国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(全国:エ)

 →類似呼称

【全 1401事例】

1. エノキ
榎木
伊那

2. ガマ,イケニエ
蝦蟇,生贄
郷土研究 1913年

3. コエ,ボン
声,盆
郷土研究 1914年

4. ヤマビコ,コエ
山彦,声
郷土研究 1914年

5. トコウラ,ザシキ,イエ,(ゾクシン)
床裏,座敷,家,(俗信)
郷土研究 1915年

6. クチブエ,マ,(ゾクシン)
口笛,魔,(俗信)
郷土研究 1915年

7. ヨビゴエ
呼び声
郷土研究 1915年

8. オフダ,フッタイエ
御礼,降った家
郷土研究 1915年

9. ヘビ,カエル,(ゾクシン)
蛇,蛙,(俗信)
郷土研究 1915年

10. キモン,エンジュ,サイヤク,(ゾクシン)
鬼門,槐,災厄,(俗信)
郷土研究 1915年

11. ニワキ,イエ,(ゾクシン)
庭木,家,(俗信)
郷土研究 1915年

12. セック,タウエ,イエ,(ゾクシン)
節句,田植え,家,(俗信)
郷土研究 1915年

13. キツネ,マエダレ,(ゾクシン)
狐,前垂,(俗信)
郷土研究 1915年

14. ソナエモノ,カラス,フショウ,(ゾクシン)
供え物,烏,不詳,(俗信)
郷土研究 1915年

15. ウシ,イエ,(ゾクシン)
牛,家,(俗信)
郷土研究 1915年

16. エビスダイコク,(ゾクシン)
夷大黒,(俗信)
郷土研究 1915年

17. イタチ,ナキゴエ,キョウジ,(ゾクシン)
鼬,鳴声,凶事,(俗信)
郷土研究 1916年

18. ヤロカミズ,コウズイ,コエ
ヤロカ水,洪水,声
郷土研究 1916年

19. デエラボッチ
デエラボッチ
郷土研究 1916年

20. デエラボッチ
デエラボッチ
郷土研究 1916年

21. デエラボッチ
デエラボッチ
郷土研究 1916年

22. デエラボッチ
デエラボッチ
郷土研究 1916年

23. ワラ,タウエ
藁,田植え
郷土研究 1916年

24. モクベエダヌキ
杢兵衛狸
郷土趣味 1919年

25. ハチベエ,タヌキ
八兵衛,狸
郷土趣味 1920年

26. カエルイシ
かえる石
郷土趣味 1920年

27. カゼノカミ,チブスノエキシン(ゾクシン)
風の神,チブスノ疫神(俗信)
なら 1920年

28. オンナノヨビゴエ
女の呼び声
土の鈴 1921年

29. アイサイノコエ
愛妻の声
土の鈴 1921年

30. チノデタビワ,カベヲハウエビ,タヌキ
血の出た枇杷,壁をはう海老,狸
郷土趣味 1922年

31. トクベエ,オセキ,タヌキ
徳兵衛,お関,狸
郷土趣味 1922年

32. コエ,オウゴンノウシ
声,黄金の牛
土の鈴 1922年

33. エンコウ
エンコウ
民族と歴史 1922年

34. エンコウ
エンコウ
民族と歴史 1922年

35. タヌキガッセン,カネナガ,ロクエモン
狸合戦,金長,六右衛門
民族と歴史 1922年

36. タヌキ,シバエモン,キツネ
狸,芝右衛門,狐
民族と歴史 1922年

37. イエナリ,タタリ
家鳴り,崇り
郷土趣味 1923年

38. マクラカエシ,ザシキワラシ
枕返し,ザシキワラシ
郷土趣味 1924年

39. カッパ,マクラカエシ
河童,枕返し
郷土趣味 1924年

40. マクラガエシ,タヌキ,サル
枕返し,狸,猿
郷土趣味 1924年

41. ツエ

民族 1925年

42. ツエ

民族 1925年

43. ツエ

民族 1925年

44. ツエ

民族 1925年

45. サバ,ツエ
鯖,杖
民族 1925年

46. ツエ

民族 1925年

47. ツエ

民族 1925年

48. ツエ

民族 1925年

49. ツエ

民族 1925年

50. ツエ

民族 1925年

51. ツエ

民族 1925年

52. ツエ

民族 1925年

53. ツエ

民族 1925年

54. ツエ

民族 1925年

55. ツエ

民族 1925年

56. ツエ

民族 1925年

57. ツエ

民族 1925年

58. ツエ

民族 1925年

59. ツエ

民族 1925年

60. ツエ

民族 1925年

61. ツエ

民族 1925年

62. ツエ

民族 1925年

63. ツエ

民族 1925年

64. ツエ

民族 1925年

65. ツエ

民族 1925年

66. ツエ

民族 1925年

67. ツエ

民族 1925年

68. ツエ

民族 1925年

69. ツエ

民族 1925年

70. ツエ

民族 1925年

71. ツエ

民族 1925年

72. ツエ

民族 1925年

73. ツエ

民族 1925年

74. ツエ

民族 1925年

75. ツエ

民族 1925年

76. ツエ

民族 1925年

77. コンゴウツエ
金剛杖
民族 1925年

78. ツエ

民族 1925年

79. ツエ

民族 1925年

80. ツエ

民族 1925年

81. ツエ

民族 1925年

82. ツエ

民族 1925年

83. ツエ

民族 1925年

84. ツエ

民族 1925年

85. ツエ

民族 1925年

86. ツエ

民族 1925年

87. ツエ

民族 1925年

88. ツエ

民族 1925年

89. ツエ

民族 1925年

90. ツエ

民族 1925年

91. ツエ

民族 1925年

92. ツエ

民族 1925年

93. ツエ

民族 1925年

94. ツエ

民族 1925年

95. ツエ

民族 1925年

96. ツエ

民族 1925年

97. ツエ

民族 1925年

98. ツエ

民族 1925年

99. ツエ

民族 1925年

100. ツエ

民族 1925年

101. カセヅエ
鹿杖
民族 1925年

102. エチゴナナフシギ
越後七不思議
伝説 1926年

103. ツエ

民族 1926年

104. ツエ

民族 1926年

105. ツエ

民族 1926年

106. ムエンボトケ
無縁仏
民族 1926年

107. ムエンボトケ
無縁仏
民族 1926年

108. ツエ

民族 1926年

109. ツエ

民族 1926年

110. ツエ

民族 1926年

111. ミエナクナッタオトコ,シカ,オオキナタカイハナノヒト
見えなくなった男,鹿,大きな高い鼻の人
民族 1926年

112. ユクエフメイ,テング
行方不明,天狗
民族 1926年

113. ツエ

民族 1926年

114. エダ

民族 1926年

115. ツエ

民族 1926年

116. ツエ

民族 1926年

117. ヤナギノエダ
柳の枝
民族 1926年

118. ツエ

民族 1926年

119. ツエ

民族 1926年

120. デエラボッチ
デエラボッチ
民族 1927年

121. エンノコ
エンノコ
民族 1927年

122. カエルノコ,カミサマ
蛙の子,神様
旅と伝説 1928年

123. カッパ,エンコウ
河童,エンコウ
旅と伝説 1928年

124. エンコウ
エンコウ
民族 1928年

125. エンコウ
エンコウ
民族 1928年

126. ヘビ,ツエ,ヒメ
蛇,杖,姫
民族 1928年

127. ヨビゴエ
呼聲
旅と伝説 1928年

128. ツエツキサクラ
杖つき桜
旅と伝説 1928年

129. エンノギョウジャ,ゼンキ,ゴキ,ヒトコトヌシ
役行者,前鬼,後鬼,一言主
旅と伝説 1928年

130. カネ,エンノギョウジャ
鐘,役行者
旅と伝説 1928年

131. エンノギョウジャ,ベンザイテン
役行者,弁才天
旅と伝説 1928年

132. カエル

旅と伝説 1928年

133. エンノギョウジャ
役行者
旅と伝説 1928年

134. エンノギョウジャ
役行者
旅と伝説 1928年

135. エンノギョウジャ
役行者
旅と伝説 1928年

136. エンノギョウジャ,テング,アッキジャシン
役行者,天狗,悪鬼邪神
旅と伝説 1928年

137. ゼンキ,ゴキ,エンノギョウジャ
前鬼,後鬼,役行者
旅と伝説 1928年

138. カミカクシ,エラブウナギ
神隠し,エラブウナギ
旅と伝説 1929年

139. ナキゴエ,ミナゲノオト,ボウレイ
泣き声,身投げの音,亡霊
旅と伝説 1929年

140. エノキ

旅と伝説 1929年

141. エンキリエノキ
縁切榎
旅と伝説 1929年

142. カエル,ナナフシギ
蛙,七不思議
旅と伝説 1929年

143. キツネ,チャガラコ,ナキゴエ
狐,ちゃがらこ,泣き声
旅と伝説 1929年

144. ヨナキイシ,ナキゴエ
夜泣石,泣き声
旅と伝説 1929年

145. ヨウカイ,サカノウエタムラマロ
妖怪,坂上田村麻呂
旅と伝説 1929年

146. エンノギョウジャ,ヒトコトヌシカミ
役の行者,一言主神
旅と伝説 1929年

147. エンノギョウジャ,シテンノウノゾウ
役の行者,四天王の像
旅と伝説 1929年

148. エンノギョウジャ,ゼンキゴキ
役の行者,前鬼後鬼
旅と伝説 1929年

149. ナキゴエ,コドモノタマシイ
泣き声,子どもの魂
旅と伝説 1929年

150. ナキゴエ,コドモノレイコン
泣き声,子どもの霊魂
旅と伝説 1929年

151. ナキゴエ,コドモノレイコン
泣き声,子どもの霊魂
旅と伝説 1929年

152. ナキゴエ,コドモノレイコン
泣き声,子どもの霊魂
旅と伝説 1929年

153. カンノンサマ,フエノネ
観音様,笛の音
旅と伝説 1929年

154. カンノンサマ,フエノネ
観音様,笛の音
旅と伝説 1929年

155. タロベエキツネ,キツネ
太郎兵衛狐,狐
旅と伝説 1929年

156. タロベエキツネ,キツネ
太郎兵衛狐,狐
旅と伝説 1929年

157. タロベエキツネ,キツネ
太郎兵衛狐,狐
旅と伝説 1929年

158. オンマエマツ,ツカ
御前松,塚
旅と伝説 1929年

159. エビスサマ
恵比須さま
旅と伝説 1929年

160. エンノギョウジャ,ヒトコトヌシガミ
役行者,一言主神
旅と伝説 1929年

161. ダイジャ,カエル
大蛇,蛙
旅と伝説 1929年

162. ゴエモンイシ
五右衛門石
旅と伝説 1930年

163. ヒバシラ,ヒキガエル,フルタ
火柱,蝦蟇,フルタ
旅と伝説 1930年

164. エヅナ,エヅナッコ
エヅナ,エヅナッコ
民俗学 1930年

165. エンコ,カッパ
エンコ,河童
民俗学 1930年

166. ヌエ

旅と伝説 1930年

167. ヌエ,ダイジャ,ヤ
鵺,大蛇,箭
旅と伝説 1930年

168. シイノキネツエ,ヤ
椎の木,杖,箭
旅と伝説 1930年

169. ヤ,サカノウエタムラマロ,タカマル,タケ
箭,坂上田村麻呂,高丸,竹
旅と伝説 1930年

170. シノゼンチョウ,ハカアナホリニンソクノゲンエイ
死の前兆,墓穴堀り人足の幻影
旅と伝説 1930年

171. シノゼンチョウ,ソウシキノゲンエイ
死の前兆,葬式の幻影
旅と伝説 1930年

172. キエズノトウミョウ
消えずの燈明
郷土 1931年

173. フエ,ヨコブエ,シャミセン
笛,横笛,三味線
旅と伝説 1931年

174. エンコ
エンコ
民俗学 1931年

175. タテクリカエシ
立繰返
民俗学 1931年

176. ヒキガエル,ロクブ
蟇,六部
民俗学 1931年

177. ヌエ,サルガミ,ヘビガミ,イヌガミ
鵺,猿神,蛇神,犬神
旅と伝説 1931年

178. ヒタチボウカイソンセンニン,セイエツ,イジン
常陸坊海尊仙人,清悦,異人
旅と伝説 1931年

179. オニサンタセンニン,セイエツ
鬼三太仙人,清悦
旅と伝説 1931年

180. ヒタチボウカイソン,エツナギツネ
常陸坊海尊,飯綱狐
旅と伝説 1931年

181. エギリドリ
疫痢鳥
旅と伝説 1931年

182. オンナノコエ
女の声
旅と伝説 1931年

183. オマンエノキ,ナナフシギ
おまん榎,七不思議
旅と伝説 1931年

184. エンマサマ,(ゾクシン)
閻魔様,(俗信)
旅と伝説 1931年

185. フルハカ,アカゾメエモン
古墓,赤染衛門
旅と伝説 1931年

186. カエルイシ
蛙石
郷土 1932年

187. カエルイシ
蛙石
郷土 1932年

188. オンナノコエ,ユウレイ
女の声,幽霊
旅と伝説 1932年

189. アズキアラエ
小豆洗
中国民俗研究 1932年

190. デエカベエ、カイカ
でえかべえ、怪火
俚俗と民譚 1932年

191. デエカベエ
でえかべえ
俚俗と民譚 1932年

192. クビヅカ,ケンゲキノコエ,オンナノサケビゴエ
首塚,剣戟の声,女の叫び声
旅と伝説 1932年

193. サケビゴエ,ナツノジン
叫び聲,夏の陣
郷土研究上方 1933年

194. コマエモンヤシキノカイ,ウワバミ
駒右衛門屋敷の怪,蠎
郷土研究上方 1933年

195. アカンボウノナキゴエ
赤坊の泣声
郷土研究 1933年

196. エンコ,カッパ
エンコ,河童
郷土研究 1933年

197. エンコ
エンコ
郷土研究 1933年

198. エンコ
エンコ
島 1933年

199. タキワロウ,エンコ
タキワロウ,エンコ
島 1933年

200. エンコウ
猿猴
ドルメン 1933年

201. エンコウ
猿猴
ドルメン 1933年

202. エンコウ
猿猴
ドルメン 1933年

203. クチブエ(ゾクシン)
口笛(俗信)
播磨 1933年

204. フナユウレイ,ヒーベエモン
船幽霊,ヒーベエモン
俚俗と民譚 1933年

205. バケジゾウ,ホウキ,ウチワ,フエ
化地蔵,箒,団扇,笛
郷土研究上方 1933年

206. カミヨセ,ホトケオロシ,エチコオロシ
神寄せ,佛降ろし,巫女降ろし
旅と伝説 1933年

207. (ゾクシン),ヨビカエス
(俗信),呼び返す
旅と伝説 1933年

208. (ゾクシン),イキカエリ
(俗信),生き返り
旅と伝説 1933年

209. (イキカエリ)
(生き返り)
旅と伝説 1933年

210. (ゾクシン),イキカエリ
(俗信),生き返り
旅と伝説 1933年

211. エナ,アオビカリ
胞衣,青光り
旅と伝説 1933年

212. (ゾクシン),エナ
(俗信),胞衣
旅と伝説 1933年

213. (ゾクシン),エナ,ウマレカワリ
(俗信),胞衣,生まれ変わり
旅と伝説 1933年

214. (ゾクシン),エナ
(俗信),えな
旅と伝説 1933年

215. (ゾクシン),エナ
(俗信),エナ
旅と伝説 1933年

216.

