1. ヤマノカミサマ,(ゾクシン) 山の神様,(俗信) 旅と伝説 |
|
2. フクノカミ 福の神 |
|
3. ラセキミョウジン,アマンジャク,イワノカケハシ 羅石明神,アマンジャク,岩の掛橋 郷土研究 1913年 |
|
4. イケナカノクラ 池中の鞍 郷土研究 1913年 |
|
5. カッパ,ガワッパ 河童,ガワッパ 郷土研究 1913年 |
|
6. カッパ,ガワッパ 河童,ガワッパ 郷土研究 1913年 |
|
7. カッパ,ガワッパ,サル 河童,ガワッパ,猿 郷土研究 1913年 |
|
8. カッパ,ガワッパ 河童,ガワッパ 郷土研究 1913年 |
|
9. カッパ,ガワッパ 河童,ガワッパ 郷土研究 1913年 |
|
10. オニ,カミ 鬼,神 郷土研究 1913年 |
|
11. カッパ 川童 郷土研究 1913年 |
|
12. カッパ 川童 郷土研究 1913年 |
|
13. コクウダイコ,カイオン 虚空大鼓,怪音 郷土研究 1913年 |
|
14. カシャ,キャシャ,ネコ 火車,猫 郷土研究 1913年 |
|
15. オクリオオカミ 送り狼 郷土研究 1913年 |
|
16. ミンツチ,ミンツチサニ,シリシヤマイヌ,カッパ ミンツチ,ミンツチサニ,シリシヤマイヌ,河童 郷土研究 1914年 |
|
17. ミンツチ,チシナプカムイ,カッパ ミンツチ,草人形,河童 郷土研究 1914年 |
|
18. ミンツチ,カッパ ミンツチ,河童 郷土研究 1914年 |
|
19. カッパ 河童 郷土研究 1914年 |
|
20. カッパ,スイコ,ヒョウスヘ,ヒョウスベ 河童,水虎,ヒョウスヘ 郷土研究 1914年 |
|
21. カッパ 河童 郷土研究 1914年 |
|
22. カッパ 河童 郷土研究 1914年 |
|
23. カッパ 河童 郷土研究 1914年 |
|
24. カッパ,コウジン 河童,荒神 郷土研究 1914年 |
|
25. カッパ,ヒヤウスベ,イシ,スイジン 河童,ヒヤウスベ,石,水神 郷土研究 1914年 |
|
26. カッパ,ヒョウスベ,ニンギョウ 河童,兵主部,人形 郷土研究 1914年 |
|
27. カッパ,ヒョウスベ,ウタ 河童,ヒョウスベ,歌 郷土研究 1914年 |
|
28. カッパ,カッパマツ 河童,河童松 郷土研究 1914年 |
|
29. カッパ,ウデ,タタリ 河童,腕,祟り 郷土研究 1915年 |
|
30. ヤマノカミ,ヤマビト 山の神,山人 郷土研究 1915年 |
|
31. カミカクシ 神隠し 郷土研究 1915年 |
|
32. カミナリサマ,ワルグチ,(ゾクシン) 雷様,悪口,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
33. セッチン,カワヤガミ,タタリ,(ゾクシン) 雪隠,厠神,祟り,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
34. カヤ,ユウレイ,(ゾクシン) 蚊帳,幽霊,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
35. ヒバカリ,ヘビ ヒバカリ,蛇 郷土研究 1915年 |
|
36. ヤマカガシ ヤマカガシ 郷土研究 1915年 |
|
37. カラスヘビ 烏蛇 郷土研究 1915年 |
|
38. カラスヘビ 烏蛇 郷土研究 1915年 |
|
39. カラスヘビ 烏蛇 郷土研究 1915年 |
|
40. シマヘビ,シロヲロチ,カラスヘビ 縞蛇,シロヲロチ,烏蛇 郷土研究 1915年 |
|
41. フタマダダケ,カンノンサマ 二股竹,観音様 郷土研究 1915年 |
|
42. イド,カナモノ,フショウ,(ゾクシン) 井戸,金物,不祥,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
43. クジラ,ウマレカワリ 鯨,生れ変わり 郷土研究 1915年 |
|
44. カイブツ,マンダラ 怪物,曼陀羅 郷土研究 1915年 |
|
45. カユ,シロネズミ,チョウジャ,スミヤキ 粥,白鼠,長者,炭焼 郷土研究 1915年 |
|
46. テング,カミカクシ 天狗,神隠し 郷土研究 1915年 |
|
47. タ,オタノカミサマ,バツ,(ゾクシン) 田,御田神様,罰,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
48. シンハカ,シ,(ゾクシン) 新墓,死,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
49. ヤネ,カナモノ,ハキモノ,スイタイ,(ゾクシン) 屋根,金物,履物,衰退,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
50. センチノカミサマ,(ゾクシン) 雪隠の神様,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
51. オフダ,オカゲドシ,ハラヒ 御礼,御蔭年,祀ひ 郷土研究 1915年 |
|
52. カゴ,ガクレ,カッパ ガコ,ガクレ,河童 郷土研究 1915年 |
|
53. アライガミ,ハバカリ,キグルイ,(ゾクシン) 洗い髪,厠,気狂,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
54. ヘビ,カエル,(ゾクシン) 蛇,蛙,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
55. カキノキ,シ,(ゾクシン) 柿の木,死,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
56. ハダカ,ハバカリ,カワヤガミ,(ゾクシン) 裸,厠,厠神,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
57. カガミ,マ,(ゾクシン) 鏡,魔,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
58. カミノケ,キグルイ,(ゾクシン) 髪の毛,気狂い,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
59. アカハチ 赤蜂 郷土研究 1915年 |
|
60. カッパ 河童 郷土研究 1915年 |
|
61. キツネ,トヨカワイナリ 狐,豊川稲荷 郷土研究 1915年 |
|
62. ウマレカワリ,シジ 生まれかわり,死児 郷土研究 1915年 |
|
63. ノウゼンカズラ,シュフ,シ,(ゾクシン) 凌霄花,主婦,死,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
64. カマド,キョウキ,(ゾクシン) 竈,狂気,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
65. アオイヒ,シチニンヅカ,ヤマブシ 青い火,七人塚,山伏 郷土研究 1915年 |
|
66. カラス 烏 郷土研究 1915年 |
|
67. カマナリ,カマ,(ゾクシン) 釜鳴,釜,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
68. カラス,シニン,(ゾクシン) 鴉,死人,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
69. ダイバ,アカイヌノ,クツワ,(ゾクシン) ダイバ,赤い布,轡,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
70. マツムシヒメ,カイコ 松蟲姫,蠶 郷土研究 1915年 |
|
71. カミノヒ,タ,シ,(ゾクシン) 神の日,田,死,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
72. ダイベンジョ,ツバ,カミサマ,タタリ,(ゾクシン) 大便所,唾,神様,祟り,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
73. ハカ,シ,(ゾクシン) 墓,死,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
74. カミノケ,カマド,キョウジン,(ゾクシン) 髪の毛,竈,狂人,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
75. カッパ 河童 郷土研究 1915年 |
|
76. ヤマノカミ,ケガ,(ゾクシン) 山の神,怪我,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
77. ソナエモノ,カラス,フショウ,(ゾクシン) 供え物,烏,不詳,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
78. サカサバシラ,タタリ,(ゾクシン) 逆さ柱,祟り,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
79. ヨウカイ,ヒトミゴクウ,ヤマザル 妖怪,人身御供,山猿 郷土研究 1915年 |
|
80. カワランベ,カッパ カワランベ,河童 郷土研究 1915年 |
|
81. テング,グヒンサマ,カミカクシ 天狗,グヒンサマ,神隠し 郷土研究 1915年 |
|
82. テング,テングマツ,コシカケマツ 天狗,天狗松,腰掛松 郷土研究 1915年 |
|
83. カミノケ,トリ,ス,キョウジン,(ゾクシン) 髪の毛,鳥,巣,狂人,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
84. カラスヘビ,(ゾクシン) 烏蛇,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
85. ビワ,カン,ニナイボウ,(ゾクシン) 枇杷,棺,担い棒,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
86. イド,カゲボウシ,(ゾクシン) 井戸,影法師,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
87. ハカマイリ,シ,(ゾクシン) 墓参り,死,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
88. ギオンサンノヒ,ガタロ,カッパ,(ゾクシン) 祇園さんの日,河太郎,河童,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
89. ミズカガミ,マ,(ゾクシン) 水鏡,魔,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
90. カミナリサマ,(ゾクシン) 雷様,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
91. カワヤガミ,(ゾクシン) 厠神,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
92. オタノカミサマ,(ゾクシン) 御田神様,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
93. シンハカ,(ゾクシン) 新墓,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
94. ウサギ,ヤマノカミ,(ゾクシン) 兎,山の神,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
95. カキノキ,(ゾクシン) 柿の木,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
96. カワヤガミ,(ゾクシン) 厠神,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
97. ノウゼンカヅラ,(ゾクシン) 凌霄花,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
98. カラス,(ゾクシン) 鴉,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
99. ハカマイリ 墓参り 郷土研究 1915年 |
|
100. センチノカミ 雪隠の神 郷土研究 1915年 |
|
101. ジョフク,ナナツヅカ,タタリ 徐福,七塚,祟り 郷土研究 1916年 |
|
102. キキョウ,タイラノマサカド,タタリ 桔梗,平将門,祟り 郷土研究 1916年 |
|
103. イド,カナモノ,ビョウニン,(ゾクシン) 井戸,金物,病人,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
104. オンナノカオガアラワレルカネ 女の顔が現われる鐘 郷土研究 1916年 |
|
105. フルネコ,オオカミ 古猫,狼 郷土研究 1916年 |
|
106. カシャンボ,ドンガス,河童 カシャンボ,ドンガス,河童 郷土研究 1916年 |
|
107. ドンガス,カッパ ドンガス,河童 郷土研究 1916年 |
|
108. ガメ,カブソ,カメ,カワウソ ガメ,カブソ,亀,川獺 郷土研究 1916年 |
|
109. カシワン,ギオンマツリ 貸椀,祇園祭 郷土研究 1916年 |
|
110. オカゲドシ,オフダ 御蔭年,御札 郷土研究 1916年 |
|
111. クロカワ 黒川 郷土研究 1916年 |
|
112. ヘイケノツカ,ヒカリ 平家の塚,光 郷土研究 1916年 |
|
113. ゼンワンカシノフチ 膳椀貸しの淵 郷土研究 1916年 |
|
114. ハチガミ,マサカド 蜂神,将門 郷土研究 1916年 |
|
115. リュウ,カタナ 龍,刀 郷土研究 1916年 |
|
116. カキノキ,(ゾクシン) 柿の木,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
117. サクモツキンキ,ゴマ,カミ,(ゾクシン) 作物禁忌,胡麻,神,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
118. フタゴ,ウマレカワリ,(ゾクシン) 双子,生まれ変わり,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
119. カマイタチ,ツムジカゼ 鎌鼬,旋風 郷土研究 1916年 |
|
120. ガアタロ,カッパ ガアタロ,河童 郷土研究 1916年 |
|
121. カマイタチ,カタナカジ 鎌鼬,刀鍛冶 郷土研究 1916年 |
|
122. ツバキ,カシマジングウ 椿,鹿島神宮 郷土研究 1916年 |
|
123. アヤカシ,セツブン,ダイズ あやかし,節分,大豆 郷土研究 1916年 |
|
124. ハカバ,シ,(ゾクシン) 墓場,死,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
125. タロウ,ヤマノカミ 太郎,山神 郷土研究 1916年 |
|
126. タロウ,ヤマノカミ 太郎,山神 郷土研究 1916年 |
|
127. タカミサン,クビ 高見様,首 郷土研究 1916年 |
|
128. サカバシラ,ヤナリ,(ゾクシン) 逆柱,家鳴,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
129. カッパ,ヤマ 河童,山 郷土研究 1916年 |
|
130. カミナリ,クワ 雷,桑 郷土研究 1916年 |
|
131. カラスヘビ 烏蛇 郷土研究 1916年 |
|
132. ヒノハカマノオンナ,ボウレイ 緋の袴の女,亡霊 郷土研究 1916年 |
|
133. タイカツスルモノ,インセキ 大喝するもの,陰石 郷土研究 1916年 |
|
134. オンネンサマ,ガンショウ,ヒノハカマノオンナ 怨念様,岩礁,緋の袴の女 郷土研究 1916年 |
|
135. ダイジャ,ハト,ツツジ,カミノイカリ 大蛇,鳩,躑躅,神の怒り 郷土研究 1916年 |
|
136. ヤロカミズ,コウズイ,コエ ヤロカ水,洪水,声 郷土研究 1916年 |
|
137. サクモツキンキ,ショウガ,トウモロコシ,カボチャ,(ゾクシン) 作物禁忌,生姜,玉黍蜀,南瓜,(俗信) 郷土研究 1916年 |
|
138. テングサマ,カタメノドジョウ,ヒ 天狗様,片目の鰌,火 郷土研究 1916年 |
|
139. サイギョウホウシ,カニ 西行法師,蟹 郷土研究 1916年 |
|
140. カミナリサマ 雷様 郷土研究 1916年 |
|
141. ヤロカミズ やろか水 郷土研究 1916年 |
|
142. カヤ 蚊帳 郷土研究 1916年 |
|
143. ヤカンザカ 薬缶坂 『東京府豊多摩郡誌』 1916年 |
|
144. カッパ 河童 郷土研究 1916年 |
|
145. カキ 柿 郷土研究 1916年 |
|
146. イヌガミ,サルガミ,スイカズラ 犬神,猿神,吸葛 郷土研究 1917年 |
|
147. クビツカ,オニクビツカ 首塚,鬼首塚 土俗と伝説 1918年 |
|
148. カネ 鐘 土俗と伝説 1918年 |
|
149. オオカミ 狼 土俗と伝説 1918年 |
|
150. アヤカシ あやかし 土俗と伝説 1918年 |
|
151. イトヲツムグオト,ヨウカイ 糸を績ぐ音,妖怪 郷土趣味 1919年 |
|
152. ナイナゼ,カワヤガミ かいなぜ,厠神 郷土趣味 1919年 |
|
153. カミカクシ,テング 神隠し,天狗 郷土趣味 1919年 |
|
154. イヌカミ,ニンコ 犬神,人狐 郷土趣味 1919年 |
|
155. ソウノカセキ 僧の化石 土俗と伝説 1919年 |
|
156. カッパ 河童 土俗と伝説 1919年 |
|
157. カマイタチ 鎌鼬 土俗と伝説 1919年 |
|
158. カイナデ かいなで 郷土趣味 1920年 |
|
159. カワヤガミ,ボウレイ 厠神,亡霊 郷土趣味 1920年 |
|
160. カオジュウメトオモウホドノオオキナメ 顔中目と思うほどの大きな目 郷土趣味 1920年 |
|
161. メ,チャワンノカケ,タヌキ 目,茶碗のカケ,狸 郷土趣味 1920年 |
|
162. カイカ 怪火 郷土趣味 1920年 |
|
163. カイチョウ,テング 怪鳥,天狗 郷土趣味 1920年 |
|
164. セッチンノカミサマ 雪隠の神様 郷土趣味 1920年 |
|
165. カエルイシ かえる石 郷土趣味 1920年 |
|
166. キツネ,タヌキ,タカボウズ 狐,狸,高坊主 なら 1920年 |
|
167. カゼノカミ,チブスノエキシン(ゾクシン) 風の神,チブスノ疫神(俗信) なら 1920年 |
|
168. カラスナキ(ゾクシン) 烏ナキ(俗信) なら 1920年 |
|
169. オクリオオカミ オクリ狼 なら 1920年 |
|
170. シノカラス,(ゾクシン) 死ノ烏,(俗信) なら 1920年 |
|
171. スギノウノタイカ 杉生の大火 郷土趣味 1921年 |
|
172. ヨツヤノカイカ 四ッ屋の怪火 郷土趣味 1921年 |
|
173. カミナリ,ネコノヨウナモノ 雷,猫のようなもの 郷土趣味 1921年 |
|
174. カミナリ 雷 郷土趣味 1921年 |
|
175. カミナリ 雷 郷土趣味 1921年 |
|
176. カミナリ,ヘンゲ 雷,変化 郷土趣味 1921年 |
|
177. カミナリ,セキメンドウジ 雷,赤面童子 郷土趣味 1921年 |
|
178. カミナリ,ヘソ 雷,臍 郷土趣味 1921年 |
|
179. ツキマトウヨウカイ つきまとう妖怪 郷土趣味 1921年 |
|
180. カイビ,タヌキ 怪火,狸 郷土趣味 1921年 |
|
181. カミナリ 雷 土の鈴 1921年 |
|
182. カッパ がっぱ 土の鈴 1921年 |
|
183. カッパ 河童 土の鈴 1921年 |
|
184. カッパ 河童 土の鈴 1921年 |
|
185. カッパ 河童 土の鈴 1921年 |
|
186. ショウカンボウ 傷寒坊 土の鈴 1921年 |
|
187. カミナリ 雷 郷土趣味 1921年 |
|
188. カミナリ 雷 郷土趣味 1921年 |
|
189. カミナリ 雷 郷土趣味 1921年 |
|
190. カミナリ 雷 郷土趣味 1921年 |
|
191. カミナリ 雷 郷土趣味 1921年 |
|
192. カミナリ 雷 郷土趣味 1921年 |
|
193. カミナリ,ホゾ 雷,臍 郷土趣味 1921年 |
|
194. ジンクロウカミナリ 甚九郎雷 郷土趣味 1921年 |
|
195. カミナリ,ネコノヨウナモノ 雷,猫のようなもの 郷土趣味 1921年 |
|
196. カミナリ 雷 郷土趣味 1921年 |
|
197. カミナリ 雷 郷土趣味 1921年 |
|
198. カミナリ 雷 郷土趣味 1921年 |
|
199. アヤシイヒ,カミナリ 怪しい火,雷 郷土趣味 1921年 |
|
200. カミナリ 雷 郷土趣味 1921年 |
|
201. チノデタビワ,カベヲハウエビ,タヌキ 血の出た枇杷,壁をはう海老,狸 郷土趣味 1922年 |
|
202. カワウソノゴトキケダモノ,ライジュウ,カイジュウ 獺の如き獣,雷獣,海獣 郷土趣味 1922年 |
|
203. ヤマノカミノバツ 山の神の罰 郷土趣味 1922年 |
|
204. ヤカンノバケモノ 薬鑵の化物 郷土趣味 1922年 |
|
205. カラステング 烏天狗 郷土趣味 1922年 |
|
206. マツ,カイブツ 松,怪物 土の鈴 1922年 |
|
207. ドロカケジゾウ 泥掛地蔵 土の鈴 1922年 |
|
208. タナカノジゾウ 田中の地蔵 土の鈴 1922年 |
|
209. ヤマノカミ 山の神 土の鈴 1922年 |
|
210. カッパ 河童 土の鈴 1922年 |
|
211. タカガミサマ 鷹神様 土の鈴 1922年 |
|
212. ジゾウカツオ 地蔵鰹 土の鈴 1922年 |
|
213. カラス(ゾクシン) 烏(俗信) なら 1922年 |
|
214. カッパ 河童 民族と歴史 1922年 |
|
215. カイカ,コリ 怪火,狐狸 民族と歴史 1922年 |
|
216. カイイ 怪異 民族と歴史 1922年 |
|
217. カッパ 河童 民族と歴史 1922年 |
|
218. テング,カミガクシ 天狗,神がくし 民族と歴史 1922年 |
|
219. クロボウ,カッパ 黒坊,河童 民族と歴史 1922年 |
|
220. カッパ,ガワタ 河童,ガワタ 民族と歴史 1922年 |
|
221. キツネ,トビサカイナリ 狐,富坂稲荷 民族と歴史 1922年 |
|
222. アタマノマンナカニクチガアルオンナ,クモ 頭の真中に口がある女,蜘蛛 民族と歴史 1922年 |
|
223. キツネ,タヌキ,タカボウズ,オオニュウドウ 狐,狸,高坊主,大入道 民族と歴史 1922年 |
|
224. キツネツカイ,ムジナツカイ 狐使い,むじな使い 民族と歴史 1922年 |
|
225. タヌキガッセン,カネナガ,ロクエモン 狸合戦,金長,六右衛門 民族と歴史 1922年 |
|
226. アカシャグマ,ザシキワラシ 赤シャグマ,ザシキワラシ 民族と歴史 1922年 |
|
227. カメ,ガメ,ミミズ 亀,ガメ,蚯蚓 民族と歴史 1922年 |
|
228. アカシャグマ,チイサナコドモ 赤シャグマ,小さな子供 民族と歴史 1922年 |
|
229. ヨウカイ,カムロ 妖怪,禿童 郷土趣味 1922年 |
|
230. カハツヅミ 河鼓 『小谷口碑集』 1922年 |
|
231. カモンハナ 掃部花 郷土趣味 1923年 |
|
232. カワタロウ 河太郎 郷土趣味 1923年 |
|
233. ヘビ,カニ 蛇,蟹 郷土趣味 1923年 |
|
234. カラスナキ(ゾクシン) 烏ナキ(俗信) なら 1923年 |
|
235. カラスナキ(ゾクシン) カラスナキ(俗信) なら 1923年 |
|
236. カワウソ 獺 なら 1923年 |
|
237. カワウソ カワウソ なら 1923年 |
|
238. カラスナキ 烏ナキ なら 1923年 |
|
239. タカニュウドウ,タヌキ(ゾクシン) 高入道,狸(俗信) なら 1923年 |
|
240. カッパ(ゾクシン) カッパ(俗信) なら 1923年 |
|
241. イドノカミ(ゾクシン) 井戸ノ神(俗信) なら 1923年 |
|
242. カクシガミ(ゾクシン) カクシ神(俗信) なら 1923年 |
|
243. ナガラガワノカジカ,ボウレイ 長良川の河鹿,亡霊 郷土趣味 1923年 |
|
244. ムシャ,ヨウカイヘンゲ 武者,妖怪変化 郷土趣味 1923年 |
|
245. ヤロカミズ,タタリ やろか水,声 郷土趣味 1923年 |
|
246. カンゴロウビ 勘五郎火 郷土趣味 1923年 |
|
247. マクラカエシ,ザシキワラシ 枕返し,ザシキワラシ 郷土趣味 1924年 |
|
248. フチザル,カッパ 淵猿,河童 郷土趣味 1924年 |
|
249. カッパ,マクラカエシ 河童,枕返し 郷土趣味 1924年 |
|
250. ザシキワラシ,カッパ ザシキワラシ,河童 郷土趣味 1924年 |
|
251. カッパ 河童 郷土趣味 1924年 |
|
252. ザシキワラシ,カッパ ザシキワラシ,河童 郷土趣味 1924年 |
|
253. カッパ 河童 郷土趣味 1924年 |
|
254. ザシキワラシ,カッパ ザシキワラシ,河童 郷土趣味 1924年 |
|
255. ザシキワラシ,カッパ ザシキワラシ,河童 郷土趣味 1924年 |
|
256. アカテコ 赤テコ 郷土趣味 1924年 |
|
257. カブキレワラシ カブキレワラシ 郷土趣味 1924年 |
|
258. ナナフシギ,カワロ 七不思議,カワロ なら 1924年 |
|
259. タカニュウドウ 高入道 『三好郡志』 1924年 |
|
260. カッパ 河童 なら 1925年 |
|
261. オニ,カクシバアサン(ゾクシン) 鬼,カクシバアサン(俗信) なら 1925年 |
|
262. ヨツヤカイダン(ゾクシン) 四谷怪談(俗信) なら 1925年 |
|
263. ヨウカイ 妖怪 民族 1925年 |
|
264. カミカクシ 神隠し 民族 1925年 |
|
265. カセヅエ 鹿杖 民族 1925年 |
|
266. キカツケツ 飢渇穴 民族 1925年 |
|
267. ヒダルカミ ヒダル神 民族 1925年 |
|
268. ヨシダゴテンノカイイ 吉田御殿の怪異 伝説 1926年 |
|
269. ミエナクナッタオトコ,シカ,オオキナタカイハナノヒト 見えなくなった男,鹿,大きな高い鼻の人 民族 1926年 |
|
270. カミカクシ,キツネ 神隠し,狐 民族 1926年 |
|
271. カミカクシ,テング,トブコ 神隠し,天狗,飛ぶ子 民族 1926年 |
|
272. カミカクシ,ドージ 神隠し,ドージ 民族 1926年 |
|
273. ヤマノカミ 山の神 民族 1926年 |
|
274. キョダイナカイジン 巨大な怪人 民族 1926年 |
|
275. カレヤナギ 枯柳 民族 1926年 |
|
276. ヨウカイ 妖怪 民族 1927年 |
|
277. カッパ 河童 民族 1927年 |
|
278. カアランベ,カッパ カアランベ,河童 民族 1927年 |
|
279. カッパ,サル 河童,猿 民族 1927年 |
|
280. カッパ 河童 民族 1927年 |
|
281. カッパ,カワヘビ 河童,川蛇 民族 1927年 |
|
282. カッパ 河童 民族 1927年 |
|
283. カッパ 河童 民族 1927年 |
|
284. カッパ 河童 民族 1927年 |
|
285. ダリボトケ,ダリカミ ダリ仏,ダリ神 民族 1927年 |
|
286. キョジン,オオヂカラ 巨人,大力 民族 1927年 |
|
287. ハナタカキオトコ,テング 鼻高き男,天狗 民族 1927年 |
|
288. ヤマノカミ 山の神 民族 1927年 |
|
289. シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ 七人狩人,七人ミサキ,七人塚 民族 1927年 |
|
290. シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ 七人狩人,七人ミサキ,七人塚 民族 1927年 |
|
291. シチニンヅカ,シチニンオチ,シチニンミサキ 七人塚,七人落ち,七人ミサキ 民族 1927年 |
|
292. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
293. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
294. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
295. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
296. カエルノコ,カミサマ 蛙の子,神様 旅と伝説 1928年 |
|
297. ヘビノコ,カミサマ 蛇の子,神様 旅と伝説 1928年 |
|
298. オニ,ツキノカミサマ 鬼,月の神様 旅と伝説 1928年 |
|
299. ミヤマオオカミ,メガミ,オンナ 彌山大神,女神,女 旅と伝説 1928年 |
|
300. フネ,カンパン,ワカイオトコ 船,甲板,若い男 旅と伝説 1928年 |
|
301. イッポンアシノカイブツ 一本足の怪物 旅と伝説 1928年 |
|
302. シラガノハナノタカイロウジン,カミカクシ 白髪の鼻の高い老人,神隠し 旅と伝説 1928年 |
|
303. カッパ,エンコウ 河童,エンコウ 旅と伝説 1928年 |
|
304. カイテイノカネノオト 海底の鐘の音 旅と伝説 1928年 |
|
305. カイオン 怪音 旅と伝説 1928年 |
|
306. イケノカミ 池の神 民族 1928年 |
|
307. カメ 亀 民族 1928年 |
|
308. カネ 鐘 民族 1928年 |
|
309. カッパ,ガメ,カーラボーズ 河童,ガメ,カーラボーズ 民族 1928年 |
|
310. カメ,スッポン 亀,すっぽん 民族 1928年 |
|
311. カワウソ 河ウソ 民族 1928年 |
|
312. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
313. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
314. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
315. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
316. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
317. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
318. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
319. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
320. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
321. カワランベ カワランベ 民族 1928年 |
|
322. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
323. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
324. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
325. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
326. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
327. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
328. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
329. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
330. テング,カミカクシ 天狗,神隠し 民族 1928年 |
|
331. テング,カミカクシ 天狗,神隠し 民族 1928年 |
|
332. カッパ 河童 民族 1928年 |
|
333. タジカラオノミコト,アマノイワト 手力雄命,天岩戸 旅と伝説 1928年 |
|
334. タジカラオノミコト,アマノイワト,クズリュウシン 手力雄命,天岩戸,九頭龍神 旅と伝説 1928年 |
|
335. シンゾウ,カドマツ 神像,門松 旅と伝説 1928年 |
|
336. ツカズノカネ,アカンボウ 撞かずの鐘,赤ン坊 旅と伝説 1928年 |
|
337. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
338. カッパ,カイブツラシキモノ 河童,怪物らしきもの 旅と伝説 1928年 |
|
339. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
340. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
341. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
342. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
343. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
344. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
345. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
346. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
347. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
348. カネ 鐘 旅と伝説 1928年 |
|
349. ヤマノカミ,ヤマイヌ,テング 山の神,山犬,天狗 旅と伝説 1928年 |
|
350. ワカメ わかめ 旅と伝説 1928年 |
|
351. タマツヒメ,カンゼオン 玉津姫,観世音 旅と伝説 1928年 |
|
352. タマツヒメ,カンゼオン 玉津姫,観世音 旅と伝説 1928年 |
|
353. カネ,エンノギョウジャ 鐘,役行者 旅と伝説 1928年 |
|
354. モチ,カイブツ 餅,怪物 旅と伝説 1928年 |
|
355. カワノヌシ,キジョ 川の主,鬼女 旅と伝説 1928年 |
|
356. ウンメイノカミ 運命の神 旅と伝説 1928年 |
|
357. ウンメイノカミ,サクサマガー 運命の神,サクサマガー 旅と伝説 1928年 |
|
358. カエル 蛙 旅と伝説 1928年 |
|
359. カンテメ,ボウレイ カンテメ,亡霊 旅と伝説 1928年 |
|
360. オモカゲバシ 面影橋 旅と伝説 1928年 |
|
361. キイロイカミ,フジサン 黄色い紙,富士山 旅と伝説 1928年 |
|
362. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
363. ジュウジカ 十字架 旅と伝説 1928年 |
|
364. カミノオツゲ,アマゴイ 神のお告げ,雨乞い 旅と伝説 1928年 |
|
365. ヤマノカミ,カワノカミ 山の神,川の神 旅と伝説 1928年 |
|
366. ヤマノカミサマ 山の神様 旅と伝説 1928年 |
|
367. ヤマノカミ 山の神 旅と伝説 1928年 |
|
368. レイヤク,カラステング 霊薬,烏天狗 旅と伝説 1928年 |
|
369. カミガカリ,ノロイ 神がかり,呪い 旅と伝説 1928年 |
|
370. タカラブネ 宝船 旅と伝説 1928年 |
|
371. カッパ 河童 旅と伝説 1928年 |
|
372. カッパ,ニンギョ 河童,人魚 旅と伝説 1928年 |
|
373. イケノカミサマ,リュウグウ 池の神様,龍宮 旅と伝説 1928年 |
|
374. ショウカンノン 聖観音 旅と伝説 1928年 |
|
375. イナダヒメ,カイコウ 稲田姫,怪光 旅と伝説 1928年 |
|
376. ロッカクイド 六角井戸 旅と伝説 1928年 |
|
377. シチニンミサキ,シチニンヅカ 七人みさき,七人塚 旅と伝説 1928年 |
|
378. シカ 鹿 旅と伝説 1928年 |
|
379. カネ 鐘 旅と伝説 1929年 |
|
380. ナナツノカメ 七つの瓶 旅と伝説 1929年 |
|
381. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
382. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
383. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
384. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
385. カッパ,メドチ 河童,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
386. テングノコシカケギ 天狗の腰掛樹 旅と伝説 1929年 |
|
387. ガァタロ,カッパ がぁたろ,かっぱ 民俗学 1929年 |
|
388. ガァタロ,カッパ がぁたろ,かっぱ 民俗学 1929年 |
|
389. ガァタロ,カッパ がぁたろ,かっぱ 民俗学 1929年 |
|
390. ガァタロ,カッパ がぁたろ,かっぱ 民俗学 1929年 |
|
391. ガァタロ,カッパ がぁたろ,かっぱ 民俗学 1929年 |
|
392. カワノカミ 川の神 民俗学 1929年 |
|
393. カワノカミ 川の神 民俗学 1929年 |
|
394. カミカクシ,テング,ムジナ,キツネ 神隠,天狗,むじな,狐 民俗学 1929年 |
|
395. カワウソ かわうそ 民俗学 1929年 |
|
396. カッパ 河童 民俗学 1929年 |
|
397. カッパ 河童 民俗学 1929年 |
|
398. カワウソ かわうそ 民俗学 1929年 |
|
399. カワウソ,カワグソ,カウソ かわうそ,かわぐそ,かうそ 民俗学 1929年 |
|
400. カミ 神 民俗学 1929年 |
|
401. カワウソ 河獺 民俗学 1929年 |
|
402. カミ 神 民俗学 1929年 |
|
403. カッパ 河童 民俗学 1929年 |
|
404. カッパ 河童 民俗学 1929年 |
|
405. カッパ 河童 民俗学 1929年 |
|
406. カッパ 河童 民俗学 1929年 |
|
407. サカナ 魚 民俗学 1929年 |
|
408. ヨウカイ 妖怪 民俗学 1929年 |
|
409. カッパ 河童 民俗学 1929年 |
|
410. カシャンポ カシャンポ 民俗学 1929年 |
|
411. コウシンノトリ,コウシンノツカイ 庚申の鳥,庚申の使い 民俗学 1929年 |
|
412. スワノカミ 諏訪の神 民俗学 1929年 |
|
413. スワノカミ 諏訪の神 民俗学 1929年 |
|
414. カイジン,ドクヘビ,ダイジャ 海神,毒蛇,大蛇 旅と伝説新年号 1929年 |
|
415. カシ,ダイジャ,トリ 樫,大蛇,鳥 旅と伝説新年号 1929年 |
|
416. インカ 陰火 旅と伝説 1929年 |
|
417. カラス カラス 旅と伝説 1929年 |
|
418. カラス カラス 旅と伝説 1929年 |
|
419. カラス カラス 旅と伝説 1929年 |
|
420. カミカクシ,エラブウナギ 神隠し,エラブウナギ 旅と伝説 1929年 |
|
421. アヅマカンノン 吾妻観音 旅と伝説 1929年 |
|
422. オニハカ,オニ 鬼墓,鬼 旅と伝説 1929年 |
|
423. ロッカクイド 六角井戸 旅と伝説 1929年 |
|
424. アカナー アカナー 旅と伝説 1929年 |
|
425. クルカニザーシ,ミミチリボージ 黒金座主,耳切坊主 旅と伝説 1929年 |
|
426. センジュカンノン 千手観音 旅と伝説 1929年 |
|
427. ヤマカガシ,ショウテン 山カガシ,昇天 旅と伝説 1929年 |
|
428. カナヘビ,ショウテン カナ蛇,昇天 旅と伝説 1929年 |
|
429. アカゴツカ,ニョゲンツカ 赤子塚,如幻塚 旅と伝説 1929年 |
|
430. (ホウリキデカジヲケス) (法力で火事を消す) 旅と伝説 1929年 |
|
431. (ホウリキデカジヲケス) (法力で火事を消す) 旅と伝説 1929年 |
|
432. リュウ,(ホウリキデカジヲケス) 龍,(法力で火事を消す) 旅と伝説 1929年 |
|
433. カリマタノイズミ かりまたの泉 旅と伝説 1929年 |
|
434. シカ,カンノン 鹿,観音 旅と伝説 1929年 |
|
435. カエル,ナナフシギ 蛙,七不思議 旅と伝説 1929年 |
|
436. カタメノフナ,ナナフシギ 片目の鮒,七不思議 旅と伝説 1929年 |
|
437. カンノンサマ,ダイジャ 観音様,大蛇 旅と伝説 1929年 |
|
438. アカマタ 赤又 旅と伝説 1929年 |
|
439. ベンジョノカミ,ヒツコ 便所の神,ひツこ 旅と伝説 1929年 |
|
440. ウマ,カゼ 馬,風 旅と伝説 1929年 |
|
441. カェーロク かェーろく 旅と伝説 1929年 |
|
442. ヤマノカミサン ヤマノカミサン 旅と伝説 1929年 |
|
443. アカゲノオウシ,タヌキ 赤毛の牡牛,狸 旅と伝説 1929年 |
|
444. サカサスギ 逆杉 旅と伝説 1929年 |
|
445. サカサスギ 逆杉 旅と伝説 1929年 |
|
446. ゼニ,カメ 銭,亀 旅と伝説 1929年 |
|
447. ホウモツ,タカラツカ 宝物,寶塚 旅と伝説 1929年 |
|
448. ワカモノ,バチキリ 若者,ばちきり 旅と伝説 1929年 |
|
449. スイジン,タタリ,ネンリョウガフチ,カネノネ 水神,祟り,念了が淵,鐘の音 旅と伝説 1929年 |
|
450. カッパ 河童 旅と伝説 1929年 |
|
451. シロオオカミ,レイトウ 白狼,霊湯 旅と伝説 1929年 |
|
452. ヨウカイ,サカノウエタムラマロ 妖怪,坂上田村麻呂 旅と伝説 1929年 |
|
453. アマテラスオオミカミ,チク 天照大神,筑 旅と伝説 1929年 |
|
454. ヒトコトヌシノオオカミ 一言主之大神 旅と伝説 1929年 |
|
455. エンノギョウジャ,ヒトコトヌシカミ 役の行者,一言主神 旅と伝説 1929年 |
|
456. コダマ,ヒトコトヌシカミ 反響,一言主神 旅と伝説 1929年 |
|
457. ミコガミ,カシマシン 御子神,鹿島神 旅と伝説 1929年 |
|
458. ムケツツイタチ,ニンゲンノカワ むけつ一日,人間の皮 旅と伝説 1929年 |
|
459. モウジャ,ジゴクノカマノフタアキ 亡者,地獄の釜の蓋あき 旅と伝説 1929年 |
|
460. アッキ,カミナリ 悪鬼,雷 旅と伝説 1929年 |
|
461. イタボトケ,セキノカミサマ イタボトケ,咳の神様 旅と伝説 1929年 |
|
462. カシ 樫 旅と伝説 1929年 |
|
463. カンノンサマ,フエノネ 観音様,笛の音 旅と伝説 1929年 |
|
464. カンノンサマ,フエノネ 観音様,笛の音 旅と伝説 1929年 |
|
465. ヤマノカミサマ ヤマノカミ様 旅と伝説 1929年 |
|
466. ミヤヂタケノカミサマ 宮地嶽の神さま 旅と伝説 1929年 |
|
467. タカラノコヅチ,メドチ 寶の小槌,メドチ 旅と伝説 1929年 |
|
468. ニシン,カネノネ 鰊,鐘の音 旅と伝説 1929年 |
|
469. ニシン,カミビト 鰊,神人 旅と伝説 1929年 |
|
470. アマゴイ,カミサマ 雨乞,神様 旅と伝説 1929年 |
|
471. カミサマ 神様 旅と伝説 1929年 |
|
472. カミサマ,トリイ 神様,鳥居 旅と伝説 1929年 |
|
473. シンランショウニン,カキ 親鸞聖人,柿 旅と伝説 1929年 |
|
474. オンマエマツ,ツカ 御前松,塚 旅と伝説 1929年 |
|
475. ダイジャ,カエル 大蛇,蛙 旅と伝説 1929年 |
|
476. ハテヒノカワ ハテヒノカワ 旅と伝説 1929年 |
|
477. カンノンサマ 観音様 旅と伝説 1929年 |
|
478. ナノカマワリノイシ 七日回りの石 旅と伝説 1929年 |
|
479. カガミイシ 鏡石 旅と伝説 1929年 |
|
480. シズカモチ シズカモチ 『芳賀郡土俗研究会報』 1929年 |
|
481. カクレザトノコメツキ 隠れ里の米搗き 『芳賀郡土俗研究会報』 1929年 |
|
482. アシカキババア 足かき婆あ 『芳賀郡土俗研究会報』 1929年 |
|
483. カッパ 河童 郷土 1930年 |
|
484. カッパ 河童 郷土 1930年 |
|
485. カッパ 河童 郷土 1930年 |
|
486. カッパ 河童 郷土 1930年 |
|
487. ウバイシ,カオガアカクハナノナガイオオオトコ 姥石,顔が赤く鼻の長い大男 旅と伝説 1930年 |
|
488. オオニュウドウ,カイカ,イタチ 大入道,怪火,鼬 旅と伝説 1930年 |
|
489. ユウレイセン,オオサカゴウ 幽霊船,大阪号 旅と伝説 1930年 |
|
490. カッパ 河童 旅と伝説 1930年 |
|
491. カッパ 河童 旅と伝説 1930年 |
|
492. タコ,カッパ,ヤドリ 章魚,カッパ,ヤドリ 旅と伝説 1930年 |
|
493. ニシヲカムイ ニシヲカムイ 旅と伝説 1930年 |
|
494. カイブツ 怪物 旅と伝説 1930年 |
|
495. カッパ カッパ 民俗学 1930年 |
|
496. カミサン,ヒノタマ 神さん,火の玉 民俗学 1930年 |
|
497. カマ 釜 民俗学 1930年 |
|
498. ヒダルカミ ひだる神 民俗学 1930年 |
|
499. カミカクシ 神隠し 民俗学 1930年 |
|
500. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
501. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
502. カミ 神 民俗学 1930年 |
|
503. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
504. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
505. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
506. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
507. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
508. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
509. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
510. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
511. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
512. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
513. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
514. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
515. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
516. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
517. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
518. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
519. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
520. カミカクシ 神隠し 民俗学 1930年 |
|
521. カミカクシ 神隠し 民俗学 1930年 |
|
522. カミカクシ 神隠し 民俗学 1930年 |
|
523. エンコ,カッパ エンコ,河童 民俗学 1930年 |
|
524. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
525. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
526. カッパ,ヒョウスンボ 河童,ヒョウスンボ 民俗学 1930年 |
|
527. カッパ 河童 民俗学 1930年 |
|
528. カミカクシ 神隠し 民俗学 1930年 |
|
529. シロトアカノキモノヲキタモノ 白と赤の着物を着た者 民俗学 1930年 |
|
530. ハカ 墓 民俗学 1930年 |
|
531. カミカクシ 神隠し 民俗学 1930年 |
|
532. カイチョウ,ヤ 怪鳥,箭 旅と伝説 1930年 |
|
533. ヒトカマノダケ 一鎌箆竹 旅と伝説 1930年 |
|
534. ヤ,サカノウエタムラマロ,タカマル,タケ 箭,坂上田村麻呂,高丸,竹 旅と伝説 1930年 |
|
535. ヤクビョウガミ,ウンカノカミ,オニ 疫病神,ウンカの神,鬼 旅と伝説 1930年 |
|
536. ユリワカダイジン,ユミ,アシアトイシ 百合若大臣,弓,足跡石 旅と伝説 1930年 |
|
537. カミ,シラハノヤ 神,白羽の矢 旅と伝説 1930年 |
|
538. カミ,シラハノヤ,ユメ 神,白羽の矢,夢 旅と伝説 1930年 |
|
539. オクリオオカミ 送り狼 旅と伝説 1930年 |
|
540. サカサダケ 逆さ竹 旅と伝説 1930年 |
|
541. カッパ 河童 旅と伝説 1930年 |
|
542. シノゼンチョウ,ヒン,シカタ 死の前兆,変,死型 旅と伝説 1930年 |
|
543. シノゼンチョウ,ハカアナホリニンソクノゲンエイ 死の前兆,墓穴堀り人足の幻影 旅と伝説 1930年 |
|
544. シノゼンチョウ,シカタ 死の前兆,死型 旅と伝説 1930年 |
|
545. シノゼンチョウ,シカタ 死の前兆,死型 旅と伝説 1930年 |
|
546. シノゼンチョウ,ヒトダマ,シカタ 死の前兆,人魂,死型 旅と伝説 1930年 |
|
547. カンノン,ニオウサマ 観音,仁王様 旅と伝説 1930年 |
|
548. タキゾウゴンゲン,ジュウイチメンカンノン 瀧蔵権現,十一面観音 旅と伝説 1930年 |
|
549. カミカクシ 神かくし 旅と伝説 1930年 |
|
550. カイカ 怪火 旅と伝説 1930年 |
|
551. カイフビバウ 貝吹坊 『吉備群書集成』 第2輯 1930年 |
|
552. シカ,ダイジャ 鹿,大蛇 郷土研究上方 1931年 |
|
553. カメ 亀 郷土研究上方 1931年 |
|
554. スズカゴゼン 鈴鹿御前 郷土研究上方 1931年 |
|
555. オオムカデ 大百足 郷土研究上方 1931年 |
|
556. イド,ヨドノカタ,ヘビ 井戸,淀の方,蛇 郷土研究上方 1931年 |
|
557. カワランベ 河童 郷土 1931年 |
|
558. フクロカツギ ふくろかつぎ 郷土 1931年 |
|
559. カミカクシ 神かくし 郷土研究 1931年 |
|
560. カミカクシ,クダギツネ 神かくし,クダ狐 郷土研究 1931年 |
|
561. カミカクシ,ヤクシ,テング 神かくし,薬師,天狗 郷土研究 1931年 |
|
562. カミカクシ 神かくし 郷土研究 1931年 |
|
563. カミカクシ 神かくし 郷土研究 1931年 |
|
564. アカングワー・マジムン アカングワー・マジムン 郷土研究 1931年 |
|
565. ナカニシ 仲西 郷土研究 1931年 |
|
566. カムロー,カー・カンロー カムロー,カー・カンロー 郷土研究 1931年 |
|
567. カニ 蟹 郷土研究 1931年 |
|
568. アカマター アカマター 郷土研究 1931年 |
|
569. ヨウカイ 妖怪 郷土研究 1931年 |
|
570. ヨウカイ 妖怪 郷土研究 1931年 |
|
571. ヨウカイ 妖怪 郷土研究 1931年 |
|
572. ヨウカイ 妖怪 郷土研究 1931年 |
|
573. ヨウカイ 妖怪 郷土研究 1931年 |
|
574. カッパ 河童 郷土研究 1931年 |
|
575. カッパ 河童 郷土研究 1931年 |
|
576. カッパ 河童 郷土研究 1931年 |
|
577. イタチ,カッパ いたち,かっぱ 設楽 1931年 |
|
578. カッパ 川童 旅と伝説 1931年 |
|
579. カッパ 川童 旅と伝説 1931年 |
|
580. カッパ 川童 旅と伝説 1931年 |
|
581. カッパ 河童 旅と伝説 1931年 |
|
582. カッパ 河童 民俗学 1931年 |
|
583. カッパ,オホシサマ 河童,お星様 民俗学 1931年 |
|
584. カッパ 河童 民俗学 1931年 |
|
585. カッパ 河童 民俗学 1931年 |
|
586. カッパ 河童 民俗学 1931年 |
|
587. カワウソ カワウソ 民俗学 1931年 |
|
588. カワボウズ 河坊主 民俗学 1931年 |
|
589. タテクリカエシ 立繰返 民俗学 1931年 |
|
590. カミナリサマ 雷様 民俗学 1931年 |
|
591. カッパ 河童 民俗学 1931年 |
|
592. カモ 鳧 民俗学 1931年 |
|
593. カクレサト かくれ里 郷土研究上方 1931年 |
|
594. ウミカラクルカミ,フナユウレイ 海から来る神,船幽霊 旅と伝説 1931年 |
|
595. マンコウ,サイノカミ マンコウ,サイノカミ 旅と伝説 1931年 |
|
596. フシウシジョウ,ガギュウジョウ,カメ 臥牛城,亀 旅と伝説 1931年 |
|
597. ヒタチボウカイソン 常陸坊海尊 旅と伝説 1931年 |
|
598. ヒカヒシ,ピダマ 火かひし,火玉 旅と伝説 1931年 |
|
599. カミノヒ,ニシトー・ピ 神の火,ニシトー・ピ 旅と伝説 1931年 |
|
600. ヒタチボウカイソンセンニン 常陸坊海尊仙人 旅と伝説 1931年 |
|
601. ヒタチボウカイソンセンニン 常陸坊海尊仙人 旅と伝説 1931年 |
|
602. ヒタチボウカイソンセンニン,セイエツ,イジン 常陸坊海尊仙人,清悦,異人 旅と伝説 1931年 |
|
603. ヒタチボウカイソンセンニン,シイラビクニ 常陸坊海尊仙人,シイラ比丘尼 旅と伝説 1931年 |
|
604. ヒタチボウカイソン 常陸坊海尊 旅と伝説 1931年 |
|
605. ヒタチボウカイソン,エツナギツネ 常陸坊海尊,飯綱狐 旅と伝説 1931年 |
|
606. ヒタチボウカイソン 常陸坊海尊 旅と伝説 1931年 |
|
607. カラス 烏 旅と伝説 1931年 |
|
608. ヒカクノシロ 飛鶴の城 旅と伝説 1931年 |
|
609. カタテバラミムラ 片手ばらみ村 旅と伝説 1931年 |
|
610. スガワラミチザネ,カミナリ,カミ 菅原道真,雷,神 旅と伝説 1931年 |
|
611. タテシナゴンゲン,カサマツ 蓼科権現,笠松 旅と伝説 1931年 |
|
612. 〔ミズイデノサンジン〕,〔カラフカノヤマンバ〕 水井出之山人,虚深之山姥 旅と伝説 1931年 |
|
613. ヤマノカイイ 山の怪異 旅と伝説 1931年 |
|
614. カワタロウ 河太郎 旅と伝説 1931年 |
|
615. カタメノサカナ 片目の魚 旅と伝説 1931年 |
|
616. カッパ 河童 旅と伝説 1931年 |
|
617. カッパ 河童 旅と伝説 1931年 |
|
618. カッパ カッパ 旅と伝説 1931年 |
|
619. ヒノカミ 火の神 旅と伝説 1931年 |
|
620. カンノンサマ 観音様 旅と伝説 1931年 |
|
621. オンリョウ,カイブツ 怨霊,怪物 旅と伝説 1931年 |
|
622. バカクサン 馬角さん 旅と伝説 1931年 |
|
623. オオカミ 狼 旅と伝説 1931年 |
|
624. カッパ 河童 旅と伝説 1931年 |
|
625. カミナリ,(ゾクシン) 雷,(俗信) 旅と伝説 1931年 |
|
626. カラス,(ゾクシン) 烏,(俗信) 旅と伝説 1931年 |
|
627. シカムスメ,シカヒメ 鹿娘,鹿姫 旅と伝説 1931年 |
|
628. シカノコ,イズミシキブ 鹿の子,和泉式部 旅と伝説 1931年 |
|
629. シカノコ,イズミシキブ 鹿の子,和泉式部 旅と伝説 1931年 |
|
630. シカノコ,イズミシキブ 鹿の子,和泉式部 旅と伝説 1931年 |
|
631. シカノコ 鹿の子 旅と伝説 1931年 |
|
632. キヨヅカ,セイショウナゴン 清塚,清少納言 旅と伝説 1931年 |
|
633. フルハカ,アカゾメエモン 古墓,赤染衛門 旅と伝説 1931年 |
|
634. ウマ,サカナ 馬,魚 旅と伝説 1931年 |
|
635. スナカケババ すなかけばば 『奈良文化』 1931年 |
|
636. カエルイシ 蛙石 郷土 1932年 |
|
637. カッパ 河童 郷土 1932年 |
|
638. カマイタチ 鎌いたち 郷土 1932年 |
|
639. カエルイシ 蛙石 郷土 1932年 |
|
640. カミナリ 雷 郷土 1932年 |
|
641. ヨウカイ 妖怪 郷土研究 1932年 |
|
642. ツカ,ダイジャ 塚,大蛇 郷土研究 1932年 |
|
643. カッパ 河童 郷土研究 1932年 |
|
644. カ 蚊 郷土研究 1932年 |
|
645. カミナリ 雷 郷土研究 1932年 |
|
646. アカゴノクビヲクウオンナ 赤子の首を喰う女 設楽 1932年 |
|
647. カメブチノヌシ 亀淵の主 設楽 1932年 |
|
648. ノシ,カッパ のし,河童 設楽 1932年 |
|
649. ノシ,カッパ のし,河童 設楽 1932年 |
|
650. ノシ,カッパ のし,河童 設楽 1932年 |
|
651. アカゴイシ 赤子石 設楽 1932年 |
|
652. カワコゾウ(ゾクシン) 川小僧(俗信) 設楽 1932年 |
|
653. カラステング 烏天狗 旅と伝説 1932年 |
|
654. マッパダカノオトコ 真裸の男 旅と伝説 1932年 |
|
655. カッパ,ガッパ,ガーッパ 河童,ガッパ,ガーッパ 旅と伝説 1932年 |
|
656. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
657. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
658. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
659. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
660. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
661. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
662. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
663. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
664. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
665. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
666. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
667. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
668. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
669. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
670. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
671. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
672. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
673. ガッパ,(カッパ) ガッパ,(河童) 旅と伝説 1932年 |
|
674. ヒ,アヤカシ 火,あやかし 旅と伝説 1932年 |
|
675. アヤカシ,ウミボウズ あやかし,海坊主 旅と伝説 1932年 |
|
676. ショウトクタイシ,カミナリ 聖徳太子,雷 旅と伝説 1932年 |
|
677. カタメ,カドマローサマ 片目,門客人サマ 中国民俗研究 1932年 |
|
678. カシャ 火車 中国民俗研究 1932年 |
|
679. カラダノトケルクサ 体の溶ける草 なら 1932年 |
|
680. オツカイメシ オツカイメシ 兵庫県民俗資料 1932年 |
|
681. ヒダルカミ ひだる神 兵庫県民俗資料 1932年 |
|
682. カメ 亀 民俗学 1932年 |
|
683. カメ 亀 民俗学 1932年 |
|
684. ウマ,カイコ 馬,蚕 民俗学 1932年 |
|
685. カミサマ 神様 民俗学 1932年 |
|
686. カオロ カオロ 民俗学 1932年 |
|
687. センシヅカノカイ 戦死塚の怪 俚俗と民譚 1932年 |
|
688. オオツカノタタリ 大塚の崇り 俚俗と民譚 1932年 |
|
689. デエカベエ、カイカ でえかべえ、怪火 俚俗と民譚 1932年 |
|
690. デエカベエ でえかべえ 俚俗と民譚 1932年 |
|
691. ミズウミヘオチルヒカリ 湖へ落る光 俚俗と民譚 1932年 |
|
692. ウタレヌカネ 打たれぬ鐘 俚俗と民譚 1932年 |
|
693. カレルイズミ 涸れる泉 俚俗と民譚 1932年 |
|
694. カンノンノミズ 観音の水 俚俗と民譚 1932年 |
|
695. カラス,(ゾクシン) 烏,(俗信) 旅と伝説 1932年 |
|
696. テンビ,カミナリ,(ゾクシン) 天日,雷,(俗信) 旅と伝説 1932年 |
|
697. キョウヅカ,(ゾクシン) 京塚,(俗信) 旅と伝説(南島談話第三号) 1932年 |
|
698. カミナリ,(ゾクシン) 雷,(俗信) 旅と伝説(南島談話第三号) 1932年 |
|
699. カラス,(ゾクシン) 烏,(俗信) 旅と伝説(南島談話第三号) 1932年 |
|
700. カジカ カジカ 旅と伝説 1932年 |
|
701. サカナ 魚 旅と伝説 1932年 |
|
702. イカ 烏賊 旅と伝説 1932年 |
|
703. カメ 亀 旅と伝説 1932年 |
|
704. カリトサマ かりと様 旅と伝説 1932年 |
|
705. カリトサマ,ヒノタマ かりと様,火の霊 旅と伝説 1932年 |
|
706. カワノヌシ,ナマズ,ダイジャ 川の主,鯰,大蛇 旅と伝説 1932年 |
|
707. カマナリ 釜鳴り 旅と伝説 1932年 |
|
708. オシラサマ,シカリ おしら様,叱り 旅と伝説 1932年 |
|
709. クビヅカ,ケンゲキノコエ,オンナノサケビゴエ 首塚,剣戟の声,女の叫び声 旅と伝説 1932年 |
|
710. ムシャノオモカゲ 武者の俤 旅と伝説 1932年 |
|
711. メン,オカメ 面,おかめ 旅と伝説 1932年 |
|
712. カイカ 怪火 旅と伝説 1932年 |
|
713. センジュカンノン,レイゲン 千手観音,霊験 旅と伝説 1932年 |
|
714. シバカキ シバカキ 『方言と土俗』 1932年 |
|
715. カネンヌシ 金ン主 『天草島民俗誌』 1932年 |
|
716. カミナリ 雷 郷土研究上方 1933年 |
|
717. ワカイオトコ,ゲイシャ 若い男,芸者 郷土研究上方 1933年 |
|
718. アカズノセッチン 明かずの雪隠 郷土研究上方 1933年 |
|
719. ヒトカゲ 人影 郷土研究上方 1933年 |
|
720. ホショウ,カイイ 歩哨,怪異 郷土研究上方 1933年 |
|
721. コマエモンヤシキノカイ,ウワバミ 駒右衛門屋敷の怪,蠎 郷土研究上方 1933年 |
|
722. オオトカゲ 大蜥蝪 郷土研究上方 1933年 |
|
723. タカニュウドウ 高入道 郷土研究上方 1933年 |
|
724. ヒトノカゲ,バケオタフク 人の影,化けお多福 郷土研究上方 1933年 |
|
725. オオムカデ 大百足 郷土研究上方 1933年 |
|
726. テング,オカンババア,ヤマウバ 天狗,おかん婆ア,山姥 郷土研究 1933年 |
|
727. オカンババア おかん婆ア 郷土研究 1933年 |
|
728. カワテング 川天狗 郷土研究 1933年 |
|
729. センチノカミ,ホウキノカミ 厠の神,箒の神 郷土研究 1933年 |
|
730. スガタミノカンノンサン,タヌシ 姿見の観音さん,たぬし 郷土研究 1933年 |
|
731. アカンボウノナキゴエ 赤坊の泣声 郷土研究 1933年 |
|
732. カネノオト 鐘の音 郷土研究 1933年 |
|
733. カゲワニ 影ワニ 郷土研究 1933年 |
|
734. カゲワニ 影ワニ 郷土研究 1933年 |
|
735. エンコ,カッパ エンコ,河童 郷土研究 1933年 |
|
736. ヤマンカミサマ,ジゾウサマ 山ン神様,地蔵様 郷土研究 1933年 |
|
737. ヒノタマ,カワテング 火の玉,川天狗 郷土研究 1933年 |
|
738. カワテング 川天狗 郷土研究 1933年 |
|
739. カワテング 川天狗 郷土研究 1933年 |
|
740. カワテング 川天狗 郷土研究 1933年 |
|
741. カサトサマ かさと様 設楽 1933年 |
|
742. アヤカシ アヤカシ 島 1933年 |
|
743. イナダカセ イナダカセ 島 1933年 |
|
744. ウミノカミ 海の神 島 1933年 |
|
745. ミカクシ ミカクシ 島 1933年 |
|
746. ミサキカゼ ミサキカゼ 島 1933年 |
|
747. カイナンボシ,カイナンボウ 海難法師,海難坊 島 1933年 |
|
748. ウミカブロ ウミカブロ 島 1933年 |
|
749. シロヘビ,クウカイ 白蛇,空海 旅と伝説 1933年 |
|
750. ダイジャ,カミサマ 大蛇,神様 旅と伝説 1933年 |
|
751. カミナリ 雷 ドルメン 1933年 |
|
752. カッパ 河童 ドルメン 1933年 |
|
753. カッパ 河童 ドルメン 1933年 |
|
754. カワウソ 獺 ドルメン 1933年 |
|
755. カッパ 河童 ドルメン 1933年 |
|
756. カッパ 河童 ドルメン 1933年 |
|
757. カッパ 河童 ドルメン 1933年 |
|
758. カッパ 河童 ドルメン 1933年 |
|
759. ヤマノカミ,カミカクシ 山の神,神隠し 年中行事 1933年 |
|
760. ウシ,ヤマノカミ 牛,山の神 年中行事 1933年 |
|
761. ウシ,ヤマノカミ 牛,山の神 年中行事 1933年 |
|
762. カクレババ 隠れ婆 兵庫県民俗資料 1933年 |
|
763. カッパ 河童 兵庫県民俗資料 1933年 |
|
764. ヒル,ムケンノカネ 蛭,無剣の鐘 民俗学 1933年 |
|
765. カミカクシ 神隠し 民俗学 1933年 |
|
766. カオロ カオロ 民俗学 1933年 |
|
767. カオロ カオロ 民俗学 1933年 |
|
768. カオロ カオロ 民俗学 1933年 |
|
769. テング,カミサマ 天狗,神様 民俗学 1933年 |
|
770. ナンパモノノハカ,スイシニン 難破者の墓,水死人 俚俗と民譚 1933年 |
|
771. ハンジョツカ はん女塚 旅と伝説 1933年 |
|
772. カナワノイ,ウシノトキマイリ 鉄輪井,丑の時参り 旅と伝説 1933年 |
|
773. アラキカミ 荒き神 旅と伝説 1933年 |
|
774. クジラ,オンナノカオ 鯨,女の顔 旅と伝説 1933年 |
|
775. フルダ,ウバカワ 蝦蟇,姥皮 旅と伝説 1933年 |
|
776. トウゾクノハカ 盗賊の墓 旅と伝説 1933年 |
|
777. ワカミヤサマ 若宮様 旅と伝説 1933年 |
|
778. カラス,(ゾクシン) 烏,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
779. ハクバ,ウマレカワリ,(ゾクシン) 白馬,生まれかわり,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
780. カミサマ,(ゾクシン) 神様,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
781. カラス,(ゾクシン) 烏,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
782. カニ,(ゾクシン) かに,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
783. カッパ,(ゾクシン) 河童,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
784. ウスバカゲロウ,ウドンゲ,(ゾクシン) ウスバカゲロウ,優曇華,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
785. カラス,(ゾクシン) 烏,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
786. ハイビョウノカミ,(ゾクシン) 肺病の神,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
787. イドノカミサマ,(ゾクシン) 井戸の神様,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
788. カミ,(ゾクシン) 神,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
789. ヤマノカミ,(ゾクシン) 山の神,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
790. (ウマレカワリ) (生まれ変わり) 旅と伝説 1933年 |
|
791. シノゼンチョウ,カラス 死の前兆,烏 旅と伝説 1933年 |
|
792. カミヨセ,ホトケオロシ,エチコオロシ 神寄せ,佛降ろし,巫女降ろし 旅と伝説 1933年 |
|
793. カクレネンブツ,ヨウカイヘンゲ 隠念佛,妖怪変化 旅と伝説 1933年 |
|
794. (ゾクシン),カラスナキ (俗信),烏鳴 旅と伝説 1933年 |
|
795. (ゾクシン),カマ (俗信),鎌 旅と伝説 1933年 |
|
796. (ゾクシン),(ウマレカワリ) (俗信),(生まれかわり) 旅と伝説 1933年 |
|
797. (ゾクシン),(ウマレカワリ) (俗信),(生まれかわり) 旅と伝説 1933年 |
|
798. (ゾクシン),カラスナキ (俗信),鴉鳴き 旅と伝説 1933年 |
|
799. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1933年 |
|
800. (ゾクシン),ハカ (俗信),墓 旅と伝説 1933年 |
|
801. (ゾクシン),(ウマレカワリ) (俗信),(生まれ変わり) 旅と伝説 1933年 |
|
802. (ウマレカワリ) (生まれ変わり) 旅と伝説 1933年 |
|
803. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1933年 |
|
804. (ゾクシン),カキノキ (俗信),柿の木 旅と伝説 1933年 |
|
805. (ゾクシン),マ,カゴ (俗信),魔,籠 旅と伝説 1933年 |
|
806. (ゾクシン),ムカデムシ (俗信),百足蟲 旅と伝説 1933年 |
|
807. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1933年 |
|
808. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1933年 |
|
809. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1933年 |
|
810. (ゾクシン),カキノキ (俗信),柿の木 旅と伝説 1933年 |
|
811. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1933年 |
|
812. (ゾクシン),カラスナキ,ヨガラス (俗信),烏鳴き,夜烏 旅と伝説 1933年 |
|
813. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1933年 |
|
814. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1933年 |
|
815. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1933年 |
|
816. (ゾクシン),ヨビカエス (俗信),呼び返す 旅と伝説 1933年 |
|
817. (ゾクシン),イキカエリ (俗信),生き返り 旅と伝説 1933年 |
|
818. (イキカエリ) (生き返り) 旅と伝説 1933年 |
|
819. (ゾクシン),イキカエリ (俗信),生き返り 旅と伝説 1933年 |
|
820. カイジ 怪事 旅と伝説 1933年 |
|
821. カマ,シニンノタマシイ 鎌,死人の魂 旅と伝説 1933年 |
|
822. カタナ,テツ,ヘビ 刀,鉄,蛇 旅と伝説 1933年 |
|
823. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1933年 |
|
824. (ゾクシン),シカ (俗信),シカ 旅と伝説 1933年 |
|
825. (ゾクシン),シカ (俗信),シカ 旅と伝説 1933年 |
|
826. (ゾクシン),カラスナキ (俗信),烏泣き 旅と伝説 1933年 |
|
827. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1933年 |
|
828. カラス,(ゾクシン) 烏,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
829. (ゾクシン),ハカ (俗信),墓 旅と伝説 1933年 |
|
830. (ゾクシン),カラス (俗信),鴉 旅と伝説 1933年 |
|
831. (ゾクシン),アヤカシ (俗信),妖 旅と伝説 1933年 |
|
832. カンアタリ,マモノ 神当り,魔物 旅と伝説 1933年 |
|
833. エナ,アオビカリ 胞衣,青光り 旅と伝説 1933年 |
|
834. ヤマノカミ 山の神 旅と伝説 1933年 |
|
835. (ゾクシン),ウマレカワリ (俗信),生まれ変わり 旅と伝説 1933年 |
|
836. (ゾクシン),ウマレカワリ (俗信),生まれ変わり 旅と伝説 1933年 |
|
837. (ゾクシン),ウマレカワリ (俗信),生まれ変わり 旅と伝説 1933年 |
|
838. (ゾクシン),ウマレカワリ (俗信),生まれ変わり 旅と伝説 1933年 |
|
839. (ゾクシン),エナ,ウマレカワリ (俗信),胞衣,生まれ変わり 旅と伝説 1933年 |
|
840. (ゾクシン),ウマレカワリ (俗信),生まれ変わり 旅と伝説 1933年 |
|
841. オオカワジンジャ,サンノカミサマ 大川神社,産の神様 旅と伝説 1933年 |
|
842. (ゾクシン),カイジン (俗信),海神 旅と伝説 1933年 |
|
843. (ゾクシン),(ウマレカワリ) (俗信),(生まれ変わり) 旅と伝説 1933年 |
|
844. オニ,カミナリサマ,ゴロゴロサマ 鬼,雷様,ゴロゴロ様 旅と伝説 1933年 |
|
845. カッパ 河童 旅と伝説 1933年 |
|
846. カメイシ 亀石 旅と伝説 1933年 |
|
847. (ゾクシン),オオカミサマ (俗信),狼様 旅と伝説 1933年 |
|
848. (ゾクシン),カミナリ (俗信),雷 旅と伝説 1933年 |
|
849. (ゾクシン),カミナリサマ,ネコ (俗信),雷様,猫 旅と伝説 1933年 |
|
850. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1933年 |
|
851. (ゾクシン),カイオン,(シノヨチョウ) (俗信),怪音,(死の予兆) 旅と伝説 1933年 |
|
852. タヌキ,バカバヤシ 狸,馬鹿囃子 田舎 1934年 |
|
853. カラス 烏 田舎 1934年 |
|
854. カマイタズ(ゾクシン) 鎌イダズ(俗信) 田舎 1934年 |
|
855. カイビ 怪火 郷土研究上方 1934年 |
|
856. スイジンシンコウ,カッパ 水神信仰,カッパ 郷土研究上方 1934年 |
|
857. トモカヅキ ともかづき 島 1934年 |
|
858. ムエンバカ 無縁墓 島 1934年 |
|
859. エンコー,カッパ エンコー,水虎 島 1934年 |
|
860. カナブイ,カナブヤア かなぶい,かなぶやあ 島 1934年 |
|
861. タツクチナワ,カッパ タツクチナワ,河童 島 1934年 |
|
862. ナダカゼ ナダカゼ 島 1934年 |
|
863. キヂムン,アカガンダア きぢむん,あかがんだあ 旅と伝説 1934年 |
|
864. アカシャグマ あかしゃぐま 旅と伝説 1934年 |
|
865. オボウリキ,アカゴヲダイタオンナ おぼう力,赤子を抱いた女 旅と伝説 1934年 |
|
866. カイギョ,ヤマメ 怪魚,ヤマメ 旅と伝説 1934年 |
|
867. カッポウドリ かっぽう鳥 旅と伝説 1934年 |
|
868. カイブツ 怪物 旅と伝説 1934年 |
|
869. ワカガエリノミズ 若返えりの水 旅と伝説 1934年 |
|
870. アカナノバアサン 赤菜の婆さん 旅と伝説 1934年 |
|
871. ダイジャ,カエルノダンブクロ 大蛇,蛙のだんぶくろ 旅と伝説 1934年 |
|
872. ジゾウサマ,カンノンサマ 地蔵様,観音様 旅と伝説 1934年 |
|
873. ツル,イキカエリ 鶴,生き返り 旅と伝説 1934年 |
|
874. カネクズ,クソクズ,イシガメ 金くづ,糞くづ,石亀 旅と伝説 1934年 |
|
875. タカラノハリ 宝の針 旅と伝説 1934年 |
|
876. カサ 笠 旅と伝説 1934年 |
|
877. ヤマノカミノタタリ 山の神の崇り ドルメン 1934年 |
|
878. ノロイノカミ,ウシノコクマイリ,ウシ のろいのかみ,丑の刻詣り,牛 ドルメン 1934年 |
|
879. カッパ,カオロ 河童,カオロ ドルメン 1934年 |
|
880. カミ 神 旅と伝説 1934年 |
|
881. ショウカンゼオン 聖観世音 旅と伝説 1934年 |
|
882. カコウ,シンミョウ 火光,神明 旅と伝説 1934年 |
|
883. サルサカズキ 猿盃 旅と伝説 1934年 |
|
884. イッポンアシノカイブツ,オニ 一本足の怪物,鬼 旅と伝説 1934年 |
|
885. カミ 神 旅と伝説 1934年 |
|
886. カッパ カッパ 旅と伝説 1934年 |
|
887. カッパ 河童 旅と伝説 1934年 |
|
888. カワタロウ,カワタロウ 河太郎,河虎 旅と伝説 1934年 |
|
889. カッパ カッパ 旅と伝説 1934年 |
|
890. カッパ 河童 旅と伝説 1934年 |
|
891. カミナリ 雷 旅と伝説 1934年 |
|
892. カミナリ 雷 旅と伝説 1934年 |
|
893. カミナリ 雷 旅と伝説 1934年 |
|
894. タタリ,カワカミハチマングウ 祟り,川上八幡宮 旅と伝説 1934年 |
|
895. カメ 亀 旅と伝説 1934年 |
|
896. コガネヅカ,ニワトリ,コウロ 黄金塚,鶏,香炉 旅と伝説 1934年 |
|
897. カミナリ 雷 旅と伝説 1934年 |
|
898. タカラヅカ,ヨメナキヅカ,キンケイ 宝塚,嫁泣き塚,金鶏 旅と伝説 1934年 |
|
899. ミケイヌ,シケイヌ,カイジュウ 三毛犬,四毛犬,怪獣 旅と伝説 1934年 |
|
900. カッパ 河童 旅と伝説 1934年 |
|
901. バカビ 馬鹿火 旅と伝説 1934年 |
|
902. タカダテモッケ,ボウレイ 高館物怪,亡霊 旅と伝説 1934年 |
|
903. オカメカミサマ お上神様 旅と伝説 1934年 |
|
904. コウシンヅカ 庚申塚 旅と伝説 1934年 |
|
905. コウシンヅカ 庚申塚 旅と伝説 1934年 |
|
906. ウジガミ,クロゲノヨウカイ,ヒヒ 氏神,黒毛の妖怪,狒々 旅と伝説 1934年 |
|
907. カエル 蛙 旅と伝説 1934年 |
|
908. サカナ,リュウグウ,ネインヤ 魚,龍宮,ネインヤ 旅と伝説 1934年 |
|
909. ユキダマ,チセコルカムイ 雪玉,家の神 旅と伝説 1934年 |
|
910. トウベツカヂカ トウベツカヂカ 旅と伝説 1934年 |
|
911. カッパ 河童 田舎 1935年 |
|
912. カッパ 河童 田舎 1935年 |
|
913. カッパ(ゾクシン) 河童(俗信) 田舎 1935年 |
|
914. カクレサト 隠れ里 高志路 1935年 |
|
915. シノゼンチョウ,カモウリ 死の前兆,カモウリ 高志路 1935年 |
|
916. アカズノヒトヘヤ 開かずの一室 高志路 1935年 |
|
917. カッパ 河童 高志路 1935年 |
|
918. カッパ 河童 高志路 1935年 |
|
919. ヤマノイヌ,オクリイヌ,ムカイイヌ 山の犬,送り犬,迎い犬 設楽 1935年 |
|
920. カッパ,カワコゾウ 河童,川小僧 設楽 1935年 |
|
921. クロクモ,カイブツ 黒雲,怪物 ひだびと 1935年 |
|
922. ユウレイカイドウ 幽霊街道 ひだびと 1935年 |
|
923. ジリヒキホンドー,カッパ ジリヒキホンドー,河童 兵庫県民俗資料 1935年 |
|
924. オトコノコ,オンナ,アメカイ 男の子,女,飴買い 兵庫県民俗資料 1935年 |
|
925. カッパ 河童 昔話研究 1935年 |
|
926. カッパ 河童 高志路 1935年 |
|
927. カッパ 河童 高志路 1935年 |
|
928. カッパ 河童 高志路 1935年 |
|
929. カッパ 河童 高志路 1935年 |
|
930. カッパ 河童 高志路 1935年 |
|
931. カッパ 河童 高志路 1935年 |
|
932. カッパ 河童 高志路 1935年 |
|
933. カッパ 河童 高志路 1935年 |
|
934. カッパ,カワウソ 河童,獺 高志路 1935年 |
|
935. カッパ 河童 高志路 1935年 |
|
936. ヤマノカミ 山の神 旅と伝説 1935年 |
|
937. (ゾクシン),サカナ (俗信),魚 旅と伝説 1935年 |
|
938. ヤクビョウノカミサマ 厄病の神様 旅と伝説 1935年 |
|
939. ベンジョノカミサマ,イキアイ 便所の神様,行合い 旅と伝説 1935年 |
|
940. カッパ 河童 旅と伝説 1935年 |
|
941. カラス 烏 旅と伝説 1935年 |
|
942. クマノノカミ 熊野の神 旅と伝説 1935年 |
|
943. ヤマノカミ 山の神 旅と伝説 1935年 |
|
944. アシゲヅカ 蘆毛塚 旅と伝説 1935年 |
|
945. アシゲヅカ 蘆毛塚 旅と伝説 1935年 |
|
946. カワウソ 獺 旅と伝説 1935年 |
|
947. カメ,セン 亀,鱣 旅と伝説 1935年 |
|
948. シンカ 神火 旅と伝説 1935年 |
|
949. サイノカワラ 賽の河原 旅と伝説 1935年 |
|
950. サイノカワラ 賽の河原 旅と伝説 1935年 |
|
951. (シノヨチョウ),カラス,ヒトダマ (死の予兆),烏,人魂 旅と伝説 1935年 |
|
952. カジ,(ホウリキ) 火事,(法力) 旅と伝説 1935年 |
|
953. カジ,(ホウリキ) 火事,(法力) 旅と伝説 1935年 |
|
954. カジ,(ホウリキ) 火事,(法力) 旅と伝説 1935年 |
|
955. ミョートカジ ミョート火事 旅と伝説 1935年 |
|
956. ミョートバカ ミョートバカ 旅と伝説 1935年 |
|
957. シチニンミサキ,シチニンヅカ 七人ミサキ,七人塚 旅と伝説 1935年 |
|
958. ナナツヅカ,タマヒ,ヒノタマ 七ツ塚,タマヒ,火の玉 旅と伝説 1935年 |
|
959. ミサキカゼ ミサキカゼ 旅と伝説 1935年 |
|
960. カワウソ,ガタロ カワウソ,ガタロ 旅と伝説 1935年 |
|
961. カッパ,エンコ,カワウソ カッパ,エンコ,カワウソ 旅と伝説 1935年 |
|
962. カッパ カッパ 旅と伝説 1935年 |
|
963. ヤマノカミ 山の神 旅と伝説 1935年 |
|
964. ヤマノカミ 山の神 旅と伝説 1935年 |
|
965. イワナ,リュウ,カナヅルコ 岩魚,龍,金鶴子 旅と伝説 1935年 |
|
966. カワラセイノウシ 瓦製の牛 旅と伝説 1935年 |
|
967. カジカ 鰍 旅と伝説 1935年 |
|
968. ヒカリモノ,レイボク,レイム,ダルマ 光り物,霊木,霊夢,達磨 旅と伝説 1935年 |
|
969. カンノン 観音 旅と伝説 1935年 |
|
970. カッパ 河童 旅と伝説 1935年 |
|
971. カッパ 河童 旅と伝説 1935年 |
|
972. カイイ,タヌキ 怪異,狸 旅と伝説 1935年 |
|
973. ジングウコウゴウ,スミヨシノカミ,フナダマノカミ 神功皇后,住吉の神,船玉の神 旅と伝説 1935年 |
|
974. カッパ 河童 旅と伝説 1935年 |
|
975. ヘビ,カエル 蛇,蛙 旅と伝説 1935年 |
|
976. カイイ,エンクウ,ヤマビコ 怪異,円空,山彦 旅と伝説 1935年 |
|
977. アカオニ,アオオニ 赤鬼,青鬼 旅と伝説 1935年 |
|
978. カマ,ウラ 釜,温羅 旅と伝説 1935年 |
|
979. ソミンショウライ,タケアキラノカミ 蘇民将来,武塔神 旅と伝説 1935年 |
|
980. カンコウ,スガワラノミチザネ 菅公,菅原道真 旅と伝説 1935年 |
|
981. カッパ,スイテングウ,カワドウジ 河童,水天宮,川童子 旅と伝説 1935年 |
|
982. カワッパ,フクタロウ カワッパ,福太郎 旅と伝説 1935年 |
|
983. フクタロウ,カワタロウ 福太郎,川太郎 旅と伝説 1935年 |
|
984. カッパ,アマゴゼンサマ 河童,海御前様 旅と伝説 1935年 |
|
985. カッパ 河童 旅と伝説 1935年 |
|
986. カッパ 河童 旅と伝説 1935年 |
|
987. カッパ 河童 旅と伝説 1935年 |
|
988. カッパ 河童 旅と伝説 1935年 |
|
989. カミノオツゲ 神のお告げ 旅と伝説 1935年 |
|
990. ムカデ,クモ,(ゾクシン) 百足,蜘蛛,(俗信) 旅と伝説 1935年 |
|
991. カワヤ,ツバ,(ゾクシン) 厠,唾,(俗信) 旅と伝説 1935年 |
|
992. カワヤ,ツバ,(ゾクシン) 厠,唾,(俗信) 旅と伝説 1935年 |
|
993. カワヤ,ツバ,(ゾクシン) 厠,唾,(俗信) 旅と伝説 1935年 |
|
994. ツバ,カッパ 唾,河童 旅と伝説 1935年 |
|
995. ムゲンノカネ 無間の鐘 旅と伝説 1935年 |
|
996. ムゲンノカネ 無間の鐘 旅と伝説 1935年 |
|
997. ムゲンノカネ,ヒル 無間の鐘,蛭 旅と伝説 1935年 |
|
998. ムゲンノカネ 無間の鐘 旅と伝説 1935年 |
|
999. (ゾクシン),カッパ (俗信),カッパ 旅と伝説 1935年 |
|
1000. (ゾクシン),カラス,カラスナキ (俗信),烏,烏鳴き 旅と伝説 1935年 |
|
1001. (ゾクシン),ハカバ (俗信),墓場 旅と伝説 1935年 |
|
1002. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1935年 |
|
1003. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1935年 |
|
1004. イヅナ,イイヅナ,カセギ,コエゾイタヂ,イタヂノメ,エタカ,エタカキツネ,モウスケ,ジョウドキツネ イヅナ,イイヅナ,カセギ,コエゾイタヂ,イタヂノメ,エタカ,エタカキツネ,モウスケ,浄土狐 旅と伝説 1935年 |
|
1005. イズナ,エダカギツネ,エダカ イヅナ,エダカ狐,エダカ 旅と伝説 1935年 |
|
1006. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1935年 |
|
1007. カフラタイ,オオミミズ 加夫羅太伊,大蚯蚓 旅と伝説 1935年 |
|
1008. アヤカシ 妖 旅と伝説 1935年 |
|
1009. (ゾクシン),タマスイ,ヒカリモノ (俗信),たますい,光物 旅と伝説 1935年 |
|
1010. カクレバアサン かくれ婆さん 旅と伝説 1935年 |
|
1011. カマイタチ かまいたち 旅と伝説 1935年 |
|
1012. カネダマ カネダマ,金玉 旅と伝説 1935年 |
|
1013. ミケン,サカヅラ,オウリョウキ,クビト,ガンコウキ,ナマハギ 眉間,逆づら,横領鬼,首人,がん光鬼,なまはぎ 旅と伝説 1935年 |
|
1014. ニチレン,サカダケ 日蓮,逆竹 旅と伝説 1935年 |
|
1015. タクセン,ショウカンノン 託宣,正観音 旅と伝説 1935年 |
|
1016. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1935年 |
|
1017. (ゾクシン),カミナリ (俗信),雷 旅と伝説 1935年 |
|
1018. (ゾクシン),カバシラ (俗信),蚊柱 旅と伝説 1935年 |
|
1019. (ゾクシン),カッパ (俗信),かっぱ 旅と伝説 1935年 |
|
1020. シンラン,ヘビ,カンゼオン,イシ 親鸞,蛇,観世音,石 旅と伝説 1935年 |
|
1021. (ゾクシン),ヤマイヌ,オオカミ (俗信),山犬,狼 旅と伝説 1935年 |
|
1022. (ゾクシン),エンコ,カッパ (俗信),エンコ,カッパ 旅と伝説 1935年 |
|
1023. オオカミ 狼 因伯民談 1936年 |
|
1024. オオカミ 狼 因伯民談 1936年 |
|
1025. イヌガミ,サルガミ,スイカズラ 犬神,猿神,スイカズラ 郷土研究上方 1936年 |
|
1026. マサカドノクビ,イチョウ,オウチノキ 将門の首,銀杏,樗の木 郷土研究上方 1936年 |
|
1027. カワノトノサマ 川の殿様 郷土研究上方 1936年 |
|
1028. オオカミ オオカミ 近畿民俗 1936年 |
|
1029. カマイタチ カマイタチ 近畿民俗 1936年 |
|
1030. キエタフネ,レイカン 消えた船,霊感 高志路 1936年 |
|
1031. オオカミ 狼 高志路 1936年 |
|
1032. キノカブ,メ 木の株,目 高志路 1936年 |
|
1033. フチカリ,ヘコ フチカリ,ヘコ 旅と伝説 1936年 |
|
1034. カミサマ 神様 旅と伝説 1936年 |
|
1035. ワンカシヅカ 椀貸塚 旅と伝説 1936年 |
|
1036. カメ 甕 旅と伝説 1936年 |
|
1037. タヂカラオノミコト 手力男尊 旅と伝説 1936年 |
|
1038. カガミ,タビビト 鏡,旅人 旅と伝説 1936年 |
|
1039. カンノンサマ,ヒカリ 観音様,光 旅と伝説 1936年 |
|
1040. カシコヌマ 賢沼 旅と伝説 1936年 |
|
1041. サイノカワラ 賽の河原 旅と伝説 1936年 |
|
1042. カゼ 風 旅と伝説 1936年 |
|
1043. ハカ 墓 旅と伝説 1936年 |
|
1044. オオカミ 狼 旅と伝説 1936年 |
|
1045. オオカミ 狼 旅と伝説 1936年 |
|
1046. カマナリ 釜鳴り 旅と伝説 1936年 |
|
1047. オオカミ 狼 旅と伝説 1936年 |
|
1048. オオカミ 狼 旅と伝説 1936年 |
|
1049. オオカミ 狼 旅と伝説 1936年 |
|
1050. リンカ 燐火 旅と伝説 1936年 |
|
1051. オオカミ 狼 旅と伝説 1936年 |
|
1052. オオカミ,キツネ 狼,狐 旅と伝説 1936年 |
|
1053. カツオ,ミナモトノヨリトモ,ハチマングウ 鰹,源頼朝,八幡宮 旅と伝説 1936年 |
|
1054. カワ 川 旅と伝説 1936年 |
|
1055. ボウズヅカ,キンノチャガマ 坊主塚,金の茶釜 旅と伝説 1936年 |
|
1056. サカキサマ 榊様 旅と伝説 1936年 |
|
1057. カゼ,(ゾクシン) 風,(俗信) 旅と伝説 1936年 |
|
1058. カミサマ 神様 旅と伝説 1936年 |
|
1059. ウマジカンノン 馬路観音 旅と伝説 1936年 |
|
1060. ハシカ,(ゾクシン) はしか,(俗信) 旅と伝説 1936年 |
|
1061. オオスギ,スギノカワ 大杉,杉の皮 旅と伝説 1936年 |
|
1062. コケ,ヤマノカイブツ こけ,山の怪物 ひだびと 1936年 |
|
1063. テングサマ,カミカクシ 天狗様,神隠し ひだびと 1936年 |
|
1064. ヤマクモ,クモカツラ 山蛛蜘,蛛蜘桂 ひだびと 1936年 |
|
1065. ツカ 塚 ひだびと 1936年 |
|
1066. カモンチョウジャ,サヨヒメ 掃部長者,佐夜姫 ミネルヴァ 1936年 |
|
1067. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1936年 |
|
1068. ホカドン ホカドン 民族学研究 1936年 |
|
1069. カシゼンワン 貸膳椀 民族学研究 1936年 |
|
1070. キツネツカヒ 狐使ひ 郷土研究上方 1936年 |
|
1071. イヌガミツカイ 犬神使い 郷土研究上方 1936年 |
|
1072. (ゾクシン),カッパ (俗信),カッパ 旅と伝説 1936年 |
|
1073. (ゾクシン),カラスナキ (俗信),烏鳴き 旅と伝説 1936年 |
|
1074. ヒトカクシ 人隠し 旅と伝説 1936年 |
|
1075. (ゾクシン),カミナリ (俗信),雷 旅と伝説 1936年 |
|
1076. (ゾクシン),カミナリ (俗信),雷 旅と伝説 1936年 |
|
1077. (ゾクシン),カッパ (俗信),河童 旅と伝説 1936年 |
|
1078. タタリ,ヤマノカミ,カイブツ 祟り,山の神,怪物 旅と伝説 1936年 |
|
1079. タタリ,ヤマノカミ,クロウシノヨウナカイジュウ 祟り,山の神,黒牛のような怪獣 旅と伝説 1936年 |
|
1080. カミナリヅカ,セキメンノドウジ,シンドウ 雷塚,赤面の童子,神童 旅と伝説 1936年 |
|
1081. フリウツシヅカ ふりうつし塚 旅と伝説 1936年 |
|
1082. レイム,キヨヅカ,セイショウナゴン 霊夢,清塚,清少納言 旅と伝説 1936年 |
|
1083. オニヅカ,カイカ,タヌキ 鬼塚,怪火,狸 旅と伝説 1936年 |
|
1084. (ゾクシン),カラス (俗信),烏 旅と伝説 1936年 |
|
1085. ユメ,カミノケ,(ゾクシン) 夢,髪の毛,(俗信) 旅と伝説 1936年 |
|
1086. タッコノサカナ,ハチロウ タッコの魚,八郎 旅と伝説 1936年 |
|
1087. カタメノサカナ,カジカ 片目の魚,鰍 旅と伝説 1936年 |
|
1088. カタメノサカナ,カジカ 片目の魚,鰍 旅と伝説 1936年 |
|
1089. カタメノサカナ,フナ 片目の魚,鮒 旅と伝説 1936年 |
|
1090. カタメノサカナ,メッコカジカ 片目の魚,メッコ鰍 旅と伝説 1936年 |
|
1091. カッパ 河童 旅と伝説 1936年 |
|
1092. カッパ 河童 旅と伝説 1936年 |
|
1093. カッパ,フチノヌシ 河童,淵の主 旅と伝説 1936年 |
|
1094. カッパ 河童 旅と伝説 1936年 |
|
1095. (ゾクシン),カワンカミ (俗信),川ン神 旅と伝説 1936年 |
|
1096. ムカイイヌ,オオカミ ムカイイヌ,狼 『信州下伊那郡方言集』 1936年 |
|
1097. ヤマノカミ,テング 山の神,天狗 金沢民俗談話会報 1937年 |
|
1098. テツカマ,カ 鐵釜,蚊 郷土研究上方 1937年 |
|
1099. オンナノカミノタマシイ,ユウレイ 女の髪の魂,幽霊 郷土研究上方 1937年 |
|
1100. オクリオオカミ 送り狼 郷土研究上方 1937年 |
|
1101. カゲボウシ 影法師 郷土研究上方 1937年 |
|
1102. イヅナツカヒ,ミコ,キツネ 飯綱使ひ,巫女,狐 高志路 1937年 |
|
1103. カッパ カッパ 高志路 1937年 |
|
1104. マキカゼ,カマイタチ 巻き風,カマイタチ 高志路 1937年 |
|
1105. オオキナヤマカガシ,ヘビ 大きなヤマカガシ,蛇 設楽 1937年 |
|
1106. ヤマカガシ 山かがし 設楽 1937年 |
|
1107. ヤマカガシ,カワノヌシ 山かがし,川の主 設楽 1937年 |
|
1108. シロオオカミ,シロギツネ 白狼,白狐 旅と伝説 1937年 |
|
1109. ヤマガミノホコラ,オオカミ 山神の祠,狼 旅と伝説 1937年 |
|
1110. カミガカリ 神がかり 旅と伝説 1937年 |
|
1111. ヒカルモノ 光るもの 旅と伝説 1937年 |
|
1112. カミサマ,キンキ 神様,禁忌 旅と伝説 1937年 |
|
1113. ユメ,アオイヒカリ,オウゴン 夢,青い光,黄金 旅と伝説 1937年 |
|
1114. ハレゴイ,ワラニンギョウ,カシマナガシ 晴乞,藁人形,鹿島流し 旅と伝説 1937年 |
|
1115. カミガクシ 神がくし 旅と伝説 1937年 |
|
1116. カッパ,ワタリガミ 河童,わたり神 旅と伝説 1937年 |
|
1117. モウジャブネ,フカ 亡者船,ふか 旅と伝説 1937年 |
|
1118. セッショウバシ,カンノンサマ 殺生橋,観音様 旅と伝説 1937年 |
|
1119. サイドカミサマ,サイドマツリ サイドカミ様,サイドマツリ 旅と伝説 1937年 |
|
1120. タノカミ,サナブリ 田の神,サナブリ 旅と伝説 1937年 |
|
1121. ユ,オカアサン 湯,巫女 旅と伝説 1937年 |
|
1122. ヤマノカミ 山の神 旅と伝説 1937年 |
|
1123. カゲトリ,マモノ 影取,魔物 旅と伝説 1937年 |
|
1124. カガミ,(ゾクシン) 鏡,(俗信) 旅と伝説 1937年 |
|
1125. アオビ,アカイタマ 青火,赤い玉 旅と伝説 1937年 |
|
1126. ミカヅキ 三日月 旅と伝説 1937年 |
|
1127. アカイヒ,アオオニ 赤い火,青鬼 旅と伝説 1937年 |
|
1128. ヘビ,カエル 蛇,蛙 旅と伝説 1937年 |
|
1129. ヘビ,カエル 蛇,蛙 旅と伝説 1937年 |
|
1130. イヌ,カネモチ,オダイシサン 犬,金持ち,お大師 旅と伝説 1937年 |
|
1131. テンジン,ジゾウ,カワノヌシ 天神,地蔵,川の主 旅と伝説 1937年 |
|
1132. ガワタロウ,カミサマ 河太郎,神様 旅と伝説 1937年 |
|
1133. イキカエッタオトコ,ユーレン 生き返った男,幽霊 旅と伝説 1937年 |
|
1134. コウボウダイシ,カキ 弘法大師,柿 旅と伝説 1937年 |
|
1135. カヤ 榧 旅と伝説 1937年 |
|
1136. カミサマ,オツトイシ 神様,オツト石 旅と伝説 1937年 |
|
1137. ヒカリ,オウナ,ハチマンミョウジン 光,嫗,八幡明神 旅と伝説 1937年 |
|
1138. カンノンサマ 観音様 旅と伝説 1937年 |
|
1139. オンナノカミノケ,ヒノタマ 女の髪の毛,火の玉 旅と伝説 1937年 |
|
1140. メオトバカ 夫婦墓 旅と伝説 1937年 |
|
1141. カイブツ 怪物 旅と伝説 1937年 |
|
1142. ノサカゲノトナエ ノサカゲの唱え 旅と伝説 1937年 |
|
1143. カワッパ カワッパ 南越民俗 1937年 |
|
1144. カイヒ 怪火 日本民俗 1937年 |
|
1145. カッパ,ガラッパドン 河童,ガラッパドン はやと 1937年 |
|
1146. カハヒト,カッパ カハヒト,河童 はやと 1937年 |
|
1147. カッパ 河童 はやと 1937年 |
|
1148. ヤマガミノサカブ 山神のサカブ 方言 1937年 |
|
1149. アエオイナカムイ,ヌサオガミ,ヌサメガミ アエオイナカムイ,木樹男神,木樹女神 ミネルヴァ 1937年 |
|
1150. ヤマノカミ,テング 山の神,天狗 民族学研究 1937年 |
|
1151. ムギカラニンギョウ 麦稈人形 民族学研究 1937年 |
|
1152. タカニュウドウ 高入道 郷土研究上方 1937年 |
|
1153. カイギョ 怪魚 郷土研究上方 1937年 |
|
1154. キコクカイイ,ボウレイ 鬼哭怪異,亡霊 旅と伝説 1937年 |
|
1155. カワコゾウ 河小僧 『愛知県伝説集』 1937年 |
|
1156. バショウ,ビジン,カイブツ(ゾクシン) 芭蕉,美人,怪物(俗信) 因伯民談 1938年 |
|
1157. カツラ,テング 桂,天狗 因伯民談 1938年 |
|
1158. トシカミサン 歳神さん 因伯民談 1938年 |
|
1159. ヒノカミサン 火の神さん 因伯民談 1938年 |
|
1160. トイシ,フキノカワ 砥石,蕗の皮 因伯民談 1938年 |
|
1161. カマド カマド 因伯民談 1938年 |
|
1162. センキノゼンカイスルマツ 疝気の全快する松 因伯民談 1938年 |
|
1163. ホウサカノマツ 逢坂の松 因伯民談 1938年 |
|
1164. セイレンツカノマツ 正蓮塚の松 因伯民談 1938年 |
|
1165. イカケマツ 依掛松 因伯民談 1938年 |
|
1166. マムシノテンカサン マムシの天下さん 大阪民俗談話会記録 1938年 |
|
1167. カワウソ 川ウソ 金沢民俗談話会報 1938年 |
|
1168. カワウソ 川ウソ 金沢民俗談話会報 1938年 |
|
1169. カワウソ 川ウソ 金沢民俗談話会報 1938年 |
|
1170. カワウソ 川ウソ 金沢民俗談話会報 1938年 |
|
1171. カワウソ 川ウソ 金沢民俗談話会報 1938年 |
|
1172. カワウソ 川ウソ 金沢民俗談話会報 1938年 |
|
1173. カワウソ 川ウソ 金沢民俗談話会報 1938年 |
|
1174. カワウソ 川ウソ 金沢民俗談話会報 1938年 |
|
1175. カワウソ 川ウソ 金沢民俗談話会報 1938年 |
|
1176. カワウソ 川ウソ 金沢民俗談話会報 1938年 |
|
1177. カイダンノカイ 怪談会 郷土研究上方 1938年 |
|
1178. カマイタチ カマイタチ 高志路 1938年 |
|
1179. カメ 亀 旅と伝説 1938年 |
|
1180. オジカ,ヘビ,ムカデ 牡鹿,蛇,百足 旅と伝説 1938年 |
|
1181. ヤマノカミ 山の神 旅と伝説 1938年 |
|
1182. ヤマノカミサマ 山の神様 旅と伝説 1938年 |
|
1183. カミカクシ,テングサマ 神隠し,天狗様 旅と伝説 1938年 |
|
1184. カシャ カシャ 旅と伝説 1938年 |
|
1185. カシャ カシャ 旅と伝説 1938年 |
|
1186. バケモノシミズ,サンボンツメノカイブツ 化物清水,三本爪の怪物 旅と伝説 1938年 |
|
1187. バケモノシミズ,サンボンツメノカイブツ,オオオニ 化物清水,三本爪の怪物,大鬼 旅と伝説 1938年 |
|
1188. ヤマノカミ,(ゾクシン) 山の神,(俗信) 旅と伝説 1938年 |
|
1189. ミナワリガーッパ,カッパ ミナワリガーッパ,河童 旅と伝説 1938年 |
|
1190. フクノカミサマ,ウシ 福の神さま,牛 旅と伝説 1938年 |
|
1191. ベンジョノカミサマ 便所の神様 旅と伝説 1938年 |
|
1192. ホトケヨセ,ワカ,クチヨセ 仏寄せ,ワカ,口寄せ 旅と伝説 1938年 |
|
1193. ヤマノカミサマ,(ゾクシン) 山の神様,(俗信) 旅と伝説 1938年 |
|
1194. カッパ 河童 旅と伝説 1938年 |
|
1195. ウナギ,カミノオツカイ 鰻,神のお使い 旅と伝説 1938年 |
|
1196. トオトウミナナフシギ,ウナギ,カミノツカイ 遠江七不思議,鰻,神の使い 旅と伝説 1938年 |
|
1197. ウナギ,カミノオツカイ 鰻,神のお使い 旅と伝説 1938年 |
|
1198. カッパ 河童 旅と伝説 1938年 |
|
1199. アズキトギ,カブキリ 小豆トギ,カブキリ 旅と伝説 1938年 |
|
1200. アカテンドリ,テング 赤テンドリ,天狗 旅と伝説 1938年 |
|
1201. オト,カネノハハ 音,金の母 旅と伝説 1938年 |
|
1202. サケビ,カメ 叫び,甕 旅と伝説 1938年 |
|
1203. ホッコカブルノヒト,キツネ ほっこかぶるの人,狐 旅と伝説 1938年 |
|
1204. カノキジンジョ,クワキニンギョウ,オゴナイサマ,オシラガミ カノキジンジョ,桑木人形,オゴナイサマ,オシラ神 旅と伝説 1938年 |
|
1205. キツネ,カワ 狐,川 旅と伝説 1938年 |
|
1206. オオカミ,キツネ 狼,狐 旅と伝説 1938年 |
|
1207. ニワトリザカ,オウゴンノニワトリ にはとり坂,黄金の鶏 旅と伝説 1938年 |
|
1208. ヤクシドウノカネ 薬師堂の鐘 旅と伝説 1938年 |
|
1209. キツネ,ワカイアネコ 狐,若い姉こ 旅と伝説 1938年 |
|
1210. キツネ,ワカモノ 狐,若者 旅と伝説 1938年 |
|
1211. キツネ,カワセミ 狐,魚狗 旅と伝説 1938年 |
|
1212. キツネ,カネコ,カワウソ 狐,川猫,獺 旅と伝説 1938年 |
|
1213. オオカミ 狼 ドルメン 1938年 |
|
1214. カワウソ 川獺 ひだびと 1938年 |
|
1215. ダイコクサマ,エビスサマノカタチヲシタサルノコシカケ 大黒様,蛭子様のかたちをした猿のこしかけ 民間伝承 1938年 |
|
1216. ムスメノジュスイヲメグルカイイ 娘の入水をめぐる怪異 民間伝承 1938年 |
|
1217. ヌマノカイイ 沼の怪異 民間伝承 1938年 |
|
1218. カネダマ カネダマ 民間伝承 1938年 |
|
1219. カンスコロバシ カンスコロバシ 民間伝承 1938年 |
|
1220. タテクリカエシ タテクリカエシ 民間伝承 1938年 |
|
1221. スナカケババ スナカケババ 民間伝承 1938年 |
|
1222. タカニュードー タカニュードー 民間伝承 1938年 |
|
1223. カシヤ カシヤ 郷土研究上方 1938年 |
|
1224. イセノジングウ,ショカン 伊勢の神宮,書簡 高志路 1938年 |
|
1225. エンコ,カッパ エンコ,河童 民間伝承 1938年 |
|
1226. ヤマノカミサマ 山の神様 民間伝承 1938年 |
|
1227. シヅカモチ シヅカモチ 民間伝承 1938年 |
|
1228. タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ 狸囃子,又山かぐら,天狗囃子 民間伝承 1938年 |
|
1229. カイフキボウ 貝吹坊 民間伝承 1938年 |
|
1230. カワツヅミ 川鼓 民間伝承 1938年 |
|
1231. モモンガー,モーカ モモンガー,モーカ 民間伝承 1938年 |
|
1232. シバカキ シバカキ 民間伝承 1938年 |
|
1233. スナカケババ スナカケババ 民間伝承 1938年 |
|
1234. オクリイヌ,オクリオオカミ 送犬,送狼 民間伝承 1938年 |
|
1235. ヤカンザカ 薬缶坂 民間伝承 1938年 |
|
1236. ヤカンヅル ヤカンヅル 民間伝承 1938年 |
|
1237. カミサマ 神さま 民間伝承 1938年 |
|
1238. ヌリカベ 塗り壁 民間伝承 1938年 |
|
1239. タカボウズ 高坊主 民間伝承 1938年 |
|
1240. 〔タカニュウドウ〕 高入道 民間伝承 1938年 |
|
1241. シダイダカ 次第高 民間伝承 1938年 |
|
1242. オイガカリ オイガカリ 民間伝承 1938年 |
|
1243. ヤマノカミノツカイ 山の神の使い 民間伝承 1938年 |
|
1244. ヒヲカセ 火を貸せ 民間伝承 1938年 |
|
1245. カワボタル カワボタル 民間伝承 1938年 |
|
1246. ヒカリモノ 光り物 民間伝承 1938年 |
|
1247. キカ キカ 民間伝承 1938年 |
|
1248. ヤマノカミ,テング 山の神,天狗 民間伝承 1938年 |
|
1249. モモツカ モモツカ 民間伝承 1938年 |
|
1250. カワボタル カワボタル 『利根川図誌』 1938年 |
|
1251. ヒトノカナシムコエ,ナキゴエ,エライサワギ 人の悲しむ声,泣声,えらい騒ぎ あしなか 1939年 |
|
1252. アカゴ,ナキゴエ 赤子,泣き声 高志路 1939年 |
|
1253. カッパ 河童 高志路 1939年 |
|
1254. カッパ 河童 高志路 1939年 |
|
1255. ヨルヒカルトリ 夜光る鳥 高志路 1939年 |
|
1256. アカゴ,カミサマ 赤子,神様 高志路 1939年 |
|
1257. カワウソ 川獺 高志路 1939年 |
|
1258. キノコノカサ 茸の笠 高志路 1939年 |
|
1259. ハカイシ 墓石 讃岐民俗 1939年 |
|
1260. カタウデ 片腕 讃岐民俗 1939年 |
|
1261. アカシャグマ アカシャグマ 讃岐民俗 1939年 |
|
1262. カワジョロウ 河女郎 讃岐民俗 1939年 |
|
1263. オオカミ 狼 讃岐民俗 1939年 |
|
1264. カッパ,カッパ,リュウ 川子,カッパ,龍 島根民俗 1939年 |
|
1265. キツネ,キツネヤケ,カイカ 狐,狐焼け,怪火 旅と伝説 1939年 |
|
1266. タヌキ,ツルベコカシ 狸,釣瓶コカシ 旅と伝説 1939年 |
|
1267. カイビョウ 怪猫 旅と伝説 1939年 |
|
1268. ヘビ,ダイジャ,ウロコヅカ 蛇,大蛇,鱗塚 旅と伝説 1939年 |
|
1269. ヘビ,ワカイムスメ 蛇,若い娘 旅と伝説 1939年 |
|
1270. ダイジャ,ビジョ,カイジュウ 大蛇,美女,怪獣 旅と伝説 1939年 |
|
1271. メモハナモクチモナイオトコノコ,コシカラシタガウマノムスコ 目も鼻も口もない男の子,腰から下が馬の息子 旅と伝説 1939年 |
|
1272. オチエノカイ,タタリ お千枝の怪,祟り 旅と伝説 1939年 |
|
1273. オダッコヌマ,ワカイオンナ オダッコ沼,若い女 旅と伝説 1939年 |
|
1274. ダイジャ,ワカイオトコ 大蛇,若い男 旅と伝説 1939年 |
|
1275. ショウジニウツルカゲ,ヘビ 障子に映る影,蛇 旅と伝説 1939年 |
|
1276. ヤマノカミ,カタメノフナ 山の神,片目の鮒 旅と伝説 1939年 |
|
1277. サカキ 榊 旅と伝説 1939年 |
|
1278. キバノカミサマ 騎馬の神さま 旅と伝説 1939年 |
|
1279. カタナ 刀 旅と伝説 1939年 |
|
1280. キツネ,オニカジ 狐,鬼鍛冶 旅と伝説 1939年 |
|
1281. キツネ,カジ 狐,火事 旅と伝説 1939年 |
|
1282. カンノンサマ 観音様 旅と伝説 1939年 |
|
1283. カンノン,アタマヲダスモノ 観音,頭を出す者 旅と伝説 1939年 |
|
1284. キュウリカジ 胡瓜加持 旅と伝説 1939年 |
|
1285. ヤクヨケノカネ 厄除の鐘 旅と伝説 1939年 |
|
1286. オオカミ,(ゾクシン) 狼,(俗信) 旅と伝説 1939年 |
|
1287. オオカミ,(ゾクシン) 狼,(俗信) 旅と伝説 1939年 |
|
1288. アカイシ,(ゾクシン) 赤石,(俗信) 旅と伝説 1939年 |
|
1289. アカゴ,タタリ 赤子,祟り 旅と伝説 1939年 |
|
1290. エナ,アオビカリ,(ゾクシン) 胎衣,青光,(俗信) 旅と伝説 1939年 |
|
1291. ワカガエリミズ 若返り水 旅と伝説 1939年 |
|
1292. ダイジャ,カエル 大蛇,蛙 旅と伝説 1939年 |
|
1293. アサクラヨシカゲ,ユウレイ 朝倉義景,幽霊 南越民俗 1939年 |
|
1294. イッポンアシノカイブツ 一本足の怪物 民間伝承 1939年 |
|
1295. カワジョロ カワジョロ 民間伝承 1939年 |
|
1296. タチアイノカゼ タチアイの風 民間伝承 1939年 |
|
1297. カミヤシキ カミヤシキ 民間伝承 1939年 |
|
1298. カブキリコゾウ カブキリコゾウ 民間伝承 1939年 |
|
1299. カマイタチ カマイタチ 民族学研究 1939年 |
|
1300. カオロ カオロ 民族学研究 1939年 |
|
1301. カオロ,カッパ カオロ,河童 民族学研究 1939年 |
|
1302. カッパ,カオロ 河童,カオロ 民族学研究 1939年 |
|
1303. カッパ 河童 民族学研究 1939年 |
|
1304. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1939年 |
|
1305. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1939年 |
|
1306. カガヤクモノ 輝くもの 民間伝承 1939年 |
|
1307. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1939年 |
|
1308. カドマツ 門松 民間伝承 1939年 |
|
1309. カタハノヨシ 片葉の葭 民間伝承 1939年 |
|
1310. カラネコヅカ からねこ塚 民間伝承 1939年 |
|
1311. ズコヅカ ずこ塚 民間伝承 1939年 |
|
1312. カガミガイケ 鏡が池 民間伝承 1939年 |
|
1313. ツクバカクシ 筑波かくし 民間伝承 1939年 |
|
1314. カンタロウビ 勘太郎火 民間伝承 1939年 |
|
1315. カネンヌシ 金ン主 民間伝承 1939年 |
|
1316. カミサマ 神様 民間伝承 1939年 |
|
1317. カラサデサン カラサデさん 民間伝承 1939年 |
|
1318. カワヒメ 川姫 民間伝承 1939年 |
|
1319. カクレザトウ,タヌキ カクレザトウ,狸 民間伝承 1939年 |
|
1320. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1939年 |
|
1321. カマキヤシキ カマキヤシ木 民間伝承 1939年 |
|
1322. カマキヤシキ カマキヤシ木 民間伝承 1939年 |
|
1323. コウデンニカンスルゾクシン 耕田に関する俗信 民間伝承 1939年 |
|
1324. カタオクミノキモノ 片衽の着物 民間伝承 1939年 |
|
1325. シシャニカンスルゾクシン 死者に関する俗信 民間伝承 1939年 |
|
1326. キンキニカンスルゾクシン 禁忌に関する俗信 民間伝承 1939年 |
|
1327. オセンカツ おせん勝 民間伝承 1939年 |
|
1328. タノカミサマ タノカミサマ 民間伝承 1939年 |
|
1329. カマ 鎌 民間伝承 1939年 |
|
1330. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1939年 |
|
1331. サンガツミッカ 三月三日 民間伝承 1939年 |
|
1332. ムカエビ 迎え火 民間伝承 1939年 |
|
1333. ムカエビ 迎え火 民間伝承 1939年 |
|
1334. クルリジョウヤマノカイイ 久留里城山の怪異 民間伝承 1939年 |
|
1335. クルリジョウヤマノカイイ 久留里城山の怪異 民間伝承 1939年 |
|
1336. カッパ,ツノダイシ,ゴズキ 河童,角大師,牛頭鬼 民間伝承 1939年 |
|
1337. キツネ,アカテヌグイ 狐、赤手拭い 民間伝承 1939年 |
|
1338. カシクデラ かしく寺 民間伝承 1939年 |
|
1339. カシクデラ かしく寺 民間伝承 1939年 |
|
1340. ヤマノカミノキ 山の神の木 民間伝承 1939年 |
|
1341. ダレガソデザカ 誰が袖坂 播磨 1939年 |
|
1342. オオカミ(ヤマイヌ) 狼(豺) 金沢民俗談話会報 1940年 |
|
1343. オオカミ 狼 金沢民俗談話会報 1940年 |
|
1344. オオカミ 狼 金沢民俗談話会報 1940年 |
|
1345. オオカミ 狼 金沢民俗談話会報 1940年 |
|
1346. オオカミ 狼 金沢民俗談話会報 1940年 |
|
1347. オオカミ 狼 金沢民俗談話会報 1940年 |
|
1348. オオカミ 狼 郷土研究上方 1940年 |
|
1349. カッパ 河童 高志路 1940年 |
|
1350. カイガイ 怪貝 高志路 1940年 |
|
1351. カエル,ヘビ 蛙,蛇 高志路 1940年 |
|
1352. ヒカリモノ,トビヒ 光物,飛火 高志路 1940年 |
|
1353. カミナリ 雷 高志路 1940年 |
|
1354. イマクマジンジャノカミサマ 今熊神社の神様 旅と伝説 1940年 |
|
1355. コンコウ,カンオケ 金光,棺桶 旅と伝説 1940年 |
|
1356. ビンボウノカミ 貧乏の神 旅と伝説 1940年 |
|
1357. カッパ,(ゾクシン) 河童,(俗信) 旅と伝説 1940年 |
|
1358. カラス,(ゾクシン) 烏,(俗信) 旅と伝説 1940年 |
|
1359. ネコ,カタナ 猫,刀 旅と伝説 1940年 |
|
1360. ナラズノカネ ならずの鐘 旅と伝説 1940年 |
|
1361. イナヅマサマ,カミナリサマ 稲妻さま,雷さま 旅と伝説 1940年 |
|
1362. カモダイミョウジン,ユメノオツゲ 加茂大明神,夢の御告 旅と伝説 1940年 |
|
1363. カマイタチ カマイタチ 旅と伝説 1940年 |
|
1364. カゼダマ 風玉 旅と伝説 1940年 |
|
1365. ヒカリダマ ヒカリダマ 旅と伝説 1940年 |
|
1366. ホウソウノカミ,アマザケババ 疱瘡の神,甘酒婆 旅と伝説 1940年 |
|
1367. ハクリュウ,カネ 白龍,鐘 旅と伝説 1940年 |
|
1368. コウボウダイシ,イヌヅカ 弘法大師,犬塚 旅と伝説 1940年 |
|
1369. オロチ,サカオ 蠎,蛇 旅と伝説 1940年 |
|
1370. オクリオオカミ オクリオオカミ 旅と伝説 1940年 |
|
1371. ガワタ,カワウソ ガワタ,カワウソ 旅と伝説 1940年 |
|
1372. カワロ,エンコウ カワロ,エンコウ 旅と伝説 1940年 |
|
1373. キタムキカンノン 北向観音 旅と伝説 1940年 |
|
1374. カッパ 河童 旅と伝説 1940年 |
|
1375. オオイカ,スイシタイ 大烏賊,水死体 旅と伝説 1940年 |
|
1376. カッパ 河童 南越民俗 1940年 |
|
1377. アブラカヘシ アブラカヘシ 民間伝承 1940年 |
|
1378. ウマザカ ウマザカ 民間伝承 1940年 |
|
1379. カガミイド カガミイド 民間伝承 1940年 |
|
1380. カンノンサマノフシギ 観音様の不思議 民間伝承 1940年 |
|
1381. イエノカイイ 家の怪異 民間伝承 1940年 |
|
1382. イエノカイイ 家の怪異 民間伝承 1940年 |
|
1383. アリドオシノカミ 蟻通神 旅と伝説 1940年 |
|
1384. フドウミョウオウノツカイ,イヌ,ダイジャ 不動明王の使,犬,大蛇 旅と伝説 1940年 |
|
1385. コンジキノヒカリ,タケ 金色の光り,竹 旅と伝説 1940年 |
|
1386. ワタリノカミ 渡の神 旅と伝説 1940年 |
|
1387. コクシヅカ,フネトガメ 国司塚,船咎め 旅と伝説 1940年 |
|
1388. タカノジンジャ,フネトガメ 高野神社,船咎め 旅と伝説 1940年 |
|
1389. ウマ,カイコ 馬,蚕 旅と伝説 1940年 |
|
1390. カドマツ 門松 民間伝承 1940年 |
|
1391. カドマツ,ヤクシサマ 門松,薬師様 民間伝承 1940年 |
|
1392. カキノキサマ 柿の木様 民間伝承 1940年 |
|
1393. カメ 亀 民間伝承 1940年 |
|
1394. オオカミ 狼 民間伝承 1940年 |
|
1395. オオカミ 狼 民間伝承 1940年 |
|
1396. リョウニカンスルゾクシン 漁に関する俗信 民間伝承 1940年 |
|
1397. リョウニカンスルゾクシン 漁に関する俗信 民間伝承 1940年 |
|
1398. カジ 火事 民間伝承 1940年 |
|
1399. イドニカンスルゾクシン 井戸に関する俗信 民間伝承 1940年 |
|
1400. カンノンサマ 観音様 民間伝承 1940年 |
|
1401. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1940年 |
|
1402. ガワイロ,カッパ ガワイロ,河童 民間伝承 1940年 |
|
1403. アイカセ アイカセ 民間伝承 1940年 |
|
1404. カマブタツイタチ 釜蓋朔日 民間伝承 1940年 |
|
1405. ミズカケキモノ 水カケ着物 民間伝承 1940年 |
|
1406. カドビ カドビ 民間伝承 1940年 |
|
1407. カイゲン カイゲン 民間伝承 1940年 |
|
1408. メオトバカ 夫婦墓 民間伝承 1940年 |
|
1409. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1940年 |
|
1410. ヤマノカミ,ウジガミ 山の神,氏神 民間伝承 1940年 |
|
1411. ヤマノカミ,ミズノカミ 山の神,水の神 民間伝承 1940年 |
|
1412. (ヤマノカミトウジガミノモンドウ) (山の神と氏神の問答) 民間伝承 1940年 |
|
1413. (カミガサンバヲキラウワケ) (神が産場を嫌うわけ) 民間伝承 1940年 |
|
1414. サカサダケ サカサダケ 民間伝承 1940年 |
|
1415. ヨウカイ 妖怪 民間伝承 1940年 |
|
1416. ウマヤノカミ 厩の神 民間伝承 1940年 |
|
1417. キツネニカンスルゾクシン 狐に関する俗信 民間伝承 1940年 |
|
1418. (ノベオクリニカンスルゾクシン) (野辺送りに関する俗信) 民間伝承 1940年 |
|
1419. (ヒオコシニカンスルゾクシン) (火おこしに関する俗信) 民間伝承 1940年 |
|
1420. (ショクブツニカンスルゾクシン) (植物に関する俗信) 民間伝承 1940年 |
|
1421. カナンヨケ 火難除け 民間伝承 1940年 |
|
1422. (カワノカミニカンスルゾクシン) (川の神に関する俗信) 民間伝承 1940年 |
|
1423. オクリオオカミ 送り狼 民間伝承 1940年 |
|
1424. (ネコノカイイ) (猫の怪異) 民間伝承 1940年 |
|
1425. カッパ カッパ 民間伝承 1940年 |
|
1426. ナニカ 何か ひだびと 1940年 |
|
1427. カミヤシキ,モウ カミヤシキ,盲 ひだびと 1940年 |
|
1428. タチアイノカゼ,トホリカミ タチアイの風,トホリ神 ひだびと 1940年 |
|
1429. オンナ,コドモ,ハカノヒ 女,子供,墓の火 郷土研究上方 1941年 |
|
1430. メオトノタマシイ,フルナマズノカイブツ 夫婦の魂,古鯰の怪物 郷土研究上方 1941年 |
|
1431. ライジン,カミナリノマナコ 雷神,雷の眼 郷土研究上方 1941年 |
|
1432. テン,ワカイモノ 貂,若い者 高志路 1941年 |
|
1433. テン,オヤカタ 貂,オヤカタ 高志路 1941年 |
|
1434. テン,オヤカタ 貂,オヤカタ 高志路 1941年 |
|
1435. テン,オヤカタ 貂,オヤカタ 高志路 1941年 |
|
1436. テン,オヤカタ 貂,オヤカタ 高志路 1941年 |
|
1437. テン,オヤカタ 貂,オヤカタ 高志路 1941年 |
|
1438. テン,オヤカタ 貂,オヤカタ 高志路 1941年 |
|
1439. テン,オヤカタ 貂,オヤカタ 高志路 1941年 |
|
1440. テン,オヤカタ 貂,オヤカタ 高志路 1941年 |
|
1441. テン,オヤカタ 貂,オヤカタ 高志路 1941年 |
|
1442. テン,オヤカタ 貂,オヤカタ 高志路 1941年 |
|
1443. テン,オヤカタ 貂,オヤカタ 高志路 1941年 |
|
1444. カッパ,イケノヌシ 河童,池の主 高志路 1941年 |
|
1445. カネノセイ 金の精 旅と伝説 1941年 |
|
1446. ウンメイノカミサマ,ヤマノカミ 運命の神様,山の神 旅と伝説 1941年 |
|
1447. リンゴノカイ 林檎の怪 旅と伝説 1941年 |
|
1448. カニ 蟹 旅と伝説 1941年 |
|
1449. カエル,ヘビ,ロウバ 蛙,蛇,老婆 旅と伝説 1941年 |
|
1450. カネノハハ 金の母 旅と伝説 1941年 |
|
1451. サトリノカイ,タヌキ サトリの怪,狸 旅と伝説 1941年 |
|
1452. カタヅラノバケモノ 片面の化物 旅と伝説 1941年 |
|
1453. ババノカオ 婆の顔 旅と伝説 1941年 |
|
1454. アベノナカマロ,クモ 阿倍仲麻呂,蜘蛛 旅と伝説 1941年 |
|
1455. カワタロ カワタロ 旅と伝説 1941年 |
|
1456. サカナ 魚 旅と伝説 1941年 |
|
1457. サカナ,リュウグウ 魚,龍宮 旅と伝説 1941年 |
|
1458. カネ 鐘 旅と伝説 1941年 |
|
1459. カイブツ 怪物 旅と伝説 1941年 |
|
1460. トカビノヒ,アオイヒ,オバケ トカビの火,青い火,お化け 旅と伝説 1941年 |
|
1461. テンノカミ 天の神 旅と伝説 1941年 |
|
1462. ハカ 墓 旅と伝説 1941年 |
|
1463. トツカビ,オバケ トツカビ,お化け 旅と伝説 1941年 |
|
1464. カエデ,オニ,ユウレイ,ダイジャ 楓,鬼,幽霊,大蛇 旅と伝説 1941年 |
|
1465. カンウ 関羽 旅と伝説 1941年 |
|
1466. ヤマノカミ,ユメ 山の神,夢 旅と伝説 1941年 |
|
1467. トカビ,(オバケ) トカビ,(お化け) 旅と伝説 1941年 |
|
1468. トカビ,オバケ トカビ,お化け 旅と伝説 1941年 |
|
1469. ジゾウサマノカイイ 地蔵様の怪異 民間伝承 1941年 |
|
1470. ヤマイヌ,ヤマノカミサマ 山犬,山の神様 民族文化 1941年 |
|
1471. (イエノカイイ) (家の怪異) 民間伝承 1941年 |
|
1472. カクレザトウ 隠れ座頭 民間伝承 1941年 |
|
1473. ヤマノカミノアソビギ 山の神の遊び木 民間伝承 1941年 |
|
1474. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1941年 |
|
1475. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1941年 |
|
1476. オカボエ 岡吠え 民間伝承 1941年 |
|
1477. (カラスニカンスルゾクシン) (烏に関する俗信) 民間伝承 1941年 |
|
1478. カゼヲヨブマジナイ 風を呼ぶ呪い 民間伝承 1941年 |
|
1479. アカイコシマキ 赤い腰巻 民間伝承 1941年 |
|
1480. 「トラガエシ」ノホウ,カシャ 「トラガエシ」の法,火車 民間伝承 1941年 |
|
1481. (ドウブツニカンスルゾクシン) (動物に関する俗信) 民間伝承 1941年 |
|
1482. (ドウブツニカンスルゾクシン) (動物に関する俗信) 民間伝承 1941年 |
|
1483. (ドウブツニカンスルゾクシン) (動物に関する俗信) 民間伝承 1941年 |
|
1484. オオカミ 狼 民間伝承 1941年 |
|
1485. センポク,カンポク センポク,カンポク 民間伝承 1941年 |
|
1486. カサゴツト,テンテンゴツト カサゴツト,テンテンゴツト 民間伝承 1941年 |
|
1487. カッパ カッパ 民間伝承 1941年 |
|
1488. カッパ 河童 民間伝承 1941年 |
|
1489. サイノカミ 才ノ神 民間伝承 1941年 |
|
1490. サイノカミ 才ノ神 民間伝承 1941年 |
|
1491. サイノカミ 才ノ神 民間伝承 1941年 |
|
1492. カワピタリモチ,カワノカミ 川ピタリ餅,川の神 民間伝承 1941年 |
|
1493. カサガミサン 瘡神サン 民間伝承 1941年 |
|
1494. カサガミサン 瘡神サン 民間伝承 1941年 |
|
1495. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1941年 |
|
1496. アカマター,ヘビ アカマター,蛇 民間伝承 1941年 |
|
1497. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1941年 |
|
1498. カシャ,ヤマイヌ 火車,山犬 民間伝承 1941年 |
|
1499. カタメノカミ 片目の神 民間伝承 1941年 |
|
1500. ハクイノセノタカイヒト 白衣の背の高い人 民間伝承 1941年 |
|
1501. オオカミサン,マドウ オオカミサン,魔道 ひだびと 1941年 |
|
1502. ヒカギリ,ヤマノカミサン,スイジンサン,ヘビ ヒカギリ,山の神サン,水神サン,蛇 ひだびと 1941年 |
|
1503. スヒカヅラ,イヌガミ スヒカヅラ,犬神 ひだびと 1941年 |
|
1504. ヤマノカミ 山の神 ひだびと 1941年 |
|
1505. クラノカミ,ハクジャ 蔵の神,白蛇 ひだびと 1941年 |
|
1506. ヤマ,タイコ,カグラ 山,太鼓,神楽 ひだびと 1941年 |
|
1507. ムギノカミ,コメノカミ,カネノカミ 麦の神,米の神,、カネノカミ ひだびと 1941年 |
|
1508. ヘビ,ムカデ 蛇,百足 ひだびと 1941年 |
|
1509. カッコトリ カッコ鳥 ひだびと 1941年 |
|
1510. ミイデラノカネ 三井寺の鐘 ひだびと 1941年 |
|
1511. カメ 亀 ひだびと 1941年 |
|
1512. カエル,ヘビ 蛙,蛇 旅と伝説 1942年 |
|
1513. チマタノカゼ,ヤマイヌ チマタの風,山犬 旅と伝説 1942年 |
|
1514. カゼフケ カゼフケ 旅と伝説 1942年 |
|
1515. カゼフケ カゼフケ 旅と伝説 1942年 |
|
1516. カゼフケ,フウジャ カゼフケ,風邪 旅と伝説 1942年 |
|
1517. カゼフケ カゼフケ 旅と伝説 1942年 |
|
1518. カゼフケ カゼフケ 旅と伝説 1942年 |
|
1519. カゼフケ カゼフケ 旅と伝説 1942年 |
|
1520. カゼフケ,イキヤイケ カゼフケ,行逢い気 旅と伝説 1942年 |
|
1521. カゼフケ カゼフケ 旅と伝説 1942年 |
|
1522. カラス,(ゾクシン) 烏,(俗信) 旅と伝説 1942年 |
|
1523. オヤミミリ,(カマキリ),(ゾクシン) オヤミミリ,(かまきり),(俗信) 旅と伝説 1942年 |
|
1524. カラス,(ゾクシン) 烏,(俗信) 旅と伝説 1942年 |
|
1525. イド,カンザシ,(ゾクシン) 井戸,簪,(俗信) 旅と伝説 1942年 |
|
1526. カメ,(ゾクシン) 亀,(俗信) 旅と伝説 1942年 |
|
1527. チョウチンノアカリ 提灯のあかり 民間伝承 1942年 |
|
1528. オオカミ 狼 民族学研究 1942年 |
|
1529. アカショウゾクノボウズ,ユメ 赤装束の坊主,夢 民間伝承 1942年 |
|
1530. カゼノマジナイ 風邪のまじない 民間伝承 1942年 |
|
1531. カミナリサン 雷さん 民間伝承 1942年 |
|
1532. イドノカミサマ 井戸の神様 民間伝承 1942年 |
|
1533. クシ,カミカクシ 櫛,神隠し 民間伝承 1942年 |
|
1534. シシャ,シヤウツカノバアサン 死者,シヤウ塚の婆さん 民間伝承 1942年 |
|
1535. カゲゼン 陰膳 民間伝承 1942年 |
|
1536. ユウレイノカタソデ 幽霊の片袖 民間伝承 1942年 |
|
1537. アカンボウノシ 赤ん坊の死 民間伝承 1942年 |
|
1538. ヤマノカミノキ 山の神の木 民間伝承 1942年 |
|
1539. カタメノカミサマ 片目の神様 民間伝承 1942年 |
|
1540. カタメノカミサマ 片目の神様 民間伝承 1942年 |
|
1541. カタメノカミサマ 片目の神様 民間伝承 1942年 |
|
1542. ヤマノカミサマ,オイゲサマ 山の神様,お神母様 民間伝承 1942年 |
|
1543. ヤマノカミサマ,オイゲサマ 山の神様,お神母様 民間伝承 1942年 |
|
1544. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1942年 |
|
1545. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1942年 |
|
1546. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 民間伝承 1942年 |
|
1547. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 民間伝承 1942年 |
|
1548. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 民間伝承 1942年 |
|
1549. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 民間伝承 1942年 |
|
1550. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 民間伝承 1942年 |
|
1551. ヤマノカミノヤスミバ 山の神の休み場 民間伝承 1942年 |
|
1552. ヤマノカミノヤスミバ 山の神の休み場 民間伝承 1942年 |
|
1553. ヤマノカミノヤスミバ 山の神の休み場 民間伝承 1942年 |
|
1554. ヤマノカミノキ 山の神の木 民間伝承 1942年 |
|
1555. ヤマノカミノキ 山の神の木 民間伝承 1942年 |
|
1556. ヤマノカミノキ 山の神の木 民間伝承 1942年 |
|
1557. ヤマノカミノキ 山の神の木 民間伝承 1942年 |
|
1558. ヤマノカミノキ 山の神の木 民間伝承 1942年 |
|
1559. ヤマノカミノキ 山の神の木 民間伝承 1942年 |
|
1560. ヤマノカミノキ 山の神の木 民間伝承 1942年 |
|
1561. ヤマノカミノキ 山の神の木 民間伝承 1942年 |
|
1562. ヤマノカミノトマリギ 山の神の止り木 民間伝承 1942年 |
|
1563. ヤマノカミノトマリギ 山の神の止り木 民間伝承 1942年 |
|
1564. ヤマノカミノトマリギ 山の神の止り木 民間伝承 1942年 |
|
1565. ヤマノカミノオシミノキ 山の神の惜しみの木 民間伝承 1942年 |
|
1566. ヤマノカミノキ 山の神の木 民間伝承 1942年 |
|
1567. ヤマノカミノキ 山の神の木 民間伝承 1942年 |
|
1568. ヤマノカミノオシミノキ 山の神惜しみの木 民間伝承 1942年 |
|
1569. サカキ 榊 民間伝承 1942年 |
|
1570. サカキ 榊 民間伝承 1942年 |
|
1571. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1942年 |
|
1572. カヂハラドン カヂハラドン 民間伝承 1942年 |
|
1573. カヂハラドン カヂハラドン 民間伝承 1942年 |
|
1574. カヂハラドン カヂハラドン 民間伝承 1942年 |
|
1575. サイノカミ サイの神 民間伝承 1942年 |
|
1576. ガワタロウ,カッパ ガワタロウ,河童 民間伝承 1942年 |
|
1577. オオキナヘビ,メノヒカルコワイモノ,オンナ 大きな蛇,目の光る怖いもの,女 ひだびと 1942年 |
|
1578. ヤマイヌ,タカツダイゴンゲン 山犬,高津大権現 伊那 1943年 |
|
1579. ヤマイヌ,ムカエイヌ,オクリイヌ 山犬,迎え犬,送り犬 伊那 1943年 |
|
1580. シカ,ヤマイヌ 鹿,山犬 伊那 1943年 |
|
1581. ワルイカゼ 悪い風 旅と伝説 1943年 |
|
1582. ガンドー,ワルイカゼ,ヌマネツ,ショーキ,シチニンミサキ ガンドー,悪い風,沼熱,ショーキ,七人みさき 旅と伝説 1943年 |
|
1583. カワミサキ,ヤマミサキ,ドウロクジン カワミサキ,ヤマミサキ,ドウロクジン 旅と伝説 1943年 |
|
1584. タモンガフチ,カネ,フカ 多聞ケ淵,鐘,鱶 旅と伝説 1943年 |
|
1585. カミカクシ,キツネ 神隠し,狐 旅と伝説 1943年 |
|
1586. カネ 鐘 旅と伝説 1943年 |
|
1587. カネ 鐘 旅と伝説 1943年 |
|
1588. ロクブヅカ 六部塚 旅と伝説 1943年 |
|
1589. ネンブツヅカ 念仏塚 旅と伝説 1943年 |
|
1590. ナナツヅカ 七ツ塚 旅と伝説 1943年 |
|
1591. カケス カケス 旅と伝説 1943年 |
|
1592. チュウゴノツカ,タタリ 忠五の塚,祟り 旅と伝説 1943年 |
|
1593. カイカ 怪火 旅と伝説 1943年 |
|
1594. キツネニバカサレナイヒト 狐に化かされない人 民間伝承 1943年 |
|
1595. カミサマ 神様 民間伝承 1943年 |
|
1596. オヨウカサマ お八日様 民間伝承 1943年 |
|
1597. トシトリザカナ 年取魚 民間伝承 1943年 |
|
1598. トシカミ 年神 民間伝承 1943年 |
|
1599. カクレボ 隠れぼ 民間伝承 1943年 |
|
1600. フクノカミ 福の神 民間伝承 1943年 |
|
1601. フクノカミ 福の神 民間伝承 1943年 |
|
1602. ウシイシヅカ 牛石塚 民間伝承 1943年 |
|
1603. カミサマ 神様 民間伝承 1943年 |
|
1604. カミサマ 神様 民間伝承 1943年 |
|
1605. カミサマ 神様 民間伝承 1943年 |
|
1606. カミサマ,ユメノオツゲ 神様,夢のお告げ 民間伝承 1943年 |
|
1607. シラミ,バカ シラミ,馬鹿 民間伝承 1943年 |
|
1608. カンコオドリ,タイチョウタイシ かんこ踊,泰澄大師 民間伝承 1943年 |
|
1609. (カキノキ) (柿の木) 民間伝承 1943年 |
|
1610. ヤマノカミ,ミズノカミ 山神,水神 民間伝承 1943年 |
|
1611. オカミサマ オカミサマ 民間伝承 1943年 |
|
1612. カイコ 蚕 民間伝承 1943年 |
|
1613. ケイケイガミ,セキノカミ ケイケイ神,咳の神 民間伝承 1943年 |
|
1614. ジョウカドウノヒ 常火堂の火 旅と伝説 1944年 |
|
1615. ブツゾウ,キョウカン,ブツグ,バチ 仏像,経巻,仏具,罰 旅と伝説 1944年 |
|
1616. キツネ,ヒカリモノ 狐,光り物 旅と伝説 1944年 |
|
1617. カシカラソセイシタハナシ 仮死から蘇生した話 民間伝承 1944年 |
|
1618. カシカラソセイシタハナシ 仮死から蘇生した話 民間伝承 1944年 |
|
1619. ウマレカエリ 生れ返り 民間伝承 1944年 |
|
1620. イキカエッタハナシ 生き返った話 民間伝承 1944年 |
|
1621. フジノカイイ,(ヤナギダルノハナシ) 不死の怪異,(柳だるの話) 民間伝承 1944年 |
|
1622. シノカイイ 死の怪異 民間伝承 1944年 |
|
1623. ウマレカワリ 生まれかわり 民間伝承 1944年 |
|
1624. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
1625. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
1626. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
1627. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
1628. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
1629. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
1630. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
1631. カミニカンスルイゲ 神に關するイゲ 民間伝承 1944年 |
|
1632. セイカツニカンスルイゲ 生活に關するイゲ 民間伝承 1944年 |
|
1633. ウシニウマレカワッタソウリョ 牛に生まれ変わった僧侶 民間伝承 1944年 |
|
1634. ウマレカワリ 生れ変り 民間伝承 1944年 |
|
1635. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1944年 |
|
1636. シノヨソク,カラスノナキゴエ 死の予測,カラスの鳴声 民間伝承 1944年 |
|
1637. ウマレカワリ 生れ変わり 民間伝承 1944年 |
|
1638. ウマレカワリ 生まれかわり 民間伝承 1944年 |
|
1639. ウマレカワリ 生れ変わり 民間伝承 1944年 |
|
1640. カシカラノソセイ 仮死からの蘇生 民間伝承 1944年 |
|
1641. カシヨリソセイシタモノ 仮死より蘇生した者 民間伝承 1944年 |
|
1642. カシカラソセイシタモノ 仮死から蘇生した者 民間伝承 1944年 |
|
1643. ヨミヂカヘリ ヨミヂカヘリ 民間伝承 1944年 |
|
1644. ヨミヂカヘリ ヨミヂカヘリ 民間伝承 1944年 |
|
1645. ヨミヂカヘリ ヨミヂカヘリ 民間伝承 1944年 |
|
1646. ヨミヂカヘリ ヨミヂカヘリ 民間伝承 1944年 |
|
1647. ヨミヂカヘリ ヨミヂカヘリ 民間伝承 1944年 |
|
1648. イナリサマ,カジ 稲荷様,火事 民間伝承 1944年 |
|
1649. ワカミヤサマ,キヂシ ワカミヤサマ,木地師 民間伝承 1944年 |
|
1650. カミノヒ 神の日 民間伝承 1944年 |
|
1651. カミノタタリ 神の祟り 民間伝承 1944年 |
|
1652. アカソシル 赤ソシル 民間伝承 1946年 |
|
1653. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1946年 |
|
1654. ブツダンノカネ 仏壇の鉦 民間伝承 1946年 |
|
1655. カミサマノオバサン 神様のおばさん 民間伝承 1946年 |
|
1656. ネズミトカサイ 鼠と火災 民間伝承 1946年 |
|
1657. ヨカク 予覚 民間伝承 1946年 |
|
1658. カラス,シノヨチョウ からす,死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
1659. ハカバ,シノヨチョウ 墓場,死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
1660. ハカイシ,シノヨチョウ 墓石,死の予兆 民間伝承 1946年 |
|
1661. カミ,シニメ 髪,死に目 民間伝承 1946年 |
|
1662. カソウ,ホネショク,ホネガミ 火葬,骨食,骨噛み 民間伝承 1946年 |
|
1663. キヲキリタオスオト,テングノカジシラセ 木を伐り倒す音,天狗の火事知らせ あしなか 1947年 |
|
1664. (ヤマブシノレイゲン),カミノケシン (山伏の霊験),神の化身 民間伝承 1947年 |
|
1665. シニン,ネコ,カシャ,カシャ 死人,猫,カシャ,火車 民間伝承 1947年 |
|
1666. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1667. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1668. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1669. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1670. アマノマヒトツノカミ 天目一箇神 民間伝承 1947年 |
|
1671. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1672. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1673. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1674. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1675. カナヤゴガミ 金屋子神 民間伝承 1947年 |
|
1676. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1677. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1678. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1679. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1680. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1681. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1682. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1683. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1684. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1685. カナヤゴサン 金屋子さん 民間伝承 1947年 |
|
1686. ドウヤカン,ラフ 銅藥鑵,裸婦 高志路 1948年 |
|
1687. カワウソ 獺 高志路 1948年 |
|
1688. カワウソ 獺 高志路 1948年 |
|
1689. カワウソ 獺 高志路 1948年 |
|
1690. カギニオウ かぎ仁王 高志路 1948年 |
|
1691. スガタミノカガミ 姿見の鏡 高志路 1948年 |
|
1692. カタメノフナ 片目の鮒 高志路 1948年 |
|
1693. オオカミ 狼 民間伝承 1948年 |
|
1694. カッパ 河童 民間伝承 1948年 |
|
1695. ヒダルカミ ヒダル神 民間伝承 1948年 |
|
1696. セッチンノカミサマ 雪隠の神様 民間伝承 1948年 |
|
1697. カッパ 河童 民間伝承 1948年 |
|
1698. タノミナクチ,タノカミ,ツユザエモン 田の水口,田の神,ツユザエモン 民間伝承 1948年 |
|
1699. ノウシン,タノカミ 農神,田の神 民間伝承 1948年 |
|
1700. コウボウダイシ,カレヌミズ 弘法大師,涸れぬ水 民間伝承 1948年 |
|
1701. コウボウダイシ,コシカケイワ 弘法大師,腰掛岩 民間伝承 1948年 |
|
1702. コウボウダイシ,カレミズ 弘法大師,涸れ水 民間伝承 1948年 |
|
1703. コウボウダイシ,カレミズ 弘法大師,涸れ水 民間伝承 1948年 |
|
1704. セッチンノカミサマ,ヘンチノカミサマ 雪隠の神様,ヘンチの神様 民間伝承 1948年 |
|
1705. ネコヅカ 猫塚 民間伝承 1948年 |
|
1706. ミツイシ,マバライ,カマ,ソウシキ 三つ石,魔拂い,鎌,葬式 民間伝承 1948年 |
|
1707. オクリスズメ,オオカミ 送り雀,狼 民間伝承 1948年 |
|
1708. カッパ 河童 出雲民俗 1949年 |
|
1709. コトノカミ コトノカミ 近畿民俗 1949年 |
|
1710. サカサダケ,ソメワケダケ 逆竹,染分け竹 高志路 1949年 |
|
1711. セイシノセトギワ,ユウカイ 生死のせと際,幽界 高志路 1949年 |
|
1712. カワウソ カワウソ 高志路 1949年 |
|
1713. カワウソ カワウソ 高志路 1949年 |
|
1714. イタチ,アカチャガマ イタチ,赤茶釜 高志路 1949年 |
|
1715. カタメノヘビ 片目の蛇 若越民俗 1949年 |
|
1716. カタメノヘビ 片目の蛇 若越民俗 1949年 |
|
1717. カタメノオシズ 片目のお静 若越民俗 1949年 |
|
1718. カモカ かもか 方言と民俗 1949年 |
|
1719. カッパ 河童 民間伝承 1949年 |
|
1720. カシランボ カシランボ 民間伝承 1949年 |
|
1721. ヒンナカミ,コチョボ ヒンナ神,コチョボ 民間伝承 1949年 |
|
1722. オヒメサマ,カスミ お姫様,霞 若越民俗 1949年 |
|
1723. ミカリバアサン,ミカリバア 箕借り婆さん,ミカリ婆 民間伝承 1949年 |
|
1724. ミカリバアサン ミカリ婆さん 民間伝承 1949年 |
|
1725. ガータンボ,ガーツポ,カッパ ガータンボ,ガーツポ,河童 民間伝承 1949年 |
|
1726. ネエーシ,カミジケ,カミガカリ ネエーシ,神ジケ,神憑り 民間伝承 1949年 |
|
1727. ガワッパサマ,カッパ ガワッパ様,河童 民間伝承 1949年 |
|
1728. ヤマタロ,ガンタロ,カッパ ヤマタロ,ガンタロ,河童 民間伝承 1949年 |
|
1729. ヤマンタロウ,カワンタロウ,カッパ 山ン太郎,河ン太郎,河童 民間伝承 1949年 |
|
1730. カッパ 河童 民間伝承 1949年 |
|
1731. カッパ 河童 民間伝承 1949年 |
|
1732. カッパ,テンジク 河童,天竺 民間伝承 1949年 |
|
1733. カッパ 河童 民間伝承 1949年 |
|
1734. カッパ 河童 民間伝承 1949年 |
|
1735. カッパ 河童 民間伝承 1949年 |
|
1736. カッパ 河童 民間伝承 1949年 |
|
1737. カッパ 河童 民間伝承 1949年 |
|
1738. カッパ 河童 民間伝承 1949年 |
|
1739. カッパ 河童 民間伝承 1949年 |
|
1740. カッパ 河童 民間伝承 1949年 |
|
1741. カツパ 河童 民間伝承 1949年 |
|
1742. カッパ,ナミコゾウ 河童,浪小僧 民間伝承 1949年 |
|
1743. カッパ,ナミコゾウ 河童,浪小僧 民間伝承 1949年 |
|
1744. タナバタ,イヌカイ,アマノガワ 七夕,犬飼,天の川 民間伝承 1949年 |
|
1745. カネヤマサン,イヌ 金山さん,犬 民間伝承 1949年 |
|
1746. ジンジャノカギアヅカリ 神社の鍵あづかり 民間伝承 1949年 |
|
1747. ジンジャノカギアヅカリ 神社の鍵あづかり 民間伝承 1949年 |
|
1748. カシノキ,オヒメサマ かしの木,お姫様 阿波民俗 1950年 |
|
1749. アカゴノナキゴエ 赤子の泣き声 阿波民俗 1950年 |
|
1750. カタメノサカナ 片目の魚 阿波民俗 1950年 |
|
1751. カッパ カッパ 上毛民俗 1950年 |
|
1752. カッパ,ガタロ 河童,河太郎 民間伝承 1950年 |
|
1753. カッパ,ガタロ,シリヌキガイロ 河童,ガタロ,尻抜ガイロ 民間伝承 1950年 |
|
1754. カミカクシ 神隠し 民間伝承 1950年 |
|
1755. カラサデサン,カラサデバァ カラサデさん,カラサデ婆 民間伝承 1950年 |
|
1756. コトノカミ コトの神 民間伝承 1950年 |
|
1757. ミカリバアサマ ミカリバアサマ 民間伝承 1950年 |
|
1758. ヨーカゾー ヨーカゾー 民間伝承 1950年 |
|
1759. カネノセイ 金の精 民間伝承 1950年 |
|
1760. カンヌシ,(マガサシタシニン) 神主,(魔がさした死人) 民間伝承 1950年 |
|
1761. (イキカエッタヨメ) (生き返った嫁) 民間伝承 1950年 |
|
1762. タタリ,カドマツ 祟り,門松 民間伝承 1950年 |
|
1763. サトミシ,タタリ,カネカケマツ 里見氏,祟り,鐘懸松 民間伝承 1950年 |
|
1764. カジ,シオ 火事,塩 民間伝承 1950年 |
|
1765. ハカイシ,ユビサシ 墓石,指差し 民間伝承 1950年 |
|
1766. カミカクシ,テング 神隠し,天狗 民間伝承 1950年 |
|
1767. カラス,シノヨチョウ 烏,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
1768. カラス,ヨチョウ,シノヨチョウ 烏,予兆,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
1769. ヤマノカミ,ジュウニサマ 山の神,十二様 民間伝承 1950年 |
|
1770. フクノカミ,ショウガツ 福の神,正月 民間伝承 1950年 |
|
1771. (チョウジャガウマレカワッタイヌ) (長者が生まれ変わった犬) 民間伝承 1950年 |
|
1772. ヤマノタロウ,カワノタロウ 山の太郎,河の太郎 民間伝承 1950年 |
|
1773. ミカリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン,ヨウカゾウ ミカリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン,八日ゾウ 民間伝承 1950年 |
|
1774. オヨウカサマ お八日様 民間伝承 1950年 |
|
1775. ホウキノカミ,エンコ 箒の神,エンコ 民間伝承 1950年 |
|
1776. (ウシニウマレカワルソウリョ) (牛に生まれ変わる僧侶) 民間伝承 1950年 |
|
1777. カラス,シノヨチョウ 鴉,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
1778. カラス,シノヨチョウ 鴉,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
1779. カラス,シノヨチョウ 鴉,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
1780. カラス,シノヨチョウ 鴉,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
1781. カラス,シノヨチョウ 鴉,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
1782. カラス,シノヨチョウ 鴉,死の予兆 民間伝承 1950年 |
|
1783. ロクブ,ヤマノカミ,ハクバニノッタカミ 六部,山の神,白馬に乗った神 民間伝承 1950年 |
|
1784. カンギリツコ カンギリツコ 民間伝承 1950年 |
|
1785. ヤカンコロバシ ヤカンコロバシ 民間伝承 1950年 |
|
1786. タモトイシ,カニ 袂石,蟹 民間伝承 1950年 |
|
1787. ワカミヤサマ,タタリ,チョウチフス,リュウコウビョウ,モノシリ 若宮様,祟り,腸チフス,流行病,モノシリ 民間伝承 1950年 |
|
1788. カンショバノカミサマ,ベンジョ カンショバの神様,便所 民間伝承 1950年 |
|
1789. カンショバノカミサマ,ベンジョ カンショバの神様,便所 民間伝承 1950年 |
|
1790. カンショバノカミサマ,ベンジョ カンショバの神様,便所 民間伝承 1950年 |
|
1791. テングカクシ 天狗隠し あしなか 1951年 |
|
1792. カイブツ,クモ 怪物,クモ あしなか 1951年 |
|
1793. ヤマノカミサン 山の神さん 近畿民俗 1951年 |
|
1794. テンカ 天火 近畿民俗 1951年 |
|
1795. カネダマ カネ玉 近畿民俗 1951年 |
|
1796. カネダマ 金玉 民間伝承 1951年 |
|
1797. カミサマノアシバギ 神さまのアシバ木 民間伝承 1951年 |
|
1798. サカヅラ,ヘエーフリ 逆面,幣振り 民間伝承 1951年 |
|
1799. ハチワレ,ヘエーフリ,オカボエ 鉢割れ,幣振り,岡吠 民間伝承 1951年 |
|
1800. (カゴイシ) 籠石 伊勢民俗 1951年 |
|
1801. (タドカミ) 多度神 伊勢民俗 1951年 |
|
1802. ヤマノカミ,(ゾクシン) 山の神,(俗信) 阿波方言 1951年 |
|
1803. (ハテノハツカ) (果ての二十日) 阿波方言 1951年 |
|
1804. カミガカリ 神懸り 島根民俗 復刊第2号 1951年 |
|
1805. カッパ 河童 あしなか 1952年 |
|
1806. カッパ,タンペイマキ 河伯,丹平巻 あしなか 1952年 |
|
1807. カタメノサカナ 片目の魚 伊勢民俗 1952年 |
|
1808. カワテング 川天狗 伊勢民俗 1952年 |
|
1809. クビヅカ 首塚 伊勢民俗 1952年 |
|
1810. フルヅカ 古塚 伊勢民俗 1952年 |
|
1811. ジョセイノカラダ 女性の身体 芸能復興 1952年 |
|
1812. ショウネンダマ,カワリダマ ショウネンダマ,変り魂 兵庫民俗 1952年 |
|
1813. ホトケサマノカイイ 仏様の怪異 民間伝承 1952年 |
|
1814. ジュウイチメンカンゼオン 十一面観世音 民間伝承 1952年 |
|
1815. ヘイソクノカイイ 幣束の怪異 民間伝承 1952年 |
|
1816. カミカクシ 神隠し 民間伝承 1952年 |
|
1817. カッパ 河童 民間伝承 1952年 |
|
1818. シブヤサン,カッパ シブヤサン,河童 みんぞく 1952年 |
|
1819. カッパ 河童 みんぞく 1952年 |
|
1820. カッパノテ 河童の手 みんぞく 1952年 |
|
1821. カッパノホネ 河童の骨 みんぞく 1952年 |
|
1822. カッパ(ゾクシン) 河童(俗信) みんぞく 1952年 |
|
1823. カワンモン(ゾクシン) カワンモン(俗信) みんぞく 1952年 |
|
1824. ヤマンモン,カワンヒト ヤマンモン,カワンヒト みんぞく 1952年 |
|
1825. ガアッパ,カッパ があっぱ,河童 みんぞく 1952年 |
|
1826. ニシカゼ 西風 出雲民俗 1952年 |
|
1827. カケイノミズ 筧の水 出雲民俗 1952年 |
|
1828. ツキノカサ 月のカサ 出雲民俗 1952年 |
|
1829. カエル 蛙 出雲民俗 1952年 |
|
1830. ヤマノカミノヤスミギ 山の神の休み木 民俗採訪 1952年 |
|
1831. ヤマノカミサン ヤマノカミサン 民俗採訪 1952年 |
|
1832. イカヅチ イカヅチ 民俗採訪 1952年 |
|
1833. カッパ 河童 民俗採訪 1952年 |
|
1834. ケッカイ ケッカイ 民俗採訪 1952年 |
|
1835. カシャ カシャ 民俗採訪 1952年 |
|
1836. ヒトダマ,ヒカリダマ 人魂,ヒカリダマ 民俗採訪 1952年 |
|
1837. ケッカイ ケッカイ 民俗採訪 1952年 |
|
1838. カッパ 河童 あしなか 1953年 |
|
1839. カッパ 河童 あしなか 1953年 |
|
1840. エンコ,カッパ エンコ,カッパ あしなか 1953年 |
|
1841. カッパ,サル 河童,猿 あしなか 1953年 |
|
1842. カッパ,サル 河童,猿 あしなか 1953年 |
|
1843. カッパ,サル,ウマ,カイジュウ 河童,猿,馬,怪獣 あしなか 1953年 |
|
1844. エンコ,エンコウ,カッパ エンコ,エンコウ,河童 あしなか 1953年 |
|
1845. ウマ,カッパ 馬,河童 あしなか 1953年 |
|
1846. ウマ,カッパ 馬,河童 あしなか 1953年 |
|
1847. ウマ,ジンジャ,カッパ 馬,神社,河童 あしなか 1953年 |
|
1848. カッパ 河童 あしなか 1953年 |
|
1849. セコ,カッパ せこ,河童 あしなか 1953年 |
|
1850. カッパ,ミズカミ 河童,水神 あしなか 1953年 |
|
1851. カッパ,ヤマワロ 河童,山ワロ あしなか 1953年 |
|
1852. カッパ 河童 あしなか 1953年 |
|
1853. カッパ,クスリ 河童,薬 あしなか 1953年 |
|
1854. カッパ,カイブツ,クスリ 河童,怪物,薬 あしなか 1953年 |
|
1855. カッパ,クスリ 河童,薬 あしなか 1953年 |
|
1856. カッパ 河童 あしなか 1953年 |
|
1857. カッパ 河童 あしなか 1953年 |
|
1858. ガタロ,カッパ ガタロ,河童 あしなか 1953年 |
|
1859. ガラッパ,カッパ ガラッパ,河童 あしなか 1953年 |
|
1860. ガイタロウ,カッパ ガイ太郎,河童 あしなか 1953年 |
|
1861. ガータロ,ガータロー,カッパ ガータロ,ガータロー,河童 あしなか 1953年 |
|
1862. カッパ,ベンジョ,クスリ 河童,便所,薬 あしなか 1953年 |
|
1863. カッパ,ジゾウ 河童,地蔵 あしなか 1953年 |
|
1864. ミズガミ,カッパ,カイブツ 水神,河童,怪物 あしなか 1953年 |
|
1865. カッパ,トウロウ 河童,燈篭 あしなか 1953年 |
|
1866. カラサデババ カラサデ婆 出雲民俗 1953年 |
|
1867. カイハカ 怪墓 加能民俗 1953年 |
|
1868. エンコ,カワコ 猿猴,かわこ 防長民俗 1953年 |
|
1869. カッパ カッパ 民間伝承 1953年 |
|
1870. カッパ 河童 あしなか 1953年 |
|
1871. コエ,カナガメ 声,金甕 日本民俗学 1953年 |
|
1872. コエ,ムカゴ 声,むかご 日本民俗学 1953年 |
|
1873. バケモノ,ユウガオ,タカラモノ 化物,夕顔,宝物 日本民俗学 1953年 |
|
1874. ヨアケノノナカデノコエ 夜明けの野中での声 日本民俗学 1953年 |
|
1875. コエ,カナガメ 声,金瓶 日本民俗学 1953年 |
|
1876. ヤマノカミサン 山の神さん 民俗採訪 1953年 |
|
1877. テング,ヤマノカミ 天狗,山の神 民俗採訪 1953年 |
|
1878. オカミサマ オカミサマ 民俗採訪 1953年 |
|
1879. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1953年 |
|
1880. ヤマノカミサン 山の神さん 民俗採訪 1953年 |
|
1881. (ウマレカワリ) (生まれかわり) 民俗採訪 1953年 |
|
1882. (ウマレカワリ) (生まれかわり) 民俗採訪 1953年 |
|
1883. カッパ かっぱ 薩南民俗 1953年 |
|
1884. カラス カラス 薩南民俗 1953年 |
|
1885. カタメノフナ,ダイジャ 片目の鮒,大蛇 越佐研究 1954年 |
|
1886. カタメノフナ 片目の鮒 越佐研究 1954年 |
|
1887. カタメノフナ 片目の鮒 越佐研究 1954年 |
|
1888. カタメノサカナ 片目の魚 越佐研究 1954年 |
|
1889. カタメノサカナ 片目の魚 越佐研究 1954年 |
|
1890. カタメノフナ 片目の鮒 越佐研究 1954年 |
|
1891. イワ,ヨウカイ,カイブツ 岩,妖怪,怪物 岡山民俗 1954年 |
|
1892. ワカイソウ,ムスメ 若い僧,娘 岡山民俗 1954年 |
|
1893. オクリオオカミ 送り狼 岡山民俗 1954年 |
|
1894. オクリオオカミ 送り狼 岡山民俗 1954年 |
|
1895. オオカミサマ 狼様 岡山民俗 1954年 |
|
1896. カタメノフナ 片目の鮒 高志路 1954年 |
|
1897. ヤマノカミ 山の神 高志路 1954年 |
|
1898. カタメノフナ 片目の鮒 高志路 1954年 |
|
1899. カタメノフナ 片目の鮒 高志路 1954年 |
|
1900. オオスケコスケ,カタメノサカナ 大スケ小スケ,片目の魚 高志路 1954年 |
|
1901. カタメノサカナ,シュテンドウシ 片目の魚,酒顛童子 高志路 1954年 |
|
1902. カタメノカジカ 片目の鰍 高志路 1954年 |
|
1903. カタメノサカナ 片目の魚 高志路 1954年 |
|
1904. イヅナツカヒ イヅナ使ひ 山陰民俗 1954年 |
|
1905. カミカクシ,キツネ 神隠し,狐 山陰民俗 1954年 |
|
1906. テングノカミサマ 天狗の神様 山陰民俗 1954年 |
|
1907. カッパ 河童 日本民俗学 1954年 |
|
1908. カッパ 河童 日本民俗学 1954年 |
|
1909. シロシカ,シロオオカミ 白鹿,白狼 民俗 1954年 |
|
1910. アカシサマ 明石様 民俗 1954年 |
|
1911. カタメノフナ 片目の鮒 高志路 1954年 |
|
1912. タマシイ,(ウマレカワリ) 魂,(生まれかわり) 民俗採訪 1954年 |
|
1913. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1954年 |
|
1914. カッパ 河童 民俗採訪 1954年 |
|
1915. カンノンサマ 観音様 民俗採訪 1954年 |
|
1916. イヌガミツカイ 犬神つかい 山陰民俗 1954年 |
|
1917. ヤマノカミ 山の神 あしなか 1955年 |
|
1918. ニギリメシノヨウカイ にぎりめしの妖怪 あしなか 1955年 |
|
1919. カンチキ カンチキ あしなか 1955年 |
|
1920. カッパ 河童 あしなか 1955年 |
|
1921. カマイタチ かまいたち 伊那 1955年 |
|
1922. センキノカミサン 疝気の神さん 因伯民俗 1955年 |
|
1923. ムスメ,カエラナイ 娘,帰らない 岡山民俗 1955年 |
|
1924. グヒン,カサ 狗嬪,笠 岡山民俗 1955年 |
|
1925. オニ,ヨウカイ 鬼,妖怪 鹿児島民俗 1955年 |
|
1926. ガワル,カッパ ガワル,河童 鹿児島民俗 1955年 |
|
1927. カッパ 河童 薩南民俗 1955年 |
|
1928. カッパ かっぱ 山陰民俗 1955年 |
|
1929. ムイナ,カワッパ むいな,かわっぱ 日本民俗学 1955年 |
|
1930. カワッパ,ムイナ かわっぱ,むいな 日本民俗学 1955年 |
|
1931. カエルニョウボウ 蛙女房 日本民俗学 1955年 |
|
1932. カミサマ,ジゾウ,ウンサダメ 神様,地蔵,運定め 日本民俗学 1955年 |
|
1933. カミ,タキツボ,クモノバケモノ 神,滝壷,蜘蛛の化物 日本民俗学 1955年 |
|
1934. カッパ 河童 民間伝承 1955年 |
|
1935. カッパ 河童 民俗 1955年 |
|
1936. カッパ 河童 民俗 1955年 |
|
1937. カッパ 河童 民俗 1955年 |
|
1938. カワウソ カワウソ 民俗 1955年 |
|
1939. オオニュウドウ,カワウソ 大入道,カワウソ 民俗 1955年 |
|
1940. ヒノタマ,カワテンゴウ 火の玉,カワテンゴウ 民俗 1955年 |
|
1941. ヒノタマ,テンゴーサマ,カワウソ 火の玉,テンゴーサマ,カワウソ 民俗 1955年 |
|
1942. アカイウシノコ 赤い牛の仔 民俗手帖 1955年 |
|
1943. カッパ 河童 民俗手帖 1955年 |
|
1944. カッパ 河童 民俗手帖 1955年 |
|
1945. カッパ 河童 民俗手帖 1955年 |
|
1946. カシャ 火車 民俗手帖 1955年 |
|
1947. ナキザカ,オツネトイウジョチュウ,ニシハラムラノボウズ,オオカミ 泣坂,お常という女中,西原村の坊主,狼 民俗手帖 1955年 |
|
1948. オオカミ,イヌ 狼,犬 民俗手帖 1955年 |
|
1949. キョウヅカ 経塚 民俗採訪 1955年 |
|
1950. オカタ オカタ 民俗採訪 1955年 |
|
1951. カッパ 河童 民俗採訪 1955年 |
|
1952. カッパ 河童 民俗採訪 1955年 |
|
1953. センニンヅカ 千人塚 民俗採訪 1955年 |
|
1954. フカダノツカ ふかだの塚 民俗採訪 1955年 |
|
1955. カッパ 河童 民俗採訪 1955年 |
|
1956. カッパ 河童 民俗採訪 1955年 |
|
1957. ホウソウカミサマ 疱瘡神様 民俗採訪 1955年 |
|
1958. カミサマ 神様 民俗採訪 1955年 |
|
1959. カミサマ 神様 民俗採訪 1955年 |
|
1960. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1955年 |
|
1961. カッパ 河童 民俗採訪 1955年 |
|
1962. カッパ,カメ 河童,亀 民俗採訪 1955年 |
|
1963. ケチヤマ,カブロッコ ケチヤマ,カブロッコ 民俗採訪 1955年 |
|
1964. カミカクシ,テングサン 神隠し,天狗さん 民俗採訪 1955年 |
|
1965. カミカクシ 神隠し 民俗採訪 1955年 |
|
1966. カミカクシ 神隠し 民俗採訪 1955年 |
|
1967. ヘビ,ムカデ 蛇,ムカデ 民俗採訪 1955年 |
|
1968. サカヅキ 盃 民俗採訪 1955年 |
|
1969. アカウナギ 赤鰻 民俗採訪 1955年 |
|
1970. カミノオツゲ 神の御告げ あしなか 1956年 |
|
1971. ヤマンカンサア,カンサアンキ ヤマンカンサア,カンサアン木 伊勢民俗 1956年 |
|
1972. ヤマノカミ,テング 山の神,天狗 伊勢民俗 1956年 |
|
1973. ミカワカミ,タタリ 三河神,祟り 郷土研究 1956年 |
|
1974. ハチニンヅカ,タタリ 八人塚,祟り 郷土研究 1956年 |
|
1975. カッパ カッパ 近畿民俗 1956年 |
|
1976. カセブラ カセブラ 山陰民俗 1956年 |
|
1977. カワウソ カワウソ 上毛民俗 1956年 |
|
1978. オトウカ 狐 上毛民俗 1956年 |
|
1979. ダイバ,カマギリ ダイバ,カマギリ 上毛民俗 1956年 |
|
1980. カンザーメン カンザーメン 女性と経験 1956年 |
|
1981. カゴウソ かごうそ 女性と経験 1956年 |
|
1982. カッパ 河童 女性と経験 1956年 |
|
1983. カッパ かっぱ 女性と経験 1956年 |
|
1984. カワッパ かわっぱ 女性と経験 1956年 |
|
1985. カッパ 河童 女性と経験 1956年 |
|
1986. カッパ かっぱ 女性と経験 1956年 |
|
1987. カワテング 川てんぐ 女性と経験 1956年 |
|
1988. カゼ かぜ 女性と経験 1956年 |
|
1989. クチイレ,カザホー,カゼ くちいれ,カザホー,カゼ 女性と経験 1956年 |
|
1990. オーカメサマ,オクリオオカミ 狼さま,送り狼 ひでばち 1956年 |
|
1991. ヤマノカミ,サンノウ,スイテングウ 山の神,山王,水天宮 ひでばち 1956年 |
|
1992. カッパ 河童 民間伝承 1956年 |
|
1993. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1956年 |
|
1994. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1956年 |
|
1995. シロイシカ,ヤマオニ 白い鹿,山鬼 民俗 1956年 |
|
1996. オクリオオカミ 送り狼 民俗 1956年 |
|
1997. ラプスカムイ ラプスカムイ 民族学研究 1956年 |
|
1998. オコトノカミ オコトノカミ 民俗手帖 1956年 |
|
1999. カゼノカミ 風邪の神 民俗手帖 1956年 |
|
2000. (ウマレカワリ) (生まれかわり) 民俗採訪 1956年 |
|
2001. カンナンボウシ カンナンボウシ 民俗採訪 1956年 |
|
2002. アクダイカンノボウレイ 悪代官の亡霊 民俗採訪 1956年 |
|
2003. カイナンボウシ カイナンボウシ 民俗採訪 1956年 |
|
2004. カイナンボーシ カイナン法師 民俗採訪 1956年 |
|
2005. カミサマ 神様 民俗採訪 1956年 |
|
2006. カンカンボウシ カンカンボウシ 民俗採訪 1956年 |
|
2007. カネジキノオト 鉄敷の音 民俗採訪 1956年 |
|
2008. チチッコカツギ 乳っこかつぎ 民俗採訪 1956年 |
|
2009. (カミカクシ) (神隠し) 民俗採訪 1956年 |
|
2010. (バカサレタオトコ) (化かされた男) 民俗採訪 1956年 |
|
2011. (バカサレタヒト) (化かされた人) 民俗採訪 1956年 |
|
2012. (カミカクシ) (神隠し) 民俗採訪 1956年 |
|
2013. オチューゲンヒメノカガミ オチューゲン姫の鏡 民俗採訪 1956年 |
|
2014. ヤクシサマノカラネコ 薬師様のカラ猫 民俗採訪 1956年 |
|
2015. カミカクシ 神かくし 民俗採訪 1956年 |
|
2016. (カミカクシ) (神かくし) 民俗採訪 1956年 |
|
2017. イヨウナヒカリ,モウコノコエ 異様な光,蒙古の声 民俗採訪 1956年 |
|
2018. ヤカン 薬缶 民俗採訪 1956年 |
|
2019. ヤカジ ヤカジ 民俗採訪 1956年 |
|
2020. タケノヒラノカミサマ タケノ平の神様 民俗採訪 1956年 |
|
2021. ハナノタカイヒト 鼻の高い人 民俗採訪 1956年 |
|
2022. テング,タカイヒト,ヤマノモノ 天狗,タカイヒト,ヤマノモノ 民俗採訪 1956年 |
|
2023. ヤマノカミサマ,キリコミ 山の神様,キリコミ 民俗採訪 1956年 |
|
2024. ヨゴラザカ ヨゴラ坂 民俗採訪 1956年 |
|
2025. ホウキガミ,カッパ,オジイサン 箒神,河童,お爺さん 民俗採訪 1956年 |
|
2026. ニジュウゴニチノカミサマ,ヒイミサマ 二十五日の神様,日忌様 民俗採訪 1956年 |
|
2027. カラカネノヘビ 唐金の蛇 民俗採訪 1956年 |
|
2028. ヤマノカミ,(オオテング),(コテング) 山の神,(大天狗),(小天狗) 民俗採訪 1956年 |
|
2029. カワカミサマ カワカミサマ 民俗採訪 1956年 |
|
2030. カワカミサマ カワカミサマ 民俗採訪 1956年 |
|
2031. カワカミサマ カワカミサマ 民俗採訪 1956年 |
|
2032. オチカミサマ,ヘビノカミ オチカミ様,蛇の神 民俗採訪 1956年 |
|
2033. カマイタチ カマイタチ 民俗採訪 1956年 |
|
2034. タンバノカミノレイ,ヘビ 丹波守の霊,蛇 民俗採訪 1956年 |
|
2035. ヤマカクシ ヤマカクシ 民俗採訪 1956年 |
|
2036. カミカクシ カミカクシ 民俗採訪 1956年 |
|
2037. オオカミ 狼 民俗採訪 1956年 |
|
2038. ムカデ むかで 民俗採訪 1956年 |
|
2039. カンノンサマ 観音様 民俗採訪 1956年 |
|
2040. カナヘビ,ダイジャ カナ蛇,大蛇 民俗採訪 1956年 |
|
2041. ヤッツアタマノカイブツ 八ッ頭の怪物 民俗手帖 1956年 |
|
2042. カボチャ かぼちゃ 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
2043. カボチャ かぼちゃ 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
2044. オカサネモチ オカサネ餅 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
2045. オカサネモチ オカサネ餅 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
2046. アカツキガユ アカツキ粥 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
2047. カホウダンゴ 家法団子 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2048. ハツカボン 二十日盆 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2049. カミマイリノキト 神参りの帰途 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2050. カナモノ 金物 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2051. ヤマノカミ 山ノ神 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2052. ウメワカノナミダアメ 梅若の涙雨 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2053. ゲタ,キモノ(フクショクニカンスルゾクシン) 下駄,着物(服飾に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2054. モチ,ショウガツナットウナド(ショクモツニカンスルゾクシン) 餅,正月納豆など(食物に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2055. イエノカミカザリナド(ジュウキョニカンスルゾクシン) 家の神飾りなど(住居に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2056. ミミ,ツメナド(シンタイニカンスルゾクシン) 耳,爪など(身体に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2057. (ユメニカンスルゾクシン) (夢に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2058. ガンジツ,ハツウマナド(ニチジニカンスルゾクシン) 元日,初午など(日時に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2059. ウルウドシ,ウス,トシノクレナド(セイカツニカンスルゾクシン) うるう年,臼,年の暮れなど(生活に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2060. アカゴナド(シュッセイニカンスルゾクシン) 赤子など(出生に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2061. トウキビ,スイカナド(ノウギョウニカンスルゾクシン) トウキビ,西瓜など(農業に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2062. カゼ 風 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2063. カミナリ 雷 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2064. シゼン,キコウニカンスルゾクシン 自然,気候に関する俗信 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2065. カンテンノキザシ 旱天の兆し 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2066. オオカゼノキザシ 大風の兆し 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2067. イヌ,ネコ,ネズミナド(ドウブツニカンスルゾクシン) 犬,猫,鼠など(動物に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2068. ニワトリ,ウグイス,スズメナド(トリニカンスルゾクシン) 鶏,鶯,雀など(鳥に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2069. アリ,シャクトリムシ,アブラムシナド(コンチュウニカンスルゾクシン) 蟻,尺取虫,油虫など(昆虫に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2070. イワシ,コイ,カニナド(サカナニカンスルゾクシン) 鰯,鯉,蟹など(魚に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2071. ウメ,マンサク,スギノハナド(ショクブツニカンスルゾクシン) 梅,万作,杉の葉など(植物に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2072. ニンソウニカンスルゾクシン 人相に関する俗信 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2073. テアシニカンスルゾクシン 手足に関する俗信 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2074. ニュウジニカンスルゾクシン 乳児に関する俗信 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2075. ハシ,ベンジョ,イドナド(セイカツニカンスルゾクシン) 箸,便所,井戸など(生活に関する俗信) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2076. テソウカ 手相家 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2077. ベロベロノカミ ベロベロの神 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2078. (ショクニカンスルキンキ) (食に関する禁忌) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2079. (ジュウキョニカンスルキンキ) (住居に関する禁忌) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2080. (シンタイニカンスルキンキ) (身体に関する禁忌) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2081. (ケッコンニカンスルキンキ) (結婚に関する禁忌) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2082. (シュッサン・イクジニカンスルキンキ) (出産・育児に関する禁忌) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2083. (ビョウキ・ソウギニカンスルキンキ) (病気・葬儀に関する禁忌) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2084. (ノウギョウニカンスルキンキ) (農業に関する禁忌) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2085. (ギョギョウニカンスルキンキ) (漁業に関する禁忌) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2086. (ヤマニカンスルキンキ) (山に関する禁忌) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2087. (ドウブツニカンスルキンキ) (動物に関する禁忌) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2088. (ショクブツニカンスルキンキ) (植物に関する禁忌) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2089. (テンコウニカンスルキンキ) (天候に関する禁忌) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2090. カッパ 河童 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2091. (セイカツジョウノキンキ) (生活上の禁忌) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2092. ヘビノカワ 蛇の皮 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2093. (イショクジュウニカンスルジュホウ) (衣食住に関する呪法) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2094. (ケッコン,シュッセイニカンスルジュホウ) (結婚,出生に関する呪法) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2095. (ビョウキヨボウ,チリョウニカンスルジュホウ) (病気予防,治療に関する呪法) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2096. (シ,ソウギニカンスルジュホウ) (死,葬儀に関する呪法) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2097. (ノウギョウニカンスルジュホウ) (農業に関する呪法) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2098. ウミボウズ(ギョギョウニカンスルジュホウ) 海坊主(漁業に関する呪法) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2099. ポンカリ ぽんかり 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2100. (キショウ,テンタイニカンスルジュホウ) (気象,天体に関する呪法) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2101. (ドウブツニカンスルジュホウ) (動物に関する呪法) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2102. ヤマノカミ(シンジ,サイジニカンスルジュホウ) 山ノ神(神事,祭事に関する呪法) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2103. (ネンジュウギョウニカンスルジュホウ) (年中行事に関する呪法) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2104. (ミコニカンスルジュホウ) (ミコに関する呪法) 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2105. カッパガミサン 河童神さん 宮城縣史 民俗2 1956年 |
|
2106. (ソウセイジニカンスルゾクシン) (双生児に関する俗信) 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2107. カジ 火事 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2108. ベッカ 別火 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2109. ムイカゾリ 六日剃り 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2110. カラス カラス 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2111. ヨタカ ヨタカ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2112. カラス カラス 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2113. ニュウカン 入棺 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2114. ツボサカダンゴ ツボサカ団子 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2115. オカッパサマ お河童さま 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2116. トメヤマ,ヤマノカミ 止め山,山の神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2117. コウリンサマ,ボウカセキ 火鈴さま,防火石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2118. トリイマツリ,カヤマツリ 鳥居まつり,蚊帳まつり 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2119. カッパガミ,キュウリ,ウシ 河童神,胡瓜,牛 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2120. ワカ,スギ ワカ,杉 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2121. サカサムロ,ミナモトノヨシイエ 逆さムロ,源義家 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2122. シロフジ,サカノウエノタムラマロ 白藤,坂上田村麻呂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2123. ノノミヤ,サカノウエノタムラマロ 箆宮,坂上田村麻呂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2124. 〔イワジ〕,〔イワサブロウ〕,〔サカサダケ,サカサタケ,サカダケ〕 磐二,磐三郎,逆竹 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2125. シズガワ,〔サカサダケ,サカサタケ,サカダケ〕,フジワラノヒデヒラ 志津川,逆竹,藤原秀衡 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2126. オキナグラ,〔サカサダケ,サカサタケ,サカダケ〕 翁倉,逆竹 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2127. オカドマツ,カドマツ お門松,門松 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2128. カツラ,イチヤノカツラ,ナナフシギ 桂,一夜の桂,七不思議 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2129. カエデ,タダスノモリ,カモジンジャ,ホウソウヨケ 楓,糺ノ森,加茂神社,疱瘡除け 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2130. スギ,チュウギスギ,〔ナベカブリスギ〕,ダテアキ,ハラタカイ 杉,忠義杉,鍋冠り杉,伊達安芸,原田甲斐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2131. カシワ,エンメイ,チョウゲン 柏,延命,重源 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2132. クリ,シダレグリ,ジカクダイシ 栗,枝垂れ栗,慈覚大師 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2133. アシ,カタハノアシ 芦,片葉の芦 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2134. カリヤスソウ,サカノウエノタムラマロ 刈安草,坂上田村麻呂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2135. カテイセキ,オサキガミ 鹿蹄石,御崎神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2136. ジカクダイシバテイセキ 慈覚大師馬蹄石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2137. イカリイシ 碇石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2138. カメイシツルイシ 亀石鶴石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2139. タニカゼノウシイシ 谷風の牛石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2140. シカイシ 鹿石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2141. オカリヤノイシ 御仮宮の石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2142. カタクラノカナメイシ 片倉の要石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2143. ボウカイシ 防火石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2144. アカジゾウイシ 赤地蔵石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2145. イチカワノミツイシ 市川の三ツ石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2146. カリタノシライシ,キョセキ 刈田の白石,巨石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2147. カタヌマ,タナバタ,ハタノオト 潟沼,七夕,機の音 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2148. ナガヌマノカラトイワ,ダイジャ,セック,ハタノオト 長沼の唐戸岩,大蛇,節句,機の音 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2149. クラカケヌマ,タナバタ,ハタノオト 鞍掛沼,七夕,機の音 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2150. カッパガミミタラシイケ,タナバタ,ハタノオト 河童神御手洗池,七夕,機の音 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2151. カガミガイケ,ヤマアラソイ 鏡ヶ池,山争い 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2152. 〔カマシズミイケ〕 釜沈池 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2153. 〔カマシズミイケ〕 釜沈池 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2154. タカノイケ 鷹ノ池 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2155. クロヌマ,カタメノフナ,カタハノアシ 黒沼,片目の鮒,片葉の葦 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2156. カタメノフナ 片目の鮒 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2157. カニコザワノシブミズ,コウボウダイシ 蟹子沢の渋水,弘法大師 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2158. カンノンドッコミズ 観音独鈷水 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2159. オキナシミズ,カミナガシミズ 翁清水,髪長清水 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2160. ナカヤマダイラホシノユ 中山平星湯 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2161. オニクビフキアゲユ,サカノウエノタムラマロ 鬼首吹上湯,坂上田村麻呂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2162. カシコブチ 賢渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2163. カマガフチ 釜ヶ渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2164. フドウタキノオオウナギ,サンガイダキノオオカニ 不動滝の大鰻,三階滝の大蟹 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2165. ウマヅカ 馬塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2166. ネコヅカ,ヘビヅカ 猫塚,蛇塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2167. フジヅカ 藤塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2168. ヌカヅカ 糠塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2169. ヌカヅカ 糠塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2170. ウマヅカ 馬塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2171. ニワトリヅカ 鶏塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2172. ギョウニンヅカ,ヒトミゴクウ 行人塚,人身御供 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2173. ギョウニンヅカ 行人塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2174. アサヒミコヅカ 朝日神子塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2175. ジョウエンボウヅカ 浄円坊塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2176. テンニョヅカ 天女塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2177. オノノコマチヅカ 小野小町塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2178. ミヤチヨヅカ 宮千代塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2179. サネカタヅカ 実方塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2180. テンノウヅカ 天皇塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2181. カロウサン,テナガミョウジン 鹿狼山,手長明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2182. ジカクダイシノツエ,バンジバンザブロウ 慈覚大師の杖,万二万三郎 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2183. フナガタヤマ,ケンカマツリ 船形山,喧嘩祭 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2184. カマクラヤマ,カタメノフナ 鎌倉山,片目の鮒 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2185. フリソデザカ 振袖坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2186. 〔ソバコメザカ〕 蕎麦米坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2187. ヒサメサカ 火雨坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2188. ネコサカ 猫坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2189. オイヌサカ 狼坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2190. ギョウニンザカ 行人坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2191. カタキウチザカ 敵討坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2192. オウギザカ 扇坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2193. コサカトウゲ 子坂峠 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2194. ナカヤマトウゲ,オイヌイシ 中山峠,狼石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2195. カザコシトウゲ 風越峠 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2196. カヅマノドウ 鹿妻の洞 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2197. ヒトカミザワ 人噛み沢 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2198. 〔シンブジマ,カミカマジマ〕 神釜島 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2199. 〔カシロザキ〕,カシロヲ,マジン 香背崎,香背男,魔神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2200. カミワリザキ 神割崎 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2201. カシマガザキ,オオイシ,カシマノカナメ 鹿島ヶ崎,大石,鹿島の要 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2202. ウバカイ,オニ,テガタイシ 姥懐,鬼,手型石 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2203. カムロヤシキ かむろ屋敷 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2204. ナカニヤシキ 中荷屋敷 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2205. ダイドウヤシキ,オオカニ 大同屋敷,大蟹 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2206. キヌカケヤシキ,キノガケヤシキ 衣懸屋敷 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2207. ウシカイチョウジャ 牛飼い長者 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2208. タカモリジョウ,〔ソバゴメザカ〕 高森城,蕎麦米坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2209. フナオカジョウ 船岡城 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2210. サイノカワラ 賽の河原 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2211. サイノカワラ 賽の河原 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2212. シロカキジゾウ 代掻き地蔵 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2213. マイノカンノン 舞野観音 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2214. センジュデラカンノン 千手寺観音 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2215. アセカキアミダ 汗かき阿弥陀 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2216. リュウホウジノシャカ 竜宝寺の釈迦 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2217. (ナナフシギ),カエル (七不思議),蛙 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2218. バジョウカキザキジンジャ 馬上蛎崎神社 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2219. オカマシャ 御釜社 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2220. カナヘビスイジンジャ 金蛇水神社 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2221. イソラガミ,カッパガミ 磯良神,河童神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2222. カッパガミ 河童神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2223. カシマジンジャ 鹿島神社 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2224. カメノミヤ 甕の宮 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2225. カリヤスミョウジン 刈安明神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2226. ナベカブリヒメ 鍋かぶり姫 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2227. オカネウムムスメ お金産む娘 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2228. ヘビトカエル 蛇と蛙 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2229. カガミトタビビト 鏡と旅人 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2230. バカシソコネタキツネ 化かしそこねた狐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2231. バカムスコトカゲボウシ 馬鹿息子と影法師 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2232. オクリイヌ,オクリオオカミ オクリイヌ,送り狼 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2233. ムカエイヌ ムカエイヌ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2234. カクレババ 隠れ婆 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2235. スナカケババア スナカケババア 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2236. ヤカンザカ やかん坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2237. ヤカンザカ やかん坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2238. ヌリカベ,ヌリボウ ヌリカベ,ヌリボウ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2239. ヌリカベ,ヌリボウ ヌリカベ,ヌリボウ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2240. タカボウズ タカボウズ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2241. タカボウズ タカボウズ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2242. ミカリバアサン 蓑借り婆さん 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2243. ヤカンヅル 薬罐ヅル 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2244. カッパ,カァバ カッパ,カァバ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2245. カッパ,カァバ カッパ,カァバ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2246. カッパ,カァバ カッパ,カァバ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2247. カッパ,カァバ カッパ,カァバ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2248. カッパ,カワッパ,カッパーコ カッパ,カワッパ,カッパーコ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2249. カッパ,カーランベ,カーラボーズ カッパ,カーランベ,カーラボーズ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2250. カワツヅミ 川鼓 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2251. カゲワニ 影鰐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2252. トモカズキ 共潜き 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2253. アカシャグマ アカシャグマ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2254. アカシャグマ アカシャグマ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2255. カンジョガミ 閑所神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2256. カイナデ,カイナビ カイナデ,カイナビ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2257. カイナンボウ カイナンボウ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2258. トビモノ,ヒカリモノ,テンピ,ヒトダマ,ワタリビシャク トビモノ,光りもの,テンピ,ヒトダマ,ワタリビシャク 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2259. シズカモチ 静か餅 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2260. コメカシ コメカシ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2261. カマイタチ 鎌鼬 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2262. カマイタチ 鎌鼬 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2263. ケッカイ 血塊,結界 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2264. カクシンボ カクシンボ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2265. カクレジョッコ カクレジョッコ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2266. (シノヨチョウ),カラス,イヌ (死の予兆),カラス,犬 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2267. (シノヨチョウ),ツキカゲ (死の予兆),月影 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2268. (シノヨチョウ),ハオリハカマスガタ,オマイリ (死の予兆),羽織袴姿,お詣り 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2269. カマエモノ カマエモノ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2270. カマエモノ カマエモノ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2271. カゼノサブロウ 風の三郎 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2272. カゼノサブロウ 風の三郎 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2273. ミサキカゼ ミサキカゼ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2274. ミサキカゼ ミサキカゼ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2275. ミサキカゼ ミサキカゼ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2276. ミサキカゼ ミサキカゼ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2277. カミカクシ,カミガクシ 神かくし,神がくし 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2278. ウスギヌヤマノヨウカイ 薄衣山の妖怪 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2279. マチドオリノカイ 町通りの怪 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2280. ニワカメクラ,キツネ にわかめくら,狐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2281. ナマクビノカイ 生首の怪 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2282. ネコザカ 猫坂 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2283. ヒガシネノナナフシギ,ミズ,カネ 東根の七不思議,水,鐘 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2284. ヒガシネノナナフシギ,〔イチワワラジゾウ,ヒトツカミワラジゾウ〕 東根の七不思議,一把藁地蔵 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2285. ウバガコシカケ,フルダヌキ 姥が腰掛け,古狸 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2286. 〔カシコフチ〕 賢渕 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2287. カメトウナギノカッセン 亀と鰻の合戦 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2288. カメトウナギノカッセン 亀と鰻の合戦 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2289. カメトウナギノカッセン 亀と鰻の合戦 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2290. メッコヌマノカイ めっこ沼の怪 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2291. カッパガミサマノミタラシイケ 河童神さまの御手洗池 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2292. カッパノテハン 河童の手判 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2293. ナルセガワノカッパ 鳴瀬川の河童 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2294. カッパノショウモン 河童の証文 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2295. カッパノヒデンセッコツヤク 河童の秘伝接骨薬 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2296. キンカサンマツリノゼンヤ 金華山祭の前夜 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2297. カイイヤシキ、オオニュウドウ、ヤシキカミ 怪異屋敷、大入道、屋敷神 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2298. シンヤノサカサハシラ 新屋の逆さ柱 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2299. オカリミヤチカクノカイカ 御旅宮近くの怪火 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2300. オカリミヤチカクノカイカ 御旅宮近くの怪火 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2301. オカリミヤチカクノカイカ 御旅宮近くの怪火 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2302. オカリミヤチカクノカイカ 御旅宮近くの怪火 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2303. テングダオシ,ソラキガエシ,キカリボウ 天狗倒し,空木返し,木伐り坊 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2304. シバイゴヤノカイ 芝居小屋の怪 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2305. シバイゴヤノカイ 芝居小屋の怪 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2306. シバイゴヤノカイ 芝居小屋の怪 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2307. シバイゴヤノカイ 芝居小屋の怪 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2308. エンマドウヨコチョウノカイ 閻魔堂横丁の怪 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2309. エンマドウヨコチョウノカイ 閻魔堂横丁の怪 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2310. サカサヤツハシノイケ 逆川八ツ橋の池 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2311. クビヅカ 首塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2312. ホウイントミカタノマツ 法印と三方の松 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2313. ホウイントミカタノマツ 法印と三方の松 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2314. ホウイントミカタノマツ 法印と三方の松 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2315. 〔バサイヅカ〕 馬災塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2316. 〔バサイヅカ〕 馬災塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2317. 〔バサイヅカ〕 馬災塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2318. 〔バサイヅカ〕 馬災塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2319. 〔バサイヅカ〕 馬災塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2320. タカミチノヒ 高道の碑 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2321. イリヤノセンニンヅカ 入谷の千人塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2322. キツネノムカサリ 狐のむかさり 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2323. アカサカコタロウ 赤坂小太郎 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2324. ウマハシサカノマンスケキツネ,ムガサリ 馬橋坂の万助狐,ムガサリ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2325. ウマハシサカノマンスケキツネ 馬橋坂の万助狐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2326. オサヤヨカンエモンキツネ お小夜勘右衛門狐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2327. ヘビカサノオサンコ(オチャンコ)キツネ 蛇笠のおさんこ(おちゃんこ)狐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2328. オカベツチバノタレコキツネ おかべつち場のたれこ狐 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2329. カサニバケタムジナ 笠に化けた狢 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2330. ネコヅカ 猫塚 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2331. ネコタノコウシンヅカ 猫田の庚申塔 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2332. トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ 鶏の墓,猫,夢の告げ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2333. トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ 鶏の墓,猫,夢の告げ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2334. トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ 鶏の墓,猫,夢の告げ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2335. カニノハカ,(オンガエシ) 蟹の墓,(恩返し) 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
2336. イキアヒ,ヤマノカミ イキアヒ,山の神 伊勢民俗 1957年 |
|
2337. ヤマノカミ,ヤマンバ 山の神,山姥 伊勢民俗 1957年 |
|
2338. テング,ヤマノカミ 天狗,山の神 伊勢民俗 1957年 |
|
2339. テング,ヤマノカミ 天狗,山の神 伊勢民俗 1957年 |
|
2340. テング,ヤマノカミマツリ 天狗,ヤマノカミマツリ 伊勢民俗 1957年 |
|
2341. ヤマノカミノタイコ,テング ヤマノカミノタイコ,天狗 伊勢民俗 1957年 |
|
2342. ヤマノカミ,テング ヤマノカミ,テング 伊勢民俗 1957年 |
|
2343. トリイギ,ヤマノカミ 鳥居木,山の神 伊勢民俗 1957年 |
|
2344. テング,ヤマノカミ 天狗,山の神 伊勢民俗 1957年 |
|
2345. ヤマノカミ,キンキ 山の神,禁忌 伊勢民俗 1957年 |
|
2346. アマゴイ,シロネズミ,オオカミ,ダイジャ 雨乞,白鼠,狼,大蛇 甲斐 1957年 |
|
2347. カッパ カッパ 学芸手帖 1957年 |
|
2348. カッパ カッパ 鹿児島民俗 1957年 |
|
2349. カッパ,テンオウサマ 河童,天王さま 高志路 1957年 |
|
2350. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2351. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2352. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2353. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2354. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2355. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2356. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2357. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2358. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2359. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2360. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2361. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2362. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2363. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2364. カッパ 河童 高志路 1957年 |
|
2365. モノヲイウサカナ ものをいう魚 女性と経験 1957年 |
|
2366. ニンギョノイズ,モノヲイウサカナ 人魚の魚,ものをいう魚 女性と経験 1957年 |
|
2367. モノヲイウサカナ,ニンギョノイズ ものをいう魚,人魚の魚 女性と経験 1957年 |
|
2368. ヤマノカミノタタリ 山の神の祟り 女性と経験 1957年 |
|
2369. キラキラヒカルモノ きらきら光るもの 西郊民俗 1957年 |
|
2370. オオトシサマ,カワチサマ 大歳様,河内様 西郊民俗 1957年 |
|
2371. オカマサマ オカマ様 西郊民俗 1957年 |
|
2372. ウメワカサマ 梅若様 西郊民俗 1957年 |
|
2373. シシャノカネノネ 死者の鐘の音 西郊民俗 1957年 |
|
2374. サイノカミ サイの神 西郊民俗 1957年 |
|
2375. ベンジョノカミ 便所の神 西郊民俗 1957年 |
|
2376. ベンジョノカミ 便所の神 西郊民俗 1957年 |
|
2377. ナガシノカミ,オオカメサン,オイヌサン 流しの神,オオカメサン,オイヌサン 西郊民俗 1957年 |
|
2378. カシワノカミ カシワの神 西郊民俗 1957年 |
|
2379. ホウキノカミサマ 箒の神様 西郊民俗 1957年 |
|
2380. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1957年 |
|
2381. イワイカミサマ イワイ神様 西郊民俗 1957年 |
|
2382. コエ,カミサマ 声,神様 日本民俗学 1957年 |
|
2383. カワッパ 河童 ひでばち 1957年 |
|
2384. レイカン 霊感 ひでばち 1957年 |
|
2385. オクリオオカミ 送り狼 ひでばち 1957年 |
|
2386. オクリオオカミ 送り狼 ひでばち 1957年 |
|
2387. カッパ,ゴラー,ゴランボー,ゴラムシ 河童,ゴラー,ゴランボー,ゴラムシ ひでばち 1957年 |
|
2388. ゴラボーシ,カシランボー ゴラボーシ,カシランボー ひでばち 1957年 |
|
2389. ミカリバアサマ ミカリバアサマ ひでばち 1957年 |
|
2390. カッパ,アズキヲトグオト 河童,小豆をとぐ音 ひでばち 1957年 |
|
2391. テンゴーサマ,ヒノタマ,カワウソ 天狗さま,火の玉,カワウソ ひでばち 1957年 |
|
2392. カワウソ,ダイニュウドウ カワウソ,大入道 ひでばち 1957年 |
|
2393. カワウソ カワウソ ひでばち 1957年 |
|
2394. カワテンゴー,ヒノタマ カワテンゴー,火の玉 ひでばち 1957年 |
|
2395. カッパ かっぱ 日向民俗 1957年 |
|
2396. ミカワリバアサン ミカワリバアサン 民俗 1957年 |
|
2397. ミサキ,ハカゼ,カワミサキ ミサキ,ハカゼ,川ミサキ 民俗 1957年 |
|
2398. オニ,カイブツ 鬼,怪物 民俗 1957年 |
|
2399. ハシカノカミサマ はしかの神様 民俗採訪 1957年 |
|
2400. カマイタチ 鎌いたち 民俗採訪 1957年 |
|
2401. ナベッカブリ ナベッカブリ 民俗採訪 1957年 |
|
2402. スジンコ,カッパ,オショロイサマ スジンコ,河童,オショロイサマ 民俗採訪 1957年 |
|
2403. ダイジャ,ミルベカラズ 大蛇,見るべからず 民俗採訪 1957年 |
|
2404. ウシ,ウマレカワリ 牛,生まれ変わり 民俗採訪 1957年 |
|
2405. カンノンサマ 観音様 民俗採訪 1957年 |
|
2406. ツカ 塚 民俗採訪 1957年 |
|
2407. カマカゼ,カマイタチ 鎌風,鎌いたち 民俗採訪 1957年 |
|
2408. キョウドウゲンカク 共同幻覚 民俗採訪 1957年 |
|
2409. カワコゾウ,カワボウズ 川小僧,川坊主 民俗採訪 1957年 |
|
2410. (カミオガワノオンナ) (上尾河の女) 民俗採訪 1957年 |
|
2411. センボウヅカ センボウ塚 民俗採訪 1957年 |
|
2412. カイカ,ボウコン 怪火,亡魂 民俗採訪 1957年 |
|
2413. カンカラコボシ,ガタロ カンカラコボシ,ガタロ 伊勢民俗 1958年 |
|
2414. カッパ 河童 伊勢民俗 1958年 |
|
2415. カイジン,マジョ 怪神,魔女 伊予路 1958年 |
|
2416. カワソ カワソ 加能民俗 1958年 |
|
2417. カワラメ,カッパ カワラメ,河童 加能民俗 1958年 |
|
2418. ミズシ,カッパ みずし,河童 加能民俗 1958年 |
|
2419. ミズシ,ミソシ,カッパ みずし,みそし,河童 加能民俗 1958年 |
|
2420. ミソシ,カッパ ミソシ,河童 加能民俗 1958年 |
|
2421. カワソ,カッパ カワソ,河童 加能民俗 1958年 |
|
2422. カッパ カッパ 近畿民俗 1958年 |
|
2423. ヤマノカミ,タタリ 山の神,たたり 近畿民俗 1958年 |
|
2424. サカナ 魚 近畿民俗 1958年 |
|
2425. カッパ カッパ 近畿民俗 1958年 |
|
2426. カッパ 河童 西郊民俗 1958年 |
|
2427. ヨウカゾウノバケモノ ヨウカゾウの化物 西郊民俗 1958年 |
|
2428. アラガミサマ,オカマサマ 荒神様,オカマ様 西郊民俗 1958年 |
|
2429. ツキヨノカミサマ 月夜の神様 西郊民俗 1958年 |
|
2430. オカマサマ オカマサマ 西郊民俗 1958年 |
|
2431. オカンダチ オカンダチ ひでばち 1958年 |
|
2432. ホリカワノシコンボー ホリカワノシコンボー ひでばち 1958年 |
|
2433. カメ 甕 ひでばち 1958年 |
|
2434. ワカミヤサマ 若宮様 民間伝承 1958年 |
|
2435. ワカミヤサマ 若宮様 民間伝承 1958年 |
|
2436. オリカボーズノホコラ オリカボーズノ祠 民間伝承 1958年 |
|
2437. カッパ,ヒョウスベ カッパ,兵主部 民俗 1958年 |
|
2438. トンチブ,ノッペラボウノカイブツ トンチブ,のっぺら坊の怪物 民話 1958年 |
|
2439. カッパ 河童 伊勢民俗 1958年 |
|
2440. カワタロウ 河太郎 伊勢民俗 1958年 |
|
2441. ザシキワラシ,カッパ,ネズミ 座敷わらし,河童,鼠 民俗採訪 1958年 |
|
2442. カッパコ カッパコ 民俗採訪 1958年 |
|
2443. カッパ 河童 民俗採訪 1958年 |
|
2444. カッパ 河童 民俗採訪 1958年 |
|
2445. カッパ 河童 民俗採訪 1958年 |
|
2446. カッパ 河童 民俗採訪 1958年 |
|
2447. オチウドノハカ,ジゾウ 落人の墓,地蔵 民俗採訪 1958年 |
|
2448. ガオロ,カッパ ガオロ,カッパ 民俗採訪 1958年 |
|
2449. サカサバシラ 逆柱 民俗採訪 1958年 |
|
2450. 〔ハラノタロスケノハカ〕 原太郎助の墓 民俗採訪 1958年 |
|
2451. テング,アカイキモノヲキタハナノタカイヒト 天狗,赤い着物を着た鼻の高い人 民俗採訪 1958年 |
|
2452. カッパ 河童 民俗採訪 1958年 |
|
2453. カマイタチ カマイタチ 民俗採訪 1958年 |
|
2454. ハカ,オチウド 墓,落人 民俗採訪 1958年 |
|
2455. テング,ヤマノカミ 天狗,山の神 民俗採訪 1958年 |
|
2456. アカエル アカエル 伊予路 1958年 |
|
2457. ソコナシアナ,カミカクシ 底なし穴,神隠し あしなか 1959年 |
|
2458. ヤマノカミ,テングサマ 山の神,天狗様 伊勢民俗 1959年 |
|
2459. カイカ 怪火 伊那 1959年 |
|
2460. カワシレイ 川死霊 伊那 1959年 |
|
2461. オオオトコ,カイブツ,サトリ,テング,ヤマオトコ 大男,怪物,サトリ,天狗,山男 伊那 1959年 |
|
2462. オツカイシメ オツカイシメ 岡山民俗 1959年 |
|
2463. ベカコ ベカコ 近畿民俗 1959年 |
|
2464. カワウソ カワウソ 近畿民俗 1959年 |
|
2465. カミノイカリ 神の怒り 芸能 1959年 |
|
2466. カミガカリ 神がかり 芸能 1959年 |
|
2467. オンリョウ,オイナカミ,キツネ 怨霊,オイナ神,狐 芸能 1959年 |
|
2468. オサツヅカ おさつ塚 女性と経験 1959年 |
|
2469. キリワケノヒョウエノカミ,カシノハテンダイミョウジン 切分兵衛神,樫葉天大明神 西郊民俗 1959年 |
|
2470. カッパ 河童 西郊民俗 1959年 |
|
2471. カッパ 河童 西郊民俗 1959年 |
|
2472. カッパ 河童 西郊民俗 1959年 |
|
2473. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1959年 |
|
2474. カッパ 河童 西郊民俗 1959年 |
|
2475. カミサマ 神様 西郊民俗 1959年 |
|
2476. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1959年 |
|
2477. オトバヅカ オトバ塚 西郊民俗 1959年 |
|
2478. カワコゾウ 河小僧 西郊民俗 1959年 |
|
2479. カッパ 河童 西郊民俗 1959年 |
|
2480. カワランベ カワランベ 西郊民俗 1959年 |
|
2481. カイナンボウ カイナンボウ 西郊民俗 1959年 |
|
2482. スイカツラ スイカツラ 西郊民俗 1959年 |
|
2483. カッパ 河童 西郊民俗 1959年 |
|
2484. シジュウカラ 四十雀 西郊民俗 1959年 |
|
2485. カミ 神 日本民俗学会報 1959年 |
|
2486. カミカクシ,ヤコ 神隠し,ヤコ ひでばち 1959年 |
|
2487. ヒカリモノ 光り物 ひでばち 1959年 |
|
2488. イケノヌシ,カニ 池の主,蟹 ひでばち 1959年 |
|
2489. ミカリバアサン,ヨウカドウ ミカリ婆さん,ヨウカドウ ひでばち 1959年 |
|
2490. ミカリバアサン ミカリバアサン ひでばち 1959年 |
|
2491. ヨウカドウ ヨウカドウ ひでばち 1959年 |
|
2492. ミカリバアサン,ヨウカゾウ ミカリ婆さん,ヨウカゾウ ひでばち 1959年 |
|
2493. ミカリバアサン ミカリ婆さん ひでばち 1959年 |
|
2494. カシヤ カシヤ 日向民俗 1959年 |
|
2495. オチカビ お近火 民俗 1959年 |
|
2496. オオカミ 狼 民話 1959年 |
|
2497. 〔イチゲンイッキャクノカイブツ〕,テング 一眼一脚の怪物,天狗 伊勢民俗 1959年 |
|
2498. サツピコ,オオヒト,ヤマノカミ,テング サツピコ,大人,山の神,天狗 伊勢民俗 1959年 |
|
2499. カッパ,ガロ,カワタロウ カッパ,ガロ,川太郎 伊勢民俗 1959年 |
|
2500. カッパ 河童 近畿民俗 1959年 |
|
2501. タヌキ,キツネ,(カイカ) 狸,狐,(怪火) 民俗採訪 1959年 |
|
2502. チノカミダイゴンゲン 地の神大権現 民俗採訪 1959年 |
|
2503. カラステング 烏天狗 民俗採訪 1959年 |
|
2504. カサマツ 傘松 民俗採訪 1959年 |
|
2505. ヤマノカミノヒ,バッコスギ 山の神の日,バッコ杉 民俗採訪 1959年 |
|
2506. カミノイカリ 神の怒り あしなか 1960年 |
|
2507. カワシリョウ 川死霊 あしなか 1960年 |
|
2508. テング,カミカクシ 天狗,神隠し あしなか 1960年 |
|
2509. カワテング 川天狗 あしなか 1960年 |
|
2510. カッパ 河童 あしなか 1960年 |
|
2511. トラオウカ とらおうか あしなか 1960年 |
|
2512. ヨウカイ,コマイワ 妖怪,駒岩 岡山民俗学会会報 1960年 |
|
2513. コウシンサン,アラタカナカミ 庚申さん,アラタカな神 庚申 1960年 |
|
2514. カミサマ,コウシンサン 神様,庚申さん 庚申 1960年 |
|
2515. コウシン,フケツノカイ 庚申,フケツノ貝 庚申 1960年 |
|
2516. ショケラ,クケツノカイ ショケラ,クケツの貝 庚申 1960年 |
|
2517. サルタヒコ,カンノン 猿田彦,観音 庚申 1960年 |
|
2518. オカマサマ オカマサマ 西郊民俗 1960年 |
|
2519. カマスオイ 叺負い 西郊民俗 1960年 |
|
2520. アカイヒノタマ 赤い火の玉 西郊民俗 1960年 |
|
2521. アカゴヲダイタビジョノユウレイ 赤子を抱いた美女の幽霊 西郊民俗 1960年 |
|
2522. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1960年 |
|
2523. カッパ,セコ,ガッパ,ガアタロウ,カワンヒト 河童,セコ,ガッパ,ガアタロウ,カワンヒト 西郊民俗 1960年 |
|
2524. カッパ カッパ 西郊民俗 1960年 |
|
2525. カッパ カッパ 西郊民俗 1960年 |
|
2526. カワンヒト カワンヒト 西郊民俗 1960年 |
|
2527. カワンヒト カワンヒト 西郊民俗 1960年 |
|
2528. カッパ カッパ 西郊民俗 1960年 |
|
2529. カワンシ カワンシ 西郊民俗 1960年 |
|
2530. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1960年 |
|
2531. カンスコロバシ カンスコロバシ ひでばち 1960年 |
|
2532. カミカクシ カミカクシ ひでばち 1960年 |
|
2533. カミカクシ 神隠し ひでばち 1960年 |
|
2534. カミカクシ 神隠し ひでばち 1960年 |
|
2535. カミカクシ,テンゴウサマ 神隠し,天狗様 ひでばち 1960年 |
|
2536. カミカクシ 神隠し ひでばち 1960年 |
|
2537. ナニモノカ,カラカラワラウコエ 何ものか,カラカラ笑う声 ひでばち 1960年 |
|
2538. カミカクシ 神かくし 民間伝承 1960年 |
|
2539. ヤマノカミノコシカケ 山の神の腰掛 民間伝承 1960年 |
|
2540. ヤマノカミノホウキ 山の神の箒 民間伝承 1960年 |
|
2541. ヨダカ,バンドリ ヨダカ,バンドリ 民間伝承 1960年 |
|
2542. カアパ カアパ 民間伝承 1960年 |
|
2543. カアパ カアパ 民間伝承 1960年 |
|
2544. カアパ,ミドチ カアパ,ミドチ 民間伝承 1960年 |
|
2545. スナマカリ 砂マカリ 民間伝承 1960年 |
|
2546. アカビラサマ アカビラサマ 民間伝承 1960年 |
|
2547. カンノンサマ 観音様 民間伝承 1960年 |
|
2548. マエヲアルクダレカ 前を歩く誰か 民俗 1960年 |
|
2549. オオカミ 狼 民俗 1960年 |
|
2550. カワウソ カワウソ 民俗 1960年 |
|
2551. カッパ かっぱ 民話 1960年 |
|
2552. オクリオオカミ 送り狼 民話 1960年 |
|
2553. カミナリ,カンコウ 雷,菅公 日本民俗学会報 1960年 |
|
2554. カミナリ 雷 日本民俗学会報 1960年 |
|
2555. カミナリ,カタナ 雷,刀 日本民俗学会報 1960年 |
|
2556. カミナリ,ヘソ 雷,へそ 日本民俗学会報 1960年 |
|
2557. マンチョウ,カンチョウ,ウンメイ,(ゾクシン) 満潮,干潮,運命,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
2558. カゲキヨサン,(ゾクシン) 景清さん,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
2559. サヤノカミサン,(ゾクシン) さやの神さん,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
2560. ハナミドリ,シンブツノカゴ,(ゾクシン) 花みどり,神仏の加護,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
2561. センボンノボリ,シンメイノカゴ,(ゾクシン) 千本幟,神明の加護,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
2562. ギオンサンノアカハタ,(ゾクシン) 祇園様の赤旗,(俗信) あゆみ―郷土研究会報― 1960年 |
|
2563. ヤマノカミ,(ゾクシン) 山の神,(俗信) あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年 |
|
2564. オオヒトノアシナカ 大人のあしなか あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年 |
|
2565. カミサマ 神様 民俗採訪 1960年 |
|
2566. ヤマ ノ カミサマ 山の神様 民俗採訪 1960年 |
|
2567. ベンジョノカミサマ 便所の神様 民俗採訪 1960年 |
|
2568. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1960年 |
|
2569. ボウレイ,サカトウバ 亡霊,逆塔婆 民俗採訪 1960年 |
|
2570. サカトウバ 逆塔婆 民俗採訪 1960年 |
|
2571. マノカショ,(ゾクシン) 魔の箇所,(俗信) 民俗採訪 1960年 |
|
2572. オカッパサマ,(ゾクシン) お河童様,(俗信) 民俗採訪 1960年 |
|
2573. オカッパサマ,(ゾクシン) お河童様,(俗信) 民俗採訪 1960年 |
|
2574. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1960年 |
|
2575. チョカメン チョカメン 種子島民俗 1960年 |
|
2576. カッパ カッパ 近畿民俗 1961年 |
|
2577. カッパ 河童 芸能 1961年 |
|
2578. カッパ 河童 芸能 1961年 |
|
2579. カアパ 河童 芸能 1961年 |
|
2580. カッパ 河童 芸能 1961年 |
|
2581. カアパ 河童 芸能 1961年 |
|
2582. アカシラノカミ アカシラの神 芸能 1961年 |
|
2583. カッパ 河童 高志路 1961年 |
|
2584. カワノヌシ 川の主 高志路 1961年 |
|
2585. キツネ,カク 狐,狢 高志路 1961年 |
|
2586. オカマサマ おカマ様 西郊民俗 1961年 |
|
2587. オオカニ,ダイジャ 大蟹,大蛇 西郊民俗 1961年 |
|
2588. オオカニ 大蟹 西郊民俗 1961年 |
|
2589. カニ 蟹 西郊民俗 1961年 |
|
2590. カニ 蟹 西郊民俗 1961年 |
|
2591. カニ 蟹 西郊民俗 1961年 |
|
2592. ヤマノカミ,タノカミ 山の神,田の神 伝承文学研究 1961年 |
|
2593. カワコ カワコ 民間伝承 1961年 |
|
2594. カワコ カワコ 民間伝承 1961年 |
|
2595. カワコ カワコ 民間伝承 1961年 |
|
2596. カワコ カワコ 民間伝承 1961年 |
|
2597. カワコ カワコ 民間伝承 1961年 |
|
2598. フエノカミサン 笛の神さん 民間伝承 1961年 |
|
2599. コトシロヌシノカミ 言代主神 民間伝承 1961年 |
|
2600. ヤマノカミ 山の神 民間伝承 1961年 |
|
2601. カザミチ カザミチ 民間伝承 1961年 |
|
2602. カイホウシ 怪法師 甲斐路 1961年 |
|
2603. フナ,ナマズ,メダカ 鮒,鯰,目高 日本民俗学 1961年 |
|
2604. カミ 神 日本民俗学 1961年 |
|
2605. タノカミ,カエル 田の神,蛙 日本民俗学 1961年 |
|
2606. タノカミ,カエル 田の神,蛙 日本民俗学 1961年 |
|
2607. ヲコゼ,ヤマノカミ ヲコゼ,山の神 フォクロア 1961年 |
|
2608. ハシカノマジナイ,(ゾクシン) はしかのまじない,(俗信) あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年 |
|
2609. ハシカノマジナイ,(ゾクシン) はしかのまじない,(俗信) あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年 |
|
2610. ヤマノカミ,(ゾクシン) 山の神,(俗信) あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年 |
|
2611. アカゴ ノ ナキゴエ 赤子の泣声 民俗採訪 1961年 |
|
2612. カミカクシ,テング 神隠し,天狗 民俗採訪 1961年 |
|
2613. オオカミ,ネコ,カジヤババ 狼,猫,カジヤババ 民俗採訪 1961年 |
|
2614. イケノヌシ,(ハタオリノオト),(ワンカシブチ) 池の主,(機織りの音),(椀貸し渕) 民俗採訪 1961年 |
|
2615. カッパサマ,カッパ,(ゾクシン) 河童様,河童,(俗信) 民俗採訪 1961年 |
|
2616. カンサブロウノボウレイ 勘三郎の亡霊 甲斐路 1961年 |
|
2617. オタカヤン,メガミ お高やん,女神 甲斐路 1961年 |
|
2618. ムケンノカネ むけんの鐘 甲斐路 1961年 |
|
2619. イノコサン,タノカミサン 亥の子さん,田の神さん 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
2620. ヤマノカミサン 山の神さん 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
2621. ヤマノカミサン 山の神さん 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
2622. サイノカミサン,エビス サイノカミサン,エビス 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
2623. ヘラツブンゴノカミノタタリ,ジヌシガミ 箆津豊後守の家来の祟り,地主神 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
2624. ムカシノヒトノタタリ 昔の人の祟り 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
2625. ヤマノカミノタタリ 山の神の祟り 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
2626. オオキナカニ 大きなカニ 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
2627. カッパ カッパ 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
2628. カワコ カワコ 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
2629. カッパ カッパ 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
2630. カミカゼ 神風 赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年 |
|
2631. ヤマノカミ 山の神 伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年 |
|
2632. (ツカノタタリ) (塚の祟り) 伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年 |
|
2633. カッパ カッパ 伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年 |
|
2634. カッパ カッパ 伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年 |
|
2635. カミガクシ 神がくし 伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年 |
|
2636. (フナカタノユウレイ) (船方の幽霊) 伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年 |
|
2637. カンノンサマ 観音さま 伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年 |
|
2638. カミガミ,コンピラサン,シラトリサン 神々,コンピラサン,白鳥さん 伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年 |
|
2639. ダイジャ,カエル 大蛇,蛙 加能民俗 1962年 |
|
2640. カネガミサン 金神さん 芸能 1962年 |
|
2641. タダタビサカサザクラ 忠度逆さ桜 伝承文学研究 1962年 |
|
2642. イッポンアシノカイブツ 一本足の怪物 伝承文学研究 1962年 |
|
2643. ヤマノカミ 山の神 伝承文学研究 1962年 |
|
2644. ワカドシサン ワカドシさん 伝承文学研究 1962年 |
|
2645. カラス カラス 土佐民俗 1962年 |
|
2646. カイイ,アクリョウ 怪異,悪霊 土佐民俗 1962年 |
|
2647. チャンチャカオババ チャンチャカお婆 民間伝承 1962年 |
|
2648. ヘトッコ,カチカチヤマノトラネコ ヘトッコ,カチカチ山のトラネコ 民俗 1962年 |
|
2649. カッパ 河童 民俗 1962年 |
|
2650. テン,ヘコ,フチカリ,テンチネ,コモノ,ハヤ,ボウレイ テン,ヘコ,フチカリ,テンチネ,コモノ,ハヤ,亡霊 民俗 1962年 |
|
2651. カニ 蟹 加能民俗 1962年 |
|
2652. ドウソジンサマ,ワルイカミサマ 道祖神様,悪い神様 甲斐路 1962年 |
|
2653. カタメノウナギ 片目の鰻 甲斐路 1962年 |
|
2654. カワッパ 河童 甲斐路 1962年 |
|
2655. オシラサマ,カイコ おしら様,かいこ 大垣外の民俗 甲州上野原町調査報告 1962年 |
|
2656. オシラサマ,カイコ おしら様,蚕 大垣外の民俗 甲州上野原町調査報告 1962年 |
|
2657. ヤクビョウガミ,ヤマノカミ 厄病神,山の神 大垣外の民俗 甲州上野原町調査報告 1962年 |
|
2658. カミオロシ 神おろし 福島県磐城市民俗調査報告 1962年 |
|
2659. カナガミサン カナ神さん 西丹沢の民俗 神奈川県足柄上郡山北町共和地区 1962年 |
|
2660. アカブサー アカブサー 沖縄民俗 1963年 |
|
2661. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1963年 |
|
2662. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1963年 |
|
2663. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1963年 |
|
2664. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1963年 |
|
2665. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1963年 |
|
2666. ヤマノカミ,テング 山の神,天狗 西郊民俗 1963年 |
|
2667. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1963年 |
|
2668. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1963年 |
|
2669. オシラカミサマ オシラ神様 西郊民俗 1963年 |
|
2670. カセドリ カセドリ 西郊民俗 1963年 |
|
2671. カミエ,ヒダルガミ カミエ,ヒダル神 西郊民俗 1963年 |
|
2672. スズ,カネ 鈴,鐘 西郊民俗 1963年 |
|
2673. カミ,ホトケ,ムジナ,キツネ 神,仏,ムジナ,狐 西郊民俗 1963年 |
|
2674. ヒカリダマ ヒカリ玉 西郊民俗 1963年 |
|
2675. オオムカデ 大ムカデ 西郊民俗 1963年 |
|
2676. ガラッパ,スイジンノカミ ガラッパ,水神の神 種子島研究 1963年 |
|
2677. テング,ヤマノカミ 天狗,山の神 日本民俗学会報 1963年 |
|
2678. ヤマノカミ 山の神 日本民俗学会報 1963年 |
|
2679. ドーテンカー ドーテンカー ひじろ 1963年 |
|
2680. サトリ,オモイ,カイブツ サトリ,オモイ,怪物 ひじろ 1963年 |
|
2681. タノカミ,(ゾクシン) 田の神,(俗信) あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
2682. (ヒトヲイキカエラセルホウホウ) (人を生き返らせる方法) あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
2683. ヤマノカミノキ,(ゾクシン) 山の神の木,(俗信) あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
2684. キュウリ,カボチャ キュウリ,かぼちゃ あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
2685. ナナニンヅカ,(ケンノツカ) 七人塚,(剣の柄) あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
2686. ナナニンヅカ 七人塚 あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
2687. マヨケノキョウヅカ,マモノ 魔除けの経塚,魔物 あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
2688. コツカノハナ 小塚の鼻 あゆみ―富郷の民俗― 1963年 |
|
2689. ミサキサマ,ヤマノカミ ミサキ様,山の神 民俗採訪 1963年 |
|
2690. ブシノハカ 武士の墓 民俗採訪 1963年 |
|
2691. カッパ ノ イワアナ カッパの岩穴 民俗採訪 1963年 |
|
2692. カッパ かっぱ 民俗採訪 1963年 |
|
2693. カシャ,ネコ カシャ,猫 民俗採訪 1963年 |
|
2694. トオリノカミ 通りの神 民俗採訪 1963年 |
|
2695. カッパ 河童 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
2696. オシャカサマ お釈迦様 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
2697. タノカミ,ヤマノカミ 田ノ神,山ノ神 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
2698. タノカミ 田ノ神 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
2699. オカマサマ,ダイシサマ オカマ様,大師様 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
2700. オシャカサマ お釈迦様 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
2701. カンノンサマノタタリ 観音様のたたり 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
2702. ワルイカミ 悪い神 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
2703. タイラノマサカド 平将門 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
2704. キジンヅカノタタリ 貴人塚のたたり 宇津峯山麓の民俗 1963年 |
|
2705. カッパ カッパ あしなか 1964年 |
|
2706. カッパ カッパ あしなか 1964年 |
|
2707. カッパ カッパ あしなか 1964年 |
|
2708. カッパ 河童 岡山民俗 1964年 |
|
2709. オオカミ 狼 芸能 1964年 |
|
2710. タノカミ 田の神 西郊民俗 1964年 |
|
2711. イルカ イルカ 西郊民俗 1964年 |
|
2712. ヤマノカミ 山の神 伝承文学研究 1964年 |
|
2713. ヒサワダケノヤマノカミ 桧沢岳の山の神 伝承文学研究 1964年 |
|
2714. カナタケサンノヤマノカミ 鹿獄山の山の神 伝承文学研究 1964年 |
|
2715. シモホシオノヤマノカミ 下星尾の山の神 伝承文学研究 1964年 |
|
2716. シモクマクラノヤマノカミ 下熊倉の山の神 伝承文学研究 1964年 |
|
2717. オオガミノヤマノカミ 大上の山の神 伝承文学研究 1964年 |
|
2718. オオクボノヤマノカミ 大久保の山の神 伝承文学研究 1964年 |
|
2719. ナカニワノヤマノカミ 中庭の山の神 伝承文学研究 1964年 |
|
2720. オグラノヤマノカミ 小倉の山の神 伝承文学研究 1964年 |
|
2721. スエノカミ スエの神 伝承文学研究 1964年 |
|
2722. オオニタノカミガミ 大仁田の神々 伝承文学研究 1964年 |
|
2723. カッパ(ゾクシン) 河童(俗信) 伝承文学研究 1964年 |
|
2724. ヤマノカミ 山の神 伝承文学研究 1964年 |
|
2725. カッパ 河童 伝承文芸 1964年 |
|
2726. アカネコヤシキ 赤猫屋敷 伝承文芸 1964年 |
|
2727. カッパ 河童 民俗 1964年 |
|
2728. カイギュウ,ワラシ 怪牛,童子 民俗文化 1964年 |
|
2729. カッパ,ダイジャ カッパ,大蛇 鹿児島民俗学会報 1964年 |
|
2730. ハカゼ ハカゼ 常民 1964年 |
|
2731. (ナカヒラソウベエノボウレイ) (中平宗兵衛の亡霊) 常民 1964年 |
|
2732. (ナカヒラソウベエノボウレイ) (中平宗兵衛の亡霊) 常民 1964年 |
|
2733. (ナカヒラソウベエノボウレイ) (中平宗兵衛の亡霊) 常民 1964年 |
|
2734. (ナカヒラソウベエノボウレイ) (中平宗兵衛の亡霊) 常民 1964年 |
|
2735. カッパ 河童 民俗採訪 1964年 |
|
2736. カッパ 河童 民俗採訪 1964年 |
|
2737. カッパ 河童 民俗採訪 1964年 |
|
2738. フクマカブセ フクマカブセ 民俗採訪 1964年 |
|
2739. フクマカブセ,タヌキ フクマカブセ,狸 民俗採訪 1964年 |
|
2740. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1964年 |
|
2741. オオカミ オオカミ 民俗採訪 1964年 |
|
2742. カシャネコ 火車猫 民俗採訪 1964年 |
|
2743. ウマレカワリ 生まれかわり 民俗採訪 1964年 |
|
2744. ウマレカワリ 生まれかわり 民俗採訪 1964年 |
|
2745. カサノイバ,ネコ,(ゾクシン) カサノイバ,猫,(俗信) 民俗採訪 1964年 |
|
2746. カッパ,(ゾクシン) 河童,(俗信) 民俗採訪 1964年 |
|
2747. カッパ 河童 民俗採訪 1964年 |
|
2748. カッパ,スイジン,ミズガミ 河童,水神,水神 民俗採訪 1964年 |
|
2749. カマイタチ 鎌いたち 民俗採訪 1964年 |
|
2750. カラキガエシ,テングダオシ,キツネ,タヌキ カラキガエシ,天狗倒し,狐,狸 民俗採訪 1964年 |
|
2751. テング,カミカクシ 天狗,神隠し 民俗採訪 1964年 |
|
2752. ヒカリモノ,チズ 光りもの,チズ 民俗採訪 1964年 |
|
2753. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1964年 |
|
2754. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1964年 |
|
2755. ヤマノカミ,(ゾクシン) 山の神,(俗信) 民俗採訪 1964年 |
|
2756. カンノンサン 観音さん あゆみ 1964年 |
|
2757. カミサマ 神様 東京教育大学民俗学研究会会報 1964年 |
|
2758. カミサマ 神様 東京教育大学民俗学研究会会報 1964年 |
|
2759. ヤマノカミサマ 山の神様 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
2760. ヤマノカミサマ 山の神様 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
2761. スベテノカミサマ,アクマ すべての神様,悪魔 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
2762. カンノンサマノタタリ 観音様のたたり 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
2763. カンノンサマノタタリ 観音様のたたり 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
2764. ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ 日本中の神様,シンボトケ,相伴仏 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
2765. ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ 日本中の神様,シンボトケ,相伴仏 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
2766. (アマテラスオオミカミノタタリ),(カミダナノタタリ) (天照大神の祟り),(神棚の祟り) 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
2767. ゼンコクノカミサマ 全国の神様 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
2768. ナノカマイリ 七日まいり 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2769. サイノカミ さいのかみ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2770. サイノカミ さいのかみ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2771. サイノカミ さいのかみ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2772. タイマツ,タイマツアカシ たいまつ,たいまつあかし 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2773. カビタレモチ,スイジン かびたれ餅,水神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2774. カキノキ,ヤクシサマ,オツゲ 柿の木,薬師様,お告げ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2775. オツゲ,ナマエ,カミガカリ お告げ,名前,神がかり 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2776. オツゲ,ゴフ,オワカサマ お告げ,護符,おわかさま 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2777. オツゲ,ワカサマ お告げ,わかさま 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2778. カミガクシ 神がくし 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2779. ヤマノカミ 山の神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2780. ヤマノカミ 山の神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2781. ヤマノカミ 山の神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2782. アカギミョウジン,マショウ 赤城明神,魔性 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2783. アカギミョウジン,ダイジャ,ニッコウサンダイゴンゲン 赤城明神,大蛇,日光山大権現 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2784. トナカケ となかけ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2785. カリコトバ 狩りことば 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2786. ヤマノカミコウ 山の神講 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2787. ヤマノカミ 山の神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2788. ヤマノカミコウ 山の神講 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2789. ナガムシオクリ,カネガミ 長虫おくり,金神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2790. サイノカミ さいの神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2791. サイノカミ さいの神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2792. サイノカミ さいの神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2793. サイノカミ さいの神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2794. サイノカミ さいの神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2795. カシャ かしゃ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2796. カシャ,タマシイブクロ かしゃ,たましい袋 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2797. サイノカミ 塞の神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2798. ワカ,ゴセンボウ,ゴゼ わか,ごせん坊,ごぜ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2799. オオシダノキ,ヤマノカミ おおしだの木,山の神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2800. カラスドマリ からすどまり 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2801. タカクラノヤマ 高倉の山 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2802. カッパ 河童 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2803. トウカビ とうか火 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2804. カイオン 怪音 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2805. (テンキニカンスルゾクシン) (天気に関する俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2806. (テンキニカンスルゾクシン) (天気に関する俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2807. (ツキヒノキッキョウニカンスルゾクシン) (月日の吉凶に関する俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2808. ヒカリモノ ひかりもの 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2809. ヒカリモノ ひかりもの 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2810. (シノゼンチョウニカンスルゾクシン) (死の前兆に関する俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2811. カゲゼン 陰膳 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2812. カンノムシノマジナイ かんの虫のまじない 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2813. ハヤマノカミツケ 葉山の神つけ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2814. ハヤマノカミツケ 葉山の神つけ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2815. ハヤマノカミツケ,ヒ 葉山の神つけ,火 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2816. ハヤマノカミツケ,タクセン 葉山の神つけ,託宣 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2817. ハヤマノカミツケ 葉山の神つけ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2818. ヤマノカミ 山の神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2819. (ハシカヨケノゾクシン) (はしかよけの俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2820. オオニュウドウ,ヤマノカミ 大入道,山の神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2821. カミヲトカシテイルバアサマ 髪をとかしているばあさま 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2822. ヒノタマ,ヤマノカミ 火の玉,やまのかみ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2823. ヒカルモノ 光るもの 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2824. シカ しか 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2825. (テンキニカンスルゾクシン) (天気に関する俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2826. (テンキニカンスルゾクシン) (天気に関する俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2827. (ツキニカンスルゾクシン) (月に関する俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2828. (ホシニカンスルゾクシン) (星に関する俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2829. (フネニカンスルゾクシン) (船に関する俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2830. カモメ かもめ 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2831. (ウミニカンスルゾクシン) (海に関する俗信) 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2832. オオカニ,ダイジャ 大かに,大蛇 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2833. オオカニ 大かに 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2834. ハヤマゴモリ,ノリワラ,タクセン,カミ 羽山ごもり,のりわら,託宣,神 福島県史 第23巻 民俗1 1964年 |
|
2835. カシヤ カシヤ あしなか 1965年 |
|
2836. ママノカネヨメ ままのかね嫁 芸能 1965年 |
|
2837. クリカラリュウ 倶利迦羅龍 芸能史研究 1965年 |
|
2838. カナゲッチョ,カナヘビ カナゲッチョ,カナヘビ 高志路 1965年 |
|
2839. カッパ 河童 西郊民俗 1965年 |
|
2840. アヤカシ アヤカシ 西郊民俗 1965年 |
|
2841. アヤカシ アヤカシ 西郊民俗 1965年 |
|
2842. イルカ 海馬 西郊民俗 1965年 |
|
2843. カヤ カヤ 西郊民俗 1965年 |
|
2844. ヤマノカミサマ,テング 山の神様,天狗 西郊民俗 1965年 |
|
2845. ヤマノカミサマ 山の神様 西郊民俗 1965年 |
|
2846. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1965年 |
|
2847. ヤマノカミサマ 山の神様 西郊民俗 1965年 |
|
2848. トキジュウオウノカミサマ トキジュウオウの神様 西郊民俗 1965年 |
|
2849. カッパ 河童 西郊民俗 1965年 |
|
2850. ヒトツメゴロウ,ヌレヨメジョー,ガラッパ,カラス,ユウレイ,ヨウカイ 一ツ目五郎,ヌレヨメジョー,ガラッパ,カラス,幽霊,妖怪 種子島研究 1965年 |
|
2851. ヤマノカミ,サルガミ 山の神,猿神 伝承文学研究 1965年 |
|
2852. オカベジュウロウノハカ,タタリ 岡部十郎の墓,祟り あゆみ 1965年 |
|
2853. カイモリサン,(ゾクシン) かいもりさん,(俗信) あゆみ 1965年 |
|
2854. オツカサン,(ゾクシン) お塚さん,(俗信) あゆみ 1965年 |
|
2855. サイノカミ さいの神 あゆみ 1965年 |
|
2856. アカノミズ,(ゾクシン) あかの水,(俗信) あゆみ 1965年 |
|
2857. モリヅカサン,(ゾクシン) もりづかさん,(俗信) あゆみ 1965年 |
|
2858. カッパ 河童 常民 1965年 |
|
2859. カッパ 河童 常民 1965年 |
|
2860. バク,カシャ バク,火車 民俗採訪 1965年 |
|
2861. カシャ 火車 民俗採訪 1965年 |
|
2862. カワノオゾエモノ 川のオゾエモノ 民俗採訪 1965年 |
|
2863. カミナリ 雷 民俗採訪 1965年 |
|
2864. カゼモチ カゼモチ 民俗採訪 1965年 |
|
2865. カワノヒト,ヒョウスボ 川のヒト,ヒョウスボ 民俗採訪 1965年 |
|
2866. タテクリカエシ タテクリカエシ 民俗採訪 1965年 |
|
2867. カッパ 河童 民俗採訪 1965年 |
|
2868. カゼモチ カゼモチ 民俗採訪 1965年 |
|
2869. ミカン,オゼン ミカン,オゼン 民俗採訪 1965年 |
|
2870. オオカミ 狼 民俗採訪 1965年 |
|
2871. ヘビ,ヤマガラ,カラスヘビ 蛇,ヤマガラ,カラスヘビ 民俗採訪 1965年 |
|
2872. イドノシュジンノコシカケ 井戸の主人の腰かけ 民俗採訪 1965年 |
|
2873. カザケ,ツキモノ カザケ,つきもの 民俗採訪 1965年 |
|
2874. イヌガミ,イヌガミモチ,カゼモチ 犬神,犬神持,風持 民俗採訪 1965年 |
|
2875. キンタカコウ,カゼモチ キンタカコウ,風持ち 民俗採訪 1965年 |
|
2876. ミサキカゼ ミサキカゼ 民俗採訪 1965年 |
|
2877. ミサキカゼ ミサキカゼ 民俗採訪 1965年 |
|
2878. ワンカシブチ 椀貸淵 民俗採訪 1965年 |
|
2879. カミタタレ,カマイタチ カミタタレ,カマイタチ 民俗採訪 1965年 |
|
2880. (カミカクシ) (神隠し) 民俗採訪 1965年 |
|
2881. カワソソ,カワコ 川ソソ,川コ 民俗採訪 1965年 |
|
2882. カワコ 川コ 民俗採訪 1965年 |
|
2883. カラス,マツ 烏,松 民俗採訪 1965年 |
|
2884. オオカミ 狼 民俗採訪 1965年 |
|
2885. オオカミ 狼 民俗採訪 1965年 |
|
2886. ワカミヤサマ,タタリ 若宮さま,タタリ 民俗採訪 1965年 |
|
2887. ワカミヤサマ,タタリ 若宮さま,タタリ 民俗採訪 1965年 |
|
2888. ワカミヤサマ,タタリ 若宮さま,タタリ 民俗採訪 1965年 |
|
2889. ワカミヤサマ,タタリ 若宮さま,タタリ 民俗採訪 1965年 |
|
2890. ワカミヤサマ,タタリ 若宮さま,タタリ 民俗採訪 1965年 |
|
2891. コマツハチマングウ,ヘイケノハカ,タタリ 小松八幡宮,平家の墓,たたり 民俗採訪 1965年 |
|
2892. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1965年 |
|
2893. ワルイカゼ,ツキモノ 悪い風,憑きもの 民俗採訪 1965年 |
|
2894. カイジン 海神 民俗採訪 1965年 |
|
2895. カワソウ,カッパ カワソウ,河童 民俗採訪 1965年 |
|
2896. チカラモチノオンナ,オオグモ 力持ちの女,大蜘蛛 民俗採訪 1965年 |
|
2897. オカネノカミサマ お金の神様 民俗採訪 1965年 |
|
2898. ヒガタタクリ,カセドリ,タワラヅツ ヒガタタクリ,カセドリ,俵づつ 民俗採訪 1965年 |
|
2899. ヘビ,カタナ 蛇,刀 民俗採訪 1965年 |
|
2900. ザンビキワラシ,カッパ ザンビキワラシ,カッパ 民俗採訪 1965年 |
|
2901. カッパ カッパ 民俗採訪 1965年 |
|
2902. カッパ カッパ 民俗採訪 1965年 |
|
2903. スワジンジャノカミ 諏訪神社の神 甲斐路 1965年 |
|
2904. カラス カラス 南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年 |
|
2905. サカキ サカキ 南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年 |
|
2906. オオカミ オオカミ 南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年 |
|
2907. オオカミ オオカミ 南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年 |
|
2908. オクリオオカミ おくりオオカミ 南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年 |
|
2909. カッパ カッパ 南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年 |
|
2910. カタハノアシ 片葉の芦 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
2911. カド カド 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
2912. カマドガミ 便所 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
2913. カマドガミ カマド神 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
2914. カマドガミ カマド神 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
2915. カマドガミ カマド神 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
2916. ニヒャクトオカノカゼマツリ 二百十日の風祭り 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
2917. ワカミズ 若水 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
2918. カガミモチ 鏡餅 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
2919. カガミモチ 鏡餅 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
2920. ハツカエビス 二十日恵比寿 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
2921. ハツカエビス 二十日恵比寿 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
2922. タノカミ 田の神 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
2923. カジ 火事 岩手県史 民俗篇 1965年 |
|
2924. オニ,カミノヨリシロ 鬼,神の依代 岡山民俗 1966年 |
|
2925. アカシャグマ 赤しゃぐま 香川の民俗 1966年 |
|
2926. コボウズ,カッパ 小坊主,河童 香川の民俗 1966年 |
|
2927. タカボウズ 高坊主 香川の民俗 1966年 |
|
2928. タカボウズ 高坊主 香川の民俗 1966年 |
|
2929. カマクラ,カミ,ミコ,ナマハゲ カマクラ,神,神坐,ナマハゲ 下野民俗 1966年 |
|
2930. オタリヤ,フユトウサイ,ハルトウサイ,カミ オタリヤ,冬渡祭,春渡祭,神 下野民俗 1966年 |
|
2931. ヤマノタタリ,カミノアソビギ 山のたたり,神の遊び木 上毛民俗 1966年 |
|
2932. オオキナヒカリ,アオイタマ 大きな光,青い玉 上毛民俗 1966年 |
|
2933. ヤツカハギトイウオオオトコ ヤツカハギという大男 上毛民俗 1966年 |
|
2934. オオカミ オオカミ 上毛民俗 1966年 |
|
2935. カジカババア,ヒトツメコゾウ,ムジナ かじかばばあ,一つ目小僧,ムジナ 上毛民俗 1966年 |
|
2936. アカイマルイモノ 赤い丸いもの 上毛民俗 1966年 |
|
2937. アカリヲツケタクルマ,タヌキ 灯をつけた車,狸 上毛民俗 1966年 |
|
2938. カマイタチ 鎌いたち 西郊民俗 1966年 |
|
2939. カマイタチ 鎌いたち 西郊民俗 1966年 |
|
2940. オオカミサマ オオカミサマ 西郊民俗 1966年 |
|
2941. マサカドノウマ 将門の馬 西郊民俗 1966年 |
|
2942. ワルイカゼ ワルイカゼ 西郊民俗 1966年 |
|
2943. カミミサキ カミミサキ 西郊民俗 1966年 |
|
2944. カワミサキ,カワコ カワミサキ,カワコ 西郊民俗 1966年 |
|
2945. ミサキカゼ ミサキ風 西郊民俗 1966年 |
|
2946. グヒンカゼ グヒン風 西郊民俗 1966年 |
|
2947. アカサキサマ アカサキサマ 西郊民俗 1966年 |
|
2948. カンコロボシ かんころぼし 中京文化 1966年 |
|
2949. カミ 神 民間伝承 1966年 |
|
2950. フジシマベンザイテン,オソガイカミサマ 降士島弁財天,おそがい神様 みなみ 1966年 |
|
2951. カミサマノオフダサマ 神様のお札様 みなみ 1966年 |
|
2952. カミサマノオフダ 神様のお札 みなみ 1966年 |
|
2953. カワウソ カワウソ 民俗採訪 1966年 |
|
2954. カワウソ カワウソ 民俗採訪 1966年 |
|
2955. カメ 亀 民俗採訪 1966年 |
|
2956. カワズ カワズ 民俗採訪 1966年 |
|
2957. カワズ カワズ 民俗採訪 1966年 |
|
2958. カミナリ 雷 民俗採訪 1966年 |
|
2959. カッパ 河童 民俗採訪 1966年 |
|
2960. カッパ 河童 民俗採訪 1966年 |
|
2961. カッパ かっぱ 民俗採訪 1966年 |
|
2962. カッパ 河童 民俗採訪 1966年 |
|
2963. シチニンヅカ 七人塚 民俗採訪 1966年 |
|
2964. シチニンヅカ,クセヤマ 七人塚,くせ山 民俗採訪 1966年 |
|
2965. カラス カラス 郷土研究 1966年 |
|
2966. カイブツ,ガーナムイ,シシ 怪物,ガーナムイ,獅子 郷土研究 1966年 |
|
2967. カタメノフナ 片目の鮒 庄内大谷の民俗 山形県鶴岡市大広大谷 1966年 |
|
2968. カラス カラス 秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年 |
|
2969. ニジ、カワ 虹、川 秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年 |
|
2970. サラカゾエ 皿数え 秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年 |
|
2971. カシマサマ 鹿島様 秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年 |
|
2972. カワノヌシ,リュウ,イッポンマツ 川の主,竜,一本松 あしなか 1967年 |
|
2973. カッパ 河童 伊那 1967年 |
|
2974. ショウヅカバアサマ しょうづかばあさま 茨城の民俗 1967年 |
|
2975. ウタゴエ,ワカイオンナ 歌声,若い女 茨城の民俗 1967年 |
|
2976. カアパ 河童 茨城の民俗 1967年 |
|
2977. ヘビ,カアパ 蛇,かあぱ 茨城の民俗 1967年 |
|
2978. ダイジャ,イケノカミ 大蛇,池の神 茨城の民俗 1967年 |
|
2979. カイカ 怪火 茨城の民俗 1967年 |
|
2980. コナキヅカ 子泣き塚 茨城の民俗 1967年 |
|
2981. オハナカンノン お花観音 岡山民俗学会会報 1967年 |
|
2982. ショウズカバサ ショウズカバサ 高志路 1967年 |
|
2983. シノヨチョウ,カラス,ユメ 死の予兆,烏,夢 伝承と歴史 1967年 |
|
2984. シノヨチョウ,カラス,ペット 死の予兆,烏,ペット 伝承と歴史 1967年 |
|
2985. タカキビ(ゾクシン) タカキビ(俗信) 伝承文学研究 1967年 |
|
2986. カミナリ,ネコ 雷,猫 土佐民俗 1967年 |
|
2987. カシワ カシワ 土佐民俗 1967年 |
|
2988. テングノスガタヲシタヤマノカミ 天狗の姿をした山の神 日本民俗学会報 1967年 |
|
2989. テングノスガタヲシタヤマノカミ 天狗の姿をした山の神 日本民俗学会報 1967年 |
|
2990. テングゾウ,ヤマノカミ 天狗像,山の神 日本民俗学会報 1967年 |
|
2991. ヤマノカミ 山の神 日本民俗学会報 1967年 |
|
2992. ヤマノカミノトマリギ 山の神の泊木 日本民俗学会報 1967年 |
|
2993. ヤマノカミ 山の神 日本民俗学会報 1967年 |
|
2994. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
2995. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
2996. カミサマ,ウンサダメ 神さま,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
2997. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
2998. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
2999. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
3000. ガラッパ,カッパ 加羅津葉,河童 民間伝承 1967年 |
|
3001. カモノマクレ カモノマクレ 民間伝承 1967年 |
|
3002. ユウレン,タマシイ,ヒトダマ,スナカケボウズ,キツネ,タヌキ ユウレン,タマシイ,人だま,砂かけ坊主,狐,狸 民間伝承 1967年 |
|
3003. ガランデンドン,ガラッパ(カッパ) ガランデンドン,ガラッパ(河童) 民間伝承 1967年 |
|
3004. カミサマ,ゴミソ カミサマ,ゴミソ 民俗学評論 1967年 |
|
3005. ゴミソ,カミサマ,カミノチカラ ゴミソ,カミサマ,神の力 民俗学評論 1967年 |
|
3006. カミ,ユメ,オツゲ 神,夢,お告げ 民俗学評論 1967年 |
|
3007. ゴミソ,カミサマ ゴミソ,カミサマ 民俗学評論 1967年 |
|
3008. ゴミソ,カミサマ,ユメノオツゲ,ジゾウサマ ゴミソ,カミサマ,夢のお告げ,地蔵様 民俗学評論 1967年 |
|
3009. ゴミソ,キシボジン,ユメ,カミサマ ゴミソ,鬼子母神,夢,カミサマ 民俗学評論 1967年 |
|
3010. レイ,レイカン,カミ,カミサマ 霊,霊感,神,カミサマ 民俗学評論 1967年 |
|
3011. オオカニ,オオウナギ 大蟹,大ウナギ 最上地方民俗 1967年 |
|
3012. オオカニ,オオウナギ 大蟹,大ウナギ 最上地方民俗 1967年 |
|
3013. ヤマノカミ 山の神 日本民俗学会報 1967年 |
|
3014. カケメシ,(ゾクシン) かけめし,(俗信) あゆみ―愛媛の弓祭― 1967年 |
|
3015. アカトリ あかとり 常民 1967年 |
|
3016. ハチオウジジンジャノカミ 八王子神社の神 常民 1967年 |
|
3017. カッパ 河童 常民 1967年 |
|
3018. カッパ 河童 常民 1967年 |
|
3019. ヤマノカミサン ヤマノカミサン 金井の民俗 1967年 |
|
3020. ゴリンザカ ゴリンザカ 金井の民俗 1967年 |
|
3021. オコトノカミサン オコトのカミサン 金井の民俗 1967年 |
|
3022. タクサンノカミサマ たくさんの神様 海女部落と台地端の村と 1967年 |
|
3023. カラス カラス 富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年 |
|
3024. カワウソ カワウソ 富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年 |
|
3025. コウシンヅカ 庚申塚 富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年 |
|
3026. ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ 無縁仏,憑き物,蛇神,犬神,稲荷,山の神 民俗採訪 1967年 |
|
3027. エンコ,カワウソ エンコ,カワウソ 民俗採訪 1967年 |
|
3028. カミカクシ 神隠し 民俗採訪 1967年 |
|
3029. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1967年 |
|
3030. ヤマノカミ,テングダオシ 山の神,天狗だおし 民俗採訪 1967年 |
|
3031. カミカクシ 神隠し 民俗採訪 1967年 |
|
3032. ヤマノカミサマノヤスミギ 山の神様の休み木 民俗採訪 1967年 |
|
3033. カマイタチ カマイタチ 民俗採訪 1967年 |
|
3034. ダイゴンゲン,アカギミョウジン,シロシカ,ダイジャ,ロウオウ 大権現,赤城明神,白鹿,大蛇,老翁 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3035. ヤマノカミ,コバタ 山の神,小旗 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3036. ヤマノカミサマ 山の神さま 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3037. ヤマノカミ,ウマ,(ウマレルコドモノセイベツウラナイ) 山の神,馬,(生まれる子どもの性別占い) 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3038. ヤマノカミ,ウマ 山の神,馬 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3039. ヤマノカミ,ウマ 山の神,馬 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3040. ミカエリバアサン みかえりばあさん 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3041. カッパ 河童 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3042. ワカ,ミコ わか,みこ 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3043. ワカモノ,エノキ 若者,えのき 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3044. サカサマツ さかさ松 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3045. タユウグロ,カタハノアシ 太夫黒,片葉の葦 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3046. ヨウカイ,バケガイシ 妖怪,化けが石 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3047. シメカケイシ 注連懸石 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3048. カンコロイシ かんころ石 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3049. カモイシ 鴨石 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3050. カニ かに 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3051. カッパ 河童 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3052. カッパ 河童 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3053. カッパ 河童 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3054. カイブツ 怪物 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3055. カンノン,ユメマクラ 観音,夢枕 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3056. カタハノアシ,カタメノフナ 片葉の葦,片目の鮒 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
3057. カッパ 河童 あしなか 1968年 |
|
3058. カッパ 河童 あしなか 1968年 |
|
3059. カッパ 河童 あしなか 1968年 |
|
3060. カッパ,クモ 河童,蜘蛛 あしなか 1968年 |
|
3061. カッパ 河童 あしなか 1968年 |
|
3062. カッパ 河童 あしなか 1968年 |
|
3063. オオツカヤマ,タタリ 大塚山,崇り 茨城の民俗 1968年 |
|
3064. カッパ 河童 茨城の民俗 1968年 |
|
3065. ノドヒカリ ノドヒカリ 近畿民俗 1968年 |
|
3066. ネコノカイ,ヌシ 猫の怪,ヌシ 近畿民俗 1968年 |
|
3067. カアチャン,オレエ(イエ)ノヒト 母ちゃん,おれえ(家)の人 芸能 1968年 |
|
3068. カワソウ 河童 佐賀の民俗 1968年 |
|
3069. カンカンボウヲカブッタオトコ カンカン帽を被った男 下野民俗 1968年 |
|
3070. マックライカベノヨウナモノ 真暗い壁の様なもの 下野民俗 1968年 |
|
3071. クロイカベ 黒い壁 下野民俗 1968年 |
|
3072. ヒカリ 光り 下野民俗 1968年 |
|
3073. カッパ カッパ 人類科学 1968年 |
|
3074. カワカミサマ,カッパ カワ神様,河童 人類科学 1968年 |
|
3075. カッパ 河伯 総南文化 1968年 |
|
3076. カワテング 川天狗 秩父民俗 1968年 |
|
3077. ノッペラボウノツルツルボウズ,カイブツ ノッペラ坊のつるつる坊主,怪物 南島民俗 1968年 |
|
3078. シロイアカリ,ヒ 白い灯,火 南島民俗 1968年 |
|
3079. カラス 烏 民間伝承 1968年 |
|
3080. カゲ 影 民間伝承 1968年 |
|
3081. カイナンヨケ,(ゾクシン) 海難よけ,(俗信) あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
3082. カワウソ,オソ かわうそ,オソ あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
3083. オオニュウドウ,タカボウズ 大入道,高坊主 あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
3084. ヤマノカミ,(ゾクシン) 山の神,(俗信) あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
3085. カワウソ かわうそ あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
3086. アカオオババ 赤大婆 あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
3087. 〔カイカ〕 怪火 あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
3088. ヘビムコ,カエルノオンガエシ 蛇聟,蛙の恩返し あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
3089. ユメカイチョウジャ 夢買長者 あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
3090. タカボウズ,ホウキ 高坊主,箒 あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
3091. イッタンガジュマル,カミ いったんガジュマル,神 奄美民俗 1968年 |
|
3092. スベテノカミサマ,エビス,ダイコク,オカマサマ すべての神様,エビス,大黒,オカマサマ 利根川中流水場のムラの民俗:群馬県邑楽郡板倉町石塚 1968年 |
|
3093. オカマサマ オカマサマ 利根川中流水場のムラの民俗:群馬県邑楽郡板倉町石塚 1968年 |
|
3094. オクリオオカミ 送り狼 福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年 |
|
3095. カミカクシ,テング 神隠し,天狗 福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年 |
|
3096. カミカクシ,テング 神隠し,天狗 福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年 |
|
3097. カミカクシ 神隠し 福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年 |
|
3098. カンオケ,シタイ 棺桶,死体 福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年 |
|
3099. カッパ カッパ 民俗採訪 1968年 |
|
3100. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1968年 |
|
3101. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1968年 |
|
3102. カッパ,カワウソ 河童,カワウソ 民俗採訪 1968年 |
|
3103. キシダケクズレ,ワカミヤ 岸岳くずれ,若宮 民俗採訪 1968年 |
|
3104. カシャ 火車 民俗採訪 1968年 |
|
3105. ヤブバカ,ヤブガミ 藪墓,藪神 民俗採訪 1968年 |
|
3106. スギ,カゼ 杉,カゼ 民俗採訪 1968年 |
|
3107. カッパ 河童 民俗採訪 1968年 |
|
3108. ガギザカ ガキ坂 民俗採訪 1968年 |
|
3109. カラステング 烏天狗 あしなか 1969年 |
|
3110. ウカバニ,ウカハミ,オオヘビ うかばに,うかはみ,大蛇 あしなか 1969年 |
|
3111. ヨウカイ,スナ 妖怪,砂 香川の民俗 1969年 |
|
3112. タカニュウドウ タカニュウドウ 香川の民俗 1969年 |
|
3113. ショウヅカノスガタ,ソデモギトウゲ ショウヅカの姿,ソデモギトウゲ 香川の民俗 1969年 |
|
3114. オキツネサマ,オトカサマ,キツネ,ムジナ,イイナワ オキツネサマ,オトカサマ,狐,ムジナ,飯縄 下野民俗 1969年 |
|
3115. イイナワ,ヒブセノカミ 飯縄,火状せの神 下野民俗 1969年 |
|
3116. オカマサマ オカマさま 西郊民俗 1969年 |
|
3117. オカマサマ オカマさま 西郊民俗 1969年 |
|
3118. ジソウサマ,オカマサマ 地蔵さま,オカマさま 西郊民俗 1969年 |
|
3119. オカマサマ オカマ様 西郊民俗 1969年 |
|
3120. タノカミ 田の神 西郊民俗 1969年 |
|
3121. タノカミサマ 田の神様 西郊民俗 1969年 |
|
3122. オヽサキ,オトウカ オヽサキ,オトウカ 秩父民俗 1969年 |
|
3123. ヤマノカミノタ 山ノ神の田 東北民俗 1969年 |
|
3124. イネガアカクナッテシマウタ,カミナリ 稲が赤くなってしまう田,雷 東北民俗 1969年 |
|
3125. イチョウノキ,ワカイオンナ イチョウの木,若い女 日本民俗学会報 1969年 |
|
3126. サカサバシラ 逆さ柱 民間伝承 1969年 |
|
3127. サカギバシラ 逆木柱 民間伝承 1969年 |
|
3128. サカバシラ さかばしら 民間伝承 1969年 |
|
3129. ジノカミ 地の神,ジノカミ 民間伝承 1969年 |
|
3130. ハシノカミ,カイノオオハシ 橋の神,甲斐の大橋 民俗 1969年 |
|
3131. ウミボウズ,カワボウズ 海坊主,河坊主 山形民俗通信 1969年 |
|
3132. エイコ,カルアシ,ツチグマ 英胡,迦樓夜叉,土熊 近畿民俗 1969年 |
|
3133. カワウソ 河うそ 常民 1969年 |
|
3134. カミナリサマ 雷様 常民 1969年 |
|
3135. カンノンサマ 観音様 甲斐路 1969年 |
|
3136. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1969年 |
|
3137. トラネコ,カミナリ 虎猫,雷 民俗採訪 1969年 |
|
3138. タシロガタノカミサマ 田代潟の神様 民俗採訪 1969年 |
|
3139. カッパ カッパ 民俗採訪 1969年 |
|
3140. カッパ,カワヘビ カッパ,カワヘビ 民俗採訪 1969年 |
|
3141. オクリオオカミ 送り狼 あしなか 1970年 |
|
3142. ヨーカビー ヨーカビー 沖縄民俗 1970年 |
|
3143. カミカクシ 神かくし 香川の民俗 1970年 |
|
3144. カッパ,カボソ カッパ,カボソ 香川の民俗 1970年 |
|
3145. カラスナキ,ハトニニタブキミナトリ 烏鳴き,鳩に似た不気味な鳥 郷土志摩 1970年 |
|
3146. カラス カラス 郷土志摩 1970年 |
|
3147. カゼノカタマリ 風のかたまり 郷土志摩 1970年 |
|
3148. カワウソ 川獺 高志路 1970年 |
|
3149. カワソーマツリ,カワソウ カワソー祭,河童 佐賀の民俗 1970年 |
|
3150. カッパ 河童 人類科学 1970年 |
|
3151. カッパ カッパ 人類科学 1970年 |
|
3152. カッパ 河童 人類科学 1970年 |
|
3153. カッパ,マ 河童,魔 土佐民俗 1970年 |
|
3154. ユウレイ,バケモノ,ヨウカイ 幽霊,化物,妖怪 南島民俗 1970年 |
|
3155. カイバミ,リュウグウ カイバミ,龍宮 フォクロア 1970年 |
|
3156. ガーロー,カッパ ガーロー,河童 民間伝承 1970年 |
|
3157. カッパ 河童 民間伝承 1970年 |
|
3158. カッパ カッパ 民間伝承 1970年 |
|
3159. ホウインサマ,ロックウサマ,カネガミ,ドウツウサマ,ゲドウ,ヤコ,タヌキ,ヘビ,キノヤマサマ 法印祈禱,ロックウ様,金神,道通様,ゲドウ,野狐,狸,蛇,木野山様 民間伝承 1970年 |
|
3160. ガワッパ,カワンタロウ,ヤマンタロウ ガワッパ,カワンタロウ,ヤマンタロウ 民俗学評論 1970年 |
|
3161. ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン ガワッパ,水神様,ヤマンタロウ,カワンカミサン 民俗学評論 1970年 |
|
3162. カワンタロウ,ヤマンタロウ,カワカミサマ カワンタロウ,ヤマンタロウ,川神様 民俗学評論 1970年 |
|
3163. カワンタロウ,ヤマンタロウ,カッパ カワンタロウ,ヤマンタロウ,河童 民俗学評論 1970年 |
|
3164. カンゼノンボサツ 観世音菩薩 山形民俗通信 1970年 |
|
3165. カミナリノコ 雷の子 山形民俗通信 1970年 |
|
3166. ツクレバカナラズアメガフルタ,オニ 作れば必ず雨が降る田,鬼 東北民俗 1970年 |
|
3167. コロサレタシュゲンジャノカンムリ 殺された修験者の冠 東北民俗 1970年 |
|
3168. ヤマノカミサン 山の神さん 小形山の民俗 1970年 |
|
3169. ヤマノカミサン 山の神さん 小形山の民俗 1970年 |
|
3170. カッパ 河童 小形山の民俗 1970年 |
|
3171. カッパ 河童 小形山の民俗 1970年 |
|
3172. カミカクシ 神かくし 小形山の民俗 1970年 |
|
3173. ヤマノカミ 山の神 奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年 |
|
3174. ヤマノカミ 山の神 奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年 |
|
3175. ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン 正月の神さん,歳徳さん,ワカトシさん 奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年 |
|
3176. ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン,タノカミ,サンバイサン 正月の神さん,歳徳さん,ワカトシさん,田の神,サンバイさん 奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年 |
|
3177. トシトコサン,トシノカミサン 歳徳さん,年の神さん 奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年 |
|
3178. カミノベロックノカミノタタリ 上野部六区の神の祟り 奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年 |
|
3179. カミノベロックノカミノタタリ 上野部六区の神の祟り 奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年 |
|
3180. ツカコウジンノタタリ ツカコウジンの祟り 奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年 |
|
3181. ヤマノカミ 山の神 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
3182. ヤオヨロズノカミ,トシガミサマ,ショウガツサマ 八百萬の神,トシガミ様,正月様 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
3183. ヤオヨロズノカミ 八百萬の神 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
3184. ヤマノカミサマ 山の神さま 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
3185. オシンメサン,カミサマ オシンメサン,神さま 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
3186. カサヲサシタオオニュウドウ,イタチ 傘をさした大入道,イタチ 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
3187. タカイハラヤマノカミサマ 高井原山の神様 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
3188. イシ,フドウサマ,カンマンバラン 石,不動様,カンマンバラン 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
3189. ヤマノカミ 山の神 余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年 |
|
3190. オオカミ,タロウガハハ 狼,太郎が母 余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年 |
|
3191. オクリオオカミ 送り狼 余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年 |
|
3192. オオカミ 狼 余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年 |
|
3193. オクリオオカミ 送り狼 余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年 |
|
3194. タツノカベ 龍の壁 余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年 |
|
3195. オオカミ、タロウガハハ 狼、太郎が母 余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年 |
|
3196. ヤジエモンノカタナ ヤジエモンの刀 余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年 |
|
3197. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1970年 |
|
3198. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1970年 |
|
3199. ベンザイテン,ヤマノカミ 弁才天,山の神 民俗採訪 1970年 |
|
3200. ワカミヤサン 若宮さん 民俗採訪 1970年 |
|
3201. オクリオオカミ 送り狼 民俗採訪 1970年 |
|
3202. オクリオオカミ,センビキオオカミ 送り狼,千匹狼 民俗採訪 1970年 |
|
3203. オクリオオカミ 送り狼 あしなか 1971年 |
|
3204. サカナ,オトンボブチ 魚,おとんぼ渕 伊那 1971年 |
|
3205. アカゴイシ 赤子石 伊那 1971年 |
|
3206. シカ 鹿 伊那 1971年 |
|
3207. カイブツ,オニ 怪物,鬼 沖縄民俗同好会報 1971年 |
|
3208. オクリオオカミ,オオカミサマ 送り狼,オオカミサマ 埼玉民俗 1971年 |
|
3209. オクリオオカミ 送り狼 埼玉民俗 1971年 |
|
3210. イワダケマル,クビ,カミナリ 岩嶽丸,首,雷 下野民俗 1971年 |
|
3211. イワダケマル,オンリョウ,ミズノカミ,ミズグチガミ 岩嶽丸,怨霊,水の神,水口神 下野民俗 1971年 |
|
3212. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
3213. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
3214. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
3215. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
3216. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
3217. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
3218. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
3219. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
3220. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
3221. カワランベ かわらんべ 中京民俗 1971年 |
|
3222. カワランベ かわらんべ 中京民俗 1971年 |
|
3223. コエ,カヤ 声,かや 中京民俗 1971年 |
|
3224. モウレイ,ヒノタマ,ヒカリモノ モウレイ,火の玉,光り物 伝承文化 1971年 |
|
3225. カッパ カッパ 伝承文化 1971年 |
|
3226. キツネ,カワウソ 狐,川うそ 伝承文学研究 1971年 |
|
3227. サル,カニ 猿,蟹 伝承文学研究 1971年 |
|
3228. ムカデバゲン 百足馬蚿 伝承文学研究 1971年 |
|
3229. タムカデバゲン 多百足馬蚿 伝承文学研究 1971年 |
|
3230. ミズカミ 水神 伝承文学研究 1971年 |
|
3231. シカン,モーレイ,ボウレイ 死棺,モーレイ,亡霊 南島研究 1971年 |
|
3232. カッパ,ガラッパ 河童,ガラッパ 南九州郷土研究 1971年 |
|
3233. カッパ,ガラッパ 河童,ガラッパ 南九州郷土研究 1971年 |
|
3234. カッパ,ガラッパ 河童,ガラッパ 南九州郷土研究 1971年 |
|
3235. カッパ,ガラッパ 河童,ガラッパ 南九州郷土研究 1971年 |
|
3236. カッパ,ガラッパ 河童,ガラッパ 南九州郷土研究 1971年 |
|
3237. カッパ,ガラッパ 河童,ガラッパ 南九州郷土研究 1971年 |
|
3238. カッパ,ガラッパ 河童,ガラッパ 南九州郷土研究 1971年 |
|
3239. カッパ,ガラッパ 河童,ガラッパ 南九州郷土研究 1971年 |
|
3240. カッパ,ガラッパ 河童,ガラッパ 南九州郷土研究 1971年 |
|
3241. カッパ,ガラッパ 河童,ガラッパ 南九州郷土研究 1971年 |
|
3242. カッパ,ガラッパ 河童,ガラッパ 南九州郷土研究 1971年 |
|
3243. カナジョノボウレイ カナ女の亡霊 南九州郷土研究 1971年 |
|
3244. ヤマカン,スイジンサァ 山神,水神サァ 南九州郷土研究 1971年 |
|
3245. オトノカイ 音の怪 南九州郷土研究 1971年 |
|
3246. ホシガミネカナジョ 星が峯カナ女 南九州郷土研究 1971年 |
|
3247. ハハヲタズネテナクコ,ホシガミネカナジョノコドモ,オオオトコ 母を尋ねて泣く子,星が峯カナ女の子供,大男 南九州郷土研究 1971年 |
|
3248. バトウカンノンノヤマイシ 馬頭観音の山石 南九州郷土研究 1971年 |
|
3249. シンリョウジョノカイダン 診療所の怪談 南九州郷土研究 1971年 |
|
3250. カナヨメジョ カナヨメジョ 南九州郷土研究 1971年 |
|
3251. シンリョウジョシショノカイダン 診療所支所の怪談 南九州郷土研究 1971年 |
|
3252. カッパ カッパ 民間伝承 1971年 |
|
3253. ヤナガセハチベエ,ヤマフカクツレサラレタオトコ やながせ八兵衛,山深く連れ去られた男 山形民俗通信 1971年 |
|
3254. タノタタリ,タシロノカミ 田の祟り,田代の神 東北民俗 1971年 |
|
3255. ミョウジン,ヘビカミサマ,ムラサメシンメイグウ,シラアメダイミョウジン 明神,蛇神様,村雨神明宮,白雨大明神 みなみ 1971年 |
|
3256. ヤマノカミ 山の神 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3257. カンノンサマ,ホンゾンサマ 観音様,ホンゾンサマ 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3258. カンノンサマ,ウジガミサマ 観音様,氏神様 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3259. カンノンサマ,ウジガミサマ 観音様,氏神様 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3260. ヤマノカミ,オオヤマツノミコト 山の神,オオヤマツミノミコト 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3261. ヤマノカミ,オオヤマツノミコト 山の神,オオヤマツミノミコト 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3262. ヤマノカミ 山の神 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3263. ヤマノカミ 山の神 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3264. ハタケノカミ,ジジンサマ 畑の神,ジジンサマ 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3265. ミズノカミ,スイジンサマ 水の神,スイジンサマ 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3266. ツチノカミ,コンジンサマ 土の神,コンジンサマ 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3267. タノカミ 田の神 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3268. ヤマノカミ 山の神 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3269. (カミサマノタタリ) (神様の祟り) 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3270. ヤマノカミ 山の神 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3271. ヤマノカミ 山の神 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
3272. イキカエリ 生き返り 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
3273. タノカミ 田の神 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
3274. タノカミ 田の神 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
3275. タノカミ 田の神 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
3276. フカ フカ 奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年 |
|
3277. カスゴウジノオトヒメ、キツネ カスゴウジの乙姫,狐 東白川の昔話 1971年 |
|
3278. カシャ かしゃ 東白川の昔話 1971年 |
|
3279. トオヤマヅカ 遠山塚 旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年 |
|
3280. カマイタチ カマイタチ 旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年 |
|
3281. カミカクシ 神隠し 旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年 |
|
3282. ゴリンヅカ 五輪塚 旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年 |
|
3283. ワンカシブチ 椀貸淵 旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年 |
|
3284. ジゴクノカマノフタアケ,オニ,シンダヒト 地獄の釜の蓋あけ,鬼,死んだ人 民俗採訪 1971年 |
|
3285. ヤマノカミ,テンゴサン 山の神,天狗さん 民俗採訪 1971年 |
|
3286. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1971年 |
|
3287. カワソダイゴンゲン カワソ大権現 民俗採訪 1971年 |
|
3288. テング,ヤマノカミ 天狗,山の神 民俗採訪 1971年 |
|
3289. (カミカクシ) (神隠し) 民俗採訪 1971年 |
|
3290. キリ,クヌギ,ナマイカ 桐,クヌギ,生イカ 民俗採訪 1971年 |
|
3291. コウポウダイシノカケジク 弘法大師の掛軸 民俗採訪 1971年 |
|
3292. カッパ 河童 民俗採訪 1971年 |
|
3293. カッパノヘンレイ 河童の返礼 『南部叢書(9)』 1971年 |
|
3294. ハランダママシンダオッカア,ヨビゴエ 孕んだまま死んだおっかあ,呼び声 伊那 1972年 |
|
3295. カッパ カッパ 茨城の民俗 1972年 |
|
3296. スナカケババアー 砂かけばばあー 近畿民俗 1972年 |
|
3297. カッパ 河童 近畿民俗 1972年 |
|
3298. カンジカンノン 勘次観音 民俗静岡 1972年 |
|
3299. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1972年 |
|
3300. ヤマノカミ,ウミノカミ 山の神,海の神 西郊民俗 1972年 |
|
3301. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1972年 |
|
3302. ヤマノカミ,タノカミ 山の神,田の神 西郊民俗 1972年 |
|
3303. ヤマノカミ,タノカミ 山の神,田の神 西郊民俗 1972年 |
|
3304. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1972年 |
|
3305. オオカミ 狼 中京民俗 1972年 |
|
3306. シロイヌ,カッパ,キツネ 白犬,河童,狐 南九州郷土研究 1972年 |
|
3307. トンネル,ジサツ,アカイハナ トンネル,自殺,赤い花 南九州郷土研究 1972年 |
|
3308. カラス 烏 民間伝承 1972年 |
|
3309. ムカデ ムカデ 民俗文化 1972年 |
|
3310. カラテデバアア,カラサデババア カラテデババア,カラサデババア 昔話伝説研究 1972年 |
|
3311. カッパ 河童 近畿民俗 1972年 |
|
3312. カッパ,カワタロウ,ガアタロ 河童,河太郎,ガアタロ 近畿民俗 1972年 |
|
3313. ニワトリヅカ,ノロイ 鶏塚,呪い 東北民俗 1972年 |
|
3314. ギケイ,ロウネコ,カイネコ 義鶏,老猫,怪猫 東北民俗 1972年 |
|
3315. ニワトリツカ,ネコノドクサツ 鶏塚,猫の毒殺 東北民俗 1972年 |
|
3316. オオカミ 狼 常民 1972年 |
|
3317. カワッパ カワッパ 常民 1972年 |
|
3318. カワッパ カワッパ 常民 1972年 |
|
3319. カワッパ カワッパ 常民 1972年 |
|
3320. セイカンゼオンボサツ 聖観世音菩薩 みなみ 1972年 |
|
3321. カミナリイワ 雷岩 みなみ 1972年 |
|
3322. アカゴクチ 赤子口 あゆみ 1972年 |
|
3323. ヤマノカミ,テング,(ゾクシン) 山の神,天狗,(俗信) 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3324. ヤマノカミ 山の神 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3325. ヤマノカミ 山の神 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3326. ヤマノカミ 山の神 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3327. ヤマノカミ 山の神 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3328. ヤマノカミ 山の神 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3329. ヤマノカミ 山の神 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3330. ヤマノカミ 山の神 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3331. ヤマノカミ 山の神 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3332. ヤマノカミ 山の神 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3333. ヤマノカミ 山の神 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3334. ヤマノカミ、ビシャコウ 山の神、ビシャ講 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3335. ヤマノカミ、テング 山の神、天狗 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3336. (カミカクシ) (神隠し) 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3337. カミサマ、コンピラサマ 神様、金比羅様 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3338. キツネ,アカリ 狐,あかり 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3339. (バカサレタハナシ) (化かされた話) 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3340. カッパノミズ,カッパ 河童の水,河童 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
3341. カッパ,ガワル 河童,ガワル 文化人類学研究会会報 1972年 |
|
3342. ヤマイヌ,オオカミ 山犬,狼 文化人類学研究会会報 1972年 |
|
3343. ヤマイヌ,オオカミ 山犬,狼 文化人類学研究会会報 1972年 |
|
3344. ガートンボ,ガーッパ,カッパ ガートンボ,ガーッパ,河童 民俗採訪 1972年 |
|
3345. ガートンボ,ガワッパ,カッパ,(ゾクシン) ガートンボ,ガワッパ,河童,(俗信) 民俗採訪 1972年 |
|
3346. ガートンボ,(カッパ) ガートンボ,(河童) 民俗採訪 1972年 |
|
3347. カッパ,(ゾクシン) カッパ,(俗信) 民俗採訪 1972年 |
|
3348. カッパ,(ゾクシン) カッパ,(俗信) 民俗採訪 1972年 |
|
3349. (ハカノコエ) (墓の声) 民俗採訪 1972年 |
|
3350. ムエンホウカイ,ミエンホーカイサン 無縁法界,ミエンホーカイさん 民俗採訪 1972年 |
|
3351. カンガエシャ カンガエシャ 民俗採訪 1972年 |
|
3352. コヌカムシ こぬか虫 民俗採訪 1972年 |
|
3353. ガートンボ,ガーッパ,カッパ ガートンボ,ガーッパ,河童 民俗採訪 1972年 |
|
3354. ノシ,カッパ ノシ,河童 民俗採訪 1972年 |
|
3355. シラクラジンジャノカミサマ 白倉神社の神様 民俗採訪 1972年 |
|
3356. ジゾウサン,コウボウサン,ヒカリ 地蔵さん,弘法さん,光 民俗採訪 1972年 |
|
3357. グヒンサン,〔ハナタカテング〕 狗賓さん,鼻高天狗 民俗採訪 1972年 |
|
3358. カワエロ,ノシ,カッパ カワエロ,主,河童 民俗採訪 1972年 |
|
3359. カワエロ,(カッパ),オトヒメサン カワエロ,(河童),乙姫さん 民俗採訪 1972年 |
|
3360. ノシ,(カッパ) ノシ,(河童) 民俗採訪 1972年 |
|
3361. カッパ,カワヤロウ 河童,カワヤロウ 民俗採訪 1972年 |
|
3362. ツイタカミテクロ,オハグロノオバケ ついたかみてくろ,お歯黒のおばけ 民俗採訪 1972年 |
|
3363. サカキ 榊 民俗採訪 1972年 |
|
3364. カタナ,ハンニャノフダ 刀,般若の札 民俗採訪 1972年 |
|
3365. チガリ,カイジン チガリ,海神 沖縄県史 1972年 |
|
3366. シラヌウチ,カイジン シラヌウチ,海神 沖縄県史 1972年 |
|
3367. シラノカミ,アクリョウ シラの神,悪霊 沖縄県史 1972年 |
|
3368. マブイカワシ マブイカワシ 沖縄県史 1972年 |
|
3369. バカリ バカリ 沖縄県史 1972年 |
|
3370. シカバネノタタリ 屍の祟り 沖縄県史 1972年 |
|
3371. リュウグウ,カイジン,ニッリア,カイバ,カメ,フカ 竜宮,海神,ニッリア,海馬,亀,鱶 沖縄県史 1972年 |
|
3372. カツオリョウ,オオカジキ 鰹漁,大カジキ 沖縄県史 1972年 |
|
3373. オオフカ 大鱶 沖縄県史 1972年 |
|
3374. オハルジノカミ 大主の神 沖縄県史 1972年 |
|
3375. トヨムアカボステダナフラマヌス,ダイジャ,カリマタムラ 豊見赤星天太なふら真主、大蛇、狩俣村 沖縄県史 1972年 |
|
3376. ユタ,カミダーリ ユタ,カミダーリ 沖縄県史 1972年 |
|
3377. ユタ,カミダーリ ユタ,カミダーリ 沖縄県史 1972年 |
|
3378. カッパ,キジムン,キジムナー 河童,キジムン,キジムナー 沖縄県史 1972年 |
|
3379. ウシオニ,ウシノヨウカイ 牛鬼,牛の妖怪 伊予の民俗 1973年 |
|
3380. ヤマノカミ,ヤマガミ ヤマノカミ,ヤマガミ 伊予の民俗 1973年 |
|
3381. カシャ 火車 甲斐路 1973年 |
|
3382. カワテング 川天狗 甲斐路 1973年 |
|
3383. カワテング 川天狗 甲斐路 1973年 |
|
3384. カワテング 川天狗 甲斐路 1973年 |
|
3385. セノタカイモノ 背の高いもの 香川の民俗 1973年 |
|
3386. カクシ,カミカクシ カクシ,神隠し 香川の民俗 1973年 |
|
3387. カワジョロウ 川女郎 香川の民俗 1973年 |
|
3388. コエノヌシ,ホウネンノカミ 声の主,豊年の神 季刊柳田国男研究 1973年 |
|
3389. カミサマ,アカギメイリッシン,セッタリッシン,ヤスキヤバリッシン 神様,赤木名立神,節田立神,安木屋場立神 季刊柳田国男研究 1973年 |
|
3390. ユメ,カミノオツゲ,シゴノセイレイ 夢,神のオツゲ,死児の精霊 季刊柳田国男研究 1973年 |
|
3391. カミシマノナナフシギ 神島の七不思議 郷土志摩 1973年 |
|
3392. トキワゴゼンノコシカケイシ 常盤御前の腰かけ石 伝承文学研究 1973年 |
|
3393. ナブタブ,アカマタ,マジモノ,ケンムン ナブタブ,アカマタ,マジモノ,ケンムン フォクロア 1973年 |
|
3394. ナブタブ,アカマタ,マジモノ,ケンムン ナブタブ,アカマタ,マジモノ,ケンムン フォクロア 1973年 |
|
3395. カラス 烏 民間伝承 1973年 |
|
3396. ヨシカドリ ヨシカドリ 民間伝承 1973年 |
|
3397. トントントケタカ トントントケタカ 民間伝承 1973年 |
|
3398. カンジョババ 閑所ばば 民間伝承 1973年 |
|
3399. ヤマノカミノケヤキノキ 山の神のケヤキの木 民俗と文献 1973年 |
|
3400. カッパ,ガッタ 河童,ガッタ 昔話―研究と資料― 1973年 |
|
3401. イタチノカイ 鼬の怪 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
3402. イタチノカイ 鼬の怪 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
3403. ナナフシギ,ヨウカイ 七不思議,妖怪 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
3404. バケモノ,カゼノカミ 化物,風の神 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
3405. カソウ,シコツ,コマチ 家相,死骨,小町 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
3406. カエン,カイブツ 火焔,怪物 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
3407. インカ 陰火 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
3408. キミ,ダカツ 鬼魅,蛇蝎 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
3409. ミガワリカンノン 身代り観音 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
3410. クジノカイ 狗児の怪 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
3411. カメ 亀 日本随筆大成第2期 1973年 |
|
3412. カワコ 川コ 近畿民俗 1973年 |
|
3413. カッパ カッパ 近畿民俗 1973年 |
|
3414. カッパ 河童 近畿民俗 1973年 |
|
3415. マダラヘビ,アカマタ,マッタブ 斑蛇,アカマタ,マッタブ フォクロア 1973年 |
|
3416. アカマタ アカマタ フォクロア 1973年 |
|
3417. アカマタ,マッタブ アカマタ,マッタブ フォクロア 1973年 |
|
3418. アカマタ,マッタブ アカマタ,マッタブ フォクロア 1973年 |
|
3419. アカマタ,マッタブ アカマタ,マッタブ フォクロア 1973年 |
|
3420. アカマタ,マッタブ アカマタ,マッタブ フォクロア 1973年 |
|
3421. イワヤヤマ,センジュカンノンサマ 岩屋寺,千手観音様 みなみ 1973年 |
|
3422. ライフ,ライジン,ライカン,ライサン,ライボク 雷斧,雷碪,雷環,雷鑽,雷墨 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
3423. (カミナリノイシ) (雷の石) 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
3424. サンノウノミカミ,シンタク 山王の御神,神託 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
3425. アサクサカンノンノエイゾウ 浅草観音の影像 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
3426. ミツカドノギンナン 三つ角の銀杏 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
3427. ヤクビョウガミ,(ニカホキンシチロウ) 疫病神,仁賀保金七郎 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
3428. カンラン 橄欖 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
3429. (ネットウニスムサカナ) (熱湯に棲む魚) 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
3430. カシャ 火車 甲斐路 1973年 |
|
3431. カンノンサン 観音さん 因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年 |
|
3432. カンノンサン 観音さん 因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年 |
|
3433. カンノンサン 観音さん 因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年 |
|
3434. カッパ 河童 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年 |
|
3435. カッパ 河童 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年 |
|
3436. カラス カラス 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年 |
|
3437. カミカクシ 神隠し 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年 |
|
3438. オオカミ 狼 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年 |
|
3439. カッパ 河童 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年 |
|
3440. ヘビ、(ヘビレイヅカ) 蛇、蛇霊塚 旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年 |
|
3441. エンコ,(カッパ) えんこ,(河童) 民俗採訪 1973年 |
|
3442. カッパ カッパ 民俗採訪 1973年 |
|
3443. 〔ウミボウズ〕,エンコ,(カッパ) 海坊主,エンコ,(河童) 民俗採訪 1973年 |
|
3444. エンコ,(カッパ) エンコ,(河童) 民俗採訪 1973年 |
|
3445. カッパ,(ゾクシン) 河童,(俗信) 民俗採訪 1973年 |
|
3446. ミョウトノカミサン 夫婦の神さん 民俗採訪 1973年 |
|
3447. コヤスカンノン 子安観音 民俗採訪 1973年 |
|
3448. ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン) 地神,オカエビスさん,(俗信) 民俗採訪 1973年 |
|
3449. ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン) 地神,オカエビスさん,(俗信) 民俗採訪 1973年 |
|
3450. イドノカミサン 井戸の神さん 民俗採訪 1973年 |
|
3451. タカセンボー タカセンボー 民俗採訪 1973年 |
|
3452. エンコ,カッパ エンコ,カッパ 民俗採訪 1973年 |
|
3453. (ミチデカミニブツカルコト) (道で神にぶつかること) 民俗採訪 1973年 |
|
3454. カミカクシ,コウジンガクレ 神隠し,コウジンガクレ 民俗採訪 1973年 |
|
3455. カンノン 観音 民俗採訪 1973年 |
|
3456. ヤマノカミ,(ゾクシン) 山の神,(俗信) 民俗採訪 1973年 |
|
3457. (ウマレカワリ) (生まれ変わり) 民俗採訪 1973年 |
|
3458. カッパコゾウ,カワウソ 河童小僧,カワウソ 民俗採訪 1973年 |
|
3459. オクリオオカミ おくりおおかみ 民俗採訪 1973年 |
|
3460. オクリオオカミ,オオカミ おくりおおかみ,おおかみ 民俗採訪 1973年 |
|
3461. オオカミ 狼 民俗採訪 1973年 |
|
3462. カンノンサマ 観音様 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3463. カジマジンジャノゴシンタイ 鹿島神社のご神体 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3464. カミサマ 神さま 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3465. ヤマノカミ 山の神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3466. ヤマノカミ 山の神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3467. スミカマノカミ 炭かまの神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3468. スミカマノカミ 炭かまの神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3469. ヤマノカミ 山の神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3470. ヤマノカミ 山の神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3471. クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ クマ,山の主,山の神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3472. クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ クマ,山の主,山の神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3473. テング,ヤマノカミ 天狗,山の神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3474. 〔オリトミヤノカミ〕 折戸宮の神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3475. カイナン 海難 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3476. カアラボウズ,カッパ カアラボウズ,河童 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3477. カンノンサマ 観音様 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3478. カゲ 影 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3479. カゲ 影 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3480. カゲ 影 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3481. オニ,シャカ 鬼,釈迦 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3482. ヤマノカミ 山の神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3483. カミサマ 神さま 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3484. カミサマ 神さま 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3485. カミサマ 神さま 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3486. カミサマ 神さま 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3487. カミサマ 神さま 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3488. カミ 神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3489. カミ 神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3490. カミ 神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3491. カミ 神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3492. カミ 神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3493. カミ 神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3494. カミ 神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3495. カッパ 河童 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3496. カッパ 河童 富山県史 民俗編 1973年 |
|
3497. ハマクダリ,アカマター 浜下り,アカマター 沖縄県史 1973年 |
|
3498. ボロカツギノアカブー ぼろかつぎのアカブー 沖縄県史 1973年 |
|
3499. スズメ,カワセミ 雀,カワセミ 沖縄県史 1973年 |
|
3500. ジュリ,ジュリハカ ジュリ,ジュリ墓 沖縄県史 1973年 |
|
3501. ワカサマ ワカ様 会津の民俗 1974年 |
|
3502. イキカエリ 生き返り 会津の民俗 1974年 |
|
3503. ザシキワラシ,ヒカリモノ ザシキワラシ,光り物 あしなか 1974年 |
|
3504. ザシキワラシ,カッパ ザシキワラシ,カッパ あしなか 1974年 |
|
3505. カッパ カッパ あしなか 1974年 |
|
3506. ガキダロ,ガキダロサン,ヒダルカミ,ガキ ガキダロ,ガキダロサン,ヒダル神,ガキ あしなか 1974年 |
|
3507. ヒダルカミ ヒダル神 あしなか 1974年 |
|
3508. ジキトリ,ヒダルカミ ジキトリ,ヒダル神 あしなか 1974年 |
|
3509. オニ,タノカミ 鬼,田の神 岡山民俗 1974年 |
|
3510. ヤコ,ハカヤコ ヤコ,墓ヤコ 季刊人類学 1974年 |
|
3511. イナリオトシノカジキトウ 稲荷おとしの加持祈祷 季刊人類学 1974年 |
|
3512. センヒギオオカミ 千匹狼 季刊民話 1974年 |
|
3513. カミカクシ 神かくし 季刊民話 1974年 |
|
3514. カワタロウ 河太郎 季刊民話 1974年 |
|
3515. カワタロウ 川太郎 季刊民話 1974年 |
|
3516. サカナ 魚 季刊民話 1974年 |
|
3517. カマイタチ カマイタチ 近畿民俗 1974年 |
|
3518. デヤンカマ デヤンカマ 近畿民俗 1974年 |
|
3519. カラス 鴉 西郊民俗 1974年 |
|
3520. カミサマ,コンピラサン,イシガミサン 神様,金比羅さん,石神さん 西郊民俗 1974年 |
|
3521. ベンジョノカミ 便所の神 西郊民俗 1974年 |
|
3522. ヤマノカミサン,ヤマノカミノタタリ 山の神さん,山の神の祟 千里民俗 1974年 |
|
3523. ヤマノカミ 山の神 千里民俗 1974年 |
|
3524. カマイタチ 鎌鼬 秩父民俗 1974年 |
|
3525. カマイタチ かまいたち 中京民俗 1974年 |
|
3526. カシヤ カシヤ 中京民俗 1974年 |
|
3527. オオカミ 狼 中京民俗 1974年 |
|
3528. オオカミ,キツネ 狼,狐 中京民俗 1974年 |
|
3529. ヨウカイ 妖怪 土佐民俗 1974年 |
|
3530. ヨウカイ 妖怪 土佐民俗 1974年 |
|
3531. ヨウカイ 妖怪 土佐民俗 1974年 |
|
3532. ヤマンバ,ヒカルイシ 山姥,光る石 土佐民俗 1974年 |
|
3533. ヤマンタロ,カワンタロ ヤマンタロ,カワンタロ 日本民俗学 1974年 |
|
3534. ガラッパ,ヤマワロホカ ガラッパ,ヤマワロ他 日本民俗学 1974年 |
|
3535. カミ,イワノクズレルオト 神,岩のくずれる音 日本民俗学 1974年 |
|
3536. ハカノオマツ 墓の雄松 御影史学論集 1974年 |
|
3537. カッパ 河童 民俗学評論 1974年 |
|
3538. タタリ,キダン,キカイ,ヤマノカミ 祟,奇談,奇怪,山の神 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3539. タヌキノカイ 狸の怪 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3540. (カイイ) (怪異) 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3541. カシャ 火車 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3542. シャカノゾウ 釈迦の像 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3543. サカナ 魚 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3544. カサイ,タイシ 火災,大師 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3545. カサイ 火災 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3546. カシャ,オニガタノモノ 火車,鬼形の者 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3547. カシャ 火車 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3548. (カサイ) (火災) 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3549. ヒノタマ,カサイ 火の玉,火災 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3550. オニ,カイセイ 鬼,魁星 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3551. コリ,ヤカンボウセイゲン 狐狸,野于坊正元 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3552. キツネ,テング,カミ,オニ 狐,天狗,神,鬼 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3553. スイコ,カワタロウ,カッパ 水虎,河太郎,かっぱ 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3554. カッパ かっぱ 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3555. カッパ かっぱ 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3556. カサネ かさね 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3557. カッパ,スイコ 河童,水虎 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3558. カッパ 河童 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3559. カッパ カッパ 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3560. カイイ,コリ,キズイ,イナリ 怪異,狐狸,奇瑞,稲荷 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3561. カイイ,ネコ 怪異,猫 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3562. イヅナツカイ,マホウツカヒ,シキカミツカイ,イヌガミ 飯縄遣,魔法つかい,式神遣い,狗神 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3563. ネコノカイイ 猫の怪異 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3564. フカイノコト 不快の事 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3565. カイイ 怪異 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3566. カイイ 怪異 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3567. オモカゲ 面影 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3568. ヒカリモノ,テンペン,ヒトダマ,リュウセイ ひかりもの,天変,人魂,流星 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3569. カイイ 怪異 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3570. カイチョウ 怪鳥 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3571. カイイ 怪異 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3572. ダイジャ,アクリョウ,カンノン 大蛇,悪霊,観音 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3573. ユウコン,ヨウカイ,ボウレイ 幽魂,妖怪,亡霊 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3574. タタリ,ヤマワラベ,カワワラベ 祟,山童,川童 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3575. カッパ,タタリ,カワグ 河童,祟,河狗 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3576. カイ,カイイ 怪,怪異 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3577. カイジドモ 怪事ども 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3578. カタナ 刀 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3579. テングドウ,マカイ,ユウジ,マジ,カミ 天狗道,魔界,幽事,魔事,神 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3580. ヤマガミノカイイ 山神の怪異 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3581. カッパ 河童 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3582. キツネカイ,イナリ 狐怪,稲荷 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3583. カネノミサキ 鐘の御崎 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3584. コウズイカイ 洪水怪 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3585. ユウレイ,カイ 幽霊,怪 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3586. キカイ,キジョ,イケイノモノ 鬼怪,鬼女,異形の者 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3587. カイレイ,カイシキビョウ,セガキ 怪霊,怪敷病,施餓鬼 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3588. カネ,リュウジン 鐘,竜神 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3589. ヨウカイ,モモムササビ 妖怪,毛美無佐々美 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3590. ヨウカイ,ゴユウ 妖怪,五酉 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3591. ヒ,カミナリ 火,雷 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3592. カミナリノドク,キ 雷の毒,奇 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3593. ヨウカイ 妖怪 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3594. イギョウ,カイイ,キカイ 異形,怪異,奇怪 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3595. カマイタチ かまいたち 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3596. カイ,コヨウ 怪,古妖 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3597. ヨウカイ,カゲ 妖怪,影 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3598. カイジ 怪事 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3599. ヨウカイ,ヨウキ,カイイ,バケモノヤシキ 妖怪,妖鬼,怪異,妖怪宅地 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3600. テング,ヨウキ,カイイ 天狗,妖鬼,怪異 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3601. コシカケイシ 腰懸石 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3602. [ムスブ,ムスビ],ムスブノカミ 産霊,むすぶの神 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3603. ヒノタマ,ヒカルモノ,イケルカミ 火の玉,光る物,生ける神 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3604. アカキキ,アカキキザシ 赤き気,赤気 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3605. テング,テングホシ,テングノカタチ 天狗,天狗星,天狗のかたち 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3606. ユウレイ,カミゴト 幽霊,幽事 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3607. キツネ,ヨウカイ 狐,妖怪 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3608. キツネ,カミガミノリウツリ 狐,神々乗移り 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3609. ヨウカイ,ヘビギツネ,シロキムシ 妖怪,蛇狐,白き虫 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3610. カッパ 河童 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3611. ヨウカイ,ヨウキ,カイイ 妖怪,妖鬼,怪異 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3612. ヨウカイ 妖怪 日本随筆大成第2期 1974年 |
|
3613. カッパ カッパ 茨城の民俗 1974年 |
|
3614. カッパ 河童 日本民俗学 1974年 |
|
3615. コワンカネエコエ 怖んかねえ声 日本民俗学 1974年 |
|
3616. ヤマノカミサマ,スイジンサマ 山の神様,水神様 日本民俗学 1974年 |
|
3617. カッパ 河童 日本民俗学 1974年 |
|
3618. カミ 神 日本民俗学 1974年 |
|
3619. ヤマノカミ 山の神 日本民俗学 1974年 |
|
3620. カネ 鐘 日本民俗学 1974年 |
|
3621. カネ 鐘 日本民俗学 1974年 |
|
3622. カネ 鐘 日本民俗学 1974年 |
|
3623. カネ 鐘 日本民俗学 1974年 |
|
3624. カネ 鐘 日本民俗学 1974年 |
|
3625. カネ 鐘 日本民俗学 1974年 |
|
3626. カネ 鐘 日本民俗学 1974年 |
|
3627. オツカサン お塚さん あゆみ 1974年 |
|
3628. ニンジュツツカイ 忍術使い あゆみ 1974年 |
|
3629. ニンジュツツカイ 忍術使い あゆみ 1974年 |
|
3630. (ニンジュツツカイ) (忍術使い) あゆみ 1974年 |
|
3631. アメカイユウレイ,コソダテユウレイ あめ買い幽霊,子育て幽霊 あゆみ 1974年 |
|
3632. チビヤス,ユメ,リュウ,カンノンサマ チビ安,夢,竜,観音様 みなみ 1974年 |
|
3633. カマガミサマ カマ神様 民俗採訪 1974年 |
|
3634. カマガミサマ カマ神様 民俗採訪 1974年 |
|
3635. アクコ,イヌ,ハナサカジジ あくコ,犬,花咲爺 民俗採訪 1974年 |
|
3636. カミサマタチ 神様たち 民俗採訪 1974年 |
|
3637. 〔ゴリンノカシラ〕 五輪の頭 民俗採訪 1974年 |
|
3638. ヤマノカミ,(ゾクシン) 山の神,(俗信) 民俗採訪 1974年 |
|
3639. オオカミ,オクリオオカミ 狼,送り狼 民俗採訪 1974年 |
|
3640. オサカベノカミ おさかべの神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3641. スガル,カミナリ 栖軽,雷 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3642. アカトンボウ 赤とんぼう 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3643. ゲンカイ 源海 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3644. メイドウ,ジバンチンカ 鳴動,地盤沈下 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3645. シロカラス 白烏 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3646. (ハナヂドメノツカ) (鼻血止めの塚) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3647. キツネ,ヤカン 狐,野干 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3648. (スズメカッセン) (雀合戦) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3649. サンカイショウニン 三海上人 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3650. サンカイショウニン,ライジン 三海上人,雷神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3651. チョウヨ,カエル 超誉,蛙 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3652. (ヒカルブツゾウ) (光る仏像) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3653. ヒカリモノ,ミダ 光物,弥陀 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3654. アタカマル 安宅丸 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3655. サカナ 魚 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3656. イギョウノアカゴ 異形の赤子 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3657. オオカミ 狼 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3658. (ビャクゴウカラノヒカリ) (白毫からの光) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3659. メデタキカオリ,シャリ めでたき香,舎利 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3660. イコウ,シャリ,(ヒカリヲハナツネンジュ) 異香,舎利,(光を放つ念珠) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3661. (ズジョウカラヒカリヲハナツ) (頭上から光を放つ) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3662. カミナリ 雷 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3663. リョウトウノカメ 両頭の亀 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3664. ジンカク 人角 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3665. ジンカク 人角 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3666. ジンカク 人角 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3667. ジンカク 人角 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3668. (エマカラヌケダスウマ) (絵馬から抜け出す馬) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3669. カギサジ 鑰匙 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3670. (フンカノゼンチョウ) (噴火の前兆) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3671. ウトウ,ヤスカタ 善知鳥,悪知鳥 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3672. ヒカズイシ 日数石 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3673. カヨイノウキイシ 通の浮石 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3674. チイカコク,コヒトコク,テナガコク,ミツカシラコク,ロクロクビコク 長人国,小人国,長臂国,三首国,飛頭蛮国 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3675. キシゼンジ,リュウジン,シカ 器之禅師,竜神,鹿 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3676. ワカノトク,スミヨシミョウジン 和歌の徳,住吉明神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3677. ワカノトク,クマノミョウジン 和歌の徳,熊野明神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3678. ワカノトク,ノウインホウシ 和歌の徳,能因法師 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3679. ワカノトク,タイケンモンイン,(アメドメ) 和歌の徳,待賢門院,(雨止め) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3680. ワカノトク,カジワラカゲスエ 和歌の徳,梶原景季 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3681. ワカノトク,ヨウコ 和歌の徳,妖狐 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3682. ワカノトク,コウジロウ 和歌の徳,荒次郎 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3683. ワカノトク 和歌の徳 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3684. カイチョウ,ギッシャ 怪鳥,牛車 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3685. スイコ,カハラウ,カハタラウ,カツハナ 水虎,かはらう,かはたらう,かつはな 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3686. スイコ,カハラウ 水虎,かはらう 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3687. カイジュウ,ウミボウズ 海獣,海坊主 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3688. ヒラカザルマ 開かざる間 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3689. アカボウズ あか坊主 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3690. (タイカノゼンチョウ) (大火の前兆) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3691. テンメイ,ショウグンヅカメイドウ 天鳴,将軍塚鳴動 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3692. カミヤノネ 神矢の根 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3693. (カノコナイイエ) (蚊の来ない家) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3694. エンカンショウニン,フドウミョウオウ 円観上人,不動明王 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3695. カシャ,オンヨショウニン 火車,音誉上人 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3696. スイゲツカンノン 水月観音 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3697. ヒカワミョウジン,ジュウイチメンカンノン 氷川明神,十一面観音 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3698. タイラノマサカド,カンダミョウジン 平将門,神田明神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3699. (ミョウエニカンスルフシギタン) (明恵に関する不思議譚) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3700. ヒカリモノ 光りもの 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3701. (ヒカルオオアワビ) (光る大鮑) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3702. カクレサト 隠れさと 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3703. (ケムリヲダスカネ) (煙を出す鐘) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3704. ミミノサケタシカ 耳の裂けた鹿 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3705. ハッピャクビクニ,カイセン 八百比丘尼,海仙 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3706. (アマゴイノワカ) (雨乞いの和歌) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3707. (アマゴイノワカ) (雨乞いの和歌) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3708. (アマゴイノワカ) (雨乞いの和歌) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3709. ゲンオウオショウ,カエル 玄翁和尚,蛙 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3710. シンヨドンリュウ,カエル 深誉呑竜,蛙 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3711. ミカヅキショウニン,ムセイカエル 三ヶ月上人,無声蛙 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3712. (カエルノコエヲトメルワカ) (蛙の声をとめる和歌) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3713. (カエルノコエヲトメルワカ) (蛙の声をとめる和歌) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3714. (カエルノコエヲトメルワカ) (蛙の声をとめる和歌) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3715. カンジン 菅神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3716. エンノオズヌ,ヒコトコヌシノカミ 役小角,一言主神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3717. カミナリ 雷 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3718. ウサオオカミ 宇佐大神 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3719. カイシシンロウ 海市蜃楼 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3720. カイシシンロウ 海市蜃楼 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3721. カマイタチ かまいたち 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3722. イッカク 一角 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3723. ドチュウノカジカ,ドチュウノドジョウ 土中の泥魚,土中の鰌 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3724. リュウトウ,インカ 竜燈,陰火 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3725. ジカクダイシ,ズイウン,セイリュウ,リュウトウ 慈覚大師,瑞雲,青竜,竜燈 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3726. カエル 蛙 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3727. カマナリ,バニョ 釜鳴,婆女 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3728. ダツエバ,サンズノカワ 奪衣婆,三途川 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3729. イソノカミ,シングン いそのかみ,神軍 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3730. (メオトノカミ) (夫婦の神) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3731. フツヌシノカミ,カンコウ 経津主の神,菅公 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3732. (カミガカリ),(タクセン) (神憑り),(託宣) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3733. (カミガカリ),(タクセン) (神憑り),(託宣) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3734. (カミガカリ),(タクセン) (神憑り),(託宣) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3735. (カミガカリ),(タクセン) (神憑り),(託宣) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3736. (カミガカリ) (神憑り) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3737. ヘキレキフ,ライカン,テングノツメ 霹靂斧,雷環,天狗の爪 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3738. ソカク,アマゴイノク 其角,雨乞の句 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3739. カイチュウユウレイシュツゲンビ 海中幽霊出現日 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3740. ガマノジンレツ,カエルカッセン 蝦蟆の陣列,蛙合戦 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3741. カエルカッセン 蛙合戦 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3742. クワバライ,カミナリ 桑原井,雷 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3743. 〔テンコノアヤカシ〕,ショク 天鼓の妖,蝕 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3744. (ナカノワルイカミ) (仲の悪い神) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3745. サカガミ,シロシカ 坂神,白鹿 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3746. (カミノイカリ) (神のいかり) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3747. ヤナギダイミョウジン,ワカノトク 柳大明神,和歌の徳 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3748. (アメヲトメルワカ) (雨を止める和歌) 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3749. カカンフ 火浣布 日本随筆大成第二期 1974年 |
|
3750. ヒカリダマ 光り玉 甲州秋山の民俗 1974年 |
|
3751. カッパ 河童 甲州秋山の民俗 1974年 |
|
3752. クチザワブチ,(ワンカシブチ) 口沢淵,(椀貸淵) 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
3753. ムカデ ムカデ 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
3754. サカサダケ サカサ竹 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
3755. ヤマノカミサマ 山の神様 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
3756. ヤマノカミサマ 山の神様 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
3757. カマガフチ 釜が渕 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
3758. ヒカリダマ 光り玉 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
3759. オオカミ 狼 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
3760. オオカミ 狼 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
3761. ヒカリダマ ヒカリ玉 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
3762. ヒカリダマ ヒカリ玉 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
3763. カッパ,ベンテンサマ 河童,弁天様 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
3764. オオカミ 狼 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
3765. アンザノサカ アンザの坂 文化人類学研究会会報 1974年 |
|
3766. オカッパサマ お河童様 民俗採訪 1974年 |
|
3767. オカミサマ オカミ様 民俗採訪 1974年 |
|
3768. ジゴノカミサン,(ゾクシン) ジゴの神さん,(俗信) 民俗採訪 1974年 |
|
3769. カシャ 火車 日本随筆大成第2期 1974目 |
|
3770. コンコンザエモン,カワウソ コンコン左エ門,川獺 秋田民俗 1975年 |
|
3771. カッパ 河童 あしなか 1975年 |
|
3772. カッパ 河童 あしなか 1975年 |
|
3773. カミカクシ 神かくし 伊那 1975年 |
|
3774. シンボク,ヤマノカミ,タタリ 神木,山の神,祟り 伊那 1975年 |
|
3775. カッパ 河童 茨城の民俗 1975年 |
|
3776. シラミ,ミサキ,バカ シラミ,ミサキ,馬鹿 伊予の民俗 1975年 |
|
3777. カワソ かわそ 伊予の民俗 1975年 |
|
3778. ノビアガリ,カワソ 伸び上り,かわそ 伊予の民俗 1975年 |
|
3779. カワソ,ヤマブシ かわそ,山伏 伊予の民俗 1975年 |
|
3780. ヒヲピカピカヒカラスモノ 火をぴかぴか光らすもの 伊予の民俗 1975年 |
|
3781. カワソ かわそ 伊予の民俗 1975年 |
|
3782. カワソ かわそ 伊予の民俗 1975年 |
|
3783. カワソ かわそ 伊予の民俗 1975年 |
|
3784. カワソ かわそ 伊予の民俗 1975年 |
|
3785. カヤ かや 伊予の民俗 1975年 |
|
3786. カワソ,ヤマブシ かわそ,山伏 伊予の民俗 1975年 |
|
3787. ミコガミサン,カサ ミコ神さん,カサ 岡山民俗 1975年 |
|
3788. ミコガミ,カサ ミコ神,カサ 岡山民俗 1975年 |
|
3789. オオカミサマ 狼様 岡山民俗 1975年 |
|
3790. アカブサー アカブサー 沖縄民俗 1975年 |
|
3791. アカカナジャー アカカナジャー 沖縄民俗 1975年 |
|
3792. ハッピャクカリ 八百刈り 季刊どるめん 1975年 |
|
3793. カシツカ カシ塚 季刊どるめん 1975年 |
|
3794. カッパ 河童 季刊民話 1975年 |
|
3795. カッパ 河童 季刊民話 1975年 |
|
3796. オオカミ 狼 季刊民話 1975年 |
|
3797. カワウソ,オオニュウドウ かわうそ,大入道 季刊民話 1975年 |
|
3798. カワノヌシ 川の主 季刊民話 1975年 |
|
3799. ヤマイヌ,テギノカエシ 山犬,手ぎの返し 季刊民話 1975年 |
|
3800. タヌキノバカシビ 狸の化かし火 季刊民話 1975年 |
|
3801. ヤマノカミ,タイコ 山の神,太鼓 季刊民話 1975年 |
|
3802. ヤマノカミ,タイコ 山の神,太鼓 季刊民話 1975年 |
|
3803. マモノ,コヲダイタワカイムスメ 魔物,子を抱いた若い娘 季刊民話 1975年 |
|
3804. カゼウテ 風うて 季刊民話 1975年 |
|
3805. カミナリサマ 雷様 季刊民話 1975年 |
|
3806. ヒョウリュウ,タカラモノ 漂流,宝物 季刊民話 1975年 |
|
3807. イルカ いるか 季刊民話 1975年 |
|
3808. ナンパセン,カヤ,コエ 難破船,カヤ,声 季刊民話 1975年 |
|
3809. カミカクシ 神隠し 季刊民話 1975年 |
|
3810. カミカクシ 神隠し 季刊民話 1975年 |
|
3811. カミカクシ 神隠し 季刊民話 1975年 |
|
3812. カミカクシ 神隠し 季刊民話 1975年 |
|
3813. オオカミ 狼 季刊民話 1975年 |
|
3814. カミナリ 雷 季刊民話 1975年 |
|
3815. カミカクシ 神隠し 季刊民話 1975年 |
|
3816. ヤマノカミ 山の神 四国民俗 1975年 |
|
3817. オカイコカミサマ お蚕神様 西郊民俗 1975年 |
|
3818. オカイコサマ オカイコ様 西郊民俗 1975年 |
|
3819. ヤマノカミサン,タタリ 山の神さん,たたり 千里民俗 1975年 |
|
3820. ケヤマ,カケバタケ ケヤマ,カケバタケ 秩父民俗 1975年 |
|
3821. キツネ,オトウカ 狐,オトウカ 秩父民俗 1975年 |
|
3822. キツネ,オトウカ 狐,オトウカ 秩父民俗 1975年 |
|
3823. キツネノヨメイリ,アカリ 狐の嫁入り,明り 秩父民俗 1975年 |
|
3824. カネダマ カネダマ 秩父民俗 1975年 |
|
3825. トリ,カミサマノツカイノトリ 鳥,神様の使いの鳥 中京民俗 1975年 |
|
3826. カサマツ カサマツ 伝承文化 1975年 |
|
3827. イニンビー,カイビ イニンビー,怪火 南島研究 1975年 |
|
3828. マブイワカシ マブイワカシ 日本民俗学 1975年 |
|
3829. オワカサマ,ホトケノクチヨセ オワカサマ,ホトケノ口寄セ 日本民俗学 1975年 |
|
3830. ヤマノカミ 山の神 日本民俗学 1975年 |
|
3831. カイビ,コエ 怪火,声 美濃民俗 1975年 |
|
3832. カッパ 河童 美濃民俗 1975年 |
|
3833. カッパ カッパ 民間伝承 1975年 |
|
3834. カッパ カッパ 民間伝承 1975年 |
|
3835. テングノコシカケスギ 天狗の腰掛杉 民間伝承 1975年 |
|
3836. ミコガミ,カサノカミ ミコ神,カサの神 民俗学評論 1975年 |
|
3837. フウ,カッパ 封,河童 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3838. ボウレイ,シリョウキカイ 亡霊,死霊奇怪 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3839. オオニュウドウ,エキビョウノカミ,ミコシニュウドウ,バケモノ 大入道,疫病の神,山都,化物 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3840. キカイノモノ,カイイ 奇怪のもの,怪異 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3841. カッパ 河童 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3842. カシャ 火車 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3843. カイジュウ 怪獣 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3844. ヒカリモノ 光り物 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3845. シンジュウ,アカイ 神獣,赤猪 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3846. カッパ,カワタロウ,スイコ 河童,河太郎,水虎 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3847. レイゲン,ヘンカイ,ヨウカイ,ユウレイ 霊験,変怪,妖怪,幽霊 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3848. カミナリ 雷 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3849. バケモノ,ヒカリモノ,カイブツ 化物,光り物,怪物 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3850. ミノタケタカクカオイロオソロシキヤマブシ 身の丈高く顔色怖ろしき山伏 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3851. セッショウセキ,ヤカンタマモ 殺生石,野干玉藻 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
3852. カミキリ 髪切 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
3853. カッパ 河童 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
3854. インカ,ヨウカ 陰火,陽火 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
3855. シンカ,ショウカゴンゲン,オオヤマゴンゲン 神火,焼火権現,大山権現 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
3856. ボウカ,ニコンボウカ 妄火,二恨坊火 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
3857. ヒノタマ,コキュウカ 火の玉,虎宮火 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
3858. シンカ,リュウトウ 神火,竜燈 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
3859. グヒン,アキバシンカ 狗賓,秋葉神火 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
3860. リンカ,ユボウ,ドウゲン 燐火,油坊,道元 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
3861. カッパ 河童 あしなか 1975年 |
|
3862. カッパ 河童 あしなか 1975年 |
|
3863. カンコ 河童 あしなか 1975年 |
|
3864. カッパ 河童 あしなか 1975年 |
|
3865. カッパ 河童 あしなか 1975年 |
|
3866. カッパ 河童 あしなか 1975年 |
|
3867. カッパ 河童 あしなか 1975年 |
|
3868. カッパ 河童 あしなか 1975年 |
|
3869. カッパ 河童 あしなか 1975年 |
|
3870. カッパ 河童 あしなか 1975年 |
|
3871. カッパ 河童 あしなか 1975年 |
|
3872. カッパ 河童 あしなか 1975年 |
|
3873. カッパ 河童 茨城の民俗 1975年 |
|
3874. カッパ 河童 伊予の民俗 1975年 |
|
3875. カサイ,キタウソウ 火災,祈祷僧 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3876. アマゴヒワカ 雨乞和歌 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3877. ガン,カリ 鴈,鴈 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3878. ヒカルイシ 光る石 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3879. ヒカルイシ 光る石 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3880. レイケン,カミナリ 霊剣,雷 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3881. テンカン,キ 癲癇,気 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3882. ヒカリモノ 光物 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3883. ショウグンヅカ 将軍塚 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3884. (ウロコヲモツカシン,ツチノソコヲトオルカワ) (鱗を持つ家臣,土の底を通る川) 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3885. カマナリ 釜鳴 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3886. 〔ハシタメカミキリ〕 婢髪切 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3887. 〔カリュウコツ〕 火竜骨 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3888. カミキリ 髪切 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3889. カミ,メイドウ 髪,鳴動 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3890. 〔インカ〕 陰火 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3891. イシカワノトシタリ,コウジンマツ 石川年足,荒神松 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3892. 〔ウシノゴトキモノ,カワハク〕 牛の如きもの,河伯 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3893. カガミ,レイブツ 鏡,霊物 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3894. サイノカワラ,カミ,オンナ さいの河原,髪,女 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
3895. ヤマノカミノショウガツ,(ゾクシン) 山の神の正月,(俗信) あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
3896. ヤマノカミ,(ゾクシン) 山の神,(俗信) あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
3897. アキコクノブシノハカ 安芸国の武士の墓 あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
3898. アマサンノハカ 尼さんの墓 あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
3899. ハヤノサキノツカ,イワイガミサマ 早の崎の塚,祝い神様 あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
3900. ヘンドバカ 遍土墓 あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
3901. ナガレシチベエバカ 流れ七兵衛墓 あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年 |
|
3902. イシヅカダイミョウジン,タタリ 石塚大明神,祟り みなみ 1975年 |
|
3903. カラス,(ゾクシン) カラス,(俗信) 民俗採訪 1975年 |
|
3904. ウマレカワリ 生まれ変り 民俗採訪 1975年 |
|
3905. フクノカミ 福の神 民俗採訪 1975年 |
|
3906. カミキリ 髪截 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
3907. ユウテンダイソウジョウ,カサネ,エンコン 祐天大僧正,累,怨恨 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
3908. ムカデ,シン 蜈蚣,蜃 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
3909. カクレミノ,カシワギ 隠蓑,柏木 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
3910. イケノナカノワタ 池中の綿 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
3911. (メカリ) 和布刈 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3912. カブセシングン,ヤノネイシ 鹿伏神軍,矢の根石 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3913. カエルイシ,セッショウセキ 蛙石,殺生石 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3914. カミソクイシ 神足石 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3915. オオカミイシ 大神石 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3916. カミキリ 髪切 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3917. カミキリ 髪切 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3918. カタメウオ 片目魚 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3919. カネ 鐘 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3920. カネ 鐘 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3921. カネ 鐘 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3922. ニンギョ,リョウトウノカメ 人魚,両頭亀 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
3923. リョウトウノカメ 両頭亀 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
3924. ムカデ 百足 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
3925. ナミオヨギノカタナ 浪およぎの刀 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
3926. 〔オオカミナリ〕 大雷 日本随筆大成第一期 1975年 |
|
3927. ヨウカイ 妖怪 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3928. カマイタチ,テン カマイタチ,テン 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3929. カマイタチ,コレキノクロヤキ 鎌鼬,古暦の黒焼 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3930. カマヘタチ カマヘ太刀 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3931. コレキノクロヤキ,カマイタチ 古暦の黒焼,鎌鼬 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3932. チョクセンワカシュウ 勅撰和歌集 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3933. スズキ,クマノノカミ 鱸,熊野ノ神 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3934. ヨウカイ,コイ 妖怪,鯉 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3935. 〔ヨウカクフウ〕,イチモクレン,カマイタチ 羊角風,一目連,カマイタチ 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3936. フウジン,カマヘダチ 風神,カマヘダチ 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3937. セイメイ,カライ,キツネ 晴明,化来,狐 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3938. ヤカン 野干 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3939. キツネ,ヤカン,マヨハシドリ,イガタウメ,タウメゴゼン 狐,野干,まよはし鳥,伊賀専,専御前 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3940. (キツネノバケカタ) (狐の化け方) 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3941. キカ,キツネビ 鬼火,きつね火 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3942. ヘイケカニ 平家蟹 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3943. タケブンカニ 武文蟹 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3944. シマムラカニ 島村蟹 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3945. (カイソ) (解鼠) 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3946. (カイスイノイロ) 〔海水の色〕 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3947. カミナリ 雷 日本随筆大成第二期 1975年 |
|
3948. カラス カラス 千里民俗 1975年 |
|
3949. キツネ,カンカンツルシ キツネ,カンカンツルシ 富士東麓の民俗 1975年 |
|
3950. カッパ 河童 小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年 |
|
3951. オカネ,キエモン、タタリ オカネ,キエモン、祟り 小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年 |
|
3952. ヒカリノタマ,ヤマドリ 光の玉,山鳥 小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年 |
|
3953. ヤマノカミ 山の神 小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年 |
|
3954. ヤマノカミ 山の神 小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年 |
|
3955. カクレカンコサマ カクレカンコ様 小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年 |
|
3956. モトワカミヤ,(ゾクシン) もと若宮,(俗信) 民俗採訪 1975年 |
|
3957. クルソンザン,ヒカリ 狗留孫山,光 民俗採訪 1975年 |
|
3958. クルソンザン,ヒカリ,カンノンサマ 狗留孫山,光,観音様 民俗採訪 1975年 |
|
3959. クルソンザン,ヒカリ,カンノン 狗留孫山,光,観音 民俗採訪 1975年 |
|
3960. (マタノアイダカラタイヨウヲオガムコト) (股の間から太陽をおがむこと) 民俗採訪 1975年 |
|
3961. シロヤマクズレノハカ 城山くずれの墓 民俗採訪 1975年 |
|
3962. カワボウズ,(カッパ) 川坊主,(河童) 民俗採訪 1975年 |
|
3963. (ゼン,ワンヲカスフチ) (膳,椀を貸す淵) 民俗採訪 1975年 |
|
3964. ハカイシノソコカラキコエルコエ 墓石の底から聞える声 秋田民俗 1976年 |
|
3965. シンカ,ケヤキ,テング 神火,樟,天狗 伊予の民俗 1976年 |
|
3966. ドウヅカノケヤキ,(ボヒョウノケヤキ) 銅塚の樟,(墓標の樟) 伊予の民俗 1976年 |
|
3967. ユメ,カゲ,ヘイタイ 夢,影,兵隊 伊予の民俗 1976年 |
|
3968. クロイカオ 黒い顔 伊予の民俗 1976年 |
|
3969. カヤカケスギ 蚊帳かけ杉 伊予の民俗 1976年 |
|
3970. オノノコマチノレイ,ビジョヅカ 小野小町の霊,美女塚 置賜の民俗 1976年 |
|
3971. カデモーサ カデモーサ 季刊民話 1976年 |
|
3972. シカタ,イキマブリ シカタ,生きマブリ 季刊民話 1976年 |
|
3973. シカタ シカタ 季刊民話 1976年 |
|
3974. ヨスズメ,オクリオオカミ ヨスズメ,送り狼 近畿民俗 1976年 |
|
3975. カマイタチ カマイタチ 近畿民俗 1976年 |
|
3976. カミナリ,イガミナリ,ミズガミナリ 雷,イガミナリ,ミズガミナリ 近畿民俗 1976年 |
|
3977. テング,カミカクシ 天狗,神かくし 近畿民俗 1976年 |
|
3978. テング,ドッカカラノコエ 天狗,どっかからの声 高志路 1976年 |
|
3979. カッパ 河童 四国民俗 1976年 |
|
3980. カッパ 河童 四国民俗 1976年 |
|
3981. カッパ 河童 四国民俗 1976年 |
|
3982. カッパ 河童 四国民俗 1976年 |
|
3983. イナリサマ,オカマサマ,トオカミ イナリさま,オカマさま,トオカミ 西郊民俗 1976年 |
|
3984. イナリサン,トオカミ イナリさん,トオカミ 西郊民俗 1976年 |
|
3985. トヨカワイナリ,トオカミ 豊川稲荷,トオカミ 西郊民俗 1976年 |
|
3986. イナリサン,トオカミ イナリさん,トオカミ 西郊民俗 1976年 |
|
3987. カミサマ 神様 西郊民俗 1976年 |
|
3988. カミカクシ 神隠し 秩父民俗 1976年 |
|
3989. カミカクシ 神隠し 中京民俗 1976年 |
|
3990. ヤマンタロウ,カワンタロウ ヤマンタロウ,カワンタロウ 伝承文化 1976年 |
|
3991. ヤンボシサンノハカ 山法師さんの墓 伝承文化 1976年 |
|
3992. ヒジャマ,テンノカミサマ 火玉,天の神様 南島研究 1976年 |
|
3993. ヘンロサン,ウマレカワリ 遍路さん,生まれ変わり 日本民俗学 1976年 |
|
3994. ピカピカシテヒカルモノ ピカピカして光るもの 日本民俗学 1976年 |
|
3995. カミサン,アンザン 神さん,安産 日本民俗学 1976年 |
|
3996. カミナリ(ゾクシン) 雷(俗信) 民俗学評論 1976年 |
|
3997. ヨウカイ 妖怪 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
3998. ヨウカイ,カイ 妖怪,怪 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
3999. ヒカリモノ 光り物 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4000. カンキノタタリ,カンコウノレイカイ 菅鬼ノ祟,菅公ノ霊怪 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4001. ジャジン,ヨウカイ 邪神,妖怪 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4002. レイカイ 霊怪 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4003. カイイ 怪異 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4004. カイ,ヨウカイ 怪,妖怪 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4005. ヤマブシ,ヨウカイ 山伏,妖怪 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4006. カイジュウ 海獣 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4007. ヒノタマ,シラヌイ,カゲビ 火の玉,しらぬ火,陰火 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4008. ホウ,カイブツ 封,怪物 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4009. フルツカノカイイ 古塚怪異 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4010. ツカモトノキツネ 塚本狐 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4011. アトリノカイ 獦子鳥怪 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4012. テング,モノノケ,アヤカシ 天狗,物の怪,あやかし 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4013. カシャ 火車 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4014. ヒカルタマ ひかる玉 日本随筆大成第1期 1976年 |
|
4015. カハウソ 獺 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4016. チョウズバチ,マンカンノチョウズバチ 手水鉢,満干の手水ばち 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4017. カエルイシ,サッショウイシ 蛙石,殺生石 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4018. イケイノモノ,バショウノサイカイ 異形の者,芭蕉の災怪 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4019. ウツクシキダンシ,カイブツ,キメンノエイジ 美しき男子,怪物,鬼面の嬰児 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4020. キビョウ,カミ,チ 奇病,髪,血 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4021. カワタロウ 河太郎 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4022. ロウニン,ソウ,サイカイ,キツネ 浪人,僧,災怪,狐 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4023. フルヅカ 古塚 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4024. カイエン,シシノアタマ 怪淵,獅子の頭 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4025. カイエン,スイギュウ 怪淵,水牛 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4026. ホタル,カイ 螢,怪 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4027. カミキリ,キツネ 髪截,狐 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4028. カッパ,シニンノイコン 水虎,死人の遺魂 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4029. カワウソ,タタリ 獺,祟 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4030. カッパ 河白 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4031. ヨウフ,セッキノカイ,ヨウニン 妖婦,石気の怪,妖人 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4032. ネコ,カイ 猫,怪 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4033. カイレイ,バショウノカイ 怪霊,芭蕉の怪 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4034. カイ,ビジョ 怪,美女 日本随筆大成第3期 1976年 |
|
4035. タカボウズ 高坊主 伊予の民俗 1976年 |
|
4036. エンコウ,カッパ えんこう,河童 常民 1976年 |
|
4037. アカシャクマ あかしゃくま 常民 1976年 |
|
4038. カンスコロゲ かんすころげ 常民 1976年 |
|
4039. カッパ,エンコ 河童,エンコ 常民 1976年 |
|
4040. カッパ 河童 常民 1976年 |
|
4041. リュウトウカンノン,ゴシンスイ 竜頭観音,御神水 みなみ 1976年 |
|
4042. セッカン 石棺 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4043. カタメシイアルヘビ 片目盲ある蛇 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4044. ブッカ 物化 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4045. カマカゼ 鎌風 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4046. アクゼンジノカゼ 悪禅師の風 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4047. カマヘタチ 鎌閉太知 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4048. カミナリガリ 雷狩 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4049. カイヨセノカゼ 貝寄風 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4050. タカツキワ 高月輪 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4051. リュウジョ,ダイジャ,コマヅカ 竜女,大蛇,駒塚 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4052. カラス 鴉 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4053. ヘビ,カニ 蛇,蟹 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4054. カキ 火気 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4055. ワカ,ムシ 和歌,虫 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4056. シカ 鹿 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4057. カミイシ 神石 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4058. カラス 烏 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4059. カンロ 甘露 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4060. アカユキ 赤雪 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4061. ムギ,アカアズキ 麦,赤小豆 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4062. エガカレタウマ 画かれた馬 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4063. (エガカレタウシ) (画かれた牛) 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4064. (カミノタスケ) (神のたすけ) 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4065. カミノミスガタ 神の御姿 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4066. ヨタカ,カイシ,セキコ 夜鷹,怪鴟,隻狐 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4067. ミトシノカミ,ワザワイ 御歳神,災 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4068. グンジンカゴ 軍神加護 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4069. ヒデヨシコウノオンメノヒカリ 秀吉公の御目のひかり 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4070. カカンフ 火浣布 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4071. エタ,ケモノノカワ,サケツクルミズ えた,けものの皮,酒つくる水 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4072. セイウヲアラカジメヨクイウモノ 晴雨をあらかじめよくいうもの 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4073. シュウネン,カミ 執念,神 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4074. カイイ 怪異 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4075. カミノカンオウ 神の感応 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4076. カミノカンオウ 神の感応 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4077. カミノカンオウ 神の感応 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4078. カミノオウゴ 神の擁護 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4079. レイセン,サカナミ,トリ,ヘビ 霊泉,逆浪,鳥,蛇 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4080. (イケカラシュツゲンシタホトケ) (池から出現した仏) 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4081. (イケカラシュツゲンシタホトケ) (池から出現した仏) 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4082. カメマツリ 亀祭 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4083. リエンノカワヤ 離縁の厠 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4084. リエン,エンムスビ,カワヤ 離縁,縁結び,厠 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4085. (イシトカシタウシ) (石と化した牛) 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4086. ビシャモンテン,カイイ 毘沙門天,怪異 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4087. カガミイケ 鏡池 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4088. マサカド,カイイ 将門,怪異 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4089. ワカ 和歌 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4090. ワカ 和歌 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4091. ワカ 和歌 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4092. (イシニナッタマツ),〔ショウカセキ〕 (石になった松),松化石 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4093. カマ 釜 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4094. カマ,(ゾクシン) 釜,(俗信) 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4095. アカゾメエモンノコフン 赤染衛門の古墳 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4096. マサカドノカブト (将門の兜) 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4097. キツネノショカン 狐の書簡 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4098. キツネノショカン 狐の書簡 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4099. (セイウヲシルカメ) (晴雨を知る瓶) 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4100. カケヅノ 懸角 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4101. カマイタチ かまいたち 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4102. カマエダチ かまえだち 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4103. オオムカデ 大蜈蚣 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4104. サカキバシラ 逆木柱 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4105. セッカン 石棺 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4106. (シゼンハッカ) (自然発火) 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4107. カメ 亀 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4108. アヤカシ あやかし 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4109. カイ,(アヤカシ) 怪,(あやかし) 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4110. (エチゴノカイイ) (越後の怪異) 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4111. オンナノシカバネ 女の屍 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4112. ニンギョ,リョウトウノカメ 人魚,両頭の亀 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4113. リョウトウノカメ 両頭の亀 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4114. リョウトウノカメ 両頭の亀 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4115. ホウソウノカミ 疱瘡の神 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4116. ヒカリモノ,オウビ,アオカササギ,(アオサギ) 光物,逢火,青鵲,青鷺 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4117. ヒカリモノ 光物 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4118. イセノカジ 伊勢の火事 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4119. カネ 鐘 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4120. ツヂカゼ つぢ風 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
4121. (ウマレカワリ) (生まれ変わり) 日本随筆大成第三期 1976年 |
|
4122. ヤマノカミ 山の神 普賢堂の民俗 1976年 |
|
4123. ヒカリダマ 光り玉 普賢堂の民俗 1976年 |
|
4124. ヤマノカミノゾクシン 山の神の俗信 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4125. ヤマノカミノゾクシン 山の神の俗信 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4126. ヤマノカミノゾクシン 山の神の俗信 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4127. ヤマノカミノゾクシン 山の神の俗信 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4128. ヤマノカミノゾクシン 山の神の俗信 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4129. ヤマノカミノゾクシン 山の神の俗信 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4130. ヤマノカミノゾクシン 山の神の俗信 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4131. ヤマノカミノゾクシン 山の神の俗信 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4132. ヤマノカミノゾクシン 山の神の俗信 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4133. ヌケガラ,クワノキ,ヒトノカワ 抜けがら,桑の木,人の皮 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4134. カッパ カッパ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4135. カメ 亀 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4136. (ヨチョウニカンスルゾクシン)、イヌ、クボイ (予兆に関する俗信)、犬、クボイ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4137. タカラバケモノ,ヒトツメノバケモノ 宝化物,一つ目の化け物 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4138. ヤマノカミ 山の神 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4139. カワウソ 川うそ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4140. カワウソ 川うそ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4141. カワウソ 川うそ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4142. カワウソ 川うそ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4143. カワウソ,コッテンボウズ 川うそ,コッテンボウズ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4144. カワウソ 川うそ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4145. カワウソ 川うそ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4146. カワウソ 川うそ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4147. カワウソ 川うそ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4148. カワウソ 川うそ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4149. カッパ カッパ 西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年 |
|
4150. (ヒノナカニカイヲホウリコムモノ),ヒカルモノ (火の中に貝を放り込むもの),光るもの 民俗採訪 1976年 |
|
4151. (イキカエルコト) (生き返ること) 民俗採訪 1976年 |
|
4152. カミサマノキ 神様の木 民俗採訪 1976年 |
|
4153. カンノンサマ 観音様 民俗採訪 1976年 |
|
4154. カジ,ボウズ 火事,坊主 民俗採訪 1976年 |
|
4155. カッパ,ユウレイ,ジゾウ 河童,幽霊,地蔵 民俗採訪 1976年 |
|
4156. キトウシ,カッパ,イヌガミ 祈祷師,河童,犬神 民俗採訪 1976年 |
|
4157. カッパ,カッパ,カワコ,カウソ,セコ,セコゴ 河童,カッパ,カワコ,カウソ,セコ,セコゴ 民俗採訪 1976年 |
|
4158. カッパ,セコ 河童,セコ 民俗採訪 1976年 |
|
4159. セコゴ,(カッパ) セコゴ,(河童) 民俗採訪 1976年 |
|
4160. セコ,(カッパ) セコ,(河童) 民俗採訪 1976年 |
|
4161. セコゴ,(カッパ) セコゴ,(河童) 民俗採訪 1976年 |
|
4162. カッパ,セコゴ 河童,セコゴ 民俗採訪 1976年 |
|
4163. カッパ 河童 民俗採訪 1976年 |
|
4164. カッパ,スイジンサン 河童,水神さん 民俗採訪 1976年 |
|
4165. (カッパ) (河童) 民俗採訪 1976年 |
|
4166. セコゴ,(カッパ) セコゴ,(河童) 民俗採訪 1976年 |
|
4167. カッパ 河童 民俗採訪 1976年 |
|
4168. カッパ 河童 民俗採訪 1976年 |
|
4169. カッパ 河童 民俗採訪 1976年 |
|
4170. カッパ 河童 民俗採訪 1976年 |
|
4171. カッパ 河童 民俗採訪 1976年 |
|
4172. オオカミ,オオキナイヌ 狼,大きな犬 民俗採訪 1976年 |
|
4173. (カタナガマジワルオト) (刀が交わる音) 民俗採訪 1976年 |
|
4174. オオカミ 狼 民俗採訪 1976年 |
|
4175. カメノヨウナカタチノイシ,(アマゴイ) 亀のような形の石,(雨乞い) 民俗採訪 1976年 |
|
4176. ヒカリボック 光りぼっく 茨城の民俗 1977年 |
|
4177. カッパ 河童 茨城の民俗 1977年 |
|
4178. カタナ 刀 近畿民俗 1977年 |
|
4179. ヘビ,カタナ 蛇,刀 近畿民俗 1977年 |
|
4180. オクリオオカミ 送り狼 近畿民俗 1977年 |
|
4181. ヤカンコロガシ,コシノカンアオイ ヤカンコロガシ,コシノカンアオイ 高志路 1977年 |
|
4182. オクリオオカメ 送り狼 埼玉民俗 1977年 |
|
4183. クチ,ヤマノカミ クチ,山の神 人類科学 1977年 |
|
4184. セイクノカミ,ダイクノカミ,クチイレ セイクノ神,大工の神,クチイレ 人類科学 1977年 |
|
4185. セイクノカミ,ダイクノカミ,クチ セイクノ神,大工の神,クチ 人類科学 1977年 |
|
4186. カンジャノカミ,カジガミ,カジガミ,クチ カンジャの神,カジ神,カジガミ,クチ 人類科学 1977年 |
|
4187. セキノカンド,ムジナ 関の寒戸,ムジナ 西郊民俗 1977年 |
|
4188. セキノカンド,ムジナ 関の寒戸,ムジナ 西郊民俗 1977年 |
|
4189. カンドノチョウジョ,ムジナ 寒戸の長女,ムジナ 西郊民俗 1977年 |
|
4190. カンドノゴナン,ムジナ 寒戸の五男,ムジナ 西郊民俗 1977年 |
|
4191. カミカクシ 神隠し 中京民俗 1977年 |
|
4192. フクマカブセ フクマカブセ 中京民俗 1977年 |
|
4193. オクリオオカミ 送りオオカミ 中京民俗 1977年 |
|
4194. カワ,ハシ,キレイナハナバタケ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ 川,橋,綺麗な花畑,早くこっちへ来いという声 東北民俗 1977年 |
|
4195. タンポポノハナ,カワ,ハシ,ハヤクコイトヨブコエ,シンダオバアチャンノコエ タンポポの花,川,橋,早く来いと呼ぶ声,死んだおばあちゃんの声 東北民俗 1977年 |
|
4196. ウツクシイオハナバタケ,カワ,ハシ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ 美しいお花畑,川,橋,早くこっちへ来いという声 東北民俗 1977年 |
|
4197. ハナガサイテイルカワノドテ,ハシ,ハヤクコイトヨブコエ 花が咲いている川の土手,橋,早く来いと呼ぶ声 東北民俗 1977年 |
|
4198. ガカモ ガカモ とやま民俗 1977年 |
|
4199. テンゴサマ,アラガンサマ,マノヒト,カマイタチ テンゴサマ,荒神様,魔の人,カマイタチ とやま民俗 1977年 |
|
4200. ガメ,カメ,タガメ,ゲンゴロウ ガメ,カメ,タガメ,ゲンゴロウ とやま民俗 1977年 |
|
4201. モズナ,ムジナ,カブソ,カワウソ モズナ,ムジナ,カブソ,カワウソ とやま民俗 1977年 |
|
4202. カブソ カブソ とやま民俗 1977年 |
|
4203. カゲ 影 名古屋民俗 1977年 |
|
4204. ヨウカイ,ヤマノカミ,アヤシイコエ 妖怪,山の神,怪しい声 南島研究 1977年 |
|
4205. ヤマノカミ 山の神 南島研究 1977年 |
|
4206. チカタショウグン,キシン 千方将軍,鬼神 フォクロア 1977年 |
|
4207. タテエボシ,カガミイワ 立烏帽子,鏡岩 フォクロア 1977年 |
|
4208. トウゲノカミ 峠の神 フォクロア 1977年 |
|
4209. カニノヨウカイ かにの妖怪 フォクロア 1977年 |
|
4210. カイギュウ 怪牛 フォクロア 1977年 |
|
4211. カンノンサマ 観音さま 民間伝承 1977年 |
|
4212. ケンムン,アカイヒ ケンムン,赤い火 昔話―研究と資料― 1977年 |
|
4213. ガワッパ,カッパ ガワッパ,河童 昔話―研究と資料― 1977年 |
|
4214. カミカゼ,カミカデ 神風,カミカデ 昔話―研究と資料― 1977年 |
|
4215. ケンムン,マヨナムン,ヨウカイ ケンムン,マヨナムン,妖怪 昔話―研究と資料― 1977年 |
|
4216. レイノタタリ,カンダ 霊のたたり,神田 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4217. ヨウカイ 妖怪 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4218. ボウレイ,カゲキヨ 亡霊,景清 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4219. トオリアクマ,マカイ 通り悪魔,魔怪 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4220. キジョ,イケイノモノ,ヨウカイ,レイキ,アクリョウ 鬼女,異形のもの,妖怪,霊気,悪霊 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4221. レイム,スガカミ 霊夢,菅神 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4222. タタリ,カツオ 祟り,鰹 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4223. ヨウ,キシン,ヨウカイ,キツネ,タタリ 妖,鬼神,妖怪,狐,祟 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4224. カミナリ,タマ,バケル 雷,玉,化ける 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4225. キツネツカウノトモガラ 狐仕之輩 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4226. レイカン,ユメ,スガワラノカミ 霊感,夢,菅原の神 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4227. カイ,ヨウカイ,キツネ,タヌキ,ネズミ 怪,妖怪,狐,狸,鼠 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4228. カイ,クワ,カラタチ,スズメ 怪,桑,枳,雀 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4229. ヨウカイ,ヨウ,マクラノカイ 妖怪,妖,枕の怪 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4230. キカ 鬼火 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4231. カセキダニ 化石渓 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4232. クウタクヨウカイ 空宅妖怪 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4233. カイジン,スイフ 海神,水府 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4234. カワヤノバケモノ 厠の化物 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4235. シイ,コクキ,モノ,カマイタチ 黒青,黒気,物,かまいたち 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
4236. ヤマノカミ 山の神 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
4237. タノカミ,ヤマノカミ 田の神,山の神 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
4238. タノカミ,ヤマノカミ 田の神,山の神 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
4239. ヤマノカミ 山の神 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
4240. カタナ,アラヒトガミ 刀,現人神 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
4241. カミサマ,カキノキ 神様,柿の木 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
4242. ハガカケタユメ 歯がかけた夢 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
4243. (カミカクシ) (神隠し) 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
4244. (カミカクシ) (神隠し) 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
4245. カサノホネ カサの骨 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
4246. カッパ,(ゾクシン) 河童,(俗信) 常民 1977年 |
|
4247. カッパ 河童 常民 1977年 |
|
4248. カッパ 河童 常民 1977年 |
|
4249. カッパ 河童 常民 1977年 |
|
4250. ショウグンヅカ 将軍塚 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4251. ショウグンヅカ 将軍塚 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4252. リュウトウ,サントウ,シンカ 竜燈,山燈,神火 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4253. オニヅカ,トガクシヤマノオニ 鬼塚,戸隠山の鬼 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4254. シズカガハカ 静が墓 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4255. (カキノキノモジ) (柿の木の文字) 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4256. (カキノキノモジ) (柿の木の文字) 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4257. (カキノキノモジ) (柿の木の文字) 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4258. (カキノキノモジ) (柿の木の文字) 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4259. カイセツ 怪説 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4260. (エエジャナイカ) (ええじゃないか) 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4261. オワタリ,カミサキ 御渡,神先 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4262. ムカデムシ,カイチョウ 百足虫,怪鳥 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4263. ライカ 雷檛 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4264. キビツノカマ,メイドウ 吉備津の釜,鳴動 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4265. カメ 亀 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4266. カバシラ 蚊柱 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4267. カモイ,フウクハン,ヨシツネ かもい,ふうくはん,義経 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4268. ハチマン,カイジン 八幡,海神 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4269. (カマナリ) (釜鳴) 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4270. カジ 火事 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4271. (クワカラエダ) (鍬から枝) 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4272. ニクカク 肉角 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4273. マヨイカミ,ノイヌカミ まよい神,野犬神 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4274. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4275. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4276. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4277. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4278. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4279. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4280. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4281. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4282. 〔ヒカリマツ〕 光松 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4283. ワカミヤ 若宮 日本随筆大成第三期 1977年 |
|
4284. ヤマノカミノタタリ 山の神の祟り 甲斐路 1977年 |
|
4285. トオリノカミサマ トオリノカミサマ 上和田の民俗 1977年 |
|
4286. ヤマノカミサン ヤマノカミサン 上和田の民俗 1977年 |
|
4287. ゴリンヅカノタタリ 五輪塚のたたり 上和田の民俗 1977年 |
|
4288. カミカクシ 神隠し 上和田の民俗 1977年 |
|
4289. カミカクシ 神隠し 上和田の民俗 1977年 |
|
4290. ゴリンヅカノタタリ 五輪塚のたたり 上和田の民俗 1977年 |
|
4291. カッパ 河童 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
4292. カッパ 河童 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
4293. キツネノチョウチンギョウレツ,キツネタイマツ,キツネノカガリビ キツネの提灯行列,キツネ松明,キツネの篝火 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
4294. カラスナキ カラス鳴き 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
4295. カラスナキ カラス鳴き 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
4296. カラスナキ カラス鳴き 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
4297. ヤマノカミ 山の神 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
4298. カミサマ 神様 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
4299. フクノカミ 福の神 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
4300. ナンセイノカド 南西の角 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
4301. カンノンサマ 観音様,庚申様 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
4302. カゼノサブロウ 風のサブロウ 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
4303. ヤマノカミサマ 山の神様 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
4304. ヤマノカミサマ 山の神様 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
4305. カッパ 河童 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
4306. カッパ 河童 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
4307. カゼノサブロウ 風の三郎 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
4308. カゼノサブロウ 風の三郎 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
4309. カミサマ 神様 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
4310. カエルノタマゴ 蛙の卵 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
4311. カッパ 河童 民俗採訪 1977年 |
|
4312. チンジュ,カンノンサマ 鎮守,観音様 民俗採訪 1977年 |
|
4313. ワカサマ ワカ様 民俗採訪 1977年 |
|
4314. ソウ,カミ 僧,神 民俗採訪 1977年 |
|
4315. カミサマ 神様 民俗採訪 1977年 |
|
4316. ヨウカイ,モウクンドウ 妖怪,モウクンドウ 民俗採訪 1977年 |
|
4317. カッパ かっぱ 民俗採訪 1977年 |
|
4318. カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ 河童,ゴウライ,五来法師,カシャンボ 民俗採訪 1977年 |
|
4319. カシャンボウ,(カッパ) カシャンボウ,(河童) 民俗採訪 1977年 |
|
4320. ゴウライ,(カッパ) ゴウライ,(河童) 民俗採訪 1977年 |
|
4321. ゴウライ,(カッパ) ゴウライ,(河童) 民俗採訪 1977年 |
|
4322. ゴウライ,(カッパ) ゴウライ,(河童) 民俗採訪 1977年 |
|
4323. ゴウライ,(カッパ) ゴウライ,(河童) 民俗採訪 1977年 |
|
4324. カッパ カッパ 民俗採訪 1977年 |
|
4325. ゴウライ,(カッパ) ゴウライ,(河童) 民俗採訪 1977年 |
|
4326. ゴウライボウシ,(カッパ) ゴウライボウシ,(河童) 民俗採訪 1977年 |
|
4327. カマイタチ カマイタチ 民俗採訪 1977年 |
|
4328. オオカミ オオカミ 民俗採訪 1977年 |
|
4329. シロイシカ,イケ 白い鹿,池 民俗採訪 1977年 |
|
4330. カクレザト 隠れ里 『大日本地誌大系38』 1977年 |
|
4331. キモンヘムカッテトンダクビ 鬼門へ向かって飛んだ首 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4332. ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ,ミカエリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン 一つ目小僧,目一つ小僧,ミカエリ婆さん,ミカワリ婆さん,メカリ婆さん 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4333. ヨウカゾウ 八日ゾウ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4334. コトノカミ,ヒトツメコゾウ コトの神,一つ目小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4335. ヒトツメコゾウ,サイノカミ 一つ目小僧,サイノカミ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4336. ヒトツメコゾウ,セエノカミ 一つ目小僧,セエノカミ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4337. ヒトツメコゾウ,セエノカミ 一つ目小僧,セエノカミ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4338. メカリバアサン メカリ婆さん 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4339. ミカリバアサマ ミカリバアサマ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4340. メカリバアサン メカリバアサン 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4341. ヒトツメノメカリバアサン 一つ目のメカリバアサン 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4342. ミカワリバアサン,メヒトツコゾウ ミカワリ婆さん,目一つ小僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4343. ミカワリバアサン,ヨウカゾウ ミカワリ婆さん,ヨウカゾウ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4344. ミカワリバアサン,サイノカミ ミカワリ婆さん,サイノカミ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4345. ミカワリバアサン ミカワリバアサン 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4346. ヤマノカミ 山の神 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4347. ワルイカミサン 悪い神さん 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4348. ヤマノカミ 山の神 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4349. ヒトツメノメカリバアサン 一つ目のメカリ婆さん 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4350. スサノオノミコト,ヘビノカタチヲシタイシ 素盞嗚尊,蛇の形をした石 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4351. カッパ,カッパノゴクウ 河童,河童の御供 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4352. イチコ,カミヨセ,クチヨセ イチコ,カミヨセ,クチヨセ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4353. カミカクシ,テンゴウサマ 神隠し,テンゴウサマ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4354. カミカクシ 神隠し 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4355. カミカクシ 神隠し 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4356. カミカクシ 神隠し 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4357. カッパ,カッパドックリ 河童,カッパどっくり 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4358. カッパ 河童 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4359. カッパ 河童 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4360. カッパ 河童 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4361. カワテング 川天狗 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4362. カッパ,アズキヲトグオト カッパ,アズキをとぐ音 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4363. ミカリバアサン ミカリバアサン 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4364. ミカリバアサン ミカリバアサン 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4365. ミカリバアサン ミカリバアサン 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4366. カッパ,カッパドックリ 河童,河童徳利 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4367. クモ,カワノヌシ クモ,川のヌシ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4368. ウンサダメ,カミサマ 運定め,神様 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4369. カミサマ 神様 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4370. ミズクイドリ,アカショウビン,バクロウノカカア 水くい鳥,赤ショウビン,バクロウノカカア 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4371. カイコ,オジョウサン,ウマ,オコサマ 蚕,お嬢さん,馬,オコサマ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4372. オオイシ,カメ 大石,カメ 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4373. カイコクノソウ 回国の僧 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
4374. カッパ カッパ 伊予の民俗 1978年 |
|
4375. カミノシラセ,タイボク,タタリ 神の知らせ,大木,たたり 伊予の民俗 1978年 |
|
4376. ワカミヤサン ワカミヤサン 岡山民俗(特集号) 1978年 |
|
4377. オトウカ オトウカ 埼玉民俗 1978年 |
|
4378. カワテング 川天狗 埼玉民俗 1978年 |
|
4379. ヤマノカミ 山の神 埼玉民俗 1978年 |
|
4380. テング,カミカクシ 天狗,神かくし 埼玉民俗 1978年 |
|
4381. カネ 鐘 四国民俗 1978年 |
|
4382. アカイコイヌ 赤い小犬 西郊民俗 1978年 |
|
4383. ヨウカイ 妖怪 西郊民俗 1978年 |
|
4384. カミ 神 西郊民俗 1978年 |
|
4385. タヌキ,ワカイオトコ 狸,若い男 中京民俗 1978年 |
|
4386. コイヌノヨウナカワイイモノ 小犬のような可愛い者 中京民俗 1978年 |
|
4387. セノタカイオトコ,キ 背の高い男,木 中京民俗 1978年 |
|
4388. カタナ 刀 土佐民俗 1978年 |
|
4389. カシャ カシャ 日向民俗 1978年 |
|
4390. カンノン 観音 広島民俗 1978年 |
|
4391. カッパ 河童 美濃民俗 1978年 |
|
4392. ヒカリ 光 民間伝承 1978年 |
|
4393. コイ,サカナ 鯉,魚 民間伝承 1978年 |
|
4394. キカイ,カイイ,カイブツ,イジ 奇怪,怪異,怪物,異事 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
4395. ジュソ,カイフニンギョウ 呪咀,怪敷人形 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
4396. ヒノタマ,カイイ 火の玉,怪異 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
4397. ヨウカイ 妖怪 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
4398. キカイノコト 奇怪の事 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
4399. レイカウ,オトコヤマハチマン 霊告,男山八幡 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
4400. カイイ 怪異 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
4401. ヨウカイ 妖怪 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
4402. クビナシウマホカ 首なし馬他 伊予の民俗 1978年 |
|
4403. カタナヲサガスカイカ 刀を探す怪火 伊予の民俗 1978年 |
|
4404. タカボウズ 高坊主 伊予の民俗 1978年 |
|
4405. アカゴノナキゴエ 赤子の泣き声 伊予の民俗 1978年 |
|
4406. カミ 神 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
4407. カッパ 河童 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
4408. ヒカリモノ 光り物 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
4409. ダイジングウカガミハライ 太神宮かがみはらい 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
4410. ヒカリモノ 光り物 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
4411. アカキホシ 赤き星 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
4412. ヒカリモノ 光り物 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
4413. カイジョ 怪女 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
4414. ショクカケイ,カズハル,ヒクイドリ 食火雞,嗑慈歪児,火喰鳥 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
4415. カミキリ 剪髪 日本随筆大成別巻 1978年 |
|
4416. カワタロウ 川太郎 常民 1978年 |
|
4417. カワタロウ,カワトロウ,カッパ 川太郎,川とろう,河童 常民 1978年 |
|
4418. カワタロウ 川太郎 常民 1978年 |
|
4419. カワタロウ 川太郎 常民 1978年 |
|
4420. カワタロウ 川太郎 常民 1978年 |
|
4421. カワタロウ 川太郎 常民 1978年 |
|
4422. カワタロウ 川太郎 常民 1978年 |
|
4423. カワタロウ 川太郎 常民 1978年 |
|
4424. カワタロウ 川太郎 常民 1978年 |
|
4425. タタリ,カヨウカミ 祟り,通う神 みなみ 1978年 |
|
4426. カメノゴトキモノ 亀のごとき物 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
4427. カメノゴトキモノ 亀のごとき物 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
4428. ニラミ,カサネドウ,クビ 白眼,重ね胴,首 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
4429. ヨウカイ 妖怪 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
4430. テンペンチカイ 天変地怪 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
4431. ナベシマヤシキキイ,カイイ 鍋島屋敷奇異,怪異 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
4432. カンロ 甘露 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
4433. カミナリ 雷 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
4434. テンペンチカイ 天変地怪 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
4435. ソウケンビ,〔インカ〕,〔オニビ〕 叢原火,〔陰火〕,〔鬼火〕 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
4436. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1978年 |
|
4437. ネコ,ウマレカワリ 猫,生まれ変わり 日本随筆大成第3期 1978年 |
|
4438. ヤマノカミ 山の神 成城大学民俗調査報告書 1978年 |
|
4439. シノヨチョウ,カラス 死の予兆,カラス 成城大学民俗調査報告書 1978年 |
|
4440. シノヨチョウ,カラス 死の予兆,カラス 成城大学民俗調査報告書 1978年 |
|
4441. シノヨチョウ,ワカレナリ 死の予兆,ワカレナリ 成城大学民俗調査報告書 1978年 |
|
4442. ヤマノカミ、(ゾクシン) 山の神、(俗信) 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4443. ヤマノカミ、(ゾクシン) 山の神、(俗信) 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4444. ヤマノカミ、(ゾクシン) 山の神、(俗信) 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4445. ヤマノカミ、(ゾクシン) 山の神、(俗信) 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4446. ヤマノカミ、(ゾクシン) 山の神、(俗信) 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4447. ヤマノカミ、(ゾクシン) 山の神、(俗信) 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4448. ヤマノカミ、(ゾクシン) 山の神、(俗信) 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4449. ヤマノカミ、(ゾクシン) 山の神、(俗信) 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4450. ヤマノカミ 山の神 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4451. デーラボッチ,カタハネキュウマンリノトリ デーラボッチ,片羽九万里の鳥 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4452. ヤマノカミ 山の神 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4453. ヤマノカミ 山の神 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4454. カッパ カッパ 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4455. ヤマイヌ,オクリオオカミ 山犬,送り狼 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4456. カミカクシ 神隠し 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
4457. (カラス) (カラス) 民俗採訪 1978年 |
|
4458. ハクバイカンノン 白梅観音 民俗採訪 1978年 |
|
4459. (インヨウノカタチヲシタイシ) (陰陽の形をした石) 民俗採訪 1978年 |
|
4460. カッパ 河童 民俗採訪 1978年 |
|
4461. ヒカルプランクトン,(オケヲクレトイワレルコト) 光るプランクトン,(オケをくれと言われること) 民俗採訪 1978年 |
|
4462. (バカサレタコト) (化かされたこと) 民俗採訪 1978年 |
|
4463. (バカサレタコト) (化かされたこと) 民俗採訪 1978年 |
|
4464. カッパ,ミズシ,カワウソ 河童,ミズシ,カワウソ 民俗採訪 1978年 |
|
4465. カワウソ,キツネ,テン カワウソ,狐,てん 民俗採訪 1978年 |
|
4466. オミヤノカミサマ お宮の神様 民俗採訪 1978年 |
|
4467. (ゼンヲカシテクレルバショ),テング (膳を貸してくれる場所),天狗 民俗採訪 1978年 |
|
4468. カガミテンジン,コノハテンジン,マエテンジン 鏡天神,木の葉天神,前天神 秋田県史 民俗・工芸編 1978年 |
|
4469. タノカミ,ヤマノカミ 田の神,山の神 秋田県史 民俗・工芸編 1978年 |
|
4470. ササラ,アクウロオウ,カシマミョウジン,ボウコン ささら,悪路王,鹿島明神,亡魂 秋田県史 民俗・工芸編 1978年 |
|
4471. ヤマノカミ,テング 山の神,天狗 広島県史 民俗編 1978年 |
|
4472. エンコ,イセノカミサマ エンコ,伊勢の神様 広島県史 民俗編 1978年 |
|
4473. カッパ 河童 広島県史 民俗編 1978年 |
|
4474. タノカミ,サンバイサマ 田の神,サンバイサマ 広島県史 民俗編 1978年 |
|
4475. ヤマノカミサン 山の神さん 広島県史 民俗編 1978年 |
|
4476. フイゴノカミ ふいごの神 広島県史 民俗編 1978年 |
|
4477. ヤマノカミ 山の神 広島県史 民俗編 1978年 |
|
4478. ヤマノカミ 山の神 広島県史 民俗編 1978年 |
|
4479. イツクシマミョウジン,ゴクラクヤマノカンノン 厳島明神,極楽山の観音 広島県史 民俗編 1978年 |
|
4480. カマドガミ 竈神 広島県史 民俗編 1978年 |
|
4481. オーカミ,ナマメスジ オーカミ,ナマメスジ あしなか 1979年 |
|
4482. オーカミ,ヤマイヌ オーカミ,ヤマイヌ あしなか 1979年 |
|
4483. オオカミ,マモノ 狼,魔物 あしなか 1979年 |
|
4484. ヤマノカミ 山の神 えちぜんわかさ 1979年 |
|
4485. バケモノ,リョウ,レイカン 化物,寮,霊感 季刊人類学 1979年 |
|
4486. ヒックリカエルドウ ひっくり返る堂 高志路 1979年 |
|
4487. オクリオオカミ 送り狼 中京民俗 1979年 |
|
4488. オクリオオカミ 送り狼 中京民俗 1979年 |
|
4489. オチアイヅカ 落合塚 中京民俗 1979年 |
|
4490. ヒメヅカ 姫塚 中京民俗 1979年 |
|
4491. カラス カラス 中京民俗 1979年 |
|
4492. カッパ 河童 伝承文学研究 1979年 |
|
4493. オトウカサマ オトウカサマ 日本民俗学 1979年 |
|
4494. ヒカルモノ 光るもの 日本民俗学 1979年 |
|
4495. カミサマ 神様 日本民俗学 1979年 |
|
4496. ナイジマノカミサマ,オオキナヘビ 納島の神様,大きな蛇 日本民俗学 1979年 |
|
4497. ヤマナリ,ヒカルモノ,ダイジャ 山鳴り,ひかるもの,大蛇 御影史学論集 1979年 |
|
4498. オニノカマ 鬼の釜 歴史民俗研究 1979年 |
|
4499. カミナリ 雷 歴史民俗研究 1979年 |
|
4500. カキノタネ,ナメクジリ 柿の種,なめくじり 続日本随筆大成 1979年 |
|
4501. カリ 雁 続日本随筆大成 1979年 |
|
4502. アメノサカホコ 天ノサカ矛 続日本随筆大成 1979年 |
|
4503. (バイカノカゼ) (梅香の風) 続日本随筆大成 1979年 |
|
4504. 〔ベニカスミ〕 紅霞 続日本随筆大成 1979年 |
|
4505. カゼ,ハヤリヤマイ 風邪,流行病 続日本随筆大成 1979年 |
|
4506. カンノン,カンノンノゾウ 観音,観音の像 続日本随筆大成 1979年 |
|
4507. カイタク 怪宅 続日本随筆大成 1979年 |
|
4508. カミナリ,モノ,テンイ 雷,物,天医 続日本随筆大成 1979年 |
|
4509. アカサカナ 赤魚 続日本随筆大成 1979年 |
|
4510. サルノコシカケ,セミ 猿の腰かけ,蝉 続日本随筆大成 1979年 |
|
4511. キカイ 奇怪 続日本随筆大成 1979年 |
|
4512. スイショウノカンノン 水晶の観音 続日本随筆大成 1979年 |
|
4513. シャリ,ビシュカツマ 舎利,毘須羯摩 続日本随筆大成 1979年 |
|
4514. スルメ,(イカ) スルメ,(イカ) 続日本随筆大成 1979年 |
|
4515. (エマノウマ),カノウモトノブ,ヒダリジンゴロウ (絵馬の馬),狩野元信,左甚五郎 続日本随筆大成 1979年 |
|
4516. ムカデ 蜈蚣 続日本随筆大成 1979年 |
|
4517. ムジナツカ 狸塚 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4518. シンカ 神火 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4519. カッパ 河童 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4520. (サカバシラ) 逆柱 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4521. (サカバシラ) 逆柱 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4522. (サカバシラ) 逆柱 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4523. (カマナリ) (釜鳴) 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4524. カマナリ 釜鳴 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4525. カマナリ 釜鳴 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4526. カネ 鐘 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4527. カシン 果心 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4528. カマナリ 釜鳴 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4529. カマナリ 釜鳴 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4530. カマナリ 釜鳴 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4531. カミキリ,(ロウコ) 髪きり,老狐 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4532. (シャッコウ),カミキリ 赤光,(髪きり) 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4533. (カミキリ) (髪きり) 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4534. カミキリムシ 髪切虫 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4535. オサカベドノ,(カミキリ) おさかべどの,(髪きり) 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4536. カミキリ 髪きり 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4537. ホウカシ 放下師 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4538. スイカズラ すいかずら 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4539. (カワウソ) ● 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4540. ホタルノカッセン 蛍の合戦 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
4541. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1979年 |
|
4542. カミ 神 井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年 |
|
4543. オカイコガミサン オカイコガミサン 井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年 |
|
4544. カクシッポ 隠し坊 井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年 |
|
4545. ヒカリダマ 光り玉 井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年 |
|
4546. ヒゼッタイヤマノカミ,シリョウベェ 非絶対山の神,死霊ベェ 遠山の民俗 1979年 |
|
4547. コウジンサマ,カマガミサマ 荒神様,カマガミ様 遠山の民俗 1979年 |
|
4548. イトダヤマノカミノタタリ 糸田山の神の祟り 遠山の民俗 1979年 |
|
4549. イトダヤマノカミノタタリ 糸田山の神の祟り 遠山の民俗 1979年 |
|
4550. サンジュウゴタイノカンノンサマ 三五体の観音様 遠山の民俗 1979年 |
|
4551. カマガミサマ 釜神様 遠山の民俗 1979年 |
|
4552. カナシブチ かなし淵 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4553. カタナカケノマツ 刀掛けの松 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4554. カタナカケノマツ 刀掛けの松 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4555. カッパ 河童 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4556. カッパ 河童 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4557. カタナカケノマツ 刀掛けの松 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4558. カタナカケノマツ 刀掛けの松 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4559. カッパ カッパ 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4560. カッパ,ガアランベエ カッパ,ガアランベエ 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4561. カッパ カッパ 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4562. カッパ カッパ 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4563. カワウソ 川うそ 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4564. オオカミ 狼 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4565. カッパ,カワロウ カッパ,カワロウ 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4566. カッパ,ガーランベ カッパ,ガーランベ 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4567. カッパ,ガーランベー カッパ,ガーランベー 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4568. カワウソ 川うそ 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4569. カッパ,ガーランベー カッパ,ガーランベー 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4570. カッパ カッパ 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
4571. ナカムラノカミ ナカムラノカミ 文化人類学研究会会報 1979年 |
|
4572. ナカヤマノタニ ナカヤマノタニ 文化人類学研究会会報 1979年 |
|
4573. フナユウレイ,アカイタマ 船幽霊,赤い玉 民俗採訪 1979年 |
|
4574. コンジキニヒカッタモノ,モンジュサマ 金色に光ったもの,文殊さま 民俗採訪 1979年 |
|
4575. トカゲ トカゲ 民俗採訪 1979年 |
|
4576. スッポン,エンコウ,(カッパ) スッポン,エンコウ,(河童) 民俗採訪 1979年 |
|
4577. (バカサレタコト) (化かされたこと) 民俗採訪 1979年 |
|
4578. カラス カラス 民俗採訪 1979年 |
|
4579. キンノカンノンサマ,スズ 金の観音様,鈴 民俗採訪 1979年 |
|
4580. カマ 釜 民俗採訪 1979年 |
|
4581. カッパ 河童 民俗採訪 1979年 |
|
4582. カニ,オト 蟹,音 鹿児島民俗 1980年 |
|
4583. カッパ 河童 近畿民俗 1980年 |
|
4584. オオサキドウカ オオサキドウカ 埼玉民俗 1980年 |
|
4585. ウミノカイ 海の怪 女性と経験 1980年 |
|
4586. ヨウカイ,ナミコゾウ 妖怪,波小僧 中京民俗 1980年 |
|
4587. カワコゾウ,リュウグウコゾウ 河小僧,竜宮小僧 中京民俗 1980年 |
|
4588. ヤマノカミノタイジュ 山の神の大樹 中京民俗 1980年 |
|
4589. カラス カラス 中京民俗 1980年 |
|
4590. エンコウ,カッパ エンコウ,河童 広島民俗 1980年 |
|
4591. セイタカニュウドウ 背高入道 広島民俗 1980年 |
|
4592. ウマノヒヅメノアト,カミサン 馬の蹄の跡,神さん 広島民俗 1980年 |
|
4593. オカ オカ 民俗文化 1980年 |
|
4594. マノカミ,ウマノカミ,ハクバ 魔の神,馬の神,白馬 山形県民俗学会会誌 1980年 |
|
4595. オカグラタロウ 御神楽太郎 会津の民俗 1980年 |
|
4596. ヤマノカミ 山の神 会津の民俗 1980年 |
|
4597. カミ,ナスムネタカ 神,那須宗高 続日本随筆大成 1980年 |
|
4598. アシキカミ 窮鬼 続日本随筆大成 1980年 |
|
4599. キツネ,イズナ,(キツネツカイ) 狐,伊闘那,(狐使い) 続日本随筆大成 1980年 |
|
4600. カマドノヒ 竃所の火 続日本随筆大成 1980年 |
|
4601. イカズチ,ミタマ 雷,霊 続日本随筆大成 1980年 |
|
4602. ヒサメ,ホラガイ,カネ 雹,螺貝,鐘 続日本随筆大成 1980年 |
|
4603. ライジン,オカミ 雷神,龗 続日本随筆大成 1980年 |
|
4604. カマイシ 釜石 続日本随筆大成 1980年 |
|
4605. (アカミガカッタソラ) (赤みがかった空) 続日本随筆大成 1980年 |
|
4606. ナカジマハチロベエ 中島八郎兵衛 続日本随筆大成 1980年 |
|
4607. カミナリ 雷 続日本随筆大成 1980年 |
|
4608. ヨウカイ,バケモノ 妖怪 続日本随筆大成 1980年 |
|
4609. カゲキヨボウレイ 景清亡霊 続日本随筆大成 1980年 |
|
4610. イヅツヤカンロク,タイコ 井筒屋勘六,太鼓 続日本随筆大成 1980年 |
|
4611. アマミツミカミ 天みつ御神 続日本随筆大成 1980年 |
|
4612. シャクジュ,シャクカイ,イタドリ 積聚,積塊,虎杖 続日本随筆大成 1980年 |
|
4613. (ミギワキカラノシュッサン) (右脇からの出産) 続日本随筆大成 1980年 |
|
4614. カキノタネ 柿の種 続日本随筆大成 1980年 |
|
4615. (カワウソ) 獺,ぼら 続日本随筆大成 1980年 |
|
4616. カニ,ニオ 蟹,にお 続日本随筆大成 1980年 |
|
4617. アシカキ,タヌキ 足かき,狸 続日本随筆大成 1980年 |
|
4618. カンノン,イカ くわん音,烏賊 続日本随筆大成 1980年 |
|
4619. ザルミカゲ ざるみかげ 続日本随筆大成 1980年 |
|
4620. (イシノナカノサカナ) (石の中の魚) 続日本随筆大成 1980年 |
|
4621. (イシノナカノサカナ) (石の中の魚) 続日本随筆大成 1980年 |
|
4622. カニ,ニホ,ニホトリ かに,にほ,鳰鳥 続日本随筆大成 1980年 |
|
4623. (ヒキカエル),カサゴ (ひきかへる),かさご 続日本随筆大成 1980年 |
|
4624. (ヒキカエル),フクベ (ひきかへる),ふくべ 続日本随筆大成 1980年 |
|
4625. イサザ,アミ,カ いさざ,あみ,か 続日本随筆大成 1980年 |
|
4626. カッパ かっぱ 続日本随筆大成 1980年 |
|
4627. カッパ かっぱ 続日本随筆大成 1980年 |
|
4628. カッパ かっぱ 続日本随筆大成 1980年 |
|
4629. カッパ かっぱ 続日本随筆大成 1980年 |
|
4630. カッパ かっぱ 続日本随筆大成 1980年 |
|
4631. カッパ かっぱ 続日本随筆大成 1980年 |
|
4632. ヤクチ,モッコウ,カッコウ やくち,もつかう,くわつかう 続日本随筆大成 1980年 |
|
4633. カワズ かはづ 続日本随筆大成 1980年 |
|
4634. (ツノガヨンホンアルシカ) (角が四本ある鹿) 続日本随筆大成 1980年 |
|
4635. セカワタウスケ せ河たう介 続日本随筆大成 1980年 |
|
4636. ソバノカラ,ドデウ そばのから,どでう 続日本随筆大成 1980年 |
|
4637. (ムカデノタマ) むかでの玉 続日本随筆大成 1980年 |
|
4638. シヤチホコ,タツ,ツンジカゼ しやちほこ,たつ,つんじかぜ 続日本随筆大成 1980年 |
|
4639. リュウノカヒコ,キギス,イカヅチ 龍のかひこ,きぎす,いかづち 続日本随筆大成 1980年 |
|
4640. カザアナ 風あな 続日本随筆大成 1980年 |
|
4641. (カザアナ) (風穴) 続日本随筆大成 1980年 |
|
4642. (カキ) (火気) 続日本随筆大成 1980年 |
|
4643. カタツムリ 蝸牛 続日本随筆大成 1980年 |
|
4644. サイカチ さいかち 続日本随筆大成 1980年 |
|
4645. アヤシキヒカリ あやしき光 続日本随筆大成 1980年 |
|
4646. カンロ 甘露 続日本随筆大成 1980年 |
|
4647. カミナリ 雷 続日本随筆大成 1980年 |
|
4648. スイカヅラ すひかづら 続日本随筆大成 1980年 |
|
4649. カラサテ からさて 続日本随筆大成 1980年 |
|
4650. カラス 鴉 続日本随筆大成 1980年 |
|
4651. モウ,(ヌカガ) 蠓,(ぬかが) 続日本随筆大成 1980年 |
|
4652. カミナリ 雷 続日本随筆大成 1980年 |
|
4653. カミナリ 雷 続日本随筆大成 1980年 |
|
4654. イシ,セキカ,ヘキセキ 石,石瘕,瘕石 続日本随筆大成 1980年 |
|
4655. カイコ,ウマ,ストウ 卵,馬,鮓答 続日本随筆大成 1980年 |
|
4656. カシンコジ 果心居士 続日本随筆大成 1980年 |
|
4657. ヒカリモノ,オオクモ ひかり物,大蜘蛛 続日本随筆大成 1980年 |
|
4658. カエン,カミ 火焔,髪 続日本随筆大成 1980年 |
|
4659. ウシコ,ウマ,(カマドカミ) 牛子,馬,竈神 続日本随筆大成 1980年 |
|
4660. (カマドカミ),オコゼ 竈神,鰧魚 続日本随筆大成 1980年 |
|
4661. (カワタロウ) 川太郎 続日本随筆大成 1980年 |
|
4662. (カワタロウ) 川太郎 続日本随筆大成 1980年 |
|
4663. (カワタロウ) 川太郎 続日本随筆大成 1980年 |
|
4664. カワノカミノタタリ 川の神の祟 続日本随筆大成 1980年 |
|
4665. カミ 髪 続日本随筆大成 1980年 |
|
4666. カマイタチ カマイタチ 続日本随筆大成 1980年 |
|
4667. (カハク),スイジン,カワドウ,スイコ,カワタロウ,カッパ 河伯,水神,河童,水虎,川太郎,カッパ 続日本随筆大成 1980年 |
|
4668. (カハク),ヒョウスラリ 河伯,ヒヤウスラリ 続日本随筆大成 1980年 |
|
4669. (カミナリノドク) 雷の毒 続日本随筆大成 1980年 |
|
4670. カマイタチ 鎌鼬 続日本随筆大成 1980年 |
|
4671. セイベツヘンカ (性別変化) 続日本随筆大成 1980年 |
|
4672. ガマ,オクリカンキリ 蝦,ヲクリカンキリ 続日本随筆大成 1980年 |
|
4673. カベノアナ (壁の穴) 続日本随筆大成 1980年 |
|
4674. カミノケ 髪の毛 続日本随筆大成 1980年 |
|
4675. カミノケ 髪の毛 続日本随筆大成 1980年 |
|
4676. カミノケ 髪の毛 続日本随筆大成 1980年 |
|
4677. カミノケ 髪の毛 続日本随筆大成 1980年 |
|
4678. カワワロ 河童 続日本随筆大成 1980年 |
|
4679. コクノユ,カワワロ こくのゆ,河童 続日本随筆大成 1980年 |
|
4680. カミサマ 神様 常民 1980年 |
|
4681. カエル 蛙 常民 1980年 |
|
4682. カミサマ 神様 常民 1980年 |
|
4683. カミサマ,ダイジャ 神様,大蛇 常民 1980年 |
|
4684. (カミカクシ) (神かくし) 常民 1980年 |
|
4685. (カミカクシ) (神かくし) 常民 1980年 |
|
4686. カイビ,ヒノタマ 怪火,火の玉 みなみ 1980年 |
|
4687. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1980年 |
|
4688. カラスナキ カラス鳴き 成城大学民俗調査報告書 1980年 |
|
4689. サクガミサン,ショウカチイシ サクガミサン,ショウカチ石 成城大学民俗調査報告書 1980年 |
|
4690. カッパ 河童 成城大学民俗調査報告書 1980年 |
|
4691. カイジュウ 怪獣 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
4692. ヤマノカミ 山の神 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
4693. カッパ カッパ 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
4694. カブキリ カブキリ 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
4695. カブキリ カブキリ 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
4696. カブキリコ,ザシキワラシ カブキリコ,ザシキワラシ 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
4697. カブキリニンギョウ カブキリ人形 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
4698. カッパ カッパ 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
4699. カブキリ カブキリ 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
4700. カブキリ カブキリ 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
4701. カブキリ カブキリ 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
4702. カッパ カッパ 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
4703. カッパ カッパ 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
4704. カミカクシ 神隠し 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年 |
|
4705. カミナリハタ 雷旗 民俗採訪 1980年 |
|
4706. カミサマ 神様 民俗採訪 1980年 |
|
4707. トカゲ,ダイジャ トカゲ,大蛇 民俗採訪 1980年 |
|
4708. ガオロ,カッパ ガオロ,河童 民俗採訪 1980年 |
|
4709. ガオロ,(カッパ) ガオロ,(河童) 民俗採訪 1980年 |
|
4710. ガオロ,(カッパ) ガオロ,(河童) 民俗採訪 1980年 |
|
4711. アカイカオノハナノタカイオトコ,テング 赤い顔の鼻の高い男,天狗 民俗採訪 1980年 |
|
4712. エンクウ,ジュウイチメンカンノン 円空,十一面観音 民俗採訪 1980年 |
|
4713. ガオロ,(カッパ) ガオロ,(河童) 民俗採訪 1980年 |
|
4714. カミサン カミさん 民俗採訪 1980年 |
|
4715. カガミイワ,ナナフシギ 鏡岩,七不思議 民俗採訪 1980年 |
|
4716. ハカバ 墓場 民間伝承 1980年 |
|
4717. カラス 烏 民間伝承 1980年 |
|
4718. ウマレカワリ 生まれ変わり 民間伝承 1980年 |
|
4719. カネ 鐘 民間伝承 1980年 |
|
4720. マエカケ 前掛け 民間伝承 1980年 |
|
4721. クルマカエシノオヤクシサン 車返のお薬師さん あしなか 1981年 |
|
4722. ケンムン,アカリ ケンムン,あかり 奄美民俗ノート 1981年 |
|
4723. タマシイ,サカナノホネ,ゴイサギ タマシイ,魚の骨,ゴイサギ 茨城の民俗 1981年 |
|
4724. ヒカルトリ 光る鳥 茨城の民俗 1981年 |
|
4725. ヒカルトリ,ゴイサギ 光る鳥,ゴイサギ 茨城の民俗 1981年 |
|
4726. ヒカルトリ,ゴイサギ 光る鳥,ゴイサギ 茨城の民俗 1981年 |
|
4727. ヒカルトリ 光る鳥 茨城の民俗 1981年 |
|
4728. ヒカルトリ,ヨシガモ 光る鳥,ヨシガモ 茨城の民俗 1981年 |
|
4729. ヒカリモノ 光りもの 茨城の民俗 1981年 |
|
4730. ヒカリモノ,ヒトダマ 光りもの,人魂 茨城の民俗 1981年 |
|
4731. ヒカリモノ,カネ 光りもの,金 茨城の民俗 1981年 |
|
4732. サイウンショウカ 彩雲彰花 岡山民俗 1981年 |
|
4733. タカボウズ タカボウズ 四国民俗 1981年 |
|
4734. ユルギカキ ユルギカキ 四国民俗 1981年 |
|
4735. カワジョロ カワジョロ 四国民俗 1981年 |
|
4736. ガーラ,カッパ ガーラ,河童 四国民俗 1981年 |
|
4737. カンノンサマ 観音様 常民文化研究 1981年 |
|
4738. フカ 鱶 西郊民俗 1981年 |
|
4739. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1981年 |
|
4740. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1981年 |
|
4741. ワカガエリノミズ 若返りの水 伝承文学研究会 1981年 |
|
4742. カニノアダウチ 蟹の仇討 伝承文学研究 1981年 |
|
4743. ビジョヅカ,ヘビ 美女塚,蛇 伝承文学研究 1981年 |
|
4744. ビナンヅカ,ビジョヅカ 美男塚,美女塚 伝承文学研究会 1981年 |
|
4745. ミヤマノマツアカリ 弥山の松明 伝承文学研究 1981年 |
|
4746. カンマンガン 干満岩 伝承文学研究 1981年 |
|
4747. タカコウネンブツ 多賀江念仏 伝承文学研究 1981年 |
|
4748. カタバノアシ 片葉の葦 伝承文学研究 1981年 |
|
4749. カタバアシ 片葉葦 伝承文学研究 1981年 |
|
4750. ビジョヅカ 美女塚 伝承文学研究 1981年 |
|
4751. ビナンヅカ 美男塚 伝承文学研究 1981年 |
|
4752. ヨウカイ 妖怪 南島研究 1981年 |
|
4753. ヤマンシュ,ケンムン,ヤチャリ,ヤマノカイ ヤマンシュ,ケンムン,ヤチャリ,山の怪 南島研究 1981年 |
|
4754. ヤチャリ,ムチョリ,ヤマノカミ ヤチャリ,ムチョリ,山の神 南島研究 1981年 |
|
4755. タヌキ,(モクテキノモノガミツカラナイ) 狸,(目的のものがみつからない) 日本民俗学 1981年 |
|
4756. カワノヒト,カッパ,ガッパ,ヒョウスンボ カワノヒト,カッパ,ガッパ,ヒョウスンボ 日本民俗学 1981年 |
|
4757. ガワロ,ヒョウスンボ,カワンヒト,カッパ ガワロ,ヒョウスンボ,カワンヒト,カッパ 日本民俗学 1981年 |
|
4758. カッパノタタリ 河童のたたり 日本民俗学 1981年 |
|
4759. カワガミ カワガミ 民俗学評論 1981年 |
|
4760. カナヤマサマ カナヤマサマ 民俗学評論 1981年 |
|
4761. カッタイヤミ,ライビョウ カッタイヤミ,ライ病 民俗学評論 1981年 |
|
4762. カナヤマサマ カナヤマサマ 民俗学評論 1981年 |
|
4763. カイイバライ 怪異祓 民俗と歴史 1981年 |
|
4764. ヒャッカイサイ 百怪祭 民俗と歴史 1981年 |
|
4765. カッパ 河童 昔話―研究と資料― 1981年 |
|
4766. (カッパ) 河童 続日本随筆大成 1981年 |
|
4767. カエル 蛙 続日本随筆大成 1981年 |
|
4768. (タケタカシマ) 長ヶ高しま 続日本随筆大成別巻 1981年 |
|
4769. (ヒカリモノ) 光物 続日本随筆大成別巻 1981年 |
|
4770. (サカナ) 魚 続日本随筆大成別巻 1981年 |
|
4771. (サカナ) 魚 続日本随筆大成別巻 1981年 |
|
4772. カワランベ カワランベ 常民 1981年 |
|
4773. カワランベ カワランベ 常民 1981年 |
|
4774. ダイジャ,カマ 大蛇,鎌 常民 1981年 |
|
4775. カワランベ カワランベ 常民 1981年 |
|
4776. カワランベ カワランベ 常民 1981年 |
|
4777. カワランベ カワランベ 常民 1981年 |
|
4778. カワランベ カワランベ 常民 1981年 |
|
4779. カワランベ カワランベ 常民 1981年 |
|
4780. カワランベ カワランベ 常民 1981年 |
|
4781. カワランベ カワランベ 常民 1981年 |
|
4782. カワランベ,カワミサキ カワランベ,川みさき 常民 1981年 |
|
4783. ダキジゾウ,オモカルサン 抱き地蔵,おもかるさん みなみ 1981年 |
|
4784. カジ 火事 みなみ 1981年 |
|
4785. ヒノカンノオンガエシ 火の神の恩返し 八重山文化 1981年 |
|
4786. ヒノカンノオンガエシ 火の神の恩返し 八重山文化 1981年 |
|
4787. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1981年 |
|
4788. トヨサブロウ,ドヨウサブロウ,カンサブロウ 豊三郎,土用三郎,寒三郎 甲斐路 1981年 |
|
4789. カッパ カッパ 上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1981年 |
|
4790. オオカミ,キツネ,ネコ 狼,狐,猫 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4791. サカヤブチ,ダイジャ 酒屋淵,大蛇 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4792. オオカミ,タタリ,ヒル 狼,祟り,蛭 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4793. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4794. オオカミ,ツギオオカミ 狼,つぎ狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4795. キツネ,タヌキ,オオカミ 狐,狸,狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4796. カワウソ カワウソ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4797. ムゲンノカネ 無間の鐘 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4798. マツバカ まつばか 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4799. カシャンボウ カシャンボウ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4800. カシャンボ カシャンボ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4801. ゴウラ,カシャンボ ゴウラ,カシャンボ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4802. カシャンボ,ガシャンボ カシャンボ,ガシャンボ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4803. カッパ カッパ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4804. カッパ カッパ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4805. ゴウラ,カシャンボ ゴウラ,カシャンボ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4806. カシャンボ,ヤマンバ カシャンボ,山姥 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4807. カシャンボ カシャンボ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4808. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4809. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4810. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4811. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4812. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4813. オオカミ,オオサン 狼,オオサン 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4814. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4815. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4816. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4817. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4818. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4819. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4820. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4821. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4822. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4823. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4824. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4825. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4826. オオカミ,オオサン 狼,オオサン 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4827. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4828. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4829. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4830. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4831. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4832. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4833. オオカミ 狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4834. バカサレタ、ウナギ、フチ 化かされた、鰻、淵 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4835. バカサレタ 化かされた 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4836. ヤマドリ,バカサレタ 山鳥,化かされた 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4837. バカサレタ 化かされた 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4838. オクリオオカミ 送り狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4839. オクリオオカミ 送り狼 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4840. ハカイシノタタリ 墓石の祟り 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4841. カミナリイタチ,ネズミ カミナリイタチ,ネズミ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4842. ツチカイ ツチカイ 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4843. ヒカルトリ 光る鳥 南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年 |
|
4844. オカイモ オカイモ 民俗採訪 1981年 |
|
4845. ショウブ,ヘビノコ,カエル 菖蒲,蛇の子,カエル 民俗採訪 1981年 |
|
4846. カンノンサマ 観音様 民俗採訪 1981年 |
|
4847. カッパ 河童 民俗採訪 1981年 |
|
4848. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1981年 |
|
4849. ヤマノカミ,ヘビ 山の神,蛇 民俗採訪 1981年 |
|
4850. フドウノカナシバリ 不動の金縛り あしなか 1982年 |
|
4851. カッパ,ウワバミ 河童,ウワバミ 伊那 1982年 |
|
4852. イワナ,カワノヌシ 岩魚,川の主 上田盆地 1982年 |
|
4853. カッパ 河童 上田盆地 1982年 |
|
4854. ホウカンボウ,ナマメ,マスジ ほうかんぼう,なまめ,魔筋 岡山民俗学会会報 1982年 |
|
4855. キツネ,タヌキ,カナシバリ 狐,狸,カナシバリ 香川の民俗 1982年 |
|
4856. カッパ 河童 加能民俗研究 1982年 |
|
4857. カッパ,カワビソ 河童,カワビソ 加能民俗研究 1982年 |
|
4858. カガノカミ,レイ 加賀守,霊 山陰民俗 1982年 |
|
4859. カン,タユウ,シンカン 艦,太夫,神官 山陰民俗 1982年 |
|
4860. カニ 蟹 常民文化研究 1982年 |
|
4861. カニ 蟹 常民文化研究 1982年 |
|
4862. カニ 蟹 常民文化研究 1982年 |
|
4863. アタマヲナデルヤワラカイモノ 頭をなでる柔らかいもの 常民文化研究 1982年 |
|
4864. テング,カミカクシ,ジュウニイロノタマ,オオニュウドウ 天狗,神隠し,十二イロの玉、大入道 常民文化研究 1982年 |
|
4865. カエル カエル 常民文化研究 1982年 |
|
4866. オオカミ 狼 常民文化研究 1982年 |
|
4867. ヤマノカミ 山の神 常民文化研究 1982年 |
|
4868. ヒダルイザカ ヒダルイ坂 常民文化研究 1982年 |
|
4869. カッパ 河童 常民文化研究 1982年 |
|
4870. オシャカサマ お釈迦様 常民文化研究 1982年 |
|
4871. オシャカサマ お釈迦様 常民文化研究 1982年 |
|
4872. オシャカサマ お釈迦様 常民文化研究 1982年 |
|
4873. オカイコガミ お蚕神 西郊民俗 1982年 |
|
4874. オカイコガミ お蚕神 西郊民俗 1982年 |
|
4875. カイコノカミサマ 蚕の神様 西郊民俗 1982年 |
|
4876. カラマツ 唐松 西郊民俗 1982年 |
|
4877. ベンジョノカミサマ 便所の神様 西郊民俗 1982年 |
|
4878. ホウキノカミ 箒の神 西郊民俗 1982年 |
|
4879. オボノカミサン オボノカミサン 西郊民俗 1982年 |
|
4880. オボノカミサン オボノカミサン 西郊民俗 1982年 |
|
4881. オボノカミ オボノカミ 西郊民俗 1982年 |
|
4882. ホウキノカミ 箒の神 西郊民俗 1982年 |
|
4883. ウブノカミサン ウブノカミサン 西郊民俗 1982年 |
|
4884. ウブノカミサン ウブノカミサン 西郊民俗 1982年 |
|
4885. ウブノカミサン ウブノカミサン 西郊民俗 1982年 |
|
4886. アラガミサマ,アライサキノカミサマ 荒神様,新井崎の神様 西郊民俗 1982年 |
|
4887. ショウガツノカミサマ 正月の神様 西郊民俗 1982年 |
|
4888. ジュウニハカセ 十二ハカセ 西郊民俗 1982年 |
|
4889. ナニカ 何か 西郊民俗 1982年 |
|
4890. カゼウテ 風うて 土佐民俗 1982年 |
|
4891. カワウソ かわうそ 広島民俗 1982年 |
|
4892. フネボウレイ,ヒカリ 船亡霊,光 広島民俗 1982年 |
|
4893. ダイジャ,カッパ 大蛇,河童 福島の民俗 1982年 |
|
4894. カッパ 河童 伊那 1982年 |
|
4895. ガラッパ,カッパ,ヤマワロ ガラッパ,河童,山童 鹿児島民俗 1982年 |
|
4896. ガラッパ,カッパ ガラッパ,河童 鹿児島民俗 1982年 |
|
4897. カッパ カッパ 鹿児島民俗 1982年 |
|
4898. ワンカシデンセツ 椀貸伝説 加能民俗研究 1982年 |
|
4899. オキクノハカ,イド お菊の墓,井戸 加能民俗研究 1982年 |
|
4900. サラカゾエノコエ 皿数えの声 加能民俗研究 1982年 |
|
4901. カメヨトイウゲジョ カメヨという下女 加能民俗研究 1982年 |
|
4902. ジョチュウ,サラカゾエノコエ 女中,皿数えの声 加能民俗研究 1982年 |
|
4903. (ヒカリモノ) 光物 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4904. (カレルミズ) (枯れる水) 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4905. (カイチュウヨリアガリソウロウモノ) 海中より上り候物 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4906. (カイチョウ),(ウメキドリ) 怪鳥,うめき鳥 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4907. ヒカリモノ 光り物 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4908. (ヒカリモノ) 光物 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4909. (カミナリ),(イシノカラビツ) 雷,石の韓櫃 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4910. カンロ 甘露 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4911. ショウグンヅカ 将軍塚 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4912. (ヒカリモノ) 光り物 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4913. アカイタイヨウ,アカイツキ 赤い太陽,赤い月 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4914. カンロ 甘露 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4915. (カンノンノジゲン) 観音の示現 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4916. オニ,(オニカゲユ) 鬼,鬼勘ケ由 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4917. (アッキ),メイカイ 悪鬼,冥界 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4918. (ヒカリモノ) 光り物 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4919. 〔イツクシマノカラス〕 (厳島の烏) 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4920. カモン,エナ 家紋,胞衣 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4921. ヒカリモノ 光り物 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4922. (カッパ),トウ 河童,陶 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4923. ウツワノタタリ,コヅカ 器の祟り,小柄 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4924. カミキリ 髪切 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4925. トウモロコシ,(レンカ) 唐もろこし,蓮花 続日本随筆大成別巻 1982年 |
|
4926. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1982年 |
|
4927. カッパ カッパ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4928. カッパ カッパ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4929. カッパ カッパ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4930. カネ 鐘 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4931. カネ 鐘 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4932. カネ 鐘 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4933. ウナギ,カニ 鰻,蟹 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4934. ウナギ,カニ 鰻,蟹 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4935. クビヅカサマ 首塚様 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4936. クビヅカサマ 首塚様 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4937. クビヅカサマ 首塚様 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4938. クビヅカサマ,ヘビ 首塚様,蛇 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4939. クビヅカサマ 首塚様 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4940. オオカミ 狼 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4941. オオカミ 狼 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4942. オオカミ 狼 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4943. オオカミ 狼 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4944. オオカミ 狼 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4945. オカバミ,ダイジャ オカバミ,大蛇 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4946. カマイタチ カマイタチ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4947. カッパ カッパ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4948. ネコ,カッパ,ムジナ,キツネ 猫,カッパ,ムジナ,狐 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4949. カッパ カッパ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4950. カッパ カッパ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4951. カッパ カッパ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4952. カッパ カッパ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4953. ヒカリダマ ヒカリダマ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4954. ヒカリダマ,ノベ ヒカリダマ,野辺 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4955. タコノヨウナモノ,ヒカリモノ 蛸のようなもの,ヒカリモノ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4956. ヒカリダマ ヒカリダマ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4957. ヒカリダマ ヒカリダマ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4958. ヒカリダマ ヒカリダマ 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4959. ベンジョノカミサマ 便所の神様 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4960. ベンジョノカミサマ 便所の神様 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4961. ベンジョノカミサマ 便所の神様 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4962. ジゾウサン,ヒノカミサン,ミズノカミサン 地蔵さん,火の神さん,水の神さん 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4963. カミサマ 神様 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4964. カゲ 影 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
4965. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1982年 |
|
4966. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1982年 |
|
4967. ヤマノカミ,オシラガミ 山の神,オシラ神 民俗採訪 1982年 |
|
4968. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1982年 |
|
4969. ヤマノカミサマ,タノカミサマ 山の神様,田の神様 民俗採訪 1982年 |
|
4970. ヤマノカミ,タノカミ 山の神,田の神 民俗採訪 1982年 |
|
4971. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1982年 |
|
4972. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1982年 |
|
4973. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1982年 |
|
4974. ノノヤマニウメラレテイルタカラ (野々山に埋められている宝) 民俗採訪 1982年 |
|
4975. カンコロボシ カンコロボシ 民俗採訪 1982年 |
|
4976. カンコロボシ カンコロボシ 民俗採訪 1982年 |
|
4977. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1982年 |
|
4978. オオキナアカイタマトアオイタマ,ヒノタマ,マッサオナタマ 大きな赤い玉と青い玉,火の玉,真青な玉 民俗採訪 1982年 |
|
4979. ヒトツメナントカトイウタヌキノバケモノ 一つ目なんとかという狸の化物 民俗採訪 1982年 |
|
4980. テング,カッパ,アズキアライ,オボ,オオニュウドウ,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ 天狗,河童,アズキアライ,オボ,大入道,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4981. ヤマノカミ 山の神 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4982. カンノンサマ 観音様 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4983. ヤマノカミサマノキ 山の神様の木 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4984. コウミョウヅカ 光明塚 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4985. ハチロウヅカ 八郎塚 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4986. ジゴクヅカ 地獄塚 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4987. ショウショウヅカ 少将塚 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4988. ジゾウヅカ 地蔵塚 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4989. ヤマノカミノタタリ,ヌマノヌシノタタリ 山の神の祟り,沼の主の祟り 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4990. イミダ,イミバタ,ボンデンダ,サカサダ,ジャンボンタ,ソコナシダ,イハイダ,トリイダ,ハラキリバタ,タタリバタ,カカトリバタ 忌み田,忌み畑,ぼんでん田,さかさ田,ジャンボン田,底なし田,位牌田,鳥居田,腹切り畑,たたり畑,かかとり畑 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4991. カカトリバタ かかとり畑 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4992. ヤマノカミ,テングサマ 山の神,天狗様 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4993. (ウマレカワリ) (生れ変り) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4994. カクナシバアサン カクナシバアサン 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4995. アズキババア,カクシババア アズキババア,カクシババア 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4996. カクシボウズ カクシボウズ 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4997. カシャ カシャ 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4998. ヒトダマ,ヒノタマ,オニビ,ヒカリダマ 人魂,火の玉,鬼火,光玉 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
4999. カシャ カシャ 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
5000. (ウマレカワリ) (生れ変り) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
5001. (ウマレカワリ) (生れ変り) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
5002. (ウマレカワリ) (生れ変り) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
5003. (ウマレカワリ) (生れ変り) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
5004. (ウマレカワリ) (生れ変り) 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
5005. カッパ 河童 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5006. ムカデ,ヘビ ムカデ,蛇 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5007. ダイジャ,カニ 大蛇,カニ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5008. ムカデ ムカデ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5009. ムカデ,ダイジャ ムカデ,大蛇 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5010. ダイジャ,カニ 大蛇.カニ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5011. ダイジャ,カニ 大蛇,カニ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5012. ダイジャ,カニ 大蛇,カニ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5013. カッパ,リュウ 河童,竜 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5014. (ボウサンニバケタサカナ) (坊さんに化けた魚) 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5015. ムカデ ムカデ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5016. リュウグウ,カメ 竜宮,亀 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5017. カッパ カッパ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5018. ムカデ,ヘビ ムカデ,ヘビ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5019. ムカデ,ヘビ ムカデ,ヘビ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5020. ムカデ ムカデ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5021. キツネ,オトカ キツネ,オトカ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5022. オトウカ,オトウカノヨメトリ,キツネ オトウカ,オトウカの嫁取り,キツネ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5023. オトウカ オトウカ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5024. オトウカ,ボウズオトウカ オトウカ,坊主オトウカ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5025. オトウカ オトウカ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5026. キツネノヨメトリ,オトウカノヨメトリ キツネの嫁取り,オトウカの嫁取り 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5027. ネコ,カシャ 猫,火車 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5028. ネコ,カシャ,マクラガエシ 猫,火車,枕がえし 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5029. オオカミ オオカミ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5030. オカマゲエロ オカマゲエロ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5031. カッパ カッパ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5032. カッパ カッパ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5033. カッパ カッパ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5034. カッパ カッパ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5035. カッパ カッパ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5036. カクシボウズ かくしぼうず 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5037. カッパ カッパ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5038. カッパ カッパ 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5039. フタツダマ,ヒカリダマ ふたつ玉,ひかり玉 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5040. フタツダマ,ヒカリダマ ふたつ玉,ひかり玉 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5041. ヒノタマ,ヒカリダマ 火の玉,ひかり玉 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5042. (ウマレカワリ) (生まれ変わり) 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5043. (ウマレカワリ) (生まれ変わり) 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5044. (ウマレカワリ) (生まれ変わり) 群馬県史 資料編27 民俗3 1982年 |
|
5045. カミ 神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5046. ウマトカイコ 馬と蚕 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5047. カイコ 蚕 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5048. カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ,アクシン カマイタチ,鎌鼬,イタチ,神様,悪神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5049. カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ カマイタチ,鎌鼬,イタチ,神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5050. カマイタチ カマイタチ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5051. カマイタチ,カマカゼ カマイタチ,カマカゼ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5052. カマイタチ,アクゼンシカゼ カマイタチ,アクゼンシカゼ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5053. カマイタチ カマイタチ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5054. ナナクサノカミサマ 七草の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5055. コトノカミ コトの神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5056. コトノカミ,ショウガツノカミ コトの神,正月の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5057. コトノカミ,ショウガツノカミ コトの神,正月の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5058. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5059. ヤマノカミ,サル,イヌ 山の神,猿,犬 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5060. ヤマノカミ 山の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5061. ヤマノカミ 山の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5062. ヤマノカミ 山の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5063. ヤマノカミ 山の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5064. ヤマノカミ 山の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5065. ヤマノカミ 山の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5066. ヤマノカミ,ジュウニサマ 山の神,十二様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5067. ヤマノカミノアオリカゼ,カマイタチ 山の神のあおり風,カマイタチ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5068. タノカミ,ヤマノカミ 田の神,山の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5069. オカノカミ,タノカミ オカの神,田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5070. タノカミ,ツクリノカミ,ノガミサマ,ツブノカミ,サガミ 田の神,作りの神,ノガミ様,粒の神,サガミ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5071. タノカミ,ツクリノカミ,ノガミサマ,ツブノカミ,サガミ 田の神,作りの神,ノガミ様,粒の神,サガミ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5072. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5073. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5074. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5075. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5076. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5077. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5078. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5079. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5080. タノカミ,ガキ 山の神,餓鬼 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5081. カカシサマ 案山子様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5082. タノカミ,ツチノカミ 田の神,土の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5083. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5084. サクノカミ 作の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5085. シャジツサマ,タノカミ,サクガミ 社日様,田の神,作神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5086. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5087. カミサマ,アクビョウ,テンオウサマ 神様,悪病,天王様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5088. テンノウサマ,アクビョウガミ,ウシノエカミ 天王様,悪病神,牛の絵紙 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5089. カミガミ 神々 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5090. イノコルカミ,ルスイノカミ 居残る神,留守居の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5091. ルスイノカミ,エビスサマ,ベンジョノカミ 留守居の神,恵比寿様,便所の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5092. ヤマノカミ 山の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5093. ヤマノカミオロシ 山の神おろし 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5094. トシノカミ 年の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5095. ヤマノカミサマ 山の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5096. ジュウニサマ,ヤマノカミ 十二様,山の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5097. ヤマノカミサマ,タノカミサマ 山の神様,田の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5098. ヤマノカミサマ,タノカミサマ 山の神様,田の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5099. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5100. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5101. タノカミサマ,コウサクノカミサマ 田の神様,耕作の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5102. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5103. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 田の神様,お田の神,田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5104. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 田の神様,お田の神,田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5105. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 田の神様,お田の神,田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5106. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5107. コトノカミ 事の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5108. シャジツサマ,タノカミサマ,サクガミサマ 社日様,田の神様,作神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5109. カミクチ,ホトケノクチキキ,カミオロシ 神口,仏の口聞き,神オロシ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5110. テング,カミカクシ,アカイカオノヒト 天狗,神かくし,赤い顔の人 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5111. テング,カミカクシ,アカイカオシタハナノタカイショ 天狗,神かくし,赤い顔した鼻の高いしょ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5112. テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,タイボクノタオレルオト,カイオン 天狗の木倒し,大木に斧をあてる音,大木の倒れる音,怪音 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5113. テングノサンオノギリ,ヤマノカイオン,テングノタカワライ,テングノタイコノオト 天狗の三斧ぎり,山の怪音,天狗の高笑い,天狗の太鼓の音 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5114. テングノサンオノギリ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト,ヤマノカイオン 天狗の三斧ぎり,大木に斧をあてる音,木の倒れる音,山の怪音 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5115. テングノタカワライ,ワライゴエ 天狗の高笑い,笑い声 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5116. タイコヲタタクヨウナオト,テングノタイコノオト,ヤマノカイオン 太鼓をたたくような音,天狗の太鼓の音,山の怪音 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5117. テングノタカワライ,タカワライスルコエ,テングノヒトコエワライ,テングワライ 天狗の高笑い,高笑いする声,天狗の一声笑い,天狗笑い 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5118. ワラウコエ,テングノタカワライ 笑う声,天狗の高笑い 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5119. カラステング,カラス カラス天狗,カラス 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5120. テングノコヤユサブリ,テング,テングノタカワライ 天狗の小屋ゆさぶり,天狗,天狗の高笑い 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5121. テングノナゲツブテ,ヤマノカイオン,テングノイシコロガシ 天狗の投げつぶて,山の怪音,天狗の石ころがし 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5122. テングノナゲツブテ,ナゲタイシツブテノオト,ヤマノカイオン 天狗の投げつぶて,投げた石つぶての音,山の怪音 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5123. イタチノテカザシ,イタチ,イタチガヒトヲバカス イタチの手かざし,イタチ,イタチが人を化かす 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5124. イタチバケ,マツオリガサヲカブッタムスメ イタチ化け,マツオリ笠をかぶった娘 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5125. イタチノツチカケ,イタチノスナカケ,ヤマミチノカイ イタチの土かけ,イタチの砂かけ,山道の怪 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5126. ヤカンコロガシノバケモノ,ヤカンガコロガリオチルヨウナオト,イタチ やかんころがしの化物,やかんがころがり落ちるような音,イタチ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5127. シラモノツケ,カミオロシ,オカグラ シラモノツケ,神下ろし,オカグラ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5128. ワンカシイケ,イケノヌシ 椀貸し池,池の主 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5129. ヨウカナイヤマ 用かない山 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5130. カタメノウオ,サカナ 片目の魚,魚 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5131. サンバイイケ,ドクジャ,サカナ,カメ サンバイ池,毒蛇,魚,亀 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5132. サンバイイケ,ドクジャ,サカナ,カメ サンバイ池,毒蛇,魚,亀 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5133. ヤマノカミ 山の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5134. カスガシャノカミサマ 春日社の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5135. カッパ,カッパノショウモン 河童,河童の証文 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5136. カッパ,カッパノショウモン 河童,河童の証文 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5137. カッパ,カッパノショウモン 河童,河童の証文 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5138. カッパ,カッパノアイス 河童,河童のアイス 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5139. カッパ,カッパノテ 河童,河童の手 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5140. テング,テングノコシカケマツ 天狗,天狗の腰掛松 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5141. カナガメ かながめ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5142. クロヒメサマ,クロヒメノカミサマ 黒姫さま,黒姫の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5143. カミサマノセンタクドマリ,オミヤノカミサマ,トナリノムラノカミサマ 神様の洗濯どまり,お宮の神様,隣の村の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5144. カラトイシ,ウツクシイオンナ カラト石,美しい女 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5145. ヨモジガエリ,ヨミジガエリ,イキカエリ ヨモジガエリ,ヨミジガエリ,生き返り 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5146. タノアカミアガリノヒ,トシヨリノババサ,ジジサ タノカミアガリの日,年寄りのババサ,ジジサ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5147. キツネ,ウミヅキノカカ 狐,生み月のカカ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5148. ヤマノカミノキキリ 山ノ神ノ木キリ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5149. ムジナノカラキタオシ ムジナノカラ木倒シ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5150. ヤマンバサノカンザシ ヤマンバサノカンザシ 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
5151. イタチガサカ いたちが坂 伊那 1983年 |
|
5152. トサカミノクビ 土佐守の首 伊那 1983年 |
|
5153. キョウヅカ,ゴリントウ,タタリ 経塚,五輪塔,祟り 伊那 1983年 |
|
5154. アカバウジ 赤ば牛 岡山民俗学会会報 1983年 |
|
5155. アカイカオノモノ 赤い顔のモノ 香川の民俗 1983年 |
|
5156. ヤマノカミ 山の神 四国民俗 1983年 |
|
5157. ヤマウバ,ヤマジョロウ,カワジョロウ 山姥,ヤマジョロウ,カワジョロウ 四国民俗 1983年 |
|
5158. イキカエッタシニン 生き返った死人 四国民俗 1983年 |
|
5159. オオカミ,オオカミサン 狼,オオカミサン 四国民俗 1983年 |
|
5160. オハカノヌシ お墓の主 四国民俗 1983年 |
|
5161. カメ 亀 四国民俗 1983年 |
|
5162. ヤマノカミサン ヤマノカミサン 四国民俗 1983年 |
|
5163. ヒカリ,ハカイシ 光,墓石 四国民俗 1983年 |
|
5164. カモ,ヒカリ 鴨,光 四国民俗 1983年 |
|
5165. タカボウズ タカボウズ 四国民俗 1983年 |
|
5166. カワジョロ カワジョロ 四国民俗 1983年 |
|
5167. カミナリサマ 雷様 下野民俗 1983年 |
|
5168. シャカ,オバケ シャカ,オバケ 常民文化研究 1983年 |
|
5169. カミサマ 神様 常民文化研究 1983年 |
|
5170. カミサマ,オフドウサン 神様,お不動さん 常民文化研究 1983年 |
|
5171. サジカミミョウジン 幸神明神 常民文化研究 1983年 |
|
5172. アオオニ,アカオニ 青鬼,赤鬼 常民文化研究 1983年 |
|
5173. テンゴウ,オオカメ,テング てんごう,オオカメ,天狗 常民文化研究 1983年 |
|
5174. カワテング,テング カワテング,天狗 常民文化研究 1983年 |
|
5175. カワテング,テング カワテング,天狗 常民文化研究 1983年 |
|
5176. オオカミ オオカミ 常民文化研究 1983年 |
|
5177. ダイロクテン,カガミ 第六天,鏡 常民文化研究 1983年 |
|
5178. カジ,アカイカミ 火事,赤い紙 常民文化研究 1983年 |
|
5179. コウボウサマ,カサ 弘法様,笠 常民文化研究 1983年 |
|
5180. ヒノタマ,カネタマ 火の玉,カネ玉 女性と経験 1983年 |
|
5181. ヒカリモノ ヒカリモノ 女性と経験 1983年 |
|
5182. ヒカリモノ ヒカリモノ 女性と経験 1983年 |
|
5183. カッパ かっぱ 中京民俗 1983年 |
|
5184. サルタヒコノカミ サルタヒコの神 伝承文学研究 1983年 |
|
5185. カラス,タマシイヨビ カラス,魂呼び 伝承文化研究 1983年 |
|
5186. カミガミ,テンニョ,アマノジャク,バンノイシ 神々,天女,天の邪鬼,盤の石 とやま民俗 1983年 |
|
5187. カラステング カラス天狗 とやま民俗 1983年 |
|
5188. (ヒカルモノ) (光るもの) 日本の石仏 1983年 |
|
5189. ヤマイヌオオカミ 山犬狼 日本の石仏 1983年 |
|
5190. カミヲキザンデツクッタニンギョウ 紙を刻んでつくった人形 福島の民俗 1983年 |
|
5191. ヤカタニクンダトウバ 家形に組んだ塔婆 福島の民俗 1983年 |
|
5192. キリカブニウタレテイタクギ 切り株に打たれていた釘 福島の民俗 1983年 |
|
5193. カワソ カワソ 文化伝承 1983年 |
|
5194. ダイジャ,ヒカリモノ 大蛇,光りもの 秋田民俗 1983年 |
|
5195. カクレサト かくれ里 秋田民俗 1983年 |
|
5196. カジノヨウニミエルアカイヒカリ 火事のようにみえる赤い光 秋田民俗 1983年 |
|
5197. カラステング カラス天狗 とやま民俗 1983年 |
|
5198. オオカミ 狼 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5199. ハクハツノオキナ,(イカイ),(テンセイ) 白髪の翁,(異界),(転生) 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5200. アカキケ,コリ 赤き毛,狐狸 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5201. トウショウグウノシンチョク,(アマテラスオオミカミノシンチョク) 東照宮の神勅,(天照御神の神勅) 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5202. モリカワイナリ,コウキチ,サンコウインイナリ,コシカケイナリ 森川稲荷,幸吉,三光院いなり,腰掛稲荷 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5203. 〔イエノトウカイ〕,チヨフ (家の倒壊),地妖 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5204. ケリアゲカンゼオン 蹴上観世音 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5205. シンタク,カンレイ 神託,菅霊 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5206. ソノカミ,カラカミ,シンタク 園神,韓神,神託 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5207. キフネノカミ,タタリ,サクゴシ 貴船の神,祟り,小神輿 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5208. センジュカンノン ふだらく山の主,千手観音 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5209. ミカエリホンゾン 顧本尊 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5210. カスガミョウジン,エンガクシヤウニン 春日明神,円覚上人 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5211. クウカイ,ソクシンジャウブツ 空海,即身成仏 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5212. イナリヤマ,カヂ 稲荷山,鍛冶 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5213. ダイジヤ,ヂネン,アカスイ 大蛇,持念,閼伽水 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5214. レイボク,ロッカクドウ,クロクモ 霊木,六角堂,黒雲 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5215. ヒカリモノ,シンドウライデン,タイセイ,ニチレン 光物,震動雷電,大星,日蓮 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5216. ユメ,コンジキノヒカリ,ハクエヲチヤクセルオキナ 夢,金色の光,白衣を著せる翁 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5217. シカ 鹿 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5218. カンゼオン,ビシヤモンテン,ヂザウボサツ 観世音,毘沙門天,地蔵菩薩 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5219. ヤタノカガミ,ナイシドコロ 八咫の鏡,内侍所 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5220. アカキ,ジュウイチメンクハンヲンノザウ 閼伽器,十一面観音の像 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5221. ミャウジン,アカイ,ウ 明神,閼伽井,鵜 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5222. ミャウジン,アカイ,ヲトナシカハ 明神,閼伽井,音無河 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5223. ニョニンケッカイ,オオアラレライデン 女人結界,大雹雷電 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5224. チマキ,スイジン,カウリヤウ 粽,水神,蛟龍 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5225. カモダイミョウジン 賀茂大明神 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5226. カモダイミョウジン,ウタ 賀茂大明神,歌 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5227. メカリシンジ 和布刈神事 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5228. オオトシカミ,オオクニヌシ 大歳神,大国主 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5229. カエル 蛙 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5230. カユツエ,カユノキ 粥杖,粥の木 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5231. カモ,カリ,ヘイケガニ 鳧,雁,平家蟹 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5232. ヒヨシサンノウノヤシロ,ウゴクカガミ,ニシヲムクツルギ,クツ 日吉山王の社,動く鏡,西を向く剣,沓 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5233. (コモリカッテジンジャ),テツノタテ (子守勝手神社),鉄の楯 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5234. シカ,カラス,シラサギ,キツネ,ハト 鹿,からす,白鷺,狐,鳩 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5235. イワシミズハチマングウ,ハコザキハチマングウ,カブラヤ 岩清水八幡宮,筥崎八幡宮,鏑矢 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5236. (シモカモノシンメ) (下賀茂の神馬) 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5237. フジカズラ 藤葛 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5238. カミナリノトリ,ライジュウ 雷の鳥,雷獣 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5239. カメ 亀 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5240. ダイジャ,アカイ 大蛇,閼伽井 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5241. サイノカワラ 塞の川原 続日本随筆大成別巻 1983年 |
|
5242. カワウソ,(ゾクシン) カワウソ,(俗信) 常民 1983年 |
|
5243. カワウソ カワウソ 常民 1983年 |
|
5244. カワウソ カワウソ 常民 1983年 |
|
5245. アカイタマ 赤い玉 常民 1983年 |
|
5246. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1983年 |
|
5247. イエニイルカミサマ,ルスバンノカミサマ 家にいる神様,留守番の神様 勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年 |
|
5248. カッパ 河童 勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年 |
|
5249. カマイタチ カマイタチ 勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年 |
|
5250. カミカクシ 神隠し 勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年 |
|
5251. カミカクシ カミカクシ 勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年 |
|
5252. ヤマノカミ 山の神 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5253. ヤマノカミノタタリ 山の神のたたり 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5254. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5255. カンノンサマ 観音様 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5256. カンノンサマ 観音様 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5257. カンノンサマ 観音様 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5258. カンノンサマ 観音様 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5259. カンノンサマ 観音様 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5260. カンノンサマ 観音様 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5261. ヤマノカミ 山の神 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5262. ヤマノカミサマ 山の神様 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5263. タジカラオノミコト 手力男命 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5264. ヤマノカミノテンバツ 山の神の天罰 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5265. カーッパ カーッパ 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5266. キツネニバカサレル 狐に化かされる 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5267. オクリオオカミ 送り狼 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
5268. レイ,ヒノタマ,ヒトダマ,ヒカリダマ 霊,火の玉,人魂,光玉 黒保根村清水の民俗 1983年 |
|
5269. (ゾクシン)、ヤマノカミ (俗信)、山の神 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
5270. カミサマ,カマイタチ 神様,カマイタチ 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
5271. バトウカンノン 馬頭観音 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
5272. ヤマノカミ 山の神 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
5273. カンノンサマ 観音様 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
5274. カサカサヤマ カサカサ山 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
5275. ヒカルモノ,カミサマ 光るもの,神様 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
5276. カミサマ 神様 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
5277. カミサマ 神様 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
5278. カエル 蛙 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
5279. ハチタロウノカミサマ 八太郎の神様 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
5280. テングサマ,カミカクシ 天狗さま,神隠し 民俗採訪 1983年 |
|
5281. アカルクヒカルモノ,ヤマドリノタニワタリ 明るく光るもの,山鳥の谷渡り 民俗採訪 1983年 |
|
5282. ワラカツギ ワラカツギ 民俗採訪 1983年 |
|
5283. カワウソ カワウソ 民俗採訪 1983年 |
|
5284. カンノンサマ 観音様 民俗採訪 1983年 |
|
5285. アカリ,キツネノヒ 明かり,狐の火 民俗採訪 1983年 |
|
5286. メグロノカミサマ メグロの神様 民俗採訪 1983年 |
|
5287. タノカミサマ 田の神様 民俗採訪 1983年 |
|
5288. タノカミ 田の神 民俗採訪 1983年 |
|
5289. タノカミ 田の神 民俗採訪 1983年 |
|
5290. ジガミサマ,タノカミサマ 地神様,田の神様 民俗採訪 1983年 |
|
5291. オカマサマ オカマ様 民俗採訪 1983年 |
|
5292. フドウサマ,ヨナヨナヒカルイシ 不動様,夜な夜な光る石 民俗採訪 1983年 |
|
5293. オカマサマ オカマ様 民俗採訪 1983年 |
|
5294. オカマサマ オカマ様 民俗採訪 1983年 |
|
5295. カラス 烏 民俗採訪 1983年 |
|
5296. オーサカボ,マモリヘビ オーサカボ,守り蛇 民俗採訪 1983年 |
|
5297. カオス,カワウソ カオス,川うそ 民俗採訪 1983年 |
|
5298. カシャ 火車 民俗採訪 1983年 |
|
5299. ウマレカワリ 生まれかわり 民俗採訪 1983年 |
|
5300. カマドノカミ,ロックウサマ,オドクウサマ,オフゲンサマ かまどの神,ロックウ様,オドクウ様,お普賢様 岡山県史 1983年 |
|
5301. コンセイサマ,カナマロサマ 金精様,カナマロ様 岡山県史 1983年 |
|
5302. ヤマノカミ,オオヤマヅミノカミ 山の神,大山祇神 岡山県史 1983年 |
|
5303. サイノカミ 塞の神 岡山県史 1983年 |
|
5304. サイノカミ 塞の神 岡山県史 1983年 |
|
5305. ヒタチドン,エキビョウヨケノカミ ひたちどん,疫病除けの神 岡山県史 1983年 |
|
5306. ロックウサン,ドクジン,オカサマサン,オフゲンサン ロックウサン,土公神,オカマサン,オ普賢サン 岡山県史 1983年 |
|
5307. オオカミサマ 狼様 岡山県史 1983年 |
|
5308. ヤシキガミ,ワカミヤ 屋敷神,若宮 岡山県史 1983年 |
|
5309. マリシテン,ミサキ,ヒフビョウノカミ 摩利支天,ミサキ,皮膚病の神 岡山県史 1983年 |
|
5310. マリシテン,ツカイシメ 摩利支天,ツカイシメ 岡山県史 1983年 |
|
5311. ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン 屋敷神,摩利支天,稲荷,十二神,若宮,ミコ神,太歳,大山智明権現,荒神,ヤブ神,八幡 岡山県史 1983年 |
|
5312. ワカミヤ,ヤブガミ 若宮,ヤブ神 岡山県史 1983年 |
|
5313. オシメサマ,ヤシキカミ オシメ様,屋敷神 岡山県史 1983年 |
|
5314. ワカミヤ,ヤシキガミ 若宮,屋敷神 岡山県史 1983年 |
|
5315. ワカミヤ 若宮 岡山県史 1983年 |
|
5316. カマドガミ,ドコウジン,サイギョウシン,ジジン カマド神,土公神,歳刑神,地神 岡山県史 1983年 |
|
5317. イノコ,サンノカミ,ワカドシサマ,トシガミ 亥の子,産の神,若年様,年神様 岡山県史 1983年 |
|
5318. ベンジョノカミ,オンナノカミ 便所の神,女の神 岡山県史 1983年 |
|
5319. ベンジョノカミ 便所の神 岡山県史 1983年 |
|
5320. イノコアレ,タノカミ 亥の子荒れ,田の神 岡山県史 1983年 |
|
5321. ミツホタロウ,ヤマノカミ,ソセンシン 三穂太郎,山の神,祖先神 岡山県史 1983年 |
|
5322. カラス 烏 岡山県史 1983年 |
|
5323. オドクウサマ,カラス オドクウ様,烏 岡山県史 1983年 |
|
5324. ジュウニジンサマ,オツカイシメ,キツネ 十二神様,オツカイシメ,狐 岡山県史 1983年 |
|
5325. オツカイシメ,キツネ,オヤテイ オツカイシメ,狐,オヤテイ 岡山県史 1983年 |
|
5326. オツカイシメ,キツネ オツカイシメ,狐 岡山県史 1983年 |
|
5327. センジョウサマ,オオカミ 船上様,狼 岡山県史 1983年 |
|
5328. オツカイシメ,カメ,オオガメ オツカイシメ,亀,大亀 岡山県史 1983年 |
|
5329. スワダイミョウジン,オツカイシメ,フカ 諏訪大明神,オツカイシメ,鱶 岡山県史 1983年 |
|
5330. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ 狼様,権前,山の神の使者 岡山県史 1983年 |
|
5331. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ 狼様,権前,山の神の使者 岡山県史 1983年 |
|
5332. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ 狼様,権前,山の神の使者 岡山県史 1983年 |
|
5333. テンノウサマ,オツカイシメ,オオカミ 天王様,オツカイシメ,狼 岡山県史 1983年 |
|
5334. ゼンカクイナリ 善覚稲荷 岡山県史 1983年 |
|
5335. キノヤマサマ,ツキモノノカミ 木野山様,憑きものの神 岡山県史 1983年 |
|
5336. キノヤマサマ,ミサキ,オオカミ 木野山様,ミサキ,狼 岡山県史 1983年 |
|
5337. カワミサキ 川ミサキ 岡山県史 1983年 |
|
5338. ミサキギリ,カンバラ ミサキギリ,カンバラ 岡山県史 1983年 |
|
5339. ミサキ,カンバラ,ミサキワケ ミサキ,カンバラ,ミサキワケ 岡山県史 1983年 |
|
5340. ダサイコウジン,タイサイシン,タイサイサマ,トシノカミ,イナサクガミ,タノカミ ダサイ荒神,太歳神,太歳様,年の神,稲作神,田の神 岡山県史 1983年 |
|
5341. ヤマノカミコウジン,ヤマノカミ,タノカミ 山の神荒神,山の神,田の神 岡山県史 1983年 |
|
5342. ヤマノカミコウジン 山の神荒神 岡山県史 1983年 |
|
5343. コウジン,コドモノカミ,シチコウジン 荒神,子供の神,七荒神 岡山県史 1983年 |
|
5344. コウジン,ウブガミサマ,オオカミ 荒神,産神様,狼 岡山県史 1983年 |
|
5345. クニシ,コウジン,ヤマノカミ 国司,荒神,山の神 岡山県史 1983年 |
|
5346. コウジン,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ,ウシノカミ 荒神,百姓の神,子供の神,牛の神 岡山県史 1983年 |
|
5347. コウジン,クニシ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ 荒神,国司,山の神,百姓の神 岡山県史 1983年 |
|
5348. コウジン,ヒジリ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ 荒神,ヒジリ,山の神,百姓の神,子供の神 岡山県史 1983年 |
|
5349. サンポウコウジン,コドモノカミ 三宝荒神,子供の神 岡山県史 1983年 |
|
5350. コウジン,ヒャクショウノカミ,ウシノカミ 荒神,百姓の神,牛の神 岡山県史 1983年 |
|
5351. ハチダイコウジン,ヒカリモノ,ダイジャ,ヤマノカミ,ミズノカミ,ハチダイリュウオウ 八大荒神,光りもの,大蛇,山の神,水の神,八大竜王 岡山県史 1983年 |
|
5352. サンポウコウジン,ノウサクノカミ,マモリガミ,コドモノカミ 三宝荒神,農作の神,守り神,子供の神 岡山県史 1983年 |
|
5353. コウジン,ウシノカミ 荒神,牛の神 岡山県史 1983年 |
|
5354. コウジン,サクガミ,ギュウバノカミ,コウジンノモクゾウ 荒神,作神,牛馬の神,荒神の木像 岡山県史 1983年 |
|
5355. コウジン,ヤマノカミ 荒神,山の神 岡山県史 1983年 |
|
5356. コウジン,モトヤマコウジン,ヘソノオコウジン,カナンヨケノカミ 荒神,本山荒神,ヘソノオ荒神,火難除けの神 岡山県史 1983年 |
|
5357. コウジン,コドモノカミ,ヘソノオコウジン,サンポウコウジン 荒神,子供の神,ヘソノオ荒神,三宝荒神 岡山県史 1983年 |
|
5358. コウジン,サンポウコウジン,マモリガミ,コドモノカミ,ウシノカミ,イシワリコウジン 荒神,三宝荒神,守り神,子供の神,牛の神,石割り荒神 岡山県史 1983年 |
|
5359. サイノカミ,サイノカミ,ワルイレイコン,ドウゾシン,ドウロクジン 塞の神,才の神,悪い霊魂,道祖神,道陸神 岡山県史 1983年 |
|
5360. ヤマノカミ,オイタアマ,ロウバ,イケノヌシ 山の神,老いた尼,老婆,池の主 岡山県史 1983年 |
|
5361. カッパ,スイジンノコドモ,ゴンゴ,ゴンゴージ 河童,水神の子供,ゴンゴ,ゴンゴージ 岡山県史 1983年 |
|
5362. ヤマノカミ,ロウバ 山の神,老婆 岡山県史 1983年 |
|
5363. カメゴゼ,ヘビ 亀御前,蛇 岡山県史 1983年 |
|
5364. ヒトギツネ,カイコギツネ,ニンコ ヒトギツネ,カイコギツネ,ニンコ 岡山県史 1983年 |
|
5365. ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ 大師信仰,弘法大師,デンフィ大師,霜月大師,デンギ大師の跡かくし,スリコギ大師 岡山県史 1983年 |
|
5366. ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ 大師信仰,弘法大師,デンフィ大師,霜月大師,デンギ大師の跡かくし,スリコギ大師 岡山県史 1983年 |
|
5367. タノカミ 田の神 愛媛県史 1983年 |
|
5368. カミサマ 神様 愛媛県史 1983年 |
|
5369. ワカミヤサマ 若宮様 愛媛県史 1983年 |
|
5370. カッパ 河童 愛媛県史 1983年 |
|
5371. カワウソ カワウソ 愛媛県史 1983年 |
|
5372. カワソ カワソ 愛媛県史 1983年 |
|
5373. カワソ カワソ 愛媛県史 1983年 |
|
5374. カワソ カワソ 愛媛県史 1983年 |
|
5375. カワソ カワソ 愛媛県史 1983年 |
|
5376. タカタカボウズ タカタカ坊主 愛媛県史 1983年 |
|
5377. タカボウズ 高坊主 愛媛県史 1983年 |
|
5378. カッパ,ヤマウバ 河童,山姥 会津の民俗 1984年 |
|
5379. ヤマイヌ,オオカミ 山犬,狼 伊那 1984年 |
|
5380. アカイクチノオンナ,ヒノタマ 赤い口の女,火の玉 伊那 1984年 |
|
5381. キネガヅカ 杵が塚 伊那 1984年 |
|
5382. キリイシ,サカタキントキ 切石,坂田金時 伊那 1984年 |
|
5383. キリイシ,ベンケイ,ウシワカマル 切石,弁慶,牛若丸 伊那 1984年 |
|
5384. カエルイシ,ヤマンバ,オンナ 蛙石,山姥,女 伊那 1984年 |
|
5385. ヌスビトカミサマ 盗人神様 伊那 1984年 |
|
5386. アカゴイシ 赤子石 伊那 1984年 |
|
5387. ヤマブシヅカ 山伏塚 伊那 1984年 |
|
5388. イシカンノン,ヒカルタマ 石観音,光る玉 伊那 1984年 |
|
5389. カムロスイジン,オカヨ 禿水神,お香代 伊那 1984年 |
|
5390. カッパ 河童 伊那 1984年 |
|
5391. ヤマオトコ,カイブツ,カネノゼン,テッポウ 山男,怪物,金の弾,鉄砲 伊那 1984年 |
|
5392. テヅカハラ,テクビ 手塚原,手首 伊那 1984年 |
|
5393. トビカンノン 飛び観音 伊那 1984年 |
|
5394. アカゴフチ,ナキゴエ 赤子淵,泣き声 伊那 1984年 |
|
5395. カライケ 空池 伊那 1984年 |
|
5396. ユキヨシシンノウ,タイジ,アカアザ 尹良親王,胎児,赤アザ 伊那 1984年 |
|
5397. イッポンアシノヨウカイ 一本足の妖怪 香川の民俗 1984年 |
|
5398. ヤマンバ,ヤマジョロウ,カワジョロウ 山姥,ヤマジョロウ,カワジョロウ 香川の民俗 1984年 |
|
5399. タカンボサン タカンボサン 香川の民俗 1984年 |
|
5400. カワジョロ カワジョロ 香川の民俗 1984年 |
|
5401. ガラッパ,カワウソ ガラッパ,カワウソ 鹿児島民俗 1984年 |
|
5402. アメカイユウレイ 飴買い幽霊 加能民俗研究 1984年 |
|
5403. カッパ,ドンバ カッパ,ドンバ 近畿民俗 1984年 |
|
5404. カミサマノチョウチンノヒ 神様の提灯の火 西郊民俗 1984年 |
|
5405. カミノナガイオンナノコ 髪の長い女の子 西郊民俗 1984年 |
|
5406. シロイヌノブクロヲカツイダキタナイミナリノオトコノコ 白い布袋をかついだきたない身なりの男の子 西郊民俗 1984年 |
|
5407. テング,ヤマノカミ 天狗,山の神 中京民俗 1984年 |
|
5408. フネユウレイ,ジンセイ,ヒカリ 船幽霊,人声,光 民俗学評論 1984年 |
|
5409. カミノレイゲン 神の霊験 みなみ 1984年 |
|
5410. ショウカンゼオンボサツ 聖観世音菩薩 みなみ 1984年 |
|
5411. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1984年 |
|
5412. ヤマノカミ 山の神 向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年 |
|
5413. ヤマノカミ 山の神 向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年 |
|
5414. キツネッピ,チョウチンノヨウナアカリ 狐っ火,提燈のようなあかり 向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年 |
|
5415. カッパ 河童 向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年 |
|
5416. (ハダカムギノタタリ) (裸麦の祟り) 白石の民俗 1984年 |
|
5417. バトウカンノン 馬頭観音 右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年 |
|
5418. カシワ カシワ 右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年 |
|
5419. ヒカリメン ヒカリメン 右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年 |
|
5420. カンカンジゾウ カンカン地蔵 右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年 |
|
5421. ヤマノカミサン,コウジンサン,タタリ 山の神さん,荒神さん,たたり 民俗採訪 1984年 |
|
5422. サンバイサン,タノカミサマ,サクノカミサマ サンバイサン,田の神さま,作の神様 民俗採訪 1984年 |
|
5423. タノカミサン 田の神さん 民俗採訪 1984年 |
|
5424. カミサマ 神様 民俗採訪 1984年 |
|
5425. カミサマ 神様 民俗採訪 1984年 |
|
5426. カミサマ 神様 民俗採訪 1984年 |
|
5427. ヒカリ 光 民俗採訪 1984年 |
|
5428. カナヤゴサマノタタリ カナヤゴ様のたたり 民俗採訪 1984年 |
|
5429. スイジンサンノサワリ,ヤマノカミサンノサワリ 水神さんのさわり,山の神さんのさわり 民俗採訪 1984年 |
|
5430. ツカ,ジゾウサマ 塚,地蔵様 民俗採訪 1984年 |
|
5431. (カンノンゾウ) (観音像) 民俗採訪 1984年 |
|
5432. カラスナキ 烏鳴き 民俗採訪 1984年 |
|
5433. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1984年 |
|
5434. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1984年 |
|
5435. ヤマノカミノイカリ 山の神の怒り 民俗採訪 1984年 |
|
5436. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1984年 |
|
5437. ヤマノカミノタタリ 山の神のたたり 民俗採訪 1984年 |
|
5438. デイロクデンサマ,デイロクデンサマ,モミノキ,タイヨウノカミサマ デイロクデン様,大六天様,モミの木,太陽の神様 民俗採訪 1984年 |
|
5439. デイロクデンサマ,カミサマノヘビ デイロクデンサマ,神様のヘビ 民俗採訪 1984年 |
|
5440. シカヅカノタタリ 鹿塚のたたり 民俗採訪 1984年 |
|
5441. カタハノヨシ 片葉のヨシ 民俗採訪 1984年 |
|
5442. (ヤマドリノタタリ),(フウフノヤマノカミノタタリ) (山鳥の祟り),(夫婦の山の神の祟り) 民俗採訪 1984年 |
|
5443. カワテング 川天狗 民俗採訪 1984年 |
|
5444. ナカネノキンノオスガタ なかねの金のお姿 民俗採訪 1984年 |
|
5445. ウマレカワリ 生まれかわり むさしの 1984年 |
|
5446. ダイバ,ダイバムシ,カマイタチ ダイバ,ダイバムシ,カマイタチ 群馬県史 資料編25 民俗1 1984年 |
|
5447. シニジラメ,マミヤノナカノシラメ シニジラメ,マミヤの中のシラメ 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5448. ウマレカワリ ウマレカワリ 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5449. ウマレカワリ ウマレカワリ 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5450. タカセガイ 高瀬貝 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5451. シリタカガイ 尻高貝 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5452. カタヨクガセンリモアルトイウオオトリ 片翼が千里もあるという大鳥 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5453. (ヤマノカミ) (山の神) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5454. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5455. ヤマノカミ 山の神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5456. (ヤマノカミノタタリ) (山の神の祟り) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5457. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5458. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5459. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5460. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5461. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5462. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5463. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5464. ダイジングウ,ソノホカノカミガミ 大神宮,その他の神々 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5465. ソレイ,ジカミ 祖霊,地神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5466. アカガメ 赤亀 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5467. タノカミサン 田の神さん 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5468. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5469. タノカミ 田の神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5470. ノリモリ,チセン,ウンカ,ヘンジョウボウムシ 憲盛,智専,ウンカ,遍照坊虫 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5471. リュウジンサン,カミ,ムジナ,ムジナノカミ 龍神さん,神,ムジナ,ムジナの神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5472. シガツココノカニウミデシンダヨニン 4月9日に海で死んだ4人 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5473. シガツココノカニウミデシンダヨニン 4月9日に海で死んだ4人 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5474. シガツココノカニウミデシンダヨニン 4月9日に海で死んだ4人 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5475. ジガミ,カラスナキ 地神,カラス鳴き 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5476. ボウコ,カイナンデシンダヒトノボウレイ ボウコ,海難で死んだ人の亡霊 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5477. (ハッカイサンノユクエフメイシャソウサク) (「八海山」の行方不明者捜索) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5478. ムジナツキ,ジュウニサマニツカレタ ムジナ憑き,ジュウニさまに憑かれた 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5479. (アクシンニツカレル) (悪神に憑かれる) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5480. (カミノハカゼニアウ) (神のハカゼにあう) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5481. (ヘビニツカレル) (蛇に憑かれる) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5482. カミカクシ,カクシガミ 神かくし,かくし神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5483. カミカクシ 神かくし 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5484. カミカクシ 神かくし 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5485. カミカクシ 神かくし 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5486. カミカクシ 神かくし 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5487. カミカクシ 神かくし 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5488. (トンチボニバカサレル) (トンチボに化かされる) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5489. サラカンジョウムジナ 皿かんじょうムジナ 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5490. (ムジナニツカレル) (ムジナに憑かれる) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5491. (マノワンイッタイノカンボツ) (真野湾一帯の陥没) 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5492. キンポクサンノカミサマ,オニ 金北山の神さま,鬼 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5493. キンポクサンノカミサマ,オニ 金北山の神さま,鬼 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5494. キンポクサンノカミサマ,オニ 金北山の神さま,鬼 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5495. キンポクサンノカミサマ 金北山の神さま 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5496. カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン 加茂湖の主,一つ目入道の水神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5497. カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン 加茂湖の主,一つ目入道の水神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5498. カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン 加茂湖の主,一つ目入道の水神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5499. カモコノスイジンノタタリ 加茂湖の水神の祟り 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5500. オンナムジナ,タカハシオロク,フタツイワダンサブロウノカカ,コキョウアンノザイキボウ 女ムジナ,高橋おろく,二ツ岩団三郎のカカ,湖鏡庵の財喜坊 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
5501. エビストダイコクノカメン 恵比須と大黒の仮面 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5502. ヤマノカミ 山の神 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5503. ヤマノカミ,ヨルノマモノ 山の神,夜の魔もの 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5504. ヤマノカミ 山の神 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5505. オオカミ オオカミ 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5506. ガワタラ,カワタロウ,カッパ ガワタラ,河太郎,河童 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5507. カラス カラス 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5508. カラス,シニガラス カラス,死にガラス 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5509. カラス,コウマレガラス カラス,子生まれガラス 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5510. カラス,アレガラス カラス,荒れガラス 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5511. カラス,シニガラス カラス,死にガラス 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5512. カラス,コウマレガラス カラス,子生まれガラス 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5513. カラス,アレガラス カラス,荒れガラス 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5514. カラス カラス 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5515. カジキトウ,ナナニンマチ 加持祈とう,七人待 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5516. タノカミ,ヤマノカミ 田の神,山の神 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5517. タノカミ,ヤマノカミ 田の神,山の神 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5518. タノカミ,ヤマノカミ 田の神,山の神 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5519. タノカミ,ヤマノカミ 田の神,山の神 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5520. タノカミ,ヤマノカミ 田の神,山の神 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5521. タノカミ 田の神 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5522. タノカミ 田の神 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5523. タノカミ 田の神 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5524. タノカミ 田の神 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5525. トクニオオキイキ,ヤマノカミサンノヤドリギ 特に大きい木,山の神さんの宿り木 福井県史 資料編15 民俗 1984年 |
|
5526. センジュカンノン,ジゾウボサツ 千手観音,地蔵菩薩 愛媛県史 1984年 |
|
5527. ヤマノカミ 山の神 愛媛県史 1984年 |
|
5528. カシヤ,ヤマイヌ カシヤ,山犬 愛媛県史 1984年 |
|
5529. カシャ カシャ 愛媛県史 1984年 |
|
5530. フクノカミ 福の神 愛媛県史 1984年 |
|
5531. ヤマノカミ 山の神 愛媛県史 1984年 |
|
5532. クビナシウマ,ヤギョウノカミ 首なし馬,夜行の神 愛媛県史 1984年 |
|
5533. カタメフナ 片目鮒 愛媛県史 1984年 |
|
5534. カタメフナ,リュウジン 片目鮒,龍神 愛媛県史 1984年 |
|
5535. カタメフナ 片目鮒 愛媛県史 1984年 |
|
5536. フジツカ 富士塚 あしなか 1985年 |
|
5537. フジツカ,センゲンサマノタタリ 富士塚,仙元様のたたり あしなか 1985年 |
|
5538. アカゴ,ナキゴエ,イシ 赤子,泣き声,石 伊那 1985年 |
|
5539. ビョウニンダ,カワチヤ,オンネン 病人田,河内屋,怨念 茨城の民俗 1985年 |
|
5540. キョウヅカ 京塚 茨城の民俗 1985年 |
|
5541. ハカバダ 墓場田 茨城の民俗 1985年 |
|
5542. カンノンドウアト 観音堂跡 茨城の民俗 1985年 |
|
5543. テンノウハカ 天王墳 茨城の民俗 1985年 |
|
5544. シタマチノカネダ 下町の鐘田 茨城の民俗 1985年 |
|
5545. ハンニャヅカ 般若塚 茨城の民俗 1985年 |
|
5546. ネンブツヅカ 念仏塚 茨城の民俗 1985年 |
|
5547. カマクラゴンゴロウノオンネン 鎌倉権五郎の怨念 茨城の民俗 1985年 |
|
5548. カロウドハタケ かろうど畑 茨城の民俗 1985年 |
|
5549. オンリョウ,スイカ 怨霊,西瓜 茨城の民俗 1985年 |
|
5550. ヒトカゲ 人影 茨城の民俗 1985年 |
|
5551. オツカサマ オ塚サマ 伊予の民俗 1985年 |
|
5552. モリヅカ,タタリ 森塚,タタリ 伊予の民俗 1985年 |
|
5553. カブトイワ 甲岩 伊予の民俗 1985年 |
|
5554. ゴリントウ,ハカ,タタリ 五輪塔,墓,タタリ 伊予の民俗 1985年 |
|
5555. カッパ 河童 伊予の民俗 1985年 |
|
5556. エンコ,カワタロウ,エンコボ,コンボーズ エンコ,川太郎,エンコボ,コンボーズ 伊予の民俗 1985年 |
|
5557. カワソ,カワウソ カワソ,カワウソ 伊予の民俗 1985年 |
|
5558. カワソ,カワウソ カワソ,カワウソ 伊予の民俗 1985年 |
|
5559. カワソ,カワウソ カワソ,カワウソ 伊予の民俗 1985年 |
|
5560. カワソ カワソ 伊予の民俗 1985年 |
|
5561. カワソ,ノビアガリ カワソ,のびあがり 伊予の民俗 1985年 |
|
5562. カワソ,カワウソ カワソ,カワウソ 伊予の民俗 1985年 |
|
5563. コボウズ,アカシャグマ 小坊主,アカシャグマ 伊予の民俗 1985年 |
|
5564. アカシャグマ アカシャグマ 伊予の民俗 1985年 |
|
5565. フネユウレイ,カイカ 船幽霊,怪火 伊予の民俗 1985年 |
|
5566. オホラビ,ホホロビ,シケビ,バカビ オホラビ,ホホロビ,シケビ,バカビ 伊予の民俗 1985年 |
|
5567. シラミ,バカ シラミ,馬鹿 伊予の民俗 1985年 |
|
5568. ノビアガリ,タカタカボウズ ノビアガリ,タカタカ坊主 伊予の民俗 1985年 |
|
5569. ヒトカゲ 人影 伊予の民俗 1985年 |
|
5570. ヤマクズレデナクナッタジョセイ,アメノヒ,カサ 山崩れで亡くなった女性,雨の日,傘 伊予の民俗 1985年 |
|
5571. フルネコ,カジヤノバアサン,バケル 古猫,かじやのばあさん,化ける 伊予の民俗 1985年 |
|
5572. カッパタヌキ カッパ狸 伊予の民俗 1985年 |
|
5573. ホオカムリヲシタチイサナオトコ,タヌキ 頬かむりをした小さな男,狸 伊予の民俗 1985年 |
|
5574. ノビアガリ,タカボウズ のびあがり,高坊主 伊予の民俗 1985年 |
|
5575. ノビアガリ,タカボウズ,カワウソ のびあがり,高坊主,カワウソ 伊予の民俗 1985年 |
|
5576. ヨナキイシ,ソデモギザカ 夜泣き石,袖もぎ坂 伊予の民俗 1985年 |
|
5577. セノタカイボウサン,コボウズ 背の高い坊さん,小坊主 伊予の民俗 1985年 |
|
5578. タカボウズ 高坊主 伊予の民俗 1985年 |
|
5579. オハカ,タタリ お墓,たたり 伊予の民俗 1985年 |
|
5580. タカタカボウズ,カワウソ タカタカ坊主,カワウソ 伊予の民俗 1985年 |
|
5581. オヤマジョロウ,カワウソ お山女郎,カワウソ 伊予の民俗 1985年 |
|
5582. カワウソ,カワソ かわうそ,かわそ 伊予の民俗 1985年 |
|
5583. カワウソ かわうそ 伊予の民俗 1985年 |
|
5584. カワウソ かわうそ 伊予の民俗 1985年 |
|
5585. カワソ かわそ 伊予の民俗 1985年 |
|
5586. カワウソ かわうそ 伊予の民俗 1985年 |
|
5587. ドンドロマツ,カワウソ,タカボウズ ドンドロ松,カワウソ,高坊主 伊予の民俗 1985年 |
|
5588. カワジョロウ 川女郎 香川の民俗 1985年 |
|
5589. ヒカルカオ 光る顔 香川の民俗 1985年 |
|
5590. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5591. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5592. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5593. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5594. ヤマンタロウ,カワンタロウ ヤマンタロウ,カワンタロウ 季刊人類学 1985年 |
|
5595. カイオン 怪音 季刊人類学 1985年 |
|
5596. ヤマワロ,カワンタロウ ヤマワロ,カワンタロウ 季刊人類学 1985年 |
|
5597. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5598. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5599. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5600. ヤマワロ,ヤマンタロウ,ヤマンワッカシ 山童,ヤマンタロウ,ヤマンワッカシ 季刊人類学 1985年 |
|
5601. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5602. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5603. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5604. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5605. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5606. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5607. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5608. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5609. カワンタロウ 川ん太郎 季刊人類学 1985年 |
|
5610. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5611. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5612. カッパ,ヤマワロ 河童,ヤマワロ 季刊人類学 1985年 |
|
5613. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5614. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5615. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5616. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5617. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5618. ヤマワロ,カッパ 山童,河童 季刊人類学 1985年 |
|
5619. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5620. カッパ 河童 季刊人類学 1985年 |
|
5621. ナガムシ,カマイタチ ナガムシ,カマイタチ 近畿民俗 1985年 |
|
5622. フネ,イキカエッタトイウハナシ 船,生き返ったという話 近畿民俗 1985年 |
|
5623. イキカエッタトイウヒト 生き返ったという人 近畿民俗 1985年 |
|
5624. カミカクシ カミカクシ 近畿民俗 1985年 |
|
5625. カシャンボ,ゴランボ カシャンボ,ゴランボ 近畿民俗 1985年 |
|
5626. ガランボ,カッパ ガランボ,河童 近畿民俗 1985年 |
|
5627. タカボーズ タカボーズ 近畿民俗 1985年 |
|
5628. カシャンボ,ゴランボ カシャンボ,ゴランボ 近畿民俗 1985年 |
|
5629. マツワカ,オニ マツワカ,鬼 近畿民俗 1985年 |
|
5630. オクリオオカミ 送り狼 近畿民俗 1985年 |
|
5631. ヨスズメ,オクリオオカミ ヨスズメ,送り狼 近畿民俗 1985年 |
|
5632. ヒョウゼノマツワカ 兵生の松若 近畿民俗 1985年 |
|
5633. カミサマ,エキビョウ 神さま,疫病 庚申 1985年 |
|
5634. カッパ カッパ 高志路 1985年 |
|
5635. クビツリカミサン クビツリ神さん 四国民俗 1985年 |
|
5636. カゼ カゼ 人類科学 1985年 |
|
5637. レイ,カミオガミ 霊,神おがみ 人類科学 1985年 |
|
5638. キツネ,カッパ キツネ,カッパ 人類科学 1985年 |
|
5639. カジツキ カジツキ 西郊民俗 1985年 |
|
5640. キツネ,トウカミ キツネ,稲荷神 西郊民俗 1985年 |
|
5641. タノカミ,カエル 田の神,蛙 西郊民俗 1985年 |
|
5642. ミズシ,カッパ ミズシ,河童 西郊民俗 1985年 |
|
5643. ヌシ,カッパ ヌシ,河童 西郊民俗 1985年 |
|
5644. カッパ 河童 伝承文芸 1985年 |
|
5645. オオカミ 狼 土佐民俗 1985年 |
|
5646. リュウ,カクシガミ 竜,隠し神 美濃民俗 1985年 |
|
5647. アカカナジャー アカカナジャー 昔話―研究と資料― 1985年 |
|
5648. カッパ,ファチハンバ 河童,ファチハンバ 昔話―研究と資料― 1985年 |
|
5649. エンコウ,カワタロウ,ガワラ エンコウ,カワタロウ,ガワラ 伊予の民俗 1985年 |
|
5650. カワソ,カワウソ カワソ,カワウソ 伊予の民俗 1985年 |
|
5651. カワウソ カワウソ 常民 1985年 |
|
5652. カワウソ カワウソ 常民 1985年 |
|
5653. カワウソ カワウソ 常民 1985年 |
|
5654. カワウソ 川ウソ 常民 1985年 |
|
5655. ボンノダイズゴハン,サカナ 盆の大豆ごはん,魚 常民 1985年 |
|
5656. ワカミヤサマ 若宮さま 常民 1985年 |
|
5657. 〔カンロ〕 甘露 日本随筆大成第三期 1985年 |
|
5658. ヤマノカミサマ 山の神さま 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5659. ヤマノカミサマ 山の神さま 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5660. ヤマノカミサマ 山の神さま 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5661. ヤマノカミサマ 山の神さま 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5662. ヤマノカミサマ 山の神さま 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5663. カラスナキ からす鳴き 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5664. オノウ,オカグラ オノウ,オカグラ 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5665. オウカガイ オウカガイ 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5666. キツネッタカリ キツネッタカリ 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5667. ヤマノカミ 山の神 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5668. ヤマノカミ 山の神 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5669. ヤマノカミ 山の神 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5670. ヤマノカミサマ 山の神様 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5671. キツネッタカリ,キツネガツク キツネッタカリ,キツネが憑く 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5672. オクリオオカミ 送り狼 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
5673. ハビ,ハビヅカ,マムシ,タマンコ ハビ,ハビ塚,マムシ,タマンコ 紀北四郷の民俗 1985年 |
|
5674. オオカミ オオカミ 紀北四郷の民俗 1985年 |
|
5675. ヤカンコロガシ,イタチ ヤカンコロガシ,イタチ 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
5676. ヤカンコロガシ,イタチ ヤカンコロガシ,イタチ 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
5677. カミサマ 神様 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
5678. ジゾウサマ,カミサマ 地蔵様,神様 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
5679. ショウガツノカミ,トシトリノカミサマ 正月の神,年取りの神様 民俗採訪 1985年 |
|
5680. ヤマノカミサマ,テング 山の神様,天狗 民俗採訪 1985年 |
|
5681. カッパ 河童 民俗採訪 1985年 |
|
5682. カッパッコ,カッパ かっぱっこ,河童 民俗採訪 1985年 |
|
5683. カミサマ 神様 民俗採訪 1985年 |
|
5684. カミサマ 神様 民俗採訪 1985年 |
|
5685. カゼフキジゾウソンノオジゾウサマ 風吹地蔵尊のお地蔵さま 民俗採訪 1985年 |
|
5686. ヤマノカミサマ,カミサマ 山の神様,神様 民俗採訪 1985年 |
|
5687. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1985年 |
|
5688. カミサマ 神様 民俗採訪 1985年 |
|
5689. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1985年 |
|
5690. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1985年 |
|
5691. オエビスサマ,カミサマ オエビス様,神様 民俗採訪 1985年 |
|
5692. モモカ モモカ 民俗採訪 1985年 |
|
5693. カメ 亀 民俗採訪 1985年 |
|
5694. ヤマノカミ 山の神 香川県史 民俗 1985年 |
|
5695. ゼニダシイワ,ゼンワンカシイワ 銭出し岩,膳椀貸岩 香川県史 民俗 1985年 |
|
5696. (ダレトモワカラナイヒト) (誰ともわからない人) 香川県史 民俗 1985年 |
|
5697. カミサマ 神さま 香川県史 民俗 1985年 |
|
5698. ヤマノカミ 山の神 香川県史 民俗 1985年 |
|
5699. ヤマノヨウカイ,タヌキ,マショウ 山の妖怪,狸,マショウ 香川県史 民俗 1985年 |
|
5700. ヤマノカミサン 山の神さん 香川県史 民俗 1985年 |
|
5701. カミキ カミ木 香川県史 民俗 1985年 |
|
5702. ヤマゴヤノカイ 山小屋の怪 香川県史 民俗 1985年 |
|
5703. カイオン 怪音 香川県史 民俗 1985年 |
|
5704. カワジョロウ 川女郎 香川県史 民俗 1985年 |
|
5705. タカンボ タカンボ 香川県史 民俗 1985年 |
|
5706. アカシャグマ,ソウレンカキ アカシャグマ,そうれんかき 香川県史 民俗 1985年 |
|
5707. カシャ カシャ 香川県史 民俗 1985年 |
|
5708. カラジン カラジン 香川県史 民俗 1985年 |
|
5709. サネモリヅカ サネモリヅカ 香川県史 民俗 1985年 |
|
5710. カワントン,カッパ かわんとん,河童 福岡県史 1985年 |
|
5711. (カミガシンセンヲタベルコト) (神が神饌を食べること) 福岡県史 1985年 |
|
5712. ヤマノカミ,ヤドリギ 山の神,宿り木 茨城の民俗 1986年 |
|
5713. カワタロウ 河太郎 近畿民俗 1986年 |
|
5714. カワタロウ 河太郎 近畿民俗 1986年 |
|
5715. フクノカミ 福の神 西郊民俗 1986年 |
|
5716. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1986年 |
|
5717. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1986年 |
|
5718. ヤマノカミ 山の神 西郊民俗 1986年 |
|
5719. オバヅカ 姨塚 美濃民俗 1986年 |
|
5720. トイレ,アカイチャンチャンコ トイレ,赤いチャンチャンコ 昔話伝説研究 1986年 |
|
5721. カイダン 階段 昔話伝説研究 1986年 |
|
5722. カイダン 階段 昔話伝説研究 1986年 |
|
5723. リカシツノヒョウホン 理科室の標本 昔話伝説研究 1986年 |
|
5724. シタイヲカジルオバアサン 死体をかじるお婆さん 昔話伝説研究 1986年 |
|
5725. ジメンカラデルテ 地面から出る手 昔話伝説研究 1986年 |
|
5726. キツネトタヌキノハカ 狐と狸の墓 昔話伝説研究 1986年 |
|
5727. シロサンカクノヌノヲアタマニツケタカミノケノナガイオンナ 白三角の布を頭につけた髪の毛の長い女 昔話伝説研究 1986年 |
|
5728. テンジョウカラタレテクルチ 天井からたれてくる血 昔話伝説研究 1986年 |
|
5729. ヒトカゲ 人影 昔話伝説研究 1986年 |
|
5730. カガミニウツルガイコツ 鏡にうつる骸骨 昔話伝説研究 1986年 |
|
5731. ウシロカラカタヲタタカレル 後ろから肩をたたかれる 昔話伝説研究 1986年 |
|
5732. オトコノヒトノカゲ 男の人の影 昔話伝説研究 1986年 |
|
5733. カベ,カオノヨウナカタチ 壁,顔のような形 昔話伝説研究 1986年 |
|
5734. フミキリ,カナシバリ 踏切,金しばり 昔話伝説研究 1986年 |
|
5735. オトコノカオ 男の顔 昔話伝説研究 1986年 |
|
5736. オンナノコノカオ 女の子の顔 昔話伝説研究 1986年 |
|
5737. バイク,シンダオトコノコノカオ バイク,死んだ男の子の顔 昔話伝説研究 1986年 |
|
5738. ホカノセカイヘスイコマレル 他の世界へ吸い込まれる 昔話伝説研究 1986年 |
|
5739. カクレサト かくれ里 秋田民俗 1986年 |
|
5740. アメカイ,ワカイオンナ 飴買,若い女 加能民俗研究 1986年 |
|
5741. アメ,オンナ,アカゴ 飴,女,赤子 加能民俗研究 1986年 |
|
5742. サーダカウマリ,カミダーリー サーダカウマリ,カミダーリー 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5743. カミノオツゲ,カミダーリ 神のお告げ,カミダーリ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5744. カニガズ,テンノコエ カニガズ,天の声 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5745. クロウシ,ウシノヨウナカイブツ,アカウシ 黒牛,牛のような怪物,赤牛 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5746. ピシノシタ,カミサマ ピシの下,神様 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5747. ピシノシタノセカイ,ニーノクニ,ウシノカタチノカミ ピシの下の世界,ニーの国,牛のかたちの神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5748. カミサマ,ニーノクニ 神様,ニーの国 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5749. オトコノカミサマ,オンナノカミサマ 男の神様,女の神様 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5750. ムニダルノカミ,〔ソウソウノカミ〕,コイツノ,コイタマ 宗達神,草装神,古意角,姑依玉 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5751. タカガム,シュゴシン 高神,守護神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5752. カミサマノトオルミチ 神様の通る道 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5753. カミサマ,ウシ,フタリノチカラモチ 神様,牛,2人の力持ち 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5754. サンキョウダイ,フカ,タツマキ 3兄弟,鱶,龍巻 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5755. ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5756. カミ,カミサマ,ファーフジ,フトゥキ カミ,カミサマ,ファーフジ,フトゥキ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5757. フトゥキ,ファーフジ,カミ,カン フトゥキ,ファーフジ,カミ,カン 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5758. ヌシ,ヌチ,カン ヌシ,ヌチ,カン 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5759. カミ,セヂ カミ,セヂ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5760. キンマモン,ゼルママ,アカグチャ 君真物,ぜるまま,あかぐちゃ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5761. カンディン カンディン 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5762. グスヌヒカティ グスヌヒカティ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5763. ダヌカン ダヌカン 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5764. カミ カミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5765. グスヌヒカテ,グスヌトゥ グスヌヒカテ,グスヌトゥ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5766. カミ,フトゥキ カミ,フトゥキ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5767. ブースヌシンカ,アミダヌフトギヌシンカ,カミ ブースヌシンカ,アミダヌフトギヌシカ,カミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5768. ウヤイシノカミ ウヤイシノカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5769. マユイシノカミ マユイシノカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5770. キタイシノカミ キタイシノカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5771. パライシノカミ パライシノカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5772. シティイシノカミ シティイシノカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5773. クピイシノカミ クピイシノカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5774. モンイシノカミ モンイシノカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5775. ゾウイシノカミ ゾウイシノカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5776. グショーのカミ グショーのカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5777. ツチノカミ 土の神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5778. ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5779. シツノカミ,グショーハツコウノカミ シツノカミ,グショーハツコウノカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5780. グスヌトゥ,カミ,フトゥキ グスヌトゥ,カミ,フトゥキ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5781. カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5782. ミディ・ヌ・カン(アンダ・ミン)・ヌチ ミディ・ヌ・カン(アンダ・ミン)・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5783. カンザトゥ・シキ・ヌ・カン・ヌチ カンザトゥ・シキ・ヌ・カン・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5784. カタバル・ウブハマ・ヌチ カタバル・ウブハマ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5785. ウグァン・カン・ダマ・ヌチ ウグァン・カン・ダマ・ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5786. ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5787. カミ,ヌチ,ツカサ,ノロ カミ,ヌチ,ツカサ,ノロ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5788. カミ,ヌチ,ヒノカミ,シガラヌチ カミ,ヌチ,火の神,シガラヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5789. トラヌハー・ブースゥ,グスヌトゥ,アミダヌフトキ,カン トラヌハー・ブースゥ,グスヌトゥ,アミダヌフトキ,カン 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5790. カン,ヌチ カン,ヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5791. カミ,ヌチ,フトゥギ カミ,ヌチ,フトゥギ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5792. スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ) 水死体,竜王,竜宮の神,金毘羅,住吉,海神,ニライ・カナイ,ウナリガミ,船霊,エビス,媽祖,(天妃) 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5793. リュウジン,リュウオウ,リュウグウノカミ,ハチダイリュウオウ 竜神,竜王,竜宮の神,八大竜王 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5794. カミ,ヌチ,ニライ・カナイ,ニラ,ニラヌヌチ カミ,ヌチ,ニライ・カナイ,ニラ,ニラヌヌチ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5795. イナリ,リュウジン,タイマ,エビス,ダイコク,カイジン 稲荷,竜神,大麻,エビス,大黒,海神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5796. コウカイシン,ジュウイチメンカンノン 航海神,十一面観音 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5797. コウカイシン,コンピラ,ホウリョウシン,エビス,リュウオウ 航海神,金毘羅,豊漁神,エビス,竜王 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5798. リュウオウ,リュウジン,リュウグウノカミ 竜王,竜神,リュウグウノカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5799. リュウグウノカミサマ,ネリヤノカミサマ,テルコノカミサマ 竜宮の神様,ネリヤの神様,テルコの神様 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5800. リュウグウノカミ リュウグウノカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5801. リュウグウノカミ,ニライ・カナイ,(ホウリョウシン) 竜宮の神,ニライ・カナイ,豊漁神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5802. リュウグウノカミ,ハナダマガナシ リュウグウノカミ,ハナダマガナシ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5803. リュウグウノカミ,アマグウノカミ リュウグウノカミ,アマグウノカミ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5804. ニライ・カナイ,リュウグウノカミ ニライ・カナイ,竜宮の神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5805. アガリュウノカミ,ユームチカミ アガリュウノカミ,世持ち神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5806. リュウグウノカミ,リュウグウダー 竜宮の神,リュウグウダー 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5807. リュウグウノ,ニライソコ,カネーラソコ,モトノニーガン 竜宮,ニライ底,カネーラ底,元の根神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5808. リュウジン,リュウグウ,ニライソコ,カネーラソコ 竜神,竜宮,ニライ底,カーネラ底 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5809. タンチャウフヌシ,リュウグウノカミ 谷茶ウフヌシ,竜神の神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5810. リュウオウ,リュウジン,リュウグウ,ワダツミ,ニライ・カナイ 竜王,竜神,竜宮,わだつみ,ニライ・カナイ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5811. ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5812. カイジン 海神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5813. ニライ・カナイ,カイジン ニライ・カナイ,海神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5814. ニライ・カナイ,カイジン,タイヨウシン ニライ・カナイ,海神,太陽神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5815. ニライ・カナイ ニライ・カナイ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5816. ニライ・カナイ,キンマモノ ニライ・カナイ,君真物 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5817. カイジン,タイヨウシン 海神,太陽神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5818. テルコカミ,ネリヤノカミ,タイヨウノカミ,ヒノカミ テルコ神,ネリヤの神,太陽の神,火の神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5819. テルコ・ナルコノカミ,オボツノカミ,ネリヤノカミ テルコ・ナルコの神,オボツの神,ネリヤの神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5820. テルコ・ナルコノカミ,オボツノカミ,ネリヤノカミ テルコ・ナルコの神,オボツの神,ネリヤの神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5821. ギライノカミ,テルコカミ,ネリヤカミ ギライの神,テルコ神,ネリヤ神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5822. テルコカミ,ネリヤガミ テルコ神,ネリヤ神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5823. ニライ,テルコ,タイヨウシン,ヒノカミ ニライ,テルコ,太陽神,火の神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5824. ナマトンカナシ 奈麻戸奴加奈之 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5825. テルコカミ,ニルヤ テルコ神,ニルヤ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5826. ミルクカミ,ワタガナシ ミルク神,海神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5827. オオフグリノカイジン,ウミリノロウシン,マユンガナシ 大フグリの海神,ウミリの老神,マユンガナシ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5828. ユタ,カミノシラセ,ユメミ,ハクハツノロウジン ユタ,神の知らせ,夢見,白髪の老人 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5829. マブリワシ,カタホゴリ,シュバレ マブリワシ,カタホゴリ,シュバレ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5830. ウタキノカミ 御嶽の神 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5831. リュウジン,リュウオウ,リュウグウノカミ,ハチダイリュウオウ 竜神,竜王,竜宮の神,八大竜王 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5832. カナイノキンマモン カナイノキンマモノ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5833. ギライ・カナイ,キンマモン ギライ・カナイ,君真物 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5834. ガサスワカチャラ,キンマモン ガサス若チャラ,君真物 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
5835. カワウソ かわうそ 常民 1986年 |
|
5836. ナニカ なにか 常民 1986年 |
|
5837. ナンドバシノカイブツ 納戸橋の怪物 常民 1986年 |
|
5838. ナンドバシノカイブツ 納戸橋の怪物 常民 1986年 |
|
5839. カタメノヘビ 片目の蛇 常民 1986年 |
|
5840. カタメノヘビ 片目の蛇 常民 1986年 |
|
5841. カタメノヘビ 片目の蛇 常民 1986年 |
|
5842. シノヨチョウ,カラスナキ 死の予兆,(カラス鳴き) 成城大学民俗調査報告書 1986年 |
|
5843. カッパ カッパ 成城大学民俗調査報告書 1986年 |
|
5844. カミサマ 神様 民俗採訪 1986年 |
|
5845. (ゲンジノオチウドノハカノタタリ) (源氏の落人の墓の祟り) 民俗採訪 1986年 |
|
5846. ヨナカノミョウジョウサマ,ナガレボシ ヨナカのミョウジョウ様,流れ星 民俗採訪 1986年 |
|
5847. ネコノタタリ,トガナシノカミ 猫の祟り,トガナシの神 民俗採訪 1986年 |
|
5848. ヤマノバアサン,ヤマノカミサン,ヤマバアサン,ヤマンバ 山のバアサン,山の神さん,山婆さん,ヤマンバ 民俗採訪 1986年 |
|
5849. (カイオン) (怪音) 民俗採訪 1986年 |
|
5850. (カイオン) (怪音) 民俗採訪 1986年 |
|
5851. カミサマ 神様 民俗採訪 1986年 |
|
5852. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1986年 |
|
5853. タクントウゲノタヌキ,アカンボウノナキゴエ タクン峠の狸,赤ん坊の泣き声 民俗採訪 1986年 |
|
5854. カッパ,エンコ 河童,エンコ 民俗採訪 1986年 |
|
5855. カソウシタケムリ 火葬した煙 民俗採訪 1986年 |
|
5856. カワウソ カワウソ 民俗採訪 1986年 |
|
5857. カワウソ カワウソ 民俗採訪 1986年 |
|
5858. カワウソノヒ カワウソの火 民俗採訪 1986年 |
|
5859. カワウソノヒ カワウソの火 民俗採訪 1986年 |
|
5860. (シアサンジンジャノカミサマ) (四阿山神社の神様) 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5861. ヤマノカミ 山の神 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5862. カラスナキ からす鳴き 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5863. カラスナキ からす鳴き 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5864. カラスナキ からす鳴き 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5865. カラスナキ からす鳴き 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5866. カッパ 河童 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5867. ニシカナノイノシシマイ 西金野井の獅子舞 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5868. テングノコシカケマツ 天狗の腰掛け松 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5869. タイコザカ 太鼓坂 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5870. タイコザカ 太鼓坂 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5871. ニュウジョウヅカ 入定塚 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5872. 〔フクネコヅカ〕 福猫塚 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5873. カンノンサマ 観音様 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5874. カネコイナリ 金子稲荷 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5875. カッパノミョウヤク 河童の妙薬 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5876. カッパノミョウヤク 河童の妙薬 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5877. カッパノミョウヤク 河童の妙薬 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5878. カッパノヒヤク 河童の秘薬 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
5879. オオカミ オオカミ 奈良県史12 民俗(上) 1986年 |
|
5880. オオカミ オオカミ 奈良県史12 民俗(上) 1986年 |
|
5881. オオカミ 狼 奈良県史12 民俗(上) 1986年 |
|
5882. イッポンアシノカイブツ 一本足の怪物 奈良県史12 民俗(上) 1986年 |
|
5883. ツカハラデンセツ 塚原伝説 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5884. ヤマワラ,カッパ 山童,河童 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5885. セコ,ヤマノヒト,カッパ セコ,ヤマノヒト,河童 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5886. セコ,カッパ セコ,河童 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5887. カッパ,セコ,エンコ 河童,セコ,猿喉 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5888. カッパ,セコ 河童,山童 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5889. カッパ 河童 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5890. カッパ 河童 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5891. カッパ 河童 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5892. カッパ 河童 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5893. カッパ 河童 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5894. カッパ 河童 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5895. イタチノヌリカベ イタチの塗り壁 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5896. タヌキノヌリカベ 狸の塗り壁 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5897. ヌリカベ,カベヌリ 塗り壁,壁塗り 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5898. ヌリカベ,タヌキ 塗り壁,狸 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5899. ヘビガミ,ヤトノカミ,トビノオサマ 蛇神,夜刀神,トビノオサマ 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5900. ツキモノ,〔サルカミ〕 憑きもの,猿神 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5901. 〔ハルサトチョウジャ〕,カヤノキ,キノセイ 春里長者,榧の木,木の精 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5902. カメイシ 亀石 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5903. サカサダケ 逆さ竹 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5904. (ネギガカレサクモツガソダタナクナッタハタケ) (葱が枯れ作物が育たなくなった畑) 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5905. (フカクナッタカワゾコトエグイイモ) (深くなった川底とえぐい芋) 大分県史 民俗篇 1986年 |
|
5906. カッパ,オッペノヘイシロウ 河童,オッペの平四郎 あしなか 1987年 |
|
5907. カナシバリ,ユウレイ かなしばり,幽霊 あしなか 1987年 |
|
5908. トモカヅキ トモカヅキ 女性と経験 1987年 |
|
5909. ミズノカミ,タニシ 水の神,タニシ 西郊民俗 1987年 |
|
5910. ミズノカミ,ツブ 水の神,ツブ 西郊民俗 1987年 |
|
5911. カッパ 河童 西郊民俗 1987年 |
|
5912. カミサマノトリ 神さまのとり とやま民俗 1987年 |
|
5913. カグレ,カッパ かぐれ,カッパ 日向民俗 1987年 |
|
5914. カミ,アシアト 神,足跡 広島民俗 1987年 |
|
5915. カマエタチ,カマイタチ 構え太刀,鎌イタチ 美濃民俗 1987年 |
|
5916. オクリオオカミ 送り狼 昔話―研究と資料― 1987年 |
|
5917. オクリオオカミ 送り狼 昔話―研究と資料― 1987年 |
|
5918. ヤマタノオオシカ 八岐の大鹿 近畿民俗 1987年 |
|
5919. ハットウイッシンノオオシカ 八頭一身の大鹿 近畿民俗 1987年 |
|
5920. カミナリ 雷 民俗文化 1987年 |
|
5921. オオサカマル 大阪丸 常民 1987年 |
|
5922. オオサカマル 大阪丸 常民 1987年 |
|
5923. オオサカマル 大阪丸 常民 1987年 |
|
5924. ネバノカイカ 根場の怪火 常民 1987年 |
|
5925. カクレンボガミサマ かくれんぼ神様 常民 1987年 |
|
5926. カッパ 河童 常民 1987年 |
|
5927. カッパ 河童 常民 1987年 |
|
5928. ガワイロ,カッパ ガワイロ,河童 常民 1987年 |
|
5929. ガワイロ,カッパ ガワイロ,河童 常民 1987年 |
|
5930. カッパ 河童 常民 1987年 |
|
5931. セクラベ,カッパ 背比べ,河童 常民 1987年 |
|
5932. ガワイロ,カッパ ガワイロ,河童 常民 1987年 |
|
5933. オオカミ 狼 常民 1987年 |
|
5934. オクリオオカミ 送り狼 常民 1987年 |
|
5935. カミナリマツ 雷松 みなみ 1987年 |
|
5936. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
5937. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
5938. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
5939. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
5940. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
5941. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
5942. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
5943. (ワンカシブチ) (椀貸淵) 甲斐路 1987年 |
|
5944. ワンカシアナ,フルギツネ 椀貸穴,古狐 甲斐路 1987年 |
|
5945. カラスナキ カラス鳴き 成城大学民俗調査報告書 1987年 |
|
5946. シロイカラス 白い烏 藤守の民俗 1987年 |
|
5947. シロイカラス 白いカラス 藤守の民俗 1987年 |
|
5948. ウマレカワリ 生まれかわり 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
5949. カッパ,リョウマ 河童,龍馬 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
5950. カッパ 河童 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
5951. イナリサマ,ナニカオソロシイモノ 稲荷様,何か恐ろしいもの 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
5952. オイヌ,オオカミ オイヌ,オオカミ 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
5953. ヤマノカミサマ,テング 山の神様,天狗 民俗採訪 1987年 |
|
5954. (ヤマノカミサマ) (山の神様) 民俗採訪 1987年 |
|
5955. ヤマノカミ,ハノオチルオト,エンチュウジョウノオオキナヒカリ,カベヲドーントタタクオト 山の神,葉の落ちる音,円柱状の大きな光,壁をドーンと叩く音 民俗採訪 1987年 |
|
5956. ヤマノカミ,マドノシタヲナデルオト 山の神,窓の下をなでる音 民俗採訪 1987年 |
|
5957. ヤマノカミ,テング 山の神,天狗 民俗採訪 1987年 |
|
5958. ヘビ,ワカミヤノイワ 蛇,若宮の岩 むさしの 1987年 |
|
5959. ミチニデルヨウカイ,オバケ 道に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5960. ミチニデルヨウカイ,オバケ 道に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5961. ミチニデルヨウカイ,オバケ 道に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5962. ミチニデルヨウカイ,オバケ 道に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5963. ミチニデルヨウカイ,オバケ 道に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5964. ミチニデルヨウカイ,バケモノ 道に出る妖怪,バケモノ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5965. ミチニデルヨウカイ,バケモノ 道に出る妖怪,バケモノ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5966. ミチニデルヨウカイ,ユーレー 道に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5967. ミチニデルヨウカイ,ユーレー 道に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5968. ミチニデルヨウカイ,ユーレー 道に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5969. ミチニデルヨウカイ,ミコシノニュードー 道に出る妖怪,ミコシノニュードー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5970. ミチニデルヨウカイ,アズキトギノオバケ 道に出る妖怪,アズキトギノオバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5971. ヒカリダマ ヒカリダマ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5972. ミチニデルヨウカイ,ヒトツメコゾー 道に出る妖怪,ヒトツメコゾー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5973. ミチニデルヨウカイ,ウワバミ 道に出る妖怪,ウワバミ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5974. ミチニデルヨウカイ,モノンガ 道に出る妖怪,モモンガ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5975. ミチニデルヨウカイ,モノンガ 道に出る妖怪,モモンガ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5976. ミチニデルヨウカイ,キツネ 道に出る妖怪,キツネ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5977. ミチニデルヨウカイ,キツネ 道に出る妖怪,キツネ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5978. ミチニデルヨウカイ,キツネ 道に出る妖怪,キツネ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5979. ミチニデルヨウカイ,キツネ 道に出る妖怪,キツネ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5980. ミチニデルヨウカイ,タヌキ 道に出る妖怪,タヌキ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5981. ミチニデルヨウカイ,タヌキ 道に出る妖怪,タヌキ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5982. ミチニデルヨウカイ,タヌキ 道に出る妖怪,タヌキ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5983. ミチニデルヨウカイ,ムジナ 道に出る妖怪,ムジナ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5984. ミチニデルヨウカイ,キツネビ 道に出る妖怪,キツネビ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5985. ミチニデルヨウカイ,キツネビ 道に出る妖怪,キツネビ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5986. ミチニデルヨウカイ,ヒノタマ 道に出る妖怪,ヒノタマ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5987. ミチニデルヨウカイ,アオビ 道に出る妖怪,アオビ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5988. カマトギ カマトギ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5989. イエニデルヨウカイ,ユーレー 家に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5990. イエニデルヨウカイ,ユーレー 家に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5991. イエニデルヨウカイ,ユーレー 家に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5992. イエニデルヨウカイ,ユーレー 家に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5993. イエニデルヨウカイ,ユーレー 家に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5994. イエニデルヨウカイ,ユーレー 家に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5995. イエニデルヨウカイ,ユーレー 家に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5996. イエニデルヨウカイ,ユーレー 家に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5997. イエニデルヨウカイ,ユーレー 家に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5998. イエニデルヨウカイ,ユーレー 家に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
5999. イエニデルヨウカイ,オバケ 家に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6000. イエニデルヨウカイ,オバケ 家に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6001. イエニデルヨウカイ,オバケ 家に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6002. イエニデルヨウカイ,オバケ 家に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6003. イエニデルヨウカイ,オバケ 家に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6004. イエニデルヨウカイ,バケモノ 家に出る妖怪,バケモノ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6005. イエニデルヨウカイ,タタリノオバケ 家に出る妖怪,タタリノオバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6006. イエニデルヨウカイ,ヒトダマ 家に出る妖怪,ヒトダマ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6007. イエニデルヨウカイ,ヒトダマ 家に出る妖怪,ヒトダマ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6008. イエニデルヨウカイ,ヒカリダマ 家に出る妖怪,ヒカリダマ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6009. イエニデルヨウカイ,ロクロクビ 家に出る妖怪,ロクロクビ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6010. イエニデルヨウカイ,タヌキ 家に出る妖怪,タヌキ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6011. ヤマニデルヨウカイ,キツネ 山に出る妖怪,キツネ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6012. ヤマニデルヨウカイ,キツネ 山に出る妖怪,キツネ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6013. ヤマニデルヨウカイ,キツネ 山に出る妖怪,キツネ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6014. ヤマニデルヨウカイ,キツネ 山に出る妖怪,キツネ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6015. ヤマニデルヨウカイ,キツネ 山に出る妖怪,キツネ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6016. ヤマニデルヨウカイ,キツネビ,キツネノヨメイリ 山に出る妖怪,キツネビ,キツネノヨメイリ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6017. ヤマニデルヨウカイ,キツネビ,キツネノヨメイリ 山に出る妖怪,キツネビ,キツネノヨメイリ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6018. ヤマニデルヨウカイ,キツネビ,キツネノヨメイリ 山に出る妖怪,キツネビ,キツネノヨメイリ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6019. ヤマニデルヨウカイ,タヌキ 山に出る妖怪,タヌキ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6020. ヤマニデルヨウカイ,タヌキ 山に出る妖怪,タヌキ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6021. ヤマニデルヨウカイ,モモンガ 山に出る妖怪,モモンガ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6022. ヤマニデルヨウカイ,モモンガ 山に出る妖怪,モモンガ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6023. ヤマニデルヨウカイ,モモッカ 山に出る妖怪,モモッカ,オモッカ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6024. ヤマニデルヨウカイ,ヒトツメコゾー 山に出る妖怪,ヒトツメコゾー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6025. ヤマニデルヨウカイ,ヒトツメコゾー 山に出る妖怪,ヒトツメコゾー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6026. ヤマニデルヨウカイ,ヤマコゾー 山に出る妖怪,ヤマコゾー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6027. ヤマニデルヨウカイ,カゼコゾー 山に出る妖怪,カゼコゾー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6028. ヤマニデルヨウカイ,ヤマンバ 山に出る妖怪,ヤマンバ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6029. ヤマニデルヨウカイ,ユキオンナ 山に出る妖怪,ユキオンナ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6030. ヤマニデルヨウカイ,テング 山に出る妖怪,テング 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6031. ヤマニデルヨウカイ,テング 山に出る妖怪,テング 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6032. ヤマニデルヨウカイ,アマノジャク 山に出る妖怪,アマノジャク 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6033. ヤマニデルヨウカイ,ウワバミ 山に出る妖怪,ウワバミ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6034. ヤマニデルヨウカイ,ヤマイヌ 山に出る妖怪,ヤマイヌ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6035. ヤマニデルヨウカイ,チョーチン 山に出る妖怪,チョーチン 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6036. ヤマニデルヨウカイ,カシ 山に出る妖怪,カシ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6037. ヤマニデルヨウカイ,オバケ 山に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6038. ヤマニデルヨウカイ,オバケ 山に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6039. ヤマニデルヨウカイ,オバケ 山に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6040. ヤマニデルヨウカイ,オバケ 山に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6041. ヤマニデルヨウカイ,ミソカヨー 山に出る妖怪,ミソカヨー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6042. カワニデルヨウカイ,カッパ 川に出る妖怪,カッパ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6043. カワニデルヨウカイ,カッパ 川に出る妖怪,カッパ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6044. カワニデルヨウカイ,カッパ 川に出る妖怪,カッパ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6045. カワニデルヨウカイ,カッパ 川に出る妖怪,カッパ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6046. カワニデルヨウカイ,カッパ 川に出る妖怪,カッパ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6047. カワニデルヨウカイ,カッパ 川に出る妖怪,カッパ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6048. カワニデルヨウカイ,カッパコゾー 川に出る妖怪,カッパコゾー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6049. カワニデルヨウカイ,テンコゾー 川に出る妖怪,テンコゾー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6050. カワニデルヨウカイ,カワウソ 川に出る妖怪,カワウソ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6051. カワニデルヨウカイ,カワウソ 川に出る妖怪,カワウソ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6052. カワニデルヨウカイ,アズキトギ 川に出る妖怪,アズキトギ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6053. カワニデルヨウカイ,オバケ 川に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6054. カワニデルヨウカイ,オバケ 川に出る妖怪,オバケ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6055. ウミニデルヨウカイ,ウミボーズ 海に出る妖怪,ウミボーズ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6056. ウミニデルヨウカイ,ニンギョ 海に出る妖怪,ニンギョ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6057. ボチニデルヨウカイ,ユーレー 墓地に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6058. ボチニデルヨウカイ,ユーレー 墓地に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6059. ボチニデルヨウカイ,ユーレー 墓地に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6060. ボチニデルヨウカイ,ユーレー 墓地に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6061. ボチニデルヨウカイ,ユーレー 墓地に出る妖怪,ユーレー 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6062. ボチニデルヨウカイ,バケモノ 墓地に出る妖怪,バケモノ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6063. ボチニデルヨウカイ,バケモノ 墓地に出る妖怪,バケモノ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6064. ボチニデルヨウカイ,バケモノ 墓地に出る妖怪,バケモノ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6065. ボチニデルヨウカイ,バケモノ 墓地に出る妖怪,バケモノ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6066. ボチニデルヨウカイ,ユキジオロシ 墓地に出る妖怪,ユキジオロシ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6067. ボチニデルヨウカイ,ヒトダマ 墓地に出る妖怪,ヒトダマ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6068. ボチニデルヨウカイ,ヒノタマ 墓地に出る妖怪,ヒノタマ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6069. シンキョーヅカ,シンキョーボーズ,ヒノタマ シンキョーヅカ,シンキョーボーズ,ヒノタマ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6070. ヒルムカシノキンキ,ネズミ 昼昔の禁忌,ねずみ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6071. ヒルムカシノキンキ,オニ 昼昔の禁忌,鬼 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6072. キモンヨケノケヤキ,アクマヨケ,ワカジニ 鬼門除けのけやき,悪魔除け,若死 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6073. アイゼンカツラ 愛染かつら 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6074. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ つつじの娘,魔性の化身,温かい餅 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6075. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ つつじの娘,魔性の化身,温かい餅 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6076. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ つつじの娘,魔性の化身,温かい餅 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6077. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ お花なし,女狐,血のように赤い梨 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6078. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ お花なし,女狐,血のように赤い梨 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6079. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ お花なし,女狐,血のように赤い梨 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6080. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6081. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6082. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6083. ロッカクイシ 六角石 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6084. カエルイシ 蛙石 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6085. カギッピキイシ,カッパ かぎっぴき石,かっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6086. カンノンサマノヤスミイシ 観音さまの休み石 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6087. カガミイケ,リュウジン 鏡池,竜神 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6088. オカンガイケ おかんが池 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6089. キョウワノイッパイミズ,カッパ 協和の一ぱい水,かっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6090. オトコダキ,カッパ 男滝,かっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6091. ランカンバシ 欄干橋 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6092. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6093. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6094. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6095. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6096. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6097. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6098. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6099. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6100. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6101. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6102. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6103. クモガフチノキョウヅカ くもが淵の経塚 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6104. ショウグンヅカ,キジョ 将軍塚,鬼女 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6105. ヒノアメツカ ヒノアメ塚 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6106. ヒノアメツカ ヒノアメ塚 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6107. シリョウノハカ 死霊の墓 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6108. イットノサカ いっとの坂 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6109. イットノサカ いっとの坂 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6110. イットノサカ いっとの坂 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6111. イットノサカ いっとの坂 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6112. 〔オオカグラヤマ〕 大神楽山 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6113. オカミダケ 夫神岳 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6114. コマユミダケ,カンジャダケ 子檀嶺岳,冠者岳 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6115. コマユミダケ,カンジャダケ 子檀嶺岳,冠者岳 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6116. テングザワ,カベヌリテング 天狗沢,壁塗り天狗 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6117. アカズノカンノン あかずの観音 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6118. アカズノカンノン あかずの観音 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6119. キカズドウロクジンサマ きかずどうろく神さま 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6120. コクブンジノカネ 国分寺の鐘 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6121. コクブンジノカネ 国分寺の鐘 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6122. コクブンジノカネ 国分寺の鐘 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6123. アカルヤマ 閼伽流山 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6124. ゴマ,アズマヤサンノカミ ごま,四阿山の神 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6125. ゴマ,カミサマ ごま,神さま 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6126. ゴマ,カミサマ ごま,神さま 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6127. ゴマ,シンカイサマ ごま,新海さま 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6128. ゴマ,シンカイジンジャノカミ,サイノカミ ごま,新海神社の神,サイノカミ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6129. アワ,カミサマ あわ,神さま 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6130. キョウノイワノナナフシギ,トビトカラスノマイチガイ 京の岩の七不思議,鳶と烏の舞いちがい 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6131. キョウノイワノナナフシギ,オカメイワ 京の岩の七不思議,おかめ岩 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6132. キョウノイワノナナフシギ,カベヌリテング 京の岩の七不思議,壁塗り天狗 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6133. ミヤシタノナナフシギ,ヒュウガノソラノカンザクラ 宮下の七不思議,日向のそらの寒桜 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6134. ミヤシタノナナフシギ,オキョウヅカノヨルノアメ 宮下の七不思議,お経塚の夜の雨 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6135. ミヤシタノナナフシギ,タカネバヤシノホラガイシ 宮下の七不思議,高根林のほらが石 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6136. ヒシノムラノナナフシギ,ヤドメジョウノカガリビ 菱野村の七不思議,矢留城のかがり火 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6137. ヒシノムラノナナフシギ,アナカンノン 菱野村の七不思議,穴観音 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6138. オオカミノオンガエシ おおかみの恩返し 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6139. ムラヲスクッテクレタオオカミ 村を救ってくれたおおかみ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6140. ムラヲスクッテクレタオオカミ 村を救ってくれたおおかみ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6141. ムラヲスクッテクレタオオカミ 村を救ってくれたおおかみ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6142. カイビョウコタババ 怪猫小太ばば 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6143. クモニバケタカッパ くもに化けたかっぱ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6144. イエニデルヨウカイ,ヒノタマ 家に出る妖怪,ヒノタマ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6145. イエニデルヨウカイ,ヒノタマ 家に出る妖怪,ヒノタマ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6146. イエニデルヨウカイ,ヒノタマ 家に出る妖怪,ヒノタマ 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6147. サカサダケ 逆さ竹 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6148. サカサダケ 逆さ竹 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
6149. カラステング 烏天狗 伊那 1988年 |
|
6150. カッパ カッパ 常民文化研究 1988年 |
|
6151. ヤマドリノヒカリ ヤマドリの光 常民文化研究 1988年 |
|
6152. キツネ,オトカ キツネ,オトカ 常民文化研究 1988年 |
|
6153. オトーカッビ オトーカッ火 上毛民俗 1988年 |
|
6154. イワシノハコ,バカサレタ 鰯の箱,化かされた 上毛民俗 1988年 |
|
6155. オトーカ オトーカ 上毛民俗 1988年 |
|
6156. ユメ,カラス,チョウ,ガ,ヤネノトタン 夢,カラス,蝶,蛾,屋根のトタン 上毛民俗 1988年 |
|
6157. ナナキョウヅカ 七経塚 西郊民俗 1988年 |
|
6158. オイナリサマ,トオカミ お稲荷さま,トオカミ 西郊民俗 1988年 |
|
6159. カワボウズ 川ぼうず 中京民俗 1988年 |
|
6160. テング,カミサマノキ 天狗,神様の木 伝承文芸 1988年 |
|
6161. サイ,カワロ サイ,カワロ 伝承文芸 1988年 |
|
6162. カワウソ 川獺 伝承文芸 1988年 |
|
6163. スイジン,リュウジン,リュウオウ,カッパ 水神,竜神,竜王,河童 徳之島郷土研究会報 1988年 |
|
6164. ロクベサン,カミサマ 六部さん,神様 日本民俗学 1988年 |
|
6165. ヤマノカミ,アカクラノヤマノカミ 山の神,赤倉の山の神 日本民俗学 1988年 |
|
6166. オオキナカイブツ 大きな怪物 豊高郷土史 1988年 |
|
6167. カミカクシ 神隠し 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
6168. カクレメ カクレメ 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
6169. カッパメ カッパメ 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
6170. カクレバアサマ カクレバアサマ 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
6171. カッパ,カッパメ 河童,かっぱめ 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
6172. カクレバアサマ カクレバアサマ 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
6173. コワイカオヲシタヒト こわい顔をした人 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
6174. オカネ お金 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
6175. (ヒカリモノ) (光り物) 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
6176. テングサマ,カミサマ 天狗様,神様 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
6177. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1988年 |
|
6178. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1988年 |
|
6179. ヤマノカミ,ノウガミ 山の神,農神 民俗採訪 1988年 |
|
6180. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1988年 |
|
6181. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1988年 |
|
6182. カミサマ,ダイコクサマ,イズモサン 神様,大黒様,出雲さん 民俗採訪 1988年 |
|
6183. ダンナノオカアサン ダンナのお母さん 民俗採訪 1988年 |
|
6184. ヘビ,ヤトノカミ 蛇,夜刀の神 むさしの 1988年 |
|
6185. ヤマノカミ 山の神 新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年 |
|
6186. ヤマノカミサマ 山の神様 新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年 |
|
6187. ヤマノカミ 山の神 新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年 |
|
6188. ヤマノカミノキ 山の神の木 新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年 |
|
6189. ヤマノカミサマノコシカケギ 山の神様の腰かけ木 新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年 |
|
6190. オテングサマノコシカケマツ お天狗様の腰かけ松 新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年 |
|
6191. オテングサマノコシカケマツ お天狗様の腰かけ松 新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年 |
|
6192. オテングサマノコシカケマツ お天狗様の腰かけ松 新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年 |
|
6193. カーランベ,カッパ,(ゾクシン) カーランベ,かっぱ,(俗信) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
6194. カマノカミ カマノカミ 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
6195. カミサマオクリ カミサマオクリ 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
6196. アカゴ,タタリ,(ゾクシン) 赤子,祟り,(俗信) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
6197. カミガカリ,(キトウシ) 神がかり,(祈とう師) 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
6198. キツネ,キツネツカイ きつね,キツネツカイ 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6199. モモッカ モモッカ 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6200. モモッカ モモッカ 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6201. モモッカ モモッカ 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6202. モモッカ モモッカ 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6203. ヒカリダマ 光り玉 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6204. カッパ 河童 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6205. カッパ 河童 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6206. カッパ 河童 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6207. カッパ 河童 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6208. カッパ 河童 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6209. カッパ 河童 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6210. カッパ 河童 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6211. カッパ 河童 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6212. カッパ 河童 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6213. カッパ 河童 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6214. カワウソ カワウソ 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6215. ヒカリダマ 光り玉 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6216. ヒカリダマ 光り玉 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6217. ヒカリダマ 光り玉 長野県史 民俗編 北信地方 1988年 |
|
6218. キビヅカ,ダイジャ,キツネ 吉備塚,大蛇,狐 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
6219. (ウマレカワリ) (生まれかわり) 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
6220. ソガノイルカノクビ 蘇我入鹿の首 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
6221. ソガノイルカノクビ 蘇我入鹿の首 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
6222. カンノンボサツ 観音菩薩 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
6223. ソガノイルカノクビ 蘇我入鹿の首 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
6224. シカ 鹿 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
6225. カネ 鐘 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
6226. カネ 鐘 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
6227. ブンブオウ,カ 文武王,蚊 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
6228. ミツアシノカエル 三つ足の蛙 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
6229. カゼノカミ,フクロ 風の神,袋 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
6230. キジン,ヒトコトヌシノカミ,アラシノカミ 鬼人,一言主の神,嵐の神 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
6231. カイブツ 怪物 奈良県史13 民俗(下) 1988年 |
|
6232. オカゲマツリ,カミサマ おかげ祭,神様 福岡県史 1988年 |
|
6233. カッパ,(ゾクシン) カッパ,(俗信) 福岡県史 1988年 |
|
6234. カッパ,(ゾクシン) 河童,(俗信) 福岡県史 1988年 |
|
6235. カワタロー,カッパ,(ゾクシン) カワタロー,河童,(俗信) 福岡県史 1988年 |
|
6236. (カミノイカリ) (神の怒り) 福岡県史 1988年 |
|
6237. カッパノテ 河童の手 福岡県史 1988年 |
|
6238. カッパ 河童 福岡県史 1988年 |
|
6239. カッパ,(ゾクシン) 河童,(俗信) 福岡県史 1988年 |
|
6240. カッパ,(ゾクシン) 河童,(俗信) 福岡県史 1988年 |
|
6241. カッパ カッパ 会津の民俗 1989年 |
|
6242. オウサキドウカ おうさきどうか あしなか 1989年 |
|
6243. オクリオオカミ 送り狼 伊那 1989年 |
|
6244. オクリオオカミ 送り狼 伊那 1989年 |
|
6245. カイダンシ,コンパク 怪談師,魂魄 伊那 1989年 |
|
6246. カッパ カッパ 茨城の民俗 1989年 |
|
6247. カッパ,ヌマ カッパ,沼 茨城の民俗 1989年 |
|
6248. カワラメ カワラメ えちぜんわかさ 1989年 |
|
6249. テング,タカガミサマ 天狗,タカガミサマ 甲斐路 1989年 |
|
6250. オクリオオカミ 送り狼 甲斐路 1989年 |
|
6251. オオカミ,ニワトリ 狼,鶏 甲斐路 1989年 |
|
6252. オクリオオカミ 送り狼 加能民俗研究 1989年 |
|
6253. マツトムジナ,カジ 真人狢,火事 高志路 1989年 |
|
6254. カンノンサマ,ショウトクタイシ,キトクジョウタイ 観音様,聖徳太子,危篤状態 高志路 1989年 |
|
6255. ナニカ 何か 西郊民俗 1989年 |
|
6256. ヨウカイ 妖怪 西郊民俗 1989年 |
|
6257. カミヲユイタルドウジ 髪を結いたる童子 西郊民俗 1989年 |
|
6258. オオカミ オオカミ 中京民俗 1989年 |
|
6259. カンノン 観音 広島民俗 1989年 |
|
6260. カッパ 河童 秋田民俗 1989年 |
|
6261. オオムカデ 大むかで 日本民俗学 1989年 |
|
6262. ムカデ,リュウグウ,ワッパ 百足,竜宮,わっぱ 日本民俗学 1989年 |
|
6263. ヨウカイ,ヨウマ 妖怪,妖魔 日本民俗学 1989年 |
|
6264. キジムナー,アカガミ キジムナー,アカガミ 日本民俗学 1989年 |
|
6265. ネガミ,ヤマノオンカミ,アカゲモノ,ブナガヤ 根神,山の御神,赤毛者,ブナガヤ 日本民俗学 1989年 |
|
6266. キジムナー,キジムン,セーマ,ブナガヤー,ハンダミー,アカガンタ キジムナー,キジムン,セーマ,ブナガヤー,ハンダミー,アカガンタ 日本民俗学 1989年 |
|
6267. 〔スイイン〕,カワタロ,ヤマワロ,ケンモン 水蝹,カワタロ,ヤマワロ,ケンモン 日本民俗学 1989年 |
|
6268. ヤマワロ,カッパ 山童,河童 日本民俗学 1989年 |
|
6269. カグハナ 聞鼻 民俗文化 1989年 |
|
6270. カワコ,カッパ カワコ,河童 常民 1989年 |
|
6271. オオニュウドウ, キノカブ,イケノコイ, サンボンアシノトリ 大入道, 木の株, 池の鯉, 三本足の鶏 常民 1989年 |
|
6272. カタハノアシ 片葉の葦 甲斐路 1989年 |
|
6273. カタハノアシ 片葉の葦 甲斐路 1989年 |
|
6274. カタハノアシ 片葉の葦 甲斐路 1989年 |
|
6275. ニワカラス 二羽烏 甲斐路 1989年 |
|
6276. ニワカラス 二羽烏 甲斐路 1989年 |
|
6277. ニワカラス 二羽烏 甲斐路 1989年 |
|
6278. ユメマクラ,カミ 夢枕,神 甲斐路 1989年 |
|
6279. ヤマノカミ 山の神 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
6280. キラキラヒカルモノ,ユメマクラニタツ キラキラ光る物,夢枕に立つ 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
6281. キラキラヒカルキンノタマ キラキラ光る金の玉 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
6282. カミサマ 神様 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
6283. ヒカルモノ 光る物 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
6284. ヒカリ 光 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
6285. ヒカルタマ 光る玉 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
6286. イケタガミサンカラノモライミズ 池太神さんからのもらい水 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
6287. カミサマノタタリ 神様の祟り 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
6288. キレイナカッコウヲシタオンナノヒト きれいな格好をした女の人 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
6289. ヤマノカミサマノシラセ 山の神様の知らせ 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
6290. キツネタカリ 狐たかり 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
6291. カッパ 河童 番沢の民俗 1989年 |
|
6292. サカナ 魚 中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年 |
|
6293. カッパ 河童 中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年 |
|
6294. カッパ 河童 中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年 |
|
6295. オカッパ お河童 中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年 |
|
6296. カメ 亀 民俗採訪 1989年 |
|
6297. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1989年 |
|
6298. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1989年 |
|
6299. ジンジャノタタリ,カゼ 神社のタタリ,カゼ 民俗採訪 1989年 |
|
6300. ヤマミヤジンジャ・マツバラジンジャ・ビロウジンジャノカミサマノオクサン 山宮神社・松原神社・びろう神社の神様の奥さん 民俗採訪 1989年 |
|
6301. カミサン 神さん 民俗採訪 1989年 |
|
6302. カミサマ 神様 民俗採訪 1989年 |
|
6303. ヤマノカミ,トシガミ 山の神,年神 民俗採訪 1989年 |
|
6304. ヤマノカミ 山の神 民俗採訪 1989年 |
|
6305. カンギ かんぎ 民俗採訪 1989年 |
|
6306. ガラッパ,カッパ ガラッパ,カッパ 民俗採訪 1989年 |
|
6307. カッパ 河童 民俗採訪 1989年 |
|
6308. カジャネコ,ヒノクルマ かじゃねこ,火の車 民俗採訪 1989年 |
|
6309. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6310. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6311. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6312. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6313. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6314. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6315. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6316. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6317. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6318. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6319. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6320. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6321. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6322. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6323. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6324. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6325. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6326. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6327. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6328. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6329. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6330. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6331. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6332. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6333. キツネ,(ミチニデルヨウカイ) キツネ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6334. キツネ,(ミチニデルヨウカイ) キツネ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6335. キツネ,(ミチニデルヨウカイ) キツネ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6336. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ) タヌキ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6337. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ) タヌキ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6338. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ) タヌキ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6339. タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) タヌキ,バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6340. モモンガ,(ミチニデルヨウカイ) モモンガ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6341. モーカユーレイ,(ミチニデルヨウカイ) モーカユーレイ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6342. モーカユーレイ,(ミチニデルヨウカイ) モーカユーレイ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6343. モーカユーレイ,(ミチニデルヨウカイ) モーカユーレイ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6344. ニュードーボーズ,(ミチニデルヨウカイ) ニュードーボーズ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6345. ニュードーボーズ,(ミチニデルヨウカイ) ニュードーボーズ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6346. ニュードーボーズ,(ミチニデルヨウカイ) ニュードーボーズ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6347. オーニュードー,(ミチニデルヨウカイ) オーニュードー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6348. オーニュードー,(ミチニデルヨウカイ) オーニュードー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6349. ヒトツメコゾー,(ミチニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6350. ヒトツメコゾー,(ミチニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6351. ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) ヤカンコロガシ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6352. ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) ヤカンコロガシ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6353. ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) ヤカンコロガシ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6354. チャワンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) チャワンコロガシ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6355. チャワンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) チャワンコロガシ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6356. クブシックリ,(ミチニデルヨウカイ) クブシックリ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6357. アズキアライ,(ミチニデルヨウカイ) アズキアライ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6358. アズキアライ,(ミチニデルヨウカイ) アズキアライ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6359. カマイタチ,(ミチニデルヨウカイ) カマイタチ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6360. ヒノタマ,(ミチニデルヨウカイ) ヒノタマ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6361. ヒトダマ,(ミチニデルヨウカイ) ヒトダマ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6362. ボーレイ,(ミチニデルヨウカイ) ボーレイ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6363. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ) キツネビ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6364. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6365. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6366. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6367. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6368. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6369. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6370. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6371. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6372. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6373. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6374. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) オバケ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6375. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) オバケ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6376. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) オバケ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6377. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) オバケ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6378. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) オバケ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6379. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6380. モーコユーレイ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) モーコユーレイ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6381. モーコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) モーコ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6382. モー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) モー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6383. ボコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ボコ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6384. ボーコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ボーコ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6385. シリョウ,イキリョウ,オンリョウ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 死霊,生霊,おん霊,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6386. ヒトダマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ヒトダマ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6387. オンナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) オンナ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6388. ヒノタマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ヒノタマ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6389. ヒトツメコゾー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6390. ロクロクビ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ロクロクビ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6391. ニュードーボーズ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ニュードーボーズ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6392. ザシキボーズ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ザシキボーズ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6393. ユキオージ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユキオージ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6394. アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) アズキアライ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6395. ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ビンビン,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6396. ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ムジナ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6397. タヌキ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) タヌキ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6398. アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) アズキアライ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6399. テング,(ヤマニデルヨウカイ) テング,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6400. テング,(ヤマニデルヨウカイ) テング,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6401. テング,(ヤマニデルヨウカイ) テング,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6402. テング,(ヤマニデルヨウカイ) テング,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6403. テング,(ヤマニデルヨウカイ) テング,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6404. ガヒン,テング,(ヤマニデルヨウカイ) ガヒン,テング,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6405. テングサマ,(ヤマニデルヨウカイ) テングサマ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6406. テングサマ,(ヤマニデルヨウカイ) テングサマ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6407. オバケ,(ヤマニデルヨウカイ) オバケ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6408. オバケ,(ヤマニデルヨウカイ) オバケ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6409. オバケ,(ヤマニデルヨウカイ) オバケ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6410. オバケ,(ヤマニデルヨウカイ) オバケ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6411. バケモノ,(ヤマニデルヨウカイ) バケモノ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6412. バケモノ,(ヤマニデルヨウカイ) バケモノ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6413. バケモノ,(ヤマニデルヨウカイ) バケモノ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6414. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ) キツネ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6415. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ) キツネ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6416. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ) キツネ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6417. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ) キツネ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6418. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ) タヌキ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6419. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ) タヌキ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6420. ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ) ムジナ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6421. ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ) ムジナ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6422. モモンガ,(ヤマニデルヨウカイ) モモンガ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6423. モモンガ,(ヤマニデルヨウカイ) モモンガ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6424. モモッカー,(ヤマニデルヨウカイ) モモッカー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6425. モモッカー,(ヤマニデルヨウカイ) モモッカー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6426. ヤマネコ,(ヤマニデルヨウカイ) ヤマネコ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6427. オーカミ,(ヤマニデルヨウカイ) オーカミ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6428. クダ,(ヤマニデルヨウカイ) クダ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6429. ヤマンバー,(ヤマニデルヨウカイ) ヤマンバー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6430. ヤマンバー,(ヤマニデルヨウカイ) ヤマンバー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6431. ヒトツメコゾー,(ヤマニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6432. アズキヨロイ,(ヤマニデルヨウカイ) アズキヨロイ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6433. キツネビ,(ヤマニデルヨウカイ) キツネビ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6434. キツネビ,(ヤマニデルヨウカイ) キツネビ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6435. キツネビ,(ヤマニデルヨウカイ) キツネビ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6436. ヒノタマ,(ヤマニデルヨウカイ) ヒノタマ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6437. クビツリオバケ,(ヤマニデルヨウカイ) クビツリオバケ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6438. ボーレイー,(ヤマニデルヨウカイ) ボーレイー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6439. カッパ,(カワニデルヨウカイ) カッパ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6440. カッパ,(カワニデルヨウカイ) カッパ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6441. カッパ,(カワニデルヨウカイ) カッパ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6442. カッパ,(カワニデルヨウカイ) カッパ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6443. カッパ,(カワニデルヨウカイ) カッパ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6444. カッパ,(カワニデルヨウカイ) カッパ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6445. カッパ,(カワニデルヨウカイ) カッパ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6446. カッパ,(カワニデルヨウカイ) カッパ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6447. カッパ,(カワニデルヨウカイ) カッパ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6448. カッパ,(カワニデルヨウカイ) カッパ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6449. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6450. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6451. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6452. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6453. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6454. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6455. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6456. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ) アズキアライ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6457. カーランベ,(カッパ),(カワニデルヨウカイ) カーランベ,(河童),(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6458. カーランベ,(カッパ),(カワニデルヨウカイ) カーランベ,(河童),(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6459. カーランベ,(カッパ),(カワニデルヨウカイ) カーランベ,(河童),(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6460. カーランベイ,(カッパ),(カワニデルヨウカイ) カーランベイ,(河童),(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6461. カワランベ,(カッパ),(カワニデルヨウカイ) カワランベ,(河童),(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6462. カワランベ,(カッパ),(カワニデルヨウカイ) カワランベ,(河童),(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6463. カランベ,(カッパ),(カワニデルヨウカイ) カランベ,(河童),(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6464. カーミサキ,(カワニデルヨウカイ) カーミサキ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6465. チャワンコロガシ,(カワニデルヨウカイ) チャワンコロガシ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6466. タヌキ,(カワニデルヨウカイ) タヌキ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6467. ユーレイ,(カワニデルヨウカイ) ユーレイ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6468. オバケ,(カワニデルヨウカイ) オバケ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6469. バケモノ,(カワニデルヨウカイ) バケモノ,(川に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6470. ウミボーズ,(ウミニデルヨウカイ) ウミボーズ,(海に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6471. ウミボーズ,(ウミニデルヨウカイ) ウミボーズ,(海に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6472. ウミボーズ,(ウミニデルヨウカイ) ウミボーズ,(海に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6473. タコボーズ,(ウミニデルヨウカイ) タコボーズ,(海に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6474. カニニュードー,(ウミニデルヨウカイ) カニニュードー,(海に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6475. ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) ユーレイ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6476. ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) ユーレイ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6477. ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) ユーレイ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6478. ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) ユーレイ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6479. ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) ユーレイ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6480. ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ) ユーレイ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6481. オバケ,(ボチニデルヨウカイ) オバケ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6482. ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ) ヒノタマ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6483. ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ) ヒノタマ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6484. ボージャ,(ボチニデルヨウカイ) ボージャ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6485. オンナ,(ボチニデルヨウカイ) オンナ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6486. アズキアライ,(ボチニデルヨウカイ) アズキアライ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6487. オタマノカガリビ オタマノカガリビ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6488. (イシトツチノアイダカラワクミズ) (石と土の間から湧く水) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6489. カマブチ カマブチ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6490. カガリビ、カレキブチ かがり火、カレキブチ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6491. アカイイタチ、イタチミズ 赤いいたち、いたち水 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6492. カワランベ,(カッパ) カワランベ,(河童) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6493. カワランベ,(カッパ) カワランベ,(河童) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6494. カワランベ,(カッパ) カワランベ,(河童) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6495. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6496. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6497. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6498. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6499. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6500. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6501. カワランベ,(カッパ) カワランベ,(河童) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6502. カワランベ,(カッパ) カワランベ,(河童) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6503. カワランベ,(カッパ) カワランベ,(河童) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6504. カワランベ,(カッパ) カワランベ,(河童) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6505. カラワンベー,(カッパ) カラワンベー,(河童) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6506. カワランベ,(カッパ) カワランベ,(河童) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6507. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6508. (カッパ) (河童) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6509. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6510. (カッパ) (河童) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6511. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6512. カッパ,ウマ かっぱ,馬 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6513. カーランベ,カッパ カーランベ,かっぱ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6514. カワランベ,(カッパ) カワランベ,(河童) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6515. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6516. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6517. センニンヅカ,(センシシャノタタリ) 千人塚,(戦死者の祟り) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6518. オサカカンノン 小坂観音 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6519. (ヒカルヤマ),(カンノンゾウ) (光る山),(観音像) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6520. (ヒカルヤマ) (光る山) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6521. (カンノンゾウ) (観音像) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6522. カンノンゾウ,(ユメノオツゲ 観音像,(夢のお告げ) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6523. カンノンゾウ 観音像 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6524. トビカンノン 飛び観音 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6525. カンノンサマ 観音様 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6526. タイカ,タタリ 大火,祟り 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6527. カネ,(ユメノオツゲ) 鐘,(夢のお告げ) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6528. カネ,(ユメノオツゲ) 鐘,(夢のお告げ) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6529. カネ 鐘 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6530. カネ,リュウ 鐘,竜 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6531. アズキアライ,ヤカンコロガシ アズキアライ,ヤカンコロガシ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6532. ヤカンコロガシ ヤカンコロガシ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6533. サエノカワラ サエの河原 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6534. サカサトチ さかさとち 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6535. ヘビ,カンノン 蛇,観音 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6536. ヘビ,カンノン 蛇,観音 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6537. カゼノカミ,クロイウシ 風の神,黒い牛 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6538. オクリオオカミ 送りおおかみ 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6539. テングサマ,カミカクシ てんぐ様,神隠し 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6540. (アカンボウノコエ) (赤ん坊の声) 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6541. イトクタクサンノカミ,タタリ イトク沢山の神,祟り 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6542. カミウタ 神歌 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
6543. タキノヌシ,ダイジャ,アカウシ 滝の主,大蛇,赤牛 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6544. カニ 蟹 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6545. カニ 蟹 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6546. カニ,タキノヌシ 蟹,滝の主 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6547. カニ,タキノヌシ 蟹,滝の主 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6548. カニ 蟹 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6549. カニ 蟹 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6550. アカウシ,タキノヌシ 赤牛,滝の主 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6551. アカウシ,イケノヌシ 赤牛,池の主 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6552. アカウシ,イケノヌシ 赤牛,池の主 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6553. アカウシ,イケノヌシ 赤牛,池の主 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6554. オオシカ,ナナクビノダイジャ,イケノヌシ 大鹿,七首の大蛇,池の主 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6555. サカナ 魚 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6556. メヒトツコゾー、テング、ヤマノカミ 目一つ小僧、天狗、山の神 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6557. メヒトツコゾー、テング、ヤマノカミ 目一つ小僧、天狗、山の神 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6558. メヒトツコゾー、ヤマノカミ 目一つ小僧、山の神 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6559. ヤマノカミ 山の神 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6560. ヤマノカミ 山の神 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6561. ボウコン,ヒカリ 亡魂,光 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6562. カッパ 河童 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6563. カッパ 河童 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
6564. カワジョロ カワジョロ 香川の民俗 1990年 |
|
6565. カミカクシ 神かくし 香川の民俗 1990年 |
|
6566. カミカクシ 神かくし 香川の民俗 1990年 |
|
6567. リュウオウサンノカイ 竜王山の怪 香川の民俗 1990年 |
|
6568. カボソ カボソ 香川の民俗 1990年 |
|
6569. カボソ カボソ 香川の民俗 1990年 |
|
6570. ヨウカイ,カゼ 妖怪,カゼ 西郊民俗 1990年 |
|
6571. ヨウカイ 妖怪 西郊民俗 1990年 |
|
6572. ヨウカイ,カゼ 妖怪,風 西郊民俗 1990年 |
|
6573. カイコ(ゾクシン) 蚕(俗信) 西郊民俗 1990年 |
|
6574. カメノコ(ゾクシン) 亀の子(俗信) 西郊民俗 1990年 |
|
6575. カワザカナ(ゾクシン),ユメ 川魚(俗信),夢 西郊民俗 1990年 |
|
6576. ブヨブヨシタピンクイロノカイブツ ブヨブヨしたピンク色の怪物 西郊民俗 1990年 |
|
6577. カゲ 影 西郊民俗 1990年 |
|
6578. カゼ カゼ 西郊民俗 1990年 |
|
6579. カゲ 影 西郊民俗 1990年 |
|
6580. トミヅカ,ヒノタマ 十三塚,火の玉 中京民俗 1990年 |
|
6581. カッパ 河童 伝承文芸 1990年 |
|
6582. カワウソ かわうそ とやま民俗 1990年 |
|
6583. ムカエニクルフネ 迎えに来る船 御影史学論集 1990年 |
|
6584. ムカエニクルフネ 迎えに来る船 御影史学論集 1990年 |
|
6585. ムカエニクルフネ 迎えにくる船 御影史学論集 1990年 |
|
6586. フネ,ムカエ 船,迎え 御影史学論集 1990年 |
|
6587. ムネ,ムカエ 胸,迎え 御影史学論集 1990年 |
|
6588. フネ,ムカエ 船,迎え 御影史学論集 1990年 |
|
6589. フネ,ムカエ 船,迎え 御影史学論集 1990年 |
|
6590. フネ,アミダサマ,ムカエ 船,阿弥陀様,迎え 御影史学論集 1990年 |
|
6591. フネ,ムカエ 船,迎え 御影史学論集 1990年 |
|
6592. カイダン 階段 民俗 1990年 |
|
6593. カラス(ゾクシン) カラス(俗信) 西郊民俗 1990年 |
|
6594. カイブツ,チ,マツ 怪物,血,松 日本民俗学 1990年 |
|
6595. クリノキ,ワラベ,チ,ヤマノカミ 栗の木,童,血,山の神 日本民俗学 1990年 |
|
6596. ハゲスギ,カミバツ 禿杉,神罰 日本民俗学 1990年 |
|
6597. ウナリマツ,オオオトコ,カイヒ 唸り松,大男,怪火 日本民俗学 1990年 |
|
6598. キンカケウメ,ロウジン 金掛梅,老人 日本民俗学 1990年 |
|
6599. タタリ,カンジンマツ 崇り,かんじん松 日本民俗学 1990年 |
|
6600. ユミカケマツ 弓掛け松 日本民俗学 1990年 |
|
6601. カッパ 河童 常民 1990年 |
|
6602. カッパ 河童 常民 1990年 |
|
6603. (カミカクシ) (神隠し) 常民 1990年 |
|
6604. アカンボウノナキゴエ 赤ん坊の泣き声 常民 1990年 |
|
6605. カッパ 河童 常民 1990年 |
|
6606. カメ 亀 常民 1990年 |
|
6607. キツネ,ハヤサカオサン 狐,早坂おさん 常民 1990年 |
|
6608. カッパ 河童 常民 1990年 |
|
6609. カッパ 河童 常民 1990年 |
|
6610. カッパ 河童 常民 1990年 |
|
6611. カッパ 河童 常民 1990年 |
|
6612. カッパ 河童 常民 1990年 |
|
6613. カワウソ かわうそ 常民 1990年 |
|
6614. カニ,ヘビ 蟹,蛇 加能民俗研究 1990年 |
|
6615. カニ,ダイジャ 蟹,大蛇 加能民俗研究 1990年 |
|
6616. カニ,ダイジャ 蟹,大蛇 加能民俗研究 1990年 |
|
6617. カニ,ヘビ 蟹,蛇 加能民俗研究 1990年 |
|
6618. カニ,ヘビ 蟹,蛇 加能民俗研究 1990年 |
|
6619. カラスナキ カラス鳴き 平山の民俗 1990年 |
|
6620. カッパ カッパ 民俗採訪 1990年 |
|
6621. チョウカイサンノタケノコ,ガッサンノタケノコ 鳥海山の筍,月山の筍 民俗採訪 1990年 |
|
6622. カッパ カッパ 民俗採訪 1990年 |
|
6623. カッパ カッパ 民俗採訪 1990年 |
|
6624. カッパ カッパ 民俗採訪 1990年 |
|
6625. カッパ カッパ 民俗採訪 1990年 |
|
6626. カッパ カッパ 民俗採訪 1990年 |
|
6627. キツネガヒトヲバカス キツネ 民俗採訪 1990年 |
|
6628. オカマノヌシ お釜の主 民俗採訪 1990年 |
|
6629. カッパ カッパ 民俗採訪 1990年 |
|
6630. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6631. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6632. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6633. ユーレー,(ミチニデルヨウカイ) ユーレー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6634. シリョウ,(ミチニデルヨウカイ) 死霊,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6635. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) 化け物,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6636. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6637. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6638. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6639. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6640. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6641. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6642. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6643. バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) バケモノ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6644. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6645. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6646. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6647. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6648. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6649. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6650. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6651. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6652. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6653. オバケ,(ミチニデルヨウカイ) オバケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6654. バケ,(ミチニデルヨウカイ) バケ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6655. キツネ,(ミチニデルヨウカイ) キツネ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6656. キツネ,(ミチニデルヨウカイ) キツネ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6657. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ) キツネビ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6658. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ) キツネビ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6659. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ) キツネビ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6660. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ) タヌキ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6661. キツネ,タヌキ,ヒトツメコゾウ,(ミチニデルヨウカイ) キツネ,タヌキ,一つ目小僧,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6662. ヒトツメコゾー,(ミチニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6663. ムジナ,(ミチニデルヨウカイ) ムジナ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6664. ムジナ,(ミチニデルヨウカイ) ムジナ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6665. モモッカ,(ミチニデルヨウカイ) モモッカ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6666. オーニュードー,(ミチニデルヨウカイ) オーニュードー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6667. ミコシニュードー,(ミチニデルヨウカイ) ミコシニュードー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6668. (オオキナボウズ),(ミチニデルヨウカイ) (大きな坊主),(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6669. ケシボーズ,(ミチニデルヨウカイ) ケシボーズ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6670. バクロー,(ミチニデルヨウカイ) バクロー,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6671. ユキオンナ,(ミチニデルヨウカイ) ユキオンナ,(道に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6672. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6673. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6674. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6675. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6676. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6677. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6678. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) オバケ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6679. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) オバケ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6680. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6681. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6682. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6683. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6684. ヒトダマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ヒトダマ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6685. ヒトダマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ヒトダマ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6686. ヒトツメコゾー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6687. ロクロックビ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ロクロックビ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6688. ネコ,ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) ネコ,ムジナ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6689. クダギツネ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) クダギツネ,(家,屋敷に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6690. ユーレー,(ヤマニデルヨウカイ) ユーレー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6691. テングサマ,(ヤマニデルヨウカイ) テング,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6692. オーテンバク,(ヤマニデルヨウカイ) オーテンバク,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6693. バケモノ,(ヤマニデルヨウカイ) バケモノ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6694. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ) キツネ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6695. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ) キツネ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6696. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ) キツネ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6697. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ) キツネ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6698. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ) キツネ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6699. キツネビ,(ヤマニデルヨウカイ) キツネビ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6700. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ) タヌキ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6701. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ) タヌキ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6702. ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ) ムジナ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6703. オコゾービ,(ヤマニデルヨウカイ) オコゾービ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6704. モモンガ,(ヤマニデルヨウカイ) モモンガ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6705. オニババ,(ヤマニデルヨウカイ) オニババ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6706. ヤマンバ,(ヤマニデルヨウカイ) ヤマンバ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6707. ヤマウバ,(ヤマニデルヨウカイ) ヤマウバ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6708. ヤマウバ,(ヤマニデルヨウカイ) ヤマウバ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6709. ヤマオトコ,(ヤマニデルヨウカイ) ヤマオトコ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6710. ヒトツメコゾー,(ヤマニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6711. ヒトツメコゾー,(ヤマニデルヨウカイ) ヒトツメコゾー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6712. ミツメコゾー,(ヤマニデルヨウカイ) ミツメコゾー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6713. オーニュードー,(ヤマニデルヨウカイ) オーニュードー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6714. オーニュードー,(ヤマニデルヨウカイ) オーニュードー,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6715. マドウ,(ヤマニデルヨウカイ) マドウ,(山に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6716. カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) カッパ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6717. カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) カッパ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6718. カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) カッパ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6719. カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) カッパ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6720. カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) カッパ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6721. カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) カッパ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6722. カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) カッパ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6723. カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) カッパ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6724. カワウソ,(カワヤイケニデルヨウカイ) カワウソ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6725. アズキアライ,(カワヤイケニデルヨウカイ) アズキアライ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6726. アズキアライ,(カワヤイケニデルヨウカイ) アズキアライ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6727. アズキアライ,(カワヤイケニデルヨウカイ) アズキアライ,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6728. オンリョー,(カワヤイケニデルヨウカイ) オンリョー,(川や池に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6729. ウミボーズ,(ウミニデルヨウカイ) ウミボーズ,(海に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6730. ウミボーズ,(ウミニデルヨウカイ) ウミボーズ,(海に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6731. ウミボーズ,(ウミニデルヨウカイ) ウミボーズ,(海に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6732. ウミボーズ,(ウミニデルヨウカイ) ウミボーズ,(海に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6733. フナユウレイ,(ウミニデルヨウカイ) 舟幽霊,(海に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6734. ユーレー,(ボチニデルヨウカイ) ユーレー,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6735. ユーレー,(ボチニデルヨウカイ) ユーレー,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6736. ユーレー,(ボチニデルヨウカイ) ユーレー,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6737. ユーレー,(ボチニデルヨウカイ) ユーレー,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6738. タマシイ,(ボチニデルヨウカイ) タマシイ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6739. ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ) ヒノタマ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6740. キツネビ,(ボチニデルヨウカイ) キツネビ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6741. バケモノ,(ボチニデルヨウカイ) バケモノ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6742. バケモノ,(ボチニデルヨウカイ) バケモノ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6743. バケモノ,(ボチニデルヨウカイ) バケモノ,(墓地に出る妖怪) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6744. モモッカ モモッカ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6745. モモッカ モモッカ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6746. コシカケマツ,テング 腰かけ松,てんぐ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6747. サカサヤナギ さかさ柳 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6748. サカサヤナギ さかさ柳 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6749. カツラノキ,ヒカリ かつらの木,光 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6750. オゼンキサマ,(ゼンワンヲカシテクレルイワアナ) お善鬼様,(膳椀を貸してくれる岩穴) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6751. (ナベ,カマヲカシテクレルイワアナ) (なべ,かまを貸してくれる岩穴) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6752. キヌカケイワ 衣かけ岩 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6753. アカイテ 赤い手 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6754. イケノヌシ,アカウシ 池の主,赤牛 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6755. (ゼンワンヲカシテクレルイケ) (膳椀を貸してくれる池) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6756. オノウ,ヘビ,サカサヤナギ お濃,蛇,逆さ柳 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6757. オノウ,サカサヤナギ お濃,逆さ柳 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6758. (ゼンワンヲカシテクレルイケ),イケノヌシ (膳椀を貸してくれる池),池の主 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6759. (ゼンワンヲカシテクレルイケ) (膳椀を貸してくれる池) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6760. (サラヲカシテクレルフチ) (皿を貸してくれる淵) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6761. カアランベー,(カッパ) カアランベー,(河童) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6762. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6763. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6764. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6765. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6766. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6767. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6768. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6769. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6770. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6771. (カッパ) (かっぱ) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6772. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6773. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6774. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6775. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6776. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6777. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6778. カワカンバ,(カッパ) カワカンバ,(河童) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6779. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6780. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6781. カッパ かっぱ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6782. ヘビ,ヘビヅカ 蛇,蛇塚 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6783. カシワギジンジャ 柏木神社 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6784. オンネン,(シロガカタムイタリユウ) 怨念,(城が傾いた理由) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6785. カネノオト 鐘の音 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6786. アラビルカミサマ,ヤクシサマ あらびる神様,薬師様 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6787. オニ,(ゼンヲカシテクレルジンジャ) 鬼,(膳を貸してくれる神社) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6788. (ゼンヲカシテクレルジンジャ) (膳を貸してくれる神社) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6789. カラネコサマ 唐猫様 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6790. カタメノドジョウ 片目のどじょう 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6791. サカナ,ゴフ,コウボウタイシ 魚,護符,弘法大師 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6792. キツネノアカシ,(キツネビ) きつねのアカシ,(きつね火) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6793. キツネノヨメイリ,アオジロイヒカリ きつねの嫁入り,青白い光 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6794. オオカミ,ヤマイヌ おおかみ,山犬 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6795. オオカミ,オクリイヌ おおかみ,送り犬 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6796. ヤマイヌノヘヤ,オオカミ 山犬の部屋,おおかみ 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6797. テング,カミサマ てんぐ,神様 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6798. カミカクシ 神隠し 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6799. ハシラノヨナキ,サカサバシラ 柱の夜泣き,さかさ柱 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6800. アカンボウノナキゴエ 赤ん坊の泣き声 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6801. チカラモチバアサン 力持ちばあさん 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
6802. ヤマノカイ 山の怪 あしなか 1991年 |
|
6803. アカシャグマ アカシャグマ あしなか 1991年 |
|
6804. ソウレンカキ そうれんかき あしなか 1991年 |
|
6805. ヤマネコ,ヤマノカミ 山猫,山の神 あしなか 1991年 |
|
6806. カワジョロウ 川女郎 あしなか 1991年 |
|
6807. オオカミ 狼 伊那 1991年 |
|
6808. オオカミ 狼 伊那 1991年 |
|
6809. キツネ,カッパ 狐,河童 伊那 1991年 |
|
6810. カゼノカミ 風邪の神 近畿民俗 1991年 |
|
6811. カッパ,ガタラ,ガタロ かっぱ,ガタラ,ガタロ 近畿民俗 1991年 |
|
6812. オオカミ 狼 山陰民俗 1991年 |
|
6813. ヤマノカミサマ 山の神さま 山陰民俗 1991年 |
|
6814. カマイタチ カマイタチ 下野民俗 1991年 |
|
6815. ヨウカイ 妖怪 西郊民俗 1991年 |
|
6816. クロイカゲ 黒い影 西郊民俗 1991年 |
|
6817. カイジン 怪人 西郊民俗 1991年 |
|
6818. タコカイ 凧怪 西郊民俗 1991年 |
|
6819. テングカブ 天狗かぶ 民俗文化 1991年 |
|
6820. カッパ 河童 民俗文化 1991年 |
|
6821. ヤマオトコ,サンジン,ヤマノカミ 山男,山人,山ノ神 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6822. ショーリョーサマ,タマムカヘ ショーリョーサマ,タマムカヘ 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6823. ボン,カイモノ,〔セイレイ〕 ボン,買い物,聖霊 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6824. ボンミチカリ,〔セイレイ〕 ボンミチカリ,聖霊 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6825. オンナノカミ 女の神 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6826. ジャタイノカミ,ムカデノカミ 蛇体の神,ムカデの神 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6827. ココロエドウジ,ミズノカミ ココロエ童子,水の神 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6828. ミズノカミ,ヘビ 水の神,蛇 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6829. 〔バンジ〕,〔バンザブロウ〕,〔バンジ〕,ヤマノカミ 磐二,磐三郎,万二,山の神 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6830. 〔タイマリョウシ〕,〔ショウマリョウシ〕,カミ 大摩猟師,小摩猟師,神 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6831. ヤマノカミ 山の神 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6832. ヤマノカミ,エビスサマ 山の神,エビス様 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6833. カイゾク,タタリ 海賊,祟り 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6834. オジイサン,カミカクシ オヂイサン,神カクシ 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6835. カジノジイ,カミサマ 鍛冶の爺,神さま 日本常民文化紀要 1991年 |
|
6836. サカナ 魚 日本民俗学 1991年 |
|
6837. カッパ 河童 民俗文化 1991年 |
|
6838. カッパ 河童 民俗文化 1991年 |
|
6839. カワタロウ 河太郎 民俗文化 1991年 |
|
6840. カッパ,クモ 河童,くも 民俗文化 1991年 |
|
6841. カッパ 河童 民俗文化 1991年 |
|
6842. カッパ 河童 民俗文化 1991年 |
|
6843. カッパ 河童 民俗文化 1991年 |
|
6844. カッパ 河童 民俗文化 1991年 |
|
6845. カッパ 河童 民俗文化 1991年 |
|
6846. カワウソ,キツネ カワウソ,狐 常民 1991年 |
|
6847. カワウソ カワウソ 常民 1991年 |
|
6848. カッパ 河童 常民 1991年 |
|
6849. ヒカリ 光 常民 1991年 |
|
6850. ダイジャ,ミズノカミ 大蛇,水の神 常民 1991年 |
|
6851. オンリョウ,セキカッショクノバケモノ 怨霊,赤褐色の化け物 常民 1991年 |
|
6852. キョウヅカノマツ 経塚の松 常民 1991年 |
|
6853. カワウソ,テン,テング カワウソ,テン,天狗 常民 1991年 |
|
6854. カワウソ カワウソ 常民 1991年 |
|
6855. カワウソ,カワソ カワウソ,カワソ 常民 1991年 |
|
6856. エンコ,カワウソ エンコ,カワウソ 常民 1991年 |
|
6857. クビカリドリ 首刈り鳥 常民 1991年 |
|
6858. ワカミヤジンジャノキ 若宮神社の木 常民 1991年 |
|
6859. ワカミヤジンジャノツチ 若宮神社の土 常民 1991年 |
|
6860. カタテノナイブツゾウ 片手の無い仏像 常民 1991年 |
|
6861. シカノツノ 鹿の角 常民 1991年 |
|
6862. カッパ カッパ 常民 1991年 |
|
6863. カッパ 河童 常民 1991年 |
|
6864. アカボウズ 赤坊主 常民 1991年 |
|
6865. (ワンカシブチ),カッパ (椀貸淵),河童 甲斐路 1991年 |
|
6866. ツカ 塚 甲斐路 1991年 |
|
6867. オウタカミサ,(ワンカシブチ) 往太神様,(椀貸淵) 甲斐路 1991年 |
|
6868. (ワンカシブチ),ウツクシイオンナ,ダイジャ (椀貸淵),美しい女,大蛇 甲斐路 1991年 |
|
6869. カタヤマイナリ,ゼンイワ 片山稲荷,膳岩 甲斐路 1991年 |
|
6870. (ワンカシブチ),オヒメサマ (湾貸淵),お姫様 甲斐路 1991年 |
|
6871. ノウゾウイケノヌシ,アカウシ 能蔵池の主,赤牛 甲斐路 1991年 |
|
6872. イケノヌシ,アカウシ 池の主,赤牛 甲斐路 1991年 |
|
6873. (カッパ) (河童) 甲斐路 1991年 |
|
6874. カッパ 河童 甲斐路 1991年 |
|
6875. カッパ 河童 甲斐路 1991年 |
|
6876. カッパ,ジュウイチニノショウニ 河童,112の小児 甲斐路 1991年 |
|
6877. カッパ 河童 甲斐路 1991年 |
|
6878. カッパ 河童 甲斐路 1991年 |
|
6879. サカイシノハハカタノオジサン 酒井氏の母方のおじさん 民俗採訪 1991年 |
|
6880. ハイタカサン はいたかさん 民俗採訪 1991年 |
|
6881. (コクソンノカミノタタリ) (黒尊の神の祟り) 民俗採訪 1991年 |
|
6882. コクソンノカミノタタリ 黒尊の神の祟り 民俗採訪 1991年 |
|
6883. (コクソンノカミノタタリ) (黒尊の神の祟り) 民俗採訪 1991年 |
|
6884. (コクソンノカミノタタリ) (黒尊の神の祟り) 民俗採訪 1991年 |
|
6885. (コクソンノカミノタタリ) (黒尊の神の祟り) 民俗採訪 1991年 |
|
6886. (コクソンノカミノタタリ) (黒尊の神の祟り) 民俗採訪 1991年 |
|
6887. カエル カエル 民俗採訪 1991年 |
|
6888. カッパ カッパ 民俗採訪 1991年 |
|
6889. アンナカイケノヌシ,ダイジャ 安中池の主,大蛇 民俗採訪 1991年 |
|
6890. カメ 亀 民俗採訪 1991年 |
|
6891. オーカミ,オイヌサマ オーカミ,オイヌサマ 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
6892. ヤマイヌ,オクリイヌ,ムカエイヌ 山犬,送り犬,迎え犬 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
6893. ウンカ ウンカ 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
6894. ネコ,カシャ 猫,カシャ 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
6895. チノカミ 地の神 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
6896. チノカミ 地の神 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
6897. チノカミ 地の神 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
6898. チノカミ 地の神 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
6899. チノカミ 地の神 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
6900. チノカミ 地の神 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
6901. オタカゴンゲン,ヒノキ お鷹権現,檜 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
6902. ムゲンノカネ 無間の鐘 静岡県史 資料編25 民俗3 1991年 |
|
6903. ウシオオカミ 牛狼 山陰民俗 1991年 |
|
6904. ヤマノカミ 山の神 あしなか 1992年 |
|
6905. カッパ 河童 あまくさの民俗と伝承 1992年 |
|
6906. カッパ 河童 あまくさの民俗と伝承 1992年 |
|
6907. カッパ,ガァーッパ カッパ,ガァーッパ あまくさの民俗と伝承 1992年 |
|
6908. ガッパアラカワダンジョウ がっぱ荒川弾正 あまくさの民俗と伝承 1992年 |
|
6909. ガッパ,ガァーパ,カッパ がっぱ,がぁーぱ,かっぱ あまくさの民俗と伝承 1992年 |
|
6910. ナニカオモシロイモノ 何かおもしろいもの 奄美民俗ノート 1992年 |
|
6911. ミサキ,カワミサキ,シリョウ,ミサキガミ みさき,川みさき,死霊,みさき神 伊那 1992年 |
|
6912. カミナリ 雷 茨城の民俗 1992年 |
|
6913. カガミダ 鏡田 茨城の民俗 1992年 |
|
6914. オバケノハカイシ お化けの墓石 茨城の民俗 1992年 |
|
6915. ネテイルホウコウガシゼントカワル 寝ている方向が自然とかわる 西郊民俗 1992年 |
|
6916. カイブツ 怪物 西郊民俗 1992年 |
|
6917. アーマティブ,アカマタ アーマティブ,アカマタ 徳之島郷土研究会報 1992年 |
|
6918. アーマティブ,アカマタ アーマティブ,アカマタ 徳之島郷土研究会報 1992年 |
|
6919. カーボーザー,ユーレイミタイナモン カーボーザー,幽霊みたいなもん 南島研究 1992年 |
|
6920. カーボーザー カーボーザー 南島研究 1992年 |
|
6921. イニンビー,ツラマカトゥ 遺念火,ツラマカトゥ 南島研究 1992年 |
|
6922. アヤカシ,ヤマノカミ,コエ あやかし,山の神,声 広島民俗 1992年 |
|
6923. ボウレイ,アヤカシ,ミョウナヒト 亡霊,あやかし,妙な人 広島民俗 1992年 |
|
6924. ボウレイ,アヤカシ,ミョウナヒト 亡霊,あやかし,妙な人 広島民俗 1992年 |
|
6925. ボウレイ,アヤカシ 亡霊,あやかし 広島民俗 1992年 |
|
6926. ボウレイ,アヤカシ 亡霊,あやかし 広島民俗 1992年 |
|
6927. ボウレイ,アヤカシ 亡霊,あやかし 広島民俗 1992年 |
|
6928. アヤカシ,ヒトゴエ あやかし,人声 広島民俗 1992年 |
|
6929. レイコン,カナシバリ,アヤカシ,ナナフシギ 霊魂,金縛り,あやかし,七不思義 広島民俗 1992年 |
|
6930. ヨブコエ,アヤカシ 呼ぶ声,あやかし 広島民俗 1992年 |
|
6931. ヤマノカミサマ 山の神様 美濃民俗 1992年 |
|
6932. ヒトバシラ,レイ,カネノオト 人柱,霊,鉦の音 美濃民俗 1992年 |
|
6933. オクリオオカミ 送り狼 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
6934. オクリオオカミ 送り狼 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
6935. オクリオオカミ 送り狼 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
6936. カシノキノタタリ 樫の木の祟り 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
6937. ハカノタタリ 墓の祟り 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
6938. ヒカリダマ 光玉 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
6939. ヒカリダマ 光玉 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
6940. カガヤイタヨウナスガタノヒト 輝いたような姿の人 昔話―研究と資料― 1992年 |
|
6941. ユリワカダイジン 百合若大臣 茨城の民俗 1992年 |
|
6942. コドモ,ウマレカワリ 子ども,生まれ変わり 高志路 1992年 |
|
6943. カラスヘビ 烏蛇 みなみ 1992年 |
|
6944. ハノカミサマ 歯の神様 みなみ 1992年 |
|
6945. ソウズカババ 葬頭河婆 みなみ 1992年 |
|
6946. ジョウハリノカガミ 浄玻璃の鏡 みなみ 1992年 |
|
6947. オクリオオカミ,ヤマイヌ 送り狼,山犬 甲斐路 1992年 |
|
6948. アカゴノアシアト 赤子の足あと 民俗採訪 1992年 |
|
6949. カハカミデン 川上田 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
6950. カリコボウ,カリコボウズ カリコボウ,カリコボウズ 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
6951. カリコボウ カリコボウ 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
6952. カリコボウ カリコボウ 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
6953. カリコボウ カリコボウ 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
6954. カリコボウ カリコボウ 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
6955. トモヨビ,フナユウレイ,フナモウレイ,ハラヘラカシタヒト ともよび,ふなゆうれい,ふなもうれい,はらへらかしたひと 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
6956. オオカミ 狼 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
6957. ヤマノカミ 山の神 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
6958. ヤマノカミ,カリコボウ 山の神,カリコボウ 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
6959. ヤマイヌ,オオカミ 山犬,狼 宮崎県史 資料編 民俗1 1992年 |
|
6960. オオカミ 狼 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6961. ヒョウスボ,カッパ ヒョウスボ,カッパ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6962. カッパ,ガラッパ,ガマジロ カッパ,ガラッパ,ガマジロ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6963. カッパ カッパ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6964. カッパ カッパ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6965. カッパ,ヒョスボ,ヒョウスンボ,カリコボウ,ガラッパ,ガマジロ カッパ,ヒョスボ,ヒョウスンボ,カリコボウ,ガラッパ,ガマジロ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6966. カッパ,カワタロ,ヤマタロ カッパ,川太郎,山太郎 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6967. カッパ カッパ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6968. ヤマノカミ 山の神 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6969. ガグレサン,カッパ ガグレサン,河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6970. (ウマレカワリ) (生まれかわり) 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6971. (ウマレカワリ) (生まれかわり) 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6972. カシャ 火車 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6973. カシャ,ネコ 火車,猫 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6974. カシャ 火車 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6975. カシャ 火車 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6976. カッパ,ヤマンタロウ 河童,山ン太郎 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6977. カシャ,ネコ 火車,猫 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6978. カシャ,ネコ 火車,猫 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6979. カッパ,ガワロ,カワンヒト 河童,ガワロ,カワンヒト 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6980. カッパ 河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6981. トガメヅカ,ボウレイ 咎塚,亡霊 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6982. カッパ 河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6983. カッパ 河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6984. カッパ,アリマヒョスボ 河童,有馬ひょすぼ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6985. カッパ 河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6986. カワタロウ,カッパ 河太郎,河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6987. カワタロウ,カッパ 河太郎,河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6988. ヒョウスボ,カッパ,ダイジャ ひょうすぼ,河童,大蛇 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6989. カッパワロ 河童わろ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6990. ヒョウスボ,カッパ,ダイジャ ひょうすぼ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6991. カリコボウ,ヒョスボ かりこ坊,ひょすぼ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6992. カッパ 河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6993. カッパ かっぱ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6994. カッパ,カワタロウ かっぱ,川太郎 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6995. カッパ 河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6996. カッパ 河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6997. カッパ 河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6998. セコンボ,カッパ せこんぼ,河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
6999. ガワラドン,カッパ がわらどん,河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7000. カッパ 河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7001. カッパ 河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7002. カッパ かっぱ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7003. ガワロ,ガラッポ,カワウソ ガワロ,ガラッポ,カワウソ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7004. カッパ かっぱ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7005. カッパ かっぱ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7006. カッパ かっぱ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7007. カッパ かっぱ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7008. カッパ かっぱ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7009. ヒョウスンボ,カッパサン ひょうすんぼ,かっぱさん 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7010. カッパ かっぱ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7011. カッパ 河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7012. カッパ 河童 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7013. ヒョウスンボ,カッパサン ひょうすんぼ,かっぱさん 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7014. カッパ かっぱ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7015. カッパ かっぱ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7016. カッパ かっぱ 宮崎県史 資料編 民俗2 1992年 |
|
7017. カッパ かっぱ えちぜんわかさ 1993年 |
|
7018. ムメイツカ 無名塚 えちぜんわかさ 1993年 |
|
7019. アカウシ 赤牛 香川の民俗 1993年 |
|
7020. カボソ カボソ 香川の民俗 1993年 |
|
7021. カボソ カボソ 香川の民俗 1993年 |
|
7022. カボソ カボソ 香川の民俗 1993年 |
|
7023. カボソ カボソ 香川の民俗 1993年 |
|
7024. バンビキサン,カエル ばんびきさん,蛙 香川の民俗 1993年 |
|
7025. カメラ,ヤマ カメラ,山 女性と経験 1993年 |
|
7026. カメラ,ヤマノスガタ カメラ,山の姿 女性と経験 1993年 |
|
7027. ヤマヒト,オンナノヒト,カメラ 山人,女の人,カメラ 女性と経験 1993年 |
|
7028. ボーットヒカッタヒト ボーッと光った人 西郊民俗 1993年 |
|
7029. オオカシワノレイ 大柏の霊 中京民俗 1993年 |
|
7030. トノヅカ 殿塚 中京民俗 1993年 |
|
7031. ミチダキノカミ,アクリョウ ミチダキの神,悪霊 南島研究 1993年 |
|
7032. オニノヨウニオオキナクロイカゲ 鬼のように大きな黒い影 福島の民俗 1993年 |
|
7033. カッパ 河童 昔話伝説研究 1993年 |
|
7034. ミカリサマ,ヒノタマ ミカリサマ,火の玉 日本民俗学 1993年 |
|
7035. ミカリサマ ミカリサマ 日本民俗学 1993年 |
|
7036. メカリバアサン,チョウヅケバアサン メカリバアサン,帳ヅケバアサン 日本民俗学 1993年 |
|
7037. オオカミ 狼 常民 1993年 |
|
7038. オオカミ 狼 常民 1993年 |
|
7039. オオカミ 狼 常民 1993年 |
|
7040. アカナシノキ 赤梨の木 常民 1993年 |
|
7041. カッパ 河童 常民 1993年 |
|
7042. カラジシ 唐獅子 常民 1993年 |
|
7043. ヤマノカミ,(テングダオシ) 山の神,(天狗倒し) 甲斐路 1993年 |
|
7044. カシャ カシャ 甲斐路 1993年 |
|
7045. ヤマノカミ 山の神 伊賀黒田の民俗―三重県名張市黒田― 1993年 |
|
7046. オカノボウノヒモ 岡の坊のひも 伊賀黒田の民俗―三重県名張市黒田― 1993年 |
|
7047. ヤマイヌ,オオカミ 山犬,狼 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
7048. ヤマイヌ,オオカミ 山犬,狼 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
7049. ヤマイヌ,オオカミ 山犬,狼 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
7050. ヤマノカミ 山の神 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
7051. ヤマイヌ,ヤマノカミ 山犬,山の神 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
7052. カミサマ 神様 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
7053. ボッカーサン,タタリ ボッカーさん,祟り 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
7054. カシノキ,ヤマノカミ カシの木,山の神 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
7055. カナシバリ,ヒトノテ 金縛り,人の手 近畿民俗 1994年 |
|
7056. カッパ 河童 西郊民俗 1994年 |
|
7057. カブソ かぶそ とやま民俗 1994年 |
|
7058. カブソ かぶそ とやま民俗 1994年 |
|
7059. カブソ かぶそ とやま民俗 1994年 |
|
7060. カブソ かぶそ とやま民俗 1994年 |
|
7061. カワウソ 川うそ とやま民俗 1994年 |
|
7062. カマガミ,アクマヨケ カマガミ,悪魔除け 日本民俗学 1994年 |
|
7063. ジュウジンサン,トンチボ,ムジナ,カノモン,ヨツアシノモン,ヤマノカミ ジュウジンサン,トンチボ,ムジナ,カノモン,ヨツアシノモン,ヤマノカミ 民族学研究 1994年 |
|
7064. ムジナ,ヤマノカミ ムジナ,ヤマノカミ 民族学研究 1994年 |
|
7065. ヤマノカミ 山の神 東北民俗 1994年 |
|
7066. ヤマノカミ 山の神 東北民俗 1994年 |
|
7067. ヤマノカミ 山の神 東北民俗 1994年 |
|
7068. ニッカンショウニン 日鑑上人 日本常民文化紀要 1994年 |
|
7069. ニュウジョウヅカ 入定塚 日本常民文化紀要 1994年 |
|
7070. ニュウジョウヅカ 入定塚 日本常民文化紀要 1994年 |
|
7071. ニュウジョウヅカ 入定塚 日本常民文化紀要 1994年 |
|
7072. タクセン,カミ 託宣,神 日本常民文化紀要 1994年 |
|
7073. ヤカミ,ハマミヤサマ ヤカミ,浜宮様 日本常民文化紀要 1994年 |
|
7074. ヤカミ ヤカミ 日本常民文化紀要 1994年 |
|
7075. ヤカミ ヤカミ 日本常民文化紀要 1994年 |
|
7076. カミサン 神さん 常民 1994年 |
|
7077. カミサマ 神様 常民 1994年 |
|
7078. ダエンケイノモモイノロガカッタアカイロノチョウチンノヨウナモノ 楕円形の桃色がかった赤色のちょうちんのようなもの 会津の民俗 1995年 |
|
7079. ヤマノカミ 山の神 会津の民俗 1995年 |
|
7080. オトコノヒトノカタチニミエタハシラ 男の人の形にみえた柱 会津の民俗 1995年 |
|
7081. カナシバリ 金縛り 会津の民俗 1995年 |
|
7082. オフドウサマ,ジゾウサマ,カンノンサマ お不動様,地蔵様,観音様 会津の民俗 1995年 |
|
7083. カミ 神 会津の民俗 1995年 |
|
7084. オオキナマッカナヒノタマノヨウナマルイタマ 大きな真っ赤な火の玉のような丸い玉 会津の民俗 1995年 |
|
7085. カミサマ,ホトケサマ 神様,仏様 会津の民俗 1995年 |
|
7086. (ウゴクカーテン) (動くカーテン) 会津の民俗 1995年 |
|
7087. カンシャクダマヲナゲルヨウナオト 癇癪玉を投げるような音 会津の民俗 1995年 |
|
7088. カッパ 河童 あしなか 1995年 |
|
7089. カッパ カッパ 加能民俗研究 1995年 |
|
7090. ウナギ,カニ うなぎ,かに 四国民俗 1995年 |
|
7091. ハカノタタリ 墓の祟り 女性と経験 1995年 |
|
7092. カタメノサカナ 片目の魚 西郊民俗 1995年 |
|
7093. カイセキ,レイセキ 怪石,霊石 中京民俗 1995年 |
|
7094. カッパ 河童 伝承文芸 1995年 |
|
7095. ヤマノカミサマノキ 山の神様の木 伝承文芸 1995年 |
|
7096. ムジナ,ヤマノカミサマノキ 狢,山の神様の木 伝承文芸 1995年 |
|
7097. ヤマノカミガサワグ 山の神が騒ぐ 伝承文芸 1995年 |
|
7098. オクリオオカミ,オイヌサマ 送り狼,御犬様 伝承文芸 1995年 |
|
7099. オオカミ 狼 伝承文芸 1995年 |
|
7100. カッパ カッパ とやま民俗 1995年 |
|
7101. イノシシノネタノカイ 猪のネタの怪 南島研究 1995年 |
|
7102. ヨウカイ 妖怪 南島研究 1995年 |
|
7103. カメ,ダイカイリュウオオカミ,ダイカイリュウダイジン 亀,大海龍大神 みなみ 1995年 |
|
7104. トンチボ,ヤマノカミサン トンチボ,ヤマノカミさん 民族学研究 1995年 |
|
7105. ムジナ,トンチボ,ヤマノカミサン ムジナ,トンチボ,ヤマノカミサン 民族学研究 1995年 |
|
7106. トンチボ,ヤマンカミサン トンチボ,ヤマンカミサン 民族学研究 1995年 |
|
7107. トンチボ,ムジナ,ヤマノカミ,ジュウニンサン,サイノカミ トンチボ,ムジナ,ヤマノカミ,ジュウニンサン,サイノカミ 民族学研究 1995年 |
|
7108. サカバシラ 逆柱 民俗文化 1995年 |
|
7109. カケシ 掛師 山陰民俗研究 1995年 |
|
7110. オクリオオカミ 送り狼 山陰民俗研究 1995年 |
|
7111. アカバウシ 赤ば牛 山陰民俗研究 1995年 |
|
7112. テングノカミ 天狗の神 山陰民俗研究 1995年 |
|
7113. トキビ,ホトケサマノトシトリ,カラス トキ日,仏様のトシトリ,烏 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7114. マサカド,クビ 将門,首 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7115. マサカド,クビ 将門,首 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7116. マサカド,クビ 将門,首 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7117. マサカド,クビ 将門,首 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7118. マサカド,クビ 将門,首 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7119. マサカド,クビ 将門,首 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7120. マサカド,クビ 将門,首 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7121. マサカド,クビ 将門,首 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7122. マサカドクビヅカ,タタリ 将門首塚,祟り 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7123. マサカド,クビヅカ,オンリョウ 将門,首塚,怨霊 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7124. マサカドノタタリ 将門のたゝり 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7125. マサカド,タタリ 将門,祟り 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7126. マサカド,クビヅカ 将門,首塚 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7127. マサカドヅカ,タタリ 将門塚,祟り 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7128. マサカドヅカ,ガマガエル 将門塚,ガマガエル 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7129. マサカドヅカ 将門塚 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7130. マサカドヅカ 将門塚 日本常民文化紀要 1995年 |
|
7131. イケノカイブツ 池の怪物 みなみ 1995年 |
|
7132. カミサマ,キ 神様,木 隼人文化 1995年 |
|
7133. ワルイカミ 悪い神 隼人文化 1995年 |
|
7134. バトウカンノンサマ 馬頭観音様 中京民俗 1995年 |
|
7135. スズメ,カンノン 雀,観音 中京民俗 1995年 |
|
7136. カンノン,ユメマクラ 観音,夢枕 中京民俗 1995年 |
|
7137. カミカクシ,キツネ 神隠し,狐 今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年 |
|
7138. カミサマ 神様 今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年 |
|
7139. カミサマ 神様 今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年 |
|
7140. カミサマ 神様 今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年 |
|
7141. アミダノカケジク 阿弥陀の掛軸 民俗採訪 1995年 |
|
7142. カイコガミサン、カナヘビサン、シロヘビ 蚕神さん、カナヘビさん、白蛇 民俗採訪 1995年 |
|
7143. カッパ 河童 民俗採訪 1995年 |
|
7144. カイコガミサン、カナヘビサン、ダイジャ 蚕神さん、カナヘビさん、大蛇 民俗採訪 1995年 |
|
7145. アオテング,カラステング 青天狗,烏天狗 静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年 |
|
7146. センネンモグラ,アメリカギツネ 千年もぐら,あめりか狐 静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年 |
|
7147. タヌキ,タカハシイエモン 狸,たかはしいえもん 香川の民俗 1996年 |
|
7148. カワジョロウ 川女郎 香川の民俗 1996年 |
|
7149. セノタカイモノ 背の高いもの 香川の民俗 1996年 |
|
7150. ヨメイリノニヲカツイデオリテクルモノ 嫁入りの荷をかついで降りてくるもの 香川の民俗 1996年 |
|
7151. カミナリ 雷 香川の民俗 1996年 |
|
7152. アカゴ 赤子 香川の民俗 1996年 |
|
7153. ソウヅカノバアサマ,ハギノバアサマ ソウヅカノバアサマ,ハギノバアサマ 香川の民俗 1996年 |
|
7154. オオカミ 狼 香川の民俗 1996年 |
|
7155. カボソ,カワウソ カボソ,カワウソ 四国民俗 1996年 |
|
7156. ユウレイ,カイイ 幽霊,怪異 下野民俗 1996年 |
|
7157. ユウレイ,カイイ 幽霊,怪異 下野民俗 1996年 |
|
7158. ユウレイ,カイイ 幽霊,怪異 下野民俗 1996年 |
|
7159. ユウレイ,カイイ 幽霊,怪異 下野民俗 1996年 |
|
7160. オカンノンサン お観音さん 常民文化研究 1996年 |
|
7161. カネダマ カネ玉 常民文化研究 1996年 |
|
7162. カネダマ カネ玉 常民文化研究 1996年 |
|
7163. カラスナキ 烏鳴き 常民文化研究 1996年 |
|
7164. ジゴクノカマノフタノヒラクオト 地獄の釜の蓋の開く音 女性と経験 1996年 |
|
7165. カミノミチ 神の道 南島研究 1996年 |
|
7166. カマイタチ カマイタチ 高志路 1996年 |
|
7167. カマイタチ 鎌鼬 高志路 1996年 |
|
7168. カマイタチ 鎌鼬 高志路 1996年 |
|
7169. カマイタチ 鎌鼬 高志路 1996年 |
|
7170. カマイタチ 鎌鼬 高志路 1996年 |
|
7171. カマイタチ 鎌鼬 高志路 1996年 |
|
7172. カミカクシ,サムトノバア 神隠し,サムトの婆 東北民俗 1996年 |
|
7173. イルイ,モンスケバア,ハクイニカサヲカブッタオンナ 異類,門助婆,白衣に笠を被った女 東北民俗 1996年 |
|
7174. クジラ,ウミノカミ 鯨,海の神 日本常民文化紀要 1996年 |
|
7175. ユメ,カンノン 夢,観音 日本常民文化紀要 1996年 |
|
7176. オオクジラ,カンノンゾウ,イシ 大鯨,観音像,石 日本常民文化紀要 1996年 |
|
7177. クジラ,カンノン 鯨,観音 日本常民文化紀要 1996年 |
|
7178. クジラ,カンノン,シュゴシン 鯨,観音,守護神 日本常民文化紀要 1996年 |
|
7179. イチジャマア,ヨウジュツツカイ イチジャマア,妖術使い 日本常民文化紀要 1996年 |
|
7180. イチジャマア,ヨウジュツツカイ イチジャマア,妖術使い 日本常民文化紀要 1996年 |
|
7181. カナシバリ 金縛り 常民 1996年 |
|
7182. タッカンボ 高坊主 常民 1996年 |
|
7183. アカゴシミズ 赤子清水 常民 1996年 |
|
7184. カブソ かぶそ 常民 1996年 |
|
7185. カブソ かぶそ 常民 1996年 |
|
7186. カブソ かぶそ 常民 1996年 |
|
7187. カブソ かぶそ 常民 1996年 |
|
7188. カブソ かぶそ 常民 1996年 |
|
7189. アカネコ 赤猫 常民 1996年 |
|
7190. カタナ 刀 常民 1996年 |
|
7191. ヒカリ 光 柳沢の民俗―山梨県北巨摩郡武川村柳沢― 1996年 |
|
7192. オコロイシ,ワカザムライノシリョウ おころ石,若侍の死霊 伊那 1997年 |
|
7193. ヨツヤカイダン 四谷怪談 茨城の民俗 1997年 |
|
7194. カラスナキ,ヒトダマ カラスナキ,人魂 香川の民俗 1997年 |
|
7195. ヨウカイ 妖怪 西郊民俗 1997年 |
|
7196. ヨウカイ 妖怪 西郊民俗 1997年 |
|
7197. アカオニ,アオオニ 赤鬼,青鬼 東北民俗 1997年 |
|
7198. カッパ,ヌマノヌシ,コイ,ナマズ 河童,沼の主,鯉,鯰 常民 1997年 |
|
7199. (ヒトカゲ) (人影) 常民 1997年 |
|
7200. カッパ 河童 常民 1997年 |
|
7201. カミ,ユメ,イタコ 神,夢,イタコ 常民 1997年 |
|
7202. カラス,イタコ カラス,イタコ 常民 1997年 |
|
7203. カミサマ,イタコ 神様,イタコ 常民 1997年 |
|
7204. カミガミ,ユメ,イタコ 神々,夢,イタコ 常民 1997年 |
|
7205. ヤマノカミノタタリ 山の神の祟り 常民 1997年 |
|
7206. カッパ 河童 常民 1997年 |
|
7207. カッパ,スイコ 河童,水虎 常民 1997年 |
|
7208. カッパ 河童 常民 1997年 |
|
7209. カッパ 河童 常民 1997年 |
|
7210. カッパ 河童 常民 1997年 |
|
7211. カッパ 河童 常民 1997年 |
|
7212. ツカ 塚 みなみ 1997年 |
|
7213. サカシマガワジゾウソン 逆しま川地蔵尊 みなみ 1997年 |
|
7214. ユノカミ 湯の神 甲斐路 1997年 |
|
7215. オオカミ 狼 あしなか 1998年 |
|
7216. サンネンザカ 三年坂 甲斐路 1998年 |
|
7217. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
7218. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
7219. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
7220. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
7221. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
7222. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
7223. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
7224. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
7225. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
7226. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
7227. (ゾクシン),カベ (俗信),壁 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7228. (ゾクシン),ハカ (俗信),墓 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7229. (ゾクシン),カガミ,アクマ (俗信),鏡,悪魔 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7230. (ゾクシン),マカイ (俗信),魔界 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7231. (ゾクシン),カガミ,シュゴレイ (俗信),鏡,守護霊 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7232. (ゾクシン),カガミ,レイ (俗信),鏡,霊 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7233. (ゾクシン),カガミ,オバアサン (俗信),鏡,お婆さん 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7234. (ゾクシン),カガミ (俗信),鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7235. (ゾクシン),カガミ,ハヤジニ (俗信),鏡,早死 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7236. (ゾクシン),カガミ,レイ (俗信),鏡,霊 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7237. (ゾクシン),カガミ,トケイ (俗信),鏡,時計 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7238. (ゾクシン),カガミ,クシ,トイレ (俗信),鏡,櫛,トイレ 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7239. (ゾクシン),カガミ (俗信),鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7240. (ゾクシン),カガミ (俗信),鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7241. (ゾクシン),カガミ (俗信),鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7242. (ゾクシン),カガミ (俗信),鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7243. (ゾクシン),カガミ (俗信),鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7244. (ゾクシン),カガミ (俗信),鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7245. (ゾクシン),カガミ (俗信),鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7246. (ゾクシン),カガミ (俗信),鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7247. (ゾクシン),カガミ (俗信),鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7248. (ゾクシン),カガミ (俗信),鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7249. (ゾクシン),カガミ (俗信),鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7250. (ゾクシン),カガミ (俗信),鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7251. (ゾクシン),カガミ (俗信),鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7252. (ゾクシン),ユビ,ハカ (俗信),指,墓 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7253. (ゾクシン),レイカン (俗信),霊感 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7254. (ゾクシン),レイカン (俗信),霊感 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7255. ミドリイロノキラキラヒカルモヤ 緑色のキラキラ光るもや 女性と経験 1998年 |
|
7256. ヂンモラ,ジマワリ,ブタノコノカタチヲシタバケモノ ヂンモラ,地回り,豚の子の形をした化物 徳之島郷土研究会報 1998年 |
|
7257. カワウソ,イタチ,トバス カワウソ,イタチ,トバス とやま民俗 1998年 |
|
7258. イタチ,カワウソ,カッパ イタチ,カワウソ,カッパ とやま民俗 1998年 |
|
7259. カワウソ カワウソ とやま民俗 1998年 |
|
7260. ネコ,カラス,イヌ 猫,烏,犬 とやま民俗 1998年 |
|
7261. アカマター アカマター 南島研究 1998年 |
|
7262. カムロー,カムラーグワ カムロー,カムラー小 南島研究 1998年 |
|
7263. ヨウカビ,ヨウカビ,サンガイビ,ヒダマ 八日火,妖怪火,サンガイ火,火玉 南島研究 1998年 |
|
7264. イチャイカジ,ヤナカジ イチャイカジ,ヤナカジ 南島研究 1998年 |
|
7265. サカダチユウレイ,ウクサングヮーユウレイ,ハーメーマジムン,ジュリグヮーマジムン,アカゴマジムン,ナカニシヘーイ,ヨナバルヤギ 逆立ち幽霊,ウクサン小幽霊,ハーメーマジムン,ジュリ小マジムン,赤子マジムン,仲西ヘーイ,与那原屋宜 南島研究 1998年 |
|
7266. サカダチユウレイ,クロガネザヌシ,ミミキリボウズ 逆立ち幽霊,黒金座主,耳切坊主 南島研究 1998年 |
|
7267. タカボウズ,タヌキ 高坊主,狸 昔話―研究と資料― 1998年 |
|
7268. タカボウズ 高坊主 昔話―研究と資料― 1998年 |
|
7269. カマイタチ かまいたち 高志路 1998年 |
|
7270. カマ 釜 甲斐路 1998年 |
|
7271. テカガミ,アクマ 手鏡,悪魔 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7272. カガミ 鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7273. カガミ 鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7274. カガミ 鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7275. カガミ 鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7276. カガミ 鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7277. カガミ 鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7278. カガミ 鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7279. アワセカガミ,アクマ 合わせ鏡,悪魔 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7280. アワセカガミ,アクマ 合わせ鏡,悪魔 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7281. ムラサキノカガミ 紫の鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7282. ムラサキノカガミ,アカイ沼 紫の鏡,赤い沼 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7283. ヌラサキノカガミ 紫の鏡 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7284. ムラサキノカガミ,ムラサキジゾウ 紫の鏡,紫地蔵 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7285. ハカ 墓 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7286. ハカ 墓 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7287. ハカ 墓 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7288. ハカ 墓 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7289. カラス 烏 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7290. カラス 烏 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7291. カラス 烏 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7292. カラス 烏 静岡県民俗学会誌 1998年 |
|
7293. ブタノヨウカイ 豚の妖怪 鹿児島民俗 1999年 |
|
7294. キョウシツノヨツカド,ヒトノカタ 教室の四つ角,人の肩 下野民俗 1999年 |
|
7295. シロイモヤモヤ,ヒトノカタチ 白いもやもや,人の形 下野民俗 1999年 |
|
7296. ジュウサンダンメノカイダン 十三段目の階段 下野民俗 1999年 |
|
7297. チカシツ,カイダン,ナナフシギ,シ 地下室,階段,七不思議,死 下野民俗 1999年 |
|
7298. カナシバリ,ケイレン,オンガクカノメ 金縛り,けいれん,音楽家の目 下野民俗 1999年 |
|
7299. ノブユキクン,テ,ベンジョカイ ノブユキくん,手,便所界 下野民俗 1999年 |
|
7300. ハッコツノショウネン,アカズノトイレ 白骨の少年開かずのトイレ 下野民俗 1999年 |
|
7301. チ,アカズノトイレ 血,開かずのトイレ 下野民俗 1999年 |
|
7302. トイレ,アカンボウノナキゴエ,アマッタルイニオイ トイレ,赤ん坊の泣き声,甘ったるい臭い 下野民俗 1999年 |
|
7303. チ,アカイカミ,アオイカミ 血,赤い紙,青い紙 下野民俗 1999年 |
|
7304. アカイカミ,アオイカミ,キイロイカミ 赤い紙,青い紙,黄色い紙 下野民俗 1999年 |
|
7305. シタイノカタチ 死体の形 下野民俗 1999年 |
|
7306. オハカ,ヒトノナ お墓,人の名 下野民俗 1999年 |
|
7307. オハカ お墓 下野民俗 1999年 |
|
7308. ショケイジョウ,クビキリザカ,ジコ 処刑場,首切り坂,事故 下野民俗 1999年 |
|
7309. カクレンボ,キエタオンナノコ かくれんぼ,消えた女の子 下野民俗 1999年 |
|
7310. シロイモヤモヤ,ヒトノカタチ 白いもやもや,人の形 下野民俗 1999年 |
|
7311. ジュウサンダンノカイダン,クビノナイヒト,クビダケトヒト 十三段の階段,首のない人,首だけの人 下野民俗 1999年 |
|
7312. カラダガウク 体が浮く 下野民俗 1999年 |
|
7313. カナシバリ,シンダソボ 金縛り,死んだ祖母 下野民俗 1999年 |
|
7314. カナシバリ,オバアチャン 金縛り,おばあちゃん 下野民俗 1999年 |
|
7315. ユメ,ユメノナカニデテキタオンナノヒト 夢,夢の中に出てきた女の人 下野民俗 1999年 |
|
7316. ユメ,カエル,ヘビ,イッショウモノノビョウキ 夢,蛙,蛇,一生ものの病気 下野民俗 1999年 |
|
7317. カガミ,チガウヒト 鏡,違う人 下野民俗 1999年 |
|
7318. カガミ,メガミッツ 鏡,目が三つ 下野民俗 1999年 |
|
7319. カガミ,ヌイグルミ 鏡,ぬいぐるみ 下野民俗 1999年 |
|
7320. カミナリ,カミナリサマノスガタノアト 雷,雷さまの姿の跡 下野民俗 1999年 |
|
7321. カゲ,オトコノフトイコエ 影,男の太い声 下野民俗 1999年 |
|
7322. カマヲモッタババア 鎌を持ったばばあ 下野民俗 1999年 |
|
7323. オジゾウサマ,カマオジサン,コドモガリ お地蔵さま,鎌おじさん,子供狩り 下野民俗 1999年 |
|
7324. カッパ 河童 下野民俗 1999年 |
|
7325. ゲンカンノチャイム,ユウレイ 玄関のチャイム,幽霊 下野民俗 1999年 |
|
7326. ナニカデルイエ 何か出る家 下野民俗 1999年 |
|
7327. モウヒトリノカゲ もう一人の影 下野民俗 1999年 |
|
7328. カゴメカゴメ,リュウザンノウタ かごめかごめ,流産の歌 下野民俗 1999年 |
|
7329. ムラサキノカガミ 紫の鏡 下野民俗 1999年 |
|
7330. ムラサキノカガミ 紫の鏡 下野民俗 1999年 |
|
7331. ムラサキノカガミ 紫の鏡 下野民俗 1999年 |
|
7332. ムラサキノカガミ 紫の鏡 下野民俗 1999年 |
|
7333. ムラサキノカガミ,チダラケノオンナノヒト 紫の鏡,血だらけの女の人 下野民俗 1999年 |
|
7334. デンデンゴロモホカ でんでんごろも他 伝承文学研究 1999年 |
|
7335. カニ 蟹 伝承文学研究 1999年 |
|
7336. シ,アカルイカワラ,センシシタアニ 死,明るい川原,戦死した兄 福島の民俗 1999年 |
|
7337. カイブツ 怪物 昔話伝説研究 1999年 |
|
7338. カイカブツ,ヨウカイブツ 怪化物,妖怪物 昔話伝説研究 1999年 |
|
7339. カシャ,ネコマタ カシャ,ネコマタ 日本常民文化紀要 1999年 |
|
7340. シシャ,フッカツ,マクラメシ,タマヨバイ 死者,復活,枕飯,魂呼ばい 日本常民文化紀要 1999年 |
|
7341. シゴ,カラス,マクラダンゴ 死後,烏,枕団子 日本常民文化紀要 1999年 |
|
7342. シカノダンゴ,シシャ シカノダンゴ,死者 日本常民文化紀要 1999年 |
|
7343. クジラ,ウミガミ,カミツカイ 鯨,海神,神使い 日本常民文化紀要 1999年 |
|
7344. ケモノ,カイイ 獣,怪異 日本常民文化紀要 1999年 |
|
7345. カッパ 河童 常民 1999年 |
|
7346. カッパ 河童 常民 1999年 |
|
7347. カッパ 河童 常民 1999年 |
|
7348. カワウソ かわうそ 常民 1999年 |
|
7349. カワウソ かわうそ 常民 1999年 |
|
7350. カッパ 河童 常民 1999年 |
|
7351. ガントサマ,ヤマノカミ 願戸様,山の神 伊那 1999年 |
|
7352. (カンノンノタタリ) (観音の祟り) 伊那 1999年 |
|
7353. ナベカツギ,タヌキ なべかつぎ,たぬき 上鴨川の民俗―兵庫県加東郡社町上鴨川― 1999年 |
|
7354. カッパ 河童 宮崎県史 別編 民俗 1999年 |
|
7355. カッパ,カリコボウ,ヒョウスンボ 河童,かりこ坊,ひょうすんぼ 宮崎県史 別編 民俗 1999年 |
|
7356. ヤマタロウ,カワタロウ,ヤマワロウ,ヤマワロ 山太郎,川太郎,山わろう,山童 宮崎県史 別編 民俗 1999年 |
|
7357. マン,キツネ,コカン マン,狐,コカン 宮崎県史 別編 民俗 1999年 |
|
7358. タニザカノカイ 谷坂の怪 宮崎県史 別編 民俗 1999年 |
|
7359. カッパ,ナベノフタ カッパ,ナベノフタ 宮崎県史 別編 民俗 1999年 |
|
7360. カッパ カッパ 宮崎県史 別編 民俗 1999年 |
|
7361. カッパ 河童 宮崎県史 別編 民俗 1999年 |
|
7362. カッパ かっぱ 宮崎県史 別編 民俗 1999年 |
|
7363. ヒョウスンボウ,ヒョウスボ,カッパ,ガタロウ ひょうすんぼう,ひょうすぼ,河童,ガタロウ 宮崎県史 別編 民俗 1999年 |
|
7364. ヒョウスンボ,カッパ ひょうすんぼ,河童 宮崎県史 別編 民俗 1999年 |
|
7365. セキノカミサマ 咳の神様 昔話伝説研究 2000年 |
|
7366. コジキノハカ 乞食の墓 昔話伝説研究 2000年 |
|
7367. ヒイラギヅカ ヒイラギ塚 昔話伝説研究 2000年 |
|
7368. ヤマノカミ 山魅 昔話伝説研究 2000年 |
|
7369. ヤマワロ,カワタロウ 山わろ,川太郎 昔話伝説研究 2000年 |
|
7370. 〔コカクチョウ,ウブメ〕,ヤコウユウジョ 姑獲鳥,夜行遊女 昔話伝説研究 2000年 |
|
7371. キジン,ギュウキ,ヤツラオウ,リュウノコマ,ロクドウ,シソク,ヤマミサキ,カワミサキ キジン,牛鬼,ヤツラオウ,龍の駒,ロウドク,シソク,山ミサキ,川ミサキ 香川の民俗 2000年 |
|
7372. キタニナガレルカワ,(ゾクシン) 北に流れる川,(俗信) 香川の民俗 2000年 |
|
7373. イエヲトリカコムミチ,(ゾクシン) 家を取り囲む道,(俗信) 香川の民俗 2000年 |
|
7374. サカナノシッポ 魚のしっぽ 香川の民俗 2000年 |
|
7375. ワカモチ 若餅 四国民俗 2000年 |
|
7376. ワカモチ 若餅 四国民俗 2000年 |
|
7377. カイツリ,カユツリ カイツリ,カユツリ 四国民俗 2000年 |
|
7378. ショウガツカミサン 正月神さん 四国民俗 2000年 |
|
7379. カイエダ カイ枝 四国民俗 2000年 |
|
7380. オオカサン オオカさん 四国民俗 2000年 |
|
7381. ショウガツカミサン 正月神さん 四国民俗 2000年 |
|
7382. カユ 粥 四国民俗 2000年 |
|
7383. カミサマ 神様 四国民俗 2000年 |
|
7384. カミサマ 神様 四国民俗 2000年 |
|
7385. カミサマ 神様 四国民俗 2000年 |
|
7386. ショウガツカミサン 正月神さん 四国民俗 2000年 |
|
7387. カミ 神 四国民俗 2000年 |
|
7388. カミ 神 四国民俗 2000年 |
|
7389. ショウガツノカミ 正月の神 四国民俗 2000年 |
|
7390. ショウガツノカミサン,トシトクジン 正月の神さん,歳徳神 四国民俗 2000年 |
|
7391. ショウガツノカミサマ 正月の神様 四国民俗 2000年 |
|
7392. カミサマ 神様 四国民俗 2000年 |
|
7393. カユ 粥 四国民俗 2000年 |
|
7394. ショウガツノカミサマ,フクツエ 正月の神様,福杖 四国民俗 2000年 |
|
7395. カミ 神 四国民俗 2000年 |
|
7396. カユエダ 粥枝 四国民俗 2000年 |
|
7397. ショウガツノカミサマ 正月の神様 四国民俗 2000年 |
|
7398. ショウガツノカミ 正月の神 四国民俗 2000年 |
|
7399. カミ 神 四国民俗 2000年 |
|
7400. ショウガツノカミサン 正月の神さん 四国民俗 2000年 |
|
7401. ショウガツカミサマ 正月神様 四国民俗 2000年 |
|
7402. トシガミサン,ショウガツカミサン 年神さん,正月神さん 四国民俗 2000年 |
|
7403. ショウガツカミサマ,トシトクジン 正月神様,歳徳神 四国民俗 2000年 |
|
7404. カユ 粥 四国民俗 2000年 |
|
7405. カユ 粥 四国民俗 2000年 |
|
7406. カイツリ カイツリ 四国民俗 2000年 |
|
7407. カユ,ゼンザイ 粥,ぜんざい 四国民俗 2000年 |
|
7408. カユ 粥 四国民俗 2000年 |
|
7409. カユ,アズキガユ 粥,小豆粥 四国民俗 2000年 |
|
7410. カユ 粥 四国民俗 2000年 |
|
7411. カユ 粥 四国民俗 2000年 |
|
7412. シメカザリ 注連飾り 四国民俗 2000年 |
|
7413. モチ,ミカン 餅,みかん 四国民俗 2000年 |
|
7414. カガミモチ 鏡餅 四国民俗 2000年 |
|
7415. アズキカユ 小豆粥 四国民俗 2000年 |
|
7416. カガミモチ,(ヒ) 鏡餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
7417. アズキカユ 小豆粥 四国民俗 2000年 |
|
7418. モチ,アズキカユ 餅,小豆粥 四国民俗 2000年 |
|
7419. カガミモチ,(ヒ) 鏡餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
7420. カガミモチ,(ヒ) 鏡餅,(火) 四国民俗 2000年 |
|
7421. カンノメ,(ヒ) カンノメ,(火) 四国民俗 2000年 |
|
7422. ミカン,(ヒ) みかん,(火) 四国民俗 2000年 |
|
7423. モチ,ミカン,ヒ 餅,みかん,火 四国民俗 2000年 |
|
7424. ナナハカ 七墓 四国民俗 2000年 |
|
7425. ナナハカ 七墓 四国民俗 2000年 |
|
7426. ナナハカ 七墓 四国民俗 2000年 |
|
7427. ナナハカ 七墓 四国民俗 2000年 |
|
7428. カッパ カッパ 四国民俗 2000年 |
|
7429. ソワカダイミョウジン ソワカ大明神 四国民俗 2000年 |
|
7430. カミサマ 神様 四国民俗 2000年 |
|
7431. カミナリノコドモ カミナリの子供 四国民俗 2000年 |
|
7432. ガワラ,カワタロウ,カッパ ガワラ,カワタロウ,カッパ 四国民俗 2000年 |
|
7433. アカゴノレイコン 赤子の霊魂 下野民俗 2000年 |
|
7434. シニン,シカバネ,ケショウ,テング 死人,屍,化生,天狗 伝承文学研究 2000年 |
|
7435. バケモノ,カイイ 化け物,怪異 伝承文学研究 2000年 |
|
7436. カイブツ 怪物 南島研究 2000年 |
|
7437. ワカイムスメノナキガラ 若い娘の亡骸 南島研究 2000年 |
|
7438. オモトオオアルジ,カミ,ハツガネ オモト大アルジ,神,ハツガネ 南島研究 2000年 |
|
7439. オモトオオアルジ,カミ,ハツガネ,イシ オモト大アルジ,神,ハツガネ,石 南島研究 2000年 |
|
7440. マブイワカシ マブイ別し 南島研究 2000年 |
|
7441. マブイワカシ マブイワカシ 南島研究 2000年 |
|
7442. シロイホウセンカ 白い鳳仙花 南島研究 2000年 |
|
7443. ホウセンカ,ムンヌキ 鳳仙花,ムンヌキ 南島研究 2000年 |
|
7444. ホウセンカ,マヨケ 鳳仙花,魔除け 南島研究 2000年 |
|
7445. ホウセンカ,ツメ 鳳仙花,爪 南島研究 2000年 |
|
7446. オモトオオアルジ,カミ オモト大アルジ,神 南島研究 2000年 |
|
7447. サカナノヌシ さかなのぬし みなみ 2000年 |
|
7448. ナマハゲ,ヤマハゲ,アクマバライ,ナモミ,スネカ ナマハゲ,ヤマハゲ,悪魔ばらい,ナモミ,スネカ 民具マンスリー 2000年 |
|
7449. シシャノチカラ 死者の力 日本民族学会 2000年 |
|
7450. ヘビ,カッパ 蛇,河童 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
7451. ダイジャ,リュウ,カッパ 大蛇,龍,河童 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
7452. ネコダンカ 猫檀家 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
7453. (チュウニウクカンオケ),ネコ (宙に浮く棺桶),猫 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
7454. メシヲクワンカカ,(クワズニョウボウ),(マシン) 飯を食わん嬶,(食わず女房),魔神 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
7455. ジュカ 呪歌 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
7456. ジュカ 呪歌 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
7457. ハナサカジジイ 花さか爺 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
7458. サルカニガッセン 猿蟹合戦 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
7459. サルカミ 猿神 昔話「研究と資料」 2000年 |
|
7460. (カミノタアソビ) (神の田遊び) 越佐研究 2000年 |
|
7461. サカナノホネガノドニササッタトキノジュホウ 魚の骨が喉に刺さった膝の呪法 加能民俗 2000年 |
|
7462. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
7463. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
7464. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
7465. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
7466. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
7467. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
7468. カミノコ,ナナツ 神の子,七つ 神道宗教 2000年 |
|
7469. カゼフケ カゼフケ あしなか 2001年 |
|
7470. カゼフケ,シリョウ カゼフケ,死霊 あしなか 2001年 |
|
7471. ハテノハツカ,ヤマウバ ハテノハツカ,山姥 香川の民俗 2001年 |
|
7472. ショウガツカミサン 正月神さん 香川の民俗 2001年 |
|
7473. カミ 神 香川の民俗 2001年 |
|
7474. チゴ,フクノカミ 稚児,福の神 伝承文学研究 2001年 |
|
7475. カムロ,ビンボウガミ,ビシャモンテン,ケンゾク 禿,貧乏神,毘沙門天,眷属 伝承文学研究 2001年 |
|
7476. ビンボウガミ,ケンゾク,フクノカミ 貧乏神,眷属,福の神 伝承文学研究 2001年 |
|
7477. カクレンブチノオリヒメ かくれん淵の織姫 伝承文芸 2001年 |
|
7478. カンノンサマ 観音様 伝承文芸 2001年 |
|
7479. カンノンサン 観音さん 伝承文芸 2001年 |
|
7480. バカビ バカビ 伝承文芸 2001年 |
|
7481. フナユウレイ,アヤカシ 舟幽霊,アヤカシ 伝承文芸 2001年 |
|
7482. スミヤノカザアナ 炭屋の風穴 伝承文芸 2001年 |
|
7483. スミヤノカザアナ 炭屋の風穴 伝承文芸 2001年 |
|
7484. (カミニチカヅクチカラヲモツジョセイ) (神に近づく力を持つ女性) 南島史学 2001年 |
|
7485. ミカエリアミダニョライ 見返り阿弥陀如来 みなみ 2001年 |
|
7486. オカマジゾウ お釜地蔵 みなみ 2001年 |
|
7487. カマジゾウ 釜地蔵 みなみ 2001年 |
|
7488. カラスヘビ 烏蛇 みなみ 2001年 |
|
7489. カモ 鴨 民具マンスリー 2001年 |
|
7490. ビワコノツチ,フジサン,ミカミヤマ びわ湖の土,富士山,三上山 民俗文化 2001年 |
|
7491. カミ 神 民俗文化 2001年 |
|
7492. モモタロウ,オニ,カラスケタロウ,カキタロウ 桃太郎,鬼,からすけ太郎,柿太郎 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
7493. テンジン,カミナリ 天神,雷 昔話「研究と資料」 2001年 |
|
7494. トイレノリカチャン トイレのリカちゃん 山陰民俗研究 2001年 |
|
7495. アカイカミアオイカミ 赤い紙青い紙 山陰民俗研究 2001年 |
|
7496. アカイカミアオイカミキイロイカミシロイカミ 赤い紙青い紙黄色い紙白い紙 山陰民俗研究 2001年 |
|
7497. アカイドレス 赤いドレス 山陰民俗研究 2001年 |
|
7498. トイレノカガミ トイレの鏡 山陰民俗研究 2001年 |
|
7499. トイレノカガミ トイレの鏡 山陰民俗研究 2001年 |
|
7500. ムラサキカガミ 紫鏡 山陰民俗研究 2001年 |
|
7501. (ヤマノカイ) (山の怪) 伊那 2001年 |
|
7502. ヤマノカミ 山の神 伊那 2001年 |
|
7503. (ナツカレルヤマ),[ヤマンバ] (夏枯れる山),山婆 伊那 2001年 |
|
7504. (カラスナキ) (カラス鳴き) 高志路 2001年 |
|
7505. (カサジゾウ) (笠地蔵) 高志路 2001年 |
|
7506. ヒトコエノイミ,ボウレイ,ヨウカイ 一声の忌み,亡霊,妖怪 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
7507. ナルカミサマ,キン ナルカミ様,金 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
7508. カミサマ,チョウチン,ケンムン 神様,提灯,ケンムン 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
7509. ユウレイ,カイ 幽霊,怪 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
7510. アムトノカジ アムトの火事 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
7511. シヌカミサマ シぬカミ様 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
7512. ホウソウノカミ 疱瘡の神 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
7513. サカウタ,クチ サカウタ,クチ 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
7514. シカ 鹿 国立民族学博物館研究報告 2001年 |
|
7515. アカイトリ 赤い鳥 南島研究 2001年 |
|
7516. (カイビャクシンワ) (開闢神話) 南島研究 2001年 |
|
7517. ムンニメヲヌカレル ムンに目をぬかれる 南島研究 2001年 |
|
7518. フウフワカレノテヌグイ 夫婦別れの手ぬぐい 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7519. ヌノノカミサマ ヌノの神様 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7520. バトウカンノン 馬頭観音 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7521. イエノキッチョウ,タカ 家の吉兆,タカ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7522. イエノキッチョウ,ヘビ,キンセンノカミ 家の吉兆,ヘビ,金銭の神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7523. オサンノカミサマノハギ お産の神様のハギ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7524. ヤマノカミ 山の神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7525. アンザンノカミ,コヤスサマ 安産の神,子安さま 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7526. サンノカミ,ホウキ,コヤスサマ,オボスナサマ,カミサマ 産の神,ホウキ,子安さま,オボスナ様,神様 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7527. カミサマ,ベットウ 神様,ベットウ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7528. カミサマ,マジナイ 神様,マジナイ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7529. カミサマ カミサマ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7530. ニワトリノエ,ジゾウサマ,アカイズキン 鶏の絵,地蔵様,赤い頭巾 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7531. カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,マワタノヨウナシロイモノ カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,真綿のような白いもの 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7532. カンノムシ カンのムシ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7533. カンノムシ カンのムシ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7534. カンノムシ カンのムシ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7535. カンノムシ カンのムシ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7536. カンノムシ カンのムシ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7537. カンノムシ カンのムシ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7538. シゴノタマシイ,タマシ,オソレザン,カラス 死後の魂,タマシ,恐山,カラス 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7539. サカサビョウブ,ネコ 逆さ屏風,猫 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7540. ノウガミサマ,ノウガミ,ノガミ,オノウガミ,ヤマノカミ,オボスナサマ ノウガミ様,ノウガミ,ノガミ,オノウガミ様,山の神,オボスナ様 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7541. オニノアバラカミ 鬼のアバラカミ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7542. ムシボイ,カヤニンギョウ 虫ボイ,カヤ人形 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7543. カヤニンギョウ カヤ人形 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7544. カヤニンギョウ カヤ人形 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7545. カヤニンギョウ カヤ人形 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7546. カミガミノトシトリ 神々のトシトリ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7547. カミガミノトシトリ 神々のトシトリ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7548. カミガミノトシトリ 神々のトシトリ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7549. リュウジンサマ,ヘビ,イエノカミ,タクチノカミ 龍神様,蛇,家の神,宅地の神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7550. ライデンサマ,カミナリ 雷電様,雷 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7551. ヤマノカミ,ヤマノカミノキ 山の神,山の神の木 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7552. バトウカンノン 馬頭観音 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7553. オシラサマ,ヒカルコボク オシラサマ,光る古木 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7554. オシラサマ,メノカミ,イエノカミ,ヒノカミ,サクノカミ オシラサマ,目の神,家の神,火の神,作の神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7555. オシラサマ,イエノカミ オシラサマ,家の神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7556. オシラサマ,トガメルカミ オシラサマ,とがめる神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7557. オダケマイリ,ハチマンダケ,カブラヤ,ハチマンダイミョウジン オダケ参り,八幡岳,鏑矢,八幡大明神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7558. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ 巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7559. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ 巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7560. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ 巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7561. ミコ,ヘビ,ダイミョウジンサマ,カミサマ 巫女,ヘビ,大明神様,カミサマ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7562. ジゾウサマ,カンノンサマ,フクベ 地蔵様,観音様,ふくべ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7563. ウリヒメ,カヤノネモト 瓜姫,茅の根元 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7564. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ 焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7565. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ 焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7566. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ 焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7567. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7568. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7569. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7570. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7571. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7572. メドチ,カッパ めどち,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7573. メドチジイ,メドチ,カッパ メドチ爺,メドチ,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7574. ヌノバヒ,アグドカジリ ヌノバヒ,アグドカジリ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7575. カミサマノハカゼ 神様のハカゼ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7576. カミサマ,ハチマンサマ 神様,八幡様 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7577. シラセ,アカイタマノヨウナモノ 知らせ,赤い玉のようなもの 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7578. ヒカリモノ ヒカリモノ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7579. モウジャブネ,アカトリ 亡者船,アカトリ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7580. ヤマソリ,カミノキ,ミヨマタギ,ヤマノカミ,グヒン 山橇,神の木,ミヨマタギ,山の神,狗賓 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7581. ヤマソリ,ヤマノカミ 山橇,山の神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7582. ヤマソリ,ヤマノカミ 山橇,山の神 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7583. カミノタイワ 神の対話 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7584. カミノタイワ 神の対話 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7585. カミノタイワ 神の対話 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7586. ヌマヌシ,カッパ 沼主,河童 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7587. バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ 万三郎,日光山の明神,赤木山の明神,蛟 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7588. バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ 万三郎,日光山の明神,赤木山の明神,蛟 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7589. カタサブロウ,ニッコウサンダイゴンゲン,アカギミョウジン,シロシカ,ダイジャ 方三郎,日光山大権現,赤木明神,白鹿,大蛇 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7590. テング,カンゼオンノケシン 天狗,観世音の化身 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7591. ダイジャ,ミョウケンボサツノオンツカイ 大虵,妙見菩薩の御使 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7592. ダイジャ,ミョウケンボサツノオンツカイ 大虵,妙見菩薩の御使 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7593. ダイジャ,ミョウケンボサツノオンツカイ 大虵,妙見菩薩の御使 青森県史 民俗編 2001年 |
|
7594. カッパ 河童 甲斐路 2002年 |
|
7595. ニョイリンカンノン,シウン 如意輪観音,紫雲 伝承文学研究 2002年 |
|
7596. メガヨッツデアタマサンカクノオオバケモノ 目が四つで頭三角の大化物 民具研究 2002年 |
|
7597. アラクマノオオカミ,オツゲ 荒熊の大神,お告げ みなみ 2002年 |
|
7598. アラクマノオオカミ,オツゲ 荒熊の大神,お告げ みなみ 2002年 |
|
7599. アラクマノオオカミ,オツゲ 荒熊の大神,お告げ みなみ 2002年 |
|
7600. カミガミ,ヤクシン,カゼノカミ,ヤマノカミ,アクマ,ヤクビョウガミ,ヒトツメコゾウ,ヒトツマナコノダンジュウロウ,ダイコクサマ,ササガミ,オオマナコ,タノカミ,マモノ,ヒトツメ,エビスサマ,ナアーリガミ,ゲーキノガミ,ミカリバアサン,コトノカミ,オニ 神々,厄神,風の神,山の神,悪魔,疫病神,一つ目小僧,一つ眼の団十郎,大黒様,笹神,大眼,田の神,魔物,一つ目,えびす様,ナアーリ神,ゲーキの神,ミカリバアサン,事の神,鬼 民具マンスリー 2002年 |
|
7601. ヤクビョウガミ,ビョウキノカミ,アクビョウガミ,ビョウシン 疫病神,病気の神,悪病神,病神 民具マンスリー 2002年 |
|
7602. ミカリバアサン ミカリバアサン 民具マンスリー 2002年 |
|
7603. メヒトツカナジュウロウ メヒトツカナジュウロウ 民具マンスリー 2002年 |
|
7604. ヨウカゾウ ヨウカゾウ 民具マンスリー 2002年 |
|
7605. コトノカミ コトの神 民具マンスリー 2002年 |
|
7606. ニウカワカミジンジャ,アマシカミ 丹生川上神社,雨師神 民俗文化 2002年 |
|
7607. カガミイワ 鏡岩 民俗文化 2002年 |
|
7608. カガミイワ 鏡岩 民俗文化 2002年 |
|
7609. カガミイワ 鏡岩 民俗文化 2002年 |
|
7610. コンジキヒメ,カイコ 金色姫,蚕 伊那 2002年 |
|
7611. (カンノントヨウサン) (観音と養蚕) 伊那 2002年 |
|
7612. ヤスヅキカンノン ヤス突き観音 越佐研究 2002年 |
|
7613. バトウカンノン 馬頭観音 香川の民俗 2002年 |
|
7614. タカニュウドウ,アヤシゲナモノ タカニュウドウ,怪しげなもの 香川の民俗 2002年 |
|
7615. アツタジングウノカジ 熱田神宮の火事 神道宗教 2002年 |
|
7616. ドウマンヅカ,セイメイヅカ,セイメイヅカ 道満塚,清明塚,晴明塚 福島の民俗 2002年 |
|
7617. カイバ 海馬 南島研究 2002年 |
|
7618. アヤカシ アヤカシ 山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年 |
|
7619. アヤカシ アヤカシ 山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年 |
|
7620. アヤカシ アヤカシ 山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年 |
|
7621. スソノナガイマルイヒカリ 裾の長い丸い光 山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年 |
|
7622. カイ 貝 山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年 |
|
7623. センジュカンゼオンボサツ 千手観世音菩薩 みなみ 2003年 |
|
7624. ヤマノカミ 山の神 みなみ 2003年 |
|
7625. カミナリイワ 雷岩 みなみ 2003年 |
|
7626. カメノオバケ 亀のお化け 磐城民俗 2003年 |
|
7627. アカラトモガネ,カミ アカラトモガネ,神 沖縄県立博物館紀要 2003年 |
|
7628. カイジン,ワダツミ,ユナイナマ 海神,ワダツミ,ユナイナマ 沖縄県立博物館紀要 2003年 |
|
7629. カミ,リュウグウジョウ 髪,龍宮城 沖縄県立博物館紀要 2003年 |
|
7630. カミヅツミ,リュウグウジョウ 紙包,龍宮城 沖縄県立博物館紀要 2003年 |
|
7631. カミヅツミ,ハクハツ,リュウグウジョウ 紙包,白髪,龍宮城 沖縄県立博物館紀要 2003年 |
|
7632. (イキカエッタムスメ) (生き返った娘) 沖縄県立博物館紀要 2003年 |
|
7633. ヤマノカミノツカイ 山の神の使い 日本常民文化紀要 2003年 |
|
7634. ゴンゲンノツカイ 権現の使い 日本常民文化紀要 2003年 |
|
7635. カラス 烏 日本常民文化紀要 2003年 |
|
7636. カラス 烏 日本常民文化紀要 2003年 |
|
7637. ハチマンシンノツカイ 八幡神の使い 日本常民文化紀要 2003年 |
|
7638. カラス 烏 日本常民文化紀要 2003年 |
|
7639. カラス 烏 日本常民文化紀要 2003年 |
|
7640. カメノタタリ カメのたたり 日本常民文化紀要 2003年 |
|
7641. キンキ,カレイ 禁忌,家例 山梨県史 2003年 |
|
7642. キンキ,カレイ 禁忌,家例 山梨県史 2003年 |
|
7643. カンムリオトシ,タタリ カンムリオトシ,祟り 山梨県史 2003年 |
|
7644. タカラモノ,ヒカルモノ 宝物,光る物 山梨県史 2003年 |
|
7645. ダイダイカグラ ダイダイ神楽 香川の民俗 2004年 |
|
7646. アサガワジンジャ,カグラ 阿佐川神社,神楽 香川の民俗 2004年 |
|
7647. (カミノタクセン) (神の託宣) 芸能史研究 2004年 |
|
7648. (ミナモトノタカアキラノタタリ) (源高明の祟り) 芸能史研究 2004年 |
|
7649. カイブツ,ヒヒ 怪物,狒々 甲斐路 2004年 |
|
7650. (カワノメイドウヲトメル) (川の鳴動を止める) 伝承文学研究 2004年 |
|
7651. (ホトケノカゴ) (仏の加護) 伝承文学研究 2004年 |
|
7652. (カミノコエ) (神の声) 伝承文学研究 2004年 |
|
7653. (シリョクノカイフク) (視力の回復) 伝承文学研究 2004年 |
|
7654. タイラノマサカド 平将門 伝承文学研究 2004年 |
|
7655. タイラノマサカド 平将門 伝承文学研究 2004年 |
|
7656. タイラノマサカド 平将門 伝承文学研究 2004年 |
|
7657. タイラノマサカド 平将門 伝承文学研究 2004年 |
|
7658. カミ 神 佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年 |
|
7659. カミサマ 神様 佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年 |
|
7660. カラサデサン カラサデサン 佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年 |
|
7661. カミサマ 神様 佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年 |
|
7662. カミサマ 神様 佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年 |
|