1. チャヤムスメ,ダイジャ 茶屋娘,大蛇 郷土研究 1913年 |
|
2. スズメ,ツバメ 雀,燕 郷土研究 1913年 |
|
3. ケイトウマメ,コウボウダイシ 鶏頭豆,弘法大師 郷土研究 1913年 |
|
4. コモリムスメ,シリョウ,ヌマ,ダイジャ 子守娘,死霊,沼,大蛇 郷土研究 1913年 |
|
5. ムスメ,ジャタイ,コイ 娘,蛇体,鯉 郷土研究 1913年 |
|
6. ユメ 夢 郷土研究 1914年 |
|
7. インガメ,イヌガミ 犬神 郷土研究 1914年 |
|
8. ネコガメ 猫神 郷土研究 1914年 |
|
9. ニシマクラ,サル,ユメ,シ,(ゾクシン) 西枕,猿,夢,死,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
10. ユメ,ビョウキ,(ゾクシン) 夢,病気,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
11. ツメ,キョウジン,(ゾクシン) 爪,狂人,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
12. インガメ 犬神 郷土研究 1915年 |
|
13. ツメ,キツネ,(ゾクシン) 爪,狐,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
14. ヨル,ツメ,(ゾクシン) 夜,爪,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
15. ツメ,ヒ,(ゾクシン) 爪,火,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
16. ツメ,キグルイ,(ゾクシン) 爪,気狂い,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
17. マツムシヒメ,カイコ 松蟲姫,蠶 郷土研究 1915年 |
|
18. ツバメ,タタリ,ヒ,(ゾクシン) 燕,祟り,火,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
19. (ゾクシン),ニシマクラ,サルノユメ,(シノヨチョウ) (俗信),西枕,猿の夢,(死の予兆) 郷土研究 1915年 |
|
20. ツメ,キツネ,(ゾクシン) 爪,狐,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
21. インガメ,ムグラモチ,(ゾクシン) 犬神,土龍,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
22. ツメ,(ゾクシン) 爪,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
23. メシワン,ガキ,(ゾクシン) 飯椀,餓鬼,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
24. セイメイ 晴明 郷土研究 1916年 |
|
25. ガメ,カブソ,カメ,カワウソ ガメ,カブソ,亀,川獺 郷土研究 1916年 |
|
26. メヘビ,タキ,ゾウリ 雌蛇,滝,草履 郷土研究 1916年 |
|
27. コウジン,タタリ,ウシ,ユメ,(ゾクシン) 荒神,祟り,牛,夢,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
28. テングサマ,カタメノドジョウ,ヒ 天狗様,片目の鰌,火 郷土研究 1916年 |
|
29. リュウ,キヨヒメ 龍,清姫 郷土趣味 1918年 |
|
30. メヒキジゾウ 眼ひき地蔵 土俗と伝説 1918年 |
|
31. キヨヒメ,ダイジャ 清姫,大蛇 郷土趣味 1920年 |
|
32. カオジュウメトオモウホドノオオキナメ 顔中目と思うほどの大きな目 郷土趣味 1920年 |
|
33. メ,チャワンノカケ,タヌキ 目,茶碗のカケ,狸 郷土趣味 1920年 |
|
34. カミナリ,セキメンドウジ 雷,赤面童子 郷土趣味 1921年 |
|
35. ガンゴジ,ガンゴジメ ガンゴジ,ガンゴジメ 民族と歴史 1921年 |
|
36. ガゴメン,メン ガゴ面,面 民族と歴史 1921年 |
|
37. イロノアオザメタオンナ 色の青ざめた女 郷土趣味 1922年 |
|
38. マメダ 豆狸 郷土趣味 1922年 |
|
39. マメダ 豆狸 郷土趣味 1922年 |
|
40. コサメ,アメノウオ コサメ,アメノ魚 土の鈴 1922年 |
|
41. スメラミ 皇神社 土の鈴 1922年 |
|
42. ソウメンジゾウ 素麺地蔵 土の鈴 1922年 |
|
43. イヌガメ イヌガメ 民族と歴史 1922年 |
|
44. カメ,ガメ,ミミズ 亀,ガメ,蚯蚓 民族と歴史 1922年 |
|
45. メシゼニバア 飯銭婆 郷土趣味 1923年 |
|
46. メナシコオロギ,ボウレイ 目無し?,亡魂 郷土趣味 1923年 |
|
47. ウツクシイムスメ 美しい娘 郷土趣味 1924年 |
|
48. オクリスズメ 送雀 『南紀土俗資料』 1924年 |
|
49. ウグメ,ユウレイ ウグメ,幽霊 なら 1925年 |
|
50. ヒトツメダタラ 一つ目だたら 伝説 1926年 |
|
51. ユメ 夢 民族 1926年 |
|
52. ユクエフメイ,テング 行方不明,天狗 民族 1926年 |
|
53. メシシャクシ 飯杓子 民族 1926年 |
|
54. オオヒトノニギリメシ 大人の握飯 民族 1927年 |
|
55. イチモクレン,ヒトツメリュウ,ダイジャ 一目連,一目龍,大蛇 民族 1927年 |
|
56. オクリスズメ 送り雀 『紀州有田民俗誌』 1927年 |
|
57. ユキオンナ,ウブメ 雪女,うぶめ 旅と伝説 1928年 |
|
58. ミヤマオオカミ,メガミ,オンナ 彌山大神,女神,女 旅と伝説 1928年 |
|
59. モキチノメン 茂吉の面 旅と伝説 1928年 |
|
60. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民族 1928年 |
|
61. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民族 1928年 |
|
62. カメ 亀 民族 1928年 |
|
63. カッパ,ガメ,カーラボーズ 河童,ガメ,カーラボーズ 民族 1928年 |
|
64. カメ,スッポン 亀,すっぽん 民族 1928年 |
|
65. ヘビ,ツエ,ヒメ 蛇,杖,姫 民族 1928年 |
|
66. オトヒメ 乙姫 民族 1928年 |
|
67. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民族 1928年 |
|
68. クズリュウシン,ヤマヒメ 九頭龍神,山姫 旅と伝説 1928年 |
|
69. アメノヤスクラ 天安鞍 旅と伝説 1928年 |
|
70. ヒメ,ヒメナグサ 姫,姫名草 旅と伝説 1928年 |
|
71. ユキオンナ,ウブメ 雪女,うぶめ 旅と伝説 1928年 |
|
72. オナコジキ,ヒトバシラ,ウメ おな乞食,人柱,梅 旅と伝説 1928年 |
|
73. ヤツフサウメ,シンランショウニン 八房梅,親鸞聖人 旅と伝説 1928年 |
|
74. ジョセイ,ウメノハナ 女性,梅の花 旅と伝説 1928年 |
|
75. ワカメ わかめ 旅と伝説 1928年 |
|
76. タマツヒメ,タマヨリヒメ 玉津姫,玉依姫 旅と伝説 1928年 |
|
77. タマツヒメ,カンゼオン 玉津姫,観世音 旅と伝説 1928年 |
|
78. タマツヒメ,カンゼオン 玉津姫,観世音 旅と伝説 1928年 |
|
79. ウンメイノカミ 運命の神 旅と伝説 1928年 |
|
80. ウンメイノカミ,サクサマガー 運命の神,サクサマガー 旅と伝説 1928年 |
|
81. カンテメ,ボウレイ カンテメ,亡霊 旅と伝説 1928年 |
|
82. トビウメ 飛梅 旅と伝説 1928年 |
|
83. ユメ 夢 旅と伝説 1928年 |
|
84. イナダヒメ,カイコウ 稲田姫,怪光 旅と伝説 1928年 |
|
85. ナナツノカメ 七つの瓶 旅と伝説 1929年 |
|
86. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
87. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
88. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
89. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
90. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
91. ガメ,コワロ ガメ,小童 民俗学 1929年 |
|
92. ガメ,コワロ ガメ,小童 民俗学 1929年 |
|
93. アマンシャグメ あまんしゃぐめ 民俗学 1929年 |
|
94. アマンシャグメ あまんしゃぐめ 民俗学 1929年 |
|
95. アマンシャグメ,ガァタロ あまんしゃぐめ,がぁたろ 民俗学 1929年 |
|
96. アマンシャグメ あまんしゃぐめ 民俗学 1929年 |
|
97. アマンシャグメ あまんしゃぐめ 民俗学 1929年 |
|
98. ウンメ うんめ 民俗学 1929年 |
|
99. ウブメ 産女 民俗学 1929年 |
|
100. ユメ 夢 民俗学 1929年 |
|
101. メン 面 旅と伝説新年号 1929年 |
|
102. オトヒメサマ 乙姫様 旅と伝説 1929年 |
|
103. ダイリュウ,ナナメンダイテンニョ 大龍,七面大天女 旅と伝説 1929年 |
|
104. カタメノフナ,ナナフシギ 片目の鮒,七不思議 旅と伝説 1929年 |
|
105. ダイジャ,ヒメ 大蛇,姫 旅と伝説 1929年 |
|
106. ゼニ,カメ 銭,亀 旅と伝説 1929年 |
|
107. タカラノコヅチ,メドチ 寶の小槌,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
108. ユウレイ,スズメジゴク 幽霊,雀地獄 旅と伝説 1929年 |
|
109. リュウ,ムスメ 龍,娘 旅と伝説 1929年 |
|
110. ダイジャ,ムスメ,ジャタイ 大蛇,娘,蛇体 旅と伝説 1929年 |
|
111. ヒノウ,メン ひのう,面 旅と伝説 1929年 |
|
112. タメトモ,ツリバリ 為朝,釣針 旅と伝説 1929年 |
|
113. タメトモ,オニ 為朝,鬼 旅と伝説 1929年 |
|
114. タメトモ,オニ 為朝,鬼 旅と伝説 1929年 |
|
115. タメトモ,オニ 為朝,鬼 旅と伝説 1929年 |
|
116. タメトモ,オニ 為朝,鬼 旅と伝説 1929年 |
|
117. タメトモ 為朝 旅と伝説 1929年 |
|
118. ダイジャ,ムスメ 大蛇,娘 旅と伝説 1929年 |
|
119. シロウナギ,ヘビ,ムスメ 白鰻,蛇,娘 旅と伝説 1929年 |
|
120. メイルクドノツツミイケ メイルクドの堤池 旅と伝説 1929年 |
|
121. トクゾウヒメ 徳蔵姫 旅と伝説 1929年 |
|
122. カクレザトノコメツキ 隠れ里の米搗き 『芳賀郡土俗研究会報』 1929年 |
|
123. コメトギババサマ 米とぎ婆さま 『芳賀郡土俗研究会報』 1929年 |
|
124. マメヲトグババサマ 豆をとぐ婆さま 『芳賀郡土俗研究会報』 1929年 |
|
125. コメトギババサマ 米とぎ婆さま 『芳賀郡土俗研究会報』 1929年 |
|
126. ヨメコロシダ 嫁殺田 旅と伝説 1930年 |
|
127. ライメイ,クロクモ 雷鳴,黒雲 旅と伝説 1930年 |
|
128. ソコナシイケ,ヒトツメノリュウ 底無池,一つ目の龍 旅と伝説 1930年 |
|
129. キツネノヨメイリ,キツネビ 狐の嫁入,狐火 民俗学 1930年 |
|
130. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 民俗学 1930年 |
|
131. カミ,シラハノヤ,ユメ 神,白羽の矢,夢 旅と伝説 1930年 |
|
132. ウリコヒメコ,オニ 瓜こ姫こ,鬼 旅と伝説 1930年 |
|
133. メオトイシ 夫婦石 旅と伝説 1930年 |
|
134. ヤオビクニ,ヤオヒメ 八百比丘尼,八百姫 旅と伝説 1930年 |
|
135. ヤオビクニ,ヤオヒメ 八百比丘尼,八百姫 旅と伝説 1930年 |
|
136. シノゼンチョウ,コメダワラヲナゲルオト 死の前兆,米俵を投げる音 旅と伝説 1930年 |
|
137. ウリコヒメ 瓜子姫 旅と伝説 1930年 |
|
138. タキゾウゴンゲン,ジュウイチメンカンノン 瀧蔵権現,十一面観音 旅と伝説 1930年 |
|
139. アメフリイシ 雨降り石 旅と伝説 1930年 |
|
140. メオトイシ 女夫石 旅と伝説 1930年 |
|
141. カメ 亀 郷土研究上方 1931年 |
|
142. ハーメー・マジムン ハーメー・マジムン 郷土研究 1931年 |
|
143. ユナーメー ユナーメー 郷土研究 1931年 |
|
144. アヅキアライ,マメダヌキ あづき洗い,豆狸 郷土研究 1931年 |
|
145. ヒトツメノオオニュウドウ 一つ目の大入道 旅と伝説 1931年 |
|
146. ヒメギミ 姫君 旅と伝説 1931年 |
|
147. フシウシジョウ,ガギュウジョウ,カメ 臥牛城,亀 旅と伝説 1931年 |
|
148. タケダグサ,ツヤヒメグサ,オンナ 武田草,艶姫草,女 旅と伝説 1931年 |
|
149. オトヒメサマ,アマノジャク 乙媛様,天邪鬼 旅と伝説 1931年 |
|
150. フタゴイケ,オイケメイケ,リュウ 二子池,男池女池,龍 旅と伝説 1931年 |
|
151. カタメノサカナ 片目の魚 旅と伝説 1931年 |
|
152. マメノナルキ 豆のなる木 旅と伝説 1931年 |
|
153. ハナナメジゾウ 鼻なめ地蔵 旅と伝説 1931年 |
|
154. ハナナメジゾウ 鼻なめ地蔵 旅と伝説 1931年 |
|
155. ユメジンジャ 夢神社 旅と伝説 1931年 |
|
156. ユメマクラ 夢枕 旅と伝説 1931年 |
|
157. シカムスメ,シカヒメ 鹿娘,鹿姫 旅と伝説 1931年 |
|
158. フルハカ,アカゾメエモン 古墓,赤染衛門 旅と伝説 1931年 |
|
159. ナナフシギ,マメイシ 七不思議,豆石 郷土 1932年 |
|
160. オヒメサマ お姫様 郷土 1932年 |
|
161. カメブチノヌシ 亀淵の主 設楽 1932年 |
|
162. キツネノヨメイリ 狐の嫁入 設楽 1932年 |
|
163. フナユウレイ,ウグメ 船幽霊,ウグメ 旅と伝説 1932年 |
|
164. カタメ,カドマローサマ 片目,門客人サマ 中国民俗研究 1932年 |
|
165. オツカイメシ オツカイメシ 兵庫県民俗資料 1932年 |
|
166. カメ 亀 民俗学 1932年 |
|
167. カメ 亀 民俗学 1932年 |
|
168. ウグメ ウグメ 旅と伝説 1932年 |
|
169. ホウキボシ,ヒノアメ,(ゾクシン) 箒星,火の雨,(俗信) 旅と伝説 1932年 |
|
170. カメ 亀 旅と伝説 1932年 |
|
171. フドウミョウオウゾウ,ニョライ,ユメ 不動明王像,如来,夢 旅と伝説 1932年 |
|
172. メン,オカメ 面,おかめ 旅と伝説 1932年 |
|
173. マメダ まめだ 郷土研究上方 1933年 |
|
174. マメダ まめだ 郷土研究上方 1933年 |
|
175. ユウレイ,アメ 幽霊,飴 郷土研究上方 1933年 |
|
176. ユウレイ,ムスメ 幽霊,娘 郷土研究上方 1933年 |
|
177. レイユメ 霊夢 郷土研究 1933年 |
|
178. ウブメ,ウグメ うぶめ,うぐめ 郷土研究 1933年 |
|
179. イヌガメ,イヌガミ イヌガメ,犬神 郷土研究 1933年 |
|
180. イヌガメ,イヌガミ イヌガメ,犬神 郷土研究 1933年 |
|
181. イヌガメ,イヌガミ イヌガメ,犬神 郷土研究 1933年 |
|
182. イヌガメ,イヌガミ イヌガメ,犬神 郷土研究 1933年 |
|
183. オオザメ 大鮫 郷土研究 1933年 |
|
184. サメ 鮫 郷土研究 1933年 |
|
185. シキユウレイ,ウグメ シキユーレイ,ウグメ 島 1933年 |
|
186. ユメ,ハクジャ,ビシャモンテン 夢,白蛇,毘沙門天 旅と伝説 1933年 |
|
187. ジンメンセキ 人面石 飛騨考古学会々報 1933年 |
|
188. タメトモサマ 為朝様 民俗学 1933年 |
|
189. メヒトツコゾウ 眼一ツ小僧 民俗学 1933年 |
|
190. ウグメ ウグメ 俚俗と民譚 1933年 |
|
191. ハシヒメ 橋姫 旅と伝説 1933年 |
|
192. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 旅と伝説 1933年 |
|
193. シノゼンチョウ,ユメ 死の前兆,夢 旅と伝説 1933年 |
|
194. (ゾクシン),ユメ (俗信),夢 旅と伝説 1933年 |
|
195. ユメ 夢 旅と伝説 1933年 |
|
196. ユメ,ムナサワギ 夢,胸騒ぎ 旅と伝説 1933年 |
|
197. ウブメ ウブメ 旅と伝説 1933年 |
|
198. (ゾクシン),サメ (俗信),鮫 旅と伝説 1933年 |
|
199. メヒトツコゾウ 目一ツ小僧 旅と伝説 1933年 |
|
200. メヒトツコゾウ 目一ツ小僧 旅と伝説 1933年 |
|
201. メヒトツコゾウ 目一ツ小僧 旅と伝説 1933年 |
|
202. ヒトツメコゾウ 一ツ目小僧 旅と伝説 1933年 |
|
203. カメイシ 亀石 旅と伝説 1933年 |
|
204. シチホンザメ 七本鮫 島 1934年 |
|
205. シチホンザメ 七本鮫 島 1934年 |
|
206. シチホンザメ 七本鮫 島 1934年 |
|
207. シチホンザメ 七本鮫 島 1934年 |
|
208. シチホンザメ 七本鮫 島 1934年 |
|
209. オオザメ 大鮫 島 1934年 |
|
210. ジンベイサマ ジンベイサマ、メツソウ 島 1934年 |
|
211. カイギョ,ヤマメ 怪魚,ヤマメ 旅と伝説 1934年 |
|
212. イッチョメ,ヒトツメ いッちョ目,一つ目 旅と伝説 1934年 |
|
213. ウリコヒメコ 瓜子姫子 旅と伝説 1934年 |
|
214. カネクズ,クソクズ,イシガメ 金くづ,糞くづ,石亀 旅と伝説 1934年 |
|
215. ヒサゴ,スズメ,バケモノ 瓢,雀,化物 旅と伝説 1934年 |
|
216. ヒトツメコゾウサマ 一つ目小僧様 旅と伝説 1934年 |
|
217. マツウラサヨヒメ 松浦佐夜媛 旅と伝説 1934年 |
|
218. カメ 亀 旅と伝説 1934年 |
|
219. タカラヅカ,ヨメナキヅカ,キンケイ 宝塚,嫁泣き塚,金鶏 旅と伝説 1934年 |
|
220. オカメカミサマ お上神様 旅と伝説 1934年 |
|
221. オコメヲトグコウジンサマ お米をとぐ荒神様 『北佐久郡口碑伝説集』 1934年 |
|
222. オトコノコ,オンナ,アメカイ 男の子,女,飴買い 兵庫県民俗資料 1935年 |
|
223. ウグメ うぐめ 兵庫県民俗資料 1935年 |
|
224. ハメ ハメ 旅と伝説 1935年 |
|
225. メシトツコゾウ メシトツ小僧 旅と伝説 1935年 |
|
226. ダイジャ,キヨヒメ 大蛇,清姫 旅と伝説 1935年 |
|
227. カメ,セン 亀,鱣 旅と伝説 1935年 |
|
228. (ゾクシン),ユメ (俗信),夢 旅と伝説 1935年 |
|
229. アメマス,ワシ アメ鱒,鷲 旅と伝説 1935年 |
|
230. マルシメノネコ 丸〆の猫 旅と伝説 1935年 |
|
231. ヤマネコ,ヒダリジンゴロウ,メン 山猫,左甚五郎,面 旅と伝説 1935年 |
|
232. ショウキ,テング,ウヅメ 鐘馗,天狗,うづめ 旅と伝説 1935年 |
|
233. サルタヒコ,アマノウズメノミコト 猿田彦,天宇受売命 旅と伝説 1935年 |
|
234. ユメ,サル 夢,猿 旅と伝説 1935年 |
|
235. ツバ,キツネノヨメイリ 唾,狐の嫁入り 旅と伝説 1935年 |
|
236. (ゾクシン),キツネ,ユメ (俗信),狐,夢 旅と伝説 1935年 |
|
237. イヅナ,イイヅナ,カセギ,コエゾイタヂ,イタヂノメ,エタカ,エタカキツネ,モウスケ,ジョウドキツネ イヅナ,イイヅナ,カセギ,コエゾイタヂ,イタヂノメ,エタカ,エタカキツネ,モウスケ,浄土狐 旅と伝説 1935年 |
|
238. ジャシン,ハチロウ,メガミ 蛇神,八郎,女神 旅と伝説 1935年 |
|
239. (ゾクシン),メオトギ (俗信),夫婦木 旅と伝説 1935年 |
|
240. (ゾクシン),メオトケヤキ (俗信),夫婦欅 旅と伝説 1935年 |
|
241. ユメ,ムシノシラセ 夢,虫の知らせ 因伯民談 1936年 |
|
242. ジイサン,シラガノバアサン,オトヒメサン じいさん,しらがのばあさん,オトヒメさん 因伯民談 1936年 |
|
243. キノカブ,メ 木の株,目 高志路 1936年 |
|
244. メイゲツヒメ 名月姫 旅と伝説 1936年 |
|
245. カメ 甕 旅と伝説 1936年 |
|
246. ゴゼンブチ,オリヒメ 御前淵,織姫 旅と伝説 1936年 |
|
247. サメ,ワニ 鮫,鰐 旅と伝説 1936年 |
|
248. ソウメンジゾウ 素麺地藏 旅と伝説 1936年 |
|
249. ニウツヒメノミコト 丹生津比賣命 旅と伝説 1936年 |
|
250. ウミ,ウメボシ,タタリ,(ゾクシン) 海,梅干し,たたり,(俗信) 旅と伝説 1936年 |
|
251. サメ 鮫 旅と伝説 1936年 |
|
252. オグリハンガン,テルテヒメ 小栗判官,照手姫 旅と伝説 1936年 |
|
253. ヘビ,ヨメ 蛇,嫁 ひだびと 1936年 |
|
254. ヘビ,ヨメ 蛇,嫁 ひだびと 1936年 |
|
255. カモンチョウジャ,サヨヒメ 掃部長者,佐夜姫 ミネルヴァ 1936年 |
|
256. ウメノキ 梅の樹 旅と伝説 1936年 |
|
257. カミナリヅカ,セキメンノドウジ,シンドウ 雷塚,赤面の童子,神童 旅と伝説 1936年 |
|
258. (ゾクシン),メイドノトリ (俗信),冥途の鳥 旅と伝説 1936年 |
|
259. ユメ,カミノケ,(ゾクシン) 夢,髪の毛,(俗信) 旅と伝説 1936年 |
|
260. カタメノサカナ,カジカ 片目の魚,鰍 旅と伝説 1936年 |
|
261. カタメノサカナ,カジカ 片目の魚,鰍 旅と伝説 1936年 |
|
262. カタメノサカナ,フナ 片目の魚,鮒 旅と伝説 1936年 |
|
263. カタメノサカナ,メッコカジカ 片目の魚,メッコ鰍 旅と伝説 1936年 |
|
264. イッチョメ,ヒトツメ いっちょ目,一つ目 旅と伝説 1936年 |
|
265. ユメミ 夢見 民間伝承 1936年 |
|
266. ユメミ 夢見 民間伝承 1936年 |
|
267. (ムシニナルヒメ) (虫になる姫) 民間伝承 1936年 |
|
268. ユメ,ギョウシャ 夢,行者 旅と伝説 1937年 |
|
269. マクラガミ,ユメ 枕神,夢 旅と伝説 1937年 |
|
270. ユメミコゾウ,ユメ 夢見小僧,夢 旅と伝説 1937年 |
|
271. ユメ,ハチ 夢,蜂 旅と伝説 1937年 |
|
272. ユメ,ハチ 夢,蜂 旅と伝説 1937年 |
|
273. ユメ,アオイヒカリ,オウゴン 夢,青い光,黄金 旅と伝説 1937年 |
|
274. アメ 雨 旅と伝説 1937年 |
|
275. フジョウノバツ,マサユメ 不浄の罰,正夢 旅と伝説 1937年 |
|
276. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 旅と伝説 1937年 |
|
277. メンコフハイノタマ メンコフハイの珠 旅と伝説 1937年 |
|
278. アマノガワ,ユメ 天の川,夢 旅と伝説 1937年 |
|
279. ハナヨメギョウレツ,キツネ 花嫁行列,狐 旅と伝説 1937年 |
|
280. アベノセイメイ,タタリ,ケヤキ 安倍晴明,崇り,欅 旅と伝説 1937年 |
|
281. チゾメノイシ 血染の石 旅と伝説 1937年 |
|
282. シンメン 神面 旅と伝説 1937年 |
|
283. コメハキジゾウ 米吐き地蔵 旅と伝説 1937年 |
|
284. ダルマ,ユメマクラ 達磨,夢枕 旅と伝説 1937年 |
|
285. メオトバカ 夫婦墓 旅と伝説 1937年 |
|
286. ヒトツメコゾウ 一目小僧 南越民俗 1937年 |
|
287. オンバノニギリメシ 姥の握飯 日本民俗 1937年 |
|
288. アエオイナカムイ,ヌサオガミ,ヌサメガミ アエオイナカムイ,木樹男神,木樹女神 ミネルヴァ 1937年 |
|
289. ヒトツマナコ,ヒトツメコゾウ,ヒトツコゾウ,ヤクジン ヒトツマナコ,ヒトツメコゾウ,ヒトツコゾウ,ヤクジン 旅と伝説 1937年 |
|
290. ヒトツメノオニ,シツビョウガミ 一目の鬼,疾病神 旅と伝説 1937年 |
|
291. ヒトツメノオニ,シツビョウガミ 一目の鬼,疾病神 旅と伝説 1937年 |
|
292. ナマキノハシ,ウメボシノタネ 生木の箸,梅干の種 民間伝承 1937年 |
|
293. オクリスズメ 送雀 『動物文学』 1937年 |
|
294. アマメハギ あまめはぎ 金沢民俗談話会報 1938年 |
|
295. オオガメ,クモ 巨亀,蜘蛛 郷土研究上方 1938年 |
|
296. カメ 亀 旅と伝説 1938年 |
|
297. バケモノシミズ,サンボンツメノカイブツ 化物清水,三本爪の怪物 旅と伝説 1938年 |
|
298. バケモノシミズ,サンボンツメノカイブツ,オオオニ 化物清水,三本爪の怪物,大鬼 旅と伝説 1938年 |
|
299. サケビ,カメ 叫び,甕 旅と伝説 1938年 |
|
300. オヨメサン,キツネ お嫁さん,狐 旅と伝説 1938年 |
|
301. キツネ,ムスメ 狐,娘 旅と伝説 1938年 |
|
302. タヌキ,ムスメ 狸,娘 旅と伝説 1938年 |
|
303. ムスメノジュスイヲメグルカイイ 娘の入水をめぐる怪異 民間伝承 1938年 |
|
304. メドチ メドチ 民間伝承 1938年 |
|
305. リュウグウサマ,オトヒメサマ 龍宮様,乙姫様 民間伝承 1938年 |
|
306. ウメキ 呻木 高志路 1938年 |
|
307. テングナメシ 天狗なめし 民間伝承 1938年 |
|
308. オクリスズメ,ヨスズメ 送雀,ヨスズメ 民間伝承 1938年 |
|
309. イッタンモメン 一反木綿 民間伝承 1938年 |
|
310. キツネノヨメイリ,キツネタイマツ 狐の嫁入り,キツネタイマツ 民間伝承 1938年 |
|
311. ウツクシイオヒメサマ 美しいお姫さま あしなか 1939年 |
|
312. ウブメ 産女 高志路 1939年 |
|
313. ヒメタニイケ,ダイジャ,イケノヌシ 姫谷池,大蛇,池の主 旅と伝説 1939年 |
|
314. ヒメタニイケ,ヘイシノヒメギミ 姫谷池,平氏の姫君 旅と伝説 1939年 |
|
315. メグリフチノヌシ 廻り淵の主 旅と伝説 1939年 |
|
316. ヘビ,ワカイムスメ 蛇,若い娘 旅と伝説 1939年 |
|
317. メモハナモクチモナイオトコノコ,コシカラシタガウマノムスコ 目も鼻も口もない男の子,腰から下が馬の息子 旅と伝説 1939年 |
|
318. ミノガメ 蓑亀 旅と伝説 1939年 |
|
319. オクリスズメ 送り雀 旅と伝説 1939年 |
|
320. ヤマノカミ,カタメノフナ 山の神,片目の鮒 旅と伝説 1939年 |
|
321. キツネ,メラシ 狐,めらし 旅と伝説 1939年 |
|
322. キツネ,メラシ 狐,めらし 旅と伝説 1939年 |
|
323. ツバ,メ(ゾクシン) 燕,(俗信) 旅と伝説 1939年 |
|
324. ヨメコフチ,ジャタイ 嫁コ淵,蛇体 旅と伝説 1939年 |
|
325. ヒメユリ,ナミダ 姫百合,涙 旅と伝説 1939年 |
|
326. ウリヒメ,ヌシ 瓜姫,主 旅と伝説 1939年 |
|
327. リュウグウオトヒメ 龍宮乙姫 民間伝承 1939年 |
|
328. キツネノヨメイリ 狐の嫁入 民間伝承 1939年 |
|
329. (ユメノオツゲ) (夢のお告げ) 民間伝承 1939年 |
|
330. モメンヒキババア モメンヒキババア 民間伝承 1939年 |
|
331. カワヒメ 川姫 民間伝承 1939年 |
|
332. ヤクシノメン 薬師の面 民間伝承 1939年 |
|
333. アマゴイノメン 雨乞の面 民間伝承 1939年 |
|
334. (ユメノオツゲ) (夢のお告げ) 民間伝承 1939年 |
|
335. ワンナメ ワンナメ 民間伝承 1939年 |
|
336. コイノメダマ 鯉の目玉 民間伝承 1939年 |
|
337. ゴイサギノメダマ 五位鷺の目玉 民間伝承 1939年 |
|
338. キツネノヨメイリ,ムジナノヨメイリ 狐の嫁入り,むじなの嫁入り 民間伝承 1939年 |
|
339. ショウメンコンゴウ 青面金剛 民間伝承 1939年 |
|
340. クリメシ 栗飯 民間伝承 1939年 |
|
341. リョウドメ 漁止め 民間伝承 1939年 |
|
342. リョウドメ 漁止め 民間伝承 1939年 |
|
343. リョウドメ 漁止め 民間伝承 1939年 |
|
344. マメダ 豆狸 郷土研究上方 1940年 |
|
345. クロサキジンジャ,フナトガメ 黒崎神社,船咎め 旅と伝説 1940年 |
|
346. カモダイミョウジン,ユメノオツゲ 加茂大明神,夢の御告 旅と伝説 1940年 |
|
347. ウジガミシンメイサマ,タタリ 氏神神明様,たたり 旅と伝説 1940年 |
|
348. ヘビアナ,ムスメ,ダイジャ 蛇穴,娘,大蛇 旅と伝説 1940年 |
|
349. オバメ オバメ 民間伝承 1940年 |
|
350. モメンボウズ 木綿坊主 民間伝承 1940年 |
|
351. ヒトツメコゾウ 一ツ目小僧 民間伝承 1940年 |
|
352. オオクラヌシ,ツブラヒメ 大倉主,莵夫羅媛 旅と伝説 1940年 |
|
353. フネトガメヤクシ 船咎め薬師 旅と伝説 1940年 |
|
354. コクシヅカ,フネトガメ 国司塚,船咎め 旅と伝説 1940年 |
|
355. マソエミョウジン,フネトガメ 魔添明神,船咎め 旅と伝説 1940年 |
|
356. タカノジンジャ,フネトガメ 高野神社,船咎め 旅と伝説 1940年 |
|
357. トトリベノヨロズ,シロイヌ,ライメイタイウ 捕鳥部萬,白犬,雷鳴大雨 旅と伝説 1940年 |
|
358. カメ 亀 民間伝承 1940年 |
|
359. マメ 豆 民間伝承 1940年 |
|
360. モツソウメシ モツソウ飯 民間伝承 1940年 |
|
361. コメ 米 民間伝承 1940年 |
|
362. コトオサメ 事おさめ 民間伝承 1940年 |
|
363. トシハジメヒマツリ 年初火祭 民間伝承 1940年 |
|
364. (ユメノオツゲ) (夢のお告げ) 民間伝承 1940年 |
|
365. 〔メアライイケ〕 眼洗池 民間伝承 1940年 |
|
366. 〔メアライイケ〕 眼洗池 民間伝承 1940年 |
|
367. メオトバカ 夫婦墓 民間伝承 1940年 |
|
368. ムスメ,ヘビ 娘,蛇 郷土研究上方 1941年 |
|
369. クメドモツキズ,ナナフシギ 汲めども尽きず,七不思議 郷土研究上方 1941年 |
|
370. ヨメノボウレイ,ボウビ 嫁の亡霊,亡火 郷土研究上方 1941年 |
|
371. メオトノタマシイ,フルナマズノカイブツ 夫婦の魂,古鯰の怪物 郷土研究上方 1941年 |
|
372. テン,ムスメ 貂,娘 高志路 1941年 |
|
373. テン,ウツクシイムスメ 貂,美しい娘 高志路 1941年 |
|
374. ヒトクイムスメ 人喰娘 旅と伝説 1941年 |
|
375. ウルシメコ,アマノシャグ ウルシメコ,アマノシャグ 旅と伝説 1941年 |
|
376. ウンメイノカミサマ,ヤマノカミ 運命の神様,山の神 旅と伝説 1941年 |
|
377. メシクワヌニョウボウ,バケモノ 飯食わぬ女房,化物 旅と伝説 1941年 |
|
378. バケモノ,ヒトツメ,ミツメ,キツネ,ムジナ,ニワトリ,タイコノウチボウ 化物,一ツ目,三ツ目,狐,貉,鶏,太鼓の打棒 旅と伝説 1941年 |
|
379. ブツゾウ,ユメ 仏像,夢 旅と伝説 1941年 |
|
380. ユメ,ショウゾウ 夢,肖像 旅と伝説 1941年 |
|
381. ヤマノカミ,ユメ 山の神,夢 旅と伝説 1941年 |
|
382. シンメイサマ しんめい様 民間伝承 1941年 |
|
383. シンメイサマ しんめい様 民間伝承 1941年 |
|
384. シンメイサマ しんめい様 民間伝承 1941年 |
|
385. カタメノカミ 片目の神 民間伝承 1941年 |
|
386. オトヒメ 乙姫 ひだびと 1941年 |
|
387. ムギノカミ,コメノカミ,カネノカミ 麦の神,米の神,、カネノカミ ひだびと 1941年 |
|
388. サダメ 定め ひだびと 1941年 |
|
389. カメ 亀 ひだびと 1941年 |
|
390. ヨスズメ 夜雀 旅と伝説 1942年 |
|
391. ヨスズメ 夜雀 旅と伝説 1942年 |
|
392. カメ,(ゾクシン) 亀,(俗信) 旅と伝説 1942年 |
|
393. アカショウゾクノボウズ,ユメ 赤装束の坊主,夢 民間伝承 1942年 |
|
394. カタメノカミサマ 片目の神様 民間伝承 1942年 |
|
395. カタメノカミサマ 片目の神様 民間伝承 1942年 |
|
396. カタメノカミサマ 片目の神様 民間伝承 1942年 |
|
397. イチゼンノメシ 一膳の飯 民間伝承 1942年 |
|
398. オオキナヘビ,メノヒカルコワイモノ,オンナ 大きな蛇,目の光る怖いもの,女 ひだびと 1942年 |
|
399. ヤマメ 山女魚 あしなか 1943年 |
|
400. オトヒメサマ 乙姫様 民族学研究 1943年 |
|
401. カミサマ,ユメノオツゲ 神様,夢のお告げ 民間伝承 1943年 |
|
402. アズキアライ,マメダヌキ 小豆洗い,豆狸 民間伝承 1943年 |
|
403. (ムスメトハシラ) (娘と柱) 民間伝承 1943年 |
|
404. ヘビトシュウトメ 蛇と姑 民間伝承 1943年 |
|
405. シノヨソク,ユメミ 死の予測,夢見 民間伝承 1944年 |
|
406. コミミョウジン,シンメ,イシ 古箕明神,神馬,石 民間伝承 1944年 |
|
407. マサユメ 正夢 民間伝承 1946年 |
|
408. マサユメ 正夢 民間伝承 1946年 |
|
409. ユメウラナイ 夢占い 民間伝承 1946年 |
|
410. ヘビノユメ 蛇の夢 民間伝承 1946年 |
|
411. イボノメ,シノヨチョウ いぼの目,死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
412. フシンノマメ 普請の豆 民間伝承 1946年 |
|
413. アメ 雨 民間伝承 1946年 |
|
414. ツメ,シニメ 爪,死に目 民間伝承 1946年 |
|
415. カミ,シニメ 髪,死に目 民間伝承 1946年 |
|
416. ウツクシイオンナ,ユメマクラ,イトナガドノ 美しい女,夢枕,糸長殿 日本民俗学のために 1947年 |
|
417. ウミスズメ,ゼンチョウ 海雀,前兆 民間伝承 1947年 |
|
418. ボーコーノオドリ,ヒトメニュウドウ 亡魂の踊り,一目入道 高志路 1948年 |
|
419. カタメノフナ 片目の鮒 高志路 1948年 |
|
420. メシクワヌニョウボウ 飯食わぬ女房 民間伝承 1948年 |
|
421. オクリスズメ,オオカミ 送り雀,狼 民間伝承 1948年 |
|
422. サカサダケ,ソメワケダケ 逆竹,染分け竹 高志路 1949年 |
|
423. イド,シロ,オヒメサマ 井戸,城,お姫様 若越民俗 1949年 |
|
424. カタメノヘビ 片目の蛇 若越民俗 1949年 |
|
425. カタメノヘビ 片目の蛇 若越民俗 1949年 |
|
426. カタメノオシズ 片目のお静 若越民俗 1949年 |
|
427. オヒメサマ,カスミ お姫様,霞 若越民俗 1949年 |
|
428. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民間伝承 1949年 |
|
429. コトハジメ 事始め 民間伝承 1949年 |
|
430. コトハジメ,ダイマナク,ショウマナク 事始め,ダイマナク,ショウマナク 民間伝承 1949年 |
|
431. サオトメ,マタメガネ 早乙女,股めがね 民間伝承 1949年 |
|
432. カシノキ,オヒメサマ かしの木,お姫様 阿波民俗 1950年 |
|
433. カタメノサカナ 片目の魚 阿波民俗 1950年 |
|
434. オオガメ 大亀 高志路 1950年 |
|
435. インガメ 犬神 民間伝承 1950年 |
|
436. ヤツメコゾー ヤツメコゾー 民間伝承 1950年 |
|
437. ミツメノアクマ 三ツ目の悪魔 民間伝承 1950年 |
|
438. (ヨメノシ) (嫁の死) 民間伝承 1950年 |
|
439. (イキカエッタヨメ) (生き返った嫁) 民間伝承 1950年 |
|
440. ヘビ,ユメ,シノヨチョウ 蛇,夢,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
441. ジンジャ,ユメ,キョウチョウ 神社,夢,凶兆 民間伝承 1950年 |
|
442. マブヤコメ,マブヤ,ユタ,魂 マブヤコメ,マブヤ,ユタ,魂 民間伝承 1950年 |
|
443. マブヤコメ,マブヤ,魂 マブヤコメ,マブヤ,魂 民間伝承 1950年 |
|
444. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 民間伝承 1950年 |
|
445. ミカリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン,ヨウカゾウ ミカリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン,八日ゾウ 民間伝承 1950年 |
|
446. ヒトツメ 一つ目 民間伝承 1950年 |
|
447. タウエ,ユメ,シノヨチョウ 田植え,夢,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
448. テングノツメ 天狗の爪 あしなか 1951年 |
|
449. ユウレイアメ 幽霊飴 伊勢民俗 1952年 |
|
450. カタメノサカナ 片目の魚 伊勢民俗 1952年 |
|
451. ジュウイチメンカンゼオン 十一面観世音 民間伝承 1952年 |
|
452. イッチョメコゾウ 一ツ目小僧 みんぞく 1952年 |
|
453. ヒトツメコゾウ 一ッ目小僧 民俗採訪 1952年 |
|
454. ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ 一ッ目小僧,目一ッ小僧 民俗採訪 1952年 |
|
455. ヤメコゾウ ヤメ小僧 出雲民俗 1953年 |
|
456. コエ,カナガメ 声,金甕 日本民俗学 1953年 |
|
457. コエ,カナガメ 声,金瓶 日本民俗学 1953年 |
|
458. ニワトリ,メンドリ にわとり,めんどり 薩南民俗 1953年 |
|
459. ミショウダイ,レイケン,アメ 御正体,霊験,雨 あしなか 1954年 |
|
460. カタメノフナ,ダイジャ 片目の鮒,大蛇 越佐研究 1954年 |
|
461. カタメノフナ 片目の鮒 越佐研究 1954年 |
|
462. カタメノフナ 片目の鮒 越佐研究 1954年 |
|
463. カタメノサカナ 片目の魚 越佐研究 1954年 |
|
464. カタメノサカナ 片目の魚 越佐研究 1954年 |
|
465. カタメノフナ 片目の鮒 越佐研究 1954年 |
|
466. ワカイソウ,ムスメ 若い僧,娘 岡山民俗 1954年 |
|
467. ナマメスジ ナマメスジ 岡山民俗 1954年 |
|
468. ナマメスジ ナマメスジ 岡山民俗 1954年 |
|
469. ナマメスジ ナマメスジ 岡山民俗 1954年 |
|
470. ナメラスジ ナメラスジ 岡山民俗 1954年 |
|
471. ナメラスジ ナメラスジ 岡山民俗 1954年 |
|
472. ナメラスジ ナメラスジ 岡山民俗 1954年 |
|
473. ナメラスジ ナメラスジ 岡山民俗 1954年 |
|
474. ナメラスジ ナメラ筋 岡山民俗 1954年 |
|
475. ナメラスジ ナメラ筋 岡山民俗 1954年 |
|
476. ナメラスジ ナメラ筋 岡山民俗 1954年 |
|
477. ナメラスジ ナメラ筋 岡山民俗 1954年 |
|
478. カタメノフナ 片目の鮒 高志路 1954年 |
|
479. カタメノフナ 片目の鮒 高志路 1954年 |
|
480. カタメノフナ 片目の鮒 高志路 1954年 |
|
481. オオスケコスケ,カタメノサカナ 大スケ小スケ,片目の魚 高志路 1954年 |
|
482. カタメノサカナ,シュテンドウシ 片目の魚,酒顛童子 高志路 1954年 |
|
483. カタメノカジカ 片目の鰍 高志路 1954年 |
|
484. カタメノサカナ 片目の魚 高志路 1954年 |
|
485. タヌキモチ,トマッコダヌキ,マメダヌキ 狸持ち,トマッコ狸,豆狸 山陰民俗 1954年 |
|
486. カタメノフナ 片目の鮒 高志路 1954年 |
|
487. ニギリメシノヨウカイ にぎりめしの妖怪 あしなか 1955年 |
|
488. ムスメ,カエラナイ 娘,帰らない 岡山民俗 1955年 |
|
489. トウビヨー,ムスメ トウビヨー,娘 岡山民俗 1955年 |
|
490. カミサマ,ジゾウ,ウンサダメ 神様,地蔵,運定め 日本民俗学 1955年 |
|
491. ナメクヂノバケモノ なめくぢの化物 民間伝承 1955年 |
|
492. ヒトツメコゾウ 一ツ目小僧 民俗採訪 1955年 |
|
493. カッパ,カメ 河童,亀 民俗採訪 1955年 |
|
494. ヤマヒメ 山ヒメ 伊勢民俗 1956年 |
|
495. メン メン 女性と経験 1956年 |
|
496. メン メン 女性と経験 1956年 |
|
497. メン メン 女性と経験 1956年 |
|
498. カンザーメン カンザーメン 女性と経験 1956年 |
|
499. ムスメ 娘 女性と経験 1956年 |
|
500. ハタオリヒメ,ヘビ はたおり姫,蛇 女性と経験 1956年 |
|
501. ツメタテ ツメタテ 日本民俗学 1956年 |
|
502. オーカメサマ,オクリオオカミ 狼さま,送り狼 ひでばち 1956年 |
|
503. ヤマヒメ 山ヒメ 伊勢民俗 1956年 |
|
504. オチューゲンヒメノカガミ オチューゲン姫の鏡 民俗採訪 1956年 |
|
505. ゴゼンブチ,オーヤサノオトメサン 御前渕,オーヤさのおとめさん 民俗採訪 1956年 |
|
506. マメイリ 豆煎り 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
507. ウメワカノナミダアメ 梅若の涙雨 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
508. ミミ,ツメナド(シンタイニカンスルゾクシン) 耳,爪など(身体に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
509. (ユメニカンスルゾクシン) (夢に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
510. アメ 雨 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
511. オオアメノキザシ 大雨の兆し 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
512. ニワトリ,ウグイス,スズメナド(トリニカンスルゾクシン) 鶏,鶯,雀など(鳥に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
513. ウメ,マンサク,スギノハナド(ショクブツニカンスルゾクシン) 梅,万作,杉の葉など(植物に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
514. ヤブサメ ヤブサメ 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
515. ウブメシ 産飯 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
516. メヤナギ 芽柳 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
517. ダルマコアメ 達磨コ飴 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
518. スリバチアメ 擂鉢飴 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
519. ウマズメ ウマズメ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
520. オシメ オシメ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
521. ユメ 夢 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
522. ユメ 夢 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
523. ユメ 夢 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
524. ソガノアメ ソガの雨 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
525. ソガノアメ ソガの雨 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
526. マメ,オンナ 豆,女 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
527. アブラジメ 油絞め 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
528. ニギリメシブッツケ,ヒナンヨケ 握り飯打っ付け,火難除け 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
529. 〔メシベラ〕 飯箆 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
530. トメヤマ,ヤマノカミ 止め山,山の神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
531. セック,ヤブサメ 節句,流鏑馬 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
532. スミヨシ,マツ,スワジンジャ,ダテマサムネ,ユメ 住吉,松,諏訪神社,伊達政宗,夢 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
533. ダイボダイジュ,ユメ 大菩提樹,夢 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
534. ヤナギ,アメフリヤナギ 柳,雨降り柳 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
535. カシワ,エンメイ,チョウゲン 柏,延命,重源 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
536. ウメ,ノキバノウメ 梅,軒端の梅 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
537. カメイシツルイシ 亀石鶴石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
538. ヒメコイワ 姫子岩 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
539. メオトイシ 夫婦石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
540. カタクラノカナメイシ 片倉の要石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
541. アメフリイシオテンキイシ 雨降り石お天気石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
542. アメフリイシ 雨降り石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
543. クロヌマ,カタメノフナ,カタハノアシ 黒沼,片目の鮒,片葉の葦 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
544. カタメノフナ 片目の鮒 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
545. コメシミズ 米清水 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
546. カマクラヤマ,カタメノフナ 鎌倉山,片目の鮒 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
547. 〔ソバコメザカ〕 蕎麦米坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
548. ヒサメサカ 火雨坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
549. カシマガザキ,オオイシ,カシマノカナメ 鹿島ヶ崎,大石,鹿島の要 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
550. タカモリジョウ,〔ソバゴメザカ〕 高森城,蕎麦米坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
551. ナナメグリジゾウ 七廻り地蔵 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
552. アラマキノモンジュ,ユメノツゲ 荒巻の文殊,夢の告げ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
553. カメノミヤ 甕の宮 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
554. イシドメミョウジン 石留め明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
555. サルノヨメゴ 猿の嫁ご 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
556. ウリコヒメ 瓜子姫 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
557. ナベカブリヒメ 鍋かぶり姫 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
558. オカネウムムスメ お金産む娘 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
559. ヒダリメッコ 左メッコ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
560. オニババトムスメ 鬼婆と娘 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
561. オニトムスメ 鬼と娘 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
562. ヘッピリヨメゴ 屁っぴり嫁ご 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
563. クチノナイヨメゴ 口の無い嫁ご 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
564. ムスメジゾウ 娘地蔵 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
565. テングナメシ,テングダオシ テングナメシ,天狗倒し 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
566. オクリスズメ 送り雀 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
567. ヨスズメ ヨスズメ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
568. イッタンモメン 一反木綿 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
569. メドチ,オシッコサマ,セッコウサマ メドチ,オシッコサマ,セッコウサマ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
570. ジンベイサメ ジンベイサメ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
571. ジンベイサメ ジンベイサメ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
572. ジンベイサメ ジンベイサメ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
573. ヒトツメコゾウ,ヒトツマナグ,メヒトツコゾウ 一目小僧,ヒトツマナグ,メヒトツコゾウ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
574. ヒトツメ ヒトツメ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
575. モメンヒキババ 木綿ひき婆 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
576. コメカシ コメカシ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
577. メソメソジブン メソメソジブン 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
578. (シノヨチョウ),マタメガネ,ヒツギ (死の予兆),股メガネ,棺 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
579. ウブ,ウブメ ウブ,ウブメ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
580. ウブ,ウブメ ウブ,ウブメ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
581. ウグメ ウグメ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
582. オゴメ オゴメ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
583. イヌメ イヌメ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
584. スクイヲモトメルオンナ,クビ 救いを求める女,首 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
585. ニワカメクラ,キツネ にわかめくら,狐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
586. ヒガシネノナナフシギ,ミツメ 東根の七不思議,三ツ目 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
587. ヒガシネノナナフシギ,ハナヨメ 東根の七不思議,花嫁 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
588. カメトウナギノカッセン 亀と鰻の合戦 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
589. カメトウナギノカッセン 亀と鰻の合戦 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
590. カメトウナギノカッセン 亀と鰻の合戦 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
591. メッコヌマノカイ めっこ沼の怪 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
592. コメトギババア 米とぎ婆 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
593. ヨメノユウレイ 嫁の幽霊 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
594. トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ 鶏の墓,猫,夢の告げ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
595. トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ 鶏の墓,猫,夢の告げ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
596. トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ 鶏の墓,猫,夢の告げ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
597. トリ,ネコ,(オンガエシ),(ユメノツゲ) 鶏,猫,(恩返し),(夢の告げ) 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
598. ヤマイヌ,ヨスズメ 山犬,夜雀 女性と経験 1957年 |
|
599. ウメワカサマ 梅若様 西郊民俗 1957年 |
|
600. ナガシノカミ,オオカメサン,オイヌサン 流しの神,オオカメサン,オイヌサン 西郊民俗 1957年 |
|
601. キツネノヨメドリ 狐の嫁どり 民俗採訪 1957年 |
|
602. メーシリ,ミズシ メーシリ,ミズシ 加能民俗 1958年 |
|
603. カワラメ,カッパ カワラメ,河童 加能民俗 1958年 |
|
604. アマメハギ アマメハギ 高志路 1958年 |
|
605. シチメンサマ 七面様 西郊民俗 1958年 |
|
606. カメ 甕 ひでばち 1958年 |
|
607. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 民間伝承 1958年 |
|
608. オトヒメサマ 乙姫様 民俗採訪 1958年 |
|
609. オトヒメサマ 乙姫様 民俗採訪 1958年 |
|
610. オツカイシメ オツカイシメ 岡山民俗 1959年 |
|
611. ウブメ ウブメ 西郊民俗 1959年 |
|
612. ガーラ,ガータ,タガメ ガーラ,ガータ,タガメ 西郊民俗 1959年 |
|
613. メドチ,メドツ メドチ,メドツ 西郊民俗 1959年 |
|
614. ツバメ ツバメ 西郊民俗 1959年 |
|
615. ツバメ ツバメ 西郊民俗 1959年 |
|
616. スズメ 雀 西郊民俗 1959年 |
|
617. ウグメ うぐめ 日向民俗 1959年 |
|
618. ガワッパ,メンコー ガワッパ,メンコー 種子島民俗 1959年 |
|
619. メン 河童 種子島民俗 1959年 |
|
620. メン 河童 種子島民俗 1959年 |
|
621. ヌリヨメジョウ ぬり嫁じょう 種子島民俗 1959年 |
|
622. サルノヨメ 猿の嫁 庚申 1960年 |
|
623. ショウメンコンゴウドウジ 青面金剛童子 庚申 1960年 |
|
624. ユメノオツゲ 夢のおつげ 庚申 1960年 |
|
625. ニオウ,ショウメンコンゴウ 仁王,青面金剛 庚申 1960年 |
|
626. アメフリボウズ アメフリボウズ 民間伝承 1960年 |
|
627. ウブメシ,エクボ,(ゾクシン) ウブメシ,エクボ,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
628. マンチョウ,カンチョウ,ウンメイ,(ゾクシン) 満潮,干潮,運命,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
629. ミサキ,コメゾーモン,(ゾクシン) ミサキ,コメゾーモン,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
630. マメダヌキ 豆だぬき あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
631. センボンノボリ,シンメイノカゴ,(ゾクシン) 千本幟,神明の加護,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
632. ユメノキッキョウ,(ゾクシン) 夢の吉凶,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
633. セツブン,マメ,ウラナイ,(ゾクシン) 節分,豆,占い,(俗信) あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年 |
|
634. 〔ヤキゴメ〕,(ゾクシン) 焼米,(俗信) あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年 |
|
635. チドメノマジナイ,(ゾクシン) 血止めのまじない,(俗信) あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年 |
|
636. (セツブンノマメ),(ゾクシン) (節分の豆),(俗信) あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年 |
|
637. サメ,(ゾクシン) 鮫,(俗信) 民俗採訪 1960年 |
|
638. サメ 鮫 民俗採訪 1960年 |
|
639. サメ 鮫 民俗採訪 1960年 |
|
640. メンコー メンコー 種子島民俗 1960年 |
|
641. ヌレヨメジョウ ヌレヨメジョウ 種子島民俗 1960年 |
|
642. チョカメン チョカメン 種子島民俗 1960年 |
|
643. メン メン 種子島民俗 1960年 |
|
644. メンコー メンコー 種子島民俗 1960年 |
|
645. ヌレヨメジョウ ヌレヨメジョウ 種子島民俗 1960年 |
|
646. ヌレヨメジョー ヌレヨメジョー 種子島民俗 1960年 |
|
647. メン,メンコー メン,メンコー 種子島民俗 1960年 |
|
648. オシメサマ オシメ様 岡山民俗 1961年 |
|
649. ヤミダ,ヤメエダ 病田,ヤメエ田 伝承文化 1961年 |
|
650. チゾメノサクラ 血染の桜 伝承文学研究 1961年 |
|
651. フナ,ナマズ,メダカ 鮒,鯰,目高 日本民俗学 1961年 |
|
652. オハンニャサンノオシメ,(ゾクシン) お般若さんのおしめ,(俗信) あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年 |
|
653. 〔ウスグモヒメ〕 薄雲姫 あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年 |
|
654. 〔トロブチ〕,ウスグモヒメ 止呂淵,うすぐも姫 あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年 |
|
655. キュウビノキンモウハクメンノロウコ,セッショウセキ 九尾の金毛白面の老狐,殺生石 民俗採訪 1961年 |
|
656. フエフキガワノヤマメ 笛吹川の山女魚 甲斐路 1961年 |
|
657. ジュンレイムスメ,ヘビ 巡礼娘,蛇 甲斐路 1961年 |
|
658. オタカヤン,メガミ お高やん,女神 甲斐路 1961年 |
|
659. ジャタイサツキヒメ 蛇体さつき姫 甲斐路 1961年 |
|
660. メヒトツコゾウ,メヒトツ メヒトツ小僧,目一つ 伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年 |
|
661. アベノセーメー,ロクロクビ あべのせーめー,ロクロ首 あしなか 1962年 |
|
662. マメダヌキ 豆狸 民間伝承 1962年 |
|
663. ワニザメ ワニザメ 民俗 1962年 |
|
664. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 甲斐路 1962年 |
|
665. カタメノウナギ 片目の鰻 甲斐路 1962年 |
|
666. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 西丹沢の民俗 神奈川県足柄上郡山北町共和地区 1962年 |
|
667. ナメラスジ ナメラスジ 岡山民俗(美作民俗特集号) 1963年 |
|
668. セイドウノシンメ 青銅の神馬 西郊民俗 1963年 |
|
669. ヒトツメコゾウ,ヒトツメノオニ 一つ目小僧,一つ目の鬼 ひじろ 1963年 |
|
670. メクラガミサン,ボウレイ めくら神さん,亡霊 あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
671. イソオンナ,ウミヒメサマ 磯女,海姫様 常民 1963年 |
|
672. ウグメ ウグメ 常民 1963年 |
|
673. メイバ 名馬 甲斐路 1963年 |
|
674. ウメボシジゾウ 梅ぼし地蔵 因伯民俗 1964年 |
|
675. フルダヌキ,キレイノムスメ 古狸,きれいの娘 甲斐路 1964年 |
|
676. ヨルヒメサマ ヨルヒメサマ 伝承文学研究 1964年 |
|
677. メドオシヤ 目通し矢 あゆみ 1964年 |
|
678. リュウ,メオトイワ 竜,夫婦岩 あゆみ 1964年 |
|
679. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 東京教育大学民俗学研究会会報 1964年 |
|
680. メスジシノネン 雌獅子の念 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
681. シンメイサマ しんめいさま 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
682. シンメイサマ しんめいさま 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
683. シンメイサマ しんめいさま 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
684. シンメイサマ しんめいさま 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
685. シンメイサマ しんめいさま 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
686. シンメイサマ しんめいさま 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
687. マメ,トシウラナイ 豆,年占い 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
688. シンメイサマ 神明様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
689. シホウガタメノキ 四方がための木 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
690. シメナワ しめなわ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
691. マメウラナイ 豆占い 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
692. シメナワ しめなわ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
693. マメ 豆 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
694. ユメ 夢 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
695. マメマジナイ まめまじない 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
696. タナバタ,ウマ,アメ たなばた,馬,雨 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
697. オシンメサマ おしんめ様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
698. マエシラセ,メシチャワン 前知らせ,飯茶碗 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
699. ユメ,マエシラセ 夢,前知らせ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
700. サクダメシ 作だめし 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
701. ミズセガキ,シロモメン 水施餓鬼,白もめん 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
702. カモメ かもめ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
703. シンメイサマ しんめい様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
704. シンメイサマ しんめい様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
705. シンメイサマ しんめい様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
706. シンメイサマ しんめい様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
707. シンメイサマ しんめい様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
708. シンメイサマ しんめい様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
709. シンメイサマ しんめい様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
710. シンメイサマ,ミコ しんめい様,巫女 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
711. シンメイサマ,クマノシンメイ しんめいさま,熊野神明 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
712. シンメイサマ しんめいさま 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
713. シンメイサマ しんめいさま 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
714. シンメイサマ,クマノシンメイ しんめいさま,熊野神明 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
715. シンメイサマ しんめい様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
716. シンメイサマ しんめい様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
717. シンメイサマ しんめい様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
718. シンメイサマ しんめい様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
719. ママノカネヨメ ままのかね嫁 芸能 1965年 |
|
720. アベノセイメイ 安倍晴明 西郊民俗 1965年 |
|
721. ヌレヨメジョウ,バケモノ,ユウレイ ぬれよめじょう,化け物,幽霊 種子島研究 1965年 |
|
722. ヒトツメゴロウ,ヌレヨメジョー,ガラッパ,カラス,ユウレイ,ヨウカイ 一ツ目五郎,ヌレヨメジョー,ガラッパ,カラス,幽霊,妖怪 種子島研究 1965年 |
|
723. オシノメドリ 鴛の女鳥 伝承文学研究 1965年 |
|
724. オシノメドリ おしのめどり 伝承文学研究 1965年 |
|
725. オシノメドリ おしの雌鳥 伝承文学研究 1965年 |
|
726. マビキイマシメノガク 間引きいましめの額 民間伝承 1965年 |
|
727. ロウボクアナメグリ,(ゾクシン) 老木穴めぐり,(俗信) あゆみ 1965年 |
|
728. メクラヘビ メクラヘビ あゆみ 1965年 |
|
729. ナナメ,ジャ ナナメ,蛇 民俗採訪 1965年 |
|
730. ツメ 爪 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
731. アメ 雨 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
732. アメ 雨 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
733. マメダヌキ 豆狸 香川の民俗 1966年 |
|
734. メドチ メドチ 近畿民俗 1966年 |
|
735. メドチ メドチ 近畿民俗 1966年 |
|
736. ジャノメガサヲサシタコボウズ 蛇の目傘をさした小坊主 上毛民俗 1966年 |
|
737. ミソナメババア,ミソナメジジイ みそなめばばあ,みそなめじじい 上毛民俗 1966年 |
|
738. カジカババア,ヒトツメコゾウ,ムジナ かじかばばあ,一つ目小僧,ムジナ 上毛民俗 1966年 |
|
739. オジュラツサマ,キシモジン,サチミタマチタリヒメミコト おじゅらつさま,鬼子母神,幸魂千足姫命 みなみ 1966年 |
|
740. ユメ 夢 みなみ 1966年 |
|
741. カメ 亀 民俗採訪 1966年 |
|
742. カタメノフナ 片目の鮒 庄内大谷の民俗 山形県鶴岡市大広大谷 1966年 |
|
743. シノヨチョウ,カラス,ユメ 死の予兆,烏,夢 伝承と歴史 1967年 |
|
744. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
745. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
746. カミサマ,ウンサダメ 神さま,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
747. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
748. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
749. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
750. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 民間伝承 1967年 |
|
751. カミ,ユメ,オツゲ 神,夢,お告げ 民俗学評論 1967年 |
|
752. ゴミソ,カミサマ,ユメノオツゲ,ジゾウサマ ゴミソ,カミサマ,夢のお告げ,地蔵様 民俗学評論 1967年 |
|
753. ゴミソ,キシボジン,ユメ,カミサマ ゴミソ,鬼子母神,夢,カミサマ 民俗学評論 1967年 |
|
754. カケメシ,(ゾクシン) かけめし,(俗信) あゆみ―愛媛の弓祭― 1967年 |
|
755. キツネノヨメトリ 狐の嫁取り 常民 1967年 |
|
756. リュウグウサマノユメジラセ リュウグウ様の夢知らせ 海女部落と台地端の村と 1967年 |
|
757. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 民俗採訪 1967年 |
|
758. メオトイシ めおと石 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
759. シメカケイシ 注連懸石 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
760. ウバノナミダアメ 姥の涙雨 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
761. ウマノヒヅメノアト 馬の蹄の跡 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
762. メッコシミズ 半盲清水 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
763. (ユメ) (夢) 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
764. オトヒメ 乙姫 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
765. 〔ユメノツゲ〕 〔夢の告げ〕 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
766. フチノヌシ,ハタオリヒメ 淵の主,機織り姫 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
767. ハタオリゴゼン,オリヒメ 機織り御前,織り姫 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
768. オシドリ,ユメマクラ おしどり,夢枕 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
769. オシドリ,ユメマクラ おしどり,夢枕 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
770. カンノン,ユメマクラ 観音,夢枕 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
771. カタハノアシ,カタメノフナ 片葉の葦,片目の鮒 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
772. ハタオリヒメ はた織姫 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
773. テナシムスメ,オタイシサマ 手無し娘,お大師様 あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
774. ユメカイチョウジャ 夢買長者 あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
775. オスイワ,メスイワ 雄岩、雌岩 福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年 |
|
776. ウブメ うぶめ 民俗採訪 1968年 |
|
777. ウブメ うぶめ 民俗採訪 1968年 |
|
778. ヤブガミサマ,キシダケ,オヒメサマ 藪神様,岸岳,お姫様 民俗採訪 1968年 |
|
779. マメダヌキ,トマッコ 豆狸,トマッコ 岡山民俗 1969年 |
|
780. シャメンバナ 赦免花 民間伝承 1969年 |
|
781. ヒトツメ,ネロハ 一つ目,ネロハ 古利根の村と山の村と 1969年 |
|
782. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 上田盆地 1970年 |
|
783. ヒトツメコゾウ,タヌキ 一つ目小僧,狸 南九州郷土研究 1970年 |
|
784. ウブメ,オンメサマ 産女,おんめ様 民俗 1970年 |
|
785. ガワッパ,スイジンノツメガタ ガワッパ,水神の爪形 民俗学評論 1970年 |
|
786. リュウ,ツメ 竜,爪 近畿民俗 1970年 |
|
787. ヨメノタタリ 嫁の祟り 東北民俗 1970年 |
|
788. ツクレバカナラズアメガフルタ,オニ 作れば必ず雨が降る田,鬼 東北民俗 1970年 |
|
789. ヨメノナクコエガキコエテクルイケ 嫁の泣く声が聞こえてくる池 東北民俗 1970年 |
|
790. コノハナサクヤヒメ 木花咲耶姫 甲斐路 1970年 |
|
791. オシンメサン,カミサマ オシンメサン,神さま 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
792. ヒトツメコゾウ 一目小僧 民俗採訪 1970年 |
|
793. キツネツキ,ヒキメ 狐憑,ヒキメ 民俗採訪 1970年 |
|
794. メオトガミ 夫婦神 伊那 1971年 |
|
795. スズメ,ツバメ 雀,つばめ 西郊民俗 1971年 |
|
796. スズメ 雀 西郊民俗 1971年 |
|
797. シラサギノヒメ 白鷺の姫 南九州郷土研究 1971年 |
|
798. ツシロヒメ 津城姫 南九州郷土研究 1971年 |
|
799. インガメ インガメ 南九州郷土研究 1971年 |
|
800. ヤマヨメジョ 山嫁女 南九州郷土研究 1971年 |
|
801. カナヨメジョ カナヨメジョ 南九州郷土研究 1971年 |
|
802. ヨメノナキゴエガキコエルイケ 嫁の泣き声が聞こえる池 東北民俗 1971年 |
|
803. イナリノヨメイリ 稲荷の嫁入り 常民 1971年 |
|
804. ミョウジン,ヘビカミサマ,ムラサメシンメイグウ,シラアメダイミョウジン 明神,蛇神様,村雨神明宮,白雨大明神 みなみ 1971年 |
|
805. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
806. イリヤマノジゾウ,アメップリジゾウ 入山の地蔵,アメップリ地蔵 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
807. イリヤマノジゾウ,アメップリジゾウ 入山の地蔵,アメップリ地蔵 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
808. カスゴウジノオトヒメ、キツネ カスゴウジの乙姫,狐 東白川の昔話 1971年 |
|
809. オトヒメキツネ,キッツアンバヤシノオトヒメ 乙姫きつね,キッツアンバヤシの乙姫 東白川の昔話 1971年 |
|
810. オトヒメ,キツネ 乙姫,狐 東白川の昔話 1971年 |
|
811. キツネ,オトヒメ 狐,乙姫 東白川の昔話 1971年 |
|
812. キツネ,オトヒメ 狐,乙姫狐 東白川の昔話 1971年 |
|
813. キツネ,オトヒメ 狐,乙姫狐 東白川の昔話 1971年 |
|
814. キツネ,オトヒメギツネ 狐,乙姫狐 東白川の昔話 1971年 |
|
815. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 民俗採訪 1971年 |
|
816. イシマラキツネ,タヌキ,ヒトツメ 石まら狐,狸,一つ目 近畿民俗 1972年 |
|
817. ウタウノウメン うたう能面 庄内民俗 1972年 |
|
818. ヒトツメタタラ 一つ目たたら 西郊民俗 1972年 |
|
819. ハンヅガメ ハンヅガメ 南九州郷土研究 1972年 |
|
820. キツネ、ヨメドリ 狐、嫁どり 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
821. ウグメ,ヒノタマ ウグメ,火の玉 民俗採訪 1972年 |
|
822. カワエロ,(カッパ),オトヒメサン カワエロ,(河童),乙姫さん 民俗採訪 1972年 |
|
823. オニノメン 鬼の面 民俗採訪 1972年 |
|
824. リュウグウ,カイジン,ニッリア,カイバ,カメ,フカ 竜宮,海神,ニッリア,海馬,亀,鱶 沖縄県史 1972年 |
|
825. オオメバル 大メバル 沖縄県史 1972年 |
|
826. ウグメンビ うぐめん火 あまくさの民俗と伝承 1973年 |
|
827. カミサマ,アカギメイリッシン,セッタリッシン,ヤスキヤバリッシン 神様,赤木名立神,節田立神,安木屋場立神 季刊柳田国男研究 1973年 |
|
828. ユメ,カミノオツゲ,シゴノセイレイ 夢,神のオツゲ,死児の精霊 季刊柳田国男研究 1973年 |
|
829. ヘビ,キクヒメ 蛇,菊姫 近畿民俗 1973年 |
|
830. ヤマズミヒメ 山ずみ姫 西郊民俗 1973年 |
|
831. ユメ,ハチ 夢,ハチ 日本民俗学 1973年 |
|
832. ユメ,ハチ 夢,ハチ 日本民俗学 1973年 |
|
833. ユメ 夢 日本民俗学 1973年 |
|
834. ヌレヨメジョウ(ユウレイ) ヌレヨメジョウ(幽霊) 民俗研究 1973年 |
|
835. カメ 亀 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
836. ヒメ 姫 近畿民俗 1973年 |
|
837. イワヤヤマ,ミガワリダイシ,ユメ 岩屋山,身代大師,夢 みなみ 1973年 |
|
838. イイヌマノテンジン,シンドノトガメ 飯沼の天神,神怒のとがめ 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
839. ウマ,ストウ,ヘイサラバサラ,ユメ 馬,鮓答,へいさらばさら,夢 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
840. オタケダイニチニョライ,ユメ 於竹大日如来,夢 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
841. (ニチリンジュタイ),ユメ (日輪受胎),夢 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
842. キツネノヨメイリ キツネの嫁入り 因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年 |
|
843. ツバメ ツバメ 因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年 |
|
844. ヒトツメノオニ 一つ目の鬼 民俗採訪 1973年 |
|
845. ウミガメ 海亀 民俗採訪 1973年 |
|
846. (アメガフルバショ) (雨が降る場所) 民俗採訪 1973年 |
|
847. マメダヌキ 豆だぬき 民俗採訪 1973年 |
|
848. サル,ダイジャ,ナメクジ 猿,大蛇,なめくじ 民俗採訪 1973年 |
|
849. キツネノヨメイリ きつねの嫁入り 民俗採訪 1973年 |
|
850. テング,(ユメノオツゲ) 天狗,(夢のお告げ) 民俗採訪 1973年 |
|
851. ヒトツメノバケモノ 一つ目の化物 富山県史 民俗編 1973年 |
|
852. (シュウトトヨメ) (姑と嫁) 富山県史 民俗編 1973年 |
|
853. スズメ,カワセミ 雀,カワセミ 沖縄県史 1973年 |
|
854. タメトモデンセツ 為朝伝説 沖縄県史 1973年 |
|
855. ババメ ババメ 季刊民話 1974年 |
|
856. オニ,ハシヒメ,キシン 鬼,橋姫,鬼神 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
857. ジャクネンノメン 若年の面 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
858. キツネ,ユメ 狐,夢 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
859. ウシ,ユメ 牛,夢 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
860. レイ,キメンガニ 霊,鬼面蟹 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
861. ウブメ 姑獲鳥 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
862. (ユメマクラ) (夢枕) 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
863. フシンノコト,アメ,ケ 不審の事,雨,毛 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
864. ウジャ,ジャドク,メ 烏蛇,蛇毒,眼 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
865. キツネ,ユメ 狐,夢 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
866. バケモノヤシキ,ユメ ばけ物屋敷,夢 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
867. 〔イネホメ〕 稲ほめ あゆみ 1974年 |
|
868. (ハメニクワレナイマジナイ),ハメ,(ゾクシン) (はめに食われないまじない),はめ,(俗信) あゆみ 1974年 |
|
869. 〔キャクオウジンジャ〕,メガミ 客王神社,女神 あゆみ 1974年 |
|
870. アメカイユウレイ,コソダテユウレイ あめ買い幽霊,子育て幽霊 あゆみ 1974年 |
|
871. チビヤス,ユメ,リュウ,カンノンサマ チビ安,夢,竜,観音様 みなみ 1974年 |
|
872. イリマメ,(ゾクシン) いり豆,(俗信) 民俗採訪 1974年 |
|
873. マサムネノメイトウ,ハクジャ 正宗の名刀,白蛇 民俗採訪 1974年 |
|
874. (ナナヒャクネンマエノコメ) (七百年前の米) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
875. メイドウ,ジバンチンカ 鳴動,地盤沈下 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
876. スズメイクサ 雀戦 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
877. (ハナヂドメノツカ) (鼻血止めの塚) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
878. (スズメカッセン) (雀合戦) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
879. トガメ,ヨシダケンコウ 咎め,吉田兼好 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
880. (ガランショウメツ),シンドウ,モグラ (伽藍消滅),震動,土竜 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
881. メデタキカオリ,シャリ めでたき香,舎利 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
882. アメ 雨 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
883. (メイドデシャリヲエル) (冥途で舎利を得る) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
884. リョウトウノカメ 両頭の亀 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
885. ワカノトク,タイケンモンイン,(アメドメ) 和歌の徳,待賢門院,(雨止め) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
886. テンメイ,ショウグンヅカメイドウ 天鳴,将軍塚鳴動 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
887. ヒビヤシンメイ 日比谷神明 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
888. メグロフドウ 目黒不動 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
889. ヒカワミョウジン,ジュウイチメンカンノン 氷川明神,十一面観音 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
890. メジロフドウ 目白不動 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
891. メスドリ 牝鶏 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
892. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
893. (マイニチシャダンノアメ),(ナナフシギ) (毎日社壇の雨),(七不思議) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
894. (カエルノコエヲトメルワカ) (蛙の声をとめる和歌) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
895. (カエルノコエヲトメルワカ) (蛙の声をとめる和歌) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
896. (カエルノコエヲトメルワカ) (蛙の声をとめる和歌) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
897. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
898. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
899. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
900. メイドウ,タタリ,オノノケヒト,オニビ 鳴動,祟り,小野毛人,燐火 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
901. クメノセンニン,ツウキ 久米の仙人,通鬼 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
902. ゴズテンノウ,ツルメソ 牛頭天王,犬神人 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
903. セキメン,(マシロキモノ) 石麪,(真白きもの) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
904. (メオトノカミ) (夫婦の神) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
905. ウチマキノコメ 打撒の米 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
906. テングノツメ 天狗の爪 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
907. ヘキレキフ,ライカン,テングノツメ 霹靂斧,雷環,天狗の爪 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
908. (ユメノケン) (夢の剣) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
909. ヘビ,メイギョク 蛇,名玉 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
910. マツラサヨヒメ 松浦佐用姫 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
911. (アメヲトメルワカ) (雨を止める和歌) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
912. キヨヒメ,ヘビ 清姫,蛇 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
913. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
914. キツネビ、キツネノヨメイリ 狐火、狐の嫁入り 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
915. マモノ,コヲダイタワカイムスメ 魔物,子を抱いた若い娘 季刊民話 1975年 |
|
916. サメ,オベスサマ サメ,オベスさま 季刊民話 1975年 |
|
917. キツネノヨメイリ,アカリ 狐の嫁入り,明り 秩父民俗 1975年 |
|
918. オンメヒ オンメヒ 伝承文化 1975年 |
|
919. ジャタイノムスメ 蛇体の娘 土佐民俗 1975年 |
|
920. テナシムスメ 手なし娘 日本民俗学 1975年 |
|
921. オシラサマ,ユメマクラ オシラサマ,夢枕 民間伝承 1975年 |
|
922. オオガメ 大亀 岡山民俗 1975年 |
|
923. ヘビ,ダイジャ,リュウメ 竜,大蛇,竜馬 近畿民俗 1975年 |
|
924. マメ 豆 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
925. マメ 豆 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
926. ジンメンサウ 人面瘡 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
927. アクホウ,ヨメガタ 悪報,嫁が田 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
928. 〔ハシタメカミキリ〕 婢髪切 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
929. カミ,メイドウ 髪,鳴動 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
930. ユメ 夢 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
931. 〔メイキョウ〕 明鏡 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
932. コウジンマツ,ユメ 荒神松,夢 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
933. クビナシウマ,ナワメ 首なし馬,縄目 あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
934. ホクトシン,ユメ,オツゲ 北斗神,夢,お告げ みなみ 1975年 |
|
935. ユウテンダイソウジョウ,ユメ,キツネ 祐天大僧正,夢,狐 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
936. (メカリ) 和布刈 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
937. ウメゾノノテンジン 梅園の天神 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
938. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
939. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
940. スガメウオ 眇魚 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
941. カタメウオ 片目魚 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
942. ニンギョ,リョウトウノカメ 人魚,両頭亀 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
943. リョウトウノカメ 両頭亀 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
944. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
945. アメ,ウマ 雨,馬 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
946. セイメイ,カライ,キツネ 晴明,化来,狐 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
947. キツネ,ヤカン,マヨハシドリ,イガタウメ,タウメゴゼン 狐,野干,まよはし鳥,伊賀専,専御前 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
948. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 富士東麓の民俗 1975年 |
|
949. キヨマサコウ,ユメ 清正公,夢 民俗採訪 1975年 |
|
950. エンメイジゾウ 延命地蔵 民俗採訪 1975年 |
|
951. クビナシウマ,ウブメ 首無し馬,産女 伊予の民俗 1976年 |
|
952. ユメ,カゲ,ヘイタイ 夢,影,兵隊 伊予の民俗 1976年 |
|
953. オヒメサン お姫さん 伊予の民俗 1976年 |
|
954. ヌマ,ヒメガサワ 沼,姫ケ沢 季刊民話 1976年 |
|
955. ヨスズメ,オクリオオカミ ヨスズメ,送り狼 近畿民俗 1976年 |
|
956. モミジオニビト,ハチメンダイオウ もみじ鬼人,八面大王 中京民俗 1976年 |
|
957. インガメ 犬神 伝承文化 1976年 |
|
958. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
959. ウブメトリ 姑獲鳥 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
960. ガサメ 擁劒蟹 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
961. ウツクシキダンシ,カイブツ,キメンノエイジ 美しき男子,怪物,鬼面の嬰児 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
962. ベニユキ,ベニアメ 紅雪,紅雨 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
963. [ナナホンサメノタタリ] 七本鮫の祟り みなみ 1976年 |
|
964. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
965. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
966. カタメシイアルヘビ 片目盲ある蛇 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
967. ウミガメ 海亀 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
968. ユメ 夢 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
969. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
970. ユメ,ホウソウガミ,マジョウジョウ 夢,疱瘡神,麻娘々 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
971. ユメ 夢 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
972. マメ 豆 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
973. オオムギ,メシ 大麦,飯 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
974. メシ 飯 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
975. キマメ 黄豆 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
976. マメノゴトキ 豆のごとき物 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
977. ユウテン,ユメ,フドウ,ケン 祐天,夢,不動,剣 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
978. ユメ 夢 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
979. ユメ 夢 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
980. ユメ 夢 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
981. ユメ 夢 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
982. ユメ 夢 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
983. ヒデヨシコウノオンメノヒカリ 秀吉公の御目のひかり 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
984. セイウヲアラカジメヨクイウモノ 晴雨をあらかじめよくいうもの 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
985. カメマツリ 亀祭 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
986. (ドチュウノシュッサン),アメ (土中の出産),飴 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
987. (アマゴイ),(シンメイ) (雨乞い),(神明) 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
988. セイメイ,フウライヒ 清明,封雷碑 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
989. キボク,ウメ 奇木,梅 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
990. ユメ 夢 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
991. ユメ,サネトモ 夢,実朝 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
992. アカゾメエモンノコフン 赤染衛門の古墳 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
993. ムクドリ,スズメ 椋鳥,雀 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
994. (セイウヲシルカメ) (晴雨を知る瓶) 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
995. カメ 亀 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
996. ニンギョ,リョウトウノカメ 人魚,両頭の亀 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
997. リョウトウノカメ 両頭の亀 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
998. リョウトウノカメ 両頭の亀 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
999. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1000. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1001. カメ 亀 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
1002. タカラバケモノ,ヒトツメノバケモノ 宝化物,一つ目の化け物 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
1003. ヒトツメノバケモノ 一つ目の化け物 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
1004. キツネ,キツネノヨメイリ 狐,狐の嫁入り 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
1005. オヒメサマノマツ お姫様の松 民俗採訪 1976年 |
|
1006. (ユメノオツゲ),キトウシ (夢のお告げ),祈祷師 民俗採訪 1976年 |
|
1007. アズキイッショウコメイッショウ 小豆一升米一升 民俗採訪 1976年 |
|
1008. カメノヨウナカタチノイシ,(アマゴイ) 亀のような形の石,(雨乞い) 民俗採訪 1976年 |
|
1009. ヘビ,タメハチギツネ 蛇,タメハチ狐 近畿民俗 1977年 |
|
1010. オクリオオカメ 送り狼 埼玉民俗 1977年 |
|
1011. インガミ,インガメ インガミ,インガメ 人類科学 1977年 |
|
1012. オトヒメ おとひめ 西郊民俗 1977年 |
|
1013. オヒメサン お姫さん 西郊民俗 1977年 |
|
1014. ガメ,カメ,タガメ,ゲンゴロウ ガメ,カメ,タガメ,ゲンゴロウ とやま民俗 1977年 |
|
1015. キツネノヨメドリ キツネノヨメドリ とやま民俗 1977年 |
|
1016. ウメン 雨面 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
1017. レイカン,ユメ,スガワラノカミ 霊感,夢,菅原の神 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
1018. カイ,クワ,カラタチ,スズメ 怪,桑,枳,雀 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
1019. シンゾウ,ミナモトノタメトモ 神像,源為朝 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
1020. ハガカケタユメ 歯がかけた夢 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
1021. リュウジョ,リュウグウヒメ 竜女,竜宮姫 常民 1977年 |
|
1022. ツバメ 燕 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
1023. ユメ 夢 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
1024. (ウミヲシズメル) (海を静める) 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
1025. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
1026. キビツノカマ,メイドウ 吉備津の釜,鳴動 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
1027. カメ 亀 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
1028. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
1029. メイドウ 鳴動 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
1030. コンジンサマ,ヒメコンジン コンジンサマ,姫コンジン 上和田の民俗 1977年 |
|
1031. キツネ、セツブン、マメ キツネ、節分、豆 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
1032. キツネ,キツネノヨメイリ 狐,狐の嫁入り 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
1033. オシンメサマ オシンメ様 民俗採訪 1977年 |
|
1034. ムジナノヨメイリ ムジナの嫁入り 民俗採訪 1977年 |
|
1035. ヒメサマ,ホウジュノタマ 姫様,宝珠の玉 民俗採訪 1977年 |
|
1036. (ミズガノメナイタタリ) (水が飲めない祟り) 民俗採訪 1977年 |
|
1037. オンンメサマ,ウブメ,ユウレイ おんめ様,産女,幽霊 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1038. オンンメサマ,ウブメ おんめ様,ウブメ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1039. ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ,ミカエリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン 一つ目小僧,目一つ小僧,ミカエリ婆さん,ミカワリ婆さん,メカリ婆さん 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1040. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1041. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1042. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1043. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1044. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1045. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1046. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1047. コトノカミ,ヒトツメコゾウ コトの神,一つ目小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1048. ヒトツメコゾウ,サイノカミ 一つ目小僧,サイノカミ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1049. ヒトツメコゾウ,セエノカミ 一つ目小僧,セエノカミ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1050. ヒトツメコゾウ,セエノカミ 一つ目小僧,セエノカミ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1051. メカリバアサン メカリ婆さん 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1052. メカリバアサン メカリバアサン 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1053. ヒトツメノメカリバアサン 一つ目のメカリバアサン 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1054. ミカワリバアサン,メヒトツコゾウ ミカワリ婆さん,目一つ小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1055. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1056. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1057. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1058. ヒトツメノメカリバアサン 一つ目のメカリ婆さん 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1059. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1060. ウンサダメ,カミサマ 運定め,神様 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1061. オオイシ,カメ 大石,カメ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1062. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 静岡県民俗学会誌 1978年 |
|
1063. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 静岡県民俗学会誌 1978年 |
|
1064. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 静岡県民俗学会誌 1978年 |
|
1065. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 静岡県民俗学会誌 1978年 |
|
1066. コジョロウ,ヘビ,メガミ 小女郎,蛇,女神 中京民俗 1978年 |
|
1067. オヒメサン お姫さん 中京民俗 1978年 |
|
1068. ダイジャ,ヒメ,タタリヤマ 大蛇,姫,崇り山 土佐民俗 1978年 |
|
1069. ユメ 夢 土佐民俗 1978年 |
|
1070. テングノツメ 天狗爪 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
1071. カメノゴトキモノ 亀のごとき物 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
1072. カメノゴトキモノ 亀のごとき物 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
1073. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
1074. エンメイジゾウ,(ユメノオツゲ) 延命地蔵,(夢のお告げ) 民俗採訪 1978年 |
|
1075. イケノヌシ,ハクバ,(オサイトイウムスメ) 池の主,白馬,(おさいという娘) 民俗採訪 1978年 |
|
1076. オサイガイケ,オノ,(ハタオリヲスルムスメ) おさいが池,斧,(機織りをする娘) 民俗採訪 1978年 |
|
1077. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 民俗採訪 1978年 |
|
1078. アマメハギ,(ゾクシン) アマメハギ,(俗信) 民俗採訪 1978年 |
|
1079. マメノキ 豆の木 民俗採訪 1978年 |
|
1080. ヒトツメコゾウ,オニ 一つ目小僧,鬼 秋田県史 民俗・工芸編 1978年 |
|
1081. イチキシマヒメノミコト イチキシマ姫ノミコト 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1082. イチキシマヒメノミコト イチキシマ姫ノミコト 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1083. イチキシマヒメノミコト イチキシマ姫ノミコト 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1084. イチキシマヒメノミコト イチキシマ姫ノミコト 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1085. イチキシマヒメノミコト イチキシマ姫ノミコト 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1086. イチキシマヒメノミコト イチキシマ姫ノミコト 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1087. イチキシマヒメ 市杵島姫 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1088. サメ サメ 高知県史 1978年 |
|
1089. オーカミ,ナマメスジ オーカミ,ナマメスジ あしなか 1979年 |
|
1090. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 あしなか 1979年 |
|
1091. ヌマノヌシ,ダイジャ,オヒメサマ 沼の主,大蛇,お姫さま あしなか 1979年 |
|
1092. メオトイシ,ヨナキイシ 夫婦石,夜泣き石 伊那 1979年 |
|
1093. ダイジャ,ヨメイリ 大蛇,嫁入り 茨城の民俗 1979年 |
|
1094. ヘビ,キヨヒメノタタリ 蛇,清姫のたたり 伊予の民俗 1979年 |
|
1095. ウブメ 産女 置賜の民俗 1979年 |
|
1096. ヒメヅカ 姫塚 中京民俗 1979年 |
|
1097. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 中京民俗 1979年 |
|
1098. ヨメニトリツクキツネ 嫁にとり憑く狐 名古屋民俗 1979年 |
|
1099. カキノタネ,ナメクジリ 柿の種,なめくじり 続日本随筆大成 1979年 |
|
1100. (イセシンメイ) (伊勢神明) 続日本随筆大成 1979年 |
|
1101. アメノサカホコ 天ノサカ矛 続日本随筆大成 1979年 |
|
1102. (ウメキゴエ) (うめき声) 続日本随筆大成 1979年 |
|
1103. ユメ,チチ 夢,父 続日本随筆大成 1979年 |
|
1104. コメ 米 続日本随筆大成 1979年 |
|
1105. スルメ,(イカ) スルメ,(イカ) 続日本随筆大成 1979年 |
|
1106. ウブメ 姑獲鳥 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1107. ウブメ 孕婦 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1108. ウブメ うぶめ 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1109. ウブメ うぶめ 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1110. ウブメ うぶめ 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1111. ウブメ うぶめ 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1112. ウブメ うぶめ 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1113. ウブメ うぶめ 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1114. (キシャチョウ),ウブメ 鬼車鳥,(うぶめ) 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1115. キツネビ,キツネノヨメイリ キツネ火,キツネの嫁入り 井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年 |
|
1116. ヤマザキフキトジヒメレイジンノタタリ 山崎吹刀自姫霊神の祟り 遠山の民俗 1979年 |
|
1117. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
1118. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
1119. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
1120. イヌノツメアト 犬の爪痕 民俗採訪 1979年 |
|
1121. キツネ,ヨメイリ 狐,嫁入り 民俗採訪 1979年 |
|
1122. イキメン,リュウグウ 生面,竜宮 近畿民俗 1980年 |
|
1123. ユメ,タケブエ 夢,竹笛 四国民俗 1980年 |
|
1124. ツリガネ、サメ つり鐘、鮫 常民文化研究 1980年 |
|
1125. ウマノヒヅメノアト,カミサン 馬の蹄の跡,神さん 広島民俗 1980年 |
|
1126. ハクバ,アラウマ,シンメ 白馬,荒馬,神馬 山形県民俗学会会誌 1980年 |
|
1127. アメノヌボコ 天瓊矛 続日本随筆大成 1980年 |
|
1128. (ミツメノオオニュウドウ) (三つ目の大入道) 続日本随筆大成 1980年 |
|
1129. ヒサメ,ホラガイ,カネ 雹,螺貝,鐘 続日本随筆大成 1980年 |
|
1130. ライメイ 雷鳴 続日本随筆大成 1980年 |
|
1131. リウジン,アメヤミノウタ,マガオ 龍神,天やみの歌,真顔 続日本随筆大成 1980年 |
|
1132. イワナ,ヤマササノメ イワナ,山笹ノ芽 続日本随筆大成 1980年 |
|
1133. ナメクジリ,ヒヒル なめくじり,ひひる 続日本随筆大成 1980年 |
|
1134. ナメクジリ なめくじり 続日本随筆大成 1980年 |
|
1135. ツキメ,ジャクオウ,チチ つきめ,雀甕,乳 続日本随筆大成 1980年 |
|
1136. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1137. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1138. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1139. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1140. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1141. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1142. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1143. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1144. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1145. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1146. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1147. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1148. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1149. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1150. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1151. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1152. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1153. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1154. ユメ,オツゲ 夢,お告げ みなみ 1980年 |
|
1155. テングヤマ,セイメイノミズ 天狗山,生命の水 成城大学民俗調査報告書 1980年 |
|
1156. タッコヒメ,ハチロウ,ヘビ タッコ姫,八郎,蛇 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
1157. エンクウ,ジュウイチメンカンノン 円空,十一面観音 民俗採訪 1980年 |
|
1158. アメ,デンベイ,ハチベイ 雨,デンベイ,ハチベイ 民俗採訪 1980年 |
|
1159. ヒノアメ 火の雨 民俗採訪 1980年 |
|
1160. ユメ,ハシ 夢,橋 民間伝承 1980年 |
|
1161. ユメ,ハシ 夢,歯 民間伝承 1980年 |
|
1162. セイメイセキ 晴明石 西郊民俗 1981年 |
|
1163. セイメイサマ 晴明さま 西郊民俗 1981年 |
|
1164. サルノクチドメ サルの口どめ 伝承文学研究 1981年 |
|
1165. ウリコヒメコ 瓜子姫子 伝承文学研究 1981年 |
|
1166. シンメ 神馬 伝承文学研究 1981年 |
|
1167. シャクジョウノウメ 錫杖の梅 伝承文学研究 1981年 |
|
1168. マメダ マメダ 民俗文化 1981年 |
|
1169. キレイナムスメ きれいな娘 昔話―研究と資料― 1981年 |
|
1170. マメダ 豆狸 民俗文化 1981年 |
|
1171. (ソウシュウオオヤマ),(アメフリヤマ) 相州大山,雨降山 続日本随筆大成 1981年 |
|
1172. (アメニアルクオトコ) (雨に歩く男) 続日本随筆大成 1981年 |
|
1173. ウンサダメ 運定め 八重山文化 1981年 |
|
1174. コサメ,アメマス,シチネンドオシ コサメ,アメマス,七年通し 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1175. キヨヒメ,ヘビ 清姫,蛇 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1176. キヨヒメ,ヘビ 清姫,蛇 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1177. キヨヒメ,ヘビ 清姫,蛇 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1178. キヨヒメ,ヘビ 清姫,蛇 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1179. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1180. オクリスズメ 送り雀 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1181. オクリスズメ 送り雀 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1182. ナマメスジ なまめ筋 岡山民俗 1982年 |
|
1183. ナマメスジ なまめ筋 岡山民俗 1982年 |
|
1184. ホウカンボウ,ナマメ,マスジ ほうかんぼう,なまめ,魔筋 岡山民俗学会会報 1982年 |
|
1185. ヒトツメボウズ 一ツ目坊主 広島民俗 1982年 |
|
1186. ヨメノレイ 嫁の霊 加能民俗研究 1982年 |
|
1187. カメヨトイウゲジョ カメヨという下女 加能民俗研究 1982年 |
|
1188. テングノツメ 天狗の爪 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
1189. メイドウ,ホラガイ 鳴動,法螺貝 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
1190. (カイチョウ),(ウメキドリ) 怪鳥,うめき鳥 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
1191. (アッキ),メイカイ 悪鬼,冥界 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
1192. (リョウトウミツメノウマ) (両頭三ツ眼の馬) 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
1193. ノノヤマニウメラレテイルタカラ (野々山に埋められている宝) 民俗採訪 1982年 |
|
1194. ヒトツメナントカトイウタヌキノバケモノ 一つ目なんとかという狸の化物 民俗採訪 1982年 |
|
1195. ヒメコンジンサマ 姫金神様 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1196. ヒメコンジンサマ 姫金神様 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1197. ジュウニサマノシメハリギ 十二様のシメハリギ 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1198. メダマノバケモノ 目玉の化物 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1199. リュウグウ,オトヒメ 竜宮,乙姫 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1200. リュウグウ,カメ 竜宮,亀 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1201. オトウカ,オトウカノヨメトリ,キツネ オトウカ,オトウカの嫁取り,キツネ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1202. キツネノヨメトリ,オトウカノヨメトリ キツネの嫁取り,オトウカの嫁取り 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1203. ヒトツメノバケモノ 一つ目の化物 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1204. ヒトツメノバケモノ 一つ目の化物 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1205. オニノシュウトメ 鬼の姑 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1206. イタチバケ,マツオリガサヲカブッタムスメ イタチ化け,マツオリ笠をかぶった娘 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1207. カタメノウオ,サカナ 片目の魚,魚 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1208. サンバイイケ,ドクジャ,サカナ,カメ サンバイ池,毒蛇,魚,亀 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1209. サンバイイケ,ドクジャ,サカナ,カメ サンバイ池,毒蛇,魚,亀 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1210. カナガメ かながめ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1211. クロヒメサマ,クロヒメノカミサマ 黒姫さま,黒姫の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1212. ウメノセイ 梅の精 伊那 1983年 |
|
1213. シンメン 神面 伊那 1983年 |
|
1214. ヨメ 嫁 伊那 1983年 |
|
1215. ユメ,ホトケ 夢,仏 香川の民俗 1983年 |
|
1216. ユメ,ホトケ 夢,仏 香川の民俗 1983年 |
|
1217. マメダヌキ マメ狸 四国民俗 1983年 |
|
1218. カメ 亀 四国民俗 1983年 |
|
1219. ヒメ,イッポウサン 姫,一宝さん 四国民俗 1983年 |
|
1220. ユメシラセ 夢しらせ 四国民俗 1983年 |
|
1221. ユメ,タタリ,クビナシジゾウ 夢,たたり,首無地蔵 四国民俗 1983年 |
|
1222. ヒメテング,テングサマ 姫天狗,天狗様 常民文化研究 1983年 |
|
1223. テンゴウ,オオカメ,テング てんごう,オオカメ,天狗 常民文化研究 1983年 |
|
1224. キツネノヨメトリ 狐の嫁取り 常民文化研究 1983年 |
|
1225. チンゼイハチロウタメトモ 鎮西八郎為朝 西郊民俗 1983年 |
|
1226. ヤマンバノムスメ,ハンツモ 山姥の娘,はんつも 美濃民俗 1983年 |
|
1227. レイケン,ユメ 霊剣,夢 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1228. ウメノキノネ,コイ 梅の木の根,鯉 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1229. ユメ,ハクハツナルオキナ,レイチク 夢,白髪なる翁,霊畜 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1230. ビシャモンテンノゾウ,ユメ,ドウジ 毘沙門天の像,夢,童子 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1231. ユメ,ニョライノメウコウ 夢,如来の妙香 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1232. ニョイリンノゾウ,ダイクハウメウ 如意輪の像,大光明 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1233. クハウメウ,ダイモンジ,コウボウ 光明,大文字,弘法 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1234. (アミダノシュツゲン),クハウメウ,タクセン (阿弥陀の出現),光明,託宣 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1235. コウミョウ,メウボク,ミョウジン 光明,妙木,明神 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1236. ユメ,コンジキノヒカリ,ハクエヲチヤクセルオキナ 夢,金色の光,白衣を著せる翁 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1237. アカキ,ジュウイチメンクハンヲンノザウ 閼伽器,十一面観音の像 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1238. メカリシンジ 和布刈神事 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1239. トビウメ,テンマングウ 飛梅,天満宮 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1240. ミナモトノヨシイエ,メイゲン 源義家,鳴弦 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1241. 〔ウブメドリ〕 産女鳥 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1242. ツバメノクソ 燕の屎 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1243. アサマダケ,コノハナサクヤヒメノミコト 浅間嶽,木花開耶姫命 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1244. イセジングウ,メイドウ,ケムリ 伊勢神宮,鳴動,煙 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1245. スミヨシタイシャ,シンメ,シラサギ 住吉大社,神馬,白鷺 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1246. ヤマシロミオヤコウタイジンノヤシロ,メイドウ 山城御祖皇太神の社,鳴動 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1247. (シモカモノシンメ) (下賀茂の神馬) 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1248. カメ 亀 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1249. キツネノヨメイリ キツネの嫁入り 常民 1983年 |
|
1250. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年 |
|
1251. ユメジラセ ユメジラセ 勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年 |
|
1252. メドチ,ウナギ メドチ,鰻 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1253. メゾチ メゾチ 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1254. メゾチ メゾチ 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1255. メドチ メドチ 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1256. メドチ メドチ 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1257. ヒノタマノレツ,キツネノヨメイリ,(キツネノヨメドリ) 火の玉の列,狐の嫁入り,(キツネの嫁どり) 民俗採訪 1983年 |
|
1258. メグロノカミサマ メグロの神様 民俗採訪 1983年 |
|
1259. ユメシラセ 夢知らせ 民俗採訪 1983年 |
|
1260. マリシテン,ツカイシメ 摩利支天,ツカイシメ 岡山県史 1983年 |
|
1261. オシメサマ,ヤシキカミ オシメ様,屋敷神 岡山県史 1983年 |
|
1262. ジュウニジンサマ,オツカイシメ,キツネ 十二神様,オツカイシメ,狐 岡山県史 1983年 |
|
1263. オツカイシメ,キツネ,オヤテイ オツカイシメ,狐,オヤテイ 岡山県史 1983年 |
|
1264. オツカイシメ,キツネ オツカイシメ,狐 岡山県史 1983年 |
|
1265. オツカイシメ,カメ,オオガメ オツカイシメ,亀,大亀 岡山県史 1983年 |
|
1266. スワダイミョウジン,オツカイシメ,フカ 諏訪大明神,オツカイシメ,鱶 岡山県史 1983年 |
|
1267. テンノウサマ,オツカイシメ,オオカミ 天王様,オツカイシメ,狼 岡山県史 1983年 |
|
1268. ミサキ,ミサキオサメ ミサキ,ミサキオサメ 岡山県史 1983年 |
|
1269. オヒメサマノオンリョウ,タタリ,ジヌシサマ お姫様の怨霊,祟り,地主様 岡山県史 1983年 |
|
1270. カメゴゼ,ヘビ 亀御前,蛇 岡山県史 1983年 |
|
1271. マメダヌキ,トマッコ,セイテンサマ 豆狸,トマッコ,聖天様 岡山県史 1983年 |
|
1272. マメラ,ナメラ,ナマメ,ナワメ マメラ,ナメラ,ナマメ,ナワメ 岡山県史 1983年 |
|
1273. ユクエフメイ (行方不明) 愛媛県史 1983年 |
|
1274. ナワメ,クビナシウマ ナワメ,首なし馬 愛媛県史 1983年 |
|
1275. ナワメスジ,マショウスジ ナワメスジ,魔性筋 愛媛県史 1983年 |
|
1276. ナワメ ナワメ 愛媛県史 1983年 |
|
1277. ジゾウボサツ,セイメンコンゴウ 地蔵菩薩,青面金剛 愛媛県史 1983年 |
|
1278. ウシガツメノウシイシ 牛ヶ爪の牛石 伊那 1984年 |
|
1279. ミツメコゾウ 三つ目小僧 香川の民俗 1984年 |
|
1280. アメカイユウレイ 飴買い幽霊 加能民俗研究 1984年 |
|
1281. オンメ 産女 女性と経験 1984年 |
|
1282. ヤマウバ,ヤマンバ,メシヲクワンヤマンバ,メシヲクワンヤマウバ 山姥,飯を食わん山姥 美濃民俗 1984年 |
|
1283. ヒカリメン ヒカリメン 右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年 |
|
1284. ミウチノシンダユメ 身内の死んだ夢 民俗採訪 1984年 |
|
1285. (ヒメコンジンサマノタタリ) (ヒメコンジン様の祟り) 民俗採訪 1984年 |
|
1286. キツネノヨメイリ キツネの嫁入り 民俗採訪 1984年 |
|
1287. シニジラメ,マミヤノナカノシラメ シニジラメ,マミヤの中のシラメ 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1288. アクマ,ヨタガミサマ,メノオオイアクマ 悪魔,ヨタ神様,目の多い悪魔 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1289. ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ 鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせん,弾誓上人,真更川の土屋三十郎,雌蛇,雄蛇 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1290. ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ 鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせん,弾誓上人,真更川の土屋三十郎,雌蛇,雄蛇 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1291. ワシザキノオオヤシブヤケノオセン,オスヘビ,メスヘビ,ダンセイショウニン,ジョウゲン 鷲崎のオオヤ渋谷家のオセン,雄蛇,雌蛇,弾誓上人,浄厳 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1292. ワシザキノオオヤシブヤケノオセン,オスヘビ,メスヘビ,ダンセイショウニン,ジョウゲン 鷲崎のオオヤ渋谷家のオセン,雄蛇,雌蛇,弾誓上人,浄厳 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1293. アマゴイノメン 雨乞いの面 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1294. アマゴイノメン 雨乞いの面 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1295. アカガメ 赤亀 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1296. (ジンメイヲモッタサドノムジナ) (人名をもった佐渡のムジナ) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1297. (ジンメイヲモッタサドノムジナ) (人名をもった佐渡のムジナ) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1298. タメニオチタコノタマシイ,(トイギキ),(ホトケオロシ) タメに落ちた子の魂,(トイギキ),(ホトケオロシ) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1299. (ハッカイサンノユクエフメイシャソウサク) (「八海山」の行方不明者捜索) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1300. ヤシキヘビ,メットヘビ (屋敷蛇の祟り),(メット蛇の祟り) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1301. (メットヘビノタタリ) (メット蛇の祟り) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1302. ムジナ,サクラヒメ ムジナ,桜姫 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1303. ムジナ,サクラヒメ ムジナ,桜姫 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1304. ムジナ,サクラヒメ ムジナ,桜姫 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1305. カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン 加茂湖の主,一つ目入道の水神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1306. カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン 加茂湖の主,一つ目入道の水神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1307. カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン 加茂湖の主,一つ目入道の水神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1308. アマメハゲ,オニ アマメハゲ,鬼 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
1309. オメンサマ お面様 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
1310. オメンサマ お面様 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
1311. オメンサマ お面様 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
1312. メン 面 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
1313. メン,レンニョショウニン 面,蓮如上人 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
1314. エビストダイコクノカメン 恵比須と大黒の仮面 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
1315. カタメフナ 片目鮒 愛媛県史 1984年 |
|
1316. カタメフナ,リュウジン 片目鮒,龍神 愛媛県史 1984年 |
|
1317. カタメフナ 片目鮒 愛媛県史 1984年 |
|
1318. フルイイケ,ムスメ,ヘビ 古い池,娘,蛇 伊那 1985年 |
|
1319. ヨスズメ,タモトスズメ 夜雀,タモトスズメ 伊予の民俗 1985年 |
|
1320. ウブメ,ヌレオナゴ ウブメ,ヌレオナゴ 伊予の民俗 1985年 |
|
1321. ヤマクズレデナクナッタジョセイ,アメノヒ,カサ 山崩れで亡くなった女性,雨の日,傘 伊予の民俗 1985年 |
|
1322. キツネノヨメイリ,キツネビ 狐の嫁入り,狐火 伊予の民俗 1985年 |
|
1323. オト,ロウバ,ユメ 音,老婆,夢 伊予の民俗 1985年 |
|
1324. キツネノヨメイリ,ダイロクテン 狐の嫁入り,第六天 伊予の民俗 1985年 |
|
1325. ナワメ,クビナシウマ ナワメ,首なし馬 伊予の民俗 1985年 |
|
1326. ナワメスジ,マクラガエシ ナワメスジ,枕返し 伊予の民俗 1985年 |
|
1327. ナワメ ナワメ 伊予の民俗 1985年 |
|
1328. ナワメ ナワメ 伊予の民俗 1985年 |
|
1329. タヌキノヨメイリ 狸の嫁入り 香川の民俗 1985年 |
|
1330. ヒトツメタタラ 一ツ目タタラ 近畿民俗 1985年 |
|
1331. ヨスズメ,オクリオオカミ ヨスズメ,送り狼 近畿民俗 1985年 |
|
1332. ジャタイ,キヨヒメ 蛇体,清姫 近畿民俗 1985年 |
|
1333. ヨスズメ ヨスズメ 近畿民俗 1985年 |
|
1334. ユメ 夢 四国民俗 1985年 |
|
1335. ユメ,ロウソウ 夢,老僧 土佐民俗 1985年 |
|
1336. トメゴ トメゴ 土佐民俗 1985年 |
|
1337. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 日本の石仏 1985年 |
|
1338. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
1339. キツネノヨメイリ キツネの嫁入り 紀北四郷の民俗 1985年 |
|
1340. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
1341. シボウシタニュウジノユメ 死亡した乳児の夢 南島民俗 1985年 |
|
1342. カメ 亀 民俗採訪 1985年 |
|
1343. メヒトツイワ,オンビキイワ 目一つ岩,おんびき岩 香川県史 民俗 1985年 |
|
1344. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 日本の石仏 1986年 |
|
1345. ジメンカラデルテ 地面から出る手 昔話伝説研究 1986年 |
|
1346. センメンキ 洗面器 昔話伝説研究 1986年 |
|
1347. アメ,オンナ 飴,女 加能民俗研究 1986年 |
|
1348. アメ,ジゴク 飴,地蔵 加能民俗研究 1986年 |
|
1349. アメカイ,ワカイオンナ 飴買,若い女 加能民俗研究 1986年 |
|
1350. アメ,ユウレイ,ボウレイ 飴,幽霊,亡霊 加能民俗研究 1986年 |
|
1351. アメ,オンナ,アカゴ 飴,女,赤子 加能民俗研究 1986年 |
|
1352. メガミ 女神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1353. コウカイシン,ジュウイチメンカンノン 航海神,十一面観音 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1354. ユタ,カミノシラセ,ユメミ,ハクハツノロウジン ユタ,神の知らせ,夢見,白髪の老人 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1355. キンマモン,キミテズリ,メガミ 君真物,君手摩,女神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1356. カタメノヘビ 片目の蛇 常民 1986年 |
|
1357. カタメノヘビ 片目の蛇 常民 1986年 |
|
1358. カタメノヘビ 片目の蛇 常民 1986年 |
|
1359. ウツクシイムスメ 美しい娘 民俗採訪 1986年 |
|
1360. オオハメ 大ハメ 民俗採訪 1986年 |
|
1361. (メンドリナキ) (雌鶏鳴き) 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
1362. ハタオリヒメ 機織り姫 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
1363. ハタオリヒメ 機織り姫 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
1364. コメツキジゾウ 米つき地蔵 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
1365. ウブメ ウブメ 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
1366. ウブメ ウブメ 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
1367. ウブメ ウブメ 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
1368. ウブメ、〔ヤコウユウジョ〕,〔キチョウ〕 産女,夜行遊女、鬼鳥 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
1369. カメイシ 亀石 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
1370. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り あしなか 1987年 |
|
1371. タヌキノヨメイリギョウレツ たぬきの嫁入り行列 とやま民俗 1987年 |
|
1372. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 昔話―研究と資料― 1987年 |
|
1373. オクリスズメ 送り雀 昔話―研究と資料― 1987年 |
|
1374. タヌキ,ヘビムスメ,ロクロククビ 狸,蛇娘,ロクロク首 民俗文化 1987年 |
|
1375. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 常民 1987年 |
|
1376. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 常民 1987年 |
|
1377. ユメジラセ 夢知らせ 口承文芸調査報告書―岡山県真庭郡川上村,八束村,新庄村― 1987年 |
|
1378. ユメジラセ 夢知らせ 口承文芸調査報告書―岡山県真庭郡川上村,八束村,新庄村― 1987年 |
|
1379. ウブメ ウブメ 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
1380. ウブメ ウブメ 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
1381. ウブメ ウブメ 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
1382. ウブメ ウブメ 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
1383. ウブメ ウブメ 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
1384. ウブメ ウブメ 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
1385. ウブメ ウブメ 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
1386. ウブメ ウブメ 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
1387. ウブメ ウブメ 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
1388. ウブメ ウブメ 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
1389. ウブメ ウブメ 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
1390. ミチニデルヨウカイ,ヒトツメコゾー 道に出る妖怪,ヒトツメコゾー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1391. ヤマニデルヨウカイ,キツネビ,キツネノヨメイリ 山に出る妖怪,キツネビ,キツネノヨメイリ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1392. ヤマニデルヨウカイ,キツネビ,キツネノヨメイリ 山に出る妖怪,キツネビ,キツネノヨメイリ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1393. ヤマニデルヨウカイ,キツネビ,キツネノヨメイリ 山に出る妖怪,キツネビ,キツネノヨメイリ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1394. ヤマニデルヨウカイ,ヒトツメコゾー 山に出る妖怪,ヒトツメコゾー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1395. ヤマニデルヨウカイ,ヒトツメコゾー 山に出る妖怪,ヒトツメコゾー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1396. ヒトツメコゾウ,オニ 一つ目小僧,鬼 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1397. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ つつじの娘,魔性の化身,温かい餅 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1398. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ つつじの娘,魔性の化身,温かい餅 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1399. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ つつじの娘,魔性の化身,温かい餅 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1400. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ お花なし,女狐,血のように赤い梨 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1401. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ お花なし,女狐,血のように赤い梨 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1402. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ お花なし,女狐,血のように赤い梨 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1403. ナメイワノハクシュ なめ岩の白酒 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1404. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1405. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1406. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1407. メオトイシ 夫婦石 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1408. メオトイシ 夫婦石 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1409. メオトイシ 夫婦石 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1410. オオイシ,ユメマクラ,バチ 大石,夢まくら,罰 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1411. オヒメサマノイシ,ユメマクラ お姫様の石,夢枕 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1412. シラコマノイケ,ユメマクラ 白駒の池,夢まくら 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1413. センコノタキノオゼン,ミズガミサマ,ユメマクラ 千古の滝のお膳,水神様,夢まくら 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1414. ヒノアメツカ ヒノアメ塚 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1415. ヒノアメツカ ヒノアメ塚 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1416. エンメイコソダテジゾウ 延命子育て地蔵 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1417. エンメイコソダテジゾウ 延命子育て地蔵 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1418. トクマノジゾウ,ユメマクラ 徳間の地蔵,夢まくら 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1419. 〔トウゲンゴンゲン〕,ユメマクラ 湯源権現,夢まくら 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1420. メインドウ 無縁堂 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1421. オメンサン,ユメマクラ お面さん,夢まくら 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1422. キョウノイワノナナフシギ,ウメバチイワ 京の岩の七不思議,梅鉢岩 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1423. キョウノイワノナナフシギ,オカメイワ 京の岩の七不思議,おかめ岩 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1424. ミヤシタノナナフシギ,ミツメノウサギ 宮下の七不思議,三つ目のうさぎ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1425. ミヤシタノナナフシギ,ナメイワノハクシュ 宮下の七不思議,なめ岩の白酒 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1426. ミヤシタノナナフシギ,オキョウヅカノヨルノアメ 宮下の七不思議,お経塚の夜の雨 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1427. ヒシノムラノナナフシギ,ヤドメジョウノカガリビ 菱野村の七不思議,矢留城のかがり火 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1428. ミチアンナイノヒトツメコゾウ 道案内の一つ目小僧 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1429. フタゴノイケノヌシノメグリアイ 双子の池の主の巡り合い 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
1430. ヤマンバノムスメ 山姥の娘 静岡県民俗学会誌 1988年 |
|
1431. キツネビ,キツネノヨメイリ キツネ火,キツネの嫁入り 常民文化研究 1988年 |
|
1432. ユメ,カラス,チョウ,ガ,ヤネノトタン 夢,カラス,蝶,蛾,屋根のトタン 上毛民俗 1988年 |
|
1433. テングサマノツメ 天狗様の爪 伝承文芸 1988年 |
|
1434. イセノシンメイ,ハヤマゴンゲン 伊勢の神明,葉山権現 日本民俗学 1988年 |
|
1435. オシンメイサマ オシンメイサマ 日本民俗学 1988年 |
|
1436. オシンメイサマ オシンメイサマ 日本民俗学 1988年 |
|
1437. オシンメイサマ オシンメイサマ 日本民俗学 1988年 |
|
1438. オシンメイサマ オシンメイサマ 日本民俗学 1988年 |
|
1439. オシンメイサマ オシンメイサマ 日本民俗学 1988年 |
|
1440. オシンメイサマ オシンメイサマ 日本民俗学 1988年 |
|
1441. オシンメイサマ オシンメイサマ 日本民俗学 1988年 |
|
1442. オシンメイサマ オシンメイサマ 日本民俗学 1988年 |
|
1443. オシンメイサマ オシンメイサマ 日本民俗学 1988年 |
|
1444. オシンメイサマ オシンメイサマ 日本民俗学 1988年 |
|
1445. オシンメイサマ オシンメイサマ 日本民俗学 1988年 |
|
1446. カクレメ カクレメ 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
1447. カッパメ カッパメ 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
1448. キツネノヨメイリ,キツネビ 狐の嫁入り,狐火 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
1449. キツネノヨメイリ,キツネビ 狐の嫁入り,狐火 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
1450. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
1451. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
1452. キツネノヨメイリ,キツネノゴシュウギ 狐の嫁入り,狐の御祝儀 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
1453. キツネノヨメイリ,キツネビ 狐の嫁入り,狐火 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
1454. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
1455. カッパ,カッパメ 河童,かっぱめ 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
1456. ユメ 夢 民俗採訪 1988年 |
|
1457. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
1458. ジャノメガサヲサシタオンナ じゃのめがさをさした女 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
1459. ヒトツメガエル 一つ目蛙 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
1460. カワラメ カワラメ えちぜんわかさ 1989年 |
|
1461. ヒトツメ 一つ目 西郊民俗 1989年 |
|
1462. ヒトツメ 一ツ目 西郊民俗 1989年 |
|
1463. ヒトツメ 一ツ目 西郊民俗 1989年 |
|
1464. オヒメサマ お姫さま 日本民俗学 1989年 |
|
1465. オヒメサマ お姫さま 日本民俗学 1989年 |
|
1466. オヒメサマ お姫さま 日本民俗学 1989年 |
|
1467. イナリダイミョウジン,ユメマクラ 稲荷大明神,夢枕 日本民俗学 1989年 |
|
1468. イナリダイミョウジン,ユメマクラ 稲荷大明神,夢枕 日本民俗学 1989年 |
|
1469. ヒメ 姫 日本民俗学 1989年 |
|
1470. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 常民 1989年 |
|
1471. アズキトギ,ヒトツメコゾウ,コイノバケモノ,イッポンアシノニワトリ アズキとぎ,一つ目小僧,鯉の化け物,一本足の鶏 常民 1989年 |
|
1472. ビンロジソメチ,ビンロジイケ,ソメモノイケ,タメイケ 檳榔子染地,ビンロジ池,染物池,溜池 甲斐路 1989年 |
|
1473. ユメマクラ,カミ 夢枕,神 甲斐路 1989年 |
|
1474. キュウゴサン,ユメマクラ キュウゴさん,夢枕 成城大学民俗調査報告書 1989年 |
|
1475. キンノタマ,ユメマクラニタツ 金の玉,夢枕に立つ 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
1476. キラキラヒカルモノ,ユメマクラニタツ キラキラ光る物,夢枕に立つ 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
1477. リュウジンノモウシゴノオヒメサマ,イケノミヤサマ 竜神の申し子のお姫様,池の宮様 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
1478. ニチレンショウニン,ヒチメンミョウジン 日蓮上人,七面明神 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
1479. キヨヒメ,ヘビ 清姫,蛇 番沢の民俗 1989年 |
|
1480. キツネッピ,キツネノヨメイリ 狐っ火,狐の嫁入り 中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年 |
|
1481. カメ 亀 民俗採訪 1989年 |
|
1482. イッタンモメン 一反もめん 民俗採訪 1989年 |
|
1483. ヒトツメコゾー,(ミチニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1484. ヒトツメコゾー,(ミチニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1485. ヒトツメコゾー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1486. ヒトツメコゾー,(ヤマニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1487. ダイジャ、サラ、ユメ 大蛇、皿、夢 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1488. タルヒメノタキ,(ユメノオツゲ) 多留姫の滝,(夢のお告げ) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1489. カンノンゾウ,(ユメノオツゲ 観音像,(夢のお告げ) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1490. (ユメノオツゲ) (夢のお告げ) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1491. (ユメノオツゲ) (夢のお告げ) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1492. カネ,(ユメノオツゲ) 鐘,(夢のお告げ) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1493. カネ,(ユメノオツゲ) 鐘,(夢のお告げ) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1494. モチゴメ 餅米 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1495. キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン きつねの嫁入り,きつねのちょうちん 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1496. キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン きつねの嫁入り,きつねのちょうちん 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1497. キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン きつねの嫁入り,きつねのちょうちん 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
1498. メヒトツコゾー 目一つ小僧 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
1499. メヒトツコゾー、テング、ヤマノカミ 目一つ小僧、天狗、山の神 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
1500. メヒトツコゾー、テング、ヤマノカミ 目一つ小僧、天狗、山の神 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
1501. メヒトツコゾー 目一つ小僧 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
1502. メヒトツコゾー、ヤマノカミ 目一つ小僧、山の神 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
1503. メヒトツコゾー 目一つ小僧 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
1504. (フメイ) (不明) 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
1505. (フメイ) (不明) 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
1506. (フメイ) (不明) 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
1507. (フメイ) (不明) 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
1508. メヒトツコゾー 目一つ小僧 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
1509. メヒトツコゾー 目一つ小僧 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
1510. メヒトツコゾー 目一つ小僧 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
1511. タヌキノヨメイリ 狸の嫁入り 香川の民俗 1990年 |
|
1512. ツバメ(ゾクシン) ツバメ(俗信) 西郊民俗 1990年 |
|
1513. ツバメ(ゾクシン) ツバメ(俗信) 西郊民俗 1990年 |
|
1514. ツバメ(ゾクシン) ツバメ(俗信) 西郊民俗 1990年 |
|
1515. カメノコ(ゾクシン) 亀の子(俗信) 西郊民俗 1990年 |
|
1516. サル(ゾクシン),ユメ 猿(俗信),夢 西郊民俗 1990年 |
|
1517. カワザカナ(ゾクシン),ユメ 川魚(俗信),夢 西郊民俗 1990年 |
|
1518. ジンメンケン 人面犬 西郊民俗 1990年 |
|
1519. キツネノヨメイリ きつねのよめいり とやま民俗 1990年 |
|
1520. シ,ユメ,ハナゾノ 死,夢,花園 福島の民俗 1990年 |
|
1521. アマメハギ アマメハギ 日本常民文化紀要 1990年 |
|
1522. ユメ,キ,ヨナキエノキ 夢,木,夜泣榎 日本民俗学 1990年 |
|
1523. キンカケウメ,ロウジン 金掛梅,老人 日本民俗学 1990年 |
|
1524. キヨヒメ,ネジキスギ 清姫,捻木杉 日本民俗学 1990年 |
|
1525. カメ 亀 常民 1990年 |
|
1526. キツネ,タヌキ,ヒトツメコゾウ,(ミチニデルヨウカイ) キツネ,タヌキ,一つ目小僧,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1527. ヒトツメコゾー,(ミチニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1528. ヒトツメコゾー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1529. ヒトツメコゾー,(ヤマニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1530. ヒトツメコゾー,(ヤマニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1531. ミツメコゾー,(ヤマニデルヨウカイ) ミツメコゾー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1532. メオトイワ めおと岩 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1533. ニクヅキメン 肉付面 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1534. (ユメノオツゲ),チゴイケ (夢のお告げ),稚児池 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1535. ヒトバシラ,(ムスメノナキゴエ) 人柱,(娘の泣き声) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1536. イウナリジゾウ,(ユメノオツゲ),(タタリ) 言成地蔵,(夢のお告げ),(祟り) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1537. イウナリジゾウ,(ユメノオツゲ) 言成地蔵 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1538. イウナリジゾウ,(ユメノオツゲ) 言成地蔵,(夢のお告げ) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1539. カタメノドジョウ 片目のどじょう 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1540. ハチメンダイオウ,オニ,ヤマドリ,(ユメノオツゲ) 八面大王,鬼,山鳥,(夢のお告げ) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1541. ハチメンダイオウ,オニ 八面大王,鬼 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1542. ハチメンダイオウ,(ユメノオツゲ) 八面大王,(夢のお告げ) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1543. ハチメンダイオウ,オニ,ヤマドリ 八面大王,鬼,山鳥 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1544. キツネビ,キツネノヨメイリ きつね火,きつねの嫁入り 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1545. キツネノヨメイリ,アオジロイヒカリ きつねの嫁入り,青白い光 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
1546. タヌキノヨメイリ 狸の嫁入り あしなか 1991年 |
|
1547. ジャノメガサノヒヒ 蛇の目傘のヒヒ あしなか 1991年 |
|
1548. ヒトツメコゾウ 一ツ目小僧 伊那 1991年 |
|
1549. ヒトツメコゾウ 一ツ目小僧 伊那 1991年 |
|
1550. サンメンクビ 三面首 西郊民俗 1991年 |
|
1551. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 西郊民俗 1991年 |
|
1552. ヒトツメノオニ 一ツ目の鬼 西郊民俗 1991年 |
|
1553. ヒトツメコゾウ 一ツ目小僧 西郊民俗 1991年 |
|
1554. ヒトツメコゾウ 一ツ目子僧 日本の石仏 1991年 |
|
1555. キツネ,オヨメサンノギョウレツ 狐,お嫁さんの行列 昔話―研究と資料― 1991年 |
|
1556. ナメスジ なめ筋 岡山民俗 1991年 |
|
1557. コマノヒヅメイシ,ショウトクタイシ 駒蹄石,聖徳太子 日本民俗学 1991年 |
|
1558. キツネノヨメトリ きつねの嫁取り 常民 1991年 |
|
1559. (ワンカシブチ),オヒメサマ (湾貸淵),お姫様 甲斐路 1991年 |
|
1560. カメ 亀 民俗採訪 1991年 |
|
1561. コンジンサマ,メグリコンジン 金神様,巡り金神 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
1562. ジンメンイヌ 人面犬 西郊民俗 1992年 |
|
1563. ジンメンイヌ 人面犬 西郊民俗 1992年 |
|
1564. ジンメンイヌ 人面犬 西郊民俗 1992年 |
|
1565. ジンメンイヌ 人面犬 西郊民俗 1992年 |
|
1566. ジンメンイヌ 人面犬 西郊民俗 1992年 |
|
1567. ヒトツメノオオオトコ 一つ目の大男 西郊民俗 1992年 |
|
1568. ユメマクラニタッタネコ 夢枕に立った猫 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
1569. ヌウ,タメイケノヌシ ぬう,溜め池の主 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
1570. ヤマヒメ 山姫 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
1571. ヤマヒメ 山姫 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
1572. ウトジングウ,サメ 鵜戸神宮,鮫 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
1573. コメノバチ 米の罰 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
1574. トガメヅカ,ボウレイ 咎塚,亡霊 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
1575. ムメイツカ 無名塚 えちぜんわかさ 1993年 |
|
1576. カメラ,ヤマ カメラ,山 女性と経験 1993年 |
|
1577. カメラ,ヤマノスガタ カメラ,山の姿 女性と経験 1993年 |
|
1578. ヤマヒト,オンナノヒト,カメラ 山人,女の人,カメラ 女性と経験 1993年 |
|
1579. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 日本民俗学 1993年 |
|
1580. ガッセンノシシャヲウメタバショ 合戦の死者を埋めた場所 福島の民俗 1993年 |
|
1581. メカリバアサン,チョウヅケバアサン メカリバアサン,帳ヅケバアサン 日本民俗学 1993年 |
|
1582. テンニョ,ヘビ,ユメ 天女,蛇,夢 日本民俗学 1993年 |
|
1583. メガミ 女神 日本民俗学 1993年 |
|
1584. ジンメンソウ 人面瘡 日本随筆大成第1期 1993年 |
|
1585. オニガニ,キメンガニ,ヘイケガニ 鬼蟹,鬼面蟹,平家蟹 日本随筆大成第1期 1993年 |
|
1586. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 常民 1993年 |
|
1587. ヒトツメコゾウノガイコツ 一つ目小僧の骸骨 常民 1993年 |
|
1588. リュウグウノヒメ,ロクベエイワ 龍宮の姫,六兵衛岩 常民 1993年 |
|
1589. ザシキワラシ,ユメマクラ 座敷童,夢枕 常民 1993年 |
|
1590. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
1591. キツネノヨメイリ きつねのよめいり とやま民俗 1994年 |
|
1592. ユメ 夢 会津の民俗 1995年 |
|
1593. ハハガユメマクラニタツ 母が夢枕に立つ 会津の民俗 1995年 |
|
1594. トツゼンメノマエガクラクナル 突然目の前が暗くなる 会津の民俗 1995年 |
|
1595. シンレイタイケン,アメ 心霊体験,雨 会津の民俗 1995年 |
|
1596. カタメノサカナ 片目の魚 西郊民俗 1995年 |
|
1597. カメ,ダイカイリュウオオカミ,ダイカイリュウダイジン 亀,大海龍大神 みなみ 1995年 |
|
1598. エンゾウノウラミ,ユメマクラ 円蔵のうらみ,夢枕 常民 1995年 |
|
1599. スズメ,カンノン 雀,観音 中京民俗 1995年 |
|
1600. カンノン,ユメマクラ 観音,夢枕 中京民俗 1995年 |
|
1601. オヒメサマ,ヘビ,リュウ お姫さま,蛇,龍 今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年 |
|
1602. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 稗谷の民俗―滋賀県甲賀郡甲南町稗谷地区― 1995年 |
|
1603. タメミズチョウジャノゲジョノタタリ 溜水長者の下女の祟り 民俗採訪 1995年 |
|
1604. タメミズチョウジャノゲジョノタタリ 溜水長者の下女の祟り 民俗採訪 1995年 |
|
1605. センネンモグラ,アメリカギツネ 千年もぐら,あめりか狐 静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年 |
|
1606. ヒトツメノオオニュウドウ 一つ目の大入道 香川の民俗 1996年 |
|
1607. ヨメイリノニヲカツイデオリテクルモノ 嫁入りの荷をかついで降りてくるもの 香川の民俗 1996年 |
|
1608. マメダヌキ 豆狸 香川の民俗 1996年 |
|
1609. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 香川の民俗 1996年 |
|
1610. タヌキノヨメイリ 狸の嫁入り 香川の民俗 1996年 |
|
1611. トイレ,メ トイレ,目 下野民俗 1996年 |
|
1612. オンネン,ウメキゴエ,ナマクビ 怨念,うめき声,生首 下野民俗 1996年 |
|
1613. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 常民文化研究 1996年 |
|
1614. メヒトツコゾウ 目一つ小僧 常民文化研究 1996年 |
|
1615. キツネ,キツネノヨメイリ 狐,狐の嫁入り 常民文化研究 1996年 |
|
1616. ユメ,カンノン 夢,観音 日本常民文化紀要 1996年 |
|
1617. クジラ,オンナ,ユメマクラ 鯨,女,夢枕 日本常民文化紀要 1996年 |
|
1618. コモチクジラノヨウセイ,ユメ 子持鯨の妖精,夢 日本常民文化紀要 1996年 |
|
1619. アマメハギ アマメハギ 常民 1996年 |
|
1620. ヒノタマ,コザクラヒメ 火の玉,小桜姫 みなみ 1996年 |
|
1621. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 柳沢の民俗―山梨県北巨摩郡武川村柳沢― 1996年 |
|
1622. カミ,ユメ,イタコ 神,夢,イタコ 常民 1997年 |
|
1623. カミガミ,ユメ,イタコ 神々,夢,イタコ 常民 1997年 |
|
1624. テングナメシ 天狗ナメシ 『柳田国男全集』 1997年 |
|
1625. (ゾクシン),サンメンキョウ (俗信),三面鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1626. (ゾクシン),メ (俗信),目 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1627. (ゾクシン),センメンキ (俗信),洗面器 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1628. (ゾクシン),センメンキ (俗信),洗面器 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1629. サカダチユウレイ,ウクサングヮーユウレイ,ハーメーマジムン,ジュリグヮーマジムン,アカゴマジムン,ナカニシヘーイ,ヨナバルヤギ 逆立ち幽霊,ウクサン小幽霊,ハーメーマジムン,ジュリ小マジムン,赤子マジムン,仲西ヘーイ,与那原屋宜 南島研究 1998年 |
|
1630. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 昔話―研究と資料― 1998年 |
|
1631. キツネノヨメイリ 狐の嫁入り 昔話―研究と資料― 1998年 |
|
1632. クロヒメサマ 黒姫様 みなみ 1998年 |
|
1633. サンメンキョウ,アクマ 三面鏡,悪魔 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1634. シロツメクサ シロツメクサ 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1635. ヨヅメ 夜爪 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
1636. ジュウサンダンメノカイダン 十三段目の階段 下野民俗 1999年 |
|
1637. ベートーベンノメ ベートーベンの目 下野民俗 1999年 |
|
1638. カナシバリ,ケイレン,オンガクカノメ 金縛り,けいれん,音楽家の目 下野民俗 1999年 |
|
1639. ユメ,ユメノナカニデテキタオンナノヒト 夢,夢の中に出てきた女の人 下野民俗 1999年 |
|
1640. ユメ,カエル,ヘビ,イッショウモノノビョウキ 夢,蛙,蛇,一生ものの病気 下野民俗 1999年 |
|
1641. サンメンキョウ 三面鏡 下野民俗 1999年 |
|
1642. カガミ,メガミッツ 鏡,目が三つ 下野民俗 1999年 |
|
1643. センメンキ,ショウライノアイテ 洗面器,将来の相手 下野民俗 1999年 |
|
1644. クチサケオンナ,ベッコウアメ 口裂け女,べっこう飴 下野民俗 1999年 |
|
1645. キモダメシ,キエタコ 肝試し,消えた子 下野民俗 1999年 |
|
1646. シロイモノ,フシギナツメタイモノ 白いもの,不思議な冷たいもの 下野民俗 1999年 |
|
1647. カゴメカゴメ,リュウザンノウタ かごめかごめ,流産の歌 下野民俗 1999年 |
|
1648. アメアメフレフレ,ショウネン あめあめふれふれ,少年 下野民俗 1999年 |
|
1649. シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ 死霊,善光寺詣り,枕飯 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1650. シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ 死霊,善光寺詣り,枕飯 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1651. シシャ,レイ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ 死者,霊,善光寺詣り,枕飯 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1652. シシャ,フッカツ,マクラメシ,タマヨバイ 死者,復活,枕飯,魂呼ばい 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1653. シシャ,ロクゴダンゴ,リキノメシ 死者,ロクゴ団子,リキの飯 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1654. ニギリメシ,ダリ(ガキ) 握り飯,ダリ(餓鬼) 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1655. クジラ,ユメマクラ 鯨,夢枕 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1656. クジラ,ユメマクラ 鯨,夢枕 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1657. クジラ,ユメ 鯨,夢 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1658. クジラ,ユメ 鯨,夢 日本常民文化紀要 1999年 |
|
1659. フグ,ヨルニナルトウシニナルムスメ 不具,夜になると牛になる娘 日本民俗学 1999年 |
|
1660. アマゴイノメン 雨乞いの面 みなみ 1999年 |
|
1661. コメトギノバケモノ 米とぎの化け物 宮崎県史 別編 民俗 1999年 |
|
1662. キツネ,キツネビ,キツネノヨメイリ 狐,狐火,狐の嫁入り 宮崎県史 別編 民俗 1999年 |
|
1663. 〔コカクチョウ,ウブメ〕,ヤコウユウジョ 姑獲鳥,夜行遊女 昔話伝説研究 2000年 |
|
1664. ウブメ うぶめ 昔話伝説研究 2000年 |
|
1665. (イエヲシンチクスルトキニフルアメ) (家を新築する時に降る雨) 香川の民俗 2000年 |
|
1666. 〔メイチョウジン〕 命長神 四国民俗 2000年 |
|
1667. イリゾメ イリゾメ 四国民俗 2000年 |
|
1668. (マメコ) (豆粉) 四国民俗 2000年 |
|
1669. シメナワ 注連縄 四国民俗 2000年 |
|
1670. シメカザリ 注連飾り 四国民俗 2000年 |
|
1671. シメナワ 注連縄 四国民俗 2000年 |
|
1672. カンノメ,(ヒ) カンノメ,(火) 四国民俗 2000年 |
|
1673. ワカイムスメノナキガラ 若い娘の亡骸 南島研究 2000年 |
|
1674. ホウセンカ,ツメ 鳳仙花,爪 南島研究 2000年 |
|
1675. メシヲクワンカカ,(クワズニョウボウ),(マシン) 飯を食わん嬶,(食わず女房),魔神 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
1676. フキヒキホグセ,スズメ フキフキホグセ,雀 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
1677. イタミドメノジュホウ 痛み止めの呪法 加能民俗 2000年 |
|
1678. アマ,ユメノツゲ 尼,夢の告げ 伝承文学研究 2001年 |
|
1679. リュウオウノムスメ,ゴズテンノウ,ゴオウ 竜王の娘,牛頭天王,牛王 伝承文学研究 2001年 |
|
1680. メイドウ,ホウリキ 鳴動,法力 伝承文学研究 2001年 |
|
1681. カクレンブチノオリヒメ かくれん淵の織姫 伝承文芸 2001年 |
|
1682. キンメイスイ 金明水 風俗史学 2001年 |
|
1683. エンメイシュ,レイケン 莚命酒,霊験 民俗文化 2001年 |
|
1684. ウリコヒメ,アマノジャク,ヤマンバ 瓜子姫,天の邪鬼,山姥 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
1685. ウリコヒメ,テンセイ 瓜子姫,転生 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
1686. ウリコヒメ,テンセイ 瓜子姫,転生 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
1687. ママコノウッタエ,スズメ 継子の訴え,雀 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
1688. ウメノキ 梅の木 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
1689. ゴメキイシ ゴメキ石 加能民俗 2001年 |
|
1690. ウンサダメバナシ 運定め話 南島研究 2001年 |
|
1691. ムンニメヲヌカレル ムンに目をぬかれる 南島研究 2001年 |
|
1692. マメ 豆 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1693. オシラサマ,メノカミ,イエノカミ,ヒノカミ,サクノカミ オシラサマ,目の神,家の神,火の神,作の神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1694. オシラサマ,トガメルカミ オシラサマ,とがめる神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1695. ウリヒメ,カヤノネモト 瓜姫,茅の根元 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1696. テナシムスメ 手なし娘 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1697. テナシムスメ 手なし娘 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1698. テナシムスメ 手なし娘 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1699. テナシムスメ 手なし娘 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1700. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ 焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1701. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ 焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1702. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ 焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1703. キツネノヨメトリ 狐の嫁取り 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1704. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1705. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1706. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1707. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1708. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1709. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1710. メドチジイ,メドチ,カッパ メドチ爺,メドチ,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1711. ヒトステバ,ハナシゴエ,ウメキゴエ 人捨場,話し声,呻き声 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1712. ヘビノヨメ,サンシュノホウモツ 蛇の嫁,三種の宝物 青森県史 民俗編 2001年 |
|
1713. オシドリ,ユメ 鴛,夢 伝承文学研究 2002年 |
|
1714. オシドリ,ユメ 鴛,夢 伝承文学研究 2002年 |
|
1715. オシドリ,ユメ 鴛,夢 伝承文学研究 2002年 |
|
1716. オシドリ,ユメ 鴛鴦,夢 伝承文学研究 2002年 |
|
1717. メガヨッツデアタマサンカクノオオバケモノ 目が四つで頭三角の大化物 民具研究 2002年 |
|
1718. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1719. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1720. カミガミ,ヤクシン,カゼノカミ,ヤマノカミ,アクマ,ヤクビョウガミ,ヒトツメコゾウ,ヒトツマナコノダンジュウロウ,ダイコクサマ,ササガミ,オオマナコ,タノカミ,マモノ,ヒトツメ,エビスサマ,ナアーリガミ,ゲーキノガミ,ミカリバアサン,コトノカミ,オニ 神々,厄神,風の神,山の神,悪魔,疫病神,一つ目小僧,一つ眼の団十郎,大黒様,笹神,大眼,田の神,魔物,一つ目,えびす様,ナアーリ神,ゲーキの神,ミカリバアサン,事の神,鬼 民具マンスリー 2002年 |
|
1721. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1722. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1723. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1724. ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ 一つ目小僧,目一つ小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1725. ヒトツメコゾウ,チョウツケバントウ 一つ目小僧,帳つけ番頭 民具マンスリー 2002年 |
|
1726. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1727. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1728. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1729. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1730. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1731. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1732. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1733. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1734. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1735. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1736. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1737. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1738. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1739. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1740. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1741. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1742. メヒトツカナジュウロウ メヒトツカナジュウロウ 民具マンスリー 2002年 |
|
1743. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1744. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1745. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1746. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1747. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1748. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1749. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1750. ヒトツメコゾウ 一つ目小僧 民具マンスリー 2002年 |
|
1751. コンジキヒメ,カイコ 金色姫,蚕 伊那 2002年 |
|
1752. ドウマンヅカ,セイメイヅカ,セイメイヅカ 道満塚,清明塚,晴明塚 福島の民俗 2002年 |
|
1753. セイメイノマツ,(ゾクシン) 晴明の松,(俗信) 福島の民俗 2002年 |
|
1754. セイメイ,マツ,(ゾクシン) 晴明,松,(俗信) 福島の民俗 2002年 |
|
1755. ユメ 夢 山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年 |
|
1756. コウリュウ,シチメンサマ,キッショウテンニョ 蛟龍,七面様,吉祥天女 伊那 2003年 |
|
1757. カメノオバケ 亀のお化け 磐城民俗 2003年 |
|
1758. (イキカエッタムスメ) (生き返った娘) 沖縄県立博物館紀要 2003年 |
|
1759. ユメ,クマノゴンゲン 夢,熊野権現 沖縄県立博物館紀要 2003年 |
|
1760. ウミガメノタタリ ウミガメの祟り 日本常民文化紀要 2003年 |
|
1761. ウミガメノタタリ ウミガメの祟り 日本常民文化紀要 2003年 |
|
1762. カメノタタリ カメのたたり 日本常民文化紀要 2003年 |
|
1763. (ウミガメノタタリ) (ウミガメの祟り) 日本常民文化紀要 2003年 |
|
1764. オヒメバシ,オンリョウ おひめ橋,怨霊 山梨県史 2003年 |
|
1765. ウマズメ,コナキ ウマズメ(産まず女),コナキ(子無き) 山梨県史 2003年 |
|
1766. サツキヒメ,リュウジン さつき姫,龍神 山梨県史 2003年 |
|
1767. (カワノメイドウヲトメル) (川の鳴動を止める) 伝承文学研究 2004年 |
|
1768. シチホンザメ 七本鮫 神島の民俗誌―三重県鳥羽市神島町― 2005年 |
|
1769. シチホンザメ 七本鮫 神島の民俗誌―三重県鳥羽市神島町― 2005年 |
|