信濃 1934年

217. ムエンバカ
無縁墓
島 1934年

218. マエナムシ,ケンムン,ガワル
マエナムシ,ケンムン,ガワル
島 1934年

219. エンコー,カッパ
エンコー,水虎
島 1934年

220. ワカガエリノミズ
若返えりの水
旅と伝説 1934年

221. ダイジャ,カエルノダンブクロ
大蛇,蛙のだんぶくろ
旅と伝説 1934年

222. タケブエ
竹笛
旅と伝説 1934年

223. ツル,イキカエリ
鶴,生き返り
旅と伝説 1934年

224. エンノギョウジャ
役の行者
旅と伝説 1934年

225. ルニン,エノキ
流人,榎
旅と伝説 1934年

226. カエル

旅と伝説 1934年

227. マクラガエシ
枕がえし
高志路 1935年

228. エキシン
疫神
旅と伝説 1935年

229. エイソオウ,ニチリン
英祖王,日輪
旅と伝説 1935年

230. カッパ,エンコ,カワウソ
カッパ,エンコ,カワウソ
旅と伝説 1935年

231. ヨリトモ,サザエ
頼朝,栄螺
旅と伝説 1935年

232. ヘビ,カエル
蛇,蛙
旅と伝説 1935年

233. エビスシンゾウ
蛭子神像
旅と伝説 1935年

234. カイイ,エンクウ,ヤマビコ
怪異,円空,山彦
旅と伝説 1935年

235. サイトウサネモリ,サバエ
斎藤実盛,サバエ
旅と伝説 1935年

236. イヅナ,イイヅナ,カセギ,コエゾイタヂ,イタヂノメ,エタカ,エタカキツネ,モウスケ,ジョウドキツネ
イヅナ,イイヅナ,カセギ,コエゾイタヂ,イタヂノメ,エタカ,エタカキツネ,モウスケ,浄土狐
旅と伝説 1935年

237. イズナ,エダカギツネ,エダカ
イヅナ,エダカ狐,エダカ
旅と伝説 1935年

238. (ゾクシン),エンコ,カッパ
(俗信),エンコ,カッパ
旅と伝説 1935年

239. (ゾクシン),エンコ
(俗信),エンコ
旅と伝説 1935年

240. フチノヌシ,クモ,ガエル
淵の主,蜘蛛,ガエル
因伯民談 1936年

241. ユウレイ,アヤシキコエ,ハネツルベ
幽霊,怪しき声,撥釣瓶
郷土研究上方 1936年

242. キヨモリテウエノクスノキ
清盛手植楠
郷土研究上方 1936年

243. エンジュノキ,ハクジャ
槐の木,白蛇
郷土研究上方 1936年

244. コエ

近畿民俗 1936年

245. キエタフネ,レイカン
消えた船,霊感
高志路 1936年

246. エノキ,ケヤキ
榎,欅
旅と伝説 1936年

247. ショウゾクエノキ
裝束榎
旅と伝説 1936年

248. キツネ,ショウゾクエノキ
狐,装束榎
旅と伝説 1936年

249. エンコウ
猿猴
旅と伝説 1936年

250. コンジキノゴコウ,ゴンギョウノコエ,ハクヘイ,ジゾウボサツ
金色の御光,勤行の声,白幣,地蔵菩薩
旅と伝説 1936年

251. ミナモトヨシイエ,ミズイシ
源義家,水石
旅と伝説 1936年

252. イケ,コエ
池,声
ひだびと 1936年

253. テンノウサマ,エキビョウ,コタン,ソミンショウライ
天王様,疫病,巨旦,蘇民将来
ミネルヴァ 1936年

254. エンコウ
淵猿
民間伝承 1936年

255. エンコウ
淵猴
民間伝承 1936年

256. ガキ,コエ
餓鬼,声
高志路 1937年

257. コエ

旅と伝説 1937年

258. ムジナ,コエ,タイコノオト
むじな,声,太鼓の音
旅と伝説 1937年

259. コエ,シロムジナ
声,白むじな
旅と伝説 1937年

260. ボウレイ,フネヲヨブコエ
亡霊,舟を呼ぶ声
旅と伝説 1937年

261. オラビゴエ,オニ,ボウレイ
おらび声,鬼,亡霊
旅と伝説 1937年

262. エンムスビ,(ゾクシン)
縁結び,(俗信)
旅と伝説 1937年

263. ツキ,サンゾンノミエイ
月,三尊の御影
旅と伝説 1937年

264. ヨブコエ
呼ぶ声
旅と伝説 1937年

265. ヘビ,カエル
蛇,蛙
旅と伝説 1937年

266. ヘビ,カエル
蛇,蛙
旅と伝説 1937年

267. コエ,ムジナ
声,狢
旅と伝説 1937年

268. イキカエッタオトコ,ユーレン
生き返った男,幽霊
旅と伝説 1937年

269. エンマダイオウ
エンマ大王
旅と伝説 1937年

270. ノサカゲノトナエ
ノサカゲの唱え
旅と伝説 1937年

271. コエ

ひだびと 1937年

272. ミエナクナッタコドモ,キツネ,テング
見えなくなった子供,狐,天狗
ひだびと 1937年

273. アエオイナカムイ,ヌサオガミ,ヌサメガミ
アエオイナカムイ,木樹男神,木樹女神
ミネルヴァ 1937年

274. アッキ,エキジン
悪鬼,疫神
旅と伝説 1937年

275. エノキ(ゾクシン)
榎(俗信)
因伯民談 1938年

276. モモエダノマツ
桃枝の松
因伯民談 1938年

277. エンノマツ
園の松
因伯民談 1938年

278. エンコウ
猿猴
島根民俗 1938年

279. エンコウ
えんこう
島根民俗 1938年

280. エンコウ
えんこう
島根民俗 1938年

281. エンコウ
えんこう
島根民俗 1938年

282. エンコウ
えんこう
島根民俗 1938年

283. ヘビ,タタリ,ヒキガエル
蛇,祟り,蟇蛙
旅と伝説 1938年

284. イヌノナキゴエ
犬の啼声
旅と伝説 1938年

285. シャベルコエ
喋る声
旅と伝説 1938年

286. コエ,オイナリサマ
声,お稲荷様
旅と伝説 1938年

287. ダイコクサマ,エビスサマノカタチヲシタサルノコシカケ
大黒様,蛭子様のかたちをした猿のこしかけ
民間伝承 1938年

288. ムケエイヌ
ムケエイヌ
民間伝承 1938年

289. タテクリカエシ
タテクリカエシ
民間伝承 1938年

290. エンコウ
えんこう
島根民俗 1938年

291. エンコウ
えんこう
島根民俗 1938年

292. エンコウ
えんこう
島根民俗 1938年

293. エンコウ
えんこう
島根民俗 1938年

294. エンコ,カッパ
エンコ,河童
民間伝承 1938年

295. ソラキガエシ
空木倒し
民間伝承 1938年

296. ソラキガエシ
空木倒し
民間伝承 1938年

297. ヒトノカナシムコエ,ナキゴエ,エライサワギ
人の悲しむ声,泣声,えらい騒ぎ
あしなか 1939年

298. エンマサマ,バケモノ
閻魔サマ,化物
あしなか 1939年

299. アカゴ,ナキゴエ
赤子,泣き声
高志路 1939年

300. ヒキガエル

讃岐民俗 1939年

301. エンコウ
えんこう
島根民俗 1939年

302. オチエノカイ,タタリ
お千枝の怪,祟り
旅と伝説 1939年

303. エナ,アオビカリ,(ゾクシン)
胎衣,青光,(俗信)
旅と伝説 1939年

304. ワカガエリミズ
若返り水
旅と伝説 1939年

305. ダイジャ,カエル
大蛇,蛙
旅と伝説 1939年

306. キキリ,ソラキガエシ
キキリ,ソラキガエシ
民間伝承 1939年

307. エビスサマ
エビスサマ
民間伝承 1939年

308. ムカエビ
迎え火
民間伝承 1939年

309. ムカエビ
迎え火
民間伝承 1939年

310. クチブエ
口笛
播磨 1939年

311. ヒキガエル
蛤蟆
高志路 1940年

312. カエル,ヘビ
蛙,蛇
高志路 1940年

313. キツネノコエ
狐の声
旅と伝説 1940年

314. エキビョウガミ
疫病神
旅と伝説 1940年

315. カワロ,エンコウ
カワロ,エンコウ
旅と伝説 1940年

316. イエノカイイ
家の怪異
民間伝承 1940年

317. イエノカイイ
家の怪異
民間伝承 1940年

318. マソエミョウジン,フネトガメ
魔添明神,船咎め
旅と伝説 1940年

319. デエダラボッチ
デエダラボッチ
民間伝承 1940年

320. デエダラボッチ
デエダラボッチ
民間伝承 1940年

321. デエダラボッチ
デエダラボッチ
民間伝承 1940年

322. デエダラボッチ
デエダラボッチ
民間伝承 1940年

323. デエダラボッチ
デエダラボッチ
民間伝承 1940年

324. ムエンサマ
無縁様
民間伝承 1940年

325. ナキゴエ
鳴き声
民間伝承 1940年

326. クボエ
クボエ
民間伝承 1940年

327. クボエ
クボエ
民間伝承 1940年

328. オエンナキ
オエンナキ
民間伝承 1940年

329. オクリボエ
送り吠え
民間伝承 1940年

330. クボエ
クボエ
民間伝承 1940年

331. (コウジンサマノソナエモノ)
(荒神様の供え物)
民間伝承 1940年

332. エノキノセイ
榎の精
高志路 1941年

333. カエル,ヘビ,ロウバ
蛙,蛇,老婆
旅と伝説 1941年

334. カエデ,オニ,ユウレイ,ダイジャ
楓,鬼,幽霊,大蛇
旅と伝説 1941年

335. エンショウジノナナフシギ
圓照寺の七不思議
民族文化 1941年

336. エヒガサ
絵日傘
南越民俗 1941年

337. (イエノカイイ)
(家の怪異)
民間伝承 1941年

338. オカボエ
岡吠え
民間伝承 1941年

339. エンコウ
エンコウ
民間伝承 1941年

340. 「トラガエシ」ノホウ,カシャ
「トラガエシ」の法,火車
民間伝承 1941年

341. (ナンヲノガレタイエ),ミツミネサン
(難を逃れた家),三峰山
民間伝承 1941年

342. ヒキガエル,ドウサイ
蟇,ドウサイ
ひだびと 1941年

343. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

344. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

345. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

346. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

347. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

348. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

349. ヌエ

ひだびと 1941年

350. ツルノオンガエシ
鶴の恩返し
ひだびと 1941年

351. カエル,ヘビ
蛙,蛇
旅と伝説 1942年

352. テギノガエシ
手杵返し
旅と伝説 1942年

353. シバテン,シバテング,エンコウ,ドウロウシン
芝天,芝天狗,猿猴,道碌神
旅と伝説 1942年

354. エンコー
猿猴
旅と伝説 1942年

355. エンコー
猿猴
旅と伝説 1942年

356. エンコー
猿猴
旅と伝説 1942年

357. ウグイスノコエ
鶯の声
民間伝承 1942年

358. リョウヅエ
両杖
民間伝承 1942年

359. エンムスビノキ
縁結びの木
民間伝承 1942年

360. フナダマノサエズリ
船霊の囀り
民間伝承 1942年

361. ヤマイヌ,ムカエイヌ,オクリイヌ
山犬,迎え犬,送り犬
伊那 1943年

362. ヤマイヌ,コエ
山犬,声
伊那 1943年

363. エンコー
猿猴
旅と伝説 1943年

364. ヒョウウエモンギツネ
兵右衛門狐
民間伝承 1943年

365. サチウエモンギツネ
幸右衛門狐
民間伝承 1943年

366. エンコ,ウミボウズ
エンコ,海坊主
民間伝承 1943年

367. ムエンボトケ
無縁仏
民間伝承 1943年

368. オソナエモノ
お供え物
民間伝承 1943年

369. エキビョウガミ
疫病神
民間伝承 1943年

370. ムエンサマ
無縁様
民間伝承 1943年

371. デエデエボウ
デエデエ坊
旅と伝説 1944年

372. ウマレカエリ
生れ返り
民間伝承 1944年

373. イキカエッタハナシ
生き返った話
民間伝承 1944年

374. タマシイノギョウエイ
魂の行衛
民間伝承 1944年

375. シノヨソク,カラスノナキゴエ
死の予測,カラスの鳴声
民間伝承 1944年

376. オオモトジンジャ,エキビョウ
大元神社,疫病
民間伝承 1944年

377. タノミナクチ,タノカミ,ツユザエモン
田の水口,田の神,ツユザエモン
民間伝承 1948年

378. タウエジゾウ
田植地蔵
民間伝承 1948年

379. タマシイ,タマシエ
タマシイ,タマシエ
高志路 1949年

380. ヌエ,イヌガミ
ヌエ,犬神
阿波民俗 1949年

381. エビス,エビス
恵比須,エビス
民間伝承 1949年

382. ネエーシ,カミジケ,カミガカリ
ネエーシ,神ジケ,神憑り
民間伝承 1949年

383. アカゴノナキゴエ
赤子の泣き声
阿波民俗 1950年

384. (イキカエッタヨメ)
(生き返った嫁)
民間伝承 1950年

385. マンザイ,マンボウ,エンギウオ
マンザイ,マンボウ,縁起魚
民間伝承 1950年

386. ホウキノカミ,エンコ
箒の神,エンコ
民間伝承 1950年

387. タウエ,ユメ,シノヨチョウ
田植え,夢,死の予兆
民間伝承 1950年

388. タウエ,シノヨチョウ,シジュウクニチ
田植え,死の予兆,四十九日
民間伝承 1950年

389. タウエ,ホウキダイセンサマ,ダイセン
田植え,伯耆大山様,ダイセン
民間伝承 1950年

390. ムスビノマツ,エンムスビ
ムスビノ松,縁結び
民間伝承 1950年

391. テングノエマ
天狗の絵馬
あしなか 1951年

392. ワライゴエ,テング
笑い声,天狗
あしなか 1951年

393. サカヅラ,ヘエーフリ
逆面,幣振り
民間伝承 1951年

394. ハチワレ,ヘエーフリ,オカボエ
鉢割れ,幣振り,岡吠
民間伝承 1951年

395. キツネノナキゴエ
狐の鳴き声
民間伝承 1951年

396. コエ,ヤマタロウ
声,山太郎
みんぞく 1952年

397. カエル

出雲民俗 1952年

398. ソガドンノタウエ
ソガドンの田植
民俗採訪 1952年

399. コエ

あしなか 1953年

400. エンコ,カッパ
エンコ,カッパ
あしなか 1953年

401. エンコ,エンコウ,カッパ
エンコ,エンコウ,河童
あしなか 1953年

402. エンコ,カワコ
猿猴,かわこ
防長民俗 1953年

403. チョウチン,コエ
烑灯,声
若越民俗 1953年

404. コエ,ジイ
声,爺
日本民俗学 1953年

405. コエ,カナガメ
声,金甕
日本民俗学 1953年

406. コエ,ムカゴ
声,むかご
日本民俗学 1953年

407. コエ,ミシゲ,キン
声,ミシゲ,金
日本民俗学 1953年

408. コエ

日本民俗学 1953年

409. コエ

日本民俗学 1953年

410. コエ

日本民俗学 1953年

411. コエ

日本民俗学 1953年

412. コエ

日本民俗学 1953年

413. コエ,モクゾウ,コウボウダイシ
声,木像,弘法大師
日本民俗学 1953年

414. コエ,ブツゾウ
声,仏像
日本民俗学 1953年

415. ヨアケノノナカデノコエ
夜明けの野中での声
日本民俗学 1953年

416. コエ,カナガメ
声,金瓶
日本民俗学 1953年

417. エヅナ,キツネツキ
エヅナ,狐憑き
山陰民俗 1954年

418. キツネ,ジュウエンサツ
狐,十円札
山陰民俗 1954年

419. クダキツネ,モチスジノイエ
クダ狐,持筋の家
山陰民俗 1954年

420. イヌガミトウノイエ
犬神統の家
山陰民俗 1954年

421. エジナ
エジナ
民間伝承 1954年

422. ゴットラ,ガマガエル
ゴットラ,ガマガエル
あしなか 1955年

423. ムスメ,カエラナイ
娘,帰らない
岡山民俗 1955年

424. ムエンボトケ,マヨイボトケ,エンコ
無縁仏,迷い仏,エンコ
近畿民俗 1955年

425. エンコ
エンコ
近畿民俗 1955年

426. エンコウ
エンコウ
近畿民俗 1955年

427. キツネモチノイエ
狐持ちの家
山陰民俗 1955年

428. エンコウ
えんこう
山陰民俗 1955年

429. エンコウ
えんこう
山陰民俗 1955年

430. エンコウ
えんこう
山陰民俗 1955年

431. エンコウ
えんこう
山陰民俗 1955年

432. エンコウ
えんこう
山陰民俗 1955年

433. エンコウ
えんこう
山陰民俗 1955年

434. エンコウ
えんこう
山陰民俗 1955年

435. エンコウ
えんこう
山陰民俗 1955年

436. エンコウ
えんこう
山陰民俗 1955年

437. カエルニョウボウ
蛙女房
日本民俗学 1955年

438. オオゴエ
大声
日本民俗学 1955年

439. エンマ
閻魔
民間伝承 1955年

440. ゲンベエヤシキ
源兵衛屋敷
民俗手帖 1955年

441. シンランショウニンノエイゾウ
親鸞上人の影像
岡山民俗 1955年

442. ゲドウ,イエスジ
ゲドウ,家筋
山陰民俗 1956年

443. ムエンボトケサマ
無縁仏様
女性と経験 1956年

444. ムラノボウイエノシュフ,フルギ,ヤクジン
村の某家の主婦,古着,厄神
民俗手帖 1956年

445. イヨウナヒカリ,モウコノコエ
異様な光,蒙古の声
民俗採訪 1956年

446. ムエンサン
無縁さん
民俗採訪 1956年

447. エト
干支
宮城縣史 民俗1 1956年

448. オソナエ
お供え
宮城縣史 民俗1 1956年

449. シツケノウエノキンキ(ゾクシン)
しつけの上の禁忌(俗信)
宮城縣史 民俗1 1956年

450. エビスダナ
エビス棚
宮城縣史 民俗2 1956年

451. イエノカミカザリナド(ジュウキョニカンスルゾクシン)
家の神飾りなど(住居に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

452. オエサシ
おえさし
宮城縣史 民俗2 1956年

453. ヒガエ
火替え
宮城縣史 民俗3 1956年

454. ホウイ(エナ)
胞衣
宮城縣史 民俗3 1956年

455. ホウイ(エナ)
胞衣
宮城縣史 民俗3 1956年

456. ヘソノオ,ホウイ(エナ)
へその緒,胞衣
宮城縣史 民俗3 1956年

457. ホウイ(エナ)
胞衣
宮城縣史 民俗3 1956年

458. ダイコクテン,ハツヤマ,エビス
大黒天,初山,恵比須
宮城縣史 民俗3 1956年

459. ツエイチョウ
杖銀杏
宮城縣史 民俗3 1956年

460. サカサムロ,ミナモトノヨシイエ
逆さムロ,源義家
宮城縣史 民俗3 1956年

461. ハタザクラ,ミナモトノヨシイエ
旗桜,源義家
宮城縣史 民俗3 1956年

462. シロフジ,サカノウエノタムラマロ
白藤,坂上田村麻呂
宮城縣史 民俗3 1956年

463. ノノミヤ,サカノウエノタムラマロ
箆宮,坂上田村麻呂
宮城縣史 民俗3 1956年

464. カエデ,タダスノモリ,カモジンジャ,ホウソウヨケ
楓,糺ノ森,加茂神社,疱瘡除け
宮城縣史 民俗3 1956年

465. エノキ,コモチエノキ,アントクテンノウ
榎,子持榎,安徳天皇
宮城縣史 民俗3 1956年

466. スギ,ヤタテスギ,ヨウセイ,フジワラノヒデヒラ,ミナモトノヨシイエ
杉,矢立杉,妖声,藤原秀衡,源義家
宮城縣史 民俗3 1956年

467. カシワ,エンメイ,チョウゲン
柏,延命,重源
宮城縣史 民俗3 1956年

468. マツ,シトマエノマツ,ミナモトノヨシツネ,ナルコ
松,尿前の松,源義経,鳴子
宮城縣史 民俗3 1956年

469. カリヤスソウ,サカノウエノタムラマロ
刈安草,坂上田村麻呂
宮城縣史 民俗3 1956年

470. エボシイワ
烏帽子岩
宮城縣史 民俗3 1956年

471. ゼンザエモンノテガタイシ
善左衛門の手形石
宮城縣史 民俗3 1956年

472. オサエノイケ,ダイジャ,ヒトミゴクウ
抑の池,大蛇,人身御供
宮城縣史 民俗3 1956年

473. オニクビフキアゲユ,サカノウエノタムラマロ
鬼首吹上湯,坂上田村麻呂
宮城縣史 民俗3 1956年

474. ゲンベエブチ
源兵衛渕
宮城縣史 民俗3 1956年

475. ゲンベエブチ
源兵衛渕
宮城縣史 民俗3 1956年

476. ヤコエノハシ,イナリ,キツネ
八声の橋,稲荷,狐
宮城縣史 民俗3 1956年

477. ジョウエンボウヅカ
浄円坊塚
宮城縣史 民俗3 1956年

478. ジカクダイシノツエ,バンジバンザブロウ
慈覚大師の杖,万二万三郎
宮城縣史 民俗3 1956年

479. シトマエノセキ
尿前ノ関
宮城縣史 民俗3 1956年

480. 〔オフエタ〕
御笛田
宮城縣史 民俗3 1956年

481. (ナナフシギ),カエル
(七不思議),蛙
宮城縣史 民俗3 1956年

482. シンエモンイナリ
新右衛門稲荷
宮城縣史 民俗3 1956年

483. コギツネトショウベエ
小狐と正兵衛
宮城縣史 民俗3 1956年

484. ヘビトカエル
蛇と蛙
宮城縣史 民俗3 1956年

485. ムカエイヌ
ムカエイヌ
宮城縣史 民俗3 1956年

486. タッチャエモト
タッチャエモト
宮城縣史 民俗3 1956年

487. カマエモノ
カマエモノ
宮城縣史 民俗3 1956年

488. カマエモノ
カマエモノ
宮城縣史 民俗3 1956年

489. ジンガモリノロウエン
陣ヶ森の老猿
宮城縣史 民俗3 1956年

490. イシバシノウエノオオニュウドウ
石橋の上の大入道
宮城縣史 民俗3 1956年

491. ゲンベエブチ
源兵衛渕
宮城縣史 民俗3 1956年

492. ゲンベエブチ
源兵衛渕
宮城縣史 民俗3 1956年

493. エンコウヌマ
猿猴沼
宮城縣史 民俗3 1956年

494. フルヤシキノウナリゴエ
古屋敷の呻り声
宮城縣史 民俗3 1956年

495. イシノフルイエ
石の降る家
宮城縣史 民俗3 1956年

496. テングダオシ,ソラキガエシ,キカリボウ
天狗倒し,空木返し,木伐り坊
宮城縣史 民俗3 1956年

497. エンマドウヨコチョウノカイ
閻魔堂横丁の怪
宮城縣史 民俗3 1956年

498. エンマドウヨコチョウノカイ
閻魔堂横丁の怪
宮城縣史 民俗3 1956年

499. エイジヲミトルハハノユウレイ
嬰児をみとる母の幽霊
宮城縣史 民俗3 1956年

500. エイゾンホウイン
栄存法印
宮城縣史 民俗3 1956年

501. エイゾンホウイン
栄存法印
宮城縣史 民俗3 1956年

502. エイゾンホウイン
栄存法印
宮城縣史 民俗3 1956年

503. オサヤヨカンエモンキツネ
お小夜勘右衛門狐
宮城縣史 民俗3 1956年

504. キツネ,(オンガエシ)
狐,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

505. キツネ,(オンガエシ)
狐,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

506. キツネ,オンガエシ
狐,恩返し
宮城縣史 民俗3 1956年

507. キツネ,オンガエシ
狐,恩返し
宮城縣史 民俗3 1956年

508. キツネ,オンガエシ
狐,恩返し
宮城縣史 民俗3 1956年

509. キツネ,オンガエシ
狐,恩返し
宮城縣史 民俗3 1956年

510. 〔ハンテイシモヤシキノオンビョウ〕,ネコ,マクラガエシ
藩邸下屋敷の怨猫,猫,枕がえし
宮城縣史 民俗3 1956年

511. ネコ,(オンガエシ)
猫,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

512. ネコ,(オンガエシ)
猫,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

513. トリ,ネコ,(オンガエシ),(ユメノツゲ)
鶏,猫,(恩返し),(夢の告げ)
宮城縣史 民俗3 1956年

514. ウワバミノヒデン,(オンガエシ)
蟒蛇の秘伝,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

515. カニノハカ,(オンガエシ)
蟹の墓,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

516. ヤマイダ,ヤマエーダ
病田,ヤマエーダ
宮城縣史 民俗3 1956年

517. ソラキガエシ,テング
ソラキガエシ,天狗
女性と経験 1957年

518. テギヌガエシ
テギヌガエシ
女性と経験 1957年

519. エキガミ
疫神
西郊民俗 1957年

520. コエ,カミサマ
声,神様
日本民俗学 1957年

521. ムエン
無縁
ひでばち 1957年

522. エンコウ
エンコウ
民俗 1957年

523. エビスサマ
エビス様
西郊民俗 1958年

524. マキザキノジューダエモン
マキザキノジョーダエモン
ひでばち 1958年

525. コエ

民間伝承 1958年

526. アカエル
アカエル
伊予路 1958年

527. キリワケノヒョウエノカミ,カシノハテンダイミョウジン
切分兵衛神,樫葉天大明神
西郊民俗 1959年

528. エンコバアサン
エンコ婆さん
西郊民俗 1959年

529. ソレイ,ムエン
祖霊,無縁
ひじろ 1959年

530. フエ,タイコ
笛,太鼓
薩南民俗 1959年

531. ムエン
ムエン
西郊民俗 1960年

532. ムエンボトケ
無縁仏
西郊民俗 1960年

533. ムエン
ムエン
西郊民俗 1960年

534. ナニモノカ,カラカラワラウコエ
何ものか,カラカラ笑う声
ひでばち 1960年

535. マエヲアルクダレカ
前を歩く誰か
民俗 1960年

536. エノキ

民話 1960年

537. ウブメシ,エクボ,(ゾクシン)
ウブメシ,エクボ,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

538. イヌノナキゴエ
犬の鳴き声
民俗採訪 1960年

539. ムエンサマ
無縁さま
民俗採訪 1960年

540. エセコ,ヘビ
エセコ,蛇
近畿民俗 1961年

541. エヂナツコ
えぢなつこ
芸能 1961年

542. ヤミダ,ヤメエダ
病田,ヤメエ田
伝承文化 1961年

543. エビスジン
恵比須神
伝承文学研究 1961年

544. ツエザクラ
杖桜
伝承文学研究 1961年

545. フエノカミサン
笛の神さん
民間伝承 1961年

546. タノカミ,カエル
田の神,蛙
日本民俗学 1961年

547. タノカミ,カエル
田の神,蛙
日本民俗学 1961年

548. クワナノヨジヘエサン
桑名の与次兵衛さん
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

549. アカゴ ノ ナキゴエ
赤子の泣声
民俗採訪 1961年

550. ロクエモンギツネ
ロクエモンギツネ
民俗採訪 1961年

551. フエノネ
笛の音
甲斐路 1961年

552. フエフキガワノヤマメ
笛吹川の山女魚
甲斐路 1961年

553. ゴミシロウザエモンノツマ,ヘビ
五味四郎右衛門の妻,蛇
甲斐路 1961年

554. ゴミシロウザエモンノツマ
五味四郎右衛門の妻
甲斐路 1961年

555. サイノカミサン,エビス
サイノカミサン,エビス
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

556. ダイジャ,カエル
大蛇,蛙
加能民俗 1962年

557. ザシキボウズ,クラボッコ,マクラガエシ
座敷坊主,クラボッコ,マクラガエシ
ひじろ 1962年

558. キチベエダヌキ
吉兵衛狸
民間伝承 1962年

559. コエ

民間伝承 1962年

560. エビスサマ
恵比寿様
大垣外の民俗 甲州上野原町調査報告 1962年

561. ヒキガエル,ヘビ
蝦蟇,蛇
岡山民俗 1963年

562. カミエ,ヒダルガミ
カミエ,ヒダル神
西郊民俗 1963年

563. キツネノソラキガエシ
狐の空木がえし
西郊民俗 1963年

564. (ヒトヲイキカエラセルホウホウ)
(人を生き返らせる方法)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

565. タナバタ,エンコ,(ゾクシン)
七夕,エンコ,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

566. イエンコウ
イエンコウ
民俗採訪 1963年

567. イエンコウ
イエンコウ
民俗採訪 1963年

568. イエンコウ
イエンコウ
民俗採訪 1963年

569. エンコウ
エンコウ
民俗採訪 1963年

570. タマシイ,コエ
魂,声
民俗採訪 1963年

571. イエノホトケ
家の仏
宇津峯山麓の民俗 1963年

572. タロウヤマノテング,オト,ヒトゴエ
太郎山の天狗,音,人声
上田盆地 1964年

573. スエノカミ
スエの神
伝承文学研究 1964年

574. (ナカヒラソウベエノボウレイ)
(中平宗兵衛の亡霊)
常民 1964年

575. (ナカヒラソウベエノボウレイ)
(中平宗兵衛の亡霊)
常民 1964年

576. (ナカヒラソウベエノボウレイ)
(中平宗兵衛の亡霊)
常民 1964年

577. (ナカヒラソウベエノボウレイ)
(中平宗兵衛の亡霊)
常民 1964年

578. エンコ
エンコ
常民 1964年

579. エンコ
エンコ
常民 1964年

580. エジナ,イズナ
エジナ,いずな
民俗採訪 1964年

581. カラキガエシ,テングダオシ,キツネ,タヌキ
カラキガエシ,天狗倒し,狐,狸
民俗採訪 1964年

582. エビスサマ,アマコイシ
恵比須さま,アマコ石
あゆみ 1964年

583. エンコ
エンコ
あゆみ 1964年

584. エビスサマ
恵比寿様
東京教育大学民俗学研究会会報 1964年

585. オツゲ,ナマエ,カミガカリ
お告げ,名前,神がかり
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

586. エンキリノマジナイ
縁切りのまじない
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

587. マエシラセ
前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

588. マエシラセ
前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

589. マエシラセ
前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

590. マエシラセ,メシチャワン
前知らせ,飯茶碗
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

591. ヒノタマ,マエシラセ
火の玉,前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

592. イエ

福島県史 第23巻 民俗1 1964年

593. フロ,ハシゴ,オケ,マエシラセ
ふろ,はしご,おけ,前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

594. タケザオ,マエシラセ
竹ざお,前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

595. ユメ,マエシラセ
夢,前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

596. ムエンサマ
無縁さま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

597. ツエ,サクラ
つえ,桜
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

598. ナエバヤマノサワ,タキ,オオマツ,オオイワ
苗場山の沢,滝,大松,大岩
あしなか 1965年

599. ネコ,セイエムドン
猫,せいえむどん
茨城の民俗 1965年

600. エンコウ
エンコウ
岡山民俗 1965年

601. エビスサマ
エビスサマ
西郊民俗 1965年

602. エビスサマ
夷様
西郊民俗 1965年

603. ヒトコエオラビ
一声オラビ
西郊民俗 1965年

604. エビスサマ
エビスサマ
西郊民俗 1965年

605. タチエボシ
立烏帽子
伝承文学研究 1965年

606. ツナヒキノコエ
網引のこゑ
伝承文学研究 1965年

607. タテエボシ,アグロオウ
立烏帽子,阿黒王
伝承文学研究 1965年

608. マビキノエマ
間引きの絵馬
民間伝承 1965年

609. キチベエイナリ
吉兵衛いなり
常民 1965年

610. カワノオゾエモノ
川のオゾエモノ
民俗採訪 1965年

611. タテクリカエシ
タテクリカエシ
民俗採訪 1965年

612. オトゴエトウゲ
オトゴエ峠
民俗採訪 1965年

613. イミガエリ
いみがえり
民俗採訪 1965年

614. エンコ
エンコ
民俗採訪 1965年

615. ハツカエビス
二十日恵比寿
岩手県史 民俗篇 1965年

616. ハツカエビス
二十日恵比寿
岩手県史 民俗篇 1965年

617. ナエジルシ
苗じるし
岩手県史 民俗篇 1965年

618. シヌマエノヒ
死ぬ前の日
上毛民俗 1966年

619. シ,キエタコドモ
死,消えた子供
上毛民俗 1966年

620. サラカゾエ
皿数え
秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年

621. ヨブコエ
呼ぶ声
あしなか 1967年

622. ナキゴエ
泣き声
茨城の民俗 1967年

623. ウタゴエ,ワカイオンナ
歌声,若い女
茨城の民俗 1967年

624. ツエギンナン,ニチレンショウニン
杖銀杏,日蓮上人
甲斐路 1967年

625. ニチレンショウニン,ツエ,イズミ
日蓮上人,杖,泉
甲斐路 1967年

626. エマ
絵馬
みなみ 1967年

627. エビスサマ
えびす様
海女部落と台地端の村と 1967年

628. ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ
無縁仏,憑き物,蛇神,犬神,稲荷,山の神
民俗採訪 1967年

629. エンコ
エンコ
民俗採訪 1967年

630. エンコ
エンコ
民俗採訪 1967年

631. エンコ
エンコ
民俗採訪 1967年

632. エンコ
エンコ
民俗採訪 1967年

633. エンコ
エンコ
民俗採訪 1967年

634. エンコ
エンコ
民俗採訪 1967年

635. エンコ
エンコ
民俗採訪 1967年

636. エンコ
エンコ
民俗採訪 1967年

637. エンコ
エンコ
民俗採訪 1967年

638. エンコ
エンコ
民俗採訪 1967年

639. エンコ
エンコ
民俗採訪 1967年

640. エンコ
エンコ
民俗採訪 1967年

641. エンコ,カワウソ
エンコ,カワウソ
民俗採訪 1967年

642. エンコ
エンコ
民俗採訪 1967年

643. ダイマナコ,デエマナク
だいまなこ,でえまなく
福島県史 24 民俗2 1967年

644. ミカエリバアサン
みかえりばあさん
福島県史 24 民俗2 1967年

645. ワカモノ,エノキ
若者,えのき
福島県史 24 民俗2 1967年

646. サクラノツエ
桜の杖
福島県史 24 民俗2 1967年

647. サクラノエダ
桜の枝
福島県史 24 民俗2 1967年

648. (コウボウダイシノツエ),ミナモトヨシイエノツエ
(弘法大師の杖),源義家の杖
福島県史 24 民俗2 1967年

649. カアチャン,オレエ(イエ)ノヒト
母ちゃん,おれえ(家)の人
芸能 1968年

650. エンコ,(ゾクシン)
エンコ,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

651. エンコ,(ゾクシン)
エンコ,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

652. ウエノヤマノマツ
上の山の松
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

653. エンコ
エンコ
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

654. ヘビムコ,カエルノオンガエシ
蛇聟,蛙の恩返し
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

655. スベテノカミサマ,エビス,ダイコク,オカマサマ
すべての神様,エビス,大黒,オカマサマ
利根川中流水場のムラの民俗:群馬県邑楽郡板倉町石塚 1968年

656. イミダ,エンギダ,イワレノタ
忌田,エンギダ,イワレの田
利根川中流水場のムラの民俗:群馬県邑楽郡板倉町石塚 1968年

657. イミダ,エンギダ,イワレノタ
忌田,エンギダ,イワレの田
利根川中流水場のムラの民俗:群馬県邑楽郡板倉町石塚 1968年

658. イド,オンナノナキゴエ
井戸,女の泣き声
民俗採訪 1968年

659. イヌノタチボエ,キツネ
犬のタチボエ,狐
民俗採訪 1968年

660. オテングサマ,コエ,オト
お天狗さま,声,音
秩父民俗 1969年

661. エイコ,カルアシ,ツチグマ
英胡,迦樓夜叉,土熊
近畿民俗 1969年

662. エビスサマ
エビス様
古利根の村と山の村と 1969年

663. アシノハエタヘビ
足の生えた蛇
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1969年

664. フネ,コエ,レイコン
舟,声,霊魂
藤沢民俗文化 1970年

665. ヨメノナクコエガキコエテクルイケ
嫁の泣く声が聞こえてくる池
東北民俗 1970年

666. エビスサン
エビスさん
小形山の民俗 1970年

667. ハチマンタロウ,ヨシイエ
八幡太郎,義家
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

668. トリノナキゴエ
鳥の鳴き声
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

669. ヤジエモンノカタナ
ヤジエモンの刀
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

670. フナタマサンノサエサス
船魂さんのサエサス
佐賀の民俗 1971年

671. エベスサマ
エベス様
西郊民俗 1971年

672. コエ,カヤ
声,かや
中京民俗 1971年

673. エンコウ
猿猴
民間伝承 1971年

674. ヤナガセハチベエ,ヤマフカクツレサラレタオトコ
やながせ八兵衛,山深く連れ去られた男
山形民俗通信 1971年

675. ヨメノナキゴエガキコエルイケ
嫁の泣き声が聞こえる池
東北民俗 1971年

676. タウエ,ジュウオウドウ
田植え,十王堂
東北民俗 1971年

677. エビスサマ
エビス様
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

678. イキカエリ
生き返り
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

679. ハチマンタロウヨシイエノワラジノアト
八幡太郎義家のわらじの跡
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

680. ハチマンタロウヨシイエ
八幡太郎義家
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

681. ハチマンタロウヨシイエ,アシアト,イシ
八幡太郎義家,足跡,石
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

682. イエノヌシ,ヘビ
家の主,蛇
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

683. キヘエショウヤノタタリ
喜兵衛庄屋の祟り
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

684. キヘエショウヤノタタリ
喜兵衛庄屋の祟り
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

685. ハランダママシンダオッカア,ヨビゴエ
孕んだまま死んだおっかあ,呼び声
伊那 1972年

686. エンコウ
えんこう
土佐民俗 1972年

687. (ヤマノコエ)
(山の声)
民俗採訪 1972年

688. (ハカノコエ)
(墓の声)
民俗採訪 1972年

689. ムエンホウカイ,ミエンホーカイサン
無縁法界,ミエンホーカイさん
民俗採訪 1972年

690. カンガエシャ
カンガエシャ
民俗採訪 1972年

691. ソウノツエ
僧の杖
民俗採訪 1972年

692. ミコサン,ヨミズガエリ
巫女さん,ヨミズガエリ
民俗採訪 1972年

693. カワエロ,ノシ,カッパ
カワエロ,主,河童
民俗採訪 1972年

694. カワエロ,(カッパ),オトヒメサン
カワエロ,(河童),乙姫さん
民俗採訪 1972年

695. コエノヌシ,ホウネンノカミ
声の主,豊年の神
季刊柳田国男研究 1973年

696. フナタマノサエズリ
船魂のサエズリ
佐賀の民俗 1973年

697. ハエ
ハエ
日本民俗学 1973年

698. ヌエ
ぬえ
民俗と文献 1973年

699. 〔エキキ〕
疫鬼
日本随筆大成第2期 1973年

700. カエン,カイブツ
火焔,怪物
日本随筆大成第2期 1973年

701. コウエモンヒ,インビ
小右衛門火,陰火
日本随筆大成第2期 1973年

702. オニビ,アシオト,ハナシゴエ,ダイオンキョウ
鬼火,足音,話声,大音響
みなみ 1973年

703. アサクサカンノンノエイゾウ
浅草観音の影像
日本随筆大成第二期 1973年

704. エンコ,(カッパ)
えんこ,(河童)
民俗採訪 1973年

705. 〔ウミボウズ〕,エンコ,(カッパ)
海坊主,エンコ,(河童)
民俗採訪 1973年

706. エンコ,(カッパ)
エンコ,(河童)
民俗採訪 1973年

707. エビス
エビス
民俗採訪 1973年

708. ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン)
地神,オカエビスさん,(俗信)
民俗採訪 1973年

709. ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン)
地神,オカエビスさん,(俗信)
民俗採訪 1973年

710. エンコ,カッパ
エンコ,カッパ
民俗採訪 1973年

711. エベス,(ゾクシン)
エベス,(俗信)
民俗採訪 1973年

712. エビスサマ
エビス様
富山県史 民俗編 1973年

713. エビス、ダイコク
エビス、大黒
富山県史 民俗編 1973年

714. エビスサマ
エビス様
富山県史 民俗編 1973年

715. エビスサマ
エビス様
富山県史 民俗編 1973年

716. エビスサマ
エビス様
富山県史 民俗編 1973年

717. モズ,アオガエル
モズ,青蛙
富山県史 民俗編 1973年

718. ハツゴエ
はつごえ
富山県史 民俗編 1973年

719. ハツゴエ
はつごえ
富山県史 民俗編 1973年

720. ハツゴエ
はつごえ
富山県史 民俗編 1973年

721. ハツゴエ
はつごえ
富山県史 民俗編 1973年

722. ハツゴエ
はつごえ
富山県史 民俗編 1973年

723. オイセノタウエ
お伊勢の田植え
富山県史 民俗編 1973年

724. オイセノタウエ
お伊勢の田植え
富山県史 民俗編 1973年

725. オイセノタウエ
お伊勢の田植え
富山県史 民俗編 1973年

726. オイセノタウエ
お伊勢の田植え
富山県史 民俗編 1973年

727. エビスサマ
えびす様
富山県史 民俗編 1973年

728. 〔ナミノウエノミヤ〕,ニオウソン,チンナン
波之上宮,仁王尊,チンナン
沖縄県史 1973年

729. イキカエリ
生き返り
会津の民俗 1974年

730. コイウエモン,イケノヌシ
鯉右衛門,池の主
季刊民話 1974年

731. エンコ
エンコ
西郊民俗 1974年

732. エンコー
エンコー
土佐民俗 1974年

733. エンコー,マモノ
エンコー,魔物
土佐民俗 1974年

734. タイシノトナエゴト
太子の唱え言
御影史学論集 1974年

735. スイコ,スイジン,ヒヤウズエ,シンペン
水虎,水神,ヒヤウズエ,神変
日本随筆大成第2期 1974年

736. 〔エキオニ〕,イエオニ
疫鬼,家鬼
日本随筆大成第2期 1974年

737. ヌエ
ぬえ
日本随筆大成第2期 1974年

738. ショジョウ,ハコ,エキ
書状,箱,穢気
日本随筆大成第2期 1974年

739. コエ

日本民俗学 1974年

740. コエ

日本民俗学 1974年

741. コワンカネエコエ
怖んかねえ声
日本民俗学 1974年

742. コエ

日本民俗学 1974年

743. コエ

日本民俗学 1974年

744. コエ

日本民俗学 1974年

745. エンコ,(ゾクシン)
河童,(俗信)
あゆみ 1974年

746. (ナナヒャクネンマエノコメ)
(七百年前の米)
日本随筆大成第二期 1974年

747. チョウヨ,カエル
超誉,蛙
日本随筆大成第二期 1974年

748. (キモニケガハエル)
(肝に毛が生える)
日本随筆大成第二期 1974年

749. エビス
恵美酒
日本随筆大成第二期 1974年

750. (メイドデシャリヲエル)
(冥途で舎利を得る)
日本随筆大成第二期 1974年

751. (エマカラヌケダスウマ)
(絵馬から抜け出す馬)
日本随筆大成第二期 1974年

752. ワカノトク,カジワラカゲスエ
和歌の徳,梶原景季
日本随筆大成第二期 1974年

753. (カノコナイイエ)
(蚊の来ない家)
日本随筆大成第二期 1974年

754. エンカンショウニン,フドウミョウオウ
円観上人,不動明王
日本随筆大成第二期 1974年

755. エンノギョウジャ,ウンペンショウニン
役行者,雲遍上人
日本随筆大成第二期 1974年

756. ムチュウノタクセン,エイタイジマハチマングウ
夢中の託宣,永代島八幡宮
日本随筆大成第二期 1974年

757. ミョウエショウニン,レイム
明恵上人,霊夢
日本随筆大成第二期 1974年

758. (ミョウエニカンスルフシギタン)
(明恵に関する不思議譚)
日本随筆大成第二期 1974年

759. ゲンオウオショウ,カエル
玄翁和尚,蛙
日本随筆大成第二期 1974年

760. シンヨドンリュウ,カエル
深誉呑竜,蛙
日本随筆大成第二期 1974年

761. ミカヅキショウニン,ムセイカエル
三ヶ月上人,無声蛙
日本随筆大成第二期 1974年

762. (カエルノコエヲトメルワカ)
(蛙の声をとめる和歌)
日本随筆大成第二期 1974年

763. (カエルノコエヲトメルワカ)
(蛙の声をとめる和歌)
日本随筆大成第二期 1974年

764. (カエルノコエヲトメルワカ)
(蛙の声をとめる和歌)
日本随筆大成第二期 1974年

765. エンノオズヌ,ヒコトコヌシノカミ
役小角,一言主神
日本随筆大成第二期 1974年

766. エグチノオンナ
江口の女
日本随筆大成第二期 1974年

767. カエル

日本随筆大成第二期 1974年

768. ダツエバ,サンズノカワ
奪衣婆,三途川
日本随筆大成第二期 1974年

769. ガマノジンレツ,カエルカッセン
蝦蟆の陣列,蛙合戦
日本随筆大成第二期 1974年

770. カエルカッセン
蛙合戦
日本随筆大成第二期 1974年

771. ムエンボトケ
無縁仏
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

772. エナ,(ゾクシン)
エナ,(俗信)
民俗採訪 1974年

773. エナ,ヨナキ
エナ,夜泣き
民俗採訪 1974年

774. エビスサマ
えびすさま
民俗採訪 1974年

775. コンコンザエモン,カワウソ
コンコン左エ門,川獺
秋田民俗 1975年

776. エナガクレ
柄長呉れ
伊予の民俗 1975年

777. エンコ
ゑんこ
伊予の民俗 1975年

778. エンコ
ゑんこ
伊予の民俗 1975年

779. イエギツネ
イエギツネ
岡山民俗 1975年

780. アリエモンタ
有衛門田
季刊どるめん 1975年

781. ヤマイヌ,テギノカエシ
山犬,手ぎの返し
季刊民話 1975年

782. オト,コエ
音,声
季刊民話 1975年

783. エンコウ
エンコウ
季刊民話 1975年

784. ナンパセン,カヤ,コエ
難破船,カヤ,声
季刊民話 1975年

785. エンコウ
エン公
伝承文化 1975年

786. エンコ
エンコ
伝承文化 1975年

787. カイビ,コエ
怪火,声
美濃民俗 1975年

788. オオニュウドウ,エキビョウノカミ,ミコシニュウドウ,バケモノ
大入道,疫病の神,山都,化物
日本随筆大成第1期 1975年

789. コエ

日本随筆大成第1期 1975年

790. ダツキ,キュウビノキツネ,タマモマエ
妲己,九尾狐,玉藻前
日本随筆大成第1期 1975年

791. コエ

日本随筆大成第1期 1975年

792. ヌエイシ
鵺石
日本随筆大成第1期 1975年

793. ヌエ

日本随筆大成第1期 1975年

794. エンネツ
炎熱
日本随筆大成第1期 1975年

795. ハエ

日本随筆大成第1期 1975年

796. (ハクセンボウズノエガクネコ)
(白仙坊主の画く猫)
日本随筆大成第1期 1975年

797. 〔エキジン,エキビョウヨケノフダ〕
疫神,疫病除之札
日本随筆大成第1期 1975年

798. エビス
蛭子
日本随筆大成第1期 1975年

799. テンペンチエウ
天変地妖
日本随筆大成第1期 1975年

800. オトキビ,エンコ,(ゾクシン)
オトキ日,エンコ,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

801. ナガレシチベエバカ
流れ七兵衛墓
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

802. エンコウ
エンコウ
民俗採訪 1975年

803. エンコウ
エンコウ
民俗採訪 1975年

804. エンコウ
エンコウ
民俗採訪 1975年

805. ヌエ

日本随筆大成第一期 1975年

806. ヌエ

日本随筆大成第一期 1975年

807. ヌエ
ぬえ
日本随筆大成第一期 1975年

808. ヌエトリ
奴衣鳥
日本随筆大成第一期 1975年

809. ヌエ

日本随筆大成第一期 1975年

810. ヌエ

日本随筆大成第一期 1975年

811. モミ,ヌエ
毛朱,ぬえ
日本随筆大成第一期 1975年

812. ヌエ

日本随筆大成第一期 1975年

813. ヌエ

日本随筆大成第一期 1975年

814. ユウテンダイソウジョウ,カサネ,エンコン
祐天大僧正,累,怨恨
日本随筆大成第一期 1975年

815. カエルイシ,セッショウセキ
蛙石,殺生石
日本随筆大成第二期 1975年

816. キ,ユウレイ,エンキ
鬼,幽霊,寃鬼
日本随筆大成第二期 1975年

817. エンキ
寃鬼
日本随筆大成第二期 1975年

818. エンキ
冤鬼
日本随筆大成第二期 1975年

819. エンキ,エキキ
寃鬼,疫鬼
日本随筆大成第二期 1975年

820. オカネ,キエモン、タタリ
オカネ,キエモン、祟り
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

821. エンメイジゾウ
延命地蔵
民俗採訪 1975年

822. (ヨブコエ)
(呼ぶ声)
民俗採訪 1975年

823. ハカイシノソコカラキコエルコエ
墓石の底から聞える声
秋田民俗 1976年

824. ジョウブツデキナイヒト,コエ
成仏できない人,声
伊予の民俗 1976年

825. エンコ
エンコ
伊予の民俗 1976年

826. オンナノナキゴエ,ウナギ
女の泣き声,ウナギ
近畿民俗 1976年

827. テング,ドッカカラノコエ
天狗,どっかからの声
高志路 1976年

828. ムエンボトケ
無縁仏
伝承文化 1976年

829. クサムエ,ウマノコドリ
クサムエ,ウマノコドリ
民間伝承 1976年

830. タテガミノハエタオオキナヘビ
たてがみの生えた大きな蛇
八重山文化 1976年

831. フナユウレイ,フクデキノヒトノエンコン,キ
舟幽霊,覆溺の人の寃魂,鬼
日本随筆大成第1期 1976年

832. ツノノハエタウマ
角の生えた馬
日本随筆大成第1期 1976年

833. キュウビノヨウコ,タマモノマエ
九尾の妖狐,玉藻の前
日本随筆大成第1期 1976年

834. タマモノマエ,シロギツネ
玉藻の前,白狐
日本随筆大成第1期 1976年

835. ケチョウ,ヌエ
恠鳥,鵺
日本随筆大成第3期 1976年

836. カエルイシ,サッショウイシ
蛙石,殺生石
日本随筆大成第3期 1976年

837. ウツクシキダンシ,カイブツ,キメンノエイジ
美しき男子,怪物,鬼面の嬰児
日本随筆大成第3期 1976年

838. カイエン,シシノアタマ
怪淵,獅子の頭
日本随筆大成第3期 1976年

839. カイエン,スイギュウ
怪淵,水牛
日本随筆大成第3期 1976年

840. タマモノマエ,シロギツネ,セッショウセキ
玉藻前,白狐,殺生石
日本随筆大成第3期 1976年

841. エノキ,キノマクラ
榎木,木の枕
伊那 1976年

842. エンコウ,カッパ
えんこう,河童
常民 1976年

843. オサエブチ
おさえぶち
常民 1976年

844. カッパ,エンコ
河童,エンコ
常民 1976年

845. エンコ
エンコ
常民 1976年

846. オニノエ
鬼の絵
日本随筆大成第一期 1976年

847. (ヨミガエリ)
(甦)
日本随筆大成第一期 1976年

848. (ヨミガエリ)
(甦)
日本随筆大成第一期 1976年

849. ブツゾウノエ
仏像の絵
日本随筆大成第一期 1976年

850. マエダシノジゾウ
前出地蔵
日本随筆大成第一期 1976年

851. ハエ

日本随筆大成第一期 1976年

852. エガカレタウマ
画かれた馬
日本随筆大成第一期 1976年

853. (エガカレタウシ)
(画かれた牛)
日本随筆大成第一期 1976年

854. エタ,ケモノノカワ,サケツクルミズ
えた,けものの皮,酒つくる水
日本随筆大成第三期 1976年

855. ヤマビトノツタエシクスリ
仙びとの伝えし薬
日本随筆大成第三期 1976年

856. リエンノカワヤ
離縁の厠
日本随筆大成第三期 1976年

857. リエン,エンムスビ,カワヤ
離縁,縁結び,厠
日本随筆大成第三期 1976年

858. (ショウトクタイシノフエ)
(聖徳太子の笛)
日本随筆大成第三期 1976年

859. アカゾメエモンノコフン
赤染衛門の古墳
日本随筆大成第一期 1976年

860. リュウ,エマ
竜,絵馬
日本随筆大成第一期 1976年

861. カマエダチ
かまえだち
日本随筆大成第一期 1976年

862. (エチゴノカイイ)
(越後の怪異)
日本随筆大成第一期 1976年

863. ヒキガエル,クチナワ
ヒキガエル,クチナワ
日本随筆大成第一期 1976年

864. (オソロシイバショ),(ヨブコエ)
(恐ろしい場所),(呼ぶ声)
民俗採訪 1976年

865. (キエルオオキナフネ)
(消える大きな船)
民俗採訪 1976年

866. (イキカエルコト)
(生き返ること)
民俗採訪 1976年

867. ムエンボトケ
無縁仏
民俗採訪 1976年

868. カワ,ハシ,キレイナハナバタケ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ
川,橋,綺麗な花畑,早くこっちへ来いという声
東北民俗 1977年

869. タンポポノハナ,カワ,ハシ,ハヤクコイトヨブコエ,シンダオバアチャンノコエ
タンポポの花,川,橋,早く来いと呼ぶ声,死んだおばあちゃんの声
東北民俗 1977年

870. ウツクシイオハナバタケ,カワ,ハシ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ
美しいお花畑,川,橋,早くこっちへ来いという声
東北民俗 1977年

