国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(全国:ミ)

 →類似呼称

【全 4544事例】

1. ヤマノカミサマ,(ゾクシン)
山の神様,(俗信)
旅と伝説

2. ゴライゴウサマ,ゴトウミョウ(ゾクシン)
御来迎様,御灯明(俗信)
旅と伝説

3. フクノカミ
福の神

4. ラセキミョウジン,アマンジャク,イワノカケハシ
羅石明神,アマンジャク,岩の掛橋
郷土研究 1913年

5. イヌガミ,コウボウダイシ,マジナイ
犬神,弘法大師,禁呪
郷土研究 1913年

6. オニ,カミ
鬼,神
郷土研究 1913年

7. ウミニョウボウ
海女房
郷土研究 1913年

8. ウミボウズ
海坊主
郷土研究 1913年

9. オクリオオカミ
送り狼
郷土研究 1913年

10. シャミドウノキツネ,イヅナ
三味胴の狐,飯綱
郷土研究 1913年

11. ミンツチ,ミンツチサニ,シリシヤマイヌ,カッパ
ミンツチ,ミンツチサニ,シリシヤマイヌ,河童
郷土研究 1914年

12. ミンツチ,チシナプカムイ,カッパ
ミンツチ,草人形,河童
郷土研究 1914年

13. ミンツチ,カッパ
ミンツチ,河童
郷土研究 1914年

14. ダイジャ,オキクノミズ,クマ,サル,ライジン,タタリ
大蛇,お菊の水,熊,猿,雷神,祟り
郷土研究 1914年

15. ミミキレダンイチ,ビワホウシ
耳切団一,琵琶法師
郷土研究 1914年

16. イヌガミ
犬神
郷土研究 1914年

17. イヌガミ
犬神
郷土研究 1914年

18. イヌガミ,シク
犬神,シク
郷土研究 1914年

19. インガメ,イヌガミ
犬神
郷土研究 1914年

20. ヤマノカミ,ヤマビト
山の神,山人
郷土研究 1915年

21. カミカクシ
神隠し
郷土研究 1915年

22. カミナリサマ,ワルグチ,(ゾクシン)
雷様,悪口,(俗信)
郷土研究 1915年

23. セッチン,カワヤガミ,タタリ,(ゾクシン)
雪隠,厠神,祟り,(俗信)
郷土研究 1915年

24. シロイワノヘビガミ
白岩の蛇神
郷土研究 1915年

25. カユ,シロネズミ,チョウジャ,スミヤキ
粥,白鼠,長者,炭焼
郷土研究 1915年

26. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
郷土研究 1915年

27. ミノヒ,ミソ,シ,(ゾクシン)
巳の日,味噌,死,(俗信)
郷土研究 1915年

28. タ,オタノカミサマ,バツ,(ゾクシン)
田,御田神様,罰,(俗信)
郷土研究 1915年

29. ヒトバシラ,タタリ,ミコ
人柱,祟り,巫女
郷土研究 1915年

30. センチノカミサマ,(ゾクシン)
雪隠の神様,(俗信)
郷土研究 1915年

31. アライガミ,ハバカリ,キグルイ,(ゾクシン)
洗い髪,厠,気狂,(俗信)
郷土研究 1915年

32. ハダカ,ハバカリ,カワヤガミ,(ゾクシン)
裸,厠,厠神,(俗信)
郷土研究 1915年

33. カガミ,マ,(ゾクシン)
鏡,魔,(俗信)
郷土研究 1915年

34. カミノケ,キグルイ,(ゾクシン)
髪の毛,気狂い,(俗信)
郷土研究 1915年

35. カミノヒ,タ,シ,(ゾクシン)
神の日,田,死,(俗信)
郷土研究 1915年

36. ダイベンジョ,ツバ,カミサマ,タタリ,(ゾクシン)
大便所,唾,神様,祟り,(俗信)
郷土研究 1915年

37. ネズミ,タタリ,(ゾクシン)
鼠,祟り,(俗信)
郷土研究 1915年

38. カミノケ,カマド,キョウジン,(ゾクシン)
髪の毛,竈,狂人,(俗信)
郷土研究 1915年

39. シニン,イヌガミ
死人,犬神
郷土研究 1915年

40. ヤマノカミ,ケガ,(ゾクシン)
山の神,怪我,(俗信)
郷土研究 1915年

41. ヨウカイ,ヒトミゴクウ,ヤマザル
妖怪,人身御供,山猿
郷土研究 1915年

42. テング,グヒンサマ,カミカクシ
天狗,グヒンサマ,神隠し
郷土研究 1915年

43. カミノケ,トリ,ス,キョウジン,(ゾクシン)
髪の毛,鳥,巣,狂人,(俗信)
郷土研究 1915年

44. ミケネコ,ネコ,オドル,(ゾクシン)
三毛猫,猫,踊る,(俗信)
郷土研究 1915年

45. ソラガミサン,テング,(ゾクシン)
空神さん,天狗,(俗信)
郷土研究 1915年

46. ビンボウガミ,ハイ,(ゾクシン)
貧乏神,灰,(俗信)
郷土研究 1915年

47. ミズカガミ,マ,(ゾクシン)
水鏡,魔,(俗信)
郷土研究 1915年

48. ヘビ,ナガミレズ,(ゾクシン)
蛇,流れ水,(俗信)
郷土研究 1915年

49. カミナリサマ,(ゾクシン)
雷様,(俗信)
郷土研究 1915年

50. カワヤガミ,(ゾクシン)
厠神,(俗信)
郷土研究 1915年

51. ミノヒ,ミソ,(ゾクシン)
巳の日,味噌,(俗信)
郷土研究 1915年

52. オタノカミサマ,(ゾクシン)
御田神様,(俗信)
郷土研究 1915年

53. ウサギ,ヤマノカミ,(ゾクシン)
兎,山の神,(俗信)
郷土研究 1915年

54. カワヤガミ,(ゾクシン)
厠神,(俗信)
郷土研究 1915年

55. テング,ソラガミサン
天狗,空神さん
郷土研究 1915年

56. センチノカミ
雪隠の神
郷土研究 1915年

57. スガタミノイ
姿見井
郷土研究 1916年

58. フルネコ,オオカミ
古猫,狼
郷土研究 1916年

59. ハチガミ,マサカド
蜂神,将門
郷土研究 1916年

60. サクモツキンキ,ゴマ,カミ,(ゾクシン)
作物禁忌,胡麻,神,(俗信)
郷土研究 1916年

61. ヤマガミ
山神
郷土研究 1916年

62. タロウ,ヤマノカミ
太郎,山神
郷土研究 1916年

63. タロウ,ヤマノカミ
太郎,山神
郷土研究 1916年

64. タカミサン,クビ
高見様,首
郷土研究 1916年

65. カミナリ,クワ
雷,桑
郷土研究 1916年

66. ダイジャ,ハト,ツツジ,カミノイカリ
大蛇,鳩,躑躅,神の怒り
郷土研究 1916年

67. ヤロカミズ,コウズイ,コエ
ヤロカ水,洪水,声
郷土研究 1916年

68. オトラギツネ,ヤマズミサン
おとら狐,山住様
郷土研究 1916年

69. カミナリサマ
雷様
郷土研究 1916年

70. ヤロカミズ
やろか水
郷土研究 1916年

71. ビンボウガミ
貧乏神
郷土研究 1916年

72. イヌガミ,サルガミ,スイカズラ
犬神,猿神,吸葛
郷土研究 1917年

73. イヌガミ
犬神
郷土研究 1917年

74. イヌガミ
犬神
郷土研究 1917年

75. オオカミ

土俗と伝説 1918年

76. ナイナゼ,カワヤガミ
かいなぜ,厠神
郷土趣味 1919年

77. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
郷土趣味 1919年

78. イヌカミ,ニンコ
犬神,人狐
郷土趣味 1919年

79. チミズ
血水
土俗と伝説 1919年

80. ウジガミ,ジゾウ
氏神,地蔵
土俗と伝説 1919年

81. カワヤガミ,ボウレイ
厠神,亡霊
郷土趣味 1920年

82. イヌガミ
犬神
郷土趣味 1920年

83. セッチンノカミサマ
雪隠の神様
郷土趣味 1920年

84. カゼノカミ,チブスノエキシン(ゾクシン)
風の神,チブスノ疫神(俗信)
なら 1920年

85. オクリオオカミ
オクリ狼
なら 1920年

86. ビンボウガミ(ゾクシン)
貧乏神(俗信)
なら 1920年

87. カミナリ,ネコノヨウナモノ
雷,猫のようなもの
郷土趣味 1921年

88. カミナリ

郷土趣味 1921年

89. カミナリ

郷土趣味 1921年

90. カミナリ,ヘンゲ
雷,変化
郷土趣味 1921年

91. カミナリ,セキメンドウジ
雷,赤面童子
郷土趣味 1921年

92. カミナリ,ヘソ
雷,臍
郷土趣味 1921年

93. カミナリ

土の鈴 1921年

94. カミナリ

郷土趣味 1921年

95. カミナリ

郷土趣味 1921年

96. カミナリ

郷土趣味 1921年

97. カミナリ

郷土趣味 1921年

98. カミナリ

郷土趣味 1921年

99. カミナリ

郷土趣味 1921年

100. カミナリ,ホゾ
雷,臍
郷土趣味 1921年

101. ジンクロウカミナリ
甚九郎雷
郷土趣味 1921年

102. カミナリ,ネコノヨウナモノ
雷,猫のようなもの
郷土趣味 1921年

103. カミナリ

郷土趣味 1921年

104. カミナリ

郷土趣味 1921年

105. カミナリ

郷土趣味 1921年

106. アヤシイヒ,カミナリ
怪しい火,雷
郷土趣味 1921年

107. カミナリ

郷土趣味 1921年

108. ミノムシ,キツネ
蓑蟲,狐
『越後三條南郷談』 1921年

109. ヤマノカミノバツ
山の神の罰
郷土趣味 1922年

110. イヌガミ
犬神
土の鈴 1922年

111. イヌガミ
犬神
土の鈴 1922年

112. ヤマノカミ
山の神
土の鈴 1922年

113. スメラミ
皇神社
土の鈴 1922年

114. タカガミサマ
鷹神様
土の鈴 1922年

115. テング,カミガクシ
天狗,神がくし
民族と歴史 1922年

116. イヌガミツキ
犬神憑
民族と歴史 1922年

117. イヌガミツキ
犬神憑
民族と歴史 1922年

118. ホソナガイハタ,タテイシイナリミョウジン
細長い旗,立石稲荷明神
民族と歴史 1922年

119. サイキョウネズミ
さいきょう鼠
民族と歴史 1922年

120. モリコ,オオユミモリコ
もり子,大弓もりこ
民族と歴史 1922年

121. イヌガミモチ
犬神持
民族と歴史 1922年

122. イヌガミモチ,モノモチ
犬神持,物持
民族と歴史 1922年

123. イヌガミモチ
犬神持
民族と歴史 1922年

124. イヌガミ
犬神
民族と歴史 1922年

125. イヌガミ
犬神
民族と歴史 1922年

126. イヌガミ
犬神
民族と歴史 1922年

127. イヌガミ
犬神
民族と歴史 1922年

128. ヘビガミ,サルガミ,イヌガミ
蛇神,猿神,犬神
民族と歴史 1922年

129. ヘビガミ
蛇神
民族と歴史 1922年

130. イヌガミツキ
犬神憑
民族と歴史 1922年

131. イヌガミ
犬神
民族と歴史 1922年

132. カメ,ガメ,ミミズ
亀,ガメ,蚯蚓
民族と歴史 1922年

133. イヌガミツキ,イリガミヅキ
犬神憑,イリガミヅキ
民族と歴史 1922年

134. イヌガミ
犬神
民族と歴史 1922年

135. イヌガミモチ
犬神持
民族と歴史 1922年

136. ミサキ
ミサキ
民族と歴史 1922年

137. ハチミゾギツネ
八溝狐
民族と歴史 1922年

138. カハツヅミ
河鼓
『小谷口碑集』 1922年

139. オオキナネズミ,ネコ
大きな鼠,猫
社会史研究 1923年

140. イシガミ
石神
土の鈴 1923年

141. ヒダルガミ(ゾクシン)
ヒダルガミ(俗信)
なら 1923年

142. イドノカミ(ゾクシン)
井戸ノ神(俗信)
なら 1923年

143. カクシガミ(ゾクシン)
カクシ神(俗信)
なら 1923年

144. ヤロカミズ,タタリ
やろか水,声
郷土趣味 1923年

145. イザリガミ
いざりがみ
郷土趣味 1924年

146. カミカクシ
神隠し
民族 1925年

147. ヒダルカミ
ヒダル神
民族 1925年

148. タタミタタキ
畳叩き
『土佐風俗と伝説』 1925年

149. ミエナクナッタオトコ,シカ,オオキナタカイハナノヒト
見えなくなった男,鹿,大きな高い鼻の人
民族 1926年

150. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
民族 1926年

151. カミカクシ,テング,トブコ
神隠し,天狗,飛ぶ子
民族 1926年

152. カミカクシ,ドージ
神隠し,ドージ
民族 1926年

153. ヒダルガミ
ひだる神
民族 1926年

154. ヤマノカミ
山の神
民族 1926年

155. ダリボトケ,ダリカミ
ダリ仏,ダリ神
民族 1927年

156. ヤマノカミ
山の神
民族 1927年

157. ドウロクガミ
どうろく神
民族 1927年

158. シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ
七人狩人,七人ミサキ,七人塚
民族 1927年

159. シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ
七人狩人,七人ミサキ,七人塚
民族 1927年

