1. ラセキミョウジン,アマンジャク,イワノカケハシ 羅石明神,アマンジャク,岩の掛橋 郷土研究 1913年 |
|
2. キツネ,オナバケハラ 狐,女化原 郷土研究 1913年 |
|
3. ハシ,キョウジ,(ゾクシン) 箸,凶事,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
4. シンハカ,シ,(ゾクシン) 新墓,死,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
5. ヤネ,カナモノ,ハキモノ,スイタイ,(ゾクシン) 屋根,金物,履物,衰退,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
6. オフダ,オカゲドシ,ハラヒ 御礼,御蔭年,祀ひ 郷土研究 1915年 |
|
7. オハライサマ 御祓様 郷土研究 1915年 |
|
8. アライガミ,ハバカリ,キグルイ,(ゾクシン) 洗い髪,厠,気狂,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
9. ハダカ,ハバカリ,カワヤガミ,(ゾクシン) 裸,厠,厠神,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
10. オハチ,ビンボウ,(ゾクシン) 飯櫃,貧乏,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
11. オハチ,ビンボウ,オサキ,(ゾクシン) 飯櫃,貧乏,おさき,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
12. アカハチ 赤蜂 郷土研究 1915年 |
|
13. ハカ,シ,(ゾクシン) 墓,死,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
14. タヌキ,ハキモノ,(ゾクシン) 狸,履物,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
15. シュロ,ハッキョウ,(ゾクシン) 棕櫚,発狂,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
16. サトイモ,ゴマ,ハグウネ,(ゾクシン) 里芋,胡麻,はぐ畦,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
17. ハカマイリ,シ,(ゾクシン) 墓参り,死,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
18. ビンボウガミ,ハイ,(ゾクシン) 貧乏神,灰,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
19. シンハカ,(ゾクシン) 新墓,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
20. ハカマイリ 墓参り 郷土研究 1915年 |
|
21. キツネ,ハキモノ,(ゾクシン) 狐,履物,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
22. ハチガミ,マサカド 蜂神,将門 郷土研究 1916年 |
|
23. ハカバ,シ,(ゾクシン) 墓場,死,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
24. ヒノハカマノオンナ,ボウレイ 緋の袴の女,亡霊 郷土研究 1916年 |
|
25. オンネンサマ,ガンショウ,ヒノハカマノオンナ 怨念様,岩礁,緋の袴の女 郷土研究 1916年 |
|
26. ダイジャ,ハト,ツツジ,カミノイカリ 大蛇,鳩,躑躅,神の怒り 郷土研究 1916年 |
|
27. コノハテング 木の葉天狗 郷土趣味 1919年 |
|
28. ハヤシモノノオト,テング 囃物の音,天狗 郷土趣味 1919年 |
|
29. オハグロババ,タヌキ おはぐろ婆,狸 郷土趣味 1920年 |
|
30. ハチベエ,タヌキ 八兵衛,狸 郷土趣味 1920年 |
|
31. ハジガフタツナランデデキタ 橋が二つ並んで出来た 郷土趣味 1921年 |
|
32. チノデタビワ,カベヲハウエビ,タヌキ 血の出た枇杷,壁をはう海老,狸 郷土趣味 1922年 |
|
33. アダチガハラノオニババ 安達ケ原の鬼婆 郷土趣味 1922年 |
|
34. ハナトリジゾウ 鼻取地蔵 土の鈴 1922年 |
|
35. ハナトリジゾウ 鼻取地蔵 土の鈴 1922年 |
|
36. ハンニャ 般若 民族と歴史 1922年 |
|
37. ホソナガイハタ,タテイシイナリミョウジン 細長い旗,立石稲荷明神 民族と歴史 1922年 |
|
38. ヤシマノハゲダヌキ 屋島の禿狸 民族と歴史 1922年 |
|
39. オハナギツネ 御花狐 民族と歴史 1922年 |
|
40. ハチミゾギツネ 八溝狐 民族と歴史 1922年 |
|
41. カハツヅミ 河鼓 『小谷口碑集』 1922年 |
|
42. カモンハナ 掃部花 郷土趣味 1923年 |
|
43. ハタヲオルオト 機を織る音 郷土趣味 1923年 |
|
44. ハチマンボタル 八幡蛍 郷土趣味 1923年 |
|
45. マンジュウクハセ,キツネ,タヌキ 饅頭食はせ,狐,狸 郷土趣味 1923年 |
|
46. ミエナクナッタオトコ,シカ,オオキナタカイハナノヒト 見えなくなった男,鹿,大きな高い鼻の人 民族 1926年 |
|
47. ハクジャ 白蛇 民族 1927年 |
|
48. ハナタカキオトコ,テング 鼻高き男,天狗 民族 1927年 |
|
49. ヤマタノオロチ,ナスノクニツコ,アマツハヤゴマ 八峡大蛇,那須國造,天津速駒 旅と伝説 1928年 |
|
50. シラガノハナノタカイロウジン,カミカクシ 白髪の鼻の高い老人,神隠し 旅と伝説 1928年 |
|
51. ハタオリフチ 機織淵 民族 1928年 |
|
52. アンジュズシオウノハハ,ドク 安壽対王の母,毒 旅と伝説 1928年 |
|
53. ハクハツノブジン,レイセン 白髪の武人,霊泉 旅と伝説 1928年 |
|
54. ジャタイ,ハチタロウ 蛇体,八太郎 旅と伝説 1928年 |
|
55. ナンソボウ,ハチタロウ 南祖坊,八太郎 旅と伝説 1928年 |
|
56. ハチロウリュウジン 八郎龍神 旅と伝説 1928年 |
|
57. ハチタロウ 八太郎 旅と伝説 1928年 |
|
58. ハチタロウリュウジン,ナンソボウ,タツコ 八太郎龍神,南祖坊,辰子 旅と伝説 1928年 |
|
59. ハチタロウリュウジン,ナンソボウ,タツコ 八太郎龍神,南祖坊,辰子 旅と伝説 1928年 |
|
60. ハチロウ,タツコ 八郎,辰子 旅と伝説 1928年 |
|
61. ハチロウ,タツコ 八郎,辰子 旅と伝説 1928年 |
|
62. ハチロウ,ダイジャ 八郎,大蛇 旅と伝説 1928年 |
|
63. ジョセイ,ウメノハナ 女性,梅の花 旅と伝説 1928年 |
|
64. モウハツ 毛髪 旅と伝説 1928年 |
|
65. モウハツ 毛髪 旅と伝説 1928年 |
|
66. ハクサンゴンゲン 白山権現 旅と伝説 1928年 |
|
67. ハシ 橋 旅と伝説 1929年 |
|
68. オニハカ,オニ 鬼墓,鬼 旅と伝説 1929年 |
|
69. サンヅノハシ 三途の橋 旅と伝説 1929年 |
|
70. ゴビョウノハシ 御廟の橋 旅と伝説 1929年 |
|
71. ハナタレコゾウサマ,リュウジン ハナタレ小僧様,龍神 旅と伝説 1929年 |
|
72. ハテヒノカワ ハテヒノカワ 旅と伝説 1929年 |
|
73. ウバイシ,カオガアカクハナノナガイオオオトコ 姥石,顔が赤く鼻の長い大男 旅と伝説 1930年 |
|
74. ハカ 墓 民俗学 1930年 |
|
75. ヨリトモ,ハシ,アシ,ススキ 頼朝,箸,蘆,薄 旅と伝説 1930年 |
|
76. ヨリトモ,ハシ,クスノキ 頼朝,箸,樟 旅と伝説 1930年 |
|
77. ヨリトモ,ハタサオダケ 頼朝,籏竿竹 旅と伝説 1930年 |
|
78. カミ,シラハノヤ 神,白羽の矢 旅と伝説 1930年 |
|
79. カミ,シラハノヤ,ユメ 神,白羽の矢,夢 旅と伝説 1930年 |
|
80. サキョウノハシ 左京ノ橋 旅と伝説 1930年 |
|
81. ハチノタロウ 八の太郎 旅と伝説 1930年 |
|
82. シノゼンチョウ,ハカアナホリニンソクノゲンエイ 死の前兆,墓穴堀り人足の幻影 旅と伝説 1930年 |
|
83. レイハイイシ,タスケイシ 礼拝石,助石 旅と伝説 1930年 |
|
84. ハシリダイコク 走り大黒 旅と伝説 1930年 |
|
85. オハマジョロウ,キツネ おはま女郎,狐 旅と伝説 1930年 |
|
86. ヘイハチイナリ 平八稲荷 郷土研究上方 1931年 |
|
87. タヌキ,ハクタク 狸,白澤 郷土研究 1931年 |
|
88. タヌキ,ハクタク 狸,白澤 郷土研究 1931年 |
|
89. ハーメー・マジムン ハーメー・マジムン 郷土研究 1931年 |
|
90. シャクハチ 尺八 郷土研究 1931年 |
|
91. ハシ 箸 郷土研究 1931年 |
|
92. クハズニョウボウ 食はず女房 旅と伝説 1931年 |
|
93. ハクジャ,シロギツネ 白蛇,白狐 民俗学 1931年 |
|
94. サハラミョウジン サハラ明神 民俗学 1931年 |
|
95. ハクユウシ 白幽子 旅と伝説 1931年 |
|
96. ハチ 蜂 旅と伝説 1931年 |
|
97. コガネ,ハクギン,ドウセン 黄金,白銀,銅銭 旅と伝説 1931年 |
|
98. マヨケ,ハチノタロウ,ナンソノボウ 魔除け,八の太郎,南曾の坊 旅と伝説 1931年 |
|
99. リュウジン,ハチロウ 龍神,八郎 旅と伝説 1931年 |
|
100. ハチロウ 八郎 旅と伝説 1931年 |
|
101. ハナナメジゾウ 鼻なめ地蔵 旅と伝説 1931年 |
|
102. ハナナメジゾウ 鼻なめ地蔵 旅と伝説 1931年 |
|
103. フルハカ,アカゾメエモン 古墓,赤染衛門 旅と伝説 1931年 |
|
104. ハクゾウス,ツリギツネ 白蔵主,釣狐 郷土研究上方 1932年 |
|
105. ハクゾウス,シロギツネ 白蔵主,白狐 郷土研究上方 1932年 |
|
106. ハナノキ 花の木 設楽 1932年 |
|
107. ハナ,ユキヨシジンジャ 花,尹良神社 設楽 1932年 |
|
108. ハナノキ 花の木 設楽 1932年 |
|
109. ハナノキ 花の木 設楽 1932年 |
|
110. ハンザキ ハンザキ 中国民俗研究 1932年 |
|
111. チャヲノンデハランダハナシ 茶を飲んで孕んだ話 俚俗と民譚 1932年 |
|
112. ハチマンジンジャ 八幡神社 旅と伝説 1932年 |
|
113. ハヤシ 囃子 郷土研究上方 1933年 |
|
114. ユウレイ,ハハ 幽霊,母 郷土研究上方 1933年 |
|
115. テンニョノハゴロモ 天女の羽衣 郷土研究 1933年 |
|
116. ユメ,ハクジャ,ビシャモンテン 夢,白蛇,毘沙門天 旅と伝説 1933年 |
|
117. ハシ 橋 民俗学 1933年 |
|
118. ナンパモノノハカ,スイシニン 難破者の墓,水死人 俚俗と民譚 1933年 |
|
119. ハクバ 白馬 郷土研究上方 1933年 |
|
120. ハンジョツカ はん女塚 旅と伝説 1933年 |
|
121. ハシヒメ 橋姫 旅と伝説 1933年 |
|
122. トウゾクノハカ 盗賊の墓 旅と伝説 1933年 |
|
123. ハクバ,ウマレカワリ,(ゾクシン) 白馬,生まれかわり,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
124. ハイビョウノカミ,(ゾクシン) 肺病の神,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
125. ハナヂ 鼻血 旅と伝説 1933年 |
|
126. (ゾクシン),ハカ (俗信),墓 旅と伝説 1933年 |
|
127. (ゾクシン),ウドンゲノハナ (俗信),うどんげの花 旅と伝説 1933年 |
|
128. (ゾクシン),ハカ (俗信),墓 旅と伝説 1933年 |
|
129. シチサイヌハナ,アクマ 七サイヌ花,悪魔 旅と伝説 1933年 |
|
130. シチサイヌハナ,マモノ 七サイヌ花,魔物 旅と伝説 1933年 |
|
131. タカラノハリ 宝の針 旅と伝説 1934年 |
|
132. ハクイノニュウドウ 白衣の入道 ドルメン 1934年 |
|
133. ハリセンボン 針千本 旅と伝説 1934年 |
|
134. タタリ,カワカミハチマングウ 祟り,川上八幡宮 旅と伝説 1934年 |
|
135. ハナタレコゾウサマ 鼻たれ小僧様 旅と伝説 1934年 |
|
136. ハクバ 白馬 旅と伝説 1934年 |
|
137. ハナ,バケモノ 鼻,化物 昔話研究 1935年 |
|
138. シジュウハッタキノヌシ 四十八瀧の主 旅と伝説 1935年 |
|
139. ハメ ハメ 旅と伝説 1935年 |
|
140. ヘイハク 幣帛 旅と伝説 1935年 |
|
141. ハガミサン 歯神さん 旅と伝説 1935年 |
|
142. オグリハンガン 小栗判官 旅と伝説 1935年 |
|
143. アマゴイ,ハレゴイ 雨乞,晴乞 旅と伝説 1935年 |
|
144. ゴハッスン ゴハッスン 旅と伝説 1935年 |
|
145. イワナ,ヘビ,ハチロウ 岩魚,蛇,八郎 旅と伝説 1935年 |
|
146. ダルマ,ツク,タイグルマ,セキハン,ホウソウ 達磨,木兎,鯛車,赤飯,疱瘡 旅と伝説 1935年 |
|
147. ダイジャ,ハチロウ 大蛇,八郎 旅と伝説 1935年 |
|
148. オニ,ナマハゲ 鬼,なまはげ 旅と伝説 1935年 |
|
149. ヤマトタケルノミコト,ハクチョウ 大和武尊,白鳥 旅と伝説 1935年 |
|
150. ハゲダヌキ 禿狸 旅と伝説 1935年 |
|
151. (ゾクシン),ハカバ (俗信),墓場 旅と伝説 1935年 |
|
152. (ゾクシン),ウドンゲノハナ (俗信),うどんげの花 旅と伝説 1935年 |
|
153. ハナサキイシ,ヤマトタケルノミコト,アクゼイ,アクレイ 花咲石,日本武尊,悪勢,悪霊 旅と伝説 1935年 |
|
154. ジャシン,ハチロウ,メガミ 蛇神,八郎,女神 旅と伝説 1935年 |
|
155. ミケン,サカヅラ,オウリョウキ,クビト,ガンコウキ,ナマハギ 眉間,逆づら,横領鬼,首人,がん光鬼,なまはぎ 旅と伝説 1935年 |
|
156. ニチレン,オハイチョウ 日蓮,お葉公孫樹 旅と伝説 1935年 |
|
157. ユウレイ,アヤシキコエ,ハネツルベ 幽霊,怪しき声,撥釣瓶 郷土研究上方 1936年 |
|
158. エンジュノキ,ハクジャ 槐の木,白蛇 郷土研究上方 1936年 |
|
159. ハクラク,キツネ 伯楽,狐 郷土研究上方 1936年 |
|
160. コンジキノゴコウ,ゴンギョウノコエ,ハクヘイ,ジゾウボサツ 金色の御光,勤行の声,白幣,地蔵菩薩 旅と伝説 1936年 |
|
161. ハカ 墓 旅と伝説 1936年 |
|
162. ハヤブサノフクマツ はやぶさの福松 旅と伝説 1936年 |
|
163. ハラミジンジャ 孕神社 旅と伝説 1936年 |
|
164. カツオ,ミナモトノヨリトモ,ハチマングウ 鰹,源頼朝,八幡宮 旅と伝説 1936年 |
|
165. ハリセンボン,フグ 針千本,河豚 旅と伝説 1936年 |
|
166. ハ,(ゾクシン) 葉,(俗信) 旅と伝説 1936年 |
|
167. ヒヲハクトリ 火を吐く鳥 旅と伝説 1936年 |
|
168. ハシカ,(ゾクシン) はしか,(俗信) 旅と伝説 1936年 |
|
169. オグリハンガン,テルテヒメ 小栗判官,照手姫 旅と伝説 1936年 |
|
170. ハクジャ 白蛇 ひだびと 1936年 |
|
171. ハクジャ 白蛇 郷土研究上方 1936年 |
|
172. (ゾクシン),ウドンゲノハナ (俗信),優曇華の花 旅と伝説 1936年 |
|
173. タッコノサカナ,ハチロウ タッコの魚,八郎 旅と伝説 1936年 |
|
174. リュウグウ,ハギワラ 龍宮,禿童 旅と伝説 1936年 |
|
175. ハクリュウダイミョウジン,(ヘビノタタリ) 白龍大明神,(蛇の祟り) 民間伝承 1936年 |
|
176. [ハキベサマノヒ] 掃部様の火 民間伝承 1936年 |
|
177. ハクジャ 白蛇 高志路 1937年 |
|
178. ダンブリチョウジャ,トンボ,タマシイ,ハチ ダンブリ長者,蜻蛉,たましひ,蜂 旅と伝説 1937年 |
|
179. ユメ,ハチ 夢,蜂 旅と伝説 1937年 |
|
180. ユメ,ハチ 夢,蜂 旅と伝説 1937年 |
|
181. ハレゴイ,ワラニンギョウ,カシマナガシ 晴乞,藁人形,鹿島流し 旅と伝説 1937年 |
|
182. オニ,ハフ 鬼,破風 旅と伝説 1937年 |
|
183. オニ,ハフ 鬼,破風 旅と伝説 1937年 |
|
184. メンコフハイノタマ メンコフハイの珠 旅と伝説 1937年 |
|
185. ハチマングウ,ハト 八幡宮,鳩 旅と伝説 1937年 |
|
186. ハナヨメギョウレツ,キツネ 花嫁行列,狐 旅と伝説 1937年 |
|
187. オンリョウ,ハクジャ 怨霊,白蛇 旅と伝説 1937年 |
|
188. ヒカリ,オウナ,ハチマンミョウジン 光,嫗,八幡明神 旅と伝説 1937年 |
|
189. コメハキジゾウ 米吐き地蔵 旅と伝説 1937年 |
|
190. オハルキツネ,ヘビ おはる狐,蛇 南越民俗 1937年 |
|
191. オハルキツネ おはる狐 南越民俗 1937年 |
|
192. オハルキツネ おはる狐 南越民俗 1937年 |
|
193. オハルキツネ おはる狐 南越民俗 1937年 |
|
194. オハルキツネ おはる狐 南越民俗 1937年 |
|
195. キツネ,タヌキ,ハンシロノマーサン 狐,狸,半白のマーさん 南越民俗 1937年 |
|
196. ユミハチマン 弓八幡 南越民俗 1937年 |
|
197. カハヒト,カッパ カハヒト,河童 はやと 1937年 |
|
198. ハゲンサマ はげん様 民間伝承 1937年 |
|
199. ナマキノハシ,ウメボシノタネ 生木の箸,梅干の種 民間伝承 1937年 |
|
200. アマメハギ あまめはぎ 金沢民俗談話会報 1938年 |
|
201. ハバタキノオト,テングドオリ 羽ばたきの音,天狗通り 旅と伝説 1938年 |
|
202. オト,カネノハハ 音,金の母 旅と伝説 1938年 |
|
203. ハチロウ,オト 八郎,音 旅と伝説 1938年 |
|
204. キツネノハナ,キツネ 狐の花,狐 旅と伝説 1938年 |
|
205. テングノハヤシ 天狗の囃し 民間伝承 1938年 |
|
206. ハカイシ 墓石 讃岐民俗 1939年 |
|
207. ハミ 蝮 讃岐民俗 1939年 |
|
208. オウゴンノトリ,シラハノヤ 黄金の鶏,白羽の矢 旅と伝説 1939年 |
|
209. メモハナモクチモナイオトコノコ,コシカラシタガウマノムスコ 目も鼻も口もない男の子,腰から下が馬の息子 旅と伝説 1939年 |
|
210. ハチロウヌマ,ダイジャ 八郎沼,大蛇 旅と伝説 1939年 |
|
211. ハクバ 白馬 民間伝承 1939年 |
|
212. カタハノヨシ 片葉の葭 民間伝承 1939年 |
|
213. ハケダコ ハケダコ 民間伝承 1939年 |
|
214. ハイボウズ,(ゾクシン) 灰坊主,(俗信) 旅と伝説 1940年 |
|
215. ハクリュウ,カネ 白龍,鐘 旅と伝説 1940年 |
|
216. ハクウン 白雲 旅と伝説 1940年 |
|
217. ハチ 鉢,泰澄 旅と伝説 1940年 |
|
218. ハチ 鉢,法道上人 旅と伝説 1940年 |
|
219. ハチ,ホウドウ 鉢,法道 旅と伝説 1940年 |
|
220. ハチ,シナノノホウシ 鉢,信濃の法師 旅と伝説 1940年 |
|
221. チンジュサマ/ハチマンサマ 鎮守様/八幡様 民間伝承 1940年 |
|
222. トシハジメヒマツリ 年初火祭 民間伝承 1940年 |
|
223. オハレミ オハレミ 民間伝承 1940年 |
|
224. オンナ,コドモ,ハカノヒ 女,子供,墓の火 郷土研究上方 1941年 |
|
225. チチオニ,ハハオニ,コオニ 父鬼,母鬼,子鬼 郷土研究上方 1941年 |
|
226. カネノハハ 金の母 旅と伝説 1941年 |
|
227. ハカ 墓 旅と伝説 1941年 |
|
228. イケノマ,ハクハツノロウバ 池の魔,白髪の老婆 旅と伝説 1941年 |
|
229. ハネノアルコ,リョウマ 羽のある子,龍馬 旅と伝説 1941年 |
|
230. ハブ,ヘビ,リュウ ハブ,蛇,龍 民間伝承 1941年 |
|
231. ハクイノセノタカイヒト 白衣の背の高い人 民間伝承 1941年 |
|
232. クラノカミ,ハクジャ 蔵の神,白蛇 ひだびと 1941年 |
|
233. チンゼイハチロウ 鎮西八郎 民間伝承 1942年 |
|
234. ハヤリヤマイノマジナイ 流行病のまじない 民間伝承 1942年 |
|
235. ハシ 橋 民間伝承 1942年 |
|
236. カヂハラドン カヂハラドン 民間伝承 1942年 |
|
237. カヂハラドン カヂハラドン 民間伝承 1942年 |
|
238. カヂハラドン カヂハラドン 民間伝承 1942年 |
|
239. ヘビ,ハブ 蛇,波布 旅と伝説 1943年 |
|
240. サワリ,ハブ 障り,波布 旅と伝説 1943年 |
|
241. ハブ 波布 旅と伝説 1943年 |
|
242. モクゾウ,ハシラ 木像,柱 旅と伝説 1943年 |
|
243. ハクバ 白馬 民間伝承 1943年 |
|
244. ハクバ 白馬 民間伝承 1943年 |
|
245. (ムスメトハシラ) (娘と柱) 民間伝承 1943年 |
|
246. ハシ 箸 民間伝承 1943年 |
|
247. カシカラソセイシタハナシ 仮死から蘇生した話 民間伝承 1944年 |
|
248. カシカラソセイシタハナシ 仮死から蘇生した話 民間伝承 1944年 |
|
249. イキカエッタハナシ 生き返った話 民間伝承 1944年 |
|
250. フジノカイイ,(ヤナギダルノハナシ) 不死の怪異,(柳だるの話) 民間伝承 1944年 |
|
251. ソセイシタモノノハナシ 蘇生した者の話 民間伝承 1944年 |
|
252. ハカバ,シノヨチョウ 墓場,死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
253. ハカイシ,シノヨチョウ 墓石,死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
254. ウオ,コノハ 魚,木の葉 あしなか 1947年 |
|
255. ハラブト,タヌキ ハラブト,狸 日本民俗学のために 1947年 |
|
256. シニン,ハナヂ 死人,鼻血 民間伝承 1947年 |
|
257. モロハクノサケ 諸白の酒 郷土研究 1949年 |
|
258. コトハジメ 事始め 民間伝承 1949年 |
|
259. コトハジメ,ダイマナク,ショウマナク 事始め,ダイマナク,ショウマナク 民間伝承 1949年 |
|
260. ノリワラ,ハヤマ ノリワラ,葉山 民間伝承 1949年 |
|
261. ノリワラ,ハヤマ ノリワラ,葉山 民間伝承 1949年 |
|
262. ハクバ,シノヨチョウ 白馬,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
263. ハクバ,シノヨチョウ 白馬,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
264. ハカイシ,ユビサシ 墓石,指差し 民間伝承 1950年 |
|
265. サンダラ,ハヤリヤマイ,(ゾクシン) サンダラ,流行病,(俗信) 民間伝承 1950年 |
|
266. イド,ハモノ,盲目 井戸,刃物,盲目 民間伝承 1950年 |
|
267. ハグロスギ 羽黒杉 民間伝承 1950年 |
|
268. ロクブ,ヤマノカミ,ハクバニノッタカミ 六部,山の神,白馬に乗った神 民間伝承 1950年 |
|
269. ハチワレ,ヘエーフリ,オカボエ 鉢割れ,幣振り,岡吠 民間伝承 1951年 |
|
270. (ハテノハツカ) (果ての二十日) 阿波方言 1951年 |
|
271. ハクジャ 白蛇 伊勢民俗 1952年 |
|
272. ハマユウレイ 浜幽霊 加能民俗 1952年 |
|
273. アマゴイ,ハクジャ 雨乞,白蛇 若越民俗 1952年 |
|
274. ショウネンダマ,ヒトダマ,オハレダマ ショウネンダマ,人魂,追はれ魂 兵庫民俗 1952年 |
|
275. ヘビハダ 蛇肌 みんぞく 1952年 |
|
276. ハチ 蜂 出雲民俗 1952年 |
|
277. カイハカ 怪墓 加能民俗 1953年 |
|
278. ハイタ,(マジナイ) 歯痛,(まじない) 出雲民俗 1953年 |
|
279. ゴロウサマ,タタリ,ハクジャ 五郎さま,祟り,白蛇 伯耆文化 1953年 |
|
280. ヘビモチ,ハクジャ,トウビョウ 蛇持ち,白蛇,トウビョウ 山陰民俗 1954年 |
|
281. タナバタサマノハタオリノオト 七夕さまの機織りの音 日本民俗学 1954年 |
|
282. ハクイノソウ 白衣の僧 民間伝承 1954年 |
|
283. ナキザカ,オツネトイウジョチュウ,ニシハラムラノボウズ,オオカミ 泣坂,お常という女中,西原村の坊主,狼 民俗手帖 1955年 |
|
284. サムライ,ヒトトリハタ 侍,人とり畑 民俗手帖 1955年 |
|
285. テング,ハネヤスミキ 天狗,羽休み木 伊勢民俗 1956年 |
|
286. ハチニンヅカ,タタリ 八人塚,祟り 郷土研究 1956年 |
|
287. ハタオリヒメ,ヘビ はたおり姫,蛇 女性と経験 1956年 |
|
288. ハッパノヨウナモノ 葉っぱのようなもの 民俗採訪 1956年 |
|
289. コノハノヨウナモノ 木の葉のようなもの 民俗採訪 1956年 |
|
290. ハナノタカイヒト 鼻の高い人 民俗採訪 1956年 |
|
291. コノハ 木の葉 民俗採訪 1956年 |
|
292. ハインナイガサワ 入ンナイガ沢 民俗採訪 1956年 |
|
293. ニンギョウブ,ハッピャクビクニ ニンギョウブ,八百ビクニ 民俗採訪 1956年 |
|
294. ハチジュウハチヤ 八十八夜 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
295. ハツカボン 二十日盆 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
296. ガンジツ,ハツウマナド(ニチジニカンスルゾクシン) 元日,初午など(日時に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
297. ウメ,マンサク,スギノハナド(ショクブツニカンスルゾクシン) 梅,万作,杉の葉など(植物に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
298. ハシ,ベンジョ,イドナド(セイカツニカンスルゾクシン) 箸,便所,井戸など(生活に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
299. ヤケハチマン 焼け八幡 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
300. イハイブクロ 位牌袋 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
301. ハチマキ 鉢巻 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
302. ハラオビイワイ 腹帯祝い 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
303. ユノハナ,ユタテシンジ 湯の花,湯立て神事 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
304. ダイコクテン,ハツヤマ,エビス 大黒天,初山,恵比須 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
305. ユタテ,オハナユタテ 湯立て,お花湯立て 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
306. ハタザクラ,ミナモトノヨシイエ 旗桜,源義家 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
307. ハナヤマ,オンタケサン,シャクナゲ 花山,御嶽山,石楠花 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
308. スギ,チュウギスギ,〔ナベカブリスギ〕,ダテアキ,ハラタカイ 杉,忠義杉,鍋冠り杉,伊達安芸,原田甲斐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
309. アシ,カタハノアシ 芦,片葉の芦 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
310. ハハコイワ 母子岩 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
311. ヤハズイシ 矢筈石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
312. ハタオリヌマ,タナバタ,ハタノオト 機織沼,七夕,機の音 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
313. カタヌマ,タナバタ,ハタノオト 潟沼,七夕,機の音 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
314. ケショウヌマ,ケジョヌマ,タナバタ,ハタノオト 化女沼,七夕,機の音 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
315. ブンゴヌマ,タナバタ,ハタノオト 豊後沼,七夕,機の音 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
316. ハタオリヌマ,タナバタ,ハタノオト 機織沼,七夕,機の音 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
317. ナガヌマノカラトイワ,ダイジャ,セック,ハタノオト 長沼の唐戸岩,大蛇,節句,機の音 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
318. クラカケヌマ,タナバタ,ハタノオト 鞍掛沼,七夕,機の音 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
319. カッパガミミタラシイケ,タナバタ,ハタノオト 河童神御手洗池,七夕,機の音 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
320. クロヌマ,カタメノフナ,カタハノアシ 黒沼,片目の鮒,片葉の葦 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
321. ヤコエノハシ,イナリ,キツネ 八声の橋,稲荷,狐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
322. ハナヤマ,コマガタネゴンゲン,オンタケゴンゲン 花山,駒形根権現,御嶽権現 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
323. マハナシジマ 馬放島 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
324. チョウジャガハラ 長者ヶ原 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
325. チョウジャハラ 長者原 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
326. 〔ヘイホウバラ,ヘイホウガハラ〕 兵法原 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
327. アダチガハラ 安達ヶ原 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
328. ダイモンボウトコウイン,ドウジョウジ,アダチガハラ 大門坊東光院,道成寺,安達ヶ原 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
329. ハナブシジンジャ 鼻節神社 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
330. ハコイシジンジャ 箱石神社 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
331. アラハバキミョウジン 荒脛明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
332. (シノヨチョウ),ハオリハカマスガタ,オマイリ (死の予兆),羽織袴姿,お詣り 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
333. ヤマオンナ,キツネ,ヨウジガサラワレタハナシ 山女,狐,幼児がさらわれた話 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
334. ハヤマノテング,テングノスモウトリバ 葉山の天狗,天狗の角力取り場 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
335. オハナオンナ おはな女 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
336. ヒガシネノナナフシギ,ハナヨメ 東根の七不思議,花嫁 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
337. カッパノテハン 河童の手判 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
338. シンヤノサカサハシラ 新屋の逆さ柱 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
339. サカサヤツハシノイケ 逆川八ツ橋の池 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
340. エイジヲミトルハハノユウレイ 嬰児をみとる母の幽霊 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
341. ウマハシサカノマンスケキツネ,ムガサリ 馬橋坂の万助狐,ムガサリ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
342. ウマハシサカノマンスケキツネ 馬橋坂の万助狐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
343. 〔ハンテイシモヤシキノオンビョウ〕,ネコ,マクラガエシ 藩邸下屋敷の怨猫,猫,枕がえし 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
344. ネズミニコロサレタハナシ 鼠にころされた話 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
345. トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ 鶏の墓,猫,夢の告げ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
346. トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ 鶏の墓,猫,夢の告げ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
347. トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ 鶏の墓,猫,夢の告げ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
348. カニノハカ,(オンガエシ) 蟹の墓,(恩返し) 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
349. ハッピャクビクニ,ニンギョ 八百比丘尼,人魚 あしなか 1957年 |
|
350. ヤハタサンノシシ 八幡さんの獅子 甲斐 1957年 |
|
351. バケネコ,ハイラズノマ 化猫,入らずの間 社会と伝承 1957年 |
|
352. ハイラズノマ 入らずの間 女性と経験 1957年 |
|
353. ハイラズノマ 入らずの間 女性と経験 1957年 |
|
354. ハイラズノマ 入らずの間 女性と経験 1957年 |
|
355. ハーゲンジイサン ハーゲン爺さん 西郊民俗 1957年 |
|
356. ミサキ,ハカゼ,カワミサキ ミサキ,ハカゼ,川ミサキ 民俗 1957年 |
|
357. ハシカノカミサマ はしかの神様 民俗採訪 1957年 |
|
358. 〔ハンソウボウ〕 半僧坊 民俗採訪 1957年 |
|
359. ナマハゲ 生剥げ 芸能復興 1958年 |
|
360. アマメハギ アマメハギ 高志路 1958年 |
|
361. ハクジャ 白蛇 庄内民俗 1958年 |
|
362. ゲッコウヲハンシャスルハタケ 月光を反射する畑 ひでばち 1958年 |
|
363. オチウドノハカ,ジゾウ 落人の墓,地蔵 民俗採訪 1958年 |
|
364. 〔ハラノタロスケノハカ〕 原太郎助の墓 民俗採訪 1958年 |
|
365. テング,アカイキモノヲキタハナノタカイヒト 天狗,赤い着物を着た鼻の高い人 民俗採訪 1958年 |
|
366. ハカ,オチウド 墓,落人 民俗採訪 1958年 |
|
367. 〔ハンソウボウ〕 半僧坊 民俗採訪 1958年 |
|
368. キリワケノヒョウエノカミ,カシノハテンダイミョウジン 切分兵衛神,樫葉天大明神 西郊民俗 1959年 |
|
369. オハギ おはぎ 西郊民俗 1959年 |
|
370. ハト 鳩 西郊民俗 1959年 |
|
371. ハチロウタロウ,ダイジャ 八郎太郎,大蛇 民俗採訪 1959年 |
|
372. ハチロウタロウ,(ダイジャ) 八郎太郎,(大蛇) 民俗採訪 1959年 |
|
373. ハチロウ,(ダイジャ) 八郎,(大蛇) 民俗採訪 1959年 |
|
374. シリハグリ 尻ハグリ 岡山民俗 1960年 |
|
375. ニンギョ,ハッピャクビクニ 人魚,八百比兵尼 庚申 1960年 |
|
376. ハッピャクビクニ,コウシン 八百比丘尼,庚申 庚申 1960年 |
|
377. ハッピャクビクニ,ニンギョ 八百比丘尼,人魚 庚申 1960年 |
|
378. ハッピャクビクニ 八百比丘尼 庚申 1960年 |
|
379. ハゼコイ はぜ鯉 民話 1960年 |
|
380. アンザンノマジナイ,コウハクノヌノ,(ゾクシン) 安産のまじない,紅白の布,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
381. ハナミドリ,シンブツノカゴ,(ゾクシン) 花みどり,神仏の加護,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
382. ギオンサンノアカハタ,(ゾクシン) 祇園様の赤旗,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
383. ハジャーヌムヌ 鍜冶屋ぬムヌ 奄美民俗 1961年 |
|
384. イシャトゥ,ハタパギ イシャトゥ,片足 奄美民俗 1961年 |
|
385. ハチロウタロウ 八郎太郎 芸能 1961年 |
|
386. ハチロウタロウ 八郎太郎 芸能 1961年 |
|
387. ハッピャクビクニ,ニンギョノニク 八百比丘尼,人魚の肉 民間伝承 1961年 |
|
388. ハッピャクビクニ 八百比丘尼 民間伝承 1961年 |
|
389. ハシカノマジナイ,(ゾクシン) はしかのまじない,(俗信) あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年 |
|
390. ハシカノマジナイ,(ゾクシン) はしかのまじない,(俗信) あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年 |
|
391. オハンニャサンノオシメ,(ゾクシン) お般若さんのおしめ,(俗信) あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年 |
|
392. キュウビノキンモウハクメンノロウコ,セッショウセキ 九尾の金毛白面の老狐,殺生石 民俗採訪 1961年 |
|
393. イケノヌシ,(ハタオリノオト),(ワンカシブチ) 池の主,(機織りの音),(椀貸し渕) 民俗採訪 1961年 |
|
394. ハクハツノロウジョ 白髪の老女 甲斐路 1961年 |
|
395. ハクハツノニョニン 白髪の女人 甲斐路 1961年 |
|
396. テン,ヘコ,フチカリ,テンチネ,コモノ,ハヤ,ボウレイ テン,ヘコ,フチカリ,テンチネ,コモノ,ハヤ,亡霊 民俗 1962年 |
|
397. コウシン,ハッピャクビクニ 庚申,八百比丘尼 庚申 1963年 |
|
398. サルタヒコ,ニンギョ,ハッピャクビクニ 猿田彦,人魚,八百比丘尼 庚申 1963年 |
|
399. ヘビ,タワラ,マケハタ 蛇,俵,マケ畑 あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
400. モッコク,ハクバ モッコク,白馬 あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
401. コツカノハナ 小塚の鼻 あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
402. ブシノハカ 武士の墓 民俗採訪 1963年 |
|
403. オキナヘビ,ハクジャ 大きな蛇,白蛇 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
404. ハカゼ ハカゼ 常民 1964年 |
|
405. ハヤマノシンタク 羽山の神託 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
406. ハヤリショウガツ はやり正月 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
407. オワンハゴキ おわんはごき 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
408. ゴマ,ムギ,ハチマンサマ ごま,麦,八幡様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
409. ハヤマノカミツケ 葉山の神つけ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
410. ハヤマノカミツケ 葉山の神つけ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
411. ハヤマノカミツケ,ヒ 葉山の神つけ,火 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
412. ハヤマノカミツケ,タクセン 葉山の神つけ,託宣 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
413. ハヤマノカミツケ 葉山の神つけ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
414. フロ,ハシゴ,オケ,マエシラセ ふろ,はしご,おけ,前知らせ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
415. (ハシカヨケノゾクシン) (はしかよけの俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
416. ダイハンニャ,オデハンニャ 大般若,おではんにゃ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
417. ハクサンシャ,シンタイ 白山社,神体 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
418. ハヤマゴモリ,ノリワラ,タクセン,カミ 羽山ごもり,のりわら,託宣,神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
419. ハヤマゴモリ,ヒッチャリ,シドロギ 羽山ごもり,ひっちゃり,しどろぎ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
420. ハヤマゴモリ,ノリワラ 羽山ごもり,のりわら 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
421. ツチノコヘビ,ゴハッスン 槌の子蛇,五八寸 あしなか 1965年 |
|
422. ゴハッスン ゴハッスン あしなか 1965年 |
|
423. オカベジュウロウノハカ,タタリ 岡部十郎の墓,祟り あゆみ 1965年 |
|
424. コマツハチマングウ,ヘイケノハカ,タタリ 小松八幡宮,平家の墓,たたり 民俗採訪 1965年 |
|
425. (ヤマニハイッテハイケナイヒ) (山に入ってはいけない日) 民俗採訪 1965年 |
|
426. カタハノアシ 片葉の芦 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
427. ハチマンミタラシワキイデシミズ 八幡御手洗湧出清水 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
428. ハチジュウハチヤ 八十八夜 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
429. ハチジュウハチヤ 八十八夜 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
430. ハチジュウハチヤ 八十八夜 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
431. ハチジュウハチヤ 八十八夜 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
432. ハツカエビス 二十日恵比寿 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
433. ハツカエビス 二十日恵比寿 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
434. カマクラ,カミ,ミコ,ナマハゲ カマクラ,神,神坐,ナマハゲ 下野民俗 1966年 |
|
435. オタリヤ,フユトウサイ,ハルトウサイ,カミ オタリヤ,冬渡祭,春渡祭,神 下野民俗 1966年 |
|
436. リョウトウノハクジャ 両頭の白蛇 庄内民俗 1966年 |
|
437. ヤツカハギトイウオオオトコ ヤツカハギという大男 上毛民俗 1966年 |
|
438. ハイイロノバケモノ,テング 灰色のばけ物,天狗 上毛民俗 1966年 |
|
439. ハクバノタタリ 白馬の祟り 民間伝承 1966年 |
|
440. イザクダドン,ヒノタマ,ハクバ イザクダドン,火玉,白馬 民間伝承 1966年 |
|
441. ハクサンジンジャノロウショウ,ゴシキリュウジン,ハクサンリュウジン 白山神社の老松,五色竜神,白山竜神 みなみ 1966年 |
|
442. (キッテハナラナイキ) (伐ってはならない木) 常民 1966年 |
|
443. ハチオウジシャノトギョ 八王子社の渡御 みなみ 1966年 |
|
444. オハナカンノン お花観音 岡山民俗学会会報 1967年 |
|
445. ウドンゲノハナ,ツクイキ,シ うどんげの花,突く息,死 伝承と歴史 1967年 |
|
446. ハチオウジジンジャノカミ 八王子神社の神 常民 1967年 |
|
447. タケハシ、シニン 竹橋、死人 富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年 |
|
448. オヤゴロシヤマ,サイナンヤマ,イハイヤマ 親殺し山,災難山,イハイ山 民俗採訪 1967年 |
|
449. ハヤマゴモリ,ノリワラ 羽山ごもり,のりわら 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
450. タユウグロ,カタハノアシ 太夫黒,片葉の葦 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
451. 〔ヨハリシミズ〕 四針清水 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
452. フチノヌシ,ハタオリヒメ 淵の主,機織り姫 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
453. ハタオリゴゼン,オリヒメ 機織り御前,織り姫 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
454. ハナトリジゾウ 鼻取り地蔵 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
455. フドウミョウオウ,テンジン,ハゴロモ 不動明王,天人,羽衣 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
456. テンニョ,ハゴロモ 天女,羽衣 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
457. カタハノアシ,カタメノフナ 片葉の葦,片目の鮒 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
458. ハタオリヒメ はた織姫 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
459. ヘビ,ダイジャ,ハクジャ 蛇,大蛇,白蛇 近畿民俗 1968年 |
|
460. ハクジャ 白蛇 近畿民俗 1968年 |
|
461. ハクグチナワ 白グチナワ 近畿民俗 1968年 |
|
462. ダイハチタロウ,ノーヅチ 大八太郎,ノーヅチ 近畿民俗 1968年 |
|
463. ハッピャクビクニ,ヤマンバ,ツバキ,ニンギョ 八百比丘尼,山姥,椿,人魚 みなみ 1968年 |
|
464. ハッピャクオビク 八百お比丘 福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年 |
|
465. ハチマンサマ 八幡様 民俗採訪 1968年 |
|
466. ウカバニ,ウカハミ,オオヘビ うかばに,うかはみ,大蛇 あしなか 1969年 |
|
467. ハクジャ 白蛇 岡山民俗 1969年 |
|
468. ヤハタダノタタリ 八幡田の祟り 東北民俗 1969年 |
|
469. ハナトリジゾウ 鼻取地蔵 東北民俗 1969年 |
|
470. ハシノカミ,カイノオオハシ 橋の神,甲斐の大橋 民俗 1969年 |
|
471. ヒトツメ,ネロハ 一つ目,ネロハ 古利根の村と山の村と 1969年 |
|
472. アシノハエタヘビ 足の生えた蛇 福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1969年 |
|
473. ハチロウ,ハチロウガタノヌシ,ヘビ 八郎,八郎潟の主,蛇 民俗採訪 1969年 |
|
474. ハロチウタロウ 八郎太郎 民俗採訪 1969年 |
|
475. ハゲンサマ ハゲン様 民俗採訪 1969年 |
|
476. ツチノヘビ,ノヅチ,ツチノコヘビ,ゴハッスン,シャクハチヘビ,キネノコヘビ,スキノトコヘビ,コウガイヘビ 槌の蛇,ノヅチ,槌の子蛇,五八寸,尺八蛇,杵の子蛇,鋤の床蛇,こうがい蛇 あしなか 1970年 |
|
477. カラスナキ,ハトニニタブキミナトリ 烏鳴き,鳩に似た不気味な鳥 郷土志摩 1970年 |
|
478. ハタヲオルビジョ 機を織る美女 人類科学 1970年 |
|
479. コノハナサクヤヒメ 木花咲耶姫 甲斐路 1970年 |
|
480. ハチテング 八天狗 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
481. タカイハラヤマノカミサマ 高井原山の神様 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
482. ハチマンタロウ,ヨシイエ 八幡太郎,義家 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
483. オオカミ,タロウガハハ 狼,太郎が母 余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年 |
|
484. オオカミ、タロウガハハ 狼、太郎が母 余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年 |
|
485. ハハヲタズネテナクコ,ホシガミネカナジョノコドモ,オオオトコ 母を尋ねて泣く子,星が峯カナ女の子供,大男 南九州郷土研究 1971年 |
|
486. ヤナガセハチベエ,ヤマフカクツレサラレタオトコ やながせ八兵衛,山深く連れ去られた男 山形民俗通信 1971年 |
|
487. ハタケノカミ,ジジンサマ 畑の神,ジジンサマ 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
488. ハチマンタロウヨシイエノワラジノアト 八幡太郎義家のわらじの跡 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
489. ハチマンタロウヨシイエ 八幡太郎義家 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
490. ハチマンタロウヨシイエ,アシアト,イシ 八幡太郎義家,足跡,石 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
491. アダチガハラノオニババ 安達ヶ原の鬼婆 東白川の昔話 1971年 |
|
492. ハランダママシンダオッカア,ヨビゴエ 孕んだまま死んだおっかあ,呼び声 伊那 1972年 |
|
493. キムラリョウハク 木村良伯 岡山民俗(百号刊行記念特集) 1972年 |
|
494. ハイタジゾウ 歯いた地蔵 民俗静岡 1972年 |
|
495. ハクジャ 白蛇 庄内民俗 1972年 |
|
496. ハチマンサマ 八幡さま 庄内民俗 1972年 |
|
497. ハンヅガメ ハンヅガメ 南九州郷土研究 1972年 |
|
498. トンネル,ジサツ,アカイハナ トンネル,自殺,赤い花 南九州郷土研究 1972年 |
|
499. キッテハナラナイキ 切ってはならない木 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
500. (バカサレタハナシ) (化かされた話) 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
501. リュウジン,ハクバ 竜神,白馬 文化人類学研究会会報 1972年 |
|
502. (ハカノコエ) (墓の声) 民俗採訪 1972年 |
|
503. グヒンサン,〔ハナタカテング〕 狗賓さん,鼻高天狗 民俗採訪 1972年 |
|
504. ツイタカミテクロ,オハグロノオバケ ついたかみてくろ,お歯黒のおばけ 民俗採訪 1972年 |
|
505. タヌキ,ハラツヅミ タヌキ,腹鼓 民俗採訪 1972年 |
|
506. カタナ,ハンニャノフダ 刀,般若の札 民俗採訪 1972年 |
|
507. オハルジノカミ 大主の神 沖縄県史 1972年 |
|
508. ユメ,ハチ 夢,ハチ 日本民俗学 1973年 |
|
509. ハエ ハエ 日本民俗学 1973年 |
|
510. ユメ,ハチ 夢,ハチ 日本民俗学 1973年 |
|
511. リュウオウ,ハクショクノヘビ 竜王,白色の蛇 近畿民俗 1973年 |
|
512. ハクジャ 白蛇 近畿民俗 1973年 |
|
513. オニビ,アシオト,ハナシゴエ,ダイオンキョウ 鬼火,足音,話声,大音響 みなみ 1973年 |
|
514. コハク 琥珀 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
515. ハト 鳩 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
516. ハス,ツル 蓮,鶴 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
517. ハッピャクビクニ 八百比丘尼 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
518. ニンギョ,ハッピャクビクニ (人魚),八百比丘尼 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
519. ゴフ,(サムハラ) 護符,(さむはら) 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
520. ゴフ,(サムハラ) 護符,(さむはら) 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
521. ゴフ,(サムハラ) 護符,(さむはら) 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
522. ゴフ,(サムハラ) 護符,(さむはら) 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
523. ハッピャクビクニ 八百比丘尼 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
524. キツネ,シラハタダイミョウジン 狐,白旗大明神 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年 |
|
525. ハサミイシ,ミコイシ,タヌキ はさみ石,巫女石,狸 民俗採訪 1973年 |
|
526. ハッケ,キツネ ハッケ,キツネ 民俗採訪 1973年 |
|
527. (シンダハハオヤ) (死んだ母親) 民俗採訪 1973年 |
|
528. テングハン 天狗ハン 富山県史 民俗編 1973年 |
|
529. タテヤマトハクサンノセクラベ 立山と白山の背比べ 富山県史 民俗編 1973年 |
|
530. タテヤマトハクサンノセクラベ 立山と白山の背比べ 富山県史 民俗編 1973年 |
|
531. ハツゴエ はつごえ 富山県史 民俗編 1973年 |
|
532. ハツゴエ はつごえ 富山県史 民俗編 1973年 |
|
533. ハツゴエ はつごえ 富山県史 民俗編 1973年 |
|
534. ハツゴエ はつごえ 富山県史 民俗編 1973年 |
|
535. ハツゴエ はつごえ 富山県史 民俗編 1973年 |
|
536. ハリセンボン 針千本 富山県史 民俗編 1973年 |
|
537. ハリセンボン 針千本 富山県史 民俗編 1973年 |
|
538. ハマクダリ,アカマター 浜下り,アカマター 沖縄県史 1973年 |
|
539. ミミズ,ハブ 蚯蚓,ハブ 沖縄県史 1973年 |
|
540. ジュリ,ジュリハカ ジュリ,ジュリ墓 沖縄県史 1973年 |
|
541. イナサク,ウケミズハリミズ,ウキンズハインズ 稲作,ウケミズハリミズ,ウキンズハインズ 沖縄県史 1973年 |
|
542. ヤコ,ハカヤコ ヤコ,墓ヤコ 季刊人類学 1974年 |
|
543. ニンギョ,ハッピャクビクニ 人魚,八百比丘尼 季刊民話 1974年 |
|
544. ゴシキガハマ 五色が浜 季刊民話 1974年 |
|
545. ハカノオマツ 墓の雄松 御影史学論集 1974年 |
|
546. イシャトゥ,ケンムン,ハタパギ イシャトゥ,ケンムン,ハタパギ 琉大史学 1974年 |
|
547. ハタパギ,ハタパギー,ケンムン ハタパギ,ハタパギー,ケンムン 琉大史学 1974年 |
|
548. オニ,ハシヒメ,キシン 鬼,橋姫,鬼神 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
549. ハレモノ 腫物 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
550. ハコ 箱 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
551. ショジョウ,ハコ,エキ 書状,箱,穢気 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
552. コンハク,ハクレイ,ユウレイ,ユウコン 魂魄,魄霊,幽霊,幽魂 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
553. (ハメニクワレナイマジナイ),ハメ,(ゾクシン) (はめに食われないまじない),はめ,(俗信) あゆみ 1974年 |
|
554. アズキゴハンノオニギリ,(ゾクシン) 小豆御飯のお握り,(俗信) 民俗採訪 1974年 |
|
555. アクコ,イヌ,ハナサカジジ あくコ,犬,花咲爺 民俗採訪 1974年 |
|
556. マサムネノメイトウ,ハクジャ 正宗の名刀,白蛇 民俗採訪 1974年 |
|
557. ハタオリブチ 機織淵 民俗採訪 1974年 |
|
558. シラトリノハネ,タタリ 白鳥の羽,たたり 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
559. (ハナヂドメノツカ) (鼻血止めの塚) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
560. イハチ,ベンザイテンニョ 以八,弁財天女 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
561. イハチ,(ホウリキ) 以八,(法力) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
562. イハチ,ジュウゴドウジ,テンニョ,ヘビ,リュウジン 以八,十五童子,天女,蛇,竜神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
563. (キモニケガハエル) (肝に毛が生える) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
564. ゴシキノハナ,リュウトウ 五色の花,竜燈 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
565. イコウ,シロハタ 異香,白籏 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
566. イコウ,シャリ,(ヒカリヲハナツネンジュ) 異香,舎利,(光を放つ念珠) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
567. (ズジョウカラヒカリヲハナツ) (頭上から光を放つ) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
568. ハクタク 白沢 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
569. ハクロコク 黒歯国 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
570. ハラシイル ハラシイル 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
571. スイコ,カハラウ,カハタラウ,カツハナ 水虎,かはらう,かはたらう,かつはな 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
572. スイコ,カハラウ 水虎,かはらう 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
573. ハクウ 白烏 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
574. ハッキ 白気 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
575. ヤマバト,ハチマンダイボサツ 山鳩,八幡大菩薩 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
576. ハクサンゴンゲン 白山権現 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
577. ムチュウノタクセン,エイタイジマハチマングウ 夢中の託宣,永代島八幡宮 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
578. ハッピャクビクニ,カイセン 八百比丘尼,海仙 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
579. ハタケ 畑 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
580. ハアリ 羽蟻 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
581. ワケノキヨマロ,ウサハチマン 和気清麻呂,宇佐八幡 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
582. コブガハラ 古峰原 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
583. ハヤリガミサマ はやり神様 民俗採訪 1974年 |
|
584. ハヤリガミサマ はやり神様 民俗採訪 1974年 |
|
585. ツチノコ,ゴハッスン ツチノコ,ゴハッスン 民俗採訪 1974年 |
|
586. ハタノクサマ ハタノク様 伊予の民俗 1975年 |
|
587. ヘイハチボウ ヘイハチボウ 岡山民俗 1975年 |
|
588. ハッピャクカリ 八百刈り 季刊どるめん 1975年 |
|
589. サンニンノシマイ,ハッキョウジョウタイ 三人の姉妹,発狂状態 季刊民話 1975年 |
|
590. ハットウジ,テング 八頭児,天狗 昔話伝説研究 1975年 |
|
591. シロキケ,ハッキ 白き気,白気 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
592. テング,コノハテング 天狗,木の葉天狗 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
593. キツネ,ハクゾウシュ 狐,伯蔵主 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
594. グハザウ,タタリ 画像,たたり 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
595. モウハツ 毛髪 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
596. ハエ 蝿 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
597. (ハクセンボウズノエガクネコ) (白仙坊主の画く猫) 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
598. 〔ハシタメカミキリ〕 婢髪切 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
599. 〔ウシノゴトキモノ,カワハク〕 牛の如きもの,河伯 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
600. アキコクノブシノハカ 安芸国の武士の墓 あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
601. アマサンノハカ 尼さんの墓 あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
602. ハヤノサキノツカ,イワイガミサマ 早の崎の塚,祝い神様 あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
603. ハクジャリュウジン 白蛇竜神 加能民俗研究 1975年 |
|
604. ハクジャリュウジン 白蛇竜神 加能民俗研究 1975年 |
|
605. ハクジャリュウジン 白蛇竜神 加能民俗研究 1975年 |
|
606. リュウジャサマ,ハクジャ 竜蛇さま,白蛇 加能民俗研究 1975年 |
|
607. ハセデラ 長谷寺 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
608. ハッピャクビクニ 八百比丘尼 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
609. ハッピャクビクニ 八百比丘尼 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
610. ハト 鳩 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
611. ダハク 駝ハク 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
612. キツネ,ヤカン,マヨハシドリ,イガタウメ,タウメゴゼン 狐,野干,まよはし鳥,伊賀専,専御前 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
613. (ギュウセイヲハッシタハシラ) (牛声を発した柱) 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
614. ハチワレイヌ はちわれ犬 富士東麓の民俗 1975年 |
|
615. ハクリュウゴンゲン,ハクジャ 白龍権現,白蛇 小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年 |
|
616. シロヤマクズレノハカ 城山くずれの墓 民俗採訪 1975年 |
|
617. ハカイシノソコカラキコエルコエ 墓石の底から聞える声 秋田民俗 1976年 |
|
618. ハクジャノセイ 白蛇の精 置賜の民俗 1976年 |
|
619. モミジオニビト,ハチメンダイオウ もみじ鬼人,八面大王 中京民俗 1976年 |
|
620. ヤンボシサンノハカ 山法師さんの墓 伝承文化 1976年 |
|
621. ヒジャマ,ハンド ヒジャマ,水甕 南島研究 1976年 |
|
622. ヒジャマ,アハウマツ,オーウマツ ヒジャマ,赤い火,青い火 南島研究 1976年 |
|
623. ヒジャマ,トートガナシ,ヒニャハムガナシ ヒジャマ,トートガナシ,火之神加奈志 南島研究 1976年 |
|
624. タテガミノハエタオオキナヘビ たてがみの生えた大きな蛇 八重山文化 1976年 |
|
625. ツノノハエタウマ 角の生えた馬 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
626. ハイ 蝿 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
627. カハウソ 獺 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
628. ハクイノヒト 白衣の人 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
629. ハハノウラミ 母の怨 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
630. ハエ 蝿 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
631. ハマグリ 老蛤 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
632. クロハイ 黒灰 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
633. ハイ 灰 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
634. ハクサ 白沙 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
635. ハイ 灰 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
636. ハクハツノロウジン,マツオミョウジン,ブッポウソウ 白髪の老人,松尾明神,仏法僧 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
637. (シゼンハッカ) (自然発火) 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
638. ハラノウチヨリモノイウモノ 腹のうちより物いうもの 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
639. サムハラ (さむはら) 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
640. ハト 鳩 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
641. ハゲダヌキ ハゲ狸 岡山民俗 1977年 |
|
642. ヘビ,タメハチギツネ 蛇,タメハチ狐 近畿民俗 1977年 |
|
643. シチンジョ,ハチンジョ,トット シチンジョ,ハチンジョ,鳥 高志路 1977年 |
|
644. カワ,ハシ,キレイナハナバタケ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ 川,橋,綺麗な花畑,早くこっちへ来いという声 東北民俗 1977年 |
|
645. タンポポノハナ,カワ,ハシ,ハヤクコイトヨブコエ,シンダオバアチャンノコエ タンポポの花,川,橋,早く来いと呼ぶ声,死んだおばあちゃんの声 東北民俗 1977年 |
|
646. ウツクシイオハナバタケ,カワ,ハシ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ 美しいお花畑,川,橋,早くこっちへ来いという声 東北民俗 1977年 |
|
647. ハナガサイテイルカワノドテ,ハシ,ハヤクコイトヨブコエ 花が咲いている川の土手,橋,早く来いと呼ぶ声 東北民俗 1977年 |
|
648. オヤノコエ,ハシ,オガワ,ウツクシイオハナバタケ 親の声,橋,小川,美しいお花畑 東北民俗 1977年 |
|
649. デンゴサマ,テンゴハン,テング テンゴサマ,テンゴハン,天狗 とやま民俗 1977年 |
|
650. テンゴハン テンゴハン とやま民俗 1977年 |
|
651. アケズノハコ 明けずの箱 民間伝承 1977年 |
|
652. ハンゴンコウノモリ,チコウショウニン 反魂香の森,智光上人 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
653. ハチマンサマ,ゴマ 八幡様,ゴマ 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
654. ハガカケタユメ 歯がかけた夢 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
655. シズカガハカ 静が墓 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
656. ハチ,クモ 蜂,蜘蛛 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
657. (ヘイハクトタイガガフル) (幣帛と大牙が降る) 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
658. ハクジャ,リュウジン 白蛇,竜神 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
659. ハクツル 白鶴 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
660. ハチマンダイボサツ 八幡大菩薩 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
661. シンゾウハレツ,マツハレツ 神像破裂,松破裂 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
662. カモイ,フウクハン,ヨシツネ かもい,ふうくはん,義経 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
663. ハチマン,カイジン 八幡,海神 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
664. ハラツヅミ 腹鼓 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
665. ハクサンサマ 白山様 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
666. ハチノタロウ ハチノタロウ 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
667. ハチノタロウ,ナンソウボウ ハチノタロウ,ナンソウボウ 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
668. (イケニサイテイルハナ) (池に咲いている花) 民俗採訪 1977年 |
|
669. ハビ,マムシ はび,まむし 民俗採訪 1977年 |
|
670. テング,ハビ,マムシ 天狗,はび,まむし 民俗採訪 1977年 |
|
671. レイカウ,オトコヤマハチマン 霊告,男山八幡 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
672. ダイジングウカガミハライ 太神宮かがみはらい 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
673. ショクカケイ,カズハル,ヒクイドリ 食火雞,嗑慈歪児,火喰鳥 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
674. ハクウ 白烏 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
675. デーラボッチ,カタハネキュウマンリノトリ デーラボッチ,片羽九万里の鳥 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
676. オイハギ おいはぎ 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
677. ハクバイカンノン 白梅観音 民俗採訪 1978年 |
|
678. イケノヌシ,ハクバ,(オサイトイウムスメ) 池の主,白馬,(おさいという娘) 民俗採訪 1978年 |
|
679. オサイガイケ,オノ,(ハタオリヲスルムスメ) おさいが池,斧,(機織りをする娘) 民俗採訪 1978年 |
|
680. オサイガイケ,ハクバ おさいが池,白馬 民俗採訪 1978年 |
|
681. アマメハギ,(ゾクシン) アマメハギ,(俗信) 民俗採訪 1978年 |
|
682. ハクサンマイリ 白山参り 民俗採訪 1978年 |
|
683. ハフ,オニ,ワタナベノヨリミツ 破風,鬼,渡辺頼光 秋田県史 民俗・工芸編 1978年 |
|
684. カガミテンジン,コノハテンジン,マエテンジン 鏡天神,木の葉天神,前天神 秋田県史 民俗・工芸編 1978年 |
|
685. ハクサンサマ,イシガミサマ 白山様,石神様 秋田県史 民俗・工芸編 1978年 |
|
686. ミコハン,オイヌサマ,オコシ ミコハン,オイヌサマ,オコシ あしなか 1979年 |
|
687. ハタゴガイケ 機子が池 中京民俗 1979年 |
|
688. ハゴロモ,テンニン 羽衣,天人 伝承文学研究 1979年 |
|
689. ハクリュウ 白龍 民俗と歴史 1979年 |
|
690. ハユタラス,ナガスネヒコ 巴太温,長髄彦 続日本随筆大成 1979年 |
|
691. ハエ,ハイ 蝿,灰 続日本随筆大成 1979年 |
|
692. カゼ,ハヤリヤマイ 風邪,流行病 続日本随筆大成 1979年 |
|
693. ハクリュウ,ハクジャ,リュウコ 白龍,白蛇,龍子 続日本随筆大成 1979年 |
|
694. ハス 蓮 続日本随筆大成 1979年 |
|
695. ハシラ 柱 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
696. ハッサク,ヒナマツリ,ギオン 八朔,ひな祭り,祇園 民俗採訪 1979年 |
|
697. ハヤリガミサン,タヌキ ハヤリ神さん,狸 民俗採訪 1979年 |
|
698. ハヤリガミサン ハヤリ神さん 民俗採訪 1979年 |
|
699. (オチュウドノハハコ) (落人の母子) 民俗採訪 1979年 |
|
700. ハクバ,アラウマ,シンメ 白馬,荒馬,神馬 山形県民俗学会会誌 1980年 |
|
701. ハクバ 白馬 山形県民俗学会会誌 1980年 |
|
702. マノカミ,ウマノカミ,ハクバ 魔の神,馬の神,白馬 山形県民俗学会会誌 1980年 |
|
703. ナカジマハチロベエ 中島八郎兵衛 続日本随筆大成 1980年 |
|
704. ハクチ 白雉 続日本随筆大成 1980年 |
|
705. コノハイシ 木の葉石 続日本随筆大成 1980年 |
|
706. イハナ,ササウオ イハナ,魚尾竹 続日本随筆大成 1980年 |
|
707. ウマノオ,ハチ うまの尾,はち 続日本随筆大成 1980年 |
|
708. オニノハ 鬼の歯 続日本随筆大成 1980年 |
|
709. ハラナルヤマフ はらなるやまふ 続日本随筆大成 1980年 |
|
710. ネズミ,シキミノハ ねずみ,しきみのは 続日本随筆大成 1980年 |
|
711. マンセイノハ 蔓菁の葉 続日本随筆大成 1980年 |
|
712. ニンハク 人魄 続日本随筆大成 1980年 |
|
713. ハ 歯 続日本随筆大成 1980年 |
|
714. (カハク),スイジン,カワドウ,スイコ,カワタロウ,カッパ 河伯,水神,河童,水虎,川太郎,カッパ 続日本随筆大成 1980年 |
|
715. (カハク),ヒョウスラリ 河伯,ヒヤウスラリ 続日本随筆大成 1980年 |
|
716. ハチロウタロウ 八郎太郎 常民 1980年 |
|
717. ハチロウタロウ 八郎太郎 常民 1980年 |
|
718. ハチロウタロウ 八郎太郎 常民 1980年 |
|
719. ハチロウタロウ 八郎太郎 常民 1980年 |
|
720. ハマグリミズ 蛤水 みなみ 1980年 |
|
721. タッコヒメ,ハチロウ,ヘビ タッコ姫,八郎,蛇 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
722. タツコ,ハチロウ,リュウ 辰子,八郎,竜 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
723. ハチロウ 八郎 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
724. ハチロウタロウ,ヘビ 八郎太郎,蛇 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
725. コノハ,(ゾクシン) 木の葉,(俗信) 民俗採訪 1980年 |
|
726. カミナリハタ 雷旗 民俗採訪 1980年 |
|
727. アカイカオノハナノタカイオトコ,テング 赤い顔の鼻の高い男,天狗 民俗採訪 1980年 |
|
728. ハッピャクビクニ,ニンギョ 八百比丘尼,人魚 民俗採訪 1980年 |
|
729. アメ,デンベイ,ハチベイ 雨,デンベイ,ハチベイ 民俗採訪 1980年 |
|
730. ニゴウハンノミズ,ナナフシギ 二合半の水,七不思議 民俗採訪 1980年 |
|
731. ハカバ 墓場 民間伝承 1980年 |
|
732. ユメ,ハシ 夢,橋 民間伝承 1980年 |
|
733. ユメ,ハシ 夢,歯 民間伝承 1980年 |
|
734. ハキモノ 履物 民間伝承 1980年 |
|
735. ヒトダマ,ハト 人魂,ハト 茨城の民俗 1981年 |
|
736. ヒバシラ,ムジナ,ハネ 火柱,ムジナ,羽 茨城の民俗 1981年 |
|
737. ハシヒロイボウズ ハシヒロイボウズ 四国民俗 1981年 |
|
738. タヌキノハラヅツミ 狸の腹鼓 民俗文化 1981年 |
|
739. タツ,ハクジャ 竜,白蛇 昔話―研究と資料― 1981年 |
|
740. ショウバイハンジョウ 商売繁盛 がらくた 1981年 |
|
741. ショウバイハンジョウ 商売繁盛 がらくた 1981年 |
|
742. (イワイガワイツハチ) 岩井川逸八 続日本随筆大成 1981年 |
|
743. (シラハノヤ) 白羽の矢 続日本随筆大成別巻 1981年 |
|
744. ハカイシノタタリ 墓石の祟り 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
745. オハナ,リュウジン お花,竜神 加能民俗研究 1982年 |
|
746. ジュウニハカセ 十二ハカセ 西郊民俗 1982年 |
|
747. オキクノハカ,イド お菊の墓,井戸 加能民俗研究 1982年 |
|
748. (ハクハツロウジン),(シンレイ) 白髪老人,神霊 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
749. (ハッキ) 白気 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
750. ハレモノ 腫物 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
751. (イセオハライ) 伊勢御祓 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
752. ウバハリイシ 姥はり石 みなみ 1982年 |
|
753. (ハチマンタロウノアシアトガノコルイワ) (八幡太郎の足跡が残る岩) 民俗採訪 1982年 |
|
754. ハマユウレイ 浜幽霊 民俗採訪 1982年 |
|
755. タタリハタケ,ゴンゴロウ たたり畑,権五郎 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
756. ジュウニサマノシメハリギ 十二様のシメハリギ 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
757. ハチロウヅカ 八郎塚 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
758. イミダ,イミバタ,ボンデンダ,サカサダ,ジャンボンタ,ソコナシダ,イハイダ,トリイダ,ハラキリバタ,タタリバタ,カカトリバタ 忌み田,忌み畑,ぼんでん田,さかさ田,ジャンボン田,底なし田,位牌田,鳥居田,腹切り畑,たたり畑,かかとり畑 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
759. (ハナサキイシ) 花咲石 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
760. ダイジャ,ナハハチロウ 大蛇,那波八郎 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
761. リュウグウ,ハッピャクビクニ 竜宮,八百比丘尼 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
762. (ニンギョ),ハッピャクビクニ (人魚),八百比丘尼 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
763. ニンギョ,(ハッピャクビクニ) 人魚,(八百比丘尼) 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
764. ハンゲサマ 半夏様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
765. テング,カミカクシ,アカイカオシタハナノタカイショ 天狗,神かくし,赤い顔した鼻の高いしょ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
766. ドンドロハン ドンドロハン 四国民俗 1983年 |
|
767. オハカノヌシ お墓の主 四国民俗 1983年 |
|
768. ヒカリ,ハカイシ 光,墓石 四国民俗 1983年 |
|
769. ハチマンサン 八幡さん 四国民俗 1983年 |
|
770. ハクチョウ 白鳥 常民文化研究 1983年 |
|
771. チンゼイハチロウタメトモ 鎮西八郎為朝 西郊民俗 1983年 |
|
772. ハザコ ハザコ 中京民俗 1983年 |
|
773. コジョロウ,ハチベエ 小女郎,八兵衛 中京民俗 1983年 |
|
774. ヤマンバノムスメ,ハンツモ 山姥の娘,はんつも 美濃民俗 1983年 |
|
775. ハマグリ 蛤 秋田民俗 1983年 |
|
776. ハクハツノオキナ,(イカイ),(テンセイ) 白髪の翁,(異界),(転生) 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
777. ハマグリ,ジゾウ 蛤,地蔵 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
778. キフネミョウジン,ハクバ 貴船明神,白馬 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
779. ユメ,ハクハツナルオキナ,レイチク 夢,白髪なる翁,霊畜 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
780. ニョイリンノゾウ,ダイクハウメウ 如意輪の像,大光明 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
781. クハウメウ,ダイモンジ,コウボウ 光明,大文字,弘法 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
782. (アミダノシュツゲン),クハウメウ,タクセン (阿弥陀の出現),光明,託宣 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
783. ユメ,コンジキノヒカリ,ハクエヲチヤクセルオキナ 夢,金色の光,白衣を著せる翁 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
784. アカキ,ジュウイチメンクハンヲンノザウ 閼伽器,十一面観音の像 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
785. ミャウジン,アカイ,ヲトナシカハ 明神,閼伽井,音無河 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
786. ハウライ,ウラシマタロウ 蓬莱,浦島太郎 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
787. サンコンナナハク,ナナクサ 三魂七魄,七草 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
788. ダイボサツ,ハチマンダイボサツ 大菩薩,八幡大菩薩 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
789. イワシミズハチマングウ 石清水八幡宮 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
790. ミナモトノヨリヨシ,ミナモトノヨシイエ,イワシミズハチマングウ 源頼義,源義家,岩清水八幡宮 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
791. アサマダケ,コノハナサクヤヒメノミコト 浅間嶽,木花開耶姫命 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
792. シカ,カラス,シラサギ,キツネ,ハト 鹿,からす,白鷺,狐,鳩 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
793. イワシミズハチマングウ,ハコザキハチマングウ,カブラヤ 岩清水八幡宮,筥崎八幡宮,鏑矢 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
794. (ゾクシン)、ハリ (俗信)、針 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
795. ハチロウガタノヌシ 八郎潟の主 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
796. ハチロウタロウ,リュウ 八郎太郎,龍 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
797. ハチタロウノカミサマ 八太郎の神様 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
798. (ハネトバサレル) (はねとばされる) 岡山県史 1983年 |
|
799. ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン 屋敷神,摩利支天,稲荷,十二神,若宮,ミコ神,太歳,大山智明権現,荒神,ヤブ神,八幡 岡山県史 1983年 |
|
800. ヘビ,ミサキ,スイジン,ヌシ,ハクジャ 蛇,ミサキ,水神,ヌシ,白蛇 岡山県史 1983年 |
|
801. ハチダイコウジン,ハットウ,ハッタイ,ハチダイリュウオウ 八大荒神,ハットウ,ハッタイ,八大竜王 岡山県史 1983年 |
|
802. ハチダイコウジン 八大荒神 岡山県史 1983年 |
|
803. コウジン,ハチダイコウジン,サンポウコウジン,ダサイコウジン 荒神,八大荒神,三宝荒神,ダサイ荒神 岡山県史 1983年 |
|
804. ハチダイコウジン,ヒカリモノ,ダイジャ,ヤマノカミ,ミズノカミ,ハチダイリュウオウ 八大荒神,光りもの,大蛇,山の神,水の神,八大竜王 岡山県史 1983年 |
|
805. コウジン,モトヤマコウジン,オオモトコウジン,シュゴシン,サココウジン,ハヤシコウジン,アサヒコウジン 荒神,本山荒神,大元荒神,守護神,峪荒神,林荒神,朝日荒神 岡山県史 1983年 |
|
806. ウエハラコウジン,サココウジン,ヒロマコウジン 上原荒神,佐古荒神,広間荒神 岡山県史 1983年 |
|
807. ウチバタコウジン,アイタニコウジン,ハチビラコウジン,ヨコロコウジン ウチバタ荒神,合谷荒神,ハチビラ荒神,ヨコロ荒神 岡山県史 1983年 |
|
808. テングノハネノオト 天狗の羽の音 岡山県史 1983年 |
|
809. ハイタツゴンゲン 拝竜権現 愛媛県史 1983年 |
|
810. テヅカハラ,テクビ 手塚原,手首 伊那 1984年 |
|
811. ハイデン 拝殿 香川の民俗 1984年 |
|
812. オマンノハハ オマンの母 香川の民俗 1984年 |
|
813. ハナテング 鼻天狗 中京民俗 1984年 |
|
814. ペソナン,フジョウハライ ペソナン,不浄祓い 民俗学評論 1984年 |
|
815. (ハダカムギノタタリ) (裸麦の祟り) 白石の民俗 1984年 |
|
816. カタハノヨシ 片葉のヨシ 民俗採訪 1984年 |
|
817. ハタガミサン,ハタガミ ハタ神さん,ハタ神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
818. サムトノムジナガミノチョウジョ,キタウジマノユノハナノジナン 寒戸のムジナ神の長女,北鵜島の湯の花の二男 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
819. ホトケオロシ,ムジナオトシ,ハッケ ホトケ降ろし,ムジナ落とし,八卦 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
820. (ハッカイサンノユクエフメイシャソウサク) (「八海山」の行方不明者捜索) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
821. (カミノハカゼニアウ) (神のハカゼにあう) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
822. オンナムジナ,タカハシオロク,フタツイワダンサブロウノカカ,コキョウアンノザイキボウ 女ムジナ,高橋おろく,二ツ岩団三郎のカカ,湖鏡庵の財喜坊 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
823. ヤサブロウバアサン,ヤサブロウノハハ,キジョ,ロウジョ 弥三郎婆さん,弥三郎の母,鬼女,老女 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
824. アマメハゲ,オニ アマメハゲ,鬼 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
825. ハシラマツリ,オンリョウ 柱祭り,怨霊 愛媛県史 1984年 |
|
826. ハカバダ 墓場田 茨城の民俗 1985年 |
|
827. ハイデラアト 廃寺跡 茨城の民俗 1985年 |
|
828. テンノウハカ 天王墳 茨城の民俗 1985年 |
|
829. ハンニャインノビョウニンダ 般若院の病人田 茨城の民俗 1985年 |
|
830. ハネハラノビョウニンダ 羽原の病人田 茨城の民俗 1985年 |
|
831. イハイダ 位はい田 茨城の民俗 1985年 |
|
832. イハイバタケ 位牌畑 茨城の民俗 1985年 |
|
833. ハンニャヅカ 般若塚 茨城の民俗 1985年 |
|
834. カロウドハタケ かろうど畑 茨城の民俗 1985年 |
|
835. ゴリントウ,ハカ,タタリ 五輪塔,墓,タタリ 伊予の民俗 1985年 |
|
836. キサエモンタヌキ,ハゲダヌキ 喜左衛門狸,はげダヌキ 伊予の民俗 1985年 |
|
837. オハカ,タタリ お墓,たたり 伊予の民俗 1985年 |
|
838. フネ,イキカエッタトイウハナシ 船,生き返ったという話 近畿民俗 1985年 |
|
839. ハレモノ,レイ 腫物,霊 人類科学 1985年 |
|
840. カッパ,ファチハンバ 河童,ファチハンバ 昔話―研究と資料― 1985年 |
|
841. ハッピャクビクニ 八百比丘尼 磐城民俗 1985年 |
|
842. ジョウハンシンダケノユウレイ 上半身だけの幽霊 常民 1985年 |
|
843. ヘイケノムシャノレイ,ハイラズノマ 平家の武者の霊,入らずの間 常民 1985年 |
|
844. ヨウトウ,ハイラズノマ 妖刀,入らずの間 常民 1985年 |
|
845. ボンノダイズゴハン,サカナ 盆の大豆ごはん,魚 常民 1985年 |
|
846. ハクバノケ 白馬の毛 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
847. ハビ,ハビヅカ,マムシ,タマンコ ハビ,ハビ塚,マムシ,タマンコ 紀北四郷の民俗 1985年 |
|
848. ジョウハンシンダケノオンナノコ 上半身だけの女の子 昔話伝説研究 1986年 |
|
849. キツネトタヌキノハカ 狐と狸の墓 昔話伝説研究 1986年 |
|
850. シロヘビ,ハクリュウ 白蛇,白竜 山形民俗通信 1986年 |
|
851. トラノハー トラノハー 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
852. シツノカミ,グショーハツコウノカミ シツノカミ,グショーハツコウノカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
853. カタバル・ウブハマ・ヌチ カタバル・ウブハマ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
854. ウブ・ハマ・ヌチ ウブ・ハマ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
855. ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
856. トラヌハー・ブースゥ,グスヌトゥ,アミダヌフトキ,カン トラヌハー・ブースゥ,グスヌトゥ,アミダヌフトキ,カン 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
857. リュウジン,リュウオウ,リュウグウノカミ,ハチダイリュウオウ 竜神,竜王,竜宮の神,八大竜王 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
858. リュウオウ,リュウトウ,ハチダイリュウオウ 竜王,竜灯,八大竜王 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
859. リュウグウノカミ,ハナダマガナシ リュウグウノカミ,ハナダマガナシ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
860. リュウグウ,ハチダイリュウオウ 竜宮,八大竜王 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
861. ユタ,カミノシラセ,ユメミ,ハクハツノロウジン ユタ,神の知らせ,夢見,白髪の老人 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
862. リュウジン,リュウオウ,リュウグウノカミ,ハチダイリュウオウ 竜神,竜王,竜宮の神,八大竜王 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
863. (ゲンジノオチウドノハカノタタリ) (源氏の落人の墓の祟り) 民俗採訪 1986年 |
|
864. オオハメ 大ハメ 民俗採訪 1986年 |
|
865. (ハトナキ) (鳩鳴き) 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
866. ハタオリヒメ 機織り姫 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
867. ハタオリヒメ 機織り姫 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
868. 〔ゴンハチジゾウ〕 権八地蔵 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
869. オハグロジゾウ お歯黒地蔵 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
870. ハナドウジ 花童子 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
871. ハヤリヤマイ,アクマ,オニ 流行病,悪魔,鬼 長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年 |
|
872. (ロクブガモウジャノコエヲキイタハナシ) (六部が亡者の声を聞いた話) 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
873. ツカハラデンセツ 塚原伝説 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
874. ハンドコロガシ ハンド転がし 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
875. 〔ハルサトチョウジャ〕,カヤノキ,キノセイ 春里長者,榧の木,木の精 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
876. (ネギガカレサクモツガソダタナクナッタハタケ) (葱が枯れ作物が育たなくなった畑) 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
877. (コウボウダイシトシバコ・エノハ) (弘法大師とシバコ・エノハ) 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
878. キエタヒト,タクハツ 消えた人,托鉢 昔話―研究と資料― 1987年 |
|
879. ハットウイッシンノオオシカ 八頭一身の大鹿 近畿民俗 1987年 |
|
880. ヤマノカミ,ハノオチルオト,エンチュウジョウノオオキナヒカリ,カベヲドーントタタクオト 山の神,葉の落ちる音,円柱状の大きな光,壁をドーンと叩く音 民俗採訪 1987年 |
|
881. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ お花なし,女狐,血のように赤い梨 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
882. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ お花なし,女狐,血のように赤い梨 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
883. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ お花なし,女狐,血のように赤い梨 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
884. ナメイワノハクシュ なめ岩の白酒 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
885. ハナウッシャマ はなうっしゃま 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
886. シリョウノハカ 死霊の墓 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
887. ゴマ,ワタ,ハクサンサマ ごま,わた,白山さま 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
888. ゴマ,ワタ,ハクサンサマ ごま,わた,白山さま 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
889. ミヤシタノナナフシギ,リョウハノススキ 宮下の七不思議,両葉のすすき 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
890. ミヤシタノナナフシギ,ナメイワノハクシュ 宮下の七不思議,なめ岩の白酒 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
891. ヒシノムラノナナフシギ,ビョウブイワノハギ 菱野村の七不思議,びょうぶ岩のはぎ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
892. イワシノハコ,バカサレタ 鰯の箱,化かされた 上毛民俗 1988年 |
|
893. ハクイノオボウサン 白衣のお坊さん 上毛民俗 1988年 |
|
894. ハンベエムジナ 半兵衛貉 伝承文芸 1988年 |
|
895. イセノシンメイ,ハヤマゴンゲン 伊勢の神明,葉山権現 日本民俗学 1988年 |
|
896. シラハエ 白はえ みなみ 1988年 |
|
897. ヘビ,ハチリュウジン 蛇,八竜神 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
898. ハチノミヤ,ハチ 蜂の宮,蜂 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
899. ハクジャ 白蛇 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
900. ハイババア 灰ばばあ 西郊民俗 1989年 |
|
901. アダチガハラノオニババ 安達が原の鬼婆 西郊民俗 1989年 |
|
902. キジムナー,キジムン,セーマ,ブナガヤー,ハンダミー,アカガンタ キジムナー,キジムン,セーマ,ブナガヤー,ハンダミー,アカガンタ 日本民俗学 1989年 |
|
903. カグハナ 聞鼻 民俗文化 1989年 |
|
904. カタハノアシ 片葉の葦 甲斐路 1989年 |
|
905. カタハノアシ 片葉の葦 甲斐路 1989年 |
|
906. カタハノアシ 片葉の葦 甲斐路 1989年 |
|
907. リュウ,ハルナコノヌシ 竜,榛名湖の主 中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年 |
|
908. ハナヤドン ハナヤドン 民俗採訪 1989年 |
|
909. イヌ,ヒヒ,シラハノヤ 犬,ひひ,白羽の矢 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
910. ヒヒ,シラハノヤ ひひ,白羽の矢 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
911. イヌ,ヒヒ,シラハノヤ 犬,ひひ,白羽の矢 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
912. イヌ,ヒヒ,シラハノヤ 犬,ひひ,白羽の矢 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
913. ハガミサン はがみさん 近畿民俗 1990年 |
|
914. ハト(ゾクシン) 鳩(俗信) 西郊民俗 1990年 |
|
915. ハナコサン 花子さん 西郊民俗 1990年 |
|
916. ハナコサン 花子さん 西郊民俗 1990年 |
|
917. ハチマンサマノタタリ 八幡様の崇り 伝承文芸 1990年 |
|
918. シ,ハナゾノ,シンダアニキ 死,花園,死んだ兄貴 福島の民俗 1990年 |
|
919. シ,ユメ,ハナゾノ 死,夢,花園 福島の民俗 1990年 |
|
920. ハナコサン,ヨースケサン ハナコさん,ヨースケさん 民俗 1990年 |
|
921. アマメハギ アマメハギ 日本常民文化紀要 1990年 |
|
922. ハゲスギ,カミバツ 禿杉,神罰 日本民俗学 1990年 |
|
923. タヌキ,ハッチョウノダダボウ 狸,八町のだだ坊 常民 1990年 |
|
924. キツネ,ハヤサカオサン 狐,早坂おさん 常民 1990年 |
|
925. ヒハラヤサク 日原やさく 民俗採訪 1990年 |
|
926. ヒハラヤサク 日原やさく 民俗採訪 1990年 |
|
927. (オニジュウニイジョウノハンテンガアルヤマドリ) (尾に12以上の斑点がある山鳥) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
928. フチノヌシ,(ハタオリノオト) 淵の主,(機織りの音) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
929. ハチメンダイオウ,オニ,ヤマドリ,(ユメノオツゲ) 八面大王,鬼,山鳥,(夢のお告げ) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
930. ハチメンダイオウ,オニ 八面大王,鬼 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
931. ハチメンダイオウ,(ユメノオツゲ) 八面大王,(夢のお告げ) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
932. ハチメンダイオウ,オニ,ヤマドリ 八面大王,鬼,山鳥 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
933. ハシラノヨナキ,サカサバシラ 柱の夜泣き,さかさ柱 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
934. ヤマンバ,ハタオリバサマ 山姥,ハタオリバサマ あしなか 1991年 |
|
935. ヒハツショウニン 飛鉢上人 あしなか 1991年 |
|
936. ハクジャ 白蛇 伊那 1991年 |
|
937. ハクジャ 白蛇 伊那 1991年 |
|
938. ハクジャ 白蛇 伊那 1991年 |
|
939. ハクジャ 白蛇 伊那 1991年 |
|
940. ハクジャ 白蛇 伊那 1991年 |
|
941. ハゲアタマノロウジンノクビ ハゲ頭の老人の首 西郊民俗 1991年 |
|
942. ネロハ,オニ ネロハ,鬼 西郊民俗 1991年 |
|
943. ヘビ,ハタオリノオト 蛇,機織りの音 常民 1991年 |
|
944. ダイジャ,ハクオウサマ 大蛇,白王様 常民 1991年 |
|
945. ダイジャ,ハクオウサマ 大蛇,白王様 常民 1991年 |
|
946. ハクオウサマ,ヘビ 白王様,蛇 常民 1991年 |
|
947. ハクオウサマ,ダイジャ 白王様,大蛇 常民 1991年 |
|
948. ハクオウサマ 白王様 常民 1991年 |
|
949. サカイシノハハカタノオジサン 酒井氏の母方のおじさん 民俗採訪 1991年 |
|
950. ハイタカサン はいたかさん 民俗採訪 1991年 |
|
951. オバケノハカイシ お化けの墓石 茨城の民俗 1992年 |
|
952. ヒトノケハイ 人の気配 西郊民俗 1992年 |
|
953. ハナコサン 花子さん 西郊民俗 1992年 |
|
954. ヘビ,ゴハッスン 蛇,五八寸 中京民俗 1992年 |
|
955. ハカノタタリ 墓の祟り 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
956. ハノカミサマ 歯の神様 みなみ 1992年 |
|
957. ジョウハリノカガミ 浄玻璃の鏡 みなみ 1992年 |
|
958. カハカミデン 川上田 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
959. トモヨビ,フナユウレイ,フナモウレイ,ハラヘラカシタヒト ともよび,ふなゆうれい,ふなもうれい,はらへらかしたひと 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
960. キハチ,キハチホウシ 鬼八,きはちほうし 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
961. キハチホウシ 鬼八星 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
962. ヤマノババ,ヤサブロウハハ 山のばば,弥三郎母 近畿民俗 1993年 |
|
963. ザワザワトハナスヨウナコエ ザワザワと話すような声 常民 1993年 |
|
964. ヘビハダムコ,タタリ 蛇肌婿,祟り 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
965. ヤカミ,ハマミヤサマ ヤカミ,浜宮様 日本常民文化紀要 1994年 |
|
966. オトコノヒトノカタチニミエタハシラ 男の人の形にみえた柱 会津の民俗 1995年 |
|
967. ハハガユメマクラニタツ 母が夢枕に立つ 会津の民俗 1995年 |
|
968. ハハノボウレイ 母の亡霊 会津の民俗 1995年 |
|
969. ハチダイリュウオウ 八大龍王 香川の民俗 1995年 |
|
970. ハカノタタリ 墓の祟り 女性と経験 1995年 |
|
971. ハッピャクビクニ 八百比丘尼 今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年 |
|
972. コバハラサン コバハラさん 民俗採訪 1995年 |
|
973. トウハチゴンゲン,テング 藤八権現,天狗 静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年 |
|
974. トウハチゴンゲン,テング 藤八権現,天狗 静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年 |
|
975. タヌキ,タカハシイエモン 狸,たかはしいえもん 香川の民俗 1996年 |
|
976. ソウヅカノバアサマ,ハギノバアサマ ソウヅカノバアサマ,ハギノバアサマ 香川の民俗 1996年 |
|
977. ハッコツ,シタイ 白骨,死体 下野民俗 1996年 |
|
978. ハッコツ 白骨 下野民俗 1996年 |
|
979. イルイ,モンスケバア,ハクイニカサヲカブッタオンナ 異類,門助婆,白衣に笠を被った女 東北民俗 1996年 |
|
980. アマメハギ アマメハギ 常民 1996年 |
|
981. ハクバ,アヤシイモノオト 白馬,怪しい物音 あしなか 1998年 |
|
982. ハナコサン,オバケ 花子さん,おばけ 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
983. (ゾクシン),ハカ (俗信),墓 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
984. (ゾクシン),ハヤジニ (俗信),早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
985. (ゾクシン),ハヤジニ (俗信),早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
986. (ゾクシン),ハヤジニ (俗信),早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
987. (ゾクシン),ハヤジニ (俗信),早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
988. (ゾクシン),ハヤジニ (俗信),早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
989. (ゾクシン),カガミ,ハヤジニ (俗信),鏡,早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
990. (ゾクシン),ハヤジニ (俗信),早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
991. (ゾクシン),ハヤジニ (俗信),早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
992. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ (俗信),指,早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
993. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ (俗信),指,早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
994. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ (俗信),指,早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
995. (ゾクシン),ハヤジニ (俗信),早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
996. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ (俗信),指,早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
997. (ゾクシン),ユビ,ハカ (俗信),指,墓 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
998. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ (俗信),指,早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
999. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ (俗信),指,早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1000. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ (俗信),指,早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1001. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ (俗信),指,早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1002. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ (俗信),指,早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1003. (ゾクシン),ハナ,ハヤジニ (俗信),花,早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1004. (ゾクシン),ハヤジニ (俗信),早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1005. ハチハンバー ハチハンバー 南島研究 1998年 |
|
1006. サカダチユウレイ,ウクサングヮーユウレイ,ハーメーマジムン,ジュリグヮーマジムン,アカゴマジムン,ナカニシヘーイ,ヨナバルヤギ 逆立ち幽霊,ウクサン小幽霊,ハーメーマジムン,ジュリ小マジムン,赤子マジムン,仲西ヘーイ,与那原屋宜 南島研究 1998年 |
|
1007. ハカ 墓 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1008. ハカ 墓 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1009. ハカ 墓 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1010. ハカ 墓 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1011. オオハマグリ 大蛤 香川の民俗 1999年 |
|
1012. ハナコサン 花子さん 下野民俗 1999年 |
|
1013. ハナコサン 花子さん 下野民俗 1999年 |
|
1014. ハナコサン,テ 花子さん,手 下野民俗 1999年 |
|
1015. ハッコツノショウネン,アカズノトイレ 白骨の少年開かずのトイレ 下野民俗 1999年 |
|
1016. ジョウハンシンダケノヒト 上半身だけの人 下野民俗 1999年 |
|
1017. オハカ,ヒトノナ お墓,人の名 下野民俗 1999年 |
|
1018. オハカ お墓 下野民俗 1999年 |
|
1019. ハクリュウ 白竜 下野民俗 1999年 |
|
1020. ダイジャ,ハチダイリュウオウ 大蛇,八大竜王 民俗文化 1999年 |
|
1021. ケモノノゴトクケハエモウスモノ 獣の如く毛生え申す者 昔話伝説研究 1999年 |
|
1022. ハハクジラ,コクジラ 母クジラ,子クジラ 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1023. ハラミクジラ はらみ鯨 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1024. ハラミクジラ,サイヤク 孕み鯨,災厄 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1025. ハハクジラ,タタリ 母クジラ,祟り 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1026. ハラミザル,タタリ 孕み猿,祟り 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1027. ヤツフサハチマンノヤブ 八房八幡の藪 常民 1999年 |
|
1028. コジキノハカ 乞食の墓 昔話伝説研究 2000年 |
|
1029. ハクタクシン 白澤神 岡山民俗 2000年 |
|
1030. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1031. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1032. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1033. ハッタイコ ハッタイ粉 四国民俗 2000年 |
|
1034. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1035. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1036. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1037. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1038. ハイ,スナ 灰,砂 四国民俗 2000年 |
|
1039. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1040. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1041. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1042. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1043. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1044. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1045. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1046. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1047. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1048. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1049. ナナハカ 七墓 四国民俗 2000年 |
|
1050. ナナハカ 七墓 四国民俗 2000年 |
|
1051. ナナハカ 七墓 四国民俗 2000年 |
|
1052. ナナハカ 七墓 四国民俗 2000年 |
|
1053. ダンバラハン,ダンバラサマ ダンバラハン,ダンバラ様 四国民俗 2000年 |
|
1054. (ダンバラハン) (ダンバラハン) 四国民俗 2000年 |
|
1055. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1056. ハイ 灰 四国民俗 2000年 |
|
1057. オモトオオアルジ,カミ,ハツガネ オモト大アルジ,神,ハツガネ 南島研究 2000年 |
|
1058. オモトオオアルジ,カミ,ハツガネ,イシ オモト大アルジ,神,ハツガネ,石 南島研究 2000年 |
|
1059. ナマハゲ,ヤマハゲ,アクマバライ,ナモミ,スネカ ナマハゲ,ヤマハゲ,悪魔ばらい,ナモミ,スネカ 民具マンスリー 2000年 |
|
1060. ハナサカジジイ 花さか爺 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
1061. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
1062. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
1063. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
1064. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
1065. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
1066. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
1067. ハテノハツカ,ヤマウバ ハテノハツカ,山姥 香川の民俗 2001年 |
|
1068. タケノハナムジナ 竹の鼻狢 伝承文芸 2001年 |
|
1069. ハリミズオタケ 漲水御嶽 南島史学 2001年 |
|
1070. ハシリニハイル ハシリに入る 風俗史学 2001年 |
|
1071. ヒノキノハシラ,ハシ 檜の柱,橋 民俗文化 2001年 |
|
1072. ママコノウッタエ,フエ,シャクハチ 継子の訴え,笛,尺八 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
1073. ハト 鳩 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
1074. クジライシ,ハサミイシ,テング 鯨石,はさみ石,天狗 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
1075. トイレノハナコサン トイレの花子さん 山陰民俗研究 2001年 |
|
1076. トイレノハナコサン トイレの花子さん 山陰民俗研究 2001年 |
|
1077. (コツサゲノハナシ) (骨下げの話) 高志路 2001年 |
|
1078. (ジュウニシノハナシ) (十二支の話) 高志路 2001年 |
|
1079. ハクハツノロウジン,セイボ 白髪の老人,生母 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
1080. オサンノカミサマノハギ お産の神様のハギ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1081. オダケマイリ,ハチマンダケ,カブラヤ,ハチマンダイミョウジン オダケ参り,八幡岳,鏑矢,八幡大明神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1082. イタコ,ハチマンサマ イタコ,八幡様 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1083. カミサマノハカゼ 神様のハカゼ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1084. カミサマ,ハチマンサマ 神様,八幡様 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1085. ハクザ,シロヘビ,ダイジャノタタリ 白座,白蛇,大蛇の祟り 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1086. ヒトステバ,ハナシゴエ,ウメキゴエ 人捨場,話し声,呻き声 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1087. ウデガハエル (腕が生える) 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1088. ハト ハト 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1089. コクウン,ハクウン 黒雲,白雲 伝承文学研究 2002年 |
|
1090. (ハチマンジンジャノシンゾウ) (八幡神社の神像) 越佐研究 2002年 |
|
1091. カミヅツミ,ハクハツ,リュウグウジョウ 紙包,白髪,龍宮城 沖縄県立博物館紀要 2003年 |
|
1092. ハチマンシンノツカイ 八幡神の使い 日本常民文化紀要 2003年 |
|