871. ハナガサイテイルカワノドテ,ハシ,ハヤクコイトヨブコエ
花が咲いている川の土手,橋,早く来いと呼ぶ声
東北民俗 1977年

872. オヤノコエ,ハシ,オガワ,ウツクシイオハナバタケ
親の声,橋,小川,美しいお花畑
東北民俗 1977年

873. ヘビ,エラブウナギ,イラブウ
蛇,エラブウナギ,イラブウ
名古屋民俗 1977年

874. ヨウカイ,ヤマノカミ,アヤシイコエ
妖怪,山の神,怪しい声
南島研究 1977年

875. ケンムンチョウチン,ケンモン,ガジマル,エタイノシレヌオト
ケンムン提灯,ケンモン,ガジマル,得体の知れぬ音
南島研究 1977年

876. タテエボシ,カガミイワ
立烏帽子,鏡岩
フォクロア 1977年

877. ジロベエサマ
次郎兵衛さま
民間伝承 1977年

878. タマゴ,ニワトリノナキゴエ
タマゴ,ニワトリの鳴声
成城大学民俗調査報告書 1977年

879. エマ
絵馬
日本随筆大成第三期 1977年

880. エマ
絵馬
日本随筆大成第三期 1977年

881. (エエジャナイカ)
(ええじゃないか)
日本随筆大成第三期 1977年

882. エシン
恵心
日本随筆大成第三期 1977年

883. ヌエ

日本随筆大成第三期 1977年

884. (クワカラエダ)
(鍬から枝)
日本随筆大成第三期 1977年

885. ヒノモエルオト
火の燃える音
雄勝役内の民俗 1977年

886. カエルノタマゴ
蛙の卵
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

887. (ウエテシンダコジキ),(ダル)
(飢えて死んだ乞食),(ダル)
民俗採訪 1977年

888. ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ,ミカエリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン
一つ目小僧,目一つ小僧,ミカエリ婆さん,ミカワリ婆さん,メカリ婆さん
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

889. ヒトツメコゾウ,セエノカミ
一つ目小僧,セエノカミ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

890. ヒトツメコゾウ,セエノカミ
一つ目小僧,セエノカミ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

891. ニチレンショウニン,オオキナアワビ,ツノナシサザエ
日蓮上人,大きなアワビ,角なしサザエ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

892. シニン,ショウネ,コエ
死人,性根,声
伊予の民俗 1978年

893. エイ
エイ
フォクロア 1978年

894. レイコク,エト
霊告,千支
日本随筆大成第3期 1978年

895. アカゴノナキゴエ
赤子の泣き声
伊予の民俗 1978年

896. (キエルゴミ)
(消えるゴミ)
日本随筆大成別巻 1978年

897. (ネコノエ)
(猫の画)
日本随筆大成別巻 1978年

898. タマモノマエ,キュウビノキツネ
玉藻前,九尾の狐
日本随筆大成別巻 1978年

899. タマモノマエ,キツネ
玉藻前,狐
日本随筆大成別巻 1978年

900. クマ,(トナエゴト)
熊,(唱え言)
成城大学民俗調査報告書 1978年

901. 〔コタエムシ〕,フクチュウノコエ
応虫,腹中の声
日本随筆大成第3期 1978年

902. エンメイジゾウ,(ユメノオツゲ)
延命地蔵,(夢のお告げ)
民俗採訪 1978年

903. エマノウマ,タライノミズ
絵馬の馬,たらいの水
民俗採訪 1978年

904. カガミテンジン,コノハテンジン,マエテンジン
鏡天神,木の葉天神,前天神
秋田県史 民俗・工芸編 1978年

905. エンコ,イセノカミサマ
エンコ,伊勢の神様
広島県史 民俗編 1978年

906. エンコ
エンコ
広島県史 民俗編 1978年

907. 〔テルヒノマエ〕
照日の前
広島県史 民俗編 1978年

908. エンノオヅノ
役小角
あしなか 1979年

909. オオエノキ
大榎
岡山民俗 1979年

910. キツネ,ゴロウウエモンノババ
狐,五郎右エ門の婆
置賜の民俗 1979年

911. ヒックリカエルドウ
ひっくり返る堂
高志路 1979年

912. バンタヤシキ,コエ
番太屋敷,声
中京民俗 1979年

913. アマガエル
雨蛙
伝承文学研究 1979年

914. オブサリテエ,オオキナコエ
おぶさりてえ,大きな声
伝承文学研究 1979年

915. マショドコ,シラエ
マショドコ,シラエ
日本民俗学 1979年

916. (ウメキゴエ)
(うめき声)
続日本随筆大成 1979年

917. ハエ,ハイ
蝿,灰
続日本随筆大成 1979年

918. (エマノウマ),カノウモトノブ,ヒダリジンゴロウ
(絵馬の馬),狩野元信,左甚五郎
続日本随筆大成 1979年

919. エンテイ,ヤモリ
蝘蜓,ヤモリ
続日本随筆大成 1979年

920. スミエノニワトリ
墨絵の鶏
続日本随筆大成 1979年

921. (バケモノエ)
化物絵
日本随筆大成別巻 1979年

922. (アオバブエ),(オニブエ)
青葉笛,鬼笛
日本随筆大成別巻 1979年

923. (アオバブエ),(オニブエ)
青葉笛,鬼笛
日本随筆大成別巻 1979年

924. エビスサマ
エビス様
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

925. エビスサマ
エビス様
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

926. イエギツネ
家狐
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

927. イエギツネ
家狐
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

928. イエギツネ
家狐
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

929. イエギツネ
家狐
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

930. エビスサマ
恵比寿様
遠山の民俗 1979年

931. カッパ,ガアランベエ
カッパ,ガアランベエ
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

932. スッポン,エンコウ,(カッパ)
スッポン,エンコウ,(河童)
民俗採訪 1979年

933. エビ
海老
民俗採訪 1979年

934. ヤエモンサマ
ヤエモン様
民俗採訪 1979年

935. ユメ,タケブエ
夢,竹笛
四国民俗 1980年

936. エンコ
エンコ
広島民俗 1980年

937. エンコ
エンコ
広島民俗 1980年

938. エンコウ,カッパ
エンコウ,河童
広島民俗 1980年

939. (イエノホトリノキ),シントク
(家のほとりの樹),神徳
続日本随筆大成 1980年

940. ナカジマハチロベエ
中島八郎兵衛
続日本随筆大成 1980年

941. エイ

続日本随筆大成 1980年

942. (ヒキカエル),カサゴ
(ひきかへる),かさご
続日本随筆大成 1980年

943. (ヒキカエル),フクベ
(ひきかへる),ふくべ
続日本随筆大成 1980年

944. エビ
えび
続日本随筆大成 1980年

945. モチイイ,ヒキガエル
もちいひ,ひきがへる
続日本随筆大成 1980年

946. エシン
恵心
続日本随筆大成 1980年

947. カエン,カミ
火焔,髪
続日本随筆大成 1980年

948. (エキジン)
疫神
続日本随筆大成 1980年

949. コエ

続日本随筆大成 1980年

950. コエ

続日本随筆大成 1980年

951. ヒキガエル
蟾蜍
続日本随筆大成 1980年

952. カエル

常民 1980年

953. エンコ
エンコ
常民 1980年

954. エンクウ,ジュウイチメンカンノン
円空,十一面観音
民俗採訪 1980年

955. マエカケ
前掛け
民間伝承 1980年

956. クルマカエシノオヤクシサン
車返のお薬師さん
あしなか 1981年

957. エチゴノナナフシギ
越後の七不思議
伝承文学研究 1981年

958. ワカガエリノミズ
若返りの水
伝承文学研究会 1981年

959. キエズノヒ
消えずの火
伝承文学研究 1981年

960. ヤスベエタヌキ,オタヌキサン
安兵衛狸,オタヌキサン
民俗文化 1981年

961. キンキ,ナマエ
禁忌,名前
がらくた 1981年

962. キンキ,クチブエ
禁忌,口笛
がらくた 1981年

963. (キエタオンナ)
(消えた女)
続日本随筆大成 1981年

964. (ナマエヲヨブコエ)
(名前を呼ぶ声)
続日本随筆大成 1981年

965. カエル

続日本随筆大成 1981年

966. ヒノカンノオンガエシ
火の神の恩返し
八重山文化 1981年

967. ヒノカンノオンガエシ
火の神の恩返し
八重山文化 1981年

968. ショウブ,ヘビノコ,カエル
菖蒲,蛇の子,カエル
民俗採訪 1981年

969. ロウエン
老猿
民俗採訪 1981年

970. (ヨミガエッタヒト)
(蘇った人)
民俗採訪 1981年

971. カエル
カエル
常民文化研究 1982年

972. デエダラサマ,デエダラボッチ
デエダラサマ,デエダラボッチ
常民文化研究 1982年

973. モーレエ
モーレエ
西郊民俗 1982年

974. エンコウ
猿猴
広島民俗 1982年

975. サラカゾエノコエ
皿数えの声
加能民俗研究 1982年

976. ジョチュウ,サラカゾエノコエ
女中,皿数えの声
加能民俗研究 1982年

977. タンジョウムク,エンコウダイシ
誕生椋,円光大師
続日本随筆大成別巻 1982年

978. ビャクレン,エンコウダイシ
白蓮,円光大師
続日本随筆大成別巻 1982年

979. カモン,エナ
家紋,胞衣
続日本随筆大成別巻 1982年

980. ウナギ,エビ
鰻,海老
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

981. ガマガエル,ミズゴロウ
ガマガエル,ミズゴロウ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

982. ヌエ
ヌエ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

983. デエダラボッチ
でえだらぼっち
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

984. ネコ,カシャ,マクラガエシ
猫,火車,枕がえし
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

985. オカマゲエロ
オカマゲエロ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

986. ビョウマ、エンノギョウジャ
病魔,役の行者
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

987. ヨミジガエリ,ヨモジガエリ,ヨミガエリ
黄泉路帰り,ヨモジガエリ,ヨミガエリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

988. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

989. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

990. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

991. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

992. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

993. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

994. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

995. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

996. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

997. テンノウサマ,アクビョウガミ,ウシノエカミ
天王様,悪病神,牛の絵紙
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

998. ルスイノカミ,エビスサマ,ベンジョノカミ
留守居の神,恵比寿様,便所の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

999. テングノタカワライ,ワライゴエ
天狗の高笑い,笑い声
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1000. テングノタカワライ,タカワライスルコエ,テングノヒトコエワライ,テングワライ
天狗の高笑い,高笑いする声,天狗の一声笑い,天狗笑い
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1001. ワラウコエ,テングノタカワライ
笑う声,天狗の高笑い
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1002. エノキ,ヤマノキタチ,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ
エノキ,山の木たち,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1003. ヨモジガエリ,ヨミジガエリ,イキカエリ
ヨモジガエリ,ヨミジガエリ,生き返り
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1004. ヨミジガエリ
ヨミジガエリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1005. オオツエコウジン
オオツエ荒神
香川の民俗 1983年

1006. イキカエッタシニン
生き返った死人
四国民俗 1983年

1007. エビスサン,オト
エビスさん,音
四国民俗 1983年

1008. コジョロウ,ハチベエ
小女郎,八兵衛
中京民俗 1983年

1009. エンシュウナナフシギ
遠州七不思議
日本の石仏 1983年

1010. カジノヨウニミエルアカイヒカリ
火事のようにみえる赤い光
秋田民俗 1983年

1011. 〔イエノトウカイ〕,チヨフ
(家の倒壊),地妖
続日本随筆大成別巻 1983年

1012. (サイショウガツリュウゲン),シンエン
再正月流言,神猿
続日本随筆大成別巻 1983年

1013. トゴノドウジノゾウ,エキジン
土午の童子の像,疫神
続日本随筆大成別巻 1983年

1014. ミカエリホンゾン
顧本尊
続日本随筆大成別巻 1983年

1015. (エノキミョウ)
(絵の奇妙)
続日本随筆大成別巻 1983年

1016. カスガミョウジン,エンガクシヤウニン
春日明神,円覚上人
続日本随筆大成別巻 1983年

1017. エンガクシャウニン,レイム
円覚上人,霊夢
続日本随筆大成別巻 1983年

1018. ユメ,コンジキノヒカリ,ハクエヲチヤクセルオキナ
夢,金色の光,白衣を著せる翁
続日本随筆大成別巻 1983年

1019. カエル

続日本随筆大成別巻 1983年

1020. ミナモトノヨシイエ,メイゲン
源義家,鳴弦
続日本随筆大成別巻 1983年

1021. ミナモトノヨリマサ,ヌエ
源頼政,鵺
続日本随筆大成別巻 1983年

1022. カユツエ,カユノキ
粥杖,粥の木
続日本随筆大成別巻 1983年

1023. セチエサクラ
節会桜
続日本随筆大成別巻 1983年

1024. ヨシノザオウゴンゲン,エンノギョウジャ
吉野蔵王権現,役行者
続日本随筆大成別巻 1983年

1025. ミナモトノヨリヨシ,ミナモトノヨシイエ,イワシミズハチマングウ
源頼義,源義家,岩清水八幡宮
続日本随筆大成別巻 1983年

1026. イエニイルカミサマ,ルスバンノカミサマ
家にいる神様,留守番の神様
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

1027. エビスサマ
エビス様
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1028. エビスサマ
エビス様
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1029. ムエンサマ、タタリ
ムエンサマ、祟り
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1030. エジナ
エジナ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1031. キツネ,エジナ
キツネ,エジナ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1032. キツネ,エジナ
キツネ,エジナ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1033. エジナ
エジナ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1034. キツネ,エジナ
キツネ,エジナ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1035. キツネ,エジナ
キツネ,エジナ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1036. ヌエ
ヌエ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1037. ムエンサマ
ムエンサマ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1038. カエル

晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1039. ヒタチドン,エキビョウヨケノカミ
ひたちどん,疫病除けの神
岡山県史 1983年

1040. エビス,ダイコク
夷,大黒
岡山県史 1983年

1041. クラエビス,エビスガミ
倉夷,夷神
岡山県史 1983年

1042. エビス,ダイコク,クラエビス,クラダイコク
恵比寿,大黒,倉恵比寿,倉大黒
岡山県史 1983年

1043. トクエモンミサキ
徳右衛門御崎
岡山県史 1983年

1044. コウジン,イエノマモリガミ,ウシノマモリガミ
荒神,家の守り神,牛の守り神
岡山県史 1983年

1045. ウエハラコウジン,サココウジン,ヒロマコウジン
上原荒神,佐古荒神,広間荒神
岡山県史 1983年

1046. ヤブガミコウジン,イエノマモリガミ,コウジン
ヤブガミ荒神,家の守り神,荒神
岡山県史 1983年

1047. ユクエフメイ
(行方不明)
愛媛県史 1983年

1048. エンコ
エンコ
愛媛県史 1983年

1049. エンコ
エンコ
愛媛県史 1983年

1050. エンコ
エンコ
愛媛県史 1983年

1051. エンコ
エンコ
愛媛県史 1983年

1052. エンコ,セコ
エンコ,セコ
愛媛県史 1983年

1053. カエルイシ,ヤマンバ,オンナ
蛙石,山姥,女
伊那 1984年

1054. オンナ,フエヲフクオト,ヘビ
女,笛を吹く音,蛇
伊那 1984年

1055. タヌキ,エ
狸,絵
伊那 1984年

1056. アカゴフチ,ナキゴエ
赤子淵,泣き声
伊那 1984年

1057. コエ,ヒヒ
声,ヒヒ
中京民俗 1984年

1058. オオキナイシ,エビス
大きな石,エビス
日本民俗学 1984年

1059. イシ,エビス
石,エビス
日本民俗学 1984年

1060. エビスサマ
エビス様
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

1061. エビスサマ
恵比寿様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1062. エビスサマ
恵比寿様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1063. ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ
鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせん,弾誓上人,真更川の土屋三十郎,雌蛇,雄蛇
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1064. ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ
鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせん,弾誓上人,真更川の土屋三十郎,雌蛇,雄蛇
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1065. (エビス)
(エビス)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1066. (エビス)
(エビス)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1067. エビス
エビス
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1068. (ハッカイサンノユクエフメイシャソウサク)
(「八海山」の行方不明者捜索)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1069. エビストダイコクノカメン
恵比須と大黒の仮面
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1070. シシャ,コエ
死者,声
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1071. エンコ
エンコ
愛媛県史 1984年

1072. ロウセンダツ,オツタエ
老先達,御伝え
あしなか 1985年

1073. アカゴ,ナキゴエ,イシ
赤子,泣き声,石
伊那 1985年

1074. ゼンザエモンイド
膳左エ門井戸
伊那 1985年

1075. シチベエ,タタリ
七兵衛,タタリ
伊予の民俗 1985年

1076. エンコ,カワタロウ,エンコボ,コンボーズ
エンコ,川太郎,エンコボ,コンボーズ
伊予の民俗 1985年

1077. エンコ
エンコ
伊予の民俗 1985年

1078. エンコ
エンコ
伊予の民俗 1985年

1079. エンコ
エンコ
伊予の民俗 1985年

1080. エンコ
エンコ
伊予の民俗 1985年

1081. エンコ
エンコ
伊予の民俗 1985年

1082. キサエモンタヌキ,ハゲダヌキ
喜左衛門狸,はげダヌキ
伊予の民俗 1985年

1083. ドンコ,エンコ,ダイジャ
ドンコ,エンコ,大蛇
伊予の民俗 1985年

1084. エンコ
エンコ
伊予の民俗 1985年

1085. イエノユウレイ
家の幽霊
伊予の民俗 1985年

1086. ナワメスジ,マクラガエシ
ナワメスジ,枕返し
伊予の民俗 1985年

1087. フネ,イキカエッタトイウハナシ
船,生き返ったという話
近畿民俗 1985年

1088. イキカエッタトイウヒト
生き返ったという人
近畿民俗 1985年

1089. コドモノナキゴエ,チョウチン
子供の泣き声,ちょうちん
近畿民俗 1985年

1090. ガキムエンボトケ
ガキ無縁仏
近畿民俗 1985年

1091. カミサマ,エキビョウ
神さま,疫病
庚申 1985年

1092. コエ

四国民俗 1985年

1093. タノカミ,カエル
田の神,蛙
西郊民俗 1985年

1094. エンコウ
エンコウ
土佐民俗 1985年

1095. エンコウ
エンコウ
土佐民俗 1985年

1096. キエタリョウリヤ
消えた料理屋
土佐民俗 1985年

1097. エンコウ,カワタロウ,ガワラ
エンコウ,カワタロウ,ガワラ
伊予の民俗 1985年

1098. ヌエ

伊予の民俗 1985年

1099. オエビスサマ,カミサマ
オエビス様,神様
民俗採訪 1985年

1100. ドザエモン
ドザエモン
民俗採訪 1985年

1101. ドザエモン
土左衛門
香川県史 民俗 1985年

1102. エビスサン
エビスサン
香川県史 民俗 1985年

1103. キエズノヒ
消えずの火
福岡県史 1985年

1104. エノキ,タタリ
榎,祟り
茨城の民俗 1986年

1105. ピエロ
ピエロ
昔話伝説研究 1986年

1106. ボチノウエノドウロ
墓地の上の道路
昔話伝説研究 1986年

1107. レイエンノベンジョ
霊園の便所
昔話伝説研究 1986年

1108. コウエンノトイレ
公園のトイレ
昔話伝説研究 1986年

1109. オンナノコエ
女の声
昔話伝説研究 1986年

1110. カニガズ,テンノコエ
カニガズ,天の声
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1111. スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ)
水死体,竜王,竜宮の神,金毘羅,住吉,海神,ニライ・カナイ,ウナリガミ,船霊,エビス,媽祖,(天妃)
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1112. イナリ,リュウジン,タイマ,エビス,ダイコク,カイジン
稲荷,竜神,大麻,エビス,大黒,海神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1113. エビス,ダイコク,リュウジン,フナダマ
エビス,大黒,竜神,船霊
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1114. エビス,ダイコク,リュウジン,フナダマ,リュウオウ
エビス,大黒,竜神,船霊,竜王
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1115. ホウリョウシン,エビス,コンピラ
豊漁神,エビス,金毘羅
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1116. コウカイシン,コンピラ,ホウリョウシン,エビス,リュウオウ
航海神,金毘羅,豊漁神,エビス,竜王
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1117. リュウジン,エビス,ウナリ
竜神,エビス,ウナリ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1118. ツエヲヒクオイガミ
杖をひく老神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1119. オエビスサマ
オエビス様
民俗採訪 1986年

1120. オエベスサマ
オエベス様
民俗採訪 1986年

1121. オエビスサマ
オエビス様
民俗採訪 1986年

1122. タクントウゲノタヌキ,アカンボウノナキゴエ
タクン峠の狸,赤ん坊の泣き声
民俗採訪 1986年

1123. カッパ,エンコ
河童,エンコ
民俗採訪 1986年

1124. エビスサマ
エビス様
民俗採訪 1986年

1125. イケニエ
生けにえ
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

1126. タウエジゾウ
田植地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

1127. タウエジゾウ
田植地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

1128. (ロクブガモウジャノコエヲキイタハナシ)
(六部が亡者の声を聞いた話)
大分県史 民俗篇 1986年

1129. カッパ,セコ,エンコ
河童,セコ,猿喉
大分県史 民俗篇 1986年

1130. ソラキガエシ,タヌキ
空木返し,狸
大分県史 民俗篇 1986年

1131. (コウボウダイシトツバキノツエ)
(弘法大師と椿の杖)
大分県史 民俗篇 1986年

1132. (フカクナッタカワゾコトエグイイモ)
(深くなった川底とえぐい芋)
大分県史 民俗篇 1986年

1133. (コウボウダイシトフエルムギ)
(弘法大師と増える麦)
大分県史 民俗篇 1986年

1134. (コウボウダイシトシバコ・エノハ)
(弘法大師とシバコ・エノハ)
大分県史 民俗篇 1986年

1135. ソウナン,セッケイ,コエ
遭難,雪渓,声
伊那 1987年

1136. カマエタチ,カマイタチ
構え太刀,鎌イタチ
美濃民俗 1987年

1137. キエタヒト,トラック
消えた人,トラック
昔話―研究と資料― 1987年

1138. キエタヒト,タクハツ
消えた人,托鉢
昔話―研究と資料― 1987年

1139. ロウソクヲクワエタバケモノ
ロウソクをくわえた化物
昔話―研究と資料― 1987年

1140. ヌエナキ
鴉鳴き
秋田民俗 1987年

1141. エキジンサマ
疫神さま
常民 1987年

1142. エキジンサマ,イチョウノキ
疫神さま,銀杏の木
常民 1987年

1143. エンコ
エンコ
常民 1987年

1144. エンコ
エンコ
常民 1987年

1145. エンコ
エンコ
常民 1987年

1146. エンコ
エンコ
常民 1987年

1147. ヒトクイエビス
人喰いエビス
常民 1987年

1148. ヒトクイエビス
人喰いエビス
常民 1987年

1149. ヒトクイエビス
人喰いエビス
常民 1987年

1150. ヤマノカミ,ハノオチルオト,エンチュウジョウノオオキナヒカリ,カベヲドーントタタクオト
山の神,葉の落ちる音,円柱状の大きな光,壁をドーンと叩く音
民俗採訪 1987年

1151. イエニデルヨウカイ,ユーレー
家に出る妖怪,ユーレー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1152. イエニデルヨウカイ,ユーレー
家に出る妖怪,ユーレー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1153. イエニデルヨウカイ,ユーレー
家に出る妖怪,ユーレー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1154. イエニデルヨウカイ,ユーレー
家に出る妖怪,ユーレー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1155. イエニデルヨウカイ,ユーレー
家に出る妖怪,ユーレー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1156. イエニデルヨウカイ,ユーレー
家に出る妖怪,ユーレー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1157. イエニデルヨウカイ,ユーレー
家に出る妖怪,ユーレー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1158. イエニデルヨウカイ,ユーレー
家に出る妖怪,ユーレー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1159. イエニデルヨウカイ,ユーレー
家に出る妖怪,ユーレー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1160. イエニデルヨウカイ,ユーレー
家に出る妖怪,ユーレー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1161. イエニデルヨウカイ,オバケ
家に出る妖怪,オバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1162. イエニデルヨウカイ,オバケ
家に出る妖怪,オバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1163. イエニデルヨウカイ,オバケ
家に出る妖怪,オバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1164. イエニデルヨウカイ,オバケ
家に出る妖怪,オバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1165. イエニデルヨウカイ,オバケ
家に出る妖怪,オバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1166. イエニデルヨウカイ,バケモノ
家に出る妖怪,バケモノ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1167. イエニデルヨウカイ,タタリノオバケ
家に出る妖怪,タタリノオバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1168. イエニデルヨウカイ,ヒトダマ
家に出る妖怪,ヒトダマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1169. イエニデルヨウカイ,ヒトダマ
家に出る妖怪,ヒトダマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1170. イエニデルヨウカイ,ヒカリダマ
家に出る妖怪,ヒカリダマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1171. イエニデルヨウカイ,ロクロクビ
家に出る妖怪,ロクロクビ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1172. イエニデルヨウカイ,タヌキ
家に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1173. ナエシロサクラ
苗代桜,病気
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1174. カエルイシ
蛙石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1175. ヤザエモンヤシキ
弥左衛門屋敷
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1176. ヤウエモンヤシキ
弥右衛門屋敷
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1177. ショウベエジゾウ
庄兵衛地蔵
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1178. エンメイコソダテジゾウ
延命子育て地蔵
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1179. エンメイコソダテジゾウ
延命子育て地蔵
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1180. オオカミノオンガエシ
おおかみの恩返し
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1181. イエニデルヨウカイ,ヒノタマ
家に出る妖怪,ヒノタマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1182. イエニデルヨウカイ,ヒノタマ
家に出る妖怪,ヒノタマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1183. イエニデルヨウカイ,ヒノタマ
家に出る妖怪,ヒノタマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1184. ダツエバ
奪衣婆
西郊民俗 1988年

1185. ハンベエムジナ
半兵衛貉
伝承文芸 1988年

1186. シラハエ
白はえ
みなみ 1988年

1187. デエダラボウ
デエダラボウ
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

1188. エビスサン
エビスさん
民俗採訪 1988年

1189. オエビスサン
オエビスサン
民俗採訪 1988年

1190. キツネタエマツ
狐松明
『菅江真澄全集』 1988年

1191. ムエンボトケ
無縁仏
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

1192. サンノマルガエル
三の丸蛙
奈良県史13 民俗(下) 1988年

1193. ミツアシノカエル
三つ足の蛙
奈良県史13 民俗(下) 1988年

1194. ヒトツメガエル
一つ目蛙
奈良県史13 民俗(下) 1988年

1195. センガクジエキ
泉岳寺駅
西郊民俗 1989年

1196. ゴエゾウウマ,オオニュウドウ
五右衛蔵馬,大入道
常民 1989年

1197. ニタンバエ
ニタンバエ
民俗採訪 1989年

1198. ニタンバエ
ニタンバエ
民俗採訪 1989年

1199. ニタンバエ
ニタンバエ
民俗採訪 1989年

1200. (オトノスルイエ)
(音のする家)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1201. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1202. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1203. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1204. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1205. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1206. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1207. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1208. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1209. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1210. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1211. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1212. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1213. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1214. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1215. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1216. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1217. モーコユーレイ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
モーコユーレイ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1218. モーコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
モーコ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1219. モー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
モー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1220. ボコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ボコ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1221. ボーコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ボーコ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1222. シリョウ,イキリョウ,オンリョウ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
死霊,生霊,おん霊,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1223. ヒトダマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトダマ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1224. オンナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オンナ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1225. ヒノタマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒノタマ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1226. ヒトツメコゾー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトツメコゾー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1227. ロクロクビ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ロクロクビ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1228. ニュードーボーズ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ニュードーボーズ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1229. ザシキボーズ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ザシキボーズ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1230. ユキオージ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユキオージ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1231. アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
アズキアライ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1232. ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ビンビン,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1233. ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ムジナ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1234. タヌキ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
タヌキ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1235. アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
アズキアライ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1236. サエノカワラ
サエの河原
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1237. (アカンボウノコエ)
(赤ん坊の声)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1238. ヤマノヌシ,イエノヌシ
山の主,家の主
高志路 1990年

1239. ヌエ(ゾクシン)
ヌエ(俗信)
西郊民俗 1990年

1240. オンナノコエ
女の声
伝承文芸 1990年

1241. ヨブコエ
呼ぶ音
伝承文芸 1990年

1242. ムカエニクルフネ
迎えに来る船
御影史学論集 1990年

1243. ムカエニクルフネ
迎えに来る船
御影史学論集 1990年

1244. ムカエニクルフネ
迎えにくる船
御影史学論集 1990年

1245. フネ,ムカエ
船,迎え
御影史学論集 1990年

1246. ムネ,ムカエ
胸,迎え
御影史学論集 1990年

1247. フネ,ムカエ
船,迎え
御影史学論集 1990年

1248. フネ,ムカエ
船,迎え
御影史学論集 1990年

1249. フネ,アミダサマ,ムカエ
船,阿弥陀様,迎え
御影史学論集 1990年

1250. フネ,ムカエ
船,迎え
御影史学論集 1990年

1251. ウゴクエ
動く絵
民俗 1990年

1252. ベートーベンノエ
ベートーベンの絵
民俗 1990年

1253. コエ

民俗 1990年

1254. フエフキマツ
笛吹松
日本民俗学 1990年

1255. ユメ,キ,ヨナキエノキ
夢,木,夜泣榎
日本民俗学 1990年

1256. アカンボウノナキゴエ
赤ん坊の泣き声
常民 1990年

1257. キツネ,ソウヤマタロウ,オッコシコザエモン
狐,惣山太郎,オッコシこざえもん
常民 1990年

1258. ムエンバト
無縁鳩
平山の民俗 1990年

1259. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1260. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1261. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1262. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1263. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1264. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1265. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1266. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1267. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1268. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1269. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1270. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1271. ヒトダマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトダマ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1272. ヒトダマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトダマ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1273. ヒトツメコゾー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトツメコゾー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1274. ロクロックビ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ロクロックビ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1275. ネコ,ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ネコ,ムジナ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1276. クダギツネ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
クダギツネ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1277. コエイワ,コイイワ,コイイワ
声岩,恋岩,鯉岩
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1278. コエ,ヘビ
声,蛇
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1279. ヒトバシラ,(ムスメノナキゴエ)
人柱,(娘の泣き声)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1280. アカンボウノナキゴエ
赤ん坊の泣き声
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1281. サウエモンノボウレイ
佐右衛門の亡霊
中京民俗 1991年

1282. ココロエドウジ,ミズノカミ
ココロエ童子,水の神
日本常民文化紀要 1991年

1283. ヤマノカミ,エビスサマ
山の神,エビス様
日本常民文化紀要 1991年

1284. エンコ
エンコ
常民 1991年

1285. エンコ
エンコ
常民 1991年

1286. エンコ
エンコ
常民 1991年

1287. エンコ,カワウソ
エンコ,カワウソ
常民 1991年

1288. エンコ
エンコ
常民 1991年

1289. エンコ
エンコ
常民 1991年

1290. エンコ
エンコ
常民 1991年

1291. エンコ
エンコ
常民 1991年

1292. カエル
カエル
民俗採訪 1991年

1293. エンコ
エンコ
民俗採訪 1991年

1294. エンコ
エンコ
民俗採訪 1991年

1295. エンコ
エンコ
民俗採訪 1991年

1296. ナマエ
名前
民俗採訪 1991年

1297. ヤマイヌ,オクリイヌ,ムカエイヌ
山犬,送り犬,迎え犬
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1298. エンシュウナナフシギ
遠州七不思議
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1299. ミエナイモノ
見えない物
西郊民俗 1992年

1300. コエ

西郊民俗 1992年

1301. アヤカシ,ヤマノカミ,コエ
あやかし,山の神,声
広島民俗 1992年

1302. アヤカシ,ヒトゴエ
あやかし,人声
広島民俗 1992年

1303. ヨブコエ,アヤカシ
呼ぶ声,あやかし
広島民俗 1992年

1304. エビスガミ
エビス神
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

1305. センニン,エンノギョウジャオヅヌ
仙人,役行者小角
あしなか 1993年

1306. バンビキサン,カエル
ばんびきさん,蛙
香川の民俗 1993年

1307. ケンムンノコエ
ケンムンノ声
南島研究 1993年

1308. エンコウ
猿猴
昔話伝説研究 1993年

1309. ダイコクサマ,エビスサマ
大黒様,恵比寿様
常民 1993年

1310. ザワザワトハナスヨウナコエ
ザワザワと話すような声
常民 1993年

1311. リュウグウノヒメ,ロクベエイワ
龍宮の姫,六兵衛岩
常民 1993年

1312. キャシャ,ロウエン
キャシャ,老猿
甲斐路 1993年

1313. ツチノコ,ドッテンガエシ
ツチノコ,ドッテンガエシ
近畿民俗 1994年

1314. ロクベエギツネ
六兵衛狐
みなみ 1994年

1315. ダエンケイノモモイノロガカッタアカイロノチョウチンノヨウナモノ
楕円形の桃色がかった赤色のちょうちんのようなもの
会津の民俗 1995年

1316. コドモノコエ
子供の声
会津の民俗 1995年

1317. ショウジガモエアガル
障子が燃え上る
会津の民俗 1995年

1318. オトコノヒトノカタチニミエタハシラ
男の人の形にみえた柱
会津の民俗 1995年

1319. トツゼンメノマエガクラクナル
突然目の前が暗くなる
会津の民俗 1995年

1320. コエ

中京民俗 1995年

1321. マサカドヅカ,ガマガエル
将門塚,ガマガエル
日本常民文化紀要 1995年

1322. エンゾウノウラミ,ユメマクラ
円蔵のうらみ,夢枕
常民 1995年

1323. エビ
海老
民俗採訪 1995年

1324. エビ
海老
民俗採訪 1995年

1325. エキト
疫兎
静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年

1326. タヌキ,タカハシイエモン
狸,たかはしいえもん
香川の民俗 1996年

1327. オンネン,ウメキゴエ,ナマクビ
怨念,うめき声,生首
下野民俗 1996年

1328. ショウエン,シエン
生怨,死怨
日本常民文化紀要 1996年

1329. イエジンサン
祝神さん
柳沢の民俗―山梨県北巨摩郡武川村柳沢― 1996年

1330. エンマサン,ホトケサン
閻魔さん,ホトケサン
柳沢の民俗―山梨県北巨摩郡武川村柳沢― 1996年

1331. キエタオンナ
消えた女
民俗採訪 1996年

1332. エンコウ
猿猴
昔話伝説研究 1997年

1333. エンコウ
猿猴
昔話伝説研究 1997年

1334. ヨミチノコエ
夜道の声
民俗採訪 1997年

1335. (ゾクシン),エブレター
(俗信),エブレター
静岡県民俗学会誌 1998年

1336. (ゾクシン),イエ
(俗信),家
静岡県民俗学会誌 1998年

1337. マクラガエシノザシキ
枕返しの座敷
昔話伝説研究 1998年

1338. エンピツ
鉛筆
静岡県民俗学会誌 1998年

1339. エンピツ
鉛筆
静岡県民俗学会誌 1998年

1340. エンピツ
鉛筆
静岡県民俗学会誌 1998年

1341. クチブエ
口笛
静岡県民俗学会誌 1998年

1342. クチブエ
口笛
静岡県民俗学会誌 1998年

1343. イエ

静岡県民俗学会誌 1998年

1344. トイレ,アカンボウノナキゴエ,アマッタルイニオイ
トイレ,赤ん坊の泣き声,甘ったるい臭い
下野民俗 1999年

1345. カクレンボ,キエタオンナノコ
かくれんぼ,消えた女の子
下野民俗 1999年

1346. ユメ,カエル,ヘビ,イッショウモノノビョウキ
夢,蛙,蛇,一生ものの病気
下野民俗 1999年

1347. カゲ,オトコノフトイコエ
影,男の太い声
下野民俗 1999年

1348. シロイフクヲキタキレイナオンナノヒト,ヨブコエ
白い服を着たきれいな女の人,呼ぶ声
下野民俗 1999年

1349. ナニカデルイエ
何か出る家
下野民俗 1999年

1350. キモダメシ,キエタコ
肝試し,消えた子
下野民俗 1999年

1351. ケモノノゴトクケハエモウスモノ
獣の如く毛生え申す者
昔話伝説研究 1999年

1352. クジラ,オンガエシ,ツミホロボシ
鯨,恩返し,罪ほろぼし
日本常民文化紀要 1999年

1353. イエヲトリカコムミチ,(ゾクシン)
家を取り囲む道,(俗信)
香川の民俗 2000年

1354. (イエヲシンチクスルトキニフルアメ)
(家を新築する時に降る雨)
香川の民俗 2000年

1355. カイエダ
カイ枝
四国民俗 2000年

1356. ショウガツノカミサマ,フクツエ
正月の神様,福杖
四国民俗 2000年

1357. カユエダ
粥枝
四国民俗 2000年

1358. ナキゴエ
鳴き声
四国民俗 2000年

1359. ベンザエサン
ベンザエさん
四国民俗 2000年

1360. コヘビ,エンコン
小蛇,怨魂
伝承文学研究 2000年

1361. エイジ,タタリ
嬰児,祟り
日本常民文化紀要 2000年

1362. エキビョウヨケ
疫病除け
加能民俗 2000年

1363. アマ,オキナ,エビスサブロウ
尼,翁,えびす三郎
伝承文学研究 2001年

1364. テングベエ,ダイコクテン,エビスサブロウ,ホテイ
天狗兵衛,大黒天,えびす三郎,布袋
伝承文学研究 2001年

1365. エンダラオウジ,アワシャリ,ゴズテンノウ
縁太良王子,粟舎利,牛頭天王
伝承文学研究 2001年

1366. ミカエリアミダニョライ
見返り阿弥陀如来
みなみ 2001年

1367. エンマオウ,ジゾウボサツ
閻魔王,地蔵菩薩
みなみ 2001年

1368. エビスサマ
恵比寿様
みなみ 2001年

1369. エンマオウ
閻魔王
民具マンスリー 2001年

1370. エンマオウ
閻魔王
民具マンスリー 2001年

1371. エキシン
疫神
民具マンスリー 2001年

1372. エンマオウ
閻魔王
民具マンスリー 2001年

1373. エンメイシュ,レイケン
莚命酒,霊験
民俗文化 2001年

1374. ママコノウッタエ,フエ,シャクハチ
継子の訴え,笛,尺八
昔話「研究と資料」 2001年

1375. ママコノウッタエ,スズメ
継子の訴え,雀
昔話「研究と資料」 2001年

1376. キョウヲクワエタヘビ
経をくわえた蛇
芸能史研究 2001年

1377. ヒトコエノイミ,ボウレイ,ヨウカイ
一声の忌み,亡霊,妖怪
徳之島郷土研究会報 2001年

1378. エビス・ダイコクサマ
エビス・ダイコク様
青森県史 民俗編 2001年

1379. イエノキッチョウ,タカ
家の吉兆,タカ
青森県史 民俗編 2001年

1380. イエノキッチョウ,ヘビ,キンセンノカミ
家の吉兆,ヘビ,金銭の神
青森県史 民俗編 2001年

1381. ニワトリノエ,ジゾウサマ,アカイズキン
鶏の絵,地蔵様,赤い頭巾
青森県史 民俗編 2001年

1382. オデシコサマ,デエシコ
オデシコ様,デエシコ
青森県史 民俗編 2001年

1383. リュウジンサマ,ヘビ,イエノカミ,タクチノカミ
龍神様,蛇,家の神,宅地の神
青森県史 民俗編 2001年

1384. ウマノナキゴエ,ウマニノッタシンタイ,ヨブコエ
馬の鳴き声,に乗った神体,呼ぶ声
青森県史 民俗編 2001年

1385. オシラサマ,メノカミ,イエノカミ,ヒノカミ,サクノカミ
オシラサマ,目の神,家の神,火の神,作の神
青森県史 民俗編 2001年

1386. オシラサマ,イエノカミ
オシラサマ,家の神
青森県史 民俗編 2001年

1387. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ
焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ
青森県史 民俗編 2001年

1388. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ
焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ
青森県史 民俗編 2001年

1389. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ
焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ
青森県史 民俗編 2001年

1390. ヒトステバ,ハナシゴエ,ウメキゴエ
人捨場,話し声,呻き声
青森県史 民俗編 2001年

1391. ウデガハエル
(腕が生える)
青森県史 民俗編 2001年

1392. カミガミ,ヤクシン,カゼノカミ,ヤマノカミ,アクマ,ヤクビョウガミ,ヒトツメコゾウ,ヒトツマナコノダンジュウロウ,ダイコクサマ,ササガミ,オオマナコ,タノカミ,マモノ,ヒトツメ,エビスサマ,ナアーリガミ,ゲーキノガミ,ミカリバアサン,コトノカミ,オニ
神々,厄神,風の神,山の神,悪魔,疫病神,一つ目小僧,一つ眼の団十郎,大黒様,笹神,大眼,田の神,魔物,一つ目,えびす様,ナアーリ神,ゲーキの神,ミカリバアサン,事の神,鬼
民具マンスリー 2002年

1393. エンマダイオウ
閻魔大王
民具マンスリー 2002年

1394. ヤシャガイケ,イケニエ,アマゴイ
夜叉ヶ池,いけにえ,雨乞い
民俗文化 2002年

1395. (ワラウコエ)
(笑う声)
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

1396. エンコ
エンコ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

1397. エンノコ
エンノコ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

1398. (イキカエッタムスメ)
(生き返った娘)
沖縄県立博物館紀要 2003年

1399. (キエタシタイ)
(消えた死体)
沖縄県立博物館紀要 2003年

1400. (カミノコエ)
(神の声)
伝承文学研究 2004年

1401. ツエスギコウボウダイシ
杖杉弘法大師
みなみ 2005年

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH