1. チャヤムスメ,ダイジャ 茶屋娘,大蛇 郷土研究 1913年 |
|
2. オトロシガフチ,クモ おとろしが淵,蜘蛛 郷土研究 1913年 |
|
3. ミンツチ,ミンツチサニ,シリシヤマイヌ,カッパ ミンツチ,ミンツチサニ,シリシヤマイヌ,河童 郷土研究 1914年 |
|
4. ミンツチ,チシナプカムイ,カッパ ミンツチ,草人形,河童 郷土研究 1914年 |
|
5. ミンツチ,カッパ ミンツチ,河童 郷土研究 1914年 |
|
6. ミミキレダンイチ,ビワホウシ 耳切団一,琵琶法師 郷土研究 1914年 |
|
7. ヤマチチ 山チチ 郷土研究 1914年 |
|
8. タクリイタチ,オクリイタチ 送り鼬 郷土研究 1914年 |
|
9. ディラボッチャ ディラボッチャ 郷土研究 1915年 |
|
10. ディラボッチャ ディラボッチャ 郷土研究 1915年 |
|
11. ディラボッチャ ディラボッチャ 郷土研究 1915年 |
|
12. ディラボッチャ ディラボッチャ 郷土研究 1915年 |
|
13. ディラボッチャ ディラボッチャ 郷土研究 1915年 |
|
14. ディラボッチャ ディラボッチャ 郷土研究 1915年 |
|
15. カミナリサマ,ワルグチ,(ゾクシン) 雷様,悪口,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
16. ムケノツイタチ,シ,(ゾクシン) むけの朔,死,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
17. ボチ,コロブ,シ,(ゾクシン) 墓地,転ぶ,死,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
18. セッチン,カワヤガミ,タタリ,(ゾクシン) 雪隠,厠神,祟り,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
19. チャワン,ガキ,(ゾクシン) 茶碗,餓鬼,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
20. シマヘビ,シロヲロチ,カラスヘビ 縞蛇,シロヲロチ,烏蛇 郷土研究 1915年 |
|
21. クチブエ,マ,(ゾクシン) 口笛,魔,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
22. カユ,シロネズミ,チョウジャ,スミヤキ 粥,白鼠,長者,炭焼 郷土研究 1915年 |
|
23. オニ,ウチデノコヅチ 鬼,打出小槌 郷土研究 1915年 |
|
24. センチノカミサマ,(ゾクシン) 雪隠の神様,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
25. ヤマチチ 山父 郷土研究 1915年 |
|
26. オハチ,ビンボウ,(ゾクシン) 飯櫃,貧乏,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
27. オハチ,ビンボウ,オサキ,(ゾクシン) 飯櫃,貧乏,おさき,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
28. アカハチ 赤蜂 郷土研究 1915年 |
|
29. イシ,チョウタロイシ,タタリ 石,長太郎石,祟り 郷土研究 1915年 |
|
30. テンドウサマノバチ 天道様の罰 郷土研究 1915年 |
|
31. アオイヒ,シチニンヅカ,ヤマブシ 青い火,七人塚,山伏 郷土研究 1915年 |
|
32. ツチグモ 土蜘蛛 郷土研究 1915年 |
|
33. サンリンボウ,ケンチク,セイスイ,(ゾクシン) 三隣亡,建築,盛衰,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
34. フジュクニチ,サクモツキンキ,(ゾクシン) 不熟日,作物禁忌,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
35. オヒツノフチ,ガキ,(ゾクシン) お櫃の縁,餓鬼,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
36. イタチ,ナン,(ゾクシン) 鼬,難,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
37. セッチン,トリ,(ゾクシン) 雪隠,鳥,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
38. モチイネ,ソウシキ,(ゾクシン) 糯稲,葬式,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
39. ムケノツイタチ,(ゾクシン) むけの朔,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
40. ボチデコロブ,(ゾクシン) 墓地で転ぶ,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
41. (ゾクシン),ニシマクラ,サルノユメ,(シノヨチョウ) (俗信),西枕,猿の夢,(死の予兆) 郷土研究 1915年 |
|
42. インガメ,ムグラモチ,(ゾクシン) 犬神,土龍,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
43. センチノカミ 雪隠の神 郷土研究 1915年 |
|
44. ゼンワンカシノフチ 膳椀貸しの淵 郷土研究 1916年 |
|
45. ハチガミ,マサカド 蜂神,将門 郷土研究 1916年 |
|
46. ナワシロ,モチイネ,シ,(ゾクシン) 苗代,糯稲,死,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
47. カマイタチ,ツムジカゼ 鎌鼬,旋風 郷土研究 1916年 |
|
48. サンタツ,イタチ,ネコ,ヤマ サンタツ,鼬,猫,山 郷土研究 1916年 |
|
49. イタチ,(ゾクシン) 鼬,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
50. イタチ,ヒ,(ゾクシン) 鼬,火,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
51. カマイタチ,カタナカジ 鎌鼬,刀鍛冶 郷土研究 1916年 |
|
52. イタチ,ナキゴエ,キョウジ,(ゾクシン) 鼬,鳴声,凶事,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
53. イタチ,ヒバシラ,キョウジ,(ゾクシン) 鼬,火柱,凶事,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
54. ガキ,チャワン 餓鬼,茶碗 郷土研究 1916年 |
|
55. サクモツキンキ,ショウガ,トウモロコシ,カボチャ,(ゾクシン) 作物禁忌,生姜,玉黍蜀,南瓜,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
56. ナワシロ,モチ,シ,(ゾクシン) 苗代,糯,死,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
57. デエラボッチ デエラボッチ 郷土研究 1916年 |
|
58. デエラボッチ デエラボッチ 郷土研究 1916年 |
|
59. デエラボッチ デエラボッチ 郷土研究 1916年 |
|
60. デエラボッチ デエラボッチ 郷土研究 1916年 |
|
61. ロウフ,イチゲンシュ 老夫,一言主 郷土研究 1916年 |
|
62. モチ 糯 郷土研究 1916年 |
|
63. ノヅチ 野筒 土俗と伝説 1918年 |
|
64. イタチ 鼬 土俗と伝説 1918年 |
|
65. テング,モチノキ 天狗,黐の木 郷土趣味 1919年 |
|
66. タヌキ,オニイチボウ 狸,鬼一坊 郷土趣味 1919年 |
|
67. チミズ 血水 土俗と伝説 1919年 |
|
68. カマイタチ 鎌鼬 土俗と伝説 1919年 |
|
69. キツネモチ 狐持 民族と歴史 1919年 |
|
70. キツネモチ 狐持 民族と歴史 1919年 |
|
71. オオキツネモチ 大狐持 民族と歴史 1919年 |
|
72. ハチベエ,タヌキ 八兵衛,狸 郷土趣味 1920年 |
|
73. メ,チャワンノカケ,タヌキ 目,茶碗のカケ,狸 郷土趣味 1920年 |
|
74. カイチョウ,テング 怪鳥,天狗 郷土趣味 1920年 |
|
75. セッチンノカミサマ 雪隠の神様 郷土趣味 1920年 |
|
76. カゼノカミ,チブスノエキシン(ゾクシン) 風の神,チブスノ疫神(俗信) なら 1920年 |
|
77. キツネツキ,イヅナツキ,イヅナモチ 狐付,イヅナ附,イヅナモチ 民族と歴史 1920年 |
|
78. ウシウチボウ 牛打坊 郷土趣味 1920年 |
|
79. ノヅチ 野槌 『飛騨の鳥』 1921-1922年 |
|
80. コヘビ,フチノヌシ 小蛇,淵の主 土の鈴 1921年 |
|
81. ノヅチ 野槌 郷土趣味 1921年 |
|
82. スナマキイタチ 砂撒き鼬 『越後三條南郷談』 1921年 |
|
83. ツトヘビ,ツトッコ,ツチヘビ ツト蛇,ツトッコ,槌蛇 『三州横山話』 1921年 |
|
84. チノデタビワ,カベヲハウエビ,タヌキ 血の出た枇杷,壁をはう海老,狸 郷土趣味 1922年 |
|
85. チョウチンノヒ,タヌキノギョウレツ 提灯の火,狸の行列 郷土趣味 1922年 |
|
86. アダチガハラノオニババ 安達ケ原の鬼婆 郷土趣味 1922年 |
|
87. ゲドモチ ゲド持 民族と歴史 1922年 |
|
88. チュウコ チュウコ 民族と歴史 1922年 |
|
89. トウビョウモチ,キツネモチ トウビョウ持,狐持 民族と歴史 1922年 |
|
90. アタマノマンナカニクチガアルオンナ,クモ 頭の真中に口がある女,蜘蛛 民族と歴史 1922年 |
|
91. キツネモチ 狐持 民族と歴史 1922年 |
|
92. キツネモチ 狐持ち 民族と歴史 1922年 |
|
93. キツネモチ 狐持 民族と歴史 1922年 |
|
94. キツネモチ,ヒトギツネ 狐持,人狐 民族と歴史 1922年 |
|
95. キツネモチ,イタチ 狐持,鼬 民族と歴史 1922年 |
|
96. ヒトギツネモチ 人狐持 民族と歴史 1922年 |
|
97. トヤゾネキツネ,キツネモチ トヤゾネ狐,狐持 民族と歴史 1922年 |
|
98. キツネモチ 狐持 民族と歴史 1922年 |
|
99. キツネモチ 狐持 民族と歴史 1922年 |
|
100. キツネモチ 狐持 民族と歴史 1922年 |
|
101. キツネモチ 狐持 民族と歴史 1922年 |
|
102. キツネモチ 狐持 民族と歴史 1922年 |
|
103. キツネモチ 狐持ち 民族と歴史 1922年 |
|
104. イヌガミモチ 犬神持 民族と歴史 1922年 |
|
105. イヌガミモチ,モノモチ 犬神持,物持 民族と歴史 1922年 |
|
106. イヌガミモチ 犬神持 民族と歴史 1922年 |
|
107. ゲドモチ ゲド持 民族と歴史 1922年 |
|
108. キツネモチ,ヒトギツネ 狐持,人狐 民族と歴史 1922年 |
|
109. キツネモチ,キツネ,チュウギヤクロウ 狐持,狐,抽木彌九郎 民族と歴史 1922年 |
|
110. キツネモチ,キツネノタマ 狐持,狐の玉 民族と歴史 1922年 |
|
111. ゲドウモチ 外道持 民族と歴史 1922年 |
|
112. タヌキ,コウシンシンパチ 狸,庚申新八 民族と歴史 1922年 |
|
113. イヌガミモチ 犬神持 民族と歴史 1922年 |
|
114. アカシャグマ,チイサナコドモ 赤シャグマ,小さな子供 民族と歴史 1922年 |
|
115. ハチミゾギツネ 八溝狐 民族と歴史 1922年 |
|
116. チビキイシ チビキ石 土の鈴 1923年 |
|
117. ハチマンボタル 八幡蛍 郷土趣味 1923年 |
|
118. フチザル 淵猿 郷土趣味 1924年 |
|
119. フチザル 淵猿 郷土趣味 1924年 |
|
120. フチザル,カッパ 淵猿,河童 郷土趣味 1924年 |
|
121. サンキチサン 三吉さん 郷土趣味 1924年 |
|
122. サンキチサン 三吉さん 郷土趣味 1924年 |
|
123. サンキチサン 三吉さん 郷土趣味 1924年 |
|
124. サンキチサン 三吉さん 郷土趣味 1924年 |
|
125. ケチビ 怪火 『土佐風俗と伝説』 1925年 |
|
126. エチゴナナフシギ 越後七不思議 伝説 1926年 |
|
127. キヲキッテチガデタトイウコト 木を伐って血が出たという事 伝説 1926年 |
|
128. ムチ 鞭 民族 1926年 |
|
129. ムチ 鞭 民族 1926年 |
|
130. オトナ,ヤチボ 大人,ヤチボ 民族 1926年 |
|
131. ダイダラボッチ ダイダラボッチ 民族 1927年 |
|
132. ダイダラボッチ ダイダラボッチ 民族 1927年 |
|
133. デエラボッチ デエラボッチ 民族 1927年 |
|
134. イチモクレン,ヒトツメリュウ,ダイジャ 一目連,一目龍,大蛇 民族 1927年 |
|
135. シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ 七人狩人,七人ミサキ,七人塚 民族 1927年 |
|
136. シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ 七人狩人,七人ミサキ,七人塚 民族 1927年 |
|
137. シチニンヅカ,シチニンオチ,シチニンミサキ 七人塚,七人落ち,七人ミサキ 民族 1927年 |
|
138. ヤマタノオロチ,ナスノクニツコ,アマツハヤゴマ 八峡大蛇,那須國造,天津速駒 旅と伝説 1928年 |
|
139. イジン,チュトリモン 異人,人喰人 旅と伝説 1928年 |
|
140. モキチノメン 茂吉の面 旅と伝説 1928年 |
|
141. フチノヌシ 淵の主 民族 1928年 |
|
142. ヘビ,オトボウフチ 蛇,オトボウ淵 民族 1928年 |
|
143. フチノヌシ 淵の主 民族 1928年 |
|
144. ハタオリフチ 機織淵 民族 1928年 |
|
145. フチノヌシ,ヘビ 淵の主,蛇 民族 1928年 |
|
146. フタゴヤマデンセツ,キョジン,ツチクレ 双子山伝説,巨人,土塊 旅と伝説 1928年 |
|
147. チクルイ,ヤマ,オンセン 畜類,山,温泉 旅と伝説 1928年 |
|
148. ニチレンショウニン,ジシン 日蓮上人,地神 旅と伝説 1928年 |
|
149. ニチレン,ゾウ,レイ 日蓮,像,霊 旅と伝説 1928年 |
|
150. ジャタイ,ハチタロウ 蛇体,八太郎 旅と伝説 1928年 |
|
151. ナンソボウ,ハチタロウ 南祖坊,八太郎 旅と伝説 1928年 |
|
152. ハチロウリュウジン 八郎龍神 旅と伝説 1928年 |
|
153. ハチタロウ 八太郎 旅と伝説 1928年 |
|
154. ハチタロウリュウジン,ナンソボウ,タツコ 八太郎龍神,南祖坊,辰子 旅と伝説 1928年 |
|
155. ハチタロウリュウジン,ナンソボウ,タツコ 八太郎龍神,南祖坊,辰子 旅と伝説 1928年 |
|
156. ハチロウ,タツコ 八郎,辰子 旅と伝説 1928年 |
|
157. ハチロウ,タツコ 八郎,辰子 旅と伝説 1928年 |
|
158. ハチロウ,ダイジャ 八郎,大蛇 旅と伝説 1928年 |
|
159. シラサギ,モチ 白鷺,餅 旅と伝説 1928年 |
|
160. モチ,カイブツ 餅,怪物 旅と伝説 1928年 |
|
161. バチ 罰 旅と伝説 1928年 |
|
162. ミソチョウジャ 味噌長者 旅と伝説 1928年 |
|
163. シチニンミサキ,シチニンヅカ 七人みさき,七人塚 旅と伝説 1928年 |
|
164. シチホンスギ 七本杉 旅と伝説 1929年 |
|
165. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
166. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
167. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
168. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
169. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
170. チョウジャノミズ 長者の水 旅と伝説 1929年 |
|
171. フチ,ヌシ 淵,主 旅と伝説新年号 1929年 |
|
172. チゴイケ 稚児池 旅と伝説 1929年 |
|
173. ジャタイ,フチノヌシ 蛇体,淵の主 旅と伝説 1929年 |
|
174. クルカニザーシ,ミミチリボージ 黒金座主,耳切坊主 旅と伝説 1929年 |
|
175. ザンネンザクラ,ムチ 残念桜,むち 旅と伝説 1929年 |
|
176. キツネ,ドウギンノチャガラコ,シンサンノバチキリ 老狐,銅金のちゃがらこ,しんさんのばちきり 旅と伝説 1929年 |
|
177. キツネ,オトコノコ,チャガラコ 狐,男の子,茶殻子 旅と伝説 1929年 |
|
178. ワカモノ,バチキリ 若者,ばちきり 旅と伝説 1929年 |
|
179. キツネ,チャガラコ,ナキゴエ 狐,ちゃがらこ,泣き声 旅と伝説 1929年 |
|
180. チャガラコ,キツネ 茶殻子,狐 旅と伝説 1929年 |
|
181. スイジン,タタリ,ネンリョウガフチ,カネノネ 水神,祟り,念了が淵,鐘の音 旅と伝説 1929年 |
|
182. アマテラスオオミカミ,チク 天照大神,筑 旅と伝説 1929年 |
|
183. チヤセゴ,ホウソウ,ムシヨケ ちやせご,疱瘡,虫除け 旅と伝説 1929年 |
|
184. ムケツツイタチ,ニンゲンノカワ むけつ一日,人間の皮 旅と伝説 1929年 |
|
185. タカラノコヅチ,メドチ 寶の小槌,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
186. デイダラボッチャ デイダラボッチャ 旅と伝説 1929年 |
|
187. シズカモチ シズカモチ 『芳賀郡土俗研究会報』 1929年 |
|
188. オオニュウドウ,カイカ,イタチ 大入道,怪火,鼬 旅と伝説 1930年 |
|
189. タキツボ,フチノヌシ 瀧壷,淵の主 旅と伝説 1930年 |
|
190. モチ 餅 旅と伝説 1930年 |
|
191. カイチョウ,ヤ 怪鳥,箭 旅と伝説 1930年 |
|
192. ヤ,ヤマトタケルノミコト,ツチグモ,ツキ 箭,日本武尊,土蜘蛛,槻 旅と伝説 1930年 |
|
193. (チヲナガスモチ) (血を流す餅) 旅と伝説 1930年 |
|
194. サンキチギツネ,キツネ 三吉狐,狐 旅と伝説 1930年 |
|
195. ハチノタロウ 八の太郎 旅と伝説 1930年 |
|
196. ヤマオトコ,サンキチ,ミヨシジン 山男,三吉,三吉神 旅と伝説 1930年 |
|
197. シノゼンチョウ,ヒン,シカタ 死の前兆,変,死型 旅と伝説 1930年 |
|
198. シノゼンチョウ,コメダワラヲナゲルオト 死の前兆,米俵を投げる音 旅と伝説 1930年 |
|
199. シノゼンチョウ,ハカアナホリニンソクノゲンエイ 死の前兆,墓穴堀り人足の幻影 旅と伝説 1930年 |
|
200. シノゼンチョウ,シカタ 死の前兆,死型 旅と伝説 1930年 |
|
201. シノゼンチョウ,シカタ 死の前兆,死型 旅と伝説 1930年 |
|
202. シノゼンチョウ,ソウシキノゲンエイ 死の前兆,葬式の幻影 旅と伝説 1930年 |
|
203. シノゼンチョウ,ヒトダマ,シカタ 死の前兆,人魂,死型 旅と伝説 1930年 |
|
204. タキゾウゴンゲン,ジュウイチメンカンノン 瀧蔵権現,十一面観音 旅と伝説 1930年 |
|
205. チャワンコロガシ 茶碗ころがし 『岡山文化資料』 1930年 |
|
206. ヘイハチイナリ 平八稲荷 郷土研究上方 1931年 |
|
207. ミミチリ・ボージ 耳取坊主 郷土研究 1931年 |
|
208. タチッチュ 嶽人 郷土研究 1931年 |
|
209. シチ シチ 郷土研究 1931年 |
|
210. シャクハチ 尺八 郷土研究 1931年 |
|
211. トヂ・マチャー・ビー,トヂマチビ トヂ・マチャー・ビー,刀自後火 郷土研究 1931年 |
|
212. イタチ,カッパ いたち,かっぱ 設楽 1931年 |
|
213. ケチビ 怪火 民俗学 1931年 |
|
214. フチノヌシ 淵の主 民俗学会 1931年 |
|
215. ヒタチボウカイソン 常陸坊海尊 旅と伝説 1931年 |
|
216. タケノウチノスクネ 武内宿禰 旅と伝説 1931年 |
|
217. チョウジュ 長寿 旅と伝説 1931年 |
|
218. チョウジュ 長寿 旅と伝説 1931年 |
|
219. チョウジュ,ホラガイ 長寿,法螺貝 旅と伝説 1931年 |
|
220. ヤウイ・ビ,マーチャー・ピ ヤウイ・ビ,マーチャー・ピ 旅と伝説 1931年 |
|
221. マーチャー・ピ マーチャー・ピ 旅と伝説 1931年 |
|
222. ツチノトヰノヒ,シツ・ヌ・ビ 巳亥の火,シツ・ヌ・ビ 旅と伝説 1931年 |
|
223. ヒタチボウカイソンセンニン 常陸坊海尊仙人 旅と伝説 1931年 |
|
224. ヒタチボウカイソンセンニン 常陸坊海尊仙人 旅と伝説 1931年 |
|
225. ヒタチボウカイソンセンニン,セイエツ,イジン 常陸坊海尊仙人,清悦,異人 旅と伝説 1931年 |
|
226. ヒタチボウカイソンセンニン,シイラビクニ 常陸坊海尊仙人,シイラ比丘尼 旅と伝説 1931年 |
|
227. アコウボウチョウスイホウイン 阿光坊澄水法印 旅と伝説 1931年 |
|
228. ヒタチボウカイソン 常陸坊海尊 旅と伝説 1931年 |
|
229. ヒタチボウカイソン,エツナギツネ 常陸坊海尊,飯綱狐 旅と伝説 1931年 |
|
230. ヒタチボウカイソン 常陸坊海尊 旅と伝説 1931年 |
|
231. ハチ 蜂 旅と伝説 1931年 |
|
232. スガワラミチザネ,カミナリ,カミ 菅原道真,雷,神 旅と伝説 1931年 |
|
233. マヨケ,ハチノタロウ,ナンソノボウ 魔除け,八の太郎,南曾の坊 旅と伝説 1931年 |
|
234. リュウジン,ハチロウ 龍神,八郎 旅と伝説 1931年 |
|
235. ハチロウ 八郎 旅と伝説 1931年 |
|
236. バクチイシ 博知石 旅と伝説 1931年 |
|
237. ケチミャクザクラ 血脈桜 旅と伝説 1931年 |
|
238. モチ,チ 餅,血 旅と伝説 1931年 |
|
239. カマイタチ 鎌いたち 郷土 1932年 |
|
240. カメブチノヌシ 亀淵の主 設楽 1932年 |
|
241. フチノヌシ 淵のヌシ 設楽 1932年 |
|
242. タツクチナワ タツクチナワ 兵庫県民俗資料 1932年 |
|
243. チャヲノンデハランダハナシ 茶を飲んで孕んだ話 俚俗と民譚 1932年 |
|
244. ミズウミヘオチルヒカリ 湖へ落る光 俚俗と民譚 1932年 |
|
245. モノノケ,アケチミツヒデノオンリョウ 物の怪,明智光秀の怨霊 郷土研究上方 1932年 |
|
246. イタチ,(ゾクシン) いたち,(俗信) 旅と伝説 1932年 |
|
247. イチジク,(ゾクシン) 無花果,(俗信) 旅と伝説 1932年 |
|
248. イタチ,(ゾクシン) いたち,(俗信) 旅と伝説 1932年 |
|
249. ハチマンジンジャ 八幡神社 旅と伝説 1932年 |
|
250. レイチ,イラズ,ホウケン 霊地,入らず,宝剣 旅と伝説 1932年 |
|
251. アカズノセッチン 明かずの雪隠 郷土研究上方 1933年 |
|
252. オンリョウ,センサイ,チョウ 怨霊,先妻,蝶 郷土研究上方 1933年 |
|
253. ゲタ,ゾウリ,チャワン,ガラクタ,ツクモガミ 下駄,草履,茶碗,がらくた,付喪神 郷土研究 1933年 |
|
254. シチニンドウギョウ 七人同行 郷土研究 1933年 |
|
255. センチノカミ,ホウキノカミ 厠の神,箒の神 郷土研究 1933年 |
|
256. シチマジムン,ヒチマジムン シチマジムン,ヒチマジムン 島 1933年 |
|
257. ヘビ,ミチ 蛇,道 旅と伝説 1933年 |
|
258. テング,ドウイチボウ 天狗,道一坊 ドルメン 1933年 |
|
259. ドウイチボウテング 道一坊天狗 ドルメン 1933年 |
|
260. クチブエ(ゾクシン) 口笛(俗信) 播磨 1933年 |
|
261. コウボウダイシ,クウチュウシュツゲン 弘法大師,空中出現 郷土研究上方 1933年 |
|
262. バケジゾウ,ホウキ,ウチワ,フエ 化地蔵,箒,団扇,笛 郷土研究上方 1933年 |
|
263. ソセイ,イチジョウモドリバシ 蘇生,一条戻橋 旅と伝説 1933年 |
|
264. イタチ,(ゾクシン) 鼬,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
265. ボチ,(ゾクシン) 墓地,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
266. ヤオヤオシチ 八百屋お七 旅と伝説 1933年 |
|
267. ヨダチ,(ゾクシン) 夕立,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
268. シノゼンチョウ,ミソ 死の前兆,味噌 旅と伝説 1933年 |
|
269. シノゼンチョウ,ユメ 死の前兆,夢 旅と伝説 1933年 |
|
270. シノゼンチョウ 死の前兆 旅と伝説 1933年 |
|
271. シノゼンチョウ,カラス 死の前兆,烏 旅と伝説 1933年 |
|
272. (ゾクシン),ミチヅレ (俗信),道づれ 旅と伝説 1933年 |
|
273. カミヨセ,ホトケオロシ,エチコオロシ 神寄せ,佛降ろし,巫女降ろし 旅と伝説 1933年 |
|
274. ヨコツチノセイレイ,ヨコツチノレイ,ヨコヅチオロシ 横槌の精霊,横槌の霊,横槌降ろし 旅と伝説 1933年 |
|
275. (ゾクシン),(シノゼンチョウ) (俗信),(死の前兆) 旅と伝説 1933年 |
|
276. (ゾクシン),(シノゼンチョウ) (俗信),(死の前兆) 旅と伝説 1933年 |
|
277. (ゾクシン),(シノゼンチョウ) (俗信),(死の前兆) 旅と伝説 1933年 |
|
278. (ゾクシン),(シノゼンチョウ) (俗信),(死の前兆) 旅と伝説 1933年 |
|
279. (ゾクシン),(シノゼンチョウ) (俗信),(死の前兆) 旅と伝説 1933年 |
|
280. (ゾクシン),(シノゼンチョウ) (俗信),(死の前兆) 旅と伝説 1933年 |
|
281. (ゾクシン),(シノゼンチョウ) (俗信),(死の前兆) 旅と伝説 1933年 |
|
282. (ゾクシン),(シノゼンチョウ) (俗信),(死の前兆) 旅と伝説 1933年 |
|
283. (ゾクシン),(シノゼンチョウ) (俗信),(死の前兆) 旅と伝説 1933年 |
|
284. (ゾクシン),チョウ (俗信),蝶 旅と伝説 1933年 |
|
285. (ゾクシン),チノイケジゴク (俗信),血の池地獄 旅と伝説 1933年 |
|
286. (ゾクシン),ゴジュウノモチ (俗信),五十の餅 旅と伝説 1933年 |
|
287. (ゾクシン),(シノゼンチョウ) (俗信),(死の前兆) 旅と伝説 1933年 |
|
288. シノゼンチョウ 死の前兆 旅と伝説 1933年 |
|
289. イチマブイ,グシュノシマノヒト 生霊,黄泉の国の人 旅と伝説 1933年 |
|
290. シチサイヌハナ,アクマ 七サイヌ花,悪魔 旅と伝説 1933年 |
|
291. シチサイヌハナ,マモノ 七サイヌ花,魔物 旅と伝説 1933年 |
|
292. (ゾクシン),(シノゼンチョウ) (俗信),(死の前兆) 旅と伝説 1933年 |
|
293. (ゾクシン),キツネ,ネコ,イタチ (俗信),狐,猫,イタチ 旅と伝説 1933年 |
|
294. チノイケ 血の池 旅と伝説 1933年 |
|
295. (シュッサンノヨチョウ),ヒノタマ,タマガイ (出産の予兆),火の玉,タマガイ 旅と伝説 1933年 |
|
296. (ゾクシン),イタチ (俗信),鼬 旅と伝説 1933年 |
|
297. (ゾクシン),カイオン,(シノヨチョウ) (俗信),怪音,(死の予兆) 旅と伝説 1933年 |
|
298. シチホンザメ 七本鮫 島 1934年 |
|
299. シチホンザメ 七本鮫 島 1934年 |
|
300. シチホンザメ 七本鮫 島 1934年 |
|
301. シチホンザメ 七本鮫 島 1934年 |
|
302. シチホンザメ 七本鮫 島 1934年 |
|
303. イチジヤマ いちじやま 島 1934年 |
|
304. タツクチナワ,カッパ タツクチナワ,河童 島 1934年 |
|
305. ヒチマジムン,ヒキマジモノ,ヒチ ヒチマジムン,ヒキマジモノ,ヒチ 島 1934年 |
|
306. チョコ 猪口 旅と伝説 1934年 |
|
307. イッチョメ,ヒトツメ いッちョ目,一つ目 旅と伝説 1934年 |
|
308. スガワラノミチザネ,アマゴイ 菅原道真,雨乞い 旅と伝説 1934年 |
|
309. ミヅチ ミヅチ 旅と伝説 1934年 |
|
310. タタリ,カワカミハチマングウ 祟り,川上八幡宮 旅と伝説 1934年 |
|
311. ユキダマ,チセコルカムイ 雪玉,家の神 旅と伝説 1934年 |
|
312. シノゼンチョウ,カモウリ 死の前兆,カモウリ 高志路 1935年 |
|
313. チョウシロウギツネ,オサンギツネ 長四郎狐,おさん狐 高志路 1935年 |
|
314. ノヅチ のづち 信濃 1935年 |
|
315. ボウジャミチ 亡者道 ひだびと 1935年 |
|
316. エイソオウ,ニチリン 英祖王,日輪 旅と伝説 1935年 |
|
317. (シノヨチョウ) (死の予兆) 旅と伝説 1935年 |
|
318. (シノヨチョウ) (死の予兆) 旅と伝説 1935年 |
|
319. (シノヨチョウ) (死の予兆) 旅と伝説 1935年 |
|
320. (シノヨチョウ) (死の予兆) 旅と伝説 1935年 |
|
321. (シノヨチョウ) (死の予兆) 旅と伝説 1935年 |
|
322. (シノヨチョウ) (死の予兆) 旅と伝説 1935年 |
|
323. (タンジョウノヨチョウ) (誕生の予兆) 旅と伝説 1935年 |
|
324. (ゾクシン),(シノヨチョウ) (俗信),(死の予兆) 旅と伝説 1935年 |
|
325. (シノヨチョウ) (死の予兆) 旅と伝説 1935年 |
|
326. (シノヨチョウ),カラス,ヒトダマ (死の予兆),烏,人魂 旅と伝説 1935年 |
|
327. ツチ ツチ 旅と伝説 1935年 |
|
328. シチニンミサキ,シチニンヅカ 七人ミサキ,七人塚 旅と伝説 1935年 |
|
329. イワナ,ヘビ,ハチロウ 岩魚,蛇,八郎 旅と伝説 1935年 |
|
330. キツネ,タヌキ,ダンクロウ,サンキチ 狐,狸,団九郎,三吉 旅と伝説 1935年 |
|
331. ダイジャ,ハチロウ 大蛇,八郎 旅と伝説 1935年 |
|
332. イチョウ,ウトウ 異鳥,善知鳥 旅と伝説 1935年 |
|
333. タヌキ,ブンブクチャガマ 狸,分福茶釜 旅と伝説 1935年 |
|
334. ブンブクチャガマ 分福茶釜 旅と伝説 1935年 |
|
335. チュウホウソンジャ,テング 中峰尊者,天狗 旅と伝説 1935年 |
|
336. クチイレイナリ 口入稲荷 旅と伝説 1935年 |
|
337. チヨダイナリジンジャ 千代田稲荷神社 旅と伝説 1935年 |
|
338. ヤマトタケルノミコト,ハクチョウ 大和武尊,白鳥 旅と伝説 1935年 |
|
339. ミチビキイヌ,コウボウダイシ 導き犬,弘法大師 旅と伝説 1935年 |
|
340. ツチグモ,オニ 土蜘蛛,鬼 旅と伝説 1935年 |
|
341. ツチノウマ 土の馬 旅と伝説 1935年 |
|
342. ヤマタノオロチ 八俟遠呂智 旅と伝説 1935年 |
|
343. カンコウ,スガワラノミチザネ 菅公,菅原道真 旅と伝説 1935年 |
|
344. ホウソウガミ,ササラサンパチ 疱瘡神,佐々良三八 旅と伝説 1935年 |
|
345. カマイタチ かまいたち 旅と伝説 1935年 |
|
346. ジャシン,ハチロウ,メガミ 蛇神,八郎,女神 旅と伝説 1935年 |
|
347. ニチレン,ホウオンスギ 日蓮,報恩杉 旅と伝説 1935年 |
|
348. シンダイサクラ,ニチレン 神代桜,日蓮 旅と伝説 1935年 |
|
349. ニチレン,シミズノサクラ 日蓮,清水の桜 旅と伝説 1935年 |
|
350. ニチレン,サカダケ 日蓮,逆竹 旅と伝説 1935年 |
|
351. ニチレン,オハイチョウ 日蓮,お葉公孫樹 旅と伝説 1935年 |
|
352. ボウレイ,ニチレン,イシ 亡霊,日蓮,石 旅と伝説 1935年 |
|
353. (ゾクシン),イタチ (俗信),いたち 旅と伝説 1935年 |
|
354. タチモノ 断ち物 民間伝承 1935年 |
|
355. フチノヌシ,クモ,ガエル 淵の主,蜘蛛,ガエル 因伯民談 1936年 |
|
356. オバケイチョウ お化け銀杏 郷土研究上方 1936年 |
|
357. マサカドノクビ,イチョウ,オウチノキ 将門の首,銀杏,樗の木 郷土研究上方 1936年 |
|
358. カマイタチ カマイタチ 近畿民俗 1936年 |
|
359. リョウグチヘビ 両口蛇 高志路 1936年 |
|
360. フチカリ,ヘコ フチカリ,ヘコ 旅と伝説 1936年 |
|
361. ゴゼンブチ,オリヒメ 御前淵,織姫 旅と伝説 1936年 |
|
362. ダイジャ,チザクラ 大蛇,血桜 旅と伝説 1936年 |
|
363. ドウチヤクシニョライ 道地薬師如来 旅と伝説 1936年 |
|
364. カツオ,ミナモトノヨリトモ,ハチマングウ 鰹,源頼朝,八幡宮 旅と伝説 1936年 |
|
365. ボウズヅカ,キンノチャガマ 坊主塚,金の茶釜 旅と伝説 1936年 |
|
366. イチョウ,ボウレイ 銀杏,亡霊 旅と伝説 1936年 |
|
367. ツチグモゾク 土蜘蛛族 旅と伝説 1936年 |
|
368. イタチ いたち 旅と伝説 1936年 |
|
369. カモンチョウジャ,サヨヒメ 掃部長者,佐夜姫 ミネルヴァ 1936年 |
|
370. ヤマチチ 山父 民間伝承 1936年 |
|
371. (ゾクシン),イタチ,キツネ (俗信),イタチ,狐 旅と伝説 1936年 |
|
372. タッコノサカナ,ハチロウ タッコの魚,八郎 旅と伝説 1936年 |
|
373. カッパ,フチノヌシ 河童,淵の主 旅と伝説 1936年 |
|
374. イッチョメ,ヒトツメ いっちょ目,一つ目 旅と伝説 1936年 |
|
375. (ゾクシン),イタチ (俗信),鼬 旅と伝説 1936年 |
|
376. (シノヨチョウ) (死の予兆) 民間伝承 1936年 |
|
377. ヤマチチ 山父 民間伝承 1936年 |
|
378. シシャ,トチバナシ,クチヨセ 死者,とちばなし,口寄 因伯民談 1937年 |
|
379. クチヨセ 口寄 因伯民談 1937年 |
|
380. クチヨセ 口寄せ 因伯民談 1937年 |
|
381. クチヨセ,シシャ 口寄せ,死者 因伯民談 1937年 |
|
382. ナンザン,チノイケ 難産,血の池 因伯民談 1937年 |
|
383. チョウチン 提燈 郷土研究上方 1937年 |
|
384. キツネノチョウチン 狐の提燈 郷土研究上方 1937年 |
|
385. マキカゼ,カマイタチ 巻き風,カマイタチ 高志路 1937年 |
|
386. ヘビ,フチノヌシ 蛇,淵の主 設楽 1937年 |
|
387. ビジン,フチノヌシ,ヘビ 美人,淵の主,蛇 設楽 1937年 |
|
388. イタチ 鼬 旅と伝説 1937年 |
|
389. ダンブリチョウジャ,トンボ,タマシイ,ハチ ダンブリ長者,蜻蛉,たましひ,蜂 旅と伝説 1937年 |
|
390. ユメ,ハチ 夢,蜂 旅と伝説 1937年 |
|
391. ユメ,ハチ 夢,蜂 旅と伝説 1937年 |
|
392. ジュウシチヤ,(ゾクシン) 十七夜,(俗信) 旅と伝説 1937年 |
|
393. ドッチンガン ドッチングワン 旅と伝説 1937年 |
|
394. トシダマ,モチ,トシドン 年玉,餅,年殿 旅と伝説 1937年 |
|
395. ダイニチニョライ,ゲンバオトシ 大日如来,ゲンバ落シ 旅と伝説 1937年 |
|
396. ハチマングウ,ハト 八幡宮,鳩 旅と伝説 1937年 |
|
397. イヌ,カネモチ,オダイシサン 犬,金持ち,お大師 旅と伝説 1937年 |
|
398. チチヤクシ,ギョウキ 乳薬師,行基 旅と伝説 1937年 |
|
399. チゾメノイシ 血染の石 旅と伝説 1937年 |
|
400. アオイヒ,ウバガフチ 青い火,乳母ヶ淵 旅と伝説 1937年 |
|
401. ヒカリ,オウナ,ハチマンミョウジン 光,嫗,八幡明神 旅と伝説 1937年 |
|
402. ユミハチマン 弓八幡 南越民俗 1937年 |
|
403. クロウシ,フチノヌシ 黒牛,淵の主 ひだびと 1937年 |
|
404. キツネツキ,キツネモチ 狐憑,狐持 民間伝承 1937年 |
|
405. ミノムシ,イタチ みのむし,鼬 『西頸城郡郷土誌稿』第2輯 1937年 |
|
406. イチジク(ゾクシン) 無花果(俗信) 因伯民談 1938年 |
|
407. ニワトリ,イタチ 雞,いたち 因伯民談 1938年 |
|
408. ツバキノツチ 椿の槌 高志路 1938年 |
|
409. カマイタチ カマイタチ 高志路 1938年 |
|
410. ヘビヨケ,チンジュ ヘビ除け,鎮守 旅と伝説 1938年 |
|
411. イタチヨセ 鼬寄せ 旅と伝説 1938年 |
|
412. ホトケヨセ,ワカ,クチヨセ 仏寄せ,ワカ,口寄せ 旅と伝説 1938年 |
|
413. イキクチヨセ 生口寄せ 旅と伝説 1938年 |
|
414. ハチロウ,オト 八郎,音 旅と伝説 1938年 |
|
415. キツネ,チョウチン 狐,提灯 旅と伝説 1938年 |
|
416. チョウチン,キツネ 提灯,狐 旅と伝説 1938年 |
|
417. サイジンサマノヒウチイシ,スッポン 祭神様の火打石,鼈 旅と伝説 1938年 |
|
418. アミダガフチ 阿弥陀ヶ淵 旅と伝説 1938年 |
|
419. オンガフチ 恩ヶ淵 旅と伝説 1938年 |
|
420. ダイコクサマ,エビスサマノカタチヲシタサルノコシカケ 大黒様,蛭子様のかたちをした猿のこしかけ 民間伝承 1938年 |
|
421. メドチ メドチ 民間伝承 1938年 |
|
422. シノゼンチョウ 死の前兆 民間伝承 1938年 |
|
423. チャブクロ チャブクロ 民間伝承 1938年 |
|
424. ブンブクチャガマ 文福茶釜 民間伝承 1938年 |
|
425. ダンジリキチベー ダンジリキチベー 民間伝承 1938年 |
|
426. シヅカモチ シヅカモチ 民間伝承 1938年 |
|
427. シチニンミサキ 七人ミサキ 民間伝承 1938年 |
|
428. オクリイタチ オクリイタチ 民間伝承 1938年 |
|
429. テンコロコロバシ,チャワンコロバシ テンコロコロバシ,茶碗転ばし 民間伝承 1938年 |
|
430. ノヅチ 野槌 民間伝承 1938年 |
|
431. ヨコヅチヘビ 横槌蛇 民間伝承 1938年 |
|
432. ヤマチチ 山父 民間伝承 1938年 |
|
433. ケチビ ケチビ 民間伝承 1938年 |
|
434. ケチビ ケチビ 民間伝承 1938年 |
|
435. ケチビ ケチビ 民間伝承 1938年 |
|
436. ケチ ケチ 民間伝承 1938年 |
|
437. イチョウ,バツボク 銀杏,伐木 郷土研究上方 1939年 |
|
438. イタチ 鼬 高志路 1939年 |
|
439. シチニンドウギョウ 七人同行 讃岐民俗 1939年 |
|
440. メグリフチノヌシ 廻り淵の主 旅と伝説 1939年 |
|
441. メモハナモクチモナイオトコノコ,コシカラシタガウマノムスコ 目も鼻も口もない男の子,腰から下が馬の息子 旅と伝説 1939年 |
|
442. オチエノカイ,タタリ お千枝の怪,祟り 旅と伝説 1939年 |
|
443. ハチロウヌマ,ダイジャ 八郎沼,大蛇 旅と伝説 1939年 |
|
444. キツネビ,チョウチン 狐火,提灯 旅と伝説 1939年 |
|
445. イタチ,(ゾクシン) 鼬,(俗信) 旅と伝説 1939年 |
|
446. イタチ,(ゾクシン) 鼬,(俗信) 旅と伝説 1939年 |
|
447. チノイケジゴク,(ゾクシン) 血の池地獄,(俗信) 旅と伝説 1939年 |
|
448. イタチ 鼬 旅と伝説 1939年 |
|
449. ババフチノヌシ,ダイジャ 婆々淵の主,大蛇 旅と伝説 1939年 |
|
450. ヨメコフチ,ジャタイ 嫁コ淵,蛇体 旅と伝説 1939年 |
|
451. ウチワタダノキ ウチワタダノキ 民間伝承 1939年 |
|
452. シチニンドウジ 七人童子 民間伝承 1939年 |
|
453. タチアイノカゼ タチアイの風 民間伝承 1939年 |
|
454. カマイタチ カマイタチ 民族学研究 1939年 |
|
455. (ミイワイノモチ) (身祝いの餅) 民間伝承 1939年 |
|
456. モチ 餅 民間伝承 1939年 |
|
457. チグサノイケ 血草の池 民間伝承 1939年 |
|
458. (チョウチンノヨウナヒ) (提灯のような火) 民間伝承 1939年 |
|
459. シブンマチ シブンマチ 民間伝承 1939年 |
|
460. クチブエ 口笛 播磨 1939年 |
|
461. シチフクジン,ホウオウ,ダイコクテンノウ 七福神,鳳凰,大黒天王 旅と伝説 1940年 |
|
462. ヤオヤオシチ 八百屋お七 旅と伝説 1940年 |
|
463. シチニンミチユキ 七人道行 旅と伝説 1940年 |
|
464. カマイタチ カマイタチ 旅と伝説 1940年 |
|
465. オロチ,サカオ 蠎,蛇 旅と伝説 1940年 |
|
466. マチイヌ マチイヌ 旅と伝説 1940年 |
|
467. モチアゲジゾウ 持上げ地蔵 旅と伝説 1940年 |
|
468. ダイダイボツチノアシアト ダイダイボツチの足跡 民間伝承 1940年 |
|
469. コウミョウ,オタケダイニチニョライ 光明,お竹大日如来 旅と伝説 1940年 |
|
470. ハチ 鉢,泰澄 旅と伝説 1940年 |
|
471. ハチ 鉢,法道上人 旅と伝説 1940年 |
|
472. ハチ,ホウドウ 鉢,法道 旅と伝説 1940年 |
|
473. ハチ,シナノノホウシ 鉢,信濃の法師 旅と伝説 1940年 |
|
474. デエダラボッチ デエダラボッチ 民間伝承 1940年 |
|
475. デエダラボッチ デエダラボッチ 民間伝承 1940年 |
|
476. デエダラボッチ デエダラボッチ 民間伝承 1940年 |
|
477. デエダラボッチ デエダラボッチ 民間伝承 1940年 |
|
478. チンジュサマ/ハチマンサマ 鎮守様/八幡様 民間伝承 1940年 |
|
479. ボンノジュウサンニチ 盆の十三日 民間伝承 1940年 |
|
480. デエダラボッチ デエダラボッチ 民間伝承 1940年 |
|
481. ムジナ,トンチボウ 狢,トンチボウ 民間伝承 1940年 |
|
482. カマブタツイタチ 釜蓋朔日 民間伝承 1940年 |
|
483. タチナキ タチナキ 民間伝承 1940年 |
|
484. イタチ いたち 民間伝承 1940年 |
|
485. タチアイノカゼ,トホリカミ タチアイの風,トホリ神 ひだびと 1940年 |
|
486. チチオニ 父鬼 大阪民俗談話会々報 1941年 |
|
487. チチオニ,ハハオニ,コオニ 父鬼,母鬼,子鬼 郷土研究上方 1941年 |
|
488. タヌキ,チャガマ 狸,茶釜 旅と伝説 1941年 |
|
489. バケモノ,ヒトツメ,ミツメ,キツネ,ムジナ,ニワトリ,タイコノウチボウ 化物,一ツ目,三ツ目,狐,貉,鶏,太鼓の打棒 旅と伝説 1941年 |
|
490. カワピタリモチ,カワノカミ 川ピタリ餅,川の神 民間伝承 1941年 |
|
491. ノズチ,ツチノコ ノズチ,ツチノコ ひだびと 1941年 |
|
492. イツチウヤマノフシナシオタケ,タヌキ イツチウヤマのフシナシオタケ,狸 ひだびと 1941年 |
|
493. チャガマ,バケネコ 茶釜,化猫 ひだびと 1941年 |
|
494. ムチ 鞭 旅と伝説 1942年 |
|
495. ムチ 鞭 旅と伝説 1942年 |
|
496. ブチ 鞭 旅と伝説 1942年 |
|
497. チマタノカゼ,ヤマイヌ チマタの風,山犬 旅と伝説 1942年 |
|
498. ケチビ,ヒダマ,ヒトダマ 怪火,火玉,人魂 旅と伝説 1942年 |
|
499. ケチビ,ヒダマ 怪火,火玉 旅と伝説 1942年 |
|
500. ケチビ 怪火 旅と伝説 1942年 |
|
501. チョウ 蝶 旅と伝説 1942年 |
|
502. チョウチンノアカリ 提灯のあかり 民間伝承 1942年 |
|
503. チンゼイハチロウ 鎮西八郎 民間伝承 1942年 |
|
504. イチゼンノメシ 一膳の飯 民間伝承 1942年 |
|
505. ノコッタゴチソウ 残った御馳走 民間伝承 1942年 |
|
506. ヤマチチ 山ちち ひだびと 1942年 |
|
507. トイトイ,オニ,ヤマチチ トイトイ,鬼,ヤマチチ 旅と伝説 1943年 |
|
508. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
509. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
510. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
511. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
512. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
513. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
514. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
515. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
516. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
517. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
518. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
519. ガンドー,ワルイカゼ,ヌマネツ,ショーキ,シチニンミサキ ガンドー,悪い風,沼熱,ショーキ,七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
520. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
521. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
522. シチニンミサキ,ユキアイ,ドウロクジン 七人みさき,ユキアイ,道碌神 旅と伝説 1943年 |
|
523. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
524. シチニンミサキ,サンニンミサキ,シチリコッパイ 七人みさき,三人みさき,シチリコッパイ 旅と伝説 1943年 |
|
525. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
526. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
527. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
528. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
529. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
530. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
531. シチニンドウジ 七人童子 旅と伝説 1943年 |
|
532. シチニンミサキ,ユキアタリ 七人みさき,ユキアタリ 旅と伝説 1943年 |
|
533. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
534. タモンガフチ,カネ,フカ 多聞ケ淵,鐘,鱶 旅と伝説 1943年 |
|
535. ヤマチチ 山ちち 旅と伝説 1943年 |
|
536. チュウゴノツカ,タタリ 忠五の塚,祟り 旅と伝説 1943年 |
|
537. サチウエモンギツネ 幸右衛門狐 民間伝承 1943年 |
|
538. キツネノチョウチン 狐の提灯 民間伝承 1943年 |
|
539. シチニンミサキ 七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
540. チマツ 血松 民間伝承 1943年 |
|
541. シチニンミサキ 七人ミサキ 民間伝承 1943年 |
|
542. カンコオドリ,タイチョウタイシ かんこ踊,泰澄大師 民間伝承 1943年 |
|
543. ジャシン,チンマ 蛇身,チンマ ひだびと 1943年 |
|
544. ブツゾウ,キョウカン,ブツグ,バチ 仏像,経巻,仏具,罰 旅と伝説 1944年 |
|
545. チョウキョウスギ 長競杉 旅と伝説 1944年 |
|
546. チガミ,ヂガミ,イシ チガミ,ヂガミ,石 民間伝承 1944年 |
|
547. タタリチ 祟り地 民間伝承 1944年 |
|
548. シノヨチョウ 死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
549. シノヨチョウ 死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
550. シノヨチョウ 死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
551. シノヨチョウ 死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
552. ゼンチョウ,ヒトダマ 前兆,ヒトダマ 民間伝承 1946年 |
|
553. ゼンチョウ 前兆 民間伝承 1946年 |
|
554. ゼンチョウ,リュウジンサマ 前兆,龍神様 民間伝承 1946年 |
|
555. カラス,シノヨチョウ からす,死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
556. ハカバ,シノヨチョウ 墓場,死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
557. ハカイシ,シノヨチョウ 墓石,死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
558. イボノメ,シノヨチョウ いぼの目,死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
559. イタチ,ヨチョウ イタチ,前兆 民間伝承 1946年 |
|
560. ゼンチョウ,ヒノタマ 前兆,火の玉 民間伝承 1946年 |
|
561. ゼンチョウ,ヒバシラ 前兆,火柱 民間伝承 1946年 |
|
562. ゼンチョウ,アクム,キチム 前兆,悪夢,吉夢 民間伝承 1946年 |
|
563. トリ,シノヨチョウ 鳥,死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
564. ソウシキ,シノヨチョウ 葬式,死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
565. オクドサマ,シンケ,キチガイ オクド様,シンケ,気違 民間伝承 1946年 |
|
566. ヒッキリナシニオチテクルイシ ひっきりなしに落ちてくる石 あしなか 1947年 |
|
567. ゴモクヤキ,ケムリ,シノヨチョウ ゴモクヤキ,煙,死の予兆 民間伝承 1947年 |
|
568. シニン,ホネ,チ 死人,骨,血 民間伝承 1947年 |
|
569. ウミスズメ,ゼンチョウ 海雀,前兆 民間伝承 1947年 |
|
570. イタチ 鼬 高志路 1948年 |
|
571. セッチンノカミサマ 雪隠の神様 民間伝承 1948年 |
|
572. タノミナクチ,タノカミ,ツユザエモン 田の水口,田の神,ツユザエモン 民間伝承 1948年 |
|
573. アワモチジゾウ 粟餅地蔵 民間伝承 1948年 |
|
574. セッチンノカミサマ,ヘンチノカミサマ 雪隠の神様,ヘンチの神様 民間伝承 1948年 |
|
575. キツネ,キツネモチ,キツネツキ,ゲドウ 狐,狐持,狐憑,ゲドウ 出雲民俗 1949年 |
|
576. イタチ イタチ 高志路 1949年 |
|
577. イタチ,アカチャガマ イタチ,赤茶釜 高志路 1949年 |
|
578. シンボチ,(タタリヤマ) シンボチ,(崇り山) 民間伝承 1949年 |
|
579. チノツイタモチ 血のついた餅 民間伝承 1949年 |
|
580. コイチロウガミ 小一郎神 民間伝承 1949年 |
|
581. コイチロウガミ 小一郎神 民間伝承 1949年 |
|
582. コイチロウガミ 小一郎神 民間伝承 1949年 |
|
583. コイチロウガミ 小一郎神 民間伝承 1949年 |
|
584. ヒンナカミ,コチョボ ヒンナ神,コチョボ 民間伝承 1949年 |
|
585. シチテンジン 七天神 民間伝承 1949年 |
|
586. ケガチヤマ ケガチヤマ 民間伝承 1949年 |
|
587. イナリ,シラトリ,モチ 稲荷,白鳥,餅 民間伝承 1949年 |
|
588. シラトリ,モチ 白鳥,餅 民間伝承 1949年 |
|
589. シラトリ,モチ,イモ 白鳥,餅,芋 民間伝承 1949年 |
|
590. オニ,モチ,シュテンドウジ 鬼,餅,酒呑童子 民間伝承 1949年 |
|
591. クラフチ 鞍渕 あしなか 1950年 |
|
592. チョウチョ 蝶々 民間伝承 1950年 |
|
593. ユウレイ,シノヨチョウ,ソウシキ 幽霊,死の予兆,葬式 民間伝承 1950年 |
|
594. ハクバ,シノヨチョウ 白馬,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
595. ヘビ,ユメ,シノヨチョウ 蛇,夢,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
596. ハクバ,シノヨチョウ 白馬,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
597. ナガレボシ,シノヨチョウ 流れ星,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
598. シノヨチョウ,イケ 死の予兆,池 民間伝承 1950年 |
|
599. ホウキ,シノヨチョウ 箒,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
600. ジンジャ,ユメ,キョウチョウ 神社,夢,凶兆 民間伝承 1950年 |
|
601. シニン,ホトケ,シジュウクニチ,ムジンコウ 死人,佛,四十九日,無盡講 民間伝承 1950年 |
|
602. イド,キョウチョウ 井戸,凶兆 民間伝承 1950年 |
|
603. セーマ,シノヨチョウ,リュウズ セーマ,死の予兆,龍頭 民間伝承 1950年 |
|
604. イチヂヤマ,イチジャマ イチヂヤマ,生邪魔 民間伝承 1950年 |
|
605. カラス,シノヨチョウ 烏,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
606. カラス,ヨチョウ,シノヨチョウ 烏,予兆,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
607. ヒトダマ,シノヨチョウ 人魂,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
608. (チョウジャガウマレカワッタイヌ) (長者が生まれ変わった犬) 民間伝承 1950年 |
|
609. カラス,シノヨチョウ 鴉,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
610. カラス,シノヨチョウ 鴉,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
611. カラス,シノヨチョウ 鴉,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
612. カラス,シノヨチョウ 鴉,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
613. カラス,シノヨチョウ 鴉,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
614. カラス,シノヨチョウ 鴉,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
615. タウエ,ユメ,シノヨチョウ 田植え,夢,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
616. タウエ,シノヨチョウ,シジュウクニチ 田植え,死の予兆,四十九日 民間伝承 1950年 |
|
617. ワカミヤサマ,タタリ,チョウチフス,リュウコウビョウ,モノシリ 若宮様,祟り,腸チフス,流行病,モノシリ 民間伝承 1950年 |
|
618. テングノチョウチン 天狗の提灯 あしなか 1951年 |
|
619. チチイチョウ,テング 乳銀杏,天狗 阿波民俗 1951年 |
|
620. イチモクレン 一目連 伊勢民俗 1951年 |
|
621. イチモクレン 一目連 伊勢民俗 1951年 |
|
622. イチモクレン 一目連 伊勢民俗 1951年 |
|
623. レイチ 靈地 民間伝承 1951年 |
|
624. ハチワレ,ヘエーフリ,オカボエ 鉢割れ,幣振り,岡吠 民間伝承 1951年 |
|
625. (イチモクレン) 一目連 伊勢民俗 1951年 |
|
626. (イチモクレン) 一目連 伊勢民俗 1951年 |
|
627. イタチ,オンナノスガタ イタチ,女の姿 あしなか 1952年 |
|
628. イタチ イタチ あしなか 1952年 |
|
629. ジュウイチメンカンゼオン 十一面観世音 民間伝承 1952年 |
|
630. イッチョメコゾウ 一ツ目小僧 みんぞく 1952年 |
|
631. ハチ 蜂 出雲民俗 1952年 |
|
632. イカヅチ イカヅチ 民俗採訪 1952年 |
|
633. キツネモチ 狐持 出雲民俗 1953年 |
|
634. チョウチン,コエ 烑灯,声 若越民俗 1953年 |
|
635. ガンセキノオチテクルオト 岩石の落ちてくる音 民俗採訪 1953年 |
|
636. キツネツキ,チョウフク 狐つき,調伏 岡山民俗 1954年 |
|
637. ギンヅチ ギンヅキ 岡山民俗 1954年 |
|
638. テングノトオリミチ 天狗の通り道 岡山民俗 1954年 |
|
639. ギンツチ ギンツチ 岡山民俗 1954年 |
|
640. ギンヅチ ギンヅチ 岡山民俗 1954年 |
|
641. キツネノミチ 狐の道 岡山民俗 1954年 |
|
642. テングノトオリミチ 天狗の通り道 岡山民俗 1954年 |
|
643. クダキツネ,モチスジノイエ クダ狐,持筋の家 山陰民俗 1954年 |
|
644. シソクモチノキツネ 四足持ちの狐 山陰民俗 1954年 |
|
645. クダモチ,オサキモチ クダ持,オサキ持 山陰民俗 1954年 |
|
646. キツネモチ,クダヤ 狐持,クダヤ 山陰民俗 1954年 |
|
647. キツネ,キツネモチ 狐,狐持 山陰民俗 1954年 |
|
648. タヌキモチ,トマッコダヌキ,マメダヌキ 狸持ち,トマッコ狸,豆狸 山陰民俗 1954年 |
|
649. ヘビモチ,ハクジャ,トウビョウ 蛇持ち,白蛇,トウビョウ 山陰民俗 1954年 |
|
650. シチニンミサキ,トリヂンミサキ 七人ミサキ,トリヂンミサキ 山陰民俗 1954年 |
|
651. ツキモノ,トウビョーモチ 憑物,トウビョー持 山陰民俗 1954年 |
|
652. イヌガミモチ,コウボウダイシ 犬神持,弘法大師 山陰民俗 1954年 |
|
653. ナガナアモチ ナガナア持 山陰民俗 1954年 |
|
654. ビジン,フチ 美人,渕 日本民俗学 1954年 |
|
655. モシチ 茂七 民間伝承 1954年 |
|
656. イヌガミモチ 犬神持 山陰民俗 1954年 |
|
657. フチノヌシ,イワウオ 淵の主,岩魚 あしなか 1955年 |
|
658. ニチレンショウニン 日蓮上人 あしなか 1955年 |
|
659. カンチキ カンチキ あしなか 1955年 |
|
660. ノヅチ のづち あしなか 1955年 |
|
661. カマイタチ かまいたち 伊那 1955年 |
|
662. キシオジン,テングノトオリミチ キシオジン,天狗の通り道 岡山民俗 1955年 |
|
663. タタルトチ タタル土地 近畿民俗 1955年 |
|
664. タタルトチ タタル土地 近畿民俗 1955年 |
|
665. タタルトチ タタル土地 近畿民俗 1955年 |
|
666. タタルトチ タタル土地 近畿民俗 1955年 |
|
667. オチョケ オチョケ 高志路 1955年 |
|
668. キツネモチノイエ 狐持ちの家 山陰民俗 1955年 |
|
669. ヒトギツネ,ミズイタチ 人狐,水イタチ 山陰民俗 1955年 |
|
670. デーラサマ,デーラボッチ デーラサマ,デーラボッチ 民俗 1955年 |
|
671. クチヨセ 口寄せ 民俗手帖 1955年 |
|
672. ナキザカ,オツネトイウジョチュウ,ニシハラムラノボウズ,オオカミ 泣坂,お常という女中,西原村の坊主,狼 民俗手帖 1955年 |
|
673. イチョウノセイ 銀杏の精 民俗採訪 1955年 |
|
674. ケチヤマ,ケヤマ ケチ山,ケ山 民俗採訪 1955年 |
|
675. ケチヤマ ケチ山 民俗採訪 1955年 |
|
676. ケチヤマ,サクラ ケチ山,桜 民俗採訪 1955年 |
|
677. ケチヤマ,カブロッコ ケチヤマ,カブロッコ 民俗採訪 1955年 |
|
678. ケチヤマ,ニワトリヤマ,テンノウサマ,ボーコ ケチ山,鶏山,天王サマ,ボーコ 民俗採訪 1955年 |
|
679. ケチヤマ ケチ山 民俗採訪 1955年 |
|
680. ケチヤマ,テング ケチ山,天狗 民俗採訪 1955年 |
|
681. ケチヤマ ケチ山 民俗採訪 1955年 |
|
682. ケチヤマ ケチ山 民俗採訪 1955年 |
|
683. ケチヤマ,ヘビ ケチ山,蛇 民俗採訪 1955年 |
|
684. オトサブチ オトサ渕 民俗採訪 1955年 |
|
685. (オチムシャノタタリ) (落ち武者の崇り) 民俗採訪 1955年 |
|
686. ハチニンヅカ,タタリ 八人塚,祟り 郷土研究 1956年 |
|
687. アズキトギババ,ムジナ,イタチ アズキトギババ,むじな,いたち 上毛民俗 1956年 |
|
688. イタチ 鼬 上毛民俗 1956年 |
|
689. ミミノスリバチクライアルオオキイヒト 耳のすり鉢位ある大きい人 女性と経験 1956年 |
|
690. ナミウチ なみうち 女性と経験 1956年 |
|
691. クチイレ,カザホー,カゼ くちいれ,カザホー,カゼ 女性と経験 1956年 |
|
692. ノロクチ のろくち 女性と経験 1956年 |
|
693. チョウチン 提灯 民俗採訪 1956年 |
|
694. タチ 太刀 民俗採訪 1956年 |
|
695. チチッコカツギ 乳っこかつぎ 民俗採訪 1956年 |
|
696. オチューゲンヒメノカガミ オチューゲン姫の鏡 民俗採訪 1956年 |
|
697. ニジュウゴニチサマ 二十五日様 民俗採訪 1956年 |
|
698. ニジュウゴニチノカミサマ,ヒイミサマ 二十五日の神様,日忌様 民俗採訪 1956年 |
|
699. ニジュウゴニチサマ 二十五日様 民俗採訪 1956年 |
|
700. オチカミサマ,ヘビノカミ オチカミ様,蛇の神 民俗採訪 1956年 |
|
701. カマイタチ カマイタチ 民俗採訪 1956年 |
|
702. チョウチョウ,シンダヒト 蝶々,死んだ人 民俗採訪 1956年 |
|
703. ゴゼンブチ,オーヤサノオトメサン 御前渕,オーヤさのおとめさん 民俗採訪 1956年 |
|
704. テングノワラブチイシ 天狗の藁ブチ石 民俗採訪 1956年 |
|
705. カボチャ かぼちゃ 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
706. カボチャ かぼちゃ 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
707. ミズノモチ みずの餅 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
708. モチ 餅 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
709. オカサネモチ オカサネ餅 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
710. オカサネモチ オカサネ餅 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
711. オチ オチ 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
712. ハチジュウハチヤ 八十八夜 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
713. モチ,ショウガツナットウナド(ショクモツニカンスルゾクシン) 餅,正月納豆など(食物に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
714. ガンジツ,ハツウマナド(ニチジニカンスルゾクシン) 元日,初午など(日時に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
715. アリ,シャクトリムシ,アブラムシナド(コンチュウニカンスルゾクシン) 蟻,尺取虫,油虫など(昆虫に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
716. ヤケハチマン 焼け八幡 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
717. (ビョウキヨボウ,チリョウニカンスルジュホウ) (病気予防,治療に関する呪法) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
718. ハチマキ 鉢巻 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
719. スリバチアメ 擂鉢飴 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
720. ミツクチ 三ツ口 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
721. モチュウ 喪中 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
722. ワラウチボウ 藁打棒 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
723. ワラウチボウ 藁打棒 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
724. クチヨセ,ミロクジマイリ 口寄せ,弥勒寺詣り 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
725. ツエイチョウ 杖銀杏 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
726. カツラ,イチヤノカツラ,ナナフシギ 桂,一夜の桂,七不思議 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
727. スギ,チュウギスギ,〔ナベカブリスギ〕,ダテアキ,ハラタカイ 杉,忠義杉,鍋冠り杉,伊達安芸,原田甲斐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
728. スギ,コモチスギ 杉,子持杉 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
729. エノキ,コモチエノキ,アントクテンノウ 榎,子持榎,安徳天皇 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
730. イチョウ,アマゴ 銀杏,雨乞 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
731. カシワ,エンメイ,チョウゲン 柏,延命,重源 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
732. 〔センビキイシ,チビキイシ〕 千引き石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
733. イチカワノミツイシ 市川の三ツ石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
734. カシコブチ 賢渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
735. トウスケブチ 藤助渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
736. ゲンベエブチ 源兵衛渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
737. ゲンベエブチ 源兵衛渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
738. ネコブチ 猫渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
739. バンニンブチ 万人渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
740. カマガフチ 釜ヶ渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
741. ワニガフチ,ヒトミゴクウ 鰐ヶ渕,人身御供 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
742. ワニガフチ 鰐ヶ渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
743. チャガマフチ 茶釜渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
744. オノノコマチヅカ 小野小町塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
745. ミヤチヨヅカ 宮千代塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
746. カタキウチザカ 敵討坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
747. モンノコシチョウジャ モンノコシ長者 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
748. チョウジャガハラ 長者ヶ原 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
749. ウシカイチョウジャ 牛飼い長者 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
750. アサヒチョウジャ 朝日長者 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
751. ヤクシドウチョウジャ 薬師堂長者 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
752. ゴリンザワチョウジャ 五輪沢長者 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
753. チョウジャハラ 長者原 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
754. アダチガハラ 安達ヶ原 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
755. アラマチノビシャモン 荒町の毘沙門 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
756. ダイモンボウトコウイン,ドウジョウジ,アダチガハラ 大門坊東光院,道成寺,安達ヶ原 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
757. チチガミ 乳神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
758. シンパチミョウジン 新八明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
759. ネズミノモチツキ 鼠の餅つき 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
760. アワモチヲクッタジゾウサマ 粟餅を食った地蔵様 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
761. クチノナイヨメゴ 口の無い嫁ご 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
762. ツトヘビ,ツトッコ,ノヅチ 槌蛇,野槌 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
763. テンコロコロバシ,チャワンコロバシ テンコロコロバシ,茶碗ころばし 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
764. ヨコツチヘビ 横槌蛇 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
765. ヨコツチヘビ 横槌蛇 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
766. メドチ,オシッコサマ,セッコウサマ メドチ,オシッコサマ,セッコウサマ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
767. シズカモチ 静か餅 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
768. カマイタチ 鎌鼬 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
769. カマイタチ 鎌鼬 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
770. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
771. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
772. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
773. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ 首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
774. タツクチナワ 竜蛇 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
775. タツクチナワ 竜蛇 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
776. ツチコロビ ツチコロビ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
777. タッチャエモト タッチャエモト 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
778. イチクレ イチクレ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
779. (シノヨチョウ),カラス,イヌ (死の予兆),カラス,犬 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
780. (シノヨチョウ),ツキカゲ (死の予兆),月影 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
781. (シノヨチョウ),マタメガネ,ヒツギ (死の予兆),股メガネ,棺 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
782. (シノヨチョウ),ハオリハカマスガタ,オマイリ (死の予兆),羽織袴姿,お詣り 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
783. マチドオリノカイ 町通りの怪 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
784. チョウチンコゾウ 提灯小僧 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
785. ミチヲフサグウバ 道を塞ぐ姥 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
786. ソデフリチョウノユライ,フルダヌキ 袖振丁の由来,古狸 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
787. ヒガシネノナナフシギ,〔イチワワラジゾウ,ヒトツカミワラジゾウ〕 東根の七不思議,一把藁地蔵 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
788. ナッチャミヤシキ なっちゃみ屋敷 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
789. 〔カシコフチ〕 賢渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
790. ゲンベエブチ 源兵衛渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
791. ゲンベエブチ 源兵衛渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
792. トウスケブチ 藤助渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
793. タケヤブノチョウチン 竹薮の提灯 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
794. ジヌシノナイトチ 地主のない土地 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
795. オカリミヤチカクノカイカ 御旅宮近くの怪火 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
796. オカリミヤチカクノカイカ 御旅宮近くの怪火 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
797. オカリミヤチカクノカイカ 御旅宮近くの怪火 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
798. オカリミヤチカクノカイカ 御旅宮近くの怪火 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
799. エンマドウヨコチョウノカイ 閻魔堂横丁の怪 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
800. エンマドウヨコチョウノカイ 閻魔堂横丁の怪 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
801. タカミチノヒ 高道の碑 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
802. ワザワイヲナストチ 禍をなす土地 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
803. ワザワイヲナストチ 禍をなす土地 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
804. ワザワイヲナストチ 禍をなす土地 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
805. マンキチコロバシ 萬吉ころばし 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
806. ヘビカサノオサンコ(オチャンコ)キツネ 蛇笠のおさんこ(おちゃんこ)狐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
807. オカベツチバノタレコキツネ おかべつち場のたれこ狐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
808. キツネモチ,クダキツネ 狐持ち,クダキツネ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
809. タイヨウ,ヒガンノチュウニチ 太陽,彼岸の中日 因伯民俗 1957年 |
|
810. クビキレウマ,ヨウガサ,バッチ 首切馬,洋傘,バッチ 女性と経験 1957年 |
|
811. オオトシサマ,カワチサマ 大歳様,河内様 西郊民俗 1957年 |
|
812. コモチノホウソウガミ 子持の疱瘡神 西郊民俗 1957年 |
|
813. ヤマミチ 山道 ひでばち 1957年 |
|
814. フチノヌシ,オオウナギ 淵のヌシ,大ウナギ ひでばち 1957年 |
|
815. シチニンミサキ 七人ミサキ 民俗 1957年 |
|
816. シチニンミサキ 七人ミサキ 民俗 1957年 |
|
817. シチニンミサキ 七人ミサキ 民俗 1957年 |
|
818. シチニンミサキ 七人ミサキ 民俗 1957年 |
|
819. タヌキ,ヨイチダヌキ 狸,与一狸 民俗 1957年 |
|
820. フチ,ビジョ 渕,美女 日本民俗学 1957年 |
|
821. オンナ,フチ 女,渕 日本民俗学 1957年 |
|
822. カマイタチ 鎌いたち 民俗採訪 1957年 |
|
823. イタチ いたち 民俗採訪 1957年 |
|
824. イタチ いたち 民俗採訪 1957年 |
|
825. イタチ いたち 民俗採訪 1957年 |
|
826. ネズミ,イタチ 鼠,鼬 民俗採訪 1957年 |
|
827. チョウチョウ 蝶々 民俗採訪 1957年 |
|
828. プンプクチャガマ 文福茶釜 民俗採訪 1957年 |
|
829. カマカゼ,カマイタチ 鎌風,鎌いたち 民俗採訪 1957年 |
|
830. クゴウブチ 九合渕 民俗採訪 1957年 |
|
831. 〔タキブチノヌシ〕,ヒ,シロイコロモヲキタオンナ 滝渕の主,火,白い衣を着た女 民俗採訪 1957年 |
|
832. ワンブチ 椀渕 民俗採訪 1957年 |
|
833. シチメンサマ 七面様 西郊民俗 1958年 |
|
834. オカンダチ オカンダチ ひでばち 1958年 |
|
835. ミミチリボージ 耳切り坊主 ひでばち 1958年 |
|
836. サンキチギツネ,ニシマノオキツキツネ 三吉狐,二島のおきつ狐 ひでばち 1958年 |
|
837. サンキチギツネ 三吉狐 ひでばち 1958年 |
|
838. サンキチギツネ 三吉狐 ひでばち 1958年 |
|
839. サンキチギツネ 三吉狐 ひでばち 1958年 |
|
840. トチ 土地 民間伝承 1958年 |
|
841. アラガミノイキアイ,チヌシサンノイキアイ 荒神のイキアイ,チヌシサンのイキアイ 民俗 1958年 |
|
842. トンチブ,ノッペラボウノカイブツ トンチブ,のっぺら坊の怪物 民話 1958年 |
|
843. オチウドノハカ,ジゾウ 落人の墓,地蔵 民俗採訪 1958年 |
|
844. カマイタチ カマイタチ 民俗採訪 1958年 |
|
845. ハカ,オチウド 墓,落人 民俗採訪 1958年 |
|
846. オシチ お七 伊予路 1958年 |
|
847. フチノヌシ 淵の主 西郊民俗 1959年 |
|
848. トチ トチ 西郊民俗 1959年 |
|
849. コイチロウサマ 小一郎様 西郊民俗 1959年 |
|
850. メドチ,メドツ メドチ,メドツ 西郊民俗 1959年 |
|
851. フチ 淵 伝承 1959年 |
|
852. オチカビ お近火 民俗 1959年 |
|
853. 〔イチゲンイッキャクノカイブツ〕,テング 一眼一脚の怪物,天狗 伊勢民俗 1959年 |
|
854. チノカミダイゴンゲン 地の神大権現 民俗採訪 1959年 |
|
855. ハチロウタロウ,ダイジャ 八郎太郎,大蛇 民俗採訪 1959年 |
|
856. ハチロウタロウ,(ダイジャ) 八郎太郎,(大蛇) 民俗採訪 1959年 |
|
857. ハチロウ,(ダイジャ) 八郎,(大蛇) 民俗採訪 1959年 |
|
858. サンキチサマ 三吉様 民俗採訪 1959年 |
|
859. ツチノコ 槌の子 西郊民俗 1960年 |
|
860. シチニンミサキ 七人御崎 西郊民俗 1960年 |
|
861. オノノコマチ 小野小町 民間伝承 1960年 |
|
862. チュウコ チュウコ 民間伝承 1960年 |
|
863. カアパ,ミドチ カアパ,ミドチ 民間伝承 1960年 |
|
864. シチマジムン,ジームン シチマジムン,ジームン 民俗 1960年 |
|
865. マヨケ,チマキ,(ゾクシン) 魔よけ,ちまき,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
866. マンチョウ,カンチョウ,ウンメイ,(ゾクシン) 満潮,干潮,運命,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
867. チヌ,ワルイチ,(ゾクシン) チヌ,悪い血,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
868. シチニンミサキ 七人ミサキ あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
869. アマチャ,(ゾクシン) 甘茶,(俗信) あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年 |
|
870. チドメノマジナイ,(ゾクシン) 血止めのまじない,(俗信) あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年 |
|
871. イタチ,マジナイ,(ゾクシン) イタチ,まじない,(俗信) あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年 |
|
872. チョカメン チョカメン 種子島民俗 1960年 |
|
873. ムヌノマチ ムヌの火 奄美民俗 1961年 |
|
874. ムヌノマチ ムヌの火 奄美民俗 1961年 |
|
875. フッタチ 脛立 芸能 1961年 |
|
876. ハチロウタロウ 八郎太郎 芸能 1961年 |
|
877. ハチロウタロウ 八郎太郎 芸能 1961年 |
|
878. チゾメノサクラ 血染の桜 伝承文学研究 1961年 |
|
879. カザミチ カザミチ 民間伝承 1961年 |
|
880. 〔トロブチ〕,ウスグモヒメ 止呂淵,うすぐも姫 あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年 |
|
881. 〔トロブチ〕,ヘビ 止呂淵,蛇 あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年 |
|
882. クチナワ くちなわ 民俗採訪 1961年 |
|
883. イケノヌシ,(ハタオリノオト),(ワンカシブチ) 池の主,(機織りの音),(椀貸し渕) 民俗採訪 1961年 |
|
884. アズキアライ,イタチ 小豆洗い,イタチ 民俗採訪 1961年 |
|
885. ゼンワンフチ 膳椀淵 甲斐路 1961年 |
|
886. キツネモチ,イズラ 狐もち,イズラ 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
887. (フドウソンノバチ) (不動尊の罰) 伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年 |
|
888. ヤマチチ 山父 芸能 1962年 |
|
889. チャンチャカオババ チャンチャカお婆 民間伝承 1962年 |
|
890. イッチク,タッチクコゾウ いっちく,たっちく小僧 民間伝承 1962年 |
|
891. キチベエダヌキ 吉兵衛狸 民間伝承 1962年 |
|
892. ヘトッコ,カチカチヤマノトラネコ ヘトッコ,カチカチ山のトラネコ 民俗 1962年 |
|
893. テン,ヘコ,フチカリ,テンチネ,コモノ,ハヤ,ボウレイ テン,ヘコ,フチカリ,テンチネ,コモノ,ハヤ,亡霊 民俗 1962年 |
|
894. オナン,フチノヌシ おなん,淵の主 甲斐路 1962年 |
|
895. フチノヌシ 淵の主 甲斐路 1962年 |
|
896. テンジンブチ 天神淵 甲斐路 1962年 |
|
897. リュウグウブチ,ビジン 竜宮淵,美人 甲斐路 1962年 |
|
898. シチ シチ 沖縄民俗 1963年 |
|
899. コウヤケノフチ,ダイジャ 公焼の渕,大蛇 あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
900. キュウリ,カボチャ キュウリ,かぼちゃ あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
901. クセチ クセ地 あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
902. (クセチ) (クセ地) あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
903. (クセチ),タタリ (クセ地),祟り あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
904. チノイケ 血の池 民俗採訪 1963年 |
|
905. クロソンブチ,クロソンフチ 黒尊淵 みなみいよ 1964年 |
|
906. カマイタチ 鎌いたち 民俗採訪 1964年 |
|
907. ヒカリモノ,チズ 光りもの,チズ 民俗採訪 1964年 |
|
908. イチヤガモリ 一夜ヶ森 あゆみ 1964年 |
|
909. ヒマツリ,ヒウチアイ 火祭り,火打ち合い 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
910. カビタレモチ,スイジン かびたれ餅,水神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
911. ミミフタギモチ 耳ふたぎ餅 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
912. チノイミ 血の忌み 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
913. イタチヨセ いたちよせ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
914. イタチヨセ いたちよせ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
915. イタチヨセ いたちよせ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
916. チンジュサマ 鎮守様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
917. ミコシノニュウドウ,イタチ みこしの入道,いたち 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
918. モチ 餅 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
919. (シノゼンチョウニカンスルゾクシン) (死の前兆に関する俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
920. チンジュサマ,ゴフ 鎮守様,護符 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
921. ゴマ,ムギ,ハチマンサマ ごま,麦,八幡様 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
922. マエシラセ,メシチャワン 前知らせ,飯茶碗 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
923. ホトケサマ,クチヨセ 仏さま,口寄せ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
924. オユダチ お湯だち 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
925. (チイサイニンゲン),イタチ (小さい人間),いたち 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
926. チノイミ 血の忌み 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
927. (シジュウクニチノゾクシン) (四十九日の俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
928. ハヤマゴモリ,ヒッチャリ,シドロギ 羽山ごもり,ひっちゃり,しどろぎ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
929. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1965年 |
|
930. ツチノコヘビ,ゴハッスン 槌の子蛇,五八寸 あしなか 1965年 |
|
931. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1965年 |
|
932. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1965年 |
|
933. ヨコツチ 横槌 あしなか 1965年 |
|
934. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1965年 |
|
935. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1965年 |
|
936. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1965年 |
|
937. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1965年 |
|
938. ノヅチ ノヅチ あしなか 1965年 |
|
939. ノヅチ ノヅチ あしなか 1965年 |
|
940. ノヅチ ノヅチ あしなか 1965年 |
|
941. ノヅチ ノヅチ あしなか 1965年 |
|
942. イタチ,コドモ,コウシンサン イタチ,子供,庚申さん 庚申 1965年 |
|
943. カナゲッチョ,カナヘビ カナゲッチョ,カナヘビ 高志路 1965年 |
|
944. タチエボシ 立烏帽子 伝承文学研究 1965年 |
|
945. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1965年 |
|
946. (チヨコトキザマレタイワ) (チヨコと刻まれた岩) あゆみ 1965年 |
|
947. キチベエイナリ 吉兵衛いなり 常民 1965年 |
|
948. カゼモチ カゼモチ 民俗採訪 1965年 |
|
949. カゼモチ カゼモチ 民俗採訪 1965年 |
|
950. イヌガミ,イヌガミモチ,カゼモチ 犬神,犬神持,風持 民俗採訪 1965年 |
|
951. キンタカコウ,カゼモチ キンタカコウ,風持ち 民俗採訪 1965年 |
|
952. ワンカシブチ 椀貸淵 民俗採訪 1965年 |
|
953. ユウダチ ユウダチ 民俗採訪 1965年 |
|
954. カミタタレ,カマイタチ カミタタレ,カマイタチ 民俗採訪 1965年 |
|
955. シチニンミサキ 七人ミサキ 民俗採訪 1965年 |
|
956. シチニンミサキ 七人ミサキ 民俗採訪 1965年 |
|
957. コマツハチマングウ,ヘイケノハカ,タタリ 小松八幡宮,平家の墓,たたり 民俗採訪 1965年 |
|
958. イシヅチサン 石鎚山 民俗採訪 1965年 |
|
959. シチニンミサキ 七人ミサキ 民俗採訪 1965年 |
|
960. チカラモチノオンナ,オオグモ 力持ちの女,大蜘蛛 民俗採訪 1965年 |
|
961. シチニンミサキ 七人ミサキ 民俗採訪 1965年 |
|
962. ヒノタマ,シチニンミサキ 火の玉,七人ミサキ 民俗採訪 1965年 |
|
963. タタリ,シチニンミサキ たたり,七人ミサキ 民俗採訪 1965年 |
|
964. ヘビ,イタチ 蛇,イタチ 民俗採訪 1965年 |
|
965. ハチマンミタラシワキイデシミズ 八幡御手洗湧出清水 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
966. カガミモチ 鏡餅 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
967. モチ 餅 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
968. カガミモチ 鏡餅 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
969. モチ 餅 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
970. モチ 餅 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
971. クサモチ 草餅 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
972. ハチジュウハチヤ 八十八夜 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
973. ハチジュウハチヤ 八十八夜 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
974. ハチジュウハチヤ 八十八夜 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
975. ハチジュウハチヤ 八十八夜 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
976. ミクニチ 三九日 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
977. モチツキ 餅つき 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
978. モチツキ 餅つき 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
979. チチ 乳 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
980. チョウシガシミズ 銚子が清水 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
981. ノタウチバ ノタウチバ 香川の民俗 1966年 |
|
982. メドチ メドチ 近畿民俗 1966年 |
|
983. メドチ メドチ 近畿民俗 1966年 |
|
984. イタチ 鼬 芸能 1966年 |
|
985. イタチ いたち 高志路 1966年 |
|
986. キツネ,タヌキ,チョウチン 狐,狸,提灯 下野民俗 1966年 |
|
987. ホタル,ボチ,ソウ 螢,墓地,僧 下野民俗 1966年 |
|
988. チイサナボウサン 小さな坊さん 上毛民俗 1966年 |
|
989. ザックザックチョチョチョチョトイウオト ザックザックチョチョチョチョという音 上毛民俗 1966年 |
|
990. イタチ イタチ 上毛民俗 1966年 |
|
991. シニン,シノミチ 死人,死の道 上毛民俗 1966年 |
|
992. カマイタチ 鎌いたち 西郊民俗 1966年 |
|
993. カマイタチ 鎌いたち 西郊民俗 1966年 |
|
994. オト,シノヨチ 音,死の予知 民間伝承 1966年 |
|
995. オジュラツサマ,キシモジン,サチミタマチタリヒメミコト おじゅらつさま,鬼子母神,幸魂千足姫命 みなみ 1966年 |
|
996. ハチオウジシャノトギョ 八王子社の渡御 みなみ 1966年 |
|
997. ケチ ケチ 民俗採訪 1966年 |
|
998. ケチ ケチ 民俗採訪 1966年 |
|
999. ケチ ケチ 民俗採訪 1966年 |
|
1000. ケチ ケチ 民俗採訪 1966年 |
|
1001. シチニンヅカ 七人塚 民俗採訪 1966年 |
|
1002. シチニンヅカ,クセヤマ 七人塚,くせ山 民俗採訪 1966年 |
|
1003. ティヤーチャー,キーヌシー ティヤーチャー,木又精 沖縄民俗 1967年 |
|
1004. ツエギンナン,ニチレンショウニン 杖銀杏,日蓮上人 甲斐路 1967年 |
|
1005. ニチレンショウニン,ツエ,イズミ 日蓮上人,杖,泉 甲斐路 1967年 |
|
1006. シノヨチョウ,カラス,ユメ 死の予兆,烏,夢 伝承と歴史 1967年 |
|
1007. シノヨチョウ,カラス,ペット 死の予兆,烏,ペット 伝承と歴史 1967年 |
|
1008. ヒノタマ,シノヨチ ヒノタマ,死の予知 民俗 1967年 |
|
1009. ゴミソ,カミサマ,カミノチカラ ゴミソ,カミサマ,神の力 民俗学評論 1967年 |
|
1010. ハチオウジジンジャノカミ 八王子神社の神 常民 1967年 |
|
1011. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 金井の民俗 1967年 |
|
1012. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 金井の民俗 1967年 |
|
1013. イシヅチサン 石鎚山 民俗採訪 1967年 |
|
1014. シチニンミサキ 七人ミサキ 民俗採訪 1967年 |
|
1015. オチウドノボチ 落人の墓地 民俗採訪 1967年 |
|
1016. カマイタチ カマイタチ 民俗採訪 1967年 |
|
1017. モチ 餅 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
1018. モチ,オテントウサマ 餅,おてんとうさま 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
1019. イタチヨセ いたちよせ 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
1020. チノデノマツ 血の出の松 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
1021. チザクラ 血桜 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
1022. イチョウ いちょう 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
1023. チゴイワ 稚児岩 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
1024. フチノヌシ,ハタオリヒメ 淵の主,機織り姫 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
1025. アキゾウヌシガフチ,バケモノ 顕蔵主淵,化けもの 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
1026. クチヨセ,オギネン,ボウレイ 口よせ,おぎねん,亡霊 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
1027. クチヨセ くちよせ 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
1028. オオモリジョウ,チ 大森城,血 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
1029. デンパチクモ でんぱち蜘蛛 岡山民俗 1968年 |
|
1030. チゴガイケ ちごが池 岡山民俗 1968年 |
|
1031. サンキチノクビ 三吉の首 郷土志摩 1968年 |
|
1032. クチナワ,ガタロ クチナワ,ガタロ 近畿民俗 1968年 |
|
1033. グチナワ グチナワ 近畿民俗 1968年 |
|
1034. オオグチナワ,ダイジャ オオグチナワ,大蛇 近畿民俗 1968年 |
|
1035. グチナワ グチナワ 近畿民俗 1968年 |
|
1036. グチナワ グチナワ 近畿民俗 1968年 |
|
1037. ハクグチナワ 白グチナワ 近畿民俗 1968年 |
|
1038. ノヅチ ノヅチ 近畿民俗 1968年 |
|
1039. ダイハチタロウ,ノーヅチ 大八太郎,ノーヅチ 近畿民俗 1968年 |
|
1040. ノヅチ,ノーヅチ ノヅチ,ノーヅチ 近畿民俗 1968年 |
|
1041. ノヅチ ノヅチ 近畿民俗 1968年 |
|
1042. ツチノコ,ノヅチ ツチノコ,ノヅチ 近畿民俗 1968年 |
|
1043. ノヅチ ノヅチ 近畿民俗 1968年 |
|
1044. ノヅチ ノヅチ 近畿民俗 1968年 |
|
1045. ツチノコ ツチノコ 近畿民俗 1968年 |
|
1046. カアチャン,オレエ(イエ)ノヒト 母ちゃん,おれえ(家)の人 芸能 1968年 |
|
1047. フチ,チョウチン 淵,提灯 下野民俗 1968年 |
|
1048. ミチニマヨウ 道に迷う 下野民俗 1968年 |
|
1049. オオグチナワ オオグチナワ 近畿民俗 1968年 |
|
1050. オオグチナワ オオグチナワ 近畿民俗 1968年 |
|
1051. オオグチナワ オオグチナワ 近畿民俗 1968年 |
|
1052. オオグチナワ オオグチナワ 近畿民俗 1968年 |
|
1053. ノヅチ,ツチノコ ノヅチ,ツチノコ 近畿民俗 1968年 |
|
1054. ユメカイチョウジャ 夢買長者 あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
1055. ワラシベチョウジャ,ウワバミ 藁しべ長者,うわばみ あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
1056. ダイニチサマ 大日様 民俗採訪 1968年 |
|
1057. オチョスサマ おちょす様 民俗採訪 1968年 |
|
1058. キシダケノオチウド 岸岳の落人 民俗採訪 1968年 |
|
1059. ハチマンサマ 八幡様 民俗採訪 1968年 |
|
1060. イヌノタチボエ,キツネ 犬のタチボエ,狐 民俗採訪 1968年 |
|
1061. ギンヅチ ギンヅチ 岡山民俗 1969年 |
|
1062. チマ チマ 香川の民俗 1969年 |
|
1063. ツクルトケチガツクタ 作るとケチがつく田 東北民俗 1969年 |
|
1064. タタリヲナスシッチ 祟りをなす湿地 東北民俗 1969年 |
|
1065. ヒトリノコモチノコジキ,コドモヲマツッタジゾウ 一人の子持ちの乞食,子供をまつった地蔵 東北民俗 1969年 |
|
1066. チュンタマシ,ヒトノタマシイ,ヒジャマ チュンタマシ,人の魂,火玉 南島研究 1969年 |
|
1067. イチョウノキ,ワカイオンナ イチョウの木,若い女 日本民俗学会報 1969年 |
|
1068. シノヨチ 死の予知 民間伝承 1969年 |
|
1069. シノヨチ 死の予知 民間伝承 1969年 |
|
1070. シノヨチ 死の予知 民間伝承 1969年 |
|
1071. シノヨチ 死の予知 民間伝承 1969年 |
|
1072. シノヨチ 死の予知 民間伝承 1969年 |
|
1073. シノヨチ 死の予知 民間伝承 1969年 |
|
1074. シノヨチ 死の予知 民間伝承 1969年 |
|
1075. シノヨチ 死の予知 民間伝承 1969年 |
|
1076. シノヨチ 死の予知 民間伝承 1969年 |
|
1077. シノヨチ 死の予知 民間伝承 1969年 |
|
1078. シノヨチ 死の予知 民間伝承 1969年 |
|
1079. エイコ,カルアシ,ツチグマ 英胡,迦樓夜叉,土熊 近畿民俗 1969年 |
|
1080. チューダマ チューダマ 奄美民俗 1969年 |
|
1081. サンシチュウ 三尸虫 甲斐路 1969年 |
|
1082. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 沖の民俗 1969年 |
|
1083. イチョウ イチョウ 民俗採訪 1969年 |
|
1084. ハチロウ,ハチロウガタノヌシ,ヘビ 八郎,八郎潟の主,蛇 民俗採訪 1969年 |
|
1085. ハロチウタロウ 八郎太郎 民俗採訪 1969年 |
|
1086. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1970年 |
|
1087. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1970年 |
|
1088. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1970年 |
|
1089. ツチヘビ 槌蛇 あしなか 1970年 |
|
1090. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1970年 |
|
1091. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1970年 |
|
1092. ツチノヘビ,ノヅチ,ツチノコヘビ,ゴハッスン,シャクハチヘビ,キネノコヘビ,スキノトコヘビ,コウガイヘビ 槌の蛇,ノヅチ,槌の子蛇,五八寸,尺八蛇,杵の子蛇,鋤の床蛇,こうがい蛇 あしなか 1970年 |
|
1093. ノヅチ,ノヅチ 野槌,ノヅチ あしなか 1970年 |
|
1094. クセチ,ヒノタマ,シバテング,トオリモン 癖地,火の玉,芝天狗,通りもん 土佐民俗 1970年 |
|
1095. ツチグモ 土グモ フォクロア 1970年 |
|
1096. ノヅチ ノヅチ あしなか 1970年 |
|
1097. オキチ オキチ 近畿民俗 1970年 |
|
1098. ネブッチョウ,ナマダコ,キツネ,オオサキ ネブッチョウ,ナマダコ,狐,オオサキ 秩父民俗 1970年 |
|
1099. オトモレツトイウチイサナタ,ヒトバシラ オトモレツという小さな田,人柱 東北民俗 1970年 |
|
1100. シチロウタ,ボウレイノタタリ 七郎田,亡霊の祟り 東北民俗 1970年 |
|
1101. ダイダラボッチ ダイダラボッチ 房総文化 1970年 |
|
1102. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 小形山の民俗 1970年 |
|
1103. チチガミサン 乳神サン 小形山の民俗 1970年 |
|
1104. アイヌジンタチノレイ,アズキヲアラウオト アイヌ人達の霊,アズキを洗う音 小形山の民俗 1970年 |
|
1105. シチニンミサキノサワリ シチニンミサキのさわり 奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年 |
|
1106. ハチテング 八天狗 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
1107. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
1108. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
1109. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
1110. カサヲサシタオオニュウドウ,イタチ 傘をさした大入道,イタチ 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
1111. チンジュサマ 鎮守様 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
1112. ハチマンタロウ,ヨシイエ 八幡太郎,義家 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
1113. チャガマ,ヤマノヨモノ 茶がま,山のヨモノ 民俗採訪 1970年 |
|
1114. サカナ,オトンボブチ 魚,おとんぼ渕 伊那 1971年 |
|
1115. イワダケマル,オンリョウ,ミズノカミ,ミズグチガミ 岩嶽丸,怨霊,水の神,水口神 下野民俗 1971年 |
|
1116. オオオオフチノヌシ おお大淵の主 中京民俗 1971年 |
|
1117. バチヤマ,タタリ バチ山,祟り 中京民俗 1971年 |
|
1118. ヤナガセハチベエ,ヤマフカクツレサラレタオトコ やながせ八兵衛,山深く連れ去られた男 山形民俗通信 1971年 |
|
1119. デイラボノアシアト,デイラボッチノアシアト デイラボの足跡,デイラボッチの足跡 東北民俗 1971年 |
|
1120. オロチ おろち 民俗文化 1971年 |
|
1121. ツチノカミ,コンジンサマ 土の神,コンジンサマ 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
1122. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
1123. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
1124. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
1125. ハチマンタロウヨシイエノワラジノアト 八幡太郎義家のわらじの跡 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
1126. ハチマンタロウヨシイエ 八幡太郎義家 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
1127. ハチマンタロウヨシイエ,アシアト,イシ 八幡太郎義家,足跡,石 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
1128. チョウチン ちょうちん 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
1129. アダチガハラノオニババ 安達ヶ原の鬼婆 東白川の昔話 1971年 |
|
1130. キツネ,イタチ 狐,イタチ 旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年 |
|
1131. カマイタチ カマイタチ 旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年 |
|
1132. ワンカシブチ 椀貸淵 旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年 |
|
1133. ヤマタノオロチ ヤマタノオロチ 民俗採訪 1971年 |
|
1134. サンキチ 三吉 あしなか 1972年 |
|
1135. サンキチサマ 三吉様 あしなか 1972年 |
|
1136. ハチマンサマ 八幡さま 庄内民俗 1972年 |
|
1137. ノヅチ のづち 中京民俗 1972年 |
|
1138. チョウチン,ボウレイ 提灯,亡霊 みなみ 1972年 |
|
1139. ミズチ,ホラヌケ,ヘビクズレ 蛟,宝螺ぬけ,蛇崩れ 近畿民俗 1972年 |
|
1140. アカゴクチ 赤子口 あゆみ 1972年 |
|
1141. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 与縄の民俗 1972年 |
|
1142. キツネノチョウチン 狐の提灯 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
1143. チョウチン,キツネノフイタアワ 提灯,狐の吹いた泡 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
1144. キツネノチョウチン,キツネ 狐の提灯,狐 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
1145. オロチ 大蛇 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
1146. チャガマ 茶釜 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
1147. ゴキアライブチ,ガワル ゴキアライ淵,ガワル 文化人類学研究会会報 1972年 |
|
1148. ニチレンショウニン 日蓮上人 民俗採訪 1972年 |
|
1149. ミコヨセ,クチヨセ 巫女寄せ,口寄せ 民俗採訪 1972年 |
|
1150. キツネ,チョウチン 狐,ちょうちん 民俗採訪 1972年 |
|
1151. ニチレンショウニン 日蓮上人 民俗採訪 1972年 |
|
1152. ニチレン 日蓮 民俗採訪 1972年 |
|
1153. チチモライジゾウ(ゾクシン) 乳もらい地蔵(俗信) 民俗採訪 1972年 |
|
1154. オオトシノヒ,ナガモチ 大歳の火,長持 民俗採訪 1972年 |
|
1155. ヨコタブチ ヨコタ渕 民俗採訪 1972年 |
|
1156. ドチ,スッポン どち,すっぽん 民俗採訪 1972年 |
|
1157. ミチユウラ 道ユウラ 沖縄県史 1972年 |
|
1158. チガリ,カイジン チガリ,海神 沖縄県史 1972年 |
|
1159. シラヌウチ,カイジン シラヌウチ,海神 沖縄県史 1972年 |
|
1160. ボーミチャー ボーミチャー 沖縄県史 1972年 |
|
1161. ユウレイ,ユーリー,ヤナムン,マジムン,シチ,(シチマジムン) 幽霊,ユーリー,ヤナムン,マジムン,シチ,(シチマジムン) 沖縄県史 1972年 |
|
1162. イチジャマ イチジャマ 沖縄県史 1972年 |
|
1163. イチジャマ イチジャマ 沖縄県史 1972年 |
|
1164. イチジャマ イチジャマ 沖縄県史 1972年 |
|
1165. イチジャマ,イチジャマヤシキ イチジャマ,イチジャマヤシキ 沖縄県史 1972年 |
|
1166. イチジャマ イチジャマ 沖縄県史 1972年 |
|
1167. イチジャマ イチジャマ 沖縄県史 1972年 |
|
1168. イチジャマ イチジャマ 沖縄県史 1972年 |
|
1169. ユメ,ハチ 夢,ハチ 日本民俗学 1973年 |
|
1170. ユメ,ハチ 夢,ハチ 日本民俗学 1973年 |
|
1171. イタチノカイ 鼬の怪 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
1172. イタチノカイ 鼬の怪 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
1173. カソウ,シコツ,コマチ 家相,死骨,小町 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
1174. キツネ,キツネツキ,サダキチイナリ 狐,狐つき,定吉稲荷 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
1175. イワヤヤマ,ヒノモノダチ,ダンジキ 岩屋山,火のもの断ち,断食 みなみ 1973年 |
|
1176. イワヤヤマ,ヒノモノダチ 岩屋山,火の物だち みなみ 1973年 |
|
1177. イワヤヤマ,ヒノモノダチ 岩屋山,火の物断ち みなみ 1973年 |
|
1178. チョウロクセキ 潮漉石 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
1179. ユウチュウ 蚘蟲 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
1180. オタケダイニチニョライ,ユメ 於竹大日如来,夢 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
1181. (ニチリンジュタイ),ユメ (日輪受胎),夢 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
1182. ニチレン,ブツゾウ 日蓮,仏像 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
1183. ヤクビョウガミ,(ニカホキンシチロウ) 疫病神,仁賀保金七郎 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
1184. (スガワラノミチザネ) (菅原道真) 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
1185. 〔コウチホウイン〕 広智法印 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
1186. (ツチノフクロウ) (土のふくろう) 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
1187. チュチュン チュチュン 因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年 |
|
1188. ダイジャ,ヤマタノオロチ 大蛇,八俣大蛇 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年 |
|
1189. キツネビ,チョウチンギョゥレツ 狐火,提灯行列 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年 |
|
1190. イノチヲトリニキタモノ 命を取りに来た者 民俗採訪 1973年 |
|
1191. チョウナイサン チョウナイサン 民俗採訪 1973年 |
|
1192. (クチヨセヲスルヒト) (口寄せをする人) 民俗採訪 1973年 |
|
1193. (クチヨセヲスルヒト) (口寄せをする人) 民俗採訪 1973年 |
|
1194. (ミチデカミニブツカルコト) (道で神にぶつかること) 民俗採訪 1973年 |
|
1195. (シノヨチョウ) (死の予兆) 民俗採訪 1973年 |
|
1196. ジゾウサン,(シノヨチョウ) 地蔵さん,(死の予兆) 民俗採訪 1973年 |
|
1197. チイサイコドモ 小さい子供 民俗採訪 1973年 |
|
1198. 〔ナミノウエノミヤ〕,ニオウソン,チンナン 波之上宮,仁王尊,チンナン 沖縄県史 1973年 |
|
1199. チョウコウテイ 長虹堤 沖縄県史 1973年 |
|
1200. ツチノコヘビ,ノヅチ,バチヘビ 槌の子蛇,ノヅチ,バチヘビ あしなか 1974年 |
|
1201. ツチノコ 槌の子 あしなか 1974年 |
|
1202. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1974年 |
|
1203. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1974年 |
|
1204. ツチノコ 槌の子 あしなか 1974年 |
|
1205. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1974年 |
|
1206. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1974年 |
|
1207. チイサナコドモ 小さな子ども あしなか 1974年 |
|
1208. ケンムンチョウチン ケンムンちょうちん 奄美民俗ノート 1974年 |
|
1209. ムジナ,チョウチン むじな,提灯 茨城の民俗 1974年 |
|
1210. ムジナ,チョウチン むじな,提灯 茨城の民俗 1974年 |
|
1211. ムジナ,チョウチン むじな,提灯 茨城の民俗 1974年 |
|
1212. ムジナ,チョウチン むじな,提灯 茨城の民俗 1974年 |
|
1213. ムジナ,チョウチン むじな,提灯 茨城の民俗 1974年 |
|
1214. ムジナ,チョウチン むじな,提灯 茨城の民俗 1974年 |
|
1215. ムジナ,チョウチン むじな,提灯 茨城の民俗 1974年 |
|
1216. ムジナ,チョウチン むじな,提灯 茨城の民俗 1974年 |
|
1217. ムジナ,チョウチン むじな,提灯 茨城の民俗 1974年 |
|
1218. ムジナ,チョウチン むじな,提灯 茨城の民俗 1974年 |
|
1219. ムジナ,チョウチン むじな,提灯 茨城の民俗 1974年 |
|
1220. ムジナ,チョウチン むじな,提灯 茨城の民俗 1974年 |
|
1221. ムジナ,チョウチン むじな,提灯 茨城の民俗 1974年 |
|
1222. ブンキチギツネ 文吉ギツネ 季刊人類学 1974年 |
|
1223. イタチ いたち 季刊民話 1974年 |
|
1224. カマイタチ カマイタチ 近畿民俗 1974年 |
|
1225. ノヅチ ノヅチ 近畿民俗 1974年 |
|
1226. ノヅチ,ノーヅチ,テギネ 野槌,ノーヅチ,てぎね 近畿民俗 1974年 |
|
1227. オシャンニチサマ オシャンニチサマ 西郊民俗 1974年 |
|
1228. カマイタチ 鎌鼬 秩父民俗 1974年 |
|
1229. カマイタチ かまいたち 中京民俗 1974年 |
|
1230. キツネモチ,クロ キツネモチ,クロ 民族学研究 1974年 |
|
1231. レイチ,ダイジャ 霊池,大蛇 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
1232. カイチョウ 怪鳥 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
1233. オロチ 蠎 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
1234. チュウドノセイレイ 忠度の精霊 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
1235. カマイタチ かまいたち 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
1236. テング,テングホシ,テングノカタチ 天狗,天狗星,天狗のかたち 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
1237. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1974年 |
|
1238. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1974年 |
|
1239. ツチノコ ツチノコ あしなか 1974年 |
|
1240. チイサナコ 小さな子 あしなか 1974年 |
|
1241. チンショウ 沈鐘 日本民俗学 1974年 |
|
1242. チンショウ 沈鐘 日本民俗学 1974年 |
|
1243. チンショウ 沈鐘 日本民俗学 1974年 |
|
1244. チンショウ,アマゴイ 沈鐘,雨乞い 日本民俗学 1974年 |
|
1245. チンショウ,アマゴイ 沈鐘,雨乞い 日本民俗学 1974年 |
|
1246. チンショウ,ロウバ 沈鐘,老婆 日本民俗学 1974年 |
|
1247. チンショウ 沈鐘 日本民俗学 1974年 |
|
1248. チンショウ 沈鐘 日本民俗学 1974年 |
|
1249. チンショウ 沈鐘 日本民俗学 1974年 |
|
1250. チンショウ 沈鐘 日本民俗学 1974年 |
|
1251. チンショウ 沈鐘 日本民俗学 1974年 |
|
1252. チビヤス,ユメ,リュウ,カンノンサマ チビ安,夢,竜,観音様 みなみ 1974年 |
|
1253. カミサマタチ 神様たち 民俗採訪 1974年 |
|
1254. ハタオリブチ 機織淵 民俗採訪 1974年 |
|
1255. ツチグモ 土蜘蛛 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1256. メイドウ,ジバンチンカ 鳴動,地盤沈下 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1257. ゼンチョウ 前兆 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1258. チョウヨ,マツ 超誉,松 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1259. チョウヨ,カエル 超誉,蛙 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1260. イハチ,ベンザイテンニョ 以八,弁財天女 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1261. イハチ,(ホウリキ) 以八,(法力) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1262. イハチ,ジュウゴドウジ,テンニョ,ヘビ,リュウジン 以八,十五童子,天女,蛇,竜神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1263. ウミツチ,コナツチ,ホイ 海土,粉土,布衣 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1264. クチバシ 嘴 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1265. 〔ジョウゲンチュウ〕,オキクムシ 常元虫,おきく虫 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1266. (フンカノゼンチョウ) (噴火の前兆) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1267. (ゾウジョウジノチョウズバチ) (増上寺の手水鉢) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1268. チイカコク,コヒトコク,テナガコク,ミツカシラコク,ロクロクビコク 長人国,小人国,長臂国,三首国,飛頭蛮国 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1269. カイチョウ,ギッシャ 怪鳥,牛車 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1270. クチナワ くちなわ 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1271. (タイカノゼンチョウ) (大火の前兆) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1272. ヒカワミョウジン,ジュウイチメンカンノン 氷川明神,十一面観音 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1273. ヤマバト,ハチマンダイボサツ 山鳩,八幡大菩薩 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1274. ムチュウノタクセン,エイタイジマハチマングウ 夢中の託宣,永代島八幡宮 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1275. イチモクリュウ 一目竜 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1276. (マイニチシャダンノアメ),(ナナフシギ) (毎日社壇の雨),(七不思議) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1277. エグチノオンナ 江口の女 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1278. (ショウチュウヲノンデシヌ) (焼酎を飲んで死ぬ) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1279. カマイタチ かまいたち 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1280. イチモンジイシ 一文字石 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1281. ドチュウノフナ 土中の鮒 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1282. ドチュウノフグ 土中の河豚 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1283. ドチュウノカジカ,ドチュウノドジョウ 土中の泥魚,土中の鰌 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1284. イチモクレン 一目連 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1285. ウチマキノコメ 打撒の米 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1286. イタチ 鼬 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1287. カイチュウユウレイシュツゲンビ 海中幽霊出現日 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1288. ヤマタノオロチ 八岐の蛇 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1289. ワケノキヨマロ,ウサハチマン 和気清麻呂,宇佐八幡 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
1290. キツネ,トョウチントボシ キツネ,提燈とぼし 甲州秋山の民俗 1974年 |
|
1291. キツネ,トョウチントボシ,キツネノマンジュウ キツネ,提燈とぼし,キツネの饅頭 甲州秋山の民俗 1974年 |
|
1292. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 甲州秋山の民俗 1974年 |
|
1293. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 甲州秋山の民俗 1974年 |
|
1294. クチザワブチ,(ワンカシブチ) 口沢淵,(椀貸淵) 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
1295. カマガフチ 釜が渕 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
1296. (アタマニクチガアルジョセイ),ショウブ (頭に口がある女性),ショウブ 民俗採訪 1974年 |
|
1297. (アタマニクチガアルロウバ),ショウブ,ヨモギ (頭に口がある老婆),しょうぶ,よもぎ 民俗採訪 1974年 |
|
1298. チクブシマ 竹生島 民俗採訪 1974年 |
|
1299. ツチノコ,ゴハッスン ツチノコ,ゴハッスン 民俗採訪 1974年 |
|
1300. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1975年 |
|
1301. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1975年 |
|
1302. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1975年 |
|
1303. ヘイハチボウ ヘイハチボウ 岡山民俗 1975年 |
|
1304. ミミチリボージ 耳切り坊主 沖縄文化 1975年 |
|
1305. シチニンミサキ 七人ミサキ 季刊民話 1975年 |
|
1306. ヤナセノオキチ 柳瀬のお吉 季刊民話 1975年 |
|
1307. トンチボ トンチボ 季刊民話 1975年 |
|
1308. ネブッチョウ ネブッチョウ 秩父民俗 1975年 |
|
1309. ダイジャ,アナグチサン 大蛇,アナグチサン 伝承文化 1975年 |
|
1310. テナチサマ テナチサマ 伝承文化 1975年 |
|
1311. オワカサマ,ホトケノクチヨセ オワカサマ,ホトケノ口寄セ 日本民俗学 1975年 |
|
1312. ガッパ,センマイバラノサンキチ ガッパ,千枚原の三吉 昔話伝説研究 1975年 |
|
1313. キジン,ヤマノチシン 鬼神,山の地神 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
1314. タタリ,コマチ 祟,小町 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
1315. チョウラクジレイ,リュウジン 長楽寺鈴,竜神 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
1316. ツチノコ ツチノコ あしなか 1975年 |
|
1317. ツチノコヘビ 槌の子蛇 あしなか 1975年 |
|
1318. キビョウ,イシモチ 奇病,イシモチ 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
1319. ダイシノトク,チマキ 大師の徳,粽 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
1320. (チチュウニウマルモノ),ワザワイ (地中に埋まる物),禍 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
1321. オウギュウ,フチノシュレイ 黄牛,淵の主霊 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
1322. ライチョウ 雷鳥 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
1323. (ウロコヲモツカシン,ツチノソコヲトオルカワ) (鱗を持つ家臣,土の底を通る川) 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
1324. 〔バンジキッチョウノズ〕 万事吉兆之図 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
1325. (サンジュウサンネンチチュウデイキタヒト) (三十三年地中で生きた人) 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
1326. ニチリン 日輪 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
1327. テンペンチエウ 天変地妖 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
1328. ナガレシチベエバカ 流れ七兵衛墓 あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
1329. ミナクチイシ 水口石 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
1330. ゴウチョ 豪豬 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
1331. カマイタチ,テン カマイタチ,テン 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
1332. (インケイガオチタオトコ),テン (陰茎が落ちた男),テン 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
1333. カマイタチ,コレキノクロヤキ 鎌鼬,古暦の黒焼 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
1334. カマヘタチ カマヘ太刀 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
1335. コレキノクロヤキ,カマイタチ 古暦の黒焼,鎌鼬 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
1336. (ドチュウノシュッサン),ユウレイ (土中の出産),幽霊 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
1337. (ドチュウノシュッサン) (土中の出産) 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
1338. チョクセンワカシュウ 勅撰和歌集 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
1339. 〔ヨウカクフウ〕,イチモクレン,カマイタチ 羊角風,一目連,カマイタチ 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
1340. フウジン,カマヘダチ 風神,カマヘダチ 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
1341. ケチョウ 怪鳥 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
1342. ケチョウ 怪鳥 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
1343. ケチョウ 怪鳥 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
1344. イタチ イタチ 千里民俗 1975年 |
|
1345. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 富士東麓の民俗 1975年 |
|
1346. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 富士東麓の民俗 1975年 |
|
1347. ハチワレイヌ はちわれ犬 富士東麓の民俗 1975年 |
|
1348. ダイダラボッチ ダイダラボッチ 富士東麓の民俗 1975年 |
|
1349. ダイダラボッチ ダイダラボッチ 富士東麓の民俗 1975年 |
|
1350. マモッチ マモッチ 小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年 |
|
1351. ツトヘビ,ツチノコ ツトヘビ,ツチノコ 民俗採訪 1975年 |
|
1352. ウツクシイチイサナオボウサン,キツネ 美しい小さなお坊さん,狐 民俗採訪 1975年 |
|
1353. チイサナウツクシイオボウサン 小さな美しいお坊さん 民俗採訪 1975年 |
|
1354. (ゼン,ワンヲカスフチ) (膳,椀を貸す淵) 民俗採訪 1975年 |
|
1355. (フチノヌシ) (淵の主) 民俗採訪 1975年 |
|
1356. オオゴイ,(フチノヌシ) 大鯉,(淵の主) 民俗採訪 1975年 |
|
1357. フチノヌシ 淵の主 秋田民俗 1976年 |
|
1358. オッチモン オッチモン 伊予の民俗 1976年 |
|
1359. シチニンミサキ 七人ミサキ 伊予の民俗 1976年 |
|
1360. オノノコマチノレイ,ビジョヅカ 小野小町の霊,美女塚 置賜の民俗 1976年 |
|
1361. コマチノオンリョウ 小町の怨霊 置賜の民俗 1976年 |
|
1362. オオイチョウノキノセイ 大いちょうの木の精 置賜の民俗 1976年 |
|
1363. キリチ キリチ 沖縄民俗 1976年 |
|
1364. チュドホ 人蛸 季刊民話 1976年 |
|
1365. ムィティチゴロ ムィティチゴロ 季刊民話 1976年 |
|
1366. カマイタチ カマイタチ 近畿民俗 1976年 |
|
1367. オノノコマチ 小野小町 西郊民俗 1976年 |
|
1368. オノノコマチ 小野小町 西郊民俗 1976年 |
|
1369. モミジオニビト,ハチメンダイオウ もみじ鬼人,八面大王 中京民俗 1976年 |
|
1370. デーラ・ボッチ デーラ・ボッチ 中京民俗 1976年 |
|
1371. デーラ・ボッチ デーラ・ボッチ 中京民俗 1976年 |
|
1372. デーラ・ボッチ デーラ・ボッチ 中京民俗 1976年 |
|
1373. ヒダミ,ケチビ ヒダミ,ケチビ 土佐民俗 1976年 |
|
1374. イナムシ,コウチュウ 蝗,蝗虫 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
1375. センチュウノケイ 船中の怪異 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
1376. ヒョウチュウ 氷柱 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
1377. ロクロクビ,チュウラク,ヒトウ 飛頭蛮,虫落,飛頭 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
1378. チンコンノホウジュツ 鎮魂の法術 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
1379. チノツイタソトバ 血のついた卒都婆 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
1380. ケチョウ,ヌエ 恠鳥,鵺 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
1381. チョウズバチ,マンカンノチョウズバチ 手水鉢,満干の手水ばち 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
1382. キビョウ,カミ,チ 奇病,髪,血 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
1383. フチ,ソウ,タタリ 淵,僧,祟 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
1384. シチキ 七奇 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
1385. オサエブチ おさえぶち 常民 1976年 |
|
1386. サンチュウノキ 山中の気 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1387. キツネモチ 狐持 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1388. オソワレタルモノノチリョウ 鬼魘たるものの治療 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1389. オロチ 大蛇 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1390. イチモクレン 一目連 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1391. カマヘタチ 鎌閉太知 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1392. キンチュウノムシ 金中虫 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1393. シチナンノソソケ 七難揃毛 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1394. オオミズチ 大虬 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1395. コモチイシ 子持石 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1396. ノヅチヘビ 野槌蛇 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1397. ツチ 土 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1398. (クチヨリベンヲダスヤマイ) (口より便を出す病) 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1399. ムビョウチョウジュノレイヤク 無病長寿の霊薬 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
1400. ワラウチイシ 藁打石 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
1401. (ドチュウノシュッサン),アメ (土中の出産),飴 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
1402. ヨウチュウノツツミ 洋中の堤 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
1403. ヒヨクチョウ 比翼鳥 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1404. イチモクレン 一目連 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1405. カマイタチ かまいたち 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1406. カマエダチ かまえだち 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1407. オウセイチュウノヤマイ 応声虫の病 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1408. ハラノウチヨリモノイウモノ 腹のうちより物いうもの 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1409. (エチゴノカイイ) (越後の怪異) 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1410. 〔テンチョウ〕 天鳥 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1411. チワタ 血綿 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1412. ヒキガエル,クチナワ ヒキガエル,クチナワ 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1413. ノヅチ 野槌 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
1414. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 普賢堂の民俗 1976年 |
|
1415. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 普賢堂の民俗 1976年 |
|
1416. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 普賢堂の民俗 1976年 |
|
1417. ネコ,ヘビ、チンジュサマ 猫,蛇、鎮守様 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
1418. シノゼンチョウ 死の前兆 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
1419. シノゼンチョウ 死の前兆 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
1420. シノゼンチョウ 死の前兆 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
1421. ヌケガラノツイタチ(サクジツ) ヌケガラ朔日 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
1422. (ヨチョウニカンスルゾクシン)、イヌ、クボイ (予兆に関する俗信)、犬、クボイ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
1423. イタチ,コッテンボウズ イタチ,コッテンボウズ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
1424. イタチ イタチ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
1425. イダチノイド イダチの井戸 民俗採訪 1976年 |
|
1426. カメノヨウナカタチノイシ,(アマゴイ) 亀のような形の石,(雨乞い) 民俗採訪 1976年 |
|
1427. タチ 太刀 岡山民俗 1977年 |
|
1428. ヘビ,タメハチギツネ 蛇,タメハチ狐 近畿民俗 1977年 |
|
1429. アズキアライ,ナキガミ,コチヤタテムシ アズキアライ,ナキガミ,コチヤタテムシ 高志路 1977年 |
|
1430. アズキトギ,アズキアライ,イタチ 小豆磨ぎ,小豆洗い,イタチ 高志路 1977年 |
|
1431. シチンジョ,ハチンジョ,トット シチンジョ,ハチンジョ,鳥 高志路 1977年 |
|
1432. クチ,フツ(ゾクシン) クチ,フツ(俗信) 人類科学 1977年 |
|
1433. フイグチ フイグチ 人類科学 1977年 |
|
1434. クチ,ヤマノカミ クチ,山の神 人類科学 1977年 |
|
1435. フイグチ フイグチ 人類科学 1977年 |
|
1436. フイグチ フイグチ 人類科学 1977年 |
|
1437. フイグチ フイグチ 人類科学 1977年 |
|
1438. セイクノカミ,ダイクノカミ,クチイレ セイクノ神,大工の神,クチイレ 人類科学 1977年 |
|
1439. セイクノカミ,ダイクノカミ,クチ セイクノ神,大工の神,クチ 人類科学 1977年 |
|
1440. カンジャノカミ,カジガミ,カジガミ,クチ カンジャの神,カジ神,カジガミ,クチ 人類科学 1977年 |
|
1441. クチ クチ 人類科学 1977年 |
|
1442. フイグチ,タマガルクチ フイグチ,タマガルクチ 人類科学 1977年 |
|
1443. マツグチ(ゾクシン) マツグチ(俗信) 人類科学 1977年 |
|
1444. コジキグチ コジキグチ 人類科学 1977年 |
|
1445. クチ クチ 人類科学 1977年 |
|
1446. クチ クチ 人類科学 1977年 |
|
1447. イキロウ,セイレイ,クチ イキロウ,生霊,クチ 人類科学 1977年 |
|
1448. イキリョウ,クチ イキリョウ,クチ 人類科学 1977年 |
|
1449. イキロウ,イキリョウ,クチ イキロウ,イキリョウ,クチ 人類科学 1977年 |
|
1450. カンドノチョウジョ,ムジナ 寒戸の長女,ムジナ 西郊民俗 1977年 |
|
1451. カワ,ハシ,キレイナハナバタケ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ 川,橋,綺麗な花畑,早くこっちへ来いという声 東北民俗 1977年 |
|
1452. タンポポノハナ,カワ,ハシ,ハヤクコイトヨブコエ,シンダオバアチャンノコエ タンポポの花,川,橋,早く来いと呼ぶ声,死んだおばあちゃんの声 東北民俗 1977年 |
|
1453. ウツクシイオハナバタケ,カワ,ハシ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ 美しいお花畑,川,橋,早くこっちへ来いという声 東北民俗 1977年 |
|
1454. テンゴサマ,アラガンサマ,マノヒト,カマイタチ テンゴサマ,荒神様,魔の人,カマイタチ とやま民俗 1977年 |
|
1455. ヒンナ,コチョボ ヒンナ,コチョボ とやま民俗 1977年 |
|
1456. ケンムンチョウチン,ケンモン,ガジマル,エタイノシレヌオト ケンムン提灯,ケンモン,ガジマル,得体の知れぬ音 南島研究 1977年 |
|
1457. ヒジャマ,ケンムンチョウチンビ,ヒトダマ,ヒノタマ 火玉,ケンムン提灯火,人玉,火の玉 南島研究 1977年 |
|
1458. チカタショウグン,キシン 千方将軍,鬼神 フォクロア 1977年 |
|
1459. ダイジャ,ゴウチョウ 大蛇,豪潮 みなみ 1977年 |
|
1460. ボウコン,チゴノミヤ 亡魂,児の宮 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
1461. レイケン,キズイ,ゼンチョウジ 霊験,奇瑞,善長寺 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
1462. クチヨセ 口寄 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
1463. クチヨセ 口寄 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
1464. テング,チク 天狗,地狗 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
1465. クチヨセ 口よせ 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
1466. カイ,クワ,カラタチ,スズメ 怪,桑,枳,雀 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
1467. ハンゴンコウノモリ,チコウショウニン 反魂香の森,智光上人 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
1468. シイ,コクキ,モノ,カマイタチ 黒青,黒気,物,かまいたち 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
1469. イタチノヒバシラ 鼬の火柱 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
1470. ハチマンサマ,ゴマ 八幡様,ゴマ 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
1471. チョウチンノヒ,キツネ 堤燈の火,キツネ 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
1472. チョウチンノヨウナヒノタマ,キツネ 堤燈のような火の玉,キツネ 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
1473. ハチ,クモ 蜂,蜘蛛 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
1474. ムカデムシ,カイチョウ 百足虫,怪鳥 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
1475. ハチマンダイボサツ 八幡大菩薩 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
1476. ハチマン,カイジン 八幡,海神 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
1477. オウセイチュウ 応声虫 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
1478. 〔ミズチ〕 蛟 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
1479. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 上和田の民俗 1977年 |
|
1480. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 上和田の民俗 1977年 |
|
1481. キツネノチョウチンギョウレツ,キツネタイマツ,キツネノカガリビ キツネの提灯行列,キツネ松明,キツネの篝火 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
1482. サンキチサマ 三吉様 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
1483. サンキチサマ 三吉様 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
1484. サンキチサマ 三吉様 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
1485. シノゼンチョウ 死の前兆 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
1486. ハチノタロウ ハチノタロウ 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
1487. ハチノタロウ,ナンソウボウ ハチノタロウ,ナンソウボウ 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
1488. チンジュ,カンノンサマ 鎮守,観音様 民俗採訪 1977年 |
|
1489. イタチ,ニュウドウ イタチ,入道 民俗採訪 1977年 |
|
1490. カマイタチ カマイタチ 民俗採訪 1977年 |
|
1491. ツチノコ つちのこ 民俗採訪 1977年 |
|
1492. チャ,オヘンロサン,(コウボウダイシ) 茶,お遍路さん,(弘法大師) 民俗採訪 1977年 |
|
1493. (シノヨチョウ) (死の予兆) 民俗採訪 1977年 |
|
1494. (シノヨチョウ) (死の予兆) 民俗採訪 1977年 |
|
1495. スサノオノミコト,ヘビノカタチヲシタイシ 素盞嗚尊,蛇の形をした石 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1496. クチヨセ,イチッコ 口寄せ,イチッコ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1497. イチコ イチコ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1498. イチツコ,シニクチ イチツコ,死口 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1499. クチヨセ 口寄せ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1500. イチコ,クチヨセ イチコ,クチヨセ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1501. イチッコ イチッコ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1502. キツネツキ,ニチレンシュウノソウリョ,ツキギトウ,イチッコ キツネツキ,日蓮宗の僧侶,憑祈祷,イチッコ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1503. イチコ,シニクチ イチコ,死口 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1504. イチコ,カミヨセ,クチヨセ イチコ,カミヨセ,クチヨセ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1505. イチッコ イチッコ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1506. デイラボッチ デイラボッチ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1507. デイラボッチ デイラボッチ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1508. ダイダラボッチ ダイダラボッチ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1509. デイラボッチ,デイラクボ デイラボッチ,デイラクボ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1510. キツネ,ニチレンシュウノソウリョ,イチッコ キツネ,日蓮宗の僧侶,イチッコ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1511. クチガミミマデサケタヒト (口が耳まで裂けた人) 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1512. ウバイチョウ 乳母銀杏 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1513. ニチレンショウニン,イシイモイド 日蓮上人,石いも井戸 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1514. ニチレンショウニン,オオキナアワビ,ツノナシサザエ 日蓮上人,大きなアワビ,角なしサザエ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1515. ダイダラボッチ ダイダラボッチ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
1516. ミチマグナイ 道まぐない 埼玉民俗 1978年 |
|
1517. ヤマチチ 山ちち 西郊民俗 1978年 |
|
1518. ヤマチチ 山ちち 西郊民俗 1978年 |
|
1519. サンノウサマノバチ 山王様のバチ 西郊民俗 1978年 |
|
1520. ツチノコ ツチノ子 民俗文化 1978年 |
|
1521. ツチノコ ツチノ子 民俗文化 1978年 |
|
1522. レイカウ,オトコヤマハチマン 霊告,男山八幡 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
1523. ヤオヤノシチ 八百屋の七 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
1524. チョウジュニン 長寿人 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
1525. ミズチ 蛟 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
1526. ヤマタノオロチ,シンケン 山田の大蛇,神剣 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
1527. サクラマチイン 桜町院 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
1528. テンペンチカイ 天変地怪 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
1529. テンペンチカイ 天変地怪 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
1530. 〔コタエムシ〕,フクチュウノコエ 応虫,腹中の声 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
1531. シノヨチョウ,キツネ 死の予兆,キツネ 成城大学民俗調査報告書 1978年 |
|
1532. シノヨチョウ,カラス 死の予兆,カラス 成城大学民俗調査報告書 1978年 |
|
1533. シノヨチョウ,カラス 死の予兆,カラス 成城大学民俗調査報告書 1978年 |
|
1534. シノヨチョウ,テンキ 死の予兆,天気 成城大学民俗調査報告書 1978年 |
|
1535. シノヨチョウ,ヒトダマ 死の予兆,人玉 成城大学民俗調査報告書 1978年 |
|
1536. シノヨチョウ,ワカレナリ 死の予兆,ワカレナリ 成城大学民俗調査報告書 1978年 |
|
1537. ヒノタマ,ヒトダマ,シノヨチョウ 火の玉,人魂,死の予兆 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
1538. デーラボッチ デーラボッチ 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
1539. デーラボッチ,カタハネキュウマンリノトリ デーラボッチ,片羽九万里の鳥 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
1540. (インヨウノカタチヲシタイシ) (陰陽の形をした石) 民俗採訪 1978年 |
|
1541. イタチ イタチ 民俗採訪 1978年 |
|
1542. (シノヨチョウ) (死の予兆) 民俗採訪 1978年 |
|
1543. イチキシマヒメノミコト イチキシマ姫ノミコト 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1544. イチキシマヒメノミコト イチキシマ姫ノミコト 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1545. イチキシマヒメノミコト イチキシマ姫ノミコト 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1546. イチキシマヒメノミコト イチキシマ姫ノミコト 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1547. イチキシマヒメノミコト イチキシマ姫ノミコト 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1548. イチキシマヒメノミコト イチキシマ姫ノミコト 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1549. ニチリン 日輪 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1550. チシャダイシ 智者大師 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1551. イチキシマヒメ 市杵島姫 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1552. チキリフチ ちきり淵 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1553. チキリフチ ちきり淵 広島県史 民俗編 1978年 |
|
1554. ユウレイビ,フナユウレイ,ケチビ,ボーコ 幽霊火,舟幽霊,ケチビ,ボーコ 高知県史 1978年 |
|
1555. シチニンミサキ 七人ミサキ 高知県史 1978年 |
|
1556. ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ 大蛇,シロヘビ,ヤマガチ 茨城の民俗 1979年 |
|
1557. ブンブクチャガマ,キツネ 文福茶釜,狐 置賜の民俗 1979年 |
|
1558. バケモノツキ,クチノオオキイオトコノバケモノ 化物憑き,口の大きい男の化物 季刊人類学 1979年 |
|
1559. オチアイヅカ 落合塚 中京民俗 1979年 |
|
1560. イシモチ 鯼 続日本随筆大成 1979年 |
|
1561. ユメ,チチ 夢,父 続日本随筆大成 1979年 |
|
1562. タタリ,チョウズバチ 祟り,手水鉢 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1563. キチョウ 鬼鳥 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1564. (キシャチョウ),ウブメ 鬼車鳥,(うぶめ) 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1565. クチナワ,トウビョウ クチナワ,トウビョウ 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1566. ヘビモチ,トウビョウ へびもち,土瓶 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1567. イタチビ いたち火 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
1568. カナシブチ かなし淵 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
1569. イタチ イタチ 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
1570. (チャガマノスス) (茶釜の煤) 民俗採訪 1979年 |
|
1571. ケチミャク 血脈 民俗採訪 1979年 |
|
1572. コボッチ,イタチ コボッチ,いたち 民俗採訪 1979年 |
|
1573. (オチュウドノハハコ) (落人の母子) 民俗採訪 1979年 |
|
1574. モリシャンチュ,ケンムン モリシャンチュ,ケンムン 奄美民俗ノート 1980年 |
|
1575. ヘビジョチュウ 蛇女中 四国民俗 1980年 |
|
1576. ヤマミチ 山路 土佐民俗 1980年 |
|
1577. デーラボッチャ,キョジン デーラボッチャ,巨人 昔話―研究と資料― 1980年 |
|
1578. イカズチ,ミタマ 雷,霊 続日本随筆大成 1980年 |
|
1579. ナカジマハチロベエ 中島八郎兵衛 続日本随筆大成 1980年 |
|
1580. ハクチ 白雉 続日本随筆大成 1980年 |
|
1581. テンチュウ 天誅 続日本随筆大成 1980年 |
|
1582. テンチュウ 天誅 続日本随筆大成 1980年 |
|
1583. (オヤマノゴンボウ),(イッパイモリノチョウシチ) お山のごんぼう,一盃もりの長七 続日本随筆大成 1980年 |
|
1584. ウマノオ,ハチ うまの尾,はち 続日本随筆大成 1980年 |
|
1585. ヤクチ,モッコウ,カッコウ やくち,もつかう,くわつかう 続日本随筆大成 1980年 |
|
1586. (フクチシチダユウ) 福地七太夫 続日本随筆大成 1980年 |
|
1587. ツキメ,ジャクオウ,チチ つきめ,雀甕,乳 続日本随筆大成 1980年 |
|
1588. シヤチホコ,タツ,ツンジカゼ しやちほこ,たつ,つんじかぜ 続日本随筆大成 1980年 |
|
1589. リュウノカヒコ,キギス,イカヅチ 龍のかひこ,きぎす,いかづち 続日本随筆大成 1980年 |
|
1590. シロキマリノヤウナルモノ,イタチ しろきまりのやうなるもの,いたち 続日本随筆大成 1980年 |
|
1591. イタチ,タタミ いたち,たたみ 続日本随筆大成 1980年 |
|
1592. サイカチ さいかち 続日本随筆大成 1980年 |
|
1593. モチイイ,ヒキガエル もちいひ,ひきがへる 続日本随筆大成 1980年 |
|
1594. (セキチュウノコヘビ) (石中の小蛇) 続日本随筆大成 1980年 |
|
1595. チセン 地仙 続日本随筆大成 1980年 |
|
1596. キュウ,(チョウジュ) 灸,(長寿) 続日本随筆大成 1980年 |
|
1597. カマイタチ カマイタチ 続日本随筆大成 1980年 |
|
1598. カマイタチ 鎌鼬 続日本随筆大成 1980年 |
|
1599. チニク,ホネ 血肉,骨 続日本随筆大成 1980年 |
|
1600. (ショウチュウ) 焼酒 続日本随筆大成 1980年 |
|
1601. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1602. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1603. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1604. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1605. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1606. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1607. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1608. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1609. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1610. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1611. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1612. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1613. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1614. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1615. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1616. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1617. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1618. メドチ メドチ 常民 1980年 |
|
1619. ハチロウタロウ 八郎太郎 常民 1980年 |
|
1620. ハチロウタロウ 八郎太郎 常民 1980年 |
|
1621. ハチロウタロウ 八郎太郎 常民 1980年 |
|
1622. ハチロウタロウ 八郎太郎 常民 1980年 |
|
1623. サクガミサン,ショウカチイシ サクガミサン,ショウカチ石 成城大学民俗調査報告書 1980年 |
|
1624. チョウジャノミズ 長者の水 成城大学民俗調査報告書 1980年 |
|
1625. ミズイタチ 水いたち 成城大学民俗調査報告書 1980年 |
|
1626. タッコヒメ,ハチロウ,ヘビ タッコ姫,八郎,蛇 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
1627. サンキチサン 三吉さん 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
1628. サンキチサン 三吉さん 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
1629. サンキチサン 三吉さん 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
1630. タツコ,ハチロウ,リュウ 辰子,八郎,竜 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
1631. ハチロウ 八郎 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
1632. ハチロウタロウ,ヘビ 八郎太郎,蛇 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
1633. (ホコラノバチ) (祠の罰) 民俗採訪 1980年 |
|
1634. エンクウ,ジュウイチメンカンノン 円空,十一面観音 民俗採訪 1980年 |
|
1635. アメ,デンベイ,ハチベイ 雨,デンベイ,ハチベイ 民俗採訪 1980年 |
|
1636. ヒノトリ,フシチョウ,オウゴンバット 火の鳥,不死鳥,黄金バット 伊那 1981年 |
|
1637. イタチノヒバシラ いたちの火柱 茨城の民俗 1981年 |
|
1638. イタチノヒバシラ いたちの火柱 茨城の民俗 1981年 |
|
1639. ミチマガリ ミチマガリ 四国民俗 1981年 |
|
1640. ヒチニンドウジ ヒチニンドウジ 四国民俗 1981年 |
|
1641. エチゴノナナフシギ 越後の七不思議 伝承文学研究 1981年 |
|
1642. サルノクチドメ サルの口どめ 伝承文学研究 1981年 |
|
1643. カニノアダウチ 蟹の仇討 伝承文学研究 1981年 |
|
1644. オノノコマチノボウレイ 小野小町の亡霊 伝承文学研究 1981年 |
|
1645. コマチノボウレイ 小町の亡霊 伝承文学研究 1981年 |
|
1646. コマチ 小町 伝承文学研究 1981年 |
|
1647. オノノコマチ 小野小町 伝承文学研究 1981年 |
|
1648. オノノコマチ 小野小町 伝承文学研究 1981年 |
|
1649. タチヘビ,ケンムンノレイ 立ち蛇,化物の霊 南島研究 1981年 |
|
1650. ケンムン,ケンムンマチ 化物,化物火 南島研究 1981年 |
|
1651. イヌ,ブレナキ,チェンタマン,ヒジャマ 犬,群吠,生霊,火玉 南島研究 1981年 |
|
1652. ヤマンシュ,ケンムン,ヤチャリ,ヤマノカイ ヤマンシュ,ケンムン,ヤチャリ,山の怪 南島研究 1981年 |
|
1653. ヤチャリ,ムチョリ,ヤマノカミ ヤチャリ,ムチョリ,山の神 南島研究 1981年 |
|
1654. ユーレイ,シャンチュウ,アマサンチュウ ユーレイ,シャンチュウ,アマサンチュウ 南島研究 1981年 |
|
1655. タヌキ,(ヤマデミチニマヨウ) 狸,(山で道に迷う) 日本民俗学 1981年 |
|
1656. インネン,ミコ インネン,キチガイ,ミコ 民俗学評論 1981年 |
|
1657. ミコ,インネン ミコ,キチガイ,インネン 民俗学評論 1981年 |
|
1658. ミコ,マチキド ミコ,マチキド 民俗学評論 1981年 |
|
1659. ジゴクチョウ 地獄鳥 昔話―研究と資料― 1981年 |
|
1660. ブウンチョウキュウ 武運長久 がらくた 1981年 |
|
1661. ブウンチョウキュウ 武運長久 がらくた 1981年 |
|
1662. ゼンチョウ 前兆 がらくた 1981年 |
|
1663. ゼンチョウ 前兆 がらくた 1981年 |
|
1664. キンキ,クチブエ 禁忌,口笛 がらくた 1981年 |
|
1665. キンキ,チャ 禁忌,茶 がらくた 1981年 |
|
1666. (イワイガワイツハチ) 岩井川逸八 続日本随筆大成 1981年 |
|
1667. (サンキチ) 三吉 続日本随筆大成 1981年 |
|
1668. (サンキチ) 三吉 続日本随筆大成 1981年 |
|
1669. (ジュウチョウ) 獣鳥 続日本随筆大成別巻 1981年 |
|
1670. キツネ,タヌキ,チャガマ きつね,たぬき,茶釜 常民 1981年 |
|
1671. サカヤブチ,ダイジャ 酒屋淵,大蛇 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1672. コサメ,アメマス,シチネンドオシ コサメ,アメマス,七年通し 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1673. バカサレタ、ウナギ、フチ 化かされた、鰻、淵 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1674. ツチノコヘビ ツチノコ蛇 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1675. ツチノコ ツチノコ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1676. ノヅチ ノヅチ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1677. ノーツチ ノーツチ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1678. グチナ,ヘビ グチナ,蛇 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1679. オイシ、バチ お石、罰 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1680. カミナリイタチ,ネズミ カミナリイタチ,ネズミ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1681. フチノヌシ,ウナギ 淵の主,鰻 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1682. フチノヌシ,ウナギ 淵の主,鰻 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1683. ツチカイ ツチカイ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
1684. ネズミノヨウナチイサナキツネ 鼠のような小さな狐 あしなか 1982年 |
|
1685. オキク,ジョチュウ お菊,女中 加能民俗研究 1982年 |
|
1686. デエダラサマ,デエダラボッチ デエダラサマ,デエダラボッチ 常民文化研究 1982年 |
|
1687. ジョチュウキク,レイ 女中菊,霊 加能民俗研究 1982年 |
|
1688. オキクトイウジョチュウ お菊という女中 加能民俗研究 1982年 |
|
1689. ジョチュウ,フグノコ 女中,不具の子 加能民俗研究 1982年 |
|
1690. ジョチュウ 女中 加能民俗研究 1982年 |
|
1691. ジョチュウ,ボウレイ 女中,亡霊 加能民俗研究 1982年 |
|
1692. ジョチュウ,ボウレイ 女中,亡霊 加能民俗研究 1982年 |
|
1693. ジョチュウ 女中 加能民俗研究 1982年 |
|
1694. ジョチュウ 女中 加能民俗研究 1982年 |
|
1695. ジョチュウ,サラカゾエノコエ 女中,皿数えの声 加能民俗研究 1982年 |
|
1696. ジョチュウノレイ 女中の霊 加能民俗研究 1982年 |
|
1697. ジョチュウ 女中 加能民俗研究 1982年 |
|
1698. (カイチュウヨリアガリソウロウモノ) 海中より上り候物 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
1699. (カイチョウ),(ウメキドリ) 怪鳥,うめき鳥 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
1700. チョウジュ,シソンアマタ,ソクサイ 長寿,子孫数多,息災 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
1701. チヨキチ 千代吉 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
1702. キクチ 木口 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
1703. ウナギ,フチノヌシ 鰻,淵の主 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
1704. クマノドウフチ 熊の堂淵 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
1705. ウナギ,フチノヌシ 鰻,淵の主 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
1706. ウナギ,コイ,フチノヌシ 鰻,鯉,淵の主 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
1707. カマイタチ カマイタチ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
1708. (ハチマンタロウノアシアトガノコルイワ) (八幡太郎の足跡が残る岩) 民俗採訪 1982年 |
|
1709. テング,カッパ,アズキアライ,オボ,オオニュウドウ,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ 天狗,河童,アズキアライ,オボ,大入道,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1710. ハチロウヅカ 八郎塚 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1711. チノフルイシ 血の降る石 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1712. (シノゼンチョウ) (死の前兆) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1713. (シノゼンチョウ) (死の前兆) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1714. (シノゼンチョウ) (死の前兆) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1715. (シノゼンチョウ) (死の前兆) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1716. (シノゼンチョウ) (死の前兆) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1717. (シノゼンチョウ) (死の前兆) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1718. (シノゼンチョウ) (死の前兆) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1719. (シノゼンチョウ) (死の前兆) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1720. (シノゼンチョウ) (死の前兆) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
1721. デーダラブチ デーダラブチ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1722. デッチラボウ でっちらぼう 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1723. デエダラボッチ でえだらぼっち 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1724. デッタラボッチ,ダイダラボッチ デッタラボッチ,ダイダラボッチ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1725. デーラボッチ デーラボッチ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1726. ダイジャ,ナハハチロウ 大蛇,那波八郎 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1727. (セイキョウノフチ) 清鏡の渕 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1728. イタチ,オオニュウドウ イタチ,大入道 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1729. イタチ,オオニュウドウ イタチ,大入道 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1730. イタチ イタチ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
1731. カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ,アクシン カマイタチ,鎌鼬,イタチ,神様,悪神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1732. カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ カマイタチ,鎌鼬,イタチ,神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1733. カマイタチ カマイタチ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1734. カマイタチ,カマカゼ カマイタチ,カマカゼ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1735. カマイタチ,アクゼンシカゼ カマイタチ,アクゼンシカゼ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1736. カマイタチ カマイタチ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1737. ヤマノカミノアオリカゼ,カマイタチ 山の神のあおり風,カマイタチ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1738. タノカミ,ツチノカミ 田の神,土の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1739. トシトクジン,チンジュ 歳徳神,鎮守 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1740. ホトケノクチキキ 仏の口聞き 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1741. オチョケ,ホトケノクチ オチョケ,仏の口 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1742. オチョケ オチョケ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1743. カミクチ,ホトケノクチキキ,カミオロシ 神口,仏の口聞き,神オロシ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1744. イタチノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト イタチの木倒し,大木に斧をあてる音,木の倒れる音 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1745. イシノコロガリオチルオト,テングノイシコロガシ 石のころがり落ちる音,天狗の石ころがし 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1746. イタチノテカザシ,イタチ,イタチガヒトヲバカス イタチの手かざし,イタチ,イタチが人を化かす 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1747. ザンギリアタマノコドモ,イタチガバケル ザンギリアタマの子ども,イタチが化ける 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1748. イタチバケ,マツオリガサヲカブッタムスメ イタチ化け,マツオリ笠をかぶった娘 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1749. イタチノツチカケ,イタチノスナカケ,ヤマミチノカイ イタチの土かけ,イタチの砂かけ,山道の怪 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1750. イタチノアズキトギ,アズキヲトグヨウナオト イタチのアズキトギ,アズキをとぐような音 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1751. イタチノキタオシ イタチの木倒し 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1752. イタチノウスコロバシ,ウスガコロガリクルオト イタチの臼ころばし,臼がころがりくる音 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1753. ヤカンコロガシノバケモノ,ヤカンガコロガリオチルヨウナオト,イタチ やかんころがしの化物,やかんがころがり落ちるような音,イタチ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1754. アズキアライ,アズキヲアラウヨウナオト,ワイサコキイタチ アズキ洗い,アズキを洗うような音,ワイサコキイタチ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1755. エノキ,ヤマノキタチ,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ エノキ,山の木たち,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1756. チンジュサマ 鎮守様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1757. チンジュサマ 鎮守様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1758. チンジュサマ 鎮守様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1759. チンジュサマ 鎮守様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1760. シロイチョウ 白い蝶 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1761. キツネ,チイサナコドモ 狐,小さな子ども 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1762. イタチノキタオシ イタチノ木倒シ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
1763. イタチガサカ いたちが坂 伊那 1983年 |
|
1764. ヤタチギ 矢立木 伊那 1983年 |
|
1765. ハチマンサン 八幡さん 四国民俗 1983年 |
|
1766. ヒチニンドウジ ヒチニンドウジ 四国民俗 1983年 |
|
1767. ハクチョウ 白鳥 常民文化研究 1983年 |
|
1768. チンゼイハチロウタメトモ 鎮西八郎為朝 西郊民俗 1983年 |
|
1769. コジョロウ,ハチベエ 小女郎,八兵衛 中京民俗 1983年 |
|
1770. チンジュノスギニウタレタクギ 鎮守の杉に打たれた釘 福島の民俗 1983年 |
|
1771. トウショウグウノシンチョク,(アマテラスオオミカミノシンチョク) 東照宮の神勅,(天照御神の神勅) 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1772. モリカワイナリ,コウキチ,サンコウインイナリ,コシカケイナリ 森川稲荷,幸吉,三光院いなり,腰掛稲荷 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1773. ニチリン,チョウウン 日輪,重暈 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1774. 〔イエノトウカイ〕,チヨフ (家の倒壊),地妖 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1775. アクセイ,ボタンモチ 悪星,牡丹餅 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1776. ミズチ 蛟 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1777. イチョウ 異鳥 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1778. サギチャウ,サンソウ 左義長,山● 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1779. ユメ,ハクハツナルオキナ,レイチク 夢,白髪なる翁,霊畜 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1780. ヒカリモノ,シンドウライデン,タイセイ,ニチレン 光物,震動雷電,大星,日蓮 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1781. ユメ,コンジキノヒカリ,ハクエヲチヤクセルオキナ 夢,金色の光,白衣を著せる翁 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1782. シユウ,テング,チリョウ 蚩尤,天狗,地霊 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1783. アカキ,ジュウイチメンクハンヲンノザウ 閼伽器,十一面観音の像 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1784. チマキ,スイジン,カウリヤウ 粽,水神,蛟龍 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1785. サンサウ,バクチク 山●,爆竹 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1786. ダイボサツ,ハチマンダイボサツ 大菩薩,八幡大菩薩 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1787. ニチレン,〔オオボシ〕 日蓮,大星 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1788. ジュウガツイノヒノモチ,ゲンチョ 十月亥日の餅,玄豬 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1789. チホ,マナツル 千穂,真名鶴 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1790. チョウ,サケ 蝶,酒 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1791. イワシミズハチマングウ 石清水八幡宮 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1792. セチエサクラ 節会桜 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1793. サルノクチアケ 猿の口明 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1794. ミナモトノヨリヨシ,ミナモトノヨシイエ,イワシミズハチマングウ 源頼義,源義家,岩清水八幡宮 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1795. イワシミズハチマングウ,ハコザキハチマングウ,カブラヤ 岩清水八幡宮,筥崎八幡宮,鏑矢 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
1796. カマイタチ カマイタチ 勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年 |
|
1797. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
1798. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
1799. キツネノチョウチン 狐のちょうちん 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
1800. ジュウバコタタキ,ゴロチ ジュウバコタタキ,ゴロチ 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
1801. カミサマ,カマイタチ 神様,カマイタチ 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1802. ハチロウガタノヌシ 八郎潟の主 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1803. ハチロウタロウ,リュウ 八郎太郎,龍 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1804. メドチ,ウナギ メドチ,鰻 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1805. ミズチ ミズチ 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1806. メゾチ メゾチ 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1807. メゾチ メゾチ 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1808. メドチ メドチ 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1809. メドチ メドチ 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1810. ハチタロウノカミサマ 八太郎の神様 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
1811. チチノレイ 父の霊 民俗採訪 1983年 |
|
1812. ヒタチドン,エキビョウヨケノカミ ひたちどん,疫病除けの神 岡山県史 1983年 |
|
1813. キノネサマ,チンジュサマ,マツリデン,イワイデン キノネ様,鎮守様,マツリデン,イワイデン 岡山県史 1983年 |
|
1814. ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン 屋敷神,摩利支天,稲荷,十二神,若宮,ミコ神,太歳,大山智明権現,荒神,ヤブ神,八幡 岡山県史 1983年 |
|
1815. センチガミ,サスガミ センチ神,サス神 岡山県史 1983年 |
|
1816. センチガミ,サスガミ センチ神,サス神 岡山県史 1983年 |
|
1817. センチガミ,サスガミ センチ神,サス神 岡山県史 1983年 |
|
1818. トウビョウ,シチニンミサキ,ミサキ トウビョウ,七人ミサキ,ミサキ 岡山県史 1983年 |
|
1819. ミサキ,ミチキリ ミサキ,ミチキリ 岡山県史 1983年 |
|
1820. シチニンミサキ 七人御崎 岡山県史 1983年 |
|
1821. シチニンミサキ 七人御崎 岡山県史 1983年 |
|
1822. シチニンミサキ 七人御崎 岡山県史 1983年 |
|
1823. シチニンミサキ,ミサキ 七人御崎,ミサキ 岡山県史 1983年 |
|
1824. シチニンミサキ 七人御崎 岡山県史 1983年 |
|
1825. シチニンミサキ 七人御崎 岡山県史 1983年 |
|
1826. シチニンミサキ 七人御崎 岡山県史 1983年 |
|
1827. シチニンミサキ 七人ミサキ 岡山県史 1983年 |
|
1828. マリシテンミサキ,チンジュコウジン 摩利支天ミサキ,鎮守荒神 岡山県史 1983年 |
|
1829. ハチダイコウジン,ハットウ,ハッタイ,ハチダイリュウオウ 八大荒神,ハットウ,ハッタイ,八大竜王 岡山県史 1983年 |
|
1830. ハチダイコウジン 八大荒神 岡山県史 1983年 |
|
1831. コウジン,コドモノカミ,シチコウジン 荒神,子供の神,七荒神 岡山県史 1983年 |
|
1832. コウジン,ハチダイコウジン,サンポウコウジン,ダサイコウジン 荒神,八大荒神,三宝荒神,ダサイ荒神 岡山県史 1983年 |
|
1833. ハチダイコウジン,ヒカリモノ,ダイジャ,ヤマノカミ,ミズノカミ,ハチダイリュウオウ 八大荒神,光りもの,大蛇,山の神,水の神,八大竜王 岡山県史 1983年 |
|
1834. ウチバタコウジン,アイタニコウジン,ハチビラコウジン,ヨコロコウジン ウチバタ荒神,合谷荒神,ハチビラ荒神,ヨコロ荒神 岡山県史 1983年 |
|
1835. イシワリコウジン,ウジガミ,マリシテン,ヒチヤサマ 石割り荒神,氏神,摩利支天,七夜様 岡山県史 1983年 |
|
1836. ジヌシサマ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン 地主様,七人ミサキ,ミサキ大明神 岡山県史 1983年 |
|
1837. ジヌシサマ,トウビョウヘビ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン トウビョウ様,トウビョウ蛇,トウビョウ 岡山県史 1983年 |
|
1838. シチニンミサキ,オタチキサン 七人ミサキ,オタチキサン 愛媛県史 1983年 |
|
1839. シチニンミサキ 七人ミサキ 愛媛県史 1983年 |
|
1840. シチニンミサキ 七人ミサキ 愛媛県史 1983年 |
|
1841. シチニンミサキ 七人ミサキ 愛媛県史 1983年 |
|
1842. シチニンミサキ 七人ミサキ 愛媛県史 1983年 |
|
1843. シチニンミサキ 七人ミサキ 愛媛県史 1983年 |
|
1844. シチニンミサキ 七人ミサキ 愛媛県史 1983年 |
|
1845. アカイクチノオンナ,ヒノタマ 赤い口の女,火の玉 伊那 1984年 |
|
1846. チマミレノオビイ,ボウレイ 血まみれの比丘尼,亡霊 伊那 1984年 |
|
1847. アカゴフチ,ナキゴエ 赤子淵,泣き声 伊那 1984年 |
|
1848. ウシ,マショウミチ,マドノミチ 牛,マショウミチ,マドノミチ 香川の民俗 1984年 |
|
1849. カミサマノチョウチンノヒ 神様の提灯の火 西郊民俗 1984年 |
|
1850. チイサナオンナノコ 小さな女の子 西郊民俗 1984年 |
|
1851. ネズミコゾウノタタリ,ゲンスケチャヤ 鼠小僧の祟り,源助茶屋 美濃民俗 1984年 |
|
1852. シンイ,(ヨチ) 神意,(予知) みなみ 1984年 |
|
1853. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年 |
|
1854. キツネッピ,キツネノチョウチン 狐っ火,狐のちょうちん 向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年 |
|
1855. キツネッピ,チョウチンノヨウナアカリ 狐っ火,提燈のようなあかり 向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年 |
|
1856. シニンヲヨブゼンチョウ 死人を呼ぶ前兆 向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年 |
|
1857. シチニンジゾウ 七人地蔵 右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年 |
|
1858. 〔サチョウジンジャ〕 狭長神社 民俗採訪 1984年 |
|
1859. ジュウニテンサマ,ジュウニテンジン,チイサナヘビ,アタマガヒトツニナッテイルジュウニヒキノヘビ 十二天様,十二天神,小さなヘビ,頭がひとつになっている12匹のヘビ 民俗採訪 1984年 |
|
1860. ミウチノシンダユメ 身内の死んだ夢 民俗採訪 1984年 |
|
1861. オイランブチ,ユウレイ オイラン渕,幽霊 民俗採訪 1984年 |
|
1862. キツネ,ウチギツネ キツネ,ウチギツネ 民俗採訪 1984年 |
|
1863. ウチギツネ ウチギツネ 民俗採訪 1984年 |
|
1864. ウチギツネ ウチギツネ 民俗採訪 1984年 |
|
1865. ダイバ,ダイバムシ,カマイタチ ダイバ,ダイバムシ,カマイタチ 群馬県史 資料編25 民俗1 1984年 |
|
1866. シャニチサマ 社日様 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1867. トシトリモチ,(トシヲフヤス) 年取り餅,(年をふやす) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1868. ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ 鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせん,弾誓上人,真更川の土屋三十郎,雌蛇,雄蛇 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1869. ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ 鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせん,弾誓上人,真更川の土屋三十郎,雌蛇,雄蛇 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1870. ムジナ,トンチボ,ムイニヤ ムジナ,トンチボ,ムイニヤ 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1871. ジガミ,ダイニチサマ 地神,大日様 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1872. ノリモリ,チセン,ウンカ,ヘンジョウボウムシ 憲盛,智専,ウンカ,遍照坊虫 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1873. サムトノムジナガミノチョウジョ,キタウジマノユノハナノジナン 寒戸のムジナ神の長女,北鵜島の湯の花の二男 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1874. タメニオチタコノタマシイ,(トイギキ),(ホトケオロシ) タメに落ちた子の魂,(トイギキ),(ホトケオロシ) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1875. (ヒトダマ),チョウチン (人魂),提灯 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1876. (トンチボニバカサレル) (トンチボに化かされる) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1877. イヌガミチョウジャ 犬神長者 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1878. イヌガミチョウジャ 犬神長者 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1879. (チャボウズトイヌノイシ) (茶坊主と犬の石) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
1880. カジキトウ,ナナニンマチ 加持祈とう,七人待 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
1881. オチウドノレイ 落人の霊 愛媛県史 1984年 |
|
1882. イサオドリ,チョウジロウ いさおどり,長次郎 愛媛県史 1984年 |
|
1883. オチャウリ,タタリ お茶売り,祟り 愛媛県史 1984年 |
|
1884. クビナシウマ,シャンシャンウマ,チンチンウマ 首なし馬,シャンシャン馬,チンチン馬 愛媛県史 1984年 |
|
1885. ビョウニンダ,カワチヤ,オンネン 病人田,河内屋,怨念 茨城の民俗 1985年 |
|
1886. シタマチノカネダ 下町の鐘田 茨城の民俗 1985年 |
|
1887. オタチキサン,シチニンミサキ オタチキサン,七人ミサキ 伊予の民俗 1985年 |
|
1888. シチニンミサキ 七人ミサキ 伊予の民俗 1985年 |
|
1889. シチニンミサキ 七人ミサキ 伊予の民俗 1985年 |
|
1890. シチニンミサキ,オンリョウ 七人ミサキ,怨霊 伊予の民俗 1985年 |
|
1891. シチニンミサキ 七人ミサキ 伊予の民俗 1985年 |
|
1892. シチニンミサキ 七人ミサキ 伊予の民俗 1985年 |
|
1893. シチニンミサキ 七人ミサキ 伊予の民俗 1985年 |
|
1894. シチベエ,タタリ 七兵衛,タタリ 伊予の民俗 1985年 |
|
1895. ヘビモチ 蛇持ち 伊予の民俗 1985年 |
|
1896. ホオカムリヲシタチイサナオトコ,タヌキ 頬かむりをした小さな男,狸 伊予の民俗 1985年 |
|
1897. マショウノミチ マショウノミチ 香川の民俗 1985年 |
|
1898. フロシキ,マショウミチ 風呂敷,マショウミチ 香川の民俗 1985年 |
|
1899. マショウミチ,ウシ マショウミチ,牛 香川の民俗 1985年 |
|
1900. ナガムシ,カマイタチ ナガムシ,カマイタチ 近畿民俗 1985年 |
|
1901. ツチノコ 槌の子 近畿民俗 1985年 |
|
1902. ツチノコ ツチノコ 近畿民俗 1985年 |
|
1903. コドモノナキゴエ,チョウチン 子供の泣き声,ちょうちん 近畿民俗 1985年 |
|
1904. ツチノコ ツチノコ 近畿民俗 1985年 |
|
1905. カッパ,ファチハンバ 河童,ファチハンバ 昔話―研究と資料― 1985年 |
|
1906. ヘイケノオチウドノタタリ 平家の落人の祟り 常民 1985年 |
|
1907. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
1908. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
1909. キツネノチョウチン キツネの提灯 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
1910. シチダイリュウオウ 七大龍王 紀北四郷の民俗 1985年 |
|
1911. キツネノチョウチン 狐の提燈 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
1912. ヤカンコロガシ,イタチ ヤカンコロガシ,イタチ 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
1913. ヤカンコロガシ,イタチ ヤカンコロガシ,イタチ 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
1914. イタチ イタチ 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
1915. オオニュウドウ,イタチ 大入道,イタチ 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
1916. ズットコイタチ ズットコイタチ 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
1917. イタチ イタチ 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
1918. ヘイケノオチウド 平家の落人 香川県史 民俗 1985年 |
|
1919. イラスノヤマ,オオキナヒト,キンノチャガマ イラズノ山,大きな人,金の茶釜 香川県史 民俗 1985年 |
|
1920. チチモチジゾウ 乳持地蔵 福岡県史 1985年 |
|
1921. チチモチジゾウ,タタリ 乳持地蔵,祟り 福岡県史 1985年 |
|
1922. イチョウ,シンボク 銀杏,神木 茨城の民俗 1986年 |
|
1923. バケイチョウ 化け銀杏 茨城の民俗 1986年 |
|
1924. ヤマチチ 山父 香川の民俗 1986年 |
|
1925. クチサケオンナ 口裂け女 鹿児島民俗 1986年 |
|
1926. クチサケオンナ 口裂け女 鹿児島民俗 1986年 |
|
1927. クチサケオンナ 口裂け女 鹿児島民俗 1986年 |
|
1928. クチサケオンナ 口裂け女 鹿児島民俗 1986年 |
|
1929. キツネノチョウチン きつねの提灯 近畿民俗 1986年 |
|
1930. ウバウチイシ 姥撻石 美濃民俗 1986年 |
|
1931. トイレ,アカイチャンチャンコ トイレ,赤いチャンチャンコ 昔話伝説研究 1986年 |
|
1932. クチサケオンナ 口裂け女 昔話伝説研究 1986年 |
|
1933. テンジョウカラタレテクルチ 天井からたれてくる血 昔話伝説研究 1986年 |
|
1934. チノタレタアト 血のたれたあと 昔話伝説研究 1986年 |
|
1935. ボチノウエノドウロ 墓地の上の道路 昔話伝説研究 1986年 |
|
1936. クチサケオンナ 口裂け女 昔話伝説研究 1986年 |
|
1937. カベ,カオノヨウナカタチ 壁,顔のような形 昔話伝説研究 1986年 |
|
1938. クチサケオンナ 口裂け女 昔話伝説研究 1986年 |
|
1939. クチサケオンナ 口裂け女 昔話伝説研究 1986年 |
|
1940. ドチュウニウマレタルヒト 土中に生まれたる人 加能民俗研究 1986年 |
|
1941. イチバンフクギ イチバンフクギ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1942. ピシノシタノセカイ,ニーノクニ,ウシノカタチノカミ ピシの下の世界,ニーの国,牛のかたちの神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1943. カミサマノトオルミチ 神様の通る道 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1944. カミサマ,ウシ,フタリノチカラモチ 神様,牛,2人の力持ち 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1945. ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1946. ヌシ,ヌチ,カン ヌシ,ヌチ,カン 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1947. マブイ,タマチ,シイ マブイ,タマチ,シイ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1948. キンマモン,ゼルママ,アカグチャ 君真物,ぜるまま,あかぐちゃ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1949. ユタ,ムヌチ,ティヌリ ユタ,ムヌチ,ティヌリ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1950. ツチノカミ 土の神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1951. ミナガ,シロウチ ミナガ,シロウチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1952. ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1953. カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1954. ヌチ ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1955. ドゥナン・ダギ・ヌチ ドゥナン・ダギ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1956. ダヌチン・ダギ・ヌチ ダヌチン・ダギ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1957. イリビ・ウラブ・ダギ・ヌチ イリビ・ウラブ・ダギ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1958. アラグァ・バナ・ヌ・ヌチ アラグァ・バナ・ヌ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1959. ウバマ・ダキ・ヌチ ウバマ・ダキ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1960. ティ・ムトゥ(ウバマ・クワン)・ヌチ ティ・ムトゥ(ウバマ・クワン)・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1961. ニラ・ヌ・ヌチ ニラ・ヌ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1962. アンダ・タキ・ヌチ アンダ・タキ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1963. ミディ・ヌ・カン(アンダ・ミン)・ヌチ ミディ・ヌ・カン(アンダ・ミン)・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1964. ウブンディ・ヌチ ウブンディ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1965. ンディ・タバルヌチ,サググァラ・ヌチ,ドゥラ・グァラ・ヌチ ンディ・タバルヌチ,サググァラ・ヌチ,ドゥラ・グァラ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1966. マヤン・バラ・トゥンバラ・ヌチ マヤン・バラ・トゥンバラ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1967. カンザトゥ・シキ・ヌ・カン・ヌチ カンザトゥ・シキ・ヌ・カン・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1968. アグァイマタ・イリマタ・ヌチ アグァイマタ・イリマタ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1969. イシュビ・バナ・ヌチ イシュビ・バナ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1970. ウブトゥ・ヌチ ウブトゥ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1971. ヌサチ・ヌチ ヌサチ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1972. タルマイ・ティ・ムトゥ・ヌチ タルマイ・ティ・ムトゥ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1973. カタバル・ウブハマ・ヌチ カタバル・ウブハマ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1974. ウブムイ・イトゥムイ・ヌチ ウブムイ・イトゥムイ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1975. ウグァン・カン・ダマ・ヌチ ウグァン・カン・ダマ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1976. ウブ・ハマ・ヌチ ウブ・ハマ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1977. ミドゥ・ムイ・ヌチ ミドゥ・ムイ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1978. ナツタ・ナム・ヌチ ナツタ・ナム・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1979. ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1980. カミ,ヌチ,ツカサ,ノロ カミ,ヌチ,ツカサ,ノロ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1981. カミ,ヌチ,ヒノカミ,シガラヌチ カミ,ヌチ,火の神,シガラヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1982. ドゥリ,ドゥリムヌ,マチリ ドゥリ,ドゥリムヌ,マチリ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1983. カン,ヌチ カン,ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1984. カミ,ヌチ,フトゥギ カミ,ヌチ,フトゥギ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1985. リュウジン,リュウオウ,リュウグウノカミ,ハチダイリュウオウ 竜神,竜王,竜宮の神,八大竜王 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1986. カミ,ヌチ,ニライ・カナイ,ニラ,ニラヌヌチ カミ,ヌチ,ニライ・カナイ,ニラ,ニラヌヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1987. コウカイシン,ジュウイチメンカンノン 航海神,十一面観音 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1988. リュウオウ,リュウトウ,ハチダイリュウオウ 竜王,竜灯,八大竜王 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1989. リュウグウ,ハチダイリュウオウ 竜宮,八大竜王 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1990. アガリュウノカミ,ユームチカミ アガリュウノカミ,世持ち神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1991. タンチャウフヌシ,リュウグウノカミ 谷茶ウフヌシ,竜神の神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1992. キンマモン,ウミンチュ 君真物,海人 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1993. リュウジン,リュウオウ,リュウグウノカミ,ハチダイリュウオウ 竜神,竜王,竜宮の神,八大竜王 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1994. ガサスワカチャラ,キンマモン ガサス若チャラ,君真物 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
1995. シノヨチョウ,カラスナキ 死の予兆,(カラス鳴き) 成城大学民俗調査報告書 1986年 |
|
1996. (ゲンジノオチウドノハカノタタリ) (源氏の落人の墓の祟り) 民俗採訪 1986年 |
|
1997. チチブヨマツリ 秩父夜祭り 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
1998. ダイダラボッチャ ダイダラボッチャ 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
1999. ゼンワンブチ 膳椀淵 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
2000. ゼンワンブチ 膳椀淵 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
2001. ゼンワンブチ 膳椀淵 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
2002. ゼンワンブチ 膳椀淵 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
2003. ゼンワンブチ 膳椀淵 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
2004. ゼンワンブチ 膳椀淵 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
2005. ゼンワンブチ 膳椀淵 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
2006. ゼンワンブチ 膳椀淵 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
2007. 〔ゴンハチジゾウ〕 権八地蔵 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
2008. 〔チゴクイニオウ〕 児食い仁王 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
2009. オアチャイナリ おあちゃ稲荷 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
2010. キツネ,イタチ キツネ,イタチ 奈良県史12 民俗(上) 1986年 |
|
2011. シノヨチョウ 死の予兆 奈良県史12 民俗(上) 1986年 |
|
2012. シノヨチョウ 死の予兆 奈良県史12 民俗(上) 1986年 |
|
2013. シノヨチョウ,ヒトダマ 死の予兆,ヒトダマ 奈良県史12 民俗(上) 1986年 |
|
2014. シノヨチョウ,ヒトダマ 死の予兆,ヒトダマ 奈良県史12 民俗(上) 1986年 |
|
2015. シノヨチョウ,ヒノダマ 死の予兆,火の玉 奈良県史12 民俗(上) 1986年 |
|
2016. シノヨチョウ 死の予兆 奈良県史12 民俗(上) 1986年 |
|
2017. ウブメ、〔ヤコウユウジョ〕,〔キチョウ〕 産女,夜行遊女、鬼鳥 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
2018. イタチノヌリカベ イタチの塗り壁 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
2019. 〔ハルサトチョウジャ〕,カヤノキ,キノセイ 春里長者,榧の木,木の精 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
2020. 〔ミチイシ〕 満石 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
2021. セイチョウスルイシ 成長する石 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
2022. セイチョウスルイシ 成長する石 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
2023. リウゴブチ りうご淵 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
2024. 〔セイタガブチ〕 清太ヶ淵 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
2025. 〔シチガフチ〕 七ヶ淵 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
2026. サンヤチョウジャデンセツ 山弥長者伝説 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
2027. 〔オオウチノミズナシガワ〕 大内の水無川 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
2028. オロチ おろち 四国民俗 1987年 |
|
2029. カマエタチ,カマイタチ 構え太刀,鎌イタチ 美濃民俗 1987年 |
|
2030. エキジンサマ,イチョウノキ 疫神さま,銀杏の木 常民 1987年 |
|
2031. タヌキ,ツチノコ,ヨコヅチ 狸,ツチノコ,横槌 常民 1987年 |
|
2032. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
2033. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
2034. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
2035. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
2036. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
2037. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
2038. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
2039. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
2040. サバラレル,キツネモチ サバラレル,キツネモチ 成城大学民俗調査報告書 1987年 |
|
2041. イミチ 忌地 藤守の民俗 1987年 |
|
2042. サンキチサマ 三吉様 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
2043. シノヨチョウ 死の予兆 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
2044. ヤマノカミ,ハノオチルオト,エンチュウジョウノオオキナヒカリ,カベヲドーントタタクオト 山の神,葉の落ちる音,円柱状の大きな光,壁をドーンと叩く音 民俗採訪 1987年 |
|
2045. ミチニデルヨウカイ,オバケ 道に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2046. ミチニデルヨウカイ,オバケ 道に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2047. ミチニデルヨウカイ,オバケ 道に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2048. ミチニデルヨウカイ,オバケ 道に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2049. ミチニデルヨウカイ,オバケ 道に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2050. ミチニデルヨウカイ,バケモノ 道に出る妖怪,バケモノ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2051. ミチニデルヨウカイ,バケモノ 道に出る妖怪,バケモノ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2052. ミチニデルヨウカイ,ユーレー 道に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2053. ミチニデルヨウカイ,ユーレー 道に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2054. ミチニデルヨウカイ,ユーレー 道に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2055. ミチニデルヨウカイ,ミコシノニュードー 道に出る妖怪,ミコシノニュードー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2056. ミチニデルヨウカイ,アズキトギノオバケ 道に出る妖怪,アズキトギノオバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2057. ミチニデルヨウカイ,ヒトツメコゾー 道に出る妖怪,ヒトツメコゾー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2058. ミチニデルヨウカイ,ウワバミ 道に出る妖怪,ウワバミ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2059. ミチニデルヨウカイ,モノンガ 道に出る妖怪,モモンガ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2060. ミチニデルヨウカイ,モノンガ 道に出る妖怪,モモンガ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2061. ミチニデルヨウカイ,キツネ 道に出る妖怪,キツネ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2062. ミチニデルヨウカイ,キツネ 道に出る妖怪,キツネ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2063. ミチニデルヨウカイ,キツネ 道に出る妖怪,キツネ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2064. ミチニデルヨウカイ,キツネ 道に出る妖怪,キツネ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2065. ミチニデルヨウカイ,タヌキ 道に出る妖怪,タヌキ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2066. ミチニデルヨウカイ,タヌキ 道に出る妖怪,タヌキ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2067. ミチニデルヨウカイ,タヌキ 道に出る妖怪,タヌキ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2068. ミチニデルヨウカイ,ムジナ 道に出る妖怪,ムジナ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2069. ミチニデルヨウカイ,キツネビ 道に出る妖怪,キツネビ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2070. ミチニデルヨウカイ,キツネビ 道に出る妖怪,キツネビ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2071. ミチニデルヨウカイ,ヒノタマ 道に出る妖怪,ヒノタマ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2072. ミチニデルヨウカイ,アオビ 道に出る妖怪,アオビ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2073. ヤマニデルヨウカイ,チョーチン 山に出る妖怪,チョーチン 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2074. ボチニデルヨウカイ,ユーレー 墓地に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2075. ボチニデルヨウカイ,ユーレー 墓地に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2076. ボチニデルヨウカイ,ユーレー 墓地に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2077. ボチニデルヨウカイ,ユーレー 墓地に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2078. ボチニデルヨウカイ,ユーレー 墓地に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2079. ボチニデルヨウカイ,バケモノ 墓地に出る妖怪,バケモノ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2080. ボチニデルヨウカイ,バケモノ 墓地に出る妖怪,バケモノ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2081. ボチニデルヨウカイ,バケモノ 墓地に出る妖怪,バケモノ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2082. ボチニデルヨウカイ,バケモノ 墓地に出る妖怪,バケモノ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2083. ボチニデルヨウカイ,ユキジオロシ 墓地に出る妖怪,ユキジオロシ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2084. ボチニデルヨウカイ,ヒトダマ 墓地に出る妖怪,ヒトダマ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2085. ボチニデルヨウカイ,ヒノタマ 墓地に出る妖怪,ヒノタマ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2086. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ つつじの娘,魔性の化身,温かい餅 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2087. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ つつじの娘,魔性の化身,温かい餅 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2088. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ つつじの娘,魔性の化身,温かい餅 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2089. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ お花なし,女狐,血のように赤い梨 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2090. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ お花なし,女狐,血のように赤い梨 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2091. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ お花なし,女狐,血のように赤い梨 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2092. オオイシ,ユメマクラ,バチ 大石,夢まくら,罰 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2093. チボチノイケ ちぼちの池 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2094. チボチノイケ,タタリ ちぼちの池,祟り 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2095. チボチノイケ ちぼちの池 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2096. チボチノイケ,タタリ ちぼちの池,祟り 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2097. チノイケ 血の池 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2098. チノイケ 血の池 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2099. オセンガフチ,ダイジャ お仙ヶ淵,大蛇 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2100. オセンガフチ,ダイジャ お仙ヶ淵,大蛇 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2101. シャミガフチ 三味が淵 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2102. シャミガフチ 三味が淵 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2103. センガフチノヌシ,ダイジャ 千が淵の主,大蛇 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2104. クモガフチノキョウヅカ くもが淵の経塚 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2105. モチヅキノコマ 望月の駒 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2106. ホッチクビ ほっちくび 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2107. モチ 餅 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2108. キョウノイワノナナフシギ,トビトカラスノマイチガイ 京の岩の七不思議,鳶と烏の舞いちがい 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2109. キョウノイワノナナフシギ,ニチリンイワ 京の岩の七不思議,日輪岩 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2110. キョウノイワノナナフシギ,ウメバチイワ 京の岩の七不思議,梅鉢岩 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2111. キョウノイワノナナフシギ,スリバチイワ 京の岩の七不思議,擂鉢岩 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2112. ミチアンナイノヒトツメコゾウ 道案内の一つ目小僧 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
2113. オニ,ダイダラボッチ 鬼,ダイダラボッチ 伊那 1988年 |
|
2114. トンチボー,ムジナ トンチボー,むじな 高志路 1988年 |
|
2115. ムジナ,トンチボー むじな,トンチボー 高志路 1988年 |
|
2116. ムジナ,トンチボー むじな,トンチボー 高志路 1988年 |
|
2117. ユメ,カラス,チョウ,ガ,ヤネノトタン 夢,カラス,蝶,蛾,屋根のトタン 上毛民俗 1988年 |
|
2118. ダイニチニョライ 大日如来 みなみ 1988年 |
|
2119. ヘビ,ハチリュウジン 蛇,八竜神 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
2120. イタチ イタチ 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
2121. チョーチンコロバシ 提灯転ばし 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
2122. ハチノミヤ,ハチ 蜂の宮,蜂 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
2123. チノデルイシ 血の出る石 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
2124. ツチグモ 土蜘蛛 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
2125. ツチグモ 土蜘蛛 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
2126. イキタチ,ジロブチ 生き太刀,神露渕 福岡県史 1988年 |
|
2127. ダイジャラボッチャ ダイジャラボッチャ あしなか 1989年 |
|
2128. ダイダラボッチ ダイダラボッチ あしなか 1989年 |
|
2129. ムジナノチョウチン むじなのちょうちん 茨城の民俗 1989年 |
|
2130. オナンブチ オナン淵 甲斐路 1989年 |
|
2131. アダチガハラノオニババ 安達が原の鬼婆 西郊民俗 1989年 |
|
2132. クチサケオンナ 口裂け女 西郊民俗 1989年 |
|
2133. クチサケオンナ 口裂け女 西郊民俗 1989年 |
|
2134. クチサケオンナ 口裂け女 西郊民俗 1989年 |
|
2135. クチサケオンナ 口裂け女 西郊民俗 1989年 |
|
2136. クチサケオンナ 口裂け女 西郊民俗 1989年 |
|
2137. クチサケオンナ 口裂け女 西郊民俗 1989年 |
|
2138. クチサケオンナ 口裂け女 西郊民俗 1989年 |
|
2139. チマミレイシ 血まみれ石 中京民俗 1989年 |
|
2140. ウシガフチノクモ 丑ヶ淵の蜘蛛 常民 1989年 |
|
2141. ビンロジソメチ,ビンロジイケ,ソメモノイケ,タメイケ 檳榔子染地,ビンロジ池,染物池,溜池 甲斐路 1989年 |
|
2142. ヒトトリブチ 人取り淵 甲斐路 1989年 |
|
2143. シノヨチョウ(ゾクシン) 死の予兆(俗信) 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
2144. ニチレンショウニン,ヒチメンミョウジン 日蓮上人,七面明神 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
2145. センチョウギ,キノセイ 千丁木,木の精 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
2146. センチョウギ 千丁木 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
2147. センチョウギ,キノセイ 千丁木,木の精 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
2148. キツネッピ,チョウチンギョウレツ キツネッピ,提灯行列 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
2149. チャダマコロガシ 茶玉ころがし 中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年 |
|
2150. ロクブジソウノバチ 六部地蔵のバチ 民俗採訪 1989年 |
|
2151. ウマガイッポンダチスルトコロ 馬が一本立ちするところ 民俗採訪 1989年 |
|
2152. ウマガイッポンダチスルトコロ 馬が一本立ちするところ 民俗採訪 1989年 |
|
2153. テングサマ,(キトウシ),オイナリサマ テングサマ,ニチレンサマ,(祈とう師),お稲荷様 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
2154. ニチレンサマ,(キトウシ),オイナリサマ ニチレンサマ,(祈とう師),お稲荷様 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年 |
|
2155. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2156. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2157. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2158. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2159. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2160. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2161. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2162. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2163. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2164. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2165. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2166. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2167. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2168. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2169. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2170. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2171. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2172. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2173. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2174. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2175. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2176. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2177. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2178. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2179. キツネ,(ミチニデルヨウカイ) キツネ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2180. キツネ,(ミチニデルヨウカイ) キツネ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2181. キツネ,(ミチニデルヨウカイ) キツネ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2182. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ) タヌキ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2183. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ) タヌキ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2184. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ) タヌキ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2185. タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) タヌキ,バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2186. モモンガ,(ミチニデルヨウカイ) モモンガ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2187. モーカユーレイ,(ミチニデルヨウカイ) モーカユーレイ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2188. モーカユーレイ,(ミチニデルヨウカイ) モーカユーレイ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2189. モーカユーレイ,(ミチニデルヨウカイ) モーカユーレイ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2190. ニュードーボーズ,(ミチニデルヨウカイ) ニュードーボーズ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2191. ニュードーボーズ,(ミチニデルヨウカイ) ニュードーボーズ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2192. ニュードーボーズ,(ミチニデルヨウカイ) ニュードーボーズ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2193. オーニュードー,(ミチニデルヨウカイ) オーニュードー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2194. オーニュードー,(ミチニデルヨウカイ) オーニュードー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2195. ヒトツメコゾー,(ミチニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2196. ヒトツメコゾー,(ミチニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2197. ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) ヤカンコロガシ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2198. ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) ヤカンコロガシ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2199. ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) ヤカンコロガシ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2200. チャワンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) チャワンコロガシ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2201. チャワンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) チャワンコロガシ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2202. クブシックリ,(ミチニデルヨウカイ) クブシックリ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2203. アズキアライ,(ミチニデルヨウカイ) アズキアライ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2204. アズキアライ,(ミチニデルヨウカイ) アズキアライ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2205. カマイタチ,(ミチニデルヨウカイ) カマイタチ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2206. ヒノタマ,(ミチニデルヨウカイ) ヒノタマ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2207. ヒトダマ,(ミチニデルヨウカイ) ヒトダマ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2208. ボーレイ,(ミチニデルヨウカイ) ボーレイ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2209. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ) キツネビ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2210. チャワンコロガシ,(カワニデルヨウカイ) チャワンコロガシ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2211. ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) ユーレイ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2212. ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) ユーレイ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2213. ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) ユーレイ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2214. ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) ユーレイ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2215. ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) ユーレイ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2216. ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) ユーレイ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2217. オバケ,(ボチニデルヨウカイ) オバケ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2218. ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ) ヒノタマ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2219. ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ) ヒノタマ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2220. ボージャ,(ボチニデルヨウカイ) ボージャ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2221. オンナ,(ボチニデルヨウカイ) オンナ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2222. アズキアライ,(ボチニデルヨウカイ) アズキアライ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2223. ダイジャ,ダイジャノチ 大蛇,大蛇の血 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2224. ダイジャノチ 大蛇の血 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2225. マツノキ,チチ 松の木,乳 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2226. (イシトツチノアイダカラワクミズ) (石と土の間から湧く水) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2227. チゴイシ,グヒンサマ,テング 稚児石,狗賓様,天狗 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2228. チゴイシ 稚児石 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2229. ワミブチ 和見淵 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2230. ワミブチ 和見淵 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2231. カマブチ カマブチ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2232. ジュウゼンブチ 十膳淵 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2233. ワンコブチ,リュウ わんこ淵,竜 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2234. セトブチ 瀬戸淵 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2235. カガリビ、カレキブチ かがり火、カレキブチ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2236. アオイヒノタマ、オタマガブチ 青い火の玉、お玉ヶ渕 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2237. キンノチャワン 金の茶わん 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2238. アカイイタチ、イタチミズ 赤いいたち、いたち水 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2239. デイラボッチ デイラボッチ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2240. (チゴノタタリ) (稚児の祟り) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2241. イチョウ いちょう 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2242. モチゴメ 餅米 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2243. サカサトチ さかさとち 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2244. チャワンコロガシ 茶わんころがし 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2245. キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン きつねの嫁入り,きつねのちょうちん 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2246. キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン きつねの嫁入り,きつねのちょうちん 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2247. キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン きつねの嫁入り,きつねのちょうちん 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
2248. オンナ,フチノヌシ 女,淵の主 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
2249. シチニンミサキ 七人ミサキ 伊予の民俗 1990年 |
|
2250. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2251. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2252. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2253. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2254. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2255. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2256. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2257. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2258. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2259. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2260. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2261. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2262. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2263. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2264. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2265. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2266. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2267. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2268. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2269. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2270. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2271. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2272. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2273. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2274. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2275. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2276. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2277. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2278. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2279. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2280. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2281. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2282. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2283. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2284. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2285. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2286. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2287. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2288. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2289. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2290. クチサケオンナ 口裂け女 磐城民俗 1990年 |
|
2291. チチノレイ 父の霊 香川の民俗 1990年 |
|
2292. ヘイケノオチウドノレイ 平家の落人の霊 香川の民俗 1990年 |
|
2293. チョウ(ゾクシン) 蝶(俗信) 西郊民俗 1990年 |
|
2294. ハチマンサマノタタリ 八幡様の崇り 伝承文芸 1990年 |
|
2295. カイブツ,チ,マツ 怪物,血,松 日本民俗学 1990年 |
|
2296. アクマ,ウデ,スギ,チ 悪魔,腕,杉,血 日本民俗学 1990年 |
|
2297. クリノキ,ワラベ,チ,ヤマノカミ 栗の木,童,血,山の神 日本民俗学 1990年 |
|
2298. アズキアライ,イタチ アズキアライ,イタチ 常民 1990年 |
|
2299. イタチノアオボウズ イタチの青坊主 常民 1990年 |
|
2300. タヌキ,ハッチョウノダダボウ 狸,八町のだだ坊 常民 1990年 |
|
2301. イタチ イタチ 常民 1990年 |
|
2302. イチジク いちじく みなみ 1990年 |
|
2303. ドウチサマ 道智様 民俗採訪 1990年 |
|
2304. チョウカイサンノタケノコ,ガッサンノタケノコ 鳥海山の筍,月山の筍 民俗採訪 1990年 |
|
2305. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2306. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2307. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2308. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2309. シリョウ,(ミチニデルヨウカイ) 死霊,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2310. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) 化け物,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2311. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2312. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2313. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2314. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2315. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2316. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2317. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2318. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2319. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2320. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2321. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2322. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2323. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2324. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2325. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2326. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2327. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2328. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2329. バケ,(ミチニデルヨウカイ) バケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2330. キツネ,(ミチニデルヨウカイ) キツネ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2331. キツネ,(ミチニデルヨウカイ) キツネ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2332. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ) キツネビ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2333. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ) キツネビ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2334. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ) キツネビ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2335. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ) タヌキ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2336. キツネ,タヌキ,ヒトツメコゾウ,(ミチニデルヨウカイ) キツネ,タヌキ,一つ目小僧,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2337. ヒトツメコゾー,(ミチニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2338. ムジナ,(ミチニデルヨウカイ) ムジナ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2339. ムジナ,(ミチニデルヨウカイ) ムジナ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2340. モモッカ,(ミチニデルヨウカイ) モモッカ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2341. オーニュードー,(ミチニデルヨウカイ) オーニュードー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2342. ミコシニュードー,(ミチニデルヨウカイ) ミコシニュードー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2343. (オオキナボウズ),(ミチニデルヨウカイ) (大きな坊主),(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2344. ケシボーズ,(ミチニデルヨウカイ) ケシボーズ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2345. バクロー,(ミチニデルヨウカイ) バクロー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2346. ユキオンナ,(ミチニデルヨウカイ) ユキオンナ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2347. ユーレー,(ボチニデルヨウカイ) ユーレー,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2348. ユーレー,(ボチニデルヨウカイ) ユーレー,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2349. ユーレー,(ボチニデルヨウカイ) ユーレー,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2350. ユーレー,(ボチニデルヨウカイ) ユーレー,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2351. ヒトダマ,(ボチニデルユウレイ) ヒトダマ,(墓地に出る幽霊) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2352. ヒトダマ,(ボチニデルユウレイ) ヒトダマ,(墓地に出る幽霊) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2353. タマシイ,(ボチニデルヨウカイ) タマシイ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2354. ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ) ヒノタマ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2355. キツネビ,(ボチニデルヨウカイ) キツネビ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2356. バケモノ,(ボチニデルヨウカイ) バケモノ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2357. バケモノ,(ボチニデルヨウカイ) バケモノ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2358. バケモノ,(ボチニデルヨウカイ) バケモノ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2359. シダレザクラ,チョウチン しだれ桜,ちょうちん 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2360. デイラボッチャ,イシ,タタリ デイラボッチャ,石,祟り 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2361. (ユメノオツゲ),チゴイケ (夢のお告げ),稚児池 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2362. (サラヲカシテクレルフチ) (皿を貸してくれる淵) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2363. フチノヌシ,(ハタオリノオト) 淵の主,(機織りの音) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2364. デーラボッチャ デーラボッチャ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2365. デーラボッチャ デーラボッチャ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2366. デイラボッチャ デイラボッチャ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2367. デイラボッチャ デイラボッチャ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2368. デイラボッチャ デイラボッチャ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2369. デーラボッチャ デーラボッチャ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2370. デーラボッチャ デーラボッチャ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2371. ハチメンダイオウ,オニ,ヤマドリ,(ユメノオツゲ) 八面大王,鬼,山鳥,(夢のお告げ) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2372. ハチメンダイオウ,オニ 八面大王,鬼 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2373. ハチメンダイオウ,(ユメノオツゲ) 八面大王,(夢のお告げ) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2374. ハチメンダイオウ,オニ,ヤマドリ 八面大王,鬼,山鳥 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2375. キツネ,チョウチン きつね,ちょうちん 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2376. チカラモチバアサン 力持ちばあさん 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
2377. タチ 太刀 あしなか 1991年 |
|
2378. フチノヌシ 渕の主 伊那 1991年 |
|
2379. カマイタチ カマイタチ 下野民俗 1991年 |
|
2380. ナガタマチジョ ナガタマチジョ 徳之島郷土研究会報 1991年 |
|
2381. ヒトトリフチ 人取り淵 昔話―研究と資料― 1991年 |
|
2382. キツネノチョウチンギョウレツ 狐の提灯行列 昔話―研究と資料― 1991年 |
|
2383. ボンミチカリ,〔セイレイ〕 ボンミチカリ,聖霊 日本常民文化紀要 1991年 |
|
2384. チョウジャノニョウボウ 長者の女房 日本常民文化紀要 1991年 |
|
2385. チョウタムジナ 長太ムジナ 常民 1991年 |
|
2386. チョウタムジナ 長太ムジナ 常民 1991年 |
|
2387. チョウタムジナ 長太ムジナ 常民 1991年 |
|
2388. チョウタムジナ 長太ムジナ 常民 1991年 |
|
2389. ヘイケノオチウド 平家の落人 常民 1991年 |
|
2390. シオノミチヒキダマ 潮の満ち干き玉 常民 1991年 |
|
2391. ワカミヤジンジャノツチ 若宮神社の土 常民 1991年 |
|
2392. (ワンカシブチ),カッパ (椀貸淵),河童 甲斐路 1991年 |
|
2393. オウタカミサ,(ワンカシブチ) 往太神様,(椀貸淵) 甲斐路 1991年 |
|
2394. オナンガブチ おなんガ淵 甲斐路 1991年 |
|
2395. (ワンカシブチ),ウツクシイオンナ,ダイジャ (椀貸淵),美しい女,大蛇 甲斐路 1991年 |
|
2396. (ワンカシブチ),オヒメサマ (湾貸淵),お姫様 甲斐路 1991年 |
|
2397. カッパ,ジュウイチニノショウニ 河童,112の小児 甲斐路 1991年 |
|
2398. チノカミ 地の神 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2399. チノカミ 地の神 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2400. チノカミ 地の神 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2401. チノカミ 地の神 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2402. チノカミ 地の神 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2403. チノカミ 地の神 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2404. ヤマンバ,リュウチクボウ,シラヒゲドウジ,ジョウコウボウ 山姥,龍筑坊,白髯童子,常光坊 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2405. ヨクジコノオキルチテン よく事故の起きる地点 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2406. ガイチュウ,タタリ 害虫,祟り 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2407. クセヤマ,バチヤマ クセ山,バチ山 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2408. バチヤマ,ネコヤマ,ネコ バチ山,猫山,猫 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2409. バチヤマ,ニワトリ バチ山,鶏 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2410. クチサケオンナ 口裂け女 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2411. チョーチンギ チョーチンギ 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2412. バチヤマ バチ山 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
2413. イチマブイ イチマブイ 南島研究 1992年 |
|
2414. ツチノコ ツチノコ 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
2415. ツチノコ,ツチンコ ツチノコ,ツチンコ 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
2416. ダイダラボッチ ダイダラボッチ 茨城の民俗 1992年 |
|
2417. デーラボッチャ デーラボッチャ 茨城の民俗 1992年 |
|
2418. ダイダラボッチ 大多良坊 茨城の民俗 1992年 |
|
2419. データラブチ データラブチ 茨城の民俗 1992年 |
|
2420. チノイケ 血の池 みなみ 1992年 |
|
2421. キツネモチ 狐持ち 民俗採訪 1992年 |
|
2422. キツネモチ、キツネ、サツトウサン 狐持ち、狐、札とうさん 民俗採訪 1992年 |
|
2423. キツネモチ、ジャタイモチ、クチナワモチ 狐持ち、蛇体持ち、クチナワ持ち 民俗採訪 1992年 |
|
2424. チッチ チッチ 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
2425. コメノバチ 米の罰 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
2426. キハチ,キハチホウシ 鬼八,きはちほうし 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
2427. キハチホウシ 鬼八星 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
2428. シノヨチョウ 死の予兆 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
2429. シノヨチョウ 死の予兆 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
2430. シノヨチョウ 死の予兆 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
2431. シノヨチョウ 死の予兆 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
2432. リュウグウブチ 竜宮淵 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
2433. チョウチンコロバシ チョウチンコロバシ 高志路 1993年 |
|
2434. ミチダキノカミ,アクリョウ ミチダキの神,悪霊 南島研究 1993年 |
|
2435. メカリバアサン,チョウヅケバアサン メカリバアサン,帳ヅケバアサン 日本民俗学 1993年 |
|
2436. コブチ,シラガノロウジン 小淵,白髪の老人 常民 1993年 |
|
2437. イチョウ イチョウ 常民 1993年 |
|
2438. ブッチョウノタタリ 仏ちょうの祟り 伊賀黒田の民俗―三重県名張市黒田― 1993年 |
|
2439. ダイダラボッチ ダイダラボッチ 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
2440. ダイダラボッチ ダイダラボッチ 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
2441. デイラボッチ デイラボッチ 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
2442. ダイダラボッチ ダイダラボッチ 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
2443. モチ,タタリ 餅,祟り 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
2444. モチ,ロクソサン 餅,六祖さん 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
2445. モチ,タタリ 餅,祟り 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
2446. クセジ,クセジウチ クセジ,クセジウチ 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
2447. モチ,タタリ 餅,祟り 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
2448. モチ,タタリ 餅,祟り 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
2449. キツネノチョウチン キツネの提灯 近畿民俗 1994年 |
|
2450. ツチノコ,ドッテンガエシ ツチノコ,ドッテンガエシ 近畿民俗 1994年 |
|
2451. ジュウジンサン,トンチボ,ムジナ,カノモン,ヨツアシノモン,ヤマノカミ ジュウジンサン,トンチボ,ムジナ,カノモン,ヨツアシノモン,ヤマノカミ 民族学研究 1994年 |
|
2452. ムジナ,トンチボ ムジナ,トンチボ 民族学研究 1994年 |
|
2453. ダエンケイノモモイノロガカッタアカイロノチョウチンノヨウナモノ 楕円形の桃色がかった赤色のちょうちんのようなもの 会津の民俗 1995年 |
|
2454. オトコノヒトノカタチニミエタハシラ 男の人の形にみえた柱 会津の民俗 1995年 |
|
2455. シンレイタイケン,チチ 心霊体験,父 会津の民俗 1995年 |
|
2456. ダイニチニョライサマ 大日如来様 会津の民俗 1995年 |
|
2457. シンレイタイケン,チチ 心霊体験,父 会津の民俗 1995年 |
|
2458. シンレイタイケン,チチ 心霊体験,父 会津の民俗 1995年 |
|
2459. ハチダイリュウオウ 八大龍王 香川の民俗 1995年 |
|
2460. トンチボ,ヤマノカミサン トンチボ,ヤマノカミさん 民族学研究 1995年 |
|
2461. トンチボ,ムジナ,タヌキ トンチボ,ムジナ,狸 民族学研究 1995年 |
|
2462. トンチボ トンチボ 民族学研究 1995年 |
|
2463. ムジナ,トンチボ,ヤマノカミサン ムジナ,トンチボ,ヤマノカミサン 民族学研究 1995年 |
|
2464. トンチボ トンチボ 民族学研究 1995年 |
|
2465. トンチボ トンチボ 民族学研究 1995年 |
|
2466. トンチボ,ヤマンカミサン トンチボ,ヤマンカミサン 民族学研究 1995年 |
|
2467. トンチボ トンチボ 民族学研究 1995年 |
|
2468. トンチボ トンチボ 民族学研究 1995年 |
|
2469. トンチボ トンチボ 民族学研究 1995年 |
|
2470. トンチボ,ムジナ,ヤマノカミ,ジュウニンサン,サイノカミ トンチボ,ムジナ,ヤマノカミ,ジュウニンサン,サイノカミ 民族学研究 1995年 |
|
2471. モチ,ナゲ 餅,ナゲ 日本常民文化紀要 1995年 |
|
2472. ヌレグチ ヌレグチ 奄美郷土研究会報 1995年 |
|
2473. キャーチボラ 喜八洞 今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年 |
|
2474. タメミズチョウジャノゲジョノタタリ 溜水長者の下女の祟り 民俗採訪 1995年 |
|
2475. タメミズチョウジャノゲジョノタタリ 溜水長者の下女の祟り 民俗採訪 1995年 |
|
2476. トウハチゴンゲン,テング 藤八権現,天狗 静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年 |
|
2477. トウハチゴンゲン,テング 藤八権現,天狗 静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年 |
|
2478. クチナゴ 蛇 香川の民俗 1996年 |
|
2479. ボチ,シンデイッタセンシ 墓地,死んでいった戦士 下野民俗 1996年 |
|
2480. チノツイタテクビ,フシギナネイロ 血のついた手首,不思議な音色 下野民俗 1996年 |
|
2481. アノヨヘノイリグチ あの世への入り口 常民文化研究 1996年 |
|
2482. アノヨノイリグチ あの世の入り口 常民文化研究 1996年 |
|
2483. オシチノボウレイ お七の亡霊 女性と経験 1996年 |
|
2484. カミノミチ 神の道 南島研究 1996年 |
|
2485. カマイタチ カマイタチ 高志路 1996年 |
|
2486. カマイタチ 鎌鼬 高志路 1996年 |
|
2487. カマイタチ 鎌鼬 高志路 1996年 |
|
2488. カマイタチ 鎌鼬 高志路 1996年 |
|
2489. カマイタチ 鎌鼬 高志路 1996年 |
|
2490. カマイタチ 鎌鼬 高志路 1996年 |
|
2491. コモチクジラノヨウセイ,ユメ 子持鯨の妖精,夢 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2492. コモチクジラノヨウセイ,オンリョウ 子持鯨の妖精,怨霊 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2493. イチジャマ(イキリョウ),ヨウジュツ イチジャマ(生霊),妖術 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2494. イチジャマ(イキリョウ),ヨウジュツ イチジャマ(生霊),妖術 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2495. イチジャマ(イキリョウ),オンナ イチジャマ(生霊),女 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2496. イチジャマ(イキリョウ),オンナ イチジャマ(生霊),女 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2497. イチジャマ(イキリョウ),オンナ イチジャマ(生霊),女 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2498. イチジャマ(イキリョウ),オンナ イチジャマ(生霊),女 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2499. クジラ,イノチゴイ 鯨,命乞い 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2500. 〔イチジャマガミ〕,オンリョウ イチヂャマ神,怨霊 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2501. イチヂャマ 生霊 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2502. イチヂャマ 生霊 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2503. イチジャマ,シリョウ イチジャマ,死霊 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2504. イチジヤマ,ニンギョウ イチジヤマ,人形 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2505. イチジヤマ,ユタ いちじやま,巫女 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2506. イチジャマア,ヨウジュツツカイ イチジャマア,妖術使い 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2507. イチジャマア,ヨウジュツツカイ イチジャマア,妖術使い 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2508. イチジャマー,アクリョウ イチジャマー,悪霊 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2509. イチジャマー,ヨウジュツ,タマシイ イチジャマー,妖術,魂 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2510. イチジャマ イチジャマ 日本常民文化紀要 1996年 |
|
2511. オロチ 大蛇 民俗文化 1996年 |
|
2512. ミチザネ,イタコ 道真,イタコ 常民 1997年 |
|
2513. シラヘビ,オチムシャノレイ 白蛇,落武者の霊 みなみ 1997年 |
|
2514. ヨミチノコエ 夜道の声 民俗採訪 1997年 |
|
2515. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
2516. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
2517. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
2518. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
2519. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
2520. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
2521. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
2522. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
2523. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
2524. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
2525. (ゾクシン),クチサケオンナ (俗信),口裂け女 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
2526. ヂンモラ,ジマワリ,ブタノコノカタチヲシタバケモノ ヂンモラ,地回り,豚の子の形をした化物 徳之島郷土研究会報 1998年 |
|
2527. カワウソ,イタチ,トバス カワウソ,イタチ,トバス とやま民俗 1998年 |
|
2528. イタチ,カワウソ,カッパ イタチ,カワウソ,カッパ とやま民俗 1998年 |
|
2529. ハチハンバー ハチハンバー 南島研究 1998年 |
|
2530. タッチュー タッチュー 南島研究 1998年 |
|
2531. チチノオヤ 乳の親 南島研究 1998年 |
|
2532. イチャイカジ,ヤナカジ イチャイカジ,ヤナカジ 南島研究 1998年 |
|
2533. ムヌ,ムン,シチ,シキ,ヒキ,ヒチー,シチマジムン ムヌ,ムン,シチ,シキ,ヒキ,ヒチー,シチマジムン 南島研究 1998年 |
|
2534. サカダチユウレイ,ウクサングヮーユウレイ,ハーメーマジムン,ジュリグヮーマジムン,アカゴマジムン,ナカニシヘーイ,ヨナバルヤギ 逆立ち幽霊,ウクサン小幽霊,ハーメーマジムン,ジュリ小マジムン,赤子マジムン,仲西ヘーイ,与那原屋宜 南島研究 1998年 |
|
2535. サカダチユウレイ,クロガネザヌシ,ミミキリボウズ 逆立ち幽霊,黒金座主,耳切坊主 南島研究 1998年 |
|
2536. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
2537. ケチヤマ ケチ山 大柳生の民俗誌―奈良県奈良市大柳生町― 1998年 |
|
2538. クチブエ 口笛 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
2539. クチブエ 口笛 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
2540. シロイモヤモヤ,ヒトノカタチ 白いもやもや,人の形 下野民俗 1999年 |
|
2541. ジサツ,チ 自殺,血 下野民俗 1999年 |
|
2542. チカシツ,カイダン,ナナフシギ,シ 地下室,階段,七不思議,死 下野民俗 1999年 |
|
2543. チ,アカズノトイレ 血,開かずのトイレ 下野民俗 1999年 |
|
2544. チ,アカイカミ,アオイカミ 血,赤い紙,青い紙 下野民俗 1999年 |
|
2545. チャンチャンコ,チ チャンチャンコ,血 下野民俗 1999年 |
|
2546. シタイノカタチ 死体の形 下野民俗 1999年 |
|
2547. シロイモヤモヤ,ヒトノカタチ 白いもやもや,人の形 下野民俗 1999年 |
|
2548. カナシバリ,オバアチャン 金縛り,おばあちゃん 下野民俗 1999年 |
|
2549. カガミ,チガウヒト 鏡,違う人 下野民俗 1999年 |
|
2550. クロイキレイナチイサイタマ 黒いきれいな小さい玉 下野民俗 1999年 |
|
2551. クチサケオンナ,ベッコウアメ 口裂け女,べっこう飴 下野民俗 1999年 |
|
2552. ゲンカンノチャイム,ユウレイ 玄関のチャイム,幽霊 下野民俗 1999年 |
|
2553. チイサナユビガタクサンツイテウゴイテイルテ 小さな指がたくさんついて動いている手 下野民俗 1999年 |
|
2554. サッチャン さっちゃん 下野民俗 1999年 |
|
2555. ムラサキノカガミ,チダラケノオンナノヒト 紫の鏡,血だらけの女の人 下野民俗 1999年 |
|
2556. ヒトダマ,ヒジャマ,チュッタマ 人魂,ヒジャマ,チュッタマ 南島研究 1999年 |
|
2557. シノゼンチョウ(ゾクシン) 死の前兆(俗信) 福島の民俗 1999年 |
|
2558. シノゼンチョウ(ゾクシン) 死の前兆(俗信) 福島の民俗 1999年 |
|
2559. ダイジャ,ハチダイリュウオウ 大蛇,八大竜王 民俗文化 1999年 |
|
2560. チンコン,タタリ,〔ニイタマ〕,〔アラタマ〕 鎮魂,祟り,新魂,荒魂 日本常民文化紀要 1999年 |
|
2561. コクジラ,キッチョウ 小鯨,吉兆 日本常民文化紀要 1999年 |
|
2562. クジラ,センニチマイリ 鯨,千日参り 日本常民文化紀要 1999年 |
|
2563. シロナガスクジラ,クジラチョウジャ 白長鬚鯨,鯨長者 日本常民文化紀要 1999年 |
|
2564. チヨドリイワ 千代どり岩 みなみ 1999年 |
|
2565. ヤツフサハチマンノヤブ 八房八幡の藪 常民 1999年 |
|
2566. ヤマチ 山父 昔話伝説研究 2000年 |
|
2567. 〔コカクチョウ,ウブメ〕,ヤコウユウジョ 姑獲鳥,夜行遊女 昔話伝説研究 2000年 |
|
2568. チノイケ 血の池 香川の民俗 2000年 |
|
2569. イエヲトリカコムミチ,(ゾクシン) 家を取り囲む道,(俗信) 香川の民俗 2000年 |
|
2570. (イエヲシンチクスルトキニフルアメ) (家を新築する時に降る雨) 香川の民俗 2000年 |
|
2571. ウナギフチ,オナギフチ,シロイウナギ 鰻渕,オナギ渕,白い鰻 香川の民俗 2000年 |
|
2572. ワカモチ 若餅 四国民俗 2000年 |
|
2573. ワカモチ 若餅 四国民俗 2000年 |
|
2574. モチ 餅 四国民俗 2000年 |
|
2575. モチ 餅 四国民俗 2000年 |
|
2576. モチ 餅 四国民俗 2000年 |
|
2577. モチ 餅 四国民俗 2000年 |
|
2578. 〔メイチョウジン〕 命長神 四国民俗 2000年 |
|
2579. サギチョウノモチ 左義長の餅 四国民俗 2000年 |
|
2580. モチ 餅 四国民俗 2000年 |
|
2581. モチ 餅 四国民俗 2000年 |
|
2582. モチ 餅 四国民俗 2000年 |
|
2583. モチ 餅 四国民俗 2000年 |
|
2584. オチラシ,キナコ オチラシ,きな粉 四国民俗 2000年 |
|
2585. ムギコ,モミコ,モチバナコ 麦粉,籾粉,餅花粉 四国民俗 2000年 |
|
2586. モチ 餅 四国民俗 2000年 |
|
2587. モチ 餅 四国民俗 2000年 |
|
2588. モチ 餅 四国民俗 2000年 |
|
2589. モチ,ミカン 餅,みかん 四国民俗 2000年 |
|
2590. カガミモチ 鏡餅 四国民俗 2000年 |
|
2591. モチ 餅 四国民俗 2000年 |
|
2592. モチ 餅 四国民俗 2000年 |
|
2593. モチ,(ヒ) 餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
2594. カガミモチ,(ヒ) 鏡餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
2595. モチ,ヒ 餅,火 四国民俗 2000年 |
|
2596. モチ,ヒ 餅,火 四国民俗 2000年 |
|
2597. モチ,アズキカユ 餅,小豆粥 四国民俗 2000年 |
|
2598. モチ,ヒ 餅,火 四国民俗 2000年 |
|
2599. モチ,(ヒ) 餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
2600. カガミモチ,(ヒ) 鏡餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
2601. カガミモチ,(ヒ) 鏡餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
2602. モチ,(ヒ) 餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
2603. モチ,(ヒ) 餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
2604. モチ,(ヒ) 餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
2605. モチ,(ヒ) 餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
2606. モチ,(ヒ) 餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
2607. モチ,(ヒ) 餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
2608. モチ,(ヒ) 餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
2609. モチ,ヒ 餅,火 四国民俗 2000年 |
|
2610. モチ,ミカン,ヒ 餅,みかん,火 四国民俗 2000年 |
|
2611. モチ,ミノ 餅,箕 四国民俗 2000年 |
|
2612. シシャノチカラ 死者の力 日本民族学会 2000年 |
|
2613. (チュウニウクカンオケ),ネコ (宙に浮く棺桶),猫 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
2614. チゴ,フクノカミ 稚児,福の神 伝承文学研究 2001年 |
|
2615. タチ,オニ 太刀,鬼 伝承文学研究 2001年 |
|
2616. タチ,オニ 太刀,鬼 伝承文学研究 2001年 |
|
2617. カクレンブチノオリヒメ かくれん淵の織姫 伝承文芸 2001年 |
|
2618. ダイニチニョライ 大日如来 伝承文芸 2001年 |
|
2619. (カミニチカヅクチカラヲモツジョセイ) (神に近づく力を持つ女性) 南島史学 2001年 |
|
2620. ビワコノツチ,フジサン,ミカミヤマ びわ湖の土,富士山,三上山 民俗文化 2001年 |
|
2621. フジサン,オウミノチ,ミズウミ 富士山,淡海の地,湖 民俗文化 2001年 |
|
2622. ママコノウッタエ,フエ,シャクハチ 継子の訴え,笛,尺八 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
2623. チテイコク 地底国 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
2624. チテイコク 地底国 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
2625. ジョロウガブチ,オニ,オオキナクモノヨウナドウブツ 女郎ヶ淵,鬼,大きな蜘蛛のような動物 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
2626. トイレノリカチャン トイレのリカちゃん 山陰民俗研究 2001年 |
|
2627. カミサマ,チョウチン,ケンムン 神様,提灯,ケンムン 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
2628. ナガタマチジョ ナガタマチジョ 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
2629. サカウタ,クチ サカウタ,クチ 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
2630. チョウ 蝶 南島研究 2001年 |
|
2631. ミッチュ ミッチュ 南島研究 2001年 |
|
2632. イエノキッチョウ,タカ 家の吉兆,タカ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2633. イエノキッチョウ,ヘビ,キンセンノカミ 家の吉兆,ヘビ,金銭の神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2634. クニチ,シトギマワシ クニチ,シトギマワシ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2635. ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ 二十三夜様,月待信仰,二十三夜講,二十三夜トッコウ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2636. ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ 二十三夜様,月待信仰,二十三夜講,二十三夜トッコウ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2637. ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ 二十三夜様,月待信仰,二十三夜講,二十三夜トッコウ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2638. コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド 庚申様,庚申供養塔,庚申待.庚申祭など 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2639. コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド 庚申様,庚申供養塔,庚申待.庚申祭など 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2640. コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド 庚申様,庚申供養塔,庚申待.庚申祭など 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2641. コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド 庚申様,庚申供養塔,庚申待.庚申祭など 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2642. コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド 庚申様,庚申供養塔,庚申待.庚申祭など 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2643. リュウジンサマ,ヘビ,イエノカミ,タクチノカミ 龍神様,蛇,家の神,宅地の神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2644. オダケマイリ,ハチマンダケ,カブラヤ,ハチマンダイミョウジン オダケ参り,八幡岳,鏑矢,八幡大明神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2645. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ 焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2646. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ 焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2647. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ 焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2648. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2649. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2650. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2651. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2652. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2653. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2654. メドチジイ,メドチ,カッパ メドチ爺,メドチ,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2655. イタコ,ハチマンサマ イタコ,八幡様 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2656. カミサマ,ハチマンサマ 神様,八幡様 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2657. ジュチ,ボウコンノタタリ,ジュデン 呪地,亡魂の祟り,呪田 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2658. ヲロチ,ヤマタノオロチ ヲロチ,八頭の蛇 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2659. ヲロチ,ヤマタノオロチ ヲロチ,八頭の蛇 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2660. ヲロチ,ヤマタノオロチ ヲロチ,八頭の蛇 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2661. バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ 万三郎,日光山の明神,赤木山の明神,蛟 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2662. バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ 万三郎,日光山の明神,赤木山の明神,蛟 青森県史 民俗編 2001年 |
|
2663. ロウジン,ビジョ,ケサンブチ 老人,美女,けさん淵 甲斐路 2002年 |
|
2664. チショウ,キフドウ 智証,黄不動 伝承文学研究 2002年 |
|
2665. チショウ 智証 伝承文学研究 2002年 |
|
2666. チショウダイシ 智証大師 伝承文学研究 2002年 |
|
2667. コンジキノフドウミョウオウ,チショウダイシ 金色の不動明王,智証大師 伝承文学研究 2002年 |
|
2668. コンジキノフドウミョウオウ,チショウダイシ 金色の不動明王,智証大師 伝承文学研究 2002年 |
|
2669. チショウ 智証 伝承文学研究 2002年 |
|
2670. チショウダイシ 智証大師 伝承文学研究 2002年 |
|
2671. ヒトツメコゾウ,チョウツケバントウ 一つ目小僧,帳つけ番頭 民具マンスリー 2002年 |
|
2672. チョウツケバアサン 帳つけ婆さん 民具マンスリー 2002年 |
|
2673. ドウジキリマル,ノロイ,タチ,イブキドウジ 童子切丸,呪い,太刀,伊吹童子 民俗文化 2002年 |
|
2674. (ハチマンジンジャノシンゾウ) (八幡神社の神像) 越佐研究 2002年 |
|
2675. マショウモンミチ マショウモンミチ 香川の民俗 2002年 |
|
2676. オオクチナゴ 大くちなご 香川の民俗 2002年 |
|
2677. オニモチ 鬼もち 南島研究 2002年 |
|
2678. イヌガミモチ・キツネモチ 犬神モチ・狐モチ 山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年 |
|
2679. コウリュウ,シチメンサマ,キッショウテンニョ 蛟龍,七面様,吉祥天女 伊那 2003年 |
|
2680. ハチマンシンノツカイ 八幡神の使い 日本常民文化紀要 2003年 |
|
2681. リュウグ,リュウグフチ,(シンジョ) 竜宮,竜宮淵,神女 山梨県史 2003年 |
|
2682. フチ,ワンガシデンセツ 淵,椀貸伝説 山梨県史 2003年 |
|
2683. イミ,チブク 忌み,血腹 山梨県史 2003年 |
|
2684. クチヨセ,オイチ 口寄せ,オイチ 山梨県史 2003年 |
|
2685. クチヨセ,オイチ 口寄せ,オイチ 山梨県史 2003年 |
|
2686. イミ,チブク 忌み,血腹 山梨県史 2003年 |
|
2687. イミ,チブク 忌み,血腹 山梨県史 2003年 |
|
2688. ダンブリチョウジャ だんぶり長者 神道宗教 2005年 |
|
2689. ミズノミチ 水の道 神道宗教 2005年 |
|
2690. ミズノミチ 水の道 神道宗教 2005年 |
|
2691. シチホンザメ 七本鮫 神島の民俗誌―三重県鳥羽市神島町― 2005年 |
|
2692. シチホンザメ 七本鮫 神島の民俗誌―三重県鳥羽市神島町― 2005年 |
|