 祟 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
300. タタリ,レイ 祟り,霊 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
301. タタリ,ヘビ 祟り,蛇 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
302. タタリ 祟り 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
303. テング,タタリ 天狗,祟り 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
304. タタリ,キシン たたり,鬼神 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
305. オニビ,アヤシキヒ,モノノケ,フタリノレイ 鬼火,あやしき火,もののけ,二人の霊 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
306. オニ,タタリ 鬼,祟 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
307. ウシガミノタタリ 牛神の祟り あゆみ 1974年 |
|
308. タタリ たたり 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
309. シラトリノハネ,タタリ 白鳥の羽,たたり 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
310. タタリ 祟り 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
311. (タタリ) (祟り) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
312. タタリ 祟り 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
313. (タタリ) (祟り) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
314. タタリ,(シンシノトリ) 祟,(神使の鳥) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
315. メイドウ,タタリ,オノノケヒト,オニビ 鳴動,祟り,小野毛人,燐火 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
316. タタリ,シラタマ,オオアワビ 祟,真珠,大鰒 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
317. シャボクノタタリ 社木の祟 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
318. タタリ たたり 甲州秋山の民俗 1974年 |
|
319. タタリ たたり 甲州秋山の民俗 1974年 |
|
320. ゴシンボクノタタリ 御神木のたたり 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
321. ドダイイシノタタリ 土台石のたたり 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
322. シンボク,ヤマノカミ,タタリ 神木,山の神,祟り 伊那 1975年 |
|
323. タタリタ 祟り田 季刊どるめん 1975年 |
|
324. タタリ 祟り 季刊民話 1975年 |
|
325. ヤマノカミサン,タタリ 山の神さん,たたり 千里民俗 1975年 |
|
326. オニ,オニノタタリ 鬼,鬼崇 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
327. ニンギョ,タタリ,オセンミョウジン 人魚,祟,御浅明神 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
328. タタリ,イシドウロウ 祟,石燈篭 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
329. タタリ,コマチ 祟,小町 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
330. タタリ 祟 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
331. ギョウキノトク,タタリ 行基の徳,祟り 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
332. グハザウ,タタリ 画像,たたり 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
333. イシカワノトシタリ,コウジンマツ 石川年足,荒神松 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
334. イシヅカダイミョウジン,タタリ 石塚大明神,祟り みなみ 1975年 |
|
335. ヨシトモノタタリ 義朝の祟り みなみ 1975年 |
|
336. タタリ 祟り 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
337. ニョライノタタリ 如来の祟り 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
338. タタリ 祟り 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
339. ホンゾンノタタリ 本尊の祟り 越後のむらと伊豆のむらと 1975年 |
|
340. オカネ,キエモン、タタリ オカネ,キエモン、祟り 小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年 |
|
341. アシオト,シロイモノ,ホコラノタタリ 足音,白いもの,祠の崇り 伊予の民俗 1976年 |
|
342. イヌガミ,ヨツアシノタタリ 犬神,四つ足のたたり 伊予の民俗 1976年 |
|
343. ロクブ,タタリ 六部,祟り 季刊民話 1976年 |
|
344. カンキノタタリ,カンコウノレイカイ 菅鬼ノ祟,菅公ノ霊怪 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
345. モノノケ,タタリ もののけ,祟り 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
346. モノノタタリ 鬼崇 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
347. タタリ 祟 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
348. フチ,ソウ,タタリ 淵,僧,祟 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
349. カワウソ,タタリ 獺,祟 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
350. [ナナホンサメノタタリ] 七本鮫の祟り みなみ 1976年 |
|
351. タタリ 祟り 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
352. スギ,タタリ 杉,祟り 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
353. タタリ 祟り 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
354. タタリ 祟り 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
355. (タタリ) (祟り) 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
356. シンタク,タタリ 神託,祟り 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
357. (タタリ) (祟り) 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
358. タタリ 祟り 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
359. コンジン,タタリ 金神,祟り 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
360. キツネツキ,キツネ,キツネノタタリ 狐つき,狐,狐のたたり 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
361. スギノタタリ 杉のたたり 高志路 1977年 |
|
362. レイノタタリ,カンダ 霊のたたり,神田 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
363. タタリ,レイケン,ニッタヨシオキ,ニッタダイミョウジン たたり,霊験,新田義興,新田大明神 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
364. タタリ,カツオ 祟り,鰹 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
365. ヨウ,キシン,ヨウカイ,キツネ,タタリ 妖,鬼神,妖怪,狐,祟 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
366. オワタリ,カミサキ 御渡,神先 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
367. (シンボクノタタリ) (神木の祟り) 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
368. (シンボクノタタリ) (神木の祟り) 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
369. (シンボクノタタリ) (神木の祟り) 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
370. (シンボクノタタリ) (神木の祟り) 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
371. (シンボクノタタリ) (神木の祟り) 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
372. タタリ 祟り 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
373. タタリ 祟り 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
374. ヤクシノタタリ 薬師のたたり 甲斐路 1977年 |
|
375. ヤマノカミノタタリ 山の神の祟り 甲斐路 1977年 |
|
376. タタリ たたり 上和田の民俗 1977年 |
|
377. ゴリンヅカノタタリ 五輪塚のたたり 上和田の民俗 1977年 |
|
378. ウマノタタリ 馬の祟り 上和田の民俗 1977年 |
|
379. ゴリンヅカノタタリ 五輪塚のたたり 上和田の民俗 1977年 |
|
380. ウマノタタリ 馬の祟り 上和田の民俗 1977年 |
|
381. タタリ たたり 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
382. ネコノタタリ 猫の祟り 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
383. シシャノタタリ,レイ,キツネ 死者のたたり,霊,狐 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
384. (ミズガノメナイタタリ) (水が飲めない祟り) 民俗採訪 1977年 |
|
385. (デンゴロウノタタリ) (伝五郎の祟り) 民俗採訪 1977年 |
|
386. タタリ 祟り 民俗採訪 1977年 |
|
387. カミノシラセ,タイボク,タタリ 神の知らせ,大木,たたり 伊予の民俗 1978年 |
|
388. コンジン,アラガミノタタリ 金神,荒神のたたり 西郊民俗 1978年 |
|
389. ダイジャ,ヒメ,タタリヤマ 大蛇,姫,崇り山 土佐民俗 1978年 |
|
390. タタリ,カヨウカミ 祟り,通う神 みなみ 1978年 |
|
391. イケノヌシ,タタリ 池の主,祟り 民俗採訪 1978年 |
|
392. イケノヌシ,タタリ,コイ 池の主,祟り,鯉 民俗採訪 1978年 |
|
393. イヅモヤシキ,タタリ 出雲屋敷,祟り 高知県史 1978年 |
|
394. イヅモヤシキ,タタリ 出雲屋敷,祟り 高知県史 1978年 |
|
395. シロヘビノタタリ,ナガモノヘビ 白蛇のたたり,ながもの蛇 茨城の民俗 1979年 |
|
396. ヘビ,キヨヒメノタタリ 蛇,清姫のたたり 伊予の民俗 1979年 |
|
397. タタリ 祟り 中京民俗 1979年 |
|
398. タタリ 祟り 中京民俗 1979年 |
|
399. タビノザトウノタタリ 旅の座頭の祟り 中京民俗 1979年 |
|
400. サルノタタリ 猿の祟 中京民俗 1979年 |
|
401. オシラサマ,タタリ オシラサマ,祟り 民俗と歴史 1979年 |
|
402. タタリ,オシラサマ 祟り,オシラサマ 民俗と歴史 1979年 |
|
403. (シジュウニノフタツゴ),タタリ (四十二の二つ子),祟り 続日本随筆大成 1979年 |
|
404. タタリ,チョウズバチ 祟り,手水鉢 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
405. ロウバノタタリ 老婆のタタリ 遠山の民俗 1979年 |
|
406. イキダオレノヒトノレイノタタリ 行き倒れの人の霊の祟り 遠山の民俗 1979年 |
|
407. ヤマザキフキトジヒメレイジンノタタリ 山崎吹刀自姫霊神の祟り 遠山の民俗 1979年 |
|
408. イトダヤマノカミノタタリ 糸田山の神の祟り 遠山の民俗 1979年 |
|
409. イトダヤマノカミノタタリ 糸田山の神の祟り 遠山の民俗 1979年 |
|
410. イヌノタタリ 犬の祟り 遠山の民俗 1979年 |
|
411. イナリ,クツネ,タタリ いなり,くつね,たたり 続日本随筆大成 1980年 |
|
412. イナリノタタリ (いなりの祟り) 続日本随筆大成 1980年 |
|
413. ドクロ,タタリ どくろ,たたり 続日本随筆大成 1980年 |
|
414. アミダニョライ,タタリ あみだ如来,たたり 続日本随筆大成 1980年 |
|
415. カワノカミノタタリ 川の神の祟 続日本随筆大成 1980年 |
|
416. スイジンノタタリ,ゴシンツキ 水神の祟り,ゴシン付 続日本随筆大成 1980年 |
|
417. カッパノタタリ 河童のたたり 日本民俗学 1981年 |
|
418. タタリ たたり 常民 1981年 |
|
419. (タタリ) (たたり) 常民 1981年 |
|
420. タタリ たたり 常民 1981年 |
|
421. タタリ 祟り 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
422. タタリ 祟り 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
423. オオカミ,タタリ,ヒル 狼,祟り,蛭 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
424. ハカイシノタタリ 墓石の祟り 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
425. イワノタタリ 岩の祟り 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
426. クマノタタリ 熊のたたり 上田盆地 1982年 |
|
427. ウマ,タタリ 馬,祟り 常民文化研究 1982年 |
|
428. (シンボク),タタリ 神木,祟り 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
429. イルイノタタリ 衣類の祟り 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
430. ウツワノタタリ,コヅカ 器の祟り,小柄 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
431. タタリ 祟り 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
432. ロクブ、タタリ,ネコ 六部、祟り,猫 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
433. ロクブ、タタリ 六部、祟り 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
434. (キツネノタタリ) (狐の祟り) 民俗採訪 1982年 |
|
435. タタリハタケ,ゴンゴロウ たたり畑,権五郎 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
436. ホトケ(センゾ)ノタタリゾ) 仏(先祖)の祟り 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
437. サルノタタリ サルの祟り 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
438. ヤマノカミノタタリ,ヌマノヌシノタタリ 山の神の祟り,沼の主の祟り 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
439. イミダ,イミバタ,ボンデンダ,サカサダ,ジャンボンタ,ソコナシダ,イハイダ,トリイダ,ハラキリバタ,タタリバタ,カカトリバタ 忌み田,忌み畑,ぼんでん田,さかさ田,ジャンボン田,底なし田,位牌田,鳥居田,腹切り畑,たたり畑,かかとり畑 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
440. (オキクノタタリ) (お菊の祟り) 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
441. (オキクノタタリ) (お菊の祟り) 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
442. (オキクノタタリ) (お菊の祟り) 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
443. イヌノタタリ 犬のたたり 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
444. トオヤマサマノタタリ 遠山様の祟り 伊那 1983年 |
|
445. キョウヅカ,ゴリントウ,タタリ 経塚,五輪塔,祟り 伊那 1983年 |
|
446. タタリ たたり 四国民俗 1983年 |
|
447. ユメ,タタリ,クビナシジゾウ 夢,たたり,首無地蔵 四国民俗 1983年 |
|
448. タタリギ 崇り木 日本の石仏 1983年 |
|
449. ゴリョウ,タタリ 御霊,祟り 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
450. キフネノカミ,タタリ,サクゴシ 貴船の神,祟り,小神輿 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
451. 〔ヒモロギ〕,タタリ 神籬,たゝり 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
452. タタリ 祟り 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
453. ヤマノカミノタタリ 山の神のたたり 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
454. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
455. ムエンサマ、タタリ ムエンサマ、祟り 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
456. スギ、タタリ 杉、祟り 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
457. アカルクヒカルモノ,ヤマドリノタニワタリ 明るく光るもの,山鳥の谷渡り 民俗採訪 1983年 |
|
458. オヒメサマノオンリョウ,タタリ,ジヌシサマ お姫様の怨霊,祟り,地主様 岡山県史 1983年 |
|
459. タタリ (祟り) 愛媛県史 1983年 |
|
460. タタリ (祟り) 愛媛県史 1983年 |
|
461. タタリ (祟り) 愛媛県史 1983年 |
|
462. タタリ,モリキ 祟り,杜樹 伊那 1984年 |
|
463. モリキ,タタリ 杜樹,祟り 伊那 1984年 |
|
464. ナンテン,タタリ 南天,崇り 伊那 1984年 |
|
465. ダイジャ,タタリ 大蛇,崇り 伊那 1984年 |
|
466. タタリ タタリ 伊那 1984年 |
|
467. サンコウサマ,オンリョウ,タタリ 三光さま,怨霊,崇り 伊那 1984年 |
|
468. ネズミコゾウノタタリ,ゲンスケチャヤ 鼠小僧の祟り,源助茶屋 美濃民俗 1984年 |
|
469. ネコノタタリ 猫の祟り 向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年 |
|
470. (ハダカムギノタタリ) (裸麦の祟り) 白石の民俗 1984年 |
|
471. ダイジャノタタリ 大蛇のたたり 白石の民俗 1984年 |
|
472. ビクニノタタリ 比丘尼のたたり 白石の民俗 1984年 |
|
473. ビクニノタタリ 比丘尼のたたり 白石の民俗 1984年 |
|
474. ヤマノカミサン,コウジンサン,タタリ 山の神さん,荒神さん,たたり 民俗採訪 1984年 |
|
475. カナヤゴサマノタタリ カナヤゴ様のたたり 民俗採訪 1984年 |
|
476. スイジンサンノタタリ 水神さんのたたり 民俗採訪 1984年 |
|
477. コウジンサマノタタリ 荒神様のたたり 民俗採訪 1984年 |
|
478. (オマキモノノタタリ) (お巻物の祟り) 民俗採訪 1984年 |
|
479. ヤマノカミノタタリ 山の神のたたり 民俗採訪 1984年 |
|
480. (ダイジノタタリ) (大寺の祟り) 民俗採訪 1984年 |
|
481. (ダイジノタタリ) (大寺の祟り) 民俗採訪 1984年 |
|
482. シカヅカノタタリ 鹿塚のたたり 民俗採訪 1984年 |
|
483. (ヤマドリノタタリ),(フウフノヤマノカミノタタリ) (山鳥の祟り),(夫婦の山の神の祟り) 民俗採訪 1984年 |
|
484. (ヒメコンジンサマノタタリ) (ヒメコンジン様の祟り) 民俗採訪 1984年 |
|
485. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
486. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
487. (ムジナガミケイトウノジガミノタタリ) (ムジナ神系統の地神の祟り) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
488. (ムジナガミケイトウノジガミノタタリ) (ムジナ神系統の地神の祟り) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
489. (ムジナガミケイトウノジガミノタタリ) (ムジナ神系統の地神の祟り) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
490. ジガミノタタリ 地神の祟り 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
491. ミズコノタタリ 水子の祟り 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
492. ミズコノタタリ 水子の祟り 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
493. ジガミノタタリ 地神の祟り 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
494. ムジナノタタリ ムジナの祟り 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
495. ムジナノタタリ ムジナの祟り 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
496. ナガムシノタタリ 長虫の祟り 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
497. (メットヘビノタタリ) (メット蛇の祟り) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
498. ヘビノタタリ 蛇の祟り 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
499. ヨツアシノタタリ 四つ足の祟り 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
500. カモコノスイジンノタタリ 加茂湖の水神の祟り 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
501. (イケノヌシノダイジャノタタリ) (池の主の大蛇の祟り) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
502. (イケノヌシノダイジャノタタリ) (池の主の大蛇の祟り) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
503. オチャウリ,タタリ お茶売り,祟り 愛媛県史 1984年 |
|
504. フジツカ,センゲンサマノタタリ 富士塚,仙元様のたたり あしなか 1985年 |
|
505. オショウ,タタリ 和尚,タタリ 伊予の民俗 1985年 |
|
506. オショウ,タタリ 和尚,タタリ 伊予の民俗 1985年 |
|
507. コウヤヒジリ,タタリ 高野聖,タタリ 伊予の民俗 1985年 |
|
508. ミコ,タタリ 神子,タタリ 伊予の民俗 1985年 |
|
509. シチベエ,タタリ 七兵衛,タタリ 伊予の民俗 1985年 |
|
510. ゴゼ,タタリ 瞽女,タタリ 伊予の民俗 1985年 |
|
511. ゴズテンノウシャノタタリ 午頭天王社の祟り 伊予の民俗 1985年 |
|
512. モリヅカ,タタリ 森塚,タタリ 伊予の民俗 1985年 |
|
513. ゴリントウ,ハカ,タタリ 五輪塔,墓,タタリ 伊予の民俗 1985年 |
|
514. フルジロ,タタリ フルジロ,タタリ 伊予の民俗 1985年 |
|
515. ソセンノタタリ 祖先のたたり 伊予の民俗 1985年 |
|
516. オハカ,タタリ お墓,たたり 伊予の民俗 1985年 |
|
517. ジヌシサンノタタリ 地主さんのたたり 近畿民俗 1985年 |
|
518. キエタリョウリヤ 消えた料理屋 土佐民俗 1985年 |
|
519. シンボク,タタリ 神木,タタリ 伊予の民俗 1985年 |
|
520. (タタリ),マツ (祟り),松 常民 1985年 |
|
521. ヘイケノオチウドノタタリ 平家の落人の祟り 常民 1985年 |
|
522. (タタリ) (祟り) 常民 1985年 |
|
523. (タタリ) (祟り) 常民 1985年 |
|
524. (タタリ) (祟り) 常民 1985年 |
|
525. ヘビノタタリ,シロイヘビ 蛇の祟り,白い蛇 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
526. チチモチジゾウ,タタリ 乳持地蔵,祟り 福岡県史 1985年 |
|
527. エノキ,タタリ 榎,祟り 茨城の民俗 1986年 |
|
528. カミサマ,ウシ,フタリノチカラモチ 神様,牛,2人の力持ち 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
529. (ジンジャノキノタタリ) (神社の木の祟り) 常民 1986年 |
|
530. ヤシャガミノタタリ 夜叉神のたたり 甲斐路 1986年 |
|
531. (ゲンジノオチウドノハカノタタリ) (源氏の落人の墓の祟り) 民俗採訪 1986年 |
|
532. (スギノキノタタリ) (杉の木の祟り) 民俗採訪 1986年 |
|
533. ネコノタタリ,トガナシノカミ 猫の祟り,トガナシの神 民俗採訪 1986年 |
|
534. ヘビ,タタリ 蛇,祟り 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
535. トウベ,ヘビ,ダイジャ,(タタリ) 蛇,大蛇,(祟り) 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
536. キツネ,(タタリ) 狐,(祟り) 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
537. イエニデルヨウカイ,タタリノオバケ 家に出る妖怪,タタリノオバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
538. チボチノイケ,タタリ ちぼちの池,祟り 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
539. チボチノイケ,タタリ ちぼちの池,祟り 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
540. ボダイジュノタタリ ぼだい樹のたたり 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
541. キツネ,キツネノタタリ 狐,狐のたたり 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
542. キツネ,タタリ 狐,祟り 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
543. アカゴ,タタリ,(ゾクシン) 赤子,祟り,(俗信) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
544. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 祟り,(俗信),(祈祷師) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
545. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 祟り,(俗信),(祈祷師) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
546. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 祟り,(俗信),(祈祷師) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
547. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 祟り,(俗信),(祈祷師) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
548. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 祟り,(俗信),(祈祷師) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
549. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 祟り,(俗信),(祈祷師) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
550. キツネ,タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) キツネ,祟り,(俗信),(祈祷師) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
551. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 祟り,(俗信),(祈祷師) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
552. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 祟り,(俗信),(祈祷師) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
553. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 祟り,(俗信),(祈祷師) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
554. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 祟り,(俗信),(祈祷師) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
555. オニ,タタリ 鬼,崇り 民俗文化 1989年 |
|
556. (イケタガミサンノタタリ) (池太神さんの祟り) 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
557. (イケタガミサンノタタリ) (池太神さんの祟り) 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
558. カミサマノタタリ 神様の祟り 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
559. (ドスドンノタタリ) (ドスドンの祟り) 民俗採訪 1989年 |
|
560. (ドスドンノタタリ) (ドスドンの祟り) 民俗採訪 1989年 |
|
561. ジンジャノタタリ,カゼ 神社のタタリ,カゼ 民俗採訪 1989年 |
|
562. ロクブノジュンレイノタタリ 六部の巡礼のたたり 民俗採訪 1989年 |
|
563. センゾサマノタタリ (先祖様の祟り) 民俗採訪 1989年 |
|
564. オイナリサマ,(タタリ) お稲荷様,(祟り) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
565. (ヤシキガミ),(タタリ) (屋敷神),(祟り) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
566. イナリ,(タタリ) 稲荷,(祟り) 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
567. (タビノソウノタタリ) (旅の僧の祟り) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
568. センニンヅカ,(センシシャノタタリ) 千人塚,(戦死者の祟り) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
569. (センシシャノタタリ) (戦死者の祟り) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
570. (ニソウノタタリ) (尼僧の祟り) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
571. (タタリノアルタ) (祟りのある田) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
572. (チゴノタタリ) (稚児の祟り) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
573. タイカ,タタリ 大火,祟り 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
574. キツネ,タタリ きつね,祟り 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
575. シニン,タタリ,サクラ 死人,祟り,桜 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
576. シニン,タタリ,サクラ 死人,祟り,桜 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
577. シニン,タタリ,サクラ 死人,祟り,桜 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
578. シニン,タタリ,サクラ 死人,祟り,桜 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
579. シニン,タタリ 死人,祟り 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
580. モリコ,タタリ 守子,祟り 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
581. イトクタクサンノカミ,タタリ イトク沢山の神,祟り 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
582. シンボク,タタリ 神木,祟り 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
583. ロクブ,タタリ 六部,祟り 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
584. ロクブ,タタリ 六部,祟り 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
585. ロクブ,タタリ 六部,祟り 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
586. ダイバ,ワタリ ダイバ,ワタリ 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
587. ハチマンサマノタタリ 八幡様の崇り 伝承文芸 1990年 |
|
588. ボンジイシノタタリ ぼんじ石の崇り 伝承文芸 1990年 |
|
589. ギンナン,シロヘビ,オンリョウ,タタリ 銀杏,白蛇,怨霊,崇り 日本民俗学 1990年 |
|
590. タタリ,カンジンマツ 崇り,かんじん松 日本民俗学 1990年 |
|
591. サンビノタタリ 産火のたたり 民俗採訪 1990年 |
|
592. オボウサンノタタリ お坊さんの祟り 民俗採訪 1990年 |
|
593. イシ,タタリ 石,祟り 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
594. デイラボッチャ,イシ,タタリ デイラボッチャ,石,祟り 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
595. リュウ,タタリ 竜,祟り 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
596. オンネン,(シロガカタムイタリユウ) 怨念,(城が傾いた理由) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
597. イウナリジゾウ,(ユメノオツゲ),(タタリ) 言成地蔵,(夢のお告げ),(祟り) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
598. イウナリジゾウ,(タタリ) 言成地蔵,(祟り) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
599. タヌキ,タタリ 狸,たたり あしなか 1991年 |
|
600. タタリ 祟り 中京民俗 1991年 |
|
601. ボウレイノタタリ 亡霊の崇り 日本の石仏 1991年 |
|
602. タタリ 崇り 日本の石仏 1991年 |
|
603. バンバアイシノタタリ ばんばあ石の祟り 日本の石仏 1991年 |
|
604. カイゾク,タタリ 海賊,祟り 日本常民文化紀要 1991年 |
|
605. タタリ 祟り 常民 1991年 |
|
606. オレイサン,タタリ おれいさん,祟り 常民 1991年 |
|
607. (コクソンノカミノタタリ) (黒尊の神の祟り) 民俗採訪 1991年 |
|
608. コクソンノカミノタタリ 黒尊の神の祟り 民俗採訪 1991年 |
|
609. (コクソンノカミノタタリ) (黒尊の神の祟り) 民俗採訪 1991年 |
|
610. (コクソンノカミノタタリ) (黒尊の神の祟り) 民俗採訪 1991年 |
|
611. (コクソンノカミノタタリ) (黒尊の神の祟り) 民俗採訪 1991年 |
|
612. (コクソンノカミノタタリ) (黒尊の神の祟り) 民俗採訪 1991年 |
|
613. (イスナサマノタタリ) (イスナ様の祟り) 民俗採訪 1991年 |
|
614. ガイチュウ,タタリ 害虫,祟り 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
615. タタリ 祟り 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
616. タタリヲナスイシ 崇りを為す石 茨城の民俗 1992年 |
|
617. カシノキノタタリ 樫の木の祟り 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
618. ハカノタタリ 墓の祟り 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
619. ツツジノタタリ ツツジのタタリ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
620. タタリ 祟り 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
621. ヤマガミノタタリ 山神の祟り 常民 1993年 |
|
622. ブッチョウノタタリ 仏ちょうの祟り 伊賀黒田の民俗―三重県名張市黒田― 1993年 |
|
623. ボッカーサン,タタリ ボッカーさん,祟り 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
624. ヘビハダムコ,タタリ 蛇肌婿,祟り 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
625. タタリ 祟り 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
626. タタリ 祟り 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
627. モチ,タタリ 餅,祟り 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
628. モチ,タタリ 餅,祟り 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
629. モチ,タタリ 餅,祟り 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
630. モチ,タタリ 餅,祟り 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
631. センゾノタタリ 先祖の崇り 会津の民俗 1995年 |
|
632. シンダヒトノタタリ 死んだ人の祟り 女性と経験 1995年 |
|
633. ハカノタタリ 墓の祟り 女性と経験 1995年 |
|
634. ヤシキノタタリ 屋敷の祟り 女性と経験 1995年 |
|
635. マサカドクビヅカ,タタリ 将門首塚,祟り 日本常民文化紀要 1995年 |
|
636. マサカドノタタリ 将門のたゝり 日本常民文化紀要 1995年 |
|
637. マサカド,タタリ 将門,祟り 日本常民文化紀要 1995年 |
|
638. マサカドヅカ,タタリ 将門塚,祟り 日本常民文化紀要 1995年 |
|
639. タメミズチョウジャノゲジョノタタリ 溜水長者の下女の祟り 民俗採訪 1995年 |
|
640. タメミズチョウジャノゲジョノタタリ 溜水長者の下女の祟り 民俗採訪 1995年 |
|
641. (タタリ) (祟り) 静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年 |
|
642. (タタリ) (祟り) 静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年 |
|
643. サル,タタリ 猿,たたり 香川の民俗 1996年 |
|
644. タタリ 祟り 常民文化研究 1996年 |
|
645. タタリ 祟り 常民文化研究 1996年 |
|
646. タタリ 祟り 常民文化研究 1996年 |
|
647. ヘビ,タタリ 蛇,祟り 常民文化研究 1996年 |
|
648. クジラ,タタリ 鯨,祟り 日本常民文化紀要 1996年 |
|
649. クジラ,オンナ,タタリ 鯨,女,祟り 日本常民文化紀要 1996年 |
|
650. クジラ,タタリ 鯨,祟り 日本常民文化紀要 1996年 |
|
651. タタリ 祟り 伊那 1997年 |
|
652. タタリ 祟り 伊那 1997年 |
|
653. タタリ 祟り 伊那 1997年 |
|
654. タタリ 祟り 伊那 1997年 |
|
655. キツネビ,キツネノタタリ 狐火,狐の祟り 伊那 1997年 |
|
656. オコロイシノタタリ おころ石の祟り 伊那 1997年 |
|
657. タタリ 祟り 常民 1997年 |
|
658. イヌノタタリ,イタコ 犬の祟り,イタコ 常民 1997年 |
|
659. ヤマノカミノタタリ 山の神の祟り 常民 1997年 |
|
660. ジゾウノタタリ 地蔵の祟り 大柳生の民俗誌―奈良県奈良市大柳生町― 1998年 |
|
661. チンコン,タタリ,〔ニイタマ〕,〔アラタマ〕 鎮魂,祟り,新魂,荒魂 日本常民文化紀要 1999年 |
|
662. クジラ,タタリ 鯨,祟り 日本常民文化紀要 1999年 |
|
663. クジラ,タタリ 鯨,祟り 日本常民文化紀要 1999年 |
|
664. クジラノオンネン,(タタリ) 鯨の怨念,(祟り) 日本常民文化紀要 1999年 |
|
665. ハハクジラ,タタリ 母クジラ,祟り 日本常民文化紀要 1999年 |
|
666. ハラミザル,タタリ 孕み猿,祟り 日本常民文化紀要 1999年 |
|
667. キシタケサン,キシタケバッソン,タタリ 岸嶽さん,岸嶽末孫,祟り 常民 1999年 |
|
668. (カンノンノタタリ) (観音の祟り) 伊那 1999年 |
|
669. ヤマブシ,タタリ 山伏,崇り 四国民俗 2000年 |
|
670. ソウナンシャ,シシャノレイ,タタリ 遭難者,死者の霊,祟り 南島研究 2000年 |
|
671. サンバ,ダタイ,タタリ 産婆,堕胎,祟り 日本常民文化紀要 2000年 |
|
672. (マビキ),タタリ (間引き),祟り 日本常民文化紀要 2000年 |
|
673. エイジ,タタリ 嬰児,祟り 日本常民文化紀要 2000年 |
|
674. (タタリ) (祟り) 高志路 2001年 |
|
675. オシラサマ,タタリ、オグナイサマ オシラサマ,崇り,オグナイサマ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
676. ハクザ,シロヘビ,ダイジャノタタリ 白座,白蛇,大蛇の祟り 青森県史 民俗編 2001年 |
|
677. ジュチ,ボウコンノタタリ,ジュデン 呪地,亡魂の祟り,呪田 青森県史 民俗編 2001年 |
|
678. ウミガメノタタリ ウミガメの祟り 日本常民文化紀要 2003年 |
|
679. ウミガメノタタリ ウミガメの祟り 日本常民文化紀要 2003年 |
|
680. カメノタタリ カメのたたり 日本常民文化紀要 2003年 |
|
681. (ウミガメノタタリ) (ウミガメの祟り) 日本常民文化紀要 2003年 |
|
682. カンムリオトシ,タタリ カンムリオトシ,祟り 山梨県史 2003年 |
|
683. (ミナモトノタカアキラノタタリ) (源高明の祟り) 芸能史研究 2004年 |
|
684. コウジンサマノタタリ 荒神様の祟り 佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年 |
|