160. シチニンヅカ,シチニンオチ,シチニンミサキ
七人塚,七人落ち,七人ミサキ
民族 1927年

161. カエルノコ,カミサマ
蛙の子,神様
旅と伝説 1928年

162. ヘビノコ,カミサマ
蛇の子,神様
旅と伝説 1928年

163. オニ,ツキノカミサマ
鬼,月の神様
旅と伝説 1928年

164. ミヤマオオカミ,メガミ,オンナ
彌山大神,女神,女
旅と伝説 1928年

165. シラガノハナノタカイロウジン,カミカクシ
白髪の鼻の高い老人,神隠し
旅と伝説 1928年

166. イケノカミ
池の神
民族 1928年

167. ヤマガミサマ,テングサマ
山神様,天狗様
民族 1928年

168. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
民族 1928年

169. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
民族 1928年

170. アヤシビ,ウミユウレイ
怪火,海幽霊
民族 1928年

171. タジカラオノミコト,アマノイワト
手力雄命,天岩戸
旅と伝説 1928年

172. タジカラオノミコト,アマノイワト,クズリュウシン
手力雄命,天岩戸,九頭龍神
旅と伝説 1928年

173. フドウミョウオウ,ダイソウジョウ
不動明王,大僧正
旅と伝説 1928年

174. フドウミョウオウ,ダイソウジョウ
不動明王,大僧正
旅と伝説 1928年

175. ヤマトタケルノミコト
日本武尊
旅と伝説 1928年

176. ネズミ

旅と伝説 1928年

177. ヤマノカミ,ヤマイヌ,テング
山の神,山犬,天狗
旅と伝説 1928年

178. ウンメイノカミ
運命の神
旅と伝説 1928年

179. ウンメイノカミ,サクサマガー
運命の神,サクサマガー
旅と伝説 1928年

180. ヒイミサマ,ボウレイ
火忌みさま,亡霊
旅と伝説 1928年

181. スガタミノイド
姿見の井戸
旅と伝説 1928年

182. ヨリベノミズ
よりべの水
旅と伝説 1928年

183. ミタライガワ
御手洗川
旅と伝説 1928年

184. キイロイカミ,フジサン
黄色い紙,富士山
旅と伝説 1928年

185. カミノオツゲ,アマゴイ
神のお告げ,雨乞い
旅と伝説 1928年

186. ヤマノカミ,カワノカミ
山の神,川の神
旅と伝説 1928年

187. ヤマノカミサマ
山の神様
旅と伝説 1928年

188. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1928年

189. ミソチョウジャ
味噌長者
旅と伝説 1928年

190. カミガカリ,ノロイ
神がかり,呪い
旅と伝説 1928年

191. ミズウミノヌシ,ダイジャ
湖の主,大蛇
旅と伝説 1928年

192. イケノカミサマ,リュウグウ
池の神様,龍宮
旅と伝説 1928年

193. シチニンミサキ,シチニンヅカ
七人みさき,七人塚
旅と伝説 1928年

194. ヒイミサマ,ボウレイ
日忌様,亡霊
旅と伝説 1928年

195. ミシマミョウジン,ダイジャ
三島明神,大蛇
旅と伝説 1928年

196. カワノカミ
川の神
民俗学 1929年

197. カワノカミ
川の神
民俗学 1929年

198. カミカクシ,テング,ムジナ,キツネ
神隠,天狗,むじな,狐
民俗学 1929年

199. イシガミ
石神
民俗学 1929年

200. ノロウマ,ウミボウズ
のろうま,海坊主
民俗学 1929年

201. ウミナリコボウズ
海鳴り小坊主
民俗学 1929年

202. カミ

民俗学 1929年

203. トウジンガミ
唐人神
民俗学 1929年

204. カミ

民俗学 1929年

205. スワノカミ
諏訪の神
民俗学 1929年

206. スワノカミ
諏訪の神
民俗学 1929年

207. チョウジャノミズ
長者の水
旅と伝説 1929年

208. ニガミズ
にが水
旅と伝説新年号 1929年

209. ミズコイドリ
水恋鳥
旅と伝説新年号 1929年

210. カミカクシ,エラブウナギ
神隠し,エラブウナギ
旅と伝説 1929年

211. シオミズ
潮水
旅と伝説 1929年

212. ヌスットガミ
盗人神
旅と伝説 1929年

213. ヌスットガミ
盗人神
旅と伝説 1929年

214. ナキゴエ,ミナゲノオト,ボウレイ
泣き声,身投げの音,亡霊
旅と伝説 1929年

215. クルカニザーシ,ミミチリボージ
黒金座主,耳切坊主
旅と伝説 1929年

216. アサトガミ
あさと神
旅と伝説 1929年

217. カリマタノイズミ
かりまたの泉
旅と伝説 1929年

218. ムラサキイロノミズ,ナナフシギ
紫色の水,七不思議
旅と伝説 1929年

219. ベンジョノカミ,ヒツコ
便所の神,ひツこ
旅と伝説 1929年

220. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
旅と伝説 1929年

221. シロオオカミ,レイトウ
白狼,霊湯
旅と伝説 1929年

222. アマテラスオオミカミ,チク
天照大神,筑
旅と伝説 1929年

223. ヒトコトヌシノオオカミ
一言主之大神
旅と伝説 1929年

224. エンノギョウジャ,ヒトコトヌシカミ
役の行者,一言主神
旅と伝説 1929年

225. コダマ,ヒトコトヌシカミ
反響,一言主神
旅と伝説 1929年

226. ミコガミ,カシマシン
御子神,鹿島神
旅と伝説 1929年

227. アッキ,カミナリ
悪鬼,雷
旅と伝説 1929年

228. イタボトケ,セキノカミサマ
イタボトケ,咳の神様
旅と伝説 1929年

229. ヤマノカミサマ
ヤマノカミ様
旅と伝説 1929年

230. ミヤヂタケノカミサマ
宮地嶽の神さま
旅と伝説 1929年

231. ニシン,カミビト
鰊,神人
旅と伝説 1929年

232. オリイバアサン,ウバガミ,ムラサキノヒ
折居婆さん,姥神,紫の火
旅と伝説 1929年

233. アマゴイ,カミサマ
雨乞,神様
旅と伝説 1929年

234. ミヤジマサマ,ゲッケイ
宮島様,月経
旅と伝説 1929年

235. カミサマ
神様
旅と伝説 1929年

236. カミサマ,トリイ
神様,鳥居
旅と伝説 1929年

237. エンノギョウジャ,ヒトコトヌシガミ
役行者,一言主神
旅と伝説 1929年

238. ウミヘビ,オンナ
海蛇,女
旅と伝説 1929年

239. メイルクドノツツミイケ
メイルクドの堤池
旅と伝説 1929年

240. カガミイシ
鏡石
旅と伝説 1929年

241. ウミボウズ
海坊主
旅と伝説 1930年

242. ヤマガミ
山神
旅と伝説 1930年

243. カミサン,ヒノタマ
神さん,火の玉
民俗学 1930年

244. ヒダルカミ
ひだる神
民俗学 1930年

245. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

246. カミ

民俗学 1930年

247. タヌキ,イヌガミ
狸,犬神
民俗学 1930年

248. イヌガミ
犬神
民俗学 1930年

249. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

250. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

251. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

252. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

253. ミズシ
ミズシ
民俗学 1930年

254. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

255. ヤクビョウガミ,ウンカノカミ,オニ
疫病神,ウンカの神,鬼
旅と伝説 1930年

256. ヤ,ヤマトタケルノミコト,ツチグモ,ツキ
箭,日本武尊,土蜘蛛,槻
旅と伝説 1930年

257. ヤ,ミナモトノツネモト,タケ
箭,源経基,竹
旅と伝説 1930年

258. ユリワカダイジン,ユミ,アシアトイシ
百合若大臣,弓,足跡石
旅と伝説 1930年

259. カミ,シラハノヤ
神,白羽の矢
旅と伝説 1930年

260. カミ,シラハノヤ,ユメ
神,白羽の矢,夢
旅と伝説 1930年

261. ミヤジマサマ,ダイジャ
宮島様,大蛇
旅と伝説 1930年

262. オクリオオカミ
送り狼
旅と伝説 1930年

263. ヤマオトコ,サンキチ,ミヨシジン
山男,三吉,三吉神
旅と伝説 1930年

264. アミダニョライ
阿弥陀如来
旅と伝説 1930年

265. カミカクシ
神かくし
旅と伝説 1930年

266. ヤヒツノミョウジンサマ,ダイジャ
矢櫃の明神様,大蛇
旅と伝説 1930年

267. ヘビイシ,ダイジャ,ジャシラミ
蛇石,大蛇,蛇虱
旅と伝説 1930年

268. ダイジャ,ヒトミゴクウ
大蛇,人身御供
郷土研究上方 1931年

269. サソヒガミ
誘ひ神
郷土 1931年

270. キエズノトウミョウ
消えずの燈明
郷土 1931年

271. カミカクシ
神かくし
郷土研究 1931年

272. カミカクシ,クダギツネ
神かくし,クダ狐
郷土研究 1931年

273. カミカクシ,ヤクシ,テング
神かくし,薬師,天狗
郷土研究 1931年

274. カミカクシ
神かくし
郷土研究 1931年

275. カミカクシ
神かくし
郷土研究 1931年

276. ドウロクガミ
ドウロク神
郷土研究 1931年

277. ミツムネサン
三峯様
郷土研究 1931年

278. ミツムネサン
三峯様
郷土研究 1931年

279. ミツムネサン
三峯様
郷土研究 1931年

280. ミミチリ・ボージ
耳取坊主
郷土研究 1931年

281. ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
郷土研究 1931年

282. ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
郷土研究 1931年

283. ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
郷土研究 1931年

284. フエ,ヨコブエ,シャミセン
笛,横笛,三味線
旅と伝説 1931年

285. カミナリサマ
雷様
民俗学 1931年

286. ウジガミ
氏神
民俗学 1931年

287. サハラミョウジン
サハラ明神
民俗学 1931年

288. ウミカラクルカミ,フナユウレイ
海から来る神,船幽霊
旅と伝説 1931年

289. ヒメギミ
姫君
旅と伝説 1931年

290. マンコウ,サイノカミ
マンコウ,サイノカミ
旅と伝説 1931年

291. ヌエ,サルガミ,ヘビガミ,イヌガミ
鵺,猿神,蛇神,犬神
旅と伝説 1931年

292. カミノヒ,ニシトー・ピ
神の火,ニシトー・ピ
旅と伝説 1931年

293. クコノミ
枸杞の実
旅と伝説 1931年

294. カタテバラミムラ
片手ばらみ村
旅と伝説 1931年

295. スガワラミチザネ,カミナリ,カミ
菅原道真,雷,神
旅と伝説 1931年

296. ゴシンタク,サトミヤ
御神託,里宮
旅と伝説 1931年

297. 〔ミズイデノサンジン〕,〔カラフカノヤマンバ〕
水井出之山人,虚深之山姥
旅と伝説 1931年

298. ダイジャ,スワミョウジン
大蛇,諏訪明神
旅と伝説 1931年

299. ニゲミズ
にげ水
旅と伝説 1931年

300. コワシミズ
強清水
旅と伝説 1931年

301. ツボミズ,トモノシミズ
壺水,鞆の清水
旅と伝説 1931年

302. ヒノカミ
火の神
旅と伝説 1931年

303. ヒダルガミ
ひだる神
旅と伝説 1931年

304. ヒダルガミ
ひだる神
旅と伝説 1931年

305. ヒダルガミ
ひだる神
旅と伝説 1931年

306. ヒダルガミ
ひだる神
旅と伝説 1931年

307. ケチミャクザクラ
血脈桜
旅と伝説 1931年

308. オオカミ

旅と伝説 1931年

309. ネズミ,オニ,(ゾクシン)
鼠,鬼,(俗信)
旅と伝説 1931年

310. カミナリ,(ゾクシン)
雷,(俗信)
旅と伝説 1931年

311. シカノコ,イズミシキブ
鹿の子,和泉式部
旅と伝説 1931年

312. シカノコ,イズミシキブ
鹿の子,和泉式部
旅と伝説 1931年

313. シカノコ,イズミシキブ
鹿の子,和泉式部
旅と伝説 1931年

314. カミナリ

郷土 1932年

315. カミナリ

郷土研究 1932年

316. ミコシニュウドウ
見越入道
設楽 1932年

317. アヤカシ,ウミボウズ
あやかし,海坊主
旅と伝説 1932年

318. フナユウレイ,ウミボウズ,イソオンナ
船幽霊,海坊主,磯女
旅と伝説 1932年

319. フナユウレイ,ウミボウズ
船幽霊,海坊主
旅と伝説 1932年

320. ショウトクタイシ,カミナリ
聖徳太子,雷
旅と伝説 1932年

321. ツツミ,ヌシ
ツツミ,ヌシ
兵庫県民俗資料 1932年

322. ヒダルカミ
ひだる神
兵庫県民俗資料 1932年

323. ネズミ

民俗学 1932年

324. カミサマ
神様
民俗学 1932年

325. ミズウミヘオチルヒカリ
湖へ落る光
俚俗と民譚 1932年

326. カレルイズミ
涸れる泉
俚俗と民譚 1932年

327. カンノンノミズ
観音の水
俚俗と民譚 1932年

328. シロネズミ
白鼠
郷土研究上方 1932年

329. モノノケ,アケチミツヒデノオンリョウ
物の怪,明智光秀の怨霊
郷土研究上方 1932年

330. テンビ,カミナリ,(ゾクシン)
天日,雷,(俗信)
旅と伝説 1932年

331. カミナリ,(ゾクシン)
雷,(俗信)
旅と伝説(南島談話第三号) 1932年

332. フドウミョウオウゾウ,ニョライ,ユメ
不動明王像,如来,夢
旅と伝説 1932年

333. ミッツノツボ,オダイシサマ
三つの壺,お大師様
旅と伝説 1932年

334. ミッツノツボ,オダイシサマ,(アマゴイ)
三つの壺,お大師様,(雨乞い)
旅と伝説 1932年

335. カミナリ

郷土研究上方 1933年

336. ウワバミ

郷土研究上方 1933年

337. コマエモンヤシキノカイ,ウワバミ
駒右衛門屋敷の怪,蠎
郷土研究上方 1933年

338. ゲタ,ゾウリ,チャワン,ガラクタ,ツクモガミ
下駄,草履,茶碗,がらくた,付喪神
郷土研究 1933年

339. オミワタリ,キツネ
御神渡,狐
郷土研究 1933年

340. センチノカミ,ホウキノカミ
厠の神,箒の神
郷土研究 1933年

341. スガタミノカンノンサン,タヌシ
姿見の観音さん,たぬし
郷土研究 1933年

342. イヌガメ,イヌガミ
イヌガメ,犬神
郷土研究 1933年

343. イヌガメ,イヌガミ
イヌガメ,犬神
郷土研究 1933年

344. イヌガメ,イヌガミ
イヌガメ,犬神
郷土研究 1933年

345. イヌガメ,イヌガミ
イヌガメ,犬神
郷土研究 1933年

346. ヤマンカミサマ,ジゾウサマ
山ン神様,地蔵様
郷土研究 1933年

347. ウミノカミ
海の神
島 1933年

348. ウミオンナ
ウミオンナ
島 1933年

349. ミカクシ
ミカクシ
島 1933年

350. ヤマミサキ
ヤマミサキ
島 1933年

351. ミサキカゼ
ミサキカゼ
島 1933年

352. ミコシ
ミコシ
島 1933年

353. ウミカブロ
ウミカブロ
島 1933年

354. ダイジャ,カミサマ
大蛇,神様
旅と伝説 1933年

355. ヘビ,ミチ
蛇,道
旅と伝説 1933年

356. ウワバミ
うはばみ
旅と伝説 1933年

357. ミツミネサマ,イヌ
三峰様,犬
旅と伝説 1933年

358. ミズガミ
水神
中国民俗研究 1933年

359. カミナリ

ドルメン 1933年

360. ヤマノカミ,カミカクシ
山の神,神隠し
年中行事 1933年

361. ウシ,ヤマノカミ
牛,山の神
年中行事 1933年

362. ウシ,ヤマノカミ
牛,山の神
年中行事 1933年

363. カミカクシ
神隠し
民俗学 1933年

364. テング,カミサマ
天狗,神様
民俗学 1933年

365. キブツノヘンゲ,ツクモガミ
器物の変化,付喪神
郷土研究上方 1933年

366. トラノミヤノヒ
虎の宮の火
郷土研究上方 1933年

367. ミッツノツボ,コウボウダイシ
三つの岩穴,弘法大師
旅と伝説 1933年

368. アラキカミ
荒き神
旅と伝説 1933年

369. ワカミヤサマ
若宮様
旅と伝説 1933年

370. カミサマ,(ゾクシン)
神様,(俗信)
旅と伝説 1933年

371. ビンボウガミ,(ゾクシン)
貧乏神,(俗信)
旅と伝説 1933年

372. ベンジョガミ,(ゾクシン)
便所神,(俗信)
旅と伝説 1933年

373. ヤクビョウガミ,アクビョウ,(ゾクシン)
疫病神,悪病,(俗信)
旅と伝説 1933年

374. ハイビョウノカミ,(ゾクシン)
肺病の神,(俗信)
旅と伝説 1933年

375. イドノカミサマ,(ゾクシン)
井戸の神様,(俗信)
旅と伝説 1933年

376. カミ,(ゾクシン)
神,(俗信)
旅と伝説 1933年

377. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
旅と伝説 1933年

378. シノゼンチョウ,ミソ
死の前兆,味噌
旅と伝説 1933年

379. (ゾクシン),ミチヅレ
(俗信),道づれ
旅と伝説 1933年

380. カミヨセ,ホトケオロシ,エチコオロシ
神寄せ,佛降ろし,巫女降ろし
旅と伝説 1933年

381. (ゾクシン),ネズミ
(俗信),鼠
旅と伝説 1933年

382. (ゾクシン),ガイコツ,シキミ
(俗信),骸骨,樒
旅と伝説 1933年

383. シニガミ,(ゾクシン)
死神,(俗信)
旅と伝説 1933年

384. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1933年

385. オオカワジンジャ,サンノカミサマ
大川神社,産の神様
旅と伝説 1933年

386. オニ,カミナリサマ,ゴロゴロサマ
鬼,雷様,ゴロゴロ様
旅と伝説 1933年

387. タタリ,ヒイミサマ
祟り,日忌様
旅と伝説 1933年

388. ウミナリ
海鳴
旅と伝説 1933年

389. (ゾクシン),オニ,ネズミ
(俗信),鬼,鼠
旅と伝説 1933年

390. (ゾクシン),オオカミサマ
(俗信),狼様
旅と伝説 1933年

391. (ゾクシン),カミナリ
(俗信),雷
旅と伝説 1933年

392. (ゾクシン),カミナリサマ,ネコ
(俗信),雷様,猫
旅と伝説 1933年

393. ネズミ(ゾクシン)
鼠(俗信)
田舎 1934年

394. ネズミ

田舎 1934年

395. ネズミ

田舎 1934年

396. ワカガエリノミズ
若返えりの水
旅と伝説 1934年

397. ビンボウガミ
貧乏神
旅と伝説 1934年

398. ネズミ

旅と伝説 1934年

399. ネズミ

旅と伝説 1934年

400. ネズミ

旅と伝説 1934年

401. ヤマノカミノタタリ
山の神の崇り
ドルメン 1934年

402. ノロイノカミ,ウシノコクマイリ,ウシ
のろいのかみ,丑の刻詣り,牛
ドルメン 1934年

403. オバミネノイッポンアシ
伯母峯の一本足
ドルメン 1934年

404. カミ

旅と伝説 1934年

405. ヤクビョウガミ
疫病神
旅と伝説 1934年

406. カコウ,シンミョウ
火光,神明
旅と伝説 1934年

407. セミ

旅と伝説 1934年

408. ゴバンナミ
碁盤浪
旅と伝説 1934年

409. カミ

旅と伝説 1934年

410. ミダクツ,ミダゾウ
弥陀窟,弥陀像
旅と伝説 1934年

411. スガワラノミチザネ,アマゴイ
菅原道真,雨乞い
旅と伝説 1934年

412. ミヅチ
ミヅチ
旅と伝説 1934年

413. カミナリ

旅と伝説 1934年

414. カミナリ

旅と伝説 1934年

415. カミナリ

旅と伝説 1934年

416. タタリ,カワカミハチマングウ
祟り,川上八幡宮
旅と伝説 1934年

417. シノダミョウジン,キツネ
信太明神,狐
旅と伝説 1934年

418. カミナリ

旅と伝説 1934年

419. ミケイヌ,シケイヌ,カイジュウ
三毛犬,四毛犬,怪獣
旅と伝説 1934年

420. アミダニョライ
阿弥陀如来
旅と伝説 1934年

421. アサヒミコ
アサヒミコ
旅と伝説 1934年

422. オカメカミサマ
お上神様
旅と伝説 1934年

423. ウジガミ,クロゲノヨウカイ,ヒヒ
氏神,黒毛の妖怪,狒々
旅と伝説 1934年

424. ミコシニュウドウ
見越し入道
高志路 1935年

425. イナリサゲ,キツネ,ミーサン,タヌキ
イナリサゲ,狐,ミーサン,タヌキ
旅と伝説 1935年

426. ミョウケンサン
妙見さん
旅と伝説 1935年

427. ボウジャミチ
亡者道
ひだびと 1935年

428. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1935年

429. ヤクビョウノカミサマ
厄病の神様
旅と伝説 1935年

430. ベンジョノカミサマ,イキアイ
便所の神様,行合い
旅と伝説 1935年

431. (ゾクシン),コヨミ
(俗信),暦
旅と伝説 1935年

432. スサノオノミコト
素盞鳴命
旅と伝説 1935年

433. クマノノカミ
熊野の神
旅と伝説 1935年

434. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1935年

435. ハガミサン
歯神さん
旅と伝説 1935年

436. ミョートカジ
ミョート火事
旅と伝説 1935年

437. ミョートバカ
ミョートバカ
旅と伝説 1935年

438. シチニンミサキ,シチニンヅカ
七人ミサキ,七人塚
旅と伝説 1935年

439. ミサキカゼ
ミサキカゼ
旅と伝説 1935年

440. ミコヨセ
ミコヨセ
旅と伝説 1935年

441. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1935年

442. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1935年

443. ヤマガミ
山神
旅と伝説 1935年

444. アマゴイ,ツリガネ,ウミボウズ
雨乞,釣鐘,海坊主
旅と伝説 1935年

445. ウミボウズ
海坊主
旅と伝説 1935年

446. スサノオノミコト,ヤナギノキ
素戔嗚命,柳の木
旅と伝説 1935年

447. シブヤコンノウマル,ヤシャガミ
渋谷金王麿,夜叉神
旅と伝説 1935年

448. ジングウコウゴウ,スミヨシノカミ,フナダマノカミ
神功皇后,住吉の神,船玉の神
旅と伝説 1935年

449. サルタヒコ,アマノウズメノミコト
猿田彦,天宇受売命
旅と伝説 1935年

450. ヤマトタケルノミコト,ハクチョウ
大和武尊,白鳥
旅と伝説 1935年

451. ミチビキイヌ,コウボウダイシ
導き犬,弘法大師
旅と伝説 1935年

452. ソミンショウライ,タケアキラノカミ
蘇民将来,武塔神
旅と伝説 1935年

453. カンコウ,スガワラノミチザネ
菅公,菅原道真
旅と伝説 1935年

454. ササノサイゾウ,ホウソウガミ
笹野才蔵,疱瘡神
旅と伝説 1935年

455. ホウソウガミ,ササラサンパチ
疱瘡神,佐々良三八
旅と伝説 1935年

456. カミノオツゲ
神のお告げ
旅と伝説 1935年

457. ミミズ,(ゾクシン)
蚯蚓,(俗信)
旅と伝説 1935年

458. ニイヤミョウジン,ダイジャ
新屋明神,大蛇
旅と伝説 1935年

459. ハナサキイシ,ヤマトタケルノミコト,アクゼイ,アクレイ
花咲石,日本武尊,悪勢,悪霊
旅と伝説 1935年

460. カフラタイ,オオミミズ
加夫羅太伊,大蚯蚓
旅と伝説 1935年

461. ジャシン,ハチロウ,メガミ
蛇神,八郎,女神
旅と伝説 1935年

462. ミケン,サカヅラ,オウリョウキ,クビト,ガンコウキ,ナマハギ
眉間,逆づら,横領鬼,首人,がん光鬼,なまはぎ
旅と伝説 1935年

463. ニチレン,シミズノサクラ
日蓮,清水の桜
旅と伝説 1935年

464. (ゾクシン),カミナリ
(俗信),雷
旅と伝説 1935年

465. シンラン,ミョウゴウ
親鸞,名号
旅と伝説 1935年

466. ミコシ,タタリ
神輿,たたり
旅と伝説 1935年

467. (ゾクシン),ヤマイヌ,オオカミ
(俗信),山犬,狼
旅と伝説 1935年

468. (ゾクシン),ヤクビョウガミ
(俗信),疫病神
旅と伝説 1935年

469. (ゾクシン),ウルシ,ヘビガミ,イヌガミ,ネコガミ
(俗信),うるし,蛇神,犬神,猫神
旅と伝説 1935年

470. (ゾクシン),ミサキ
(俗信),ミサキ
旅と伝説 1935年

471. (ゾクシン),イヌガミ
(俗信),犬神
旅と伝説 1935年

472. (ゾクシン),ヘビガミ
(俗信),蛇神
旅と伝説 1935年

473. (ゾクシン),タヌキ,ミョウドウサマ
(俗信),狸,明堂様
旅と伝説 1935年

474. オニガミ
鬼神
因伯民談 1936年

475. オオカミ

因伯民談 1936年

476. オオカミ

因伯民談 1936年

477. イヌガミ,タヌキツキ,サルガミ
犬神,狸憑き,猿神
郷土研究上方 1936年

478. イヌガミ,サルガミ,スイカズラ
犬神,猿神,スイカズラ
郷土研究上方 1936年

479. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

480. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

481. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

482. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

483. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

484. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

485. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

486. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

487. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

488. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

489. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

490. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

491. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

492. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

493. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

494. オオカミ
オオカミ
近畿民俗 1936年

495. ミーサン
みーさん
近畿民俗 1936年

496. ミヤジマノナナフシギ
宮島の七不思議
近畿民俗 1936年

497. ミヤホウホウ
ミヤホウホウ
近畿民俗 1936年

498. オオカミ

高志路 1936年

499. カミサマ
神様
旅と伝説 1936年

500. ネズミ

旅と伝説 1936年

501. タヂカラオノミコト
手力男尊
旅と伝説 1936年

502. カガミ,タビビト
鏡,旅人
旅と伝説 1936年

503. シオブキノミョウゴウ,レンニョショウニン
塩吹の名号,蓮如上人
旅と伝説 1936年

504. ミガワリジゾウ
身代り地藏
旅と伝説 1936年

505. ヨンショウシミズ,ナナフシギ
四升清水,七不思議
旅と伝説 1936年

506. ヘビガミ
蛇神
旅と伝説 1936年

507. ナミダ

旅と伝説 1936年

508. ミズウミ

旅と伝説 1936年

509. ハラミジンジャ
孕神社
旅と伝説 1936年

510. ミナモトヨシイエ,ミズイシ
源義家,水石
旅と伝説 1936年

511. オオカミ

旅と伝説 1936年

512. オオカミ

旅と伝説 1936年

513. オオカミ

旅と伝説 1936年

514. オオカミ

旅と伝説 1936年

515. オオカミ

旅と伝説 1936年

516. オオカミ

旅と伝説 1936年

517. オオカミ,キツネ
狼,狐
旅と伝説 1936年

518. カツオ,ミナモトノヨリトモ,ハチマングウ
鰹,源頼朝,八幡宮
旅と伝説 1936年

519. ニウツヒメノミコト
丹生津比賣命
旅と伝説 1936年

520. ツキミ,(ゾクシン)
月見,(俗信)
旅と伝説 1936年

521. ウミ,ウメボシ,タタリ,(ゾクシン)
海,梅干し,たたり,(俗信)
旅と伝説 1936年

522. カミサマ
神様
旅と伝説 1936年

523. ミズ,(ゾクシン)
水,(俗信)
旅と伝説 1936年

524. ヤマガミ
山神
ひだびと 1936年

525. テングサマ,カミカクシ
天狗様,神隠し
ひだびと 1936年

526. テンノウサマ,エキビョウ,コタン,ソミンショウライ
天王様,疫病,巨旦,蘇民将来
ミネルヴァ 1936年

527. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1936年

528. イヌガミ
犬神
民間伝承 1936年

529. フルネズミ
古鼠
昔話研究 1936年

530. イヌガミツカイ
犬神使い
郷土研究上方 1936年

531. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

532. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

533. イヌガミ
犬神
郷土研究上方 1936年

534. ヒダルガミ,ヒダルボウ,ガキ
ひだる神,ひだるぼう,餓鬼
旅と伝説 1936年

535. (ゾクシン),カミナリ
(俗信),雷
旅と伝説 1936年

536. (ゾクシン),カミナリ
(俗信),雷
旅と伝説 1936年

537. タタリ,ヤマノカミ,カイブツ
祟り,山の神,怪物
旅と伝説 1936年

538. タタリ,ヤマノカミ,クロウシノヨウナカイジュウ
祟り,山の神,黒牛のような怪獣
旅と伝説 1936年

539. カミナリヅカ,セキメンノドウジ,シンドウ
雷塚,赤面の童子,神童
旅と伝説 1936年

540. ユメ,カミノケ,(ゾクシン)
夢,髪の毛,(俗信)
旅と伝説 1936年

541. (ゾクシン),カワンカミ
(俗信),川ン神
旅と伝説 1936年

542. イヌガミ,イマガミ
犬神,イマ神
民間伝承 1936年

543. ユメミ
夢見
民間伝承 1936年

544. ユメミ
夢見
民間伝承 1936年

545. ハクリュウダイミョウジン,(ヘビノタタリ)
白龍大明神,(蛇の祟り)
民間伝承 1936年

546. イヌガミ
犬神
民間伝承 1936年

547. ムカイイヌ,オオカミ
ムカイイヌ,狼
『信州下伊那郡方言集』 1936年

548. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
金沢民俗談話会報 1937年

549. ヨドギミ,ヘビ
淀君,蛇
郷土研究上方 1937年

550. オンナノカミノタマシイ,ユウレイ
女の髪の魂,幽霊
郷土研究上方 1937年

551. ヨドギミ,ヘビ
淀君,蛇
郷土研究上方 1937年

552. ミシラヌコショウ
見知らぬ小姓
郷土研究上方 1937年

553. オクリオオカミ
送り狼
郷土研究上方 1937年

554. イヅナツカヒ,ミコ,キツネ
飯綱使ひ,巫女,狐
高志路 1937年

555. ヘビオウ,ミズタマリノヌシ
蛇王,水溜りの主
高志路 1937年

556. ウミボウズ
海坊主
高志路 1937年

557. シロオオカミ,シロギツネ
白狼,白狐
旅と伝説 1937年

558. ヤマガミノホコラ,オオカミ
山神の祠,狼
旅と伝説 1937年

559. カミガカリ
神がかり
旅と伝説 1937年

560. カミサマ,キンキ
神様,禁忌
旅と伝説 1937年

561. マクラガミ,ユメ
枕神,夢
旅と伝説 1937年

562. ユメミコゾウ,ユメ
夢見小僧,夢
旅と伝説 1937年

563. オデアシコ,ヤクジョウガミ
御大師講,厄浄神
旅と伝説 1937年

564. トウフ,イミ
豆腐,忌
旅と伝説 1937年

565. カミガクシ
神がくし
旅と伝説 1937年

566. カッパ,ワタリガミ
河童,わたり神
旅と伝説 1937年

567. ミノムシリ
蓑毟り
旅と伝説 1937年

568. サイドカミサマ,サイドマツリ
サイドカミ様,サイドマツリ
旅と伝説 1937年

569. タノカミ,サナブリ
田の神,サナブリ
旅と伝説 1937年

570. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1937年

571. ツキ,サンゾンノミエイ
月,三尊の御影
旅と伝説 1937年

572. カガミ,(ゾクシン)
鏡,(俗信)
旅と伝説 1937年

573. ミカヅキ
三日月
旅と伝説 1937年

574. ガワタロウ,カミサマ
河太郎,神様
旅と伝説 1937年

575. トシガミ
歳神
旅と伝説 1937年

576. ダイジャ,ヒトミゴクウ
大蛇,人身御供
旅と伝説 1937年

577. カミサマ,オツトイシ
神様,オツト石
旅と伝説 1937年

578. ヒカリ,オウナ,ハチマンミョウジン
光,嫗,八幡明神
旅と伝説 1937年

579. オンナノカミノケ,ヒノタマ
女の髪の毛,火の玉
旅と伝説 1937年

580. シロギツネ,ヌレガミドウジ
白狐,濡髪童子
旅と伝説 1937年

581. ユミハチマン
弓八幡
南越民俗 1937年

582. ミエナクナッタコドモ,キツネ,テング
見えなくなった子供,狐,天狗
ひだびと 1937年

583. コダマネズミ
コダマネズミ
方言 1937年

584. ヤマガミノサカブ
山神のサカブ
方言 1937年

585. アエオイナカムイ,ヌサオガミ,ヌサメガミ
アエオイナカムイ,木樹男神,木樹女神
ミネルヴァ 1937年

586. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
民族学研究 1937年

587. ヒトツメノオニ,シツビョウガミ
一目の鬼,疾病神
旅と伝説 1937年

588. ヒトツメノオニ,シツビョウガミ
一目の鬼,疾病神
旅と伝説 1937年

589. ミアゲニュウドウ
見上げ入道
『佐渡の昔ばなし』 1937年

590. ミコシニュウドウ
ミコシ入道
『続壱岐島方言集』 1937年

591. ミノムシ,イタチ
みのむし,鼬
『西頸城郡郷土誌稿』第2輯 1937年

592. マイミ(ゾクシン)
まいみ(俗信)
因伯民談 1938年

593. トシカミサン
歳神さん
因伯民談 1938年

594. ヒノカミサン
火の神さん
因伯民談 1938年

595. ウジガミ
氏神
因伯民談 1938年

596. オオミサキサマ
オホミサキサマ
旅と伝説 1938年

597. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1938年

598. ヤマノカミサマ
山の神様
旅と伝説 1938年

599. カミカクシ,テングサマ
神隠し,天狗様
旅と伝説 1938年

600. バケモノシミズ,サンボンツメノカイブツ
化物清水,三本爪の怪物
旅と伝説 1938年

601. バケモノシミズ,サンボンツメノカイブツ,オオオニ
化物清水,三本爪の怪物,大鬼
旅と伝説 1938年

602. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
旅と伝説 1938年

603. ミナワリガーッパ,カッパ
ミナワリガーッパ,河童
旅と伝説 1938年

604. フクノカミサマ,ウシ
福の神さま,牛
旅と伝説 1938年

605. ベンジョノカミサマ
便所の神様
旅と伝説 1938年

606. トオリガミ,〔ジュウニサマ〕
通り神,十二様
旅と伝説 1938年

607. ネズミオクリ
鼠送り
旅と伝説 1938年

608. ヒトキツネ,キツネ,ミコ,イヅナ
人狐,狐,巫女,イヅナ
旅と伝説 1938年

609. ヤマノカミサマ,(ゾクシン)
山の神様,(俗信)
旅と伝説 1938年

610. キツネ,ウジガミサマ
狐,氏神様
旅と伝説 1938年

611. ウナギ,カミノオツカイ
鰻,神のお使い
旅と伝説 1938年

612. トオトウミナナフシギ,ウナギ,カミノツカイ
遠江七不思議,鰻,神の使い
旅と伝説 1938年

613. ウナギ,カミノオツカイ
鰻,神のお使い
旅と伝説 1938年

614. ミソギ

旅と伝説 1938年

615. ミョウジン
明神
旅と伝説 1938年

616. カノキジンジョ,クワキニンギョウ,オゴナイサマ,オシラガミ
カノキジンジョ,桑木人形,オゴナイサマ,オシラ神
旅と伝説 1938年

617. オオカミ,キツネ
狼,狐
旅と伝説 1938年

618. ウワバミ
蠎蛇
旅と伝説 1938年

619. アミダガフチ
阿弥陀ヶ淵
旅と伝説 1938年

620. ミズ,サケ
水,酒
旅と伝説 1938年

621. キツネ,カワセミ
狐,魚狗
旅と伝説 1938年

622. オオカミ

ドルメン 1938年

623. ヤマノカミサマ
山の神様
民間伝承 1938年

624. タタミタタキ
タタミタタキ
民間伝承 1938年

625. タタミタタキ,バタバタ
タタミタタキ,バタバタ
民間伝承 1938年

626. タタミタタキ
タタミタタキ
民間伝承 1938年

627. タタミタタキ,バタバタイシ
タタミタタキ,バタバタ石
民間伝承 1938年

628. カワツヅミ
川鼓
民間伝承 1938年

629. ミコシニュウドウ
ミコシ入道
民間伝承 1938年

630. シチニンミサキ
七人ミサキ
民間伝承 1938年

631. オクリイヌ,オクリオオカミ
送犬,送狼
民間伝承 1938年

632. イヌガミ
犬神
民間伝承 1938年

633. カミサマ
神さま
民間伝承 1938年

634. ミアゲニュウドウ
見上げ入道
民間伝承 1938年

635. ミコシニュウドウ
見越し入道
民間伝承 1938年

636. オサキガミ
オサキ神 
民間伝承 1938年

637. ヤマノカミノツカイ
山の神の使い
民間伝承 1938年

638. フダルガミ
フダルガミ
民間伝承 1938年

639. ミサキ
ミサキ
民間伝承 1938年

640. ミノムシ
ミノムシ
民間伝承 1938年

641. ミノムシ,ミノボシ
ミノムシ,ミノボシ
民間伝承 1938年

642. ミノムシ
ミノムシ
民間伝承 1938年

643. タヌキ,(ミノムシ)
狸,(ミノムシ)
民間伝承 1938年

644. ミノムシ
蓑虫
民間伝承 1938年

645. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
民間伝承 1938年

646. ダイジャ,アミダサマ
大蛇,アミダ様
あしなか 1939年

647. アミダサマ
アミダ様
あしなか 1939年

648. ウミボウズ
海坊主
高志路 1939年

649. アカゴ,カミサマ
赤子,神様
高志路 1939年

650. オオカミ

讃岐民俗 1939年

651. ハミ

讃岐民俗 1939年

652. イヌガミ,イノガミ
犬神,いのがみ
島根民俗 1939年

653. イヌガミ
犬神
島根民俗 1939年

654. ヒメタニイケ,ヘイシノヒメギミ
姫谷池,平氏の姫君
旅と伝説 1939年

655. ミノガメ
蓑亀
旅と伝説 1939年

656. ヤマノカミ,カタメノフナ
山の神,片目の鮒
旅と伝説 1939年

657. キバノカミサマ
騎馬の神さま
旅と伝説 1939年

658. イボガミ,タイシャクテン
疣神,帝釈天
旅と伝説 1939年

659. ジゾウ,ネズミ
地蔵,鼠
旅と伝説 1939年

660. ネコ,ネズミ
猫,鼠
旅と伝説 1939年

661. オオカミ,(ゾクシン)
狼,(俗信)
旅と伝説 1939年

662. オオカミ,(ゾクシン)
狼,(俗信)
旅と伝説 1939年

663. ミミズ,(ゾクシン)
みみず,(俗信)
旅と伝説 1939年

664. ミミナリ,(ゾクシン)
耳鳴り,(俗信)
旅と伝説 1939年

665. ネズミ

旅と伝説 1939年

666. ヘビ,マモノ,ビンボウガミ,(ゾクシン)
蛇,魔物,貧乏神,(俗信)
旅と伝説 1939年

667. ヒメユリ,ナミダ
姫百合,涙
旅と伝説 1939年

668. ワカガエリミズ
若返り水
旅と伝説 1939年

669. ミアゲボウズミサゲボウズ
ミアゲ坊主ミサゲ坊主
民間伝承 1939年

670. ミコシニュウドウ
見越し入道
民間伝承 1939年

671. ミサキ
ミサキ
民間伝承 1939年

672. カミヤシキ
カミヤシキ
民間伝承 1939年

673. イヌガミ
犬神
民間伝承 1939年

674. イヌガミ
狗神
島根民俗 1939年

675. イヌガミ,トウシン
大神,トウシン
島根民俗 1939年

676. イヌガミ
犬神
島根民俗 1939年

677. (ミイワイノモチ)
(身祝いの餅)
民間伝承 1939年

678. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

679. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

680. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

681. カガミガイケ
鏡が池
民間伝承 1939年

682. ヤロコノシミズ
やろこの清水
民間伝承 1939年

683. カミサマ
神様
民間伝承 1939年

684. ヤクガミ
厄神
民間伝承 1939年

685. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

686. カタオクミノキモノ
片衽の着物
民間伝承 1939年

687. ウミボウズ
海坊主
民間伝承 1939年

688. サルタヒコノミコト
猿田彦命
民間伝承 1939年

689. サクガミ
作神
民間伝承 1939年

690. サクガミ
作神
民間伝承 1939年

691. タノカミサマ
タノカミサマ
民間伝承 1939年

692.

民間伝承 1939年

693. ミケネコ
三毛猫
民間伝承 1939年

694. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

695. ウジガミ、リュウゴン
氏神、リュウゴン
民間伝承 1939年

696. サンガツミッカ
三月三日
民間伝承 1939年

697. ミミクサギ
耳クサギ
民間伝承 1939年

698. ヤマガミサイ
山神
民間伝承 1939年

699. ミズノモノ
水のモノ
民間伝承 1939年

700. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1939年

701. ホウソウガミ,オニ
疱瘡神,鬼
大阪民俗談話会々報 1940年

702. オオカミ(ヤマイヌ)
狼(豺)
金沢民俗談話会報 1940年

703. オオカミ

金沢民俗談話会報 1940年

704. オオカミ

金沢民俗談話会報 1940年

705. オオカミ

金沢民俗談話会報 1940年

706. オオカミ

金沢民俗談話会報 1940年

707. オオカミ

金沢民俗談話会報 1940年

708. オニ,ミナモトノヨリミツ,ミナモトノヨシツネ,イワ
鬼,源頼光,源義経,岩
郷土研究上方 1940年

709. オオカミ

郷土研究上方 1940年

710. カミナリ

高志路 1940年

711. イマクマジンジャノカミサマ
今熊神社の神様
旅と伝説 1940年

712. ビンボウノカミ
貧乏の神
旅と伝説 1940年

713. ビンボウガミ,(ゾクシン)
貧乏神,(俗信)
旅と伝説 1940年

714. エキビョウガミ
疫病神
旅と伝説 1940年

715. シチニンミチユキ
七人道行
旅と伝説 1940年

716. イナヅマサマ,カミナリサマ
稲妻さま,雷さま
旅と伝説 1940年

717. カモダイミョウジン,ユメノオツゲ
加茂大明神,夢の御告
旅と伝説 1940年

718. ホウソウノカミ,アマザケババ
疱瘡の神,甘酒婆
旅と伝説 1940年

719. ウジガミシンメイサマ,タタリ
氏神神明様,たたり
旅と伝説 1940年

720. オクリオオカミ
オクリオオカミ
旅と伝説 1940年

721. ミガワリジゾウ
身代地蔵
旅と伝説 1940年

722. ヒキミョージャ
引亡者
旅と伝説 1940年

723. カガミイド
カガミイド
民間伝承 1940年

724. アリドオシノカミ
蟻通神
旅と伝説 1940年

725. フドウミョウオウノツカイ,イヌ,ダイジャ
不動明王の使,犬,大蛇
旅と伝説 1940年

726. コウミョウ,オタケダイニチニョライ
光明,お竹大日如来
旅と伝説 1940年

727. コウミョウ,モトヤマゴンゲン
光明,本山権現
旅と伝説 1940年

728. ワタリノカミ
渡の神
旅と伝説 1940年

729. スミヨシミョウジン
住吉明神
旅と伝説 1940年

730. マソエミョウジン,フネトガメ
魔添明神,船咎め
旅と伝説 1940年

731. オオカミ

民間伝承 1940年

732. ウジガミノケシン,サギ
氏神の化身,鷺
民間伝承 1940年

733. オオカミ

民間伝承 1940年

734. ヤクガミヨケ
厄神除け
民間伝承 1940年

735. ミミフサゲ
耳フサゲ
民間伝承 1940年

736. ミズセガキ
水施餓鬼
民間伝承 1940年

737. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1940年

738. ミズカケキモノ
水カケ着物
民間伝承 1940年

739. 〔ミズゴイ〕
水乞
民間伝承 1940年

740. ツツミガウラ
鼓ヶ浦
民間伝承 1940年

741. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1940年

742. ヤマノカミ,ウジガミ
山の神,氏神
民間伝承 1940年

743. ヤマノカミ,ミズノカミ
山の神,水の神
民間伝承 1940年

744. (ヤマノカミトウジガミノモンドウ)
(山の神と氏神の問答)
民間伝承 1940年

745. オハレミ
オハレミ
民間伝承 1940年

746. (カミガサンバヲキラウワケ)
(神が産場を嫌うわけ)
民間伝承 1940年

747. ウマヤノカミ
厩の神
民間伝承 1940年

748. スイジンサマ・ミズガミサマ
水神様
民間伝承 1940年

749. (カワノカミニカンスルゾクシン)
(川の神に関する俗信)
民間伝承 1940年

750. オクリオオカミ
送り狼
民間伝承 1940年

751. ヤマガミマツリ・サンジンサイ
山神祭
民間伝承 1940年

752. カミヤシキ,モウ
カミヤシキ,盲
ひだびと 1940年

753. ミサキサマ
ミサキサマ
ひだびと 1940年

754. タチアイノカゼ,トホリカミ
タチアイの風,トホリ神
ひだびと 1940年

755. モーレイ,オミサキ
モーレイ,オミサキ
ひだびと 1940年

756. ヘビ,イヌガミ
蛇,犬神
ひだびと 1940年

757. ライジン,カミナリノマナコ
雷神,雷の眼
郷土研究上方 1941年

758. ウワバミ
ウワバミ
高志路 1941年

759. ウワバミ
ウワバミ
高志路 1941年

760. ウンメイノカミサマ,ヤマノカミ
運命の神様,山の神
旅と伝説 1941年

761. ミヅキ
ミヅ木
旅と伝説 1941年

762. バケモノ,ヒトツメ,ミツメ,キツネ,ムジナ,ニワトリ,タイコノウチボウ
化物,一ツ目,三ツ目,狐,貉,鶏,太鼓の打棒
旅と伝説 1941年

763. バケモノ,ミ,フロシキ,タイコ
化物,箕,風呂敷,太鼓
旅と伝説 1941年

764. テンノカミ
天の神
旅と伝説 1941年

765. ヤマノカミ,ユメ
山の神,夢
旅と伝説 1941年

766. イズミ

旅と伝説 1941年

767. ヤマイヌ,ヤマノカミサマ
山犬,山の神様
民族文化 1941年

768. ヤマノカミノアソビギ
山の神の遊び木
民間伝承 1941年

769. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1941年

770. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1941年

771. シワスノミサヤギ
師走のミサヤギ
民間伝承 1941年

772. オオカミ

民間伝承 1941年

773. サイノカミ
才ノ神
民間伝承 1941年

774. サイノカミ
才ノ神
民間伝承 1941年

775. サイノカミ
才ノ神
民間伝承 1941年

776. カワピタリモチ,カワノカミ
川ピタリ餅,川の神
民間伝承 1941年

777. (ナンヲノガレタイエ),ミツミネサン
(難を逃れた家),三峰山
民間伝承 1941年

778. ミツミネサン
三峰山
民間伝承 1941年

779. ミツミネサン
三峰山
民間伝承 1941年

780. カサガミサン
瘡神サン
民間伝承 1941年

781. カサガミサン
瘡神サン
民間伝承 1941年

782. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1941年

783. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1941年

784. イヌガミサマ
犬神さま
民間伝承 1941年

785. ミミフタギ
みみふたぎ
民間伝承 1941年

786. カタメノカミ
片目の神
民間伝承 1941年

787. オオカミサン,マドウ
オオカミサン,魔道
ひだびと 1941年

788. ヒカギリ,ヤマノカミサン,スイジンサン,ヘビ
ヒカギリ,山の神サン,水神サン,蛇
ひだびと 1941年

789. ウワバミ,テング
ウワバミ,天狗
ひだびと 1941年

790. スヒカヅラ,イヌガミ
スヒカヅラ,犬神
ひだびと 1941年

791. ヤマノカミ
山の神
ひだびと 1941年

792. クラノカミ,ハクジャ
蔵の神,白蛇
ひだびと 1941年

793. ネズミ

ひだびと 1941年

794. ムギノカミ,コメノカミ,カネノカミ
麦の神,米の神,、カネノカミ
ひだびと 1941年

795. ミイデラノカネ
三井寺の鐘
ひだびと 1941年

796. ヒダリガミ
ヒダリガミ
旅と伝説 1942年

797. ヒダルガミ
ヒダリガミ
旅と伝説 1942年

798. ヒダリガミ,ヒダル,オサバイサマ
ヒダリガミ,ヒダル,おサバイ様
旅と伝説 1942年

799. ヒダリガミ,ヒダリ
ヒダリガミ,ヒダリ
旅と伝説 1942年

800. ヒダリガミ,ダリ,ガキ
ヒダリガミ,ダリ,ガキ
旅と伝説 1942年

801. ヒダリガミ,ガキ
ヒダリガミ,ガキ
旅と伝説 1942年

802. ヒダリガミ,ヒンド
ヒダリガミ,ヒンド
旅と伝説 1942年

803. ヒダリガミ,クワン,〔シバオリサマ〕
ヒダリガミ,クワン,柴折様
旅と伝説 1942年

804. オヤミミリ,(カマキリ),(ゾクシン)
オヤミミリ,(かまきり),(俗信)
旅と伝説 1942年

805. ネズミ,(ゾクシン)
鼠,(俗信)
旅と伝説 1942年

806. オオカミ

民族学研究 1942年

807. シミズバタケ
清水畑
民族学研究 1942年

808. カミナリサン
雷さん
民間伝承 1942年

809. イドノカミサマ
井戸の神様
民間伝承 1942年

810. ヤクビョウガミ
厄病神
民間伝承 1942年

811. クシ,カミカクシ
櫛,神隠し
民間伝承 1942年

812. ヤシキガミ
屋敷神 
民間伝承 1942年

813. ヤマガミノミソニ
山神の味噌煮
民間伝承 1942年

814. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

815. カタメノカミサマ
片目の神様
民間伝承 1942年

816. カタメノカミサマ
片目の神様
民間伝承 1942年

817. カタメノカミサマ
片目の神様
民間伝承 1942年

818. ヤマノカミサマ,オイゲサマ
山の神様,お神母様
民間伝承 1942年

819. ヤマノカミサマ,オイゲサマ
山の神様,お神母様
民間伝承 1942年

820. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1942年

821. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1942年

822. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

823. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

824. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

825. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

826. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

827. オトコノクセヤミ
男のクセヤミ
民間伝承 1942年

828. オトコノクセヤミ
男のクセヤミ
民間伝承 1942年

829. オトコノクセヤミ
男のクセヤミ
民間伝承 1942年

830. オトコノクセヤミ
男のクセヤミ
民間伝承 1942年

831. オトコノクセヤミ
男のクセヤミ
民間伝承 1942年

832. ヤマノカミノヤスミバ
山の神の休み場
民間伝承 1942年

833. ヤマノカミノヤスミバ
山の神の休み場
民間伝承 1942年

834. ヤマノカミノヤスミバ
山の神の休み場
民間伝承 1942年

835. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

836. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

837. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

838. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

839. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

840. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

841. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

842. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

843. ヤマノカミノトマリギ
山の神の止り木
民間伝承 1942年

844. ヤマノカミノトマリギ
山の神の止り木
民間伝承 1942年

845. ヤマノカミノトマリギ
山の神の止り木
民間伝承 1942年

846. ヤマノカミノオシミノキ
山の神の惜しみの木
民間伝承 1942年

847. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

848. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

849. ヤマノカミノオシミノキ
山の神惜しみの木
民間伝承 1942年

850. テングノヤスミギ
天狗の休み木
民間伝承 1942年

851. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1942年

852. トオリガミ
通り神
民間伝承 1942年

853. イヅミ
イヅミ
民間伝承 1942年

854. サイノカミ
サイの神
民間伝承 1942年

855. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

856. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

857. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

858. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

859. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

860. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

861. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

862. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

863. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

864. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

865. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

866. ガンドー,ワルイカゼ,ヌマネツ,ショーキ,シチニンミサキ
ガンドー,悪い風,沼熱,ショーキ,七人みさき
旅と伝説 1943年

867. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

868. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

869. ミサキ
みさき
旅と伝説 1943年

870. シチニンミサキ,ユキアイ,ドウロクジン
七人みさき,ユキアイ,道碌神
旅と伝説 1943年

871. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

872. シチニンミサキ,サンニンミサキ,シチリコッパイ
七人みさき,三人みさき,シチリコッパイ
旅と伝説 1943年

873. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

874. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

875. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

876. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

877. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

878. ミサキ
みさき
旅と伝説 1943年

879. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

880. ミサキ,イキアウ
みさき,イキ逢う
旅と伝説 1943年

881. カワミサキ,ヤマミサキ,ドウロクジン
カワミサキ,ヤマミサキ,ドウロクジン
旅と伝説 1943年

882. シチニンミサキ,ユキアタリ
七人みさき,ユキアタリ
旅と伝説 1943年

883. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

884. マモノ,マドー,ウジガミサマ
魔物,魔ドー,氏神様
旅と伝説 1943年

885. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
旅と伝説 1943年

886. ウラミ
怨み
旅と伝説 1943年

887. コダマネズミ
コダマ鼠
旅と伝説 1943年

888. ミコ,ホトケオロシ,(ゾクシン)
巫女,仏おろし,(俗信)
旅と伝説 1943年

889. エンコ,ウミボウズ
エンコ,海坊主
民間伝承 1943年

890. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

891. ミサキ
みさき
旅と伝説 1943年

892. カミサマ
神様
民間伝承 1943年

893. トシガミサマ
年神様
民間伝承 1943年

894. トシカミ
年神
民間伝承 1943年

895. フクノカミ
福の神
民間伝承 1943年

896. フクノカミ
福の神
民間伝承 1943年

897. カミサマ
神様
民間伝承 1943年

898. カミサマ
神様
民間伝承 1943年

899. ウジガミ
氏神
民間伝承 1943年

900. ウジガミ
氏神
民間伝承 1943年

901. ウジガミ
氏神
民間伝承 1943年

902. カミサマ
神様
民間伝承 1943年

903. イドガミサマ,タタリ
井戸神様,たたり
民間伝承 1943年

904. カミサマ,ユメノオツゲ
神様,夢のお告げ
民間伝承 1943年

905. ヒダルガミ
ヒダル神
民間伝承 1943年

906. コーケガミ
コーケ神
民間伝承 1943年

907. シチニンミサキ
七人ミサキ
民間伝承 1943年

908. ヒダルガミ
ヒダル神
民間伝承 1943年

909. シラミ,バカ
シラミ,馬鹿
民間伝承 1943年

910. ヤマノカミ,ミズノカミ
山神,水神
民間伝承 1943年

911. ウブスナガミ
産土神
民間伝承 1943年

912. オカミサマ
オカミサマ
民間伝承 1943年

913. エキビョウガミ
疫病神
民間伝承 1943年

914. ケイケイガミ,セキノカミ
ケイケイ神,咳の神
民間伝承 1943年

915. ダイシ,イズミ
大師,泉
ひだびと 1943年

916. カミニカンスルイゲ
神に關するイゲ
民間伝承 1944年

917. シノヨソク,ユメミ
死の予測,夢見
民間伝承 1944年

918. ヨミヂカヘリ
ヨミヂカヘリ
民間伝承 1944年

919. ヨミヂカヘリ
ヨミヂカヘリ
民間伝承 1944年

920. ヨミヂカヘリ
ヨミヂカヘリ
民間伝承 1944年

921. ヨミヂカヘリ
ヨミヂカヘリ
民間伝承 1944年

922. ヨミヂカヘリ
ヨミヂカヘリ
民間伝承 1944年

923. コミミョウジン,シンメ,イシ
古箕明神,神馬,石
民間伝承 1944年

924. コミミョウジン,ダイコクサマ,ムジンコウ
古箕明神,大黒様,無尽講
民間伝承 1944年

925. チガミ,ヂガミ,イシ
チガミ,ヂガミ,石
民間伝承 1944年

926. スミヨシジンジャ,イヌガミ
住吉神社,イヌガミ
民間伝承 1944年

927. ワカミヤサマ,キヂシ
ワカミヤサマ,木地師
民間伝承 1944年

928. ホウキガミ
箒神
民間伝承 1944年

929. カミノヒ
神の日
民間伝承 1944年

930. カミノタタリ
神の祟り
民間伝承 1944年

931. オイサミ、オイサム
オイサミ、オイサム
民間伝承 1946年

932. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1946年

933. カミサマノオバサン
神様のおばさん
民間伝承 1946年

934. ネズミ

民間伝承 1946年

935. ネズミトカサイ
鼠と火災
民間伝承 1946年

936. カミ,シニメ
髪,死に目
民間伝承 1946年

937. カソウ,ホネショク,ホネガミ
火葬,骨食,骨噛み
民間伝承 1946年

938. ノギツネガミセルヒノタマ
野狐が見せる火の玉
民間伝承 1947年

939. (ヤマブシノレイゲン),カミノケシン
(山伏の霊験),神の化身
民間伝承 1947年

940. ウミスズメ,ゼンチョウ
海雀,前兆
民間伝承 1947年

941. アマノマヒトツノカミ
天目一箇神
民間伝承 1947年

942. カナヤゴガミ
金屋子神
民間伝承 1947年

943. スガタミノカガミ
姿見の鏡
高志路 1948年

944. オオカミ

民間伝承 1948年

945. ヒダルカミ
ヒダル神
民間伝承 1948年

946. セッチンノカミサマ
雪隠の神様
民間伝承 1948年

947. タノミナクチ,タノカミ,ツユザエモン
田の水口,田の神,ツユザエモン
民間伝承 1948年

948. ノウシン,タノカミ
農神,田の神
民間伝承 1948年

949. コウボウダイシ,カレヌミズ
弘法大師,涸れぬ水
民間伝承 1948年

950. コウボウダイシ,ミズナシガワ
弘法大師,水なし川
民間伝承 1948年

951. コウボウダイシ,カレミズ
弘法大師,涸れ水
民間伝承 1948年

952. コウボウダシ,ワキミズ
弘法大師,湧水
民間伝承 1948年

953. コウボウダイシ,カレミズ
弘法大師,涸れ水
民間伝承 1948年

954. ダルガミ,ダル,ダニ,ヒダルガミ
ダル神,ダル,ダニ,ヒダル神
民間伝承 1948年

955. セッチンノカミサマ,ヘンチノカミサマ
雪隠の神様,ヘンチの神様
民間伝承 1948年

956. シュッサン,ホウキガミ,ジゾウ
出産,箒神,地蔵
民間伝承 1948年

957. ミツイシ,マバライ,カマ,ソウシキ
三つ石,魔拂い,鎌,葬式
民間伝承 1948年

958. シシャ,ミョウホウザン
死者,妙宝山
民間伝承 1948年

959. オクリスズメ,オオカミ
送り雀,狼
民間伝承 1948年

960. トウビョウ,トンベガミ
トウビョウ,トンベガミ
阿波民俗 1949年

961. トウビョウ,トンベガミ
トウビョウ,トンベガミ
阿波民俗 1949年

962. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1949年

963. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1949年

964. ミミズ
ミミズ
出雲民俗 1949年

965. コワシミズ
強清水
郷土研究 1949年

966. コトノカミ
コトノカミ
近畿民俗 1949年

967. ミコシ,ノットボーズ,ダイニュウドウ
ミコシ,ノットボーズ,大入道
高志路 1949年

968. ミミキリボウズ
耳切り坊主
方言と民俗 1949年

969. ミミガネガナル
ミミガネが鳴る
民間伝承 1949年

970. イヌガミ
犬神
民間伝承 1949年

971. イヌガミ
犬神
民間伝承 1949年

972. コイチロウガミ
小一郎神
民間伝承 1949年

973. コイチロウガミ
小一郎神
民間伝承 1949年

974. コイチロウガミ
小一郎神
民間伝承 1949年

975. コイチロウガミ
小一郎神
民間伝承 1949年

976. ヒンナカミ,コチョボ
ヒンナ神,コチョボ
民間伝承 1949年

977. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1949年

978. ヌエ,イヌガミ
ヌエ,犬神
阿波民俗 1949年

979. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1949年

980. オヒメサマ,カスミ
お姫様,霞
若越民俗 1949年

981. ミカリバアサン,ミカリバア
箕借り婆さん,ミカリ婆
民間伝承 1949年

982. ミカリバアサン
ミカリ婆さん
民間伝承 1949年

983. フナユウレイ,ウミユウレイ
船幽霊,海幽霊
民間伝承 1949年

984. ヒノミヤ
火の宮
民間伝承 1949年

985. ヤミダ
病田
民間伝承 1949年

986. ネエーシ,カミジケ,カミガカリ
ネエーシ,神ジケ,神憑り
民間伝承 1949年

987. カッパ,ナミコゾウ
河童,浪小僧
民間伝承 1949年

988. カッパ,ナミコゾウ
河童,浪小僧
民間伝承 1949年

989. シシャノミモト
死者の身元
民間伝承 1949年

990. イヌ,ウジガミ
犬,氏神 
民間伝承 1949年

991. イヌ,ウジガミ
犬,氏神
民間伝承 1949年

992. イヌ,ミズ
犬,水
民間伝承 1949年

993. カミカクシ
神隠し
民間伝承 1950年

994. インガミ
犬神
民間伝承 1950年

995. インガミ
犬神
民間伝承 1950年

996. インガミ
犬神
民間伝承 1950年

997. インガミ
犬神
民間伝承 1950年

998. コトノカミ
コトの神
民間伝承 1950年

999. ミカリバアサマ
ミカリバアサマ
民間伝承 1950年

1000. ミツメノアクマ
三ツ目の悪魔
民間伝承 1950年

1001. イヌガミ
犬神
民間伝承 1950年

1002. サトミシ,タタリ,カネカケマツ
里見氏,祟り,鐘懸松
民間伝承 1950年

1003. ビンボウガミ,(ゾクシン)
貧乏神,(俗信)
民間伝承 1950年

1004. シノイミ
死の忌
民間伝承 1950年

1005. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
民間伝承 1950年

1006. ヤマノカミ,ジュウニサマ
山の神,十二様
民間伝承 1950年

1007. フクノカミ,ショウガツ
福の神,正月
民間伝承 1950年

1008. ビンボウガミ,トシノバン
貧乏神,歳の晩
民間伝承 1950年

1009. ミカリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン,ヨウカゾウ
ミカリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン,八日ゾウ
民間伝承 1950年

1010. ホウキノカミ,エンコ
箒の神,エンコ
民間伝承 1950年

1011. トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ
トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ
民間伝承 1950年

1012. トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ
トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ
民間伝承 1950年

1013. トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ
トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ
民間伝承 1950年

1014. トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ
トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ
民間伝承 1950年

1015. ロクブ,ヤマノカミ,ハクバニノッタカミ
六部,山の神,白馬に乗った神
民間伝承 1950年

1016. ワカミヤサマ,タタリ,チョウチフス,リュウコウビョウ,モノシリ
若宮様,祟り,腸チフス,流行病,モノシリ
民間伝承 1950年

1017. カンショバノカミサマ,ベンジョ
カンショバの神様,便所
民間伝承 1950年

1018. カンショバノカミサマ,ベンジョ
カンショバの神様,便所
民間伝承 1950年

1019. カンショバノカミサマ,ベンジョ
カンショバの神様,便所
民間伝承 1950年

1020. テングノヤスミギ
天狗の休み木
あしなか 1951年

1021. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1951年

1022. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1951年

1023. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1951年

1024. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1951年

1025. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1951年

1026. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1951年

1027. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1951年

1028. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1951年

1029. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1951年

1030. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1951年

1031. ヤマノカミサン
山の神さん
近畿民俗 1951年

1032. イヌガミ
犬神
民間伝承 1951年

1033. イヌガミ
犬神
民間伝承 1951年

1034. イヌガミ
犬神
民間伝承 1951年

1035. イヌガミ
犬神
民間伝承 1951年

1036. イヌガミ
犬神
民間伝承 1951年

1037. イヌガミ
犬神
民間伝承 1951年

1038. イヌガミ
犬神
民間伝承 1951年

1039. カミサマノアシバギ
神さまのアシバ木
民間伝承 1951年

1040. (タドカミ)
多度神
伊勢民俗 1951年

1041. シモヤマダイミョウジン
下山大明神
伯耆文化 1951年

1042. シモヤマダイミョウジン,レイコ
下山大明神,霊狐
伯耆文化 1951年

1043. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
阿波方言 1951年

1044. カミガカリ
神懸り
島根民俗 復刊第2号 1951年

1045. ユミヤノウナリ,オト
弓矢の唸り,音
あしなか 1952年

1046. フルミネジンジャ,テング
古峰神社,天狗
あしなか 1952年

1047. ナミコゾウ
波小僧
民間伝承 1952年

1048. ホウソウガミ
疱瘡神
民間伝承 1952年

1049. カミカクシ
神隠し
民間伝承 1952年

1050. カケイノミズ
筧の水
出雲民俗 1952年

1051. ナベスミ
鍋墨
出雲民俗 1952年

1052. ヒミズ
ヒミズ
出雲民俗 1952年

1053. ヤマノカミノヤスミギ
山の神の休み木
民俗採訪 1952年

1054. シミヅグラノガシギツネ
シミヅグラのガシ狐
民俗採訪 1952年

1055. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
民俗採訪 1952年

1056. ネズミ
ネズミ
民俗採訪 1952年

1057. カッパ,ミズカミ
河童,水神
あしなか 1953年

1058. ミズガミ,カッパ,カイブツ
水神,河童,怪物
あしなか 1953年

1059. ゲドウ,イヌガミ,ツキモノ
外道,犬神,憑物
防長民俗 1953年

1060. イヌガミツキ
犬神つき
防長民俗 1953年

1061. コエ,ミシゲ,キン
声,ミシゲ,金
日本民俗学 1953年

1062. ウワバミ
ウワバミ
民俗採訪 1953年

1063. ヤマノカミサン
山の神さん
民俗採訪 1953年

1064. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
民俗採訪 1953年

1065. オカミサマ
オカミサマ
民俗採訪 1953年

1066. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1953年

1067. ヤマノカミサン
山の神さん
民俗採訪 1953年

1068. ミショウダイ,レイケン,アメ
御正体,霊験,雨
あしなか 1954年

1069. オクリオオカミ
送り狼
岡山民俗 1954年

1070. オクリオオカミ
送り狼
岡山民俗 1954年

1071. オオカミサマ
狼様
岡山民俗 1954年

1072. テングノトオリミチ
天狗の通り道
岡山民俗 1954年

1073. キツネノミチ
狐の道
岡山民俗 1954年

1074. テングノトオリミチ
天狗の通り道
岡山民俗 1954年

1075. ヤマノカミ
山の神
高志路 1954年

1076. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
山陰民俗 1954年

1077. シチニンミサキ,トリヂンミサキ
七人ミサキ,トリヂンミサキ
山陰民俗 1954年

1078. イヌガミ
犬神
山陰民俗 1954年

1079. イヌガミ
犬神
山陰民俗 1954年

1080. イヌガミツキ
犬神憑
山陰民俗 1954年

1081. イヌガミツキ
犬神憑
山陰民俗 1954年

1082. イヌガミ
犬神
山陰民俗 1954年

1083. テングノカミサマ
天狗の神様
山陰民俗 1954年

1084. イヌガミツキ
犬神憑
山陰民俗 1954年

1085. イヌガミモチ,コウボウダイシ
犬神持,弘法大師
山陰民俗 1954年

1086. イヌガミトウノイエ
犬神統の家
山陰民俗 1954年

1087. イヌガミ
犬神
山陰民俗 1954年

1088. イヌガミ
犬神
山陰民俗 1954年

1089. イヌガミ
犬神
山陰民俗 1954年

1090. ユミヲヒクオト
弓を引く音
日本民俗学 1954年

1091. イヌガミツキ,キツネツキ,トウビョウツキ
犬神憑,狐憑,とうびょう憑
防長民俗 1954年

1092. イヌガミ
イヌガミ
民間伝承 1954年

1093. シロシカ,シロオオカミ
白鹿,白狼
民俗 1954年

1094. ミコシノニュウドウ
見越の入道
民俗 1954年

1095. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1954年

1096. イヌガミ
犬神
山陰民俗 1954年

1097. イヌガミモチ
犬神持
山陰民俗 1954年

1098. イヌガミツカイ
犬神つかい
山陰民俗 1954年

1099. ヤマノカミ
山の神
あしなか 1955年

1100. センキノカミサン
疝気の神さん
因伯民俗 1955年

1101. キシオジン,テングノトオリミチ
キシオジン,天狗の通り道
岡山民俗 1955年

1102. ドウロクガミ
ドウロク神
近畿民俗 1955年

1103. ヒダルガミ,ガキ
ヒダル神,ガキ
近畿民俗 1955年

1104. イヌガミ
犬神
近畿民俗 1955年

1105. ヒトギツネ,ミズイタチ
人狐,水イタチ
山陰民俗 1955年

1106. トリノミジイ
鳥呑爺
日本民俗学 1955年

1107. カミサマ,ジゾウ,ウンサダメ
神様,地蔵,運定め
日本民俗学 1955年

1108. カミ,タキツボ,クモノバケモノ
神,滝壷,蜘蛛の化物
日本民俗学 1955年

1109. オミシャケサン
オミシャケサン
日本民俗学 1955年

1110. オミシャケサン
オミシャケサン
日本民俗学 1955年

1111. ナキザカ,オツネトイウジョチュウ,ニシハラムラノボウズ,オオカミ
泣坂,お常という女中,西原村の坊主,狼
民俗手帖 1955年

1112. オオカミ,イヌ
狼,犬
民俗手帖 1955年

1113. トオリガミ,トビガミ
通り神,飛び神
民俗採訪 1955年

1114. タノミヤマ,フタツモリ
頼山,二つ森
民俗採訪 1955年

1115. ホウソウカミサマ
疱瘡神様
民俗採訪 1955年

1116. カミサマ
神様
民俗採訪 1955年

1117. カミサマ
神様
民俗採訪 1955年

1118. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1955年

1119. オミコシ
お見越し
民俗採訪 1955年

1120. オミコシ
お見越し
民俗採訪 1955年

1121. カミカクシ,テングサン
神隠し,天狗さん
民俗採訪 1955年

1122. カミカクシ
神隠し
民俗採訪 1955年

1123. カミカクシ
神隠し
民俗採訪 1955年

1124. カミノオツゲ
神の御告げ
あしなか 1956年

1125. テング,ハネヤスミキ
天狗,羽休み木
伊勢民俗 1956年

1126. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
伊勢民俗 1956年

1127. ミカワカミ,タタリ
三河神,祟り
郷土研究 1956年

1128. ダイバ,ダイバガミ
ダイバ,ダイバガミ
上毛民俗 1956年

1129. ダイバガミ
だいば神
上毛民俗 1956年

1130. ダイバガミ
だいば神
上毛民俗 1956年

1131. ミミノスリバチクライアルオオキイヒト
耳のすり鉢位ある大きい人
女性と経験 1956年

1132. ナミウチ
なみうち
女性と経験 1956年

1133. イヌガミ
犬神
日本民俗学 1956年

1134. オーカメサマ,オクリオオカミ
狼さま,送り狼
ひでばち 1956年

1135. ヤマノカミ,サンノウ,スイテングウ
山の神,山王,水天宮
ひでばち 1956年

1136. ウシクラミョウジン
牛鞍明神
ひでばち 1956年

1137. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1956年

1138. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1956年

1139. ヤクビョウガミ
厄病神
民俗 1956年

1140. オクリオオカミ
送り狼
民俗 1956年

1141. オミシャケサン,ビャッコ
オミシャケサン,白狐
民俗手帖 1956年

1142. ビャッコ,オミシャケサン
白狐,オミシャケサン
民俗手帖 1956年

1143. オミシャケサン
オミシャケサン
民俗手帖 1956年

1144. オミシャケサン
オミシャケサン
民俗手帖 1956年

1145. オコトノカミ
オコトノカミ
民俗手帖 1956年

1146. カゼノカミ
風邪の神
民俗手帖 1956年

1147. カミサマ
神様
民俗採訪 1956年

1148. ミョウレイノフジン
妙齢の婦人
民俗採訪 1956年

1149. (カミカクシ)
(神隠し)
民俗採訪 1956年

1150. ミブケノフシギ
壬生家の不思議
民俗採訪 1956年

1151. (カミカクシ)
(神隠し)
民俗採訪 1956年

1152. オチューゲンヒメノカガミ
オチューゲン姫の鏡
民俗採訪 1956年

1153. カミカクシ
神かくし
民俗採訪 1956年

1154. (カミカクシ)
(神かくし)
民俗採訪 1956年

1155. タケノヒラノカミサマ
タケノ平の神様
民俗採訪 1956年

1156. ヤマノカミサマ,キリコミ
山の神様,キリコミ
民俗採訪 1956年

1157. ホウキガミ,カッパ,オジイサン
箒神,河童,お爺さん
民俗採訪 1956年

1158. ニジュウゴニチノカミサマ,ヒイミサマ
二十五日の神様,日忌様
民俗採訪 1956年

1159. ヤマノカミ,(オオテング),(コテング)
山の神,(大天狗),(小天狗)
民俗採訪 1956年

1160. ウミテング
海天狗
民俗採訪 1956年

1161. ウミデシンダヒト
海で死んだ人
民俗採訪 1956年

1162. ウミボウズ
海坊主
民俗採訪 1956年

1163. カワカミサマ
カワカミサマ
民俗採訪 1956年

1164. カワカミサマ
カワカミサマ
民俗採訪 1956年

1165. カワカミサマ
カワカミサマ
民俗採訪 1956年

1166. ヤクジン,ヤクビョウガミ
厄神,疫病神
民俗採訪 1956年

1167. オチカミサマ,ヘビノカミ
オチカミ様,蛇の神
民俗採訪 1956年

1168. タンバノカミノレイ,ヘビ
丹波守の霊,蛇
民俗採訪 1956年

1169. カミカクシ
カミカクシ
民俗採訪 1956年

1170. オオカミ

民俗採訪 1956年

1171. ミズノモチ
みずの餅
宮城縣史 民俗1 1956年

1172. ヤクビョウガミ
疫病神
宮城縣史 民俗2 1956年

1173. ビンボウガミ
貧乏神
宮城縣史 民俗2 1956年

1174. カミマイリノキト
神参りの帰途
宮城縣史 民俗2 1956年

1175. ヤマノカミ
山ノ神
宮城縣史 民俗2 1956年

1176. コダマネズミ
小玉鼠
宮城縣史 民俗2 1956年

1177. コダマネズミ
小玉鼠
宮城縣史 民俗2 1956年

1178. ウメワカノナミダアメ
梅若の涙雨
宮城縣史 民俗2 1956年

1179. オニノニョウボウニオニガミ
鬼の女房に鬼神
宮城縣史 民俗2 1956年

1180. イエノカミカザリナド(ジュウキョニカンスルゾクシン)
家の神飾りなど(住居に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

1181. ミミ,ツメナド(シンタイニカンスルゾクシン)
耳,爪など(身体に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

1182. ウミナリ
海鳴り
宮城縣史 民俗2 1956年

1183. カミナリ

宮城縣史 民俗2 1956年

1184. イヌ,ネコ,ネズミナド(ドウブツニカンスルゾクシン)
犬,猫,鼠など(動物に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

1185. ミコ
巫女
宮城縣史 民俗2 1956年

1186. ベロベロノカミ
ベロベロの神
宮城縣史 民俗2 1956年

1187. ウミボウズ(ギョギョウニカンスルジュホウ)
海坊主(漁業に関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

1188. ヤマノカミ(シンジ,サイジニカンスルジュホウ)
山ノ神(神事,祭事に関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

1189. (ミコニカンスルジュホウ)
(ミコに関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

1190. カッパガミサン
河童神さん
宮城縣史 民俗2 1956年

1191. タケノミ
竹の実
宮城縣史 民俗2 1956年

1192. ミツクチ
三ツ口
宮城縣史 民俗3 1956年

1193. ミミナリ
耳鳴り
宮城縣史 民俗3 1956年

1194. ミソ
味噌
宮城縣史 民俗3 1956年

1195. オミタマサマ
おみたま様
宮城縣史 民俗3 1956年

1196. ミソギ
禊ぎ
宮城縣史 民俗3 1956年

1197. イミ
忌み
宮城縣史 民俗3 1956年

1198. イミ
忌み
宮城縣史 民俗3 1956年

1199. アズサミコ
アズサ巫女
宮城縣史 民俗3 1956年

1200. ミロクジノヨコモリ
弥勒寺の夜籠り
宮城縣史 民俗3 1956年

1201. クチヨセ,ミロクジマイリ
口寄せ,弥勒寺詣り
宮城縣史 民俗3 1956年

1202. トメヤマ,ヤマノカミ
止め山,山の神
宮城縣史 民俗3 1956年

1203. カッパガミ,キュウリ,ウシ
河童神,胡瓜,牛
宮城縣史 民俗3 1956年

1204. サカサムロ,ミナモトノヨシイエ
逆さムロ,源義家
宮城縣史 民俗3 1956年

1205. 〔オイイリヤナギ〕,ミナモトノヨシツネ
笈入柳,源義経
宮城縣史 民俗3 1956年

1206. ハタザクラ,ミナモトノヨシイエ
旗桜,源義家
宮城縣史 民俗3 1956年

1207. ノノミヤ,サカノウエノタムラマロ
箆宮,坂上田村麻呂
宮城縣史 民俗3 1956年

1208. スミヨシ,マツ,スワジンジャ,ダテマサムネ,ユメ
住吉,松,諏訪神社,伊達政宗,夢
宮城縣史 民俗3 1956年

1209. スギ,タロウボウ,ジロウボウ,フドウミョウオウ,モンガクショウニン
杉,太郎坊,次郎坊,不動明王,文覚上人
宮城縣史 民俗3 1956年

1210. スギ,タロウボウ,ジロウボウ,〔ミヤマジンジャ〕
杉,太郎坊,次郎坊,深山神社
宮城縣史 民俗3 1956年

1211. スギ,オドロキスギ,〔イシアイミョウジン〕
杉,驚き杉,石合明神
宮城縣史 民俗3 1956年

1212. モミ,テングモミ
樅,天狗樅
宮城縣史 民俗3 1956年

1213. スギ,ダルマスギ,ミダノスギ
杉,達磨杉,弥陀の杉
宮城縣史 民俗3 1956年

1214. スギ,ヤタテスギ,ヨウセイ,フジワラノヒデヒラ,ミナモトノヨシイエ
杉,矢立杉,妖声,藤原秀衡,源義家
宮城縣史 民俗3 1956年

1215. マツ,シトマエノマツ,ミナモトノヨシツネ,ナルコ
松,尿前の松,源義経,鳴子
宮城縣史 民俗3 1956年

1216. フジ,ダイジャ,ヘビフジ,ヤマトタケル,ミナモトノヨリヨシ
藤,大蛇,蛇藤,日本武尊,源頼義
宮城縣史 民俗3 1956年

1217. モミ,シロヘビ,ホウウンジ
樅,白蛇,法運寺
宮城縣史 民俗3 1956年

1218. バテイセキ,オサキガミ
馬蹄石,御崎神
宮城縣史 民俗3 1956年

1219. カテイセキ,オサキガミ
鹿蹄石,御崎神
宮城縣史 民俗3 1956年

1220. ナミヨケイシ
波除石
宮城縣史 民俗3 1956年

1221. ミツイシ
三ツ石
宮城縣史 民俗3 1956年

1222. イチカワノミツイシ
市川の三ツ石
宮城縣史 民俗3 1956年

1223. カッパガミミタラシイケ,タナバタ,ハタノオト
河童神御手洗池,七夕,機の音
宮城縣史 民俗3 1956年

1224. オサエノイケ,ダイジャ,ヒトミゴクウ
抑の池,大蛇,人身御供
宮城縣史 民俗3 1956年

1225. カガミガイケ,ヤマアラソイ
鏡ヶ池,山争い
宮城縣史 民俗3 1956年

1226. 〔カマシズミイケ〕
釜沈池
宮城縣史 民俗3 1956年

1227. 〔カマシズミイケ〕
釜沈池
宮城縣史 民俗3 1956年

1228. 〔フネシズミイケ〕
船沈池
宮城縣史 民俗3 1956年

1229. サンジョウシミズ,コウボウシミズ
山上清水,弘法清水
宮城縣史 民俗3 1956年

1230. カニコザワノシブミズ,コウボウダイシ
蟹子沢の渋水,弘法大師
宮城縣史 民俗3 1956年

1231. サブサワシミズ
寒風沢清水
宮城縣史 民俗3 1956年

1232. カンノンドッコミズ
観音独鈷水
宮城縣史 民俗3 1956年

1233. オキナシミズ,カミナガシミズ
翁清水,髪長清水
宮城縣史 民俗3 1956年

1234. イロノシミズ
色の清水
宮城縣史 民俗3 1956年

1235. コメシミズ
米清水
宮城縣史 民俗3 1956年

1236. ダイシミズ,サトシミズ,サンシミズ
大清水,里清水,三清水
宮城縣史 民俗3 1956年

1237. ワニガフチ,ヒトミゴクウ
鰐ヶ渕,人身御供
宮城縣史 民俗3 1956年

1238. ギョウニンヅカ,ヒトミゴクウ
行人塚,人身御供
宮城縣史 民俗3 1956年

1239. アサヒミコヅカ
朝日神子塚
宮城縣史 民俗3 1956年

1240. ミヤチヨヅカ
宮千代塚
宮城縣史 民俗3 1956年

1241. カロウサン,テナガミョウジン
鹿狼山,手長明神
宮城縣史 民俗3 1956年

1242. イワガミヤマ,センニン
磐神山,仙人
宮城縣史 民俗3 1956年

1243. キョウガミネ
経ヶ峯
宮城縣史 民俗3 1956年

1244. ヒトカミザワ
人噛み沢
宮城縣史 民俗3 1956年

1245. 〔シンブジマ,カミカマジマ〕
神釜島
宮城縣史 民俗3 1956年

1246. コオキジマ,オサキガミ
子置き島,御崎神
宮城縣史 民俗3 1956年

1247. オサキ,オサキミョウジン
御崎,御崎明神
宮城縣史 民俗3 1956年

1248. カミワリザキ
神割崎
宮城縣史 民俗3 1956年

1249. ミドウザキ,ホウトウ
御洞崎,宝刀
宮城縣史 民俗3 1956年

1250. ナキヤミヤシキ
泣きやみ屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

1251. ミガワリジゾウ
身代り地蔵
宮城縣史 民俗3 1956年

1252. アセカキアミダ
汗かき阿弥陀
宮城縣史 民俗3 1956年

1253. ムネワリアミダ
胸割り阿弥陀
宮城縣史 民俗3 1956年

1254. (ナナフシギ),ミズ
(七不思議),水
宮城縣史 民俗3 1956年

1255. (ナナフシギ),ミズ
(七不思議),水
宮城縣史 民俗3 1956年

1256. チチガミ
乳神
宮城縣史 民俗3 1956年

1257. イソラガミ,カッパガミ
磯良神,河童神
宮城縣史 民俗3 1956年

1258. イソラガミ
磯良神
宮城縣史 民俗3 1956年

1259. イソラガミ
磯良神
宮城縣史 民俗3 1956年

1260. カッパガミ
河童神
宮城縣史 民俗3 1956年

1261. カメノミヤ
甕の宮
宮城縣史 民俗3 1956年

1262. トミヤ、ヘビ
十宮、蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

1263. ミツミネグウ
三峯宮
宮城縣史 民俗3 1956年

1264. ミナトミョウジン
湊明神
宮城縣史 民俗3 1956年

1265. ヤマガミョウジン
山家明神
宮城縣史 民俗3 1956年

1266. イシドメミョウジン
石留め明神
宮城縣史 民俗3 1956年

1267. アラハバキミョウジン
荒脛明神
宮城縣史 民俗3 1956年

1268. オオネノミョウジン
大根の明神
宮城縣史 民俗3 1956年

1269. カリヤスミョウジン
刈安明神
宮城縣史 民俗3 1956年

1270. セキガミミョウジン
堰上明神
宮城縣史 民俗3 1956年

1271. シンパチミョウジン
新八明神
宮城縣史 民俗3 1956年

1272. ネズミノモチツキ
鼠の餅つき
宮城縣史 民俗3 1956年

1273. カガミトタビビト
鏡と旅人
宮城縣史 民俗3 1956年

1274. オクリイヌ,オクリオオカミ
オクリイヌ,送り狼
宮城縣史 民俗3 1956年

1275. コダマネズミ
木霊鼠
宮城縣史 民俗3 1956年

1276. コダマネズミ
木霊鼠
宮城縣史 民俗3 1956年

1277. コダマネズミ
木霊鼠
宮城縣史 民俗3 1956年

1278. コダマネズミ
木霊鼠
宮城縣史 民俗3 1956年

1279. ミアゲニュウドウ
ミアゲニュウドウ
宮城縣史 民俗3 1956年

1280. ミカリバアサン
蓑借り婆さん
宮城縣史 民俗3 1956年

1281. カワツヅミ
川鼓
宮城縣史 民俗3 1956年

1282. ウミコゾウ
海小僧
宮城縣史 民俗3 1956年

1283. サスガミ
サスガミ
宮城縣史 民俗3 1956年

1284. カンジョガミ
閑所神
宮城縣史 民俗3 1956年

1285. ミノムシ,ミノボシ
ミノムシ,ミノボシ
宮城縣史 民俗3 1956年

1286. タタミタタキ
疊叩き
宮城縣史 民俗3 1956年

1287. サイキヨウネズミ
サイキヨウネズミ
宮城縣史 民俗3 1956年

1288. モッケヤミ
モッケヤミ
宮城縣史 民俗3 1956年

1289. ミサキカゼ
ミサキカゼ
宮城縣史 民俗3 1956年

1290. ミサキカゼ
ミサキカゼ
宮城縣史 民俗3 1956年

1291. ミサキカゼ
ミサキカゼ
宮城縣史 民俗3 1956年

1292. ミサキカゼ
ミサキカゼ
宮城縣史 民俗3 1956年

1293. カミカクシ,カミガクシ
神かくし,神がくし
宮城縣史 民俗3 1956年

1294. ヒダルガミ,ヒダルゴ,ダリガミ,ダリボトケ
ヒダル神,ヒダルゴ,ダリガミ,ダリボトケ
宮城縣史 民俗3 1956年

1295. ミチヲフサグウバ
道を塞ぐ姥
宮城縣史 民俗3 1956年

1296. ヒガシネノナナフシギ,ミズ
東根の七不思議,水
宮城縣史 民俗3 1956年

1297. ヒガシネノナナフシギ,ミズ,カネ
東根の七不思議,水,鐘
宮城縣史 民俗3 1956年

1298. ヒガシネノナナフシギ,ミツメ
東根の七不思議,三ツ目
宮城縣史 民俗3 1956年

1299. ヒガシネノナナフシギ,〔イチワワラジゾウ,ヒトツカミワラジゾウ〕
東根の七不思議,一把藁地蔵
宮城縣史 民俗3 1956年

1300. ナッチャミヤシキ
なっちゃみ屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

1301. カッパガミサマノミタラシイケ
河童神さまの御手洗池
宮城縣史 民俗3 1956年

1302. アジシマノウミボウズ
網地島の海坊主
宮城縣史 民俗3 1956年

1303. カイイヤシキ、オオニュウドウ、ヤシキカミ
怪異屋敷、大入道、屋敷神
宮城縣史 民俗3 1956年

1304. オカリミヤチカクノカイカ
御旅宮近くの怪火
宮城縣史 民俗3 1956年

1305. オカリミヤチカクノカイカ
御旅宮近くの怪火
宮城縣史 民俗3 1956年

1306. オカリミヤチカクノカイカ
御旅宮近くの怪火
宮城縣史 民俗3 1956年

1307. オカリミヤチカクノカイカ
御旅宮近くの怪火
宮城縣史 民俗3 1956年

1308. エイジヲミトルハハノユウレイ
嬰児をみとる母の幽霊
宮城縣史 民俗3 1956年

1309. ホウイントミカタノマツ
法印と三方の松
宮城縣史 民俗3 1956年

1310. ホウイントミカタノマツ
法印と三方の松
宮城縣史 民俗3 1956年

1311. ホウイントミカタノマツ
法印と三方の松
宮城縣史 民俗3 1956年

1312. タカミチノヒ
高道の碑
宮城縣史 民俗3 1956年

1313. フルゲタノウラミ
古下駄の怨
宮城縣史 民俗3 1956年

1314. コヒノウラミ
古碑の怨
宮城縣史 民俗3 1956年

1315. ネズミニコロサレタハナシ
鼠にころされた話
宮城縣史 民俗3 1956年

1316. ウワバミノヒデン,(オンガエシ)
蟒蛇の秘伝,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

1317. オオガマノウラミ,(ヘビ)
大蝦蟇の怨,(蛇)
宮城縣史 民俗3 1956年

1318. フドウミョウオウ,オウゴンノニワトリ
不動明王,黄金の鶏
あしなか 1957年

1319. イキアヒ,ヤマノカミ
イキアヒ,山の神
伊勢民俗 1957年

1320. ヤマノカミ,ヤマンバ
山の神,山姥
伊勢民俗 1957年

1321. ヤマンバアサン,ミサキサン
山ん婆さん,ミサキさん
伊勢民俗 1957年

1322. ヤマガミ,テング,ヤマンバ
山神,天狗,山姥
伊勢民俗 1957年

1323. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
伊勢民俗 1957年

1324. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
伊勢民俗 1957年

1325. テング,ヤマノカミマツリ
天狗,ヤマノカミマツリ
伊勢民俗 1957年

1326. ヤマノカミノタイコ,テング
ヤマノカミノタイコ,天狗
伊勢民俗 1957年

1327. ヤマノカミ,テング
ヤマノカミ,テング
伊勢民俗 1957年

1328. トリイギ,ヤマノカミ
鳥居木,山の神
伊勢民俗 1957年

1329. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
伊勢民俗 1957年

1330. ヤマノカミ,キンキ
山の神,禁忌
伊勢民俗 1957年

1331. アマゴイ,シロネズミ,オオカミ,ダイジャ
雨乞,白鼠,狼,大蛇
甲斐 1957年

1332. レイ,シットノウラミ
霊,嫉妬の怨
社会と伝承 1957年

1333. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
女性と経験 1957年

1334. クビキレウマ,ミサキ
首切馬,ミサキ
女性と経験 1957年

1335. アラガミ
荒神
西郊民俗 1957年

1336. エキガミ
疫神
西郊民俗 1957年

1337. コモチノホウソウガミ
子持の疱瘡神
西郊民俗 1957年

1338. ミミガナル
耳が鳴る
西郊民俗 1957年

1339. ミミガナル
耳が鳴る
西郊民俗 1957年

1340. ミミガネ
耳鐘
西郊民俗 1957年

1341. ミミ

西郊民俗 1957年

1342. ミミガネ
耳鐘
西郊民俗 1957年

1343. ミサキサマ
ミサキサマ
西郊民俗 1957年

1344. ミサキ
ミサキ
西郊民俗 1957年

1345. ミサキ
ミサキ
西郊民俗 1957年

1346. サイノカミ
サイの神
西郊民俗 1957年

1347. ベンジョノカミ
便所の神
西郊民俗 1957年

1348. ベンジョノカミ
便所の神
西郊民俗 1957年

1349. イナリサマ,コマネズミ
稲荷様,コマネズミ
西郊民俗 1957年

1350. ナガシノカミ,オオカメサン,オイヌサン
流しの神,オオカメサン,オイヌサン
西郊民俗 1957年

1351. カシワノカミ
カシワの神
西郊民俗 1957年

1352. ホウキノカミサマ
箒の神様
西郊民俗 1957年

1353. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1957年

1354. イワガミサマ
岩上様
西郊民俗 1957年

1355. イワイカミサマ
イワイ神様
西郊民俗 1957年

1356. コエ,カミサマ
声,神様
日本民俗学 1957年

1357. ヤマミチ
山道
ひでばち 1957年

1358. オクリオオカミ
送り狼
ひでばち 1957年

1359. オクリオオカミ
送り狼
ひでばち 1957年

1360. ミカリバアサマ
ミカリバアサマ
ひでばち 1957年

1361. ミカワリバアサン
ミカワリバアサン
民俗 1957年

1362. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗 1957年

1363. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗 1957年

1364. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗 1957年

1365. シシミサキ
シシミサキ
民俗 1957年

1366. ミサキ,ハカゼ,カワミサキ
ミサキ,ハカゼ,川ミサキ
民俗 1957年

1367. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗 1957年

1368. ホウソウガミ
疱瘡神
民俗 1957年

1369. ビンボウガミ
貧乏神
民俗 1957年

1370. ビンボウガミ
貧乏神
民俗 1957年

1371. ビンボウガミ
貧乏神
民俗採訪 1957年

1372. ビンボウガミ
貧乏神
民俗採訪 1957年

1373. ハシカノカミサマ
はしかの神様
民俗採訪 1957年

1374. オオボウズ,ミジナ
大坊主,ミジナ
民俗採訪 1957年

1375. ミジナ
ミジナ
民俗採訪 1957年

1376. ネズミ,イタチ
鼠,鼬
民俗採訪 1957年

1377. ダイジャ,ミルベカラズ
大蛇,見るべからず
民俗採訪 1957年

1378. (カミオガワノオンナ)
(上尾河の女)
民俗採訪 1957年

1379. メーシリ,ミズシ
メーシリ,ミズシ
加能民俗 1958年

1380. ミズシ,カッパ
みずし,河童
加能民俗 1958年

1381. ミズシ,ミソシ,カッパ
みずし,みそし,河童
加能民俗 1958年

1382. ミズシ
みずし
加能民俗 1958年

1383. ミソシ
みそし
加能民俗 1958年

1384. ミソシ
みそし
加能民俗 1958年

1385. ミソシ,カッパ
ミソシ,河童
加能民俗 1958年

1386. ヤマノカミ,タタリ
山の神,たたり
近畿民俗 1958年

1387. イヌガミ
犬神
近畿民俗 1958年

1388. アラガミサマ,オカマサマ
荒神様,オカマ様
西郊民俗 1958年

1389. ツキヨノカミサマ
月夜の神様
西郊民俗 1958年

1390. ミミチリボージ
耳切り坊主
ひでばち 1958年

1391. ワカミヤサマ
若宮様
民間伝承 1958年

1392. ワカミヤサマ
若宮様
民間伝承 1958年

1393. ヤマンガミ
山ン神
民間伝承 1958年

1394. ヤマンガミ
山ン神
民間伝承 1958年

1395. アラガミノイキアイ,チヌシサンノイキアイ
荒神のイキアイ,チヌシサンのイキアイ
民俗 1958年

1396. ゲドウガミ
外道神
民俗 1958年

1397. ザシキワラシ,ネズミ
ザシキワラシ,鼠
民俗採訪 1958年

1398. ザシッコワラシ,ネズミ
ザシッコワラシ,鼠
民俗採訪 1958年

1399. ザシキワラシ,カッパ,ネズミ
座敷わらし,河童,鼠
民俗採訪 1958年

1400. ザシキワラシ,ネズミ
座敷童子,鼠
民俗採訪 1958年

1401. ザシキワラシ,ネズミ
座敷わらし,鼠
民俗採訪 1958年

1402. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
民俗採訪 1958年

1403. ネズミイシ
鼠石
民俗採訪 1958年

1404. ソコナシアナ,カミカクシ
底なし穴,神隠し
あしなか 1959年

1405. ヤマノカミ,テングサマ
山の神,天狗様
伊勢民俗 1959年

1406. サスガミ
サスガミ
伊那 1959年

1407. キツネツキ,ミサキ
狐つき,みさき
岡山民俗 1959年

1408. カミノイカリ
神の怒り
芸能 1959年

1409. カミガカリ
神がかり
芸能 1959年

1410. オンリョウ,オイナカミ,キツネ
怨霊,オイナ神,狐
芸能 1959年

1411. イヌガミ
犬神
女性と経験 1959年

1412. イヌガミ
犬神
女性と経験 1959年

1413. イヌガミ
犬神
女性と経験 1959年

1414. イヌガミ
犬神
女性と経験 1959年

1415. イワイガミサマ
イワイガミサマ
西郊民俗 1959年

1416. ホウキガミ
箒神
西郊民俗 1959年

1417. ベンジョガミ
便所神
西郊民俗 1959年

1418. キリワケノヒョウエノカミ,カシノハテンダイミョウジン
切分兵衛神,樫葉天大明神
西郊民俗 1959年

1419. ビンボウガミ
貧乏神
西郊民俗 1959年

1420. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1959年

1421. カミサマ
神様
西郊民俗 1959年

1422. ホウキガミ
箒神
西郊民俗 1959年

1423. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1959年

1424. イヌガミツキ
犬神憑き
西郊民俗 1959年

1425. ヂツドン,ミツツドン
ヂツドン,ミツツドン
西郊民俗 1959年

1426. ナミコゾウ
浪小僧
西郊民俗 1959年

1427. ビンボウガミ
貧乏神
西郊民俗 1959年

1428. ウミボウズ(ゾクシン)
海坊主(俗信)
伝承 1959年

1429. カミ

日本民俗学会報 1959年

1430. カミカクシ,ヤコ
神隠し,ヤコ
ひでばち 1959年

1431. ミカリバアサン,ヨウカドウ
ミカリ婆さん,ヨウカドウ
ひでばち 1959年

1432. ミカリバアサン
ミカリバアサン
ひでばち 1959年

1433. ミカリバアサン,ヨウカゾウ
ミカリ婆さん,ヨウカゾウ
ひでばち 1959年

1434. ミカリバアサン
ミカリ婆さん
ひでばち 1959年

1435. ミミノアルウナギ
耳のある鰻
房総民俗 1959年

1436. オオカミ

民話 1959年

1437. サツピコ,オオヒト,ヤマノカミ,テング
サツピコ,大人,山の神,天狗
伊勢民俗 1959年

1438. ヤマガミ,ダイジャ
ヤマガミ,大蛇
伊勢民俗 1959年

1439. チノカミダイゴンゲン
地の神大権現
民俗採訪 1959年

1440.

民俗採訪 1959年

1441. ヤマノカミノヒ,バッコスギ
山の神の日,バッコ杉
民俗採訪 1959年

1442. ヤクガミ
厄神
御木沢と御館の民俗 福島県田村郡三春町御木沢、福島県田村郡中田村御館 1959年

1443. カミノイカリ
神の怒り
あしなか 1960年

1444. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
あしなか 1960年

1445. コウシンサン,アラタカナカミ
庚申さん,アラタカな神
庚申 1960年

1446. カミサマ,コウシンサン
神様,庚申さん
庚申 1960年

1447. ベンジョガミ
便所神
西郊民俗 1960年

1448. ミコサン
ミコサン
西郊民俗 1960年

1449. シチニンミサキ
七人御崎
西郊民俗 1960年

1450. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1960年

1451. イドガミ
井戸神
西郊民俗 1960年

1452. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1960年

1453. ミコガミサマ,ミコガミガサ
ミコ神さま,ミコガミガサ
伝承 1960年

1454. シビレ,アノヨ,ネズミニオサレル
痺れ,あの世,鼠におされる
伝承 1960年

1455. ネズミニオサレル
鼠におされる
伝承 1960年

1456. キツネ,ネズミニオサレル
狐,鼠におされる
伝承 1960年

1457. ネズミニオサレル,ボウレイ
鼠におされる,亡霊
伝承 1960年

1458. ネズミニオサレル
鼠におされる
伝承 1960年

1459. ビンボウガミ
貧之神
ひでばち 1960年

1460. カミカクシ
カミカクシ
ひでばち 1960年

1461. カミカクシ
神隠し
ひでばち 1960年

1462. カミカクシ
神隠し
ひでばち 1960年

1463. カミカクシ,テンゴウサマ
神隠し,天狗様
ひでばち 1960年

1464. カミカクシ
神隠し
ひでばち 1960年

1465. カミカクシ
神かくし
民間伝承 1960年

1466. ゾウリミッキリババア
ゾウリミッキリババア
民間伝承 1960年

1467. ヤマノカミノコシカケ
山の神の腰掛
民間伝承 1960年

1468. ヤマノカミノホウキ
山の神の箒
民間伝承 1960年

1469. ナモミタクリ
ナモミタクリ
民間伝承 1960年

1470. カアパ,ミドチ
カアパ,ミドチ
民間伝承 1960年

1471. ニョニンキンセイノミネ
女人禁制の峯
民間伝承 1960年

1472. オオカミ

民俗 1960年

1473. ミコシオオニュウドウ
見越大入道
民話 1960年

1474. オクリオオカミ
送り狼
民話 1960年

1475. カミナリ,カンコウ
雷,菅公
日本民俗学会報 1960年

1476. カミナリ

日本民俗学会報 1960年

1477. カミナリ,カタナ
雷,刀
日本民俗学会報 1960年

1478. カミナリ,ヘソ
雷,へそ
日本民俗学会報 1960年

1479. ミサキ,コメゾーモン,(ゾクシン)
ミサキ,コメゾーモン,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

1480. シチニンミサキ
七人ミサキ
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

1481. イヌガミ
犬神
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

1482. サヤノカミサン,(ゾクシン)
さやの神さん,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

1483. ハナミドリ,シンブツノカゴ,(ゾクシン)
花みどり,神仏の加護,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

1484. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

1485. カミサマ
神様
民俗採訪 1960年

1486. ヤマ ノ カミサマ
山の神様
民俗採訪 1960年

1487. ベンジョノカミサマ
便所の神様
民俗採訪 1960年

1488. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1960年

1489. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1960年

1490. ガラッパ,ミッシドン
ガラッパ,ミッシドン
種子島民俗 1960年

1491. イヌガミ
犬神
阿波民俗 1961年

1492. アカシラノカミ
アカシラの神
芸能 1961年

1493. ヤミダ,ヤメエダ
病田,ヤメエ田
伝承文化 1961年

1494. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
伝承文学研究 1961年

1495. フエノカミサン
笛の神さん
民間伝承 1961年

1496. コトシロヌシノカミ
言代主神
民間伝承 1961年

1497. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1961年

1498. カザミチ
カザミチ
民間伝承 1961年

1499. カミ

日本民俗学 1961年

1500. タノカミ,カエル
田の神,蛙
日本民俗学 1961年

1501. タノカミ,カエル
田の神,蛙
日本民俗学 1961年

1502. ヲコゼ,ヤマノカミ
ヲコゼ,山の神
フォクロア 1961年

1503. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

1504. スジガミサン,(ゾクシン)
筋神さん,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

1505. 〔アゴナシノジガミ〕,(ゾクシン)
あごなしの地神,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

1506. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
民俗採訪 1961年

1507. オオカミ,ネコ,カジヤババ
狼,猫,カジヤババ
民俗採訪 1961年

1508. ウワバミ
ウワバミ
民俗採訪 1961年

1509. ゴミシロウザエモンノツマ,ヘビ
五味四郎右衛門の妻,蛇
甲斐路 1961年

1510. ゴミシロウザエモンノツマ
五味四郎右衛門の妻
甲斐路 1961年

1511. オタカヤン,メガミ
お高やん,女神
甲斐路 1961年

1512. イノコサン,タノカミサン
亥の子さん,田の神さん
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1513. ヤマノカミサン
山の神さん
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1514. ヤマノカミサン
山の神さん
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1515. サイノカミサン,エビス
サイノカミサン,エビス
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1516. ジヌシガミ,ジヌシサン,ジノヌシサン
地主神,ジヌシサン,ジノヌシサン
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1517. モリサダジロウノタタリ,ジヌシガミ
森定次郎の祟り,地主神
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1518. ヘラツブンゴノカミノタタリ,ジヌシガミ
箆津豊後守の家来の祟り,地主神
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1519. ジヌシガミ
地主神
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1520. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1521. オニ,テンノミヤサマ
鬼,テンノミヤサマ
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1522. カミカゼ
神風
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1523. ヤマノカミ
山の神
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

1524. ウミボウズ
海坊主
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

1525. カミガクシ
神がくし
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

1526. カミガミ,コンピラサン,シラトリサン
神々,コンピラサン,白鳥さん
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

1527. ヘイケノサライズミ
平家の皿泉
芸能 1962年

1528. カネガミサン
金神さん
芸能 1962年

1529. ヤマノカミ
山の神
伝承文学研究 1962年

1530. ドウソジンサマ,ワルイカミサマ
道祖神様,悪い神様
甲斐路 1962年

1531. ヤクビョウガミ,ヤマノカミ
厄病神,山の神
大垣外の民俗 甲州上野原町調査報告 1962年

1532. ミシラヌコゾウ
見知らぬ小僧
大垣外の民俗 甲州上野原町調査報告 1962年

1533. カミオロシ
神おろし
福島県磐城市民俗調査報告 1962年

1534. トシガミ,トシガミサン,トシトクジン
年神,歳神さん,歳徳神
西丹沢の民俗 神奈川県足柄上郡山北町共和地区 1962年

1535. カナガミサン
カナ神さん
西丹沢の民俗 神奈川県足柄上郡山北町共和地区 1962年

1536. ヘビ,ミコ
蛇,巫女
岡山民俗 1963年

1537. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

1538. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

1539. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

1540. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

1541. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

1542. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
西郊民俗 1963年

1543. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

1544. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

1545. オシラカミサマ
オシラ神様
西郊民俗 1963年

1546. サケノミドウシ
酒呑童子
西郊民俗 1963年

1547. カミエ,ヒダルガミ
カミエ,ヒダル神
西郊民俗 1963年

1548. カミ,ホトケ,ムジナ,キツネ
神,仏,ムジナ,狐
西郊民俗 1963年

1549. インガミ
犬神
種子島研究 1963年

1550. ガラッパ,スイジンノカミ
ガラッパ,水神の神
種子島研究 1963年

1551. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
日本民俗学会報 1963年

1552. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学会報 1963年

1553. ダイジャ,ウワバミ
大蛇,うわばみ
総南文化 1963年

1554. タノカミ,(ゾクシン)
田の神,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

1555. ヤマノカミノキ,(ゾクシン)
山の神の木,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

1556. トンビョウガミ
トンビョウ神
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

1557. メクラガミサン,ボウレイ
めくら神さん,亡霊
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

1558. イソオンナ,ウミヒメサマ
磯女,海姫様
常民 1963年

1559. リュウトウ,オトウミョウ
龍燈,御燈明
常民 1963年

1560. ミサキサマ,アクマ
ミサキ様,悪魔
民俗採訪 1963年

1561. ミサキサマ,ヤマノカミ
ミサキ様,山の神
民俗採訪 1963年

1562. ミサキサマ
ミサキ様
民俗採訪 1963年

1563. ミサキ
ミサキ
民俗採訪 1963年

1564. ミサキタイシン
御崎大神
民俗採訪 1963年

1565. ミサキブロ
ミサキブロ
民俗採訪 1963年

1566. ガキボトケ,ミサキ
ガキ仏,ミサキ
民俗採訪 1963年

1567. ミサキ
ミサキ
民俗採訪 1963年

1568. ミサキ
ミサキ
民俗採訪 1963年

1569. ネコガミサマ
猫神様
民俗採訪 1963年

1570. 〔ミサキサマ〕,イヌ
御崎様,犬
民俗採訪 1963年

1571. イヌミタイナモノ
犬みたいなもの
民俗採訪 1963年

1572. トオリノカミ
通りの神
民俗採訪 1963年

1573. ヤクガミサマ
厄神さま
宇津峯山麓の民俗 1963年

1574. タノカミ,ヤマノカミ
田ノ神,山ノ神
宇津峯山麓の民俗 1963年

1575. タノカミ
田ノ神
宇津峯山麓の民俗 1963年

1576. ヤクガミサマ
厄神様
宇津峯山麓の民俗 1963年

1577. ワルイカミ
悪い神
宇津峯山麓の民俗 1963年

1578. ヤクガミ
厄神
宇津峯山麓の民俗 1963年

1579. ミコガミ
ミコ神
岡山民俗 1964年

1580. オオカミ

芸能 1964年

1581. タノカミ
田の神
西郊民俗 1964年

1582. イヌガミサマ
犬神様
種子島研究 1964年

1583. ヤマノカミ
山の神
伝承文学研究 1964年

1584. ヒサワダケノヤマノカミ
桧沢岳の山の神
伝承文学研究 1964年

1585. カナタケサンノヤマノカミ
鹿獄山の山の神
伝承文学研究 1964年

1586. シモホシオノヤマノカミ
下星尾の山の神
伝承文学研究 1964年

1587. シモクマクラノヤマノカミ
下熊倉の山の神
伝承文学研究 1964年

1588. オオガミノヤマノカミ
大上の山の神
伝承文学研究 1964年

1589. オオクボノヤマノカミ
大久保の山の神
伝承文学研究 1964年

1590. ナカニワノヤマノカミ
中庭の山の神
伝承文学研究 1964年

1591. オグラノヤマノカミ
小倉の山の神
伝承文学研究 1964年

1592. スエノカミ
スエの神
伝承文学研究 1964年

1593. オオニタノジガミサマ
大仁田の地神さま
伝承文学研究 1964年

1594. ヤシキガミ
屋敷神
伝承文学研究 1964年

1595. ヤシキガミ
屋敷神
伝承文学研究 1964年

1596. オオニタノカミガミ
大仁田の神々
伝承文学研究 1964年

1597. ミコシニュウドウ
みこし入道
伝承文学研究 1964年

1598. ウジガミサマ
氏神様
伝承文学研究 1964年

1599. ミョウジンサン
明神さん
伝承文学研究 1964年

1600. ヤマノカミ
山の神
伝承文学研究 1964年

1601. ネズミ,ネコ
鼠,猫
伝承文芸 1964年

1602. イヌガミ
犬神
土佐民俗 1964年

1603. イヌガミ
犬神
民族学研究 1964年

1604. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1964年

1605. オオカミ
オオカミ
民俗採訪 1964年

1606. カッパ,スイジン,ミズガミ
河童,水神,水神
民俗採訪 1964年

1607. オシラガミ,ダイジャ
オシラ神,大蛇
民俗採訪 1964年

1608. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
民俗採訪 1964年

1609. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1964年

1610. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1964年

1611. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
民俗採訪 1964年

1612. フナトノモリミシマシン
船戸森三島神
あゆみ 1964年

1613. カミサマ
神様
東京教育大学民俗学研究会会報 1964年

1614. カミサマ
神様
東京教育大学民俗学研究会会報 1964年

1615. ヤマノカミサマ
山の神様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1616. ヤマノカミサマ
山の神様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1617. スベテノカミサマ,アクマ
すべての神様,悪魔
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1618. ヤマガミサマ
山神様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1619. ヤマガミサマ
山神様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1620. ヤマガミサマ
山神様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1621. ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
日本中の神様,シンボトケ,相伴仏
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1622. ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
日本中の神様,シンボトケ,相伴仏
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1623. (アマテラスオオミカミノタタリ),(カミダナノタタリ)
(天照大神の祟り),(神棚の祟り)
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1624. ゼンコクノカミサマ
全国の神様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1625. サイノカミ
さいのかみ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1626. サイノカミ
さいのかみ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1627. サイノカミ
さいのかみ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1628. オツゲ,ナマエ,カミガカリ
お告げ,名前,神がかり
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1629. カミガクシ
神がくし
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1630. ヤキネズミ,キツネ,ロウジン
焼きねずみ,きつね,老人
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1631. ミミフタギモチ
耳ふたぎ餅
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1632. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1633. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1634. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1635. アカギミョウジン,マショウ
赤城明神,魔性
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1636. アカギミョウジン,ダイジャ,ニッコウサンダイゴンゲン
赤城明神,大蛇,日光山大権現
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1637. ヤマノカミコウ
山の神講
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1638. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1639. ヤマノカミコウ
山の神講
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1640. ナガムシオクリ,カネガミ
長虫おくり,金神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1641. サイノカミ
さいの神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1642. サイノカミ
さいの神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1643. サイノカミ
さいの神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1644. サイノカミ
さいの神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1645. サイノカミ
さいの神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1646. ヤクガミ
厄神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1647. ジガミ
地神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1648. ミヤゲダンゴ,ホトケ
みやげだんご,仏
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1649. フユヤママツリ,ジガミサマ
冬山祭り,地神様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1650. チノイミ
血の忌み
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1651. ウブガミサマ
うぶ神様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1652. イミ
忌み
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1653. ヤクビョウガミ
疫病神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1654. サイノカミ
塞の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1655. オオシダノキ,ヤマノカミ
おおしだの木,山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1656. ミコシノニュウドウ,イタチ
みこしの入道,いたち
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1657. (ダンジョウミワケノゾクシン)
(男女産み分けの俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1658. ハヤマノカミツケ
葉山の神つけ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1659. ハヤマノカミツケ
葉山の神つけ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1660. ハヤマノカミツケ,ヒ
葉山の神つけ,火
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1661. ハヤマノカミツケ,タクセン
葉山の神つけ,託宣
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1662. ハヤマノカミツケ
葉山の神つけ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1663. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1664. オオニュウドウ,ヤマノカミ
大入道,山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1665. カミヲトカシテイルバアサマ
髪をとかしているばあさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1666. ヒノタマ,ヤマノカミ
火の玉,やまのかみ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1667. イミ,ブッコミ
忌み,ぶっこみ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1668. チノイミ
血の忌み
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1669. ウジガミサマ
氏神様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1670. ミズセガキ,シロモメン
水施餓鬼,白もめん
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1671. (ウミニカンスルゾクシン)
(海に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1672. シンメイサマ,ミコ
しんめい様,巫女
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1673. ハヤマゴモリ,ノリワラ,タクセン,カミ
羽山ごもり,のりわら,託宣,神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1674. センガミ
セン神
西郊民俗 1965年

1675. センガミサマ
セン神様
西郊民俗 1965年

1676. ヤマノカミサマ,テング
山の神様,天狗
西郊民俗 1965年

1677. ヤマノカミサマ
山の神様
西郊民俗 1965年

1678. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1965年

1679. ヤマノカミサマ
山の神様
西郊民俗 1965年

1680. トキジュウオウノカミサマ
トキジュウオウの神様
西郊民俗 1965年

1681. オニガミ
鬼神
伝承文学研究 1965年

1682. ミヤジマサマ
宮嶋様
伝承文学研究 1965年

1683. ヤマノカミ,サルガミ
山の神,猿神
伝承文学研究 1965年

1684. サイノカミ
さいの神
あゆみ 1965年

1685. アオキノミズ
青木の水
あゆみ 1965年

1686. アカノミズ,(ゾクシン)
あかの水,(俗信)
あゆみ 1965年

1687. ジャノミミ
ジャの耳
あゆみ 1965年

1688. スミガヤケナイサワ
炭が焼けない沢
常民 1965年

1689. コウジンサン,ソトガミサマ
荒神さん,外神様
民俗採訪 1965年

1690. カミナリ

民俗採訪 1965年

1691. ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,コウシンサン,イナリ,ヒダルガミ
憑きもの,蛇神,犬神,庚申さん,稲荷,ヒダル神
民俗採訪 1965年

1692. ヒダルガミ
ひだる神
民俗採訪 1965年

1693. ヘビガミツキ
蛇神つき
民俗採訪 1965年

1694. イヌガミ
犬神
民俗採訪 1965年

1695. ミカン,オゼン
ミカン,オゼン
民俗採訪 1965年

1696. オオカミ

民俗採訪 1965年

1697. イヌガミ,イヌガミモチ,カゼモチ
犬神,犬神持,風持
民俗採訪 1965年

1698. イヌガミ
犬神
民俗採訪 1965年

1699. ツキモノ,ネズミ,ヘビ
憑きもの,鼠,蛇
民俗採訪 1965年

1700. イヌガミ,ネズミ,ヘビ,イヌ
犬神,鼠,蛇,犬
民俗採訪 1965年

1701. イヌガミ
犬神
民俗採訪 1965年

1702. イヌガミ
犬神
民俗採訪 1965年

1703. イヌガミ
犬神
民俗採訪 1965年

1704. ミサキカゼ
ミサキカゼ
民俗採訪 1965年

1705. ミサキカゼ
ミサキカゼ
民俗採訪 1965年

1706. イミガエリ
いみがえり
民俗採訪 1965年

1707. カミタタレ,カマイタチ
カミタタレ,カマイタチ
民俗採訪 1965年

1708. (カミカクシ)
(神隠し)
民俗採訪 1965年

1709. オオカミ

民俗採訪 1965年

1710. オオカミ

民俗採訪 1965年

1711. ネズミ

民俗採訪 1965年

1712. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

1713. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

1714. ミサキ
ミサキ
民俗採訪 1965年

1715. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1965年

1716. ミサキ
ミサキ
民俗採訪 1965年

1717. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1965年

1718. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

1719. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

1720. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

1721. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1965年

1722. ウジガミサン
氏神さん
民俗採訪 1965年

1723. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1965年

1724. イヌガミ
犬神
民俗採訪 1965年

1725. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1965年

1726. ヒノタマ,シチニンミサキ
火の玉,七人ミサキ
民俗採訪 1965年

1727. タタリ,シチニンミサキ
たたり,七人ミサキ
民俗採訪 1965年

1728. オカネノカミサマ
お金の神様
民俗採訪 1965年

1729. スワジンジャノカミ
諏訪神社の神
甲斐路 1965年

1730. ガラン,ジュウロクガミサー
ガラン,十六神サー
種子島民俗 1965年

1731. オガミサン
オガミサン
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

1732. オオカミ
オオカミ
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

1733. オオカミ
オオカミ
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

1734. オクリオオカミ
おくりオオカミ
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

1735. オオシミズ
大清水
岩手県史 民俗篇 1965年

1736. ハチマンミタラシワキイデシミズ
八幡御手洗湧出清水
岩手県史 民俗篇 1965年

1737. コマスイシミズ
駒吸清水
岩手県史 民俗篇 1965年

1738. ギンセンシミズ
銀銭清水
岩手県史 民俗篇 1965年

1739. カマドガミ
便所
岩手県史 民俗篇 1965年

1740. ホトケオガミ
仏オガミ
岩手県史 民俗篇 1965年

1741. カマドガミ
カマド神
岩手県史 民俗篇 1965年

1742. カマドガミ
カマド神
岩手県史 民俗篇 1965年

1743. カマドガミ
カマド神
岩手県史 民俗篇 1965年

1744. ソミンサイ
蘇民祭
岩手県史 民俗篇 1965年

1745. ワカミズ
若水
岩手県史 民俗篇 1965年

1746. カガミモチ
鏡餅
岩手県史 民俗篇 1965年

1747. カガミモチ
鏡餅
岩手県史 民俗篇 1965年

1748. ミクニチ
三九日
岩手県史 民俗篇 1965年

1749. タノカミ
田の神
岩手県史 民俗篇 1965年

1750. チョウシガシミズ
銚子が清水
岩手県史 民俗篇 1965年

1751. オニ,カミノヨリシロ
鬼,神の依代
岡山民俗 1966年

1752. ソデモヂキ,キウリガミ
袖モヂキ,キウリガミ
香川の民俗 1966年

1753. カマクラ,カミ,ミコ,ナマハゲ
カマクラ,神,神坐,ナマハゲ
下野民俗 1966年

1754. オタリヤ,フユトウサイ,ハルトウサイ,カミ
オタリヤ,冬渡祭,春渡祭,神
下野民俗 1966年

1755. ヤマノタタリ,カミノアソビギ
山のたたり,神の遊び木
上毛民俗 1966年

1756. オオカミ
オオカミ
上毛民俗 1966年

1757. ミソナメババア,ミソナメジジイ
みそなめばばあ,みそなめじじい
上毛民俗 1966年

1758. シニン,シノミチ
死人,死の道
上毛民俗 1966年

1759. オオカミサマ
オオカミサマ
西郊民俗 1966年

1760. ミサキ
ミサキ
西郊民俗 1966年

1761. カミミサキ
カミミサキ
西郊民俗 1966年

1762. シリョウミサキ
シリョウミサキ
西郊民俗 1966年

1763. カワミサキ,カワコ
カワミサキ,カワコ
西郊民俗 1966年

1764. ヤマミサキ
ヤマミサキ
西郊民俗 1966年

1765. ミサキカゼ
ミサキ風
西郊民俗 1966年

1766. ミサキサマ
ミサキサマ
西郊民俗 1966年

1767. ミサキサマ
ミサキ様
西郊民俗 1966年

1768. ヤミゾサンノキジン
八溝山の鬼人
伝承文化 1966年

1769. シロネズミ
白ネズミ
伝承文化 1966年

1770. カミ

民間伝承 1966年

1771. フジシマベンザイテン,オソガイカミサマ
降士島弁財天,おそがい神様
みなみ 1966年

1772. カミサマノオフダサマ
神様のお札様
みなみ 1966年

1773. オジュラツサマ,キシモジン,サチミタマチタリヒメミコト
おじゅらつさま,鬼子母神,幸魂千足姫命
みなみ 1966年

1774. カミサマノオフダ
神様のお札
みなみ 1966年

1775. カミナリ

民俗採訪 1966年

1776. ダイジャ,イケノカミ
大蛇,池の神
茨城の民俗 1967年

1777. ニチレンショウニン,ツエ,イズミ
日蓮上人,杖,泉
甲斐路 1967年

1778. アイヤミ
アイヤミ
土佐民俗 1967年

1779. カミナリ,ネコ
雷,猫
土佐民俗 1967年

1780. テングノスガタヲシタヤマノカミ
天狗の姿をした山の神
日本民俗学会報 1967年

1781. テングノスガタヲシタヤマノカミ
天狗の姿をした山の神
日本民俗学会報 1967年

1782. テングゾウ,ヤマノカミ
天狗像,山の神
日本民俗学会報 1967年

1783. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学会報 1967年

1784. ヤマノカミノトマリギ
山の神の泊木
日本民俗学会報 1967年

1785. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学会報 1967年

1786. カミサマ,ウンサダメ
神様,運定め
日本民俗学会報 1967年

1787. カミサマ,ウンサダメ
神様,運定め
日本民俗学会報 1967年

1788. カミサマ,ウンサダメ
神さま,運定め
日本民俗学会報 1967年

1789. カミサマ,ウンサダメ
神様,運定め
日本民俗学会報 1967年

1790. カミサマ,ウンサダメ
神様,運定め
日本民俗学会報 1967年

1791. カミサマ,ウンサダメ
神様,運定め
日本民俗学会報 1967年

1792. カミサマ,ゴミソ
カミサマ,ゴミソ
民俗学評論 1967年

1793. ゴミソ,カミサマ,カミノチカラ
ゴミソ,カミサマ,神の力
民俗学評論 1967年

1794. カミ,ユメ,オツゲ
神,夢,お告げ
民俗学評論 1967年

1795. ゴミソ,カミサマ
ゴミソ,カミサマ
民俗学評論 1967年

1796. ゴミソ,カミサマ,ユメノオツゲ,ジゾウサマ
ゴミソ,カミサマ,夢のお告げ,地蔵様
民俗学評論 1967年

1797. ゴミソ,キシボジン,ユメ,カミサマ
ゴミソ,鬼子母神,夢,カミサマ
民俗学評論 1967年

1798. レイ,レイカン,カミ,カミサマ
霊,霊感,神,カミサマ
民俗学評論 1967年

1799. ダイジャ,ヒトミゴクウ
大蛇,人身御供
民俗文化 1967年

1800. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学会報 1967年

1801. (ユミマツリノモクテキ),(ゾクシン)
(弓祭の目的),(俗信)
あゆみ―愛媛の弓祭― 1967年

1802. ミズクシ
水クシ
常民 1967年

1803. ウミボウズ
海坊主
常民 1967年

1804. ハチオウジジンジャノカミ
八王子神社の神
常民 1967年

1805. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
金井の民俗 1967年

1806. オコトノカミサン
オコトのカミサン
金井の民俗 1967年

1807. ミツミネサマ
三峯様
海女部落と台地端の村と 1967年

1808. ミツミネサマ
三峯様
海女部落と台地端の村と 1967年

1809. タクサンノカミサマ
たくさんの神様
海女部落と台地端の村と 1967年

1810. ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ
無縁仏,憑き物,蛇神,犬神,稲荷,山の神
民俗採訪 1967年

1811. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1967年

1812. カミカクシ
神隠し
民俗採訪 1967年

1813. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1967年

1814. ヤマノカミ,テングダオシ
山の神,天狗だおし
民俗採訪 1967年

1815. カミカクシ
神隠し
民俗採訪 1967年

1816. ヤマノカミサマノヤスミギ
山の神様の休み木
民俗採訪 1967年

1817. ダイゴンゲン,アカギミョウジン,シロシカ,ダイジャ,ロウオウ
大権現,赤城明神,白鹿,大蛇,老翁
福島県史 24 民俗2 1967年

1818. ヤマノカミ,コバタ
山の神,小旗
福島県史 24 民俗2 1967年

1819. (ダンジョウミワケノゾクシン)
(男女産み分けの俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

1820. (アンザンノゾクシン、ダンジョウミワケノゾクシン)
(安産の俗信、男女産み分けの俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

1821. (アンザンノゾクシン、ダンジョウミワケノゾクシン)
(安産の俗信、男女産み分けの俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

1822. ヤマノカミサマ
山の神さま
福島県史 24 民俗2 1967年

1823. ヤマノカミ,ウマ,(ウマレルコドモノセイベツウラナイ)
山の神,馬,(生まれる子どもの性別占い)
福島県史 24 民俗2 1967年

1824. ヤマノカミ,ウマ
山の神,馬
福島県史 24 民俗2 1967年

1825. ヤマノカミ,ウマ
山の神,馬
福島県史 24 民俗2 1967年

1826. ミカエリバアサン
みかえりばあさん
福島県史 24 民俗2 1967年

1827. ワカ,ミコ
わか,みこ
福島県史 24 民俗2 1967年

1828. ミコ
巫女
福島県史 24 民俗2 1967年

1829. (コウボウダイシノツエ),ミナモトヨシイエノツエ
(弘法大師の杖),源義家の杖
福島県史 24 民俗2 1967年

1830. オミタラシ
おみたらし
福島県史 24 民俗2 1967年

1831. ヤノネミズ
矢の根水
福島県史 24 民俗2 1967年

1832. ヤノネシミズ
矢の根清水
福島県史 24 民俗2 1967年

1833. ユゲノシミズ
弓削の清水
福島県史 24 民俗2 1967年

1834. コワシミズ
強清水
福島県史 24 民俗2 1967年

1835. コワシミズ
強清水
福島県史 24 民俗2 1967年

1836. ウブシミズ
産清水
福島県史 24 民俗2 1967年

1837. トラシミズ
虎清水
福島県史 24 民俗2 1967年

1838. ウバノナミダアメ
姥の涙雨
福島県史 24 民俗2 1967年

1839. 〔ヨハリシミズ〕
四針清水
福島県史 24 民俗2 1967年

1840. メッコシミズ
半盲清水
福島県史 24 民俗2 1967年

1841. ミズグモ
水蜘蛛
福島県史 24 民俗2 1967年

1842. イナリミョウジンノケシン
稲荷明神の化神
福島県史 24 民俗2 1967年

1843. フドウミョウオウ,テンジン,ハゴロモ
不動明王,天人,羽衣
福島県史 24 民俗2 1967年

1844. セイレイ,ミョウケン
星霊,妙見
福島県史 24 民俗2 1967年

1845. ヘビガミ
蛇神
福島県史 24 民俗2 1967年

1846. ウワバミ
うわばみ
福島県史 24 民俗2 1967年

1847. ミチニマヨウ
道に迷う
下野民俗 1968年

1848. カワカミサマ,カッパ
カワ神様,河童
人類科学 1968年

1849. キセンミタイナモノ
汽船みたいなもの
南島民俗 1968年

1850. ウミボウズ
海坊主
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

1851. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

1852. ミョウケンサマ
妙見様
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

1853. イボガミサマ,(ゾクシン)
いぼ神様,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

1854. ワラシベチョウジャ,ウワバミ
藁しべ長者,うわばみ
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

1855. イッタンガジュマル,カミ
いったんガジュマル,神
奄美民俗 1968年

1856. スベテノカミサマ,エビス,ダイコク,オカマサマ
すべての神様,エビス,大黒,オカマサマ
利根川中流水場のムラの民俗:群馬県邑楽郡板倉町石塚 1968年

1857. イミダ,エンギダ,イワレノタ
忌田,エンギダ,イワレの田
利根川中流水場のムラの民俗:群馬県邑楽郡板倉町石塚 1968年

1858. イミダ,エンギダ,イワレノタ
忌田,エンギダ,イワレの田
利根川中流水場のムラの民俗:群馬県邑楽郡板倉町石塚 1968年

1859. オクリオオカミ
送り狼
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

1860. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

1861. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

1862. カミカクシ
神隠し
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

1863. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1968年

1864. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1968年

1865. キシダケクズレ,ワカミヤ
岸岳くずれ,若宮
民俗採訪 1968年

1866. イナリ,キツネ,ケンゾクサン,ツキモノ,ヤブガミ
稲荷,狐,眷族さん,憑きもの,薮神
民俗採訪 1968年

1867. ジグローサマ,ヤブガミサマ
ジグロー様,藪神様
民俗採訪 1968年

1868. ヤブガミサマ,キシダケ,オヒメサマ
藪神様,岸岳,お姫様
民俗採訪 1968年

1869. ヤブバカ,ヤブガミ
藪墓,藪神
民俗採訪 1968年

1870. ウカバニ,ウカハミ,オオヘビ
うかばに,うかはみ,大蛇
あしなか 1969年

1871. ミサキ
ミサキ
岡山民俗 1969年

1872. ミサキ
ミサキ
岡山民俗 1969年

1873. ミサキ
ミサキ
岡山民俗 1969年

1874. ヤブガミ
ヤブガミ
岡山民俗 1969年

1875. タヌキガミ
狸神
香川の民俗 1969年

1876. イヌガミ
犬神
香川の民俗 1969年

1877. イイナワ,ヒブセノカミ
飯縄,火状せの神
下野民俗 1969年

1878. タノカミ
田の神
西郊民俗 1969年

1879. タノカミサマ
田の神様
西郊民俗 1969年

1880. ヤマノカミノタ
山ノ神の田
東北民俗 1969年

1881. ワラノミヤガアルタ
藁の宮がある田
東北民俗 1969年

1882. イネガアカクナッテシマウタ,カミナリ
稲が赤くなってしまう田,雷
東北民俗 1969年

1883. ジノカミ
地の神,ジノカミ
民間伝承 1969年

1884. ハシノカミ,カイノオオハシ
橋の神,甲斐の大橋
民俗 1969年

1885. ウミボウズ,カワボウズ
海坊主,河坊主
山形民俗通信 1969年

1886. ウミボウズ
海ボウズ
常民 1969年

1887. カミナリサマ
雷様
常民 1969年

1888. トシガミサマ
年神様
古利根の村と山の村と 1969年

1889. トシガミサマ
年神様
古利根の村と山の村と 1969年

1890. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1969年

1891. トラネコ,カミナリ
虎猫,雷
民俗採訪 1969年

1892. タシロガタノカミサマ
田代潟の神様
民俗採訪 1969年

1893. モウミ
モウミ
あしなか 1970年

1894. オクリオオカミ
送り狼
あしなか 1970年

1895. ミサキサン
ミサキサン
香川の民俗 1970年

1896. カミカクシ
神かくし
香川の民俗 1970年

1897. カラスナキ,ハトニニタブキミナトリ
烏鳴き,鳩に似た不気味な鳥
郷土志摩 1970年

1898. カイバミ,リュウグウ
カイバミ,龍宮
フォクロア 1970年

1899. ボーシン,フネユウレイ,ウミボウズ
ボーシン,舟幽霊,海坊主
フォクロア 1970年

1900. ホウインサマ,ロックウサマ,カネガミ,ドウツウサマ,ゲドウ,ヤコ,タヌキ,ヘビ,キノヤマサマ
法印祈禱,ロックウ様,金神,道通様,ゲドウ,野狐,狸,蛇,木野山様
民間伝承 1970年

1901. ウシロガミ,キツネ
ウシロ神,狐
民間伝承 1970年

1902. ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン
ガワッパ,水神様,ヤマンタロウ,カワンカミサン
民俗学評論 1970年

1903. カワンタロウ,ヤマンタロウ,カワカミサマ
カワンタロウ,ヤマンタロウ,川神様
民俗学評論 1970年

1904. カミナリノコ
雷の子
山形民俗通信 1970年

1905. ヤマノカミサン
山の神さん
小形山の民俗 1970年

1906. ヤマノカミサン
山の神さん
小形山の民俗 1970年

1907. チチガミサン
乳神サン
小形山の民俗 1970年

1908. カミカクシ
神かくし
小形山の民俗 1970年

1909. ヤマノカミ
山の神
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1910. ヤマノカミ
山の神
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1911. フジノミ
藤の実
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1912. ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン
正月の神さん,歳徳さん,ワカトシさん
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1913. ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン,タノカミ,サンバイサン
正月の神さん,歳徳さん,ワカトシさん,田の神,サンバイさん
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1914. トシトコサン,トシノカミサン
歳徳さん,年の神さん
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1915. カミノベロックノカミノタタリ
上野部六区の神の祟り
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1916. カミノベロックノカミノタタリ
上野部六区の神の祟り
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1917. ミサキ
ミサキ
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1918. シチニンミサキノサワリ
シチニンミサキのさわり
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1919. ミサキノキノサワリ
ミサキの木のさわり
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1920. ヤマノカミ
山の神
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

1921. ヤオヨロズノカミ,トシガミサマ,ショウガツサマ
八百萬の神,トシガミ様,正月様
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

1922. ヤオヨロズノカミ
八百萬の神
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

1923. ヤマノカミサマ
山の神さま
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

1924. ウジガミノタタリ
ウジガミの祟り
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

1925. オシンメサン,カミサマ
オシンメサン,神さま
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

1926. タカイハラヤマノカミサマ
高井原山の神様
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

1927. ヤマノカミ
山の神
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

1928. オオカミ,タロウガハハ
狼,太郎が母
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

1929. オクリオオカミ
送り狼
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

1930. オオカミ

余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

1931. オクリオオカミ
送り狼
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

1932. タイショウミヤ
大将宮
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

1933. オオカミ、タロウガハハ
狼、太郎が母
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

1934. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1970年

1935. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1970年

1936. ベンザイテン,ヤマノカミ
弁才天,山の神
民俗採訪 1970年

1937. ワカミヤサン
若宮さん
民俗採訪 1970年

1938. オクリオオカミ
送り狼
民俗採訪 1970年

1939. オクリオオカミ,センビキオオカミ
送り狼,千匹狼
民俗採訪 1970年

1940. オクリオオカミ
送り狼
あしなか 1971年

1941. メオトガミ
夫婦神
伊那 1971年

1942. アミダサマ
阿弥陀様
伊那 1971年

1943. ミノヒ
蓑火
高志路 1971年

1944. オクリオオカミ,オオカミサマ
送り狼,オオカミサマ
埼玉民俗 1971年

1945. オクリオオカミ
送り狼
埼玉民俗 1971年

1946. イワダケマル,クビ,カミナリ
岩嶽丸,首,雷
下野民俗 1971年

1947. イワダケマル,オンリョウ,ミズノカミ,ミズグチガミ
岩嶽丸,怨霊,水の神,水口神
下野民俗 1971年

1948. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

1949. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

1950. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

1951. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

1952. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

1953. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

1954. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

1955. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

1956. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

1957. セミ
セミ
伝承文学研究 1971年

1958. ネズミ

伝承文学研究 1971年

1959. ミズカミ
水神
伝承文学研究 1971年

1960. ヒノウミ
火の海
南九州郷土研究 1971年

1961. ホシガミネカナジョ
星が峯カナ女
南九州郷土研究 1971年

1962. ハハヲタズネテナクコ,ホシガミネカナジョノコドモ,オオオトコ
母を尋ねて泣く子,星が峯カナ女の子供,大男
南九州郷土研究 1971年

1963. ナガレミョウジン
流れ明神
民間伝承 1971年

1964. ミルナノザシキ
みるなの座敷
山形民俗通信 1971年

1965. タノタタリ,タシロノカミ
田の祟り,田代の神
東北民俗 1971年

1966. ミョウジン,ヘビカミサマ,ムラサメシンメイグウ,シラアメダイミョウジン
明神,蛇神様,村雨神明宮,白雨大明神
みなみ 1971年

1967. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1968. カンノンサマ,ウジガミサマ
観音様,氏神様
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1969. カンノンサマ,ウジガミサマ
観音様,氏神様
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1970. ヤマノカミ,オオヤマツノミコト
山の神,オオヤマツミノミコト
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1971. ヤマノカミ,オオヤマツノミコト
山の神,オオヤマツミノミコト
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1972. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1973. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1974. ハタケノカミ,ジジンサマ
畑の神,ジジンサマ
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1975. ミズノカミ,スイジンサマ
水の神,スイジンサマ
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1976. ツチノカミ,コンジンサマ
土の神,コンジンサマ
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1977. ササガミサマ
笹神様
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1978. タノカミ
田の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1979. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1980. (カミサマノタタリ)
(神様の祟り)
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1981. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1982. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1983. タノカミ
田の神
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1984. タノカミ
田の神
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1985. オニ,イセノダイミョウジン
鬼,伊勢の大明神
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1986. ヤクビョウガミ
厄病神
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1987. ヤクビョウガミ
厄病神
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1988. ヤクビョウガミ
厄病神
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1989. タノカミ
田の神
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1990. ヤクビョウガミ
厄病神
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1991. カミカクシ
神隠し
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

1992. ヤマノカミ,テンゴサン
山の神,天狗さん
民俗採訪 1971年

1993. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1971年

1994. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
民俗採訪 1971年

1995. (カミカクシ)
(神隠し)
民俗採訪 1971年

1996. ボウレイ,ウラミ
亡霊,怨み
茨城の民俗 1972年

1997. ヒダルガミ
ヒダル神
岡山民俗(百号刊行記念特集) 1972年

1998. アラガミサン
荒神さん
西郊民俗 1972年

1999. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1972年

2000. ヤマノカミ,ウミノカミ
山の神,海の神
西郊民俗 1972年

2001. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1972年

2002. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
西郊民俗 1972年

2003. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
西郊民俗 1972年

2004. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1972年

2005. オオカミ

中京民俗 1972年

2006. ウミデシンダボウレイ
海で死んだ亡霊
みなみ 1972年

2007. ミズチ,ホラヌケ,ヘビクズレ
蛟,宝螺ぬけ,蛇崩れ
近畿民俗 1972年

2008. オオカミ

常民 1972年

2009. カミナリイワ
雷岩
みなみ 1972年

2010. ヤマノカミ,テング,(ゾクシン)
山の神,天狗,(俗信)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2011. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2012. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2013. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2014. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2015. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2016. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2017. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2018. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2019. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2020. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2021. ヤマノカミ、ビシャコウ
山の神、ビシャ講
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2022. ヤマノカミ、テング
山の神、天狗
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2023. キンキ、ウ・タツ、ミヤノトリイ
禁忌、卯・辰、宮の鳥居
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2024. (カミカクシ)
(神隠し)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2025. カミサマ、コンピラサマ
神様、金比羅様
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2026. ミコヤノヌシ,ヘビ
ミコヤの主,蛇
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2027. カッパノミズ,カッパ
河童の水,河童
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

2028. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
文化人類学研究会会報 1972年

2029. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
文化人類学研究会会報 1972年

2030. ミョウケンサン,オオイシ
妙見さん,大石
民俗採訪 1972年

2031. ムエンホウカイ,ミエンホーカイサン
無縁法界,ミエンホーカイさん
民俗採訪 1972年

2032. ミコヨセ,クチヨセ
巫女寄せ,口寄せ
民俗採訪 1972年

2033. シラクラジンジャノカミサマ
白倉神社の神様
民俗採訪 1972年

2034. ミコサン,ヨミズガエリ
巫女さん,ヨミズガエリ
民俗採訪 1972年

2035. ツイタカミテクロ,オハグロノオバケ
ついたかみてくろ,お歯黒のおばけ
民俗採訪 1972年

2036. タヌキ,ハラツヅミ
タヌキ,腹鼓
民俗採訪 1972年

2037. イシ,(アシアトガタノクボミ)
石,(足跡形のくぼみ)
民俗採訪 1972年

2038. ミチユウラ
道ユウラ
沖縄県史 1972年

2039. シラノカミ,アクリョウ
シラの神,悪霊
沖縄県史 1972年

2040. ボーミチャー
ボーミチャー
沖縄県史 1972年

2041. オハルジノカミ
大主の神
沖縄県史 1972年

2042. ギーザ,ツキノモノ,ツナミ
ギーザ、月のもの,津波
沖縄県史 1972年

2043. ユタ,カミダーリ
ユタ,カミダーリ
沖縄県史 1972年

2044. ユタ,カミダーリ
ユタ,カミダーリ
沖縄県史 1972年

2045. ヤマノカミ,ヤマガミ
ヤマノカミ,ヤマガミ
伊予の民俗 1973年

2046. テング,ウジガミサマ
天狗,氏神様
甲斐路 1973年

2047. カクシ,カミカクシ
カクシ,神隠し
香川の民俗 1973年

2048. コエノヌシ,ホウネンノカミ
声の主,豊年の神
季刊柳田国男研究 1973年

2049. シゴノセイレイ,ミコ,ヒョウイ
死児の精霊,みこ,憑依
季刊柳田国男研究 1973年

2050. シゴノセイレイ,テンネントウ,ヒョウイ,ミコ
死児の精霊,天然痘,憑依,みこ
季刊柳田国男研究 1973年

2051. カミサマ,アカギメイリッシン,セッタリッシン,ヤスキヤバリッシン
神様,赤木名立神,節田立神,安木屋場立神
季刊柳田国男研究 1973年

2052. ミコ,シンバツ
みこ,神罰
季刊柳田国男研究 1973年

2053. ミコ,ヨウジシニガミ,ヒョウイ
みこ,幼児死神,憑依
季刊柳田国男研究 1973年

2054. ユメ,カミノオツゲ,シゴノセイレイ
夢,神のオツゲ,死児の精霊
季刊柳田国男研究 1973年

2055. カミシマノナナフシギ
神島の七不思議
郷土志摩 1973年

2056. ヤマズミヒメ
山ずみ姫
西郊民俗 1973年

2057. テングノツツミ
てんぐのつつみ
伝承文化 1973年

2058. ヤマノカミノケヤキノキ
山の神のケヤキの木
民俗と文献 1973年

2059. ミガワリニョライ
身代り如来
日本随筆大成第2期 1973年

2060. バケモノ,カゼノカミ
化物,風の神
日本随筆大成第2期 1973年

2061. タタリ,スギヤマダイミョウジン
祟り,杉山大明神
日本随筆大成第2期 1973年

2062. キミ,ダカツ
鬼魅,蛇蝎
日本随筆大成第2期 1973年

2063. ミガワリカンノン
身代り観音
日本随筆大成第2期 1973年

2064. キュウキ,ビンボウガミ
窮鬼,貧乏神
日本随筆大成第2期 1973年

2065. ウワバミ
うわばみ
近畿民俗 1973年

2066. アミダサマ
アミダさま
みなみ 1973年

2067. ミガワリタイシ,オフダ,オマモリ
身代わり大師,おふだ,お守り
みなみ 1973年

2068. ミガワリタイシサマ,オフダ,オマモリ
身代わり大師様,おふだ,お守り
みなみ 1973年

2069. イワヤヤマ,モクゾウ,ミガワリダイシ
岩屋山,木像,身代大師
みなみ 1973年

2070. イワヤヤマ,ミガワリダイシ,ユメ
岩屋山,身代大師,夢
みなみ 1973年

2071. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

2072. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

2073. (ミガワリダイシ),(オマモリサマ)
(身代大師),(お守り様)
みなみ 1973年

2074. (ミガワリダイシ),(オマモリサマ)
(身代大師),(お守り様)
みなみ 1973年

2075. (ミガワリダイシ),(オマモリサマ)
(身代大師),(お守り様)
みなみ 1973年

2076. (ミガワリダイシ),(オマモリサマ)
(身代大師),(お守りさま)
みなみ 1973年

2077. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

2078. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

2079. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

2080. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

2081. (ミガワリダイシ),オマモリ,シンゴン
(身代大師),お守り,真言
みなみ 1973年

2082. (ミガワリダイシ),オマモリ,シンゴン
(身代大師),お守り,真言
みなみ 1973年

2083. ミガワリサマ,(ミガワリダイシ)
身代様,(身代大師)
みなみ 1973年

2084. (ミガワリダイシ),オフダ
(身代大師),お札
みなみ 1973年

2085. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

2086. ミガワリサマ,ミガワリダイシ
身代様,身代大師
みなみ 1973年

2087. (ミガワリダイシ)
(身代大師)
みなみ 1973年

2088. オマモリ,(ミガワリダイシ)
御守り,(身代大師)
みなみ 1973年

2089. ミガワリサマ,(ミガワリダイシ)
身代様,(身代大師)
みなみ 1973年

2090. (ミガワリダイシ),オマモリサマ
(身代大師),お守り様
みなみ 1973年

2091. (ミガワリダイシ),オマモリサマ
(身代大師),お守り様
みなみ 1973年

2092. (ミガワリダイシ),ミガワリサマ
(身代大師),身代様
みなみ 1973年

2093. (カミナリノイシ)
(雷の石)
日本随筆大成第二期 1973年

2094. サンノウノミカミ,シンタク
山王の御神,神託
日本随筆大成第二期 1973年

2095. ミツカドノギンナン
三つ角の銀杏
日本随筆大成第二期 1973年

2096. セキゾウ,レイム,ムナガタダイミョウジン
石像,霊夢,胸形大明神
日本随筆大成第二期 1973年

2097. ネズミ

日本随筆大成第二期 1973年

2098. 〔キュウキ〕・ビンボウガミ
窮鬼・貧乏神
日本随筆大成第二期 1973年

2099. ヤクビョウガミ,(ニカホキンシチロウ)
疫病神,仁賀保金七郎
日本随筆大成第二期 1973年

2100. (スガワラノミチザネ)
(菅原道真)
日本随筆大成第二期 1973年

2101. キツネ,シラハタダイミョウジン
狐,白旗大明神
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2102. カミカクシ
神隠し
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2103. オオカミ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2104. 〔ウミボウズ〕,エンコ,(カッパ)
海坊主,エンコ,(河童)
民俗採訪 1973年

2105. ウミガメ
海亀
民俗採訪 1973年

2106. ミョウトノカミサン
夫婦の神さん
民俗採訪 1973年

2107. ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン)
地神,オカエビスさん,(俗信)
民俗採訪 1973年

2108. ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン)
地神,オカエビスさん,(俗信)
民俗採訪 1973年

2109. イドノカミサン
井戸の神さん
民俗採訪 1973年

2110. ベンジョガミ,(ゾクシン)
便所神,(俗信)
民俗採訪 1973年

2111. ウミボウズ
海坊主
民俗採訪 1973年

2112. (ミチデカミニブツカルコト)
(道で神にぶつかること)
民俗採訪 1973年

2113. カミカクシ,コウジンガクレ
神隠し,コウジンガクレ
民俗採訪 1973年

2114. ハサミイシ,ミコイシ,タヌキ
はさみ石,巫女石,狸
民俗採訪 1973年

2115. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
民俗採訪 1973年

2116. ミコ
巫女   
民俗採訪 1973年

2117. コックリサン,ミヤマドコックリサン,キツネ
コックリサン,ミヤマドコックリサン,狐
民俗採訪 1973年

2118. オクリオオカミ
おくりおおかみ
民俗採訪 1973年

2119. オクリオオカミ,オオカミ
おくりおおかみ,おおかみ
民俗採訪 1973年

2120. オオカミ

民俗採訪 1973年

2121. リュウガイケ,ヒトミゴクウ,オリュウ
竜ヶ池,人身御供,お竜
民俗採訪 1973年

2122. 〔ウミガミサマ〕
海神様
富山県史 民俗編 1973年

2123. ヤマガミ
山神
富山県史 民俗編 1973年

2124. カミサマ
神さま
富山県史 民俗編 1973年

2125. (ヤマガミ)
(山神)
富山県史 民俗編 1973年

2126. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

2127. ヤマガミ
山神
富山県史 民俗編 1973年

2128. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

2129. スミカマノカミ
炭かまの神
富山県史 民俗編 1973年

2130. スミカマノカミ
炭かまの神
富山県史 民俗編 1973年

2131. ヤマガミサマ
山神さま
富山県史 民俗編 1973年

2132. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

2133. ヤマガミ,テング
山神,天狗
富山県史 民俗編 1973年

2134. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

2135. クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ
クマ,山の主,山の神
富山県史 民俗編 1973年

2136. クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ
クマ,山の主,山の神
富山県史 民俗編 1973年

2137. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
富山県史 民俗編 1973年

2138. 〔オリトミヤノカミ〕
折戸宮の神
富山県史 民俗編 1973年

2139. ジガミサマ
地神様
富山県史 民俗編 1973年

2140. ミノモシ
ミノモシ
富山県史 民俗編 1973年

2141. ミノモシ
ミノモシ
富山県史 民俗編 1973年

2142. ミノモシ
ミノモシ
富山県史 民俗編 1973年

2143. シオノミ
シオノミ
富山県史 民俗編 1973年

2144. スワガミ,コウジンサマ
諏訪神,荒神さま
富山県史 民俗編 1973年

2145. ヤマガミサマ
山神様
富山県史 民俗編 1973年

2146. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

2147. カミサマ
神さま
富山県史 民俗編 1973年

2148. カミサマ
神さま
富山県史 民俗編 1973年

2149. カミサマ
神さま
富山県史 民俗編 1973年

2150. カミサマ
神さま
富山県史 民俗編 1973年

2151. カミサマ
神さま
富山県史 民俗編 1973年

2152. カミ

富山県史 民俗編 1973年

2153. カミ

富山県史 民俗編 1973年

2154. カミ

富山県史 民俗編 1973年

2155. カミ

富山県史 民俗編 1973年

2156. カミ

富山県史 民俗編 1973年

2157. カミ

富山県史 民俗編 1973年

2158. カミ

富山県史 民俗編 1973年

2159. スズメ,カワセミ
雀,カワセミ
沖縄県史 1973年

2160. 〔ナミノウエノミヤ〕,ニオウソン,チンナン
波之上宮,仁王尊,チンナン
沖縄県史 1973年

2161. ミミズ,ハブ
蚯蚓,ハブ
沖縄県史 1973年

2162. ジュリ,クシャミ,クスクェー
ジュリ,くしゃみ,クスクェー
沖縄県史 1973年

2163. イナサク,ウケミズハリミズ,ウキンズハインズ
稲作,ウケミズハリミズ,ウキンズハインズ
沖縄県史 1973年

2164. アマミオオシマ,アマミキヨ
奄美大島,アマミキヨ
沖縄県史 1973年

2165. ガキダロ,ガキダロサン,ヒダルカミ,ガキ
ガキダロ,ガキダロサン,ヒダル神,ガキ
あしなか 1974年

2166. ヒダリガミ
ヒダリ神
あしなか 1974年

2167. ヒダルカミ
ヒダル神
あしなか 1974年

2168. ジキトリ,ヒダルカミ
ジキトリ,ヒダル神
あしなか 1974年

2169. オニ,タノカミ
鬼,田の神
岡山民俗 1974年

2170. センヒギオオカミ
千匹狼
季刊民話 1974年

2171. カミカクシ
神かくし
季刊民話 1974年

2172. オオニュウドウ,ミコシ
大入道,みこし
季刊民話 1974年

2173. カミサマ,コンピラサン,イシガミサン
神様,金比羅さん,石神さん
西郊民俗 1974年

2174. イシガミサン
石神さん
西郊民俗 1974年

2175. ベンジョノカミ
便所の神
西郊民俗 1974年

2176. ヤマノカミサン,ヤマノカミノタタリ
山の神さん,山の神の祟
千里民俗 1974年

2177. ヤマノカミ
山の神
千里民俗 1974年

2178. オオカミ

中京民俗 1974年

2179. オオカミ,キツネ
狼,狐
中京民俗 1974年

2180. カミ,イワノクズレルオト
神,岩のくずれる音
日本民俗学 1974年

2181. ミンキラウヮークヮ,ウヮークヮ
ミンキラウヮークヮ,ウヮークヮ
琉大史学 1974年

2182. ミンドン
ミンドン
琉大史学 1974年

2183. タタリ,キダン,キカイ,ヤマノカミ
祟,奇談,奇怪,山の神
日本随筆大成第2期 1974年

2184. ヤマブシ ウラミ
山伏 恨み
日本随筆大成第2期 1974年

2185. シュウシン,ネズミ
執心,鼠
日本随筆大成第2期 1974年

2186. ウワバミ
蝮蝎
日本随筆大成第2期 1974年

2187. ネタミ
嫉み
日本随筆大成第2期 1974年

2188. キツネ,テング,カミ,オニ
狐,天狗,神,鬼
日本随筆大成第2期 1974年

2189. イヅナツカイ,マホウツカヒ,シキカミツカイ,イヌガミ
飯縄遣,魔法つかい,式神遣い,狗神
日本随筆大成第2期 1974年

2190. テングドウ,マカイ,ユウジ,マジ,カミ
天狗道,魔界,幽事,魔事,神
日本随筆大成第2期 1974年

2191. ヤマガミノカイイ
山神の怪異
日本随筆大成第2期 1974年

2192. カネノミサキ
鐘の御崎
日本随筆大成第2期 1974年

2193. ヤクオニ,ヤクガミ,ビンボウガミ
疫鬼,疫神,貧乏神
日本随筆大成第2期 1974年

2194. ヒ,カミナリ
火,雷
日本随筆大成第2期 1974年

2195. カミナリノドク,キ
雷の毒,奇
日本随筆大成第2期 1974年

2196. イキミタマ,ボン
いきみ玉,盆
日本随筆大成第2期 1974年

2197. [ムスブ,ムスビ],ムスブノカミ
産霊,むすぶの神
日本随筆大成第2期 1974年

2198. ヒノタマ,ヒカルモノ,イケルカミ
火の玉,光る物,生ける神
日本随筆大成第2期 1974年

2199. ユウレイ,カミゴト
幽霊,幽事
日本随筆大成第2期 1974年

2200. イキリョウ,ウラミ
生霊,怨
日本随筆大成第2期 1974年

2201. キツネ,カミガミノリウツリ
狐,神々乗移り
日本随筆大成第2期 1974年

2202. マダヌキ,マミアナ
魔狸,まみ穴
日本随筆大成第2期 1974年

2203. ヤマノカミサマ,スイジンサマ
山の神様,水神様
日本民俗学 1974年

2204. カミ

日本民俗学 1974年

2205. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学 1974年

2206. ウシガミノタタリ
牛神の祟り
あゆみ 1974年

2207. 〔キャクオウジンジャ〕,メガミ
客王神社,女神
あゆみ 1974年

2208. ミタケサマ,オコマサマ
ミタケ様,オコマ様
民俗採訪 1974年

2209. カマガミサマ
カマ神様
民俗採訪 1974年

2210. カマガミサマ
カマ神様
民俗採訪 1974年

2211. カミサマタチ
神様たち
民俗採訪 1974年

2212. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
民俗採訪 1974年

2213. オオカミ,オクリオオカミ
狼,送り狼
民俗採訪 1974年

2214. ビンボウガミ
貧乏神
民俗採訪 1974年

2215. シネリキユ,アマミキユ
シネリキユ,アマミキユ
日本随筆大成第二期 1974年

2216. キミテズリ,アヲリ
キミテズリ,アヲリ
日本随筆大成第二期 1974年

2217. オサカベノカミ
おさかべの神
日本随筆大成第二期 1974年

2218. スガル,カミナリ
栖軽,雷
日本随筆大成第二期 1974年

2219. ヘビ,ミツフ
蛇,密符
日本随筆大成第二期 1974年

2220. ネズミ

日本随筆大成第二期 1974年

2221. ミナモトノヨリマサ,ツボ
源頼政,壺
日本随筆大成第二期 1974年

2222. ヒカリモノ,ミダ
光物,弥陀
日本随筆大成第二期 1974年

2223. オオカミ

日本随筆大成第二期 1974年

2224. ウミツチ,コナツチ,ホイ
海土,粉土,布衣
日本随筆大成第二期 1974年

2225. イキミタマ
生魂
日本随筆大成第二期 1974年

2226. カミナリ

日本随筆大成第二期 1974年

2227. ウマイシ,スルスミ
馬石,磨墨
日本随筆大成第二期 1974年

2228. スルスミ
磨墨
日本随筆大成第二期 1974年

2229. チイカコク,コヒトコク,テナガコク,ミツカシラコク,ロクロクビコク
長人国,小人国,長臂国,三首国,飛頭蛮国
日本随筆大成第二期 1974年

2230. スミヨシミョウジン,ダイジャ
住吉明神,大蛇
日本随筆大成第二期 1974年

2231. ミロクボサツ
弥勒菩薩
日本随筆大成第二期 1974年

2232. ワカノトク,スミヨシミョウジン
和歌の徳,住吉明神
日本随筆大成第二期 1974年

2233. ワカノトク,クマノミョウジン
和歌の徳,熊野明神
日本随筆大成第二期 1974年

2234. カイジュウ,ウミボウズ
海獣,海坊主
日本随筆大成第二期 1974年

2235. カミヤノネ
神矢の根
日本随筆大成第二期 1974年

2236. トウガン,ネズミ,ナタ
冬瓜,鼠,鉈
日本随筆大成第二期 1974年

2237. エンカンショウニン,フドウミョウオウ
円観上人,不動明王
日本随筆大成第二期 1974年

2238. ヒカワミョウジン,ジュウイチメンカンノン
氷川明神,十一面観音
日本随筆大成第二期 1974年

2239. タイラノマサカド,カンダミョウジン
平将門,神田明神
日本随筆大成第二期 1974年

2240. ミョウエショウニン,レイム
明恵上人,霊夢
日本随筆大成第二期 1974年

2241. (ミョウエニカンスルフシギタン)
(明恵に関する不思議譚)
日本随筆大成第二期 1974年

2242. ミツケテンジン
見付天神
日本随筆大成第二期 1974年

2243. ミズヲワタルキツネ
水を渡る狐
日本随筆大成第二期 1974年

2244. ミミノサケタシカ
耳の裂けた鹿
日本随筆大成第二期 1974年

2245. サンソンノミダ
三尊の弥陀
日本随筆大成第二期 1974年

2246. ミタラシノオオヌマ
みたらしの大沼
日本随筆大成第二期 1974年

2247. (ソウデントナッタミズウミ)
(桑田となった湖)
日本随筆大成第二期 1974年

2248. ミカヅキショウニン,ムセイカエル
三ヶ月上人,無声蛙
日本随筆大成第二期 1974年

2249. ジングウコウゴウ,スミヨシダイミョウジン,リュウグウ
神功皇后,住吉大明神,竜宮
日本随筆大成第二期 1974年

2250. エンノオズヌ,ヒコトコヌシノカミ
役小角,一言主神
日本随筆大成第二期 1974年

2251. ミヤコドリ
都鳥
日本随筆大成第二期 1974年

2252. カミナリ

日本随筆大成第二期 1974年

2253. ウサオオカミ
宇佐大神
日本随筆大成第二期 1974年

2254. ミズコシイシ
水漉石
日本随筆大成第二期 1974年

2255. イジュウ,マミ,コアミ
異獣,マミ,コアミ
日本随筆大成第二期 1974年

2256. シミヅ
清水
日本随筆大成第二期 1974年

2257. イソノカミ,シングン
いそのかみ,神軍
日本随筆大成第二期 1974年

2258. (メオトノカミ)
(夫婦の神)
日本随筆大成第二期 1974年

2259. フツヌシノカミ,カンコウ
経津主の神,菅公
日本随筆大成第二期 1974年

2260. (カミガカリ),(タクセン)
(神憑り),(託宣)
日本随筆大成第二期 1974年

2261. (カミガカリ),(タクセン)
(神憑り),(託宣)
日本随筆大成第二期 1974年

2262. (カミガカリ),(タクセン)
(神憑り),(託宣)
日本随筆大成第二期 1974年

2263. (カミガカリ),(タクセン)
(神憑り),(託宣)
日本随筆大成第二期 1974年

2264. (カミガカリ)
(神憑り)
日本随筆大成第二期 1974年

2265. ネズミ

日本随筆大成第二期 1974年

2266. クワバライ,カミナリ
桑原井,雷
日本随筆大成第二期 1974年

2267. (ナカノワルイカミ)
(仲の悪い神)
日本随筆大成第二期 1974年

2268. ニョイジュ,タマツシマミョウジン
如意珠,玉津島明神
日本随筆大成第二期 1974年

2269. サカガミ,シロシカ
坂神,白鹿
日本随筆大成第二期 1974年

2270. (カミノイカリ)
(神のいかり)
日本随筆大成第二期 1974年

2271. ヤナギダイミョウジン,ワカノトク
柳大明神,和歌の徳
日本随筆大成第二期 1974年

2272. ミコシニュウドウ
見越入道
日本随筆大成第二期 1974年

2273. イソウ,コウジミソ
異僧,麹味噌
日本随筆大成第二期 1974年

2274. ミサキギツネ,クダギツネ,ノギツネ
ミサキギツネ,クダギツネ,ノギツネ
甲州秋山の民俗 1974年

2275. ヤマノカミサマ
山の神様
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

2276. ヤマノカミサマ
山の神様
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

2277. オオカミ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

2278. オオカミ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

2279. オオカミ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

2280. オカミサマ
オカミ様
民俗採訪 1974年

2281. ハヤリガミサマ
はやり神様
民俗採訪 1974年

2282. ハヤリガミサマ
はやり神様
民俗採訪 1974年

2283. ジゴノカミサン,(ゾクシン)
ジゴの神さん,(俗信)
民俗採訪 1974年

2284. ウジガミサン
氏神さん
民俗採訪 1974年

2285. コウボウダイシ,シミズ
弘法大師,清水
民俗採訪 1974年

2286. コウボウダイシ,シミズ
弘法大師,清水
民俗採訪 1974年

2287. (ウ・タツノヒニミソヲツクルコト)
(卯・辰の日に味噌を作ること)
民俗採訪 1974年

2288. ミガワリフダ
身代わり札
民俗採訪 1974年

2289. カミカクシ
神かくし
伊那 1975年

2290. シンボク,ヤマノカミ,タタリ
神木,山の神,祟り
伊那 1975年

2291. マノウミ
魔の海
伊予の民俗 1975年

2292. ミサキ
ミサキ
伊予の民俗 1975年

2293. シラミ,ミサキ,バカ
シラミ,ミサキ,馬鹿
伊予の民俗 1975年

2294. ミコガミサン,カサ
ミコ神さん,カサ
岡山民俗 1975年

2295. ミコガミ,カサ
ミコ神,カサ
岡山民俗 1975年

2296. ミコガミ
ミコ神
岡山民俗 1975年

2297. ミコガミ
ミコ神
岡山民俗 1975年

2298. ミコガミ
ミコ神
岡山民俗 1975年

2299. ミサキ
ミサキ
岡山民俗 1975年

2300. オオカミサマ
狼様
岡山民俗 1975年

2301. ミミチリボージ
耳切り坊主
沖縄文化 1975年

2302. ミズノセイ
水の精
季刊民話 1975年

2303. オオカミ

季刊民話 1975年

2304. ヤマノカミ,タイコ
山の神,太鼓
季刊民話 1975年

2305. ヤマノカミ,タイコ
山の神,太鼓
季刊民話 1975年

2306. ミサキサマ
ミサキ様
季刊民話 1975年

2307. カミナリサマ
雷様
季刊民話 1975年

2308. シチニンミサキ
七人ミサキ
季刊民話 1975年

2309. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

2310. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

2311. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

2312. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

2313. オオカミ

季刊民話 1975年

2314. カミナリ

季刊民話 1975年

2315. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

2316. ヤマノカミ
山の神
四国民俗 1975年

2317. オカイコカミサマ
お蚕神様
西郊民俗 1975年

2318. ヤマノカミサン,タタリ
山の神さん,たたり
千里民俗 1975年

2319. トリ,カミサマノツカイノトリ
鳥,神様の使いの鳥
中京民俗 1975年

2320. ヒダルガミ
ヒダル神
伝承文化 1975年

2321. ウジガミノキ
氏神の木
伝承文化 1975年

2322. イヌガミ
犬神
伝承文化 1975年

2323. フウライミサキ
フウライミサキ
日本民俗学 1975年

2324. ミノヒ,ミウマ,タツミ
ミの日,ミウマ,タツミ
日本民俗学 1975年

2325. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学 1975年

2326. ミコガミ
ミコ神
民俗学評論 1975年

2327. ミコガミ
ミコ神
民俗学評論 1975年

2328. ミコガミ,オオヤマミコガミ
ミコ神,オオヤマミコ神
民俗学評論 1975年

2329. ミコガミ
ミコ神
民俗学評論 1975年

2330. ミコガミ,カサノカミ
ミコ神,カサの神
民俗学評論 1975年

2331. オオニュウドウ,エキビョウノカミ,ミコシニュウドウ,バケモノ
大入道,疫病の神,山都,化物
日本随筆大成第1期 1975年

2332. カミナリ

日本随筆大成第1期 1975年

2333. ミノタケタカクカオイロオソロシキヤマブシ
身の丈高く顔色怖ろしき山伏
日本随筆大成第1期 1975年

2334. ニンギョ,タタリ,オセンミョウジン
人魚,祟,御浅明神
日本随筆大成第2期 1975年

2335. カミキリ
髪切
日本随筆大成第2期 1975年

2336. シラミ
シラミ
伊予の民俗 1975年

2337. フナダマ,フナユウレイ,ウミボウズ
舟霊,船幽霊,海坊主
伊予の民俗 1975年

2338. ジゾウ,ミゾロガイケ
地蔵,御菩薩が池
日本随筆大成第1期 1975年

2339. レイケン,カミナリ
霊剣,雷
日本随筆大成第1期 1975年

2340. 〔ハシタメカミキリ〕
婢髪切
日本随筆大成第1期 1975年

2341. カミキリ
髪切
日本随筆大成第1期 1975年

2342. カミ,メイドウ
髪,鳴動
日本随筆大成第1期 1975年

2343. テング,テングガミ,(オンナテング)
天狗,天狗神,(女天狗)
日本随筆大成第1期 1975年

2344. カガミ,レイブツ
鏡,霊物
日本随筆大成第1期 1975年

2345. サイノカワラ,カミ,オンナ
さいの河原,髪,女
日本随筆大成第1期 1975年

2346. ヤマノカミノショウガツ,(ゾクシン)
山の神の正月,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

2347. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

2348. ハヤノサキノツカ,イワイガミサマ
早の崎の塚,祝い神様
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

2349. サルガミサマ
猿神様
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

2350. シシガミサマ
獅子神様
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

2351. イシヅカダイミョウジン,タタリ
石塚大明神,祟り
みなみ 1975年

2352. イヌガミ
イヌガミ
民俗採訪 1975年

2353. フクノカミ
福の神
民俗採訪 1975年

2354. モミ,ヌエ
毛朱,ぬえ
日本随筆大成第一期 1975年

2355. コミ
狐魅
日本随筆大成第一期 1975年

2356. コミ
狐魅
日本随筆大成第一期 1975年

2357. カミキリ
髪截
日本随筆大成第一期 1975年

2358. カクレミノ,カシワギ
隠蓑,柏木
日本随筆大成第一期 1975年

2359. スワミョウジン
諏訪明神
日本随筆大成第二期 1975年

2360. アクミシングン,ヤノネイシ
飽海神軍,矢の根石
日本随筆大成第二期 1975年

2361. ミョウゴウイシ
名号石
日本随筆大成第二期 1975年

2362. ミナクチイシ
水口石
日本随筆大成第二期 1975年

2363. カミソクイシ
神足石
日本随筆大成第二期 1975年

2364. オオカミイシ
大神石
日本随筆大成第二期 1975年

2365. カミキリ
髪切
日本随筆大成第二期 1975年

2366. カミキリ
髪切
日本随筆大成第二期 1975年

2367. クロシマネズミ
黒島鼠
日本随筆大成第二期 1975年

2368. (ユウシュツスルミズ)
(涌出する水)
日本随筆大成第一期 1975年

2369. イヌガミ
犬神
日本随筆大成第一期 1975年

2370. ナミオヨギノカタナ
浪およぎの刀
日本随筆大成第一期 1975年

2371. 〔オオカミナリ〕
大雷
日本随筆大成第一期 1975年

2372. (ミミニテモノヲイウ)
(耳にて物を言う)
日本随筆大成第一期 1975年

2373. スズキ,クマノノカミ
鱸,熊野ノ神
日本随筆大成第二期 1975年

2374. (ウマノオニスクウネズミ)
(馬の尾に巣くう鼠)
日本随筆大成第二期 1975年

2375. カミナリ

日本随筆大成第二期 1975年

2376. トシガミサマ,ショウガツサマ
歳神様,正月様
越後のむらと伊豆のむらと 1975年

2377. サイキョネズミ
サイキョネズミ
富士東麓の民俗 1975年

2378. ヤマノカミ
山の神
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

2379. ヤマノカミ
山の神
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

2380. ヤブガミサマ
ヤブ神様
民俗採訪 1975年

2381. ヤブガミサマ,(ゾクシン)
ヤブ神様,(俗信)
民俗採訪 1975年

2382. モトワカミヤ,(ゾクシン)
もと若宮,(俗信)
民俗採訪 1975年

2383. クルソンザン,コウボウダイシ,コウミョウ
狗留孫山,弘法大師,光明
民俗採訪 1975年

2384. シロネズミ
白ねずみ
民俗採訪 1975年

2385. ヨセミコ
寄せ巫女
民俗採訪 1975年

2386. ネズミ
ねずみ
民俗採訪 1975年

2387. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1976年

2388. ウミボウズ
海坊主
伊予の民俗 1976年

2389. ウミボウズ,ウミガミ
海坊主,海神
伊予の民俗 1976年

2390. イヌガミ,ヨツアシノタタリ
犬神,四つ足のたたり
伊予の民俗 1976年

2391. イヌガミツキ
犬神つき
えとのす 1976年

2392. フダルガミ
フダルガミ
えとのす 1976年

2393. イヌガミツキ
犬神憑き
えとのす 1976年

2394. インミャオ
インミャオ
季刊民話 1976年

2395. ミンキラウヮックヮ
ミンキラウヮックヮ
季刊民話 1976年

2396. アモロガミ
アモロ神
季刊民話 1976年

2397. ヨスズメ,オクリオオカミ
ヨスズメ,送り狼
近畿民俗 1976年

2398. カミナリ,イガミナリ,ミズガミナリ
雷,イガミナリ,ミズガミナリ
近畿民俗 1976年

2399. テング,カミカクシ
天狗,神かくし
近畿民俗 1976年

2400. イナリサマ,オカマサマ,トオカミ
イナリさま,オカマさま,トオカミ
西郊民俗 1976年

2401. イナリサン,トオカミ
イナリさん,トオカミ
西郊民俗 1976年

2402. トヨカワイナリ,トオカミ
豊川稲荷,トオカミ
西郊民俗 1976年

2403. イナリサン,トオカミ
イナリさん,トオカミ
西郊民俗 1976年

2404. カミサマ
神様
西郊民俗 1976年

2405. カミカクシ
神隠し
秩父民俗 1976年

2406. モノミイワノオニ
物見岩の鬼
中京民俗 1976年

2407. モミジオニビト,ハチメンダイオウ
もみじ鬼人,八面大王
中京民俗 1976年

2408. カミカクシ
神隠し
中京民俗 1976年

2409. ヒダミ,ケチビ
ヒダミ,ケチビ
土佐民俗 1976年

2410. ヒジャマ,テンノカミサマ
火玉,天の神様
南島研究 1976年

2411. カミサン,アンザン
神さん,安産
日本民俗学 1976年

2412. カミナリ(ゾクシン)
雷(俗信)
民俗学評論 1976年

2413. タテガミノハエタオオキナヘビ
たてがみの生えた大きな蛇
八重山文化 1976年

2414. アヤシミ,キン
怪,菌
日本随筆大成第1期 1976年

2415. ビンボウガミ,キュウキ
窮鬼,窮鬼
日本随筆大成第1期 1976年

2416. バケモノ,アヤシミ
鬼物,怪
日本随筆大成第1期 1976年

2417. ウミボウズ
海坊主
日本随筆大成第1期 1976年

2418. ユウレイノミユルトコロ,ミミラクノシマ
幽霊の見ゆる処,みみらくの島
日本随筆大成第3期 1976年

2419. ニゲミズ
にげ水
日本随筆大成第3期 1976年

2420. ウミグモ
海蜘蛛
日本随筆大成第3期 1976年

2421. キビョウ,カミ,チ
奇病,髪,血
日本随筆大成第3期 1976年

2422. カミキリ,キツネ
髪截,狐
日本随筆大成第3期 1976年

2423. イヌガミツキ
犬神つき
常民 1976年

2424. イヌガミツキ
犬神つき
常民 1976年

2425. (ヨミガエリ)
(甦)
日本随筆大成第一期 1976年

2426. (ヨミガエリ)
(甦)
日本随筆大成第一期 1976年

2427. ハハノウラミ
母の怨
日本随筆大成第一期 1976年

2428. イヌガミ
犬神
日本随筆大成第一期 1976年

2429. ウミガメ
海亀
日本随筆大成第一期 1976年

2430. カミナリガリ
雷狩
日本随筆大成第一期 1976年

2431. オオミズチ
大虬
日本随筆大成第一期 1976年

2432. カミイシ
神石
日本随筆大成第一期 1976年

2433. ネズミ

日本随筆大成第一期 1976年

2434. オオミミズ
大蚯蚓
日本随筆大成第一期 1976年

2435. オオミミズ
大蚯蚓
日本随筆大成第一期 1976年

2436. ユメ,ホウソウガミ,マジョウジョウ
夢,疱瘡神,麻娘々
日本随筆大成第一期 1976年

2437. ネコガミ,サルガミ
猫神,猿神
日本随筆大成第一期 1976年

2438. ツツミ

日本随筆大成第一期 1976年

2439. ウミボウズ
海坊主
日本随筆大成第一期 1976年

2440. ウミオショウ
海和尚
日本随筆大成第一期 1976年

2441. (カミノタスケ)
(神のたすけ)
日本随筆大成第三期 1976年

2442. カミノミスガタ
神の御姿
日本随筆大成第三期 1976年

2443. ミトシノカミ,ワザワイ
御歳神,災
日本随筆大成第三期 1976年

2444. サンミャクノホウ
三脈の法
日本随筆大成第三期 1976年

2445. エタ,ケモノノカワ,サケツクルミズ
えた,けものの皮,酒つくる水
日本随筆大成第三期 1976年

2446. シュウネン,カミ
執念,神
日本随筆大成第三期 1976年

2447. ウオウノビョウ,(ツツミヲマモルマツリ)
禹王の廟,(堤を守る祭)
日本随筆大成第三期 1976年

2448. カミノカンオウ
神の感応
日本随筆大成第三期 1976年

2449. カミノカンオウ
神の感応
日本随筆大成第三期 1976年

2450. カミノカンオウ
神の感応
日本随筆大成第三期 1976年

2451. (リュウグウヘノテガミ)
(竜宮への手紙)
日本随筆大成第三期 1976年

2452. カミノオウゴ
神の擁護
日本随筆大成第三期 1976年

2453. レイセン,サカナミ,トリ,ヘビ
霊泉,逆浪,鳥,蛇
日本随筆大成第三期 1976年

2454. (ミガワリジゾウ)
(身代わり地蔵)
日本随筆大成第三期 1976年

2455. (ミガワリジゾウ)
(身代わり地蔵)
日本随筆大成第三期 1976年

2456. カガミイケ
鏡池
日本随筆大成第三期 1976年

2457. 〔アシガラミ〕
足絡
日本随筆大成第三期 1976年

2458. ヨウチュウノツツミ
洋中の堤
日本随筆大成第三期 1976年

2459. ハクハツノロウジン,マツオミョウジン,ブッポウソウ
白髪の老人,松尾明神,仏法僧
日本随筆大成第三期 1976年

2460. イソウ,シラヒゲダイミョウジンノヘンゲ
異相,白髭大明神の変化
日本随筆大成第三期 1976年

2461. オオウワバミ
大蝮蛇
日本随筆大成第一期 1976年

2462. ネズミ,ネコ
鼠,猫
日本随筆大成第一期 1976年

2463. ホウソウノカミ
疱瘡の神
日本随筆大成第一期 1976年

2464. イワガミ
石神
日本随筆大成第一期 1976年

2465. ツクモガミ
付喪神
日本随筆大成第一期 1976年

2466. ヤマノカミ
山の神
普賢堂の民俗 1976年

2467. ネズミ

普賢堂の民俗 1976年

2468. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2469. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2470. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2471. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2472. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2473. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2474. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2475. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2476. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2477. ヤマノカミ
山の神
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2478. ヘビ,ナガガミ
蛇,長神
文化人類学研究会会報 1976年

2479. ヘビ,イケガミ
蛇,池神
文化人類学研究会会報 1976年

2480. カミサマノキ
神様の木
民俗採訪 1976年

2481. ナミキリフドウ
波切不動
民俗採訪 1976年

2482. イヌガミ
犬神
民俗採訪 1976年

2483. キトウシ,カッパ,イヌガミ
祈祷師,河童,犬神
民俗採訪 1976年

2484. オオカミ,オオキナイヌ
狼,大きな犬
民俗採訪 1976年

2485. ジガミサン
地神さん
民俗採訪 1976年

2486. デアイガミ
出合い神
民俗採訪 1976年

2487. オオカミ

民俗採訪 1976年

2488. オクリオオカミ
送り狼
近畿民俗 1977年

2489. ヘビガミサン
蛇神さん
近畿民俗 1977年

2490. アズキアライ,ナキガミ,コチヤタテムシ
アズキアライ,ナキガミ,コチヤタテムシ
高志路 1977年

2491. ミコシニュウドウ,テンマル,マミグマ
ミコシ入道,テンマル,マミ熊
埼玉民俗 1977年

2492. クチ,ヤマノカミ
クチ,山の神
人類科学 1977年

2493. セイクノカミ,ダイクノカミ,クチイレ
セイクノ神,大工の神,クチイレ
人類科学 1977年

2494. セイクノカミ,ダイクノカミ,クチ
セイクノ神,大工の神,クチ
人類科学 1977年

2495. カンジャノカミ,カジガミ,カジガミ,クチ
カンジャの神,カジ神,カジガミ,クチ
人類科学 1977年

2496. インガミ
インガミ
人類科学 1977年

2497. インガミ
インガミ
人類科学 1977年

2498. インガミ
インガミ
人類科学 1977年

2499. インガミ,インガメ
インガミ,インガメ
人類科学 1977年

2500. インガミ
インガミ
人類科学 1977年

2501. インガミ
インガミ
人類科学 1977年

2502. インガミ
インガミ
人類科学 1977年

2503. カミカクシ
神隠し
中京民俗 1977年

2504. オクリオオカミ
送りオオカミ
中京民俗 1977年

2505. ミノモス
蓑虫
とやま民俗 1977年

2506. ヨウカイ,ヤマノカミ,アヤシイコエ
妖怪,山の神,怪しい声
南島研究 1977年

2507. ヤマノカミ
山の神
南島研究 1977年

2508. ミズ

南島研究 1977年

2509. タテエボシ,カガミイワ
立烏帽子,鏡岩
フォクロア 1977年

2510. トウゲノカミ
峠の神
フォクロア 1977年

2511. オニ,ミノ
鬼,箕
民俗文化 1977年

2512. カミカゼ,カミカデ
神風,カミカデ
昔話―研究と資料― 1977年

2513. タタリ,レイケン,ニッタヨシオキ,ニッタダイミョウジン
たたり,霊験,新田義興,新田大明神
日本随筆大成第3期 1977年

2514. ボウコン,チゴノミヤ
亡魂,児の宮
日本随筆大成第3期 1977年

2515. レイム,スガカミ
霊夢,菅神
日本随筆大成第3期 1977年

2516. 〔ミタマ,ゴリョウ〕
御霊
日本随筆大成第3期 1977年

2517. 〔ミタマ,ゴリョウ〕,ドウソシン
御霊,道祖神
日本随筆大成第3期 1977年

2518. カミナリ,タマ,バケル
雷,玉,化ける
日本随筆大成第3期 1977年

2519. レイカン,ユメ,スガワラノカミ
霊感,夢,菅原の神
日本随筆大成第3期 1977年

2520. カイ,ヨウカイ,キツネ,タヌキ,ネズミ
怪,妖怪,狐,狸,鼠
日本随筆大成第3期 1977年

2521. ヤクキ,ヤクガミ
疫鬼,疫神
日本随筆大成第3期 1977年

2522. オニ,サケノミワラシ,キシン
鬼,酒呑童子,鬼神
日本随筆大成第3期 1977年

2523. シンゾウ,ミナモトノタメトモ
神像,源為朝
日本随筆大成第3期 1977年

2524. ヤマノカミ
山の神
成城大学民俗調査報告書 1977年

2525. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
成城大学民俗調査報告書 1977年

2526. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
成城大学民俗調査報告書 1977年

2527. ヤマノカミ
山の神
成城大学民俗調査報告書 1977年

2528. カタナ,アラヒトガミ
刀,現人神
成城大学民俗調査報告書 1977年

2529. カミサマ,カキノキ
神様,柿の木
成城大学民俗調査報告書 1977年

2530. (カミカクシ)
(神隠し)
成城大学民俗調査報告書 1977年

2531. (カミカクシ)
(神隠し)
成城大学民俗調査報告書 1977年

2532. タツノオトシゴノミイラノヨウナモノ
龍の落とし子のミイラのようなもの
成城大学民俗調査報告書 1977年

2533. イヌガミ,トウビョウ
犬神,陶瓶
日本随筆大成第三期 1977年

2534. (ウミヲシズメル)
(海を静める)
日本随筆大成第三期 1977年

2535. オワタリ,カミサキ
御渡,神先
日本随筆大成第三期 1977年

2536. セミマルノレイ
蝉丸の霊
日本随筆大成第三期 1977年

2537. ミョウギホウシ,マドウ
妙義法師,魔道
日本随筆大成第三期 1977年

2538. マヨイカミ,ノイヌカミ
まよい神,野犬神
日本随筆大成第三期 1977年

2539. 〔ミズチ〕

日本随筆大成第三期 1977年

2540. ワカミヤ
若宮
日本随筆大成第三期 1977年

2541. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
甲斐路 1977年

2542. トオリノカミサマ
トオリノカミサマ
上和田の民俗 1977年

2543. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
上和田の民俗 1977年

2544. カミカクシ
神隠し
上和田の民俗 1977年

2545. カミカクシ
神隠し
上和田の民俗 1977年

2546. ハラツヅミ
腹鼓
雄勝役内の民俗 1977年

2547. ヤマノカミ
山の神
雄勝役内の民俗 1977年

2548. カミサマ
神様
雄勝役内の民俗 1977年

2549. フクノカミ
福の神
雄勝役内の民俗 1977年

2550. ウジガミ 
氏神
雄勝役内の民俗 1977年

2551. ヤマノカミサマ
山の神様
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

2552. ヤマノカミサマ
山の神様
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

2553. カミサマ
神様
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

2554. ミコ
ミコ
民俗採訪 1977年

2555. ソウ,カミ
僧,神
民俗採訪 1977年

2556. カミサマ
神様
民俗採訪 1977年

2557. (ミシラヌロウジン)
(見知らぬ老人)
民俗採訪 1977年

2558. ヤシキガミ,ジヌシサン,ベンテンサマ
屋敷神,ジヌシさん,弁天様
民俗採訪 1977年

2559. ヤシキガミ,ジヌシサン,ミサマ
屋敷神,ジヌシさん,巳様
民俗採訪 1977年

2560. アミダサマ
阿弥陀様
民俗採訪 1977年

2561. ミコ
巫女
民俗採訪 1977年

2562. オオカミ
オオカミ
民俗採訪 1977年

2563. (ミズガノメナイタタリ)
(水が飲めない祟り)
民俗採訪 1977年

2564. ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ,ミカエリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン
一つ目小僧,目一つ小僧,ミカエリ婆さん,ミカワリ婆さん,メカリ婆さん
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2565. コトノカミ,ヒトツメコゾウ
コトの神,一つ目小僧
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2566. ヒトツメコゾウ,サイノカミ
一つ目小僧,サイノカミ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2567. ヒトツメコゾウ,セエノカミ
一つ目小僧,セエノカミ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2568. ヒトツメコゾウ,セエノカミ
一つ目小僧,セエノカミ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2569. ミカリバアサマ
ミカリバアサマ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2570. ミカワリバアサン,メヒトツコゾウ
ミカワリ婆さん,目一つ小僧
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2571. ミカワリバアサン,ヨウカゾウ
ミカワリ婆さん,ヨウカゾウ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2572. ミカワリバアサン,サイノカミ
ミカワリ婆さん,サイノカミ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2573. ミカワリバアサン
ミカワリバアサン
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2574. トシガミ,クワガミ
年神,桑神
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2575. ヤマノカミ
山の神
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2576. ワルイカミサン
悪い神さん
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2577. ヤマノカミ
山の神
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2578. スサノオノミコト,ヘビノカタチヲシタイシ
素盞嗚尊,蛇の形をした石
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2579. イシガミジンジャノイシ
(石上神社の石)
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2580. イチコ,カミヨセ,クチヨセ
イチコ,カミヨセ,クチヨセ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2581. カミカクシ,テンゴウサマ
神隠し,テンゴウサマ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2582. カミカクシ
神隠し
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2583. カミカクシ
神隠し
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2584. カミカクシ
神隠し
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2585. ミカリバアサン
ミカリバアサン
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2586. ミカリバアサン
ミカリバアサン
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2587. ミカリバアサン
ミカリバアサン
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2588. ウンサダメ,カミサマ
運定め,神様
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2589. カミサマ
神様
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2590. クチガミミマデサケタヒト
(口が耳まで裂けた人)
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2591. ミズクイドリ,アカショウビン,バクロウノカカア
水くい鳥,赤ショウビン,バクロウノカカア
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2592. ミズクイドリ
水くい鳥
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2593. トラゴイシ,ジュウロウミガワリノイシ
虎御石,十郎身代りの石
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2594. カミノシラセ,タイボク,タタリ
神の知らせ,大木,たたり
伊予の民俗 1978年

2595. ミコガミ
ミコ神
岡山民俗(特集号) 1978年

2596. ミコガミ
ミコ神
岡山民俗(特集号) 1978年

2597. ミコガミ
ミコ神
岡山民俗(特集号) 1978年

2598. ニコガミサン
ニコ神サン
岡山民俗(特集号) 1978年

2599. ミコガミサン
ミコ神サン
岡山民俗(特集号) 1978年

2600. ワカミヤサン
ワカミヤサン
岡山民俗(特集号) 1978年

2601. ヤマノカミ
山の神
埼玉民俗 1978年

2602. テング,カミカクシ
天狗,神かくし
埼玉民俗 1978年

2603. ミチマグナイ
道まぐない
埼玉民俗 1978年

2604. コンジン,アラガミノタタリ
金神,荒神のたたり
西郊民俗 1978年

2605. イヌガミ
犬神
西郊民俗 1978年

2606. カミ

西郊民俗 1978年

2607. コジョロウ,ヘビ,メガミ
小女郎,蛇,女神
中京民俗 1978年

2608. イヌガミ
犬神
土佐民俗 1978年

2609. (キエルゴミ)
(消えるゴミ)
日本随筆大成別巻 1978年

2610. カミ

日本随筆大成別巻 1978年

2611. ダイジングウカガミハライ
太神宮かがみはらい
日本随筆大成別巻 1978年

2612. (ミナモトヨリマサノクビ)
(源頼政の首)
日本随筆大成別巻 1978年

2613. オノテルサキミョウジン
小野照崎明神
日本随筆大成別巻 1978年

2614. 〔ヤマガミノホコラ〕
山神祠
日本随筆大成別巻 1978年

2615. ミズチ

日本随筆大成別巻 1978年

2616. カミキリ
剪髪
日本随筆大成別巻 1978年

2617. イナリ,ミョウジンキツネ
稲荷,明神狐
日本随筆大成別巻 1978年

2618. タタリ,カヨウカミ
祟り,通う神
みなみ 1978年

2619. テング,ヤマツミ
天狗,山祇
日本随筆大成第3期 1978年

2620. ネズミ

日本随筆大成第三期 1978年

2621. ニラミ,カサネドウ,クビ
白眼,重ね胴,首
日本随筆大成第三期 1978年

2622. カミナリ

日本随筆大成第三期 1978年

2623. シラネズミ
白鼠
日本随筆大成第3期 1978年

2624. ヤマノカミ
山の神
成城大学民俗調査報告書 1978年

2625. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2626. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2627. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2628. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2629. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2630. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2631. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2632. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2633. ヤマノカミ
山の神
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2634. クサナギノツルギノミコト
クサナギノツルギの命
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2635. ヤマノカミ
山の神
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2636. ヤマノカミ
山の神
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2637. ヤマイヌ,オクリオオカミ
山犬,送り狼
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2638. カミカクシ
神隠し
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2639. ミコシ
みこし
民俗採訪 1978年

2640. エマノウマ,タライノミズ
絵馬の馬,たらいの水
民俗採訪 1978年

2641. カッパ,ミズシ,カワウソ
河童,ミズシ,カワウソ
民俗採訪 1978年

2642. オミヤノカミサマ
お宮の神様
民俗採訪 1978年

2643. ハフ,オニ,ワタナベノヨリミツ
破風,鬼,渡辺頼光
秋田県史 民俗・工芸編 1978年

2644. カガミテンジン,コノハテンジン,マエテンジン
鏡天神,木の葉天神,前天神
秋田県史 民俗・工芸編 1978年

2645. ハクサンサマ,イシガミサマ
白山様,石神様
秋田県史 民俗・工芸編 1978年

2646. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
秋田県史 民俗・工芸編 1978年

2647. ササラ,アクウロオウ,カシマミョウジン,ボウコン
ささら,悪路王,鹿島明神,亡魂
秋田県史 民俗・工芸編 1978年

2648. ソミンショウライ
蘇民将来
広島県史 民俗編 1978年

2649. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

2650. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

2651. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

2652. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

2653. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

2654. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

2655. 〔ナマミノジゾウ〕
〔生身の地蔵〕
広島県史 民俗編 1978年

2656. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
広島県史 民俗編 1978年

2657. エンコ,イセノカミサマ
エンコ,伊勢の神様
広島県史 民俗編 1978年

2658. タノカミ,サンバイサマ
田の神,サンバイサマ
広島県史 民俗編 1978年

2659. ヤマノカミサン
山の神さん
広島県史 民俗編 1978年

2660. フイゴノカミ
ふいごの神
広島県史 民俗編 1978年

2661. ヤマノカミ
山の神
広島県史 民俗編 1978年

2662. ヤマノカミ
山の神
広島県史 民俗編 1978年

2663. イシガミサン
石神さん
広島県史 民俗編 1978年

2664. イシガミサン
石神さん
広島県史 民俗編 1978年

2665. オロシコミョウジン
おろしこ明神
広島県史 民俗編 1978年

2666. スボミョウジン
すぼ明神
広島県史 民俗編 1978年

2667. ヒサゴ,ミョウジン
ひさご,明神
広島県史 民俗編 1978年

2668. イツクシマミョウジン,ゴクラクヤマノカンノン
厳島明神,極楽山の観音
広島県史 民俗編 1978年

2669. カマドガミ
竈神
広島県史 民俗編 1978年

2670. シラミユーレイ
シラミユーレイ
高知県史 1978年

2671. シチニンミサキ
七人ミサキ
高知県史 1978年

2672. オーカミ,ナマメスジ
オーカミ,ナマメスジ
あしなか 1979年

2673. オーカミ,ヤマイヌ
オーカミ,ヤマイヌ
あしなか 1979年

2674. オオカミ,マモノ
狼,魔物
あしなか 1979年

2675. ミコハン,オイヌサマ,オコシ
ミコハン,オイヌサマ,オコシ
あしなか 1979年

2676. ダイジャ,オショウ,ナミダ
大蛇,和尚,涙
茨城の民俗 1979年

2677. ヤマノカミ
山の神
えちぜんわかさ 1979年

2678. ミクニイシ
みくに石
岡山民俗 1979年

2679. オニ,ミコト
鬼,ミコト
岡山民俗 1979年

2680. オクリオオカミ
送り狼
中京民俗 1979年

2681. オクリオオカミ
送り狼
中京民俗 1979年

2682. ネズミ

伝承文学研究 1979年

2683. カミサマ
神様
日本民俗学 1979年

2684. ナイジマノカミサマ,オオキナヘビ
納島の神様,大きな蛇
日本民俗学 1979年

2685. イナリダイミョウジン
稲荷大明神
民俗と歴史 1979年

2686. カミナリ

歴史民俗研究 1979年

2687. ヤマミミズ
山蚯蚓
続日本随筆大成 1979年

2688. オオミネザン
大峰山
続日本随筆大成 1979年

2689. 〔ベニカスミ〕
紅霞
続日本随筆大成 1979年

2690. カミナリ,モノ,テンイ
雷,物,天医
続日本随筆大成 1979年

2691. ネズミ

続日本随筆大成 1979年

2692. ネズミ

続日本随筆大成 1979年

2693. ネズミ

続日本随筆大成 1979年

2694. (スミヨシ),ゼイジャ
(住吉),筮者
続日本随筆大成 1979年

2695. サルノコシカケ,セミ
猿の腰かけ,蝉
続日本随筆大成 1979年

2696. スミエノニワトリ
墨絵の鶏
続日本随筆大成 1979年

2697. ヤシャガミ
夜叉神
日本随筆大成別巻 1979年

2698. ツヅミ

日本随筆大成別巻 1979年

2699. (ミコシニュウドウ)
(見越し入道)
日本随筆大成別巻 1979年

2700. (ミコシニュウドウ)
(見越し入道)
日本随筆大成別巻 1979年

2701. (ミコシニュウドウ)
(見越し入道)
日本随筆大成別巻 1979年

2702. (ミコシニュウドウ)
(見越し入道)
日本随筆大成別巻 1979年

2703. (ミコシニュウドウ)
(見越し入道)
日本随筆大成別巻 1979年

2704. カミキリ,(ロウコ)
髪きり,老狐
日本随筆大成別巻 1979年

2705. (シャッコウ),カミキリ
赤光,(髪きり)
日本随筆大成別巻 1979年

2706. (カミキリ)
(髪きり)
日本随筆大成別巻 1979年

2707. カミキリムシ
髪切虫
日本随筆大成別巻 1979年

2708. オサカベドノ,(カミキリ)
おさかべどの,(髪きり)
日本随筆大成別巻 1979年

2709. カミキリ
髪きり
日本随筆大成別巻 1979年

2710. イヌガミ,(ヘビガミ)
犬神,蛇神
日本随筆大成別巻 1979年

2711. (ヘビガミ)
蛇神
日本随筆大成別巻 1979年

2712. イヌガミ
犬神
日本随筆大成別巻 1979年

2713. イヌガミ
犬神
日本随筆大成別巻 1979年

2714. テングノミセモノ
天狗のみせ物
日本随筆大成別巻 1979年

2715. カミ

井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

2716. オカイコガミサン
オカイコガミサン
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

2717. ヒゼッタイヤマノカミ,シリョウベェ
非絶対山の神,死霊ベェ
遠山の民俗 1979年

2718. コウジンサマ,カマガミサマ
荒神様,カマガミ様
遠山の民俗 1979年

2719. イトダヤマノカミノタタリ
糸田山の神の祟り
遠山の民俗 1979年

2720. イトダヤマノカミノタタリ
糸田山の神の祟り
遠山の民俗 1979年

2721. カマガミサマ
釜神様
遠山の民俗 1979年

2722. オオカミ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

2723. ウワバミ
ウワバミ
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

2724. ナカムラノカミ
ナカムラノカミ
文化人類学研究会会報 1979年

2725. ウミボウズ
海坊主
民俗採訪 1979年

2726. ハヤリガミサン,タヌキ
ハヤリ神さん,狸
民俗採訪 1979年

2727. ハヤリガミサン
ハヤリ神さん
民俗採訪 1979年

2728. イヌガミサン
犬神さん
民俗採訪 1979年

2729. イズミ

民俗採訪 1979年

2730. ケチミャク
血脈
民俗採訪 1979年

2731. ウミノカイ
海の怪
女性と経験 1980年

2732. ヨウカイ,ナミコゾウ
妖怪,波小僧
中京民俗 1980年

2733. ヤマノカミノタイジュ
山の神の大樹
中京民俗 1980年

2734. ヤマミチ
山路
土佐民俗 1980年

2735. サケノミワラシ
酒呑童子
日本民俗学 1980年

2736. ウマノヒヅメノアト,カミサン
馬の蹄の跡,神さん
広島民俗 1980年

2737. マノカミ,ウマノカミ,ハクバ
魔の神,馬の神,白馬
山形県民俗学会会誌 1980年

2738. ヤマノカミ
山の神
会津の民俗 1980年

2739. ミノムシ
ミノムシ
近畿民俗 1980年

2740. ミズウミノオクリビ
湖の送り火
近畿民俗 1980年

2741. カミ,ナスムネタカ
神,那須宗高
続日本随筆大成 1980年

2742. (ミツメノオオニュウドウ)
(三つ目の大入道)
続日本随筆大成 1980年

2743. アシキカミ
窮鬼
続日本随筆大成 1980年

2744. ビンボウガミ
貧乏神
続日本随筆大成 1980年

2745. イカズチ,ミタマ
雷,霊
続日本随筆大成 1980年

2746. ライジン,オカミ
雷神,龗
続日本随筆大成 1980年

2747. (アカミガカッタソラ)
(赤みがかった空)
続日本随筆大成 1980年

2748. シセキ,リュウノミヤコ,スズリ
紫石,龍の都,硯
続日本随筆大成 1980年

2749. カミナリ

続日本随筆大成 1980年

2750. ネズミ

続日本随筆大成 1980年

2751. アマミツミカミ
天みつ御神
続日本随筆大成 1980年

2752. (ネズミギライ)
(鼠嫌い)
続日本随筆大成 1980年

2753. ネズミ

続日本随筆大成 1980年

2754. (ミギワキカラノシュッサン)
(右脇からの出産)
続日本随筆大成 1980年

2755. フナガミ
船神
続日本随筆大成 1980年

2756. リウジン,アメヤミノウタ,マガオ
龍神,天やみの歌,真顔
続日本随筆大成 1980年

2757. イワナ,ササノミ
岩魚,小竹の実
続日本随筆大成 1980年

2758. ザルミカゲ
ざるみかげ
続日本随筆大成 1980年

2759. ミズ

続日本随筆大成 1980年

2760. イサザ,アミ,カ
いさざ,あみ,か
続日本随筆大成 1980年

2761. (ミイラ),コショウ
木乃伊,胡椒
続日本随筆大成 1980年

2762. シラミ
しらみ
続日本随筆大成 1980年

2763. (ヨツアシノヘミ)
(四つ足のへみ)
続日本随筆大成 1980年

2764. (ヨツアシノヘミ)
(四つ足のへみ)
続日本随筆大成 1980年

2765. イタチ,タタミ
いたち,たたみ
続日本随筆大成 1980年

2766. ネズミ
ねずみ
続日本随筆大成 1980年

2767. ネズミ,シキミノハ
ねずみ,しきみのは
続日本随筆大成 1980年

2768. (ムコク),アミダニョライ
(夢告),阿弥陀如来
続日本随筆大成 1980年

2769. アミダニョライ,タタリ
あみだ如来,たたり
続日本随筆大成 1980年

2770. カミナリ

続日本随筆大成 1980年

2771. (イヌガミ)
犬神
続日本随筆大成 1980年

2772. カミナリ

続日本随筆大成 1980年

2773. カミナリ

続日本随筆大成 1980年

2774. カエン,カミ
火焔,髪
続日本随筆大成 1980年

2775. シミャク
死脈
続日本随筆大成 1980年

2776. ミャク

続日本随筆大成 1980年

2777. ウシコ,ウマ,(カマドカミ)
牛子,馬,竈神
続日本随筆大成 1980年

2778. (カマドカミ),オコゼ
竈神,鰧魚
続日本随筆大成 1980年

2779. オコゼ,(ヤマガミ)
鰧魚,山神
続日本随筆大成 1980年

2780. (イヌガミ)
犬神
続日本随筆大成 1980年

2781. カワノカミノタタリ
川の神の祟
続日本随筆大成 1980年

2782. カミ

続日本随筆大成 1980年

2783. (カミナリノドク)
雷の毒
続日本随筆大成 1980年

2784. ウオミ
魚見
続日本随筆大成 1980年

2785. カミノケ
髪の毛
続日本随筆大成 1980年

2786. カミノケ
髪の毛
続日本随筆大成 1980年

2787. カミノケ
髪の毛
続日本随筆大成 1980年

2788. カミノケ
髪の毛
続日本随筆大成 1980年

2789. イヌガミ
犬神
続日本随筆大成 1980年

2790. カミサマ
神様
常民 1980年

2791. カミサマ
神様
常民 1980年

2792. カミサマ,ダイジャ
神様,大蛇
常民 1980年

2793. (カミカクシ)
(神かくし)
常民 1980年

2794. (カミカクシ)
(神かくし)
常民 1980年

2795. ハマグリミズ
蛤水
みなみ 1980年

2796. サクガミサン,ショウカチイシ
サクガミサン,ショウカチ石
成城大学民俗調査報告書 1980年

2797. テングヤマ,セイメイノミズ
天狗山,生命の水
成城大学民俗調査報告書 1980年

2798. オジドウサン,ウセモノナドヲミルヒト
オジドウサン,(失せ物などを見る人)
成城大学民俗調査報告書 1980年

2799. チョウジャノミズ
長者の水
成城大学民俗調査報告書 1980年

2800. ミズイタチ
水いたち
成城大学民俗調査報告書 1980年

2801. テンジンサマ,シロネズミ
天神様,白ネズミ
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

2802. ヤマノカミ
山の神
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

2803. カミカクシ
神隠し
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

2804. カミナリハタ
雷旗
民俗採訪 1980年

2805. カミサマ
神様
民俗採訪 1980年

2806. (スミイロヲミルヒト)
(墨色を見る人)
民俗採訪 1980年

2807. ネズミイシ
鼠石
民俗採訪 1980年

2808. フクベミズ
ふくべ水
民俗採訪 1980年

2809. カミサン
カミさん
民俗採訪 1980年

2810. カガミイワ,ナナフシギ
鏡岩,七不思議
民俗採訪 1980年

2811. ニゴウハンノミズ,ナナフシギ
二合半の水,七不思議
民俗採訪 1980年

2812. ミロク
弥勒
民間伝承 1980年

2813. ツケモノ,ミソ
漬物,味噌
民間伝承 1980年

2814. ツキミソウ
月見草
民間伝承 1980年

2815. クビツリ,ビンボウガミ
口笛,貧乏神
民間伝承 1980年

2816. ミコガミ
ミコ神
岡山民俗 1981年

2817. ミコガミ
ミコ神
岡山民俗 1981年

2818. ミコガミ
ミコ神
岡山民俗 1981年

2819. ミチマガリ
ミチマガリ
四国民俗 1981年

2820. フドウミョウ
不動明
常民文化研究 1981年

2821. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1981年

2822. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1981年

2823. ミヤマノナナフシギ
弥山の七不思議
伝承文学研究 1981年

2824. ワカガエリノミズ
若返りの水
伝承文学研究会 1981年

2825. ミヤマノマツアカリ
弥山の松明
伝承文学研究 1981年

2826. ミヤマノヒョウシギ
弥山の拍子木
伝承文学研究 1981年

2827. ミサキ
みさき
伝承文学研究 1981年

2828. ミヤウツシガイ
宮写貝
伝承文学研究 1981年

2829. ミヤジマノナナフシギ
宮島の七不思議
伝承文学研究 1981年

2830. シマミシドウ,レイコン
村見所,霊魂
南島研究 1981年

2831. ウブガミ,ケンムン
産神,木の精
南島研究 1981年

2832. ヤチャリ,ムチョリ,ヤマノカミ
ヤチャリ,ムチョリ,山の神
南島研究 1981年

2833. タヌキ,(モクテキノモノガミツカラナイ)
狸,(目的のものがみつからない)
日本民俗学 1981年

2834. タヌキ,(ヤマデミチニマヨウ)
狸,(山で道に迷う)
日本民俗学 1981年

2835. ミズガミノサワリ
水神の障り
日本民俗学 1981年

2836. アラガミサン
荒神さん
広島民俗 1981年

2837. ジゾウサマ,コウミョウ
地蔵様,光明
広島民俗 1981年

2838. インネン,ミコ
インネン,キチガイ,ミコ
民俗学評論 1981年

2839. ミコ,インネン
ミコ,キチガイ,インネン
民俗学評論 1981年

2840. ミコ
ミコ
民俗学評論 1981年

2841. ミコ
ミコ
民俗学評論 1981年

2842. ミコ,マチキド
ミコ,マチキド
民俗学評論 1981年

2843. シンケイヤミ,キダマギ
シンケイヤミ,キダマギ
民俗学評論 1981年

2844. カワガミ
カワガミ
民俗学評論 1981年

2845. カッタイヤミ,ライビョウ
カッタイヤミ,ライ病
民俗学評論 1981年

2846. ノガミ
野神
民俗と歴史 1981年

2847. タヌキノハラヅツミ
狸の腹鼓
民俗文化 1981年

2848. ミミノホテリ
耳のほてり
がらくた 1981年

2849. ネズミ

続日本随筆大成 1981年

2850. カワランベ,カワミサキ
カワランベ,川みさき
常民 1981年

2851. オオカミ,キツネ,ネコ
狼,狐,猫
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2852. オオカミ,タタリ,ヒル
狼,祟り,蛭
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2853. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2854. オオカミ,ツギオオカミ
狼,つぎ狼
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2855. キツネ,タヌキ,オオカミ
狐,狸,狼
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2856. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2857. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2858. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2859. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2860. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2861. オオカミ,オオサン
狼,オオサン
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2862. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2863. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2864. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2865. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2866. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2867. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2868. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2869. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2870. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2871. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2872. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2873. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2874. オオカミ,オオサン
狼,オオサン
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2875. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2876. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2877. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2878. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2879. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2880. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2881. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2882. ミイサン,ヘビ
ミイサン,蛇
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2883. オクリオオカミ
送り狼
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2884. オクリオオカミ
送り狼
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2885. カミナリイタチ,ネズミ
カミナリイタチ,ネズミ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2886. アミダサマ
阿弥陀様
民俗採訪 1981年

2887. (ヨミガエッタヒト)
(蘇った人)
民俗採訪 1981年

2888. ミズガミサマ
水神様
民俗採訪 1981年

2889. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1981年

2890. ヤマノカミ,ヘビ
山の神,蛇
民俗採訪 1981年

2891. ネズミノヨウナチイサナキツネ
鼠のような小さな狐
あしなか 1982年

2892. カッパ,ウワバミ
河童,ウワバミ
伊那 1982年

2893. トンビョウガミ,ミイサン
トンビョウガミ,ミイサン
香川の民俗 1982年

2894. カガノカミ,レイ
加賀守,霊
山陰民俗 1982年

2895. テング,カミカクシ,ジュウニイロノタマ,オオニュウドウ
天狗,神隠し,十二イロの玉、大入道
常民文化研究 1982年

2896. オオミズ,ムギバタケ
大水,麦畑
常民文化研究 1982年

2897. オオカミ

常民文化研究 1982年

2898. ヤマノカミ
山の神
常民文化研究 1982年

2899. サクガミ
作神
西郊民俗 1982年

2900. オカイコガミ
お蚕神
西郊民俗 1982年

2901. オカイコガミ
お蚕神
西郊民俗 1982年

2902. カイコノカミサマ
蚕の神様
西郊民俗 1982年

2903. コウジンサマ,ベンジョガミサマ,ホウキガミサマ
荒神様,便所神様,箒神様
西郊民俗 1982年

2904. ベンジョノカミサマ
便所の神様
西郊民俗 1982年

2905. ベンジョガミサマ
便所神様
西郊民俗 1982年

2906. ホウキガミサマ
箒神様
西郊民俗 1982年

2907. ベンジョガミサマ
便所神様
西郊民俗 1982年

2908. アラガミサマ
荒神様
西郊民俗 1982年

2909. ホウキノカミ
箒の神
西郊民俗 1982年

2910. オボノカミサン
オボノカミサン
西郊民俗 1982年

2911. オボノカミサン
オボノカミサン
西郊民俗 1982年

2912. ウブガミ
産神
西郊民俗 1982年

2913. ウブガミ
産神
西郊民俗 1982年

2914. オボノカミ
オボノカミ
西郊民俗 1982年

2915. ウブガミサン
ウブガミサン
西郊民俗 1982年

2916. ウブガミサン
ウブガミサン
西郊民俗 1982年

2917. ウブガミサン
ウブガミサン
西郊民俗 1982年

2918. ウブガミサン
ウブガミさん
西郊民俗 1982年

2919. ホウキノカミ
箒の神
西郊民俗 1982年

2920. ウブガミサン
ウブガミサン
西郊民俗 1982年

2921. ウブノカミサン
ウブノカミサン
西郊民俗 1982年

2922. ウブノカミサン
ウブノカミサン
西郊民俗 1982年

2923. ウブノカミサン
ウブノカミサン
西郊民俗 1982年

2924. アラガミサマ,アライサキノカミサマ
荒神様,新井崎の神様
西郊民俗 1982年

2925. ショウガツノカミサマ
正月の神様
西郊民俗 1982年

2926. ミズイシ
水石
西郊民俗 1982年

2927. (カレルミズ)
(枯れる水)
続日本随筆大成別巻 1982年

2928. (ミョウガ)
茗荷
続日本随筆大成別巻 1982年

2929. (キミノヤシロ),(レイ)
貴美の社,霊
続日本随筆大成別巻 1982年

2930. (カミナリ),(イシノカラビツ)
雷,石の韓櫃
続日本随筆大成別巻 1982年

2931. (ツナミ),(ヤマノヨウナモノ)
津波,山のようなもの
続日本随筆大成別巻 1982年

2932. (ウルシノミノヨウナモノ)
漆の実の様な物
続日本随筆大成別巻 1982年

2933. (リョウトウミツメノウマ)
(両頭三ツ眼の馬)
続日本随筆大成別巻 1982年

2934. カミキリ
髪切
続日本随筆大成別巻 1982年

2935. オオカミ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2936. オオカミ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2937. オオカミ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2938. オオカミ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2939. オオカミ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2940. オカバミ,ダイジャ
オカバミ,大蛇
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2941. ガマガエル,ミズゴロウ
ガマガエル,ミズゴロウ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2942. ベンジョノカミサマ
便所の神様
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2943. ベンジョノカミサマ
便所の神様
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2944. ベンジョノカミサマ
便所の神様
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2945. ジゾウサン,ヒノカミサン,ミズノカミサン
地蔵さん,火の神さん,水の神さん
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2946. カミサマ
神様
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2947. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

2948. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

2949. ヤマノカミ,オシラガミ
山の神,オシラ神
民俗採訪 1982年

2950. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

2951. ヤマノカミサマ,タノカミサマ
山の神様,田の神様
民俗採訪 1982年

2952. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
民俗採訪 1982年

2953. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1982年

2954. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

2955. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

2956. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

2957. ミロクサン
ミロクさん
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

2958. ヤマノカミ
山の神
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

2959. ヤシキガミ,イナリサマ
屋敷神,稲荷様
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

2960. ヤシキガミ,イナリサマ
屋敷神,稲荷様
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

2961. ウジガミサマ
ウジガミサマ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

2962. ヤマノカミサマノキ
山の神様の木
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

2963. コウミョウヅカ
光明塚
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

2964. ヤマノカミノタタリ,ヌマノヌシノタタリ
山の神の祟り,沼の主の祟り
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

2965. イミダ,イミバタ,ボンデンダ,サカサダ,ジャンボンタ,ソコナシダ,イハイダ,トリイダ,ハラキリバタ,タタリバタ,カカトリバタ
忌み田,忌み畑,ぼんでん田,さかさ田,ジャンボン田,底なし田,位牌田,鳥居田,腹切り畑,たたり畑,かかとり畑
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

2966. ヤマノカミ,テングサマ
山の神,天狗様
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

2967. ミズウミノヌシ
湖の主
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

2968. ミズウミノヌシ
湖の主
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

2969. オオカミ
オオカミ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

2970. ミコシニュウドウ
ミコシ入道
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

2971. イヌ,ネコ,ウジガミサマ
イヌ,ネコ,氏神様
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

2972. カミ

新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2973. ヨミジガエリ,ヨモジガエリ,ヨミガエリ
黄泉路帰り,ヨモジガエリ,ヨミガエリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2974. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2975. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2976. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2977. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2978. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2979. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2980. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2981. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2982. (ヨミジガエリ)
(ヨミジガエリ)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2983. カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ,アクシン
カマイタチ,鎌鼬,イタチ,神様,悪神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2984. カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ
カマイタチ,鎌鼬,イタチ,神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2985. ナナクサノカミサマ
七草の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2986. マモノ,ヤクビョウガミ
魔物,疫病神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2987. コトノカミ
コトの神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2988. コトノカミ,ショウガツノカミ
コトの神,正月の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2989. コトノカミ,ショウガツノカミ
コトの神,正月の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2990. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2991. ヤクビョウガミ
疫病神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2992. ヤクビョウガミ
疫病神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2993. ヤクビョウガミ
疫病神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2994. ヤクビョウガミ,ヤクシン
疫病神,厄神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2995. ヤクビョウガミ
疫病神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2996. ヤマノカミ,サル,イヌ
山の神,猿,犬
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2997. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2998. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

2999. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3000. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3001. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3002. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3003. ヤマノカミ,ジュウニサマ
山の神,十二様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3004. ヤマノカミノアオリカゼ,カマイタチ
山の神のあおり風,カマイタチ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3005. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3006. オカノカミ,タノカミ
オカの神,田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3007. タノカミ,ツクリノカミ,ノガミサマ,ツブノカミ,サガミ
田の神,作りの神,ノガミ様,粒の神,サガミ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3008. タノカミ,ツクリノカミ,ノガミサマ,ツブノカミ,サガミ
田の神,作りの神,ノガミ様,粒の神,サガミ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3009. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3010. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3011. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3012. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3013. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3014. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3015. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3016. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3017. タノカミ,ガキ
山の神,餓鬼
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3018. タノカミ,ツチノカミ
田の神,土の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3019. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3020. サクノカミ
作の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3021. シャジツサマ,タノカミ,サクガミ
社日様,田の神,作神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3022. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3023. カミサマ,アクビョウ,テンオウサマ
神様,悪病,天王様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3024. テンノウサマ,アクビョウガミ,ウシノエカミ
天王様,悪病神,牛の絵紙
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3025. カミガミ
神々
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3026. イノコルカミ,ルスイノカミ
居残る神,留守居の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3027. ルスイノカミ,エビスサマ,ベンジョノカミ
留守居の神,恵比寿様,便所の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3028. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3029. ヤマノカミオロシ
山の神おろし
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3030. トシノカミ
年の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3031. ヤマノカミサマ
山の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3032. ジュウニサマ,ヤマノカミ
十二様,山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3033. ヤマノカミサマ,タノカミサマ
山の神様,田の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3034. ヤマノカミサマ,タノカミサマ
山の神様,田の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3035. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3036. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3037. タノカミサマ,コウサクノカミサマ
田の神様,耕作の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3038. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3039. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
田の神様,お田の神,田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3040. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
田の神様,お田の神,田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3041. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
田の神様,お田の神,田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3042. サクガミサマ
作神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3043. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3044. コトノカミ
事の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3045. シャジツサマ,タノカミサマ,サクガミサマ
社日様,田の神様,作神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3046. カミクチ,ホトケノクチキキ,カミオロシ
神口,仏の口聞き,神オロシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3047. ミコキキ
ミコキキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3048. テング,カミカクシ,アカイカオノヒト
天狗,神かくし,赤い顔の人
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3049. テング,カミカクシ,アカイカオシタハナノタカイショ
天狗,神かくし,赤い顔した鼻の高いしょ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3050. イタチノツチカケ,イタチノスナカケ,ヤマミチノカイ
イタチの土かけ,イタチの砂かけ,山道の怪
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3051. シラモノツケ,カミオロシ,オカグラ
シラモノツケ,神下ろし,オカグラ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3052. エノキ,ヤマノキタチ,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ
エノキ,山の木たち,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3053. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1  1982年

3054. カスガシャノカミサマ
春日社の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3055. ザオウサマ,ミヤジサマ
蔵王様,宮路様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3056. クロヒメサマ,クロヒメノカミサマ
黒姫さま,黒姫の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3057. カミサマノセンタクドマリ,オミヤノカミサマ,トナリノムラノカミサマ
神様の洗濯どまり,お宮の神様,隣の村の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3058. ヨモジガエリ,ヨミジガエリ,イキカエリ
ヨモジガエリ,ヨミジガエリ,生き返り
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3059. ヨミジガエリ
ヨミジガエリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3060. タノアカミアガリノヒ,トシヨリノババサ,ジジサ
タノカミアガリの日,年寄りのババサ,ジジサ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3061. キツネ,オオミズ
狐,大水
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3062. キツネ,ウミヅキノカカ
狐,生み月のカカ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3063. ヤマノカミノキキリ
山ノ神ノ木キリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3064. トサカミノクビ
土佐守の首
伊那 1983年

3065. ヤマノカミ
山の神
四国民俗 1983年

3066. オオカミ,オオカミサン
狼,オオカミサン
四国民俗 1983年

3067. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
四国民俗 1983年

3068. カミナリサマ
雷様
下野民俗 1983年

3069. カミサマ
神様
常民文化研究 1983年

3070. カミサマ,オフドウサン
神様,お不動さん
常民文化研究 1983年

3071. サジカミミョウジン
幸神明神
常民文化研究 1983年

3072. オオカミ
オオカミ
常民文化研究 1983年

3073. ダイロクテン,カガミ
第六天,鏡
常民文化研究 1983年

3074. カジ,アカイカミ
火事,赤い紙
常民文化研究 1983年

3075. イナリガミ
稲荷神
西郊民俗 1983年

3076. ドウリクガミ
道陸神
西郊民俗 1983年

3077. サルタヒコノカミ
サルタヒコの神
伝承文学研究 1983年

3078. カミガミ,テンニョ,アマノジャク,バンノイシ
神々,天女,天の邪鬼,盤の石
とやま民俗 1983年

3079. ネズミイシ
鼠石
とやま民俗 1983年

3080. ヤマイヌオオカミ
山犬狼
日本の石仏 1983年

3081. カミヲキザンデツクッタニンギョウ
紙を刻んでつくった人形
福島の民俗 1983年

3082. アミダサマ
阿弥陀様
民俗と歴史 1983年

3083. ウミボウズ
海坊主
民俗と歴史 1983年

3084. モミ
モミ
秋田民俗 1983年

3085. カジノヨウニミエルアカイヒカリ
火事のようにみえる赤い光
秋田民俗 1983年

3086. オオカミ

続日本随筆大成別巻 1983年

3087. トウショウグウノシンチョク,(アマテラスオオミカミノシンチョク)
東照宮の神勅,(天照御神の神勅)
続日本随筆大成別巻 1983年

3088. アミダニョライ
阿弥陀如来
続日本随筆大成別巻 1983年

3089. (ウブガミ)
産神
続日本随筆大成別巻 1983年

3090. ミズチ

続日本随筆大成別巻 1983年

3091. キフネミョウジン,ハクバ
貴船明神,白馬
続日本随筆大成別巻 1983年

3092. (マルキオンユミ)
丸木御弓
続日本随筆大成別巻 1983年

3093. ソノカミ,カラカミ,シンタク
園神,韓神,神託
続日本随筆大成別巻 1983年

3094. キフネノカミ,タタリ,サクゴシ
貴船の神,祟り,小神輿
続日本随筆大成別巻 1983年

3095. ニッタダイミョウジン
新田大明神
続日本随筆大成別巻 1983年

3096. ミカエリホンゾン
顧本尊
続日本随筆大成別巻 1983年

3097. (ソミンショウライノフダ),マジナイ
(蘇民将来の札),まじない
続日本随筆大成別巻 1983年

3098. (エノキミョウ)
(絵の奇妙)
続日本随筆大成別巻 1983年

3099. カスガミョウジン,エンガクシヤウニン
春日明神,円覚上人
続日本随筆大成別巻 1983年

3100. (アミダノシュツゲン),クハウメウ,タクセン
(阿弥陀の出現),光明,託宣
続日本随筆大成別巻 1983年

3101. コウミョウ,メウボク,ミョウジン
光明,妙木,明神
続日本随筆大成別巻 1983年

3102. ケブツノミダ
化仏の弥陀
続日本随筆大成別巻 1983年

3103. ヤタノカガミ,ナイシドコロ
八咫の鏡,内侍所
続日本随筆大成別巻 1983年

3104. ミャウジン,アカイ,ウ
明神,閼伽井,鵜
続日本随筆大成別巻 1983年

3105. ミャウジン,アカイ,ヲトナシカハ
明神,閼伽井,音無河
続日本随筆大成別巻 1983年

3106. カモダイミョウジン
賀茂大明神
続日本随筆大成別巻 1983年

3107. カモダイミョウジン,ウタ
賀茂大明神,歌
続日本随筆大成別巻 1983年

3108. スミヨシシン,ウタ
住吉神,歌
続日本随筆大成別巻 1983年

3109. オオトシカミ,オオクニヌシ
大歳神,大国主
続日本随筆大成別巻 1983年

3110. イワシミズハチマングウ
石清水八幡宮
続日本随筆大成別巻 1983年

3111. ミナモトノヨシイエ,メイゲン
源義家,鳴弦
続日本随筆大成別巻 1983年

3112. ミナモトノヨリマサ,ヌエ
源頼政,鵺
続日本随筆大成別巻 1983年

3113. スミヨシタイジン,シンリュウ
住よし太神,真龍
続日本随筆大成別巻 1983年

3114. スイミャク
水脈
続日本随筆大成別巻 1983年

3115. グミ
茱萸
続日本随筆大成別巻 1983年

3116. ミナモトノヨリヨシ,ミナモトノヨシイエ,イワシミズハチマングウ
源頼義,源義家,岩清水八幡宮
続日本随筆大成別巻 1983年

3117. アサマダケ,コノハナサクヤヒメノミコト
浅間嶽,木花開耶姫命
続日本随筆大成別巻 1983年

3118. ヒヨシサンノウノヤシロ,ウゴクカガミ,ニシヲムクツルギ,クツ
日吉山王の社,動く鏡,西を向く剣,沓
続日本随筆大成別巻 1983年

3119. スミヨシタイシャ,シンメ,シラサギ
住吉大社,神馬,白鷺
続日本随筆大成別巻 1983年

3120. ヤマシロミオヤコウタイジンノヤシロ,メイドウ
山城御祖皇太神の社,鳴動
続日本随筆大成別巻 1983年

3121. イワシミズハチマングウ,ハコザキハチマングウ,カブラヤ
岩清水八幡宮,筥崎八幡宮,鏑矢
続日本随筆大成別巻 1983年

3122. スミヨシノマツ,ジャホウ
住吉の松,邪法
続日本随筆大成別巻 1983年

3123. スミヨシアイオイノマツ
住吉相生の松
続日本随筆大成別巻 1983年

3124. (ニュウバイニワキデルミズ)
(入梅にわき出る水)
続日本随筆大成別巻 1983年

3125. カミナリノトリ,ライジュウ
雷の鳥,雷獣
続日本随筆大成別巻 1983年

3126. ダイジャ,ダイイトクミョウオウ,ビシャモン
大蛇,大威徳明王,毘沙門
続日本随筆大成別巻 1983年

3127. ミミズク
ミミズク
常民 1983年

3128. イエニイルカミサマ,ルスバンノカミサマ
家にいる神様,留守番の神様
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

3129. カミカクシ
神隠し
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

3130. カミカクシ
カミカクシ
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

3131. ヤマノカミ
山の神
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3132. ヤマノカミノタタリ
山の神のたたり
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3133. オミョウジンサマ
オミョウジンサマ
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3134. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3135. ヤマノカミ
山の神
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3136. アミダサマ
阿弥陀様
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3137. アミダサマ
阿弥陀様
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3138. ヤマノカミサマ
山の神様
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3139. タジカラオノミコト
手力男命
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3140. ヤマノカミノテンバツ
山の神の天罰
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3141. オクリオオカミ
送り狼
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3142. (ゾクシン)、ヤマノカミ
(俗信)、山の神
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3143. カミサマ,カマイタチ
神様,カマイタチ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3144. ヤマノカミ
山の神
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3145. ミズチ
ミズチ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3146. ヒカルモノ,カミサマ
光るもの,神様
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3147. カミサマ
神様
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3148. カミサマ
神様
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3149. ソコヌマダイミョウジン
底沼大明神
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3150. ハチタロウノカミサマ
八太郎の神様
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3151. ウジガミサマ
氏神様
民俗採訪 1983年

3152. テングサマ,カミカクシ
天狗さま,神隠し
民俗採訪 1983年

3153. ダイジャ,ツバサミヤライ
大蛇,ツバサミヤライ
民俗採訪 1983年

3154. メグロノカミサマ
メグロの神様
民俗採訪 1983年

3155. タノカミサマ
田の神様
民俗採訪 1983年

3156. タノカミ
田の神
民俗採訪 1983年

3157. タノカミ
田の神
民俗採訪 1983年

3158. ジガミサマ,タノカミサマ
地神様,田の神様
民俗採訪 1983年

3159. ヤクビョウガミ
疫病神
民俗採訪 1983年

3160. ミサキ,ミサキ
ミサキ,御前
岡山県史 1983年

3161. カマドノカミ,ロックウサマ,オドクウサマ,オフゲンサマ
かまどの神,ロックウ様,オドクウ様,お普賢様
岡山県史 1983年

3162. ヤマノカミ,オオヤマヅミノカミ
山の神,大山祇神
岡山県史 1983年

3163. サイノカミ
塞の神
岡山県史 1983年

3164. サイノカミ
塞の神
岡山県史 1983年

3165. ミコガミ,ミコガミガサ
ミコ神,ミコガミガサ
岡山県史 1983年

3166. キツネ,タヌキ,ツビョウ,トマッコ,イヌガミ,ツキモノオトシ
狐,狸,トウビョウ,トマッコ,犬神,憑き物落とし
岡山県史 1983年

3167. ミサキ,ミサキ
ミサキ,ミサキオロシ
岡山県史 1983年

3168. ヒタチドン,エキビョウヨケノカミ
ひたちどん,疫病除けの神
岡山県史 1983年

3169. ミサキサマ
ミサキ様
岡山県史 1983年

3170. トシガミ
年神
岡山県史 1983年

3171. クラエビス,エビスガミ
倉夷,夷神
岡山県史 1983年

3172. ヤシキガミ,ジヌシサマ
屋敷神,地主様
岡山県史 1983年

3173. オオカミサマ
狼様
岡山県史 1983年

3174. ミサキ
御崎
岡山県史 1983年

3175. ミコガミ
ミコ神
岡山県史 1983年

3176. ミサキ,ミサキサマ
ミサキ,ミサキ様
岡山県史 1983年

3177. ミサキ,ミサキサマ
ミサキ,ミサキ様
岡山県史 1983年

3178. マリシテン,ヤシキガミ
摩利支天,屋敷神
岡山県史 1983年

3179. ヤシキガミ
屋敷神
岡山県史 1983年

3180. ヤシキガミ,ワカミヤ
屋敷神,若宮
岡山県史 1983年

3181. マリシテン,ミサキ,ヒフビョウノカミ
摩利支天,ミサキ,皮膚病の神
岡山県史 1983年

3182. マリシテン,ヤシキガミ
摩利支天,屋敷神
岡山県史 1983年

3183. マリシテン,イナリ,ヤシキガミ
摩利支天,稲荷,屋敷神
岡山県史 1983年

3184. ジュウニジン,ヒノミサキ,ヤクジン,イナリ,ダサイ,マリシテン
十二神,日の御崎,疫神,稲荷,太歳,摩利支天
岡山県史 1983年

3185. ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン
屋敷神,摩利支天,稲荷,十二神,若宮,ミコ神,太歳,大山智明権現,荒神,ヤブ神,八幡
岡山県史 1983年

3186. ヤブガミ,イナリ
ヤブ神,稲荷
岡山県史 1983年

3187. ヤブガミ
ヤブ神
岡山県史 1983年

3188. ヤシキガミ,サンオウサマ,シロイヘビ
屋敷神,山王様,白い蛇
岡山県史 1983年

3189. ワカミヤ,ヤブガミ
若宮,ヤブ神
岡山県史 1983年

3190. イワイガミ
祝い神
岡山県史 1983年

3191. オシメサマ,ヤシキカミ
オシメ様,屋敷神
岡山県史 1983年

3192. ヤシキガミ,ジヌシサマ
屋敷神,地主様
岡山県史 1983年

3193. オイワサマ,ヤシキガミ
お岩様,屋敷神
岡山県史 1983年

3194. イワイガミサマ,ヤシキガミ,ジヌシサマ
祝い神様,屋敷神,地主様
岡山県史 1983年

3195. ワカミヤ,ヤシキガミ
若宮,屋敷神
岡山県史 1983年

3196. ワカミヤ
若宮
岡山県史 1983年

3197. カマドガミ,ドコウジン,サイギョウシン,ジジン
カマド神,土公神,歳刑神,地神
岡山県史 1983年

3198. トシガミ,コンピラ,ウジガミ,コンジン,コウシン
年神,金毘羅,氏神,金神,庚申
岡山県史 1983年

3199. イノコ,サンノカミ,ワカドシサマ,トシガミ
亥の子,産の神,若年様,年神様
岡山県史 1983年

3200. ミコガミ
ミコ神
岡山県史 1983年

3201. センチガミ,サスガミ
センチ神,サス神
岡山県史 1983年

3202. センチガミ,サスガミ
センチ神,サス神
岡山県史 1983年

3203. センチガミ,サスガミ
センチ神,サス神
岡山県史 1983年

3204. ベンジョノカミ,オンナノカミ
便所の神,女の神
岡山県史 1983年

3205. ベンジョノカミ
便所の神
岡山県史 1983年

3206. ベンジョガミ
便所神
岡山県史 1983年

3207. ベンジョガミ
便所神
岡山県史 1983年

3208. ベンジョガミ,フドウサマ
便所神,不動様
岡山県史 1983年

3209. ベンジョガミ,フドウサマ
便所神,不動様
岡山県史 1983年

3210. ベンジョガミ,フドウサマ
便所神,不動様
岡山県史 1983年

3211. ベンジョガミ,サスガミ
便所神,サス神
岡山県史 1983年

3212. ベンジョガミ,サスガミ
便所神,サス神
岡山県史 1983年

3213. ベンジョガミ,サスガミ
便所神,サス神
岡山県史 1983年

3214. イノコアレ,タノカミ
亥の子荒れ,田の神
岡山県史 1983年

3215. ミツホタロウ,ヤマノカミ,ソセンシン
三穂太郎,山の神,祖先神
岡山県史 1983年

3216. イナリダイミョウジン,オヤテイサマ,イナリサマ
稲荷大明神,オヤテイ様,稲荷様
岡山県史 1983年

3217. ヤシキガミ,タマギクダイヨウジン,ドウツウサマ,ヘビ
屋敷神,玉菊大明神,道通様,蛇
岡山県史 1983年

3218. センジョウサマ,オオカミ
船上様,狼
岡山県史 1983年

3219. スワダイミョウジン,オツカイシメ,フカ
諏訪大明神,オツカイシメ,鱶
岡山県史 1983年

3220. ミサキダイミョウジン,ミサキ,ミサキダイミョウジン,ジヌシガミ,イワヤマダイミョウジン
御崎大明神,ミサキ,ミサキ大明神,地主神,岩山大明神
岡山県史 1983年

3221. ウジガミサマ,ヤテイサマ
氏神様,ヤテイ様
岡山県史 1983年

3222. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ
狼様,権前,山の神の使者
岡山県史 1983年

3223. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ
狼様,権前,山の神の使者
岡山県史 1983年

3224. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ
狼様,権前,山の神の使者
岡山県史 1983年

3225. テンノウサマ,オツカイシメ,オオカミ
天王様,オツカイシメ,狼
岡山県史 1983年

3226. キノヤマサマ,ツキモノノカミ
木野山様,憑きものの神
岡山県史 1983年

3227. キノヤマサマ,ミサキ,オオカミ
木野山様,ミサキ,狼
岡山県史 1983年

3228. ミサキサマ,テング,ヤテイ
ミサキ様,天狗,ヤテイ
岡山県史 1983年

3229. ミサキサマ,ヤテイ
ミサキ様,ヤテイ
岡山県史 1983年

3230. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

3231. ヒノミサキ
ヒノミサキ
岡山県史 1983年

3232. ミサキ,ミサキグルイ
ミサキ,ミサキ狂い
岡山県史 1983年

3233. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

3234. テングミサキ
天狗ミサキ
岡山県史 1983年

3235. トウビョウ,シチニンミサキ,ミサキ
トウビョウ,七人ミサキ,ミサキ
岡山県史 1983年

3236. ミサキ,シニミサキ,ヤケミサキ
ミサキ,シニミサキ,ヤケミサキ
岡山県史 1983年

3237. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

3238. ミサキ,ミサキサマ,ツルギミサキ,ツナミサキ
ミサキ,ミサキ様,ツルギミサキ,ツナミサキ
岡山県史 1983年

3239. ツナミサキ
ツナミサキ
岡山県史 1983年

3240. カワミサキ
川ミサキ
岡山県史 1983年

3241. サンニンミサキ
三人ミサキ
岡山県史 1983年

3242. マガサシタ,ミサキガサソッタ
魔がさした,ミサキが誘った
岡山県史 1983年

3243. ミサキ,ミサキオサメ
ミサキ,ミサキオサメ
岡山県史 1983年

3244. ミサキ,ミチキリ
ミサキ,ミチキリ
岡山県史 1983年

3245. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

3246. ヒノタマ,ミサキ
火の玉,ミサキ
岡山県史 1983年

3247. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

3248. シシャノボウレイ,ミサキ
死者の亡霊,ミサキ
岡山県史 1983年

3249. ボウレイ,ミサキ
亡霊,ミサキ
岡山県史 1983年

3250. ミサキ,ミサキダイミョウジン
ミサキ,御崎大明神
岡山県史 1983年

3251. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

3252. トクエモンミサキ
徳右衛門御崎
岡山県史 1983年

3253. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

3254. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

3255. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

3256. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

3257. シチニンミサキ,ミサキ
七人御崎,ミサキ
岡山県史 1983年

3258. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

3259. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

3260. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

3261. シチニンミサキ
七人ミサキ
岡山県史 1983年

3262. ミサキ,ミサキバナシ
ミサキ,ミサキバナシ
岡山県史 1983年

3263. ミサキ,トリジンバナシ
ミサキ,トリジンバナシ
岡山県史 1983年

3264. ミサキ,ミサキギリ
ミサキ,ミサキギリ
岡山県史 1983年

3265. ミサキ,ミサキギリ
ミサキ,ミサキギリ
岡山県史 1983年

3266. ミサキギリ,カンバラ
ミサキギリ,カンバラ
岡山県史 1983年

3267. ミサキ,カンバラ,ミサキワケ
ミサキ,カンバラ,ミサキワケ
岡山県史 1983年

3268. マリシテンミサキ,チンジュコウジン
摩利支天ミサキ,鎮守荒神
岡山県史 1983年

3269. ツルギミサキ,ロクジュウロクブ,マリシテン
ツルギミサキ,六十六部,摩利支天
岡山県史 1983年

3270. ツルギミサキ,マイケンサマ
ツルギミサキ,埋剣様
岡山県史 1983年

3271. ツルギミサキ
ツルギミサキ
岡山県史 1983年

3272. ツルギミサキ,マリシテン
ツルギミサキ,摩利支天
岡山県史 1983年

3273. ツルギミサキ
ツルギミサキ
岡山県史 1983年

3274. ツルギミサキ
ツルギミサキ
岡山県史 1983年

3275. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

3276. ツルギミサキ,ミサキ,マリシテン
ツルギミサキ,ミサキ,摩利支天
岡山県史 1983年

3277. ヘビ,ミサキ,スイジン,ヌシ,ハクジャ
蛇,ミサキ,水神,ヌシ,白蛇
岡山県史 1983年

3278. ミサキ,スイジン
ミサキ,水神
岡山県史 1983年

3279. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

3280. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

3281. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

3282. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

3283. ミサキ,コウジン
ミサキ,荒神
岡山県史 1983年

3284. ミサキ,センゾノミサキ
ミサキ,先祖のミサキ
岡山県史 1983年

3285. ミサキ,ミサキマリシテン,ウシロガミ,ゲドウ
ミサキ,ミサキ摩利支天,ウシロ神,ゲドウ
岡山県史 1983年

3286. ミサキ,ジゾウゴンゲン
ミサキ,地蔵権現
岡山県史 1983年

3287. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

3288. ウブスナコウジン,ウブスナガミ,ウジガミ,ヘソノオコウジン
産土荒神,産土神,氏神,ヘソノオ荒神
岡山県史 1983年

3289. ダサイコウジン,タイサイシン,タイサイサマ,トシノカミ,イナサクガミ,タノカミ
ダサイ荒神,太歳神,太歳様,年の神,稲作神,田の神
岡山県史 1983年

3290. ヤマノカミコウジン,ヤマノカミ,タノカミ
山の神荒神,山の神,田の神
岡山県史 1983年

3291. ミサキコウジン,ミサキ
ミサキ荒神,ミサキ
岡山県史 1983年

3292. ミョウケン
妙見
岡山県史 1983年

3293. ミサキコウジン
ミサキ荒神
岡山県史 1983年

3294. ヤマノカミコウジン
山の神荒神
岡山県史 1983年

3295. コウジン,コドモノカミ,シチコウジン
荒神,子供の神,七荒神
岡山県史 1983年

3296. コウジン,ウブガミサマ,オオカミ
荒神,産神様,狼
岡山県史 1983年

3297. クニシ,コウジン,ヤマノカミ
国司,荒神,山の神
岡山県史 1983年

3298. コウジン,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ,ウシノカミ
荒神,百姓の神,子供の神,牛の神
岡山県史 1983年

3299. コウジン,クニシ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ
荒神,国司,山の神,百姓の神
岡山県史 1983年

3300. コウジン,ヒジリ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ
荒神,ヒジリ,山の神,百姓の神,子供の神
岡山県史 1983年

3301. サンポウコウジン,コドモノカミ
三宝荒神,子供の神
岡山県史 1983年

3302. コウジン,ヒャクショウノカミ,ウシノカミ
荒神,百姓の神,牛の神
岡山県史 1983年

3303. ハチダイコウジン,ヒカリモノ,ダイジャ,ヤマノカミ,ミズノカミ,ハチダイリュウオウ
八大荒神,光りもの,大蛇,山の神,水の神,八大竜王
岡山県史 1983年

3304. サンポウコウジン,ノウサクノカミ,マモリガミ,コドモノカミ
三宝荒神,農作の神,守り神,子供の神
岡山県史 1983年

3305. コウジン,ヤシキガミ
荒神,屋敷神
岡山県史 1983年

3306. コウジン,イエノマモリガミ,ウシノマモリガミ
荒神,家の守り神,牛の守り神
岡山県史 1983年

3307. コウジン,ウシノカミ
荒神,牛の神
岡山県史 1983年

3308. コウジン,サクガミ,ギュウバノカミ,コウジンノモクゾウ
荒神,作神,牛馬の神,荒神の木像
岡山県史 1983年

3309. コウジン,ヤマノカミ
荒神,山の神
岡山県史 1983年

3310. コウジン,モトヤマコウジン,ヘソノオコウジン,カナンヨケノカミ
荒神,本山荒神,ヘソノオ荒神,火難除けの神
岡山県史 1983年

3311. イシワリコウジン,ウジガミ,マリシテン,ヒチヤサマ
石割り荒神,氏神,摩利支天,七夜様
岡山県史 1983年

3312. コウジン,コドモノカミ,ヘソノオコウジン,サンポウコウジン
荒神,子供の神,ヘソノオ荒神,三宝荒神
岡山県史 1983年

3313. コウジン,サンポウコウジン,マモリガミ,コドモノカミ,ウシノカミ,イシワリコウジン
荒神,三宝荒神,守り神,子供の神,牛の神,石割り荒神
岡山県史 1983年

3314. コウジン,ウジガミ
荒神,氏神
岡山県史 1983年

3315. コウジン,マモリガミ
荒神,守り神
岡山県史 1983年

3316. ヤブガミコウジン,イエノマモリガミ,コウジン
ヤブガミ荒神,家の守り神,荒神
岡山県史 1983年

3317. ジヌシサマ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン
地主様,七人ミサキ,ミサキ大明神
岡山県史 1983年

3318. ジヌシサマ,トウビョウヘビ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン
トウビョウ様,トウビョウ蛇,トウビョウ
岡山県史 1983年

3319. サイノカミ,サイノカミ,ワルイレイコン,ドウゾシン,ドウロクジン
塞の神,才の神,悪い霊魂,道祖神,道陸神
岡山県史 1983年

3320. ヤマノカミ,オイタアマ,ロウバ,イケノヌシ
山の神,老いた尼,老婆,池の主
岡山県史 1983年

3321. ヤマノカミ,ロウバ
山の神,老婆
岡山県史 1983年

3322. ミコガミ
ミコ神
岡山県史 1983年

3323. ミコガミ
ミコ神
岡山県史 1983年

3324. ミコガミ,ミコガミガサ
ミコ神,ミコガミガサ
岡山県史 1983年

3325. ミコガミ,ミコガミガサ
ミコ神,ミコガミガサ
岡山県史 1983年

3326. ミコガミ,ミコガミガサ
ミコ神,ミコガミガサ
岡山県史 1983年

3327. ミコガミ
ミコ神
岡山県史 1983年

3328. ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ
十二神様,狐,オヤテイ,ミサキ信仰
岡山県史 1983年

3329. ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ
十二神様,狐,オヤテイ,ミサキ信仰
岡山県史 1983年

3330. タノカミ
田の神
愛媛県史 1983年

3331. ウシガミ
牛神
愛媛県史 1983年

3332. カミサマ
神様
愛媛県史 1983年

3333. シチニンミサキ,オタチキサン
七人ミサキ,オタチキサン
愛媛県史 1983年

3334. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

3335. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

3336. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

3337. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

3338. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

3339. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

3340. ミコ
神子
愛媛県史 1983年

3341. ワカミヤサマ
若宮様
愛媛県史 1983年

3342. ヒジリガミ
聖神
愛媛県史 1983年

3343. イヌガミ
犬神
愛媛県史 1983年

3344. ウミボウズ
海坊主
愛媛県史 1983年

3345. ウミボウズ
海坊主
愛媛県史 1983年

3346. ウミボウズ
海坊主
愛媛県史 1983年

3347. ウミボウズ
海坊主
愛媛県史 1983年

3348. ウミボウズ
海坊主
愛媛県史 1983年

3349. ウミボウズ
海坊主
愛媛県史 1983年

3350. ウミボウズ
海坊主
愛媛県史 1983年

3351. シラミ
シラミ
愛媛県史 1983年

3352. アラガミサマ
荒神様
伊那 1984年

3353. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
伊那 1984年

3354. ヌスビトカミサマ
盗人神様
伊那 1984年

3355. チマミレノオビイ,ボウレイ
血まみれの比丘尼,亡霊
伊那 1984年

3356. ウワバミ
うわばみ
伊那 1984年

3357. イヌガミサマ
犬神様
伊那 1984年

3358. ワキミズ,レイ
湧水,霊
伊那 1984年

3359. ミツメコゾウ
三つ目小僧
香川の民俗 1984年

3360. ショウベンノミ
ショウベンノミ
香川の民俗 1984年

3361. ウシ,マショウミチ,マドノミチ
牛,マショウミチ,マドノミチ
香川の民俗 1984年

3362. カミサマノチョウチンノヒ
神様の提灯の火
西郊民俗 1984年

3363. ヤクガミサマ
厄神様
西郊民俗 1984年

3364. カミノナガイオンナノコ
髪の長い女の子
西郊民俗 1984年

3365. シロイヌノブクロヲカツイダキタナイミナリノオトコノコ
白い布袋をかついだきたない身なりの男の子
西郊民俗 1984年

3366. スミノバサマ
隅のば様
西郊民俗 1984年

3367. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
中京民俗 1984年

3368. イヌガミ
犬神
土佐民俗 1984年

3369. イヌガミ
犬神
土佐民俗 1984年

3370. イヌガミ
犬神
土佐民俗 1984年

3371. イヌガミ
犬神
土佐民俗 1984年

3372. クセヤミ
クセヤミ
福島の民俗 1984年

3373. ネズミコゾウノタタリ,ゲンスケチャヤ
鼠小僧の祟り,源助茶屋
美濃民俗 1984年

3374. カミノレイゲン
神の霊験
みなみ 1984年

3375. ヤマノカミ
山の神
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

3376. フドウミョウオウ,ヤマトタケル
不動明王,日本武尊
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

3377. フドウミョウオウ,ヤマトタケル
不動明王,日本武尊
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

3378. ヤマノカミ
山の神
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

3379. ヤマノカミサン,コウジンサン,タタリ
山の神さん,荒神さん,たたり
民俗採訪 1984年

3380. サンバイサン,タノカミサマ,サクノカミサマ
サンバイサン,田の神さま,作の神様
民俗採訪 1984年

3381. タノカミサン
田の神さん
民俗採訪 1984年

3382. カミサマ
神様
民俗採訪 1984年

3383. カミサマ
神様
民俗採訪 1984年

3384. カミサマ
神様
民俗採訪 1984年

3385. スイジンサンノサワリ,ヤマノカミサンノサワリ
水神さんのさわり,山の神さんのさわり
民俗採訪 1984年

3386. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1984年

3387. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1984年

3388. ヤマノカミノイカリ
山の神の怒り
民俗採訪 1984年

3389. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1984年

3390. ヤマノカミノタタリ
山の神のたたり
民俗採訪 1984年

3391. デイロクデンサマ,デイロクデンサマ,モミノキ,タイヨウノカミサマ
デイロクデン様,大六天様,モミの木,太陽の神様
民俗採訪 1984年

3392. デイロクデンサマ,カミサマノヘビ
デイロクデンサマ,神様のヘビ
民俗採訪 1984年

3393. ミウチノシンダユメ
身内の死んだ夢
民俗採訪 1984年

3394. (ヤマドリノタタリ),(フウフノヤマノカミノタタリ)
(山鳥の祟り),(夫婦の山の神の祟り)
民俗採訪 1984年

3395. シニジラメ,マミヤノナカノシラメ
シニジラメ,マミヤの中のシラメ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3396. ハタガミサン,ハタガミ
ハタ神さん,ハタ神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3397. アクマ,ヨタガミサマ,メノオオイアクマ
悪魔,ヨタ神様,目の多い悪魔
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3398. (ヤマノカミ)
(山の神)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3399. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3400. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3401. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3402. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3403. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3404. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3405. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3406. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3407. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3408. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3409. ダイジングウ,ソノホカノカミガミ
大神宮,その他の神々
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3410. ソレイ,ジカミ
祖霊,地神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3411. ジガミ
地神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3412. (ムジナガミケイトウノジガミノタタリ)
(ムジナ神系統の地神の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3413. (ムジナガミケイトウノジガミノタタリ)
(ムジナ神系統の地神の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3414. (ムジナガミケイトウノジガミノタタリ)
(ムジナ神系統の地神の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3415. ジガミノタタリ
地神の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3416. ジガミ
地神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3417. ジガミ
地神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3418. ジガミ,ダイニチサマ
地神,大日様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3419. タノカミサン
田の神さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3420. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3421. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3422. ジュウニサン,ムジナ,ジガミ
ジュウニサン,ムジナ,地神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3423. サムトサン,ムジナ,ムジナガミ
寒戸さん,ムジナ,ムジナ神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3424. リュウジンサン,カミ,ムジナ,ムジナノカミ
龍神さん,神,ムジナ,ムジナの神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3425. サムトノムジナガミノチョウジョ,キタウジマノユノハナノジナン
寒戸のムジナ神の長女,北鵜島の湯の花の二男
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3426. ゲンスケダイミョウジン,ゲンスケムジナ
源助大明神,源助貉
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3427. ゲンスケダイミョウジン,ゲンスケムジナ
源助大明神,源助貉
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3428. シガツココノカニウミデシンダヨニン
4月9日に海で死んだ4人
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3429. シガツココノカニウミデシンダヨニン
4月9日に海で死んだ4人
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3430. シガツココノカニウミデシンダヨニン
4月9日に海で死んだ4人
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3431. ジガミ,カラスナキ
地神,カラス鳴き
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3432. ミズコノタタリ
水子の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3433. ミズコノタタリ
水子の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3434. ジガミノタタリ
地神の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3435. (カミノハカゼニアウ)
(神のハカゼにあう)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3436. カミカクシ,カクシガミ
神かくし,かくし神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3437. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3438. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3439. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3440. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3441. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3442. イヌガミチョウジャ
犬神長者
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3443. イヌガミチョウジャ
犬神長者
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3444. キンポクサンノカミサマ,オニ
金北山の神さま,鬼
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3445. キンポクサンノカミサマ,オニ
金北山の神さま,鬼
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3446. キンポクサンノカミサマ,オニ
金北山の神さま,鬼
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3447. キンポクサンノカミサマ
金北山の神さま
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3448. ミケネコ,オケイ
三毛猫,おけい
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3449. ミケノロウビョウ,オケサ
三毛の老猫,おけさ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3450. ダンサブロウ,ムジナ,トウコウジノゼンタツ,コキョウアンノザイキボウ,オオスギミョウジンノサブト
団三郎,ムジナ,東光寺の禅達,湖鏡庵の財喜坊,大杉明神の寒戸
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3451. テンジンサマ,トシガミ
天神様,年神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3452. アマミオコシ,オニ
アマミオコシ,鬼
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3453. ヤマノカミ
山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3454. ヤマノカミ,ヨルノマモノ
山の神,夜の魔もの
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3455. ヤマノカミ
山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3456. オオカミ
オオカミ
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3457. ウブガミサン
産神さん
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3458. ウブガミサン
産神さん
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3459. ウブガミ
産神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3460. ウブガミ
産神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3461. ウブガミ
産神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3462. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3463. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3464. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3465. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3466. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3467. タノカミ
田の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3468. タノカミ
田の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3469. タノカミ
田の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3470. タノカミ
田の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3471. トクニオオキイキ,ヤマノカミサンノヤドリギ
特に大きい木,山の神さんの宿り木
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3472. ヤマノカミ
山の神
愛媛県史 1984年

3473. ミサキ
ミサキ
愛媛県史 1984年

3474. ガキボトケ,ミサキ
ガキボトケ,ミサキ
愛媛県史 1984年

3475. フクノカミ
福の神
愛媛県史 1984年

3476. ヤマノカミ
山の神
愛媛県史 1984年

3477. クビナシウマ,ヤギョウノカミ
首なし馬,夜行の神
愛媛県史 1984年

3478. ミロクサン
身禄さん
あしなか 1985年

3479. オタチキサン,シチニンミサキ
オタチキサン,七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

3480. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

3481. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

3482. シチニンミサキ,オンリョウ
七人ミサキ,怨霊
伊予の民俗 1985年

3483. ミサキ,イキアイ
ミサキ,イキアイ
伊予の民俗 1985年

3484. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

3485. ミサキ
ミサキ
伊予の民俗 1985年

3486. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

3487. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

3488. ミコ,タタリ
神子,タタリ
伊予の民俗 1985年

3489. イシガミサン
石神サン
伊予の民俗 1985年

3490. イヌガミ
犬神
伊予の民俗 1985年

3491. イヌガミ
犬神
伊予の民俗 1985年

3492. イヌガミ
犬神
伊予の民俗 1985年

3493. イヌガミ
犬神
伊予の民俗 1985年

3494. イヌガミ
犬神
伊予の民俗 1985年

3495. トンビョウガミ
トンビョウガミ
伊予の民俗 1985年

3496. タヌキツキ,イヌガミツキ
狸つき,犬神つき
伊予の民俗 1985年

3497. タヌキツキ,イヌガミツキ
狸つき,犬神つき
伊予の民俗 1985年

3498. ジキトリ,ヒダルガミ,ガキボトケ
ジキトリ,ヒダルガミ,ガキボトケ
伊予の民俗 1985年

3499. シバオリサン,シバガミ,タヌキ,ヤマイヌ,ノツゴ
シバオリサン,シバガミ,狸,山犬,ノツゴ
伊予の民俗 1985年

3500. ウミボウズ,ウミニュウドウ
海坊主,海入道
伊予の民俗 1985年

3501. ウミボウズ,アンマ
海坊主,あんま
伊予の民俗 1985年

3502. ウミボウズ,シャククレ
海坊主,杓くれ
伊予の民俗 1985年

3503. ウミボウズ,フネ
海坊主,船
伊予の民俗 1985年

3504. シラミ,バカ
シラミ,馬鹿
伊予の民俗 1985年

3505. ヤシキガミ
屋敷神
伊予の民俗 1985年

3506. ジキトリ,ツキガミ
ジキトリ,憑き神
伊予の民俗 1985年

3507. マショウノミチ
マショウノミチ
香川の民俗 1985年

3508. フロシキ,マショウミチ
風呂敷,マショウミチ
香川の民俗 1985年

3509. マショウミチ,ウシ
マショウミチ,牛
香川の民俗 1985年

3510. ウワナリガミ
ウワナリガミ
香川の民俗 1985年

3511. イシガミサン
石神さん
香川の民俗 1985年

3512. イナリサマノウラミ
稲荷さまの怨み
季刊人類学 1985年

3513. ウラミ
怨み
季刊人類学 1985年

3514. ホトケノウラミ
ホトケの怨み
季刊人類学 1985年

3515. カミカクシ
カミカクシ
近畿民俗 1985年

3516. オクリオオカミ
送り狼
近畿民俗 1985年

3517. ヨスズメ,オクリオオカミ
ヨスズメ,送り狼
近畿民俗 1985年

3518. カミサマ,エキビョウ
神さま,疫病
庚申 1985年

3519. クビツリカミサン
クビツリ神さん
四国民俗 1985年

3520. ゲドー,イキリョウ,イヌガミ
ゲドー,生霊,犬神
四国民俗 1985年

3521. イヌガミ
犬神
四国民俗 1985年

3522. イヌガミ
犬神
四国民俗 1985年

3523. イヌガミ,イヌ
犬神,犬
四国民俗 1985年

3524. イヌガミ
犬神
四国民俗 1985年

3525. イヌガミ
犬神
四国民俗 1985年

3526. ミズガミノレイ
水神の霊
人類科学 1985年

3527. レイ,カミオガミ
霊,神おがみ
人類科学 1985年

3528. キツネ,トウカミ
キツネ,稲荷神
西郊民俗 1985年

3529. タノカミ,カエル
田の神,蛙
西郊民俗 1985年

3530. ミズシ,カッパ
ミズシ,河童
西郊民俗 1985年

3531. オオカミ

土佐民俗 1985年

3532. クセヤミ
クセヤミ
福島の民俗 1985年

3533. ドウケツノヌシ,ウバガタケミョウジン
洞穴の主,嫗岳明神
美濃民俗 1985年

3534. リュウ,カクシガミ
竜,隠し神
美濃民俗 1985年

3535. イヌガミ
犬神
伊予の民俗 1985年

3536. シラミ
シラミ
常民 1985年

3537. ミシマサマ
ミシマサマ
常民 1985年

3538. ワカミヤサマ
若宮さま
常民 1985年

3539. アミダサマ
阿弥陀様
常民 1985年

3540. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3541. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3542. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3543. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3544. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3545. ヤマノカミ
山の神
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3546. ヤマノカミ
山の神
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3547. オテングサン,コミタケサン
オテングサン,コミタケサン
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3548. ヤマノカミ
山の神
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3549. ヤマノカミサマ
山の神様
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3550. オノウ,ミタケサン
オノウ,御嶽さん
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3551. オクリオオカミ
送り狼
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3552. ミズコ
水子
紀北四郷の民俗 1985年

3553. オオカミ
オオカミ
紀北四郷の民俗 1985年

3554. (ゾクシン)、オミヤサン
(俗信)、オミヤサン
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

3555. カミサマ
神様
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

3556. ジゾウサマ,カミサマ
地蔵様,神様
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

3557. ショウガツノカミ,トシトリノカミサマ
正月の神,年取りの神様
民俗採訪 1985年

3558. ヤマノカミサマ,テング
山の神様,天狗
民俗採訪 1985年

3559. カミサマ
神様
民俗採訪 1985年

3560. カミサマ
神様
民俗採訪 1985年

3561. トシガミサマ
年神様
民俗採訪 1985年

3562. ヤマノカミサマ,カミサマ
山の神様,神様
民俗採訪 1985年

3563. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1985年

3564. カミサマ
神様
民俗採訪 1985年

3565. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1985年

3566. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1985年

3567. オエビスサマ,カミサマ
オエビス様,神様
民俗採訪 1985年

3568. トシガミサマ
トシガミサマ
香川県史 民俗 1985年

3569. 〔ショウガツガミサマ〕
正月神さま
香川県史 民俗 1985年

3570. ヤマノカミ
山の神
香川県史 民俗 1985年

3571. トシガミ
年神
香川県史 民俗 1985年

3572. ホウキガミ
箒神
香川県史 民俗 1985年

3573. カミサマ
神さま
香川県史 民俗 1985年

3574. フウライミサキ
フウライミサキ
香川県史 民俗 1985年

3575. ヤマノカミ
山の神
香川県史 民俗 1985年

3576. ヤマノカミサン
山の神さん
香川県史 民俗 1985年

3577. カミキ
カミ木
香川県史 民俗 1985年

3578. ショウベンノミ
ショウベンノミ
香川県史 民俗 1985年

3579. (カミガシンセンヲタベルコト)
(神が神饌を食べること)
福岡県史 1985年

3580. ヤマノカミ,ヤドリギ
山の神,宿り木
茨城の民俗 1986年

3581. オミツタヌキ
おみつ狸
伊予の民俗 1986年

3582. イヌガミ
犬神
伊予の民俗 1986年

3583. フクノカミ
福の神
西郊民俗 1986年

3584. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1986年

3585. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1986年

3586. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1986年

3587. ナナツノヒミツ
七つの秘密
昔話伝説研究 1986年

3588. シロサンカクノヌノヲアタマニツケタカミノケノナガイオンナ
白三角の布を頭につけた髪の毛の長い女
昔話伝説研究 1986年

3589. カガミニウツルガイコツ
鏡にうつる骸骨
昔話伝説研究 1986年

3590. ミズガトビダスコウシュウベンジョ
水が飛び出す公衆便所
昔話伝説研究 1986年

3591. フミキリ,カナシバリ
踏切,金しばり
昔話伝説研究 1986年

3592. サーダカウマリ,カミダーリー
サーダカウマリ,カミダーリー
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3593. フンシガミ
フンシガミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3594. カミノオツゲ,カミダーリ
神のお告げ,カミダーリ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3595. ピシノシタ,カミサマ
ピシの下,神様
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3596. ピシノシタノセカイ,ニーノクニ,ウシノカタチノカミ
ピシの下の世界,ニーの国,牛のかたちの神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3597. カミサマ,ニーノクニ
神様,ニーの国
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3598. オトコノカミサマ,オンナノカミサマ
男の神様,女の神様
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3599. ヒガシノオトコガミ,ニシノオンナガミ
東の男神,西の女神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3600. ムニダルノカミ,〔ソウソウノカミ〕,コイツノ,コイタマ
宗達神,草装神,古意角,姑依玉
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3601. カミサマノトオルミチ
神様の通る道
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3602. カミサマ,ウシ,フタリノチカラモチ
神様,牛,2人の力持ち
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3603. ミルトシヌオドリ
見ると死ぬ踊り
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3604. ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン
ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3605. カミ,カミサマ,ファーフジ,フトゥキ
カミ,カミサマ,ファーフジ,フトゥキ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3606. フトゥキ,ファーフジ,カミ,カン
フトゥキ,ファーフジ,カミ,カン
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3607. オナリガミ,マブイ,シニマブイ
オナリ神,マブイ,シニマブイ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3608. カミ,セヂ
カミ,セヂ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3609. カミ
カミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3610. ブースゥ,アミダノフトキ
ブースゥ,アミダノフトキ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3611. カミ,フトゥキ
カミ,フトゥキ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3612. ブースヌシンカ,アミダヌフトギヌシンカ,カミ
ブースヌシンカ,アミダヌフトギヌシカ,カミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3613. ウヤイシノカミ
ウヤイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3614. マユイシノカミ
マユイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3615. キタイシノカミ
キタイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3616. パライシノカミ
パライシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3617. シティイシノカミ
シティイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3618. クピイシノカミ
クピイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3619. モンイシノカミ
モンイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3620. ゾウイシノカミ
ゾウイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3621. グショーのカミ
グショーのカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3622. ツチノカミ
土の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3623. ミナガ,シロウチ
ミナガ,シロウチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3624. ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ
ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3625. シツノカミ,グショーハツコウノカミ
シツノカミ,グショーハツコウノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3626. グスヌトゥ,カミ,フトゥキ
グスヌトゥ,カミ,フトゥキ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3627. カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ
カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3628. メガミ
女神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3629. ミディ・ヌ・カン(アンダ・ミン)・ヌチ
ミディ・ヌ・カン(アンダ・ミン)・ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3630. ミドゥ・ムイ・ヌチ
ミドゥ・ムイ・ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3631. ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン
ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3632. カミ,ヌチ,ツカサ,ノロ
カミ,ヌチ,ツカサ,ノロ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3633. カミ,ヌチ,ヒノカミ,シガラヌチ
カミ,ヌチ,火の神,シガラヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3634. トラヌハー・ブースゥ,グスヌトゥ,アミダヌフトキ,カン
トラヌハー・ブースゥ,グスヌトゥ,アミダヌフトキ,カン
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3635. カミ,ヌチ,フトゥギ
カミ,ヌチ,フトゥギ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3636. スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ)
水死体,竜王,竜宮の神,金毘羅,住吉,海神,ニライ・カナイ,ウナリガミ,船霊,エビス,媽祖,(天妃)
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3637. リュウジン,リュウオウ,リュウグウノカミ,ハチダイリュウオウ
竜神,竜王,竜宮の神,八大竜王
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3638. カミ,ヌチ,ニライ・カナイ,ニラ,ニラヌヌチ
カミ,ヌチ,ニライ・カナイ,ニラ,ニラヌヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3639. ムッスイドン,ヘビ,ヘビガミ
無足どん,蛇,蛇神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3640. リュウオウ,リュウジン,リュウグウノカミ
竜王,竜神,リュウグウノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3641. リュウグウノカミサマ,ネリヤノカミサマ,テルコノカミサマ
竜宮の神様,ネリヤの神様,テルコの神様
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3642. ネリヤダイミョウジン
ネリヤ大明神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3643. リュウグウノカミ
リュウグウノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3644. リュウグウノカミ,ニライ・カナイ,(ホウリョウシン)
竜宮の神,ニライ・カナイ,豊漁神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3645. リュウグウノカミ,ハナダマガナシ
リュウグウノカミ,ハナダマガナシ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3646. リュウグウノカミ,アマグウノカミ
リュウグウノカミ,アマグウノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3647. ニライ・カナイ,リュウグウノカミ
ニライ・カナイ,竜宮の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3648. アガリュウノカミ,ユームチカミ
アガリュウノカミ,世持ち神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3649. リュウグウノカミ,リュウグウダー
竜宮の神,リュウグウダー
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3650. タンチャウフヌシ,リュウグウノカミ
谷茶ウフヌシ,竜神の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3651. リュウオウ,リュウジン,リュウグウ,ワダツミ,ニライ・カナイ
竜王,竜神,竜宮,わだつみ,ニライ・カナイ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3652. テルコカミ,ネリヤノカミ,タイヨウノカミ,ヒノカミ
テルコ神,ネリヤの神,太陽の神,火の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3653. テルコ・ナルコノカミ,オボツノカミ,ネリヤノカミ
テルコ・ナルコの神,オボツの神,ネリヤの神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3654. テルコ・ナルコノカミ,オボツノカミ,ネリヤノカミ
テルコ・ナルコの神,オボツの神,ネリヤの神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3655. ギライノカミ,テルコカミ,ネリヤカミ
ギライの神,テルコ神,ネリヤ神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3656. テルコカミ,ネリヤガミ
テルコ神,ネリヤ神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3657. ニライ,テルコ,タイヨウシン,ヒノカミ
ニライ,テルコ,太陽神,火の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3658. キンマモン,ウミンチュ
君真物,海人
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3659. テルコカミ,ニルヤ
テルコ神,ニルヤ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3660. ミルクカミ,ワタガナシ
ミルク神,海神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3661. ツエヲヒクオイガミ
杖をひく老神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3662. オオフグリノカイジン,ウミリノロウシン,マユンガナシ
大フグリの海神,ウミリの老神,マユンガナシ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3663. ユタ,カミノシラセ,ユメミ,ハクハツノロウジン
ユタ,神の知らせ,夢見,白髪の老人
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3664. ウタキノカミ
御嶽の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3665. リュウジン,リュウオウ,リュウグウノカミ,ハチダイリュウオウ
竜神,竜王,竜宮の神,八大竜王
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3666. キンマモン,キミテズリ,メガミ
君真物,君手摩,女神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3667. ヤシャガミノタタリ
夜叉神のたたり
甲斐路 1986年

3668. カミサマ
神様
民俗採訪 1986年

3669. ジャガミサマ,ヘビ
ジャガミサマ,蛇
民俗採訪 1986年

3670. オキミヤゴンゲンサマ
オキミヤ権現様
民俗採訪 1986年

3671. ヨナカノミョウジョウサマ,ナガレボシ
ヨナカのミョウジョウ様,流れ星
民俗採訪 1986年

3672. ネコノタタリ,トガナシノカミ
猫の祟り,トガナシの神
民俗採訪 1986年

3673. ヤマノバアサン,ヤマノカミサン,ヤマバアサン,ヤマンバ
山のバアサン,山の神さん,山婆さん,ヤマンバ
民俗採訪 1986年

3674. シロイミズ
白い水
民俗採訪 1986年

3675. カミサマ
神様
民俗採訪 1986年

3676. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1986年

3677. イヌガミ
犬神
民俗採訪 1986年

3678. イヌガミ
犬神
民俗採訪 1986年

3679. イヌガミ
犬神
民俗採訪 1986年

3680. イヌガミ
犬神
民俗採訪 1986年

3681. ヒトニサワル,コンマイネズミノコノヨウナモノ
人にサワル,こんまいねずみの子みたいなもの
民俗採訪 1986年

3682. ヒダルガミ
ヒダル神
民俗採訪 1986年

3683. (シアサンジンジャノカミサマ)
(四阿山神社の神様)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3684. ヤマノカミ
山の神
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3685. キノミヤジゾウ
木ノ宮地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3686. ミガワリヤクシ
身代わり薬師
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3687. ネズミヤクシ
ねずみ薬師
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3688. 〔サンミイナリ〕
三位稲荷
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3689. カッパノミョウヤク
河童の妙薬
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3690. カッパノミョウヤク
河童の妙薬
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3691. カッパノミョウヤク
河童の妙薬
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3692. ヤシキガミ,コヤスサマ
屋敷神,子安様
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

3693. オオカミ
オオカミ
奈良県史12 民俗(上) 1986年

3694. オオカミ
オオカミ
奈良県史12 民俗(上) 1986年

3695. オオカミ

奈良県史12 民俗(上) 1986年

3696. ウミボウズ
海坊主
大分県史 民俗篇 1986年

3697. イヌガミ
犬神
大分県史 民俗篇 1986年

3698. イヌガミ
犬神
大分県史 民俗篇 1986年

3699. イヌガミ
犬神
大分県史 民俗篇 1986年

3700. イヌガミ
犬神
大分県史 民俗篇 1986年

3701. ヘビガミ,ヤトノカミ,トビノオサマ
蛇神,夜刀神,トビノオサマ
大分県史 民俗篇 1986年

3702. ツキモノ,〔サルカミ〕
憑きもの,猿神
大分県史 民俗篇 1986年

3703. 〔ミチイシ〕
満石
大分県史 民俗篇 1986年

3704. ツルミヤマノオドリイシ
鶴見山の踊り石
大分県史 民俗篇 1986年

3705. オダイシサントヒロイイシノワキミズ
お大師さんと拾石の湧き水
大分県史 民俗篇 1986年

3706. 〔タキオノミズナシガワ〕
滝尾の水無川
大分県史 民俗篇 1986年

3707. 〔ソウダノミズナシガワ〕
寒田の水無川
大分県史 民俗篇 1986年

3708. 〔オオウチノミズナシガワ〕
大内の水無川
大分県史 民俗篇 1986年

3709. 〔イマタワラノミズナシガワ〕
今俵の水無川
大分県史 民俗篇 1986年

3710. ヘビガミサマ
ヘび神様
近畿民俗 1987年

3711. ヘビ,ミズクモ
蛇,水くも
四国民俗 1987年

3712. ウミアマ
ウミアマ
女性と経験 1987年

3713. ウミアマ
ウミアマ
女性と経験 1987年

3714. ミズノカミ,タニシ
水の神,タニシ
西郊民俗 1987年

3715. ミズノカミ,ツブ
水の神,ツブ
西郊民俗 1987年

3716. カミサマノトリ
神さまのとり
とやま民俗 1987年

3717. ミノヲキタヨウナクロイモノ,ケンムン
蓑を着たような黒いもの,ケンムン
日本民俗学 1987年

3718. カミ,アシアト
神,足跡
広島民俗 1987年

3719. オクリオオカミ
送り狼
昔話―研究と資料― 1987年

3720. オクリオオカミ
送り狼
昔話―研究と資料― 1987年

3721. カミナリ

民俗文化 1987年

3722. ウジガミサマ
氏神さま
常民 1987年

3723. カクレンボガミサマ
かくれんぼ神様
常民 1987年

3724. オオカミ

常民 1987年

3725. オクリオオカミ
送り狼
常民 1987年

3726. カミナリマツ
雷松
みなみ 1987年

3727. イミチ
忌地
藤守の民俗 1987年

3728. キツネ,ウジガミサマ
狐,ウジガミサマ
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

3729. オイヌ,オオカミ
オイヌ,オオカミ
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

3730. ヤマノカミサマ,テング
山の神様,天狗
民俗採訪 1987年

3731. (ヤマノカミサマ)
(山の神様)
民俗採訪 1987年

3732. ヤマノカミ,ハノオチルオト,エンチュウジョウノオオキナヒカリ,カベヲドーントタタクオト
山の神,葉の落ちる音,円柱状の大きな光,壁をドーンと叩く音
民俗採訪 1987年

3733. ヤマノカミ,マドノシタヲナデルオト
山の神,窓の下をなでる音
民俗採訪 1987年

3734. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
民俗採訪 1987年

3735. ヘビ,ワカミヤノイワ
蛇,若宮の岩
むさしの 1987年

3736. シシミドウサン
シシミドウサン
むさしの 1987年

3737. ミチニデルヨウカイ,オバケ
道に出る妖怪,オバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3738. ミチニデルヨウカイ,オバケ
道に出る妖怪,オバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3739. ミチニデルヨウカイ,オバケ
道に出る妖怪,オバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3740. ミチニデルヨウカイ,オバケ
道に出る妖怪,オバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3741. ミチニデルヨウカイ,オバケ
道に出る妖怪,オバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3742. ミチニデルヨウカイ,バケモノ
道に出る妖怪,バケモノ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3743. ミチニデルヨウカイ,バケモノ
道に出る妖怪,バケモノ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3744. ミチニデルヨウカイ,ユーレー
道に出る妖怪,ユーレー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3745. ミチニデルヨウカイ,ユーレー
道に出る妖怪,ユーレー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3746. ミチニデルヨウカイ,ユーレー
道に出る妖怪,ユーレー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3747. ミチニデルヨウカイ,ミコシノニュードー
道に出る妖怪,ミコシノニュードー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3748. ミチニデルヨウカイ,アズキトギノオバケ
道に出る妖怪,アズキトギノオバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3749. ミチニデルヨウカイ,ヒトツメコゾー
道に出る妖怪,ヒトツメコゾー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3750. ミチニデルヨウカイ,ウワバミ
道に出る妖怪,ウワバミ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3751. ミチニデルヨウカイ,モノンガ
道に出る妖怪,モモンガ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3752. ミチニデルヨウカイ,モノンガ
道に出る妖怪,モモンガ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3753. ミチニデルヨウカイ,キツネ
道に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3754. ミチニデルヨウカイ,キツネ
道に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3755. ミチニデルヨウカイ,キツネ
道に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3756. ミチニデルヨウカイ,キツネ
道に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3757. ミチニデルヨウカイ,タヌキ
道に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3758. ミチニデルヨウカイ,タヌキ
道に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3759. ミチニデルヨウカイ,タヌキ
道に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3760. ミチニデルヨウカイ,ムジナ
道に出る妖怪,ムジナ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3761. ミチニデルヨウカイ,キツネビ
道に出る妖怪,キツネビ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3762. ミチニデルヨウカイ,キツネビ
道に出る妖怪,キツネビ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3763. ミチニデルヨウカイ,ヒノタマ
道に出る妖怪,ヒノタマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3764. ミチニデルヨウカイ,アオビ
道に出る妖怪,アオビ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3765. ヤマニデルヨウカイ,ウワバミ
山に出る妖怪,ウワバミ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3766. ヤマニデルヨウカイ,ミソカヨー
山に出る妖怪,ミソカヨー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3767. ウミニデルヨウカイ,ウミボーズ
海に出る妖怪,ウミボーズ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3768. ウミニデルヨウカイ,ニンギョ
海に出る妖怪,ニンギョ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3769. ヒルムカシノキンキ,ネズミ
昼昔の禁忌,ねずみ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3770. イワバナノネズミ
岩鼻のねずみ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3771. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3772. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3773. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3774. マルイワノゼンワン,ミズノセイ
丸岩の膳椀,水の精
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3775. マルイワノゼンワン,ミズノセイ
丸岩の膳椀,水の精
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3776. マルイワノゼンワン,ミズノセイ
丸岩の膳椀,水の精
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3777. カンノンサマノヤスミイシ
観音さまの休み石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3778. カガミイケ,リュウジン
鏡池,竜神
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3779. ガンザワノシミズ
がんざわの清水
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3780. ベンテンシミズ
弁天清水
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3781. コウボウダイシノイッパイミズ
弘法大師の一杯水
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3782. キョウワノイッパイミズ,カッパ
協和の一ぱい水,かっぱ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3783. シャミガフチ
三味が淵
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3784. シャミガフチ
三味が淵
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3785. センコノタキノオゼン,ミズガミサマ,ユメマクラ
千古の滝のお膳,水神様,夢まくら
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3786. オカミダケ
夫神岳
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3787. コマユミダケ,カンジャダケ
子檀嶺岳,冠者岳
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3788. コマユミダケ,カンジャダケ
子檀嶺岳,冠者岳
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3789. ミガワリジゾウ
身代わり地蔵
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3790. ウジガミサマノヘビ
氏神さまの蛇
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3791. ゴマ,アズマヤサンノカミ
ごま,四阿山の神
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3792. ゴマ,カミサマ
ごま,神さま
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3793. ゴマ,カミサマ
ごま,神さま
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3794. ゴマ,スワノミョウジン
ごま,諏訪の明神
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3795. ゴマ,スワミョウジン
ごま,諏訪明神
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3796. ゴマ,シンカイジンジャノカミ,サイノカミ
ごま,新海神社の神,サイノカミ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3797. アワ,カミサマ
あわ,神さま
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3798. ミヤシタノナナフシギ
宮下の七不思議
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3799. ミヤシタノナナフシギ,ミツメノウサギ
宮下の七不思議,三つ目のうさぎ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3800. ミヤシタノナナフシギ,スオウノキ
宮下の七不思議,すおうの木
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3801. ミヤシタノナナフシギ,リョウハノススキ
宮下の七不思議,両葉のすすき
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3802. ミヤシタノナナフシギ,ヒュウガノソラノカンザクラ
宮下の七不思議,日向のそらの寒桜
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3803. ミヤシタノナナフシギ,ナメイワノハクシュ
宮下の七不思議,なめ岩の白酒
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3804. ミヤシタノナナフシギ,オキョウヅカノヨルノアメ
宮下の七不思議,お経塚の夜の雨
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3805. ミヤシタノナナフシギ,タカネバヤシノホラガイシ
宮下の七不思議,高根林のほらが石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3806. ヒシノムラノナナフシギ,ナガミネノコウヨウ
菱野村の七不思議,長峯の紅葉
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3807. ヒシノムラノナナフシギ,ヤクシユノコウミョウ
菱野村の七不思議,薬師湯の光明
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3808. オオカミノオンガエシ
おおかみの恩返し
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3809. ムラヲスクッテクレタオオカミ
村を救ってくれたおおかみ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3810. ムラヲスクッテクレタオオカミ
村を救ってくれたおおかみ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3811. ムラヲスクッテクレタオオカミ
村を救ってくれたおおかみ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3812. ダイジャガオコシタオオミズ
大蛇がおこした大水
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3813. ミチアンナイノヒトツメコゾウ
道案内の一つ目小僧
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3814. ミブルイ
身震い
上毛民俗 1988年

3815. オンナ,ソデトリガミ
女,袖取神
西郊民俗 1988年

3816. オンミョウジ
陰陽師
西郊民俗 1988年

3817. オイナリサマ,トオカミ
お稲荷さま,トオカミ
西郊民俗 1988年

3818. テング,カミサマノキ
天狗,神様の木
伝承文芸 1988年

3819. ロクベサン,カミサマ
六部さん,神様
日本民俗学 1988年

3820. ヤマノカミ,アカクラノヤマノカミ
山の神,赤倉の山の神
日本民俗学 1988年

3821. カミカクシ
神隠し
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

3822. テングサマ,カミサマ
天狗様,神様
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

3823. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1988年

3824. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1988年

3825. ヤマノカミ,ノウガミ
山の神,農神
民俗採訪 1988年

3826. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1988年

3827. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1988年

3828. カミサマ,ダイコクサマ,イズモサン
神様,大黒様,出雲さん
民俗採訪 1988年

3829. ミツミネサン
三峰サン
民俗採訪 1988年

3830. ミツミネジンジャノヘビ
ヘビ
民俗採訪 1988年

3831. ヘビ,ヤトノカミ
蛇,夜刀の神
むさしの 1988年

3832. ヤマノカミ
山の神
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

3833. ヤマノカミサマ
山の神様
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

3834. ヤマノカミ
山の神
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

3835. ヤマノカミノキ
山の神の木
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

3836. ヤマノカミサマノコシカケギ
山の神様の腰かけ木
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

3837. ミサキ,(ゾクシン)
ミサキ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

3838. ミサキ,(ゾクシン)
ミサキ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

3839. カマノカミ
カマノカミ
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3840. カミサマオクリ
カミサマオクリ
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3841. ミツムネサン,ミツミネサン
ミツムネサン,三峯山
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3842. カミガカリ,(キトウシ)
神がかり,(祈とう師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3843. ウミボーズ
海坊主
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3844. ウミボーズ
海坊主
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3845. ウミボーズ
海坊主
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3846. ノガミサン
ノガミさん
奈良県史13 民俗(下) 1988年

3847. ダイジャ,ノガミ
大蛇,ノガミ
奈良県史13 民俗(下) 1988年

3848. ダイジャ,ノガミ
大蛇,野神
奈良県史13 民俗(下) 1988年

3849. ハチノミヤ,ハチ
蜂の宮,蜂
奈良県史13 民俗(下) 1988年

3850. ヘビ,ミイサン
蛇,みいさん
奈良県史13 民俗(下) 1988年

3851. シャミセンノオト
三味線の音
奈良県史13 民俗(下) 1988年

3852. ミツアシノカエル
三つ足の蛙
奈良県史13 民俗(下) 1988年

3853. カゼノカミ,フクロ
風の神,袋
奈良県史13 民俗(下) 1988年

3854. キジン,ヒトコトヌシノカミ,アラシノカミ
鬼人,一言主の神,嵐の神
奈良県史13 民俗(下) 1988年

3855. イワガミサマ
岩神様
奈良県史13 民俗(下) 1988年

3856. オカゲマツリ,カミサマ
おかげ祭,神様
福岡県史 1988年

3857. (カミノイカリ)
(神の怒り)
福岡県史 1988年

3858. オクリオオカミ
送り狼
伊那 1989年

3859. オクリオオカミ
送り狼
伊那 1989年

3860. テング,タカガミサマ
天狗,タカガミサマ
甲斐路 1989年

3861. オクリオオカミ
送り狼
甲斐路 1989年

3862. オオカミ,ニワトリ
狼,鶏
甲斐路 1989年

3863. ミコシニュウドウ
みこし入道
甲斐路 1989年

3864. オクリオオカミ
送り狼
加能民俗研究 1989年

3865. カミヲユイタルドウジ
髪を結いたる童子
西郊民俗 1989年

3866. チマミレイシ
血まみれ石
中京民俗 1989年

3867. オオカミ
オオカミ
中京民俗 1989年

3868. ビンボウガミ
貧乏神
民俗文化 1989年

3869. オニ,ビンボウガミ
鬼,貧乏神
民俗文化 1989年

3870. キジムナー,アカガミ
キジムナー,アカガミ
日本民俗学 1989年

3871. ネガミ,ヤマノオンカミ,アカゲモノ,ブナガヤ
根神,山の御神,赤毛者,ブナガヤ
日本民俗学 1989年

3872. キジムナー,キジムン,セーマ,ブナガヤー,ハンダミー,アカガンタ
キジムナー,キジムン,セーマ,ブナガヤー,ハンダミー,アカガンタ
日本民俗学 1989年

3873. ケンムン,ヒノトラガミ
ケンムン,ヒノトラガミ
日本民俗学 1989年

3874. イナリダイミョウジン,ユメマクラ
稲荷大明神,夢枕
日本民俗学 1989年

3875. イナリダイミョウジン,ユメマクラ
稲荷大明神,夢枕
日本民俗学 1989年

3876. シロイワタミタイナモノ
白い綿みたいなもの
常民 1989年

3877. シオノイケ,シオノイ,シヨミズ
塩ノ池,塩の井,塩水
甲斐路 1989年

3878. シオノイケ,シオノイ,シヨミズ
塩ノ池,塩の井,塩水
甲斐路 1989年

3879. シオノイケ,シオノイ,シヨミズ
塩ノ池,塩の井,塩水
甲斐路 1989年

3880. ミタライスイ
御手洗水
甲斐路 1989年

3881. ユメマクラ,カミ
夢枕,神
甲斐路 1989年

3882. ヤマノカミ
山の神
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3883. カミサマ
神様
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3884. イケタガミサン
池太神さん
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3885. イケタガミノオツゲ
池太神のお告げ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3886. イケタガミサンカラノモライミズ
池太神さんからのもらい水
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3887. (イケタガミサンノタタリ)
(池太神さんの祟り)
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3888. (イケタガミサンノタタリ)
(池太神さんの祟り)
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3889. イケタガミサン
池太神さん
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3890. カミサマノタタリ
神様の祟り
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3891. リュウジンノモウシゴノオヒメサマ,イケノミヤサマ
竜神の申し子のお姫様,池の宮様
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3892. ニチレンショウニン,ヒチメンミョウジン
日蓮上人,七面明神
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3893. ヤマノカミサマノシラセ
山の神様の知らせ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3894. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1989年

3895. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1989年

3896. ヤマミヤジンジャ・マツバラジンジャ・ビロウジンジャノカミサマノオクサン
山宮神社・松原神社・びろう神社の神様の奥さん
民俗採訪 1989年

3897. カミサン
神さん
民俗採訪 1989年

3898. カミサマ
神様
民俗採訪 1989年

3899. ヤマノカミ,トシガミ
山の神,年神
民俗採訪 1989年

3900. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1989年

3901. (ヤシキガミ),(タタリ)
(屋敷神),(祟り)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

3902. (ムショクノネズミノヨウナモノ),(ツキモノ)
(無色のねずみのようなもの),(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

3903. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ)
ユーレー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3904. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ)
ユーレー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3905. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ)
ユーレー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3906. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ)
ユーレー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3907. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ)
ユーレー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3908. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3909. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3910. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3911. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3912. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3913. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3914. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3915. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3916. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3917. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3918. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3919. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3920. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3921. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3922. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3923. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3924. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3925. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3926. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3927. キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3928. キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3929. キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3930. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3931. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3932. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3933. タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3934. モモンガ,(ミチニデルヨウカイ)
モモンガ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3935. モーカユーレイ,(ミチニデルヨウカイ)
モーカユーレイ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3936. モーカユーレイ,(ミチニデルヨウカイ)
モーカユーレイ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3937. モーカユーレイ,(ミチニデルヨウカイ)
モーカユーレイ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3938. ニュードーボーズ,(ミチニデルヨウカイ)
ニュードーボーズ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3939. ニュードーボーズ,(ミチニデルヨウカイ)
ニュードーボーズ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3940. ニュードーボーズ,(ミチニデルヨウカイ)
ニュードーボーズ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3941. オーニュードー,(ミチニデルヨウカイ)
オーニュードー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3942. オーニュードー,(ミチニデルヨウカイ)
オーニュードー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3943. ヒトツメコゾー,(ミチニデルヨウカイ)
ヒトツメコゾー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3944. ヒトツメコゾー,(ミチニデルヨウカイ)
ヒトツメコゾー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3945. ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ)
ヤカンコロガシ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3946. ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ)
ヤカンコロガシ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3947. ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ)
ヤカンコロガシ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3948. チャワンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ)
チャワンコロガシ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3949. チャワンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ)
チャワンコロガシ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3950. クブシックリ,(ミチニデルヨウカイ)
クブシックリ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3951. アズキアライ,(ミチニデルヨウカイ)
アズキアライ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3952. アズキアライ,(ミチニデルヨウカイ)
アズキアライ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3953. カマイタチ,(ミチニデルヨウカイ)
カマイタチ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3954. ヒノタマ,(ミチニデルヨウカイ)
ヒノタマ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3955. ヒトダマ,(ミチニデルヨウカイ)
ヒトダマ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3956. ボーレイ,(ミチニデルヨウカイ)
ボーレイ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3957. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネビ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3958. オーカミ,(ヤマニデルヨウカイ)
オーカミ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3959. カーミサキ,(カワニデルヨウカイ)
カーミサキ,(川に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3960. ウミボーズ,(ウミニデルヨウカイ)
ウミボーズ,(海に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3961. ウミボーズ,(ウミニデルヨウカイ)
ウミボーズ,(海に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3962. ウミボーズ,(ウミニデルヨウカイ)
ウミボーズ,(海に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3963. タコボーズ,(ウミニデルヨウカイ)
タコボーズ,(海に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3964. カニニュードー,(ウミニデルヨウカイ)
カニニュードー,(海に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3965. オトウミョウマツ
お灯明松
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3966. (イシトツチノアイダカラワクミズ)
(石と土の間から湧く水)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3967. ワミブチ
和見淵
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3968. ワミブチ
和見淵
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3969. イケノミズ
池の水
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3970. アカイイタチ、イタチミズ
赤いいたち、いたち水
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3971. カゼノカミ,クロイウシ
風の神,黒い牛
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3972. オクリオオカミ
送りおおかみ
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3973. テングサマ,カミカクシ
てんぐ様,神隠し
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3974. ミコシノニュウドウ
みこしの入道
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3975. イトクタクサンノカミ,タタリ
イトク沢山の神,祟り
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3976. カミウタ
神歌
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3977. シロイヒゲノロウジン、ナミキリジゾウ
白い髭の老人、波切り地蔵
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3978. ナミキリフドウ
波切り不動
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3979. メヒトツコゾー、テング、ヤマノカミ
目一つ小僧、天狗、山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3980. メヒトツコゾー、テング、ヤマノカミ
目一つ小僧、天狗、山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3981. メヒトツコゾー、ヤマノカミ
目一つ小僧、山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3982. ヤマノカミ
山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3983. ヤマノカミ
山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3984. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1990年

3985. カミカクシ
神かくし
香川の民俗 1990年

3986. カミカクシ
神かくし
香川の民俗 1990年

3987. ハガミサン
はがみさん
近畿民俗 1990年

3988. ミコシニュウドウ
みこし入道
西郊民俗 1990年

3989. シラミ(ゾクシン)
シラミ(俗信)
西郊民俗 1990年

3990. トミヅカ,ヒノタマ
十三塚,火の玉
中京民俗 1990年

3991. フネ,アミダサマ,ムカエ
船,阿弥陀様,迎え
御影史学論集 1990年

3992. シミ
シミ
民俗 1990年

3993. ヤブガミ
藪神
民俗 1990年

3994. クリノキ,ワラベ,チ,ヤマノカミ
栗の木,童,血,山の神
日本民俗学 1990年

3995. ハゲスギ,カミバツ
禿杉,神罰
日本民俗学 1990年

3996. ユミカケマツ
弓掛け松
日本民俗学 1990年

3997. (カミカクシ)
(神隠し)
常民 1990年

3998. シラガミズ
白髪水
常民 1990年

3999. アミダサン
阿弥陀さん
民俗採訪 1990年

4000. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ)
ユーレー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4001. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ)
ユーレー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4002. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ)
ユーレー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4003. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ)
ユーレー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4004. シリョウ,(ミチニデルヨウカイ)
死霊,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4005. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
化け物,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4006. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4007. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4008. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4009. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4010. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4011. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4012. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4013. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4014. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4015. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4016. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4017. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4018. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4019. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4020. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4021. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4022. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4023. オバケ,(ミチニデルヨウカイ)
オバケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4024. バケ,(ミチニデルヨウカイ)
バケ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4025. キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4026. キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4027. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネビ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4028. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネビ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4029. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネビ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4030. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4031. キツネ,タヌキ,ヒトツメコゾウ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネ,タヌキ,一つ目小僧,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4032. ヒトツメコゾー,(ミチニデルヨウカイ)
ヒトツメコゾー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4033. ムジナ,(ミチニデルヨウカイ)
ムジナ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4034. ムジナ,(ミチニデルヨウカイ)
ムジナ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4035. モモッカ,(ミチニデルヨウカイ)
モモッカ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4036. オーニュードー,(ミチニデルヨウカイ)
オーニュードー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4037. ミコシニュードー,(ミチニデルヨウカイ)
ミコシニュードー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4038. (オオキナボウズ),(ミチニデルヨウカイ)
(大きな坊主),(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4039. ケシボーズ,(ミチニデルヨウカイ)
ケシボーズ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4040. バクロー,(ミチニデルヨウカイ)
バクロー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4041. ユキオンナ,(ミチニデルヨウカイ)
ユキオンナ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4042. ミツメコゾー,(ヤマニデルヨウカイ)
ミツメコゾー,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4043. ウミボーズ,(ウミニデルヨウカイ)
ウミボーズ,(海に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4044. ウミボーズ,(ウミニデルヨウカイ)
ウミボーズ,(海に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4045. ウミボーズ,(ウミニデルヨウカイ)
ウミボーズ,(海に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4046. ウミボーズ,(ウミニデルヨウカイ)
ウミボーズ,(海に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4047. フナユウレイ,(ウミニデルヨウカイ)
舟幽霊,(海に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4048. コウミョウイシ,アミダサマ,ヒノタマ
光明石,阿弥陀様,火の玉
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4049. コウミョウイシ,アミダサマ
光明石,阿弥陀様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4050. アミダサマ,ヒノタマ
阿弥陀様,火の玉
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4051. コウボウシミズ
弘法清水
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4052. コウボウシミズ
弘法清水
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4053. サベノイズミ
さべの泉
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4054. シミズ,イヌ
清水,犬
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4055. (サワノミズ)
(沢の水)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4056. ミズゴイジゾウ
水乞い地蔵
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4057. アラビルカミサマ,ヤクシサマ
あらびる神様,薬師様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4058. アミダニョライゾウ
阿弥陀如来像
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4059. オオカミ,ヤマイヌ
おおかみ,山犬
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4060. オオカミ,オクリイヌ
おおかみ,送り犬
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4061. ヤマイヌノヘヤ,オオカミ
山犬の部屋,おおかみ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4062. テング,カミサマ
てんぐ,神様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4063. カミカクシ
神隠し
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4064. ショウベンノミ
ショウベンノミ
あしなか 1991年

4065. ヤマネコ,ヤマノカミ
山猫,山の神
あしなか 1991年

4066. オオカミ

伊那 1991年

4067. オオカミ

伊那 1991年

4068. ビンボウガミ
貧乏神
近畿民俗 1991年

4069. ビンボウガミ
貧乏神
近畿民俗 1991年

4070. カゼノカミ
風邪の神
近畿民俗 1991年

4071. オシミ
オシミ
山陰民俗 1991年

4072. オオカミ

山陰民俗 1991年

4073. ヤマノカミサマ
山の神さま
山陰民俗 1991年

4074. ミノビ
蓑火
西郊民俗 1991年

4075. オバガミネノイッポンアシ
伯母峰の一本足
昔話―研究と資料― 1991年

4076. オバガミネノイッポンアシ
伯母峰の一本足
昔話―研究と資料― 1991年

4077. オバガミネノイッポンアシ
伯母峰の一本足
昔話―研究と資料― 1991年

4078. オバガミネノイッポンアシ
伯母峰の一本足
昔話―研究と資料― 1991年

4079. オオミネサンノイッポンアシ
大峰山の一本足
昔話―研究と資料― 1991年

4080. ヤマオトコ,サンジン,ヤマノカミ
山男,山人,山ノ神
日本常民文化紀要 1991年

4081. ボンミチカリ,〔セイレイ〕
ボンミチカリ,聖霊
日本常民文化紀要 1991年

4082. オンナノカミ
女の神
日本常民文化紀要 1991年

4083. サルマル,ヤマガミ
猿丸,山神
日本常民文化紀要 1991年

4084. ジャタイノカミ,ムカデノカミ
蛇体の神,ムカデの神
日本常民文化紀要 1991年

4085. ココロエドウジ,ミズノカミ
ココロエ童子,水の神
日本常民文化紀要 1991年

4086. ミズノカミ,ヘビ
水の神,蛇
日本常民文化紀要 1991年

4087. 〔バンジ〕,〔バンザブロウ〕,〔バンジ〕,ヤマノカミ
磐二,磐三郎,万二,山の神
日本常民文化紀要 1991年

4088. 〔タイマリョウシ〕,〔ショウマリョウシ〕,カミ
大摩猟師,小摩猟師,神
日本常民文化紀要 1991年

4089. ヤマノカミ
山の神
日本常民文化紀要 1991年

4090. ヤマノカミ,エビスサマ
山の神,エビス様
日本常民文化紀要 1991年

4091. イシノゾウ,シラガミズ
石の像,白髪水
日本常民文化紀要 1991年

4092. バアサン,ウラミ
バアサン,怨み
日本常民文化紀要 1991年

4093. オジイサン,カミカクシ
オヂイサン,神カクシ
日本常民文化紀要 1991年

4094. カジノジイ,カミサマ
鍛冶の爺,神さま
日本常民文化紀要 1991年

4095. ミズシ
ミズシ
常民 1991年

4096. ダイジャ,ミズノカミ
大蛇,水の神
常民 1991年

4097. イヌガミサマ
犬神様
常民 1991年

4098. イヌガミ,ネコガミ
犬神,猫神
常民 1991年

4099. シオノミチヒキダマ
潮の満ち干き玉
常民 1991年

4100. ウジガミサマガスワルキ
氏神様が座る木
常民 1991年

4101. ワカミヤジンジャノキ
若宮神社の木
常民 1991年

4102. ワカミヤジンジャノツチ
若宮神社の土
常民 1991年

4103. ウミボウズ
海坊主
常民 1991年

4104. オウタカミサ,(ワンカシブチ)
往太神様,(椀貸淵)
甲斐路 1991年

4105. ビンボウガミ
貧乏神
国立民族学博物館研究報告別冊 1991年

4106. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

4107. コクソンノカミノタタリ
黒尊の神の祟り
民俗採訪 1991年

4108. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

4109. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

4110. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

4111. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

4112. ミミズ
ミミズ
民俗採訪 1991年

4113. オーカミ,オイヌサマ
オーカミ,オイヌサマ
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4114. ホウソウガミ,ヤクビョウガミ
疱瘡神,疫病神
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4115. チノカミ
地の神
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4116. チノカミ
地の神
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4117. チノカミ
地の神
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4118. チノカミ
地の神
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4119. チノカミ
地の神
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4120. チノカミ
地の神
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4121. ミサキ
ミサキ
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4122. ウミボウズ,オショーローサマ
海坊主,オショーロー様
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4123. ナミコゾウ
波小僧
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4124. ナミコゾウ,ウミボウズ
波小僧,海坊主
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4125. ナミノオト
波の音
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4126. ミタビグリ
三度栗
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4127. ウシオオカミ
牛狼
山陰民俗 1991年

4128. ヤマノカミ
山の神
あしなか 1992年

4129. ミサキ,カワミサキ,シリョウ,ミサキガミ
みさき,川みさき,死霊,みさき神
伊那 1992年

4130. ヒダルガミ
ひだる神
伊那 1992年

4131. カミナリ

茨城の民俗 1992年

4132. カガミダ
鏡田
茨城の民俗 1992年

4133. ホウソウガミ
疱瘡神
西郊民俗 1992年

4134. ミエナイモノ
見えない物
西郊民俗 1992年

4135. ホウソウガミ
疱瘡神
西郊民俗 1992年

4136. マブイグミ
マブイグミ
南島研究 1992年

4137. カーボーザー,ユーレイミタイナモン
カーボーザー,幽霊みたいなもん
南島研究 1992年

4138. アヤカシ,ヤマノカミ,コエ
あやかし,山の神,声
広島民俗 1992年

4139. ボウレイ,アヤカシ,ミョウナヒト
亡霊,あやかし,妙な人
広島民俗 1992年

4140. ボウレイ,アヤカシ,ミョウナヒト
亡霊,あやかし,妙な人
広島民俗 1992年

4141. クセヤミ
くせやみ
福島の民俗 1992年

4142. ヤマノカミサマ
山の神様
美濃民俗 1992年

4143. ホウソウガミ
疱瘡神
民具マンスリー 1992年

4144. ホウソウガミ
疱瘡神
民具マンスリー 1992年

4145. ホウソウガミ
疱瘡神
民具マンスリー 1992年

4146. ホウソウガミ
疱瘡神
民具マンスリー 1992年

4147. ヤクビョウガミ
疫病神
民具マンスリー 1992年

4148. ヤクビョウガミ
疫病神
民具マンスリー 1992年

4149. オクリオオカミ
送り狼
昔話―研究と資料― 1992年

4150. オクリオオカミ
送り狼
昔話―研究と資料― 1992年

4151. オクリオオカミ
送り狼
昔話―研究と資料― 1992年

4152. ミョウジンサマ
明神様
みなみ 1992年

4153. ハノカミサマ
歯の神様
みなみ 1992年

4154. ジョウハリノカガミ
浄玻璃の鏡
みなみ 1992年

4155. オクリオオカミ,ヤマイヌ
送り狼,山犬
甲斐路 1992年

4156. カハカミデン
川上田
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

4157. エビスガミ
エビス神
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

4158. オオカミ

宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

4159. ヤマノカミ
山の神
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

4160. ヤマノカミ,カリコボウ
山の神,カリコボウ
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

4161. サトウガミ
座頭神
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

4162. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

4163. ミサキガミ
御崎神
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4164. オオカミ

宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4165. イヌガミ
犬神
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4166. ヤマノカミ
山の神
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4167. ビンボウガミ
貧乏神
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4168. ミサキザル,ガラッパ
御崎猿,がらっぱ
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4169. ミダノケシン
弥陀の化身
えちぜんわかさ 1993年

4170. トビコミジサツシタオンナノヒト
飛び込み自殺した女の人
香川の民俗 1993年

4171. ケイケイガミ
ケイケイ神
西郊民俗 1993年

4172. ミアゲニュウドウ
見上げ入道
伝承文芸 1993年

4173. ミチダキノカミ,アクリョウ
ミチダキの神,悪霊
南島研究 1993年

4174. ヒノタマ,アラガミ
火の玉,荒神
日本民俗学 1993年

4175. アラガミサン,ガワタロ
荒神さん,ガワタロ
日本民俗学 1993年

4176. ミノムシ,ボウレイ
ミノムシ,亡霊
民俗文化 1993年

4177. ミカリサマ,ヒノタマ
ミカリサマ,火の玉
日本民俗学 1993年

4178. ミカリサマ
ミカリサマ
日本民俗学 1993年

4179. メガミ
女神
日本民俗学 1993年

4180. オヤガミ
祖神
日本民俗学 1993年

4181. アミダサン
阿弥陀さん
常民 1993年

4182. オオカミ

常民 1993年

4183. オオカミ

常民 1993年

4184. オオカミ

常民 1993年

4185. ヤマガミノタタリ
山神の祟り
常民 1993年

4186. ヤマノカミ,(テングダオシ)
山の神,(天狗倒し)
甲斐路 1993年

4187. ミーサン
巳さん
伊賀黒田の民俗―三重県名張市黒田― 1993年

4188. ヤマノカミ
山の神
伊賀黒田の民俗―三重県名張市黒田― 1993年

4189. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4190. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4191. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4192. ヤマノカミ
山の神
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4193. ヤマイヌ,ヤマノカミ
山犬,山の神
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4194. カミサマ
神様
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4195. カシノキ,ヤマノカミ
カシの木,山の神
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4196. カマガミ,アクマヨケ
カマガミ,悪魔除け
日本民俗学 1994年

4197. ホウソウガミ
疱瘡神
民具マンスリー 1994年

4198. ジュウジンサン,トンチボ,ムジナ,カノモン,ヨツアシノモン,ヤマノカミ
ジュウジンサン,トンチボ,ムジナ,カノモン,ヨツアシノモン,ヤマノカミ
民族学研究 1994年

4199. ムジナ,ヤマノカミ
ムジナ,ヤマノカミ
民族学研究 1994年

4200. ヤマノカミ
山の神
東北民俗 1994年

4201. ヤマノカミ
山の神
東北民俗 1994年

4202. ヤマノカミ
山の神
東北民俗 1994年

4203. タクセン,カミ
託宣,神
日本常民文化紀要 1994年

4204. ヤカミ,ハマミヤサマ
ヤカミ,浜宮様
日本常民文化紀要 1994年

4205. ヤカミ
ヤカミ
日本常民文化紀要 1994年

4206. ヤカミ
ヤカミ
日本常民文化紀要 1994年

4207. オーミワサン
おおみはさん
常民 1994年

4208. タケミヤジンジャ
武宮神社
常民 1994年

4209. カミサン
神さん
常民 1994年

4210. カミサマ
神様
常民 1994年

4211. ヤマノカミ
山の神
会津の民俗 1995年

4212. オトコノヒトノカタチニミエタハシラ
男の人の形にみえた柱
会津の民俗 1995年

4213. カミ

会津の民俗 1995年

4214. カミサマ,ホトケサマ
神様,仏様
会津の民俗 1995年

4215. ヒトコトヌシガミ
一言主神
あしなか 1995年

4216. ヤマノカミサマノキ
山の神様の木
伝承文芸 1995年

4217. ムジナ,ヤマノカミサマノキ
狢,山の神様の木
伝承文芸 1995年

4218. ヤマノカミガサワグ
山の神が騒ぐ
伝承文芸 1995年

4219. オクリオオカミ,オイヌサマ
送り狼,御犬様
伝承文芸 1995年

4220. オオカミ

伝承文芸 1995年

4221. カメ,ダイカイリュウオオカミ,ダイカイリュウダイジン
亀,大海龍大神
みなみ 1995年

4222. トンチボ,ヤマノカミサン
トンチボ,ヤマノカミさん
民族学研究 1995年

4223. ムジナ,トンチボ,ヤマノカミサン
ムジナ,トンチボ,ヤマノカミサン
民族学研究 1995年

4224. トンチボ,ヤマンカミサン
トンチボ,ヤマンカミサン
民族学研究 1995年

4225. トンチボ,ムジナ,ヤマノカミ,ジュウニンサン,サイノカミ
トンチボ,ムジナ,ヤマノカミ,ジュウニンサン,サイノカミ
民族学研究 1995年

4226. オクリオオカミ
送り狼
山陰民俗研究 1995年

4227. テングノカミ
天狗の神
山陰民俗研究 1995年

4228. ミズヒキイナリ,シロギツネ
水引き稲荷,白狐
常民 1995年

4229. エンゾウノウラミ,ユメマクラ
円蔵のうらみ,夢枕
常民 1995年

4230. カミサマ,キ
神様,木
隼人文化 1995年

4231. ワルイカミ
悪い神
隼人文化 1995年

4232. ダイジャ,イワガミ,ウワバミ
大蛇,岩神,うわばみ
中京民俗 1995年

4233. クリシマダイミョウジン
栗島大明神
中京民俗 1995年

4234. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

4235. ミシラヌヒト
見知らぬ人
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

4236. カミサマ
神様
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

4237. カミサマ
神様
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

4238. カミサマ
神様
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

4239. アミダノカケジク
阿弥陀の掛軸
民俗採訪 1995年

4240. カイコガミサン、カナヘビサン、シロヘビ
蚕神さん、カナヘビさん、白蛇
民俗採訪 1995年

4241. タメミズチョウジャノゲジョノタタリ
溜水長者の下女の祟り
民俗採訪 1995年

4242. タメミズチョウジャノゲジョノタタリ
溜水長者の下女の祟り
民俗採訪 1995年

4243. カイコガミサン、カナヘビサン、ダイジャ
蚕神さん、カナヘビさん、大蛇
民俗採訪 1995年

4244. オミヤサン
お宮さん
静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年

4245. カミナリ

香川の民俗 1996年

4246. フウライミサキ
フウライミサキ
香川の民俗 1996年

4247. フウライミサキ
フウライミサキ
香川の民俗 1996年

4248. オオカミ

香川の民俗 1996年

4249. ミコシニュウドウ
見越し入道
女性と経験 1996年

4250. ミコシニュウドウ
見越し入道
女性と経験 1996年

4251. カミノミチ
神の道
南島研究 1996年

4252. イヌガミ
犬神
民俗と歴史 1996年

4253. イヌガミ
犬神
民俗と歴史 1996年

4254. ヒトミゴクウ
人身御供
高志路 1996年

4255. カミカクシ,サムトノバア
神隠し,サムトの婆
東北民俗 1996年

4256. クジラ,ウミノカミ
鯨,海の神
日本常民文化紀要 1996年

4257. 〔イチジャマガミ〕,オンリョウ
イチヂャマ神,怨霊
日本常民文化紀要 1996年

4258. アカゴシミズ
赤子清水
常民 1996年

4259. カミ,ユメ,イタコ
神,夢,イタコ
常民 1997年

4260. カミサマ,イタコ
神様,イタコ
常民 1997年

4261. カミガミ,ユメ,イタコ
神々,夢,イタコ
常民 1997年

4262. ミチザネ,イタコ
道真,イタコ
常民 1997年

4263. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
常民 1997年

4264. テングサマノイサミ
天狗様のいさみ
みなみ 1997年

4265. ユノカミ
湯の神
甲斐路 1997年

4266. ヨミチノコエ
夜道の声
民俗採訪 1997年

4267. オオカミ

あしなか 1998年

4268. イヌガミ,イキリョウ
犬神,生霊
四国民俗 1998年

4269. イヌガミ
犬神
四国民俗 1998年

4270. (ゾクシン),カガミ,アクマ
(俗信),鏡,悪魔
静岡県民俗学会誌 1998年

4271. (ゾクシン),カガミ,シュゴレイ
(俗信),鏡,守護霊
静岡県民俗学会誌 1998年

4272. (ゾクシン),カガミ,レイ
(俗信),鏡,霊
静岡県民俗学会誌 1998年

4273. (ゾクシン),カガミ,オバアサン
(俗信),鏡,お婆さん
静岡県民俗学会誌 1998年

4274. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4275. (ゾクシン),カガミ,ハヤジニ
(俗信),鏡,早死
静岡県民俗学会誌 1998年

4276. (ゾクシン),カガミ,レイ
(俗信),鏡,霊
静岡県民俗学会誌 1998年

4277. (ゾクシン),カガミ,トケイ
(俗信),鏡,時計
静岡県民俗学会誌 1998年

4278. (ゾクシン),カガミ,クシ,トイレ
(俗信),鏡,櫛,トイレ
静岡県民俗学会誌 1998年

4279. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4280. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4281. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4282. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4283. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4284. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4285. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4286. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4287. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4288. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4289. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4290. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4291. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4292. ミドリイロノキラキラヒカルモヤ
緑色のキラキラ光るもや
女性と経験 1998年

4293. ウジガミ
氏神
とやま民俗 1998年

4294. サカダチユウレイ,クロガネザヌシ,ミミキリボウズ
逆立ち幽霊,黒金座主,耳切坊主
南島研究 1998年

4295. テカガミ,アクマ
手鏡,悪魔
静岡県民俗学会誌 1998年

4296. カガミ

静岡県民俗学会誌 1998年

4297. カガミ

静岡県民俗学会誌 1998年

4298. カガミ

静岡県民俗学会誌 1998年

4299. カガミ

静岡県民俗学会誌 1998年

4300. カガミ

静岡県民俗学会誌 1998年

4301. カガミ

静岡県民俗学会誌 1998年

4302. カガミ

静岡県民俗学会誌 1998年

4303. アワセカガミ,アクマ
合わせ鏡,悪魔
静岡県民俗学会誌 1998年

4304. アワセカガミ,アクマ
合わせ鏡,悪魔
静岡県民俗学会誌 1998年

4305. ムラサキノカガミ
紫の鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4306. ムラサキノカガミ,アカイ沼
紫の鏡,赤い沼
静岡県民俗学会誌 1998年

4307. ヌラサキノカガミ
紫の鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

4308. ムラサキノカガミ,ムラサキジゾウ
紫の鏡,紫地蔵
静岡県民俗学会誌 1998年

4309. イヌガミ
犬神
香川の民俗 1999年

4310. チ,アカイカミ,アオイカミ
血,赤い紙,青い紙
下野民俗 1999年

4311. アカイカミ,アオイカミ,キイロイカミ
赤い紙,青い紙,黄色い紙
下野民俗 1999年

4312. ニノミヤキンジロウ
二宮金次郎
下野民俗 1999年

4313. ミシラヌコ
見知らぬ子
下野民俗 1999年

4314. カガミ,チガウヒト
鏡,違う人
下野民俗 1999年

4315. カガミ,メガミッツ
鏡,目が三つ
下野民俗 1999年

4316. カガミ,ヌイグルミ
鏡,ぬいぐるみ
下野民俗 1999年

4317. カミナリ,カミナリサマノスガタノアト
雷,雷さまの姿の跡
下野民俗 1999年

4318. ゴミノアナ
ゴミの穴
下野民俗 1999年

4319. ミズコノレイ
水子の霊
下野民俗 1999年

4320. ムラサキノカガミ
紫の鏡
下野民俗 1999年

4321. ムラサキノカガミ
紫の鏡
下野民俗 1999年

4322. ムラサキノカガミ
紫の鏡
下野民俗 1999年

4323. ムラサキノカガミ
紫の鏡
下野民俗 1999年

4324. ムラサキノカガミ,チダラケノオンナノヒト
紫の鏡,血だらけの女の人
下野民俗 1999年

4325. ハラミクジラ
はらみ鯨
日本常民文化紀要 1999年

4326. ハラミクジラ,サイヤク
孕み鯨,災厄
日本常民文化紀要 1999年

4327. クジラ,ウミガミ,カミツカイ
鯨,海神,神使い
日本常民文化紀要 1999年

4328. クジラ,オンガエシ,ツミホロボシ
鯨,恩返し,罪ほろぼし
日本常民文化紀要 1999年

4329. ハラミザル,タタリ
孕み猿,祟り
日本常民文化紀要 1999年

4330. ガントサマ,ヤマノカミ
願戸様,山の神
伊那 1999年

4331. セキノカミサマ
咳の神様
昔話伝説研究 2000年

4332. ヤマミコ
山ミコ
昔話伝説研究 2000年

4333. ヤマノカミ
山魅
昔話伝説研究 2000年

4334. オンナ,ヤマガミ
女,山神
昔話伝説研究 2000年

4335. キジン,ギュウキ,ヤツラオウ,リュウノコマ,ロクドウ,シソク,ヤマミサキ,カワミサキ
キジン,牛鬼,ヤツラオウ,龍の駒,ロウドク,シソク,山ミサキ,川ミサキ
香川の民俗 2000年

4336. イエヲトリカコムミチ,(ゾクシン)
家を取り囲む道,(俗信)
香川の民俗 2000年

4337. イワガミサン
イワガミサン
近畿民俗 2000年

4338. ショウガツカミサン
正月神さん
四国民俗 2000年

4339. ショウガツカミサン
正月神さん
四国民俗 2000年

4340. カミサマ
神様
四国民俗 2000年

4341. カミサマ
神様
四国民俗 2000年

4342. カミサマ
神様
四国民俗 2000年

4343. ショウガツカミサン
正月神さん
四国民俗 2000年

4344. カミ

四国民俗 2000年

4345. カミ

四国民俗 2000年

4346. ショウガツノカミ
正月の神
四国民俗 2000年

4347. ショウガツノカミサン,トシトクジン
正月の神さん,歳徳神
四国民俗 2000年

4348. ショウガツノカミサマ
正月の神様
四国民俗 2000年

4349. カミサマ
神様
四国民俗 2000年

4350. ショウガツノカミサマ,フクツエ
正月の神様,福杖
四国民俗 2000年

4351. カミ

四国民俗 2000年

4352. ショウガツノカミサマ
正月の神様
四国民俗 2000年

4353. ショウガツノカミ
正月の神
四国民俗 2000年

4354. カミ

四国民俗 2000年

4355. ショウガツノカミサン
正月の神さん
四国民俗 2000年

4356. ショウガツカミサマ
正月神様
四国民俗 2000年

4357. トシガミサン,ショウガツカミサン
年神さん,正月神さん
四国民俗 2000年

4358. ショウガツカミサマ,トシトクジン
正月神様,歳徳神
四国民俗 2000年

4359. ムギコ,モミコ,モチバナコ
麦粉,籾粉,餅花粉
四国民俗 2000年

4360. モチ,ミカン
餅,みかん
四国民俗 2000年

4361. カガミモチ
鏡餅
四国民俗 2000年

4362. カガミモチ,(ヒ)
鏡餅,(火)
四国民俗 2000年

4363. カガミモチ,(ヒ)
鏡餅,(火)
四国民俗 2000年

4364. カガミモチ,(ヒ)
鏡餅,(火)
四国民俗 2000年

4365. ミカン,(ヒ)
みかん,(火)
四国民俗 2000年

4366. モチ,ミカン,ヒ
餅,みかん,火
四国民俗 2000年

4367. ミズ

四国民俗 2000年

4368. ミズ,ウバ
水,乳母
四国民俗 2000年

4369. ソワカダイミョウジン
ソワカ大明神
四国民俗 2000年

4370. カミサマ
神様
四国民俗 2000年

4371. モチ,ミノ
餅,箕
四国民俗 2000年

4372. オオミノ
大箕
四国民俗 2000年

4373. カミナリノコドモ
カミナリの子供
四国民俗 2000年

4374. ミコシニュウドウ
見こし入道
伝承文学研究 2000年

4375. ツヅミノオト,ケンゾク,フウランゲドウボウ
鼓の音,眷属,風乱外道坊
伝承文学研究 2000年

4376. アラヒトガミ,ダイジャ
現人神,大蛇
伝承文学研究 2000年

4377. オモトオオアルジ,カミ,ハツガネ
オモト大アルジ,神,ハツガネ
南島研究 2000年

4378. オモトオオアルジ,カミ,ハツガネ,イシ
オモト大アルジ,神,ハツガネ,石
南島研究 2000年

4379. オモトオオアルジ,カミ
オモト大アルジ,神
南島研究 2000年

4380. ユウテン,ジョウブツ,ミズコノレイ
祐天,成仏,水子の霊
日本常民文化紀要 2000年

4381. コウボウダイシ,シミズ
弘法大師,清水
みなみ 2000年

4382. ナマハゲ,ヤマハゲ,アクマバライ,ナモミ,スネカ
ナマハゲ,ヤマハゲ,悪魔ばらい,ナモミ,スネカ
民具マンスリー 2000年

4383. サルカミ
猿神
昔話「研究と資料」 2000年

4384. バケモノ,フルデコ,フルミノ,フルガサ,フルツヅミ,シャクシ
化物,古太鼓,古箕,古傘,古鼓,杓子
昔話「研究と資料」 2000年

4385. (カミノタアソビ)
(神の田遊び)
越佐研究 2000年

4386. イタミドメノジュホウ
痛み止めの呪法
加能民俗 2000年

4387. (ハノカミサマ)
(歯の神様)
高志路 2000年

4388. (ハノカミサマ)
(歯の神様)
高志路 2000年

4389. (ハノカミサマ)
(歯の神様)
高志路 2000年

4390. (ハノカミサマ)
(歯の神様)
高志路 2000年

4391. (ハノカミサマ)
(歯の神様)
高志路 2000年

4392. (ハノカミサマ)
(歯の神様)
高志路 2000年

4393. ミサキドリ,ミサキ
ミサキドリ,ミサキ
香川の民俗 2000年

4394. カミノコ,ナナツ
神の子,七つ
神道宗教 2000年

4395. トシガミサン
年神さん
香川の民俗 2001年

4396. ショウガツカミサン
正月神さん
香川の民俗 2001年

4397. カミ

香川の民俗 2001年

4398. チゴ,フクノカミ
稚児,福の神
伝承文学研究 2001年

4399. カムロ,ビンボウガミ,ビシャモンテン,ケンゾク
禿,貧乏神,毘沙門天,眷属
伝承文学研究 2001年

4400. ビンボウガミ,ケンゾク,フクノカミ
貧乏神,眷属,福の神
伝承文学研究 2001年

4401. ダイジャ,ヒトミゴクウ
大蛇,人身御供
伝承文学研究 2001年

4402. アミダ
阿弥陀
伝承文学研究 2001年

4403. ダイジャ,ウジガミ
大蛇,氏神
伝承文学研究 2001年

4404. ミツガヤマムジナ
ミツガヤマ狢
伝承文芸 2001年

4405. ミアゲニュウドウ
見上げ入道
伝承文芸 2001年

4406. スミヤノカザアナ
炭屋の風穴
伝承文芸 2001年

4407. スミヤノカザアナ
炭屋の風穴
伝承文芸 2001年

4408. (カミニチカヅクチカラヲモツジョセイ)
(神に近づく力を持つ女性)
南島史学 2001年

4409. ハリミズオタケ
漲水御嶽
南島史学 2001年

4410. ミカエリアミダニョライ
見返り阿弥陀如来
みなみ 2001年

4411. ウミユウレイ
海幽霊
みなみ 2001年

4412. ソセイ,フドウミョウオウ
蘇生,不動明王
民具マンスリー 2001年

4413. フドウミョウオウ
不動明王
民具マンスリー 2001年

4414. フドウミョウオウ,ビシャモンテン
不動明王,毘沙門天
民具マンスリー 2001年

4415. フドウミョウオウ
不動明王
民具マンスリー 2001年

4416. フドウミョウオウ
不動明王
民具マンスリー 2001年

4417. コクイノミダ
児喰の弥陀
民具マンスリー 2001年

4418. ビワコノツチ,フジサン,ミカミヤマ
びわ湖の土,富士山,三上山
民俗文化 2001年

4419. フジサン,オウミノチ,ミズウミ
富士山,淡海の地,湖
民俗文化 2001年

4420. カミ

民俗文化 2001年

4421. テンジン,カミナリ
天神,雷
昔話「研究と資料」 2001年

4422. クジライシ,ハサミイシ,テング
鯨石,はさみ石,天狗
昔話「研究と資料」 2001年

4423. アカイカミアオイカミ
赤い紙青い紙
山陰民俗研究 2001年

4424. アカイカミアオイカミキイロイカミシロイカミ
赤い紙青い紙黄色い紙白い紙
山陰民俗研究 2001年

4425. トイレノカガミ
トイレの鏡
山陰民俗研究 2001年

4426. トイレノカガミ
トイレの鏡
山陰民俗研究 2001年

4427. ムラサキカガミ
紫鏡
山陰民俗研究 2001年

4428. ヤマノカミ
山の神
伊那 2001年

4429. ヒトコエノイミ,ボウレイ,ヨウカイ
一声の忌み,亡霊,妖怪
徳之島郷土研究会報 2001年

4430. ミヤル,ヌルクンガナシ
ミヤル,ヌルクンガナシ
徳之島郷土研究会報 2001年

4431. ナルカミサマ,キン
ナルカミ様,金
徳之島郷土研究会報 2001年

4432. カミサマ,チョウチン,ケンムン
神様,提灯,ケンムン
徳之島郷土研究会報 2001年

4433. シヌカミサマ
シぬカミ様
徳之島郷土研究会報 2001年

4434. ユワタシガミ
ユワタシガミ
徳之島郷土研究会報 2001年

4435. ホウソウノカミ
疱瘡の神
徳之島郷土研究会報 2001年

4436. ウワバミ

南島研究 2001年

4437. ミッチュ
ミッチュ
南島研究 2001年

4438. ヌノノカミサマ
ヌノの神様
青森県史 民俗編 2001年

4439. ミョウジンサマ
明神様
青森県史 民俗編 2001年

4440. スミヨシサマ
住吉様
青森県史 民俗編 2001年

4441. イエノキッチョウ,ヘビ,キンセンノカミ
家の吉兆,ヘビ,金銭の神
青森県史 民俗編 2001年

4442. オサンノカミサマノハギ
お産の神様のハギ
青森県史 民俗編 2001年

4443. ヤマノカミ
山の神
青森県史 民俗編 2001年

4444. アンザンノカミ,コヤスサマ
安産の神,子安さま
青森県史 民俗編 2001年

4445. サンノカミ,ホウキ,コヤスサマ,オボスナサマ,カミサマ
産の神,ホウキ,子安さま,オボスナ様,神様
青森県史 民俗編 2001年

4446. カミサマ,ベットウ
神様,ベットウ
青森県史 民俗編 2001年

4447. カミサマ,マジナイ
神様,マジナイ
青森県史 民俗編 2001年

4448. カミサマ
カミサマ
青森県史 民俗編 2001年

4449. カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,マワタノヨウナシロイモノ
カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,真綿のような白いもの
青森県史 民俗編 2001年

4450. ノウガミサマ,ノウガミ,ノガミ,オノウガミ,ヤマノカミ,オボスナサマ
ノウガミ様,ノウガミ,ノガミ,オノウガミ様,山の神,オボスナ様
青森県史 民俗編 2001年

4451. オニノアバラカミ
鬼のアバラカミ
青森県史 民俗編 2001年

4452. ノウガミサマ,オボスナサマ
ノウガミ様,オボスナ様
青森県史 民俗編 2001年

4453. カミガミノトシトリ
神々のトシトリ
青森県史 民俗編 2001年

4454. カミガミノトシトリ
神々のトシトリ
青森県史 民俗編 2001年

4455. カミガミノトシトリ
神々のトシトリ
青森県史 民俗編 2001年

4456. リュウジンサマ,ヘビ,イエノカミ,タクチノカミ
龍神様,蛇,家の神,宅地の神
青森県史 民俗編 2001年

4457. ライデンサマ,カミナリ
雷電様,雷
青森県史 民俗編 2001年

4458. オオトヨツサンウンリュウダイミョウジン
大豊津山霊龍大明神
青森県史 民俗編 2001年

4459. ニジュウサンヤサマ,アキバサマ,トワダサマ,ジヌシミョウジンサマ,ブシノタマシイ
二十三夜様,秋葉様,十和田様,地主明神様,武士の魂
青森県史 民俗編 2001年

4460. ヤマノカミ,ヤマノカミノキ
山の神,山の神の木
青森県史 民俗編 2001年

4461. ソウゼン,クロゲノオオウマ,ミョウジンサマ
蒼前,黒毛の大馬,明神様
青森県史 民俗編 2001年

4462. オシラサマ,メノカミ,イエノカミ,ヒノカミ,サクノカミ
オシラサマ,目の神,家の神,火の神,作の神
青森県史 民俗編 2001年

4463. オシラサマ,イエノカミ
オシラサマ,家の神
青森県史 民俗編 2001年

4464. オシラサマ,トガメルカミ
オシラサマ,とがめる神
青森県史 民俗編 2001年

4465. オダケマイリ,ハチマンダケ,カブラヤ,ハチマンダイミョウジン
オダケ参り,八幡岳,鏑矢,八幡大明神
青森県史 民俗編 2001年

4466. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

4467. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

4468. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

4469. ミコ,ヘビ,ダイミョウジンサマ,カミサマ
巫女,ヘビ,大明神様,カミサマ
青森県史 民俗編 2001年

4470. ネズミノジョウド 
鼠の浄土 
青森県史 民俗編 2001年

4471. カミサマノハカゼ
神様のハカゼ
青森県史 民俗編 2001年

4472. カミサマ,ハチマンサマ
神様,八幡様
青森県史 民俗編 2001年

4473. ミガワリ,ホンゾンサマ
身代わり,本尊様
青森県史 民俗編 2001年

4474. ミガワリ,ホトケサマ
身代わり,仏様
青森県史 民俗編 2001年

4475. ヤマソリ,カミノキ,ミヨマタギ,ヤマノカミ,グヒン
山橇,神の木,ミヨマタギ,山の神,狗賓
青森県史 民俗編 2001年

4476. ヤマソリ,ヤマノカミ
山橇,山の神
青森県史 民俗編 2001年

4477. ヤマソリ,ヤマノカミ
山橇,山の神
青森県史 民俗編 2001年

4478. ビンボウガミ
貧乏神
青森県史 民俗編 2001年

4479. カミノタイワ
神の対話
青森県史 民俗編 2001年

4480. カミノタイワ
神の対話
青森県史 民俗編 2001年

4481. カミノタイワ
神の対話
青森県史 民俗編 2001年

4482. バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ
万三郎,日光山の明神,赤木山の明神,蛟
青森県史 民俗編 2001年

4483. バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ
万三郎,日光山の明神,赤木山の明神,蛟
青森県史 民俗編 2001年

4484. カタサブロウ,ニッコウサンダイゴンゲン,アカギミョウジン,シロシカ,ダイジャ
方三郎,日光山大権現,赤木明神,白鹿,大蛇
青森県史 民俗編 2001年

4485. ダイジャ,ミョウケンボサツノオンツカイ
大虵,妙見菩薩の御使
青森県史 民俗編 2001年

4486. ダイジャ,ミョウケンボサツノオンツカイ
大虵,妙見菩薩の御使
青森県史 民俗編 2001年

4487. ダイジャ,ミョウケンボサツノオンツカイ
大虵,妙見菩薩の御使
青森県史 民俗編 2001年

4488. コンジキノフドウミョウオウ,チショウダイシ
金色の不動明王,智証大師
伝承文学研究 2002年

4489. コンジキノフドウミョウオウ,チショウダイシ
金色の不動明王,智証大師
伝承文学研究 2002年

4490. アミダブツ
阿弥陀仏
伝承文学研究 2002年

4491. アミダブツ
阿弥陀仏
伝承文学研究 2002年

4492. アミダブツ,オニ
阿弥陀仏,鬼
伝承文学研究 2002年

4493. アラクマノオオカミ,オツゲ
荒熊の大神,お告げ
みなみ 2002年

4494. アラクマノオオカミ,オツゲ
荒熊の大神,お告げ
みなみ 2002年

4495. アラクマノオオカミ,オツゲ
荒熊の大神,お告げ
みなみ 2002年

4496. カミガミ,ヤクシン,カゼノカミ,ヤマノカミ,アクマ,ヤクビョウガミ,ヒトツメコゾウ,ヒトツマナコノダンジュウロウ,ダイコクサマ,ササガミ,オオマナコ,タノカミ,マモノ,ヒトツメ,エビスサマ,ナアーリガミ,ゲーキノガミ,ミカリバアサン,コトノカミ,オニ
神々,厄神,風の神,山の神,悪魔,疫病神,一つ目小僧,一つ眼の団十郎,大黒様,笹神,大眼,田の神,魔物,一つ目,えびす様,ナアーリ神,ゲーキの神,ミカリバアサン,事の神,鬼
民具マンスリー 2002年

4497. ヤクビョウガミ
疫病神
民具マンスリー 2002年

4498. ヤクビョウガミ,ビョウキノカミ,アクビョウガミ,ビョウシン
疫病神,病気の神,悪病神,病神
民具マンスリー 2002年

4499. ミカリバアサン
ミカリバアサン
民具マンスリー 2002年

4500. コトノカミ
コトの神
民具マンスリー 2002年

4501. ニウカワカミジンジャ,アマシカミ
丹生川上神社,雨師神
民俗文化 2002年

4502. カガミイワ
鏡岩
民俗文化 2002年

4503. カガミイワ
鏡岩
民俗文化 2002年

4504. カガミイワ
鏡岩
民俗文化 2002年

4505. マショウモンミチ
マショウモンミチ
香川の民俗 2002年

4506. ウドゥイガミ
ウドゥイガミ
南島研究 2002年

4507. ウドゥイガミ
ウドゥイガミ
南島研究 2002年

4508. ウドゥイガミ
ウドゥイガミ
南島研究 2002年

4509. ウミショウジョウ
海猩々
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4510. ウミショウジョウ
海猩々
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4511. イヌガミ・トビョウ
犬神・トビョウ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4512. イヌガミ・トビョウ
犬神・トビョウ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4513. イヌガミ
犬神
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4514. イヌガミ
犬神
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4515. イヌガミモチ・キツネモチ
犬神モチ・狐モチ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4516. ジヌシガミ
地主神
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4517. ミサキ
ミサキ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4518. ゴネンガミ
五年神
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4519. ヤマノカミ
山の神
みなみ 2003年

4520. カミナリイワ
雷岩
みなみ 2003年

4521. ヒトミゴク,ダイジャ
人身御供,大蛇
磐城民俗 2003年

4522. アカラトモガネ,カミ
アカラトモガネ,神
沖縄県立博物館紀要 2003年

4523. カイジン,ワダツミ,ユナイナマ
海神,ワダツミ,ユナイナマ
沖縄県立博物館紀要 2003年

4524. カミ,リュウグウジョウ
髪,龍宮城
沖縄県立博物館紀要 2003年

4525. カミヅツミ,リュウグウジョウ
紙包,龍宮城
沖縄県立博物館紀要 2003年

4526. カミヅツミ,ハクハツ,リュウグウジョウ
紙包,白髪,龍宮城
沖縄県立博物館紀要 2003年

4527. ヤマノカミノツカイ
山の神の使い
日本常民文化紀要 2003年

4528. ウミガメノタタリ
ウミガメの祟り
日本常民文化紀要 2003年

4529. ウミガメノタタリ
ウミガメの祟り
日本常民文化紀要 2003年

4530. (ウミガメノタタリ)
(ウミガメの祟り)
日本常民文化紀要 2003年

4531. ヤクビョウガミ
疫病神
山梨県史 2003年

4532. イミ,チブク
忌み,血腹
山梨県史 2003年

4533. イミ,チブク
忌み,血腹
山梨県史 2003年

4534. イミ,チブク
忌み,血腹
山梨県史 2003年

4535. (カミノタクセン)
(神の託宣)
芸能史研究 2004年

4536. (ミナモトノタカアキラノタタリ)
(源高明の祟り)
芸能史研究 2004年

4537. (カミノコエ)
(神の声)
伝承文学研究 2004年

4538. ミズノミチ
水の道
神道宗教 2005年

4539. ミズノミチ
水の道
神道宗教 2005年

4540. カミ

佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

4541. カミサマ
神様
佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

4542. カミサマ
神様
佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

4543. カミサマ
神様
佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

4544. ウミボウズ
海坊主
みなみ 2005年

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH