国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(全国:タ)

 →類似呼称

【全 4608事例】

1. ゴツタイビ
ごつたいび
『阿山郡方言訛語集』 1903年

2. ムスメ,ジャタイ,コイ
娘,蛇体,鯉
郷土研究 1913年

3. ネコマタ
猫又
郷土研究 1913年

4. ダイジャ,オキクノミズ,クマ,サル,ライジン,タタリ
大蛇,お菊の水,熊,猿,雷神,祟り
郷土研究 1914年

5. オト,タヌキノタイコ
音,狸の大鼓
郷土研究 1914年

6. イヌ,シリョウ,タタリ
犬,死霊,祟り
郷土研究 1914年

7. イヌ,シリョウ,タタリ
犬,蝶,死霊,祟り
郷土研究 1914年

8. カッパ,ヒョウスベ,ウタ
河童,ヒョウスベ,歌
郷土研究 1914年

9. タクリイタチ,オクリイタチ
送り鼬
郷土研究 1914年

10. タヌキツキ,タグリマツリ
狸憑き,送り祭
郷土研究 1914年

11. タヌキバヤシ
狸囃し
『風俗画報』 1914年

12. カッパ,ウデ,タタリ
河童,腕,祟り
郷土研究 1915年

13. ムケノツイタチ,シ,(ゾクシン)
むけの朔,死,(俗信)
郷土研究 1915年

14. セッチン,カワヤガミ,タタリ,(ゾクシン)
雪隠,厠神,祟り,(俗信)
郷土研究 1915年

15. タヌキ

郷土研究 1915年

16. フタマダダケ,カンノンサマ
二股竹,観音様
郷土研究 1915年

17. マツ,タタリ
松,崇り
郷土研究 1915年

18. タ,オタノカミサマ,バツ,(ゾクシン)
田,御田神様,罰,(俗信)
郷土研究 1915年

19. ヤネ,カナモノ,ハキモノ,スイタイ,(ゾクシン)
屋根,金物,履物,衰退,(俗信)
郷土研究 1915年

20. ヒトバシラ,タタリ,ミコ
人柱,祟り,巫女
郷土研究 1915年

21. オフダ,フッタイエ
御礼,降った家
郷土研究 1915年

22. タケボウキ,(ゾクシン)
竹箒,(俗信)
郷土研究 1915年

23. イシ,チョウタロイシ,タタリ
石,長太郎石,祟り
郷土研究 1915年

24. ヤコウノタマ
夜光の玉
郷土研究 1915年

25. ネコ,タタリ,(ゾクシン)
猫,祟り,(俗信)
郷土研究 1915年

26. カミノヒ,タ,シ,(ゾクシン)
神の日,田,死,(俗信)
郷土研究 1915年

27. ダイベンジョ,ツバ,カミサマ,タタリ,(ゾクシン)
大便所,唾,神様,祟り,(俗信)
郷土研究 1915年

28. ツバメ,タタリ,ヒ,(ゾクシン)
燕,祟り,火,(俗信)
郷土研究 1915年

29. ネズミ,タタリ,(ゾクシン)
鼠,祟り,(俗信)
郷土研究 1915年

30. セック,タウエ,イエ,(ゾクシン)
節句,田植え,家,(俗信)
郷土研究 1915年

31. サカサバシラ,タタリ,(ゾクシン)
逆さ柱,祟り,(俗信)
郷土研究 1915年

32. イタチ,ナン,(ゾクシン)
鼬,難,(俗信)
郷土研究 1915年

33. タヌキ,ハキモノ,(ゾクシン)
狸,履物,(俗信)
郷土研究 1915年

34. タヌキ,(ゾクシン)
狸,(俗信)
郷土研究 1915年

35. タケボウキ,ドマ,キョウ,(ゾクシン)
竹箒,土間,狂,(俗信)
郷土研究 1915年

36. ギオンサンノヒ,ガタロ,カッパ,(ゾクシン)
祇園さんの日,河太郎,河童,(俗信)
郷土研究 1915年

37. ムケノツイタチ,(ゾクシン)
むけの朔,(俗信)
郷土研究 1915年

38. オタノカミサマ,(ゾクシン)
御田神様,(俗信)
郷土研究 1915年

39. (ゾクシン),アンドノアブラ,(ヒノタタリ)
(俗信),行燈の油,(火の祟り)
郷土研究 1915年

40. フタリデヒヲフク,(ゾクシン)
二人で火を吹く,(俗信)
郷土研究 1915年

41. ガタロ
河太郎
郷土研究 1915年

42. ガタロ
河太郎
郷土研究 1915年

43. スガタミノイ
姿見井
郷土研究 1916年

44. ジョフク,ナナツヅカ,タタリ
徐福,七塚,祟り
郷土研究 1916年

45. キキョウ,タイラノマサカド,タタリ
桔梗,平将門,祟り
郷土研究 1916年

46. オニコ,タイコ,アクマ
鬼鼓,太鼓,悪魔
郷土研究 1916年

47. マス,タタリ,(ゾクシン)
桝,祟り,(俗信)
郷土研究 1916年

48. メヘビ,タキ,ゾウリ
雌蛇,滝,草履
郷土研究 1916年

49. リュウグウ,タキ
龍宮,滝
郷土研究 1916年

50. テング,テガタ
天狗,手形
郷土研究 1916年

51. リュウ,カタナ
龍,刀
郷土研究 1916年

52. フタゴ,ウマレカワリ,(ゾクシン)
双子,生まれ変わり,(俗信)
郷土研究 1916年

53. カマイタチ,ツムジカゼ
鎌鼬,旋風
郷土研究 1916年

54. ガアタロ,カッパ
ガアタロ,河童
郷土研究 1916年

55. サンタツ,イタチ,ネコ,ヤマ
サンタツ,鼬,猫,山
郷土研究 1916年

56. コウジン,タタリ,ウシ,ユメ,(ゾクシン)
荒神,祟り,牛,夢,(俗信)
郷土研究 1916年

57. イタチ,(ゾクシン)
鼬,(俗信)
郷土研究 1916年

58. イタチ,ヒ,(ゾクシン)
鼬,火,(俗信)
郷土研究 1916年

59. カマイタチ,カタナカジ
鎌鼬,刀鍛冶
郷土研究 1916年

60. イタチ,ナキゴエ,キョウジ,(ゾクシン)
鼬,鳴声,凶事,(俗信)
郷土研究 1916年

61. イタチ,ヒバシラ,キョウジ,(ゾクシン)
鼬,火柱,凶事,(俗信)
郷土研究 1916年

62. タヌキ,スナ
狸,砂
郷土研究 1916年

63. タロウ,ヤマノカミ
太郎,山神
郷土研究 1916年

64. タロウ,ヤマノカミ
太郎,山神
郷土研究 1916年

65. タカミサン,クビ
高見様,首
郷土研究 1916年

66. タイカツスルモノ,インセキ
大喝するもの,陰石
郷土研究 1916年

67. ネコ,ヤマネコ,タタリ
猫,山猫,祟り
郷土研究 1916年

68. ヤマドリ,ヒノタマ(ゾクシン)
山鳥,火の玉(俗信)
郷土研究 1916年

69. オタジョウサマ,キツネ,シ
オタジョウ様,狐,死
郷土研究 1916年

70. テングサマ,カタメノドジョウ,ヒ
天狗様,片目の鰌,火
郷土研究 1916年

71. イッポンダタラ,ヒトツダタラ
一本ダタラ,ヒトツダタラ
郷土研究 1916年

72. ワラ,タウエ
藁,田植え
郷土研究 1916年

73. フタツイワノダンザブロウ,タヌキ
二つ岩の団三郎,狸
郷土研究 1917年

74. タヌキ

郷土趣味 1918年

75. イタチ

土俗と伝説 1918年

76. アタゴヤマノキジョ
愛宕山の鬼女
郷土趣味 1918年

77. (スナマキタヌキ)
(すなまきたぬき)
『たぬき』 1918年

78. タヌキ

郷土趣味 1919年

79. タヌキ,オニイチボウ
狸,鬼一坊
郷土趣味 1919年

80. カマイタチ
鎌鼬
土俗と伝説 1919年

81. オハグロババ,タヌキ
おはぐろ婆,狸
郷土趣味 1920年

82. ハチベエ,タヌキ
八兵衛,狸
郷土趣味 1920年

83. イギョウノモノ,タヌキ
異形のもの,狸
郷土趣味 1920年

84. メ,チャワンノカケ,タヌキ
目,茶碗のカケ,狸
郷土趣味 1920年

85. タヌキ

郷土趣味 1920年

86. タヌキ

郷土趣味 1920年

87. タヌキ

郷土趣味 1920年

88. キツネ,タヌキ,タカボウズ
狐,狸,高坊主
なら 1920年

89. ガッタロ,ケシボウズ(ゾクシン)
河太郎,ケシ坊主(俗信)
なら 1920年

90. スギノウノタイカ
杉生の大火
郷土趣味 1921年

91. ビンロウジタヌキ
檳榔子狸
郷土趣味 1921年

92. タヌキ

郷土趣味 1921年

93. マタネコ
又猫
郷土趣味 1921年

94. タヌキ

郷土趣味 1921年

95. ニョウボウガフタリデキタ
女房が二人出来た
郷土趣味 1921年

96. イッスンボウズ,タヌキ
一寸坊主,狸
郷土趣味 1921年

97. ハジガフタツナランデデキタ
橋が二つ並んで出来た
郷土趣味 1921年

98. カイビ,タヌキ
怪火,狸
郷土趣味 1921年

99. タヌキ

郷土趣味 1921年

100. ガアタロウ
があ太郎
土の鈴 1921年

101. アクゲンタヨシヒラ
悪源太義平
郷土趣味 1921年

102. スナマキイタチ
砂撒き鼬
『越後三條南郷談』 1921年

103. タヌキ,コゾウ
狸,小僧
郷土趣味 1922年

104. チノデタビワ,カベヲハウエビ,タヌキ
血の出た枇杷,壁をはう海老,狸
郷土趣味 1922年

105. イロノアオザメタオンナ
色の青ざめた女
郷土趣味 1922年

106. シクビ,タヌキ
四九火,狸
郷土趣味 1922年

107. トクベエ,オセキ,タヌキ
徳兵衛,お関,狸
郷土趣味 1922年

108. チョウチンノヒ,タヌキノギョウレツ
提灯の火,狸の行列
郷土趣味 1922年

109. タヌキビ
狸火
郷土趣味 1922年

110. タヌキ

郷土趣味 1922年

111. タヌキツキ
狸つき
郷土趣味 1922年

112. キツネ,タヌキ
狐,狸
郷土趣味 1922年

113. タヌキ,シリョウ,イキリョウ,ツキモノ
狸,死霊,生霊,つきもの
郷土趣味 1922年

114. タヌキ

郷土趣味 1922年

115. タヌキ

郷土趣味 1922年

116. タイラノサショウショウアリモリシュジュウ
平左少将有盛主従
郷土趣味 1922年

117. タナカノジゾウ
田中の地蔵
土の鈴 1922年

118. タタリジゾウ
崇り地蔵
土の鈴 1922年

119. タタリ
崇り
土の鈴 1922年

120. ワガタジゾウ
輪形地蔵
土の鈴 1922年

121. タカガミサマ
鷹神様
土の鈴 1922年

122. タヌキ,ネコ(ゾクシン)
狸,猫(俗信)
なら 1922年

123. カッパ,ガワタ
河童,ガワタ
民族と歴史 1922年

124. イナリオロシ,タヌキ
稲荷おろし,狸
民族と歴史 1922年

125. ロウジン,タヌキ
老人,狸
民族と歴史 1922年

126. アタマノマンナカニクチガアルオンナ,クモ
頭の真中に口がある女,蜘蛛
民族と歴史 1922年

127. ホソナガイハタ,タテイシイナリミョウジン
細長い旗,立石稲荷明神
民族と歴史 1922年

128. タテイシイナリ
立石稲荷
民族と歴史 1922年

129. キツネモチ,イタチ
狐持,鼬
民族と歴史 1922年

130. キツネ,タヌキ,タカボウズ,オオニュウドウ
狐,狸,高坊主,大入道
民族と歴史 1922年

131. キツネモチ,キツネノタマ
狐持,狐の玉
民族と歴史 1922年

132. タヌキガッセン,カネナガ,ロクエモン
狸合戦,金長,六右衛門
民族と歴史 1922年

133. タヌキ,シバエモン,キツネ
狸,芝右衛門,狐
民族と歴史 1922年

134. タヌキ,コウシンシンパチ
狸,庚申新八
民族と歴史 1922年

135. タヌキノコンレイ
狸の婚礼
民族と歴史 1922年

136. タヌキ

民族と歴史 1922年

137. タヌキ,オロクサン,オマツサン,オヨンサン
狸,お六さん,お松さん,お四さん
民族と歴史 1922年

138. タヌキツキ
狸憑
民族と歴史 1922年

139. タヌキ

民族と歴史 1922年

140. オオニオウ,コニオウ,タタリ
大仁王,小仁王,祟り
郷土趣味 1923年

141. コクウタイコ
虚空太鼓
郷土趣味 1923年

142. ハタヲオルオト
機を織る音
郷土趣味 1923年

143. カワタロウ
河太郎
郷土趣味 1923年

144. タヌキ

郷土趣味 1923年

145. キツネ,タヌキ
狐,狸
なら 1923年

146. タカニュウドウ,タヌキ(ゾクシン)
高入道,狸(俗信)
なら 1923年

147. タヌキ,ボウズ
狸,坊主
なら 1923年

148. ガタロ
ガタロ
なら 1923年

149. キツネ,タヌキ
狐,狸
なら 1923年

150. キツネ,タヌキ
狐,狸
なら 1923年

151. ハチマンボタル
八幡蛍
郷土趣味 1923年

152. ホタル

郷土趣味 1923年

153. ホタル

郷土趣味 1923年

154. タマムシ
玉虫
郷土趣味 1923年

155. ヤコ,タタリ
野狐,崇り
郷土趣味 1923年

156. マンジュウクハセ,キツネ,タヌキ
饅頭食はせ,狐,狸
郷土趣味 1923年

157. イエナリ,タタリ
家鳴り,崇り
郷土趣味 1923年

158. ヤロカミズ,タタリ
やろか水,声
郷土趣味 1923年

159. ヒノタマ
火の玉
郷土趣味 1924年

160. イッポンダタラ
一本ダタラ
郷土趣味 1924年

161. タヌキ

郷土趣味 1924年

162. キノタマ,ザシキワラシ
黄金の玉,ザシキワラシ
郷土趣味 1924年

163. マクラガエシ,タヌキ,サル
枕返し,狸,猿
郷土趣味 1924年

164. タカニュウドウ
高入道
『三好郡志』 1924年

165. ガンタロ(ゾクシン)
ガンタロ(俗信)
なら 1925年

166. キツネ,タヌキ(ゾクシン)
狐,狸(俗信)
なら 1925年

167. タヌキ(ゾクシン)
狸(俗信)
なら 1925年

168. ガタロー
河太郎
なら 1925年

169. ヒノタマ(ゾクシン)
火の玉(俗信)
なら 1925年

170. タタミタタキ
畳叩き
『土佐風俗と伝説』 1925年

171. アシマガリ,タヌキ
又足まがり,狸
『讃州高松叢誌』( 1925年

172. ヒトツメダタラ
一つ目だたら
伝説 1926年

173. キヲキッテチガデタトイウコト
木を伐って血が出たという事
伝説 1926年

174. ミエナクナッタオトコ,シカ,オオキナタカイハナノヒト
見えなくなった男,鹿,大きな高い鼻の人
民族 1926年

175. ヘラタケ
箆竹
民族 1926年

176. オオキナアシガタ,オトナ
大きな足形,大人
民族 1926年

177. タタリ,ボウコン
祟り,亡魂
民族 1927年

178. アオダイショウ,タタリ
青大将,祟り
民族 1927年

179. ワタボトケ
ワタ仏
民族 1927年

180. タヌキ

民族 1927年

181. ハナタカキオトコ,テング
鼻高き男,天狗
民族 1927年

182. ヤマタノオロチ,ナスノクニツコ,アマツハヤゴマ
八峡大蛇,那須國造,天津速駒
旅と伝説 1928年

183. ブタノコ
豚の子
旅と伝説 1928年

184. シラガノハナノタカイロウジン,カミカクシ
白髪の鼻の高い老人,神隠し
旅と伝説 1928年

185. ヒノタマ,アントクサマノヒダマ
火の玉,安徳さまの火玉
旅と伝説 1928年

186. ハタオリフチ
機織淵
民族 1928年

187. フナタマ
船霊
民族 1928年

188. フタゴヤマデンセツ,キョジン,ツチクレ
双子山伝説,巨人,土塊
旅と伝説 1928年

189. タジカラオノミコト,アマノイワト
手力雄命,天岩戸
旅と伝説 1928年

190. タジカラオノミコト,アマノイワト,クズリュウシン
手力雄命,天岩戸,九頭龍神
旅と伝説 1928年

191. ヤマトタケルノミコト
日本武尊
旅と伝説 1928年

192. タツコ,ジャタイ
辰子,蛇体
旅と伝説 1928年

193. タツコ,クニマス
辰子,国鱒
旅と伝説 1928年

194. ジャタイ,ハチタロウ
蛇体,八太郎
旅と伝説 1928年

195. ナンソボウ,ハチタロウ
南祖坊,八太郎
旅と伝説 1928年

196. ハチタロウ
八太郎
旅と伝説 1928年

197. ハチタロウリュウジン,ナンソボウ,タツコ
八太郎龍神,南祖坊,辰子
旅と伝説 1928年

198. ハチタロウリュウジン,ナンソボウ,タツコ
八太郎龍神,南祖坊,辰子
旅と伝説 1928年

199. ハチロウ,タツコ
八郎,辰子
旅と伝説 1928年

200. ハチロウ,タツコ
八郎,辰子
旅と伝説 1928年

201. タマツヒメ,タマヨリヒメ
玉津姫,玉依姫
旅と伝説 1928年

202. タマツヒメ,カンゼオン
玉津姫,観世音
旅と伝説 1928年

203. タマツヒメ,カンゼオン
玉津姫,観世音
旅と伝説 1928年

204. ナタキリヤマ
鉈切山
旅と伝説 1928年

205. タヌキ

旅と伝説 1928年

206. スガタミノイド
姿見の井戸
旅と伝説 1928年

207. ミタライガワ
御手洗川
旅と伝説 1928年

208. キリシタンノヨウジュツ
切支丹の妖術
旅と伝説 1928年

209. タカラブネ
宝船
旅と伝説 1928年

210. タヌキ

旅と伝説 1929年

211. タヌキ

旅と伝説 1929年

212. ブツダン,ヒノタマ
仏壇,火の玉
民族 1929年

213. ヒノタマ
火の玉
民族 1929年

214. タタリ
祟り
民族 1929年

215. タタリ
祟り
民族 1929年

216. ガァタロ,カッパ
がぁたろ,かっぱ
民俗学 1929年

217. ガァタロ,カッパ
がぁたろ,かっぱ
民俗学 1929年

218. ガァタロ,カッパ
がぁたろ,かっぱ
民俗学 1929年

219. ガァタロ,カッパ
がぁたろ,かっぱ
民俗学 1929年

220. ガァタロ,カッパ
がぁたろ,かっぱ
民俗学 1929年

221. ガァタロ
がぁたろ
民俗学 1929年

222. ヒノタマ
火の玉
民俗学 1929年

223. ヒノタマ
火の玉
民俗学 1929年

224. タマシイ

民俗学 1929年

225. ヒノタマ
火の玉
民俗学 1929年

226. アマンシャグメ,ガァタロ
あまんしゃぐめ,がぁたろ
民俗学 1929年

227. オニ,オニイタ
鬼,鬼板
旅と伝説新年号 1929年

228. タタリ
祟り
旅と伝説新年号 1929年

229. タタリ
祟り
旅と伝説 1929年

230. タヌキ

旅と伝説 1929年

231. タヌキ

旅と伝説 1929年

232. ジャタイ,フチノヌシ
蛇体,淵の主
旅と伝説 1929年

233. ダイジャ,タタリ
大蛇,祟り
旅と伝説 1929年

234. カリマタノイズミ
かりまたの泉
旅と伝説 1929年

235. マガリマツ,タタリ
曲がり松,たたり
旅と伝説 1929年

236. カタメノフナ,ナナフシギ
片目の鮒,七不思議
旅と伝説 1929年

237. アカマタ
赤又
旅と伝説 1929年

238. ボンテンタイシャクテン,オニ
梵天帝釈天,鬼
旅と伝説 1929年

239. ハナタレコゾウサマ,リュウジン
ハナタレ小僧様,龍神
旅と伝説 1929年

240. イタコ,ウッタテ
イタコ,うッたて
旅と伝説 1929年

241. イタコ,トリコ
イタコ,トリコ
旅と伝説 1929年

242. アカゲノオウシ,タヌキ
赤毛の牡牛,狸
旅と伝説 1929年

243. オンナ,タヌキ
女,狸
旅と伝説 1929年

244. ホウモツ,タカラツカ
宝物,寶塚
旅と伝説 1929年

245. フジサン,ヤツガタケ
富士山,八ッケ嶽
旅と伝説 1929年

246. スイジン,タタリ,ネンリョウガフチ,カネノネ
水神,祟り,念了が淵,鐘の音
旅と伝説 1929年

247. ヨウカイ,サカノウエタムラマロ
妖怪,坂上田村麻呂
旅と伝説 1929年

248. ムケツツイタチ,ニンゲンノカワ
むけつ一日,人間の皮
旅と伝説 1929年

249. モウジャ,ジゴクノカマノフタアキ
亡者,地獄の釜の蓋あき
旅と伝説 1929年

250. イタボトケ,セキノカミサマ
イタボトケ,咳の神様
旅と伝説 1929年

251. ナキゴエ,コドモノタマシイ
泣き声,子どもの魂
旅と伝説 1929年

252. ミヤヂタケノカミサマ
宮地嶽の神さま
旅と伝説 1929年

253. タカラノコヅチ,メドチ
寶の小槌,メドチ
旅と伝説 1929年

254. タロベエキツネ,キツネ
太郎兵衛狐,狐
旅と伝説 1929年

255. タロベエキツネ,キツネ
太郎兵衛狐,狐
旅と伝説 1929年

256. タロベエキツネ,キツネ
太郎兵衛狐,狐
旅と伝説 1929年

257. ニシン,クロギツネ,タタリ
鰊,玄狐,祟
旅と伝説 1929年

258. ニシン,クロギツネ,タタリ
鰊,黒狐,祟
旅と伝説 1929年

259. ヤマブシ,タタリ
山伏,祟り
旅と伝説 1929年

260. シュッケノスガタヲシタイシ
出家の姿をした石
旅と伝説 1929年

261. タヌキ

旅と伝説 1929年

262. ダイジャ,ムスメ,ジャタイ
大蛇,娘,蛇体
旅と伝説 1929年

263. タメトモ,ツリバリ
為朝,釣針
旅と伝説 1929年

264. タメトモ,オニ
為朝,鬼
旅と伝説 1929年

265. タメトモ,オニ
為朝,鬼
旅と伝説 1929年

266. タメトモ,オニ
為朝,鬼
旅と伝説 1929年

267. タメトモ,オニ
為朝,鬼
旅と伝説 1929年

268. タメトモ
為朝
旅と伝説 1929年

269. ヒ,タコ
火,蛸
旅と伝説 1929年

270. オンボサン,タタリ
オンボサン,祟り
旅と伝説 1929年

271. タタリ,ヤシキアト
祟り,屋敷跡
旅と伝説 1929年

272. ヒノタマ
火の玉
郷土 1930年

273. ヒノタマ
火の玉
郷土 1930年

274. オオニュウドウ,カイカ,イタチ
大入道,怪火,鼬
旅と伝説 1930年

275. タキツボ,フチノヌシ
瀧壷,淵の主
旅と伝説 1930年

276. ヒバシラ,ヒキガエル,フルタ
火柱,蝦蟇,フルタ
旅と伝説 1930年

277. ヒノタマ,タヌキ
火の玉,狸
旅と伝説 1930年

278. ヒノタマ
火の玉
旅と伝説 1930年

279. タコ,カッパ,ヤドリ
章魚,カッパ,ヤドリ
旅と伝説 1930年

280. タコ,ヌシ
章魚,主
旅と伝説 1930年

281. サンマイタロウ
三昧太郎
民俗学 1930年

282. カミサン,ヒノタマ
神さん,火の玉
民俗学 1930年

283. キツネ,タヌキ
狐,狸
民俗学 1930年

284. キツネ,タヌキ
狐,狸
民俗学 1930年

285. タヌキ

民俗学 1930年

286. タヌキ

民俗学 1930年

287. タヌキ,イヌガミ
狸,犬神
民俗学 1930年

288. タタリ
崇り
民俗学 1930年

289. タタリ
崇り
民俗学 1930年

290. タタリ
崇り
民俗学 1930年

291. シロトアカノキモノヲキタモノ
白と赤の着物を着た者
民俗学 1930年

292. タヌキ

民俗学 1930年

293. タヌキ

民俗学 1930年

294. タヌキ

民俗学 1930年

295. タヌキ

民俗学 1930年

296. ヤ,タケ
箭,竹
旅と伝説 1930年

297. ヤ,タケ
箭,竹
旅と伝説 1930年

298. コガネタケ
黄金竹
旅と伝説 1930年

299. ヤノタケ,キジョ
箭篦竹,鬼女
旅と伝説 1930年

300. ダイジャ,ヤ,タケ
大蛇,矢,竹
旅と伝説 1930年

301. ヤ,サカノウエタムラマロ,タカマル,タケ
箭,坂上田村麻呂,高丸,竹
旅と伝説 1930年

302. ヤ,ヤマトタケルノミコト,ツチグモ,ツキ
箭,日本武尊,土蜘蛛,槻
旅と伝説 1930年

303. ヨリトモ,ヤ,タケ
頼朝,箭,竹
旅と伝説 1930年

304. ヨリトモ,ハタサオダケ
頼朝,籏竿竹
旅と伝説 1930年

305. ヤ,ミナモトノツネモト,タケ
箭,源経基,竹
旅と伝説 1930年

306. バケネコ,ネコノタニ
化猫,猫の谷
旅と伝説 1930年

307. オニガジョウ,オオタケマル,オニ
鬼ケ城,大武丸,鬼
旅と伝説 1930年

308. ハチノタロウ
八の太郎
旅と伝説 1930年

309. ヒトツガネ,(タマシイ)
一つ鐘,(魂)
旅と伝説 1930年

310. シノゼンチョウ,ヒン,シカタ
死の前兆,変,死型
旅と伝説 1930年

311. シノゼンチョウ,シカタ
死の前兆,死型
旅と伝説 1930年

312. シノゼンチョウ,シカタ
死の前兆,死型
旅と伝説 1930年

313. シノゼンチョウ,ヒトダマ,シカタ
死の前兆,人魂,死型
旅と伝説 1930年

314. タキゾウゴンゲン,ジュウイチメンカンノン
瀧蔵権現,十一面観音
旅と伝説 1930年

315. レイハイイシ,タスケイシ
礼拝石,助石
旅と伝説 1930年

316. タヌキ,オオニュウドウ
狸,大入道
旅と伝説 1930年

317. イド,ヨドノカタ,ヘビ
井戸,淀の方,蛇
郷土研究上方 1931年

318. ケンコウヤシキ,タタリ
兼好屋敷,祟り
郷土 1931年

319. タヌキ

郷土研究 1931年

320. タヌキ

郷土研究 1931年

321. タヌキ

郷土研究 1931年

322. タヌキ

郷土研究 1931年

323. タヌキ

郷土研究 1931年

324. タヌキ

郷土研究 1931年

325. タヌキ

郷土研究 1931年

326. タヌキ

郷土研究 1931年

327. タヌキ

郷土研究 1931年

328. タヌキ

郷土研究 1931年

329. タヌキ

郷土研究 1931年

330. タヌキ

郷土研究 1931年

331. タヌキ

郷土研究 1931年

332. タヌキ

郷土研究 1931年

333. タヌキ,ハクタク
狸,白澤
郷土研究 1931年

334. タヌキ,ハクタク
狸,白澤
郷土研究 1931年

335. タヌキ

郷土研究 1931年

336. タヌキ

郷土研究 1931年

337. タヌキ

郷土研究 1931年

338. タヌキ,オショウ
狸,和尚
郷土研究 1931年

339. タヌキ

郷土研究 1931年

340. タチッチュ
嶽人
郷土研究 1931年

341. アカマター
アカマター
郷土研究 1931年

342. タヌキ

郷土研究 1931年

343. マゴタロウ,オオオトコ
孫太郎,大男
郷土研究 1931年

344. ネコマタ
猫また
郷土研究 1931年

345. ネコマタ
猫また
郷土研究 1931年

346. タヌキ

郷土研究 1931年

347. イタチ,カッパ
いたち,かっぱ
設楽 1931年

348. タヌキ

民俗学 1931年

349. タテクリカエシ
立繰返
民俗学 1931年

350. タイシサマ
太子様
民俗学 1931年

351. ヒノタマ
火の玉
民俗学 1931年

352. ジャタイ,ヌマノヌシ
蛇体,沼の主
旅と伝説 1931年

353. ヒタチボウカイソン
常陸坊海尊
旅と伝説 1931年

354. タケノウチノスクネ
武内宿禰
旅と伝説 1931年

355. ヒタチボウカイソンセンニン
常陸坊海尊仙人
旅と伝説 1931年

356. ヒタチボウカイソンセンニン
常陸坊海尊仙人
旅と伝説 1931年

357. ヒタチボウカイソンセンニン,セイエツ,イジン
常陸坊海尊仙人,清悦,異人
旅と伝説 1931年

358. オニサンタセンニン,セイエツ
鬼三太仙人,清悦
旅と伝説 1931年

359. ヒタチボウカイソンセンニン,シイラビクニ
常陸坊海尊仙人,シイラ比丘尼
旅と伝説 1931年

360. ヒタチボウカイソン
常陸坊海尊
旅と伝説 1931年

361. ヒタチボウカイソン,エツナギツネ
常陸坊海尊,飯綱狐
旅と伝説 1931年

362. ヒタチボウカイソン
常陸坊海尊
旅と伝説 1931年

363. タケダグサ,ツヤヒメグサ,オンナ
武田草,艶姫草,女
旅と伝説 1931年

364. アシタケ
蘆竹
旅と伝説 1931年

365. カタテバラミムラ
片手ばらみ村
旅と伝説 1931年

366. ネコノタニ
猫の谷
旅と伝説 1931年

367. タヌキ

旅と伝説 1931年

368. タヌキ,ニワトリ,キツネ,ティティコブシ
狸,鶏,狐,ティティコブシ
旅と伝説 1931年

369. ゴシンタク,サトミヤ
御神託,里宮
旅と伝説 1931年

370. タテシナゴンゲン
蓼科権現
旅と伝説 1931年

371. タテシナゴンゲン
蓼科権現
旅と伝説 1931年

372. タテシナゴンゲン,カサマツ
蓼科権現,笠松
旅と伝説 1931年

373. カワタロウ
河太郎
旅と伝説 1931年

374. フタゴイケ,オイケメイケ,リュウ
二子池,男池女池,龍
旅と伝説 1931年

375. カタメノサカナ
片目の魚
旅と伝説 1931年

376. ヨウロウノタキ
養老の滝
旅と伝説 1931年

377. タヌキ,キツネ
狸,狐
旅と伝説 1931年

378. シズクイシタンタン
滴石タンタン
旅と伝説 1931年

379. マヨケ,ハチノタロウ,ナンソノボウ
魔除け,八の太郎,南曾の坊
旅と伝説 1931年

380. クマタロウ
熊太郎
旅と伝説 1931年

381. ナナフシギ,タケイシ
七不思議,武石
郷土 1932年

382. カマイタチ
鎌いたち
郷土 1932年

383. タケダシンゲン,イシ
武田信玄,石
郷土 1932年

384. タタルイシ
祟る石
郷土 1932年

385. タタルイシ
祟る石
郷土 1932年

386. タタルイシ
祟る石
郷土 1932年

387. タヌキ

設楽 1932年

388. ヒノタマ
火の玉
設楽 1932年

389. ショウトクタイシ,カミナリ
聖徳太子,雷
旅と伝説 1932年

390. カタメ,カドマローサマ
片目,門客人サマ
中国民俗研究 1932年

391. サル,タコ,バケモノ
猿,蛸,バケモノ
なら 1932年

392. タウベウ
土瓶
兵庫県民俗資料 1932年

393. タツクチナワ
タツクチナワ
兵庫県民俗資料 1932年

394. ヒノタマ,ヒトダマ
火の玉,ヒトダマ
民俗学 1932年

395. ヒノタマ
火の玉
民俗学 1932年

396. ヒノタマ
火の玉
民俗学 1932年

397. イシノタタリ
石の祟り
俚俗と民譚 1932年

398. オオツカノタタリ
大塚の崇り
俚俗と民譚 1932年

399. アオドリニナッタボクフ
青鳥になった牧夫
俚俗と民譚 1932年

400. ウタレヌカネ
打たれぬ鐘
俚俗と民譚 1932年

401. リュウ,アオヤギノモクタ
龍,青柳の杢太
旅と伝説 1932年

402. リュウ,アオヤギノモクタ
龍,青柳の杢太
旅と伝説 1932年

403. リュウ,アオヤギノモクタ
龍,青柳の杢太
旅と伝説 1932年

404. リュウジン,アオヤギノモクタ
龍,青柳の杢太
旅と伝説 1932年

405. イタチ,(ゾクシン)
いたち,(俗信)
旅と伝説 1932年

406. イタチ,(ゾクシン)
いたち,(俗信)
旅と伝説 1932年

407. カリトサマ,ヒノタマ
かりと様,火の霊
旅と伝説 1932年

408. タヌキ

旅と伝説 1932年

409. タヌキ

旅と伝説 1932年

410. タヌキ

旅と伝説 1932年

411. タヌキ

旅と伝説 1932年

412. タヌキ

旅と伝説 1932年

413. ライジンノタイコ
雷神の太鼓
旅と伝説 1932年

414. タヌキ

旅と伝説 1932年

415. オタフク
お多福
郷土研究上方 1933年

416. タヌキ

郷土研究上方 1933年

417. イットクサン,タヌキ
一徳さん,狸
郷土研究上方 1933年

418. テング,タキ
天狗,瀧
郷土研究上方 1933年

419. ガタロ
がたろ
郷土研究上方 1933年

420. ガタロ
河太郎
郷土研究上方 1933年

421. タヌキ

郷土研究上方 1933年

422. オオオンナ,タヌキ
大女,狸
郷土研究上方 1933年

423. タマシイ,ギオンマイリ
たましい,祇園まいり
郷土研究上方 1933年

424. ヒノタマ
火の玉
郷土研究上方 1933年

425. ベンテンサマノタタリ
辨天様の祟り
郷土研究上方 1933年

426. タヌキ

郷土研究上方 1933年

427. タカニュウドウ
高入道
郷土研究上方 1933年

428. タヌキ

郷土研究上方 1933年

429. バケオタフク
化けお多福
郷土研究上方 1933年

430. ヒトノカゲ,バケオタフク
人の影,化けお多福
郷土研究上方 1933年

431. タヌキ,ジゾウソン
タヌキ,地蔵尊
郷土研究上方 1933年

432. タヌキ

郷土研究上方 1933年

433. タヌキ

郷土研究上方 1933年

434. ゲタ,ゾウリ,チャワン,ガラクタ,ツクモガミ
下駄,草履,茶碗,がらくた,付喪神
郷土研究 1933年

435. オミワタリ,キツネ
御神渡,狐
郷土研究 1933年

436. タヌキ

郷土研究 1933年

437. トックリタヌキ
徳利狸
郷土研究 1933年

438. タヌキ

郷土研究 1933年

439. スガタミノカンノンサン,タヌシ
姿見の観音さん,たぬし
郷土研究 1933年

440. オオガオノオンナ,タヌキ
大顔の女,狸
郷土研究 1933年

441. タヌキ

郷土研究 1933年

442. タヌキ,ムジナ
狸,狢
郷土研究 1933年

443. アズキアライ,タヌキ,ムジナ
小豆洗い,狸,狢
郷土研究 1933年

444. タヌキ,ムジナ
狸,狢
郷土研究 1933年

445. タヌキ

郷土研究 1933年

446. タヌキ,ムジナ
狸,狢
郷土研究 1933年

447. タヌキ,ムジナ
狸,狢
郷土研究 1933年

448. タヌキ

郷土研究 1933年

449. キツネ,タヌキ
狐,狸
郷土研究 1933年

450. ヒノタマ,カワテング
火の玉,川天狗
郷土研究 1933年

451. タヌキ

設楽 1933年

452. タキワロウ,エンコ
タキワロウ,エンコ
島 1933年

453. タヌキ

兵庫県民俗資料 1933年

454. タメトモサマ
為朝様
民俗学 1933年

455. ヒノタマ
火の玉
民俗学 1933年

456. タヌキ

郷土研究上方 1933年

457. キツネ,タヌキ,アオボウズ
狐,狸,青坊主
旅と伝説 1933年

458. イタチ,(ゾクシン)
鼬,(俗信)
旅と伝説 1933年

459. タヌキ,オオニュウドウ
狸,大入道
旅と伝説 1933年

460. ボウズ,ダイク,タタリ,(ゾクシン)
坊主,大工,祟り,(俗信)
旅と伝説 1933年

461. タヌキ

旅と伝説 1933年

462. キツネ,タヌキ,(ゾクシン)
狐,狸,(俗信)
旅と伝説 1933年

463. タタリ,(ゾクシン)
祟り,(俗信)
旅と伝説 1933年

464. キツネツキ,タヌキツキ,(ゾクシン)
狐付,狸付,(俗信)
旅と伝説 1933年

465. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1933年

466. オオニュウドウ,サンマイタロウ
大入道,三昧太郎
旅と伝説 1933年

467. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1933年

468. マヨケ,ネコ,ネコマタ
魔除,猫,猫股
旅と伝説 1933年

469. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1933年

470. カマ,シニンノタマシイ
鎌,死人の魂
旅と伝説 1933年

471. カタナ,テツ,ヘビ
刀,鉄,蛇
旅と伝説 1933年

472. タマシイ

旅と伝説 1933年

473. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1933年

474. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1933年

475. タマシイ,(ゾクシン)
魂,(俗信)
旅と伝説 1933年

476. タマシイ

旅と伝説 1933年

477. カンアタリ,マモノ
神当り,魔物
旅と伝説 1933年

478. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1933年

479. (ゾクシン),キツネ,ネコ,イタチ
(俗信),狐,猫,イタチ
旅と伝説 1933年

480. タマシイ

旅と伝説 1933年

481. (シュッサンノヨチョウ),ヒノタマ,タマガイ
(出産の予兆),火の玉,タマガイ
旅と伝説 1933年

482. タタリ,ヒイミサマ
祟り,日忌様
旅と伝説 1933年

483. (ゾクシン),イタチ
(俗信),鼬
旅と伝説 1933年

484. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1933年

485. タヌキ

田舎 1934年

486. タヌキ

田舎 1934年

487. ガタロ(ゾクシン)
ガタロ(俗信)
田舎 1934年

488. タヌキ,バカバヤシ
狸,馬鹿囃子
田舎 1934年

489. カマイタズ(ゾクシン)
鎌イダズ(俗信)
田舎 1934年

490. ガタロ
ガタロ
田舎 1934年

491. ガタロ
ガタロ
田舎 1934年

492. タマシイ,スイジン
魂,水神
郷土研究上方 1934年

493. コウホウタイシ
弘法大師
郷土研究 1934年

494. キツネ,タヌキ
狐,狸
設楽 1934年

495. タコ
章魚
島 1934年

496. タツクチナワ,カッパ
タツクチナワ,河童
島 1934年

497. ヨナタマ
ヨナタマ
島 1934年

498. ガアタロ
があたろ
旅と伝説 1934年

499. セイショウナゴン,タタリ
清少納言,たたり
旅と伝説 1934年

500. オボウリキ,アカゴヲダイタオンナ
おぼう力,赤子を抱いた女
旅と伝説 1934年

501. オボウリキ,ショウニヲダイタオンナ
おぼう力,小児を抱いた女
旅と伝説 1934年

502. タキノヌシ
瀧の主
旅と伝説 1934年

503. タケブエ
竹笛
旅と伝説 1934年

504. タカラノハリ
宝の針
旅と伝説 1934年

505. ヒョウタン
瓢箪
旅と伝説 1934年

506. ヤマノカミノタタリ
山の神の崇り
ドルメン 1934年

507. タヌキ,キツネ
狸,狐
ドルメン 1934年

508. ガタロ
ガタロ
兵庫県民俗資料 1934年

509. タイシサマ
太子様
旅と伝説 1934年

510. アマゴイ,タイ
雨乞い,鯛
旅と伝説 1934年

511. カワタロウ,カワタロウ
河太郎,河虎
旅と伝説 1934年

512. タタリ,カワカミハチマングウ
祟り,川上八幡宮
旅と伝説 1934年

513. タカラヅカ,ヨメナキヅカ,キンケイ
宝塚,嫁泣き塚,金鶏
旅と伝説 1934年

514. ハナタレコゾウサマ
鼻たれ小僧様
旅と伝説 1934年

515. タカダテモッケ,ボウレイ
高館物怪,亡霊
旅と伝説 1934年

516. ヒガタタクリ
ひがたたくり
旅と伝説 1934年

517. センタクキツネ
洗濯狐
『静岡県伝説昔話集』 1934年

518. キツネ,タヌキ
狐,狸
田舎 1935年

519. タヌキ

田舎 1935年

520. タヌキ

田舎 1935年

521. タマヒ,ジャンジャンビ
タマヒ,ジャンジャン火
大阪民俗談話会だより 1935年

522. タヌキ

郷土研究上方 1935年

523. ヒノタマ
火の玉
高志路 1935年

524. ヒノタマ
火の玉
高志路 1935年

525. ヒノタマ
火の玉
高志路 1935年

526. タマシイ

高志路 1935年

527. タヌキ

設楽 1935年

528. タヌキ

設楽 1935年

529. タヌキ

設楽 1935年

530. タヌキ

設楽 1935年

531. タヌキ

設楽 1935年

532. タヌキ

設楽 1935年

533. イナリサゲ,キツネ,ミーサン,タヌキ
イナリサゲ,狐,ミーサン,タヌキ
旅と伝説 1935年

534. キツネ,タロウジャドン
狐,太郎じャどん
昔話研究 1935年

535. ジュウバコババ,タヌキ
重箱婆,狸
昔話研究 1935年

536. シジュウハッタキノヌシ
四十八瀧の主
旅と伝説 1935年

537. キツネ,スワノマワタシ,キツネビ
狐,諏訪のまわたし,狐火
旅と伝説 1935年

538. ジゴク,タテヤマ
地獄,立山
旅と伝説 1935年

539. ジゴク,タテヤマ
地獄,立山
旅と伝説 1935年

540. ジゴク,タテヤマ
地獄,立山
旅と伝説 1935年

541. タタリ
祟り
旅と伝説 1935年

542. タタリ
祟り
旅と伝説 1935年

543. タタリ,ユキヨシサマ
祟り,ゆきよし様
旅と伝説 1935年

544. タタリ,ヤマブシ
祟り,山伏
旅と伝説 1935年

545. (タンジョウノヨチョウ)
(誕生の予兆)
旅と伝説 1935年

546. (ゾクシン),ヒノタマ
(俗信),火の玉
旅と伝説 1935年

547. ウマノタマシイ
馬のタマシイ
旅と伝説 1935年

548. ヒトダマ,ウマノタマシイ
人ダマ,馬のタマシイ
旅と伝説 1935年

549. タマシイ,(ゾクシン)
タマシイ,(俗信)
旅と伝説 1935年

550. タマヒ
タマヒ
旅と伝説 1935年

551. ヒノタマ,ジャンジャンビ
火の玉,ジャンジャン火
旅と伝説 1935年

552. ヒノタマ,ジャンジャンビ
火の玉,ジャンジャン火
旅と伝説 1935年

553. ヒノタマ
火の玉
旅と伝説 1935年

554. タマシイ

旅と伝説 1935年

555. キツネ,ヒノタマ
狐,火の玉
旅と伝説 1935年

556. タヌキ,ヒ
狸,火
旅と伝説 1935年

557. タヌキノヒ
狸の火
旅と伝説 1935年

558. ヒノタマ,キツネビ
火の玉,狐火
旅と伝説 1935年

559. ヒノタマ,ジャンジャンビ
火の玉,ジャンジャン火
旅と伝説 1935年

560. ナナツヅカ,タマヒ,ヒノタマ
七ツ塚,タマヒ,火の玉
旅と伝説 1935年

561. カワウソ,ガタロ
カワウソ,ガタロ
旅と伝説 1935年

562. キツネ,タマシイ
狐,タマシイ
旅と伝説 1935年

563. シタイ
死体
旅と伝説 1935年

564. ガワタロ,ガワッパ
ガワタロ,ガワッパ
旅と伝説 1935年

565. キツネ,タヌキ,ダンクロウ,サンキチ
狐,狸,団九郎,三吉
旅と伝説 1935年

566. ダルマ,ツク,タイグルマ,セキハン,ホウソウ
達磨,木兎,鯛車,赤飯,疱瘡
旅と伝説 1935年

567. タヌキ,ブンブクチャガマ
狸,分福茶釜
旅と伝説 1935年

568. タヌキバヤシ,ホンジョナナフシギ
狸囃子,本所七不思議
旅と伝説 1935年

569. タヌキ

旅と伝説 1935年

570. カイイ,タヌキ
怪異,狸
旅と伝説 1935年

571. サルタヒコ,アマノウズメノミコト
猿田彦,天宇受売命
旅と伝説 1935年

572. ヤマトタケルノミコト,ハクチョウ
大和武尊,白鳥
旅と伝説 1935年

573. タヌキ,オオニュウドウ
狸,大入道
旅と伝説 1935年

574. センタイノブツゾウ
千体の仏像
旅と伝説 1935年

575. ヤマタノオロチ
八俟遠呂智
旅と伝説 1935年

576. ソミンショウライ,タケアキラノカミ
蘇民将来,武塔神
旅と伝説 1935年

577. タヌキ

旅と伝説 1935年

578. カワッパ,フクタロウ
カワッパ,福太郎
旅と伝説 1935年

579. フクタロウ,カワタロウ
福太郎,川太郎
旅と伝説 1935年

580. ツバ,タヌキ,キツネ
唾,狸,狐
旅と伝説 1935年

581. ハナサキイシ,ヤマトタケルノミコト,アクゼイ,アクレイ
花咲石,日本武尊,悪勢,悪霊
旅と伝説 1935年

582. イヅナ,イイヅナ,カセギ,コエゾイタヂ,イタヂノメ,エタカ,エタカキツネ,モウスケ,ジョウドキツネ
イヅナ,イイヅナ,カセギ,コエゾイタヂ,イタヂノメ,エタカ,エタカキツネ,モウスケ,浄土狐
旅と伝説 1935年

583. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1935年

584. カフラタイ,オオミミズ
加夫羅太伊,大蚯蚓
旅と伝説 1935年

585. リュウ,タツマキ
龍,龍巻き
旅と伝説 1935年

586. タタリ
祟り
旅と伝説 1935年

587. リュウ,(タツマキ)
龍,(龍巻)
旅と伝説 1935年

588. (ゾクシン),タマスイ,ヒカリモノ
(俗信),たますい,光物
旅と伝説 1935年

589. カマイタチ
かまいたち
旅と伝説 1935年

590. ヒトダマ,タマセ
人魂,タマセ
旅と伝説 1935年

591. ヒトダマ,タマセ
人魂,タマセ
旅と伝説 1935年

592. ヒトダマ
人魂,タマセ
旅と伝説 1935年

593. タクセン,ショウカンノン
託宣,正観音
旅と伝説 1935年

594. ミコシ,タタリ
神輿,たたり
旅と伝説 1935年

595. (ゾクシン),タタリ,ショウリョウ
(俗信),祟り,精霊
旅と伝説 1935年

596. (ゾクシン),イタチ
(俗信),いたち
旅と伝説 1935年

597. (ゾクシン),タヌキ,ミョウドウサマ
(俗信),狸,明堂様
旅と伝説 1935年

598. タチモノ
断ち物
民間伝承 1935年

599. (タイボクニナッタロウジン)
(大木になった老人)
民間伝承 1935年

600. ヒノタマ
火の玉
因伯民談 1936年

601. ヒノタマ
火の玉
因伯民談 1936年

602. ヒノタマ
火の玉
因伯民談 1936年

603. ヒノタマ
火の玉
因伯民談 1936年

604. ヒノタマ,タマシイ
火の玉,魂
因伯民談 1936年

605. ヒノタマ
火の魂
因伯民談 1936年

606. ヒノタマ,タマシイ
火の魂,魂
因伯民談 1936年

607. ジャ,タタリ
じゃ,たたり
因伯民談 1936年

608. テング,タコアゲ
天狗,凧揚げ
郷土研究上方 1936年

609. イヌガミ,タヌキツキ,サルガミ
犬神,狸憑き,猿神
郷土研究上方 1936年

610. イシニタマシイ
石に魂
郷土研究上方 1936年

611. ガアタロ
があたろ
近畿民俗 1936年

612. アタマナシ
アタマナシ
近畿民俗 1936年

613. カマイタチ
カマイタチ
近畿民俗 1936年

614. タヌキ,キツネ
狸,狐
近畿民俗 1936年

615. ヒノタマ
火の玉
近畿民俗 1936年

616. キエタフネ,レイカン
消えた船,霊感
高志路 1936年

617. タヂカラオノミコト
手力男尊
旅と伝説 1936年

618. タケ

旅と伝説 1936年

619. カガミ,タビビト
鏡,旅人
旅と伝説 1936年

620. ウミ,ウメボシ,タタリ,(ゾクシン)
海,梅干し,たたり,(俗信)
旅と伝説 1936年

621. タヌキ

旅と伝説 1936年

622. イタチ
いたち
旅と伝説 1936年

623. タキビ,(ゾクシン)
焚火,(俗信)
旅と伝説 1936年

624. オオオトコ,タヌキ
大男,狸
日本民俗 1936年

625. イノノタニノヘンベ,ヘビ
猪野谷のへんべ,蛇
ひだびと 1936年

626. タマ

ひだびと 1936年

627. テンノウサマ,エキビョウ,コタン,ソミンショウライ
天王様,疫病,巨旦,蘇民将来
ミネルヴァ 1936年

628. ネコマタ
猫又
昔話研究 1936年

629. (ゾクシン),イタチ,キツネ
(俗信),イタチ,狐
旅と伝説 1936年

630. タタリ,ヤマノカミ,カイブツ
祟り,山の神,怪物
旅と伝説 1936年

631. タタリ,ヤマノカミ,クロウシノヨウナカイジュウ
祟り,山の神,黒牛のような怪獣
旅と伝説 1936年

632. タタリ,ヘイケ
祟り,平家
旅と伝説 1936年

633. オニヅカ,カイカ,タヌキ
鬼塚,怪火,狸
旅と伝説 1936年

634. タッコノサカナ,ハチロウ
タッコの魚,八郎
旅と伝説 1936年

635. カタメノサカナ,カジカ
片目の魚,鰍
旅と伝説 1936年

636. カタメノサカナ,カジカ
片目の魚,鰍
旅と伝説 1936年

637. カタメノサカナ,フナ
片目の魚,鮒
旅と伝説 1936年

638. カタメノサカナ,メッコカジカ
片目の魚,メッコ鰍
旅と伝説 1936年

639. (ゾクシン),イタチ
(俗信),鼬
旅と伝説 1936年

640. (ゾクシン),ヒノタマ
(俗信),火の玉
旅と伝説 1936年

641. ハクリュウダイミョウジン,(ヘビノタタリ)
白龍大明神,(蛇の祟り)
民間伝承 1936年

642. タヌキ

郷土研究上方 1937年

643. スイドノタヌキ
水道の狸
郷土研究上方 1937年

644. タヌキ

郷土研究上方 1937年

645. タヌキ

郷土研究上方 1937年

646. オンナノカミノタマシイ,ユウレイ
女の髪の魂,幽霊
郷土研究上方 1937年

647. タヌキ

郷土研究上方 1937年

648. タヌキ

郷土研究上方 1937年

649. タヌキ

郷土研究上方 1937年

650. タヌキ

郷土研究上方 1937年

651. ガタロ
河太郎
郷土研究上方 1937年

652. タヌキ,キツネ
狸,狐
郷土研究上方 1937年

653. タヌキ

郷土研究上方 1937年

654. タヌキ

郷土研究上方 1937年

655. タヌキ

郷土研究上方 1937年

656. タヌキ

郷土研究上方 1937年

657. コドモ,タマシイ
子供,魂
高志路 1937年

658. ヘビオウ,ミズタマリノヌシ
蛇王,水溜りの主
高志路 1937年

659. マキカゼ,カマイタチ
巻き風,カマイタチ
高志路 1937年

660. ヒノタマ
火の玉
旅と伝説 1937年

661. イタチ

旅と伝説 1937年

662. ムジナ,コエ,タイコノオト
むじな,声,太鼓の音
旅と伝説 1937年

663. ダンブリチョウジャ,トンボ,タマシイ,ハチ
ダンブリ長者,蜻蛉,たましひ,蜂
旅と伝説 1937年

664. カッパ,ワタリガミ
河童,わたり神
旅と伝説 1937年

665. タノカミ,サナブリ
田の神,サナブリ
旅と伝説 1937年

666. メンコフハイノタマ
メンコフハイの珠
旅と伝説 1937年

667. アオビ,アカイタマ
青火,赤い玉
旅と伝説 1937年

668. ガワタロウ,カミサマ
河太郎,神様
旅と伝説 1937年

669. タヌキ,オニ
狸,鬼
旅と伝説 1937年

670. イキカエッタオトコ,ユーレン
生き返った男,幽霊
旅と伝説 1937年

671. アタゴサン
愛宕さん
旅と伝説 1937年

672. タヌキ

旅と伝説 1937年

673. アベノセイメイ,タタリ,ケヤキ
安倍晴明,崇り,欅
旅と伝説 1937年

674. オンナノカミノケ,ヒノタマ
女の髪の毛,火の玉
旅と伝説 1937年

675. タタリ
崇り
旅と伝説 1937年

676. タヌキ

旅と伝説 1937年

677. キツネ,タヌキ,ハンシロノマーサン
狐,狸,半白のマーさん
南越民俗 1937年

678. タヌキ

南越民俗 1937年

679. テング,デンデコタイコ
天狗,デンデコ太鼓
南越民俗 1937年

680. ミエナクナッタコドモ,キツネ,テング
見えなくなった子供,狐,天狗
ひだびと 1937年

681. タヌキ

民族学研究 1937年

682. タカニュウドウ
高入道
郷土研究上方 1937年

683. タタルキ
祟る木
民間伝承 1937年

684. ナマキノハシ,ウメボシノタネ
生木の箸,梅干の種
民間伝承 1937年

685. ミノムシ,イタチ
みのむし,鼬
『西頸城郡郷土誌稿』第2輯 1937年

686. レイコン,タタリ
霊魂,たたり
因伯民談 1938年

687. キツネ,タヌキ
狐,狸
因伯民談 1938年

688. キツネツキ,タヌキツキ
狐つき,狸つき
因伯民談 1938年

689. ニワトリ,イタチ
雞,いたち
因伯民談 1938年

690. ヒノタマ
火の玉
因伯民談 1938年

691. カマイタチ
カマイタチ
高志路 1938年

692. ヘビ,タタリ,ヒキガエル
蛇,祟り,蟇蛙
旅と伝説 1938年

693. ハバタキノオト,テングドオリ
羽ばたきの音,天狗通り
旅と伝説 1938年

694. イタチヨセ
鼬寄せ
旅と伝説 1938年

695. タヌキ

旅と伝説 1938年

696. (タヌキ)
(狸)
旅と伝説 1938年

697. (タヌキ)
(狸)
旅と伝説 1938年

698. (タヌキ)
(狸)
旅と伝説 1938年

699. ジャタイ,ウンナンゴンゲン
蛇体,雲南権現
旅と伝説 1938年

700. タヌキ,ヒョウイ
狸,憑依
旅と伝説 1938年

701. タヌキ,ヒョウイ
狸,憑依
旅と伝説 1938年

702. タヌキ,ヒョウイ
狸,憑依
旅と伝説 1938年

703. タユウサン,キツネ
大夫さん,狐
旅と伝説 1938年

704. キツネ,タヌキ
狐,狸
旅と伝説 1938年

705. タヌキ,ムスメ
狸,娘
旅と伝説 1938年

706. タヌキ

旅と伝説 1938年

707. オタツイワ,ヒトダマ
お辰岩,人魂
旅と伝説 1938年

708. キクスイノタキ
菊水の瀧
旅と伝説 1938年

709. ルリケイノセンシュウタン
琉璃溪の千秋潭
旅と伝説 1938年

710. ヘビガイケ,シライトノタキ,ダイジャ
蛇ヶ池,白糸の瀧,大蛇
旅と伝説 1938年

711. キツネ,タタリ
狐,祟り
旅と伝説 1938年

712. タヌキ

日本民俗 1938年

713. タヌキ

日本民俗 1938年

714. タヌキ

日本民俗 1938年

715. タヌキ

日本民俗 1938年

716. ヒノタマ
火の玉
日本民俗 1938年

717. ヒノタマ
火の玉
日本民俗 1938年

718. ダイコクサマ,エビスサマノカタチヲシタサルノコシカケ
大黒様,蛭子様のかたちをした猿のこしかけ
民間伝承 1938年

719. タマシ
タマシ
民間伝承 1938年

720. ヒノタマ
火の玉
民間伝承 1938年

721. ヒノタマ
火の玉
民間伝承 1938年

722. タテクリカエシ
タテクリカエシ
民間伝承 1938年

723. ヒノタマ
火の玉
民間伝承 1938年

724. タヌキ

民間伝承 1938年

725. タカニュードー
タカニュードー
民間伝承 1938年

726. タタルキ
祟る木
民間伝承 1938年

727. タタミタタキ
タタミタタキ
民間伝承 1938年

728. タタミタタキ,バタバタ
タタミタタキ,バタバタ
民間伝承 1938年

729. タタミタタキ
タタミタタキ
民間伝承 1938年

730. タタミタタキ,バタバタイシ
タタミタタキ,バタバタ石
民間伝承 1938年

731. タヌキバヤシ
狸囃子
民間伝承 1938年

732. タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ
狸囃子,又山かぐら,天狗囃子
民間伝承 1938年

733. タタリノタ
祟りの田
民間伝承 1938年

734. タケキリダヌキ
竹伐狸
民間伝承 1938年

735. オクリイタチ
オクリイタチ
民間伝承 1938年

736. タンタンコロリン
タンタンコロリン
民間伝承 1938年

737. イッタンモメン
一反木綿
民間伝承 1938年

738. タカボウズ 
高坊主
民間伝承 1938年

739. 〔タカニュウドウ〕
高入道
民間伝承 1938年

740. タヌキ,(ミノムシ)
狸,(ミノムシ)
民間伝承 1938年

741. カワボタル
カワボタル
民間伝承 1938年

742. キツネタイマツ
キツネタイマツ
民間伝承 1938年

743. キツネノヨメイリ,キツネタイマツ
狐の嫁入り,キツネタイマツ
民間伝承 1938年

744. ワタリビシャク
ワタリビシャク
民間伝承 1938年

745. ゴッタイビ
ゴッタイビ
民間伝承 1938年

746. カワボタル
カワボタル
『利根川図誌』 1938年

747. タヌキ

郷土研究上方 1939年

748. タヌキ

郷土研究上方 1939年

749. タヌキ

郷土研究上方 1939年

750. タヌキ,デンシャ
狸,電車
郷土研究上方 1939年

751. タヌキ

郷土研究上方 1939年

752. ヒノタマ
火の玉
高志路 1939年

753. ヒノタマ
火の玉
高志路 1939年

754. ゴシンタイ,コトラ
御神体,金刀羅
高志路 1939年

755. キ,タマシイ
木,魂
高志路 1939年

756. イタチ

高志路 1939年

757. ヒノタマ,ヒトダマ
火の玉,人魂
高志路 1939年

758. カタウデ
片腕
讃岐民俗 1939年

759. タヌキ

讃岐民俗 1939年

760. ヒメタニイケ,ダイジャ,イケノヌシ
姫谷池,大蛇,池の主
旅と伝説 1939年

761. ヒメタニイケ,ヘイシノヒメギミ
姫谷池,平氏の姫君
旅と伝説 1939年

762. タヌキ

旅と伝説 1939年

763. タヌキ,ボウサン
狸,坊さん
旅と伝説 1939年

764. タヌキ

旅と伝説 1939年

765. タヌキ

旅と伝説 1939年

766. タヌキ,スナマキダヌキ
狸,砂蒔き狸
旅と伝説 1939年

767. タヌキ,ツルベコカシ
狸,釣瓶コカシ
旅と伝説 1939年

768. タヌキ

旅と伝説 1939年

769. メモハナモクチモナイオトコノコ,コシカラシタガウマノムスコ
目も鼻も口もない男の子,腰から下が馬の息子
旅と伝説 1939年

770. オチエノカイ,タタリ
お千枝の怪,祟り
旅と伝説 1939年

771. ダタイバアノシガイ
墮胎婆の死骸
旅と伝説 1939年

772. コマイヌノタタリ
狛犬の祟り
旅と伝説 1939年

773. ヤマノカミ,カタメノフナ
山の神,片目の鮒
旅と伝説 1939年

774. スギ,タタリ
杉,祟り
旅と伝説 1939年

775. ツルベオロシ,タヌキ
釣瓶下し,狸
旅と伝説 1939年

776. アブ,ウマデヤッテキタモノ
虻,馬でやってきた者
旅と伝説 1939年

777. カタナ

旅と伝説 1939年

778. キツネ,ホーショーノタマ
狐,ホーショーの玉
旅と伝説 1939年

779. カンノン,アタマヲダスモノ
観音,頭を出す者
旅と伝説 1939年

780. タケベゲンゾウノボセキ
武部源蔵の墓石
旅と伝説 1939年

781. イボガミ,タイシャクテン
疣神,帝釈天
旅と伝説 1939年

782. ビャクダン,タイシャクテン
白檀,帝釈天
旅と伝説 1939年

783. タヌキ,ムジナ
狸,ムジナ
旅と伝説 1939年

784. イタチ,(ゾクシン)
鼬,(俗信)
旅と伝説 1939年

785. イタチ,(ゾクシン)
鼬,(俗信)
旅と伝説 1939年

786. タヌキ,ウシ
狸,牛
旅と伝説 1939年

787. アカゴ,タタリ
赤子,祟り
旅と伝説 1939年

788. イタチ

旅と伝説 1939年

789. ヨメコフチ,ジャタイ
嫁コ淵,蛇体
旅と伝説 1939年

790. タヌキ

旅と伝説 1939年

791. タヌキ

旅と伝説 1939年

792. タマシイ

旅と伝説 1939年

793. イキリョウ,タマシイ
生霊,魂
旅と伝説 1939年

794. キツネ,タヌキ
狐,狸
旅と伝説 1939年

795. キツネ,タヌキ
狐,狸
旅と伝説 1939年

796. タヌキ

旅と伝説 1939年

797. サル,タタリ
猿,祟り
旅と伝説 1939年

798. キツネ,キツネビ,キツネタイマツ
狐,狐火,狐松明
旅と伝説 1939年

799. ウチワタダノキ
ウチワタダノキ
民間伝承 1939年

800. タチアイノカゼ
タチアイの風
民間伝承 1939年

801. タヌキ
たぬき
民間伝承 1939年

802. カマイタチ
カマイタチ
民族学研究 1939年

803. ネコノアタマ
猫の頭
民間伝承 1939年

804. タマシ
タマシ
民間伝承 1939年

805. タニシ
タニシ
民間伝承 1939年

806. ガタロ
ガタロ
民間伝承 1939年

807. ガタロ,(ゾクシン)
ガタロ,(俗信)
民間伝承 1939年

808. ガタロ,(ゾクシン)
ガタロ,(俗信)
民間伝承 1939年

809. ガタロ
ガタロ
民間伝承 1939年

810. ガタロ祭
ガタリマツリ
民間伝承 1939年

811. ガタロ
ガタロ
民間伝承 1939年

812. ガタロ
ガタロ
民間伝承 1939年

813. カタハノヨシ
片葉の葭
民間伝承 1939年

814. タクラウビ
タクラウビ
民間伝承 1939年

815. カンタロウビ
勘太郎火
民間伝承 1939年

816. (タイマツ),(ニウマノギョウレツ)
(松明),(荷馬の行列)
民間伝承 1939年

817. カクレザトウ,タヌキ
カクレザトウ,狸
民間伝承 1939年

818. ガタロ
ガタロ
民間伝承 1939年

819. タマシイ

民間伝承 1939年

820. タタリ
祟り
民間伝承 1939年

821. カタオクミノキモノ
片衽の着物
民間伝承 1939年

822. サルタヒコノミコト
猿田彦命
民間伝承 1939年

823. タノカミサマ
タノカミサマ
民間伝承 1939年

824. ナタガマ
ナタガマ
民間伝承 1939年

825. ナタガマ
ナタガマ
民間伝承 1939年

826. フタゴ
双子
民間伝承 1939年

827. フタゴ
双子
民間伝承 1939年

828. フタゴ
双子
民間伝承 1939年

829. フタゴ
双子
民間伝承 1939年

830. フタゴ
双子
民間伝承 1939年

831. フタゴ
双子
民間伝承 1939年

832. フタゴ
双子
民間伝承 1939年

833. マタガリノキ
マタガリの木
民間伝承 1939年

834. ヘビノタタリ
蛇の祟り
民間伝承 1939年

835. ヌシ,ガタロ
ヌシ,ガタロ
大阪民俗談話会会報 1940年

836. ガタロ,ヌシ
ガタロ,ヌシ
大阪民俗談話会々報 1940年

837. タヌキ

郷土研究上方 1940年

838. タイギョ
大魚
高志路 1940年

839. タヌキ

讃岐民俗 1940年

840. タコノヨウナモノ
章魚の様なもの
讃岐民俗 1940年

841. タヌキ

旅と伝説 1940年

842. キツネ,タヌキ
狐,狸
旅と伝説 1940年

843. タヌキ

旅と伝説 1940年

844. タヌキ

旅と伝説 1940年

845. コンガスリヲキタバケモノ
紺絣を着た化物
旅と伝説 1940年

846. ネコ,カタナ
猫,刀
旅と伝説 1940年

847. タタリ
たたり
旅と伝説 1940年

848. ホネ,シタイ
骨,死体
旅と伝説 1940年

849. タリ
タリ
旅と伝説 1940年

850. カマイタチ
カマイタチ
旅と伝説 1940年

851. テンビ,ヒノタマ
天火,火の玉
旅と伝説 1940年

852. タニシ,センニョ
田螺,仙女
旅と伝説 1940年

853. ウジガミシンメイサマ,タタリ
氏神神明様,たたり
旅と伝説 1940年

854. ヤマトタケル,タイギョ,ドウジ
日本武尊,大魚,童子
旅と伝説 1940年

855. ガワタ,カワウソ
ガワタ,カワウソ
旅と伝説 1940年

856. タリ
タリ
旅と伝説 1940年

857. キタムキカンノン
北向観音
旅と伝説 1940年

858. ゴタンダ
五反田
旅と伝説 1940年

859. クマ,タタリ
熊,崇り
旅と伝説 1940年

860. オオイカ,スイシタイ
大烏賊,水死体
旅と伝説 1940年

861. ダイジャニナッタナワ
大蛇になった縄
民間伝承 1940年

862. コンジキノヒカリ,タケ
金色の光り,竹
旅と伝説 1940年

863. コウミョウ,オタケダイニチニョライ
光明,お竹大日如来
旅と伝説 1940年

864. タケ

旅と伝説 1940年

865. ワタリノカミ
渡の神
旅と伝説 1940年

866. トコノオジンジャ,センパク,タタリ
床尾神社,船舶,崇り
旅と伝説 1940年

867. タカノジンジャ,フネトガメ
高野神社,船咎め
旅と伝説 1940年

868. トトリベノヨロズ,シロイヌ,ライメイタイウ
捕鳥部萬,白犬,雷鳴大雨
旅と伝説 1940年

869. ニッタシロウヨシサダ,ニッタヨシサダ,タタリ
仁田四郎義貞,新田義貞,崇り
旅と伝説 1940年

870. オタナギサマ
オタナギ様
民間伝承 1940年

871. タマシイ

民間伝承 1940年

872. タマシイ

民間伝承 1940年

873. カマブタツイタチ
釜蓋朔日
民間伝承 1940年

874. (ヘイホウヲシルシタショモツ)
(兵法を記した書物)
民間伝承 1940年

875. タチナキ
タチナキ
民間伝承 1940年

876. イタチ
いたち
民間伝承 1940年

877. (ヘビノタタリヲウケヌホウ)
(蛇の祟りを受けぬ法)
民間伝承 1940年

878. タチアイノカゼ,トホリカミ
タチアイの風,トホリ神
ひだびと 1940年

879. ヨドドノノボウレイ,タヌキ
淀殿の亡霊,狸
郷土研究上方 1941年

880. メオトノタマシイ,フルナマズノカイブツ
夫婦の魂,古鯰の怪物
郷土研究上方 1941年

881. オタイナイボトケ
お胎内仏
高志路 1941年

882. テン,オヤカタ
貂,オヤカタ
高志路 1941年

883. テン,オヤカタ
貂,オヤカタ
高志路 1941年

884. テン,オヤカタ
貂,オヤカタ
高志路 1941年

885. テン,オヤカタ
貂,オヤカタ
高志路 1941年

886. テン,オヤカタ
貂,オヤカタ
高志路 1941年

887. テン,オヤカタ
貂,オヤカタ
高志路 1941年

888. テン,オヤカタ
貂,オヤカタ
高志路 1941年

889. テン,オヤカタ
貂,オヤカタ
高志路 1941年

890. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

891. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

892. テン,オヤカタ
貂,オヤカタ
高志路 1941年

893. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

894. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

895. テン,オヤカタ
貂,オヤカタ
高志路 1941年

896. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

897. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

898. テン,オヤカタ
貂,オヤカタ
高志路 1941年

899. タヌキ,チャガマ
狸,茶釜
旅と伝説 1941年

900. サトリノカイ,タヌキ
サトリの怪,狸
旅と伝説 1941年

901. ジャタイ,ヌマノヌシ
蛇体,沼の主
旅と伝説 1941年

902. タマゴウリババ,ダイジャ
卵売り婆,大蛇
旅と伝説 1941年

903. カタヅラノバケモノ
片面の化物
旅と伝説 1941年

904. バケモノ,ヒトツメ,ミツメ,キツネ,ムジナ,ニワトリ,タイコノウチボウ
化物,一ツ目,三ツ目,狐,貉,鶏,太鼓の打棒
旅と伝説 1941年

905. ババ,タヌキ
婆,狸
旅と伝説 1941年

906. バケモノ,ミ,フロシキ,タイコ
化物,箕,風呂敷,太鼓
旅と伝説 1941年

907. オオニュウドウ,ゲタ
大入道,下駄
旅と伝説 1941年

908. タマシ
幽霊
旅と伝説 1941年

909. カワタロ
カワタロ
旅と伝説 1941年

910. 〔キンブタ〕
金豚
旅と伝説 1941年

911. オオタコ
大蛸
南越民俗 1941年

912. カワピタリモチ,カワノカミ
川ピタリ餅,川の神
民間伝承 1941年

913. (ナンヲノガレタイエ),ミツミネサン
(難を逃れた家),三峰山
民間伝承 1941年

914. アカマター,ヘビ
アカマター,蛇
民間伝承 1941年

915. テツタイド
テツタイド
民間伝承 1941年

916. ミミフタギ
みみふたぎ
民間伝承 1941年

917. カタメノカミ
片目の神
民間伝承 1941年

918. ハクイノセノタカイヒト
白衣の背の高い人
民間伝承 1941年

919. ヒトダマ,ヒノタマ
ヒトダマ,火の玉
ひだびと 1941年

920. イツチウヤマノフシナシオタケ,タヌキ
イツチウヤマのフシナシオタケ,狸
ひだびと 1941年

921. タヌキビ,ムジナ
タヌキ火,ムジナ
ひだびと 1941年

922. フワイノタマ
フワイの玉
ひだびと 1941年

923. ネコイシ,コウジンノタタリ
猫石,荒神の祟り
ひだびと 1941年

924. オコリ,イシ,タタリ
おこり,石,祟り
ひだびと 1941年

925. オコリ,イシ,タタリ
おこり,石,祟り
ひだびと 1941年

926. ヤマ,タイコ,カグラ
山,太鼓,神楽
ひだびと 1941年

927. シリョウ,タマ
死霊,魂
ひだびと 1941年

928. タヌキ

伊那 1942年

929. チマタノカゼ,ヤマイヌ
チマタの風,山犬
旅と伝説 1942年

930. シミズバタケ
清水畑
民族学研究 1942年

931. ユウレイノカタソデ
幽霊の片袖
民間伝承 1942年

932. フタゴノシ
双子の死
民間伝承 1942年

933. カタメノカミサマ
片目の神様
民間伝承 1942年

934. カタメノカミサマ
片目の神様
民間伝承 1942年

935. カタメノカミサマ
片目の神様
民間伝承 1942年

936. ゴシンタイ
御神体
民間伝承 1942年

937. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

938. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

939. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

940. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

941. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

942. タタリヤマ
祟り山
民間伝承 1942年

943. ヘビガシタガウヒト
蛇が従う人
民間伝承 1942年

944. ヨウジノタマシイ
幼児の魂
民間伝承 1942年

945. ノコッタゴチソウ
残った御馳走
民間伝承 1942年

946. アマゴイバタ
雨乞旗
民間伝承 1942年

947. ヒタキ
ヒタキ
民間伝承 1942年

948. センタク
洗濯
民間伝承 1942年

949. ガタロ
ガタロ
民間伝承 1942年

950. ガワタロウ,カッパ
ガワタロウ,河童
民間伝承 1942年

951. タヌキ
たぬき
ひだびと 1942年

952. ヤマイヌ,タカツダイゴンゲン
山犬,高津大権現
伊那 1943年

953. シンロクノタマ
神鹿の珠
伊那 1943年

954. タタリ,ウマ
祟り,馬
旅と伝説 1943年

955. シチニンミサキ,ユキアタリ
七人みさき,ユキアタリ
旅と伝説 1943年

956. タモンガフチ,カネ,フカ
多聞ケ淵,鐘,鱶
旅と伝説 1943年

957. ヒダマ,タマシ
火魂,タマシ
旅と伝説 1943年

958. ヘビ,マッタビ
蛇,マッタビ
旅と伝説 1943年

959. ヘビ,マッタビ
蛇,マッタビ
旅と伝説 1943年

960. ケンモン,マッタビ
ケンモン,マッタビ
旅と伝説 1943年

961. タタリ,フドウソン
祟り,不動尊
旅と伝説 1943年

962. タタリ,ジゾウソン
祟り,地蔵尊
旅と伝説 1943年

963. ヤクシノタタリ
薬師の祟り
旅と伝説 1943年

964. チュウゴノツカ,タタリ
忠五の塚,祟り
旅と伝説 1943年

965. ネコマタ,オンネン
ねこまた,怨念
旅と伝説 1943年

966. イナクナッタキツネ
居なくなった狐
民間伝承 1943年

967. フタゴ
双子
民間伝承 1943年

968. ロクロククビ,タタリ
ろくろく首,たたり
民間伝承 1943年

969. イドガミサマ,タタリ
井戸神様,たたり
民間伝承 1943年

970. ゴシンタイ
御神体
民間伝承 1943年

971. カンコオドリ,タイチョウタイシ
かんこ踊,泰澄大師
民間伝承 1943年

972. タナバタサマ
七夕様
民間伝承 1943年

973. ヒノタマ
火の玉
民間伝承 1943年

974. ヒノタマ
火の玉
民間伝承 1943年

975. ヒノタマ
火の玉
ひだびと 1943年

976. (タマヨバイ)
(魂よばい)
ひだびと 1943年

977. (タマヨバイ)
(魂よばい)
ひだびと 1943年

978. ネコ,シニン,ネコマタ
猫,死人,猫又
ひだびと 1943年

979. タヌキ

ひだびと 1943年

980. タヌキ,アシマガリ
狸,足まがり
ひだびと 1943年

981. スナナゲタヌキ
砂投げ狸
ひだびと 1943年

982. ノウジョタイシ
能除太子
旅と伝説 1944年

983. カシカラソセイシタハナシ
仮死から蘇生した話
民間伝承 1944年

984. タマシイノタテルオト
魂のたてる音
民間伝承 1944年

985. カシカラソセイシタハナシ
仮死から蘇生した話
民間伝承 1944年

986. タマシイ

民間伝承 1944年

987. イキカエッタハナシ
生き返った話
民間伝承 1944年

988. タマシイ

民間伝承 1944年

989. タマシイ

民間伝承 1944年

990. タマシイノギョウエイ
魂の行衛
民間伝承 1944年

991. ソセイシタモノノハナシ
蘇生した者の話
民間伝承 1944年

992. タヌキ

民間伝承 1944年

993. ウシニウマレカワッタソウリョ
牛に生まれ変わった僧侶
民間伝承 1944年

994. カシヨリソセイシタモノ
仮死より蘇生した者
民間伝承 1944年

995. カシカラソセイシタモノ
仮死から蘇生した者
民間伝承 1944年

996. センゲンジンジャ,タタリ
浅間神社,祟り
民間伝承 1944年

997. タタリチ
祟り地
民間伝承 1944年

998. カミノタタリ
神の祟り
民間伝承 1944年

999. ヒノタマ
火の玉
民間伝承 1946年

1000. ヒノタマ
火の玉
民間伝承 1946年

1001. イタチ,ヨチョウ
イタチ,前兆
民間伝承 1946年

1002. ゼンチョウ,ヒノタマ
前兆,火の玉
民間伝承 1946年

1003. キヲキリタオスオト,テングノカジシラセ
木を伐り倒す音,天狗の火事知らせ
あしなか 1947年

1004. ハラブト,タヌキ
ハラブト,狸
日本民俗学のために 1947年

1005. ノギツネガミセルヒノタマ
野狐が見せる火の玉
民間伝承 1947年

1006. ヤコ,ヒノタマ
野狐,火の玉
民間伝承 1947年

1007. シニン,タマヨビ
死人,魂呼び
民間伝承 1947年

1008. イタチ

高志路 1948年

1009. スガタミノカガミ
姿見の鏡
高志路 1948年

1010. ヒゴイ,タガイ
緋鯉,田貝
高志路 1948年

1011. カタメノフナ
片目の鮒
高志路 1948年

1012. タノミナクチ,タノカミ,ツユザエモン
田の水口,田の神,ツユザエモン
民間伝承 1948年

1013. ノウシン,タノカミ
農神,田の神
民間伝承 1948年

1014. タウエジゾウ
田植地蔵
民間伝承 1948年

1015. タマヨビ
魂呼び
民間伝承 1948年

1016. タマヨビ
魂呼び
民間伝承 1948年

1017. シシャ,タマシイ
死者,魂
民間伝承 1948年

1018. ヘビ,タコ
蛇,タコ
出雲民俗 1949年

1019. タマシイ
タマシイ
高志路 1949年

1020. タマシイ,タマシエ
タマシイ,タマシエ
高志路 1949年

1021. イタチ
イタチ
高志路 1949年

1022. イタチ,アカチャガマ
イタチ,赤茶釜
高志路 1949年

1023. カタメノヘビ
片目の蛇
若越民俗 1949年

1024. カタメノヘビ
片目の蛇
若越民俗 1949年

1025. カタメノオシズ
片目のお静
若越民俗 1949年

1026. タマシイ

津軽民俗 1949年

1027. タマシイ

民間伝承 1949年

1028. ヒノタマ
ヒノタマ
民間伝承 1949年

1029. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

1030. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

1031. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

1032. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

1033. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

1034. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

1035. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

1036. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

1037. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

1038. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

1039. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

1040. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

1041. シンボチ,(タタリヤマ)
シンボチ,(崇り山)
民間伝承 1949年

1042. タタリヤマ
崇り山
民間伝承 1949年

1043. チノツイタモチ
血のついた餅
民間伝承 1949年

1044. ヒトツダタラ
ヒトツダタラ
民間伝承 1949年

1045. ガータンボ,ガーツポ,カッパ
ガータンボ,ガーツポ,河童
民間伝承 1949年

1046. ヤマタロ,ガンタロ,カッパ
ヤマタロ,ガンタロ,河童
民間伝承 1949年

1047. ヤマンタロウ,カワンタロウ,カッパ
山ン太郎,河ン太郎,河童
民間伝承 1949年

1048. サオトメ,マタメガネ
早乙女,股めがね
民間伝承 1949年

1049. タマシイノヨビモドシ,キモン,タタリ
魂のヨビモドシ,鬼門,祟り
民間伝承 1949年

1050. キツネ,サクダテ,タテ
狐,サクダテ,タテ
民間伝承 1949年

1051. モノグサタロウ,キツネニョウボウ
物ぐさ太郎,狐女房
民間伝承 1949年

1052. タナバタ,イヌカイ,アマノガワ
七夕,犬飼,天の川
民間伝承 1949年

1053. ガータロー
ガータロー
あしなか 1950年

1054. カタメノサカナ
片目の魚
阿波民俗 1950年

1055. カッパ,ガタロ
河童,河太郎
民間伝承 1950年

1056. カッパ,ガタロ,シリヌキガイロ
河童,ガタロ,尻抜ガイロ
民間伝承 1950年

1057. タヌキ

民間伝承 1950年

1058. オウゴン,ヒノタマ
黄金,火の玉
民間伝承 1950年

1059. カンヌシ,(マガサシタシニン)
神主,(魔がさした死人)
民間伝承 1950年

1060. (イキカエッタヨメ)
(生き返った嫁)
民間伝承 1950年

1061. タタリ,カドマツ
祟り,門松
民間伝承 1950年

1062. サンボンマツ,タタリ
三本松,祟り
民間伝承 1950年

1063. ネコ,タタリ
猫,祟り
民間伝承 1950年

1064. サトミシ,タタリ,カネカケマツ
里見氏,祟り,鐘懸松
民間伝承 1950年

1065. マブヤコメ,マブヤ,ユタ,魂
マブヤコメ,マブヤ,ユタ,魂
民間伝承 1950年

1066. マショ,テングノイタズラ
マショ,テングノイタズラ
民間伝承 1950年

1067. オニノホネ,オンノホネ,ムシヨケ,タケ
鬼の骨,オンノホネ,虫よけ,竹
民間伝承 1950年

1068. (チョウジャガウマレカワッタイヌ)
(長者が生まれ変わった犬)
民間伝承 1950年

1069. ヤマノタロウ,カワノタロウ
山の太郎,河の太郎
民間伝承 1950年

1070. ゴンゲンサマ,タタリ
権現様,祟り
民間伝承 1950年

1071. ゴンゲンサマ,タタリ
権現様,祟り
民間伝承 1950年

1072. タウエ,ユメ,シノヨチョウ
田植え,夢,死の予兆
民間伝承 1950年

1073. タウエ,シノヨチョウ,シジュウクニチ
田植え,死の予兆,四十九日
民間伝承 1950年

1074. タウエ,ホウキダイセンサマ,ダイセン
田植え,伯耆大山様,ダイセン
民間伝承 1950年

1075. ロクブ,ヤマノカミ,ハクバニノッタカミ
六部,山の神,白馬に乗った神
民間伝承 1950年

1076. ホーケンタ
ホーケン田
民間伝承 1950年

1077. タモトイシ,カニ
袂石,蟹
民間伝承 1950年

1078. ワカミヤサマ,タタリ,チョウチフス,リュウコウビョウ,モノシリ
若宮様,祟り,腸チフス,流行病,モノシリ
民間伝承 1950年

1079. タヌキ

阿波民俗 1951年

1080. タヌキ
たぬき
阿波民俗 1951年

1081. タヌキ

阿波民俗 1951年

1082. ガタロ
ガタロ
近畿民俗 1951年

1083. ヒノタマ
火の玉
近畿民俗 1951年

1084. シロイウマニノッタムシャ
白い馬にのった武者
民間伝承 1951年

1085. キツネノタベアト
狐の食べ痕
民間伝承 1951年

1086. キツネ,タヌキ
狐,狸
民間信仰 1951年

1087. (タドカミ)
多度神
伊勢民俗 1951年

1088. フナタマ
舟魂
島根民俗 復刊第2号 1951年

1089. ネコマタ
猫又
あしなか 1952年

1090. カッパ,タンペイマキ
河伯,丹平巻
あしなか 1952年

1091. イタチ,オンナノスガタ
イタチ,女の姿
あしなか 1952年

1092. イタチ
イタチ
あしなか 1952年

1093. キツネ,タタリ
狐,崇り
あしなか 1952年

1094. カタメノサカナ
片目の魚
伊勢民俗 1952年

1095. タヌキイシ
狸石
伊勢民俗 1952年

1096. タヌキ

近畿民俗 1952年

1097. タマ,ホウモンダマ
魂,訪問魂
兵庫民俗 1952年

1098. アソビダマ,タマシイ
遊び魂,魂
兵庫民俗 1952年

1099. オタネ,キツネ
お種,狐
伯耆文化 1952年

1100. サンタロウ
三太郎
伯耆文化 1952年

1101. タタリ
タタリ
伯耆文化 1952年

1102. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

1103. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

1104. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

1105. ヤマタロウ,タロウドン
山太郎,太郎どん
みんぞく 1952年

1106. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

1107. ヤマタロウ,タロウドモ,ホイホイサン
山太郎,太郎ども,ホイホイさん
みんぞく 1952年

1108. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

1109. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

1110. コエ,ヤマタロウ
声,山太郎
みんぞく 1952年

1111. ヤマタロウ(ゾクシン)
山太郎(俗信)
みんぞく 1952年

1112. (ゾクシン)ヤマタロウ
(俗信)山太郎
みんぞく 1952年

1113. ガワタロウノテ
ガワタロウの手
みんぞく 1952年

1114. ソガドンノタウエ
ソガドンの田植
民俗採訪 1952年

1115. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1952年

1116. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

1117. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

1118. ヤマタロウ
山太郎
みんぞく 1952年

1119. ガタロ,カッパ
ガタロ,河童
あしなか 1953年

1120. ガイタロウ,カッパ
ガイ太郎,河童
あしなか 1953年

1121. ガータロ,ガータロー,カッパ
ガータロ,ガータロー,河童
あしなか 1953年

1122. タヌキツキ
狸つき
出雲民俗 1953年

1123. キツネツキ,キツネノシタ
狐つき,狐の舌
出雲民俗 1953年

1124. ユキヨシシンノウノタタリ
尹良親王の祟り
伊那 1953年

1125. ハイタ,(マジナイ)
歯痛,(まじない)
出雲民俗 1953年

1126. アネサマ,ヒョウタン,キン
姉様,瓢箪,金
日本民俗学 1953年

1127. バケモノ,ユウガオ,タカラモノ
化物,夕顔,宝物
日本民俗学 1953年

1128. ゴロウサマ,タタリ,ハクジャ
五郎さま,祟り,白蛇
伯耆文化 1953年

1129. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1953年

1130. タコ
章魚
民俗採訪 1953年

1131. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1953年

1132. ガワタロー
ガワタロー
あしなか 1954年

1133. カタメノフナ,ダイジャ
片目の鮒,大蛇
越佐研究 1954年

1134. カタメノフナ
片目の鮒
越佐研究 1954年

1135. カタメノフナ
片目の鮒
越佐研究 1954年

1136. カタメノサカナ
片目の魚
越佐研究 1954年

1137. カタメノサカナ
片目の魚
越佐研究 1954年

1138. カタメノフナ
片目の鮒
越佐研究 1954年

1139. テングタオシ
天狗倒し
岡山民俗 1954年

1140. カタメノフナ
片目の鮒
高志路 1954年

1141. カタメノフナ
片目の鮒
高志路 1954年

1142. カタメノフナ
片目の鮒
高志路 1954年

1143. オオスケコスケ,カタメノサカナ
大スケ小スケ,片目の魚
高志路 1954年

1144. カタメノサカナ,シュテンドウシ
片目の魚,酒顛童子
高志路 1954年

1145. カタメノカジカ
片目の鰍
高志路 1954年

1146. カタメノサカナ
片目の魚
高志路 1954年

1147. タヌキ,ツキモノスジ
狸,憑き物筋
山陰民俗 1954年

1148. タヌキモチ,トマッコダヌキ,マメダヌキ
狸持ち,トマッコ狸,豆狸
山陰民俗 1954年

1149. タナバタサマノハタオリノオト
七夕さまの機織りの音
日本民俗学 1954年

1150. カタメノフナ
片目の鮒
高志路 1954年

1151. タマシイ,(ウマレカワリ)
魂,(生まれかわり)
民俗採訪 1954年

1152. キツネ,ホーシノタマ
キツネ,ホーシノタマ
伊那 1955年

1153. カマイタチ
かまいたち
伊那 1955年

1154. テングタオシ
天狗倒し
岡山民俗 1955年

1155. ボウレイガタナ
亡霊刀
岡山民俗 1955年

1156. ヒノタマ
火の霊
近畿民俗 1955年

1157. タタルトチ
タタル土地
近畿民俗 1955年

1158. タタルトチ
タタル土地
近畿民俗 1955年

1159. タタルトチ
タタル土地
近畿民俗 1955年

1160. タタルトチ
タタル土地
近畿民俗 1955年

1161. リュウゲンサマ,リュウゲンサマ,ジャタイ
龍玄様,立玄様,蛇体
高志路 1955年

1162. ヒトギツネ,ミズイタチ
人狐,水イタチ
山陰民俗 1955年

1163. カミ,タキツボ,クモノバケモノ
神,滝壷,蜘蛛の化物
日本民俗学 1955年

1164. ウサギ,タヌキ
兎,狸
日本民俗学 1955年

1165. タヌキ
たぬき
民間伝承 1955年

1166. ヒノタマ,カワテンゴウ
火の玉,カワテンゴウ
民俗 1955年

1167. ヒノタマ,テンゴーサマ,カワウソ
火の玉,テンゴーサマ,カワウソ
民俗 1955年

1168. サムライ,ヒトトリハタ
侍,人とり畑
民俗手帖 1955年

1169. オカタ
オカタ
民俗採訪 1955年

1170. ネコマタ
猫又
民俗採訪 1955年

1171. タノミヤマ,フタツモリ
頼山,二つ森
民俗採訪 1955年

1172. リュウノタマ
龍の玉
民俗採訪 1955年

1173. ナナソデノタタリ
ナナソデの崇り
民俗採訪 1955年

1174. (オチムシャノタタリ)
(落ち武者の崇り)
民俗採訪 1955年

1175. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1955年

1176. サンボタロウ,スイセイノコ
サンボ太郎,水精の子
伊勢民俗 1956年

1177. ヤナギノコンバク,ニョニンノスガタノユウレイ
柳の魂魄,女人の姿の幽霊
伊那 1956年

1178. ヒタイ,ウツクシイオンナ,キジョ
額,美しい女,鬼女
岡山民俗 1956年

1179. ミカワカミ,タタリ
三河神,祟り
郷土研究 1956年

1180. ハチニンヅカ,タタリ
八人塚,祟り
郷土研究 1956年

1181. センタクババ,タヌキ
センタクババ,狸
上毛民俗 1956年

1182. アズキトギババ,ムジナ,イタチ
アズキトギババ,むじな,いたち
上毛民俗 1956年

1183. テング,ヒノタマ
天狗,火の玉
上毛民俗 1956年

1184. イタチ

上毛民俗 1956年

1185. ハタオリヒメ,ヘビ
はたおり姫,蛇
女性と経験 1956年

1186. ツメタテ
ツメタテ
日本民俗学 1956年

1187. キツネ,タヌキ
狐,狸
ひでばち 1956年

1188. タマシイ

民俗採訪 1956年

1189. タチ
太刀
民俗採訪 1956年

1190. (バカサレタオトコ)
(化かされた男)
民俗採訪 1956年

1191. (バカサレタヒト)
(化かされた人)
民俗採訪 1956年

1192. タケノヒラノカミサマ
タケノ平の神様
民俗採訪 1956年

1193. ハナノタカイヒト
鼻の高い人
民俗採訪 1956年

1194. テング,タカイヒト,ヤマノモノ
天狗,タカイヒト,ヤマノモノ
民俗採訪 1956年

1195. オタボネ
オタボネ
民俗採訪 1956年

1196. トビモノ,(ヒノタマ)
飛びもの,(火の玉)
民俗採訪 1956年

1197. タタリ
崇り
民俗採訪 1956年

1198. ユウレイ,ヒノタマ
幽霊,火の玉
民俗採訪 1956年

1199. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1956年

1200. カマイタチ
カマイタチ
民俗採訪 1956年

1201. タンバノカミノレイ,ヘビ
丹波守の霊,蛇
民俗採訪 1956年

1202. ヒノタマ,トビモノ
火の玉,トビモノ
民俗採訪 1956年

1203. ヒノタマ,トビモノ
火の玉,トビモノ
民俗採訪 1956年

1204. ヒノタマ,トビモノ
火の玉,トビモノ
民俗採訪 1956年

1205. ヒノタマ,トビモノ
火の玉,トビモノ
民俗採訪 1956年

1206. フルネコ,タヌキ,ムジナ
古猫,狸,ムジナ
民俗採訪 1956年

1207. ヤッツアタマノカイブツ
八ッ頭の怪物
民俗手帖 1956年

1208. タラバシ
タラバシ
宮城縣史 民俗2 1956年

1209. モクギョヲタタクボウ
木魚をたたく棒
宮城縣史 民俗2 1956年

1210. イタコ
イタコ
宮城縣史 民俗2 1956年

1211. マタギ
山達
宮城縣史 民俗2 1956年

1212. ゲタ,キモノ(フクショクニカンスルゾクシン)
下駄,着物(服飾に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

1213. ミミ,ツメナド(シンタイニカンスルゾクシン)
耳,爪など(身体に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

1214. (タイヨウ,ヒノデナドノゾクシン)
(太陽,日の出などの俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

1215. (シンタイニカンスルキンキ)
(身体に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

1216. (キショウ,テンタイニカンスルジュホウ)
(気象,天体に関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

1217. タケノミ
竹の実
宮城縣史 民俗2 1956年

1218. セキレイノタマゴ
鶺鴒の卵
宮城縣史 民俗2 1956年

1219. タンバクラ,タンマクラ
たんばくら,たんまくら
宮城縣史 民俗2 1956年

1220. タコ

宮城縣史 民俗3 1956年

1221. ヨタカ
ヨタカ
宮城縣史 民俗3 1956年

1222. マクラガタナ
マクラガタナ
宮城縣史 民俗3 1956年

1223. オミタマサマ
おみたま様
宮城縣史 民俗3 1956年

1224. マタギノキンキ
マタギの禁忌
宮城縣史 民俗3 1956年

1225. シオゴリ,クマノ,ゴシンタイ
潮垢離,熊野,御神体
宮城縣史 民俗3 1956年

1226. オヤマノボリ,タイマツ
お山登り,松明
宮城縣史 民俗3 1956年

1227. ユノハナ,ユタテシンジ
湯の花,湯立て神事
宮城縣史 民俗3 1956年

1228. フナガタヤマジンジャノサクマツリ
船形山神社の作まつり
宮城縣史 民俗3 1956年

1229. ユタテ,オハナユタテ
湯立て,お花湯立て
宮城縣史 民俗3 1956年

1230. ハタザクラ,ミナモトノヨシイエ
旗桜,源義家
宮城縣史 民俗3 1956年

1231. シロフジ,サカノウエノタムラマロ
白藤,坂上田村麻呂
宮城縣史 民俗3 1956年

1232. ノノミヤ,サカノウエノタムラマロ
箆宮,坂上田村麻呂
宮城縣史 民俗3 1956年

1233. 〔イワジ〕,〔イワサブロウ〕,〔サカサダケ,サカサタケ,サカダケ〕
磐二,磐三郎,逆竹
宮城縣史 民俗3 1956年

1234. シズガワ,〔サカサダケ,サカサタケ,サカダケ〕,フジワラノヒデヒラ
志津川,逆竹,藤原秀衡
宮城縣史 民俗3 1956年

1235. オキナグラ,〔サカサダケ,サカサタケ,サカダケ〕
翁倉,逆竹
宮城縣史 民俗3 1956年

1236. スギ,タロウボウ,ジロウボウ,フドウミョウオウ,モンガクショウニン
杉,太郎坊,次郎坊,不動明王,文覚上人
宮城縣史 民俗3 1956年

1237. スギ,タロウボウ,ジロウボウ,〔ミヤマジンジャ〕
杉,太郎坊,次郎坊,深山神社
宮城縣史 民俗3 1956年

1238. ハナヤマ,オンタケサン,シャクナゲ
花山,御嶽山,石楠花
宮城縣史 民俗3 1956年

1239. カエデ,タダスノモリ,カモジンジャ,ホウソウヨケ
楓,糺ノ森,加茂神社,疱瘡除け
宮城縣史 民俗3 1956年

1240. スギ,チュウギスギ,〔ナベカブリスギ〕,ダテアキ,ハラタカイ
杉,忠義杉,鍋冠り杉,伊達安芸,原田甲斐
宮城縣史 民俗3 1956年

1241. スギ,ヤタテスギ,ヨウセイ,フジワラノヒデヒラ,ミナモトノヨシイエ
杉,矢立杉,妖声,藤原秀衡,源義家
宮城縣史 民俗3 1956年

1242. ナンジャモンジャ,タラヨウジュ
なんじゃもんじゃ,多羅葉樹
宮城縣史 民俗3 1956年

1243. フジ,ダイジャ,ヘビフジ,ヤマトタケル,ミナモトノヨリヨシ
藤,大蛇,蛇藤,日本武尊,源頼義
宮城縣史 民俗3 1956年

1244. アシ,カタハノアシ
芦,片葉の芦
宮城縣史 民俗3 1956年

1245. カリヤスソウ,サカノウエノタムラマロ
刈安草,坂上田村麻呂
宮城縣史 民俗3 1956年

1246. ウド,ウドノタイボク
独活,独活の大木
宮城縣史 民俗3 1956年

1247. キジョノテガタイワ
鬼女の手形岩
宮城縣史 民俗3 1956年

1248. ゼンザエモンノテガタイシ
善左衛門の手形石
宮城縣史 民俗3 1956年

1249. タニカゼノウシイシ
谷風の牛石
宮城縣史 民俗3 1956年

1250. カタクラノカナメイシ
片倉の要石
宮城縣史 民俗3 1956年

1251. カリタノシライシ,キョセキ
刈田の白石,巨石
宮城縣史 民俗3 1956年

1252. ハタオリヌマ,タナバタ,ハタノオト
機織沼,七夕,機の音
宮城縣史 民俗3 1956年

1253. カタヌマ,タナバタ,ハタノオト
潟沼,七夕,機の音
宮城縣史 民俗3 1956年

1254. ケショウヌマ,ケジョヌマ,タナバタ,ハタノオト
化女沼,七夕,機の音
宮城縣史 民俗3 1956年

1255. ブンゴヌマ,タナバタ,ハタノオト
豊後沼,七夕,機の音
宮城縣史 民俗3 1956年

1256. ハタオリヌマ,タナバタ,ハタノオト
機織沼,七夕,機の音
宮城縣史 民俗3 1956年

1257. ナガヌマノカラトイワ,ダイジャ,セック,ハタノオト
長沼の唐戸岩,大蛇,節句,機の音
宮城縣史 民俗3 1956年

1258. クラカケヌマ,タナバタ,ハタノオト
鞍掛沼,七夕,機の音
宮城縣史 民俗3 1956年

1259. カッパガミミタラシイケ,タナバタ,ハタノオト
河童神御手洗池,七夕,機の音
宮城縣史 民俗3 1956年

1260. タカノイケ
鷹ノ池
宮城縣史 民俗3 1956年

1261. クロヌマ,カタメノフナ,カタハノアシ
黒沼,片目の鮒,片葉の葦
宮城縣史 民俗3 1956年

1262. カタメノフナ
片目の鮒
宮城縣史 民俗3 1956年

1263. 〔ニョギョウイ,オンナガタイ〕
女形井
宮城縣史 民俗3 1956年

1264. フタツイ
二つ井
宮城縣史 民俗3 1956年

1265. オニクビフキアゲユ,サカノウエノタムラマロ
鬼首吹上湯,坂上田村麻呂
宮城縣史 民俗3 1956年

1266. フドウタキノオオウナギ,サンガイダキノオオカニ
不動滝の大鰻,三階滝の大蟹
宮城縣史 民俗3 1956年

1267. アキウオオタキ
秋保大滝,呪詛
宮城縣史 民俗3 1956年

1268. サネカタヅカ
実方塚
宮城縣史 民俗3 1956年

1269. フタラサン,バンジバンザブロウ,マタギ
二荒山の神,万二万三郎,マタギ
宮城縣史 民俗3 1956年

1270. ハナヤマ,コマガタネゴンゲン,オンタケゴンゲン
花山,駒形根権現,御嶽権現
宮城縣史 民俗3 1956年

1271. フナガタヤマ,ケンカマツリ
船形山,喧嘩祭
宮城縣史 民俗3 1956年

1272. カマクラヤマ,カタメノフナ
鎌倉山,片目の鮒
宮城縣史 民俗3 1956年

1273. タイマサン
退魔山
宮城縣史 民俗3 1956年

1274. ジャタイバンザン
蛇体番山
宮城縣史 民俗3 1956年

1275. カタキウチザカ
敵討坂
宮城縣史 民俗3 1956年

1276. キタキョウガシマ,オキノキョウガシマ
北経ヶ島,沖ノ経ヶ島
宮城縣史 民俗3 1956年

1277. ウバカイ,オニ,テガタイシ
姥懐,鬼,手型石
宮城縣史 民俗3 1956年

1278. タカモリジョウ,〔ソバゴメザカ〕
高森城,蕎麦米坂
宮城縣史 民俗3 1956年

1279. 〔オフエタ〕
御笛田
宮城縣史 民俗3 1956年

1280. ヒトキタ
人来田
宮城縣史 民俗3 1956年

1281. キノシタノヤクシ
木ノ下の薬師
宮城縣史 民俗3 1956年

1282. キノシタノヤクシ
木ノ下の薬師
宮城縣史 民俗3 1956年

1283. キノシタノヤクシ
木ノ下の薬師
宮城縣史 民俗3 1956年

1284. タケコマジンジャ
竹駒神社
宮城縣史 民俗3 1956年

1285. ホトトギスニナッタオトウト
ホトトギスになった弟
宮城縣史 民俗3 1956年

1286. タニシノムコドノ
タニシの婿殿
宮城縣史 民俗3 1956年

1287. アワモチヲクッタジゾウサマ
粟餅を食った地蔵様
宮城縣史 民俗3 1956年

1288. タケベラタロウ
竹箆太郎
宮城縣史 民俗3 1956年

1289. カガミトタビビト
鏡と旅人
宮城縣史 民俗3 1956年

1290. ゲタノバケモノ
下駄の化けもの
宮城縣史 民俗3 1956年

1291. バカシソコネタキツネ
化かしそこねた狐
宮城縣史 民俗3 1956年

1292. ホシノタマ
宝珠の玉
宮城縣史 民俗3 1956年

1293. イッタンモメン
一反木綿
宮城縣史 民俗3 1956年

1294. タカボウズ
タカボウズ
宮城縣史 民俗3 1956年

1295. タカボウズ
タカボウズ
宮城縣史 民俗3 1956年

1296. タンタンコロリン
タンタンコロリン
宮城縣史 民俗3 1956年

1297. センタクキツネ
洗濯狐
宮城縣史 民俗3 1956年

1298. タナババ
棚婆
宮城縣史 民俗3 1956年

1299. キツネタイマツ
狐松明
宮城縣史 民俗3 1956年

1300. トビモノ,ヒカリモノ,テンピ,ヒトダマ,ワタリビシャク
トビモノ,光りもの,テンピ,ヒトダマ,ワタリビシャク
宮城縣史 民俗3 1956年

1301. ゴツタイビ,オニビ
ゴツタイビ,鬼火
宮城縣史 民俗3 1956年

1302. タタミタタキ
疊叩き
宮城縣史 民俗3 1956年

1303. バタバタ
バタバタ
宮城縣史 民俗3 1956年

1304. タケキリダヌキ
竹伐り狸
宮城縣史 民俗3 1956年

1305. カマイタチ
鎌鼬
宮城縣史 民俗3 1956年

1306. カマイタチ
鎌鼬
宮城縣史 民俗3 1956年

1307. ネコマタ
猫股
宮城縣史 民俗3 1956年

1308. タツクチナワ
竜蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

1309. タツクチナワ
竜蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

1310. タッチャエモト
タッチャエモト
宮城縣史 民俗3 1956年

1311. (シノヨチョウ),マタメガネ,ヒツギ
(死の予兆),股メガネ,棺
宮城縣史 民俗3 1956年

1312. (シノヨチョウ),ハオリハカマスガタ,オマイリ
(死の予兆),羽織袴姿,お詣り
宮城縣史 民俗3 1956年

1313. タタリモッケ
タタリモッケ
宮城縣史 民俗3 1956年

1314. トビタマシ
飛びタマシ,飛び魂
宮城縣史 民俗3 1956年

1315. ヤマオンナ,キツネ,ヨウジガサラワレタハナシ
山女,狐,幼児がさらわれた話
宮城縣史 民俗3 1956年

1316. ツジニタツドウジョ
辻に立つ童女
宮城縣史 民俗3 1956年

1317. ヒガシネノナナフシギ,タイマツタロウ
東根の七不思議,松明太郎
宮城縣史 民俗3 1956年

1318. カッパガミサマノミタラシイケ
河童神さまの御手洗池
宮城縣史 民俗3 1956年

1319. タケヤブノチョウチン
竹薮の提灯
宮城縣史 民俗3 1956年

1320. ホウイントミカタノマツ
法印と三方の松
宮城縣史 民俗3 1956年

1321. ホウイントミカタノマツ
法印と三方の松
宮城縣史 民俗3 1956年

1322. ホウイントミカタノマツ
法印と三方の松
宮城縣史 民俗3 1956年

1323. シュゲンシャノタタリ
修験者の祟り
宮城縣史 民俗3 1956年

1324. ヘビノタタリ
蛇の祟り
宮城縣史 民俗3 1956年

1325. ロクブノタタリ
六部の祟り
宮城縣史 民俗3 1956年

1326. シリョウノタタリ
死霊の祟り
宮城縣史 民俗3 1956年

1327. タタリノアルヤシキ
祟りのある屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

1328. タカミチノヒ
高道の碑
宮城縣史 民俗3 1956年

1329. コフンノタタリ
古墳のたたり
宮城縣史 民俗3 1956年

1330. フルゲタノウラミ
古下駄の怨
宮城縣史 民俗3 1956年

1331. ガマノタタリ
蝦蟇のたたり
宮城縣史 民俗3 1956年

1332. アカサカコタロウ
赤坂小太郎
宮城縣史 民俗3 1956年

1333. タキノタンジロウキツネ
滝の丹次郎狐
宮城縣史 民俗3 1956年

1334. オカベツチバノタレコキツネ
おかべつち場のたれこ狐
宮城縣史 民俗3 1956年

1335. マツシマウラトノフルタヌキ
松島浦戸の古狸
宮城縣史 民俗3 1956年

1336. カサニバケタムジナ
笠に化けた狢
宮城縣史 民俗3 1956年

1337. クギョウニバケタムジナ
公卿に化けた狢
宮城縣史 民俗3 1956年

1338. クギョウニバケタムジナ
公卿に化けた狢
宮城縣史 民俗3 1956年

1339. ムジナノタタリ
狢のたたり
宮城縣史 民俗3 1956年

1340. タヌキタイジ
狸退治
宮城縣史 民俗3 1956年

1341. シュジンヲマモッタネコ
主人を守った猫
宮城縣史 民俗3 1956年

1342. ウタウフルネコ
うたう古猫
宮城縣史 民俗3 1956年

1343. ネコタノコウシンヅカ
猫田の庚申塔
宮城縣史 民俗3 1956年

1344. ネズミニコロサレタハナシ
鼠にころされた話
宮城縣史 民俗3 1956年

1345. ロウバニバケタオオガマ
老婆に化けた大蝦蟇
宮城縣史 民俗3 1956年

1346. ノブタロウ
信太郎
あしなか 1957年

1347. タタリヤマ,ケガヤマ
タタリ山,ケガ山
伊勢民俗 1957年

1348. ヤマノカミノタイコ,テング
ヤマノカミノタイコ,天狗
伊勢民俗 1957年

1349. テングノタイコ
テングノタイコ
伊勢民俗 1957年

1350. ヤマノバーバノタイコ,マトギ
ヤマノバーバノタイコ,マトギ
伊勢民俗 1957年

1351. オスギオタマノヒ
お杉お玉の火
伊那 1957年

1352. オスギオタマノヒ
お杉お玉の火
伊那 1957年

1353. オスギオタマノヒ
お杉お玉の火
伊那 1957年

1354. タイヨウ,ヒガンノチュウニチ
太陽,彼岸の中日
因伯民俗 1957年

1355. ヤハタサンノシシ
八幡さんの獅子
甲斐 1957年

1356. ムジナ,ヒノタマ
ムジナ,火の玉
学芸手帖 1957年

1357. タタリ
祟り
社会と伝承 1957年

1358. タタリ
祟り
社会と伝承 1957年

1359. タタリ
祟り
社会と伝承 1957年

1360. タタリ,ロウバ,ボウズ
祟り,老姥,坊主
社会と伝承 1957年

1361. タタリ
祟り
社会と伝承 1957年

1362. タタリ
祟り
社会と伝承 1957年

1363. タタリ
祟り
社会と伝承 1957年

1364. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
女性と経験 1957年

1365. タマシイ

西郊民俗 1957年

1366. キツネ,タヌキ
狐,狸
ひでばち 1957年

1367. タヌキ
タヌキ
ひでばち 1957年

1368. テンゴーサマ,ヒノタマ,カワウソ
天狗さま,火の玉,カワウソ
ひでばち 1957年

1369. カワテンゴー,ヒノタマ
カワテンゴー,火の玉
ひでばち 1957年

1370. タヌキ

民俗 1957年

1371. タヌキ,ヨイチダヌキ
狸,与一狸
民俗 1957年

1372. タヌキ

民俗 1957年

1373. タヌキ

民俗 1957年

1374. タヌキ,キツネ
狸,狐
民俗 1957年

1375. カマイタチ
鎌いたち
民俗採訪 1957年

1376. イタチ
いたち
民俗採訪 1957年

1377. イタチ
いたち
民俗採訪 1957年

1378. イタチ
いたち
民俗採訪 1957年

1379. ネズミ,イタチ
鼠,鼬
民俗採訪 1957年

1380. (アオダイショウノタタリ)
(青大将の祟り)
民俗採訪 1957年

1381. カマカゼ,カマイタチ
鎌風,鎌いたち
民俗採訪 1957年

1382. オツボサン,タニシ
おつぼさん,田螺
民俗採訪 1957年

1383. 〔タキブチノヌシ〕,ヒ,シロイコロモヲキタオンナ
滝渕の主,火,白い衣を着た女
民俗採訪 1957年

1384. カンカラコボシ,ガタロ
カンカラコボシ,ガタロ
伊勢民俗 1958年

1385. サンマイタロ
サンマイタロ
加能民俗 1958年

1386. ヤマノカミ,タタリ
山の神,たたり
近畿民俗 1958年

1387. タヌキ

近畿民俗 1958年

1388. タヌキ

近畿民俗 1958年

1389. タヌキ

近畿民俗 1958年

1390. タヌキ

近畿民俗 1958年

1391. タヌキ

近畿民俗 1958年

1392. タヌキ

近畿民俗 1958年

1393. タヌキ

近畿民俗 1958年

1394. タヌキ

近畿民俗 1958年

1395. タヌキ

近畿民俗 1958年

1396. タヌキ

近畿民俗 1958年

1397. タヌキ

近畿民俗 1958年

1398. タヌキ

近畿民俗 1958年

1399. タヌキ

近畿民俗 1958年

1400. ヒノタマ
火の玉
ひでばち 1958年

1401. タニノオショブ
タニノオショブ
ひでばち 1958年

1402. ゲッコウヲハンシャスルハタケ
月光を反射する畑
ひでばち 1958年

1403. ヒノタマ
火の玉
ひでばち 1958年

1404. イナリサマノタタリ
稲荷さまのたたり
ひでばち 1958年

1405. イタズラボウサン
いたずら坊さん
ひでばち 1958年

1406. ゴイサギ,ヒノタマ
五位さぎ,火の玉
ひでばち 1958年

1407. ガタロー
ガタロー
民間伝承 1958年

1408. カワタロウ
河太郎
伊勢民俗 1958年

1409. (タタリ)
(祟り)
民俗採訪 1958年

1410. 〔ハラノタロスケノハカ〕
原太郎助の墓
民俗採訪 1958年

1411. テング,アカイキモノヲキタハナノタカイヒト
天狗,赤い着物を着た鼻の高い人
民俗採訪 1958年

1412. カマイタチ
カマイタチ
民俗採訪 1958年

1413. ヒノタマ,ヒトダマ
火の玉,人魂
あしなか 1959年

1414. タタリ
祟り
伊那 1959年

1415. ヒノタマ
火の玉
伊那 1959年

1416. ヒノタマ
火の玉
伊那 1959年

1417. ヒノタマ
火の玉
伊那 1959年

1418. ヒノタマ
火の玉
伊那 1959年

1419. タヌキ

岡山民俗 1959年

1420. タヌキツキ,オバサン
狸つき,おばさん
岡山民俗 1959年

1421. ヘビ,タタリ
蛇,タタリ
岡山民俗 1959年

1422. タツイワサン
タツイワ様
近畿民俗 1959年

1423. タマシイ

芸能 1959年

1424. ヨゴショウグンノオクガタ
ヨゴ将軍の奥方
女性と経験 1959年

1425. ヤタロウ
八太郎
西郊民俗 1959年

1426. ガーラ,ガータ,タガメ
ガーラ,ガータ,タガメ
西郊民俗 1959年

1427. タイジャ
大蛇
西郊民俗 1959年

1428. タイジャ
大蛇
西郊民俗 1959年

1429. ネコ,タタリ
猫,崇り
伝承 1959年

1430. ウシノアタマ(ゾクシン)
牛の頭(俗信)
ひじろ 1959年

1431. タジヒトイウマムシ
太地非という蝮
房総民俗 1959年

1432. タヌキ

民話 1959年

1433. サンボタロウ
三穂太郎
伊勢民俗 1959年

1434. カッパ,ガロ,カワタロウ
カッパ,ガロ,川太郎
伊勢民俗 1959年

1435. サンボタロウ
三穂太郎
伊勢民俗 1959年

1436. タヌキ

民俗採訪 1959年

1437. タヌキ,キツネ,(カイカ)
狸,狐,(怪火)
民俗採訪 1959年

1438. マツノキノタタリ
松の木の祟り
民俗採訪 1959年

1439. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1959年

1440. ハチロウタロウ,ダイジャ
八郎太郎,大蛇
民俗採訪 1959年

1441. ハチロウタロウ,(ダイジャ)
八郎太郎,(大蛇)
民俗採訪 1959年

1442. ヘビ,タタリ
蛇,祟り
種子島民俗 1959年

1443. ヘビ,タタリ
蛇,祟り
種子島民俗 1959年

1444. フエ,タイコ
笛,太鼓
薩南民俗 1959年

1445. グヒン,タヌキ
狗賓,狸
あしなか 1960年

1446. ネコマタ
猫又
あしなか 1960年

1447. タタリ
祟り
あしなか 1960年

1448. リュウ,タタリ
龍,タタリ
岡山民俗 1960年

1449. コウシンサン,アラタカナカミ
庚申さん,アラタカな神
庚申 1960年

1450. サルタヒコ,カンノン
猿田彦,観音
庚申 1960年

1451. アカイヒノタマ
赤い火の玉
西郊民俗 1960年

1452. アカゴヲダイタビジョノユウレイ
赤子を抱いた美女の幽霊
西郊民俗 1960年

1453. デキシシタヒト
溺死した人
西郊民俗 1960年

1454. カッパ,セコ,ガッパ,ガアタロウ,カワンヒト
河童,セコ,ガッパ,ガアタロウ,カワンヒト
西郊民俗 1960年

1455. ガアタロウ
ガアタロウ
西郊民俗 1960年

1456. タヌキ

西郊民俗 1960年

1457. タナバンバア
タナバンバア
ひでばち 1960年

1458. タナッゴゾウ
棚小僧
ひでばち 1960年

1459. タヌキ

ひでばち 1960年

1460. ヒノタマ
火の玉
民間伝承 1960年

1461. ヒノタマ
火の玉
民間伝承 1960年

1462. ヒノタマ
火の玉
民間伝承 1960年

1463. ヒノタマ
火の玉
民間伝承 1960年

1464. ヒノタマ
火の玉
民間伝承 1960年

1465. ヒノタマ
火の玉
民間伝承 1960年

1466. ナモミタクリ
ナモミタクリ
民間伝承 1960年

1467. マシノフッタテ
マシノフッタテ
民間伝承 1960年

1468. ヘビノフッタテ,ヘビモヌケ
ヘビノフッタテ,ヘビモヌケ
民間伝承 1960年

1469. タデ
タデ
民間伝承 1960年

1470. タムラマロショウグン
田村麿将軍
民間伝承 1960年

1471. カミナリ,カタナ
雷,刀
日本民俗学会報 1960年

1472. ギオンサンノアカハタ,(ゾクシン)
祇園様の赤旗,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

1473. キツネ,タヌキ,(ゾクシン)
きつね,たぬき,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

1474. イタチ,マジナイ,(ゾクシン)
イタチ,まじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

1475. シンタイ
神体
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

1476. (ヒヲタクバショ)
(火を焚く場所)
民俗採訪 1960年

1477. タリ
タリ
民俗採訪 1960年

1478. タリ
タリ
民俗採訪 1960年

1479. タヌキ

民俗採訪 1960年

1480. タヌキ

民俗採訪 1960年

1481. テング,タヌキ
天狗,狸
民俗採訪 1960年

1482. タリ
タリ
民俗採訪 1960年

1483. バケモノ,タヌキ
化け物,タヌキ
種子島民俗 1960年

1484. ヒノタマ
火の玉
種子島民俗 1960年

1485. イシャトゥ,ハタパギ
イシャトゥ,片足
奄美民俗 1961年

1486. イシ,タタリ
石,タヽリ
岡山民俗学会会報 1961年

1487. フッタチ
脛立
芸能 1961年

1488. タラ

芸能 1961年

1489. ハチロウタロウ
八郎太郎
芸能 1961年

1490. ハチロウタロウ
八郎太郎
芸能 1961年

1491. タケブンガニ
武文ガニ
西郊民俗 1961年

1492. ナガタガニ
長田ガニ
西郊民俗 1961年

1493. ネコゲタ
ネコゲタ
伝承 1961年

1494. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
伝承文学研究 1961年

1495. タヌキ

民間伝承 1961年

1496. ブタノユーレイ
豚のユーレイ
民俗 1961年

1497. タノカミ,カエル
田の神,蛙
日本民俗学 1961年

1498. タノカミ,カエル
田の神,蛙
日本民俗学 1961年

1499. ツマジロシャ,タヌキ,(ゾクシン)
褄白社,狸,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

1500. イケノヌシ,(ハタオリノオト),(ワンカシブチ)
池の主,(機織りの音),(椀貸し渕)
民俗採訪 1961年

1501. アズキアライ,イタチ
小豆洗い,イタチ
民俗採訪 1961年

1502. オタカヤン,メガミ
お高やん,女神
甲斐路 1961年

1503. ジャタイサツキヒメ
蛇体さつき姫
甲斐路 1961年

1504. イノコサン,タノカミサン
亥の子さん,田の神さん
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1505. モリサダジロウノタタリ,ジヌシガミ
森定次郎の祟り,地主神
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1506. ヘラツブンゴノカミノタタリ,ジヌシガミ
箆津豊後守の家来の祟り,地主神
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1507. ゴリンノヘンノタタリ
五輪の片の祟り
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1508. ムカシノヒトノタタリ
昔の人の祟り
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1509. コウジンノタタリ
荒神の祟り
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1510. (ジヌシサマノタタリ)
(地主様の祟り)
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1511. ジヌシコウジンノタタリ
地主荒神の祟り
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1512. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1513. コウシンノタタリ
庚申の祟り
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1514. タヌキ
タヌキ
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

1515. (ツカノタタリ)
(塚の祟り)
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

1516. (フナカタノユウレイ)
(船方の幽霊)
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

1517. ネコ,ヒノタマ
猫,火の玉
あしなか 1962年

1518. ヒダマ,ヒノタマ
火玉,火の玉
奄美民俗 1962年

1519. タヌキ
タヌキ
芸能 1962年

1520. タヌキ
タヌキ
芸能 1962年

1521. タヌキ
タヌキ
芸能 1962年

1522. タヌキ

芸能 1962年

1523. タダタビサカサザクラ
忠度逆さ桜
伝承文学研究 1962年

1524. タヌキ

風俗 1962年

1525. タヌキ

風俗 1962年

1526. タヌキ

風俗 1962年

1527. タヌキ

風俗 1962年

1528. タヌキ

風俗 1962年

1529. タヌキ

風俗 1962年

1530. イッチク,タッチクコゾウ
いっちく,たっちく小僧
民間伝承 1962年

1531. ガタロウ
我太郎
民間伝承 1962年

1532. ブラ,ヒノタマ
ブラ,火の玉
民俗 1962年

1533. カタメノウナギ
片目の鰻
甲斐路 1962年

1534. (ダイロクテンノタタリ)
(第六天の祟り)
西丹沢の民俗 神奈川県足柄上郡山北町共和地区 1962年

1535. タヌキ

甲斐路 1963年

1536. サルタヒコ,ニンギョ,ハッピャクビクニ
猿田彦,人魚,八百比丘尼
庚申 1963年

1537. タツブ
田ツブ
西郊民俗 1963年

1538. タヌキ
たぬき
種子島研究 1963年

1539. タマガイ
タマガイ
民俗 1963年

1540. タノカミ,(ゾクシン)
田の神,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

1541. タマトリヤマ,マジョ
玉取山,魔女
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

1542. ヘビ,タワラ,マケハタ
蛇,俵,マケ畑
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

1543. (クセチ),タタリ
(クセ地),祟り
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

1544. タナバタ,エンコ,(ゾクシン)
七夕,エンコ,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

1545. タコ,ババガイワ
章魚,婆ヶ岩
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

1546. リュウトウ,ヒノタマ
龍燈,火の玉
常民 1963年

1547. ガタロ
ガタロ
常民 1963年

1548. ミサキタイシン
御崎大神
民俗採訪 1963年

1549. イクレイジン,タヌキ
イクレイジン,狸
民俗採訪 1963年

1550. タヌキ,タンキツキ
狸,タンキツキ
民俗採訪 1963年

1551. タヌキ

民俗採訪 1963年

1552. タヌキ,ゲトウ,〔ジンリ〕
狸,ゲトウ,人狸
民俗採訪 1963年

1553. シロヌノヲキタヨウナモノ,(テング)
白布を着たようなもの,(天狗)
民俗採訪 1963年

1554. イヌミタイナモノ
犬みたいなもの
民俗採訪 1963年

1555. アオイタマ
青い玉
民俗採訪 1963年

1556. タマシイ,コエ
魂,声
民俗採訪 1963年

1557. タマシイ

宇津峯山麓の民俗 1963年

1558. ユタテ
湯立て
宇津峯山麓の民俗 1963年

1559. タノカミ,ヤマノカミ
田ノ神,山ノ神
宇津峯山麓の民俗 1963年

1560. タノカミ
田ノ神
宇津峯山麓の民俗 1963年

1561. カンノンサマノタタリ
観音様のたたり
宇津峯山麓の民俗 1963年

1562. タイラノマサカド
平将門
宇津峯山麓の民俗 1963年

1563. キツネツキ,タヌキツキ
狐憑き,狸憑き
宇津峯山麓の民俗 1963年

1564. キジンヅカノタタリ
貴人塚のたたり
宇津峯山麓の民俗 1963年

1565. タロウヤマノテング,テングサン
太郎山の天狗,天狗さん
上田盆地 1964年

1566. タロウヤマノテング,テングサマ
太郎山の天狗,天狗様
上田盆地 1964年

1567. タロウヤマノテング,テングサン,テングサマ
太郎山の天狗,天狗さん,天狗様
上田盆地 1964年

1568. タロウヤマノテング
太郎山の天狗
上田盆地 1964年

1569. タロウヤマノテング,コロクテング
太郎山の天狗,ころく天狗
上田盆地 1964年

1570. タロウヤマノテング
太郎山の天狗
上田盆地 1964年

1571. タロウヤマノテング
太郎山の天狗
上田盆地 1964年

1572. タロウヤマノテング,オト,ヒトゴエ
太郎山の天狗,音,人声
上田盆地 1964年

1573. タロウヤマノテング
太郎山の天狗
上田盆地 1964年

1574. サルタヒコ
猿田彦
庚申 1964年

1575. タノカミ
田の神
西郊民俗 1964年

1576. ヒノタマ,ヒダマ
火の玉,火玉
種子島研究 1964年

1577. タヌキ
タヌキ
種子島研究 1964年

1578. カナタケサンノヤマノカミ
鹿獄山の山の神
伝承文学研究 1964年

1579. オオニタノジガミサマ
大仁田の地神さま
伝承文学研究 1964年

1580. オオニタノカミガミ
大仁田の神々
伝承文学研究 1964年

1581. キツネ,タヌキ
狐,狸
民俗文化 1964年

1582. ガタロウ
ガタロウ
民俗文化 1964年

1583. タヌキ

常民 1964年

1584. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1964年

1585. タマシイ

民俗採訪 1964年

1586. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1964年

1587. タマシイ

民俗採訪 1964年

1588. タマシイ

民俗採訪 1964年

1589. タマシイ

民俗採訪 1964年

1590. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1964年

1591. フクマカブセ,タヌキ
フクマカブセ,狸
民俗採訪 1964年

1592. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1964年

1593. カマイタチ
鎌いたち
民俗採訪 1964年

1594. カラキガエシ,テングダオシ,キツネ,タヌキ
カラキガエシ,天狗倒し,狐,狸
民俗採訪 1964年

1595. カンノンサマノタタリ
観音様のたたり
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1596. カンノンサマノタタリ
観音様のたたり
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1597. リュウジンノタタリ
竜神の祟り
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1598. ゴンゲンサマノタタリ
権現様のたたり
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1599. (アマテラスオオミカミノタタリ),(カミダナノタタリ)
(天照大神の祟り),(神棚の祟り)
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1600. タケコマサマ
竹駒様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

1601. ハヤマノシンタク
羽山の神託
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1602. タワラヒキギョウジ,ウラナイ
たわらひき行事,(占い)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1603. タイマツ
たいまつ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1604. タイマツ,タイマツアカシ
たいまつ,たいまつあかし
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1605. カビタレモチ,スイジン
かびたれ餅,水神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1606. ヒノタマ
火の玉
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1607. ミミフタギモチ
耳ふたぎ餅
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1608. カシャ,タマシイブクロ
かしゃ,たましい袋
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1609. イタチヨセ
いたちよせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1610. イタチヨセ
いたちよせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1611. イタチヨセ
いたちよせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1612. シホウガタメノキ
四方がための木
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1613. タカクラノヤマ
高倉の山
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1614. オボタテイワイ
おぼたて祝い
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1615. ミコシノニュウドウ,イタチ
みこしの入道,いたち
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1616. ハヤマノカミツケ,タクセン
葉山の神つけ,託宣
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1617. ノリワラ,タクセン
のりわら,託宣
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1618. タナバタ,ウマ,アメ
たなばた,馬,雨
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1619. ヒノタマ
火の玉
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1620. オンナノタマシイ,オトコノタマシイ
女の魂,男の魂
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1621. ヒノタマ,マエシラセ
火の玉,前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1622. タケザオ,マエシラセ
竹ざお,前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1623. テングノキタオシ
てんぐの木倒し
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1624. ヒノタマ,ヤマノカミ
火の玉,やまのかみ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1625. ヒノタマ
火の玉
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1626. (チイサイニンゲン),イタチ
(小さい人間),いたち
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1627. マムシ,アタゴサマ
まむし,あたごさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1628.

福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1629. タイマツ
たいまつ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1630. ハクサンシャ,シンタイ
白山社,神体
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1631. ハヤマゴモリ,ノリワラ,タクセン,カミ
羽山ごもり,のりわら,託宣,神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

1632. ナエバヤマノサワ,タキ,オオマツ,オオイワ
苗場山の沢,滝,大松,大岩
あしなか 1965年

1633. ヒノタマ,ヒダマ
火の玉,火玉
沖縄民俗 1965年

1634. タヌキ
タヌキ
近畿民俗 1965年

1635. キタロウギツネ
きたろう狐
芸能 1965年

1636. イタチ,コドモ,コウシンサン
イタチ,子供,庚申さん
庚申 1965年

1637. ホタケサマ
ホタケ様
西郊民俗 1965年

1638. ホタケサマ
ホタケ様
西郊民俗 1965年

1639. ヒノタマ
火の玉
西郊民俗 1965年

1640. タチエボシ
立烏帽子
伝承文学研究 1965年

1641. タテエボシ,アグロオウ
立烏帽子,阿黒王
伝承文学研究 1965年

1642. ノマノロウバ,タタリ
野間の老婆,祟り
あゆみ 1965年

1643. ヤツマタサン
ヤツマタさん
あゆみ 1965年

1644. ヤツマタタヌキ
ヤツマタ狸
あゆみ 1965年

1645. オカベジュウロウノハカ,タタリ
岡部十郎の墓,祟り
あゆみ 1965年

1646. (チヨコトキザマレタイワ)
(チヨコと刻まれた岩)
あゆみ 1965年

1647. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1965年

1648. タタリ,シリョウ,ショウ
タタリ,死霊,ショウ
民俗採訪 1965年

1649. (コドモガマヨッタトキ)
(子どもが迷ったとき)
民俗採訪 1965年

1650. タヌキ

民俗採訪 1965年

1651. タタリ
たたり
民俗採訪 1965年

1652. オソキタロウ
オソキタロウ
民俗採訪 1965年

1653. タテクリカエシ
タテクリカエシ
民俗採訪 1965年

1654. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1965年

1655. タマシイ

民俗採訪 1965年

1656. タヌキ

民俗採訪 1965年

1657. タヌキ

民俗採訪 1965年

1658. キンタカコウ,カゼモチ
キンタカコウ,風持ち
民俗採訪 1965年

1659. タイヨウ
太陽
民俗採訪 1965年

1660. カミタタレ,カマイタチ
カミタタレ,カマイタチ
民俗採訪 1965年

1661. キツネ,タヌキ
狐,狸
民俗採訪 1965年

1662. ジャタイ
蛇体
民俗採訪 1965年

1663. ベンテンサマ,ジャタイ
弁天様,蛇体
民俗採訪 1965年

1664. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

1665. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

1666. タヌキ

民俗採訪 1965年

1667. タヌキ

民俗採訪 1965年

1668. タヌキ

民俗採訪 1965年

1669. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

1670. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

1671. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

1672. コマツハチマングウ,ヘイケノハカ,タタリ
小松八幡宮,平家の墓,たたり
民俗採訪 1965年

1673. タタリ
たたり
民俗採訪 1965年

1674. ヒノタマ,シチニンミサキ
火の玉,七人ミサキ
民俗採訪 1965年

1675. タタリ,シチニンミサキ
たたり,七人ミサキ
民俗採訪 1965年

1676. ヘビ,イタチ
蛇,イタチ
民俗採訪 1965年

1677. ヒガタタクリ,カセドリ,タワラヅツ
ヒガタタクリ,カセドリ,俵づつ
民俗採訪 1965年

1678. ヘビ,カタナ
蛇,刀
民俗採訪 1965年

1679. タタリ
タタリ
民俗採訪 1965年

1680. モイヤマ,タタリ
森山,祟り
種子島民俗 1965年

1681. モイヤマ,タタリ
森山,祟り
種子島民俗 1965年

1682. タテキ
たて木
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

1683. ガイタロウボウシ
ガイタロウボウシ
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

1684. ガイタロウボウシ
ガイタロウボウシ
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

1685. カタハノアシ
片葉の芦
岩手県史 民俗篇 1965年

1686. ハチマンミタラシワキイデシミズ
八幡御手洗湧出清水
岩手県史 民俗篇 1965年

1687. タンゴノセック
端午の節句
岩手県史 民俗篇 1965年

1688. タンゴノセック
端午の節句
岩手県史 民俗篇 1965年

1689. タンゴノセック
端午の節句
岩手県史 民俗篇 1965年

1690. タンゴノセック
端午の節句
岩手県史 民俗篇 1965年

1691. タノカミ
田の神
岩手県史 民俗篇 1965年

1692. タマガワ
玉川
岩手県史 民俗篇 1965年

1693. ガーラ,ガータ
ガーラ,ガータ
香川の民俗 1966年

1694. タカボウズ
高坊主
香川の民俗 1966年

1695. タカボウズ
高坊主
香川の民俗 1966年

1696. ノタウチバ
ノタウチバ
香川の民俗 1966年

1697. ガータロ,トリキ
ガータロ,トリキ
香川の民俗 1966年

1698. ガータロ,トリキ
ガータロ,トリキ
香川の民俗 1966年

1699. イタチ

芸能 1966年

1700. イタチ
いたち
高志路 1966年

1701. オタリヤ,フユトウサイ,ハルトウサイ,カミ
オタリヤ,冬渡祭,春渡祭,神
下野民俗 1966年

1702. キツネ,タヌキ,チョウチン
狐,狸,提灯
下野民俗 1966年

1703. ホタル,ボチ,ソウ
螢,墓地,僧
下野民俗 1966年

1704. キツネ,タヌキ
狐,狸
下野民俗 1966年

1705. ヒノタマ
火玉
上毛民俗 1966年

1706. ヤマノタタリ,カミノアソビギ
山のたたり,神の遊び木
上毛民俗 1966年

1707. オオキナヒカリ,アオイタマ
大きな光,青い玉
上毛民俗 1966年

1708. ジャノメガサヲサシタコボウズ
蛇の目傘をさした小坊主
上毛民俗 1966年

1709. イタチ
イタチ
上毛民俗 1966年

1710. シ,キエタコドモ
死,消えた子供
上毛民俗 1966年

1711. タヌキ
たぬき
上毛民俗 1966年

1712. アカリヲツケタクルマ,タヌキ
灯をつけた車,狸
上毛民俗 1966年

1713. カマイタチ
鎌いたち
西郊民俗 1966年

1714. カマイタチ
鎌いたち
西郊民俗 1966年

1715. タマシイ

中京文化 1966年

1716. タマシイ

中京文化 1966年

1717. タヌキ

中京文化 1966年

1718. スイシタイ
水死体
中京文化 1966年

1719. ボウレイ,ヒノタマ
亡霊,火の玉
みなみ 1966年

1720. ハクバノタタリ
白馬の祟り
民間伝承 1966年

1721. フタワタイドン
フタワタイドン
民間伝承 1966年

1722. イザクダドン,ヒノタマ,ハクバ
イザクダドン,火玉,白馬
民間伝承 1966年

1723. タマシ
タマシ
民間伝承 1966年

1724. ヤマネコ,ニタンボージ
山ねこ,ニタンボージ
民俗研究 1966年

1725. オオタキサン
大滝さん
常民 1966年

1726. オオタキサン
大滝さん
常民 1966年

1727. オオタキサン
大滝さん
常民 1966年

1728. オジュラツサマ,キシモジン,サチミタマチタリヒメミコト
おじゅらつさま,鬼子母神,幸魂千足姫命
みなみ 1966年

1729. タヌキ
タヌキ
民俗採訪 1966年

1730. タタリ
タタリ
民俗採訪 1966年

1731. タタリ
タタリ
民俗採訪 1966年

1732. タヌキ,ダイジャ
タヌキ,大蛇
民俗採訪 1966年

1733. シニンノタマシイ
死人の魂
庄内大谷の民俗 山形県鶴岡市大広大谷 1966年

1734. カタメノフナ
片目の鮒
庄内大谷の民俗 山形県鶴岡市大広大谷 1966年

1735. オンナノヒト、ジノウタキ
女の人、自納滝
秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年

1736. クマササオウ,イッポンタタラ
熊笹王,一本足
あしなか 1967年

1737. バケネコ,イッポンタタラ
化猫,一本足
あしなか 1967年

1738. マンタロウテング,テングノマツ
万太郎天狗,天狗の松
あしなか 1967年

1739. タヌキ
タヌキ
茨城の民俗 1967年

1740. ウタゴエ,ワカイオンナ
歌声,若い女
茨城の民俗 1967年

1741. ヒノタマ
火の玉
茨城の民俗 1967年

1742. ネコマタバシ
猫又橋
庚申 1967年

1743. ヒノタマ
火玉
高志路 1967年

1744. シタイ,レイコン
死体,霊魂
高志路 1967年

1745. コウシン(ゾクシン)、タマシイ
庚申(俗信)、タマシイ
下野民俗 1967年

1746. タカキビ(ゾクシン)
タカキビ(俗信)
伝承文学研究 1967年

1747. テングノスガタヲシタヤマノカミ
天狗の姿をした山の神
日本民俗学会報 1967年

1748. テングノスガタヲシタヤマノカミ
天狗の姿をした山の神
日本民俗学会報 1967年

1749. ユウレン,タマシイ,ヒトダマ,スナカケボウズ,キツネ,タヌキ
ユウレン,タマシイ,人だま,砂かけ坊主,狐,狸
民間伝承 1967年

1750. ヒノタマ,シノヨチ
ヒノタマ,死の予知
民俗 1967年

1751. タヌキ

常民 1967年

1752. タマシイ

金井の民俗 1967年

1753. タクサンノカミサマ
たくさんの神様
海女部落と台地端の村と 1967年

1754. イヌノタタリ
犬のたたり
海女部落と台地端の村と 1967年

1755. タケハシ、シニン
竹橋、死人
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

1756. シュテンドウジ,タテヤマスギ
酒呑童子,立山杉
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

1757. タヌキ

民俗採訪 1967年

1758. ダイジングウサマ,ヒノタマ
大神宮様,火の玉
民俗採訪 1967年

1759. カマイタチ
カマイタチ
民俗採訪 1967年

1760. タツ

民俗採訪 1967年

1761. ヤマノカミ,コバタ
山の神,小旗
福島県史 24 民俗2 1967年

1762. イタチヨセ
いたちよせ
福島県史 24 民俗2 1967年

1763. 〔タテイシ〕
立石
福島県史 24 民俗2 1967年

1764. タクセン,ノリワラ
託宣,のりわら
福島県史 24 民俗2 1967年

1765. ジャタイノマツ
蛇体の松
福島県史 24 民俗2 1967年

1766. タユウグロ,カタハノアシ
太夫黒,片葉の葦
福島県史 24 民俗2 1967年

1767. タイコイシ,フナイシ
太鼓石,船石
福島県史 24 民俗2 1967年

1768. モウジンイシ,タマシイ
盲人石,魂
福島県史 24 民俗2 1967年

1769. ネコマタ
ねこまた
福島県史 24 民俗2 1967年

1770. タバコイシ
煙草石
福島県史 24 民俗2 1967年

1771. オミタラシ
おみたらし
福島県史 24 民俗2 1967年

1772. フチノヌシ,ハタオリヒメ
淵の主,機織り姫
福島県史 24 民俗2 1967年

1773. ハタオリゴゼン,オリヒメ
機織り御前,織り姫
福島県史 24 民俗2 1967年

1774. カタハノアシ,カタメノフナ
片葉の葦,片目の鮒
福島県史 24 民俗2 1967年

1775. ハタオリヒメ
はた織姫
福島県史 24 民俗2 1967年

1776. オオツカヤマ,タタリ
大塚山,崇り
茨城の民俗 1968年

1777. ヒノタマ
火の玉
岡山民俗 1968年

1778. ネコマタ
猫又
岡山民俗 1968年

1779. ヒヒ,タタリ,ドンドロイシ
ひひ,たたり,どんどろ石
郷土志摩 1968年

1780. クチナワ,ガタロ
クチナワ,ガタロ
近畿民俗 1968年

1781. ダイハチタロウ,ノーヅチ
大八太郎,ノーヅチ
近畿民俗 1968年

1782. カンカンボウヲカブッタオトコ
カンカン帽を被った男
下野民俗 1968年

1783. ヒノタマ
火の玉
伝承文化 1968年

1784. キセンミタイナモノ
汽船みたいなもの
南島民俗 1968年

1785. ヒノタマ,モーレイ
火の玉,モーレイ
南島民俗 1968年

1786. オナベイワ,タコ
おなべ岩,タコ
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

1787. オオニュウドウ,タカボウズ
大入道,高坊主
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

1788. アツタサマ,ウシ
熱田様,牛
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

1789. ベンテンサマノタタリ
弁天様のたたり
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

1790. タヌキノイタズラ
狸のいたずら
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

1791. テナシムスメ,オタイシサマ
手無し娘,お大師様
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

1792. ボウサン,キンノタマ
坊さん,金の玉
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

1793. タカボウズ,ホウキ
高坊主,箒
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

1794. シンバツ,オワタリサマ,オジンジキサマ
神罰,オワタリサマ,オジンジキサマ
みなみ 1968年

1795. イッタンガジュマル,カミ
いったんガジュマル,神
奄美民俗 1968年

1796. マツタブ
マツダブ
奄美民俗 1968年

1797. ベンテンサマノタタリ
弁天さまの祟り
利根川中流水場のムラの民俗:群馬県邑楽郡板倉町石塚 1968年

1798. イミダ,エンギダ,イワレノタ
忌田,エンギダ,イワレの田
利根川中流水場のムラの民俗:群馬県邑楽郡板倉町石塚 1968年

1799. イミダ,エンギダ,イワレノタ
忌田,エンギダ,イワレの田
利根川中流水場のムラの民俗:群馬県邑楽郡板倉町石塚 1968年

1800. カンオケ,シタイ
棺桶,死体
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

1801. タタリ
崇り
民俗採訪 1968年

1802. ガータロ
ガータロ
民俗採訪 1968年

1803. キシダケバッソン,タタリ
岸岳末孫,祟り
民俗採訪 1968年

1804. タマシイ

民俗採訪 1968年

1805. タマシイ

民俗採訪 1968年

1806. ガワタロ
ガワタロ
民俗採訪 1968年

1807. イヌノタチボエ,キツネ
犬のタチボエ,狐
民俗採訪 1968年

1808. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1968年

1809. オシリョウサマ,タタリ
お死霊様,崇り
民俗採訪 1968年

1810. タゴマクリ
タゴマクリ
香川の民俗 1969年

1811. タカニュウドウ
タカニュウドウ
香川の民俗 1969年

1812. タヌキガミ
狸神
香川の民俗 1969年

1813. ショウヅカノスガタ,ソデモギトウゲ
ショウヅカの姿,ソデモギトウゲ
香川の民俗 1969年

1814. ネコマタ
猫又
高志路 1969年

1815. タノカミ
田の神
西郊民俗 1969年

1816. タノカミサマ
田の神様
西郊民俗 1969年

1817. オイナリサマノタ
オイナリサマの田
東北民俗 1969年

1818. タノタタリ
田の祟り
東北民俗 1969年

1819. タノタタリ
田の祟り
東北民俗 1969年

1820. ヤハタダノタタリ
八幡田の祟り
東北民俗 1969年

1821. タノタタリ
田の祟り
東北民俗 1969年

1822. タノタタリ
田の祟り
東北民俗 1969年

1823. タノタタリ
田の祟り
東北民俗 1969年

1824. ツクルトケチガツクタ
作るとケチがつく田
東北民俗 1969年

1825. サクヌシニアダヲナスタ
作主にあだをなす田
東北民俗 1969年

1826. タタリヲナスシッチ
祟りをなす湿地
東北民俗 1969年

1827. タノタタリ
田の祟り
東北民俗 1969年

1828. ビョウニンガデルタ
病人が出る田
東北民俗 1969年

1829. タノタタリ
田の祟り
東北民俗 1969年

1830. タノタタリ
田の祟り
東北民俗 1969年

1831. ヒトリノコモチノコジキ,コドモヲマツッタジゾウ
一人の子持ちの乞食,子供をまつった地蔵
東北民俗 1969年

1832. ヤマノカミノタ
山ノ神の田
東北民俗 1969年

1833. ワラノミヤガアルタ
藁の宮がある田
東北民俗 1969年

1834. オオビトノアシアトダトイワレルタ
大人の足跡だといわれる田
東北民俗 1969年

1835. イネガアカクナッテシマウタ,カミナリ
稲が赤くなってしまう田,雷
東北民俗 1969年

1836. チュンタマシ,ヒトノタマシイ,ヒジャマ
チュンタマシ,人の魂,火玉
南島研究 1969年

1837. ヒノタマ,モーレイ
火の玉,モーレイ
民俗研究 1969年

1838. ヒノタマ
火の霊
民俗文化 1969年

1839. タヌキ

常民 1969年

1840. タマシイ

沖の民俗 1969年

1841. アシノハエタヘビ
足の生えた蛇
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1969年

1842. タシロガタノヌシ,リュウジンサマ
田代潟の主,竜神様
民俗採訪 1969年

1843. タシロガタノカミサマ
田代潟の神様
民俗採訪 1969年

1844. タシロガタ
田代潟
民俗採訪 1969年

1845. ハチロウ,ハチロウガタノヌシ,ヘビ
八郎,八郎潟の主,蛇
民俗採訪 1969年

1846. ハロチウタロウ
八郎太郎
民俗採訪 1969年

1847. コウホウタイシ
弘法大師
磐城民俗研究会会報 1970年

1848. タマガイ
火玉
沖縄の民俗 1970年

1849. タマガイ
火の玉
沖縄の民俗 1970年

1850. カラスナキ,ハトニニタブキミナトリ
烏鳴き,鳩に似た不気味な鳥
郷土志摩 1970年

1851. カゼノカタマリ
風のかたまり
郷土志摩 1970年

1852. ヒノタマ
火の玉
郷土志摩 1970年

1853. ハタヲオルビジョ
機を織る美女
人類科学 1970年

1854. タヌキ

伝承文芸 1970年

1855. クセチ,ヒノタマ,シバテング,トオリモン
癖地,火の玉,芝天狗,通りもん
土佐民俗 1970年

1856. タヌキ

土佐民俗 1970年

1857. タヌキ

土佐民俗 1970年

1858. ヒノタマ,シレイ
火の霊,死霊
土佐民俗 1970年

1859. タヌキ

土佐民俗 1970年

1860. タヌキ

土佐民俗 1970年

1861. タヌキ

土佐民俗 1970年

1862. タヌキ

土佐民俗 1970年

1863. ヒトタタラ,オニ
ヒトタタラ,鬼
日本民俗学 1970年

1864. タコ,タタリ
タコ,崇り
藤沢民俗文化 1970年

1865. タヌキ

藤沢民俗文化 1970年

1866. ヒトツメコゾウ,タヌキ
一つ目小僧,狸
南九州郷土研究 1970年

1867. ホウインサマ,ロックウサマ,カネガミ,ドウツウサマ,ゲドウ,ヤコ,タヌキ,ヘビ,キノヤマサマ
法印祈禱,ロックウ様,金神,道通様,ゲドウ,野狐,狸,蛇,木野山様
民間伝承 1970年

1868. ガワッパ,カワンタロウ,ヤマンタロウ
ガワッパ,カワンタロウ,ヤマンタロウ
民俗学評論 1970年

1869. ガワッパ,ヤマンタロウ
ガワッパ,ヤマンタロウ
民俗学評論 1970年

1870. ガワッパ,スイジンノツメガタ
ガワッパ,水神の爪形
民俗学評論 1970年

1871. ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン
ガワッパ,水神様,ヤマンタロウ,カワンカミサン
民俗学評論 1970年

1872. カワンタロウ,ヤマンタロウ,カワカミサマ
カワンタロウ,ヤマンタロウ,川神様
民俗学評論 1970年

1873. ガワタロウ
ガワタロウ
民俗学評論 1970年

1874. カワンタロウ,ヤマンタロウ,カッパ
カワンタロウ,ヤマンタロウ,河童
民俗学評論 1970年

1875. リュウノアタマノホネ
竜の頭の骨
近畿民俗 1970年

1876. リュウノシタ
竜の舌
近畿民俗 1970年

1877. ヨメノタタリ
嫁の祟り
東北民俗 1970年

1878. マンホウシトイウタ
萬法師という田
東北民俗 1970年

1879. オトモレツトイウチイサナタ,ヒトバシラ
オトモレツという小さな田,人柱
東北民俗 1970年

1880. オキクタ
おきく田
東北民俗 1970年

1881. シチロウタ,ボウレイノタタリ
七郎田,亡霊の祟り
東北民俗 1970年

1882. ツクレバカナラズアメガフルタ,オニ
作れば必ず雨が降る田,鬼
東北民俗 1970年

1883. コロサレタシュゲンジャノカンムリ
殺された修験者の冠
東北民俗 1970年

1884. アイヌジンタチノレイ,アズキヲアラウオト
アイヌ人達の霊,アズキを洗う音
小形山の民俗 1970年

1885. タケダブシ,タタリ
武田武士,祟り
小形山の民俗 1970年

1886. オオイシノタタリ
大石の祟り
小形山の民俗 1970年

1887. ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン,タノカミ,サンバイサン
正月の神さん,歳徳さん,ワカトシさん,田の神,サンバイさん
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1888. カミノベロックノカミノタタリ
上野部六区の神の祟り
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1889. カミノベロックノカミノタタリ
上野部六区の神の祟り
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1890. ツカコウジンノタタリ
ツカコウジンの祟り
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1891. コウジンノタタリ
荒神の祟り
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

1892. ウジガミノタタリ
ウジガミの祟り
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

1893. ジゾウサマノタタリ
地蔵さまの祟り
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

1894. コイノレイノタタリ
鯉の霊の祟り
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

1895. カサヲサシタオオニュウドウ,イタチ
傘をさした大入道,イタチ
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

1896. タカイハラヤマノカミサマ
高井原山の神様
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

1897. ハチマンタロウ,ヨシイエ
八幡太郎,義家
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

1898. オオカミ,タロウガハハ
狼,太郎が母
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

1899. ジゾウノタタリ
地蔵の祟り
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

1900. ツキヲヨゴシタタタリ
月を汚した祟り
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

1901. タツノカベ
龍の壁
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

1902. タイショウミヤ
大将宮
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

1903. オオカミ、タロウガハハ
狼、太郎が母
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

1904. ヤジエモンノカタナ
ヤジエモンの刀
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

1905. タマシイ

民俗採訪 1970年

1906. タマシイ

民俗採訪 1970年

1907. ホタルノヨウナモノ
蛍のようなもの
民俗採訪 1970年

1908. タヌキ

民俗採訪 1970年

1909. ヤナリ,タタリ
屋鳴り,たたり
伊那 1971年

1910. フナタマサンノサエサス
船魂さんのサエサス
佐賀の民俗 1971年

1911. シシャ,マモノ,ネコ,タマシイ
死者,魔物,猫,魂
下野民俗 1971年

1912. タヌキ
タヌキ
西郊民俗 1971年

1913. タヌキ

西郊民俗 1971年

1914. バチヤマ,タタリ
バチ山,祟り
中京民俗 1971年

1915. タヌキ
たぬき
中京民俗 1971年

1916. タタリ
祟り
中京民俗 1971年

1917. モウレイ,ヒノタマ,ヒカリモノ
モウレイ,火の玉,光り物
伝承文化 1971年

1918. タヌキ

伝承文学研究 1971年

1919. タムカデバゲン
多百足馬蚿
伝承文学研究 1971年

1920. アグドタ,ウシトノアシアト
アグド田,ウシトの足跡
東北民俗 1971年

1921. タヌキ

土佐民俗 1971年

1922. タヌキ

土佐民俗 1971年

1923. タマシイ

土佐民俗 1971年

1924. ヒノタマ
火の玉
南九州郷土研究 1971年

1925. ハハヲタズネテナクコ,ホシガミネカナジョノコドモ,オオオトコ
母を尋ねて泣く子,星が峯カナ女の子供,大男
南九州郷土研究 1971年

1926. タケノコオンジョ
筍おんじょ
南九州郷土研究 1971年

1927. タタリ
祟り
民間伝承 1971年

1928. ヤナガセハチベエ,ヤマフカクツレサラレタオトコ
やながせ八兵衛,山深く連れ去られた男
山形民俗通信 1971年

1929. タノタタリ
田の祟り
東北民俗 1971年

1930. タノタタリ,タシロノカミ
田の祟り,田代の神
東北民俗 1971年

1931. タウエ,ジュウオウドウ
田植え,十王堂
東北民俗 1971年

1932. タヌキ,キツネ
たぬき,きつね
常民 1971年

1933. ハタケノカミ,ジジンサマ
畑の神,ジジンサマ
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1934. コブツタウシ
コブツタウシ
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1935. タノカミ
田の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1936. (カミサマノタタリ)
(神様の祟り)
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1937. ドンドヤノタタリ,ドンドヤキノタタリ
ドンドヤの祟り,ドンドヤキの祟り
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

1938. タノカミ
田の神
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1939. タノカミ
田の神
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1940. タノカミ
田の神
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1941. ハチマンタロウヨシイエノワラジノアト
八幡太郎義家のわらじの跡
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1942. ハチマンタロウヨシイエ
八幡太郎義家
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1943. ハチマンタロウヨシイエ,アシアト,イシ
八幡太郎義家,足跡,石
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1944. タキノヌシノクモ
滝の主の蜘蛛
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

1945. キツネノタタリ
狐の祟り
東白川の昔話 1971年

1946. ヘビノタタリ
蛇の崇
東白川の昔話 1971年

1947. ロクブノタタリ
六部の祟り
東白川の昔話 1971年

1948. キツネ,イタチ
狐,イタチ
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

1949. カマイタチ
カマイタチ
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

1950. タヌキ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

1951. タヌキ,セグロマタクロウ
狸,背黒又黒郎
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

1952. タヌキボウズ
狸坊主
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

1953. キヘエショウヤノタタリ
喜兵衛庄屋の祟り
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

1954. キヘエショウヤノタタリ
喜兵衛庄屋の祟り
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

1955. ジゴクノカマノフタアケ,オニ,シンダヒト
地獄の釜の蓋あけ,鬼,死んだ人
民俗採訪 1971年

1956. ヤマタノオロチ
ヤマタノオロチ
民俗採訪 1971年

1957. イシマラキツネ,タヌキ,ヒトツメ
石まら狐,狸,一つ目
近畿民俗 1972年

1958. コソデガイ,タケブンガニ,リュウジン,オキノヒ
小袖貝,武文蟹,竜神,沖の火
近畿民俗 1972年

1959. タヌキ

近畿民俗 1972年

1960. タヌキ(ゾクシン)
狸(俗信)
近畿民俗 1972年

1961. ハイタジゾウ
歯いた地蔵
民俗静岡 1972年

1962. ウタウノウメン
うたう能面
庄内民俗 1972年

1963. ヒトツメタタラ
一つ目たたら
西郊民俗 1972年

1964. タロウボウテング
太郎坊天狗
西郊民俗 1972年

1965. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
西郊民俗 1972年

1966. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
西郊民俗 1972年

1967. ガタロウ
河太郎
中京民俗 1972年

1968. ガタロ
ガタロ
伝承文化研究 1972年

1969. カッパ,カワタロウ,ガアタロ
河童,河太郎,ガアタロ
近畿民俗 1972年

1970. ジャタイ
蛇体
あゆみ 1972年

1971. キンキ、ウ・タツ、ミヤノトリイ
禁忌、卯・辰、宮の鳥居
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

1972. タヌキ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

1973. タヌキ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

1974. タヌキ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

1975. チョウチン,キツネノフイタアワ
提灯,狐の吹いた泡
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

1976. タヌキ,ムジナ
狸,ムジナ
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

1977. タマシイ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

1978. タヌキ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

1979. (バカサレタハナシ)
(化かされた話)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

1980. (タタリ)
(祟り)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

1981. ムジナ,タヌキ
ムジナ,タヌキ
文化人類学研究会会報 1972年

1982. イシノタタリ
石の祟り
民俗採訪 1972年

1983. シロイスガタ
白い姿
民俗採訪 1972年

1984. ウグメ,ヒノタマ
ウグメ,火の玉
民俗採訪 1972年

1985. タヌキ

民俗採訪 1972年

1986. イワシノアタマ
鰯の頭
民俗採訪 1972年

1987. グヒンサン,〔ハナタカテング〕
狗賓さん,鼻高天狗
民俗採訪 1972年

1988. ツイタカミテクロ,オハグロノオバケ
ついたかみてくろ,お歯黒のおばけ
民俗採訪 1972年

1989. ゴリントウ,タタリ
五輪塔,祟り
民俗採訪 1972年

1990. タヌキ,ハラツヅミ
タヌキ,腹鼓
民俗採訪 1972年

1991. タヌキ
タヌキ
民俗採訪 1972年

1992. キツネ,タヌキ
キツネ,タヌキ
民俗採訪 1972年

1993. イシ,(アシアトガタノクボミ)
石,(足跡形のくぼみ)
民俗採訪 1972年

1994. ヨコタブチ
ヨコタ渕
民俗採訪 1972年

1995. カタナ,ハンニャノフダ
刀,般若の札
民俗採訪 1972年

1996. シカバネノタタリ
屍の祟り
沖縄県史 1972年

1997. トヨムアカボステダナフラマヌス,ダイジャ,カリマタムラ
豊見赤星天太なふら真主、大蛇、狩俣村
沖縄県史 1972年

1998. ユタ,カミダーリ
ユタ,カミダーリ
沖縄県史 1972年

1999. ユタ,カミダーリ
ユタ,カミダーリ
沖縄県史 1972年

2000. タヌキ

香川の民俗 1973年

2001. タヌキ

香川の民俗 1973年

2002. タヌキ

香川の民俗 1973年

2003. タヌキ

香川の民俗 1973年

2004. タヌキ

香川の民俗 1973年

2005. セノタカイモノ
背の高いもの
香川の民俗 1973年

2006. カミサマ,アカギメイリッシン,セッタリッシン,ヤスキヤバリッシン
神様,赤木名立神,節田立神,安木屋場立神
季刊柳田国男研究 1973年

2007. フナタマノサエズリ
船魂のサエズリ
佐賀の民俗 1973年

2008. タヌキ
たぬき
伝承文化 1973年

2009. オタマアラシ
おたまあらし
伝承文化 1973年

2010. ガタロウ
河太郎
伝承文芸 1973年

2011. ナブタブ,アカマタ,マジモノ,ケンムン
ナブタブ,アカマタ,マジモノ,ケンムン
フォクロア 1973年

2012. ナブタブ,アカマタ,マジモノ,ケンムン
ナブタブ,アカマタ,マジモノ,ケンムン
フォクロア 1973年

2013. トントントケタカ
トントントケタカ
民間伝承 1973年

2014. カッパ,ガッタ
河童,ガッタ
昔話―研究と資料― 1973年

2015. タマシイ

日本随筆大成第2期 1973年

2016. イタチノカイ
鼬の怪
日本随筆大成第2期 1973年

2017. イタチノカイ
鼬の怪
日本随筆大成第2期 1973年

2018. タヌキ,タヌキノヒッセキ
狸,狸の筆跡
日本随筆大成第2期 1973年

2019. タヌキ,タヌキノヒッセキ
狸,狸の筆跡
日本随筆大成第2期 1973年

2020. タヌキ

日本随筆大成第2期 1973年

2021. タタリ,スギヤマダイミョウジン
祟り,杉山大明神
日本随筆大成第2期 1973年

2022. ヘビ,タタリ
蛇,祟り
日本随筆大成第2期 1973年

2023. タマシイ,ユウレイ
魄,幽霊
日本随筆大成第2期 1973年

2024. タテイシ,イナリ
立石,稲荷
日本随筆大成第2期 1973年

2025. タイ

日本随筆大成第2期 1973年

2026. タキノヌシ
滝の主
近畿民俗 1973年

2027. ガタロ
ガタロ
近畿民俗 1973年

2028. マダラヘビ,アカマタ,マッタブ
斑蛇,アカマタ,マッタブ
フォクロア 1973年

2029. アカマタ
アカマタ
フォクロア 1973年

2030. アカマタ,マッタブ
アカマタ,マッタブ
フォクロア 1973年

2031. アカマタ,マッタブ
アカマタ,マッタブ
フォクロア 1973年

2032. アカマタ,マッタブ
アカマタ,マッタブ
フォクロア 1973年

2033. アカマタ,マッタブ
アカマタ,マッタブ
フォクロア 1973年

2034. ミガワリタイシ,オフダ,オマモリ
身代わり大師,おふだ,お守り
みなみ 1973年

2035. ミガワリタイシサマ,オフダ,オマモリ
身代わり大師様,おふだ,お守り
みなみ 1973年

2036. サンノウノミカミ,シンタク
山王の御神,神託
日本随筆大成第二期 1973年

2037. オタケダイニチニョライ,ユメ
於竹大日如来,夢
日本随筆大成第二期 1973年

2038. イヌノタタリ
犬の祟り
日本随筆大成第二期 1973年

2039. タヌキ

日本随筆大成第二期 1973年

2040. (ヘビガタコニナル)
(蛇が蛸になる)
日本随筆大成第二期 1973年

2041. (ニチリンジュタイ),ユメ
(日輪受胎),夢
日本随筆大成第二期 1973年

2042. セキゾウ,レイム,ムナガタダイミョウジン
石像,霊夢,胸形大明神
日本随筆大成第二期 1973年

2043. タマシイ,ユウレイ
魄,幽霊
日本随筆大成第二期 1973年

2044. ソウセイガッタイ,イケイノコ
双生合体,異形の子
日本随筆大成第二期 1973年

2045. ソウセイガッタイ,イケイ
双生合体,異形
日本随筆大成第二期 1973年

2046. タヌキ
タヌキ
因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年

2047. タヌキ

因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年

2048. タヌキ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2049. ダイジャ,ヤマタノオロチ
大蛇,八俣大蛇
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2050. キツネ,タヌキ,ザシキワラシ
狐,狸,ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2051. キツネ,シラハタダイミョウジン
狐,白旗大明神
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2052. タタリ
祟り
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2053. タヌキ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2054. タヌキ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2055. キツネ,タヌキ
狐,狸
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2056. タヌキ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2057. タヌキ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2058. リュウ,オタツゴンゲン
竜,お竜権現
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2059. ヒノタマ、ヒノサワ
火の玉、火の沢
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

2060. イノチヲトリニキタモノ
命を取りに来た者
民俗採訪 1973年

2061. タヌキ,キツネ
狸,狐
民俗採訪 1973年

2062. スナマキタヌキ
すなまき狸
民俗採訪 1973年

2063. タカセンボー
タカセンボー
民俗採訪 1973年

2064. ワタコロガシ
ワタコロガシ
民俗採訪 1973年

2065. ハサミイシ,ミコイシ,タヌキ
はさみ石,巫女石,狸
民俗採訪 1973年

2066. タヌキ

民俗採訪 1973年

2067. ウラシマタロウ,ツル
浦島太郎,鶴
民俗採訪 1973年

2068. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1973年

2069. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1973年

2070. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1973年

2071. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1973年

2072. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1973年

2073. ゴコウ,イワシノアタマ
後光,いわしの頭
民俗採訪 1973年

2074. カジマジンジャノゴシンタイ
鹿島神社のご神体
富山県史 民俗編 1973年

2075. フイゴマツリ,タタラマツリ
ふいご祭,タタラ祭
富山県史 民俗編 1973年

2076. タタリ
たたり
富山県史 民俗編 1973年

2077. ショウトクタイシ
聖徳太子
富山県史 民俗編 1973年

2078. タテヤマトハクサンノセクラベ
立山と白山の背比べ
富山県史 民俗編 1973年

2079. タテヤマトハクサンノセクラベ
立山と白山の背比べ
富山県史 民俗編 1973年

2080. オイセノタウエ
お伊勢の田植え
富山県史 民俗編 1973年

2081. オイセノタウエ
お伊勢の田植え
富山県史 民俗編 1973年

2082. オイセノタウエ
お伊勢の田植え
富山県史 民俗編 1973年

2083. オイセノタウエ
お伊勢の田植え
富山県史 民俗編 1973年

2084. 〔ゲンタロウバア〕
源太郎婆
富山県史 民俗編 1973年

2085. ハマクダリ,アカマター
浜下り,アカマター
沖縄県史 1973年

2086. タメトモデンセツ
為朝伝説
沖縄県史 1973年

2087. タニ,ガキ
タニ,ガキ
あしなか 1974年

2088. ガワッパ,ガワタロウ
河童,ガワタロウ
あまくさの民俗と伝承 1974年

2089. オニ,タノカミ
鬼,田の神
岡山民俗 1974年

2090. タヌキ,ヤコ
タヌキ,ヤコ
季刊人類学 1974年

2091. ジゾウサンノタタリ
地蔵さんのたたり
季刊人類学 1974年

2092. ヘビノタタリ
蛇のたたり
季刊人類学 1974年

2093. タヌキ

季刊民話 1974年

2094. イタチ
いたち
季刊民話 1974年

2095. タヌキツキ
狸つき
季刊民話 1974年

2096. カワタロウ
河太郎
季刊民話 1974年

2097. カワタロウ
川太郎
季刊民話 1974年

2098. タヌキ

近畿民俗 1974年

2099. タヌキ

近畿民俗 1974年

2100. タヌキ

近畿民俗 1974年

2101. カマイタチ
カマイタチ
近畿民俗 1974年

2102. オバケ,キツネ,タヌキ
オバケ,狐,狸
近畿民俗 1974年

2103. ヤマノカミサン,ヤマノカミノタタリ
山の神さん,山の神の祟
千里民俗 1974年

2104. カマイタチ
鎌鼬
秩父民俗 1974年

2105. カマイタチ
かまいたち
中京民俗 1974年

2106. ヒャクタクノナナフシギ
百宅の七不思議
伝承文芸 1974年

2107. ヤマンタロ,カワンタロ
ヤマンタロ,カワンタロ
日本民俗学 1974年

2108. ヤマンタロウ
山ん太郎
日本民俗学 1974年

2109. タイシノトナエゴト
太子の唱え言
御影史学論集 1974年

2110. イシャトゥ,ケンムン,ハタパギ
イシャトゥ,ケンムン,ハタパギ
琉大史学 1974年

2111. ハタパギ,ハタパギー,ケンムン
ハタパギ,ハタパギー,ケンムン
琉大史学 1974年

2112. タタリ

日本随筆大成第2期 1974年

2113. タタリ

日本随筆大成第2期 1974年

2114. タタリ

日本随筆大成第2期 1974年

2115. タタリ

日本随筆大成第2期 1974年

2116. タタリ

日本随筆大成第2期 1974年

2117. タタリ

日本随筆大成第2期 1974年

2118. タタリ

日本随筆大成第2期 1974年

2119. タタリ

日本随筆大成第2期 1974年

2120. タヌキ

日本随筆大成第2期 1974年

2121. タタリ,キダン,キカイ,ヤマノカミ
祟,奇談,奇怪,山の神
日本随筆大成第2期 1974年

2122. タヌキノカイ
狸の怪
日本随筆大成第2期 1974年

2123. タタリ,ダイジャ
祟,大蛇
日本随筆大成第2期 1974年

2124. タヌキ

日本随筆大成第2期 1974年

2125. タタリ
祟り
日本随筆大成第2期 1974年

2126. タタリ

日本随筆大成第2期 1974年

2127. タタリ

日本随筆大成第2期 1974年

2128. レイコン,タタリ
霊魂,祟
日本随筆大成第2期 1974年

2129. カサイ,タイシ
火災,大師
日本随筆大成第2期 1974年

2130. タタリ
祟り
日本随筆大成第2期 1974年

2131. カシャ,オニガタノモノ
火車,鬼形の者
日本随筆大成第2期 1974年

2132. ネタミ
嫉み
日本随筆大成第2期 1974年

2133. タマシイ

日本随筆大成第2期 1974年

2134. ネコマタ
猫また
日本随筆大成第2期 1974年

2135. ヒノタマ,カサイ
火の玉,火災
日本随筆大成第2期 1974年

2136. スイコ,カワタロウ,カッパ
水虎,河太郎,かっぱ
日本随筆大成第2期 1974年

2137. ヒトタマ,コンパク,ヒトダマ
人たま,魂魄,人魂
日本随筆大成第2期 1974年

2138. タタリ
祟り
日本随筆大成第2期 1974年

2139. タタリ,ヤマワラベ,カワワラベ
祟,山童,川童
日本随筆大成第2期 1974年

2140. カッパ,タタリ,カワグ
河童,祟,河狗
日本随筆大成第2期 1974年

2141. ケショウノモノ,タヌキ
化生のもの,狸
日本随筆大成第2期 1974年

2142. バケモノ,ネコマタ
化もの,猫また
日本随筆大成第2期 1974年

2143. タヌキ

日本随筆大成第2期 1974年

2144. タタリ

日本随筆大成第2期 1974年

2145. カタナ

日本随筆大成第2期 1974年

2146. タタリ,レイ
祟り,霊
日本随筆大成第2期 1974年

2147. タタリ,ヘビ
祟り,蛇
日本随筆大成第2期 1974年

2148. タタリ
祟り
日本随筆大成第2期 1974年

2149. ナキタマ,ユウコン,ボウコン
亡霊,幽魂,亡魂
日本随筆大成第2期 1974年

2150. テング,タタリ
天狗,祟り
日本随筆大成第2期 1974年

2151. イキミタマ,ボン
いきみ玉,盆
日本随筆大成第2期 1974年

2152. タマシイ,レイマツル
魂,霊祭る
日本随筆大成第2期 1974年

2153. カマイタチ
かまいたち
日本随筆大成第2期 1974年

2154. シンジャ,ニョタイ
神蛇,女体
日本随筆大成第2期 1974年

2155. タタリ,キシン
たたり,鬼神
日本随筆大成第2期 1974年

2156. ヒノタマ
火の玉
日本随筆大成第2期 1974年

2157. オニビ,アヤシキヒ,モノノケ,フタリノレイ
鬼火,あやしき火,もののけ,二人の霊
日本随筆大成第2期 1974年

2158. タマシイノモヌケ
たましひのもぬけ
日本随筆大成第2期 1974年

2159. オンナ,フルダヌキ,ナナマタ
女,古狸,七また
日本随筆大成第2期 1974年

2160. ヒノタマ,ヒカルモノ,イケルカミ
火の玉,光る物,生ける神
日本随筆大成第2期 1974年

2161. バケモノ,タヌキ
化物,狸
日本随筆大成第2期 1974年

2162. テング,テングホシ,テングノカタチ
天狗,天狗星,天狗のかたち
日本随筆大成第2期 1974年

2163. オニ,タタリ
鬼,祟
日本随筆大成第2期 1974年

2164. ウシガミノタタリ
牛神の祟り
あゆみ 1974年

2165. タヌキ
たぬき
あゆみ 1974年

2166. タヌキ,(ヒガトモルコト)
たぬき,(火が灯ること)
あゆみ 1974年

2167. タヌキ

あゆみ 1974年

2168. タヌキ

あゆみ 1974年

2169. タヌキ,ヘイタイサン
狸,兵隊さん
あゆみ 1974年

2170. (タヌキ)
(狸)
あゆみ 1974年

2171. (タヌキ)
(狸)
あゆみ 1974年

2172. タヌキ

あゆみ 1974年

2173. ミタケサマ,オコマサマ
ミタケ様,オコマ様
民俗採訪 1974年

2174. タケ,(ゾクシン)
竹,(俗信)
民俗採訪 1974年

2175. モモ,モモタロウ
桃,桃太郎
民俗採訪 1974年

2176. カミサマタチ
神様たち
民俗採訪 1974年

2177. ヘビ,タムラショウグン
蛇,田村将軍
民俗採訪 1974年

2178. ハタオリブチ
機織淵
民俗採訪 1974年

2179. タタリ
たたり
日本随筆大成第二期 1974年

2180. インタルオンナ
陰たる女
日本随筆大成第二期 1974年

2181. タフサギ

日本随筆大成第二期 1974年

2182. シラトリノハネ,タタリ
白鳥の羽,たたり
日本随筆大成第二期 1974年

2183. トビラ,タマグシ
扉,玉串
日本随筆大成第二期 1974年

2184. タタリ
祟り
日本随筆大成第二期 1974年

2185. (タタリ)
(祟り)
日本随筆大成第二期 1974年

2186. タタリ
祟り
日本随筆大成第二期 1974年

2187. (タタリ)
(祟り)
日本随筆大成第二期 1974年

2188. アタカマル
安宅丸
日本随筆大成第二期 1974年

2189. イギョウノフタゴ
異形の双子
日本随筆大成第二期 1974年

2190. イキミタマ
生魂
日本随筆大成第二期 1974年

2191. タケ,オウゴンキュウ,(ソセイ)
竹,黄金宮,(蘇生)
日本随筆大成第二期 1974年

2192. イコウ,シロハタ
異香,白籏
日本随筆大成第二期 1974年

2193. メデタキカオリ,シャリ
めでたき香,舎利
日本随筆大成第二期 1974年

2194. ハクタク
白沢
日本随筆大成第二期 1974年

2195. ウトウ,ヤスカタ
善知鳥,悪知鳥
日本随筆大成第二期 1974年

2196. ワカノトク,タイケンモンイン,(アメドメ)
和歌の徳,待賢門院,(雨止め)
日本随筆大成第二期 1974年

2197. スイコ,カハラウ,カハタラウ,カツハナ
水虎,かはらう,かはたらう,かつはな
日本随筆大成第二期 1974年

2198. (タイカノゼンチョウ)
(大火の前兆)
日本随筆大成第二期 1974年

2199. ワザウタ
童謡
日本随筆大成第二期 1974年

2200. トウガン,ネズミ,ナタ
冬瓜,鼠,鉈
日本随筆大成第二期 1974年

2201. タロウボウ,シンゼイ,オオテング
太郎坊,真済,大天狗
日本随筆大成第二期 1974年

2202. タイラノマサカド,カンダミョウジン
平将門,神田明神
日本随筆大成第二期 1974年

2203. ムチュウノタクセン,エイタイジマハチマングウ
夢中の託宣,永代島八幡宮
日本随筆大成第二期 1974年

2204. (ミョウエニカンスルフシギタン)
(明恵に関する不思議譚)
日本随筆大成第二期 1974年

2205. ミズヲワタルキツネ
水を渡る狐
日本随筆大成第二期 1974年

2206. ミミノサケタシカ
耳の裂けた鹿
日本随筆大成第二期 1974年

2207. ミタラシノオオヌマ
みたらしの大沼
日本随筆大成第二期 1974年

2208. (ソウデントナッタミズウミ)
(桑田となった湖)
日本随筆大成第二期 1974年

2209. タタリ,(シンシノトリ)
祟,(神使の鳥)
日本随筆大成第二期 1974年

2210. アニダブツ,ショウトクタイシ
阿弥陀仏,聖徳太子
日本随筆大成第二期 1974年

2211. メイドウ,タタリ,オノノケヒト,オニビ
鳴動,祟り,小野毛人,燐火
日本随筆大成第二期 1974年

2212. パタパタ
パタパタ
日本随筆大成第二期 1974年

2213. カマイタチ
かまいたち
日本随筆大成第二期 1974年

2214. シタツキイシ
舌付石
日本随筆大成第二期 1974年

2215. ハタケ

日本随筆大成第二期 1974年

2216. (ネコノシタイヲクウケモノ),シイ
(猫の死体を食う獣),黒〓
日本随筆大成第二期 1974年

2217. (サルニナッタコ)
(猿になった子)
日本随筆大成第二期 1974年

2218. タクセン
たくせん
日本随筆大成第二期 1974年

2219. (カミガカリ),(タクセン)
(神憑り),(託宣)
日本随筆大成第二期 1974年

2220. (カミガカリ),(タクセン)
(神憑り),(託宣)
日本随筆大成第二期 1974年

2221. (カミガカリ),(タクセン)
(神憑り),(託宣)
日本随筆大成第二期 1974年

2222. (カミガカリ),(タクセン)
(神憑り),(託宣)
日本随筆大成第二期 1974年

2223. イタチ

日本随筆大成第二期 1974年

2224. タタリ,シラタマ,オオアワビ
祟,真珠,大鰒
日本随筆大成第二期 1974年

2225. シャボクノタタリ
社木の祟
日本随筆大成第二期 1974年

2226. ヤマタノオロチ
八岐の蛇
日本随筆大成第二期 1974年

2227. ニョイジュ,タマツシマミョウジン
如意珠,玉津島明神
日本随筆大成第二期 1974年

2228. ワザウタ
童謡
日本随筆大成第二期 1974年

2229. タヌキ
タヌキ
甲州秋山の民俗 1974年

2230. タタリ
たたり
甲州秋山の民俗 1974年

2231. タタリ
たたり
甲州秋山の民俗 1974年

2232. ゴシンボクノタタリ
御神木のたたり
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

2233. ドダイイシノタタリ
土台石のたたり
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

2234. ゴシンタイ
御神体
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

2235. タヌキ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

2236. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1974年

2237. タツ
タツ
民俗採訪 1974年

2238. (アタマニクチガアルジョセイ),ショウブ
(頭に口がある女性),ショウブ
民俗採訪 1974年

2239. (アタマニクチガアルロウバ),ショウブ,ヨモギ
(頭に口がある老婆),しょうぶ,よもぎ
民俗採訪 1974年

2240. (ウ・タツノヒニミソヲツクルコト)
(卯・辰の日に味噌を作ること)
民俗採訪 1974年

2241. ガワタロウ,(ガッパ)
ガワタロウ,(河童)
民俗採訪 1974年

2242. シンボク,ヤマノカミ,タタリ
神木,山の神,祟り
伊那 1975年

2243. トモヘノッタモノ
ともへ乗った者
伊予の民俗 1975年

2244. ハタノクサマ
ハタノク様
伊予の民俗 1975年

2245. タヌキ

伊予の民俗 1975年

2246. サルタ
猿田
季刊どるめん 1975年

2247. アザタ
あざ田
季刊どるめん 1975年

2248. マナグタ
眼田
季刊どるめん 1975年

2249. トリッコタ
鶏っコ田
季刊どるめん 1975年

2250. ヨロイタ
鎧田
季刊どるめん 1975年

2251. オスワサマノタ
御諏訪様の田
季刊どるめん 1975年

2252. アリエモンタ
有衛門田
季刊どるめん 1975年

2253. タタリタ
祟り田
季刊どるめん 1975年

2254. タタリ
祟り
季刊民話 1975年

2255. タヌキ

季刊民話 1975年

2256. タヌキ

季刊民話 1975年

2257. タヌキ

季刊民話 1975年

2258. タヌキ

季刊民話 1975年

2259. タヌキノバカシビ
狸の化かし火
季刊民話 1975年

2260. タヌキ

季刊民話 1975年

2261. タヌキ

季刊民話 1975年

2262. ヤマノカミ,タイコ
山の神,太鼓
季刊民話 1975年

2263. ヤマノカミ,タイコ
山の神,太鼓
季刊民話 1975年

2264. コヲヤドシタオンナ
子を宿した女
季刊民話 1975年

2265. マモノ,コヲダイタワカイムスメ
魔物,子を抱いた若い娘
季刊民話 1975年

2266. コヲダイタオンナ
子を抱いた女
季刊民話 1975年

2267. ヒノタマ
火玉
季刊民話 1975年

2268. タヌキ

季刊民話 1975年

2269. ヒョウリュウ,タカラモノ
漂流,宝物
季刊民話 1975年

2270. サンニンノシマイ,ハッキョウジョウタイ
三人の姉妹,発狂状態
季刊民話 1975年

2271. タヌキ

季刊民話 1975年

2272. タヌキ,バケモノ
狸,化物,蛇
四国民俗 1975年

2273. タヌキ

四国民俗 1975年

2274. タヌキ

四国民俗 1975年

2275. ヤマノカミサン,タタリ
山の神さん,たたり
千里民俗 1975年

2276. ケヤマ,カケバタケ
ケヤマ,カケバタケ
秩父民俗 1975年

2277. ウリウタニノオヨネギツネ
うりう谷のおよね狐
中京民俗 1975年

2278. タヌキ
タヌキ
伝承文化 1975年

2279. タヌキ
タヌキ
伝承文化 1975年

2280. ヤツヅラノタヌキ
ヤツヅラのタヌキ
伝承文化 1975年

2281. タヌキツキ
タヌキ憑き
伝承文化 1975年

2282. タヌキノヒ
タヌキの火
伝承文化 1975年

2283. タヌキ,イキリョウ
狸,生霊
土佐民俗 1975年

2284. ジャタイノムスメ
蛇体の娘
土佐民俗 1975年

2285. タヌキ

土佐民俗 1975年

2286. イニンビー,オニオオグスク,ヒノタマ
遺念火,鬼大城,火の玉
南島研究 1975年

2287. ヒノタマ
火の玉
日本民俗学 1975年

2288. ミノヒ,ミウマ,タツミ
ミの日,ミウマ,タツミ
日本民俗学 1975年

2289. タヌキ,キツネ
狸,狐
美濃民俗 1975年

2290. ガアタロ
ガアタロ
民間伝承 1975年

2291. タマシイ

民間伝承 1975年

2292. バタバタ
バタバタ
日本随筆大成第1期 1975年

2293. ダツキ,キュウビノキツネ,タマモマエ
妲己,九尾狐,玉藻前
日本随筆大成第1期 1975年

2294. ヒノタマ
火の玉
日本随筆大成第1期 1975年

2295. カッパ,カワタロウ,スイコ
河童,河太郎,水虎
日本随筆大成第1期 1975年

2296. オニ,オニノタタリ
鬼,鬼崇
日本随筆大成第1期 1975年

2297. シロキジュバンヲキタルオトコ
白き繻絆を着たる男
日本随筆大成第1期 1975年

2298. タイボクノマツ
大木の松
日本随筆大成第1期 1975年

2299. ミノタケタカクカオイロオソロシキヤマブシ
身の丈高く顔色怖ろしき山伏
日本随筆大成第1期 1975年

2300. ニンギョ,タタリ,オセンミョウジン
人魚,祟,御浅明神
日本随筆大成第2期 1975年

2301. セッショウセキ,ヤカンタマモ
殺生石,野干玉藻
日本随筆大成第2期 1975年

2302. タタリ,イシドウロウ
祟,石燈篭
日本随筆大成第2期 1975年

2303. ヒノタマ,コキュウカ
火の玉,虎宮火
日本随筆大成第2期 1975年

2304. タヌキビ
狸火
日本随筆大成第2期 1975年

2305. タタリ,コマチ
祟,小町
日本随筆大成第2期 1975年

2306. ネコマタ
ねこまた
日本随筆大成第2期 1975年

2307. ホタ
ほた
伊予の民俗 1975年

2308. ジャタイ
蛇体
土佐民俗 1975年

2309. カサイ,キタウソウ
火災,祈祷僧
日本随筆大成第1期 1975年

2310. タタリ

日本随筆大成第1期 1975年

2311. ダイシノトク,タイマツ
大師の徳,炬火
日本随筆大成第1期 1975年

2312. ギョウキノトク,タタリ
行基の徳,祟り
日本随筆大成第1期 1975年

2313. グハザウ,タタリ
画像,たたり
日本随筆大成第1期 1975年

2314. アクホウ,ヨメガタ
悪報,嫁が田
日本随筆大成第1期 1975年

2315. アタゴ
愛宕
日本随筆大成第1期 1975年

2316. ヨウロウノタキ
養老の滝
日本随筆大成第1期 1975年

2317. 〔ハシタメカミキリ〕
婢髪切
日本随筆大成第1期 1975年

2318. (サンジュウサンネンチチュウデイキタヒト)
(三十三年地中で生きた人)
日本随筆大成第1期 1975年

2319. イシカワノトシタリ,コウジンマツ
石川年足,荒神松
日本随筆大成第1期 1975年

2320. ガケノタニノジゾウソン,ヤマブシ
崖の谷の地蔵尊,山伏
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

2321. (キンセンノタイシャク)
(金銭の貸借)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

2322. イシヅカダイミョウジン,タタリ
石塚大明神,祟り
みなみ 1975年

2323. ヨシトモノタタリ
義朝の祟り
みなみ 1975年

2324. クワノキ,ヒョウタン,(ゾクシン)
桑の木,ひょうたん,(俗信)
民俗採訪 1975年

2325. タヌキ,ボウズ
狸,坊主
民俗採訪 1975年

2326. タタリ
祟り
日本随筆大成第一期 1975年

2327. イケノナカノワタ
池中の綿
日本随筆大成第一期 1975年

2328. ニョライノタタリ
如来の祟り
日本随筆大成第二期 1975年

2329. オオタケ
大竹
日本随筆大成第二期 1975年

2330. カタメウオ
片目魚
日本随筆大成第二期 1975年

2331. タタリ
祟り
日本随筆大成第一期 1975年

2332. ナミオヨギノカタナ
浪およぎの刀
日本随筆大成第一期 1975年

2333. 〔タマライ〕
玉来
日本随筆大成第一期 1975年

2334. カマイタチ,テン
カマイタチ,テン
日本随筆大成第二期 1975年

2335. (インケイガオチタオトコ),テン
(陰茎が落ちた男),テン
日本随筆大成第二期 1975年

2336. カマイタチ,コレキノクロヤキ
鎌鼬,古暦の黒焼
日本随筆大成第二期 1975年

2337. カマヘタチ
カマヘ太刀
日本随筆大成第二期 1975年

2338. コレキノクロヤキ,カマイタチ
古暦の黒焼,鎌鼬
日本随筆大成第二期 1975年

2339. 〔ヨウカクフウ〕,イチモクレン,カマイタチ
羊角風,一目連,カマイタチ
日本随筆大成第二期 1975年

2340. (キラレタキズ)
(切られた疵)
日本随筆大成第二期 1975年

2341. キツネ,ヤカン,マヨハシドリ,イガタウメ,タウメゴゼン
狐,野干,まよはし鳥,伊賀専,専御前
日本随筆大成第二期 1975年

2342. (キツネノバケカタ)
(狐の化け方)
日本随筆大成第二期 1975年

2343. タケブンカニ
武文蟹
日本随筆大成第二期 1975年

2344. タヌケ
田之怪
日本随筆大成第二期 1975年

2345. タヌキ

日本随筆大成第二期 1975年

2346. タヌキ

日本随筆大成第二期 1975年

2347. タヌキ,ダンザブロウ
狸,弾三郎
日本随筆大成第二期 1975年

2348. タヌキ,ダンザブロウ
狸,弾三郎
日本随筆大成第二期 1975年

2349. タヌキ,ムジナ,ヤマネコ
狸,狢,山猫
日本随筆大成第二期 1975年

2350. タヌキ

日本随筆大成第二期 1975年

2351. (ギュウセイヲハッシタハシラ)
(牛声を発した柱)
日本随筆大成第二期 1975年

2352. イタチ
イタチ
千里民俗 1975年

2353. ホンゾンノタタリ
本尊の祟り
越後のむらと伊豆のむらと 1975年

2354. タヌキ

越後のむらと伊豆のむらと 1975年

2355. タヌキ

越後のむらと伊豆のむらと 1975年

2356. タヌキ

越後のむらと伊豆のむらと 1975年

2357. タヌキ

越後のむらと伊豆のむらと 1975年

2358. タヌキ

越後のむらと伊豆のむらと 1975年

2359. タヌキ

越後のむらと伊豆のむらと 1975年

2360. オカネ,キエモン、タタリ
オカネ,キエモン、祟り
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

2361. ヒカリノタマ,ヤマドリ
光の玉,山鳥
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

2362. キツネ,タヌキ,ムジナ
狐,狸,ムジナ
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

2363. オタイシサマ
お大師様
民俗採訪 1975年

2364. (マタノアイダカラタイヨウヲオガムコト)
(股の間から太陽をおがむこと)
民俗採訪 1975年

2365. ナナタキナナフドウ
七滝七不動
民俗採訪 1975年

2366. キツネ,タヌキ
狐,狸
民俗採訪 1975年

2367. タヌキ

民俗採訪 1975年

2368. タヌキ,タイコ
たぬき,太鼓
民俗採訪 1975年

2369. タヌキ,ヒ
狸,火
民俗採訪 1975年

2370. タヌキ

民俗採訪 1975年

2371. タヌキ

民俗採訪 1975年

2372. オナオグス,タヌキ
オナオ樟,狸
伊予の民俗 1976年

2373. タヌキ

伊予の民俗 1976年

2374. タヌキ

伊予の民俗 1976年

2375. ヒノタマ
火の玉
伊予の民俗 1976年

2376. ヒノタマ,ヒトダマ
火の玉,人魂
伊予の民俗 1976年

2377. ヒノタマ,ヒトダマ
火の玉,ひとだま
伊予の民俗 1976年

2378. アシオト,シロイモノ,ホコラノタタリ
足音,白いもの,祠の崇り
伊予の民俗 1976年

2379. ユメ,カゲ,ヘイタイ
夢,影,兵隊
伊予の民俗 1976年

2380. タヌキ

伊予の民俗 1976年

2381. タヌキ

伊予の民俗 1976年

2382. タヌキ

伊予の民俗 1976年

2383. タヌキ

伊予の民俗 1976年

2384. タヌキ

伊予の民俗 1976年

2385. イヌガミ,ヨツアシノタタリ
犬神,四つ足のたたり
伊予の民俗 1976年

2386. ユウレイ,ヤマイヌ,タヌキ
幽霊,山犬,狸
伊予の民俗 1976年

2387. ネコマタ
猫又
伊予の民俗 1976年

2388. タヌキツキ
狸憑き
えとのす 1976年

2389. ネコマタ
猫又
香川の民俗 1976年

2390. ロクブ,タタリ
六部,祟り
季刊民話 1976年

2391. シカタ,イキマブリ
シカタ,生きマブリ
季刊民話 1976年

2392. シカタ
シカタ
季刊民話 1976年

2393. カマイタチ
カマイタチ
近畿民俗 1976年

2394. シロギツネノホウジュノタマ
白狐の宝珠の玉
女性と経験 1976年

2395. テナシジゾウ,キタムキジゾウ
手なし地蔵,北向き地蔵
西郊民俗 1976年

2396. ヒノタマ
火の玉
中京民俗 1976年

2397. ヤマンタロウ,カワンタロウ
ヤマンタロウ,カワンタロウ
伝承文化 1976年

2398. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

2399. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

2400. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

2401. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

2402. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

2403. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

2404. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

2405. ヤマンタロウ
ヤマンタロウ
伝承文化 1976年

2406. ヒノタマ,ヒジャマ,ヒジャマグヤ
火の玉,ヒジャマ,火玉小屋
南島研究 1976年

2407. オタヌキサン
おたぬきさん
文化伝承 1976年

2408. オタヌキサン
おたぬきさん
文化伝承 1976年

2409. オタヌキサン
おたぬきさん
文化伝承 1976年

2410. ヤマンバ,キンタロウ
山姥,金太郎
御影史学論集 1976年

2411. タヌキ

昔話―研究と資料― 1976年

2412. キツネ,ヒノタマ
狐,火の玉
昔話―研究と資料― 1976年

2413. タテガミノハエタオオキナヘビ
たてがみの生えた大きな蛇
八重山文化 1976年

2414. カンキノタタリ,カンコウノレイカイ
菅鬼ノ祟,菅公ノ霊怪
日本随筆大成第1期 1976年

2415. モノノケ,タタリ
もののけ,祟り
日本随筆大成第1期 1976年

2416. ヒノタマ,シラヌイ,カゲビ
火の玉,しらぬ火,陰火
日本随筆大成第1期 1976年

2417. ワタガフル
綿が降る
日本随筆大成第1期 1976年

2418. モノノタタリ
鬼崇
日本随筆大成第1期 1976年

2419. ツノノハエタウマ
角の生えた馬
日本随筆大成第1期 1976年

2420. タケブンガニ
武文蟹
日本随筆大成第1期 1976年

2421. コタケブンガニ,シマムラガニ
小鬼蟹,島村蟹
日本随筆大成第1期 1976年

2422. キュウビノヨウコ,タマモノマエ
九尾の妖狐,玉藻の前
日本随筆大成第1期 1976年

2423. タマモノマエ,シロギツネ
玉藻の前,白狐
日本随筆大成第1期 1976年

2424. ヒカルタマ
ひかる玉
日本随筆大成第1期 1976年

2425. チノツイタソトバ
血のついた卒都婆
日本随筆大成第3期 1976年

2426. ヒノタマシイ
火の魂
日本随筆大成第3期 1976年

2427. カワタロウ
河太郎
日本随筆大成第3期 1976年

2428. タタリ

日本随筆大成第3期 1976年

2429. タヌキ

日本随筆大成第3期 1976年

2430. カイエン,シシノアタマ
怪淵,獅子の頭
日本随筆大成第3期 1976年

2431. フチ,ソウ,タタリ
淵,僧,祟
日本随筆大成第3期 1976年

2432. タマモノマエ,シロギツネ,セッショウセキ
玉藻前,白狐,殺生石
日本随筆大成第3期 1976年

2433. ホタル,カイ
螢,怪
日本随筆大成第3期 1976年

2434. カワウソ,タタリ
獺,祟
日本随筆大成第3期 1976年

2435. タカボウズ
高坊主
伊予の民俗 1976年

2436. [ナナホンサメノタタリ]
七本鮫の祟り
みなみ 1976年

2437. タマ

日本随筆大成第三期 1976年

2438. タタリ
祟り
日本随筆大成第一期 1976年

2439. スギ,タタリ
杉,祟り
日本随筆大成第一期 1976年

2440. タタリ
祟り
日本随筆大成第一期 1976年

2441. カタメシイアルヘビ
片目盲ある蛇
日本随筆大成第一期 1976年

2442. ヘビ,タコ
蛇,蛸
日本随筆大成第一期 1976年

2443. オソワレタルモノノチリョウ
鬼魘たるものの治療
日本随筆大成第一期 1976年

2444. タタリ
祟り
日本随筆大成第一期 1976年

2445. カマヘタチ
鎌閉太知
日本随筆大成第一期 1976年

2446. タカツキワ
高月輪
日本随筆大成第一期 1976年

2447. アタゴヤマノトビ
愛宕山鳶
日本随筆大成第一期 1976年

2448. タイコ
太鼓
日本随筆大成第一期 1976年

2449. ショウトクタイシ
聖徳太子
日本随筆大成第一期 1976年

2450. ゲンナイタヌキ
源内狸
日本随筆大成第一期 1976年

2451. エガカレタウマ
画かれた馬
日本随筆大成第一期 1976年

2452. (エガカレタウシ)
(画かれた牛)
日本随筆大成第一期 1976年

2453. (カミノタスケ)
(神のたすけ)
日本随筆大成第三期 1976年

2454. カミノミスガタ
神の御姿
日本随筆大成第三期 1976年

2455. ヨタカ,カイシ,セキコ
夜鷹,怪鴟,隻狐
日本随筆大成第三期 1976年

2456. (タタリ)
(祟り)
日本随筆大成第三期 1976年

2457. シンタク
神託
日本随筆大成第三期 1976年

2458. シンタク,タタリ
神託,祟り
日本随筆大成第三期 1976年

2459. エタ,ケモノノカワ,サケツクルミズ
えた,けものの皮,酒つくる水
日本随筆大成第三期 1976年

2460. ヤマビトノツタエシクスリ
仙びとの伝えし薬
日本随筆大成第三期 1976年

2461. タコヤクシ
たこ薬師
日本随筆大成第三期 1976年

2462. タコヤクシ
たこ薬師
日本随筆大成第三期 1976年

2463. シンブツノタスケ
神仏のたすけ
日本随筆大成第三期 1976年

2464. (イケカラシュツゲンシタホトケ)
(池から出現した仏)
日本随筆大成第三期 1976年

2465. (イケカラシュツゲンシタホトケ)
(池から出現した仏)
日本随筆大成第三期 1976年

2466. (タタリ)
(祟り)
日本随筆大成第三期 1976年

2467. (イシトカシタウシ)
(石と化した牛)
日本随筆大成第三期 1976年

2468. (ショウトクタイシノフウイン)
(聖徳太子の封印)
日本随筆大成第三期 1976年

2469. (ショウトクタイシノフエ)
(聖徳太子の笛)
日本随筆大成第三期 1976年

2470. タタリ
祟り
日本随筆大成第三期 1976年

2471. (タイジノホネ)
(胎児の骨)
日本随筆大成第三期 1976年

2472. (オトコニナッタオンナ)
(男になった女)
日本随筆大成第三期 1976年

2473. (オトコニナッタオンナ)
(男になった女)
日本随筆大成第三期 1976年

2474. ヘビ,タコ
蛇,章魚
日本随筆大成第三期 1976年

2475. (イシニナッタマツ),〔ショウカセキ〕
(石になった松),松化石
日本随筆大成第三期 1976年

2476. (イシニナッタマツ)
(石になった松)
日本随筆大成第三期 1976年

2477. テング,タロウボウ
天狗,太郎坊
日本随筆大成第三期 1976年

2478. カマイタチ
かまいたち
日本随筆大成第一期 1976年

2479. タロウボウ
太郎坊
日本随筆大成第一期 1976年

2480. チワタ
血綿
日本随筆大成第一期 1976年

2481. タマシイ

日本随筆大成第一期 1976年

2482. (タダビトデナイヒト)
(只人でない人)
日本随筆大成第三期 1976年

2483. ヌケガラノツイタチ(サクジツ)
ヌケガラ朔日
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2484. コンジン,タタリ
金神,祟り
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2485. タカラバケモノ,ヒトツメノバケモノ
宝化物,一つ目の化け物
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2486. ムジナ,タヌキ
ムジナ,狸
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2487. キツネツキ,キツネ,キツネノタタリ
狐つき,狐,狐のたたり
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2488. イタチ,コッテンボウズ
イタチ,コッテンボウズ
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2489. イタチ
イタチ
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2490. タヌキ

西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2491. タヌキ

西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

2492. アタゴサン
愛宕さん
民俗採訪 1976年

2493. タブノキ
タブの木
民俗採訪 1976年

2494. (カタナガマジワルオト)
(刀が交わる音)
民俗採訪 1976年

2495. (アタマガフタツアルイキモノ)
(頭が二つある生き物)
民俗採訪 1976年

2496. タヌキ

民俗採訪 1976年

2497. ツキモノ,キツネ,タヌキ
憑き物,狐,狸
民俗採訪 1976年

2498. タヌキ

民俗採訪 1976年

2499. カメノヨウナカタチノイシ,(アマゴイ)
亀のような形の石,(雨乞い)
民俗採訪 1976年

2500. ヒノタマ,ムジナ
火の玉,ムジナ
茨城の民俗 1977年

2501. タマセ
たませ
茨城の民俗 1977年

2502. タチ
太刀
岡山民俗 1977年

2503. イキピトゥヌタマシイ
イキピトゥヌタマシイ
沖縄民俗 1977年

2504. ヘビ,タメハチギツネ
蛇,タメハチ狐
近畿民俗 1977年

2505. カタナ

近畿民俗 1977年

2506. ヘビ,カタナ
蛇,刀
近畿民俗 1977年

2507. ガラボシタガ
ガラボシタガ
近畿民俗 1977年

2508. ガタロウ
ガタロウ
近畿民俗 1977年

2509. スギノタタリ
杉のたたり
高志路 1977年

2510. アズキアライ,ナキガミ,コチヤタテムシ
アズキアライ,ナキガミ,コチヤタテムシ
高志路 1977年

2511. アズキトギ,アズキアライ,イタチ
小豆磨ぎ,小豆洗い,イタチ
高志路 1977年

2512. フイグチ,タマガルクチ
フイグチ,タマガルクチ
人類科学 1977年

2513. タヌキ

西郊民俗 1977年

2514. カワ,ハシ,キレイナハナバタケ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ
川,橋,綺麗な花畑,早くこっちへ来いという声
東北民俗 1977年

2515. タンポポノハナ,カワ,ハシ,ハヤクコイトヨブコエ,シンダオバアチャンノコエ
タンポポの花,川,橋,早く来いと呼ぶ声,死んだおばあちゃんの声
東北民俗 1977年

2516. ウツクシイオハナバタケ,カワ,ハシ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ
美しいお花畑,川,橋,早くこっちへ来いという声
東北民俗 1977年

2517. オヤノコエ,ハシ,オガワ,ウツクシイオハナバタケ
親の声,橋,小川,美しいお花畑
東北民俗 1977年

2518. タイコノオト
太鼓の音
とやま民俗 1977年

2519. テンゴサマ,アラガンサマ,マノヒト,カマイタチ
テンゴサマ,荒神様,魔の人,カマイタチ
とやま民俗 1977年

2520. ヒノタマ,ヒトダマ
火の玉,人魂
とやま民俗 1977年

2521. ガメ,カメ,タガメ,ゲンゴロウ
ガメ,カメ,タガメ,ゲンゴロウ
とやま民俗 1977年

2522. ケンムンチョウチン,ケンモン,ガジマル,エタイノシレヌオト
ケンムン提灯,ケンモン,ガジマル,得体の知れぬ音
南島研究 1977年

2523. ヒジャマ,ケンムンチョウチンビ,ヒトダマ,ヒノタマ
火玉,ケンムン提灯火,人玉,火の玉
南島研究 1977年

2524. チカタショウグン,キシン
千方将軍,鬼神
フォクロア 1977年

2525. タテエボシ,カガミイワ
立烏帽子,鏡岩
フォクロア 1977年

2526. タヌキ

民俗文化 1977年

2527. ケンムン,ヒノタマ
ケンムン,火の玉
昔話―研究と資料― 1977年

2528. ソウタンギツネ
宗旦狐
歴史民俗研究 1977年

2529. レイノタタリ,カンダ
霊のたたり,神田
日本随筆大成第3期 1977年

2530. タタリ,レイケン,ニッタヨシオキ,ニッタダイミョウジン
たたり,霊験,新田義興,新田大明神
日本随筆大成第3期 1977年

2531. キツネ,タヌキ
狐,狸
日本随筆大成第3期 1977年

2532. ヒノタマ,レイ
火の玉,霊
日本随筆大成第3期 1977年

2533. タタリ,カツオ
祟り,鰹
日本随筆大成第3期 1977年

2534. 〔ミタマ,ゴリョウ〕
御霊
日本随筆大成第3期 1977年

2535. 〔ミタマ,ゴリョウ〕,ドウソシン
御霊,道祖神
日本随筆大成第3期 1977年

2536. ヨウ,キシン,ヨウカイ,キツネ,タタリ
妖,鬼神,妖怪,狐,祟
日本随筆大成第3期 1977年

2537. カミナリ,タマ,バケル
雷,玉,化ける
日本随筆大成第3期 1977年

2538. カイ,ヨウカイ,キツネ,タヌキ,ネズミ
怪,妖怪,狐,狸,鼠
日本随筆大成第3期 1977年

2539. カイ,クワ,カラタチ,スズメ
怪,桑,枳,雀
日本随筆大成第3期 1977年

2540. クウタクヨウカイ
空宅妖怪
日本随筆大成第3期 1977年

2541. シイ,コクキ,モノ,カマイタチ
黒青,黒気,物,かまいたち
日本随筆大成第3期 1977年

2542. イタチノヒバシラ
鼬の火柱
日本随筆大成第3期 1977年

2543. シンゾウ,ミナモトノタメトモ
神像,源為朝
日本随筆大成第3期 1977年

2544. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
成城大学民俗調査報告書 1977年

2545. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
成城大学民俗調査報告書 1977年

2546. カタナ,アラヒトガミ
刀,現人神
成城大学民俗調査報告書 1977年

2547. タマシイ

成城大学民俗調査報告書 1977年

2548. ハガカケタユメ
歯がかけた夢
成城大学民俗調査報告書 1977年

2549. チョウチンノヨウナヒノタマ,キツネ
堤燈のような火の玉,キツネ
成城大学民俗調査報告書 1977年

2550. タヌキ,キツネ,ムジナ
タヌキ,キツネ,ムジナ
成城大学民俗調査報告書 1977年

2551. タマゴ,ニワトリノナキゴエ
タマゴ,ニワトリの鳴声
成城大学民俗調査報告書 1977年

2552. タツノオトシゴノミイラノヨウナモノ
龍の落とし子のミイラのようなもの
成城大学民俗調査報告書 1977年

2553. ダイシコサマ,オタイシサマ
ダイシコ様,お太子様
成城大学民俗調査報告書 1977年

2554. ビシャモンテン,タケ
毘沙門天,竹
日本随筆大成第三期 1977年

2555. シラタマ,レイム
白珠,霊夢
日本随筆大成第三期 1977年

2556. (ヘイハクトタイガガフル)
(幣帛と大牙が降る)
日本随筆大成第三期 1977年

2557. オワタリ,カミサキ
御渡,神先
日本随筆大成第三期 1977年

2558. (シンボクノタタリ)
(神木の祟り)
日本随筆大成第三期 1977年

2559. (シンボクノタタリ)
(神木の祟り)
日本随筆大成第三期 1977年

2560. (シンボクノタタリ)
(神木の祟り)
日本随筆大成第三期 1977年

2561. (シンボクノタタリ)
(神木の祟り)
日本随筆大成第三期 1977年

2562. (シンボクノタタリ)
(神木の祟り)
日本随筆大成第三期 1977年

2563. (イシニナッタホシ)
(石になった星)
日本随筆大成第三期 1977年

2564. タイシュン,ドッコショ,ホウ
泰舜,独古杵,法
日本随筆大成第三期 1977年

2565. タタリ
祟り
日本随筆大成第三期 1977年

2566. タタリ
祟り
日本随筆大成第三期 1977年

2567. タイジュ
大樹
日本随筆大成第三期 1977年

2568. ヤクシノタタリ
薬師のたたり
甲斐路 1977年

2569. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
甲斐路 1977年

2570. タタリ
たたり
上和田の民俗 1977年

2571. ゴリンヅカノタタリ
五輪塚のたたり
上和田の民俗 1977年

2572. ウマノタタリ
馬の祟り
上和田の民俗 1977年

2573. ゴリンヅカノタタリ
五輪塚のたたり
上和田の民俗 1977年

2574. ウマノタタリ
馬の祟り
上和田の民俗 1977年

2575. ヒノタマ
火の玉
雄勝役内の民俗 1977年

2576. キツネノチョウチンギョウレツ,キツネタイマツ,キツネノカガリビ
キツネの提灯行列,キツネ松明,キツネの篝火
雄勝役内の民俗 1977年

2577. トヲタタクオト
戸を叩く音
雄勝役内の民俗 1977年

2578. タタリ
たたり
雄勝役内の民俗 1977年

2579. シロイヒノタマ
白い火の玉
雄勝役内の民俗 1977年

2580. タネマキボウズ
種まき坊主
雄勝役内の民俗 1977年

2581. ネコノタタリ
猫の祟り
雄勝役内の民俗 1977年

2582. タキノヌシ
滝の主
雄勝役内の民俗 1977年

2583. タマシイ

上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

2584. ハチノタロウ
ハチノタロウ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

2585. ハチノタロウ,ナンソウボウ
ハチノタロウ,ナンソウボウ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

2586. キツネ,タヌキ,クセッコ
狐,狸,クセッコ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

2587. キツネ,タヌキ,オオオトコ
狐,狸,大男
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

2588. シシャノタタリ,レイ,キツネ
死者のたたり,霊,狐
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

2589. カエルノタマゴ
蛙の卵
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

2590. イタチ,ニュウドウ
イタチ,入道
民俗採訪 1977年

2591. ヒメサマ,ホウジュノタマ
姫様,宝珠の玉
民俗採訪 1977年

2592. タマシイ

民俗採訪 1977年

2593. カマイタチ
カマイタチ
民俗採訪 1977年

2594. キツネ,タヌキ
狐,狸
民俗採訪 1977年

2595. タヌキ,ヒ
狸,火
民俗採訪 1977年

2596. (タヌキ),(ロウバ)
(狸),(老婆)
民俗採訪 1977年

2597. (タヌキ)
(狸)
民俗採訪 1977年

2598. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1977年

2599. キツネ,タヌキ
きつね,たぬき
民俗採訪 1977年

2600. タヌキ

民俗採訪 1977年

2601. タヌキ,ダル
狸,ダル
民俗採訪 1977年

2602. (ミズガノメナイタタリ)
(水が飲めない祟り)
民俗採訪 1977年

2603. (デンゴロウノタタリ)
(伝五郎の祟り)
民俗採訪 1977年

2604. タタリ
祟り
民俗採訪 1977年

2605. イナリコウ,キツネ,イナリオドリ,タクセン
稲荷講,キツネ,稲荷踊,託宣
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2606. ショウブユ,ヒトクイバアサン,ショウブタ
菖蒲湯,人食い婆さん,菖蒲田
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2607. スサノオノミコト,ヘビノカタチヲシタイシ
素盞嗚尊,蛇の形をした石
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2608. キツネノホウジュノタマ
狐の宝珠の玉
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2609. クチガミミマデサケタヒト
(口が耳まで裂けた人)
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2610. タヌキオショウ
狸和尚
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

2611. ヒダマ,タマセイ
火玉,たませい
茨城の民俗 1978年

2612. カミノシラセ,タイボク,タタリ
神の知らせ,大木,たたり
伊予の民俗 1978年

2613. ケバタケ
ケバタケ
埼玉民俗 1978年

2614. タヌキ

四国民俗 1978年

2615. ヨウロウノタキ
養老の滝
四国民俗 1978年

2616. コンジン,アラガミノタタリ
金神,荒神のたたり
西郊民俗 1978年

2617. タヌキ

西郊民俗 1978年

2618. オマツタヌキ
お松狸
西郊民俗 1978年

2619. オマツタヌキ
お松狸
西郊民俗 1978年

2620. ヒノタマ,ダイジャ
火の玉,大蛇
西郊民俗 1978年

2621. イッポンダタラ
一本ダタラ
中京民俗 1978年

2622. ガラボシ,ガアタラボウシ
ガラボシ,ガアタラボウシ
中京民俗 1978年

2623. タヌキ,キツネ
狸,狐
中京民俗 1978年

2624. タヌキ

中京民俗 1978年

2625. タヌキ

中京民俗 1978年

2626. タヌキ

中京民俗 1978年

2627. タヌキ

中京民俗 1978年

2628. タヌキ

中京民俗 1978年

2629. タヌキ

中京民俗 1978年

2630. タヌキ,ワカイオトコ
狸,若い男
中京民俗 1978年

2631. タヌキ,ボウズ
狸,坊主
中京民俗 1978年

2632. オトコ,タヌキ
男,狸
中京民俗 1978年

2633. タヌキ

中京民俗 1978年

2634. キツネトタヌキ
狐と狸
中京民俗 1978年

2635. タヌキ

中京民俗 1978年

2636. セノタカイオトコ,キ
背の高い男,木
中京民俗 1978年

2637. タヌキ

中京民俗 1978年

2638. カタナ

土佐民俗 1978年

2639. ダイジャ,ヒメ,タタリヤマ
大蛇,姫,崇り山
土佐民俗 1978年

2640. ヨナタマ
ヨナタマ
フォクロア 1978年

2641. ヘンゲノタグイ,テング
変化の類,天狗
日本随筆大成第3期 1978年

2642. ヒノタマ,カイイ
火の玉,怪異
日本随筆大成第3期 1978年

2643. タヌキ

伊予の民俗 1978年

2644. オオスギサン,タヌキ
大杉さん,狸
伊予の民俗 1978年

2645. タテイシダヌキ
立石狸
伊予の民俗 1978年

2646. カタナヲサガスカイカ
刀を探す怪火
伊予の民俗 1978年

2647. ゴゼサンノヒ,タマシイ
ごぜさんの火,魂
伊予の民俗 1978年

2648. タカボウズ
高坊主
伊予の民俗 1978年

2649. タマモノマエ,キュウビノキツネ
玉藻前,九尾の狐
日本随筆大成別巻 1978年

2650. タマモノマエ,キツネ
玉藻前,狐
日本随筆大成別巻 1978年

2651. タロウイナリ
太郎稲荷
日本随筆大成別巻 1978年

2652. ヤマタノオロチ,シンケン
山田の大蛇,神剣
日本随筆大成別巻 1978年

2653. カワタロウ
川太郎
常民 1978年

2654. カワタロウ,カワトロウ,カッパ
川太郎,川とろう,河童
常民 1978年

2655. カワタロウ
川太郎
常民 1978年

2656. カワタロウ
川太郎
常民 1978年

2657. カワタロウ
川太郎
常民 1978年

2658. カワタロウ
川太郎
常民 1978年

2659. カワタロウ
川太郎
常民 1978年

2660. カワタロウ
川太郎
常民 1978年

2661. カワタロウ
川太郎
常民 1978年

2662. タタリ,カヨウカミ
祟り,通う神
みなみ 1978年

2663. オニガタ,バツ
鬼形,魃
日本随筆大成第3期 1978年

2664. 〔オオタケノコ〕
大筍
日本随筆大成第三期 1978年

2665. ケモノ,タヌキ
獣,狸
日本随筆大成第三期 1978年

2666. ロクタンビ
六反火
日本随筆大成第三期 1978年

2667. ホタル,タマシイ
蛍,魂
日本随筆大成第3期 1978年

2668. 〔コタエムシ〕,フクチュウノコエ
応虫,腹中の声
日本随筆大成第3期 1978年

2669. ヒノタマ,ヒトダマ,シノヨチョウ
火の玉,人魂,死の予兆
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2670. デーラボッチ,カタハネキュウマンリノトリ
デーラボッチ,片羽九万里の鳥
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2671. ヌータラボー
ヌータラボー
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2672. キツネビ,タマシイ
狐火,魂
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2673. タヌキ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

2674. (インヨウノカタチヲシタイシ)
(陰陽の形をした石)
民俗採訪 1978年

2675. イケノヌシ,タタリ
池の主,祟り
民俗採訪 1978年

2676. イケノヌシ,タタリ,コイ
池の主,祟り,鯉
民俗採訪 1978年

2677. オサイガイケ,オノ,(ハタオリヲスルムスメ)
おさいが池,斧,(機織りをする娘)
民俗採訪 1978年

2678. (バカサレタコト)
(化かされたこと)
民俗採訪 1978年

2679. (バカサレタコト)
(化かされたこと)
民俗採訪 1978年

2680. イタチ
イタチ
民俗採訪 1978年

2681. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1978年

2682. エマノウマ,タライノミズ
絵馬の馬,たらいの水
民俗採訪 1978年

2683. ハフ,オニ,ワタナベノヨリミツ
破風,鬼,渡辺頼光
秋田県史 民俗・工芸編 1978年

2684. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
秋田県史 民俗・工芸編 1978年

2685. 〔タガヤシノボウレイ〕
多賀谷氏の亡霊
広島県史 民俗編 1978年

2686. タノカミ,サンバイサマ
田の神,サンバイサマ
広島県史 民俗編 1978年

2687. イヅモヤシキ,タタリ
出雲屋敷,祟り
高知県史 1978年

2688. イヅモヤシキ,タタリ
出雲屋敷,祟り
高知県史 1978年

2689. フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
古杣,フルソマ,大木の倒れる音
高知県史 1978年

2690. フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
古杣,フルソマ,大木の倒れる音
高知県史 1978年

2691. フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
古杣,フルソマ,大木の倒れる音
高知県史 1978年

2692. フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
古杣,フルソマ,大木の倒れる音
高知県史 1978年

2693. フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
古杣,フルソマ,大木の倒れる音
高知県史 1978年

2694. フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
古杣,フルソマ,大木の倒れる音
高知県史 1978年

2695. シロヘビノタタリ,ナガモノヘビ
白蛇のたたり,ながもの蛇
茨城の民俗 1979年

2696. ヤッツノアタマノヘビ
八つの頭の蛇
茨城の民俗 1979年

2697. ヘビ,キヨヒメノタタリ
蛇,清姫のたたり
伊予の民俗 1979年

2698. ホタテイワ
帆立て岩
岡山民俗 1979年

2699. タタリ
祟り
中京民俗 1979年

2700. バンタヤシキ,コエ
番太屋敷,声
中京民俗 1979年

2701. タタリ
祟り
中京民俗 1979年

2702. タビノザトウノタタリ
旅の座頭の祟り
中京民俗 1979年

2703. ハタゴガイケ
機子が池
中京民俗 1979年

2704. タヌキ

中京民俗 1979年

2705. サルノタタリ
猿の祟
中京民俗 1979年

2706. タワラヤクシ
俵薬師
伝承文学研究 1979年

2707. キンノタマゴ
金の卵
伝承文学研究 1979年

2708. タニシ
田螺
伝承文学研究 1979年

2709. ヘンロスガタノオトコ
遍路姿の男
広島民俗 1979年

2710. オシラサマ,タタリ
オシラサマ,祟り
民俗と歴史 1979年

2711. タタリ,オシラサマ
祟り,オシラサマ
民俗と歴史 1979年

2712. オタフク,ヤマブシ,ヒトバシラ
お多福,山伏,人柱
歴史民俗研究 1979年

2713. カキノタネ,ナメクジリ
柿の種,なめくじり
続日本随筆大成 1979年

2714. ヤマザキヒコサク,ワタベタテワキ,ガモウサブ
山崎彦作,渡部帯刀,蒲生左部
続日本随筆大成 1979年

2715. ハユタラス,ナガスネヒコ
巴太温,長髄彦
続日本随筆大成 1979年

2716. カイタク
怪宅
続日本随筆大成 1979年

2717. タヌキ

続日本随筆大成 1979年

2718. ショウトクタイシノイド
聖徳太子の井戸
続日本随筆大成 1979年

2719. タントウ
短刀
続日本随筆大成 1979年

2720. キタク
鬼宅
続日本随筆大成 1979年

2721. (シジュウニノフタツゴ),タタリ
(四十二の二つ子),祟り
続日本随筆大成 1979年

2722. キタク
鬼宅
続日本随筆大成 1979年

2723. タタリ,チョウズバチ
祟り,手水鉢
日本随筆大成別巻 1979年

2724. タヌキ

日本随筆大成別巻 1979年

2725. (アタケマル)
安宅丸
日本随筆大成別巻 1979年

2726. (アタケマル)
安宅丸
日本随筆大成別巻 1979年

2727. (アタケマル)
安宅丸
日本随筆大成別巻 1979年

2728. イタチビ
いたち火
日本随筆大成別巻 1979年

2729. ホタルノカッセン
蛍の合戦
日本随筆大成別巻 1979年

2730. ホトケガタ
ホトケガタ
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

2731. ヒゼッタイヤマノカミ,シリョウベェ
非絶対山の神,死霊ベェ
遠山の民俗 1979年

2732. ロウバノタタリ
老婆のタタリ
遠山の民俗 1979年

2733. イキダオレノヒトノレイノタタリ
行き倒れの人の霊の祟り
遠山の民俗 1979年

2734. ヤマザキフキトジヒメレイジンノタタリ
山崎吹刀自姫霊神の祟り
遠山の民俗 1979年

2735. イトダヤマノカミノタタリ
糸田山の神の祟り
遠山の民俗 1979年

2736. イトダヤマノカミノタタリ
糸田山の神の祟り
遠山の民俗 1979年

2737. イヌノタタリ
犬の祟り
遠山の民俗 1979年

2738. サンジュウゴタイノカンノンサマ
三五体の観音様
遠山の民俗 1979年

2739. カタナカケノマツ
刀掛けの松
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

2740. カタナカケノマツ
刀掛けの松
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

2741. カタナカケノマツ
刀掛けの松
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

2742. カタナカケノマツ
刀掛けの松
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

2743. タヌキ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

2744. タヌキ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

2745. タヌキ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

2746. イタチ
イタチ
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

2747. ナカヤマノタニ
ナカヤマノタニ
文化人類学研究会会報 1979年

2748. タヌキ

文化人類学研究会会報 1979年

2749. キツネ,タヌキ
狐,狸
文化人類学研究会会報 1979年

2750. タヌキ

文化人類学研究会会報 1979年

2751. フナユウレイ,アカイタマ
船幽霊,赤い玉
民俗採訪 1979年

2752. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1979年

2753. ハヤリガミサン,タヌキ
ハヤリ神さん,狸
民俗採訪 1979年

2754. コンジキニヒカッタモノ,モンジュサマ
金色に光ったもの,文殊さま
民俗採訪 1979年

2755. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1979年

2756. タヌキ

民俗採訪 1979年

2757. タヌキ

民俗採訪 1979年

2758. タヌキ

民俗採訪 1979年

2759. タヌキ

民俗採訪 1979年

2760. タヌキ

民俗採訪 1979年

2761. タヌキ

民俗採訪 1979年

2762. タヌキ

民俗採訪 1979年

2763. タヌキ,ホタル
タヌキ,蛍
民俗採訪 1979年

2764. (バカサレタコト)
(化かされたこと)
民俗採訪 1979年

2765. タヌキ

民俗採訪 1979年

2766. タヌキ

民俗採訪 1979年

2767. タライ,トリ,シタイ
たらい,鶏,死体
民俗採訪 1979年

2768. タムラショウグン,(ゾクシン)
田村将軍,(俗信)
民俗採訪 1979年

2769. コボッチ,イタチ
コボッチ,いたち
民俗採訪 1979年

2770. タヌキ

近畿民俗 1980年

2771. ユメ,タケブエ
夢,竹笛
四国民俗 1980年

2772. タツ

常民文化研究 1980年

2773. ヤマノカミノタイジュ
山の神の大樹
中京民俗 1980年

2774. タヌキ,キツネ,オト
狸,狐,音
中京民俗 1980年

2775. タヌキ

中京民俗 1980年

2776. タヌキ,オト
狸,音
中京民俗 1980年

2777. タヌキ

中京大学 1980年

2778. タヌキヤキツネ
狸や狐
中京民俗 1980年

2779. タヌキヤキツネ
狸や狐
中京民俗 1980年

2780. タヌキヤキツネ
狸や狐
中京民俗 1980年

2781. オニタイジ
鬼退治
日本民俗学 1980年

2782. オニタイジ
鬼退治
日本民俗学 1980年

2783. セイタカニュウドウ
背高入道
広島民俗 1980年

2784. オカグラタロウ
御神楽太郎
会津の民俗 1980年

2785. カミ,ナスムネタカ
神,那須宗高
続日本随筆大成 1980年

2786. イカズチ,ミタマ
雷,霊
続日本随筆大成 1980年

2787. (アカミガカッタソラ)
(赤みがかった空)
続日本随筆大成 1980年

2788. ヤコウノタマ
夜光の玉
続日本随筆大成 1980年

2789. イヅツヤカンロク,タイコ
井筒屋勘六,太鼓
続日本随筆大成 1980年

2790. シャクジュ,シャクカイ,イタドリ
積聚,積塊,虎杖
続日本随筆大成 1980年

2791. カキノタネ
柿の種
続日本随筆大成 1980年

2792. リウジン,アメヤミノウタ,マガオ
龍神,天やみの歌,真顔
続日本随筆大成 1980年

2793. イナリ,クツネ,タタリ
いなり,くつね,たたり
続日本随筆大成 1980年

2794. オイタルキツネ
老たる狐
続日本随筆大成 1980年

2795. (ヒルイシタモノ)
(ひるいしたもの)
続日本随筆大成 1980年

2796. アシカキ,タヌキ
足かき,狸
続日本随筆大成 1980年

2797. クツネ,タヌキ,(センネンノコボク)
くつね,たぬき,(千年の古木)
続日本随筆大成 1980年

2798. セカワタウスケ
せ河たう介
続日本随筆大成 1980年

2799. サルタヒコ
さるたひこ
続日本随筆大成 1980年

2800. (ムカデノタマ)
むかでの玉
続日本随筆大成 1980年

2801. ウシノタマ
うしのたま
続日本随筆大成 1980年

2802. (クツネノケタマ)
(くつねの毛玉)
続日本随筆大成 1980年

2803. ケノオイタルダマ
毛のおひたる玉
続日本随筆大成 1980年

2804. タツ
たつ
続日本随筆大成 1980年

2805. シヤチホコ,タツ,ツンジカゼ
しやちほこ,たつ,つんじかぜ
続日本随筆大成 1980年

2806. シロキマリノヤウナルモノ,イタチ
しろきまりのやうなるもの,いたち
続日本随筆大成 1980年

2807. イタチ,タタミ
いたち,たたみ
続日本随筆大成 1980年

2808. ヘビ,タツ
蛇,たつ
続日本随筆大成 1980年

2809. タツ
たつ
続日本随筆大成 1980年

2810. タニシ
たにし
続日本随筆大成 1980年

2811. カタツムリ
蝸牛
続日本随筆大成 1980年

2812. イナリノタタリ
(いなりの祟り)
続日本随筆大成 1980年

2813. ドクロ,タタリ
どくろ,たたり
続日本随筆大成 1980年

2814. キツネ,タヌキ,ムジナ,ヒト
きつね,たぬき,むじな,人
続日本随筆大成 1980年

2815. アミダニョライ,タタリ
あみだ如来,たたり
続日本随筆大成 1980年

2816. タバコ
多ば粉,(たばこ)
続日本随筆大成 1980年

2817. タロウボウ,ジロウボウ,ソウジョウボウ
太郎坊,二郎坊,僧正坊
続日本随筆大成 1980年

2818. タイ,タコ
鯛,蛸
続日本随筆大成 1980年

2819. (ヒトタマ)
人魂
続日本随筆大成 1980年

2820. タキノシンレイ
滝の神霊
続日本随筆大成 1980年

2821. (カワタロウ)
川太郎
続日本随筆大成 1980年

2822. (カワタロウ)
川太郎
続日本随筆大成 1980年

2823. (カワタロウ)
川太郎
続日本随筆大成 1980年

2824. カワノカミノタタリ
川の神の祟
続日本随筆大成 1980年

2825. ボウズアタマ
坊主あたま
続日本随筆大成 1980年

2826. カマイタチ
カマイタチ
続日本随筆大成 1980年

2827. (タイドク),(ヨナキ)
胎毒,(夜泣き)
続日本随筆大成 1980年

2828. (カハク),スイジン,カワドウ,スイコ,カワタロウ,カッパ
河伯,水神,河童,水虎,川太郎,カッパ
続日本随筆大成 1980年

2829. スイジンノタタリ,ゴシンツキ
水神の祟り,ゴシン付
続日本随筆大成 1980年

2830. カマイタチ
鎌鼬
続日本随筆大成 1980年

2831. キツネ,タヌキ
きつね,たぬき
常民 1980年

2832. ハチロウタロウ
八郎太郎
常民 1980年

2833. ハチロウタロウ
八郎太郎
常民 1980年

2834. ハチロウタロウ
八郎太郎
常民 1980年

2835. ハチロウタロウ
八郎太郎
常民 1980年

2836. カイビ,ヒノタマ
怪火,火の玉
みなみ 1980年

2837. ミズイタチ
水いたち
成城大学民俗調査報告書 1980年

2838. リンシタイケン
臨死体験
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

2839. タッコヒメ,ハチロウ,ヘビ
タッコ姫,八郎,蛇
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

2840. タツコ,ハチロウ,リュウ
辰子,八郎,竜
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

2841. タツコ,ヘビ
辰子,蛇
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

2842. ハチロウタロウ,ヘビ
八郎太郎,蛇
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

2843. タケニンギョウ
竹人形
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

2844. タマシイ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

2845. カミナリハタ
雷旗
民俗採訪 1980年

2846. アカイカオノハナノタカイオトコ,テング
赤い顔の鼻の高い男,天狗
民俗採訪 1980年

2847. ムジナ,タヌキ
ムジナ,たぬき
民俗採訪 1980年

2848. キタマクラ
北枕
民間伝承 1980年

2849. ガタロウ
ガタロウ
民間伝承 1980年

2850. ガタロウ
ガタロウ
民間伝承 1980年

2851. ガタロウ
ガタロウ
民間伝承 1980年

2852. タヌキ,ボウズ
狸,坊主
あしなか 1981年

2853. タヌキ

あしなか 1981年

2854. タヌキ

あしなか 1981年

2855. キツネ,タヌキ
狐,狸
あしなか 1981年

2856. キツネ,タヌキ
狐,狸
あしなか 1981年

2857. キツネ,タヌキ
狐,狸
あしなか 1981年

2858. タヌキ

あしなか 1981年

2859. タマシイ,サカナノホネ,ゴイサギ
タマシイ,魚の骨,ゴイサギ
茨城の民俗 1981年

2860. ヒノタマ
火の玉
茨城の民俗 1981年

2861. ヒノタマ,ムジナダマ
火の玉,むじな玉
茨城の民俗 1981年

2862. タマセ

茨城の民俗 1981年

2863. タマセ
人魂
茨城の民俗 1981年

2864. タマセ
人魂
茨城の民俗 1981年

2865. ヒトダマ,ヒノタマ
人魂,火の玉
茨城の民俗 1981年

2866. イタチノヒバシラ
いたちの火柱
茨城の民俗 1981年

2867. イタチノヒバシラ
いたちの火柱
茨城の民俗 1981年

2868. タマシイ

上田盆地 1981年

2869. タカボウズ
タカボウズ
四国民俗 1981年

2870. オオビタキ
オオビタキ
四国民俗 1981年

2871. タヌキ

四国民俗 1981年

2872. タヌキ

四国民俗 1981年

2873. タヌキ

四国民俗 1981年

2874. タヌキ

四国民俗 1981年

2875. タヌキ

四国民俗 1981年

2876. タヌキ

中京民俗 1981年

2877. タケキリジイ
竹伐爺
伝承文学研究 1981年

2878. タネノトウスケ,キツネ
種の藤助,狐
伝承文学研究 1981年

2879. タヌキノババジル
狸の婆婆汁
伝承文学研究 1981年

2880. タカコウネンブツ
多賀江念仏
伝承文学研究 1981年

2881. テングタオシ
天狗〓倒
伝承文学研究 1981年

2882. カタバノアシ
片葉の葦
伝承文学研究 1981年

2883. カタバアシ
片葉葦
伝承文学研究 1981年

2884. タチヘビ,ケンムンノレイ
立ち蛇,化物の霊
南島研究 1981年

2885. イヌ,ブレナキ,チェンタマン,ヒジャマ
犬,群吠,生霊,火玉
南島研究 1981年

2886. マッタプ,ケンムン
マッタプ,ケンムン
南島研究 1981年

2887. バケムン,タマシ,ユーレイ
化け物,霊魂,幽霊
南島研究 1981年

2888. マブリユスィ,ユタ,イキマブリ
霊魂寄せ,ユタ,生霊
南島研究 1981年

2889. イワモンノタヌキ,オオキナボウズ
岩門の狸,大きな坊主
日本民俗学 1981年

2890. タヌキ,(モクテキノモノガミツカラナイ)
狸,(目的のものがみつからない)
日本民俗学 1981年

2891. タヌキガツク
狸がつく
日本民俗学 1981年

2892. タヌキ,(ヤマデミチニマヨウ)
狸,(山で道に迷う)
日本民俗学 1981年

2893. カッパノタタリ
河童のたたり
日本民俗学 1981年

2894. カッタイヤミ,ライビョウ
カッタイヤミ,ライ病
民俗学評論 1981年

2895. タヌキノハラヅツミ
狸の腹鼓
民俗文化 1981年

2896. タヌキ

民俗文化 1981年

2897. タヌキ

民俗文化 1981年

2898. ダンザブロウタヌキ
団三郎狸
民俗文化 1981年

2899. ヤスベエタヌキ,オタヌキサン
安兵衛狸,オタヌキサン
民俗文化 1981年

2900. コイノオドリ,キツネ,タヌキ
鯉の踊り,狐,狸
昔話―研究と資料― 1981年

2901. タツ,ハクジャ
竜,白蛇
昔話―研究と資料― 1981年

2902. キンキ,タビ
禁忌,足袋
がらくた 1981年

2903. タヌキ

民俗文化 1981年

2904. タヌキ

民俗文化 1981年

2905. タヌキ

続日本随筆大成 1981年

2906. (オンタケサン)
御嶽山
続日本随筆大成 1981年

2907. (キエタオンナ)
(消えた女)
続日本随筆大成 1981年

2908. マショ,(シタイ)
魔所,(死体)
続日本随筆大成 1981年

2909. タヌキ

続日本随筆大成 1981年

2910. (タケタカシマ)
長ヶ高しま
続日本随筆大成別巻 1981年

2911. キツネ,タヌキ,チャガマ
きつね,たぬき,茶釜
常民 1981年

2912. タヌキ
たぬき
常民 1981年

2913. タタリ
たたり
常民 1981年

2914. (タタリ)
(たたり)
常民 1981年

2915. タタリ
たたり
常民 1981年

2916. タヌキ
タヌキ
常民 1981年

2917. タテイシサマ
立石さま
みなみ 1981年

2918. ヒノタマ
火の玉
みなみ 1981年

2919. リンシタイケン
臨死体験
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2920. ヒノタマ
火の玉
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2921. キツネ,タヌキ
キツネ,タヌキ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2922. タタリ
祟り
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2923. タタリ
祟り
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2924. オオカミ,タタリ,ヒル
狼,祟り,蛭
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2925. ウシタキサン
牛タキさん
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2926. キツネ,タヌキ,オオカミ
狐,狸,狼
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2927. ネコ,タヌキ
猫,狸
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2928. ネコ,タヌキ
猫,狸
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2929. バカサレタ、ウナギ、フチ
化かされた、鰻、淵
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2930. バカサレタ
化かされた
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2931. キツネ,タヌキ
狐,狸
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2932. キツネ,タヌキ
狐,狸
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2933. ヤマドリ,バカサレタ
山鳥,化かされた
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2934. バカサレタ
化かされた
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2935. キツネ,タヌキ
狐,狸
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2936. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2937. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2938. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2939. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2940. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2941. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2942. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2943. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2944. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2945. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2946. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2947. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2948. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2949. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2950. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2951. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2952. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2953. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2954. ハカイシノタタリ
墓石の祟り
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2955. カミナリイタチ,ネズミ
カミナリイタチ,ネズミ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2956. イワノタタリ
岩の祟り
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2957. タマシイ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2958. ヒノタマ
火の玉
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

2959. (ヨミガエッタヒト)
(蘇った人)
民俗採訪 1981年

2960. タヌキ

民俗採訪 1981年

2961. タクラウビ
多久良不火
『芸藩通志』 1981年

2962. クマノタタリ
熊のたたり
上田盆地 1982年

2963. キツネ,タヌキ,カナシバリ
狐,狸,カナシバリ
香川の民俗 1982年

2964. ウイタモノ
浮いたもの
鹿児島民俗 1982年

2965. カン,タユウ,シンカン
艦,太夫,神官
山陰民俗 1982年

2966. アタマヲナデルヤワラカイモノ
頭をなでる柔らかいもの
常民文化研究 1982年

2967. テング,カミカクシ,ジュウニイロノタマ,オオニュウドウ
天狗,神隠し,十二イロの玉、大入道
常民文化研究 1982年

2968. ウマ,タタリ
馬,祟り
常民文化研究 1982年

2969. オオミズ,ムギバタケ
大水,麦畑
常民文化研究 1982年

2970. ヒノタマ,キツネ
火の玉,狐
常民文化研究 1982年

2971. キツネ,ヒノタマ
狐,火の玉
常民文化研究 1982年

2972. キツネ,ヒノタマ
狐,火の玉
常民文化研究 1982年

2973. タヌキ

常民文化研究 1982年

2974. ヒノタマ
火の玉
広島民俗 1982年

2975. オトコノコ,タヌキ
男の子,狸
広島民俗 1982年

2976. オタキトイウオンナ
お滝という女
加能民俗研究 1982年

2977. (シンボク),タタリ
神木,祟り
続日本随筆大成別巻 1982年

2978. タケノコ
竹の子
続日本随筆大成別巻 1982年

2979. (ソラニアラワレタモジ)
(空に現れた文字)
続日本随筆大成別巻 1982年

2980. チョウジュ,シソンアマタ,ソクサイ
長寿,子孫数多,息災
続日本随筆大成別巻 1982年

2981. アカイタイヨウ,アカイツキ
赤い太陽,赤い月
続日本随筆大成別巻 1982年

2982. (ダイズアズキソバムギニニタモノ)
大豆小豆蕎麦麦に似た物
続日本随筆大成別巻 1982年

2983. (コネコノゴトキモノ),ヒノタマ
子猫の如き物,火の玉
続日本随筆大成別巻 1982年

2984. ヒノタマ
火の玉
続日本随筆大成別巻 1982年

2985. タンジョウムク,エンコウダイシ
誕生椋,円光大師
続日本随筆大成別巻 1982年

2986. ヒノタマ
火の玉
続日本随筆大成別巻 1982年

2987. イルイノタタリ
衣類の祟り
続日本随筆大成別巻 1982年

2988. ウツワノタタリ,コヅカ
器の祟り,小柄
続日本随筆大成別巻 1982年

2989. タラ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2990. タラ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2991. タラ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2992. タラ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2993. タヌキ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2994. カマイタチ
カマイタチ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2995. タラ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2996. タコ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2997. スイシタイ
水死体
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2998. タタリ
祟り
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

2999. ヒノタマ
火の玉
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

3000. ヒノタマ
火の玉
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

3001. タコノヨウナモノ,ヒカリモノ
蛸のようなもの,ヒカリモノ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

3002. ロクブ、タタリ,ネコ
六部、祟り,猫
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

3003. ロクブ、タタリ
六部、祟り
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

3004. ヤマノカミサマ,タノカミサマ
山の神様,田の神様
民俗採訪 1982年

3005. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
民俗採訪 1982年

3006. (キツネノタタリ)
(狐の祟り)
民俗採訪 1982年

3007. (ハチマンタロウノアシアトガノコルイワ)
(八幡太郎の足跡が残る岩)
民俗採訪 1982年

3008. ノノヤマニウメラレテイルタカラ
(野々山に埋められている宝)
民俗採訪 1982年

3009. タモノキ
タモの木
民俗採訪 1982年

3010. オオキナアカイタマトアオイタマ,ヒノタマ,マッサオナタマ
大きな赤い玉と青い玉,火の玉,真青な玉
民俗採訪 1982年

3011. ヒトツメナントカトイウタヌキノバケモノ
一つ目なんとかという狸の化物
民俗採訪 1982年

3012. タタリハタケ,ゴンゴロウ
たたり畑,権五郎
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

3013. ホトケ(センゾ)ノタタリゾ)
仏(先祖)の祟り
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

3014. サルノタタリ
サルの祟り
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

3015. ヤマノカミノタタリ,ヌマノヌシノタタリ
山の神の祟り,沼の主の祟り
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

3016. イミダ,イミバタ,ボンデンダ,サカサダ,ジャンボンタ,ソコナシダ,イハイダ,トリイダ,ハラキリバタ,タタリバタ,カカトリバタ
忌み田,忌み畑,ぼんでん田,さかさ田,ジャンボン田,底なし田,位牌田,鳥居田,腹切り畑,たたり畑,かかとり畑
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

3017. カカトリバタ
かかとり畑
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

3018. ワタラセイシ
渡良瀬石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

3019. (リンシタイケン)
(臨死体験)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

3020. (リンシタイケン)
(臨死体験)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

3021. (リンシタイケン)
(臨死体験)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

3022. (リンシタイケン)
(臨死体験)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

3023. (リンシタイケン)
(臨死体験)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

3024. ヒトダマ,ヒノタマ,オニビ,ヒカリダマ
人魂,火の玉,鬼火,光玉
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

3025. シシャノスガタ
死者の姿
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3026. デッタラボッチ,ダイダラボッチ
デッタラボッチ,ダイダラボッチ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3027. バンドウタロウ
坂東太郎
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3028. バンドウタロウ
坂東太郎
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3029. ナガムシ,ジャタイ
長虫,蛇体
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3030. (ジャタイ)
(蛇体)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3031. (ジャタイ),ガニ
(蛇体),ガニ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3032. (オキクノタタリ)
(お菊の祟り)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3033. (オキクノタタリ)
(お菊の祟り)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3034. (オキクノタタリ)
(お菊の祟り)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3035. (ボウサンニバケタサカナ)
(坊さんに化けた魚)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3036. タヌキ
タヌキ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3037. タヌキ

群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3038. (タヌキ)
(狸)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3039. タヌキ

群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3040. イタチ,オオニュウドウ
イタチ,大入道
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3041. キツネ,タヌキ,ムジナ
キツネ,タヌキ,ムジナ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3042. タヌキ
タヌキ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3043. タヌキ
タヌキ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3044. イタチ,オオニュウドウ
イタチ,大入道
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3045. イタチ
イタチ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3046. ホウシノタマ,ヘビ
ほうしの玉,ヘビ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3047. フタツダマ,ヒカリダマ
ふたつ玉,ひかり玉
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3048. フタツダマ,ヒカリダマ
ふたつ玉,ひかり玉
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3049. ヒノタマ,ヒカリダマ
火の玉,ひかり玉
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3050. (リンシタイケン)
(臨死体験)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

3051. タマシイ
タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3052. タマシイ,シラセ
タマシイ,知らせ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3053. タマシイ,シラセ
タマシイ,知らせ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3054. シニヒンスルヒトノマボロシ,タマシイ
死に瀕する人の幻,タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3055. タマシイ,シラセ
タマシイ,知らせ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3056. タマシイ
タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3057. タマシイ
タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3058. タマシイ
タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3059. タマシイ
タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3060. タマシイ
タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3061. タマシイ
タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3062. タマシイ

新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3063. カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ,アクシン
カマイタチ,鎌鼬,イタチ,神様,悪神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3064. カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ
カマイタチ,鎌鼬,イタチ,神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3065. カマイタチ
カマイタチ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3066. カマイタチ,カマカゼ
カマイタチ,カマカゼ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3067. カマイタチ,アクゼンシカゼ
カマイタチ,アクゼンシカゼ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3068. カマイタチ
カマイタチ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3069. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3070. ヤマノカミノアオリカゼ,カマイタチ
山の神のあおり風,カマイタチ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3071. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3072. オカノカミ,タノカミ
オカの神,田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3073. タノカミ,ツクリノカミ,ノガミサマ,ツブノカミ,サガミ
田の神,作りの神,ノガミ様,粒の神,サガミ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3074. タノカミ,ツクリノカミ,ノガミサマ,ツブノカミ,サガミ
田の神,作りの神,ノガミ様,粒の神,サガミ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3075. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3076. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3077. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3078. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3079. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3080. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3081. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3082. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3083. タノカミ,ガキ
山の神,餓鬼
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3084. タノカミ,ツチノカミ
田の神,土の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3085. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3086. シャジツサマ,タノカミ,サクガミ
社日様,田の神,作神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3087. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3088. コタンダイオウ,トシトクジン,オニ
巨旦大王,歳徳神,鬼
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3089. ヤマノカミサマ,タノカミサマ
山の神様,田の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3090. ヤマノカミサマ,タノカミサマ
山の神様,田の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3091. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3092. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3093. タノカミサマ,コウサクノカミサマ
田の神様,耕作の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3094. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3095. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
田の神様,お田の神,田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3096. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
田の神様,お田の神,田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3097. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
田の神様,お田の神,田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3098. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3099. シャジツサマ,タノカミサマ,サクガミサマ
社日様,田の神様,作神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3100. イヌノタタリ
犬のたたり
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3101. テング,カミカクシ,アカイカオシタハナノタカイショ
天狗,神かくし,赤い顔した鼻の高いしょ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3102. テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,タイボクノタオレルオト,カイオン
天狗の木倒し,大木に斧をあてる音,大木の倒れる音,怪音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3103. テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト
天狗の木倒し,大木に斧をあてる音,木の倒れる音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3104. イタチノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト
イタチの木倒し,大木に斧をあてる音,木の倒れる音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3105. テングノサンオノギリ,ヤマノカイオン,テングノタカワライ,テングノタイコノオト
天狗の三斧ぎり,山の怪音,天狗の高笑い,天狗の太鼓の音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3106. テングノサンオノギリ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト,ヤマノカイオン
天狗の三斧ぎり,大木に斧をあてる音,木の倒れる音,山の怪音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3107. テングノタカワライ,ワライゴエ
天狗の高笑い,笑い声
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3108. タイコヲタタクヨウナオト,テングノタイコノオト,ヤマノカイオン
太鼓をたたくような音,天狗の太鼓の音,山の怪音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3109. キヲキルオト,タイボクノタオレルオト,テングノキキリ
木を伐る音,大木の倒れる音,天狗の木伐り
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3110. テングノタカワライ,タカワライスルコエ,テングノヒトコエワライ,テングワライ
天狗の高笑い,高笑いする声,天狗の一声笑い,天狗笑い
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3111. ワラウコエ,テングノタカワライ
笑う声,天狗の高笑い
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3112. テングノコヤユサブリ,テング,テングノタカワライ
天狗の小屋ゆさぶり,天狗,天狗の高笑い
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3113. テングノナゲツブテ,ナゲタイシツブテノオト,ヤマノカイオン
天狗の投げつぶて,投げた石つぶての音,山の怪音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3114. テングノタイコ,タイコヲタタクオト
天狗の太鼓,太鼓をたたく音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3115. イタチノテカザシ,イタチ,イタチガヒトヲバカス
イタチの手かざし,イタチ,イタチが人を化かす
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3116. ザンギリアタマノコドモ,イタチガバケル
ザンギリアタマの子ども,イタチが化ける
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3117. イタチバケ,マツオリガサヲカブッタムスメ
イタチ化け,マツオリ笠をかぶった娘
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3118. イタチノツチカケ,イタチノスナカケ,ヤマミチノカイ
イタチの土かけ,イタチの砂かけ,山道の怪
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3119. イタチノアズキトギ,アズキヲトグヨウナオト
イタチのアズキトギ,アズキをとぐような音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3120. イタチノキタオシ
イタチの木倒し
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3121. イタチノウスコロバシ,ウスガコロガリクルオト
イタチの臼ころばし,臼がころがりくる音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3122. ヤカンコロガシノバケモノ,ヤカンガコロガリオチルヨウナオト,イタチ
やかんころがしの化物,やかんがころがり落ちるような音,イタチ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3123. アズキアライ,アズキヲアラウヨウナオト,ワイサコキイタチ
アズキ洗い,アズキを洗うような音,ワイサコキイタチ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3124. オオオトコノネタアト,サンナイ
大男の寝たあと,三内
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3125. オオオトコノネタアト,サンナイ
大男の寝たあと,三内
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3126. オオオトコノネタアト,サンナイ
大男の寝たあと,三内
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3127. オオオトコノネタアト,サンナイ
大男の寝たあと,三内
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3128. エノキ,ヤマノキタチ,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ
エノキ,山の木たち,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3129. カタメノウオ,サカナ
片目の魚,魚
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3130. ヨネヤマ,アワガタケ,アワヤクシ
米山,粟ケ岳,粟薬師
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3131. カミサマノセンタクドマリ,オミヤノカミサマ,トナリノムラノカミサマ
神様の洗濯どまり,お宮の神様,隣の村の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3132. タノアカミアガリノヒ,トシヨリノババサ,ジジサ
タノカミアガリの日,年寄りのババサ,ジジサ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3133. キツネノキタオシ
キツネノ木倒シ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3134. オオヒトノキタオシ
オオヒトノ木倒シ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3135. イタチノキタオシ
イタチノ木倒シ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3136. ムジナノカラキタオシ
ムジナノカラ木倒シ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3137. ヤマンバサノタスキ
ヤマンバサノタスキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3138. ヤマンバサノタスキ
ヤマンバサノタスキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

3139. イタチガサカ
いたちが坂
伊那 1983年

3140. トオヤマサマノタタリ
遠山様の祟り
伊那 1983年

3141. ヤタチギ
矢立木
伊那 1983年

3142. キョウヅカ,ゴリントウ,タタリ
経塚,五輪塔,祟り
伊那 1983年

3143. タヌキ

香川の民俗 1983年

3144. タヌキ

香川の民俗 1983年

3145. タヌキ,モンツキタヌキ
狸,モンツキタヌキ
香川の民俗 1983年

3146. タヌキ

香川の民俗 1983年

3147. イキカエッタシニン
生き返った死人
四国民俗 1983年

3148. タヌキ

四国民俗 1983年

3149. タタリ
たたり
四国民俗 1983年

3150. オビタキ
オビタキ
四国民俗 1983年

3151. タカボウズ
タカボウズ
四国民俗 1983年

3152. ユメ,タタリ,クビナシジゾウ
夢,たたり,首無地蔵
四国民俗 1983年

3153. タヌキ

四国民俗 1983年

3154. タヌキ

常民文化研究 1983年

3155. コロヘータ
コロヘータ
常民文化研究 1983年

3156. キツネ,コロヘタキツネ
狐,コロヘタキツネ
常民文化研究 1983年

3157. タヌキ
タヌキ
常民文化研究 1983年

3158. タヌキ

常民文化研究 1983年

3159. タヌキ,ズンズクダイジン
狸,ずんずく大尽
常民文化研究 1983年

3160. ヒノタマ,カネタマ
火の玉,カネ玉
女性と経験 1983年

3161. タマセ
タマセ
女性と経験 1983年

3162. タマヒ
魂火
女性と経験 1983年

3163. ヒトダマ,ヒノタマ
人玉,火の玉
女性と経験 1983年

3164. タマシ
タマシ
女性と経験 1983年

3165. チンゼイハチロウタメトモ
鎮西八郎為朝
西郊民俗 1983年

3166. サルタヒコノカミ
サルタヒコの神
伝承文学研究 1983年

3167. サルタヒコサン
サルタヒコさん
伝承文学研究 1983年

3168. カラス,タマシイヨビ
カラス,魂呼び
伝承文化研究 1983年

3169. タタリギ
崇り木
日本の石仏 1983年

3170. カミヲキザンデツクッタニンギョウ
紙を刻んでつくった人形
福島の民俗 1983年

3171. チンジュノスギニウタレタクギ
鎮守の杉に打たれた釘
福島の民俗 1983年

3172. ヤカタニクンダトウバ
家形に組んだ塔婆
福島の民俗 1983年

3173. キリカブニウタレテイタクギ
切り株に打たれていた釘
福島の民俗 1983年

3174. ヒノタマ
火の玉
民俗文化 1983年

3175. ワタナベノツナノシソン
渡辺網の子孫
とやま民俗 1983年

3176. ワタナベノツナノシソン
渡辺網の子孫
とやま民俗 1983年

3177. タロウイナリ
太郎稲荷
続日本随筆大成別巻 1983年

3178. キツネ,タヌキ
狐,狸
続日本随筆大成別巻 1983年

3179. キツネツリ,タンペイ
(狐釣り),丹平
続日本随筆大成別巻 1983年

3180. タケジョ,シウン,イコウ,ムソウ
竹女,紫雲,異香、夢想
続日本随筆大成別巻 1983年

3181. (ジャタイコドウ)
蛇体小童
続日本随筆大成別巻 1983年

3182. アクセイ,ボタンモチ
悪星,牡丹餅
続日本随筆大成別巻 1983年

3183. タ,ケムリ
田,煙
続日本随筆大成別巻 1983年

3184. フルタヌキ
古狸
続日本随筆大成別巻 1983年

3185. シンタク,カンレイ
神託,菅霊
続日本随筆大成別巻 1983年

3186. ゴリョウ,タタリ
御霊,祟り
続日本随筆大成別巻 1983年

3187. ソノカミ,カラカミ,シンタク
園神,韓神,神託
続日本随筆大成別巻 1983年

3188. キフネノカミ,タタリ,サクゴシ
貴船の神,祟り,小神輿
続日本随筆大成別巻 1983年

3189. 〔ヒモロギ〕,タタリ
神籬,たゝり
続日本随筆大成別巻 1983年

3190. ニッタダイミョウジン
新田大明神
続日本随筆大成別巻 1983年

3191. タンジャウムク,ホウネン
誕生椋,法然
続日本随筆大成別巻 1983年

3192. ジングン,タクセン
神軍,託宣
続日本随筆大成別巻 1983年

3193. (アミダノシュツゲン),クハウメウ,タクセン
(阿弥陀の出現),光明,託宣
続日本随筆大成別巻 1983年

3194. ヒカリモノ,シンドウライデン,タイセイ,ニチレン
光物,震動雷電,大星,日蓮
続日本随筆大成別巻 1983年

3195. ヤタノカガミ,ナイシドコロ
八咫の鏡,内侍所
続日本随筆大成別巻 1983年

3196. テンニョ,スガタノイケ
天女,姿の池
続日本随筆大成別巻 1983年

3197. ハウライ,ウラシマタロウ
蓬莱,浦島太郎
続日本随筆大成別巻 1983年

3198. カモダイミョウジン,ウタ
賀茂大明神,歌
続日本随筆大成別巻 1983年

3199. スミヨシシン,ウタ
住吉神,歌
続日本随筆大成別巻 1983年

3200. ノウインホウシ,ウタ
能因法師,歌
続日本随筆大成別巻 1983年

3201. スミヨシタイジン,シンリュウ
住よし太神,真龍
続日本随筆大成別巻 1983年

3202. タタリ
祟り
続日本随筆大成別巻 1983年

3203. スミヨシタイシャ,シンメ,シラサギ
住吉大社,神馬,白鷺
続日本随筆大成別巻 1983年

3204. (コモリカッテジンジャ),テツノタテ
(子守勝手神社),鉄の楯
続日本随筆大成別巻 1983年

3205. ヤマシロミオヤコウタイジンノヤシロ,メイドウ
山城御祖皇太神の社,鳴動
続日本随筆大成別巻 1983年

3206. タムラマル
田村丸
続日本随筆大成別巻 1983年

3207. アカイタマ
赤い玉
常民 1983年

3208. タマ

常民 1983年

3209. タヌキ

常民 1983年

3210. カマイタチ
カマイタチ
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

3211. ヤマノカミノタタリ
山の神のたたり
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3212. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3213. イシ,ゴシンタイ
石,御神体
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3214. ジュウバコタタキ,ゴロチ
ジュウバコタタキ,ゴロチ
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3215. タジカラオノミコト
手力男命
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3216. ヒノタマ
火の玉
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

3217. レイ,ヒノタマ,ヒトダマ,ヒカリダマ
霊,火の玉,人魂,光玉
黒保根村清水の民俗 1983年

3218. ムエンサマ、タタリ
ムエンサマ、祟り
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3219. カミサマ,カマイタチ
神様,カマイタチ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3220. スギ、タタリ
杉、祟り
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3221. ハチロウガタノヌシ
八郎潟の主
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3222. ハチロウタロウ,リュウ
八郎太郎,龍
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3223. ヒノタマ
火の玉
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3224. ハチタロウノカミサマ
八太郎の神様
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

3225. タマ

民俗採訪 1983年

3226. アカルクヒカルモノ,ヤマドリノタニワタリ
明るく光るもの,山鳥の谷渡り
民俗採訪 1983年

3227. ヒノタマノレツ,キツネノヨメイリ,(キツネノヨメドリ)
火の玉の列,狐の嫁入り,(キツネの嫁どり)
民俗採訪 1983年

3228. タノカミサマ
田の神様
民俗採訪 1983年

3229. タノカミ
田の神
民俗採訪 1983年

3230. タノカミ
田の神
民俗採訪 1983年

3231. ジガミサマ,タノカミサマ
地神様,田の神様
民俗採訪 1983年

3232. キツネ,タヌキ,ツビョウ,トマッコ,イヌガミ,ツキモノオトシ
狐,狸,トウビョウ,トマッコ,犬神,憑き物落とし
岡山県史 1983年

3233. ヒタチドン,エキビョウヨケノカミ
ひたちどん,疫病除けの神
岡山県史 1983年

3234. ロックサマ,フルロック,タキズテロック,アレロック
ロック様,フルロック,タキズテロック,アレロック
岡山県史 1983年

3235. イノコアレ,タノカミ
亥の子荒れ,田の神
岡山県史 1983年

3236. ミツホタロウ,ヤマノカミ,ソセンシン
三穂太郎,山の神,祖先神
岡山県史 1983年

3237. ヤシキガミ,タマギクダイヨウジン,ドウツウサマ,ヘビ
屋敷神,玉菊大明神,道通様,蛇
岡山県史 1983年

3238. マガサシタ,ミサキガサソッタ
魔がさした,ミサキが誘った
岡山県史 1983年

3239. ヒノタマ,ミサキ
火の玉,ミサキ
岡山県史 1983年

3240. ダサイコウジン,タイサイシン,タイサイサマ,トシノカミ,イナサクガミ,タノカミ
ダサイ荒神,太歳神,太歳様,年の神,稲作神,田の神
岡山県史 1983年

3241. ヤマノカミコウジン,ヤマノカミ,タノカミ
山の神荒神,山の神,田の神
岡山県史 1983年

3242. ハチダイコウジン,ハットウ,ハッタイ,ハチダイリュウオウ
八大荒神,ハットウ,ハッタイ,八大竜王
岡山県史 1983年

3243. ダサイコウジン,キタノコウジン
ダサイ荒神,北の荒神
岡山県史 1983年

3244. モトヤマコウジン,マツガタワコウジン,フロヤコウジン,ココウジン,ヘソノオコウジン
本山荒神,松ヶ乢荒神,ふろや荒神,コ荒神,ヘソノオ荒神
岡山県史 1983年

3245. ウチバタコウジン,アイタニコウジン,ハチビラコウジン,ヨコロコウジン
ウチバタ荒神,合谷荒神,ハチビラ荒神,ヨコロ荒神
岡山県史 1983年

3246. オヒメサマノオンリョウ,タタリ,ジヌシサマ
お姫様の怨霊,祟り,地主様
岡山県史 1983年

3247. オタキサマ
お滝様
岡山県史 1983年

3248. ヤマノカミ,オイタアマ,ロウバ,イケノヌシ
山の神,老いた尼,老婆,池の主
岡山県史 1983年

3249. タノカミ
田の神
愛媛県史 1983年

3250. シチニンミサキ,オタチキサン
七人ミサキ,オタチキサン
愛媛県史 1983年

3251. タタリ
(祟り)
愛媛県史 1983年

3252. タタリ
(祟り)
愛媛県史 1983年

3253. タタリ
(祟り)
愛媛県史 1983年

3254. ハイタツゴンゲン
拝竜権現
愛媛県史 1983年

3255. タヌキ

愛媛県史 1983年

3256. タヌキ

愛媛県史 1983年

3257. タカタカボウズ
タカタカ坊主
愛媛県史 1983年

3258. タカボウズ
高坊主
愛媛県史 1983年

3259. タタリ,モリキ
祟り,杜樹
伊那 1984年

3260. モリキ,タタリ
杜樹,祟り
伊那 1984年

3261. アカイクチノオンナ,ヒノタマ
赤い口の女,火の玉
伊那 1984年

3262. オコリ,ヒョウタンイシ
瘧,瓢箪石
伊那 1984年

3263. キリイシ,サカタキントキ
切石,坂田金時
伊那 1984年

3264. ナンテン,タタリ
南天,崇り
伊那 1984年

3265. ボウコン,ヒノタマ
亡魂,火の玉
伊那 1984年

3266. ダイジャ,タタリ
大蛇,崇り
伊那 1984年

3267. タタリ
タタリ
伊那 1984年

3268. サンコウサマ,オンリョウ,タタリ
三光さま,怨霊,崇り
伊那 1984年

3269. キタムキジゾウ
北向き地蔵
伊那 1984年

3270. イシカンノン,ヒカルタマ
石観音,光る玉
伊那 1984年

3271. タヌキ,エ
狸,絵
伊那 1984年

3272. アタゴサマ
愛宕さま
伊那 1984年

3273. ヨナキイシ,オヤコヅレノタビビト
夜泣き石,親子づれの旅人
伊那 1984年

3274. フルギツネ,タヌキ
古狐,狸
伊那 1984年

3275. オバケタマゴ
お化けたまご
伊那 1984年

3276. ユキヨシシンノウ,タイジ,アカアザ
尹良親王,胎児,赤アザ
伊那 1984年

3277. タヌキ

香川の民俗 1984年

3278. ガータロ
ガータロ
香川の民俗 1984年

3279. タヌキノヒ
狸の火
香川の民俗 1984年

3280. ネコマタ
ネコマタ
香川の民俗 1984年

3281. タヌキノヒ
狸の火
香川の民俗 1984年

3282. オケタタキ
オケタタキ
香川の民俗 1984年

3283. タカンボサン
タカンボサン
香川の民俗 1984年

3284. シロイヌノブクロヲカツイダキタナイミナリノオトコノコ
白い布袋をかついだきたない身なりの男の子
西郊民俗 1984年

3285. タツオンナ,ヤマウバ
龍女,山姥
美濃民俗 1984年

3286. キツネ,タヌキ
狐,狸
民俗文化 1984年

3287. ネズミコゾウノタタリ,ゲンスケチャヤ
鼠小僧の祟り,源助茶屋
美濃民俗 1984年

3288. フドウミョウオウ,ヤマトタケル
不動明王,日本武尊
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

3289. フドウミョウオウ,ヤマトタケル
不動明王,日本武尊
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

3290. ネコノタタリ
猫の祟り
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

3291. (ハダカムギノタタリ)
(裸麦の祟り)
白石の民俗 1984年

3292. ダイジャノタタリ
大蛇のたたり
白石の民俗 1984年

3293. ビクニノタタリ
比丘尼のたたり
白石の民俗 1984年

3294. ビクニノタタリ
比丘尼のたたり
白石の民俗 1984年

3295. タヌキ
タヌキ
白石の民俗 1984年

3296. タヌキ
タヌキ
白石の民俗 1984年

3297. タヌキ
タヌキ
白石の民俗 1984年

3298. タヌキ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

3299. ヤマノカミサン,コウジンサン,タタリ
山の神さん,荒神さん,たたり
民俗採訪 1984年

3300. サンバイサン,タノカミサマ,サクノカミサマ
サンバイサン,田の神さま,作の神様
民俗採訪 1984年

3301. タノカミサン
田の神さん
民俗採訪 1984年

3302. カナヤゴサマノタタリ
カナヤゴ様のたたり
民俗採訪 1984年

3303. スイジンサンノタタリ
水神さんのたたり
民俗採訪 1984年

3304. コウジンサマノタタリ
荒神様のたたり
民俗採訪 1984年

3305. (オマキモノノタタリ)
(お巻物の祟り)
民俗採訪 1984年

3306. ヤマノカミノタタリ
山の神のたたり
民俗採訪 1984年

3307. ジュウニテンサマ,ジュウニテンジン,チイサナヘビ,アタマガヒトツニナッテイルジュウニヒキノヘビ
十二天様,十二天神,小さなヘビ,頭がひとつになっている12匹のヘビ
民俗採訪 1984年

3308. (ダイジノタタリ)
(大寺の祟り)
民俗採訪 1984年

3309. (ダイジノタタリ)
(大寺の祟り)
民俗採訪 1984年

3310. デイロクデンサマ,デイロクデンサマ,モミノキ,タイヨウノカミサマ
デイロクデン様,大六天様,モミの木,太陽の神様
民俗採訪 1984年

3311. シカヅカノタタリ
鹿塚のたたり
民俗採訪 1984年

3312. カタハノヨシ
片葉のヨシ
民俗採訪 1984年

3313. (ヤマドリノタタリ),(フウフノヤマノカミノタタリ)
(山鳥の祟り),(夫婦の山の神の祟り)
民俗採訪 1984年

3314. (ヒメコンジンサマノタタリ)
(ヒメコンジン様の祟り)
民俗採訪 1984年

3315. ナカネノキンノオスガタ
なかねの金のお姿
民俗採訪 1984年

3316. ダイバ,ダイバムシ,カマイタチ
ダイバ,ダイバムシ,カマイタチ
群馬県史 資料編25 民俗1 1984年

3317. (タマヨビ)
(タマヨビ)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3318. タマセ
タマセ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3319. タマセ
タマセ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3320. ハタガミサン,ハタガミ
ハタ神さん,ハタ神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3321. タカセガイ
高瀬貝
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3322. シリタカガイ
尻高貝
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3323. アクマ,ヨタガミサマ,メノオオイアクマ
悪魔,ヨタ神様,目の多い悪魔
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3324. カタヨクガセンリモアルトイウオオトリ
片翼が千里もあるという大鳥
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3325. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3326. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3327. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3328. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3329. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3330. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3331. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3332. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3333. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3334. (ムジナガミケイトウノジガミノタタリ)
(ムジナ神系統の地神の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3335. (ムジナガミケイトウノジガミノタタリ)
(ムジナ神系統の地神の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3336. (ムジナガミケイトウノジガミノタタリ)
(ムジナ神系統の地神の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3337. ジガミノタタリ
地神の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3338. タノカミサン
田の神さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3339. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3340. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3341. (ジンメイヲモッタサドノムジナ)
(人名をもった佐渡のムジナ)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3342. フタツイワダンサブロウ,トウコウジノゼンタツ,コキョウアンノザイキボウ,オモヤノゲンスケ,セキノサムト
二つ岩団三郎,東光寺の禅達,湖鏡庵の財喜坊,おもやの源助,関の寒戸
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3343. (ジンメイヲモッタサドノムジナ)
(人名をもった佐渡のムジナ)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3344. サムトノムジナガミノチョウジョ,キタウジマノユノハナノジナン
寒戸のムジナ神の長女,北鵜島の湯の花の二男
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3345. タメニオチタコノタマシイ,(トイギキ),(ホトケオロシ)
タメに落ちた子の魂,(トイギキ),(ホトケオロシ)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3346. (トイギキ),(ホトケオロシ),タマシイ
(トイギキ),(ホトケオロシ),魂
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3347. ミズコノタタリ
水子の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3348. ミズコノタタリ
水子の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3349. ムジナツキ,ジュウニサマニツカレタ
ムジナ憑き,ジュウニさまに憑かれた
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3350. ジガミノタタリ
地神の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3351. ムジナノタタリ
ムジナの祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3352. ムジナノタタリ
ムジナの祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3353. ナガムシノタタリ
長虫の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3354. (メットヘビノタタリ)
(メット蛇の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3355. ヘビノタタリ
蛇の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3356. タコ
タコ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3357. ヨツアシノタタリ
四つ足の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3358. ヒノタマ
火の玉
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3359. ヒノタマ
火の玉
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3360. (マノワンイッタイノカンボツ)
(真野湾一帯の陥没)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3361. カモコノスイジンノタタリ
加茂湖の水神の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3362. (イケノヌシノダイジャノタタリ)
(池の主の大蛇の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3363. (イケノヌシノダイジャノタタリ)
(池の主の大蛇の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3364. ムジナ,フタツイワダンサブロウ,キツネ
ムジナ,二つ岩団三郎,狐
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3365. オンナムジナ,タカハシオロク,フタツイワダンサブロウノカカ,コキョウアンノザイキボウ
女ムジナ,高橋おろく,二ツ岩団三郎のカカ,湖鏡庵の財喜坊
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3366. ダンサブロウ,ムジナ,トウコウジノゼンタツ,コキョウアンノザイキボウ,オオスギミョウジンノサブト
団三郎,ムジナ,東光寺の禅達,湖鏡庵の財喜坊,大杉明神の寒戸
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

3367. ガワタラ,カワタロウ,カッパ
ガワタラ,河太郎,河童
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3368. ヒノタマ,ヒノタマ
ヒノタマ,火玉
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3369. タンジュクサン
タンジュクサン
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3370. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3371. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3372. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3373. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3374. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3375. タノカミ
田の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3376. タノカミ
田の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3377. タノカミ
田の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3378. タノカミ
田の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

3379. オオタキゴンゲン
大滝権現
愛媛県史 1984年

3380. クロタキジンジャ
黒滝神社
愛媛県史 1984年

3381. オチャウリ,タタリ
お茶売り,祟り
愛媛県史 1984年

3382. カタメフナ
片目鮒
愛媛県史 1984年

3383. カタメフナ,リュウジン
片目鮒,龍神
愛媛県史 1984年

3384. カタメフナ
片目鮒
愛媛県史 1984年

3385. ロウセンダツ,オツタエ
老先達,御伝え
あしなか 1985年

3386. フジツカ,センゲンサマノタタリ
富士塚,仙元様のたたり
あしなか 1985年

3387. ビョウニンバタケ
病人畑
茨城の民俗 1985年

3388. ビョウニンバタケ
病人畑
茨城の民俗 1985年

3389. シタマチノカネダ
下町の鐘田
茨城の民俗 1985年

3390. イハイバタケ
位牌畑
茨城の民俗 1985年

3391. ホッタノツブレヤシキ
堀田の潰れ屋敷
茨城の民俗 1985年

3392. カロウドハタケ
かろうど畑
茨城の民俗 1985年

3393. オタチキサン,シチニンミサキ
オタチキサン,七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

3394. オショウ,タタリ
和尚,タタリ
伊予の民俗 1985年

3395. オショウ,タタリ
和尚,タタリ
伊予の民俗 1985年

3396. コウヤヒジリ,タタリ
高野聖,タタリ
伊予の民俗 1985年

3397. ミコ,タタリ
神子,タタリ
伊予の民俗 1985年

3398. シチベエ,タタリ
七兵衛,タタリ
伊予の民俗 1985年

3399. ゴゼ,タタリ
瞽女,タタリ
伊予の民俗 1985年

3400. ゴズテンノウシャノタタリ
午頭天王社の祟り
伊予の民俗 1985年

3401. モリヅカ,タタリ
森塚,タタリ
伊予の民俗 1985年

3402. ゴリントウ,ハカ,タタリ
五輪塔,墓,タタリ
伊予の民俗 1985年

3403. フルジロ,タタリ
フルジロ,タタリ
伊予の民俗 1985年

3404. エンコ,カワタロウ,エンコボ,コンボーズ
エンコ,川太郎,エンコボ,コンボーズ
伊予の民俗 1985年

3405. タヌキツキ,イヌガミツキ
狸つき,犬神つき
伊予の民俗 1985年

3406. タヌキ

伊予の民俗 1985年

3407. タヌキツキ,イヌガミツキ
狸つき,犬神つき
伊予の民俗 1985年

3408. ヨスズメ,タモトスズメ
夜雀,タモトスズメ
伊予の民俗 1985年

3409. シバオリサン,シバガミ,タヌキ,ヤマイヌ,ノツゴ
シバオリサン,シバガミ,狸,山犬,ノツゴ
伊予の民俗 1985年

3410. ノビアガリ,タカタカボウズ
ノビアガリ,タカタカ坊主
伊予の民俗 1985年

3411. キサエモンタヌキ,ハゲダヌキ
喜左衛門狸,はげダヌキ
伊予の民俗 1985年

3412. ヤマクズレデナクナッタジョセイ,アメノヒ,カサ
山崩れで亡くなった女性,雨の日,傘
伊予の民俗 1985年

3413. カッパタヌキ
カッパ狸
伊予の民俗 1985年

3414. ホオカムリヲシタチイサナオトコ,タヌキ
頬かむりをした小さな男,狸
伊予の民俗 1985年

3415. ノビアガリ,タカボウズ
のびあがり,高坊主
伊予の民俗 1985年

3416. ノビアガリ,タカボウズ,カワウソ
のびあがり,高坊主,カワウソ
伊予の民俗 1985年

3417. ジョウサガシ,ヒノタマ
状さがし,火の玉
伊予の民俗 1985年

3418. セノタカイボウサン,コボウズ
背の高い坊さん,小坊主
伊予の民俗 1985年

3419. タカボウズ
高坊主
伊予の民俗 1985年

3420. ソセンノタタリ
祖先のたたり
伊予の民俗 1985年

3421. トコバシラ,テング,ジサツシタオバアサン
床柱,天狗,自殺したおばあさん
伊予の民俗 1985年

3422. オハカ,タタリ
お墓,たたり
伊予の民俗 1985年

3423. タヌキ

伊予の民俗 1985年

3424. オオイノオタヌキサン
大井のお狸さん
伊予の民俗 1985年

3425. ヒノタマ,ホタルガッセン
火の玉,蛍合戦
伊予の民俗 1985年

3426. タヌキ,キツネ
狸,狐
伊予の民俗 1985年

3427. タカタカボウズ,カワウソ
タカタカ坊主,カワウソ
伊予の民俗 1985年

3428. ヒノタマ,ヒトダマ
火玉,人魂
伊予の民俗 1985年

3429. ヒノタマ,ヒトダマ
火玉,人魂
伊予の民俗 1985年

3430. ヒノタマ,ヒトダマ
火玉,人魂
伊予の民俗 1985年

3431. タヌキ

伊予の民俗 1985年

3432. タヌキ,マツヤタヌキ
狸,松屋狸
伊予の民俗 1985年

3433. ドンドロマツ,カワウソ,タカボウズ
ドンドロ松,カワウソ,高坊主
伊予の民俗 1985年

3434. オケタタキ
オケタタキ
香川の民俗 1985年

3435. ネコマタ,キュウソ
猫また,きゅう鼠
香川の民俗 1985年

3436. タヌキ

香川の民俗 1985年

3437. タヌキ

香川の民俗 1985年

3438. タヌキ

香川の民俗 1985年

3439. タヌキノヨメイリ
狸の嫁入り
香川の民俗 1985年

3440. ガワタロウ
ガワタロウ
季刊人類学 1985年

3441. ヤマンタロウ,カワンタロウ
ヤマンタロウ,カワンタロウ
季刊人類学 1985年

3442. ヤマワロ,ガワタロウ
ヤマワロ,ガワタロウ
季刊人類学 1985年

3443. ヤマワロ,カワンタロウ
ヤマワロ,カワンタロウ
季刊人類学 1985年

3444. ヤマワロ,ヤマンタロウ,ヤマンワッカシ
山童,ヤマンタロウ,ヤマンワッカシ
季刊人類学 1985年

3445. カワンタロウ
川ん太郎
季刊人類学 1985年

3446. ワッパタロ,セコ
ワッパタロ,セコ
季刊人類学 1985年

3447. タヌキ

近畿民俗 1985年

3448. タキノヌシ,ウナギ,ダイジャ
滝の主,鰻,大蛇
近畿民俗 1985年

3449. タキノヌシ,ダイジャ
滝のヌシ,大蛇
近畿民俗 1985年

3450. ナガムシ,カマイタチ
ナガムシ,カマイタチ
近畿民俗 1985年

3451. イッポンダタラ
一本ダタラ
近畿民俗 1985年

3452. ヤビ,テンビ,ヒノタマ
矢火,天火,火ノ玉
近畿民俗 1985年

3453. タマシイ,サワリ
魂,障り
近畿民俗 1985年

3454. フネ,イキカエッタトイウハナシ
船,生き返ったという話
近畿民俗 1985年

3455. イキカエッタトイウヒト
生き返ったという人
近畿民俗 1985年

3456. ジャタイ
蛇体
近畿民俗 1985年

3457. ウナギ,タキノヌシ
鰻,滝のヌシ
近畿民俗 1985年

3458. タカボーズ
タカボーズ
近畿民俗 1985年

3459. ヒトツタタラ,マヘン
ヒトツタタラ,マヘン
近畿民俗 1985年

3460. ヒトツメタタラ
一ツ目タタラ
近畿民俗 1985年

3461. イッポンタタラ
一本タタラ
近畿民俗 1985年

3462. イッポンタタラ
一本タタラ
近畿民俗 1985年

3463. イッポンタタラ
一本タタラ
近畿民俗 1985年

3464. イッポンタタラ
一本ダタラ
近畿民俗 1985年

3465. イッポンダタラ
一本ダタラ
近畿民俗 1985年

3466. イッポンダタラ
一本ダタラ
近畿民俗 1985年

3467. イッポンダタラ
一本ダタラ
近畿民俗 1985年

3468. タヌキノヒ
狸の火
近畿民俗 1985年

3469. ジャタイ,キヨヒメ
蛇体,清姫
近畿民俗 1985年

3470. ジャタイ
蛇体
近畿民俗 1985年

3471. タヌキ

近畿民俗 1985年

3472. キツネ,タヌキ
狐,狸
近畿民俗 1985年

3473. タヌキ

近畿民俗 1985年

3474. コドモ,イナクナッタ
子供,いなくなった
近畿民俗 1985年

3475. ジヌシサンノタタリ
地主さんのたたり
近畿民俗 1985年

3476. タツ,コヘビ,ダイジャ
竜,小蛇,大蛇
高志路 1985年

3477. タヌキ

四国民俗 1985年

3478. タノカミ,カエル
田の神,蛙
西郊民俗 1985年

3479. キツネ,タヌキ
きつね,たぬき
中京民俗 1985年

3480. オギャーナキ,タヌキ
オギャー泣き,狸
土佐民俗 1985年

3481. タヌキ

土佐民俗 1985年

3482. タヌキ

土佐民俗 1985年

3483. タヌキ

土佐民俗 1985年

3484. タヌキ

土佐民俗 1985年

3485. キエタリョウリヤ
消えた料理屋
土佐民俗 1985年

3486. タヌキ

土佐民俗 1985年

3487. タヌキ

土佐民俗 1985年

3488. タヌキ

土佐民俗 1985年

3489. タヌキ

土佐民俗 1985年

3490. タヌキ

土佐民俗 1985年

3491. ドウケツノヌシ,ウバガタケミョウジン
洞穴の主,嫗岳明神
美濃民俗 1985年

3492. ブナガヤビ,タマガイ
ブナガヤ火,タマガイ
昔話―研究と資料― 1985年

3493. シンボク,タタリ
神木,タタリ
伊予の民俗 1985年

3494. エンコウ,カワタロウ,ガワラ
エンコウ,カワタロウ,ガワラ
伊予の民俗 1985年

3495. (タタリ),マツ
(祟り),松
常民 1985年

3496. ヘイケノオチウドノタタリ
平家の落人の祟り
常民 1985年

3497. (タタリ)
(祟り)
常民 1985年

3498. (タタリ)
(祟り)
常民 1985年

3499. タヌキ
タヌキ
常民 1985年

3500. タヌキビ
タヌキ火
常民 1985年

3501. タヌキ
タヌキ
常民 1985年

3502. (タタリ)
(祟り)
常民 1985年

3503. ヒノタマ
火の玉
常民 1985年

3504. ヘビノタタリ,シロイヘビ
蛇の祟り,白い蛇
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3505. タマシイ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3506. キツネッタカリ
キツネッタカリ
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3507. オテングサン,コミタケサン
オテングサン,コミタケサン
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3508. オノウ,ミタケサン
オノウ,御嶽さん
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3509. ヒノタマ,ガスダマ
火の玉,ガス玉
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3510. ヒノタマ,ガスダマ,タマシイノタマ
火の玉,ガス玉,魂の玉
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3511. ヒノタマ,ガスダマ
火の玉,ガス玉
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3512. タマシイ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3513. キツネッタカリ,キツネガツク
キツネッタカリ,キツネが憑く
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

3514. ハビ,ハビヅカ,マムシ,タマンコ
ハビ,ハビ塚,マムシ,タマンコ
紀北四郷の民俗 1985年

3515. タヌキ
タヌキ
紀北四郷の民俗 1985年

3516. キツネ,タヌキ
キツネ,タヌキ
紀北四郷の民俗 1985年

3517. タヌキ
タヌキ
紀北四郷の民俗 1985年

3518. タヌキ
タヌキ
紀北四郷の民俗 1985年

3519. タヌキ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

3520. タヌキ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

3521. タヌキ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

3522. ヤカンコロガシ,イタチ
ヤカンコロガシ,イタチ
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

3523. ヤカンコロガシ,イタチ
ヤカンコロガシ,イタチ
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

3524. イタチ
イタチ
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

3525. オオニュウドウ,イタチ
大入道,イタチ
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

3526. ズットコイタチ
ズットコイタチ
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

3527. イタチ
イタチ
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

3528. シボウシタニュウジノユメ
死亡した乳児の夢
南島民俗 1985年

3529. タコ

香川県史 民俗 1985年

3530. タヌキ,テング
狸,天狗
香川県史 民俗 1985年

3531. タヌキ
タヌキ
香川県史 民俗 1985年

3532. ヤマノヨウカイ,タヌキ,マショウ
山の妖怪,狸,マショウ
香川県史 民俗 1985年

3533. タカンボ
タカンボ
香川県史 民俗 1985年

3534. チチモチジゾウ,タタリ
乳持地蔵,祟り
福岡県史 1985年

3535. (カミガシンセンヲタベルコト)
(神が神饌を食べること)
福岡県史 1985年

3536. オオキナナガイクロマントヲキタオトコ
大きな長い黒マントを着た男
あしなか 1986年

3537. エノキ,タタリ
榎,祟り
茨城の民俗 1986年

3538. オミツタヌキ
おみつ狸
伊予の民俗 1986年

3539. タヌキ

伊予の民俗 1986年

3540. ビシャモンタヌキ,オオニュウドウ
毘沙門狸,大入道
伊予の民俗 1986年

3541. ホウシノタマ
ホウシの玉
上田盆地 1986年

3542. タヌキ

香川の民俗 1986年

3543. カワタロウ
河太郎
近畿民俗 1986年

3544. カワタロウ
河太郎
近畿民俗 1986年

3545. タヌキ

高志路 1986年

3546. ムラサキイロノフクヲキタオバアサン
紫色の服を着たお婆さん
昔話伝説研究 1986年

3547. シタイヲカジルオバアサン
死体をかじるお婆さん
昔話伝説研究 1986年

3548. アオイドレスヲキテヒヲモッタオンナノヒト
青いドレスを着て火を持った女の人
昔話伝説研究 1986年

3549. バスケットゴールノシタノアナ
バスケットゴールの下の穴
昔話伝説研究 1986年

3550. キツネトタヌキノハカ
狐と狸の墓
昔話伝説研究 1986年

3551. ボロボロノフクヲキタオトコ
ボロボロの服を着た男
昔話伝説研究 1986年

3552. シロサンカクノヌノヲアタマニツケタカミノケノナガイオンナ
白三角の布を頭につけた髪の毛の長い女
昔話伝説研究 1986年

3553. テンジョウカラタレテクルチ
天井からたれてくる血
昔話伝説研究 1986年

3554. シロイキモノヲキタオンナノヒト
白い着物を着た女の人
昔話伝説研究 1986年

3555. チノタレタアト
血のたれたあと
昔話伝説研究 1986年

3556. トイレノゲタノオト
トイレの下駄の音
昔話伝説研究 1986年

3557. トヲタタクオト
戸をたたく音
昔話伝説研究 1986年

3558. ウシロカラカタヲタタカレル
後ろから肩をたたかれる
昔話伝説研究 1986年

3559. ヒノタマ
火の玉
昔話伝説研究 1986年

3560. ユウレイ,ヒノタマ
幽霊,火の玉
昔話伝説研究 1986年

3561. カベ,カオノヨウナカタチ
壁,顔のような形
昔話伝説研究 1986年

3562. マド,トンネル,シタイ
窓,トンネル,死体
昔話伝説研究 1986年

3563. ポスター
ポスター
昔話伝説研究 1986年

3564. ドチュウニウマレタルヒト
土中に生まれたる人
加能民俗研究 1986年

3565. ピシノシタ,カミサマ
ピシの下,神様
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3566. ピシノシタノセカイ,ニーノクニ,ウシノカタチノカミ
ピシの下の世界,ニーの国,牛のかたちの神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3567. ムニダルノカミ,〔ソウソウノカミ〕,コイツノ,コイタマ
宗達神,草装神,古意角,姑依玉
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3568. タカガム,シュゴシン
高神,守護神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3569. カミサマ,ウシ,フタリノチカラモチ
神様,牛,2人の力持ち
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3570. サンキョウダイ,フカ,タツマキ
3兄弟,鱶,龍巻
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3571. マブイ,タマチ,シイ
マブイ,タマチ,シイ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3572. ユタ,ムヌチ,ティヌリ
ユタ,ムヌチ,ティヌリ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3573. キタイシノカミ
キタイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3574. アンダ・タキ・ヌチ
アンダ・タキ・ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3575. ンディ・タバルヌチ,サググァラ・ヌチ,ドゥラ・グァラ・ヌチ
ンディ・タバルヌチ,サググァラ・ヌチ,ドゥラ・グァラ・ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3576. アグァイマタ・イリマタ・ヌチ
アグァイマタ・イリマタ・ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3577. タルマイ
樽舞
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3578. タルマイ・ティ・ムトゥ・ヌチ
タルマイ・ティ・ムトゥ・ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3579. カタバル・ウブハマ・ヌチ
カタバル・ウブハマ・ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3580. ナツタ・ナム・ヌチ
ナツタ・ナム・ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3581. スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ)
水死体,竜王,竜宮の神,金毘羅,住吉,海神,ニライ・カナイ,ウナリガミ,船霊,エビス,媽祖,(天妃)
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3582. イナリ,リュウジン,タイマ,エビス,ダイコク,カイジン
稲荷,竜神,大麻,エビス,大黒,海神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3583. タンチャウフヌシ,リュウグウノカミ
谷茶ウフヌシ,竜神の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3584. ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ
ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3585. ニライ・カナイ,カイジン,タイヨウシン
ニライ・カナイ,海神,太陽神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3586. テルコ,タイヨウシン
テルコ,太陽神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3587. カイジン,タイヨウシン
海神,太陽神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3588. テルコカミ,ネリヤノカミ,タイヨウノカミ,ヒノカミ
テルコ神,ネリヤの神,太陽の神,火の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3589. ニライ,テルコ,タイヨウシン,ヒノカミ
ニライ,テルコ,太陽神,火の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3590. ミルクカミ,ワタガナシ
ミルク神,海神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3591. ユタ,カミノシラセ,ユメミ,ハクハツノロウジン
ユタ,神の知らせ,夢見,白髪の老人
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3592. マブリワシ,カタホゴリ,シュバレ
マブリワシ,カタホゴリ,シュバレ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3593. ユタ,ヤーキザス
ユタ,ヤーキザス
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3594. ウタキノカミ
御嶽の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

3595. カタメノヘビ
片目の蛇
常民 1986年

3596. カタメノヘビ
片目の蛇
常民 1986年

3597. カタメノヘビ
片目の蛇
常民 1986年

3598. (ジンジャノキノタタリ)
(神社の木の祟り)
常民 1986年

3599. ヤシャガミノタタリ
夜叉神のたたり
甲斐路 1986年

3600. ヒノタマ
火の玉
成城大学民俗調査報告書 1986年

3601. タヌキ

成城大学民俗調査報告書 1986年

3602. タナバタサマ
七夕様
民俗採訪 1986年

3603. (ゲンジノオチウドノハカノタタリ)
(源氏の落人の墓の祟り)
民俗採訪 1986年

3604. (スギノキノタタリ)
(杉の木の祟り)
民俗採訪 1986年

3605. ネコノタタリ,トガナシノカミ
猫の祟り,トガナシの神
民俗採訪 1986年

3606. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1986年

3607. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1986年

3608. タヌキ,キツネ
たぬき,きつね
民俗採訪 1986年

3609. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1986年

3610. タクントウゲノタヌキ,アカンボウノナキゴエ
タクン峠の狸,赤ん坊の泣き声
民俗採訪 1986年

3611. ヤマノヒト,タヌキ
山の人,狸
民俗採訪 1986年

3612. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1986年

3613. カソウシタケムリ
火葬した煙
民俗採訪 1986年

3614. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1986年

3615. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1986年

3616. タヌキ
タヌキ
民俗採訪 1986年

3617. (タヌキ)
(タヌキ)
民俗採訪 1986年

3618. タマセ
タマセ
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3619. タヌキ

新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3620. タイコザカ
太鼓坂
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3621. タイコザカ
太鼓坂
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3622. ハタオリヒメ
機織り姫
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3623. ハタオリヒメ
機織り姫
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3624. タウエジゾウ
田植地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3625. タウエジゾウ
田植地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3626. キタムキジゾウ
北向き地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

3627. ツキモノ,キツネ,サルタヒコ
つきもの,きつね,サルタヒコ
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

3628. ツキモノ,キツネ,タヌキ
つきもの,きつね,たぬき
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

3629. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ,タヌキ,キ
つきもの,きつね,蛇,猫,たぬき,木
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

3630. ヘビ,タタリ
蛇,祟り
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

3631. キツネ,イタチ
キツネ,イタチ
奈良県史12 民俗(上) 1986年

3632. タマヒ
魂火
奈良県史12 民俗(上) 1986年

3633. イッポンダタラ
イッポンダタラ
奈良県史12 民俗(上) 1986年

3634. イッポンダタラ
イッポンダタラ
奈良県史12 民俗(上) 1986年

3635. (ロクブガモウジャノコエヲキイタハナシ)
(六部が亡者の声を聞いた話)
大分県史 民俗篇 1986年

3636. イタチノヌリカベ
イタチの塗り壁
大分県史 民俗篇 1986年

3637. タヌキノヌリカベ
狸の塗り壁
大分県史 民俗篇 1986年

3638. ヌリカベ,タヌキ
塗り壁,狸
大分県史 民俗篇 1986年

3639. タヌキ

大分県史 民俗篇 1986年

3640. 〔テングダオシ〕,タヌキ
天狗倒し,狸
大分県史 民俗篇 1986年

3641. ソラキガエシ,タヌキ
空木返し,狸
大分県史 民俗篇 1986年

3642. ヒノタマ
火の玉
大分県史 民俗篇 1986年

3643. トウベ,ヘビ,ダイジャ,(タタリ)
蛇,大蛇,(祟り)
大分県史 民俗篇 1986年

3644. キツネ,(タタリ)
狐,(祟り)
大分県史 民俗篇 1986年

3645. クロタケノジョロウイシ
黒岳の女郎石
大分県史 民俗篇 1986年

3646. 〔セイタガブチ〕
清太ヶ淵
大分県史 民俗篇 1986年

3647. 〔タキオノミズナシガワ〕
滝尾の水無川
大分県史 民俗篇 1986年

3648. 〔イマタワラノミズナシガワ〕
今俵の水無川
大分県史 民俗篇 1986年

3649. (スイロガイラナイタ)
(水路が要らない田)
大分県史 民俗篇 1986年

3650. (ネギガカレサクモツガソダタナクナッタハタケ)
(葱が枯れ作物が育たなくなった畑)
大分県史 民俗篇 1986年

3651. (フカクナッタカワゾコトエグイイモ)
(深くなった川底とえぐい芋)
大分県史 民俗篇 1986年

3652. ヒノタマ
火の玉
あしなか 1987年

3653. アオイヒノタマ,ヒトダマ
青い火の玉,人玉
あしなか 1987年

3654. タヌキ

四国民俗 1987年

3655. タヌキ

四国民俗 1987年

3656. タヌキ

四国民俗 1987年

3657. タヌキ

四国民俗 1987年

3658. タヌキ

四国民俗 1987年

3659. ミズノカミ,タニシ
水の神,タニシ
西郊民俗 1987年

3660. タヌキ
タヌキ
とやま民俗 1987年

3661. タヌキノヨメイリギョウレツ
たぬきの嫁入り行列
とやま民俗 1987年

3662. サルタキノイワアナ
猿滝の岩穴
とやま民俗 1987年

3663. タヌキ
タヌキ
とやま民俗 1987年

3664. ヒノタマ
火の玉
とやま民俗 1987年

3665. ミノヲキタヨウナクロイモノ,ケンムン
蓑を着たような黒いもの,ケンムン
日本民俗学 1987年

3666. カマエタチ,カマイタチ
構え太刀,鎌イタチ
美濃民俗 1987年

3667. キツネ,タヌキ,コブ
狐,狸,瘤
昔話―研究と資料― 1987年

3668. スナマキタヌキ
砂まき狸
昔話―研究と資料― 1987年

3669. スナマキタヌキ
砂まき狸
昔話―研究と資料― 1987年

3670. タヌキ

昔話―研究と資料― 1987年

3671. タヌキ

昔話―研究と資料― 1987年

3672. ガタロウ
ガタロウ
昔話―研究と資料― 1987年

3673. ガタロウ
ガタロウ
昔話―研究と資料― 1987年

3674. ガタロウ
ガタロウ
昔話―研究と資料― 1987年

3675. ガタロウ
ガタロウ
昔話―研究と資料― 1987年

3676. キエタヒト,トラック
消えた人,トラック
昔話―研究と資料― 1987年

3677. キエタヒト,タクハツ
消えた人,托鉢
昔話―研究と資料― 1987年

3678. ロウソクヲクワエタバケモノ
ロウソクをくわえた化物
昔話―研究と資料― 1987年

3679. ヤマタノオオシカ
八岐の大鹿
近畿民俗 1987年

3680. タヌキ,ヘビムスメ,ロクロククビ
狸,蛇娘,ロクロク首
民俗文化 1987年

3681. マタゴロウノユウレイ
又五郎の幽霊
常民 1987年

3682. タヌキ

常民 1987年

3683. タヌキ,ツチノコ,ヨコヅチ
狸,ツチノコ,横槌
常民 1987年

3684. タヌキ

常民 1987年

3685. タケノオオスケ
タケの大助
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

3686. キンイロニナッタフタマタノキ
金色になった二股の木
民俗採訪 1987年

3687. ヤマノカミ,ハノオチルオト,エンチュウジョウノオオキナヒカリ,カベヲドーントタタクオト
山の神,葉の落ちる音,円柱状の大きな光,壁をドーンと叩く音
民俗採訪 1987年

3688. ヤマノカミ,マドノシタヲナデルオト
山の神,窓の下をなでる音
民俗採訪 1987年

3689. タヌキ,キツネ,ムジナ
狸,狐,ムジナ
民俗採訪 1987年

3690. タヌキ,キツネ,ムジナ
狸,狐,ムジナ
民俗採訪 1987年

3691. タヌキ,キツネ,ムジナ
狸,狐,ムジナ
民俗採訪 1987年

3692. タヌキ,キツネ,ムジナ
狸,狐,ムジナ
民俗採訪 1987年

3693. (タヌキ),(キツネ),(ムジナ)
(狸),(狐),(ムジナ)
民俗採訪 1987年

3694. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1987年

3695. ミチニデルヨウカイ,タヌキ
道に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3696. ミチニデルヨウカイ,タヌキ
道に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3697. ミチニデルヨウカイ,タヌキ
道に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3698. ミチニデルヨウカイ,ヒノタマ
道に出る妖怪,ヒノタマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3699. イエニデルヨウカイ,タタリノオバケ
家に出る妖怪,タタリノオバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3700. イエニデルヨウカイ,タヌキ
家に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3701. ヒノタマ,タロウヤマノヒトツビ
ヒノタマ,太郎山のヒトツビ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3702. ヤマニデルヨウカイ,タヌキ
山に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3703. ヤマニデルヨウカイ,タヌキ
山に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3704. ボチニデルヨウカイ,ヒノタマ
墓地に出る妖怪,ヒノタマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3705. シンキョーヅカ,シンキョーボーズ,ヒノタマ
シンキョーヅカ,シンキョーボーズ,ヒノタマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3706. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ
つつじの娘,魔性の化身,温かい餅
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3707. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ
つつじの娘,魔性の化身,温かい餅
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3708. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ
つつじの娘,魔性の化身,温かい餅
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3709. コマガタイワ
駒形岩
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3710. タテイワ
立岩
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3711. ヤタケイワ
やたけ岩
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3712. フタゴノイケノヌシ
双子の池の主
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3713. フタゴノイケノヌシ
双子の池の主
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3714. フタゴノイケノヌシ
双子の池の主
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3715. フタゴノイケノヌシ
双子の池の主
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3716. フタゴイケ
双子池
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3717. チボチノイケ,タタリ
ちぼちの池,祟り
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3718. チボチノイケ,タタリ
ちぼちの池,祟り
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3719. センコノタキノオゼン,ミズガミサマ,ユメマクラ
千古の滝のお膳,水神様,夢まくら
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3720. ゴマ,ワタ,ハクサンサマ
ごま,わた,白山さま
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3721. ゴマ,ワタ,ハクサンサマ
ごま,わた,白山さま
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3722. キョウノイワノナナフシギ,イタビ
京の岩の七不思議,板碑
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3723. ミヤシタノナナフシギ
宮下の七不思議
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3724. ミヤシタノナナフシギ,ミツメノウサギ
宮下の七不思議,三つ目のうさぎ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3725. ミヤシタノナナフシギ,スオウノキ
宮下の七不思議,すおうの木
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3726. ミヤシタノナナフシギ,リョウハノススキ
宮下の七不思議,両葉のすすき
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3727. ミヤシタノナナフシギ,ヒュウガノソラノカンザクラ
宮下の七不思議,日向のそらの寒桜
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3728. ミヤシタノナナフシギ,ナメイワノハクシュ
宮下の七不思議,なめ岩の白酒
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3729. ミヤシタノナナフシギ,オキョウヅカノヨルノアメ
宮下の七不思議,お経塚の夜の雨
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3730. ミヤシタノナナフシギ,タカネバヤシノホラガイシ
宮下の七不思議,高根林のほらが石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3731. タケノノボリ
岳の幟
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3732. ヘビニナッタボウサマ
蛇になった坊さま
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3733. ムラヲスクッテクレタオオカミ
村を救ってくれたおおかみ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3734. ムラヲスクッテクレタオオカミ
村を救ってくれたおおかみ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3735. ムラヲスクッテクレタオオカミ
村を救ってくれたおおかみ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3736. カイビョウコタババ
怪猫小太ばば
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3737. ダイジャガオコシタオオミズ
大蛇がおこした大水
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3738. クモニバケタカッパ
くもに化けたかっぱ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3739. ヒノタマ
火の玉
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3740. イエニデルヨウカイ,ヒノタマ
家に出る妖怪,ヒノタマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3741. イエニデルヨウカイ,ヒノタマ
家に出る妖怪,ヒノタマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3742. イエニデルヨウカイ,ヒノタマ
家に出る妖怪,ヒノタマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3743. フタゴノイケノヌシノメグリアイ
双子の池の主の巡り合い
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

3744. タヌキ

香川の民俗 1988年

3745. タヌキノクロサン
狸のクロサン
近畿民俗 1988年

3746. ムジナ,キツネ,タヌキ
ムジナ,キツネ,タヌキ
常民文化研究 1988年

3747. ヒノタマ,ヒトダマ
火の玉,人玉
常民文化研究 1988年

3748. イワシノハコ,バカサレタ
鰯の箱,化かされた
上毛民俗 1988年

3749. ユメ,カラス,チョウ,ガ,ヤネノトタン
夢,カラス,蝶,蛾,屋根のトタン
上毛民俗 1988年

3750. ヒノタマ
火の玉
上毛民俗 1988年

3751. ニイガタノナナフシギ
新潟の七不思議
伝承文芸 1988年

3752. テングサマノタイコ
天狗様の太鼓
伝承文芸 1988年

3753. テングノタイコ
天狗の太鼓
伝承文芸 1988年

3754. タマシイ

伝承文芸 1988年

3755. テングノタイコ
天狗の太鼓
伝承文芸 1988年

3756. ブンタ
ぶんた
みなみ 1988年

3757. ボダイジュノタタリ
ぼだい樹のたたり
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

3758. キツネ,キツネノタタリ
狐,狐のたたり
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

3759. キツネ,タタリ
狐,祟り
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

3760. タヌキ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

3761. タヌキ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

3762. コワイカオヲシタヒト
こわい顔をした人
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

3763. ヒノタマ
火の玉
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

3764. ヒノタマ
火の玉
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

3765. キツネタエマツ
狐松明
『菅江真澄全集』 1988年

3766. ヒノタマ
火の玉
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

3767. タベナイヒト
食べない人
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

3768. タベナイヒト
食べない人
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

3769. タベナイヒト
食べない人
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

3770. アカゴ,タタリ,(ゾクシン)
赤子,祟り,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3771. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3772. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3773. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3774. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3775. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3776. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3777. キツネ,タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
キツネ,祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3778. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3779. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3780. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3781. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

3782. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3783. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3784. イタチ
イタチ
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3785. ヒノタマ
火の玉
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3786. ジャノメガサヲサシタオンナ
じゃのめがさをさした女
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3787. タヌキ
タヌキ
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3788. ヒノタマ
火の玉
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3789. ヒノタマ
火の玉
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3790. ヒノタマ
火の玉
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3791. ヒノタマ
火の玉
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3792. ヒノタマ
火の玉
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3793. ヒノタマ
火の玉
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

3794. ガタロ
河童
奈良県史13 民俗(下) 1988年

3795. ガタロ
ガタロ
奈良県史13 民俗(下) 1988年

3796. イッポンダタラ
一本ダタラ
奈良県史13 民俗(下) 1988年

3797. カワタロー,カッパ,(ゾクシン)
カワタロー,河童,(俗信)
福岡県史 1988年

3798. イキタチ,ジロブチ
生き太刀,神露渕
福岡県史 1988年

3799. ヒノタマ
火の玉
茨城の民俗 1989年

3800. タマセ
人魂
茨城の民俗 1989年

3801. テング,タカガミサマ
天狗,タカガミサマ
甲斐路 1989年

3802. ヒトタタラ,ヒトツタタラ
ひとたたら,ひとつたたら
近畿民俗 1989年

3803. イッポンタタラ
一本たたら
近畿民俗 1989年

3804. タラノロウボク,ムジナ
タラの老木,狢
高志路 1989年

3805. カンノンサマ,ショウトクタイシ,キトクジョウタイ
観音様,聖徳太子,危篤状態
高志路 1989年

3806. タヌキ

西郊民俗 1989年

3807. タマシイ

西郊民俗 1989年

3808. カミヲユイタルドウジ
髪を結いたる童子
西郊民俗 1989年

3809. イナクナッタヒト
いなくなった人
日本民俗学 1989年

3810. ヒノタマ
火の玉
美濃民俗 1989年

3811. コボウズノオバケ,タヌキ
小坊主のお化け,狸
美濃民俗 1989年

3812. タマシイ

美濃民俗 1989年

3813. ヒノタマ,タマシイ
火の玉,魂
美濃民俗 1989年

3814. オニ,タタリ
鬼,崇り
民俗文化 1989年

3815. タタラ,ウマ
タタラ,馬
近畿民俗 1989年

3816. シタイ
死体
成城大学民俗調査報告書 1989年

3817. キジムナー,キジムン,セーマ,ブナガヤー,ハンダミー,アカガンタ
キジムナー,キジムン,セーマ,ブナガヤー,ハンダミー,アカガンタ
日本民俗学 1989年

3818. 〔スイイン〕,カワタロ,ヤマワロ,ケンモン
水蝹,カワタロ,ヤマワロ,ケンモン
日本民俗学 1989年

3819. シロイワタミタイナモノ
白い綿みたいなもの
常民 1989年

3820. タキヤマジンジャ
滝山神社
常民 1989年

3821. ジャタイ
蛇体
常民 1989年

3822. ジャタイ
蛇体
常民 1989年

3823. キツネ,タヌキ
狐,狸
常民 1989年

3824. カタハノアシ
片葉の葦
甲斐路 1989年

3825. カタハノアシ
片葉の葦
甲斐路 1989年

3826. カタハノアシ
片葉の葦
甲斐路 1989年

3827. ビンロジソメチ,ビンロジイケ,ソメモノイケ,タメイケ
檳榔子染地,ビンロジ池,染物池,溜池
甲斐路 1989年

3828. ミタライスイ
御手洗水
甲斐路 1989年

3829. ヒノタマ
火の玉
成城大学民俗調査報告書 1989年

3830. ヒノタマ
火の玉
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3831. キンノタマ,ユメマクラニタツ
金の玉,夢枕に立つ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3832. キラキラヒカルモノ,ユメマクラニタツ
キラキラ光る物,夢枕に立つ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3833. キラキラヒカルキンノタマ
キラキラ光る金の玉
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3834. イケタガミサン
池太神さん
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3835. イケタガミノオツゲ
池太神のお告げ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3836. ヒカルタマ
光る玉
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3837. イケタガミサンカラノモライミズ
池太神さんからのもらい水
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3838. キンノタマ
金の玉
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3839. (イケタガミサンノタタリ)
(池太神さんの祟り)
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3840. (イケタガミサンノタタリ)
(池太神さんの祟り)
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3841. イケタガミサン
池太神さん
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3842. カミサマノタタリ
神様の祟り
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3843. キレイナカッコウヲシタオンナノヒト
きれいな格好をした女の人
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3844. キツネタカリ
狐たかり
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

3845. (ドスドンノタタリ)
(ドスドンの祟り)
民俗採訪 1989年

3846. (ドスドンノタタリ)
(ドスドンの祟り)
民俗採訪 1989年

3847. ジンジャノタタリ,カゼ
神社のタタリ,カゼ
民俗採訪 1989年

3848. ロクブノモッテイタアワ
六部の持っていた粟
民俗採訪 1989年

3849. ロクブノジュンレイノタタリ
六部の巡礼のたたり
民俗採訪 1989年

3850. ニタンバエ
ニタンバエ
民俗採訪 1989年

3851. センゾサマノタタリ
(先祖様の祟り)
民俗採訪 1989年

3852. ニタンバエ
ニタンバエ
民俗採訪 1989年

3853. ニタンバエ
ニタンバエ
民俗採訪 1989年

3854. イッタンモメン
一反もめん
民俗採訪 1989年

3855. オイナリサマ,(タタリ)
お稲荷様,(祟り)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

3856. (ヤシキガミ),(タタリ)
(屋敷神),(祟り)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

3857. イナリ,(タタリ)
稲荷,(祟り)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

3858. オンタケギョウジャ,(キトウシ)
御嶽行者,(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

3859. オンタケギョウジャ,(キトウシ)
御嶽行者,(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

3860. タヌキ,(ツキモノ)
タヌキ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

3861. タヌキ,(ツキモノ)
タヌキ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

3862. タヌキ,(ツキモノ)
タヌキ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

3863. タヌキ,(ツキモノ)
タヌキ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

3864. ヒノタマ,(ゾクシン)
火の玉,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3865. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3866. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3867. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3868. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3869. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3870. (タビノソウノタタリ)
(旅の僧の祟り)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3871. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3872. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3873. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3874. タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3875. カマイタチ,(ミチニデルヨウカイ)
カマイタチ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3876. ヒノタマ,(ミチニデルヨウカイ)
ヒノタマ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3877. ヒノタマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒノタマ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3878. タヌキ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
タヌキ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3879. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
タヌキ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3880. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
タヌキ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3881. ヒノタマ,(ヤマニデルヨウカイ)
ヒノタマ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3882. タヌキ,(カワニデルヨウカイ)
タヌキ,(川に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3883. タコボーズ,(ウミニデルヨウカイ)
タコボーズ,(海に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3884. ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ)
ヒノタマ,(墓地に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3885. ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ)
ヒノタマ,(墓地に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3886. ゲタノオバケ
ゲタノオバケ
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3887. オタマノカガリビ
オタマノカガリビ
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3888. アオイヒノタマ、オタマガブチ
青い火の玉、お玉ヶ渕
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3889. アカイイタチ、イタチミズ
赤いいたち、いたち水
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3890. アマオト、ザトウタキ
雨音、座頭滝
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3891. タルヒメノタキ,(ユメノオツゲ)
多留姫の滝,(夢のお告げ)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3892. センニンヅカ,(センシシャノタタリ)
千人塚,(戦死者の祟り)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3893. (センシシャノタタリ)
(戦死者の祟り)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3894. ヤツガタケ,フジサン
八ヶ岳,富士山
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3895. (ニソウノタタリ)
(尼僧の祟り)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3896. (タタリノアルタ)
(祟りのある田)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3897. (チゴノタタリ)
(稚児の祟り)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3898. ビワタ
びわ田
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3899. タイカ,タタリ
大火,祟り
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3900. コウボウタイシ
弘法大師
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3901. コウボウタイシ
弘法大師
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3902. ナンジャモンジャノキ,(コウボウタイシ)
なんじゃもんじゃの木,(弘法大師)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3903. タマゴ

長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3904. キツネ,タバコ
きつね,煙草
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3905. キツネ,タヌキ
きつね,たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3906. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3907. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3908. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3909. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3910. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3911. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3912. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3913. ヒノタマ,アオビ
ヒノタマ,アオビ
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3914. キツネ,タタリ
きつね,祟り
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3915. シニン,タタリ,サクラ
死人,祟り,桜
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3916. シニン,タタリ,サクラ
死人,祟り,桜
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3917. シニン,タタリ,サクラ
死人,祟り,桜
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3918. シニン,タタリ,サクラ
死人,祟り,桜
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3919. シニン,タタリ
死人,祟り
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3920. モリコ,タタリ
守子,祟り
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3921. イトクタクサンノカミ,タタリ
イトク沢山の神,祟り
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3922. シンボク,タタリ
神木,祟り
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3923. ロクブ,タタリ
六部,祟り
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3924. ロクブ,タタリ
六部,祟り
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3925. ロクブ,タタリ
六部,祟り
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3926. カミウタ
神歌
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

3927. タキノヌシ,ダイジャ,アカウシ
滝の主,大蛇,赤牛
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3928. カニ,タキノヌシ
蟹,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3929. カニ,タキノヌシ
蟹,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3930. アカウシ,タキノヌシ
赤牛,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3931. ジョロウグモ,タキノヌシ
女郎蜘蛛,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3932. ノロタ,ウナギ
ノロタ,ウナギ
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3933. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3934. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3935. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3936. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3937. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3938. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3939. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3940. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3941. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3942. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3943. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3944. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3945. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3946. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3947. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3948. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3949. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3950. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3951. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3952. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3953. (リンシタイケン)
(臨死体験)
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3954. ダイバ,ワタリ
ダイバ,ワタリ
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3955. ジョロウグモ,タキノヌシ
女郎蜘蛛,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3956. オンナ,タキノヌシ
女,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

3957. タヌキ

香川の民俗 1990年

3958. タヌキノヨメイリ
狸の嫁入り
香川の民俗 1990年

3959. マツ,タヌキ
松,狸
香川の民俗 1990年

3960. オオビタキ
オオビタキ
香川の民俗 1990年

3961. タヌキ

香川の民俗 1990年

3962. タヌキ

香川の民俗 1990年

3963. タヌキ

香川の民俗 1990年

3964. ヒノタマ,ヒトダマ
火の玉,人魂
香川の民俗 1990年

3965. ヒノタマ,ヒトダマ
火の玉,人魂
香川の民俗 1990年

3966. ヒノタマ,ヒトダマ
火の玉,人魂
香川の民俗 1990年

3967. ヒイ,タヌキ
ひい,狸
近畿民俗 1990年

3968. タヌキ

近畿民俗 1990年

3969. ホタル(ゾクシン)
蛍(俗信)
西郊民俗 1990年

3970. ブヨブヨシタピンクイロノカイブツ
ブヨブヨしたピンク色の怪物
西郊民俗 1990年

3971. トミヅカ,ヒノタマ
十三塚,火の玉
中京民俗 1990年

3972. ムジナ,タヌキ
狢,狸
伝承文芸 1990年

3973. タヌキ

伝承文芸 1990年

3974. タヌキ

伝承文芸 1990年

3975. タクシーノユウレイ
タクシーの幽霊
伝承文芸 1990年

3976. ハチマンサマノタタリ
八幡様の崇り
伝承文芸 1990年

3977. ボンジイシノタタリ
ぼんじ石の崇り
伝承文芸 1990年

3978. ギンナン,シロヘビ,オンリョウ,タタリ
銀杏,白蛇,怨霊,崇り
日本民俗学 1990年

3979. ヤマタマツ,テングマツ
八岐松,天狗松
日本民俗学 1990年

3980. タタリ,カンジンマツ
崇り,かんじん松
日本民俗学 1990年

3981. アズキアライ,イタチ
アズキアライ,イタチ
常民 1990年

3982. イタチノアオボウズ
イタチの青坊主
常民 1990年

3983. タヌキ,ハッチョウノダダボウ
狸,八町のだだ坊
常民 1990年

3984. イタチ
イタチ
常民 1990年

3985. キツネ,ソウヤマタロウ,オッコシコザエモン
狐,惣山太郎,オッコシこざえもん
常民 1990年

3986. タヌキ

みなみ 1990年

3987. サンビノタタリ
産火のたたり
民俗採訪 1990年

3988. チョウカイサンノタケノコ,ガッサンノタケノコ
鳥海山の筍,月山の筍
民俗採訪 1990年

3989. オボウサンノタタリ
お坊さんの祟り
民俗採訪 1990年

3990. ウジノコタマ
宇治のこたま
『紀伊続風土記』第1輯 1990年

3991. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

3992. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

3993. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

3994. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

3995. キツネ,タヌキ,ヒトツメコゾウ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネ,タヌキ,一つ目小僧,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

3996. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
タヌキ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

3997. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
タヌキ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

3998. タマシイ,(ボチニデルヨウカイ)
タマシイ,(墓地に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

3999. ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ)
ヒノタマ,(墓地に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4000. バケモノ,キツネ,タヌキ
化け物,キツネ,タヌキ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4001. ヒノタマ
ヒノタマ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4002. タヌキ,ムジナ
タヌキ,ムジナ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4003. ネコ,タビノソウ,コロモ
猫,旅の僧,衣
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4004. タビノソウ
旅の僧
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4005. イシ,タタリ
石,祟り
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4006. デイラボッチャ,イシ,タタリ
デイラボッチャ,石,祟り
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4007. コウミョウイシ,アミダサマ,ヒノタマ
光明石,阿弥陀様,火の玉
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4008. アミダサマ,ヒノタマ
阿弥陀様,火の玉
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4009. (タビノオトコ),ワラジ
(旅の男),わらじ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4010. リュウ,タタリ
竜,祟り
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4011. フチノヌシ,(ハタオリノオト)
淵の主,(機織りの音)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4012. オンネン,(シロガカタムイタリユウ)
怨念,(城が傾いた理由)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4013. イウナリジゾウ,(ユメノオツゲ),(タタリ)
言成地蔵,(夢のお告げ),(祟り)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4014. イウナリジゾウ,(タタリ)
言成地蔵,(祟り)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4015. (ジゾウノネスガタノイシ)
(地蔵の寝姿の石)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4016. オコゾウビ,タマシイ
お小僧火,魂
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4017. オコゾウビ,ヒノタマ
お小僧火,火の玉
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4018. オタイシサマ
お大師様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4019. カタメノドジョウ
片目のどじょう
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4020. サカナ,ゴフ,コウボウタイシ
魚,護符,弘法大師
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4021. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4022. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4023. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4024. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4025. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4026. ズイトンボウ,ズイトーンボー,タヌキ,キツネ
ずいとん坊,ズイトーンボー,たぬき,きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4027. (タヌキ)
(たぬき)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4028. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4029. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4030. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4031. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4032. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4033. タマシイノオツゲ
魂のおつげ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

4034. タヌキ,タタリ
狸,たたり
あしなか 1991年

4035. タヌキ

あしなか 1991年

4036. タヌキノヨメイリ
狸の嫁入り
あしなか 1991年

4037. タヌキ

あしなか 1991年

4038. タヌキ
タヌキ
あしなか 1991年

4039. タヌキ

あしなか 1991年

4040. ヤマンバ,ハタオリバサマ
山姥,ハタオリバサマ
あしなか 1991年

4041. タチ
太刀
あしなか 1991年

4042. カッパ,ガタラ,ガタロ
かっぱ,ガタラ,ガタロ
近畿民俗 1991年

4043. カマイタチ
カマイタチ
下野民俗 1991年

4044. ビャッコノホーシノタマ
白狐の宝珠の玉
女性と経験 1991年

4045. ハゲアタマノロウジンノクビ
ハゲ頭の老人の首
西郊民俗 1991年

4046. ヒノタマ
火の玉
西郊民俗 1991年

4047. ピタマ
ピ玉
西郊民俗 1991年

4048. タコカイ
凧怪
西郊民俗 1991年

4049. トップウタコ
突風凧
西郊民俗 1991年

4050. ウタウクビ
歌う首
西郊民俗 1991年

4051. タタリ
祟り
中京民俗 1991年

4052. タヌキ

中京民俗 1991年

4053. ナガタマチジョ
ナガタマチジョ
徳之島郷土研究会報 1991年

4054. ボウレイノタタリ
亡霊の崇り
日本の石仏 1991年

4055. タタリ
崇り
日本の石仏 1991年

4056. ヒノタマ
火の玉
日本の石仏 1991年

4057. バンバアイシノタタリ
ばんばあ石の祟り
日本の石仏 1991年

4058. ガワタロー
ガワタロー
民俗文化 1991年

4059. ガタロ
ガタロ
昔話―研究と資料― 1991年

4060. キツネ,タヌキ
狐,狸
昔話―研究と資料― 1991年

4061. タヌキ

昔話―研究と資料― 1991年

4062. ショーリョーサマ,タマムカヘ
ショーリョーサマ,タマムカヘ
日本常民文化紀要 1991年

4063. ジャタイノカミ,ムカデノカミ
蛇体の神,ムカデの神
日本常民文化紀要 1991年

4064. 〔タイマリョウシ〕,〔ショウマリョウシ〕,カミ
大摩猟師,小摩猟師,神
日本常民文化紀要 1991年

4065. カイゾク,タタリ
海賊,祟り
日本常民文化紀要 1991年

4066. コマノヒヅメイシ,ショウトクタイシ
駒蹄石,聖徳太子
日本民俗学 1991年

4067. ガワタラ
ガワタラ
民俗文化 1991年

4068. ガワタロウ
ガワタロウ
民俗文化 1991年

4069. ガワタ
ガワタ
民俗文化 1991年

4070. カワタロウ
河太郎
民俗文化 1991年

4071. クモ,ガワタ
蜘蛛,ガワタ
民俗文化 1991年

4072. ガタロ
ガタロ
民俗文化 1991年

4073. ガタロー
ガタロー
民俗文化 1991年

4074. ガタロウ
ガタロウ
民俗文化 1991年

4075. ガワタロ
河太郎
民俗文化 1991年

4076. ガワタロ
ガワタロ
民俗文化 1991年

4077. ガワタロ
ガワタロ
民俗文化 1991年

4078. ガワタ
ガワタ
民俗文化 1991年

4079. ヒノタマ
火の玉
常民 1991年

4080. マルイタマ
丸い玉
常民 1991年

4081. タヌキ,キツネ
タヌキ,キツネ
常民 1991年

4082. チョウタムジナ
長太ムジナ
常民 1991年

4083. チョウタムジナ
長太ムジナ
常民 1991年

4084. チョウタムジナ
長太ムジナ
常民 1991年

4085. チョウタムジナ
長太ムジナ
常民 1991年

4086. ショウタムジナ
正太ムジナ
常民 1991年

4087. ヘビ,ハタオリノオト
蛇,機織りの音
常民 1991年

4088. セイタムジナ,ヒノタマ
清太ムジナ,火の玉
常民 1991年

4089. タヌキ

常民 1991年

4090. タタリ
祟り
常民 1991年

4091. キツネツキ,タヌキツキ
狐憑き,狸憑き
常民 1991年

4092. タヌキ

常民 1991年

4093. タヌキ

常民 1991年

4094. ヒノタマ
火の玉
常民 1991年

4095. カタテノナイブツゾウ
片手の無い仏像
常民 1991年

4096. シロムクヲキタヒト
白無垢を着た人
常民 1991年

4097. オレイサン,タタリ
おれいさん,祟り
常民 1991年

4098. トタテズノショウヤ,シキイ
戸たてずの庄屋,敷居
常民 1991年

4099. タヌキ

常民 1991年

4100. タヌキ

常民 1991年

4101. タヌキ

常民 1991年

4102. タヌキ

常民 1991年

4103. タヌキ

常民 1991年

4104. タヌキ

常民 1991年

4105. タヌキ

常民 1991年

4106. タヌキ

常民 1991年

4107. タヌキ

常民 1991年

4108. タヌキ

常民 1991年

4109. タヌキ

常民 1991年

4110. ヒノタマ
火の玉
みなみ 1991年

4111. オウタカミサ,(ワンカシブチ)
往太神様,(椀貸淵)
甲斐路 1991年

4112. カタヤマイナリ,ゼンイワ
片山稲荷,膳岩
甲斐路 1991年

4113. サカイシノハハカタノオジサン
酒井氏の母方のおじさん
民俗採訪 1991年

4114. ハイタカサン
はいたかさん
民俗採訪 1991年

4115. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

4116. シライワジンジャノゴシンタイ,ヘビ
白岩神社の御神体,蛇
民俗採訪 1991年

4117. コクソンノカミノタタリ
黒尊の神の祟り
民俗採訪 1991年

4118. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

4119. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

4120. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

4121. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

4122. タヌキ

民俗採訪 1991年

4123. タヌキガツク
狸が憑く
民俗採訪 1991年

4124. タヌキガツク
狸が憑く
民俗採訪 1991年

4125. タヌキ

民俗採訪 1991年

4126. (イスナサマノタタリ)
(イスナ様の祟り)
民俗採訪 1991年

4127. クセジ,トシヤマ,トシバタケ
クセジ,トシヤマ,トシバタケ
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4128. ガイチュウ,タタリ
害虫,祟り
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4129. オタカゴンゲン,ヒノキ
お鷹権現,檜
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4130. ミタビグリ
三度栗
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4131. タタリ
祟り
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

4132. ガータロ
ガータロ
あしなか 1992年

4133. ヒノタマ
火の玉
奄美民俗ノート 1992年

4134. ブタノコ
豚の子
奄美民俗ノート 1992年

4135. タタリヲナスイシ
崇りを為す石
茨城の民俗 1992年

4136. タマセ
人魂
茨城の民俗 1992年

4137. タヌキ

近畿民俗 1992年

4138. アーマティブ,アカマタ
アーマティブ,アカマタ
徳之島郷土研究会報 1992年

4139. アーマティブ,アカマタ
アーマティブ,アカマタ
徳之島郷土研究会報 1992年

4140. ヒノタマ,キジムナー
火の玉,キジムナー
南島研究 1992年

4141. カーボーザー,ユーレイミタイナモン
カーボーザー,幽霊みたいなもん
南島研究 1992年

4142. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4143. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4144. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4145. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4146. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4147. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4148. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4149. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4150. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4151. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4152. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4153. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4154. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4155. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4156. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

4157. タヌキ,キツネ,シンギョウ
狸,狐,心経
昔話―研究と資料― 1992年

4158. ユメマクラニタッタネコ
夢枕に立った猫
昔話―研究と資料― 1992年

4159. オタフク
お多福
昔話―研究と資料― 1992年

4160. ヌウ,タメイケノヌシ
ぬう,溜め池の主
昔話―研究と資料― 1992年

4161. ガタロ
ガタロ
昔話―研究と資料― 1992年

4162. カシノキノタタリ
樫の木の祟り
昔話―研究と資料― 1992年

4163. ヒノタマ
火の玉
昔話―研究と資料― 1992年

4164. ハカノタタリ
墓の祟り
昔話―研究と資料― 1992年

4165. カガヤイタヨウナスガタノヒト
輝いたような姿の人
昔話―研究と資料― 1992年

4166. データラブチ
データラブチ
茨城の民俗 1992年

4167. キツネモチ、ジャタイモチ、クチナワモチ
狐持ち、蛇体持ち、クチナワ持ち
民俗採訪 1992年

4168. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1992年

4169. トモヨビ,フナユウレイ,フナモウレイ,ハラヘラカシタヒト
ともよび,ふなゆうれい,ふなもうれい,はらへらかしたひと
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

4170. タツノコマ
龍の駒
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4171. (ゾクシンヒトタバ)
(俗信一束)
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4172. (ゾクシンヒトタバ)
(俗信一束)
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4173. ツツジノタタリ
ツツジのタタリ
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4174. カッパ,カワタロ,ヤマタロ
カッパ,川太郎,山太郎
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4175. (リンシタイケン)
(臨死体験)
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4176. (ゾクシンヒトタバ)
(俗信一束)
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4177. (ゾクシンヒトタバ)
(俗信一束)
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4178. ヒノタマ
火玉
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4179. (リンシタイケン)
(臨死体験)
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4180. カッパ,ヤマンタロウ
河童,山ン太郎
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4181. ネコ,ネコマタ
猫,猫股
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4182. タタリ
祟り
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4183. カワタロウ,カッパ
河太郎,河童
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4184. カワタロウ,カッパ
河太郎,河童
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4185. カッパ,カワタロウ
かっぱ,川太郎
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4186. ナベノフタ
ナベノフタ
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4187. (ゾクシンヒトタバ)
(俗信一束)
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

4188. タヌキ,キツネ,ヘビ
狸,狐,蛇
香川の民俗 1993年

4189. タヌキ

香川の民俗 1993年

4190. タヌキ

香川の民俗 1993年

4191. タヌキ

香川の民俗 1993年

4192. タヌキ

香川の民俗 1993年

4193. タヌキ

香川の民俗 1993年

4194. タヌキ

香川の民俗 1993年

4195. トビコミジサツシタオンナノヒト
飛び込み自殺した女の人
香川の民俗 1993年

4196. カメラ,ヤマノスガタ
カメラ,山の姿
女性と経験 1993年

4197. ボーットヒカッタヒト
ボーッと光った人
西郊民俗 1993年

4198. ヒノタマ
火の玉
西郊民俗 1993年

4199. ゼンタツムジナ
禅達貉
伝承文芸 1993年

4200. ゼンタツムジナ,フタツイワノダンザブロウムジナ
禅達貉,二ツ岩の団三郎貉
伝承文芸 1993年

4201. ヒノタマ,アラガミ
火の玉,荒神
日本民俗学 1993年

4202. アラガミサン,ガワタロ
荒神さん,ガワタロ
日本民俗学 1993年

4203. ガッセンノシシャヲウメタバショ
合戦の死者を埋めた場所
福島の民俗 1993年

4204. ショケイサレタヒトビトノレイコン
処刑された人々の霊魂
福島の民俗 1993年

4205. タヌキ

昔話伝説研究 1993年

4206. アクギョ,タイギョ
悪魚,大魚
香川の民俗 1993年

4207. ミカリサマ,ヒノタマ
ミカリサマ,火の玉
日本民俗学 1993年

4208. ンマデタ,ダイジャ
ンマデタ,大蛇
日本民俗学 1993年

4209. フッテキタジュウモウ
降ってきた獣毛
日本随筆大成第1期 1993年

4210. タヌキ
たぬき
常民 1993年

4211. シロイキモノヲキタコドモ
白い着物を着た子供
常民 1993年

4212. イナリサマ,ヒノタマ
いなりさま,火の玉
常民 1993年

4213. ヤマガミノタタリ
山神の祟り
常民 1993年

4214. タイコノオト
太鼓の音
甲斐路 1993年

4215. ブッチョウノタタリ
仏ちょうの祟り
伊賀黒田の民俗―三重県名張市黒田― 1993年

4216. (タマシイ)
(魂)
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4217. タマシイ

静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4218. タマシイ

静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4219. タマシイ

静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4220. ボッカーサン,タタリ
ボッカーさん,祟り
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4221. ヘビハダムコ,タタリ
蛇肌婿,祟り
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4222. タタリ
祟り
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4223. シロイキモノヲキタヒト
白い着物を着た人
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4224. タタリ
祟り
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4225. モチ,タタリ
餅,祟り
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4226. モチ,タタリ
餅,祟り
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4227. モチ,タタリ
餅,祟り
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4228. モチ,タタリ
餅,祟り
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

4229. タヌキ,キノタオレルオト
狸,木の倒れる音
近畿民俗 1994年

4230. タヌキ

近畿民俗 1994年

4231. タヌキ,キツネ
狸,狐
近畿民俗 1994年

4232. アリガタヤ
アリガタヤ
民族学研究 1994年

4233. タヌキノヒ
狸の火
民俗文化 1994年

4234. 〔ニュウジョウボシ〕,タマシイ,サイシュンホウシ
入定星,タマシイ,西春法師
日本常民文化紀要 1994年

4235. タクセン,カミ
託宣,神
日本常民文化紀要 1994年

4236. タケミヤジンジャ
武宮神社
常民 1994年

4237. ダエンケイノモモイノロガカッタアカイロノチョウチンノヨウナモノ
楕円形の桃色がかった赤色のちょうちんのようなもの
会津の民俗 1995年

4238. タマシイノユウタイ
魂の遊体
会津の民俗 1995年

4239. オトコノヒトノカタチニミエタハシラ
男の人の形にみえた柱
会津の民俗 1995年

4240. ヒノタマ
火の玉
会津の民俗 1995年

4241. シニンガダンゴヲタベル
死人が団子を食べる
会津の民俗 1995年

4242. センゾノタタリ
先祖の崇り
会津の民俗 1995年

4243. ハハガユメマクラニタツ
母が夢枕に立つ
会津の民俗 1995年

4244. (リンシタイケン)
(臨死体験)
会津の民俗 1995年

4245. シンレイタイケン,シ
心霊体験,死
会津の民俗 1995年

4246. シンレイタイケン,チチ
心霊体験,父
会津の民俗 1995年

4247. シンレイタイケン,チチ
心霊体験,父
会津の民俗 1995年

4248. オオキナマッカナヒノタマノヨウナマルイタマ
大きな真っ赤な火の玉のような丸い玉
会津の民俗 1995年

4249. シンレイタイケン,アメ
心霊体験,雨
会津の民俗 1995年

4250. シンレイタイケン,オット
心霊体験,夫
会津の民俗 1995年

4251. シンレイタイケン,チチ
心霊体験,父
会津の民俗 1995年

4252. シンダヒトノタタリ
死んだ人の祟り
女性と経験 1995年

4253. ハカノタタリ
墓の祟り
女性と経験 1995年

4254. ヤシキノタタリ
屋敷の祟り
女性と経験 1995年

4255. カタメノサカナ
片目の魚
西郊民俗 1995年

4256. タヌキ
たぬき
中京民俗 1995年

4257. ヒノタマ
火の玉
伝承文芸 1995年

4258. ヒノタマ
火の玉
伝承文芸 1995年

4259. タマシイ

南島研究 1995年

4260. イノシシノネタノカイ
猪のネタの怪
南島研究 1995年

4261. タマガイ
火玉
南島研究 1995年

4262. ビクニタ
びくに田
日本の石仏 1995年

4263. トンチボ,ムジナ,タヌキ
トンチボ,ムジナ,狸
民族学研究 1995年

4264. ヨイナリヲシタニョウボウ
よいなりをした女房
山陰民俗研究 1995年

4265. マサカドクビヅカ,タタリ
将門首塚,祟り
日本常民文化紀要 1995年

4266. マサカドノタタリ
将門のたゝり
日本常民文化紀要 1995年

4267. マサカド,タタリ
将門,祟り
日本常民文化紀要 1995年

4268. マサカドヅカ,タタリ
将門塚,祟り
日本常民文化紀要 1995年

4269. タヌキ
たぬき
常民 1995年

4270. バケイシ,ムジナ,タヌキ
化石,むじな,たぬき
常民 1995年

4271. バケイシ,ムジナ,タヌキ
化石,むじな,たぬき
常民 1995年

4272. ヘイタイノレイ
兵隊の霊
隼人文化 1995年

4273. ヘイタイノレイ
兵隊の霊
隼人文化 1995年

4274. ヒトダマ,ヒノタマ
人魂,火の玉
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

4275. キツネ,タヌキ
狐,狸
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

4276. キツネ,タヌキ
狐,狸
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

4277. キツネ,タヌキ
狐,狸
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

4278. タヌキ

稗谷の民俗―滋賀県甲賀郡甲南町稗谷地区― 1995年

4279. タヌキ

稗谷の民俗―滋賀県甲賀郡甲南町稗谷地区― 1995年

4280. ヒノタマ
火の玉
民俗採訪 1995年

4281. タメミズチョウジャノゲジョノタタリ
溜水長者の下女の祟り
民俗採訪 1995年

4282. タメミズチョウジャノゲジョノタタリ
溜水長者の下女の祟り
民俗採訪 1995年

4283. (タタリ)
(祟り)
静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年

4284. (タタリ)
(祟り)
静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年

4285. タヌキ

香川の民俗 1996年

4286. タヌキ

香川の民俗 1996年

4287. タヌキ,タカハシイエモン
狸,たかはしいえもん
香川の民俗 1996年

4288. タヌキ

香川の民俗 1996年

4289. セノタカイモノ
背の高いもの
香川の民俗 1996年

4290. タヌキ

香川の民俗 1996年

4291. サル,タタリ
猿,たたり
香川の民俗 1996年

4292. タヌキ

香川の民俗 1996年

4293. タヌキ

香川の民俗 1996年

4294. タヌキ

香川の民俗 1996年

4295. タヌキ

香川の民俗 1996年

4296. タヌキノヨメイリ
狸の嫁入り
香川の民俗 1996年

4297. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 1996年

4298. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 1996年

4299. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 1996年

4300. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 1996年

4301. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 1996年

4302. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 1996年

4303. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 1996年

4304. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 1996年

4305. ボチ,シンデイッタセンシ
墓地,死んでいった戦士
下野民俗 1996年

4306. ハッコツ,シタイ
白骨,死体
下野民俗 1996年

4307. チノツイタテクビ,フシギナネイロ
血のついた手首,不思議な音色
下野民俗 1996年

4308. ショウトクタイシゾウ
聖徳太子像
常民文化研究 1996年

4309. タタリ
祟り
常民文化研究 1996年

4310. タタリ
祟り
常民文化研究 1996年

4311. タタリ
祟り
常民文化研究 1996年

4312. ヘビ,タタリ
蛇,祟り
常民文化研究 1996年

4313. ジゴクノカマノフタノヒラクオト
地獄の釜の蓋の開く音
女性と経験 1996年

4314. オデキノイッパイデキタコドモ
おできのいっぱいできた子ども
女性と経験 1996年

4315. ビャッコノホーシノタマ
白狐のホーシの玉
女性と経験 1996年

4316. カマイタチ
カマイタチ
高志路 1996年

4317. カマイタチ
鎌鼬
高志路 1996年

4318. カマイタチ
鎌鼬
高志路 1996年

4319. カマイタチ
鎌鼬
高志路 1996年

4320. カマイタチ
鎌鼬
高志路 1996年

4321. カマイタチ
鎌鼬
高志路 1996年

4322. イルイ,モンスケバア,ハクイニカサヲカブッタオンナ
異類,門助婆,白衣に笠を被った女
東北民俗 1996年

4323. クジラ,タタリ
鯨,祟り
日本常民文化紀要 1996年

4324. クジラ,オンナ,タタリ
鯨,女,祟り
日本常民文化紀要 1996年

4325. クジラ,タタリ
鯨,祟り
日本常民文化紀要 1996年

4326. イチジヤマ,ユタ
いちじやま,巫女
日本常民文化紀要 1996年

4327. イチジャマー,ヨウジュツ,タマシイ
イチジャマー,妖術,魂
日本常民文化紀要 1996年

4328. タッカンボ
高坊主
常民 1996年

4329. ヒノタマ
火の玉
常民 1996年

4330. カタナ

常民 1996年

4331. ヒノタマ,コザクラヒメ
火の玉,小桜姫
みなみ 1996年

4332. タヌキ

柳沢の民俗―山梨県北巨摩郡武川村柳沢― 1996年

4333. キエタオンナ
消えた女
民俗採訪 1996年

4334. タタリ
祟り
伊那 1997年

4335. タタリ
祟り
伊那 1997年

4336. タタリ
祟り
伊那 1997年

4337. タタリ
祟り
伊那 1997年

4338. キツネビ,キツネノタタリ
狐火,狐の祟り
伊那 1997年

4339. オコロイシノタタリ
おころ石の祟り
伊那 1997年

4340. ポルターガイストゲンショウ
ポルターガイスト現象
茨城の民俗 1997年

4341. タマシイ

昔話―研究と資料― 1997年

4342. タマシイ,ヒノタマ
魂,火の玉
昔話―研究と資料― 1997年

4343. タタリ
祟り
常民 1997年

4344. イヌノタタリ,イタコ
犬の祟り,イタコ
常民 1997年

4345. カミ,ユメ,イタコ
神,夢,イタコ
常民 1997年

4346. カラス,イタコ
カラス,イタコ
常民 1997年

4347. カミサマ,イタコ
神様,イタコ
常民 1997年

4348. イサマ,オシラサマ,イタコ
イサマ,オシラ様,イタコ
常民 1997年

4349. イタコ,(リンシタイケン)
イタコ,(臨死体験)
常民 1997年

4350. カミガミ,ユメ,イタコ
神々,夢,イタコ
常民 1997年

4351. ミチザネ,イタコ
道真,イタコ
常民 1997年

4352. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
常民 1997年

4353. リュウグウサマノタイコ
龍宮様の太鼓
みなみ 1997年

4354. (ゾクシンヒトタバ)
(俗信一束)
民俗採訪 1997年

4355. オサイザンギツネ、キツネノヒノタマ
おさいざん狐、狐の火の玉
民俗採訪 1997年

4356. タヌキ,キツネ
狸,狐
民俗採訪 1997年

4357. タヌキ,キツネ
狸,狐
民俗採訪 1997年

4358. タヌキ

あしなか 1998年

4359. カマイタチ
かまいたち
高志路 1998年

4360. カマイタチ
かまいたち
高志路 1998年

4361. カマイタチ
かまいたち
高志路 1998年

4362. カマイタチ
かまいたち
高志路 1998年

4363. カマイタチ
かまいたち
高志路 1998年

4364. カマイタチ
かまいたち
高志路 1998年

4365. カマイタチ
かまいたち
高志路 1998年

4366. カマイタチ
かまいたち
高志路 1998年

4367. カマイタチ
かまいたち
高志路 1998年

4368. カマイタチ
かまいたち
高志路 1998年

4369. (ゾクシン),エブレター
(俗信),エブレター
静岡県民俗学会誌 1998年

4370. (ゾクシン),キタマクラ
(俗信),北枕
静岡県民俗学会誌 1998年

4371. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
静岡県民俗学会誌 1998年

4372. (ゾクシン),シタイ
(俗信),死体
静岡県民俗学会誌 1998年

4373. ロウジョノネスガタ
老女の寝姿
女性と経験 1998年

4374. ヂンモラ,ジマワリ,ブタノコノカタチヲシタバケモノ
ヂンモラ,地回り,豚の子の形をした化物
徳之島郷土研究会報 1998年

4375. カワウソ,イタチ,トバス
カワウソ,イタチ,トバス
とやま民俗 1998年

4376. イタチ,カワウソ,カッパ
イタチ,カワウソ,カッパ
とやま民俗 1998年

4377. バケネコ,ヒタマ
化猫,火玉
南島研究 1998年

4378. アカマター
アカマター
南島研究 1998年

4379. タッチュー
タッチュー
南島研究 1998年

4380. ガン(コー),ヂーヂーブタショウ
ガン(コー),ヂーヂー豚小
南島研究 1998年

4381. タマガイ
人玉
南島研究 1998年

4382. キツネ,タヌキ
狐,狸
昔話―研究と資料― 1998年

4383. キツネ,タヌキ
狐,狸
昔話―研究と資料― 1998年

4384. キツネ,タヌキ
狐,狸
昔話―研究と資料― 1998年

4385. キツネ,タヌキ
狐,狸
昔話―研究と資料― 1998年

4386. タヌキ

昔話―研究と資料― 1998年

4387. タヌキ

昔話―研究と資料― 1998年

4388. タカボウズ,タヌキ
高坊主,狸
昔話―研究と資料― 1998年

4389. タカボウズ
高坊主
昔話―研究と資料― 1998年

4390. タヌキ

昔話―研究と資料― 1998年

4391. タヌキ

昔話―研究と資料― 1998年

4392. カマイタチ
かまいたち
高志路 1998年

4393. アクタ,キツネ
悪田,キツネ
大柳生の民俗誌―奈良県奈良市大柳生町― 1998年

4394. ジゾウノタタリ
地蔵の祟り
大柳生の民俗誌―奈良県奈良市大柳生町― 1998年

4395. タヌキ,(ヤマバヤシ)
狸,(山囃し)
『柳田国男全集』 1998年

4396. クツシタ
靴下
静岡県民俗学会誌 1998年

4397. シタイ
死体
静岡県民俗学会誌 1998年

4398. ブタノヨウカイ
豚の妖怪
鹿児島民俗 1999年

4399. キョウシツノヨツカド,ヒトノカタ
教室の四つ角,人の肩
下野民俗 1999年

4400. シロイモヤモヤ,ヒトノカタチ
白いもやもや,人の形
下野民俗 1999年

4401. トイレ,アカンボウノナキゴエ,アマッタルイニオイ
トイレ,赤ん坊の泣き声,甘ったるい臭い
下野民俗 1999年

4402. シタイノカタチ
死体の形
下野民俗 1999年

4403. ビジンノオンナノヒトノスガタ
美人の女の人の姿
下野民俗 1999年

4404. カクレンボ,キエタオンナノコ
かくれんぼ,消えた女の子
下野民俗 1999年

4405. シロイモヤモヤ,ヒトノカタチ
白いもやもや,人の形
下野民俗 1999年

4406. ユウタイリダツ
幽体離脱
下野民俗 1999年

4407. ユメ,ユメノナカニデテキタオンナノヒト
夢,夢の中に出てきた女の人
下野民俗 1999年

4408. カミナリ,カミナリサマノスガタノアト
雷,雷さまの姿の跡
下野民俗 1999年

4409. シタイ,ユウレイ
死体,幽霊
下野民俗 1999年

4410. クロイキレイナチイサイタマ
黒いきれいな小さい玉
下野民俗 1999年

4411. カマヲモッタババア
鎌を持ったばばあ
下野民俗 1999年

4412. ヒノタマ,フシギナコト
火の玉,不思議なこと
下野民俗 1999年

4413. アオイヒノタマ
青い火の玉
下野民俗 1999年

4414. シロイフクヲキタキレイナオンナノヒト,ヨブコエ
白い服を着たきれいな女の人,呼ぶ声
下野民俗 1999年

4415. キモダメシ,キエタコ
肝試し,消えた子
下野民俗 1999年

4416. シロイモノ,フシギナツメタイモノ
白いもの,不思議な冷たいもの
下野民俗 1999年

4417. チイサナユビガタクサンツイテウゴイテイルテ
小さな指がたくさんついて動いている手
下野民俗 1999年

4418. カゴメカゴメ,リュウザンノウタ
かごめかごめ,流産の歌
下野民俗 1999年

4419. ヒトダマ,ヒジャマ,チュッタマ
人魂,ヒジャマ,チュッタマ
南島研究 1999年

4420. シ,アカルイカワラ,センシシタアニ
死,明るい川原,戦死した兄
福島の民俗 1999年

4421. キツネ,タヌキ
狐,狸
昔話伝説研究 1999年

4422. カシャ,ネコマタ
カシャ,ネコマタ
日本常民文化紀要 1999年

4423. シシャ,フッカツ,マクラメシ,タマヨバイ
死者,復活,枕飯,魂呼ばい
日本常民文化紀要 1999年

4424. チンコン,タタリ,〔ニイタマ〕,〔アラタマ〕
鎮魂,祟り,新魂,荒魂
日本常民文化紀要 1999年

4425. オオウナギ,タビソウ
大うなぎ,旅僧
日本常民文化紀要 1999年

4426. クジラ,タタリ
鯨,祟り
日本常民文化紀要 1999年

4427. クジラ,タタリ
鯨,祟り
日本常民文化紀要 1999年

4428. クジラノオンネン,(タタリ)
鯨の怨念,(祟り)
日本常民文化紀要 1999年

4429. ハハクジラ,タタリ
母クジラ,祟り
日本常民文化紀要 1999年

4430. ハラミザル,タタリ
孕み猿,祟り
日本常民文化紀要 1999年

4431. ガタロウ
河太郎
民俗文化 1999年

4432. キシタケサン,キシタケバッソン,タタリ
岸嶽さん,岸嶽末孫,祟り
常民 1999年

4433. 〔ニンギョウ,ヒトガタ〕
人形
常民 1999年

4434. キツネツキ,タヌキツキ
キツネ憑き,タヌキ憑き
常民 1999年

4435. キシタケナガレ,キシタケトウノオンリョウ
岸嶽流れ,岸嶽党の怨霊
常民 1999年

4436. ヒノタマ
火の玉
常民 1999年

4437. タヌキ

常民 1999年

4438. タヌキ

常民 1999年

4439. キシタケサマ
岸嶽様
常民 1999年

4440. (カンノンノタタリ)
(観音の祟り)
伊那 1999年

4441. ナベカツギ,タヌキ
なべかつぎ,たぬき
上鴨川の民俗―兵庫県加東郡社町上鴨川― 1999年

4442. ヤマタロウ,カワタロウ,ヤマワロウ,ヤマワロ
山太郎,川太郎,山わろう,山童
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4443. ヒノタマ,ヒトダマ
火の玉,人魂
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4444. ヒノタマ
火の玉
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4445. ヒノタマ
火の玉
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4446. ヒノタマ
火の玉
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4447. ヒノタマ,ヒトダマ
火の玉,人魂
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4448. ヒノタマ
火の玉
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4449. ヒノタマ
火の玉
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4450. ヒノタマ
火の玉
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4451. ヒノタマ
火の玉
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4452. ヒノタマ
火の玉
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4453. ヒノタマ
火の玉
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4454. タニザカノカイ
谷坂の怪
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4455. カッパ,ナベノフタ
カッパ,ナベノフタ
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4456. ヒョウスンボウ,ヒョウスボ,カッパ,ガタロウ
ひょうすんぼう,ひょうすぼ,河童,ガタロウ
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4457. ヒョウスンボ,キツネ,タヌキ
ひょうすんぼ,狐,狸
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4458. ヒョウスンボ,キツネ,タヌキ
ひょうすんぼ,狐,狸
宮崎県史 別編 民俗 1999年

4459. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 2000年

4460. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 2000年

4461. サンマイタロウ,ヤキタロウ
サンマイタロウ,ヤキタロウ
加能民俗研究 2000年

4462. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 2000年

4463. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 2000年

4464. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 2000年

4465. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 2000年

4466. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 2000年

4467. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 2000年

4468. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 2000年

4469. タヌキ

美濃民俗 2000年

4470. シンダヒトヲセオッタオンナ
死んだ人を背負った女
昔話伝説研究 2000年

4471. タケサンジャクノボウズ
丈三尺の坊主
昔話伝説研究 2000年

4472. ヤマタケ
山丈
昔話伝説研究 2000年

4473. ヤマワロ,カワタロウ
山わろ,川太郎
昔話伝説研究 2000年

4474. ハクタクシン
白澤神
岡山民俗 2000年

4475. キタニナガレルカワ,(ゾクシン)
北に流れる川,(俗信)
香川の民俗 2000年

4476. サンマイタロウ
三昧太郎
加能民俗研究 2000年

4477. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 2000年

4478. サンマイタロウ
サンマイタロウ
加能民俗研究 2000年

4479. ハッタイコ
ハッタイ粉
四国民俗 2000年

4480. ヤマブシ,タタリ
山伏,崇り
四国民俗 2000年

4481. タヌキ
タヌキ
四国民俗 2000年

4482. ガワラ,カワタロウ,カッパ
ガワラ,カワタロウ,カッパ
四国民俗 2000年

4483. ソウナンシャ,シシャノレイ,タタリ
遭難者,死者の霊,祟り
南島研究 2000年

4484. サンバ,ダタイ,タタリ
産婆,堕胎,祟り
日本常民文化紀要 2000年

4485. (マビキ),タタリ
(間引き),祟り
日本常民文化紀要 2000年

4486. エイジ,タタリ
嬰児,祟り
日本常民文化紀要 2000年

4487. タイジ,オンネン
胎児,怨念
日本常民文化紀要 2000年

4488. タロウサコン
太郎左近
風俗史学 2000年

4489. タベモノヲタベナイオンナ,クワズニョウボウ
食べ物を食べない女,食わず女房
昔話「研究と資料」 2000年

4490. ホンショノタマ
宝珠の玉
昔話「研究と資料」 2000年

4491. (カミノタアソビ)
(神の田遊び)
越佐研究 2000年

4492. (タアソビ,フサク)
(田遊び,不作)
越佐研究 2000年

4493. イタミドメノジュホウ
痛み止めの呪法
加能民俗 2000年

4494. サカナノホネガノドニササッタトキノジュホウ
魚の骨が喉に刺さった膝の呪法
加能民俗 2000年

4495. ホウソウニナッタトキノジュホウ
疱瘡になった時の呪法
加能民俗 2000年

4496. ヨウビョウ,ネコマタ
妖猫,猫俣
近畿民俗 2001年

4497. タチ,オニ
太刀,鬼
伝承文学研究 2001年

4498. タチ,オニ
太刀,鬼
伝承文学研究 2001年

4499. ヒノタマ
火の玉
伝承文芸 2001年

4500. フタツイワノダンザブロウ(ムジナ)
二つ岩の団三郎(狢)
伝承文芸 2001年

4501. タケノハナムジナ
竹の鼻狢
伝承文芸 2001年

4502. タマシイ

伝承文芸 2001年

4503. (リンシタイケン)
(臨死体験)
伝承文芸 2001年

4504. ハリミズオタケ
漲水御嶽
南島史学 2001年

4505. タイボク
大木
民具マンスリー 2001年

4506. ヘビ,タマシイ
蛇,魂
民俗文化 2001年

4507. モモタロウ,オニ,カラスケタロウ,カキタロウ
桃太郎,鬼,からすけ太郎,柿太郎
昔話「研究と資料」 2001年

4508. タルノキゲン,タケ
樽の起源,竹
昔話「研究と資料」 2001年

4509. ママコノウッタエ,フエ,シャクハチ
継子の訴え,笛,尺八
昔話「研究と資料」 2001年

4510. ママコノウッタエ,スズメ
継子の訴え,雀
昔話「研究と資料」 2001年

4511. ジゾウ,ヒノタマ
地蔵,火の玉
昔話「研究と資料」 2001年

4512. リュウオウノタキ
龍王の滝
昔話「研究と資料」 2001年

4513. キツネ,ネコ,タヌキ
狐,猫,狸
昔話「研究と資料」 2001年

4514. シロイキモノヲキタオンナノヒト
白い着物を着た女の人
山陰民俗研究 2001年

4515. キョウヲクワエタヘビ
経をくわえた蛇
芸能史研究 2001年

4516. (タタリ)
(祟り)
高志路 2001年

4517. ナガタマチジョ
ナガタマチジョ
徳之島郷土研究会報 2001年

4518. ユワタシガミ
ユワタシガミ
徳之島郷土研究会報 2001年

4519. サカウタ,クチ
サカウタ,クチ
徳之島郷土研究会報 2001年

4520. ヒノタマ
火の玉
南島研究 2001年

4521. イエノキッチョウ,タカ
家の吉兆,タカ
青森県史 民俗編 2001年

4522. カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,マワタノヨウナシロイモノ
カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,真綿のような白いもの
青森県史 民俗編 2001年

4523. タマシイヨビ
魂呼び
青森県史 民俗編 2001年

4524. シゴノタマシイ,タマシ,オソレザン,カラス
死後の魂,タマシ,恐山,カラス
青森県史 民俗編 2001年

4525. タマシイヨビ
タマシ
青森県史 民俗編 2001年

4526. リュウジンサマ,ヘビ,イエノカミ,タクチノカミ
龍神様,蛇,家の神,宅地の神
青森県史 民俗編 2001年

4527. ニジュウサンヤサマ,アキバサマ,トワダサマ,ジヌシミョウジンサマ,ブシノタマシイ
二十三夜様,秋葉様,十和田様,地主明神様,武士の魂
青森県史 民俗編 2001年

4528. ウマノナキゴエ,ウマニノッタシンタイ,ヨブコエ
馬の鳴き声,に乗った神体,呼ぶ声
青森県史 民俗編 2001年

4529. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

4530. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

4531. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

4532. ウタイガイコツ
歌い骸骨
青森県史 民俗編 2001年

4533. オシラサマ,タタリ、オグナイサマ
オシラサマ,崇り,オグナイサマ
青森県史 民俗編 2001年

4534. イタコ,ハチマンサマ
イタコ,八幡様
青森県史 民俗編 2001年

4535. ヒノタマ
火の玉
青森県史 民俗編 2001年

4536. シラセ,アカイタマノヨウナモノ
知らせ,赤い玉のようなもの
青森県史 民俗編 2001年

4537. シンダコドモノタマシ
死んだ子どものタマシ
青森県史 民俗編 2001年

4538. ヤマソリ,カミノキ,ミヨマタギ,ヤマノカミ,グヒン
山橇,神の木,ミヨマタギ,山の神,狗賓
青森県史 民俗編 2001年

4539. ハクザ,シロヘビ,ダイジャノタタリ
白座,白蛇,大蛇の祟り
青森県史 民俗編 2001年

4540. ジュチ,ボウコンノタタリ,ジュデン
呪地,亡魂の祟り,呪田
青森県史 民俗編 2001年

4541. カミノタイワ
神の対話
青森県史 民俗編 2001年

4542. カミノタイワ
神の対話
青森県史 民俗編 2001年

4543. カミノタイワ
神の対話
青森県史 民俗編 2001年

4544. ヲロチ,ヤマタノオロチ
ヲロチ,八頭の蛇
青森県史 民俗編 2001年

4545. ヲロチ,ヤマタノオロチ
ヲロチ,八頭の蛇
青森県史 民俗編 2001年

4546. ヲロチ,ヤマタノオロチ
ヲロチ,八頭の蛇
青森県史 民俗編 2001年

4547. カタサブロウ,ニッコウサンダイゴンゲン,アカギミョウジン,シロシカ,ダイジャ
方三郎,日光山大権現,赤木明神,白鹿,大蛇
青森県史 民俗編 2001年

4548. ホウトウ,タホウブットウ
宝塔,多宝仏塔
伝承文学研究 2002年

4549. ジョウグウタイシショウトク
上宮太子聖徳
伝承文学研究 2002年

4550. ジョウグウタイシ
上宮太子
伝承文学研究 2002年

4551. オンリョウ,ウジアクサフ,キタノテンジン,サヌキイン,オキノイン
怨霊,宇治悪左府,北野天神,讃岐院,隠岐院
伝承文学研究 2002年

4552. ショウトクタイシ
聖徳太子
民具研究 2002年

4553. ショウトクタイシ
聖徳太子
民具研究 2002年

4554. ショウトクタイシ
聖徳太子
民具研究 2002年

4555. ショウトクタイシ
聖徳太子
民具研究 2002年

4556. ショウトクタイシゾウ
聖徳太子像
民具研究 2002年

4557. ショウトクタイシゾウ
聖徳太子像
民具研究 2002年

4558. ショウトクタイシゾウ
聖徳太子像
民具研究 2002年

4559. メガヨッツデアタマサンカクノオオバケモノ
目が四つで頭三角の大化物
民具研究 2002年

4560. カミガミ,ヤクシン,カゼノカミ,ヤマノカミ,アクマ,ヤクビョウガミ,ヒトツメコゾウ,ヒトツマナコノダンジュウロウ,ダイコクサマ,ササガミ,オオマナコ,タノカミ,マモノ,ヒトツメ,エビスサマ,ナアーリガミ,ゲーキノガミ,ミカリバアサン,コトノカミ,オニ
神々,厄神,風の神,山の神,悪魔,疫病神,一つ目小僧,一つ眼の団十郎,大黒様,笹神,大眼,田の神,魔物,一つ目,えびす様,ナアーリ神,ゲーキの神,ミカリバアサン,事の神,鬼
民具マンスリー 2002年

4561. ヤシャガイケ,ダイジャ,ヒノタマ
夜叉ヶ池,大蛇,火の玉
民俗文化 2002年

4562. ドウジキリマル,ノロイ,タチ,イブキドウジ
童子切丸,呪い,太刀,伊吹童子
民俗文化 2002年

4563. タヌキツキ
狸つき
香川の民俗 2002年

4564. タヌキ

香川の民俗 2002年

4565. タカニュウドウ,アヤシゲナモノ
タカニュウドウ,怪しげなもの
香川の民俗 2002年

4566. タヌキ

香川の民俗 2002年

4567. タヌキ,アオニュウド
狸,アオニュウド
香川の民俗 2002年

4568. ヒトダマ,ヒノタマ
人魂,火の玉
香川の民俗 2002年

4569. ヒノタマ
火の玉
香川の民俗 2002年

4570. オマンタヌキ
お万狸
香川の民俗 2002年

4571. アツタジングウノカジ
熱田神宮の火事
神道宗教 2002年

4572. マゴタロウムシ
孫太郎虫
民具マンスリー 2002年

4573. タクセン
託宣
伝承文学研究 2002年

4574. シタクナオシ
支度直し
南島研究 2002年

4575. タコ

山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4576. タコ

山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4577. (ジブンニニタヨウナヒト)
(自分に似たような人)
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4578. タケワロ
タケワロ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4579. タケワリ
滝童
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4580. ヒノタマ
火の玉
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

4581. ヒノタマ
火の玉
伊那 2003年

4582. ヒトダマ,ヒノタマ
人魂,火の玉
伊那 2003年

4583. タケコマイナリ,キツネ
竹駒稲荷,狐
磐城民俗 2003年

4584. (イキカエッタムスメ)
(生き返った娘)
沖縄県立博物館紀要 2003年

4585. (キエタシタイ)
(消えた死体)
沖縄県立博物館紀要 2003年

4586. ヒノタマ
火の玉
日本常民文化紀要 2003年

4587. ウミガメノタタリ
ウミガメの祟り
日本常民文化紀要 2003年

4588. ウミガメノタタリ
ウミガメの祟り
日本常民文化紀要 2003年

4589. カメノタタリ
カメのたたり
日本常民文化紀要 2003年

4590. (ウミガメノタタリ)
(ウミガメの祟り)
日本常民文化紀要 2003年

4591. ドウソジン,シンタイ
道祖神,神体
山梨県史 2003年

4592. ドウソジン,シンタイ,ゾクシン
道祖神,神体 (俗信)
山梨県史 2003年

4593. カンムリオトシ,タタリ
カンムリオトシ,祟り
山梨県史 2003年

4594. タカラモノ,ヒカルモノ
宝物,光る物
山梨県史 2003年

4595. タヌキ,ムジナ
狸,ムジナ
山梨県史 2003年

4596. タヌキ,ムジナ
狸,ムジナ
山梨県史 2003年

4597. シビト,ヒノタマ
死人,火の玉
山梨県史 2003年

4598. タマシイヨビ,ヨバリモドシ
魂呼び,ヨバリモドシ
山梨県史 2003年

4599. (カミノタクセン)
(神の託宣)
芸能史研究 2004年

4600. (ミナモトノタカアキラノタタリ)
(源高明の祟り)
芸能史研究 2004年

4601. クナラタイシセツワ
クナラ太子説話
伝承文学研究 2004年

4602. タイラノマサカド
平将門
伝承文学研究 2004年

4603. タイラノマサカド
平将門
伝承文学研究 2004年

4604. タイラノマサカド
平将門
伝承文学研究 2004年

4605. タイラノマサカド
平将門
伝承文学研究 2004年

4606. ヒノタマ
火の玉
佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

4607. コウジンサマノタタリ
荒神様の祟り
佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

4608. オタツジョロウ
おたつ上臈
神島の民俗誌―三重県鳥羽市神島町― 2005年

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH