国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(全国:ヤマ)

 →類似呼称

【全 1807事例】

1. ヤマノカミサマ,(ゾクシン)
山の神様,(俗信)
旅と伝説

2. ヤマウバ
山姥
郷土研究 1913年

3. ヤマウバ
山姥
郷土研究 1913年

4. テング,ヤマオトコ,マツ
天狗,山男,松
郷土研究 1914年

5. ミンツチ,ミンツチサニ,シリシヤマイヌ,カッパ
ミンツチ,ミンツチサニ,シリシヤマイヌ,河童
郷土研究 1914年

6. ヤマビコ,コエ
山彦,声
郷土研究 1914年

7. ヤマチチ
山チチ
郷土研究 1914年

8. ヤマオンナ
山ヲンナ
郷土研究 1914年

9. ヤマノカミ,ヤマビト
山の神,山人
郷土研究 1915年

10. ヤマンバ,ヤマウバ
ヤマンバ,山姥
郷土研究 1915年

11. ヤマカガシ
ヤマカガシ
郷土研究 1915年

12. ダイロクテン,ヤマクラサマ,サケ
第六天,山倉様,鮭
郷土研究 1915年

13. ヤマ,ワザワイ,(ゾクシン)
山,禍,(俗信)
郷土研究 1915年

14. ヤマオヂ
山爺
郷土研究 1915年

15. ヤマチチ
山父
郷土研究 1915年

16. アオイヒ,シチニンヅカ,ヤマブシ
青い火,七人塚,山伏
郷土研究 1915年

17. テング,ヤマ,(ゾクシン)
天狗,山,(俗信)
郷土研究 1915年

18. ヤマノカミ,ケガ,(ゾクシン)
山の神,怪我,(俗信)
郷土研究 1915年

19. ヨウカイ,ヒトミゴクウ,ヤマザル
妖怪,人身御供,山猿
郷土研究 1915年

20. ヤマオトコ,テング
山男,天狗
郷土研究 1915年

21. テング,ヤマオジ
天狗,山爺
郷土研究 1915年

22. ウサギ,ヤマノカミ,(ゾクシン)
兎,山の神,(俗信)
郷土研究 1915年

23. サンタツ,イタチ,ネコ,ヤマ
サンタツ,鼬,猫,山
郷土研究 1916年

24. ヤマガミ
山神
郷土研究 1916年

25. タロウ,ヤマノカミ
太郎,山神
郷土研究 1916年

26. タロウ,ヤマノカミ
太郎,山神
郷土研究 1916年

27. カッパ,ヤマ
河童,山
郷土研究 1916年

28. ネコ,ヤマネコ,タタリ
猫,山猫,祟り
郷土研究 1916年

29. ヤマドリ,ヒノタマ(ゾクシン)
山鳥,火の玉(俗信)
郷土研究 1916年

30. オトラギツネ,ヤマズミサン
おとら狐,山住様
郷土研究 1916年

31. アタゴヤマノキジョ
愛宕山の鬼女
郷土趣味 1918年

32. アキバヤマノサンジャクボウ
秋葉山の三尺坊
郷土趣味 1919年

33. ヤマンバ
山姥
民族と歴史 1919年

34. ヤマオンナ
山女
土の鈴 1921年

35. ヤマオトコ
山男
土の鈴 1921年

36. ヤマノカミノバツ
山の神の罰
郷土趣味 1922年

37. イラズノヤマ
イラズの山
土の鈴 1922年

38. ヤマジョロウ
山女郎
土の鈴 1922年

39. ヤマノカミ
山の神
土の鈴 1922年

40. ヤマンバ
山姥
土の鈴 1922年

41. テング,ヨバワリヤマ
天狗,呼わり山
民族と歴史 1922年

42. ヤマンバ
山姥
郷土趣味 1923年

43. ヤマンバ,クラ
山姥,鞍
郷土趣味 1923年

44. ヤマノカミ
山の神
民族 1926年

45. ヤマンバ
山姥
民族 1926年

46. ヤマンバ
山姥
民族 1927年

47. ヤマンバ
山姥
民族 1927年

48. ベンケイ,コトイシヤマ
弁慶,琴石山
民族 1927年

49. ヤマンバ
山姥
民族 1927年

50. ヤマンバノアナ
山姥の穴
民族 1927年

51. ヤマオンナ
山女
民族 1927年

52. ヤマオンナ
山女
民族 1927年

53. ヤマオンナ
山女
民族 1927年

54. ヤマノカミ
山の神
民族 1927年

55. ヤマオトコ
山男
民族 1927年

56. ヤマババア
山ババア
民族 1927年

57. ヤマンバ
山姥
民族 1927年

58. ヤマンバ
山姥
民族 1927年

59. サトリオトコ,ヤマオトコ
サトリ男,山男
民族 1927年

60. ヤマタノオロチ,ナスノクニツコ,アマツハヤゴマ
八峡大蛇,那須國造,天津速駒
旅と伝説 1928年

61. ミヤマオオカミ,メガミ,オンナ
彌山大神,女神,女
旅と伝説 1928年

62. ヤマオトコ
山男
旅と伝説 1928年

63. トオリテング,ヤマオトコ
通り天狗,山男
旅と伝説 1928年

64. オンナ,ヤマンバ
女,山姥
民族 1928年

65. ヤマガミサマ,テングサマ
山神様,天狗様
民族 1928年

66. アリアケヤマ
有明山
旅と伝説 1928年

67. フタゴヤマデンセツ,キョジン,ツチクレ
双子山伝説,巨人,土塊
旅と伝説 1928年

68. クズリュウシン,ヤマヒメ
九頭龍神,山姫
旅と伝説 1928年

69. オニ,ヤマ
鬼,山
旅と伝説 1928年

70. チクルイ,ヤマ,オンセン
畜類,山,温泉
旅と伝説 1928年

71. ヤマトタケルノミコト
日本武尊
旅と伝説 1928年

72. ヤマノカミ,ヤマイヌ,テング
山の神,山犬,天狗
旅と伝説 1928年

73. ヤマダイケ
山田池
旅と伝説 1928年

74. ナタキリヤマ
鉈切山
旅と伝説 1928年

75. ヤマノカミ,カワノカミ
山の神,川の神
旅と伝説 1928年

76. ヤマノカミサマ
山の神様
旅と伝説 1928年

77. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1928年

78. ヤマイヌ
山犬
旅と伝説 1928年

79. ヤマイヌ
山犬
旅と伝説 1928年

80. オクリイヌ,ヤマイヌ
送犬,山犬
旅と伝説 1929年

81. オクリイヌ,ヤマイヌ
送犬,山犬
旅と伝説 1929年

82. ヤマネコ
山猫
旅と伝説 1929年

83. ヤマンバ
山姥
民俗学 1929年

84. イトマキ,ヤマンバ
糸巻き,山姥
旅と伝説 1929年

85. ヤマネコ
山猫
旅と伝説 1929年

86. ヤマネコ
山猫
旅と伝説 1929年

87. ヤマネコ
山猫
旅と伝説 1929年

88. ヤマネコ
山猫
旅と伝説 1929年

89. ヤマネコ
山猫
旅と伝説 1929年

90. ヤマネコ
山猫
旅と伝説 1929年

91. ヤマカガシ,ショウテン
山カガシ,昇天
旅と伝説 1929年

92. ヤマブシ,テング
山伏,天狗
旅と伝説 1929年

93. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
旅と伝説 1929年

94. ツクバヤマ
筑波山
旅と伝説 1929年

95. ヤマノカミサマ
ヤマノカミ様
旅と伝説 1929年

96. ヤマブシ,タタリ
山伏,祟り
旅と伝説 1929年

97. ヤマブシ
山伏
旅と伝説 1929年

98. ヤマガミ
山神
旅と伝説 1930年

99. ヤマワロ
山わろ
民俗学 1930年

100. ヤマノアラシ
山のアラシ
民俗学 1930年

101. ヤ,ヤマトタケルノミコト,ツチグモ,ツキ
箭,日本武尊,土蜘蛛,槻
旅と伝説 1930年

102. ムツジゾウ,ヤマイヌ
六ツ地蔵,山犬
旅と伝説 1930年

103. ヤマオトコ
山男
旅と伝説 1930年

104. ヤマオトコ,サンキチ,ミヨシジン
山男,三吉,三吉神
旅と伝説 1930年

105. ヤマンバ,ヤマオンバ
やまんば,やまおんば
郷土 1931年

106. ヤマオンバ
山姨
郷土 1931年

107. ヤマイヌ
山犬
郷土研究 1931年

108. ヤマイヌ
山犬
郷土研究 1931年

109. シュテンドウジ,ヤマウバ
酒呑童子,山姥
郷土研究 1931年

110. ヤマンバ
山婆
旅と伝説 1931年

111. ホンジョウヤマノシロ
本城山の城
旅と伝説 1931年

112. 〔ミズイデノサンジン〕,〔カラフカノヤマンバ〕
水井出之山人,虚深之山姥
旅と伝説 1931年

113. ヤマノカイイ
山の怪異
旅と伝説 1931年

114. ヤマオトコ,オンナ
山男,女
旅と伝説 1931年

115. ヤマンバ
山姥
郷土 1932年

116. ヤマイヌ
山犬
郷土 1932年

117. ヤマノイヌ(ゾクシン)
山の犬(俗信)
設楽 1932年

118. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1932年

119. テング,オカンババア,ヤマウバ
天狗,おかん婆ア,山姥
郷土研究 1933年

120. ヤマノババ
山の婆
郷土研究 1933年

121. ヤマンカミサマ,ジゾウサマ
山ン神様,地蔵様
郷土研究 1933年

122. ヤマイヌ
山犬
設楽 1933年

123. ヤマミサキ
ヤマミサキ
島 1933年

124. ヤマネコ
山猫
旅と伝説 1933年

125. ネコ,ネコヤマ,オンナノコ
猫,猫山,女の子
中国民俗研究 1933年

126. ヤマウバ
山姥
ドルメン 1933年

127. ヤマウバ,ヤマウバ
山姥,山姥
ドルメン 1933年

128. ヤマウバ
山姥
ドルメン 1933年

129. ヤマノカミ,カミカクシ
山の神,神隠し
年中行事 1933年

130. ウシ,ヤマノカミ
牛,山の神
年中行事 1933年

131. ウシ,ヤマノカミ
牛,山の神
年中行事 1933年

132. ヤマンバ
山姥
民俗学 1933年

133. ヤマグモ
山蜘蛛
旅と伝説 1933年

134. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
旅と伝説 1933年

135. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1933年

136. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1933年

137. ヤマムライナリ
山村稲荷
信濃 1934年

138. イチジヤマ
いちじやま
島 1934年

139. カイギョ,ヤマメ
怪魚,ヤマメ
旅と伝説 1934年

140. ヤマオトコ
山男
旅と伝説 1934年

141. ヤマノカミノタタリ
山の神の崇り
ドルメン 1934年

142. ヤマノイヌ,オクリイヌ,ムカイイヌ
山の犬,送り犬,迎い犬
設楽 1935年

143. ヤマノイヌ
山の犬
設楽 1935年

144. ヤマノイヌ
山の犬
設楽 1935年

145. ヤマノイヌ
山の犬
設楽 1935年

146. ヤマノイヌ
山の犬
設楽 1935年

147. ヤマウバ
山うば
ドルメン 1935年

148. ヤマイヌ
山犬
ひだびと 1935年

149. ヤマノヌシ,ヤマノマ
山の主,山の魔
ひだびと 1935年

150. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1935年

151. ジゴク,タテヤマ
地獄,立山
旅と伝説 1935年

152. ジゴク,タテヤマ
地獄,立山
旅と伝説 1935年

153. ジゴク,タテヤマ
地獄,立山
旅と伝説 1935年

154. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1935年

155. タタリ,ヤマブシ
祟り,山伏
旅と伝説 1935年

156. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1935年

157. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1935年

158. ヤマガミ
山神
旅と伝説 1935年

159. ヤマネコ
山猫
旅と伝説 1935年

160. ヤマネコ,ヒダリジンゴロウ,メン
山猫,左甚五郎,面
旅と伝説 1935年

161. ヤマトタケルノミコト,ハクチョウ
大和武尊,白鳥
旅と伝説 1935年

162. カイイ,エンクウ,ヤマビコ
怪異,円空,山彦
旅と伝説 1935年

163. ヤマタノオロチ
八俟遠呂智
旅と伝説 1935年

164. ハナサキイシ,ヤマトタケルノミコト,アクゼイ,アクレイ
花咲石,日本武尊,悪勢,悪霊
旅と伝説 1935年

165. (ゾクシン),ヤマイヌ,オオカミ
(俗信),山犬,狼
旅と伝説 1935年

166. ヤマンバ
やまんば
因伯民談 1936年

167. ヤマイ,(ゾクシン)
病,(俗信)
旅と伝説 1936年

168. ヤマイヌ
山犬
ひだびと 1936年

169. コケ,ヤマノカイブツ
こけ,山の怪物
ひだびと 1936年

170. ヤマガミ
山神
ひだびと 1936年

171. ヤマクモ,クモカツラ
山蛛蜘,蛛蜘桂
ひだびと 1936年

172. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1936年

173. ヤマテング
山天狗
民間伝承 1936年

174. ヤマテング
山天狗
民間伝承 1936年

175. ヤマチチ
山父
民間伝承 1936年

176. タタリ,ヤマノカミ,カイブツ
祟り,山の神,怪物
旅と伝説 1936年

177. タタリ,ヤマノカミ,クロウシノヨウナカイジュウ
祟り,山の神,黒牛のような怪獣
旅と伝説 1936年

178. ヤマンバ,オニ,ヤマオトコ,オニババ
山姥,鬼,山男,鬼婆
旅と伝説 1936年

179. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1936年

180. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1936年

181. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1936年

182. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1936年

183. ヤマオトコ,ヤマンバ
山男,山姥
旅と伝説 1936年

184. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1936年

185. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1936年

186. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1936年

187. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1936年

188. ヤマンバ,ヤマグモ
山姥,山蜘蛛
旅と伝説 1936年

189. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1936年

190. ヤマオトコ
山男
旅と伝説 1936年

191. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1936年

192. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1936年

193. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1936年

194. ヤマチチ
山父
民間伝承 1936年

195. ヤマブシ,キツネツキ
山ブシ,狐つき
因伯民談 1937年

196. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
金沢民俗談話会報 1937年

197. オオキナヤマカガシ,ヘビ
大きなヤマカガシ,蛇
設楽 1937年

198. ヤマカガシ
山かがし
設楽 1937年

199. ヤマカガシ,カワノヌシ
山かがし,川の主
設楽 1937年

200. ヤマガミノホコラ,オオカミ
山神の祠,狼
旅と伝説 1937年

201. ホロワヤママイリ
保呂羽山参り
旅と伝説 1937年

202. ホロワヤママイリ
保呂羽山参り
旅と伝説 1937年

203. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1937年

204. ヤマガミノサカブ
山神のサカブ
方言 1937年

205. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
民族学研究 1937年

206. ヤマイヌ
山犬
民族学研究 1937年

207. ヤマブシマツ
山伏松
因伯民談 1938年

208. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1938年

209. ヤマノカミサマ
山の神様
旅と伝説 1938年

210. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
旅と伝説 1938年

211. ヤマノカミサマ,(ゾクシン)
山の神様,(俗信)
旅と伝説 1938年

212. ウガンヤマ
雨願山
旅と伝説 1938年

213. ヤマノカミサマ
山の神様
民間伝承 1938年

214. タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ
狸囃子,又山かぐら,天狗囃子
民間伝承 1938年

215. ヤマバヤシ
山ばやし
民間伝承 1938年

216. ヤマオラビ
ヤマオラビ
民間伝承 1938年

217. ヤマノコゾウ,ヤマノババ,ヤマノオンバア
山の小僧,山の婆,山のおんばア
民間伝承 1938年

218. ヤマノカミノツカイ
山の神の使い
民間伝承 1938年

219. ヤマオトコ
山男
民間伝承 1938年

220. ヤマチチ
山父
民間伝承 1938年

221. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
民間伝承 1938年

222. ヤマオンナ
山女
高志路 1939年

223. ヤマノカミ,カタメノフナ
山の神,片目の鮒
旅と伝説 1939年

224. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1939年

225. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1939年

226. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1939年

227. ヤマンバ,ヤマンバ
山婆,山姥
旅と伝説 1939年

228. ヤマイヌ
山犬
民族学研究 1939年

229. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

230. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

231. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

232. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

233. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

234. ヤマガミサイ
山神
民間伝承 1939年

235. クルリジョウヤマノカイイ
久留里城山の怪異
民間伝承 1939年

236. クルリジョウヤマノカイイ
久留里城山の怪異
民間伝承 1939年

237. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1939年

238. オオカミ(ヤマイヌ)
狼(豺)
金沢民俗談話会報 1940年

239. ヤマドリ
山鳥
旅と伝説 1940年

240. ヤマトタケル,タイギョ,ドウジ
日本武尊,大魚,童子
旅と伝説 1940年

241. ヤマドリ
ヤマドリ
旅と伝説 1940年

242. ノボセヤマ
ノボセヤマ
民間伝承 1940年

243. コウミョウ,モトヤマゴンゲン
光明,本山権現
旅と伝説 1940年

244. ヤマウバ
山姥
民間伝承 1940年

245. ヤマイ

民間伝承 1940年

246. ヤマゴモリ
山籠もり
民間伝承 1940年

247. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1940年

248. ヤマイヌ
山犬
民間伝承 1940年

249. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1940年

250. ヤマノカミ,ウジガミ
山の神,氏神
民間伝承 1940年

251. ヤマノカミ,ミズノカミ
山の神,水の神
民間伝承 1940年

252. (ヤマノカミトウジガミノモンドウ)
(山の神と氏神の問答)
民間伝承 1940年

253. ヤマウバ
山姥
民間伝承 1940年

254. ヤマガミマツリ・サンジンサイ
山神祭
民間伝承 1940年

255. ウンメイノカミサマ,ヤマノカミ
運命の神様,山の神
旅と伝説 1941年

256. ヤマンバ,オツナノクビ
山婆,オツナの首
旅と伝説 1941年

257. ヤマノカミ,ユメ
山の神,夢
旅と伝説 1941年

258. ヤマンバ,ヤマンボウ
山んば,山んぼう
民間伝承 1941年

259. ヤマイヌ,ヤマノカミサマ
山犬,山の神様
民族文化 1941年

260. ヤマイヌ
山犬
民族文化 1941年

261. ヤマイヌ
山犬
民族文化 1941年

262. ヤマノカミノアソビギ
山の神の遊び木
民間伝承 1941年

263. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1941年

264. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1941年

265. ヤマイヌ
山犬
民間伝承 1941年

266. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1941年

267. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1941年

268. カシャ,ヤマイヌ
火車,山犬
民間伝承 1941年

269. ヤマイヌサン,マドウ
ヤマイヌさん,魔道
ひだびと 1941年

270. ヤマジョロ
ヤマジョロ
ひだびと 1941年

271. イツチウヤマノフシナシオタケ,タヌキ
イツチウヤマのフシナシオタケ,狸
ひだびと 1941年

272. ヒカギリ,ヤマノカミサン,スイジンサン,ヘビ
ヒカギリ,山の神サン,水神サン,蛇
ひだびと 1941年

273. ヤマノカミ
山の神
ひだびと 1941年

274. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

275. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

276. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

277. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

278. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

279. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

280. ヤマ,タイコ,カグラ
山,太鼓,神楽
ひだびと 1941年

281. ヤマノババア
山の婆
旅と伝説 1942年

282. ヤマジイ,ヤマバア
山爺,ヤマバア
旅と伝説 1942年

283. ヤマジイ
山爺
旅と伝説 1942年

284. ヤマジイ
山爺
旅と伝説 1942年

285. ヤマジイ
山爺
旅と伝説 1942年

286. ヤマジイ,ヤマンバ
山爺,ヤマンバ
旅と伝説 1942年

287. ヤマジジ
山爺
旅と伝説 1942年

288. ヤマオトコ
山男
旅と伝説 1942年

289. ヤマジョーロ
ヤマジョーロ
旅と伝説 1942年

290. ヤマンバ
山姨
旅と伝説 1942年

291. ヤマンバ
山姨
旅と伝説 1942年

292. ヤマンバ
山姨
旅と伝説 1942年

293. ヤマヒコ
山彦
旅と伝説 1942年

294. ヤマナリ
山鳴り
旅と伝説 1942年

295. チマタノカゼ,ヤマイヌ
チマタの風,山犬
旅と伝説 1942年

296. ハヤリヤマイノマジナイ
流行病のまじない
民間伝承 1942年

297. ヤマガミノミソニ
山神の味噌煮
民間伝承 1942年

298. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

299. ヤマノカミサマ,オイゲサマ
山の神様,お神母様
民間伝承 1942年

300. ヤマノカミサマ,オイゲサマ
山の神様,お神母様
民間伝承 1942年

301. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1942年

302. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1942年

303. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

304. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

305. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

306. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

307. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

308. タタリヤマ
祟り山
民間伝承 1942年

309. ヤマンバ
山姥
民間伝承 1942年

310. ヤマンバ
山姥
民間伝承 1942年

311. ヤマンバ
山姥
民間伝承 1942年

312. ヤマンバ
山姥
民間伝承 1942年

313. ヤマンバ
山姥
民間伝承 1942年

314. ヤマノカミノヤスミバ
山の神の休み場
民間伝承 1942年

315. ヤマノカミノヤスミバ
山の神の休み場
民間伝承 1942年

316. ヤマノカミノヤスミバ
山の神の休み場
民間伝承 1942年

317. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

318. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

319. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

320. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

321. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

322. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

323. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

324. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

325. ヤマノカミノトマリギ
山の神の止り木
民間伝承 1942年

326. ヤマノカミノトマリギ
山の神の止り木
民間伝承 1942年

327. ヤマノカミノトマリギ
山の神の止り木
民間伝承 1942年

328. ヤマノカミノオシミノキ
山の神の惜しみの木
民間伝承 1942年

329. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

330. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

331. ヤマノカミノオシミノキ
山の神惜しみの木
民間伝承 1942年

332. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1942年

333. ヤマノコ
山の講
民間伝承 1942年

334. ヤマオトコ
山男
民間伝承 1942年

335. ヤマチチ
山ちち
ひだびと 1942年

336. ヤマメ
山女魚
あしなか 1943年

337. ヤマイヌ
山犬
伊那 1943年

338. ヤマイヌ
山犬
伊那 1943年

339. ヤマイヌ
山犬
伊那 1943年

340. ヤマイヌ,タカツダイゴンゲン
山犬,高津大権現
伊那 1943年

341. ヤマイヌ,ムカエイヌ,オクリイヌ
山犬,迎え犬,送り犬
伊那 1943年

342. ヤマイヌ
山犬
伊那 1943年

343. ヤマイヌ,コエ
山犬,声
伊那 1943年

344. ヤマイヌ
山犬
伊那 1943年

345. シカ,ヤマイヌ
鹿,山犬
伊那 1943年

346. トイトイ,オニ,ヤマチチ
トイトイ,鬼,ヤマチチ
旅と伝説 1943年

347. カワミサキ,ヤマミサキ,ドウロクジン
カワミサキ,ヤマミサキ,ドウロクジン
旅と伝説 1943年

348. ヤマチチ
山ちち
旅と伝説 1943年

349. ヤマノバツコ,リュウジン
山のバツコ,龍神
旅と伝説 1943年

350. ヤマンバ
山姥
旅と伝説 1943年

351. ヤマイヌ
山犬
民間伝承 1943年

352. ヤマノカミ,ミズノカミ
山神,水神
民間伝承 1943年

353. ヤマイヌ
山犬
民間伝承 1943年

354. コウボウダイシ,ヤマンバ
弘法大師,山姥
旅と伝説 1944年

355. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1946年

356. (ヤマブシノレイゲン),カミノケシン
(山伏の霊験),神の化身
民間伝承 1947年

357. ヤマオジ
山オヂ
民間伝承 1948年

358. シシャノコロモ,シシャ,ヒノヤマ
死者の衣,死者,火の山
民間伝承 1948年

359. ヤマンバ
山姥
民間伝承 1948年

360. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

361. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

362. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

363. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

364. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

365. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

366. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

367. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

368. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

369. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

370. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

371. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

372. シンボチ,(タタリヤマ)
シンボチ,(崇り山)
民間伝承 1949年

373. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

374. ヤマタロ,ガンタロ,カッパ
ヤマタロ,ガンタロ,河童
民間伝承 1949年

375. ヤマンタロウ,カワンタロウ,カッパ
山ン太郎,河ン太郎,河童
民間伝承 1949年

376. コウシンヤマ
庚申山
民間伝承 1949年

377. ケガチヤマ
ケガチヤマ
民間伝承 1949年

378. ヤマイヌ,ヤマイイヌ
山犬,病犬
民間伝承 1949年

379. カネヤマサン,イヌ
金山さん,犬
民間伝承 1949年

380. フドウサマ,ヤマイヌ
不動様,山犬
民間伝承 1949年

381. ノリワラ,ハヤマ
ノリワラ,葉山
民間伝承 1949年

382. ノリワラ,ハヤマ
ノリワラ,葉山
民間伝承 1949年

383. ヤマワロ
山童
民間伝承 1950年

384. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

385. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

386. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

387. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

388. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

389. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

390. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

391. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

392. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

393. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

394. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

395. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

396. ヤマワロ,ガラッパ
ヤマワロ,ガラッパ
民間伝承 1950年

397. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

398. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

399. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

400. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

401. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

402. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

403. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1950年

404. ヤマワロ
山童
民間伝承 1950年

405. ヤマワロ
ヤマワロ
みんぞく 1950年

406. サンダラ,ハヤリヤマイ,(ゾクシン)
サンダラ,流行病,(俗信)
民間伝承 1950年

407. イチヂヤマ,イチジャマ
イチヂヤマ,生邪魔
民間伝承 1950年

408. ヤマイヌ,ジュウニサマ
ヤマイヌ,十二さま
民間伝承 1950年

409. ヤマノカミ,ジュウニサマ
山の神,十二様
民間伝承 1950年

410. ヤマイヌ,ジュウニサマ,イヌクグリ
ヤマイヌ,十二様,イヌクグリ
民間伝承 1950年

411. オコジョ,ヤマオーサキ,ジュウニサマ
オコジョ,ヤマオーサキ,十二様
民間伝承 1950年

412. ヤマノタロウ,カワノタロウ
山の太郎,河の太郎
民間伝承 1950年

413. ロクブ,ヤマノカミ,ハクバニノッタカミ
六部,山の神,白馬に乗った神
民間伝承 1950年

414. ヤマオトコ
山男
あしなか 1951年

415. ヤマノカミサン
山の神さん
近畿民俗 1951年

416. ヤマンバ
山姥
民間伝承 1951年

417. ヤマワロ
ヤマワロ
みんぞく 1951年

418. シモヤマダイミョウジン
下山大明神
伯耆文化 1951年

419. シモヤマダイミョウジン,レイコ
下山大明神,霊狐
伯耆文化 1951年

420. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
阿波方言 1951年

421. ヤマブシ
山伏
あしなか 1952年

422. クモ,ヤマンバ
蜘蛛,ヤマンバ
民間伝承 1952年

423. クモ,ヤマンバ
蜘蛛,ヤマンバ
民間伝承 1952年

424. ヤマイヌ
山犬
民間伝承 1952年

425. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

426. ヤマワロ
ヤマワロ
みんぞく 1952年

427. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

428. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

429. ヤマタロウ,タロウドン
山太郎,太郎どん
みんぞく 1952年

430. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

431. ヤマタロウ,タロウドモ,ホイホイサン
山太郎,太郎ども,ホイホイさん
みんぞく 1952年

432. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

433. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

434. コエ,ヤマタロウ
声,山太郎
みんぞく 1952年

435. ヤマタロウ(ゾクシン)
山太郎(俗信)
みんぞく 1952年

436. (ゾクシン)ヤマタロウ
(俗信)山太郎
みんぞく 1952年

437. ヤマワロ(ゾクシン)
ヤマワロ(俗信)
みんぞく 1952年

438. ヤマンモン,カワンヒト
ヤマンモン,カワンヒト
みんぞく 1952年

439. ヤマンバ,ユキガゴジョ
山姥,ユキガゴジョ
みんぞく 1952年

440. ヤマバト
山鳩
出雲民俗 1952年

441. ヤマノカミノヤスミギ
山の神の休み木
民俗採訪 1952年

442. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
民俗採訪 1952年

443. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

444. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

445. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

446. カッパ,ヤマワロ
河童,山ワロ
あしなか 1953年

447. ヤマワロ
ヤマワロ
民間伝承 1953年

448. ヤマノカミサン
山の神さん
民俗採訪 1953年

449. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
民俗採訪 1953年

450. ヤマイヌサマ
ヤマイヌサマ
民俗採訪 1953年

451. ヤマイヌサマ
山犬様
民俗採訪 1953年

452. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1953年

453. ヤマノカミサン
山の神さん
民俗採訪 1953年

454. ヤマノカミ
山の神
高志路 1954年

455. キツネ,オサキ,ヤマイヌ
狐,オサキ,山犬
民俗 1954年

456. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1954年

457. ヤマイヌ
山犬
民俗採訪 1954年

458. ヤマノカミ
山の神
あしなか 1955年

459. ヒコロクノオオヤママイリ
彦六の大山詣り
岡山民俗 1955年

460. ヤマウバ
ヤマウバ
近畿民俗 1955年

461. ヤマウバ
ヤマウバ
近畿民俗 1955年

462. ヤマジョロウ
ヤマジョロウ
近畿民俗 1955年

463. ヤマネコ
山猫
近畿民俗 1955年

464. ヤマネコ
山猫
近畿民俗 1955年

465. ヤマオトコ
山男
民間伝承 1955年

466. ヤマイヌ
山犬
民俗手帖 1955年

467. ヤマブシ
山伏
岡山民俗 1955年

468. ヤマブシ
山伏
民俗採訪 1955年

469. タノミヤマ,フタツモリ
頼山,二つ森
民俗採訪 1955年

470. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1955年

471. ケチヤマ,ケヤマ
ケチ山,ケ山
民俗採訪 1955年

472. ケチヤマ
ケチ山
民俗採訪 1955年

473. ケチヤマ,サクラ
ケチ山,桜
民俗採訪 1955年

474. ケチヤマ,カブロッコ
ケチヤマ,カブロッコ
民俗採訪 1955年

475. ケチヤマ,ニワトリヤマ,テンノウサマ,ボーコ
ケチ山,鶏山,天王サマ,ボーコ
民俗採訪 1955年

476. ケチヤマ
ケチ山
民俗採訪 1955年

477. ケチヤマ,テング
ケチ山,天狗
民俗採訪 1955年

478. ケチヤマ
ケチ山
民俗採訪 1955年

479. ケチヤマ
ケチ山
民俗採訪 1955年

480. ケチヤマ,ヘビ
ケチ山,蛇
民俗採訪 1955年

481. ヤマンカンサア,カンサアンキ
ヤマンカンサア,カンサアン木
伊勢民俗 1956年

482. ヤマヒメ
山ヒメ
伊勢民俗 1956年

483. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
伊勢民俗 1956年

484. ヤマンバアサ
ヤマンバアサ
伊勢民俗 1956年

485. ヤマビコサン
山びこさん
女性と経験 1956年

486. ヤマテング
山てんぐ
女性と経験 1956年

487. ヤマノカミ,サンノウ,スイテングウ
山の神,山王,水天宮
ひでばち 1956年

488. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1956年

489. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1956年

490. シロイシカ,ヤマオニ
白い鹿,山鬼
民俗 1956年

491. ヤマヒメ
山ヒメ
伊勢民俗 1956年

492. セキトニヤマノネコ
セキトニ山の猫
民俗採訪 1956年

493. ビンゴウヤマ
ビンゴウ山
民俗採訪 1956年

494. テング,タカイヒト,ヤマノモノ
天狗,タカイヒト,ヤマノモノ
民俗採訪 1956年

495. ヤマノカミサマ,キリコミ
山の神様,キリコミ
民俗採訪 1956年

496. バンバアヤマ,アンバアヤマ
バンバア山,アンバア山
民俗採訪 1956年

497. ヤマノカミ,(オオテング),(コテング)
山の神,(大天狗),(小天狗)
民俗採訪 1956年

498. ヤマイヌ
山犬
民俗採訪 1956年

499. ヤマイヌ
山犬
民俗採訪 1956年

500. ヤマナリ
山鳴り
民俗採訪 1956年

501. ヤマカクシ
ヤマカクシ
民俗採訪 1956年

502. ヤマイリノキンキ
山入りの禁忌
宮城縣史 民俗2 1956年

503. ヤマイリノキンキ
山入りの禁忌
宮城縣史 民俗2 1956年

504. ヤマノカミ
山ノ神
宮城縣史 民俗2 1956年

505. (ヤマニカンスルキンキ)
(山に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

506. ヤマノカミ(シンジ,サイジニカンスルジュホウ)
山ノ神(神事,祭事に関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

507. オヤマノボリ,タイマツ
お山登り,松明
宮城縣史 民俗3 1956年

508. フナガタヤマジンジャノサクマツリ
船形山神社の作まつり
宮城縣史 民俗3 1956年

509. ダイコクテン,ハツヤマ,エビス
大黒天,初山,恵比須
宮城縣史 民俗3 1956年

510. トメヤマ,ヤマノカミ
止め山,山の神
宮城縣史 民俗3 1956年

511. トリイマツリ,カヤマツリ
鳥居まつり,蚊帳まつり
宮城縣史 民俗3 1956年

512. スギ,タロウボウ,ジロウボウ,〔ミヤマジンジャ〕
杉,太郎坊,次郎坊,深山神社
宮城縣史 民俗3 1956年

513. ハナヤマ,オンタケサン,シャクナゲ
花山,御嶽山,石楠花
宮城縣史 民俗3 1956年

514. フジ,ダイジャ,ヘビフジ,ヤマトタケル,ミナモトノヨリヨシ
藤,大蛇,蛇藤,日本武尊,源頼義
宮城縣史 民俗3 1956年

515. カガミガイケ,ヤマアラソイ
鏡ヶ池,山争い
宮城縣史 民俗3 1956年

516. ナカヤマダイラホシノユ
中山平星湯
宮城縣史 民俗3 1956年

517. テナガヤマ
手長山
宮城縣史 民俗3 1956年

518. イワガミヤマ,センニン
磐神山,仙人
宮城縣史 民俗3 1956年

519. ハナヤマ,コマガタネゴンゲン,オンタケゴンゲン
花山,駒形根権現,御嶽権現
宮城縣史 民俗3 1956年

520. ヒツガモリ,ヤマガッセン
櫃ヶ森,山合戦
宮城縣史 民俗3 1956年

521. フナガタヤマ,ケンカマツリ
船形山,喧嘩祭
宮城縣史 民俗3 1956年

522. ツボケヤマ,ヤマノセイクラベ
ツボケ山,山の背比べ
宮城縣史 民俗3 1956年

523. ノノダケヤマ
箆岳山
宮城縣史 民俗3 1956年

524. カマクラヤマ,カタメノフナ
鎌倉山,片目の鮒
宮城縣史 民俗3 1956年

525. ニイヤマ
新山
宮城縣史 民俗3 1956年

526. ナカヤマトウゲ,オイヌイシ
中山峠,狼石
宮城縣史 民俗3 1956年

527. オオヤマネコ,オネコサマ,ネコ
大山猫,お猫様,猫
宮城縣史 民俗3 1956年

528. ウヤムヤノセキ、ヤマオニ
有耶無耶関、山鬼
宮城縣史 民俗3 1956年

529. ヤマノテラドウウンジ
山ノ寺洞雲寺
宮城縣史 民俗3 1956年

530. ヤマノテラドウウンジ
山ノ寺洞雲寺
宮城縣史 民俗3 1956年

531. ヤマノテラドウウンジ,ダイジャ
山ノ寺洞雲寺,大蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

532. ヤマノテラドウウンジ,ダイジャ,シロキツネ
山ノ寺洞雲寺,大蛇,白狐
宮城縣史 民俗3 1956年

533. ヤマノテラドウウンジ,ダイジャ
山ノ寺洞雲寺,大蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

534. ヤマガミョウジン
山家明神
宮城縣史 民俗3 1956年

535. モトヤマゴンゲン
本山権現
宮城縣史 民俗3 1956年

536. ヤマバヤシ
ヤマバヤシ
宮城縣史 民俗3 1956年

537. オラビソウケ,ヤマオラビ
オラビソウケ,ヤマオラビ
宮城縣史 民俗3 1956年

538. オラビソウケ,ヤマオラビ
オラビソウケ,ヤマオラビ
宮城縣史 民俗3 1956年

539. ヤマノコゾウ
ヤマノコゾウ
宮城縣史 民俗3 1956年

540. 〔ヤマノバア,ヤマノババ〕
山の婆
宮城縣史 民俗3 1956年

541. ウスギヌヤマノヨウカイ
薄衣山の妖怪
宮城縣史 民俗3 1956年

542. ヤマオンナ,キツネ,ヨウジガサラワレタハナシ
山女,狐,幼児がさらわれた話
宮城縣史 民俗3 1956年

543. ハヤマノテング,テングノスモウトリバ
葉山の天狗,天狗の角力取り場
宮城縣史 民俗3 1956年

544. アコヤマツ
阿古屋松
宮城縣史 民俗3 1956年

545. アコヤマツ
阿古屋松
宮城縣史 民俗3 1956年

546. アコヤマツ
阿古屋松
宮城縣史 民俗3 1956年

547. ヤマイダ,ヤマエーダ
病田,ヤマエーダ
宮城縣史 民俗3 1956年

548. タタリヤマ,ケガヤマ
タタリ山,ケガ山
伊勢民俗 1957年

549. イキアヒ,ヤマノカミ
イキアヒ,山の神
伊勢民俗 1957年

550. ヤマノカミ,ヤマンバ
山の神,山姥
伊勢民俗 1957年

551. ヤマノジイ
山の爺
伊勢民俗 1957年

552. ヤマンバアサン,ミサキサン
山ん婆さん,ミサキさん
伊勢民俗 1957年

553. ヤマガミ,テング,ヤマンバ
山神,天狗,山姥
伊勢民俗 1957年

554. ヤマンバ
山婆
伊勢民俗 1957年

555. ヤマンバ
山姥
伊勢民俗 1957年

556. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
伊勢民俗 1957年

557. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
伊勢民俗 1957年

558. テング,ヤマノカミマツリ
天狗,ヤマノカミマツリ
伊勢民俗 1957年

559. ヤマノカミノタイコ,テング
ヤマノカミノタイコ,天狗
伊勢民俗 1957年

560. ヤマノカミ,テング
ヤマノカミ,テング
伊勢民俗 1957年

561. ヤマオトコ,ヤマンババ
ヤマオトコ,ヤマンババ
伊勢民俗 1957年

562. ヤマノバーバノタイコ,マトギ
ヤマノバーバノタイコ,マトギ
伊勢民俗 1957年

563. トリイギ,ヤマノカミ
鳥居木,山の神
伊勢民俗 1957年

564. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
伊勢民俗 1957年

565. ヤマノカミ,キンキ
山の神,禁忌
伊勢民俗 1957年

566. ヤマワロ,セコ,ヒョースンボウ
ヤマワロ,セコ,ヒョースンボウ
女性と経験 1957年

567. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
女性と経験 1957年

568. ヤマイヌ,ヨスズメ
山犬,夜雀
女性と経験 1957年

569. ヤマイヌ
山犬
女性と経験 1957年

570. ヤマイヌ
山犬
女性と経験 1957年

571. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1957年

572. ヤマミチ
山道
ひでばち 1957年

573. ヤマドリ
山鳥
民俗 1957年

574. イラズノヤマ
入らずの山
民俗 1957年

575. イラズノヤマ
入らずの山
民俗 1957年

576. イラズノヤマ
入らずの山
民俗 1957年

577. ヤサブロババ,ヤマンババ
ヤサブロババ,ヤマンババ
民俗採訪 1957年

578. ヤマイヌ
山犬
民俗採訪 1957年

579. ヤマイヌ
山犬
民俗採訪 1957年

580. ヤマノカミ,タタリ
山の神,たたり
近畿民俗 1958年

581. ヤマンガミ
山ン神
民間伝承 1958年

582. ヤマンガミ
山ン神
民間伝承 1958年

583. ヤマノモノ
山のもの
民俗採訪 1958年

584. ヤマンバ
山んば
民俗採訪 1958年

585. ヤマンバ
山んば
民俗採訪 1958年

586. ヤマオトコ
山男
民俗採訪 1958年

587. ヤマオトコ
山男
民俗採訪 1958年

588. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
民俗採訪 1958年

589. ヤマノカミ,テングサマ
山の神,天狗様
伊勢民俗 1959年

590. ヤマイヌ
山犬
伊那 1959年

591. オオオトコ,カイブツ,サトリ,テング,ヤマオトコ
大男,怪物,サトリ,天狗,山男
伊那 1959年

592. ヤマオトコ
山男
伊那 1959年

593. ヤマノババ(ゾクシン)
山の婆(俗信)
高志路 1959年

594. ヤマイヌ
山犬
西郊民俗 1959年

595. ヤマイヌ
山犬
西郊民俗 1959年

596. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1959年

597. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1959年

598. ヤマネコ
山猫
伝承 1959年

599. ヤマネコ
山猫
伝承 1959年

600. ヤマノヒ
山の火
ひじろ 1959年

601. サツピコ,オオヒト,ヤマノカミ,テング
サツピコ,大人,山の神,天狗
伊勢民俗 1959年

602. ヤマガミ,ダイジャ
ヤマガミ,大蛇
伊勢民俗 1959年

603. ヤマノカミノヒ,バッコスギ
山の神の日,バッコ杉
民俗採訪 1959年

604. ヤマイヌ
山犬
あしなか 1960年

605. ジョウコウジサマ,ヤマノイヌ
常光寺様,山の犬
あしなか 1960年

606. マモノ,ヤマオトコ
マモノ,山男
あしなか 1960年

607. ヤマオトコ
山男
あしなか 1960年

608. ヤマンバ
山ン姥
あしなか 1960年

609. ヤマンバ
山姥
あしなか 1960年

610. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1960年

611. ヤマンバ
山姥
西郊民俗 1960年

612. ヤマンバ
山姥
西郊民俗 1960年

613. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1960年

614. ヤマウバ
山うば
民間伝承 1960年

615. ヤマウバ
山ウバ
民間伝承 1960年

616. ヤマノカミノコシカケ
山の神の腰掛
民間伝承 1960年

617. ヤマノカミノホウキ
山の神の箒
民間伝承 1960年

618. ヤマドリ
山鳥
民間伝承 1960年

619. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

620. 〔ナツヤマイノマジナイ〕,(ゾクシン)
夏病のまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

621. ヤマ ノ カミサマ
山の神様
民俗採訪 1960年

622. 〔ヤマンバ〕
山姥
民俗採訪 1960年

623. ヤマオトコ
山男
民俗採訪 1960年

624. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1960年

625. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1960年

626. ヤマンバ
ヤマンバ
芸能 1961年

627. ヤマガニ
山蟹
西郊民俗 1961年

628. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
伝承文学研究 1961年

629. ヤマイヌ
山犬
土佐民俗 1961年

630. ヤマオヤジノシャレコウベ
山爺のしゃれこうべ
土佐民俗 1961年

631. ヤマンバ,アオビ
山姥,青火
ひでばち 1961年

632. ヤマンバ
山姥
ひでばち 1961年

633. オヤマサン
お山サン
民間伝承 1961年

634. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1961年

635. ヲコゼ,ヤマノカミ
ヲコゼ,山の神
フォクロア 1961年

636. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

637. フエフキガワノヤマメ
笛吹川の山女魚
甲斐路 1961年

638. ヤマノカミサン
山の神さん
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

639. ヤマノカミサン
山の神さん
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

640. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

641. ヤマノカミ
山の神
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

642. クイヤマ
クイヤマ
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

643. ヤマチチ
山父
芸能 1962年

644. ヤマノヌシ
山のヌシ
芸能 1962年

645. ヤマンバ
山姥
芸能 1962年

646. ヤマネコ
ヤマネコ
芸能 1962年

647. ヤマンバ
山姥
芸能 1962年

648. ヤマンバ
山姥
芸能 1962年

649. ヤマノカミ
山の神
伝承文学研究 1962年

650. ヘトッコ,カチカチヤマノトラネコ
ヘトッコ,カチカチ山のトラネコ
民俗 1962年

651. ヤクビョウガミ,ヤマノカミ
厄病神,山の神
大垣外の民俗 甲州上野原町調査報告 1962年

652. ヤマンバ
ヤマンバ
高志路 1963年

653. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

654. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

655. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

656. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

657. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

658. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
西郊民俗 1963年

659. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

660. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

661. ヤマドリ
山鳥
西郊民俗 1963年

662. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
日本民俗学会報 1963年

663. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学会報 1963年

664. ヤマオトコ,ヤマバンバ
山男,山ばんば
ひじろ 1963年

665. ヤマノカミノキ,(ゾクシン)
山の神の木,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

666. ゴンゲンヤマノキ,(ゾクシン)
権現山の木,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

667. タマトリヤマ,マジョ
玉取山,魔女
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

668. ミサキサマ,ヤマノカミ
ミサキ様,山の神
民俗採訪 1963年

669. タノカミ,ヤマノカミ
田ノ神,山ノ神
宇津峯山麓の民俗 1963年

670. タロウヤマノテング,テングサン
太郎山の天狗,天狗さん
上田盆地 1964年

671. タロウヤマノテング,テングサマ
太郎山の天狗,天狗様
上田盆地 1964年

672. タロウヤマノテング,テングサン,テングサマ
太郎山の天狗,天狗さん,天狗様
上田盆地 1964年

673. タロウヤマノテング
太郎山の天狗
上田盆地 1964年

674. タロウヤマノテング,コロクテング
太郎山の天狗,ころく天狗
上田盆地 1964年

675. タロウヤマノテング
太郎山の天狗
上田盆地 1964年

676. タロウヤマノテング
太郎山の天狗
上田盆地 1964年

677. タロウヤマノテング,オト,ヒトゴエ
太郎山の天狗,音,人声
上田盆地 1964年

678. タロウヤマノテング
太郎山の天狗
上田盆地 1964年

679. ヤマノカミ
山の神
伝承文学研究 1964年

680. ヒサワダケノヤマノカミ
桧沢岳の山の神
伝承文学研究 1964年

681. カナタケサンノヤマノカミ
鹿獄山の山の神
伝承文学研究 1964年

682. シモホシオノヤマノカミ
下星尾の山の神
伝承文学研究 1964年

683. シモクマクラノヤマノカミ
下熊倉の山の神
伝承文学研究 1964年

684. オオガミノヤマノカミ
大上の山の神
伝承文学研究 1964年

685. オオクボノヤマノカミ
大久保の山の神
伝承文学研究 1964年

686. ナカニワノヤマノカミ
中庭の山の神
伝承文学研究 1964年

687. オグラノヤマノカミ
小倉の山の神
伝承文学研究 1964年

688. ヤマノカミ
山の神
伝承文学研究 1964年

689. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1964年

690. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1964年

691. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1964年

692. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
民俗採訪 1964年

693. ヤマンバサマ
やまんばさま
あゆみ 1964年

694. ヤマジョロウ
山女郎
あゆみ 1964年

695. ヤマノカミサマ
山の神様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

696. ヤマノカミサマ
山の神様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

697. ヤマガミサマ
山神様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

698. ヤマガミサマ
山神様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

699. ヤマガミサマ
山神様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

700. ハヤマノシンタク
羽山の神託
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

701. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

702. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

703. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

704. ヤマノカミコウ
山の神講
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

705. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

706. ヤマノカミコウ
山の神講
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

707. フユヤママツリ,ジガミサマ
冬山祭り,地神様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

708. オオシダノキ,ヤマノカミ
おおしだの木,山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

709. タカクラノヤマ
高倉の山
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

710. ハヤマノカミツケ
葉山の神つけ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

711. ハヤマノカミツケ
葉山の神つけ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

712. ハヤマノカミツケ,ヒ
葉山の神つけ,火
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

713. ハヤマノカミツケ,タクセン
葉山の神つけ,託宣
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

714. ハヤマノカミツケ
葉山の神つけ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

715. ヤマイヌ
山犬
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

716. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

717. アマゴイ,オヤマ
雨ごい,お山
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

718. オオニュウドウ,ヤマノカミ
大入道,山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

719. ニョニンキンセイノヤマ
女人禁制の山
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

720. ヒノタマ,ヤマノカミ
火の玉,やまのかみ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

721. ハヤマゴモリ,ノリワラ,タクセン,カミ
羽山ごもり,のりわら,託宣,神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

722. ハヤマゴモリ,ヒッチャリ,シドロギ
羽山ごもり,ひっちゃり,しどろぎ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

723. ハヤマゴモリ,ノリワラ
羽山ごもり,のりわら
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

724. ナエバヤマノサワ,タキ,オオマツ,オオイワ
苗場山の沢,滝,大松,大岩
あしなか 1965年

725. ヤマノカミサマ,テング
山の神様,天狗
西郊民俗 1965年

726. ヤマノカミサマ
山の神様
西郊民俗 1965年

727. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1965年

728. ヤマノカミサマ
山の神様
西郊民俗 1965年

729. シモヤマゼンジン
下山善神
伝承文学研究 1965年

730. ヤマノカミ,サルガミ
山の神,猿神
伝承文学研究 1965年

731. ヤブサヤマ
ヤブサ山
日本民俗学会報 1965年

732. ヤマオバ
山おば
民俗採訪 1965年

733. ヤマオバ
山おば
民俗採訪 1965年

734. ヤマオバ
山おば
民俗採訪 1965年

735. ヤマンバ
山姥
民俗採訪 1965年

736. ヘビ,ヤマガラ,カラスヘビ
蛇,ヤマガラ,カラスヘビ
民俗採訪 1965年

737. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1965年

738. (ヤマニハイッテハイケナイヒ)
(山に入ってはいけない日)
民俗採訪 1965年

739. ヤマンバ
山婆
民俗採訪 1965年

740. モイヤマ,タタリ
森山,祟り
種子島民俗 1965年

741. モイヤマ,タタリ
森山,祟り
種子島民俗 1965年

742. ヤマンバ
山姥
香川の民俗 1966年

743. ヤマノタタリ,カミノアソビギ
山のたたり,神の遊び木
上毛民俗 1966年

744. ヤマミサキ
ヤマミサキ
西郊民俗 1966年

745. ヤマベコ
山ベコ
民間伝承 1966年

746. ヤマネコ,ニタンボージ
山ねこ,ニタンボージ
民俗研究 1966年

747. ヤマンバ
山婆
山形民俗通信 1966年

748. マンドヤマ,ヒノトリ
マンド山,火の鳥
常民 1966年

749. シチニンヅカ,クセヤマ
七人塚,くせ山
民俗採訪 1966年

750. ヤマ

秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年

751. ヤマ

秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年

752. テングノスガタヲシタヤマノカミ
天狗の姿をした山の神
日本民俗学会報 1967年

753. テングノスガタヲシタヤマノカミ
天狗の姿をした山の神
日本民俗学会報 1967年

754. テングゾウ,ヤマノカミ
天狗像,山の神
日本民俗学会報 1967年

755. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学会報 1967年

756. ヤマノカミノトマリギ
山の神の泊木
日本民俗学会報 1967年

757. テングヤマ
天狗山
日本民俗学会報 1967年

758. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学会報 1967年

759. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学会報 1967年

760. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
金井の民俗 1967年

761. シュテンドウジ,タテヤマスギ
酒呑童子,立山杉
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

762. ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ
無縁仏,憑き物,蛇神,犬神,稲荷,山の神
民俗採訪 1967年

763. オヤゴロシヤマ,サイナンヤマ,イハイヤマ
親殺し山,災難山,イハイ山
民俗採訪 1967年

764. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1967年

765. ヤマノカミ,テングダオシ
山の神,天狗だおし
民俗採訪 1967年

766. ヤマノカミサマノヤスミギ
山の神様の休み木
民俗採訪 1967年

767. ヘビ,ヤマドリ
蛇,山鳥
民俗採訪 1967年

768. オヤゴロシヤマ
親殺し山
民俗採訪 1967年

769. ヤマノカミ,コバタ
山の神,小旗
福島県史 24 民俗2 1967年

770. ヤマノカミサマ
山の神さま
福島県史 24 民俗2 1967年

771. ヤマノカミ,ウマ,(ウマレルコドモノセイベツウラナイ)
山の神,馬,(生まれる子どもの性別占い)
福島県史 24 民俗2 1967年

772. ヤマノカミ,ウマ
山の神,馬
福島県史 24 民俗2 1967年

773. ヤマノカミ,ウマ
山の神,馬
福島県史 24 民俗2 1967年

774. ハヤマゴモリ,ノリワラ
羽山ごもり,のりわら
福島県史 24 民俗2 1967年

775. オオツカヤマ,タタリ
大塚山,崇り
茨城の民俗 1968年

776. ナガモノ,ヤマジョロウ
ナガモノ,山女郎
近畿民俗 1968年

777. モイヤマ
モイヤマ
民間伝承 1968年

778. モイヤマ
モイヤマ
民間伝承 1968年

779. ヤブサヤマ
ヤブサ山
民間伝承 1968年

780. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

781. ウエノヤマノマツ
上の山の松
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

782. ハッピャクビクニ,ヤマンバ,ツバキ,ニンギョ
八百比丘尼,山姥,椿,人魚
みなみ 1968年

783. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1968年

784. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1968年

785. ヤマイヌサマ
山犬様
民俗採訪 1968年

786. ヤマノカミノタ
山ノ神の田
東北民俗 1969年

787. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1969年

788. ウン,ヤマヒル
鬼,ヤマヒル
沖縄民俗同好会報 1970年

789. ホウインサマ,ロックウサマ,カネガミ,ドウツウサマ,ゲドウ,ヤコ,タヌキ,ヘビ,キノヤマサマ
法印祈禱,ロックウ様,金神,道通様,ゲドウ,野狐,狸,蛇,木野山様
民間伝承 1970年

790. ガワッパ,カワンタロウ,ヤマンタロウ
ガワッパ,カワンタロウ,ヤマンタロウ
民俗学評論 1970年

791. ガワッパ,ヤマンタロウ
ガワッパ,ヤマンタロウ
民俗学評論 1970年

792. ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン
ガワッパ,水神様,ヤマンタロウ,カワンカミサン
民俗学評論 1970年

793. カワンタロウ,ヤマンタロウ,カワカミサマ
カワンタロウ,ヤマンタロウ,川神様
民俗学評論 1970年

794. カワンタロウ,ヤマンタロウ,カッパ
カワンタロウ,ヤマンタロウ,河童
民俗学評論 1970年

795. ヤマンバ
山姥
日本民俗学 1970年

796. ヤマノカミサン
山の神さん
小形山の民俗 1970年

797. ヤマノカミサン
山の神さん
小形山の民俗 1970年

798. ヤマノカミ
山の神
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

799. ヤマノカミ
山の神
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

800. ヤマノカミ
山の神
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

801. ヤマノカミサマ
山の神さま
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

802. タカイハラヤマノカミサマ
高井原山の神様
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

803. ヌノヒキヤマノヘビ
布引山の蛇
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

804. ヤマノカミ
山の神
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

805. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1970年

806. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1970年

807. ベンザイテン,ヤマノカミ
弁才天,山の神
民俗採訪 1970年

808. チャガマ,ヤマノヨモノ
茶がま,山のヨモノ
民俗採訪 1970年

809. バチヤマ,タタリ
バチ山,祟り
中京民俗 1971年

810. ヤマンバ
山んば
伝承文学研究 1971年

811. ヤマヨメジョ
山嫁女
南九州郷土研究 1971年

812. ヤマカン,スイジンサァ
山神,水神サァ
南九州郷土研究 1971年

813. バトウカンノンノヤマイシ
馬頭観音の山石
南九州郷土研究 1971年

814. ヤナガセハチベエ,ヤマフカクツレサラレタオトコ
やながせ八兵衛,山深く連れ去られた男
山形民俗通信 1971年

815. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

816. ヤマノカミ,オオヤマツノミコト
山の神,オオヤマツミノミコト
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

817. ヤマノカミ,オオヤマツノミコト
山の神,オオヤマツミノミコト
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

818. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

819. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

820. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

821. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

822. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

823. イリヤマノジゾウ,アメップリジゾウ
入山の地蔵,アメップリ地蔵
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

824. イリヤマノジゾウ,アメップリジゾウ
入山の地蔵,アメップリ地蔵
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

825. トオヤマヅカ
遠山塚
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

826. ヤマノカミ,テンゴサン
山の神,天狗さん
民俗採訪 1971年

827. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1971年

828. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
民俗採訪 1971年

829. ヤマドリ
山鳥
民俗採訪 1971年

830. ヤマタノオロチ
ヤマタノオロチ
民俗採訪 1971年

831. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1972年

832. ヤマノカミ,ウミノカミ
山の神,海の神
西郊民俗 1972年

833. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1972年

834. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
西郊民俗 1972年

835. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
西郊民俗 1972年

836. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1972年

837. ヤマワロ
山童
土佐民俗 1972年

838. ヤマワロ
ヤマワロ
昔話―研究と資料― 1972年

839. ヤマジョロウ
山女郎
あゆみ 1972年

840. ヤマノカミ,テング,(ゾクシン)
山の神,天狗,(俗信)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

841. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

842. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

843. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

844. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

845. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

846. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

847. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

848. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

849. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

850. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

851. ヤマノカミ、ビシャコウ
山の神、ビシャ講
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

852. ヤマノカミ、テング
山の神、天狗
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

853. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
文化人類学研究会会報 1972年

854. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
文化人類学研究会会報 1972年

855. (ヤマノコエ)
(山の声)
民俗採訪 1972年

856. ヤマ,ヤマイヌ
ヤマ,山犬
民俗採訪 1972年

857. ヤマ,(ヤマイヌ)
ヤマ,(山犬)
民俗採訪 1972年

858. ヤマウバ,クモ
山姥,蜘蛛
民俗採訪 1972年

859. ヤマノカミ,ヤマガミ
ヤマノカミ,ヤマガミ
伊予の民俗 1973年

860. ヤマノヌシ,テング
山の主,天狗
甲斐路 1973年

861. ヤマンバ
山姥
香川の民俗 1973年

862. ヤマンバ
山姥
信濃 1973年

863. ヤマズミヒメ
山ずみ姫
西郊民俗 1973年

864. ヤマイヌ,オクリイヌ
山犬,おくり犬
伝承文化 1973年

865. ヤマノカミノケヤキノキ
山の神のケヤキの木
民俗と文献 1973年

866. タタリ,スギヤマダイミョウジン
祟り,杉山大明神
日本随筆大成第2期 1973年

867. イワヤヤマ,ダンジキキガン
岩屋山,断食祈願
みなみ 1973年

868. イワヤヤマ,ヒノモノダチ,ダンジキ
岩屋山,火のもの断ち,断食
みなみ 1973年

869. イワヤヤマ,キガン
岩屋山,祈願
みなみ 1973年

870. イワヤヤマ,ゼッショク
岩屋山,絶食
みなみ 1973年

871. イワヤヤマ,ヒノモノダチ
岩屋山,火の物だち
みなみ 1973年

872. イワヤヤマ,アラギョウ
岩屋山,荒行
みなみ 1973年

873. イワヤヤマ,キガン
岩屋山,祈願
みなみ 1973年

874. イワヤヤマ,ヒノモノダチ
岩屋山,火の物断ち
みなみ 1973年

875. イワヤヤマ,センジュカンノンサマ
岩屋寺,千手観音様
みなみ 1973年

876. イワヤヤマ,モクゾウ,ミガワリダイシ
岩屋山,木像,身代大師
みなみ 1973年

877. イワヤヤマ,ミガワリダイシ,ユメ
岩屋山,身代大師,夢
みなみ 1973年

878. ダイジャ,ヤマタノオロチ
大蛇,八俣大蛇
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

879. ヤマンバ
山姥
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

880. ヤマウバ,ヤマンバ
山姥,山ン婆
民俗採訪 1973年

881. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
民俗採訪 1973年

882. コックリサン,ミヤマドコックリサン,キツネ
コックリサン,ミヤマドコックリサン,狐
民俗採訪 1973年

883. ヤマガミ
山神
富山県史 民俗編 1973年

884. (ヤマガミ)
(山神)
富山県史 民俗編 1973年

885. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

886. ヤマガミ
山神
富山県史 民俗編 1973年

887. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

888. ヤママツリ,オオニュウドウ,キジン
山祭,大入道,鬼神
富山県史 民俗編 1973年

889. ヤマガミサマ
山神さま
富山県史 民俗編 1973年

890. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

891. ヤマガミ,テング
山神,天狗
富山県史 民俗編 1973年

892. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

893. クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ
クマ,山の主,山の神
富山県史 民俗編 1973年

894. クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ
クマ,山の主,山の神
富山県史 民俗編 1973年

895. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
富山県史 民俗編 1973年

896. 〔ニョニンキンセイノヤマ〕
〔女人禁制の山〕
富山県史 民俗編 1973年

897. タテヤマトハクサンノセクラベ
立山と白山の背比べ
富山県史 民俗編 1973年

898. タテヤマトハクサンノセクラベ
立山と白山の背比べ
富山県史 民俗編 1973年

899. ヤマガミサマ
山神様
富山県史 民俗編 1973年

900. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

901. ヤマノカミサン,ヤマノカミノタタリ
山の神さん,山の神の祟
千里民俗 1974年

902. ヤマノカミ
山の神
千里民俗 1974年

903. ヤマンバ
やまんば
土佐民俗 1974年

904. ヤマンバ,ヒカルイシ
山姥,光る石
土佐民俗 1974年

905. シラガノロウバ,ヤマンバ
白髪の老婆,山姥
土佐民俗 1974年

906. シラガノロウバ,ヤマンバサマ
白髪の老婆,やまんばさま
土佐民俗 1974年

907. ヤマンバ
山姥
土佐民俗 1974年

908. ヤマンタロ,カワンタロ
ヤマンタロ,カワンタロ
日本民俗学 1974年

909. ヤマンタロウ
山ん太郎
日本民俗学 1974年

910. ガラッパ,ヤマワロホカ
ガラッパ,ヤマワロ他
日本民俗学 1974年

911. ヤマワロ
ヤマワロ
日本民俗学 1974年

912. ヤマワロ
ヤマワロ
日本民俗学 1974年

913. ヤマヲゥル,ヤマワロ,ヤマンボー
ヤマヲゥル,山童,ヤマンボー
琉大史学 1974年

914. ヤマンボー,ヤマワロ
ヤマンボー,山童
琉大史学 1974年

915. タタリ,キダン,キカイ,ヤマノカミ
祟,奇談,奇怪,山の神
日本随筆大成第2期 1974年

916. ヤマブシ ウラミ
山伏 恨み
日本随筆大成第2期 1974年

917. ヤマブシ
山伏
日本随筆大成第2期 1974年

918. テングヤマオトコ
天狗山〓
日本随筆大成第2期 1974年

919. タタリ,ヤマワラベ,カワワラベ
祟,山童,川童
日本随筆大成第2期 1974年

920. ヤマガミノカイイ
山神の怪異
日本随筆大成第2期 1974年

921. テング,ヤマブシ
天狗,山ぶし
日本随筆大成第2期 1974年

922. ヤマウバテング,シャモン
山姥天狗,沙門
日本随筆大成第2期 1974年

923. ヤマウバ
山姥
土佐民俗 1974年

924. ヤマノカミサマ,スイジンサマ
山の神様,水神様
日本民俗学 1974年

925. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学 1974年

926. ヤマンバ
山姥
民俗文化 1974年

927. ヤマンバ,ヤマウバ
山姥
あゆみ 1974年

928. ヤマドリ
山鳥
民俗採訪 1974年

929. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
民俗採訪 1974年

930. キツネ,ヤマサキギツネ
狐,ヤマサキぎつね
民俗採訪 1974年

931. ヤマイモ,ウナギ
山いも,鱣
日本随筆大成第二期 1974年

932. (ヤマブシノレイ)
(山伏の霊)
日本随筆大成第二期 1974年

933. (ヤマナリ)
(山鳴)
日本随筆大成第二期 1974年

934. ヤマバト,ハチマンダイボサツ
山鳩,八幡大菩薩
日本随筆大成第二期 1974年

935. ヤケヒヤマゴンゲン
焼火山権現
日本随筆大成第二期 1974年

936. ヤマタノオロチ
八岐の蛇
日本随筆大成第二期 1974年

937. ヤマノカミサマ
山の神様
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

938. ヤマノカミサマ
山の神様
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

939. シンボク,ヤマノカミ,タタリ
神木,山の神,祟り
伊那 1975年

940. カワソ,ヤマブシ
かわそ,山伏
伊予の民俗 1975年

941. カワソ,ヤマブシ
かわそ,山伏
伊予の民俗 1975年

942. ヤマンバ
山姥
季刊民話 1975年

943. ヤマイヌ
山犬
季刊民話 1975年

944. ヤマイヌ,テギノカエシ
山犬,手ぎの返し
季刊民話 1975年

945. ヤマイヌ
山犬
季刊民話 1975年

946. ヤマイヌ
山犬
季刊民話 1975年

947. ヤマイヌ
山犬
季刊民話 1975年

948. ヤマノカミ,タイコ
山の神,太鼓
季刊民話 1975年

949. ヤマノカミ,タイコ
山の神,太鼓
季刊民話 1975年

950. ヤマンバ
山姥
季刊民話 1975年

951. ヤマジョロウ
山女郎
季刊民話 1975年

952. サル,ヤマジョロウ
猿,山女郎
季刊民話 1975年

953. ヤマンバ
山姥
季刊民話 1975年

954. ヤマイヌ,イノシシ
山犬,いのしし
季刊民話 1975年

955. ヤマイヌ,バケモノ
山犬,化物
四国民俗 1975年

956. ヤマノカミ
山の神
四国民俗 1975年

957. ヤマノカミサン,タタリ
山の神さん,たたり
千里民俗 1975年

958. ケヤマ,カケバタケ
ケヤマ,カケバタケ
秩父民俗 1975年

959. ヤマノマモノ
山の魔物
伝承文化 1975年

960. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学 1975年

961. ミコガミ,オオヤマミコガミ
ミコ神,オオヤマミコ神
民俗学評論 1975年

962. ミノタケタカクカオイロオソロシキヤマブシ
身の丈高く顔色怖ろしき山伏
日本随筆大成第1期 1975年

963. キジン,ヤマノチシン
鬼神,山の地神
日本随筆大成第2期 1975年

964. シンカ,ショウカゴンゲン,オオヤマゴンゲン
神火,焼火権現,大山権現
日本随筆大成第2期 1975年

965. ヨコヤマギツネ
横山狐
日本随筆大成第2期 1975年

966. ヤマンバ
山姥
土佐民俗 1975年

967. ヤマノカミノショウガツ,(ゾクシン)
山の神の正月,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

968. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

969. ガケノタニノジゾウソン,ヤマブシ
崖の谷の地蔵尊,山伏
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

970. タヌキ,ムジナ,ヤマネコ
狸,狢,山猫
日本随筆大成第二期 1975年

971. ヒカリノタマ,ヤマドリ
光の玉,山鳥
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

972. ヤマノカミ
山の神
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

973. ヤマノカミ
山の神
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

974. シロヤマクズレノハカ
城山くずれの墓
民俗採訪 1975年

975. ヤマネコ,ヤマイヌ
山猫,山犬
伊予の民俗 1976年

976. ユウレイ,ヤマイヌ,タヌキ
幽霊,山犬,狸
伊予の民俗 1976年

977. オクリヤマイヌ
送り山犬
上田盆地 1976年

978. マケヤマ,イラズノヤマ
マケ山,イラズノ山
えとのす 1976年

979. ヤマジジイ
山爺
えとのす 1976年

980. ヤマジョロウ
山女郎
えとのす 1976年

981. ヤマウバ
山姥
えとのす 1976年

982. ヤマドリ
山鳥
季刊民話 1976年

983. コウシントウ,ヤマブシ
庚申塔,山伏
庚申 1976年

984. ヤマドリ
山鳥
秩父民俗 1976年

985. ヤマンタロウ,カワンタロウ
ヤマンタロウ,カワンタロウ
伝承文化 1976年

986. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

987. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

988. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

989. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

990. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

991. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

992. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

993. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

994. オトコ,ヤマンバ
男,ヤマンバ
日本民俗学 1976年

995. ヤマンバ,キンタロウ
山姥,金太郎
御影史学論集 1976年

996. ヤマネコ
山猫
民間伝承 1976年

997. ヤマブシ,ヨウカイ
山伏,妖怪
日本随筆大成第1期 1976年

998. オオヤマブシ
大山伏
日本随筆大成第一期 1976年

999. テング,ヤマヒト
天狗,山人
日本随筆大成第一期 1976年

1000. アタゴヤマノトビ
愛宕山鳶
日本随筆大成第一期 1976年

1001. ヤマワラワ
山童
日本随筆大成第一期 1976年

1002. (クチヨリベンヲダスヤマイ)
(口より便を出す病)
日本随筆大成第一期 1976年

1003. ヤマビトノツタエシクスリ
仙びとの伝えし薬
日本随筆大成第三期 1976年

1004. ヤマノイモ,バンレイ
諸蕷,鰻〓
日本随筆大成第三期 1976年

1005. ヤマノイモ,ウナギ
山の芋・鰻
日本随筆大成第三期 1976年

1006. オウセイチュウノヤマイ
応声虫の病
日本随筆大成第一期 1976年

1007. ヤマブシ
山伏
日本随筆大成第一期 1976年

1008. ヤマノカミ
山の神
普賢堂の民俗 1976年

1009. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1010. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1011. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1012. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1013. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1014. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1015. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1016. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1017. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1018. ヤマオトコ
山男
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1019. ヤマノカミ
山の神
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1020. オオオトコ,ヤマノヌシ
大男,山の主
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1021. ヤマンバ
山姥
あしなか 1977年

1022. ヤマジョロウ
山女郎
岡山民俗 1977年

1023. クチ,ヤマノカミ
クチ,山の神
人類科学 1977年

1024. ヤマウバ
山うば
西郊民俗 1977年

1025. ヤマンバ
山姥
西郊民俗 1977年

1026. ヨウカイ,ヤマノカミ,アヤシイコエ
妖怪,山の神,怪しい声
南島研究 1977年

1027. ヤマノカミ
山の神
南島研究 1977年

1028. ヤマンバ
山ん婆
南島研究 1977年

1029. ヤマンバ
やまんば
民間伝承 1977年

1030. ヤマンバ
やまんば
民間伝承 1977年

1031. ヤマオニ
山鬼
秋田民俗 1977年

1032. ヤマノカミ
山の神
成城大学民俗調査報告書 1977年

1033. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
成城大学民俗調査報告書 1977年

1034. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
成城大学民俗調査報告書 1977年

1035. ヤマノカミ
山の神
成城大学民俗調査報告書 1977年

1036. ヤマザクラ,(ゾクシン)
山桜,(俗信)
常民 1977年

1037. ヤマノイモ,ウナギ
薯蕷,鰻
日本随筆大成第三期 1977年

1038. オニヅカ,トガクシヤマノオニ
鬼塚,戸隠山の鬼
日本随筆大成第三期 1977年

1039. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
甲斐路 1977年

1040. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
上和田の民俗 1977年

1041. ヤマノカミ
山の神
雄勝役内の民俗 1977年

1042. ヤマノカミサマ
山の神様
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

1043. ヤマノカミサマ
山の神様
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

1044. ヤマオジ
山オジ
民俗採訪 1977年

1045. ヤマノカミ
山の神
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1046. ヤマノカミ
山の神
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1047. ヤマオンバ
山オンバ
伊予の民俗 1978年

1048. ヤマノカミ
山の神
埼玉民俗 1978年

1049. ヤマチチ
山ちち
西郊民俗 1978年

1050. ヤマチチ
山ちち
西郊民俗 1978年

1051. イヘーヤマ
位牌山
西郊民俗 1978年

1052. ダイジャ,ヒメ,タタリヤマ
大蛇,姫,崇り山
土佐民俗 1978年

1053. レイカウ,オトコヤマハチマン
霊告,男山八幡
日本随筆大成第3期 1978年

1054. ヤマジ,ヤマンバ
山爺,山婆
伊予の民俗 1978年

1055. 〔ヤマガミノホコラ〕
山神祠
日本随筆大成別巻 1978年

1056. ヤマタノオロチ,シンケン
山田の大蛇,神剣
日本随筆大成別巻 1978年

1057. ヤマイヌ
山犬
常民 1978年

1058. テング,ヤマツミ
天狗,山祇
日本随筆大成第3期 1978年

1059. ヤマノカミ
山の神
成城大学民俗調査報告書 1978年

1060. ボウサン,クセヤマ
坊さん,クセ山
成城大学民俗調査報告書 1978年

1061. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1062. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1063. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1064. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1065. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1066. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1067. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1068. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1069. ヤマノカミ
山の神
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1070. オニ,ヤマンバ
鬼,山姥
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1071. ヤマノカミ
山の神
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1072. ヤマノカミ
山の神
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1073. ヤマイヌ,オクリオオカミ
山犬,送り狼
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1074. オオオニ,ヤマイヌ,(ゾクシン)
オオオニ,山犬,(俗信)
民俗採訪 1978年

1075. ヤマウバ,テング,キツネ
山うば,天狗,狐
民俗採訪 1978年

1076. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
秋田県史 民俗・工芸編 1978年

1077. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
広島県史 民俗編 1978年

1078. ヤマノカミサン
山の神さん
広島県史 民俗編 1978年

1079. ヤマノカミ
山の神
広島県史 民俗編 1978年

1080. ヤマノカミ
山の神
広島県史 民俗編 1978年

1081. ダイシヤマトゴンゲンヤマ
大師山と権現山
広島県史 民俗編 1978年

1082. イツクシマミョウジン,ゴクラクヤマノカンノン
厳島明神,極楽山の観音
広島県史 民俗編 1978年

1083. ヤマイヌサン,マドウ
山犬サン,魔道
あしなか 1979年

1084. オーカミ,ヤマイヌ
オーカミ,ヤマイヌ
あしなか 1979年

1085. ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ
大蛇,シロヘビ,ヤマガチ
茨城の民俗 1979年

1086. ヤマノカミ
山の神
えちぜんわかさ 1979年

1087. ヤマナリ,ヒカルモノ,ダイジャ
山鳴り,ひかるもの,大蛇
御影史学論集 1979年

1088. オタフク,ヤマブシ,ヒトバシラ
お多福,山伏,人柱
歴史民俗研究 1979年

1089. ヤマザキヒコサク,ワタベタテワキ,ガモウサブ
山崎彦作,渡部帯刀,蒲生左部
続日本随筆大成 1979年

1090. ヤマミミズ
山蚯蚓
続日本随筆大成 1979年

1091. カゼ,ハヤリヤマイ
風邪,流行病
続日本随筆大成 1979年

1092. ヤマワロウ,ヤジン
山童,野人
続日本随筆大成 1979年

1093. ヒゼッタイヤマノカミ,シリョウベェ
非絶対山の神,死霊ベェ
遠山の民俗 1979年

1094. ヤマザキフキトジヒメレイジンノタタリ
山崎吹刀自姫霊神の祟り
遠山の民俗 1979年

1095. イトダヤマノカミノタタリ
糸田山の神の祟り
遠山の民俗 1979年

1096. イトダヤマノカミノタタリ
糸田山の神の祟り
遠山の民俗 1979年

1097. トオヤマサマノヨンホンスギ
遠山様の四本杉
遠山の民俗 1979年

1098. ヤマンバ
山姥
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

1099. ナカヤマノタニ
ナカヤマノタニ
文化人類学研究会会報 1979年

1100. キツネツキ,ヤマイヌ
狐憑き,山犬
民俗採訪 1979年

1101. ヤマノカミノタイジュ
山の神の大樹
中京民俗 1980年

1102. ヤマイヌ,オト
山犬,音
中京民俗 1980年

1103. ヤマミチ
山路
土佐民俗 1980年

1104. ヤマノヌシ
山の主
会津の民俗 1980年

1105. ヤマノカミ
山の神
会津の民俗 1980年

1106. ヤマオトコ
山男
会津の民俗 1980年

1107. イワナ,ヤマササノメ
イワナ,山笹ノ芽
続日本随筆大成 1980年

1108. (オヤマノゴンボウ),(イッパイモリノチョウシチ)
お山のごんぼう,一盃もりの長七
続日本随筆大成 1980年

1109. ヤマツイモ,ムナギ
山ついも,むなぎ
続日本随筆大成 1980年

1110. ハラナルヤマフ
はらなるやまふ
続日本随筆大成 1980年

1111. (スギヤマケンギョウ)
杉山検校
続日本随筆大成 1980年

1112. オコゼ,(ヤマガミ)
鰧魚,山神
続日本随筆大成 1980年

1113. テングヤマ
天狗山
成城大学民俗調査報告書 1980年

1114. テングヤマ,セイメイノミズ
天狗山,生命の水
成城大学民俗調査報告書 1980年

1115. テングヤマ
天狗山
成城大学民俗調査報告書 1980年

1116. ヤマノカミ
山の神
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

1117. オオヤマサン,(ゾクシン)
大山さん,(俗信)
民俗採訪 1980年

1118. ヤマンバ
ヤマンバ
四国民俗 1981年

1119. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1981年

1120. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1981年

1121. ミヤマノナナフシギ
弥山の七不思議
伝承文学研究 1981年

1122. ミヤマノマツアカリ
弥山の松明
伝承文学研究 1981年

1123. ミヤマノヒョウシギ
弥山の拍子木
伝承文学研究 1981年

1124. ヤマンバ
山姥
土佐民俗 1981年

1125. ヤマンシュ,ケンムン,ヤチャリ,ヤマノカイ
ヤマンシュ,ケンムン,ヤチャリ,山の怪
南島研究 1981年

1126. ヤマウバ
山姥
南島研究 1981年

1127. ヤマンシェ
山の精
南島研究 1981年

1128. ヤチャリ,ムチョリ,ヤマノカミ
ヤチャリ,ムチョリ,山の神
南島研究 1981年

1129. ヤマンバ
山姥
日本の石仏 1981年

1130. ヤマンバ
山姥
日本の石仏 1981年

1131. ヤマンバ
山姥
日本の石仏 1981年

1132. タヌキ,(ヤマデミチニマヨウ)
狸,(山で道に迷う)
日本民俗学 1981年

1133. カナヤマサマ
カナヤマサマ
民俗学評論 1981年

1134. カナヤマサマ
カナヤマサマ
民俗学評論 1981年

1135. シロヤマ,レイコン
城山,霊魂
昔話―研究と資料― 1981年

1136. (ソウシュウオオヤマ),(アメフリヤマ)
相州大山,雨降山
続日本随筆大成 1981年

1137. ゲドウグモ,オンナヤマンボウ
化道蜘蛛,女山ン坊
みなみ 1981年

1138. カシャンボ,ヤマンバ
カシャンボ,山姥
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1139. ヤマドリ,バカサレタ
山鳥,化かされた
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1140. ヤマンバ,クモ
山姥,蜘蛛
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1141. ヤマドリ
山鳥
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1142. ヤマオラビ
ヤマオラビ
民俗採訪 1981年

1143. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1981年

1144. ヤマノカミ,ヘビ
山の神,蛇
民俗採訪 1981年

1145. ヤマンバ
山姥
近畿民俗 1982年

1146. ヤマノカミ
山の神
常民文化研究 1982年

1147. ヤマウバ
山姥
とやま民俗 1982年

1148. ヤマウバ
山姥
日本の石仏 1982年

1149. ガラッパ,カッパ,ヤマワロ
ガラッパ,河童,山童
鹿児島民俗 1982年

1150. (ツナミ),(ヤマノヨウナモノ)
津波,山のようなもの
続日本随筆大成別巻 1982年

1151. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

1152. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

1153. ヤマノカミ,オシラガミ
山の神,オシラ神
民俗採訪 1982年

1154. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

1155. ヤマノカミサマ,タノカミサマ
山の神様,田の神様
民俗採訪 1982年

1156. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
民俗採訪 1982年

1157. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1982年

1158. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

1159. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

1160. ノノヤマニウメラレテイルタカラ
(野々山に埋められている宝)
民俗採訪 1982年

1161. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

1162. ヤマオコジョ
山オコジョ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

1163. テング,カッパ,アズキアライ,オボ,オオニュウドウ,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ
天狗,河童,アズキアライ,オボ,大入道,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

1164. ヤマノカミ
山の神
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

1165. ヤマノカミサマノキ
山の神様の木
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

1166. オコリヤマ
オコリ山
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

1167. オコリヤマ
オコリ山
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

1168. ヤマノカミノタタリ,ヌマノヌシノタタリ
山の神の祟り,沼の主の祟り
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

1169. ヤマノカミ,テングサマ
山の神,天狗様
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

1170. ヤマブシイシ
山伏石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

1171. ヤマドリ,ヒトダマ
山鳥,ヒトダマ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

1172. ヤマイヌ
山犬
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

1173. ヤマノカミ,サル,イヌ
山の神,猿,犬
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1174. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1175. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1176. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1177. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1178. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1179. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1180. ヤマノカミ,ジュウニサマ
山の神,十二様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1181. ヤマノカミノアオリカゼ,カマイタチ
山の神のあおり風,カマイタチ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1182. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1183. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1184. ヤマノカミオロシ
山の神おろし
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1185. ヤマノカミサマ
山の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1186. ジュウニサマ,ヤマノカミ
十二様,山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1187. ヤマノカミサマ,タノカミサマ
山の神様,田の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1188. ヤマノカミサマ,タノカミサマ
山の神様,田の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1189. ヤマンバサ
山ンバサ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1190. ヤマンバ
山ンバ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1191. ヤマンバ
山ンバ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1192. テングノサンオノギリ,ヤマノカイオン,テングノタカワライ,テングノタイコノオト
天狗の三斧ぎり,山の怪音,天狗の高笑い,天狗の太鼓の音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1193. テングノサンオノギリ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト,ヤマノカイオン
天狗の三斧ぎり,大木に斧をあてる音,木の倒れる音,山の怪音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1194. タイコヲタタクヨウナオト,テングノタイコノオト,ヤマノカイオン
太鼓をたたくような音,天狗の太鼓の音,山の怪音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1195. テングノナゲツブテ,ヤマノカイオン,テングノイシコロガシ
天狗の投げつぶて,山の怪音,天狗の石ころがし
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1196. テングノナゲツブテ,ナゲタイシツブテノオト,ヤマノカイオン
天狗の投げつぶて,投げた石つぶての音,山の怪音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1197. イタチノツチカケ,イタチノスナカケ,ヤマミチノカイ
イタチの土かけ,イタチの砂かけ,山道の怪
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1198. ヨウカナイヤマ
用かない山
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1199. エノキ,ヤマノキタチ,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ
エノキ,山の木たち,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1200. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1  1982年

1201. ヨネヤマ,アワガタケ,アワヤクシ
米山,粟ケ岳,粟薬師
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1202. ヤマノカミノキキリ
山ノ神ノ木キリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1203. ヤマンバサノタスキ
ヤマンバサノタスキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1204. ヤマンバサノタスキ
ヤマンバサノタスキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1205. ヤマンバサノカンザシ
ヤマンバサノカンザシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1206. ヤマンバサノツバキ
ヤマンバサノツバキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1207. ヤマンバサ,ヤマノババ
ヤマンバサ,ヤマノババ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1208. ヤマンバサ,ヤマノババ
ヤマンバサ,ヤマノババ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1209. トオヤマサマノタタリ
遠山様の祟り
伊那 1983年

1210. ヤマンバ
ヤマンバ
香川の民俗 1983年

1211. ヤマンバ
山姥
香川の民俗 1983年

1212. ヤマンバ
ヤマンバ
四国民俗 1983年

1213. ヤマノカミ
山の神
四国民俗 1983年

1214. ヤマウバ,ヤマジョロウ,カワジョロウ
山姥,ヤマジョロウ,カワジョロウ
四国民俗 1983年

1215. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
四国民俗 1983年

1216. ヤマンバ
ヤマンバ
常民文化研究 1983年

1217. ヤマンバ
ヤマンバ
常民文化研究 1983年

1218. シロヒゲドウジ,ヤマオトコ
白髯童子,山男
日本の石仏 1983年

1219. ヤマンバ
山姥
日本の石仏 1983年

1220. ヤマンバ
山姥
日本の石仏 1983年

1221. ヤマイヌオオカミ
山犬狼
日本の石仏 1983年

1222. ヤマウバ
山姥
美濃民俗 1983年

1223. ヤマンバノムスメ,ハンツモ
山姥の娘,はんつも
美濃民俗 1983年

1224. ヤマウバ
山姥
民俗と歴史 1983年

1225. ヤマビト
山人
秋田民俗 1983年

1226. ヤマネコ
山猫
秋田民俗 1983年

1227. (ヤマノセイ),(ヤマオニ)
山精,山鬼
続日本随筆大成別巻 1983年

1228. イナリヤマ,カヂ
稲荷山,鍛冶
続日本随筆大成別巻 1983年

1229. ヤマシロミオヤコウタイジンノヤシロ,メイドウ
山城御祖皇太神の社,鳴動
続日本随筆大成別巻 1983年

1230. ヤマノカミ
山の神
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1231. ヤマノカミノタタリ
山の神のたたり
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1232. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1233. ヤマノカミ
山の神
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1234. ヤマノカミサマ
山の神様
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1235. ヤマノカミノテンバツ
山の神の天罰
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1236. (ゾクシン)、ヤマノカミ
(俗信)、山の神
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1237. ヤマノカミ
山の神
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1238. カサカサヤマ
カサカサ山
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1239. アカルクヒカルモノ,ヤマドリノタニワタリ
明るく光るもの,山鳥の谷渡り
民俗採訪 1983年

1240. ヤマノカミ,オオヤマヅミノカミ
山の神,大山祇神
岡山県史 1983年

1241. ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン
屋敷神,摩利支天,稲荷,十二神,若宮,ミコ神,太歳,大山智明権現,荒神,ヤブ神,八幡
岡山県史 1983年

1242. ミツホタロウ,ヤマノカミ,ソセンシン
三穂太郎,山の神,祖先神
岡山県史 1983年

1243. ミサキダイミョウジン,ミサキ,ミサキダイミョウジン,ジヌシガミ,イワヤマダイミョウジン
御崎大明神,ミサキ,ミサキ大明神,地主神,岩山大明神
岡山県史 1983年

1244. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ
狼様,権前,山の神の使者
岡山県史 1983年

1245. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ
狼様,権前,山の神の使者
岡山県史 1983年

1246. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ
狼様,権前,山の神の使者
岡山県史 1983年

1247. キノヤマサマ,ツキモノノカミ
木野山様,憑きものの神
岡山県史 1983年

1248. キノヤマサマ,ミサキ,オオカミ
木野山様,ミサキ,狼
岡山県史 1983年

1249. マリシテン,ヤマブシ
摩利支天,山伏
岡山県史 1983年

1250. ヤマノカミコウジン,ヤマノカミ,タノカミ
山の神荒神,山の神,田の神
岡山県史 1983年

1251. モトヤマコウジン
本山荒神
岡山県史 1983年

1252. コウジン,ワダヤマコウジン
荒神,和田山荒神
岡山県史 1983年

1253. ヤマノカミコウジン
山の神荒神
岡山県史 1983年

1254. クニシ,コウジン,ヤマノカミ
国司,荒神,山の神
岡山県史 1983年

1255. コウジン,クニシ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ
荒神,国司,山の神,百姓の神
岡山県史 1983年

1256. コウジン,ヒジリ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ
荒神,ヒジリ,山の神,百姓の神,子供の神
岡山県史 1983年

1257. ハチダイコウジン,ヒカリモノ,ダイジャ,ヤマノカミ,ミズノカミ,ハチダイリュウオウ
八大荒神,光りもの,大蛇,山の神,水の神,八大竜王
岡山県史 1983年

1258. コウジン,モトヤマコウジン,オオモトコウジン,シュゴシン,サココウジン,ハヤシコウジン,アサヒコウジン
荒神,本山荒神,大元荒神,守護神,峪荒神,林荒神,朝日荒神
岡山県史 1983年

1259. モトヤマコウジン,マツガタワコウジン,フロヤコウジン,ココウジン,ヘソノオコウジン
本山荒神,松ヶ乢荒神,ふろや荒神,コ荒神,ヘソノオ荒神
岡山県史 1983年

1260. コウジン,ヤマノカミ
荒神,山の神
岡山県史 1983年

1261. コウジン,モトヤマコウジン,ヘソノオコウジン,カナンヨケノカミ
荒神,本山荒神,ヘソノオ荒神,火難除けの神
岡山県史 1983年

1262. ヤマノカミ,オイタアマ,ロウバ,イケノヌシ
山の神,老いた尼,老婆,池の主
岡山県史 1983年

1263. ヤマノカミ,ロウバ
山の神,老婆
岡山県史 1983年

1264. ヤマイヌ,ヤマノマモノ
山犬,山の魔物
愛媛県史 1983年

1265. ヤマイヌ
山犬
愛媛県史 1983年

1266. ヤマイヌ
山犬
愛媛県史 1983年

1267. ヤマイヌ
山犬
愛媛県史 1983年

1268. ヤマイヌ
山犬
愛媛県史 1983年

1269. ヤマイヌ
山犬
愛媛県史 1983年

1270. ヤマイヌ
山犬
愛媛県史 1983年

1271. ヤマイヌ
山犬
愛媛県史 1983年

1272. ヤマイヌ
山犬
愛媛県史 1983年

1273. ヤマイヌ
山犬
愛媛県史 1983年

1274. ヤマンバ
ヤマンバ
愛媛県史 1983年

1275. ヤマンバ
ヤマンバ
愛媛県史 1983年

1276. ヤマジョロウ
山女郎
愛媛県史 1983年

1277. ヤマンバ
山姥
愛媛県史 1983年

1278. ヤマンバ
ヤマンバ
愛媛県史 1983年

1279. カッパ,ヤマウバ
河童,山姥
会津の民俗 1984年

1280. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
伊那 1984年

1281. カエルイシ,ヤマンバ,オンナ
蛙石,山姥,女
伊那 1984年

1282. ヤマブシヅカ
山伏塚
伊那 1984年

1283. ヤマオトコ,カイブツ,カネノゼン,テッポウ
山男,怪物,金の弾,鉄砲
伊那 1984年

1284. クマ,ヤマオトコ
熊,山男
伊那 1984年

1285. ヤマンバ,ヤマジョロウ,カワジョロウ
山姥,ヤマジョロウ,カワジョロウ
香川の民俗 1984年

1286. ヤマンバ
山姥
香川の民俗 1984年

1287. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
中京民俗 1984年

1288. ヤマウバ,ヤマンバ,メシヲクワンヤマンバ,メシヲクワンヤマウバ
山姥,飯を食わん山姥
美濃民俗 1984年

1289. ヤマウバ
山姥
美濃民俗 1984年

1290. ヤマウバ
山姥
美濃民俗 1984年

1291. ヤマウバ
山姥
美濃民俗 1984年

1292. ヤマウバ
山姥
美濃民俗 1984年

1293. ヤマウバ
山姥
美濃民俗 1984年

1294. ヤマウバ
山姥
美濃民俗 1984年

1295. ヤマウバ
山姥
美濃民俗 1984年

1296. ヤマウバ
山姥
美濃民俗 1984年

1297. ヤマウバ,オオイケノヌシ
山姥,大池の主
美濃民俗 1984年

1298. タツオンナ,ヤマウバ
龍女,山姥
美濃民俗 1984年

1299. ヤマノカミ
山の神
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

1300. フドウミョウオウ,ヤマトタケル
不動明王,日本武尊
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

1301. フドウミョウオウ,ヤマトタケル
不動明王,日本武尊
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

1302. ヤマノカミ
山の神
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

1303. ヤマイヌ
山犬
白石の民俗 1984年

1304. ヤマイヌ
山犬
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

1305. ヤマノカミサン,コウジンサン,タタリ
山の神さん,荒神さん,たたり
民俗採訪 1984年

1306. スイジンサンノサワリ,ヤマノカミサンノサワリ
水神さんのさわり,山の神さんのさわり
民俗採訪 1984年

1307. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1984年

1308. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1984年

1309. ヤマノカミノイカリ
山の神の怒り
民俗採訪 1984年

1310. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1984年

1311. ヤマノカミノタタリ
山の神のたたり
民俗採訪 1984年

1312. ヤマ

民俗採訪 1984年

1313. (ヤマドリノタタリ),(フウフノヤマノカミノタタリ)
(山鳥の祟り),(夫婦の山の神の祟り)
民俗採訪 1984年

1314. (ヤマノカミ)
(山の神)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1315. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1316. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1317. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1318. ヤマノカミ
山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1319. ヤマノカミ,ヨルノマモノ
山の神,夜の魔もの
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1320. ヤマノカミ
山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1321. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1322. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1323. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1324. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1325. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1326. トクニオオキイキ,ヤマノカミサンノヤドリギ
特に大きい木,山の神さんの宿り木
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1327. ヤマノカミ
山の神
愛媛県史 1984年

1328. カシヤ,ヤマイヌ
カシヤ,山犬
愛媛県史 1984年

1329. ヤマウバ
山姥
愛媛県史 1984年

1330. ヤマウバ,ヤマジョロウ
山姥,山女郎
愛媛県史 1984年

1331. ヤマノカミ
山の神
愛媛県史 1984年

1332. ヤマイヌ
山犬
伊予の民俗 1985年

1333. ヤマイヌ
山犬
伊予の民俗 1985年

1334. ヤマイヌ
山犬
伊予の民俗 1985年

1335. ヤマイヌ
山犬
伊予の民俗 1985年

1336. ヤマイヌ
山犬
伊予の民俗 1985年

1337. ヤマイヌ
山犬
伊予の民俗 1985年

1338. ノイヌ,ヤマイヌ
ノイヌ,山犬
伊予の民俗 1985年

1339. シバオリサン,シバガミ,タヌキ,ヤマイヌ,ノツゴ
シバオリサン,シバガミ,狸,山犬,ノツゴ
伊予の民俗 1985年

1340. ヤマンバ
ヤマンバ
伊予の民俗 1985年

1341. ヤマンバ
ヤマンバ
伊予の民俗 1985年

1342. ヤマジョロウ
山女郎
伊予の民俗 1985年

1343. ヤマンバ
山婆
伊予の民俗 1985年

1344. ヤマジョロウ,ヤマンバ,ユキンバ
ヤマジョロウ,ヤマンバ,ユキンバ
伊予の民俗 1985年

1345. ヤマンバ
ヤマンバ
伊予の民俗 1985年

1346. ヤマクズレデナクナッタジョセイ,アメノヒ,カサ
山崩れで亡くなった女性,雨の日,傘
伊予の民俗 1985年

1347. オヤマジョロウ,カワウソ
お山女郎,カワウソ
伊予の民俗 1985年

1348. ヤマゴヤ
山小屋
香川の民俗 1985年

1349. ヤマンバ
山姥
香川の民俗 1985年

1350. ヤマンバ
ヤマンバ
鹿児島民俗 1985年

1351. ヤマワラシ
山童
季刊人類学 1985年

1352. ヤマワラシ
山童
季刊人類学 1985年

1353. ヤマワラシ
山童
季刊人類学 1985年

1354. ヤマワラシ
山童
季刊人類学 1985年

1355. ヤマワラシ
山童
季刊人類学 1985年

1356. ヤマンタロウ,カワンタロウ
ヤマンタロウ,カワンタロウ
季刊人類学 1985年

1357. ヤマワロ,ガワッパ
ヤマワロ,ガワッパ
季刊人類学 1985年

1358. ヤマワロ,ガラッパ
ヤマワロ,ガラッパ
季刊人類学 1985年

1359. ヤマワロ,ガワタロウ
ヤマワロ,ガワタロウ
季刊人類学 1985年

1360. ヤマワロ,カワンタロウ
ヤマワロ,カワンタロウ
季刊人類学 1985年

1361. ヤマンモン
ヤマンモン
季刊人類学 1985年

1362. ヤマワロ,ヤマンタロウ,ヤマンワッカシ
山童,ヤマンタロウ,ヤマンワッカシ
季刊人類学 1985年

1363. カッパ,ヤマワロ
河童,ヤマワロ
季刊人類学 1985年

1364. (ヤマワロノコショウ)
(山童の呼称)
季刊人類学 1985年

1365. ヤマワロ
山童
季刊人類学 1985年

1366. ヤマワロ
山童
季刊人類学 1985年

1367. ヤマワロ
山童
季刊人類学 1985年

1368. ヤマンシ
ヤマンシ
季刊人類学 1985年

1369. ヤマワロ
山童
季刊人類学 1985年

1370. ヤマワロ
ヤマワロ
季刊人類学 1985年

1371. ヤマンモン
ヤマンモン
季刊人類学 1985年

1372. ヤマワロ,カッパ
山童,河童
季刊人類学 1985年

1373. ガワッパ,ヤマワロ
ガワッパ,ヤマワロ
季刊人類学 1985年

1374. ヤマオジ,ヤマンバ
ヤマオジ,ヤマンバ
近畿民俗 1985年

1375. ヤマイヌ
山犬
土佐民俗 1985年

1376. ヤマイヌ
山犬
土佐民俗 1985年

1377. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1378. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1379. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1380. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1381. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1382. ヤマノカミ
山の神
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1383. ヤマノカミ
山の神
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1384. ヤマノカミ
山の神
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1385. ヤマノカミサマ
山の神様
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1386. ヤマイヌ
山犬
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

1387. ヤマノカミサマ,テング
山の神様,天狗
民俗採訪 1985年

1388. ヤマノカミサマ,カミサマ
山の神様,神様
民俗採訪 1985年

1389. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1985年

1390. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1985年

1391. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1985年

1392. ヤマノカミ
山の神
香川県史 民俗 1985年

1393. ヤマブシ
山伏
香川県史 民俗 1985年

1394. ヤマンバ
山姥
香川県史 民俗 1985年

1395. ヤマノカミ
山の神
香川県史 民俗 1985年

1396. ヤマノヨウカイ,タヌキ,マショウ
山の妖怪,狸,マショウ
香川県史 民俗 1985年

1397. ヤマノカミサン
山の神さん
香川県史 民俗 1985年

1398. イラスノヤマ,オオキナヒト,キンノチャガマ
イラズノ山,大きな人,金の茶釜
香川県史 民俗 1985年

1399. ヤマゴヤノカイ
山小屋の怪
香川県史 民俗 1985年

1400. ヤマイヌサン
山犬さん
香川県史 民俗 1985年

1401. ヤマジョロウ
山女郎
香川県史 民俗 1985年

1402. ヤマノカミ,ヤドリギ
山の神,宿り木
茨城の民俗 1986年

1403. ヤマチチ
山父
香川の民俗 1986年

1404. ヤマイヌ
山犬
高志路 1986年

1405. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1986年

1406. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1986年

1407. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1986年

1408. リュウジン,シロヘビ,ヤマブシ
竜神,白蛇,山伏
山形民俗通信 1986年

1409. ヤマオニ
山鬼
秋田民俗 1986年

1410. ヤマビトノジュウキョ
山人の住居
秋田民俗 1986年

1411. ヤマオンジ
山おんじ
秋田民俗 1986年

1412. ヤマビト,ヤマオトコ
山人,山男
秋田民俗 1986年

1413. ヤマノバアサン,ヤマノカミサン,ヤマバアサン,ヤマンバ
山のバアサン,山の神さん,山婆さん,ヤマンバ
民俗採訪 1986年

1414. ヤマノバアサン,ヤマノジイサン,キントキサン
山の婆さん,山の爺さん,金時さん
民俗採訪 1986年

1415. ヤマノジサン
山のじいさん
民俗採訪 1986年

1416. ヤマンバサマ
山んばさま
民俗採訪 1986年

1417. ヤマノバアサン
山の婆さん
民俗採訪 1986年

1418. ヤマノバアサン
山の婆さん
民俗採訪 1986年

1419. ヤマノバアサン
山の婆さん
民俗採訪 1986年

1420. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1986年

1421. ヤマノヒト,タヌキ
山の人,狸
民俗採訪 1986年

1422. ヤマイヌ
山犬
民俗採訪 1986年

1423. ヤマババサマ
山婆様
民俗採訪 1986年

1424. ヤマノカミ
山の神
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

1425. ハヤリヤマイ,アクマ,オニ
流行病,悪魔,鬼
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

1426. ヤマワラ,カッパ
山童,河童
大分県史 民俗篇 1986年

1427. セコ,ヤマノヒト,カッパ
セコ,ヤマノヒト,河童
大分県史 民俗篇 1986年

1428. ヤマワロ
山〓(犭+喿)
大分県史 民俗篇 1986年

1429. ヤマワロ
山〓(犭+喿)
大分県史 民俗篇 1986年

1430. ヤマワロ
山〓(犭+喿)
大分県史 民俗篇 1986年

1431. ヤマワロ
山〓(犭+喿)
大分県史 民俗篇 1986年

1432. ヤマワロ
山〓(犭+喿)
大分県史 民俗篇 1986年

1433. ツルミヤマノオドリイシ
鶴見山の踊り石
大分県史 民俗篇 1986年

1434. ヤマンバ
やまんば
四国民俗 1987年

1435. ヤマジョロウ
山女郎
四国民俗 1987年

1436. ヤマタノオオシカ
八岐の大鹿
近畿民俗 1987年

1437. ヤマイヌ
山犬
常民 1987年

1438. ヤマイヌ
山犬
常民 1987年

1439. ヤマイヌ
山犬
常民 1987年

1440. リョウマヤマ
龍馬山
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

1441. ヤマノカミサマ,テング
山の神様,天狗
民俗採訪 1987年

1442. (ヤマノカミサマ)
(山の神様)
民俗採訪 1987年

1443. ヤマノカミ,ハノオチルオト,エンチュウジョウノオオキナヒカリ,カベヲドーントタタクオト
山の神,葉の落ちる音,円柱状の大きな光,壁をドーンと叩く音
民俗採訪 1987年

1444. ヤマノカミ,マドノシタヲナデルオト
山の神,窓の下をなでる音
民俗採訪 1987年

1445. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
民俗採訪 1987年

1446. ヤマニデルヨウカイ,キツネ
山に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1447. ヤマニデルヨウカイ,キツネ
山に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1448. ヤマニデルヨウカイ,キツネ
山に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1449. ヤマニデルヨウカイ,キツネ
山に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1450. ヤマニデルヨウカイ,キツネ
山に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1451. ヤマニデルヨウカイ,キツネビ,キツネノヨメイリ
山に出る妖怪,キツネビ,キツネノヨメイリ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1452. ヤマニデルヨウカイ,キツネビ,キツネノヨメイリ
山に出る妖怪,キツネビ,キツネノヨメイリ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1453. ヤマニデルヨウカイ,キツネビ,キツネノヨメイリ
山に出る妖怪,キツネビ,キツネノヨメイリ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1454. ヒノタマ,タロウヤマノヒトツビ
ヒノタマ,太郎山のヒトツビ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1455. ヤマニデルヨウカイ,タヌキ
山に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1456. ヤマニデルヨウカイ,タヌキ
山に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1457. ヤマニデルヨウカイ,モモンガ
山に出る妖怪,モモンガ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1458. ヤマニデルヨウカイ,モモンガ
山に出る妖怪,モモンガ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1459. ヤマニデルヨウカイ,モモッカ
山に出る妖怪,モモッカ,オモッカ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1460. ヤマニデルヨウカイ,ヒトツメコゾー
山に出る妖怪,ヒトツメコゾー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1461. ヤマニデルヨウカイ,ヒトツメコゾー
山に出る妖怪,ヒトツメコゾー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1462. ヤマニデルヨウカイ,ヤマコゾー
山に出る妖怪,ヤマコゾー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1463. ヤマニデルヨウカイ,カゼコゾー
山に出る妖怪,カゼコゾー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1464. ヤマニデルヨウカイ,ヤマンバ
山に出る妖怪,ヤマンバ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1465. ヤマニデルヨウカイ,ユキオンナ
山に出る妖怪,ユキオンナ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1466. ヤマニデルヨウカイ,テング
山に出る妖怪,テング
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1467. ヤマニデルヨウカイ,テング
山に出る妖怪,テング
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1468. ヤマニデルヨウカイ,アマノジャク
山に出る妖怪,アマノジャク
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1469. ヤマニデルヨウカイ,ウワバミ
山に出る妖怪,ウワバミ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1470. ヤマニデルヨウカイ,ヤマイヌ
山に出る妖怪,ヤマイヌ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1471. ヤマニデルヨウカイ,チョーチン
山に出る妖怪,チョーチン
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1472. ヤマニデルヨウカイ,カシ
山に出る妖怪,カシ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1473. ヤマニデルヨウカイ,オバケ
山に出る妖怪,オバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1474. ヤマニデルヨウカイ,オバケ
山に出る妖怪,オバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1475. ヤマニデルヨウカイ,オバケ
山に出る妖怪,オバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1476. ヤマニデルヨウカイ,オバケ
山に出る妖怪,オバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1477. ヤマニデルヨウカイ,ミソカヨー
山に出る妖怪,ミソカヨー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1478. オグラヤマ
御座山
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1479. トマクラヤマ
戸枕山
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1480. 〔オオカグラヤマ〕
大神楽山
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1481. アカルヤマ
閼伽流山
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1482. ヤマイヌ
山犬
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1483. ヤマンバノムスメ
山姥の娘
静岡県民俗学会誌 1988年

1484. ヤマドリノヒカリ
ヤマドリの光
常民文化研究 1988年

1485. ヤマノカミ,アカクラノヤマノカミ
山の神,赤倉の山の神
日本民俗学 1988年

1486. イセノシンメイ,ハヤマゴンゲン
伊勢の神明,葉山権現
日本民俗学 1988年

1487. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1988年

1488. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1988年

1489. ヤマノカミ,ノウガミ
山の神,農神
民俗採訪 1988年

1490. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1988年

1491. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1988年

1492. ヤマノカミ
山の神
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

1493. ヤマノカミサマ
山の神様
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

1494. ヤマノカミ
山の神
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

1495. ヤマノカミノキ
山の神の木
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

1496. ヤマノカミサマノコシカケギ
山の神様の腰かけ木
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

1497. マモノ,ヤマイヌ,(ゾクシン)
魔物,山犬,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

1498. ヤマオバケ
山お化け
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

1499. ヤマノ
山犬
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

1500. ヤマンバ
山姥
香川の民俗 1989年

1501. ヤマンバ
やまんば
中京民俗 1989年

1502. ネガミ,ヤマノオンカミ,アカゲモノ,ブナガヤ
根神,山の御神,赤毛者,ブナガヤ
日本民俗学 1989年

1503. 〔スイイン〕,カワタロ,ヤマワロ,ケンモン
水蝹,カワタロ,ヤマワロ,ケンモン
日本民俗学 1989年

1504. ヤマワロ
山わろ
日本民俗学 1989年

1505. ヤマワロ,カッパ
山童,河童
日本民俗学 1989年

1506. ヤマワロ
ヤマワロ
日本民俗学 1989年

1507. タキヤマジンジャ
滝山神社
常民 1989年

1508. ジャアジャヤマ,ヘビ,テング,リュウ
ジャアジャ山,蛇,天狗,竜
常民 1989年

1509. ヤマノカミ
山の神
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

1510. ヤマノカミサマノシラセ
山の神様の知らせ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

1511. イワビツヤマノテラ
岩櫃山の寺
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

1512. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1989年

1513. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1989年

1514. ヤマミヤジンジャ・マツバラジンジャ・ビロウジンジャノカミサマノオクサン
山宮神社・松原神社・びろう神社の神様の奥さん
民俗採訪 1989年

1515. ヤマノカミ,トシガミ
山の神,年神
民俗採訪 1989年

1516. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1989年

1517. テング,(ヤマニデルヨウカイ)
テング,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1518. テング,(ヤマニデルヨウカイ)
テング,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1519. テング,(ヤマニデルヨウカイ)
テング,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1520. テング,(ヤマニデルヨウカイ)
テング,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1521. テング,(ヤマニデルヨウカイ)
テング,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1522. ガヒン,テング,(ヤマニデルヨウカイ)
ガヒン,テング,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1523. テングサマ,(ヤマニデルヨウカイ)
テングサマ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1524. テングサマ,(ヤマニデルヨウカイ)
テングサマ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1525. オバケ,(ヤマニデルヨウカイ)
オバケ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1526. オバケ,(ヤマニデルヨウカイ)
オバケ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1527. オバケ,(ヤマニデルヨウカイ)
オバケ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1528. オバケ,(ヤマニデルヨウカイ)
オバケ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1529. バケモノ,(ヤマニデルヨウカイ)
バケモノ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1530. バケモノ,(ヤマニデルヨウカイ)
バケモノ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1531. バケモノ,(ヤマニデルヨウカイ)
バケモノ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1532. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1533. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1534. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1535. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1536. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
タヌキ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1537. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
タヌキ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1538. ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ)
ムジナ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1539. ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ)
ムジナ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1540. モモンガ,(ヤマニデルヨウカイ)
モモンガ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1541. モモンガ,(ヤマニデルヨウカイ)
モモンガ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1542. モモッカー,(ヤマニデルヨウカイ)
モモッカー,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1543. モモッカー,(ヤマニデルヨウカイ)
モモッカー,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1544. ヤマネコ,(ヤマニデルヨウカイ)
ヤマネコ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1545. オーカミ,(ヤマニデルヨウカイ)
オーカミ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1546. クダ,(ヤマニデルヨウカイ)
クダ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1547. ヤマンバー,(ヤマニデルヨウカイ)
ヤマンバー,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1548. ヤマンバー,(ヤマニデルヨウカイ)
ヤマンバー,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1549. ヒトツメコゾー,(ヤマニデルヨウカイ)
ヒトツメコゾー,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1550. アズキヨロイ,(ヤマニデルヨウカイ)
アズキヨロイ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1551. キツネビ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネビ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1552. キツネビ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネビ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1553. キツネビ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネビ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1554. ヒノタマ,(ヤマニデルヨウカイ)
ヒノタマ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1555. クビツリオバケ,(ヤマニデルヨウカイ)
クビツリオバケ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1556. ボーレイー,(ヤマニデルヨウカイ)
ボーレイー,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1557. (ヒカルヤマ),(カンノンゾウ)
(光る山),(観音像)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1558. (ヒカルヤマ)
(光る山)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1559. ヤマイヌ
山犬
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1560. ヤマイヌ
山犬
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1561. ヤマイヌ
山犬
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1562. ヤマイヌ
山犬
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1563. ヤマイヌ
山犬
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1564. ヤマオトコ
山男
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1565. ヤマオトコ
山男
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1566. ヤマオトコ
山男
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1567. ヤマオトコ
山男
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1568. メヒトツコゾー、テング、ヤマノカミ
目一つ小僧、天狗、山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

1569. メヒトツコゾー、テング、ヤマノカミ
目一つ小僧、天狗、山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

1570. メヒトツコゾー、ヤマノカミ
目一つ小僧、山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

1571. ヤマノカミ
山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

1572. ヤマノカミ
山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

1573. ヤマオトコ
山男
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

1574. ヤマジョロウ
山女郎
香川の民俗 1990年

1575. ヤマンバ
山姥
香川の民俗 1990年

1576. ヤマノヌシ,イエノヌシ
山の主,家の主
高志路 1990年

1577. ヤマンセ
山んせ
南島研究 1990年

1578. クリノキ,ワラベ,チ,ヤマノカミ
栗の木,童,血,山の神
日本民俗学 1990年

1579. ヤマタマツ,テングマツ
八岐松,天狗松
日本民俗学 1990年

1580. キツネ,ソウヤマタロウ,オッコシコザエモン
狐,惣山太郎,オッコシこざえもん
常民 1990年

1581. ユーレー,(ヤマニデルヨウカイ)
ユーレー,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1582. テングサマ,(ヤマニデルヨウカイ)
テング,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1583. オーテンバク,(ヤマニデルヨウカイ)
オーテンバク,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1584. バケモノ,(ヤマニデルヨウカイ)
バケモノ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1585. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1586. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1587. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1588. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1589. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1590. キツネビ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネビ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1591. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
タヌキ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1592. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
タヌキ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1593. ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ)
ムジナ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1594. オコゾービ,(ヤマニデルヨウカイ)
オコゾービ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1595. モモンガ,(ヤマニデルヨウカイ)
モモンガ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1596. オニババ,(ヤマニデルヨウカイ)
オニババ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1597. ヤマンバ,(ヤマニデルヨウカイ)
ヤマンバ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1598. ヤマウバ,(ヤマニデルヨウカイ)
ヤマウバ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1599. ヤマウバ,(ヤマニデルヨウカイ)
ヤマウバ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1600. ヤマオトコ,(ヤマニデルヨウカイ)
ヤマオトコ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1601. ヒトツメコゾー,(ヤマニデルヨウカイ)
ヒトツメコゾー,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1602. ヒトツメコゾー,(ヤマニデルヨウカイ)
ヒトツメコゾー,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1603. ミツメコゾー,(ヤマニデルヨウカイ)
ミツメコゾー,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1604. オーニュードー,(ヤマニデルヨウカイ)
オーニュードー,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1605. オーニュードー,(ヤマニデルヨウカイ)
オーニュードー,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1606. マドウ,(ヤマニデルヨウカイ)
マドウ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1607. (オニジュウニイジョウノハンテンガアルヤマドリ)
(尾に12以上の斑点がある山鳥)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1608. ヤマウバ
山うば
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1609. ハチメンダイオウ,オニ,ヤマドリ,(ユメノオツゲ)
八面大王,鬼,山鳥,(夢のお告げ)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1610. ハチメンダイオウ,オニ,ヤマドリ
八面大王,鬼,山鳥
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1611. オオカミ,ヤマイヌ
おおかみ,山犬
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1612. ヤマイヌ,ニュウドウ
山犬,入道
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1613. ヤマイヌノヘヤ,オオカミ
山犬の部屋,おおかみ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1614. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1615. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1616. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1617. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1618. ヤマンバ
山姥
あしなか 1991年

1619. ヤマンバ
山姥
あしなか 1991年

1620. ヤマノカイ
山の怪
あしなか 1991年

1621. マショウ,ヤマイヌ
魔性,山犬
あしなか 1991年

1622. ヤマイヌ
山犬
あしなか 1991年

1623. ヤマンバ,ハタオリバサマ
山姥,ハタオリバサマ
あしなか 1991年

1624. ヤマンバ
山姥
あしなか 1991年

1625. ヤマネコ,ヤマノカミ
山猫,山の神
あしなか 1991年

1626. ヤマンバ
ヤマンバ
近畿民俗 1991年

1627. ヤマノカミサマ
山の神さま
山陰民俗 1991年

1628. ヤマンバ
山ん婆
山陰民俗 1991年

1629. ヤマンバ
ヤマンバ
日本常民文化紀要 1991年

1630. ヤマオトコ,サンジン,ヤマノカミ
山男,山人,山ノ神
日本常民文化紀要 1991年

1631. サルマル,ヤマガミ
猿丸,山神
日本常民文化紀要 1991年

1632. 〔バンジ〕,〔バンザブロウ〕,〔バンジ〕,ヤマノカミ
磐二,磐三郎,万二,山の神
日本常民文化紀要 1991年

1633. ヤマノカミ
山の神
日本常民文化紀要 1991年

1634. ヤマノカミ,エビスサマ
山の神,エビス様
日本常民文化紀要 1991年

1635. ヤマンバ,ヤマイヌ
山婆,山犬
常民 1991年

1636. カタヤマイナリ,ゼンイワ
片山稲荷,膳岩
甲斐路 1991年

1637. コクソンヤマノダイジャ
黒尊山の大蛇
民俗採訪 1991年

1638. ヤマブシ
山伏
民俗採訪 1991年

1639. ヤマブシ
山伏
民俗採訪 1991年

1640. ヤマンバ
山姥
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1641. ヤマイヌ
山犬
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1642. ヤマイヌ
山犬
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1643. ヤマイヌ
山犬
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1644. ヤマイヌ,オクリイヌ,ムカエイヌ
山犬,送り犬,迎え犬
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1645. ヤマイヌ
山犬
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1646. ヤマイヌ
山犬
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1647. ヤマイヌ
山犬
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1648. ヤマイヌ
山犬
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1649. ヤマイヌ
山犬
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1650. ヤマイヌ,キツネツキ,ツキモノ
山犬,狐憑き,憑物
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1651. ヤマイヌ
山犬
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1652. ヤマイヌ
山犬
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1653. ヤマイヌ
山犬
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1654. ヤマイヌ
山犬
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1655. クセジ,トシヤマ,トシバタケ
クセジ,トシヤマ,トシバタケ
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1656. オオヒラノイッポンアシ,ヤマオトコ,シラヒゲドウジ
大平の一本足,山男,白髯童子
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1657. ヤマンバ,リュウチクボウ,シラヒゲドウジ,ジョウコウボウ
山姥,龍筑坊,白髯童子,常光坊
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1658. ヤマンバ
山姥
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1659. ヤマンバ
山姥
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1660. ヤマンバ
山姥
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1661. ヤマンバ
山姥
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1662. クセヤマ,バチヤマ
クセ山,バチ山
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1663. クセヤマ
クセ山
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1664. クセヤマ,コシンマイ
クセ山,コシンマイ
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1665. バチヤマ,ネコヤマ,ネコ
バチ山,猫山,猫
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1666. バチヤマ,ニワトリ
バチ山,鶏
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1667. バチヤマ
バチ山
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1668. ヤマノカミ
山の神
あしなか 1992年

1669. アヤカシ,ヤマノカミ,コエ
あやかし,山の神,声
広島民俗 1992年

1670. ヤマノカミサマ
山の神様
美濃民俗 1992年

1671. オクリオオカミ,ヤマイヌ
送り狼,山犬
甲斐路 1992年

1672. オクリイヌ,ヤマイヌ
送り犬,山犬
甲斐路 1992年

1673. オクリイヌ,ヤマイヌ
送り犬,山犬
甲斐路 1992年

1674. ヤマヒメ
山姫
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

1675. ヤマヒメ
山姫
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

1676. ヤマオナゴ
山女
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

1677. ヤマオナゴ
山オナゴ
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

1678. ヤマノカミ
山の神
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

1679. ヤマノカミ,カリコボウ
山の神,カリコボウ
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

1680. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

1681. ヤマイヌ
山犬
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

1682. カッパ,カワタロ,ヤマタロ
カッパ,川太郎,山太郎
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

1683. ヤマノカミ
山の神
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

1684. カッパ,ヤマンタロウ
河童,山ン太郎
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

1685. ヤマンバ
山姥
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

1686. ヤマノババ,ヤサブロウハハ
山のばば,弥三郎母
近畿民俗 1993年

1687. ヤマヒト
山人
女性と経験 1993年

1688. ヤマヒト
山人
女性と経験 1993年

1689. カメラ,ヤマ
カメラ,山
女性と経験 1993年

1690. カメラ,ヤマノスガタ
カメラ,山の姿
女性と経験 1993年

1691. ヤマヒト,オンナノヒト,カメラ
山人,女の人,カメラ
女性と経験 1993年

1692. ヤマヒト
山人
女性と経験 1993年

1693. ヤマヒト
山人
女性と経験 1993年

1694. ヤマヒト
山人
女性と経験 1993年

1695. ヤマヒト
山人
女性と経験 1993年

1696. ヤマガミノタタリ
山神の祟り
常民 1993年

1697. ヤマノカミ,(テングダオシ)
山の神,(天狗倒し)
甲斐路 1993年

1698. ヤマノカミ
山の神
伊賀黒田の民俗―三重県名張市黒田― 1993年

1699. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1700. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1701. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1702. クセジ,マジ,ヒョーラン,クセヤマ
クセジ,マジ,ヒョーラン,クセヤマ
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1703. ヤマノカミ
山の神
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1704. ヤマイヌ,ヤマノカミ
山犬,山の神
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1705. カシノキ,ヤマノカミ
カシの木,山の神
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1706. ヒョーラヤマ
ヒョーラ山
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1707. ジュウジンサン,トンチボ,ムジナ,カノモン,ヨツアシノモン,ヤマノカミ
ジュウジンサン,トンチボ,ムジナ,カノモン,ヨツアシノモン,ヤマノカミ
民族学研究 1994年

1708. ムジナ,ヤマノカミ
ムジナ,ヤマノカミ
民族学研究 1994年

1709. ヤマノカミ
山の神
東北民俗 1994年

1710. ヤマノカミ
山の神
東北民俗 1994年

1711. ヤマノカミ
山の神
東北民俗 1994年

1712. ヤマノカミ
山の神
会津の民俗 1995年

1713. ナキヤマナイマゴ
泣き止まない孫
会津の民俗 1995年

1714. ヤマノカミサマノキ
山の神様の木
伝承文芸 1995年

1715. ムジナ,ヤマノカミサマノキ
狢,山の神様の木
伝承文芸 1995年

1716. ヤマノカミガサワグ
山の神が騒ぐ
伝承文芸 1995年

1717. ヤマイヌ
山犬
伝承文芸 1995年

1718. ヤマイヌ
山犬
伝承文芸 1995年

1719. ヤマオトコ
山男
伝承文芸 1995年

1720. ヤマオトコ
山男
伝承文芸 1995年

1721. トンチボ,ヤマノカミサン
トンチボ,ヤマノカミさん
民族学研究 1995年

1722. ムジナ,トンチボ,ヤマノカミサン
ムジナ,トンチボ,ヤマノカミサン
民族学研究 1995年

1723. トンチボ,ヤマンカミサン
トンチボ,ヤマンカミサン
民族学研究 1995年

1724. トンチボ,ムジナ,ヤマノカミ,ジュウニンサン,サイノカミ
トンチボ,ムジナ,ヤマノカミ,ジュウニンサン,サイノカミ
民族学研究 1995年

1725. ヒトリモノノオトコ,ヤマ
一人者の男,山
山陰民俗研究 1995年

1726. ヤマンバ
山ン婆
山陰民俗研究 1995年

1727. ヤマンバ
山姥
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

1728. ヤマンバ
山姥
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

1729. リュウジョ,ヤマンバ,ダイジャ
竜女,山姥,大蛇
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

1730. ヤマイヌ,オイヌサマ,ツキモノ,キツネ
山犬,お犬様,憑き物,狐
静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年

1731. ヤマヒト
山人
女性と経験 1996年

1732. ヤマヒト
山人
女性と経験 1996年

1733. ヤマヒト
山人
女性と経験 1996年

1734. ヤマヒト
山人
女性と経験 1996年

1735. ヤマヒト
山人
女性と経験 1996年

1736. ヤマヒト
山人
女性と経験 1996年

1737. ヤマヒト
山人
女性と経験 1996年

1738. ヤマヒト
山人
女性と経験 1996年

1739. ヤマヒト
山人
女性と経験 1996年

1740. ヤマヒト
山人
女性と経験 1996年

1741. ヤマオトコ
山男
女性と経験 1996年

1742. イチジヤマ,ニンギョウ
イチジヤマ,人形
日本常民文化紀要 1996年

1743. イチジヤマ,ユタ
いちじやま,巫女
日本常民文化紀要 1996年

1744. ヤマイヌ
山犬
柳沢の民俗―山梨県北巨摩郡武川村柳沢― 1996年

1745. ヤマネコ
山猫
昔話伝説研究 1997年

1746. ヤマジイ,ヤマンバ
山爺,山婆
昔話伝説研究 1997年

1747. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
常民 1997年

1748. ケチヤマ
ケチ山
大柳生の民俗誌―奈良県奈良市大柳生町― 1998年

1749. タヌキ,(ヤマバヤシ)
狸,(山囃し)
『柳田国男全集』 1998年

1750. クビツリヤマ
首吊り山
下野民俗 1999年

1751. ヤマンバ
山姥
昔話伝説研究 1999年

1752. ヤマンバ
山姥
昔話伝説研究 1999年

1753. ヤマンバ
山姥
昔話伝説研究 1999年

1754. ヤマンバ
山姥
昔話伝説研究 1999年

1755. ヤマンバ
山姥
昔話伝説研究 1999年

1756. ヤマンバ
山姥
昔話伝説研究 1999年

1757. ヤマンバ
山姥
昔話伝説研究 1999年

1758. ヤマンバ
山姥
昔話伝説研究 1999年

1759. ガントサマ,ヤマノカミ
願戸様,山の神
伊那 1999年

1760. ヤマタロウ,カワタロウ,ヤマワロウ,ヤマワロ
山太郎,川太郎,山わろう,山童
宮崎県史 別編 民俗 1999年

1761. トンゴシ,トンゴシババァ,ヤマンバ
トンゴシ,トンゴシ婆ァ,山ン姥
宮崎県史 別編 民俗 1999年

1762. ヤマミコ
山ミコ
昔話伝説研究 2000年

1763. ヤマチ
山父
昔話伝説研究 2000年

1764. ヤマノカミ
山魅
昔話伝説研究 2000年

1765. ヤマジイ
山爺
昔話伝説研究 2000年

1766. ヤマソウ
山〓
昔話伝説研究 2000年

1767. ヤマフ
山婦
昔話伝説研究 2000年

1768. ヤマタケ
山丈
昔話伝説研究 2000年

1769. ヤマワロ,カワタロウ
山わろ,川太郎
昔話伝説研究 2000年

1770. ヤマオトコ,ヤマオンナ
山男,山女
昔話伝説研究 2000年

1771. ヤマオトコ
山男
昔話伝説研究 2000年

1772. オンナ,ヤマガミ
女,山神
昔話伝説研究 2000年

1773. ヤマオノコ
山おのこ
昔話伝説研究 2000年

1774. ヤマオトコ
山男
昔話伝説研究 2000年

1775. キジン,ギュウキ,ヤツラオウ,リュウノコマ,ロクドウ,シソク,ヤマミサキ,カワミサキ
キジン,牛鬼,ヤツラオウ,龍の駒,ロウドク,シソク,山ミサキ,川ミサキ
香川の民俗 2000年

1776. ヤマブシ,タタリ
山伏,崇り
四国民俗 2000年

1777. ヤマモリ
山守
民具マンスリー 2000年

1778. ナマハゲ,ヤマハゲ,アクマバライ,ナモミ,スネカ
ナマハゲ,ヤマハゲ,悪魔ばらい,ナモミ,スネカ
民具マンスリー 2000年

1779. ハテノハツカ,ヤマウバ
ハテノハツカ,山姥
香川の民俗 2001年

1780. ミツガヤマムジナ
ミツガヤマ狢
伝承文芸 2001年

1781. ビワコノツチ,フジサン,ミカミヤマ
びわ湖の土,富士山,三上山
民俗文化 2001年

1782. ウリコヒメ,アマノジャク,ヤマンバ
瓜子姫,天の邪鬼,山姥
昔話「研究と資料」 2001年

1783. ヤマバト
山鳩
昔話「研究と資料」 2001年

1784. ヤマバト
山鳩
昔話「研究と資料」 2001年

1785. オニ,ヤマンバ
鬼,山姥
伊那 2001年

1786. (ヤマノカイ)
(山の怪)
伊那 2001年

1787. ヤマノカミ
山の神
伊那 2001年

1788. (ナツカレルヤマ),[ヤマンバ]
(夏枯れる山),山婆
伊那 2001年

1789. ヤマブシ
山伏
芸能史研究 2001年

1790. ヤマノカミ
山の神
青森県史 民俗編 2001年

1791. ノウガミサマ,ノウガミ,ノガミ,オノウガミ,ヤマノカミ,オボスナサマ
ノウガミ様,ノウガミ,ノガミ,オノウガミ様,山の神,オボスナ様
青森県史 民俗編 2001年

1792. ヤマノカミ,ヤマノカミノキ
山の神,山の神の木
青森県史 民俗編 2001年

1793. ヤマオトコ
山男
青森県史 民俗編 2001年

1794. ヤマオトコ
山男
青森県史 民俗編 2001年

1795. ヤマソリ,カミノキ,ミヨマタギ,ヤマノカミ,グヒン
山橇,神の木,ミヨマタギ,山の神,狗賓
青森県史 民俗編 2001年

1796. ヤマソリ,ヤマノカミ
山橇,山の神
青森県史 民俗編 2001年

1797. ヤマソリ,ヤマノカミ
山橇,山の神
青森県史 民俗編 2001年

1798. ヲロチ,ヤマタノオロチ
ヲロチ,八頭の蛇
青森県史 民俗編 2001年

1799. ヲロチ,ヤマタノオロチ
ヲロチ,八頭の蛇
青森県史 民俗編 2001年

1800. ヲロチ,ヤマタノオロチ
ヲロチ,八頭の蛇
青森県史 民俗編 2001年

1801. バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ
万三郎,日光山の明神,赤木山の明神,蛟
青森県史 民俗編 2001年

1802. バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ
万三郎,日光山の明神,赤木山の明神,蛟
青森県史 民俗編 2001年

1803. カミガミ,ヤクシン,カゼノカミ,ヤマノカミ,アクマ,ヤクビョウガミ,ヒトツメコゾウ,ヒトツマナコノダンジュウロウ,ダイコクサマ,ササガミ,オオマナコ,タノカミ,マモノ,ヒトツメ,エビスサマ,ナアーリガミ,ゲーキノガミ,ミカリバアサン,コトノカミ,オニ
神々,厄神,風の神,山の神,悪魔,疫病神,一つ目小僧,一つ眼の団十郎,大黒様,笹神,大眼,田の神,魔物,一つ目,えびす様,ナアーリ神,ゲーキの神,ミカリバアサン,事の神,鬼
民具マンスリー 2002年

1804. ヤマノカミ
山の神
みなみ 2003年

1805. ヤマノカミノツカイ
山の神の使い
日本常民文化紀要 2003年

1806. ヤママイリ
ヤママイリ
香川の民俗 2004年

1807. ヤマンバ
山姥
佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH