国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(全国:キ)

 →類似呼称

【全 7778事例】

1. エノキ
榎木
伊那

2. ラセキミョウジン,アマンジャク,イワノカケハシ
羅石明神,アマンジャク,岩の掛橋
郷土研究 1913年

3. キツネ

郷土研究 1913年

4. キャシャ
キャシャ
郷土研究 1913年

5. シロイキモノノオンナ,コウズイ,オオイシ
白い衣物の女,洪水,大石
郷土研究 1913年

6. キンケイ
金鶏
郷土研究 1913年

7. カシャ,キャシャ,ネコ
火車,猫
郷土研究 1913年

8. キツネ,オナバケハラ
狐,女化原
郷土研究 1913年

9. シャミドウノキツネ,イヅナ
三味胴の狐,飯綱
郷土研究 1913年

10. ダイジャ,オキクノミズ,クマ,サル,ライジン,タタリ
大蛇,お菊の水,熊,猿,雷神,祟り
郷土研究 1914年

11. オト,タヌキノタイコ
音,狸の大鼓
郷土研究 1914年

12. ミミキレダンイチ,ビワホウシ
耳切団一,琵琶法師
郷土研究 1914年

13. トリツキスジ
トリツキ筋
郷土研究 1914年

14. タヌキツキ,タグリマツリ
狸憑き,送り祭
郷土研究 1914年

15. タヌキバヤシ
狸囃し
『風俗画報』 1914年

16. ハシ,キョウジ,(ゾクシン)
箸,凶事,(俗信)
郷土研究 1915年

17. トコウラ,ザシキ,イエ,(ゾクシン)
床裏,座敷,家,(俗信)
郷土研究 1915年

18. チャワン,ガキ,(ゾクシン)
茶碗,餓鬼,(俗信)
郷土研究 1915年

19. ユメ,ビョウキ,(ゾクシン)
夢,病気,(俗信)
郷土研究 1915年

20. ツメ,キョウジン,(ゾクシン)
爪,狂人,(俗信)
郷土研究 1915年

21. タヌキ

郷土研究 1915年

22. ソウシキ,レツ,シ,(ゾクシン)
葬式,列,死,(俗信)
郷土研究 1915年

23. ザシキ,キョウジ,(ゾクシン)
座敷,凶事,(俗信)
郷土研究 1915年

24. ノベオクリ,キョウジ,(ゾクシン)
野辺送り,凶事,(俗信)
郷土研究 1915年

25. カユ,シロネズミ,チョウジャ,スミヤキ
粥,白鼠,長者,炭焼
郷土研究 1915年

26. ヤネ,カナモノ,ハキモノ,スイタイ,(ゾクシン)
屋根,金物,履物,衰退,(俗信)
郷土研究 1915年

27. ツメ,キツネ,(ゾクシン)
爪,狐,(俗信)
郷土研究 1915年

28. タケボウキ,(ゾクシン)
竹箒,(俗信)
郷土研究 1915年

29. アライガミ,ハバカリ,キグルイ,(ゾクシン)
洗い髪,厠,気狂,(俗信)
郷土研究 1915年

30. カキノキ,シ,(ゾクシン)
柿の木,死,(俗信)
郷土研究 1915年

31. オハチ,ビンボウ,オサキ,(ゾクシン)
飯櫃,貧乏,おさき,(俗信)
郷土研究 1915年

32. カミノケ,キグルイ,(ゾクシン)
髪の毛,気狂い,(俗信)
郷土研究 1915年

33. ツメ,キグルイ,(ゾクシン)
爪,気狂い,(俗信)
郷土研究 1915年

34. キツネ,クダギツネ,クダンギツネ
狐,クダ狐,クダン狐
郷土研究 1915年

35. キツネ,モウジャ
狐,亡者
郷土研究 1915年

36. キツネ,ネコ
狐,猫
郷土研究 1915年

37. キツネ

郷土研究 1915年

38. キツネ,トヨカワイナリ
狐,豊川稲荷
郷土研究 1915年

39. キツネ

郷土研究 1915年

40. キツネ

郷土研究 1915年

41. キツネ

郷土研究 1915年

42. トラノヒ,ソウシキ,シニン,(ゾクシン)
寅の日,葬式,死人,(俗信)
郷土研究 1915年

43. カマド,キョウキ,(ゾクシン)
竈,狂気,(俗信)
郷土研究 1915年

44. キモン,エンジュ,サイヤク,(ゾクシン)
鬼門,槐,災厄,(俗信)
郷土研究 1915年

45. シロヘビ,キョウジ,(ゾクシン)
白蛇,凶事,(俗信)
郷土研究 1915年

46. フジュクニチ,サクモツキンキ,(ゾクシン)
不熟日,作物禁忌,(俗信)
郷土研究 1915年

47. ニワキ,イエ,(ゾクシン)
庭木,家,(俗信)
郷土研究 1915年

48. オヒツノフチ,ガキ,(ゾクシン)
お櫃の縁,餓鬼,(俗信)
郷土研究 1915年

49. キツネ,マエダレ,(ゾクシン)
狐,前垂,(俗信)
郷土研究 1915年

50. カミノケ,カマド,キョウジン,(ゾクシン)
髪の毛,竈,狂人,(俗信)
郷土研究 1915年

51. カミノケ,トリ,ス,キョウジン,(ゾクシン)
髪の毛,鳥,巣,狂人,(俗信)
郷土研究 1915年

52. タヌキ,ハキモノ,(ゾクシン)
狸,履物,(俗信)
郷土研究 1915年

53. タヌキ,(ゾクシン)
狸,(俗信)
郷土研究 1915年

54. マ,ザシキ,(ゾクシン)
魔,座敷,(俗信)
郷土研究 1915年

55. シュロ,ハッキョウ,(ゾクシン)
棕櫚,発狂,(俗信)
郷土研究 1915年

56. モチイネ,ソウシキ,(ゾクシン)
糯稲,葬式,(俗信)
郷土研究 1915年

57. タケボウキ,ドマ,キョウ,(ゾクシン)
竹箒,土間,狂,(俗信)
郷土研究 1915年

58. キツネ,ゾウリ,(ゾクシン)
狐,草履,(俗信)
郷土研究 1915年

59. ガキ,(ゾクシン)
餓鬼,(俗信)
郷土研究 1915年

60. ツメ,キツネ,(ゾクシン)
爪,狐,(俗信)
郷土研究 1915年

61. カキノキ,(ゾクシン)
柿の木,(俗信)
郷土研究 1915年

62. オサキ
オサキ
郷土研究 1915年

63. トラノヒ,ソウシキ,(ゾクシン)
寅の日,葬式,(俗信)
郷土研究 1915年

64. ゾウリ,キツネ
草履,狐
郷土研究 1915年

65. キキョウ,タイラノマサカド,タタリ
桔梗,平将門,祟り
郷土研究 1916年

66. メシワン,ガキ,(ゾクシン)
飯椀,餓鬼,(俗信)
郷土研究 1916年

67. キツネ,ハキモノ,(ゾクシン)
狐,履物,(俗信)
郷土研究 1916年

68. メヘビ,タキ,ゾウリ
雌蛇,滝,草履
郷土研究 1916年

69. リュウグウ,タキ
龍宮,滝
郷土研究 1916年

70. ビワノキ,ヒツギ,(ゾクシン)
枇杷の木,棺,(俗信)
郷土研究 1916年

71. アズキアライ
小豆洗
郷土研究 1916年

72. カキノキ,(ゾクシン)
柿の木,(俗信)
郷土研究 1916年

73. キツネ,(ゾクシン)
孤,(俗信)
郷土研究 1916年

74. ウシトラ,ソウシキ,シ,(ゾクシン)
丑寅,葬式,死,(俗信)
郷土研究 1916年

75. サンリンボウ,ソウシキ,シ,(ゾクシン)
三隣亡,葬式,死,(俗信)
郷土研究 1916年

76. サクモツキンキ,ゴマ,カミ,(ゾクシン)
作物禁忌,胡麻,神,(俗信)
郷土研究 1916年

77. キュウリ,テンノウサマ,サクモツキンキ,(ゾクシン)
胡瓜,天玉様,作物禁忌,(俗信)
郷土研究 1916年

78. キツネ,ヒ,キツネビ
狐,火,狐火
郷土研究 1916年

79. ユキンボ,ユキンボ
ユキンボ,雪坊
郷土研究 1916年

80. イタチ,ナキゴエ,キョウジ,(ゾクシン)
鼬,鳴声,凶事,(俗信)
郷土研究 1916年

81. イタチ,ヒバシラ,キョウジ,(ゾクシン)
鼬,火柱,凶事,(俗信)
郷土研究 1916年

82. ツバキ,カシマジングウ
椿,鹿島神宮
郷土研究 1916年

83. タヌキ,スナ
狸,砂
郷土研究 1916年

84. オニオドリ,フルダヌキ
鬼踊,古狸
郷土研究 1916年

85. クワノキ,シ,(ゾクシン)
桑の木,死,(俗信)
郷土研究 1916年

86. ガキ,チャワン
餓鬼,茶碗
郷土研究 1916年

87. サクモツキンキ,トウモロコシ,(ゾクシン)
作物禁忌,玉蜀黍,(俗信)
郷土研究 1916年

88. タイカツスルモノ,インセキ
大喝するもの,陰石
郷土研究 1916年

89. オタジョウサマ,キツネ,シ
オタジョウ様,狐,死
郷土研究 1916年

90. サクモツキンキ,ショウガ,トウモロコシ,カボチャ,(ゾクシン)
作物禁忌,生姜,玉黍蜀,南瓜,(俗信)
郷土研究 1916年

91. サクモツキンキ,ゴボウ,シ,(ゾクシン)
作物禁忌,牛蒡,死,(俗信)
郷土研究 1916年

92. サクモツキンキ,キリ,シ,(ゾクシン)
作物禁忌,桐,死,(俗信)
郷土研究 1916年

93. サクモツキンキ,アサ,(ゾクシン)
作物禁忌,麻,(俗信)
郷土研究 1916年

94. サクモツキンキ,ナス,シ,(ゾクシン)
作物禁忌,茄子,死,(俗信)
郷土研究 1916年

95. サクモツキンキ,ゴマ
作物禁忌,胡麻
郷土研究 1916年

96. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

97. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

98. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

99. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

100. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

101. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

102. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

103. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

104. キツネ,キモノ
狐,着物
郷土研究 1916年

105. カキ

郷土研究 1916年

106. フタツイワノダンザブロウ,タヌキ
二つ岩の団三郎,狸
郷土研究 1917年

107. タヌキ

郷土趣味 1918年

108. リュウ,キヨヒメ
龍,清姫
郷土趣味 1918年

109. キツネ

土俗と伝説 1918年

110. メヒキジゾウ
眼ひき地蔵
土俗と伝説 1918年

111. キツネ

土俗と伝説 1918年

112. ダイジャ,キツネ
大蛇,狐
土俗と伝説 1918年

113. アタゴヤマノキジョ
愛宕山の鬼女
郷土趣味 1918年

114. (スナマキタヌキ)
(すなまきたぬき)
『たぬき』 1918年

115. テング,モチノキ
天狗,黐の木
郷土趣味 1919年

116. アキバヤマノサンジャクボウ
秋葉山の三尺坊
郷土趣味 1919年

117. モクベエダヌキ
杢兵衛狸
郷土趣味 1919年

118. タヌキ

郷土趣味 1919年

119. オキナ,テング
老翁,天狗
郷土趣味 1919年

120. タヌキ,オニイチボウ
狸,鬼一坊
郷土趣味 1919年

121. ソウノカセキ
僧の化石
土俗と伝説 1919年

122. サラヤシキ
皿屋敷
土俗と伝説 1919年

123. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1919年

124. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1919年

125. オオキツネモチ
大狐持
民族と歴史 1919年

126. アキバサンノサンジャクボウ
秋葉山の三尺坊
郷土趣味 1919年

127. キヨヒメ,ダイジャ
清姫,大蛇
郷土趣味 1920年

128. オハグロババ,タヌキ
おはぐろ婆,狸
郷土趣味 1920年

129. ハチベエ,タヌキ
八兵衛,狸
郷土趣味 1920年

130. カオジュウメトオモウホドノオオキナメ
顔中目と思うほどの大きな目
郷土趣味 1920年

131. イギョウノモノ,タヌキ
異形のもの,狸
郷土趣味 1920年

132. メ,チャワンノカケ,タヌキ
目,茶碗のカケ,狸
郷土趣味 1920年

133. タヌキ

郷土趣味 1920年

134. タヌキ

郷土趣味 1920年

135. タヌキ

郷土趣味 1920年

136. ヤギョウサン,クビキレウマ
やぎょうさん,首切れ馬
郷土趣味 1920年

137. キツネ

土の鈴 1920年

138. オンナ,キツネ
女,狐
土の鈴 1920年

139. キツネ

土の鈴 1920年

140. キツネ

土の鈴 1920年

141. キツネ

土の鈴 1920年

142. ツバキ(ゾクシン)
椿(俗信)
なら 1920年

143. キツネ,タヌキ,タカボウズ
狐,狸,高坊主
なら 1920年

144. カゼノカミ,チブスノエキシン(ゾクシン)
風の神,チブスノ疫神(俗信)
なら 1920年

145. キツネ

なら 1920年

146. カラスナキ(ゾクシン)
烏ナキ(俗信)
なら 1920年

147. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
なら 1920年

148. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
なら 1920年

149. キツネツキ,イヅナツキ,イヅナモチ
狐付,イヅナ附,イヅナモチ
民族と歴史 1920年

150. テング,アキバサンジャクボウ
天狗,秋葉三尺坊
郷土趣味 1921年

151. ビンロウジタヌキ
檳榔子狸
郷土趣味 1921年

152. タヌキ

郷土趣味 1921年

153. タヌキ

郷土趣味 1921年

154. カミナリ,セキメンドウジ
雷,赤面童子
郷土趣味 1921年

155. ツキマトウヨウカイ
つきまとう妖怪
郷土趣味 1921年

156. ニョウボウガフタリデキタ
女房が二人出来た
郷土趣味 1921年

157. イッスンボウズ,タヌキ
一寸坊主,狸
郷土趣味 1921年

158. ハジガフタツナランデデキタ
橋が二つ並んで出来た
郷土趣味 1921年

159. カイビ,タヌキ
怪火,狸
郷土趣味 1921年

160. タヌキ

郷土趣味 1921年

161. キツネ

土の鈴 1921年

162. キンケイ
金鶏
土の鈴 1921年

163. スナマキイタチ
砂撒き鼬
『越後三條南郷談』 1921年

164. ミノムシ,キツネ
蓑蟲,狐
『越後三條南郷談』 1921年

165. タヌキ,コゾウ
狸,小僧
郷土趣味 1922年

166. チノデタビワ,カベヲハウエビ,タヌキ
血の出た枇杷,壁をはう海老,狸
郷土趣味 1922年

167. シクビ,タヌキ
四九火,狸
郷土趣味 1922年

168. トクベエ,オセキ,タヌキ
徳兵衛,お関,狸
郷土趣味 1922年

169. チョウチンノヒ,タヌキノギョウレツ
提灯の火,狸の行列
郷土趣味 1922年

170. タヌキビ
狸火
郷土趣味 1922年

171. タヌキ

郷土趣味 1922年

172. タヌキツキ
狸つき
郷土趣味 1922年

173. キツネ,タヌキ
狐,狸
郷土趣味 1922年

174. カワウソノゴトキケダモノ,ライジュウ,カイジュウ
獺の如き獣,雷獣,海獣
郷土趣味 1922年

175. タヌキ,シリョウ,イキリョウ,ツキモノ
狸,死霊,生霊,つきもの
郷土趣味 1922年

176. イキリョウ,ツキモノ
生霊,憑きもの
郷土趣味 1922年

177. ツキモノ
憑きもの
郷土趣味 1922年

178. タヌキ

郷土趣味 1922年

179. タヌキ

郷土趣味 1922年

180. テナガアシナガ,アッキ
手長足長,悪鬼
郷土趣味 1922年

181. マツ,オキナ
松,老翁
土の鈴 1922年

182. クビキレウマ,ヤギョウサン
首切れ馬,やぎょうさん
土の鈴 1922年

183. クビキレウマ
首切れ馬
土の鈴 1922年

184. クビキレウマ
首切れ馬
土の鈴 1922年

185. コドモノスキナジゾウ
子供の好きな地蔵
土の鈴 1922年

186. クビキレウマ
首切れ馬
土の鈴 1922年

187. クビキレウマ
首切れ馬
土の鈴 1922年

188. クビキレウマ
首切れ馬
土の鈴 1922年

189. クビキレウマ
首切れ馬
土の鈴 1922年

190. クビキレウマ
首切れ馬
土の鈴 1922年

191.

土の鈴 1922年

192. ヒノキ
桧の木
土の鈴 1922年

193. オオクスノキ,シンボク
大樟,神木
土の鈴 1922年

194. オギャアナキ
オギャア泣き
土の鈴 1922年

195. オオキナジイサン,オオキナバアサン
大きな爺さん,大きな婆さん
土の鈴 1922年

196. マツノキノバアサン
松の木の婆さん
土の鈴 1922年

197. ヘビ,キツネ,オニ(ゾクシン)
蛇,狐,鬼(俗信)
土の鈴 1922年

198. タヌキ,ネコ(ゾクシン)
狸,猫(俗信)
なら 1922年

199. キツネ,ムジナ
狐,貉
民族と歴史 1922年

200. オサキ
オサキ
民族と歴史 1922年

201. キツネ

民族と歴史 1922年

202. オサキギツネ
オサキ狐
民族と歴史 1922年

203. トウビョウモチ,キツネモチ
トウビョウ持,狐持
民族と歴史 1922年

204. キツネ

民族と歴史 1922年

205. イヌガミツキ
犬神憑
民族と歴史 1922年

206. イヌガミツキ
犬神憑
民族と歴史 1922年

207. イナリオロシ,タヌキ
稲荷おろし,狸
民族と歴史 1922年

208. ロウジン,タヌキ
老人,狸
民族と歴史 1922年

209. キツネ,トビサカイナリ
狐,富坂稲荷
民族と歴史 1922年

210. キツネツキ
狐憑
民族と歴史 1922年

211. サイキョウネズミ
さいきょう鼠
民族と歴史 1922年

212. キツネツキ
狐憑
民族と歴史 1922年

213. キツネツキ
狐憑
民族と歴史 1922年

214. オサキ,キュウビノキツネ
オサキ,九尾の狐
民族と歴史 1922年

215. キツネ

民族と歴史 1922年

216. キツネ,オナバケイナリ
狐,女化稲荷
民族と歴史 1922年

217. キツネツキ,イナリサマ
狐憑,稲荷様
民族と歴史 1922年

218. キツネ

民族と歴史 1922年

219. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1922年

220. キツネモチ
狐持ち
民族と歴史 1922年

221. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1922年

222. キツネモチ,ヒトギツネ
狐持,人狐
民族と歴史 1922年

223. キツネモチ,イタチ
狐持,鼬
民族と歴史 1922年

224. キツネツキ
狐憑
民族と歴史 1922年

225. トヤゾネキツネ,キツネモチ
トヤゾネ狐,狐持
民族と歴史 1922年

226. キツネ

民族と歴史 1922年

227. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1922年

228. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1922年

229. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1922年

230. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1922年

231. キツネツキ
狐憑
民族と歴史 1922年

232. キツネモチ
狐持
民族と歴史 1922年

233. キツネモチ
狐持ち
民族と歴史 1922年

234. キツネモチ,ヒトギツネ
狐持,人狐
民族と歴史 1922年

235. キツネモチ,キツネ,チュウギヤクロウ
狐持,狐,抽木彌九郎
民族と歴史 1922年

236. キツネ,トウビョウ
狐,トウビョウ
民族と歴史 1922年

237. キツネツキ
狐つき
民族と歴史 1922年

238. キツネ

民族と歴史 1922年

239. キツネ,タヌキ,タカボウズ,オオニュウドウ
狐,狸,高坊主,大入道
民族と歴史 1922年

240. キツネモチ,キツネノタマ
狐持,狐の玉
民族と歴史 1922年

241. キツネツカイ,ムジナツカイ
狐使い,むじな使い
民族と歴史 1922年

242. キツネツキ
狐憑
民族と歴史 1922年

243. タヌキガッセン,カネナガ,ロクエモン
狸合戦,金長,六右衛門
民族と歴史 1922年

244. タヌキ,シバエモン,キツネ
狸,芝右衛門,狐
民族と歴史 1922年

245. タヌキ,コウシンシンパチ
狸,庚申新八
民族と歴史 1922年

246. ビンロウジダヌキ
檳榔子狸
民族と歴史 1922年

247. タヌキノコンレイ
狸の婚礼
民族と歴史 1922年

248. タヌキ

民族と歴史 1922年

249. タヌキ,オロクサン,オマツサン,オヨンサン
狸,お六さん,お松さん,お四さん
民族と歴史 1922年

250. ヤシマノハゲダヌキ
屋島の禿狸
民族と歴史 1922年

251. タヌキツキ
狸憑
民族と歴史 1922年

252. アカシャグマ,ザシキワラシ
赤シャグマ,ザシキワラシ
民族と歴史 1922年

253. ザシキバケモノ
座敷化物
民族と歴史 1922年

254. イヌガミツキ
犬神憑
民族と歴史 1922年

255. キツネ

民族と歴史 1922年

256. ヘビツキ
蛇憑
民族と歴史 1922年

257. キツネ

民族と歴史 1922年

258. イヌガミツキ,イリガミヅキ
犬神憑,イリガミヅキ
民族と歴史 1922年

259. タヌキ

民族と歴史 1922年

260. キツネ

民族と歴史 1922年

261. ミサキ
ミサキ
民族と歴史 1922年

262. オキクムシ
お菊虫
郷土趣味 1923年

263. オキクムシ
お菊虫
郷土趣味 1923年

264. キツネ

郷土趣味 1923年

265. タヌキ

郷土趣味 1923年

266. オーマガドキ
オーマガドキ
社会史研究 1923年

267. オオキナネズミ,ネコ
大きな鼠,猫
社会史研究 1923年

268. チビキイシ
チビキ石
土の鈴 1923年

269. カラスナキ(ゾクシン)
烏ナキ(俗信)
なら 1923年

270. カラスナキ(ゾクシン)
カラスナキ(俗信)
なら 1923年

271. キツネ,タヌキ
狐,狸
なら 1923年

272. キツネ

なら 1923年

273. カラスナキ
烏ナキ
なら 1923年

274. キツネ

なら 1923年

275. タカニュウドウ,タヌキ(ゾクシン)
高入道,狸(俗信)
なら 1923年

276. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
なら 1923年

277. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
なら 1923年

278. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
なら 1923年

279. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
なら 1923年

280. タヌキ,ボウズ
狸,坊主
なら 1923年

281. キツネ,ヒフリ
狐,火フリ
なら 1923年

282. キツネ,タヌキ
狐,狸
なら 1923年

283. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
なら 1923年

284. キツネ,タヌキ
狐,狸
なら 1923年

285. マンジュウクハセ,キツネ,タヌキ
饅頭食はせ,狐,狸
郷土趣味 1923年

286. タヌキ

郷土趣味 1924年

287. ザシキワラシ
ザシキワラシ
郷土趣味 1924年

288. ザシキワラシ
ザシキワラシ
郷土趣味 1924年

289. マクラカエシ,ザシキワラシ
枕返し,ザシキワラシ
郷土趣味 1924年

290. ザシキワラシ,カッパ
ザシキワラシ,河童
郷土趣味 1924年

291. ザシキワラシ,カッパ
ザシキワラシ,河童
郷土趣味 1924年

292. ザシキワラシ,カッパ
ザシキワラシ,河童
郷土趣味 1924年

293. キノタマ,ザシキワラシ
黄金の玉,ザシキワラシ
郷土趣味 1924年

294. ザシキワラシ
ザシキワラシ
郷土趣味 1924年

295. ザシキワラシ,カッパ
ザシキワラシ,河童
郷土趣味 1924年

296. ザシキワラシ
ザシキワラシ
郷土趣味 1924年

297. ザシキワラシ,オネキ
ザシキワラシ,オネキ
郷土趣味 1924年

298. ザシキワラシ,ウスゴロ
ザシキワラシ,ウスゴロ
郷土趣味 1924年

299. ザシキワラシ,ワシノヨウナトリ
ザシキワラシ,鷲のような鳥
郷土趣味 1924年

300. マクラガエシ,タヌキ,サル
枕返し,狸,猿
郷土趣味 1924年

301. カブキレワラシ
カブキレワラシ
郷土趣味 1924年

302. サンキチサン
三吉さん
郷土趣味 1924年

303. サンキチサン
三吉さん
郷土趣味 1924年

304. サンキチサン
三吉さん
郷土趣味 1924年

305. サンキチサン
三吉さん
郷土趣味 1924年

306. オネキ,オマク
オ子キ,オマク
郷土趣味 1924年

307. ザシキバッコ
ザシキバッコ
郷土趣味 1924年

308. キツネ,タヌキ(ゾクシン)
狐,狸(俗信)
なら 1925年

309. タヌキ(ゾクシン)
狸(俗信)
なら 1925年

310. キツネビ,キツネマド
狐火,狐窓
なら 1925年

311. バケモノヤシキ,オイワサン
化物屋敷,お岩さん
なら 1925年

312. キカツケツ
飢渇穴
民族 1925年

313. タタミタタキ
畳叩き
『土佐風俗と伝説』 1925年

314. アシマガリ,タヌキ
又足まがり,狸
『讃州高松叢誌』( 1925年

315. キヲキッテチガデタトイウコト
木を伐って血が出たという事
伝説 1926年

316. フーキ
フーキ
民族 1926年

317. ガキアナ
餓鬼穴
民族 1926年

318. ガキ
ガキ
民族 1926年

319. ジキトリ
ジキトリ
民族 1926年

320. キツネ

民族 1926年

321. ミエナクナッタオトコ,シカ,オオキナタカイハナノヒト
見えなくなった男,鹿,大きな高い鼻の人
民族 1926年

322. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
民族 1926年

323. キツネ

民族 1926年

324. キョダイナカイジン
巨大な怪人
民族 1926年

325. キツネ

民族 1926年

326. キツネ,シュギョウシャ
狐,修行者
民族 1926年

327. キツネ,ビョウニン
狐,病人
民族 1926年

328. キツネ,ヘンナモノ
狐,変なもの
民族 1926年

329. キツネ

民族 1926年

330. キツネ,ダイニュウドウ
狐,大入道
民族 1926年

331. キツネ

民族 1926年

332. キツネ

民族 1926年

333. キツネ

民族 1926年

334. キョウモン,アオダケ
経文,青竹
民族 1926年

335. オオキナアシガタ,オトナ
大きな足形,大人
民族 1926年

336. キウン,レイコウ
奇雲,霊光
民族 1926年

337. キツネビ
狐火
民族 1926年

338. キツネ

民族 1926年

339. キツネ

民族 1926年

340. キツネ

民族 1927年

341. キシン
鬼神
民族 1927年

342. オオヒトソクセキ
大人足跡
民族 1927年

343. キョジン,オオヂカラ
巨人,大力
民族 1927年

344. キョジン
巨人
民族 1927年

345. キョジン
巨人
民族 1927年

346. キョジン,オオヒト
巨人,大人
民族 1927年

347. キョジン
巨人
民族 1927年

348. キョジン
巨人
民族 1927年

349. キョジン
巨人
民族 1927年

350. タヌキ

民族 1927年

351. ハナタカキオトコ,テング
鼻高き男,天狗
民族 1927年

352. シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ
七人狩人,七人ミサキ,七人塚
民族 1927年

353. シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ
七人狩人,七人ミサキ,七人塚
民族 1927年

354. シチニンヅカ,シチニンオチ,シチニンミサキ
七人塚,七人落ち,七人ミサキ
民族 1927年

355. サイデノオウ,ガキ,ダリ
さいでの王,餓鬼,だり
民族 1927年

356. ユキニュウドウ
雪入道
旅と伝説 1928年

357. ユキンボ
雪坊
旅と伝説 1928年

358. ユキンバ
雪婆
旅と伝説 1928年

359. ユキオンナ
雪女
旅と伝説 1928年

360. ユキオンナ,ウブメ
雪女,うぶめ
旅と伝説 1928年

361. ユキジョロウ
雪女郎
旅と伝説 1928年

362. ユキオンナ
雪女
旅と伝説 1928年

363. ユキオンナ
雪女
旅と伝説 1928年

364. ユキオンナ
雪女
旅と伝説 1928年

365. オニ,ツキノカミサマ
鬼,月の神様
旅と伝説 1928年

366. モキチノメン
茂吉の面
旅と伝説 1928年

367. ゴキトンドリ
ごきとん鳥
旅と伝説 1928年

368. キツネ

民族 1928年

369. キツネ

民族 1928年

370. キツネ

民族 1928年

371. キツネ

民族 1928年

372. キツネ

民族 1928年

373. キツネ

民族 1928年

374. フタゴヤマデンセツ,キョジン,ツチクレ
双子山伝説,巨人,土塊
旅と伝説 1928年

375. キンギン,ツバキ
金銀,椿
旅と伝説 1928年

376. ユキンボ
雪坊
旅と伝説 1928年

377. ユキニュウドウ
雪入道
旅と伝説 1928年

378. ユキンボ
雪坊
旅と伝説 1928年

379. ユキンバ
雪婆
旅と伝説 1928年

380. ユキオンナ,ウブメ
雪女,うぶめ
旅と伝説 1928年

381. ユキジョロウ
雪女郎
旅と伝説 1928年

382. ユキオンナ
雪女
旅と伝説 1928年

383. ユキオンナ,ユキノセイレイ
雪女,雪の精霊
旅と伝説 1928年

384. ユキオンナ
雪女
旅と伝説 1928年

385. ユキオンナ,コドモ
雪女,子供
旅と伝説 1928年

386. ウシ,コンジキノブツゾウ
牛,金色の仏像
旅と伝説 1928年

387. ウシ,ヨダレ,キョウモン
牛,よだれ,経文
旅と伝説 1928年

388. カッパ,カイブツラシキモノ
河童,怪物らしきもの
旅と伝説 1928年

389. オナコジキ,ヒトバシラ,ウメ
おな乞食,人柱,梅
旅と伝説 1928年

390. ツエツキサクラ
杖つき桜
旅と伝説 1928年

391. エンノギョウジャ,ゼンキ,ゴキ,ヒトコトヌシ
役行者,前鬼,後鬼,一言主
旅と伝説 1928年

392. カワノヌシ,キジョ
川の主,鬼女
旅と伝説 1928年

393. ナタキリヤマ
鉈切山
旅と伝説 1928年

394. ウズマキ
渦巻
旅と伝説 1928年

395. タヌキ

旅と伝説 1928年

396. スイキョウテンジン
水鏡天神
旅と伝説 1928年

397. キイロイカミ,フジサン
黄色い紙,富士山
旅と伝説 1928年

398. エンノギョウジャ,テング,アッキジャシン
役行者,天狗,悪鬼邪神
旅と伝説 1928年

399. キリシタンノヨウジュツ
切支丹の妖術
旅と伝説 1928年

400. ツバキ
椿
旅と伝説 1928年

401. キノコ

旅と伝説 1928年

402. ゼンキ,ゴキ,エンノギョウジャ
前鬼,後鬼,役行者
旅と伝説 1928年

403. クスノキ,フナダマサマ
楠の木,船玉様
旅と伝説 1928年

404. シチニンミサキ,シチニンヅカ
七人みさき,七人塚
旅と伝説 1928年

405. タヌキ

旅と伝説 1929年

406. タヌキ

旅と伝説 1929年

407. キツネ

旅と伝説 1929年

408. ケヤキ

旅と伝説 1929年

409. ケツボンキョウ
血盆経
旅と伝説 1929年

410. ゲンバノジョウ,キツネ
ゲンバノジョウ,狐
民族 1929年

411. キツネビ
狐火
民族 1929年

412. キツネ

民族 1929年

413. カミカクシ,テング,ムジナ,キツネ
神隠,天狗,むじな,狐
民俗学 1929年

414. キツネ

民俗学 1929年

415. キツネビ
狐火
民俗学 1929年

416. シキユウレイ,シキ
しきゆうれい,しき
民俗学 1929年

417. シキユウレイ,シキ
しきゆうれい,しき
民俗学 1929年

418. ゴキトウトリ
ゴキトウ鳥
民俗学 1929年

419. ムジナ,キツネ
狢,狐
民俗学 1929年

420. シロツバキ
白椿
民俗学 1929年

421. ヒキウス,オンナ,ヌマノヌシ
挽臼,女,沼の主
旅と伝説新年号 1929年

422. ヨナキマツ
夜泣松
旅と伝説新年号 1929年

423. イトマキ,ヤマンバ
糸巻き,山姥
旅と伝説 1929年

424. キツネ,ヨジロウ
狐,與治郎
旅と伝説 1929年

425. ヨウキ,キジン,ウナギ
妖鬼,鬼人,鰻
旅と伝説 1929年

426. タヌキ

旅と伝説 1929年

427. タヌキ

旅と伝説 1929年

428. キツネ

旅と伝説 1929年

429. ナキゴエ,ミナゲノオト,ボウレイ
泣き声,身投げの音,亡霊
旅と伝説 1929年

430. テンツウリキ
天通力
旅と伝説 1929年

431. (ホウリキデカジヲケス)
(法力で火事を消す)
旅と伝説 1929年

432. (ホウリキデカジヲケス)
(法力で火事を消す)
旅と伝説 1929年

433. リュウ,(ホウリキデカジヲケス)
龍,(法力で火事を消す)
旅と伝説 1929年

434. エノキ

旅と伝説 1929年

435. エンキリエノキ
縁切榎
旅と伝説 1929年

436. キツネ

旅と伝説 1929年

437. ムラサキイロノミズ,ナナフシギ
紫色の水,七不思議
旅と伝説 1929年

438. キリ,ナナフシギ
霧,七不思議
旅と伝説 1929年

439. レイム,ギョウキ
霊夢,行基
旅と伝説 1929年

440. サンキガマ,マヨケ
サンキガマ,魔除け
旅と伝説 1929年

441. サンキガマ,マヨケ
サンキガマ,魔除け
旅と伝説 1929年

442. アカゲノオウシ,タヌキ
赤毛の牡牛,狸
旅と伝説 1929年

443. オンナ,タヌキ
女,狸
旅と伝説 1929年

444. ヨナキイシ
夜泣き石
旅と伝説 1929年

445. キツネ

旅と伝説 1929年

446. キツネ,ドウギンノチャガラコ,シンサンノバチキリ
老狐,銅金のちゃがらこ,しんさんのばちきり
旅と伝説 1929年

447. キツネ,オトコノコ,チャガラコ
狐,男の子,茶殻子
旅と伝説 1929年

448. ワカモノ,バチキリ
若者,ばちきり
旅と伝説 1929年

449. キツネ,チャガラコ,ナキゴエ
狐,ちゃがらこ,泣き声
旅と伝説 1929年

450. チャガラコ,キツネ
茶殻子,狐
旅と伝説 1929年

451. キツネ,トラコ,ネコ
狐,虎子,猫
旅と伝説 1929年

452. ヨナキイシ,ナキゴエ
夜泣石,泣き声
旅と伝説 1929年

453. キツネ

旅と伝説 1929年

454. エンノギョウジャ,ゼンキゴキ
役の行者,前鬼後鬼
旅と伝説 1929年

455. ムラサキ,フジノキ
紫,藤の木
旅と伝説 1929年

456. アッキ,クマザサ
悪鬼,熊笹
旅と伝説 1929年

457. モウジャ,ジゴクノカマノフタアキ
亡者,地獄の釜の蓋あき
旅と伝説 1929年

458. アッキ,カミナリ
悪鬼,雷
旅と伝説 1929年

459. サンヤサマ,ツキ
三夜様,月
旅と伝説 1929年

460. イタボトケ,セキノカミサマ
イタボトケ,咳の神様
旅と伝説 1929年

461. ケヤキ,ヘビ
欅,蛇
旅と伝説 1929年

462. ナキゴエ,コドモノタマシイ
泣き声,子どもの魂
旅と伝説 1929年

463. ナキゴエ,コドモノレイコン
泣き声,子どもの霊魂
旅と伝説 1929年

464. ナキゴエ,コドモノレイコン
泣き声,子どもの霊魂
旅と伝説 1929年

465. ナキゴエ,コドモノレイコン
泣き声,子どもの霊魂
旅と伝説 1929年

466. タロベエキツネ,キツネ
太郎兵衛狐,狐
旅と伝説 1929年

467. タロベエキツネ,キツネ
太郎兵衛狐,狐
旅と伝説 1929年

468. タロベエキツネ,キツネ
太郎兵衛狐,狐
旅と伝説 1929年

469. オリイバアサン,ウバガミ,ムラサキノヒ
折居婆さん,姥神,紫の火
旅と伝説 1929年

470. イキイシ
生石
旅と伝説 1929年

471. キツネ

旅と伝説 1929年

472. キツネ,ビジョ
狐,美女
旅と伝説 1929年

473. タヌキ

旅と伝説 1929年

474. シンランショウニン,カキ
親鸞聖人,柿
旅と伝説 1929年

475. リキシ
力士
旅と伝説 1929年

476. キョジン
巨人
旅と伝説 1929年

477. タタリ,ヤシキアト
祟り,屋敷跡
旅と伝説 1929年

478. カクレザトノコメツキ
隠れ里の米搗き
『芳賀郡土俗研究会報』 1929年

479. アヅキトギババサマ
小豆とぎ婆さま
『芳賀郡土俗研究会報』 1929年

480. アヅキトギババサマ
小豆とぎ婆さま
『芳賀郡土俗研究会報』 1929年

481. アシカキババア
足かき婆あ
『芳賀郡土俗研究会報』 1929年

482. アヅキトギババサマ
小豆とぎ婆さま
『芳賀郡土俗研究会報』 1929年

483. アヅキトギババサマ
小豆とぎ婆さま
『芳賀郡土俗研究会報』 1929年

484. アヅキトギババサマ
小豆とぎ婆さま
『芳賀郡土俗研究会報』 1929年

485. アヅキトギババサマ
小豆とぎ婆さま
『芳賀郡土俗研究会報』 1929年

486. キツネ

郷土 1930年

487. オオキナヘビ
大きな蛇
郷土 1930年

488. キツネ

郷土 1930年

489. タキツボ,フチノヌシ
瀧壷,淵の主
旅と伝説 1930年

490. ヒバシラ,ヒキガエル,フルタ
火柱,蝦蟇,フルタ
旅と伝説 1930年

491. ヒノタマ,タヌキ
火の玉,狸
旅と伝説 1930年

492. ケヤキ,ダイジャ
欅,大蛇
旅と伝説 1930年

493. キツネ

旅と伝説 1930年

494. ヨナキイシ
夜泣石
旅と伝説 1930年

495. キツネ

旅と伝説 1930年

496. キツネ

民俗学 1930年

497. キツネ

民俗学 1930年

498. キツネノヒ
狐の火
民俗学 1930年

499. キツネ

民俗学 1930年

500. キツネ,タヌキ
狐,狸
民俗学 1930年

501. キツネ,タヌキ
狐,狸
民俗学 1930年

502. タヌキ

民俗学 1930年

503. タヌキ

民俗学 1930年

504. キツネ

民俗学 1930年

505. キツネビ
狐火
民俗学 1930年

506. キツネノヨメイリ,キツネビ
狐の嫁入,狐火
民俗学 1930年

507. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
民俗学 1930年

508. キツネ

民俗学 1930年

509. マツノキ
松の木
民俗学 1930年

510. セキヒ
石碑
民俗学 1930年

511. タヌキ,イヌガミ
狸,犬神
民俗学 1930年

512. キツネ

民俗学 1930年

513. シロトアカノキモノヲキタモノ
白と赤の着物を着た者
民俗学 1930年

514. タヌキ

民俗学 1930年

515. タヌキ

民俗学 1930年

516. タヌキ

民俗学 1930年

517. タヌキ

民俗学 1930年

518. キツネツキ
狐憑き
旅と伝説 1930年

519. ヤノタケ,キジョ
箭篦竹,鬼女
旅と伝説 1930年

520. シイノキネツエ,ヤ
椎の木,杖,箭
旅と伝説 1930年

521. ヤ,ヤマトタケルノミコト,ツチグモ,ツキ
箭,日本武尊,土蜘蛛,槻
旅と伝説 1930年

522. ヨリトモ,ハシ,アシ,ススキ
頼朝,箸,蘆,薄
旅と伝説 1930年

523. ヨリトモ,ハシ,クスノキ
頼朝,箸,樟
旅と伝説 1930年

524. キツネノヒ,キツネ
狐の火,狐
旅と伝説 1930年

525. サキョウノハシ
左京ノ橋
旅と伝説 1930年

526. サンキチギツネ,キツネ
三吉狐,狐
旅と伝説 1930年

527. キツネ

旅と伝説 1930年

528. キツネ

旅と伝説 1930年

529. キツネ,バケモノ
狐,化け者
旅と伝説 1930年

530. キツネ

旅と伝説 1930年

531. キツネ

旅と伝説 1930年

532. キツネ

旅と伝説 1930年

533. ヤマオトコ,サンキチ,ミヨシジン
山男,三吉,三吉神
旅と伝説 1930年

534. シノゼンチョウ,ソウシキノゲンエイ
死の前兆,葬式の幻影
旅と伝説 1930年

535. タキゾウゴンゲン,ジュウイチメンカンノン
瀧蔵権現,十一面観音
旅と伝説 1930年

536. キツネ

旅と伝説 1930年

537. オハマジョロウ,キツネ
おはま女郎,狐
旅と伝説 1930年

538. タヌキ,オオニュウドウ
狸,大入道
旅と伝説 1930年

539. ガキノニンギョウ
餓鬼の人形
郷土研究上方 1931年

540. イキニンギョウ,ユウレイ
活人形,幽霊
郷土研究上方 1931年

541. キツネ,オトラギツネ
狐,おとらぎつね
郷土 1931年

542. キツネ

郷土 1931年

543. キツネ

郷土 1931年

544. キツネ

郷土 1931年

545. キエズノトウミョウ
消えずの燈明
郷土 1931年

546. ケンコウヤシキ,タタリ
兼好屋敷,祟り
郷土 1931年

547. タヌキ

郷土研究 1931年

548. タヌキ

郷土研究 1931年

549. タヌキ

郷土研究 1931年

550. タヌキ

郷土研究 1931年

551. タヌキ

郷土研究 1931年

552. タヌキ

郷土研究 1931年

553. タヌキ

郷土研究 1931年

554. タヌキ

郷土研究 1931年

555. タヌキ

郷土研究 1931年

556. タヌキ

郷土研究 1931年

557. タヌキ

郷土研究 1931年

558. タヌキ

郷土研究 1931年

559. タヌキ

郷土研究 1931年

560. タヌキ

郷土研究 1931年

561. タヌキ,ハクタク
狸,白澤
郷土研究 1931年

562. タヌキ,ハクタク
狸,白澤
郷土研究 1931年

563. タヌキ

郷土研究 1931年

564. タヌキ

郷土研究 1931年

565. タヌキ

郷土研究 1931年

566. タヌキ,オショウ
狸,和尚
郷土研究 1931年

567. タヌキ

郷土研究 1931年

568. ピーフキドリ
火吹鳥
郷土研究 1931年

569. キジムン
キジムン
郷土研究 1931年

570. キツネ

郷土研究 1931年

571. キツネ

郷土研究 1931年

572. キツネ

郷土研究 1931年

573. キツネ

郷土研究 1931年

574. キツネ

郷土研究 1931年

575. キツネ

郷土研究 1931年

576. キツネ

郷土研究 1931年

577. キツネ

郷土研究 1931年

578. キツネ

郷土研究 1931年

579. キツネ

郷土研究 1931年

580. キツネ

郷土研究 1931年

581. キツネ

郷土研究 1931年

582. キツネ

郷土研究 1931年

583. タヌキ

郷土研究 1931年

584. タヌキ

郷土研究 1931年

585. アヅキアライ,マメダヌキ
あづき洗い,豆狸
郷土研究 1931年

586. キツネ

郷土研究 1931年

587. タヌキ

民俗学 1931年

588. ネコ,キジョ
猫,鬼女
民俗学 1931年

589. ヒキガエル,ロクブ
蟇,六部
民俗学 1931年

590. キジ
きじ
民俗学 1931年

591. キツネ

旅と伝説 1931年

592. キツネ,ケンゾクサマ
狐,ケン属さま
旅と伝説 1931年

593. キツネ

旅と伝説 1931年

594. キツネ

旅と伝説 1931年

595. キツネ

旅と伝説 1931年

596. キツネ

旅と伝説 1931年

597. タヌキ

旅と伝説 1931年

598. タヌキ,ニワトリ,キツネ,ティティコブシ
狸,鶏,狐,ティティコブシ
旅と伝説 1931年

599. ユキオンナ
雪女
旅と伝説 1931年

600. ヨウロウノタキ
養老の滝
旅と伝説 1931年

601. コダキイシ
子抱き石
旅と伝説 1931年

602. タヌキ,キツネ
狸,狐
旅と伝説 1931年

603. マメノナルキ
豆のなる木
旅と伝説 1931年

604. ゲンコギツネ,キツネ
玄古狐,狐
旅と伝説 1931年

605. オマンエノキ,ナナフシギ
おまん榎,七不思議
旅と伝説 1931年

606. キツネニョウボウ
狐女房
旅と伝説 1931年

607. シカノコ,イズミシキブ
鹿の子,和泉式部
旅と伝説 1931年

608. シカノコ,イズミシキブ
鹿の子,和泉式部
旅と伝説 1931年

609. シカノコ,イズミシキブ
鹿の子,和泉式部
旅と伝説 1931年

610. キヨヅカ,セイショウナゴン
清塚,清少納言
旅と伝説 1931年

611. アヅキドキ
小豆どき
『阿哲郡誌』 1931年

612. スナマキ(ダヌキ)
砂マキ(だぬき)
『阿哲郡誌』 1931年

613. オオキナイシ
大きな石
郷土 1932年

614. アヅキアラヒ
小豆洗ひ
郷土 1932年

615. キツネ

設楽 1932年

616. ハナノキ
花の木
設楽 1932年

617. ハナ,ユキヨシジンジャ
花,尹良神社
設楽 1932年

618. ハナノキ
花の木
設楽 1932年

619. ハナノキ
花の木
設楽 1932年

620. キツネ

設楽 1932年

621. タヌキ

設楽 1932年

622. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
設楽 1932年

623. キツネノヨメイリ
狐の嫁入
設楽 1932年

624. フナユウレイ,シキユウレイ
船幽霊,しきゆうれい
旅と伝説 1932年

625. フナユウレイ,シキボトケ
船幽霊,しきぼとけ
旅と伝説 1932年

626. (シンキロウ)
(蜃気楼)
旅と伝説 1932年

627. 〔ヒキフネダマ〕
ひき船玉
旅と伝説 1932年

628. アズキアラエ
小豆洗
中国民俗研究 1932年

629. ハンザキ
ハンザキ
中国民俗研究 1932年

630. キツネ

なら 1932年

631. キツネ

なら 1932年

632. キツネ

なら 1932年

633. キツネ

兵庫県民俗資料 1932年

634. キツネ

民俗学 1932年

635. キツネ

民俗学 1932年

636. キツネビ
キツネビ
民俗学 1932年

637. オオイシ,キツネビ
大石,狐火
俚俗と民譚 1932年

638. クキドノイシ,クキドノセキ
九鬼殿石
兵庫県民俗資料 1932年

639. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1932年

640. キンギョ
金魚
旅と伝説 1932年

641. ホウキボシ,ヒノアメ,(ゾクシン)
箒星,火の雨,(俗信)
旅と伝説 1932年

642. キョウヅカ,(ゾクシン)
京塚,(俗信)
旅と伝説(南島談話第三号) 1932年

643. キジムナー,(ゾクシン)
キジムナー,(俗信)
旅と伝説(南島談話第三号) 1932年

644. スズキ

旅と伝説 1932年

645. タヌキ

旅と伝説 1932年

646. キツネ,ネコ
狐,猫
旅と伝説 1932年

647. タヌキ

旅と伝説 1932年

648. タヌキ

旅と伝説 1932年

649. タヌキ

旅と伝説 1932年

650. サンボンアシノキツネ
三本足の狐
旅と伝説 1932年

651. クビヅカ,ケンゲキノコエ,オンナノサケビゴエ
首塚,剣戟の声,女の叫び声
旅と伝説 1932年

652. タヌキ

旅と伝説 1932年

653. テング,テングトビキリノマジュツ
天狗,天狗飛切の魔術
旅と伝説 1932年

654. タヌキ

旅と伝説 1932年

655. (トキヲホウジルツボ)
(時を報じる壺)
旅と伝説 1932年

656. シバカキ
シバカキ
『方言と土俗』 1932年

657. タヌキ

郷土研究上方 1933年

658. イットクサン,タヌキ
一徳さん,狸
郷土研究上方 1933年

659. テング,タキ
天狗,瀧
郷土研究上方 1933年

660. タヌキ

郷土研究上方 1933年

661. オオオンナ,タヌキ
大女,狸
郷土研究上方 1933年

662. クビキレウマ
首切れ馬
郷土研究上方 1933年

663. クビキレウマ
首切れ馬
郷土研究上方 1933年

664. キジョ
鬼女
郷土研究上方 1933年

665. コマエモンヤシキノカイ,ウワバミ
駒右衛門屋敷の怪,蠎
郷土研究上方 1933年

666. タヌキ

郷土研究上方 1933年

667. ロウバ,バケモノヤシキ
老婆,化物屋敷
郷土研究上方 1933年

668. タヌキ

郷土研究上方 1933年

669. キツネ

郷土研究上方 1933年

670. フルダヌキ
古狸
郷土研究上方 1933年

671. タヌキ,ジゾウソン
タヌキ,地蔵尊
郷土研究上方 1933年

672. タヌキ

郷土研究上方 1933年

673. タヌキ

郷土研究上方 1933年

674. キツネ

郷土研究 1933年

675. キツネ

郷土研究 1933年

676. キツネ

郷土研究 1933年

677. オオオトコ,キツネ
大男,狐
郷土研究 1933年

678. キツネ

郷土研究 1933年

679. キツネ

郷土研究 1933年

680. キツネ

郷土研究 1933年

681. キツネ

郷土研究 1933年

682. キツネ

郷土研究 1933年

683. キツネ

郷土研究 1933年

684. キツネ

郷土研究 1933年

685. キツネ

郷土研究 1933年

686. キツネ

郷土研究 1933年

687. キツネ

郷土研究 1933年

688. キツネ

郷土研究 1933年

689. キツネ

郷土研究 1933年

690. キツネ

郷土研究 1933年

691. オミワタリ,キツネ
御神渡,狐
郷土研究 1933年

692. ヲサキキツネ
ヲサキ狐
郷土研究 1933年

693. クダキツネ
クダ狐
郷土研究 1933年

694. キツネビ
狐火
郷土研究 1933年

695. キツネ

郷土研究 1933年

696. キツネ

郷土研究 1933年

697. タヌキ

郷土研究 1933年

698. トックリタヌキ
徳利狸
郷土研究 1933年

699. ネコダヌキ
猫だぬき
郷土研究 1933年

700. タヌキ

郷土研究 1933年

701. センチノカミ,ホウキノカミ
厠の神,箒の神
郷土研究 1933年

702. アカンボウノナキゴエ
赤坊の泣声
郷土研究 1933年

703. オオガオノオンナ,タヌキ
大顔の女,狸
郷土研究 1933年

704. タヌキ

郷土研究 1933年

705. タヌキ,ムジナ
狸,狢
郷土研究 1933年

706. アズキアライ,タヌキ,ムジナ
小豆洗い,狸,狢
郷土研究 1933年

707. タヌキ,ムジナ
狸,狢
郷土研究 1933年

708. キツネ

郷土研究 1933年

709. タヌキ

郷土研究 1933年

710. タヌキ,ムジナ
狸,狢
郷土研究 1933年

711. タヌキ,ムジナ
狸,狢
郷土研究 1933年

712. アズキアライ
小豆洗い
郷土研究 1933年

713. キツネ

郷土研究 1933年

714. タヌキ

郷土研究 1933年

715. キツネ

郷土研究 1933年

716. キツネ

郷土研究 1933年

717. キツネ,タヌキ
狐,狸
郷土研究 1933年

718. キツネ

郷土研究 1933年

719. キツネ

郷土研究 1933年

720. キツネ

郷土研究 1933年

721. キツネ

郷土研究 1933年

722. フルダヌキ
古狸
設楽 1933年

723. タヌキ

設楽 1933年

724. フルダヌキ
古狸
設楽 1933年

725. タキワロウ,エンコ
タキワロウ,エンコ
島 1933年

726. ヤマミサキ
ヤマミサキ
島 1933年

727. ミサキカゼ
ミサキカゼ
島 1933年

728. オキユウレイ
オキユウレイ
島 1933年

729. シキボトケ
シキボトケ
島 1933年

730. シキユウレイ,ウグメ
シキユーレイ,ウグメ
島 1933年

731. キツネツキ
狐憑き
島 1933年

732. キツネ

旅と伝説 1933年

733. キツネ

旅と伝説 1933年

734. キツネ

旅と伝説 1933年

735. キュウビギツネ
九尾狐
中国民俗研究 1933年

736. ジンメンセキ
人面石
飛騨考古学会々報 1933年

737. タヌキ

兵庫県民俗資料 1933年

738. キツネ

民俗学 1933年

739.

民俗学 1933年

740.

民俗学 1933年

741. ネコ,ナンキン
猫,南瓜
民俗学 1933年

742. シキユーレイ
シキユーレイ
俚俗と民譚 1933年

743. イバラキドウジ
茨木童子
郷土研究上方 1933年

744. キツネ

郷土研究上方 1933年

745. バケジゾウ,ホウキ,ウチワ,フエ
化地蔵,箒,団扇,笛
郷土研究上方 1933年

746. キブツノヘンゲ,ツクモガミ
器物の変化,付喪神
郷土研究上方 1933年

747. タヌキ

郷土研究上方 1933年

748. カナワノイ,ウシノトキマイリ
鉄輪井,丑の時参り
旅と伝説 1933年

749. アラキカミ
荒き神
旅と伝説 1933年

750. キツネ,タヌキ,アオボウズ
狐,狸,青坊主
旅と伝説 1933年

751. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1933年

752. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1933年

753. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1933年

754. タヌキ,オオニュウドウ
狸,大入道
旅と伝説 1933年

755. アッキ
悪鬼
旅と伝説 1933年

756. タヌキ

旅と伝説 1933年

757. キツネ,タヌキ,(ゾクシン)
狐,狸,(俗信)
旅と伝説 1933年

758. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1933年

759. キモン,マワリコンジン,(ゾクシン)
鬼門,廻り金神,(俗信)
旅と伝説 1933年

760. キツネツキ,タヌキツキ,(ゾクシン)
狐付,狸付,(俗信)
旅と伝説 1933年

761. ジョウドキツネ,キツネ
浄土狐,狐
旅と伝説 1933年

762. (ゾクシン),カラスナキ
(俗信),烏鳴
旅と伝説 1933年

763. (ゾクシン),ツキノワ
(俗信),月の輪
旅と伝説 1933年

764. (ゾクシン),カラスナキ
(俗信),鴉鳴き
旅と伝説 1933年

765. (ゾクシン),カキノキ
(俗信),柿の木
旅と伝説 1933年

766. (ゾクシン),カキノキ
(俗信),柿の木
旅と伝説 1933年

767. (ゾクシン),カラスナキ,ヨガラス
(俗信),烏鳴き,夜烏
旅と伝説 1933年

768. (ゾクシン),イキイシ
(俗信),生き石
旅と伝説 1933年

769. (ゾクシン),イキカエリ
(俗信),生き返り
旅と伝説 1933年

770. (イキカエリ)
(生き返り)
旅と伝説 1933年

771. (ゾクシン),イキカエリ
(俗信),生き返り
旅と伝説 1933年

772. キツネ

旅と伝説 1933年

773. キツネ

旅と伝説 1933年

774. キツネ

旅と伝説 1933年

775. (ゾクシン),カラスナキ
(俗信),烏泣き
旅と伝説 1933年

776. (ゾクシン),ガイコツ,シキミ
(俗信),骸骨,樒
旅と伝説 1933年

777. (ゾクシン),アッキ
(俗信),悪鬼
旅と伝説 1933年

778. トモビキ,ニンギョウ,(ゾクシン)
友引,人形,(俗信)
旅と伝説 1933年

779. (ゾクシン),キツネ,ネコ,イタチ
(俗信),狐,猫,イタチ
旅と伝説 1933年

780. ヨナキ,マモノ
夜泣き,魔物
旅と伝説 1933年

781. クビキレウマ
首切れ馬
旅と伝説 1933年

782. (ゾクシン),キツネ
(俗信),狐
旅と伝説 1933年

783. タヌキ

田舎 1934年

784. タヌキ

田舎 1934年

785. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
田舎 1934年

786. タヌキ,バカバヤシ
狸,馬鹿囃子
田舎 1934年

787. キツネツキノマネ
狐憑きの真似
郷土研究上方 1934年

788. キツネ,タヌキ
狐,狸
設楽 1934年

789. キツネ,セツアンイナリ
狐,蛻庵稲荷
信濃 1934年

790. トモカヅキ
ともかづき
島 1934年

791. ヒキフナダマ
ヒキフナダマ
島 1934年

792. ヒチマジムン,ヒキマジモノ,ヒチ
ヒチマジムン,ヒキマジモノ,ヒチ
島 1934年

793. ヒキモウレン
ヒキモウレン
島 1934年

794. ザシキワラシ
座敷わらし
旅と伝説 1934年

795. ザシキボウズ
座敷坊主
旅と伝説 1934年

796. キヂムン,アカガンダア
きぢむん,あかがんだあ
旅と伝説 1934年

797. オボウリキ,アカゴヲダイタオンナ
おぼう力,赤子を抱いた女
旅と伝説 1934年

798. オボウリキ
おぼう力
旅と伝説 1934年

799. オボウリキ,ショウニヲダイタオンナ
おぼう力,小児を抱いた女
旅と伝説 1934年

800. タキノヌシ
瀧の主
旅と伝説 1934年

801. キツネ

旅と伝説 1934年

802. キツネ

旅と伝説 1934年

803. キツネ

旅と伝説 1934年

804. キツネ

旅と伝説 1934年

805. ツル,イキカエリ
鶴,生き返り
旅と伝説 1934年

806. キツネ

ドルメン 1934年

807. キツネ

ドルメン 1934年

808. キツネ

ドルメン 1934年

809. キツネ

ドルメン 1934年

810. ヒトキツネ
人狐
ドルメン 1934年

811. ヒコウキノユウレイ
飛行機の幽霊
ドルメン 1934年

812. キツネ

ドルメン 1934年

813. キツネ

ドルメン 1934年

814. タヌキ,キツネ
狸,狐
ドルメン 1934年

815. アヅキアライ,ガマ
小豆洗,蟇
ドルメン 1934年

816. シラガナルオバ,ギュウキ
白髪なる伯母,牛鬼
ドルメン 1934年

817. オボウリキ
おぼう力
旅と伝説 1934年

818. サルサカズキ
猿盃
旅と伝説 1934年

819. ババダニノフキユ
祖母谷の噴湯
旅と伝説 1934年

820. キツネ

旅と伝説 1934年

821. キツネ

旅と伝説 1934年

822. ユキダオレニン
行倒れ人
旅と伝説 1934年

823. シノダミョウジン,キツネ
信太明神,狐
旅と伝説 1934年

824. タカラヅカ,ヨメナキヅカ,キンケイ
宝塚,嫁泣き塚,金鶏
旅と伝説 1934年

825. ルニン,エノキ
流人,榎
旅と伝説 1934年

826. ユキバンバ
雪婆
旅と伝説 1934年

827. ユキダマ,チセコルカムイ
雪玉,家の神
旅と伝説 1934年

828. センタクキツネ
洗濯狐
『静岡県伝説昔話集』 1934年

829. キツネ,タヌキ
狐,狸
田舎 1935年

830. タヌキ

田舎 1935年

831. タヌキ

田舎 1935年

832. タヌキ

郷土研究上方 1935年

833. キツネ

郷土研究上方 1935年

834. タヌキ

設楽 1935年

835. タヌキ

設楽 1935年

836. タヌキ

設楽 1935年

837. タヌキ

設楽 1935年

838. タヌキ

設楽 1935年

839. タヌキ

設楽 1935年

840. イナリサゲ,キツネ,ミーサン,タヌキ
イナリサゲ,狐,ミーサン,タヌキ
旅と伝説 1935年

841. ジリヒキホンドー,カッパ
ジリヒキホンドー,河童
兵庫県民俗資料 1935年

842. キツネ,キンジロウドン
狐,金次郎どん
昔話研究 1935年

843. キツネ

昔話研究 1935年

844. キツネ,タロウジャドン
狐,太郎じャどん
昔話研究 1935年

845. キツネ,スグリワラ
狐,スグリ藁
昔話研究 1935年

846. ジュウバコババ,タヌキ
重箱婆,狸
昔話研究 1935年

847. キツネ

昔話研究 1935年

848. エキシン
疫神
旅と伝説 1935年

849. シジュウハッタキノヌシ
四十八瀧の主
旅と伝説 1935年

850. キツネ

旅と伝説 1935年

851. キツネ

旅と伝説 1935年

852. キツネ

旅と伝説 1935年

853. キツネ,スワノマワタシ,キツネビ
狐,諏訪のまわたし,狐火
旅と伝説 1935年

854. キツネ

旅と伝説 1935年

855. ベンジョノカミサマ,イキアイ
便所の神様,行合い
旅と伝説 1935年

856. キツネ

旅と伝説 1935年

857. タタリ,ユキヨシサマ
祟り,ゆきよし様
旅と伝説 1935年

858. ダイジャ,キヨヒメ
大蛇,清姫
旅と伝説 1935年

859. キジン
鬼人
旅と伝説 1935年

860. ナキフトン
泣きフトン
旅と伝説 1935年

861. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1935年

862. キツネ,ヒノタマ
狐,火の玉
旅と伝説 1935年

863. タヌキ,ヒ
狸,火
旅と伝説 1935年

864. タヌキノヒ
狸の火
旅と伝説 1935年

865. ヒノタマ,キツネビ
火の玉,狐火
旅と伝説 1935年

866. キツネ

旅と伝説 1935年

867. キツネ

旅と伝説 1935年

868. カジ,(ホウリキ)
火事,(法力)
旅と伝説 1935年

869. カジ,(ホウリキ)
火事,(法力)
旅と伝説 1935年

870. カジ,(ホウリキ)
火事,(法力)
旅と伝説 1935年

871. シチニンミサキ,シチニンヅカ
七人ミサキ,七人塚
旅と伝説 1935年

872. ミサキカゼ
ミサキカゼ
旅と伝説 1935年

873. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旅と伝説 1935年

874. キツネ,タマシイ
狐,タマシイ
旅と伝説 1935年

875. キツネ
キツネ
旅と伝説 1935年

876. キツネ,ダンクロウ
狐,団九郎
旅と伝説 1935年

877. キツネ,タヌキ,ダンクロウ,サンキチ
狐,狸,団九郎,三吉
旅と伝説 1935年

878. ダルマ,ツク,タイグルマ,セキハン,ホウソウ
達磨,木兎,鯛車,赤飯,疱瘡
旅と伝説 1935年

879. スサノオノミコト,ヤナギノキ
素戔嗚命,柳の木
旅と伝説 1935年

880. タヌキ,ブンブクチャガマ
狸,分福茶釜
旅と伝説 1935年

881. オキノサン
おきのさん
旅と伝説 1935年

882. タヌキバヤシ,ホンジョナナフシギ
狸囃子,本所七不思議
旅と伝説 1935年

883. タヌキ

旅と伝説 1935年

884. カイイ,タヌキ
怪異,狸
旅と伝説 1935年

885. ゼンコウジヌノヒキウシ
善光寺布引牛
旅と伝説 1935年

886. ムシキリスズ
蟲切鈴
旅と伝説 1935年

887. ショウキ,テング,ウヅメ
鐘馗,天狗,うづめ
旅と伝説 1935年

888. タヌキ,オオニュウドウ
狸,大入道
旅と伝説 1935年

889. ミチビキイヌ,コウボウダイシ
導き犬,弘法大師
旅と伝説 1935年

890. オトンキツネ
おとん狐
旅と伝説 1935年

891. オトンキツネ
おとん狐
旅と伝説 1935年

892. キョウゾウボウ,キツネ
経蔵坊,狐
旅と伝説 1935年

893. ソミンショウライ,タケアキラノカミ
蘇民将来,武塔神
旅と伝説 1935年

894. クヌキダルマ
苦抜き達磨
旅と伝説 1935年

895. タヌキ

旅と伝説 1935年

896. ハゲダヌキ
禿狸
旅と伝説 1935年

897. キョボクノセイ,マショウ
巨木の精,魔性
旅と伝説 1935年

898. ツバ,タヌキ,キツネ
唾,狸,狐
旅と伝説 1935年

899. ツバ,キツネノヨメイリ
唾,狐の嫁入り
旅と伝説 1935年

900. (ゾクシン),カラス,カラスナキ
(俗信),烏,烏鳴き
旅と伝説 1935年

901. (ゾクシン),キツネ,ユメ
(俗信),狐,夢
旅と伝説 1935年

902. ハナサキイシ,ヤマトタケルノミコト,アクゼイ,アクレイ
花咲石,日本武尊,悪勢,悪霊
旅と伝説 1935年

903. イヅナ,イイヅナ,カセギ,コエゾイタヂ,イタヂノメ,エタカ,エタカキツネ,モウスケ,ジョウドキツネ
イヅナ,イイヅナ,カセギ,コエゾイタヂ,イタヂノメ,エタカ,エタカキツネ,モウスケ,浄土狐
旅と伝説 1935年

904. キツネツキ
狐憑き
旅と伝説 1935年

905. キツネ

旅と伝説 1935年

906. リュウ,タツマキ
龍,龍巻き
旅と伝説 1935年

907. リュウ,(タツマキ)
龍,(龍巻)
旅と伝説 1935年

908. ユウキ,(ユウレイセン)
幽鬼,(幽霊船)
旅と伝説 1935年

909. ミケン,サカヅラ,オウリョウキ,クビト,ガンコウキ,ナマハギ
眉間,逆づら,横領鬼,首人,がん光鬼,なまはぎ
旅と伝説 1935年

910. (ゾクシン),メオトケヤキ
(俗信),夫婦欅
旅と伝説 1935年

911. (ゾクシン),キツネ
(俗信),狐
旅と伝説 1935年

912. (ゾクシン),キツネ
(俗信),狐
旅と伝説 1935年

913. (ゾクシン),センキフウジ
(俗信),疝気封じ
旅と伝説 1935年

914. (ゾクシン),ミサキ
(俗信),ミサキ
旅と伝説 1935年

915. (ゾクシン),イキリョウ
(俗信),生霊
旅と伝説 1935年

916. (ゾクシン),キツネ
(俗信),狐
旅と伝説 1935年

917. (ゾクシン),キツネ,アラクマジンジャ,オサガリ
(俗信),狐,荒熊神社,オサガリ
旅と伝説 1935年

918. (ゾクシン),タヌキ,ミョウドウサマ
(俗信),狸,明堂様
旅と伝説 1935年

919. キツネ

因伯民談 1936年

920. キツネ

因伯民談 1936年

921. キツネ

因伯民談 1936年

922. イヌガミ,タヌキツキ,サルガミ
犬神,狸憑き,猿神
郷土研究上方 1936年

923. ユウレイ,アヤシキコエ,ハネツルベ
幽霊,怪しき声,撥釣瓶
郷土研究上方 1936年

924. キヨモリテウエノクスノキ
清盛手植楠
郷土研究上方 1936年

925. マサカドノクビ,イチョウ,オウチノキ
将門の首,銀杏,樗の木
郷土研究上方 1936年

926. エンジュノキ,ハクジャ
槐の木,白蛇
郷土研究上方 1936年

927. ハクラク,キツネ
伯楽,狐
郷土研究上方 1936年

928. キツネ

郷土研究 1936年

929. テングラシキモノ
天狗らしき者
近畿民俗 1936年

930. オキク
お菊
近畿民俗 1936年

931. タヌキ,キツネ
狸,狐
近畿民俗 1936年

932. キツネ

高志路 1936年

933. キツネ

高志路 1936年

934. キツネ

高志路 1936年

935. キエタフネ,レイカン
消えた船,霊感
高志路 1936年

936. キツネ

高志路 1936年

937. キツネ

高志路 1936年

938. キノカブ,メ
木の株,目
高志路 1936年

939. キツネ

高志路 1936年

940. キツネ

旅と伝説 1936年

941. エノキ,ケヤキ
榎,欅
旅と伝説 1936年

942. ショウゾクエノキ
裝束榎
旅と伝説 1936年

943. キツネ,ショウゾクエノキ
狐,装束榎
旅と伝説 1936年

944. キツネ

旅と伝説 1936年

945. シオブキノミョウゴウ,レンニョショウニン
塩吹の名号,蓮如上人
旅と伝説 1936年

946. (オショウノホウリキ)
(和尚の法力)
旅と伝説 1936年

947. コンジキノゴコウ,ゴンギョウノコエ,ハクヘイ,ジゾウボサツ
金色の御光,勤行の声,白幣,地蔵菩薩
旅と伝説 1936年

948. ニゴリヌマ,ヌマノヌシ,キンノウシ
濁り沼,沼の主,金の牛
旅と伝説 1936年

949. キツネ

旅と伝説 1936年

950. キョウモン,イシ
経文,石
旅と伝説 1936年

951. イセサングウ,ビョウキ
伊勢参宮,病気
旅と伝説 1936年

952. ボウレイ,サラヤシキ
亡霊,皿屋敷
旅と伝説 1936年

953. オオカミ,キツネ
狼,狐
旅と伝説 1936年

954. ボウズヅカ,キンノチャガマ
坊主塚,金の茶釜
旅と伝説 1936年

955. キツネ

旅と伝説 1936年

956. ツキミ,(ゾクシン)
月見,(俗信)
旅と伝説 1936年

957. サカキサマ
榊様
旅と伝説 1936年

958. ユウレイヤシキ
幽霊屋敷
旅と伝説 1936年

959. タヌキ

旅と伝説 1936年

960. シヤノキ
しやの木
旅と伝説 1936年

961. キ,コリ
木,狐狸
旅と伝説 1936年

962. キシャドリ,(ゾクシン)
鬼車鳥,(俗信)
旅と伝説 1936年

963. ヨナキ,(ゾクシン)
夜泣き,(俗信)
旅と伝説 1936年

964. タキビ,(ゾクシン)
焚火,(俗信)
旅と伝説 1936年

965. オオオトコ,タヌキ
大男,狸
日本民俗 1936年

966. キョウジンイシ,テング
狂人石,天狗
ひだびと 1936年

967. テンノウサマ,エキビョウ,コタン,ソミンショウライ
天王様,疫病,巨旦,蘇民将来
ミネルヴァ 1936年

968. アズキバア
小豆婆あ
民間伝承 1936年

969. ナキコブ
ナキコブ
民族学研究 1936年

970. キツネ

民族学研究 1936年

971. キツネツカヒ
狐使ひ
郷土研究上方 1936年

972. ヒダルガミ,ヒダルボウ,ガキ
ひだる神,ひだるぼう,餓鬼
旅と伝説 1936年

973. ガキ
餓鬼
旅と伝説 1936年

974. (ゾクシン),カラスナキ
(俗信),烏鳴き
旅と伝説 1936年

975. (ゾクシン),ホウキ
(俗信),箒
旅と伝説 1936年

976. (ゾクシン),イタチ,キツネ
(俗信),イタチ,狐
旅と伝説 1936年

977. ウメノキ
梅の樹
旅と伝説 1936年

978. カミナリヅカ,セキメンノドウジ,シンドウ
雷塚,赤面の童子,神童
旅と伝説 1936年

979. レイム,キヨヅカ,セイショウナゴン
霊夢,清塚,清少納言
旅と伝説 1936年

980. オニヅカ,カイカ,タヌキ
鬼塚,怪火,狸
旅と伝説 1936年

981. [ハキベサマノヒ]
掃部様の火
民間伝承 1936年

982. キツネツキ
狐つき
因伯民談 1937年

983. キツネツキ
狐つき
因伯民談 1937年

984. キツネツキ
狐つき
因伯民談 1937年

985. キツネ

因伯民談 1937年

986. ナマズヤシキ,シリョウヤシキ
ナマズ屋敷,死霊屋敷
因伯民談 1937年

987. キツネツキ
狐つき
因伯民談 1937年

988. キツネツキ
狐つき
因伯民談 1937年

989. キツネツキ
狐憑
因伯民談 1937年

990. キツネ

因伯民談 1937年

991. ヤマブシ,キツネツキ
山ブシ,狐つき
因伯民談 1937年

992. キツネ

因伯民談 1937年

993. キツネ

大阪民俗談話会記録 1937年

994. タヌキ

郷土研究上方 1937年

995. スイドノタヌキ
水道の狸
郷土研究上方 1937年

996. タヌキ

郷土研究上方 1937年

997. タヌキ

郷土研究上方 1937年

998. キツネ

郷土研究上方 1937年

999. キツネ

郷土研究上方 1937年

1000. タヌキ

郷土研究上方 1937年

1001. タヌキ

郷土研究上方 1937年

1002. タヌキ

郷土研究上方 1937年

1003. キツネビ
狐火
郷土研究上方 1937年

1004. タヌキ

郷土研究上方 1937年

1005. タヌキ,キツネ
狸,狐
郷土研究上方 1937年

1006. キツネノチョウチン
狐の提燈
郷土研究上方 1937年

1007. キツネ

郷土研究上方 1937年

1008. タヌキ

郷土研究上方 1937年

1009. タヌキ

郷土研究上方 1937年

1010. タヌキ

郷土研究上方 1937年

1011. タヌキ

郷土研究上方 1937年

1012. キツネ

高志路 1937年

1013. キツネ

高志路 1937年

1014. ガキ,コエ
餓鬼,声
高志路 1937年

1015. イヅナツカヒ,ミコ,キツネ
飯綱使ひ,巫女,狐
高志路 1937年

1016. キツネ

高志路 1937年

1017. キツネ

高志路 1937年

1018. キツネ

高志路 1937年

1019. キツネ

高志路 1937年

1020. マキカゼ,カマイタチ
巻き風,カマイタチ
高志路 1937年

1021. アズキトギ
アズキトギ
高志路 1937年

1022. キツネ

高志路 1937年

1023. ヘビ,オオキナアオダイショウ
蛇,大きな青大将
設楽 1937年

1024. オオキナヤマカガシ,ヘビ
大きなヤマカガシ,蛇
設楽 1937年

1025. イボヒキダ
いぼひきだ
設楽 1937年

1026. オト,テングノキダオシ
音,天狗の木倒し
旅と伝説 1937年

1027. カミサマ,キンキ
神様,禁忌
旅と伝説 1937年

1028. キク,(ゾクシン)
菊,(俗信)
旅と伝説 1937年

1029. キラレジゾウ
切られ地藏
旅と伝説 1937年

1030. ダイショウボウ,オサキ
ダイショウボウ,オサキ
旅と伝説 1937年

1031. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
旅と伝説 1937年

1032. キツネ

旅と伝説 1937年

1033. ツキ,サンゾンノミエイ
月,三尊の御影
旅と伝説 1937年

1034. ツキ,(ゾクシン)
月,(俗信)
旅と伝説 1937年

1035. ミカヅキ
三日月
旅と伝説 1937年

1036. キツネ

旅と伝説 1937年

1037. キツネ

旅と伝説 1937年

1038. ハナヨメギョウレツ,キツネ
花嫁行列,狐
旅と伝説 1937年

1039. キツネ

旅と伝説 1937年

1040. キツネ,オンナ,オオニュウドウ
狐,女,大入道
旅と伝説 1937年

1041. キツネ

旅と伝説 1937年

1042. キツネ

旅と伝説 1937年

1043. インセキ
陰石
旅と伝説 1937年

1044. チチヤクシ,ギョウキ
乳薬師,行基
旅と伝説 1937年

1045. タヌキ,オニ
狸,鬼
旅と伝説 1937年

1046. イキカエッタオトコ,ユーレン
生き返った男,幽霊
旅と伝説 1937年

1047. ジゾウボサツ,ヨナキジゾウ
地蔵菩薩,夜泣地蔵
旅と伝説 1937年

1048. キツネ,オンナ
狐,女
旅と伝説 1937年

1049. タヌキ

旅と伝説 1937年

1050. アベノセイメイ,タタリ,ケヤキ
安倍晴明,崇り,欅
旅と伝説 1937年

1051. コウボウダイシ,カキ
弘法大師,柿
旅と伝説 1937年

1052. アラシ,ケンゲキノヒビキ
嵐,剣戟の響
旅と伝説 1937年

1053. コメハキジゾウ
米吐き地蔵
旅と伝説 1937年

1054. タヌキ

旅と伝説 1937年

1055. キツネ

南越民俗 1937年

1056. キツネ

南越民俗 1937年

1057. キツネ

南越民俗 1937年

1058. キツネ

南越民俗 1937年

1059. キツネ

南越民俗 1937年

1060. オハルキツネ,ヘビ
おはる狐,蛇
南越民俗 1937年

1061. オハルキツネ
おはる狐
南越民俗 1937年

1062. オハルキツネ
おはる狐
南越民俗 1937年

1063. オハルキツネ
おはる狐
南越民俗 1937年

1064. オハルキツネ
おはる狐
南越民俗 1937年

1065. キツネ,タヌキ,ハンシロノマーサン
狐,狸,半白のマーさん
南越民俗 1937年

1066. タヌキ

南越民俗 1937年

1067. キツネ

南越民俗 1937年

1068. キツネ

南越民俗 1937年

1069. ギョウキ
行基
日本民俗 1937年

1070. キツネビ
狐火
日本民俗 1937年

1071. キツネビ
狐火
日本民俗 1937年

1072. キツネビ
狐火
日本民俗 1937年

1073. クワノキ,ボウサマ
桑の樹,坊様
ひだびと 1937年

1074. ミエナクナッタコドモ,キツネ,テング
見えなくなった子供,狐,天狗
ひだびと 1937年

1075. キツネツキ,キツネモチ
狐憑,狐持
民間伝承 1937年

1076. タヌキ

民族学研究 1937年

1077. キツネ

民族学研究 1937年

1078. アッキ,エキジン
悪鬼,疫神
旅と伝説 1937年

1079. キコクカイイ,ボウレイ
鬼哭怪異,亡霊
旅と伝説 1937年

1080. オウヤシキ
王屋敷
旅と伝説 1937年

1081. タタルキ
祟る木
民間伝承 1937年

1082. ナマキノハシ,ウメボシノタネ
生木の箸,梅干の種
民間伝承 1937年

1083. エノキ(ゾクシン)
榎(俗信)
因伯民談 1938年

1084. キリ(ゾクシン)
桐(俗信)
因伯民談 1938年

1085. キツネ

因伯民談 1938年

1086. キツネ

因伯民談 1938年

1087. キツネ

因伯民談 1938年

1088. キツネ

因伯民談 1938年

1089. キツネ

因伯民談 1938年

1090. キツネ

因伯民談 1938年

1091. キツネ,タヌキ
狐,狸
因伯民談 1938年

1092. キツネ,サワリモノ
狐,サワリモノ
因伯民談 1938年

1093. キツネ

因伯民談 1938年

1094. トイシ,フキノカワ
砥石,蕗の皮
因伯民談 1938年

1095. キツネツキ
狐付
因伯民談 1938年

1096. キツネツキ
狐付き
因伯民談 1938年

1097. キツネツキ
狐つき
因伯民談 1938年

1098. キャク

因伯民談 1938年

1099. キツネツキ
狐つき
因伯民談 1938年

1100. キツネツキ
狐ツキ
因伯民談 1938年

1101. キツネツキ
狐ツキ
因伯民談 1938年

1102. キツネツキ,タヌキツキ
狐つき,狸つき
因伯民談 1938年

1103. キツネツキ
狐つき
因伯民談 1938年

1104. センキノゼンカイスルマツ
疝気の全快する松
因伯民談 1938年

1105. リュウランセキ
龍卵石
高志路 1938年

1106. ツバキノツチ
椿の槌
高志路 1938年

1107. クビキレウマ
首切れ馬
讃岐民俗 1938年

1108. キツネ,ヒ,(ゾクシン)
狐,火,(俗信)
旅と伝説 1938年

1109. オオミサキサマ
オホミサキサマ
旅と伝説 1938年

1110. ヘビ,タタリ,ヒキガエル
蛇,祟り,蟇蛙
旅と伝説 1938年

1111. ハバタキノオト,テングドオリ
羽ばたきの音,天狗通り
旅と伝説 1938年

1112. イヌノナキゴエ
犬の啼声
旅と伝説 1938年

1113. キダオシノオト
木倒しの音
旅と伝説 1938年

1114. (ゾクシン),キツネ
(俗信),狐
旅と伝説 1938年

1115. (ゾクシン),キツネ
(俗信),狐
旅と伝説 1938年

1116. オーギトウ,(キトウ)
オーギトウ,(祈祷)
旅と伝説 1938年

1117. オーギトウ,(キトウ)
オーギトウ,(祈祷)
旅と伝説 1938年

1118. イキクチヨセ
生口寄せ
旅と伝説 1938年

1119. ヒトキツネ,キツネ,ミコ,イヅナ
人狐,狐,巫女,イヅナ
旅と伝説 1938年

1120. タヌキ

旅と伝説 1938年

1121. (タヌキ)
(狸)
旅と伝説 1938年

1122. (タヌキ)
(狸)
旅と伝説 1938年

1123. (タヌキ)
(狸)
旅と伝説 1938年

1124. キツネ,ウジガミサマ
狐,氏神様
旅と伝説 1938年

1125. キツネノアナ,イシ
狐の穴,石
旅と伝説 1938年

1126. キョジン,イモリ
巨人,いもり
旅と伝説 1938年

1127. タヌキ,ヒョウイ
狸,憑依
旅と伝説 1938年

1128. タヌキ,ヒョウイ
狸,憑依
旅と伝説 1938年

1129. タヌキ,ヒョウイ
狸,憑依
旅と伝説 1938年

1130. ドッキョウ,ユウレイ
読経,幽霊
旅と伝説 1938年

1131. アズキトギ,カブキリ
小豆トギ,カブキリ
旅と伝説 1938年

1132. キツネ

旅と伝説 1938年

1133. キツネ

旅と伝説 1938年

1134. キツネ

旅と伝説 1938年

1135. オンナノヒト,キツネ
女の人,狐
旅と伝説 1938年

1136. キツネ

旅と伝説 1938年

1137. キツネ

旅と伝説 1938年

1138. オヨメサン,キツネ
お嫁さん,狐
旅と伝説 1938年

1139. キツネ

旅と伝説 1938年

1140. キツネ

旅と伝説 1938年

1141. キツネ

旅と伝説 1938年

1142. キツネ

旅と伝説 1938年

1143. キツネ

旅と伝説 1938年

1144. キツネ

旅と伝説 1938年

1145. キツネ

旅と伝説 1938年

1146. キツネ

旅と伝説 1938年

1147. キツネ

旅と伝説 1938年

1148. ヒダマ,キツネ
火玉,狐
旅と伝説 1938年

1149. ホッコカブルノヒト,キツネ
ほっこかぶるの人,狐
旅と伝説 1938年

1150. キツネ

旅と伝説 1938年

1151. キツネ

旅と伝説 1938年

1152. キツネ

旅と伝説 1938年

1153. キツネ

旅と伝説 1938年

1154. カノキジンジョ,クワキニンギョウ,オゴナイサマ,オシラガミ
カノキジンジョ,桑木人形,オゴナイサマ,オシラ神
旅と伝説 1938年

1155. キツネ

旅と伝説 1938年

1156. キツネ

旅と伝説 1938年

1157. オトコノヒト,キツネ
男の人,狐
旅と伝説 1938年

1158. キツネ

旅と伝説 1938年

1159. キツネ

旅と伝説 1938年

1160. キツネ

旅と伝説 1938年

1161. キツネ

旅と伝説 1938年

1162. キツネ

旅と伝説 1938年

1163. キツネ

旅と伝説 1938年

1164. キツネ

旅と伝説 1938年

1165. タユウサン,キツネ
大夫さん,狐
旅と伝説 1938年

1166. キツネ

旅と伝説 1938年

1167. キツネ

旅と伝説 1938年

1168. キツネ

旅と伝説 1938年

1169. キツネ

旅と伝説 1938年

1170. キツネ

旅と伝説 1938年

1171. オジゾウサン,キツネ
お地蔵さん,狐
旅と伝説 1938年

1172. キツネ,オンナ
狐,女
旅と伝説 1938年

1173. キツネ

旅と伝説 1938年

1174. オンナ,ジゾウサマ,キツネ
女,地蔵様,狐
旅と伝説 1938年

1175. キツネ

旅と伝説 1938年

1176. キツネ,チョウチン
狐,提灯
旅と伝説 1938年

1177. キツネ

旅と伝説 1938年

1178. キツネ

旅と伝説 1938年

1179. キツネ

旅と伝説 1938年

1180. キツネ

旅と伝説 1938年

1181. チョウチン,キツネ
提灯,狐
旅と伝説 1938年

1182. キツネ

旅と伝説 1938年

1183. キツネ

旅と伝説 1938年

1184. キツネ

旅と伝説 1938年

1185. キツネ

旅と伝説 1938年

1186. キツネ,カワ
狐,川
旅と伝説 1938年

1187. キツネ

旅と伝説 1938年

1188. キツネ

旅と伝説 1938年

1189. キツネ

旅と伝説 1938年

1190. キツネ

旅と伝説 1938年

1191. キツネ

旅と伝説 1938年

1192. キツネ,ムスメ
狐,娘
旅と伝説 1938年

1193. キツネ

旅と伝説 1938年

1194. キツネ

旅と伝説 1938年

1195. キツネ

旅と伝説 1938年

1196. キツネ

旅と伝説 1938年

1197. キツネ

旅と伝説 1938年

1198. キツネ,シラガノロウジン
狐,白髪の老人
旅と伝説 1938年

1199. キツネ

旅と伝説 1938年

1200. キツネ

旅と伝説 1938年

1201. キツネ

旅と伝説 1938年

1202. キツネ

旅と伝説 1938年

1203. キツネ,タヌキ
狐,狸
旅と伝説 1938年

1204. キツネ,イキ,ヒ
狐,息,火
旅と伝説 1938年

1205. キツネ

旅と伝説 1938年

1206. キツネ

旅と伝説 1938年

1207. キツネ

旅と伝説 1938年

1208. オオカミ,キツネ
狼,狐
旅と伝説 1938年

1209. キツネ

旅と伝説 1938年

1210. キツネ

旅と伝説 1938年

1211. タヌキ,ムスメ
狸,娘
旅と伝説 1938年

1212. タヌキ

旅と伝説 1938年

1213. キツネ

旅と伝説 1938年

1214. キツネ

旅と伝説 1938年

1215. キツネ

旅と伝説 1938年

1216. キツネ

旅と伝説 1938年

1217. キツネノハナ,キツネ
狐の花,狐
旅と伝説 1938年

1218. ヨナキイシ
夜泣石
旅と伝説 1938年

1219. キクスイノタキ
菊水の瀧
旅と伝説 1938年

1220. ヘビガイケ,シライトノタキ,ダイジャ
蛇ヶ池,白糸の瀧,大蛇
旅と伝説 1938年

1221. ホリキリノイド
掘切の井戸
旅と伝説 1938年

1222. キツネ,サンコ
狐,さんこ
旅と伝説 1938年

1223. キツネ

旅と伝説 1938年

1224. キツネ

旅と伝説 1938年

1225. キツネ,ワカイアネコ
狐,若い姉こ
旅と伝説 1938年

1226. キツネ

旅と伝説 1938年

1227. キツネ

旅と伝説 1938年

1228. キツネ

旅と伝説 1938年

1229. キツネ

旅と伝説 1938年

1230. キツネ,ワカモノ
狐,若者
旅と伝説 1938年

1231. キツネ,ウツクシイオナゴ
狐,美しい女
旅と伝説 1938年

1232. キツネ,タタリ
狐,祟り
旅と伝説 1938年

1233. キツネ

旅と伝説 1938年

1234. キツネ

旅と伝説 1938年

1235. キツネ

旅と伝説 1938年

1236. キツネ,カワセミ
狐,魚狗
旅と伝説 1938年

1237. キツネ

旅と伝説 1938年

1238. キツネ

旅と伝説 1938年

1239. キツネ,シニン
狐,死人
旅と伝説 1938年

1240. キツネ,シニン
狐,死人
旅と伝説 1938年

1241. キツネ

旅と伝説 1938年

1242. キツネ

旅と伝説 1938年

1243. キツネ,カネコ,カワウソ
狐,川猫,獺
旅と伝説 1938年

1244. キツネ,サル
狐,猿
旅と伝説 1938年

1245. タヌキ

日本民俗 1938年

1246. タヌキ

日本民俗 1938年

1247. タヌキ

日本民俗 1938年

1248. タヌキ

日本民俗 1938年

1249. キツネ

ひだびと 1938年

1250. キツネ

ひだびと 1938年

1251. キツネ

ひだびと 1938年

1252. アヅキアライ
アヅキアライ
民間伝承 1938年

1253. クビキレウマ
クビキレウマ
民間伝承 1938年

1254. タヌキ

民間伝承 1938年

1255. ダンジリキチベー
ダンジリキチベー
民間伝承 1938年

1256. アンズノキ,セイ
杏の樹,精
高志路 1938年

1257. ウメキ
呻木
高志路 1938年

1258. キツネ

南越民俗 1938年

1259. キツネ

南越民俗 1938年

1260. ツバキジョロウ
椿女郎
南越民俗 1938年

1261. タタルキ
祟る木
民間伝承 1938年

1262. タタミタタキ
タタミタタキ
民間伝承 1938年

1263. タタミタタキ,バタバタ
タタミタタキ,バタバタ
民間伝承 1938年

1264. タタミタタキ
タタミタタキ
民間伝承 1938年

1265. タタミタタキ,バタバタイシ
タタミタタキ,バタバタ石
民間伝承 1938年

1266. タヌキバヤシ
狸囃子
民間伝承 1938年

1267. タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ
狸囃子,又山かぐら,天狗囃子
民間伝承 1938年

1268. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら
民間伝承 1938年

1269. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら
民間伝承 1938年

1270. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら
民間伝承 1938年

1271. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら
民間伝承 1938年

1272. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら
民間伝承 1938年

1273. コナキジジ,ゴギヤナキ
児啼爺,ゴギや啼き
民間伝承 1938年

1274. カイフキボウ
貝吹坊
民間伝承 1938年

1275. ユキフリババア
ユキフリババア
民間伝承 1938年

1276. ユキフリババア
ユキフリババア
民間伝承 1938年

1277. ユキフリババア
ユキフリババア
民間伝承 1938年

1278. シチニンミサキ
七人ミサキ
民間伝承 1938年

1279. タケキリダヌキ
竹伐狸
民間伝承 1938年

1280. ソラキガエシ
空木倒し
民間伝承 1938年

1281. ソラキガエシ
空木倒し
民間伝承 1938年

1282. シバカキ
シバカキ
民間伝承 1938年

1283. スナマキ
砂まき
民間伝承 1938年

1284. スナマキダヌキ
砂撒狸
民間伝承 1938年

1285. キシンボウ
木心坊
民間伝承 1938年

1286. ソデヒキコゾウ
袖引小僧
民間伝承 1938年

1287. オサキガミ
オサキ神 
民間伝承 1938年

1288. (ユキオトコ)
(雪男)
民間伝承 1938年

1289. コナキジジ
コナキジジ
民間伝承 1938年

1290. ミサキ
ミサキ
民間伝承 1938年

1291. タヌキ,(ミノムシ)
狸,(ミノムシ)
民間伝承 1938年

1292. キツネタイマツ
キツネタイマツ
民間伝承 1938年

1293. キツネノヨメイリ,キツネタイマツ
狐の嫁入り,キツネタイマツ
民間伝承 1938年

1294. 〔フルツバキノネ〕
古椿の根 
民間伝承 1938年

1295. キカ
キカ
民間伝承 1938年

1296. ソデヒキコゾウ
袖引小僧
『川越地方郷土研究』第4冊完結篇 1938年

1297. ヒトノカナシムコエ,ナキゴエ,エライサワギ
人の悲しむ声,泣声,えらい騒ぎ
あしなか 1939年

1298. タヌキ

郷土研究上方 1939年

1299. タヌキ

郷土研究上方 1939年

1300. タヌキ

郷土研究上方 1939年

1301. タヌキ,デンシャ
狸,電車
郷土研究上方 1939年

1302. キツネ

郷土研究上方 1939年

1303. タヌキ

郷土研究上方 1939年

1304. アカゴ,ナキゴエ
赤子,泣き声
高志路 1939年

1305. キツネ

高志路 1939年

1306. キツネ

高志路 1939年

1307. ユキオンナ
雪女
高志路 1939年

1308. キ,タマシイ
木,魂
高志路 1939年

1309. キツネ

高志路 1939年

1310. ガキ
餓鬼
高志路 1939年

1311. キノコノカサ
茸の笠
高志路 1939年

1312. タヌキ

讃岐民俗 1939年

1313. ヒキガエル

讃岐民俗 1939年

1314. キョジン
巨人
讃岐民俗 1939年

1315. キツネ,キツネヤケ,カイカ
狐,狐焼け,怪火
旅と伝説 1939年

1316. タヌキ

旅と伝説 1939年

1317. タヌキ,ボウサン
狸,坊さん
旅と伝説 1939年

1318. タヌキ

旅と伝説 1939年

1319. タヌキ

旅と伝説 1939年

1320. タヌキ,スナマキダヌキ
狸,砂蒔き狸
旅と伝説 1939年

1321. タヌキ,ツルベコカシ
狸,釣瓶コカシ
旅と伝説 1939年

1322. タヌキ

旅と伝説 1939年

1323. ダイジャ,ドクイキ
大蛇,毒息
旅と伝説 1939年

1324. サカキ

旅と伝説 1939年

1325. ワラウツバキ
笑う椿
旅と伝説 1939年

1326. ツルベオロシ,タヌキ
釣瓶下し,狸
旅と伝説 1939年

1327. ザシキワラシ
座敷わらし
旅と伝説 1939年

1328. アブ,ウマデヤッテキタモノ
虻,馬でやってきた者
旅と伝説 1939年

1329. キバノカミサマ
騎馬の神さま
旅と伝説 1939年

1330. キツネ

旅と伝説 1939年

1331. キツネ

旅と伝説 1939年

1332. キツネ,メラシ
狐,めらし
旅と伝説 1939年

1333. キツネ

旅と伝説 1939年

1334. キツネ

旅と伝説 1939年

1335. キツネ,オニカジ
狐,鬼鍛冶
旅と伝説 1939年

1336. キツネ

旅と伝説 1939年

1337. キツネ

旅と伝説 1939年

1338. キツネ,キツネビ
狐,狐火
旅と伝説 1939年

1339. キツネ

旅と伝説 1939年

1340. キツネ

旅と伝説 1939年

1341. キツネ,サケ
狐,鮭
旅と伝説 1939年

1342. キツネ

旅と伝説 1939年

1343. キツネ

旅と伝説 1939年

1344. キツネ,メラシ
狐,めらし
旅と伝説 1939年

1345. キツネノキキリ
狐の木切り
旅と伝説 1939年

1346. キツネビ,チョウチン
狐火,提灯
旅と伝説 1939年

1347. キツネ

旅と伝説 1939年

1348. キツネ

旅と伝説 1939年

1349. キツネ

旅と伝説 1939年

1350. キツネ

旅と伝説 1939年

1351. キツネ

旅と伝説 1939年

1352. キツネ

旅と伝説 1939年

1353. キツネ,カジ
狐,火事
旅と伝説 1939年

1354. キツネ

旅と伝説 1939年

1355. キツネ

旅と伝説 1939年

1356. キツネ

旅と伝説 1939年

1357. キツネ

旅と伝説 1939年

1358. キツネ,ホーショーノタマ
狐,ホーショーの玉
旅と伝説 1939年

1359. タケベゲンゾウノボセキ
武部源蔵の墓石
旅と伝説 1939年

1360. キュウリカジ
胡瓜加持
旅と伝説 1939年

1361. キツネ

旅と伝説 1939年

1362. キツネ

旅と伝説 1939年

1363. キツネ

旅と伝説 1939年

1364. キツネ

旅と伝説 1939年

1365. キツネ

旅と伝説 1939年

1366. キツネ

旅と伝説 1939年

1367. タヌキ,ムジナ
狸,ムジナ
旅と伝説 1939年

1368. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1939年

1369. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1939年

1370. タヌキ,ウシ
狸,牛
旅と伝説 1939年

1371. キツネ

旅と伝説 1939年

1372. キツネ,ツル
狐,鶴
旅と伝説 1939年

1373. キツネ,オンナノシニン
狐,女の死人
旅と伝説 1939年

1374. キツネ

旅と伝説 1939年

1375. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1939年

1376. ビジョ,シンセキ
美女,神石
旅と伝説 1939年

1377. タヌキ

旅と伝説 1939年

1378. キレイナオンナ,バケモノ
綺麗な女,化け物
旅と伝説 1939年

1379. キツネ

旅と伝説 1939年

1380. タヌキ

旅と伝説 1939年

1381. キツネ

旅と伝説 1939年

1382. キツネ

旅と伝説 1939年

1383. キツネ

旅と伝説 1939年

1384. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1939年

1385. イキリョウ,タマシイ
生霊,魂
旅と伝説 1939年

1386. キツネ,タヌキ
狐,狸
旅と伝説 1939年

1387. ガキ,(ゾクシン)
ガキ,(俗信)
旅と伝説 1939年

1388. ガキ,(ゾクシン)
ガキ,(俗信)
旅と伝説 1939年

1389. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1939年

1390. キツネ,シニン
狐,死人
旅と伝説 1939年

1391. キツネ,タヌキ
狐,狸
旅と伝説 1939年

1392. タヌキ

旅と伝説 1939年

1393. キツネ

旅と伝説 1939年

1394. キツネ,キツネビ,キツネタイマツ
狐,狐火,狐松明
旅と伝説 1939年

1395. キツネ

旅と伝説 1939年

1396. キツネ

旅と伝説 1939年

1397. キツネ,キツネビ
狐,狐火
旅と伝説 1939年

1398. キツネ,キツネビ
狐,狐火
旅と伝説 1939年

1399. ヨナキイシ
夜泣石
南越民俗 1939年

1400. ウチワタダノキ
ウチワタダノキ
民間伝承 1939年

1401. キキリ,ソラキガエシ
キキリ,ソラキガエシ
民間伝承 1939年

1402. キツネッピ
キツネッピ
民間伝承 1939年

1403. ミサキ
ミサキ
民間伝承 1939年

1404. カミヤシキ
カミヤシキ
民間伝承 1939年

1405. タヌキ
たぬき
民間伝承 1939年

1406. カブキリコゾウ
カブキリコゾウ
民間伝承 1939年

1407. キツネ

民族学研究 1939年

1408. キツネノヨメイリ
狐の嫁入
民間伝承 1939年

1409. マツノキ,スゲガサ
松の木,菅笠
民間伝承 1939年

1410. ヤギョウサン,クビキレウマ
夜行さん,首切れ馬
民間伝承 1939年

1411. クビキレウマ
首切れ馬
民間伝承 1939年

1412. モメンヒキババア
モメンヒキババア
民間伝承 1939年

1413. カクレザトウ,タヌキ
カクレザトウ,狸
民間伝承 1939年

1414. ガキ
餓鬼
民間伝承 1939年

1415. カマキヤシキ
カマキヤシ木
民間伝承 1939年

1416. カマキヤシキ
カマキヤシ木
民間伝承 1939年

1417. カタオクミノキモノ
片衽の着物
民間伝承 1939年

1418. キモノ
着物
民間伝承 1939年

1419. キンキニカンスルゾクシン
禁忌に関する俗信
民間伝承 1939年

1420. キツネノヨメイリ,ムジナノヨメイリ
狐の嫁入り,むじなの嫁入り
民間伝承 1939年

1421. ソウシキ
葬式
民間伝承 1939年

1422. ソウシキ
葬式
民間伝承 1939年

1423. カッパ,ツノダイシ,ゴズキ
河童,角大師,牛頭鬼
民間伝承 1939年

1424. キツネ,アカテヌグイ
狐、赤手拭い
民間伝承 1939年

1425. マタガリノキ
マタガリの木
民間伝承 1939年

1426. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1939年

1427. ナンテンノキ
南天の木
民間伝承 1939年

1428. ニワトリノヨナキ
鶏の夜鳴き
播磨 1939年

1429. ゼンキ,ゴキ
前鬼,後鬼
大阪民俗談話会々報 1940年

1430. ヒダリジンゴロウ,キボリノネムリネコ
左甚五郎,木彫の睡り猫
郷土研究上方 1940年

1431. タヌキ

郷土研究上方 1940年

1432. ネコ,ソウシキ
猫,葬式
郷土研究上方 1940年

1433. ヒキガエル
蛤蟆
高志路 1940年

1434. キツネ

高志路 1940年

1435. タヌキ

讃岐民俗 1940年

1436. キツネ

旅と伝説 1940年

1437. キンポクサン,フジサン
金北山,富士山
旅と伝説 1940年

1438. キツネ,ムジナ
狐,狢
旅と伝説 1940年

1439. キツネ,イナリサマ
狐,稲荷様
旅と伝説 1940年

1440. キツネ

旅と伝説 1940年

1441. キツネノコエ
狐の声
旅と伝説 1940年

1442. キツネ

旅と伝説 1940年

1443. キツネ

旅と伝説 1940年

1444. キツネ

旅と伝説 1940年

1445. キツネ

旅と伝説 1940年

1446. キツネビ
狐火
旅と伝説 1940年

1447. タヌキ

旅と伝説 1940年

1448. キツネ

旅と伝説 1940年

1449. キツネ

旅と伝説 1940年

1450. キツネ

旅と伝説 1940年

1451. キツネ

旅と伝説 1940年

1452. キツネ,タヌキ
狐,狸
旅と伝説 1940年

1453. キツネ

旅と伝説 1940年

1454. オンナ,キツネ
女,狐
旅と伝説 1940年

1455. タヌキ

旅と伝説 1940年

1456. タヌキ

旅と伝説 1940年

1457. コンガスリヲキタバケモノ
紺絣を着た化物
旅と伝説 1940年

1458. オニ,サツキセック
鬼,五月節句
旅と伝説 1940年

1459. エキビョウガミ
疫病神
旅と伝説 1940年

1460. クロサキジンジャ,フナトガメ
黒崎神社,船咎め
旅と伝説 1940年

1461. シチニンミチユキ
七人道行
旅と伝説 1940年

1462. キンノニワトリ
金の鶏
旅と伝説 1940年

1463. キツネ

旅と伝説 1940年

1464. ユキノドー
ユキノドー
旅と伝説 1940年

1465. ユキノドウ
ユキノドウ
旅と伝説 1940年

1466. キタムキカンノン
北向観音
旅と伝説 1940年

1467. オンリョウ,ヤシキアト
怨霊,屋敷跡
旅と伝説 1940年

1468. ネコ,キレイナアネサン
猫,綺麗な姉さん
旅と伝説 1940年

1469. ヒキミョージャ
引亡者
旅と伝説 1940年

1470. ヨナキイシ
夜泣石
南越民俗 1940年

1471. ガキイド
ガキイド
民間伝承 1940年

1472. キジョ
鬼女
高志路 1940年

1473. イキイシ
生き石
高志路 1940年

1474. コンジキノヒカリ,タケ
金色の光り,竹
旅と伝説 1940年

1475. アズキガユ
小豆粥
民間伝承 1940年

1476. カキノキサマ
柿の木様
民間伝承 1940年

1477. キツネツキ
狐憑き
民間伝承 1940年

1478. ミズセガキ
水施餓鬼
民間伝承 1940年

1479. ソウシキ
葬式
民間伝承 1940年

1480. ミズカケキモノ
水カケ着物
民間伝承 1940年

1481. トモビキ
トモビキ
民間伝承 1940年

1482. (カミガサンバヲキラウワケ)
(神が産場を嫌うわけ)
民間伝承 1940年

1483. ナキゴエ
鳴き声
民間伝承 1940年

1484. タチナキ
タチナキ
民間伝承 1940年

1485. オエンナキ
オエンナキ
民間伝承 1940年

1486. キツネ

民間伝承 1940年

1487. キツネニカンスルゾクシン
狐に関する俗信
民間伝承 1940年

1488. カミヤシキ,モウ
カミヤシキ,盲
ひだびと 1940年

1489. ミサキサマ
ミサキサマ
ひだびと 1940年

1490. モーレイ,オミサキ
モーレイ,オミサキ
ひだびと 1940年

1491. キツネ

郷土研究上方 1941年

1492. ヨドドノノボウレイ,タヌキ
淀殿の亡霊,狸
郷土研究上方 1941年

1493. クメドモツキズ,ナナフシギ
汲めども尽きず,七不思議
郷土研究上方 1941年

1494. テン,ソウシキ
貂,葬式
高志路 1941年

1495. エノキノセイ
榎の精
高志路 1941年

1496. キツネ

高志路 1941年

1497. キツネ

高志路 1941年

1498. キツネ

旅と伝説 1941年

1499. ミヅキ
ミヅ木
旅と伝説 1941年

1500. キツネ

旅と伝説 1941年

1501. タヌキ,チャガマ
狸,茶釜
旅と伝説 1941年

1502. キツネ,シニン
狐,死人
旅と伝説 1941年

1503. キツネ

旅と伝説 1941年

1504. キツネ

旅と伝説 1941年

1505. キツネ

旅と伝説 1941年

1506. キツネ

旅と伝説 1941年

1507. ムジナ,キツネ,キノコ
狢,狐,茸
旅と伝説 1941年

1508. サトリノカイ,タヌキ
サトリの怪,狸
旅と伝説 1941年

1509. バケモノ,ヒトツメ,ミツメ,キツネ,ムジナ,ニワトリ,タイコノウチボウ
化物,一ツ目,三ツ目,狐,貉,鶏,太鼓の打棒
旅と伝説 1941年

1510. ババ,タヌキ
婆,狸
旅と伝説 1941年

1511. バケモノ,ミ,フロシキ,タイコ
化物,箕,風呂敷,太鼓
旅と伝説 1941年

1512. 〔キンブタ〕
金豚
旅と伝説 1941年

1513. オニ,ホウキ
鬼,箒
旅と伝説 1941年

1514. キジ,ダイジャ,〔ギョク〕
雉,大蛇,玉
旅と伝説 1941年

1515. フルダヌキ
古狸
郷土研究上方 1941年

1516. アカイコシマキ
赤い腰巻
民間伝承 1941年

1517. モーモードキ
モーモードキ
民間伝承 1941年

1518. キツネ

民間伝承 1941年

1519. キツネ

民間伝承 1941年

1520. キツネ

民間伝承 1941年

1521. キツネ

民間伝承 1941年

1522. ニュウザンキンキ
入山禁忌
民間伝承 1941年

1523. ガキボトケ,ダリ
ガキホトケ,ダリ
ひだびと 1941年

1524. オギヤアナキ
オギヤアナキ
ひだびと 1941年

1525. オギヤアナキ
オギヤアナキ
ひだびと 1941年

1526. クビキリウマ
クビキリウマ
ひだびと 1941年

1527. イツチウヤマノフシナシオタケ,タヌキ
イツチウヤマのフシナシオタケ,狸
ひだびと 1941年

1528. タヌキビ,ムジナ
タヌキ火,ムジナ
ひだびと 1941年

1529. ヒキガエル,ドウサイ
蟇,ドウサイ
ひだびと 1941年

1530. マイゾウキン,コトリ
埋蔵金,小鳥
ひだびと 1941年

1531.

ひだびと 1941年

1532. ユウレイヤシキ,キンノイシ
幽霊屋敷,金の石
ひだびと 1941年

1533. タヌキ

伊那 1942年

1534. アキバサマ,テング
秋葉様,天狗
高志路 1942年

1535. キツネ

旅と伝説 1942年

1536. カゼフケ,イキヤイケ
カゼフケ,行逢い気
旅と伝説 1942年

1537. ダイバ,ユキアイ
ダイバ,ユキアイ
旅と伝説 1942年

1538. クビキレウマ
クビキレウマ
旅と伝説 1942年

1539. ヒダリガミ,ダリ,ガキ
ヒダリガミ,ダリ,ガキ
旅と伝説 1942年

1540. ヒダリガミ,ガキ
ヒダリガミ,ガキ
旅と伝説 1942年

1541. ナンテンノキ,(ゾクシン)
南天の木,(俗信)
旅と伝説 1942年

1542. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1942年

1543. オヤミミリ,(カマキリ),(ゾクシン)
オヤミミリ,(かまきり),(俗信)
旅と伝説 1942年

1544. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1942年

1545. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1942年

1546. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
民間伝承 1942年

1547. キツネ

民間伝承 1942年

1548. ヤシキガミ
屋敷神 
民間伝承 1942年

1549. ギョウキボサツ
行基菩薩
民間伝承 1942年

1550. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

1551. キツネツキ
狐憑
民間伝承 1942年

1552. ホウキザクラ
箒桜
民間伝承 1942年

1553. ホウキギ
箒木
民間伝承 1942年

1554. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

1555. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

1556. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

1557. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

1558. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

1559. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

1560. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

1561. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

1562. ヤマノカミノオシミノキ
山の神の惜しみの木
民間伝承 1942年

1563. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

1564. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

1565. エンムスビノキ
縁結びの木
民間伝承 1942年

1566. ヤマノカミノオシミノキ
山の神惜しみの木
民間伝承 1942年

1567. サカキ

民間伝承 1942年

1568. サカキ

民間伝承 1942年

1569. ヒタキ
ヒタキ
民間伝承 1942年

1570. コジキボウズ
乞食坊主
民間伝承 1942年

1571. キツネノレイ
キツネの霊
民間伝承 1942年

1572. ゴウシャスワジンジャノアキマツリ
郷社諏訪神社の秋祭り
民間伝承 1942年

1573. (シノキザシ)
(死の兆し)
民間伝承 1942年

1574. タヌキ
たぬき
ひだびと 1942年

1575. オオキナヘビ,メノヒカルコワイモノ,オンナ
大きな蛇,目の光る怖いもの,女
ひだびと 1942年

1576. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1577. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1578. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1579. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1580. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1581. リョーゲノイキアイ,(ユウレイ)
リョーゲのイキアイ,(幽霊)
旅と伝説 1943年

1582. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1583. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1584. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1585. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1586. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1587. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1588. ガンドー,ワルイカゼ,ヌマネツ,ショーキ,シチニンミサキ
ガンドー,悪い風,沼熱,ショーキ,七人みさき
旅と伝説 1943年

1589. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1590. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1591. ミサキ
みさき
旅と伝説 1943年

1592. シチニンミサキ,ユキアイ,ドウロクジン
七人みさき,ユキアイ,道碌神
旅と伝説 1943年

1593. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1594. シチニンミサキ,サンニンミサキ,シチリコッパイ
七人みさき,三人みさき,シチリコッパイ
旅と伝説 1943年

1595. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1596. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1597. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1598. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1599. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1600. ミサキ
みさき
旅と伝説 1943年

1601. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1602. ミサキ,イキアウ
みさき,イキ逢う
旅と伝説 1943年

1603. カワミサキ,ヤマミサキ,ドウロクジン
カワミサキ,ヤマミサキ,ドウロクジン
旅と伝説 1943年

1604. シチニンミサキ,ユキアタリ
七人みさき,ユキアタリ
旅と伝説 1943年

1605. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1606. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
旅と伝説 1943年

1607. キツネ

旅と伝説 1943年

1608. クビキリジゾウ,ウシ
首切り地蔵,牛
旅と伝説 1943年

1609. キンケイ
金鶏
旅と伝説 1943年

1610. マセキ,ホウセキ,オニ
麻石,庖石,鬼
旅と伝説 1943年

1611. キツネ

旅と伝説 1943年

1612. ケサガケザクラ,ホウリキ
袈裟掛桜,法力
旅と伝説 1943年

1613. イナクナッタキツネ
居なくなった狐
民間伝承 1943年

1614. オンナニバケルキツネ
女に化ける狐
民間伝承 1943年

1615. キツネニバカサレナイヒト
狐に化かされない人
民間伝承 1943年

1616. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
民間伝承 1943年

1617. キツネ

民間伝承 1943年

1618. ジャンポンソウシキ
ジャンポン葬式
民間伝承 1943年

1619. キツネノチョウチン
狐の提灯
民間伝承 1943年

1620. キツネ

民間伝承 1943年

1621. キツネ

民間伝承 1943年

1622. キツネ

民間伝承 1943年

1623. キツネ

民間伝承 1943年

1624. キツネ

民間伝承 1943年

1625. キツネ

民間伝承 1943年

1626. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

1627. ミサキ
みさき
旅と伝説 1943年

1628. サルヒキ
猿曳
民間伝承 1943年

1629. アズキガユ,シラホ
小豆粥,白穂
民間伝承 1943年

1630. ホウキ,オニ
箒,鬼
民間伝承 1943年

1631. キツネビ
狐火
民間伝承 1943年

1632. キツネ

民間伝承 1943年

1633. ジキトリ
ジキトリ
民間伝承 1943年

1634. ガキ
餓鬼
民間伝承 1943年

1635. シチニンミサキ
七人ミサキ
民間伝承 1943年

1636. (カキノキ)
(柿の木)
民間伝承 1943年

1637. クギヌキジゾウ
釘抜地蔵
民間伝承 1943年

1638. アズキアライ
小豆洗い
民間伝承 1943年

1639. アズキアライ
小豆洗
民間伝承 1943年

1640. アズキアライ
小豆洗い
民間伝承 1943年

1641. アズキトギ
小豆とぎ
民間伝承 1943年

1642. アズキアライ,マメダヌキ
小豆洗い,豆狸
民間伝承 1943年

1643. (アズキアライ)
(小豆洗い)
民間伝承 1943年

1644. キヤシヤ,シビト
キヤシヤ,死人
民間伝承 1943年

1645. キツネビ
狐火
民間伝承 1943年

1646. エキビョウガミ
疫病神
民間伝承 1943年

1647. ケイケイガミ,セキノカミ
ケイケイ神,咳の神
民間伝承 1943年

1648. タヌキ

ひだびと 1943年

1649. タヌキ,アシマガリ
狸,足まがり
ひだびと 1943年

1650. スナナゲタヌキ
砂投げ狸
ひだびと 1943年

1651. ショッキ
食器
ひだびと 1943年

1652. ブツゾウ,キョウカン,ブツグ,バチ
仏像,経巻,仏具,罰
旅と伝説 1944年

1653. チョウキョウスギ
長競杉
旅と伝説 1944年

1654. キツネ,ヒカリモノ
狐,光り物
旅と伝説 1944年

1655. イキカエッタハナシ
生き返った話
民間伝承 1944年

1656. タヌキ

民間伝承 1944年

1657. キツネ

民間伝承 1944年

1658. シノヨソク,カラスノナキゴエ
死の予測,カラスの鳴声
民間伝承 1944年

1659. イナリサマ,キガン
稲荷様,祈願
民間伝承 1944年

1660. オオモトジンジャ,エキビョウ
大元神社,疫病
民間伝承 1944年

1661. ワカミヤサマ,キヂシ
ワカミヤサマ,木地師
民間伝承 1944年

1662. ホウキガミ
箒神
民間伝承 1944年

1663. オコンサマ,アンザンキガン
オコン様,安産祈願
民間伝承 1944年

1664. ツキモノ
憑きもの
民間伝承 1944年

1665. フコウノキザシ
不幸の兆
民間伝承 1946年

1666. ゼンチョウ,アクム,キチム
前兆,悪夢,吉夢
民間伝承 1946年

1667. ソウシキ,レイ,ダンゴ
葬式,霊,団子
民間伝承 1946年

1668. ソウシキ,シノヨチョウ
葬式,死の予兆
民間伝承 1946年

1669. オクドサマ,シンケ,キチガイ
オクド様,シンケ,気違
民間伝承 1946年

1670. ヒッキリナシニオチテクルイシ
ひっきりなしに落ちてくる石
あしなか 1947年

1671. キヲキリタオスオト,テングノカジシラセ
木を伐り倒す音,天狗の火事知らせ
あしなか 1947年

1672. ハラブト,タヌキ
ハラブト,狸
日本民俗学のために 1947年

1673. ゴモクヤキ,ケムリ,シノヨチョウ
ゴモクヤキ,煙,死の予兆
民間伝承 1947年

1674. ガキ
餓鬼
高志路 1948年

1675. ツキモノ,キツネ,トウビョウ
憑物,狐,とうびょう
島根民俗通信 1948年

1676. ツキモノ,キツネ,デンスケ
憑物,キツネ,デンスケ
島根民俗通信 1948年

1677. ツキモノ,イナリサン
憑物,イナリサン
島根民俗通信 1948年

1678. ザシキワラシ
ザシキワラシ
民間伝承 1948年

1679. ザシキワラシ
ザシキワラシ
民間伝承 1948年

1680. ザシキワラシ
ザシキワラシ
民間伝承 1948年

1681. キツネ

民間伝承 1948年

1682. キツネ

民間伝承 1948年

1683. キツネ

民間伝承 1948年

1684. コウボウダシ,ワキミズ
弘法大師,湧水
民間伝承 1948年

1685. シュッサン,ホウキガミ,ジゾウ
出産,箒神,地蔵
民間伝承 1948年

1686. ミツイシ,マバライ,カマ,ソウシキ
三つ石,魔拂い,鎌,葬式
民間伝承 1948年

1687. キツネ,キツネモチ,キツネツキ,ゲドウ
狐,狐持,狐憑,ゲドウ
出雲民俗 1949年

1688. イキリョウツキ,キツネツキ
生霊憑き,狐憑き
出雲民俗 1949年

1689. キツネツキ,シロギツネサン
狐憑き,白狐さん
出雲民俗 1949年

1690. キツネ,キツネツキ
狐,狐憑き
出雲民俗 1949年

1691. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
近畿民俗 1949年

1692. キツネ,リュウトウ,リュウジン
狐,龍燈,龍神
上毛民俗 1949年

1693. ミミキリボウズ
耳切り坊主
方言と民俗 1949年

1694. ドクジババノキ
ドクジババノキ
民間伝承 1949年

1695. アクマ,ジョウトウシキ
悪魔,上棟式
民間伝承 1949年

1696. アクマ,ジョウトウシキ
悪魔,上棟式
民間伝承 1949年

1697. キシボジン
鬼子母神
民間伝承 1949年

1698. タマシイノヨビモドシ,キモン,タタリ
魂のヨビモドシ,鬼門,祟り
民間伝承 1949年

1699. キツネニョウボウ
狐女房
民間伝承 1949年

1700. キツネニョウボウ
狐女房
民間伝承 1949年

1701. ドジマル,キツネニョウボウ
童子丸,狐女房
民間伝承 1949年

1702. キツネ

民間伝承 1949年

1703. キツネ,サクダテ,タテ
狐,サクダテ,タテ
民間伝承 1949年

1704. キツネ

民間伝承 1949年

1705. キツネニョウボウ
狐女房
民間伝承 1949年

1706. モノグサタロウ,キツネニョウボウ
物ぐさ太郎,狐女房
民間伝承 1949年

1707. カシノキ,オヒメサマ
かしの木,お姫様
阿波民俗 1950年

1708. アカゴノナキゴエ
赤子の泣き声
阿波民俗 1950年

1709. イキリョウ,ノロイ
生霊,のろい
出雲民俗 1950年

1710. キツネツキ
狐つき
出雲民俗 1950年

1711. トウビョウツキ
とうびょう憑き
出雲民俗 1950年

1712. キツネ

高志路 1950年

1713. キツネ

高志路 1950年

1714. アズキトギ
アズキトギ
上毛民俗 1950年

1715. カッパ,ガタロ,シリヌキガイロ
河童,ガタロ,尻抜ガイロ
民間伝承 1950年

1716. オサキ
オサキ
民間伝承 1950年

1717. タヌキ

民間伝承 1950年

1718. ニンギョウツキ
人形突き
民間伝承 1950年

1719. キツネ

民間伝承 1950年

1720. ザシキコゾウ
座敷小僧
民間伝承 1950年

1721. ユウレイ,シノヨチョウ,ソウシキ
幽霊,死の予兆,葬式
民間伝承 1950年

1722. (イキカエッタヨメ)
(生き返った嫁)
民間伝承 1950年

1723. ホウキ,シノヨチョウ
箒,死の予兆
民間伝承 1950年

1724. ジンジャ,ユメ,キョウチョウ
神社,夢,凶兆
民間伝承 1950年

1725. イド,キョウチョウ
井戸,凶兆
民間伝承 1950年

1726. キツネ

民間伝承 1950年

1727. オコジョ,ヤマオーサキ,ジュウニサマ
オコジョ,ヤマオーサキ,十二様
民間伝承 1950年

1728. ホウキノカミ,エンコ
箒の神,エンコ
民間伝承 1950年

1729. タウエ,ホウキダイセンサマ,ダイセン
田植え,伯耆大山様,ダイセン
民間伝承 1950年

1730. アヅキトギ
アヅキトギ
民間伝承 1950年

1731. キョジン
巨人
あしなか 1951年

1732. タヌキ

阿波民俗 1951年

1733. タヌキ
たぬき
阿波民俗 1951年

1734. タヌキ

阿波民俗 1951年

1735. キジョ
鬼女
文化沖縄 1951年

1736. キツネノコンコナキ
狐のコンコ鳴き
民間伝承 1951年

1737. キツネノタベアト
狐の食べ痕
民間伝承 1951年

1738. キツネ,タヌキ
狐,狸
民間信仰 1951年

1739. オワキソーモン
尾脇双紋
民間伝承 1951年

1740. キツネノナキゴエ
狐の鳴き声
民間伝承 1951年

1741. キツネ

民間伝承 1951年

1742. キツネ

あしなか 1952年

1743. カッパ,タンペイマキ
河伯,丹平巻
あしなか 1952年

1744. キツネ

あしなか 1952年

1745. キツネッピ
狐火
あしなか 1952年

1746. キツネ,タタリ
狐,崇り
あしなか 1952年

1747. オキクムシ
おきく虫
伊勢民俗 1952年

1748. ヨナキイシ
夜泣石
伊勢民俗 1952年

1749. キンケイ
金鶏
伊勢民俗 1952年

1750. タヌキイシ
狸石
伊勢民俗 1952年

1751. タヌキ

近畿民俗 1952年

1752. オタネ,キツネ
お種,狐
伯耆文化 1952年

1753. ザシキワラシ
座敷童子
民間伝承 1952年

1754. ザシキワラシ
座敷童子
民間伝承 1952年

1755. ザシキワラシ
座敷童子
民間伝承 1952年

1756. ギョウキ
行基
民間伝承 1952年

1757. ギョウキ,テング
行基,天狗
民間伝承 1952年

1758. キツネ

民間伝承 1952年

1759. キツネ

民間伝承 1952年

1760. キツネ

民間伝承 1952年

1761. キツネ

民間伝承 1952年

1762. キツネ

民間伝承 1952年

1763. ヤマンバ,ユキガゴジョ
山姥,ユキガゴジョ
みんぞく 1952年

1764. アズキアライ
小豆洗
みんぞく 1952年

1765. ツキノカサ
月のカサ
出雲民俗 1952年

1766. キツネヅギ
キツネづき
民俗採訪 1952年

1767. キツネヅギ
キツネづき
民俗採訪 1952年

1768. キツネ
キツネ
民俗採訪 1952年

1769. キツネ
キツネ
民俗採訪 1952年

1770. イキニュード
イキニュード
民俗採訪 1952年

1771. キツネ

民俗採訪 1952年

1772. キツネ

民俗採訪 1952年

1773. キツネ,ボッコギツネ
狐,ボッコ狐
民俗採訪 1952年

1774. キノコザワノヌシ
キノコ沢の主
民俗採訪 1952年

1775. オーサキ
オーサキ
あしなか 1953年

1776. キツネモチ
狐持
出雲民俗 1953年

1777. タヌキツキ
狸つき
出雲民俗 1953年

1778. キツネツキ,キツネノシタ
狐つき,狐の舌
出雲民俗 1953年

1779. ユキヨシシンノウノタタリ
尹良親王の祟り
伊那 1953年

1780. ゲドウ,イヌガミ,ツキモノ
外道,犬神,憑物
防長民俗 1953年

1781. イヌガミツキ
犬神つき
防長民俗 1953年

1782. オボダキユウレイ
オボダキ幽霊
民間伝承 1953年

1783. コエ,ミシゲ,キン
声,ミシゲ,金
日本民俗学 1953年

1784. アネサマ,ヒョウタン,キン
姉様,瓢箪,金
日本民俗学 1953年

1785. オオニュウドウ,キン
大入道,金
日本民俗学 1953年

1786. バケモノ,キン
化物,金
日本民俗学 1953年

1787. キツネ

日本民俗学 1953年

1788. キツネ

民俗採訪 1953年

1789. オホサキ
オホサキ
民俗採訪 1953年

1790. オホサキ,オサキ
オホサキ,オサキ
民俗採訪 1953年

1791. キツネ

民俗採訪 1953年

1792. オーサキ
オーサキ
民俗採訪 1953年

1793. オーサキ
オーサキ
民俗採訪 1953年

1794. キツネ

民俗採訪 1953年

1795. ガンセキノオチテクルオト
岩石の落ちてくる音
民俗採訪 1953年

1796. オンナノキョウジン
女の狂人
民俗採訪 1953年

1797. キツネツキ
狐つき
岡山民俗 1954年

1798. キツネツキ
狐つき
岡山民俗 1954年

1799. キツネツキ,チョウフク
狐つき,調伏
岡山民俗 1954年

1800. ギンヅチ
ギンヅキ
岡山民俗 1954年

1801. キシオジンスジ
キシオジン筋
岡山民俗 1954年

1802. キツネノミチ
狐の道
岡山民俗 1954年

1803. イキアイ
イキアイ
岡山民俗 1954年

1804. エヅナ,キツネツキ
エヅナ,狐憑き
山陰民俗 1954年

1805. キツネ

山陰民俗 1954年

1806. キツネツキ
狐憑き
山陰民俗 1954年

1807. キツネ,ジュウエンサツ
狐,十円札
山陰民俗 1954年

1808. キツネ,ダイジャ
狐,大蛇
山陰民俗 1954年

1809. キツネツキ
狐憑き
山陰民俗 1954年

1810. クダキツネ,イヅナ
クダ狐,イヅナ
山陰民俗 1954年

1811. キツネ
キツネ
山陰民俗 1954年

1812. キツネ
キツネ
山陰民俗 1954年

1813. キツネ
キツネ
山陰民俗 1954年

1814. キツネ
キツネ
山陰民俗 1954年

1815. キツネ
キツネ
山陰民俗 1954年

1816. キツネ
キツネ
山陰民俗 1954年

1817. キツネ
キツネ
山陰民俗 1954年

1818. クダキツネ,モチスジノイエ
クダ狐,持筋の家
山陰民俗 1954年

1819. シソクモチノキツネ
四足持ちの狐
山陰民俗 1954年

1820. オコジョ,キツネ
オコジョ,狐
山陰民俗 1954年

1821. キツネ,クダキツネ
狐,クダ狐
山陰民俗 1954年

1822. タヌキ,ツキモノスジ
狸,憑き物筋
山陰民俗 1954年

1823. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
山陰民俗 1954年

1824. クダモチ,オサキモチ
クダ持,オサキ持
山陰民俗 1954年

1825. キツネモチ,クダヤ
狐持,クダヤ
山陰民俗 1954年

1826. キツネ,キツネモチ
狐,狐持
山陰民俗 1954年

1827. タヌキモチ,トマッコダヌキ,マメダヌキ
狸持ち,トマッコ狸,豆狸
山陰民俗 1954年

1828. シチニンミサキ,トリヂンミサキ
七人ミサキ,トリヂンミサキ
山陰民俗 1954年

1829. ツキモノ,クダン
憑物,クダン
山陰民俗 1954年

1830. ツキモノ,トウビョーモチ
憑物,トウビョー持
山陰民俗 1954年

1831. キツネ

山陰民俗 1954年

1832. キツネ

山陰民俗 1954年

1833. キツネ

山陰民俗 1954年

1834. キツネツキ
狐憑
山陰民俗 1954年

1835. イヌガミツキ
犬神憑
山陰民俗 1954年

1836. イヌガミツキ
犬神憑
山陰民俗 1954年

1837. イヌガミツキ
犬神憑
山陰民俗 1954年

1838. クロイキツネ
黒い狐
山陰民俗 1954年

1839. イヌガミツキ,キツネツキ,トウビョウツキ
犬神憑,狐憑,とうびょう憑
防長民俗 1954年

1840. キジン
鬼人
民間伝承 1954年

1841. キツネ

民俗 1954年

1842. キツネ

民俗 1954年

1843. キツネ

民俗 1954年

1844. キツネ

民俗 1954年

1845. キツネ,オサキ,ヤマイヌ
狐,オサキ,山犬
民俗 1954年

1846. キツネ
きつね
民俗 1954年

1847. キツネ

民俗採訪 1954年

1848. キツネ

民俗採訪 1954年

1849. キツネ

民俗採訪 1954年

1850. ユキボウズ
雪坊主
あしなか 1955年

1851. ガキ
ガキ
あしなか 1955年

1852. カンチキ
カンチキ
あしなか 1955年

1853. キツネ

あしなか 1955年

1854. キツネビ
狐火
あしなか 1955年

1855. キツネ,ホーシノタマ
キツネ,ホーシノタマ
伊那 1955年

1856. アヅキアライ
あづき洗い
伊那 1955年

1857. クダキツネ
クダキツネ
伊那 1955年

1858. センキノカミサン
疝気の神さん
因伯民俗 1955年

1859. ヤコツキ
野狐つき
岡山民俗 1955年

1860. キシオジン,テングノトオリミチ
キシオジン,天狗の通り道
岡山民俗 1955年

1861. テンノウキツネ
天王狐
岡山民俗 1955年

1862. ヒダルガミ,ガキ
ヒダル神,ガキ
近畿民俗 1955年

1863. キツネモチノイエ
狐持ちの家
山陰民俗 1955年

1864. イキリョウ,キツネツキ
生霊,狐憑き
山陰民俗 1955年

1865. カミ,タキツボ,クモノバケモノ
神,滝壷,蜘蛛の化物
日本民俗学 1955年

1866. ウサギ,タヌキ
兎,狸
日本民俗学 1955年

1867. タヌキ
たぬき
民間伝承 1955年

1868. キツネッピ
狐火
民俗 1955年

1869. キツネ

民俗 1955年

1870. キツネ,ムジナ
狐,狢
民俗 1955年

1871. キツネ

民俗 1955年

1872. キツネ

民俗手帖 1955年

1873. ナキザカ,オツネトイウジョチュウ,ニシハラムラノボウズ,オオカミ
泣坂,お常という女中,西原村の坊主,狼
民俗手帖 1955年

1874. ゲンベエヤシキ
源兵衛屋敷
民俗手帖 1955年

1875. フルダヌキ
古狸
岡山民俗 1955年

1876. キョウヅカ
経塚
民俗採訪 1955年

1877. キツネ

民俗採訪 1955年

1878. キツネ

民俗採訪 1955年

1879. キツネ

民俗採訪 1955年

1880. キツネ

民俗採訪 1955年

1881. ネコ,キツネツキ
猫,狐憑き
民俗採訪 1955年

1882. イヅナ,キツネ
イヅナ,狐
民俗採訪 1955年

1883. キツネ

民俗採訪 1955年

1884. キツネ

民俗採訪 1955年

1885. キツネ,キツネッビ
狐,狐っ火
民俗採訪 1955年

1886. キツネ,キツネッビ
狐,狐っ火
民俗採訪 1955年

1887. キツネ,キツネッビ
狐,狐っ火
民俗採訪 1955年

1888. キツネ

民俗採訪 1955年

1889. キツネ

民俗採訪 1955年

1890. キツネ

民俗採訪 1955年

1891. キツネ

民俗採訪 1955年

1892. キツネ

民俗採訪 1955年

1893. キツネ

民俗採訪 1955年

1894. スギノキ
杉の木
民俗採訪 1955年

1895. キツネ

民俗採訪 1955年

1896. キツネ

民俗採訪 1955年

1897. ロウバ,キツネ
老婆,狐
民俗採訪 1955年

1898. キツネ

民俗採訪 1955年

1899. キツネ

民俗採訪 1955年

1900. キツネ

民俗採訪 1955年

1901. キツネ

民俗採訪 1955年

1902. キツネ

民俗採訪 1955年

1903. キツネ

民俗採訪 1955年

1904. キツネ

民俗採訪 1955年

1905. キツネ

民俗採訪 1955年

1906. キツネ

民俗採訪 1955年

1907. キツネ

民俗採訪 1955年

1908. キツネ

民俗採訪 1955年

1909. キツネ

民俗採訪 1955年

1910. キツネ

民俗採訪 1955年

1911. キツネ

民俗採訪 1955年

1912. キツネ

民俗採訪 1955年

1913. キツネ

民俗採訪 1955年

1914. キツネ

民俗採訪 1955年

1915. キツネ

民俗採訪 1955年

1916. ネコ,キツネ
猫,狐
民俗採訪 1955年

1917. キツネ

民俗採訪 1955年

1918. キツネ

民俗採訪 1955年

1919. サカヅキ

民俗採訪 1955年

1920. キツネ

民俗採訪 1955年

1921. ロウオキナ
老翁
あしなか 1956年

1922. ロウオキナ
老翁
あしなか 1956年

1923. ロウオキナ
老翁
あしなか 1956年

1924. ヤマンカンサア,カンサアンキ
ヤマンカンサア,カンサアン木
伊勢民俗 1956年

1925. テング,ハネヤスミキ
天狗,羽休み木
伊勢民俗 1956年

1926. テングノキ
天狗の木
伊勢民俗 1956年

1927. キシオジン
キシオジン
伊勢民俗 1956年

1928. ヒタイ,ウツクシイオンナ,キジョ
額,美しい女,鬼女
岡山民俗 1956年

1929. センタクババ,タヌキ
センタクババ,狸
上毛民俗 1956年

1930. アズキトギババ,ムジナ,イタチ
アズキトギババ,むじな,いたち
上毛民俗 1956年

1931. ユキオンナ
雪女
上毛民俗 1956年

1932. キツネ

上毛民俗 1956年

1933. ミミノスリバチクライアルオオキイヒト
耳のすり鉢位ある大きい人
女性と経験 1956年

1934. キツネ
きつね
女性と経験 1956年

1935. キツネビ
きつね火
女性と経験 1956年

1936. ツキモノ
憑物
日本民俗学 1956年

1937. ツキモノスジ
憑物筋
日本民俗学 1956年

1938. イキリョウ
生霊
日本民俗学 1956年

1939. キツネ,タヌキ
狐,狸
ひでばち 1956年

1940. キツネ

ひでばち 1956年

1941. キジョ
鬼女
民間伝承 1956年

1942. イズナ,クダキツネ
イズナ,クダ狐
民俗 1956年

1943. オサキキツネ,ヤコ
オサキ狐,野狐
民俗 1956年

1944. カネジキノオト
鉄敷の音
民俗採訪 1956年

1945. セキトニヤマノネコ
セキトニ山の猫
民俗採訪 1956年

1946. ヤマノカミサマ,キリコミ
山の神様,キリコミ
民俗採訪 1956年

1947. ホウキガミ,カッパ,オジイサン
箒神,河童,お爺さん
民俗採訪 1956年

1948. キツネ

民俗採訪 1956年

1949. キツネ

民俗採訪 1956年

1950. キツネ

民俗採訪 1956年

1951. ニュウドウ,オオキイボウサン
入道,大きい坊さん
民俗採訪 1956年

1952. キツネ

民俗採訪 1956年

1953. キツネ

民俗採訪 1956年

1954. キツネ

民俗採訪 1956年

1955. キツネ

民俗採訪 1956年

1956. フルネコ,タヌキ,ムジナ
古猫,狸,ムジナ
民俗採訪 1956年

1957. オキ
オキ
宮城縣史 民俗1 1956年

1958. オサイドギヤキ
オサイドギヤキ
宮城縣史 民俗1 1956年

1959. アカツキガユ
アカツキ粥
宮城縣史 民俗1 1956年

1960. ユキ

宮城縣史 民俗1 1956年

1961. シツケノウエノキンキ(ゾクシン)
しつけの上の禁忌(俗信)
宮城縣史 民俗1 1956年

1962. カミマイリノキト
神参りの帰途
宮城縣史 民俗2 1956年

1963. キツネ

宮城縣史 民俗2 1956年

1964. キツネ

宮城縣史 民俗2 1956年

1965. ヤマイリノキンキ
山入りの禁忌
宮城縣史 民俗2 1956年

1966. ヤマイリノキンキ
山入りの禁忌
宮城縣史 民俗2 1956年

1967. ユキオンナ
雪女
宮城縣史 民俗2 1956年

1968. ゲタ,キモノ(フクショクニカンスルゾクシン)
下駄,着物(服飾に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

1969. イエノカミカザリナド(ジュウキョニカンスルゾクシン)
家の神飾りなど(住居に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

1970. シ,ソウシキナドノゾクシン
(死,葬式などの俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

1971. ビョウキ
病気
宮城縣史 民俗2 1956年

1972. トウキビ,スイカナド(ノウギョウニカンスルゾクシン)
トウキビ,西瓜など(農業に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

1973. ツキ

宮城縣史 民俗2 1956年

1974. ユキ

宮城縣史 民俗2 1956年

1975. モヤ,キリ,シモ
靄,霧,霜
宮城縣史 民俗2 1956年

1976. シゼン,キコウニカンスルゾクシン
自然,気候に関する俗信
宮城縣史 民俗2 1956年

1977. セイテンノキザシ
晴天の兆し
宮城縣史 民俗2 1956年

1978. カンテンノキザシ
旱天の兆し
宮城縣史 民俗2 1956年

1979. ウテンノキザシ
雨天の兆し
宮城縣史 民俗2 1956年

1980. オオアメノキザシ
大雨の兆し
宮城縣史 民俗2 1956年

1981. オオカゼノキザシ
大風の兆し
宮城縣史 民俗2 1956年

1982. キツネ

宮城縣史 民俗2 1956年

1983. (ショクニカンスルキンキ)
(食に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

1984. (ジュウキョニカンスルキンキ)
(住居に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

1985. (シンタイニカンスルキンキ)
(身体に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

1986. (ケッコンニカンスルキンキ)
(結婚に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

1987. (シュッサン・イクジニカンスルキンキ)
(出産・育児に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

1988. (ビョウキ・ソウギニカンスルキンキ)
(病気・葬儀に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

1989. (ノウギョウニカンスルキンキ)
(農業に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

1990. (ギョギョウニカンスルキンキ)
(漁業に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

1991. (ヤマニカンスルキンキ)
(山に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

1992. (ドウブツニカンスルキンキ)
(動物に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

1993. (ショクブツニカンスルキンキ)
(植物に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

1994. (テンコウニカンスルキンキ)
(天候に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

1995. (セイカツジョウノキンキ)
(生活上の禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

1996. ホウキ

宮城縣史 民俗2 1956年

1997. キモノ
着物
宮城縣史 民俗2 1956年

1998. (ビョウキヨボウ,チリョウニカンスルジュホウ)
(病気予防,治療に関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

1999. (キショウ,テンタイニカンスルジュホウ)
(気象,天体に関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

2000. ハチマキ
鉢巻
宮城縣史 民俗2 1956年

2001. セキレイノタマゴ
鶺鴒の卵
宮城縣史 民俗2 1956年

2002. ソウシキ
葬式
宮城縣史 民俗3 1956年

2003. ツキトホシ
月と星
宮城縣史 民俗3 1956年

2004. ソウレイノキンキ
葬礼の禁忌
宮城縣史 民俗3 1956年

2005. イキツキアナ
息つき穴
宮城縣史 民俗3 1956年

2006. マタギノキンキ
マタギの禁忌
宮城縣史 民俗3 1956年

2007. コウリンサマ,ボウカセキ
火鈴さま,防火石
宮城縣史 民俗3 1956年

2008. カッパガミ,キュウリ,ウシ
河童神,胡瓜,牛
宮城縣史 民俗3 1956年

2009. キシボジン,オッツマツリ,オシ
鬼子母神,オッツ祭,唖
宮城縣史 民俗3 1956年

2010. オキナグラ,〔サカサダケ,サカサタケ,サカダケ〕
翁倉,逆竹
宮城縣史 民俗3 1956年

2011. スギ,オドロキスギ,〔イシアイミョウジン〕
杉,驚き杉,石合明神
宮城縣史 民俗3 1956年

2012. スギ,チュウギスギ,〔ナベカブリスギ〕,ダテアキ,ハラタカイ
杉,忠義杉,鍋冠り杉,伊達安芸,原田甲斐
宮城縣史 民俗3 1956年

2013. エノキ,コモチエノキ,アントクテンノウ
榎,子持榎,安徳天皇
宮城縣史 民俗3 1956年

2014. ナシ,ゴシキナシ
梨,五色梨
宮城縣史 民俗3 1956年

2015. ウメ,ノキバノウメ
梅,軒端の梅
宮城縣史 民俗3 1956年

2016. マツ,アンドンマツ,キツネ
松,行灯松,狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2017. キンキ,ワラビ,スガ
禁忌,ワラビ,菅
宮城縣史 民俗3 1956年

2018. キンキ,ウド
禁忌,独活
宮城縣史 民俗3 1956年

2019. キンキ,ゴマ
禁忌,胡麻
宮城縣史 民俗3 1956年

2020. キンキ,キュウリ
禁忌,胡瓜
宮城縣史 民俗3 1956年

2021. キジョノテガタイワ
鬼女の手形岩
宮城縣史 民俗3 1956年

2022. バテイセキ,オサキガミ
馬蹄石,御崎神
宮城縣史 民俗3 1956年

2023. カテイセキ,オサキガミ
鹿蹄石,御崎神
宮城縣史 民俗3 1956年

2024. ジカクダイシバテイセキ
慈覚大師馬蹄石
宮城縣史 民俗3 1956年

2025. ムラサキイシ
紫石
宮城縣史 民俗3 1956年

2026. 〔センビキイシ,チビキイシ〕
千引き石
宮城縣史 民俗3 1956年

2027. アメフリイシオテンキイシ
雨降り石お天気石
宮城縣史 民俗3 1956年

2028. ネノシライシ,キョセキ
根ノ白石,巨石
宮城縣史 民俗3 1956年

2029. カリタノシライシ,キョセキ
刈田の白石,巨石
宮城縣史 民俗3 1956年

2030. オキナシミズ,カミナガシミズ
翁清水,髪長清水
宮城縣史 民俗3 1956年

2031. オニクビフキアゲユ,サカノウエノタムラマロ
鬼首吹上湯,坂上田村麻呂
宮城縣史 民俗3 1956年

2032. フドウタキノオオウナギ,サンガイダキノオオカニ
不動滝の大鰻,三階滝の大蟹
宮城縣史 民俗3 1956年

2033. アキウオオタキ
秋保大滝,呪詛
宮城縣史 民俗3 1956年

2034. ヤコエノハシ,イナリ,キツネ
八声の橋,稲荷,狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2035. ナナツモリ,キョジン
七ツ森,巨人
宮城縣史 民俗3 1956年

2036. ナナツモリ,キョジン
七ツ森,巨人
宮城縣史 民俗3 1956年

2037. オドガモリ,キョジン
出生森,巨人
宮城縣史 民俗3 1956年

2038. キキリボウ
木伐り坊
宮城縣史 民俗3 1956年

2039. キョウガミネ
経ヶ峯
宮城縣史 民俗3 1956年

2040. カタキウチザカ
敵討坂
宮城縣史 民俗3 1956年

2041. サヨトリジマ,キツネ,オナツサン
小夜鳥島,狐,お夏さん
宮城縣史 民俗3 1956年

2042. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2043. フルダヌキ
古狸
宮城縣史 民俗3 1956年

2044. オキナジマ
翁島
宮城縣史 民俗3 1956年

2045. キタキョウガシマ,オキノキョウガシマ
北経ヶ島,沖ノ経ヶ島
宮城縣史 民俗3 1956年

2046. コオキジマ,オサキガミ
子置き島,御崎神
宮城縣史 民俗3 1956年

2047. オサキ,オサキミョウジン
御崎,御崎明神
宮城縣史 民俗3 1956年

2048. 〔カシロザキ〕,カシロヲ,マジン
香背崎,香背男,魔神
宮城縣史 民俗3 1956年

2049. ヒツジザキ,セキリュウ,リュウ
零羊崎,石竜,竜
宮城縣史 民俗3 1956年

2050. カミワリザキ
神割崎
宮城縣史 民俗3 1956年

2051. カシマガザキ,オオイシ,カシマノカナメ
鹿島ヶ崎,大石,鹿島の要
宮城縣史 民俗3 1956年

2052. ドウガザキ,ギョウニン
堂ヶ崎,行人
宮城縣史 民俗3 1956年

2053. ミドウザキ,ホウトウ
御洞崎,宝刀
宮城縣史 民俗3 1956年

2054. オニヤシキ,バンジバンザブロウ
鬼屋敷,番二番三郎
宮城縣史 民俗3 1956年

2055. カムロヤシキ
かむろ屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2056. ナカニヤシキ
中荷屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2057. ダイドウヤシキ,オオカニ
大同屋敷,大蟹
宮城縣史 民俗3 1956年

2058. キヌカケヤシキ,キノガケヤシキ
衣懸屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2059. サラヤシキ
皿屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2060. サラヤシキ
皿屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2061. キュウマイムシロ
九枚莚
宮城縣史 民俗3 1956年

2062. ゼニフリヤシキ
銭降り屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2063. ナキヤミヤシキ
泣きやみ屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2064. ウヤムヤノセキ、ヤマオニ
有耶無耶関、山鬼
宮城縣史 民俗3 1956年

2065. コロモノセキ
衣ノ関
宮城縣史 民俗3 1956年

2066. シトマエノセキ
尿前ノ関
宮城縣史 民俗3 1956年

2067. ヒトキタ
人来田
宮城縣史 民俗3 1956年

2068. オキズフシノサト
不起伏の里
宮城縣史 民俗3 1956年

2069. ヨナキジゾウ
夜泣き地蔵
宮城縣史 民俗3 1956年

2070. シロカキジゾウ
代掻き地蔵
宮城縣史 民俗3 1956年

2071. キノシタノヤクシ
木ノ下の薬師
宮城縣史 民俗3 1956年

2072. キノシタノヤクシ
木ノ下の薬師
宮城縣史 民俗3 1956年

2073. キノシタノヤクシ
木ノ下の薬師
宮城縣史 民俗3 1956年

2074. アセカキアミダ
汗かき阿弥陀
宮城縣史 民俗3 1956年

2075. アラマキノモンジュ,ユメノツゲ
荒巻の文殊,夢の告げ
宮城縣史 民俗3 1956年

2076. (ナナフシギ),ケンテキ
(七不思議),軒滴
宮城縣史 民俗3 1956年

2077. ヤマノテラドウウンジ,ダイジャ,シロキツネ
山ノ寺洞雲寺,大蛇,白狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2078. バジョウカキザキジンジャ
馬上蛎崎神社
宮城縣史 民俗3 1956年

2079. アラハバキミョウジン
荒脛明神
宮城縣史 民俗3 1956年

2080. セキガミミョウジン
堰上明神
宮城縣史 民俗3 1956年

2081. イソザキイナリ
磯崎稲荷
宮城縣史 民俗3 1956年

2082. オツキトオホシ
お月とお星
宮城縣史 民俗3 1956年

2083. キンノヘラ
金のへら
宮城縣史 民俗3 1956年

2084. ネズミノモチツキ
鼠の餅つき
宮城縣史 民俗3 1956年

2085. バカシソコネタキツネ
化かしそこねた狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2086. コナキジジ,ゴギヤナキ
コナキジジ,ゴギヤ啼き
宮城縣史 民俗3 1956年

2087. ソラキガヘシ
ソラキガヘシ
宮城縣史 民俗3 1956年

2088. ソラキガヘシ
ソラキガヘシ
宮城縣史 民俗3 1956年

2089. ソラキダオシ
ソラキダオシ
宮城縣史 民俗3 1956年

2090. スナマキ,スナマキダヌキ
スナマキ,スナマキダヌキ
宮城縣史 民俗3 1956年

2091. スナマキ,スナマキダヌキ
スナマキ,スナマキダヌキ
宮城縣史 民俗3 1956年

2092. スナマキ,スナマキダヌキ
スナマキ,スナマキダヌキ
宮城縣史 民俗3 1956年

2093. スナマキ,スナマキダヌキ
スナマキ,スナマキダヌキ
宮城縣史 民俗3 1956年

2094. スナマキ,スナマキダヌキ
スナマキ,スナマキダヌキ
宮城縣史 民俗3 1956年

2095. ソデヒキコゾウ
袖引き小僧
宮城縣史 民俗3 1956年

2096. キシンボウ
木心坊
宮城縣史 民俗3 1956年

2097. バケツバキ
化け椿
宮城縣史 民俗3 1956年

2098. バケツバキ
化け椿
宮城縣史 民俗3 1956年

2099. キジムン
キジムン
宮城縣史 民俗3 1956年

2100. コダマヌキ
木霊抜き
宮城縣史 民俗3 1956年

2101. イキニュウドウ,ゲイ,ケンモン
イキニュウドウ,ゲイ,ケンモン
宮城縣史 民俗3 1956年

2102. センタクキツネ
洗濯狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2103. イソガキ
イソガキ
宮城縣史 民俗3 1956年

2104. ウキモノ
浮き物
宮城縣史 民俗3 1956年

2105. トモカズキ
共潜き
宮城縣史 民俗3 1956年

2106. シキ
シキ
宮城縣史 民俗3 1956年

2107. シキユウレイ・ソコユウレイ
シキユウレイ・ソコユウレイ
宮城縣史 民俗3 1956年

2108. ユキオンナ
雪女
宮城縣史 民俗3 1956年

2109. ユキオンナ
雪女
宮城縣史 民俗3 1956年

2110. ユキオンバ
ユキオンバ
宮城縣史 民俗3 1956年

2111. ユキバジョ
ユキバジョ
宮城縣史 民俗3 1956年

2112. ユキフリニュウドウ,ユキフリボーズ
ユキフリ入道,ユキフリボーズ
宮城縣史 民俗3 1956年

2113. ユキンボ
ユキンボ
宮城縣史 民俗3 1956年

2114. ザシキワラシ
座敷童子
宮城縣史 民俗3 1956年

2115. ザシキワラシ
座敷童子
宮城縣史 民俗3 1956年

2116. ザシキワラシ
座敷童子
宮城縣史 民俗3 1956年

2117. ザシキワラシ
座敷童子
宮城縣史 民俗3 1956年

2118. キツネタイマツ
狐松明
宮城縣史 民俗3 1956年

2119. タタミタタキ
疊叩き
宮城縣史 民俗3 1956年

2120. タケキリダヌキ
竹伐り狸
宮城縣史 民俗3 1956年

2121. モメンヒキババ
木綿ひき婆
宮城縣史 民俗3 1956年

2122. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ
宮城縣史 民俗3 1956年

2123. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ
宮城縣史 民俗3 1956年

2124. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ
宮城縣史 民俗3 1956年

2125. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ
宮城縣史 民俗3 1956年

2126. オモアンドキ
オモアンドキ
宮城縣史 民俗3 1956年

2127. (シノヨチョウ),ツキカゲ
(死の予兆),月影
宮城縣史 民俗3 1956年

2128. サイキヨウネズミ
サイキヨウネズミ
宮城縣史 民俗3 1956年

2129. ジョウドキツネ
浄土狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2130. ミサキカゼ
ミサキカゼ
宮城縣史 民俗3 1956年

2131. ミサキカゼ
ミサキカゼ
宮城縣史 民俗3 1956年

2132. ミサキカゼ
ミサキカゼ
宮城縣史 民俗3 1956年

2133. ミサキカゼ
ミサキカゼ
宮城縣史 民俗3 1956年

2134. キャシャ
火車
宮城縣史 民俗3 1956年

2135. ヤマオンナ,キツネ,ヨウジガサラワレタハナシ
山女,狐,幼児がさらわれた話
宮城縣史 民俗3 1956年

2136. ツキヨノオオニュウドウ
月夜の大入道
宮城縣史 民俗3 1956年

2137. ニワカメクラ,キツネ
にわかめくら,狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2138. ソデフリチョウノユライ,フルダヌキ
袖振丁の由来,古狸
宮城縣史 民俗3 1956年

2139. ヒガシネノナナフシギ,アズキ
東根の七不思議,小豆
宮城縣史 民俗3 1956年

2140. ウバガコシカケ,フルダヌキ
姥が腰掛け,古狸
宮城縣史 民俗3 1956年

2141. ナッチャミヤシキ
なっちゃみ屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2142. キンカサンマツリノゼンヤ
金華山祭の前夜
宮城縣史 民俗3 1956年

2143. ユキオンナ
雪女
宮城縣史 民俗3 1956年

2144. ユキジョロウ
雪女郎
宮城縣史 民俗3 1956年

2145. ザシキワラシ
座敷わらし
宮城縣史 民俗3 1956年

2146. カイイヤシキ、オオニュウドウ、ヤシキカミ
怪異屋敷、大入道、屋敷神
宮城縣史 民俗3 1956年

2147. サラヤシキ
皿屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2148. ビジョノヤシキ
美女の屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2149. フルヤシキノウナリゴエ
古屋敷の呻り声
宮城縣史 民俗3 1956年

2150. テングダオシ,ソラキガエシ,キカリボウ
天狗倒し,空木返し,木伐り坊
宮城縣史 民俗3 1956年

2151. セリザワノサラヤシキ
芹沢の皿屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2152. タタリノアルヤシキ
祟りのある屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2153. ケサキリジゾウ
袈裟切り地蔵
宮城縣史 民俗3 1956年

2154. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2155. マンキチコロバシ
萬吉ころばし
宮城縣史 民俗3 1956年

2156. キツネノムカサリ
狐のむかさり
宮城縣史 民俗3 1956年

2157. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2158. キツネノギョウレツ
狐の行列
宮城縣史 民俗3 1956年

2159. キツネノバケギシャ
狐の化汽車
宮城縣史 民俗3 1956年

2160. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2161. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2162. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2163. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2164. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2165. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2166. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2167. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2168. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2169. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2170. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2171. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2172. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2173. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2174. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2175. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2176. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2177. ネンネコキツネ
ねんねこ狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2178. シンジュウロウキツネ
新十郎狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2179. タキノタンジロウキツネ
滝の丹次郎狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2180. ウマハシサカノマンスケキツネ,ムガサリ
馬橋坂の万助狐,ムガサリ
宮城縣史 民俗3 1956年

2181. ウマハシサカノマンスケキツネ
馬橋坂の万助狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2182. オサンコキツネ
おさんこ狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2183. シロキツネオキク
白狐お菊
宮城縣史 民俗3 1956年

2184. シロキツネオキク
白狐お菊
宮城縣史 民俗3 1956年

2185. シロキツネオキク
白狐お菊
宮城縣史 民俗3 1956年

2186. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2187. オサンキツネ
おさん狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2188. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2189. オサヤヨカンエモンキツネ
お小夜勘右衛門狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2190. ヘビカサノオサンコ(オチャンコ)キツネ
蛇笠のおさんこ(おちゃんこ)狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2191. マガリノコウナイキツネ
まがりの幸内狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2192. オカベツチバノタレコキツネ
おかべつち場のたれこ狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2193. トウゴロウキツネ
藤五郎狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2194. トウゴロウキツネ
藤五郎狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2195. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2196. キツネ,(オンガエシ)
狐,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

2197. キツネ,(オンガエシ)
狐,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

2198. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2199. キツネ,オンガエシ
狐,恩返し
宮城縣史 民俗3 1956年

2200. キツネ,オンガエシ
狐,恩返し
宮城縣史 民俗3 1956年

2201. キツネ,オンガエシ
狐,恩返し
宮城縣史 民俗3 1956年

2202. キツネ,オンガエシ
狐,恩返し
宮城縣史 民俗3 1956年

2203. キツネモチ,クダキツネ
狐持ち,クダキツネ
宮城縣史 民俗3 1956年

2204. キツネ

宮城縣史 民俗3 1956年

2205. マツシマウラトノフルタヌキ
松島浦戸の古狸
宮城縣史 民俗3 1956年

2206. タヌキタイジ
狸退治
宮城縣史 民俗3 1956年

2207. 〔ハンテイシモヤシキノオンビョウ〕,ネコ,マクラガエシ
藩邸下屋敷の怨猫,猫,枕がえし
宮城縣史 民俗3 1956年

2208. ヘビヤシキ
蛇屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2209. イキアヒ,ヤマノカミ
イキアヒ,山の神
伊勢民俗 1957年

2210. ヤマンバアサン,ミサキサン
山ん婆さん,ミサキさん
伊勢民俗 1957年

2211. テングサマノキ
テングサマノキ
伊勢民俗 1957年

2212. ヤマノカミ,キンキ
山の神,禁忌
伊勢民俗 1957年

2213. キツネビ
狐火
伊那 1957年

2214. シンキロウ
しん気楼
伊那 1957年

2215. キツネビ
狐火
伊那 1957年

2216. オサキ(ゾクシン)
オサキ(俗信)
上毛民俗 1957年

2217. オサキ(ゾクシン)
オサキ(俗信)
上毛民俗 1957年

2218. オサキ(ゾクシン)
オサキ(俗信)
上毛民俗 1957年

2219. オーサキ
オーサキ
上毛民俗 1957年

2220. オサキ
オサキ
上毛民俗 1957年

2221. キツネ

上毛民俗 1957年

2222. ソラキガエシ,テング
ソラキガエシ,天狗
女性と経験 1957年

2223. クビキレウマ
首切れ馬
女性と経験 1957年

2224. クビキレウマ,ミサキ
首切馬,ミサキ
女性と経験 1957年

2225. クビキレウマ,ヨウガサ,バッチ
首切馬,洋傘,バッチ
女性と経験 1957年

2226. ナガズキン
長頭巾
西郊民俗 1957年

2227. キラキラヒカルモノ
きらきら光るもの
西郊民俗 1957年

2228. エキガミ
疫神
西郊民俗 1957年

2229. ミサキサマ
ミサキサマ
西郊民俗 1957年

2230. ミサキ
ミサキ
西郊民俗 1957年

2231. ミサキ
ミサキ
西郊民俗 1957年

2232. ホウキノカミサマ
箒の神様
西郊民俗 1957年

2233. キツネ

ひでばち 1957年

2234. キツネ

ひでばち 1957年

2235. キツネ

ひでばち 1957年

2236. キツネ

ひでばち 1957年

2237. キツネ

ひでばち 1957年

2238. キツネ

ひでばち 1957年

2239. キツネ,タヌキ
狐,狸
ひでばち 1957年

2240. キツネ

ひでばち 1957年

2241. タヌキ
タヌキ
ひでばち 1957年

2242. カッパ,アズキヲトグオト
河童,小豆をとぐ音
ひでばち 1957年

2243. キツネ

ひでばち 1957年

2244. タヌキ

民俗 1957年

2245. キツネッピ,キツネ
キツネッピ,狐
民俗 1957年

2246. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗 1957年

2247. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗 1957年

2248. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗 1957年

2249. シシミサキ
シシミサキ
民俗 1957年

2250. ミサキ,ハカゼ,カワミサキ
ミサキ,ハカゼ,川ミサキ
民俗 1957年

2251. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗 1957年

2252. タヌキ,ヨイチダヌキ
狸,与一狸
民俗 1957年

2253. タヌキ

民俗 1957年

2254. タヌキ

民俗 1957年

2255. タヌキ,キツネ
狸,狐
民俗 1957年

2256. キツネビ
狐火
伊那 1957年

2257. ツンボサイキ
つんぼさいき
民俗採訪 1957年

2258. キツネノヨメドリ
狐の嫁どり
民俗採訪 1957年

2259. キツネ

民俗採訪 1957年

2260. キツネ

民俗採訪 1957年

2261. オサキ,キツネ
オサキ,狐
民俗採訪 1957年

2262. オサキ
オサキ
民俗採訪 1957年

2263. イバラキドウジ
茨城童子
民俗採訪 1957年

2264. キョウドウゲンカク
共同幻覚
民俗採訪 1957年

2265. クダギツネ,キツネ
管狐,狐
民俗採訪 1957年

2266. セキレイ
せきれい
民俗採訪 1957年

2267. スズキ
スズキ
民俗採訪 1957年

2268. スズキ
スズキ
民俗採訪 1957年

2269. 〔タキブチノヌシ〕,ヒ,シロイコロモヲキタオンナ
滝渕の主,火,白い衣を着た女
民俗採訪 1957年

2270. マジョ,キンノニワトリ
魔女,金のニワトリ
伊予路 1958年

2271. ムクノキ
椋樹
伊予路 1958年

2272. タヌキ

近畿民俗 1958年

2273. タヌキ

近畿民俗 1958年

2274. タヌキ

近畿民俗 1958年

2275. タヌキ

近畿民俗 1958年

2276. タヌキ

近畿民俗 1958年

2277. タヌキ

近畿民俗 1958年

2278. タヌキ

近畿民俗 1958年

2279. タヌキ

近畿民俗 1958年

2280. タヌキ

近畿民俗 1958年

2281. タヌキ

近畿民俗 1958年

2282. タヌキ

近畿民俗 1958年

2283. タヌキ

近畿民俗 1958年

2284. タヌキ

近畿民俗 1958年

2285. キョジン,オオヒトノアシノアト
巨人,おおひとの足のあと
山陰民俗 1958年

2286. ツキヨノカミサマ
月夜の神様
西郊民俗 1958年

2287. キュウビノキツネ
九尾の狐
西郊民俗 1958年

2288. フキアゲノコジョロウ
吹上の小女郎
ひでばち 1958年

2289. マキザキノジューダエモン
マキザキノジョーダエモン
ひでばち 1958年

2290. キツネッピ
狐ッ火
ひでばち 1958年

2291. サンキチギツネ,ニシマノオキツキツネ
三吉狐,二島のおきつ狐
ひでばち 1958年

2292. サンキチギツネ
三吉狐
ひでばち 1958年

2293. サンキチギツネ
三吉狐
ひでばち 1958年

2294. サンキチギツネ
三吉狐
ひでばち 1958年

2295. キジクリ
キジクリ
民間伝承 1958年

2296. ジキトリ
ジキトリ
民間伝承 1958年

2297. ババヤシキ
ババヤシキ
民間伝承 1958年

2298. ヤシキ
屋敷
民間伝承 1958年

2299. ヤシキ
屋敷
民間伝承 1958年

2300. ヤシキ
屋敷
民間伝承 1958年

2301. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
民間伝承 1958年

2302. アラガミノイキアイ,チヌシサンノイキアイ
荒神のイキアイ,チヌシサンのイキアイ
民俗 1958年

2303. ザシキワラシ,ネズミ
ザシキワラシ,鼠
民俗採訪 1958年

2304. ザシキワラシ
ザシキワラシ
民俗採訪 1958年

2305. ザシキワラシ
ザシキワラシ
民俗採訪 1958年

2306. ザシキワラシ,カッパ,ネズミ
座敷わらし,河童,鼠
民俗採訪 1958年

2307. ザシキワラシ
座敷童子
民俗採訪 1958年

2308. ザシキワラシ
座敷童子
民俗採訪 1958年

2309. ザシキワラシ,ネズミ
座敷童子,鼠
民俗採訪 1958年

2310. ザシキワラシ
座敷童子
民俗採訪 1958年

2311. ザシキワラシ
座敷童子
民俗採訪 1958年

2312. ザシキワラシ
座敷童子
民俗採訪 1958年

2313. ザシキワラシ
座敷童子
民俗採訪 1958年

2314. ザシキワラシ,ネズミ
座敷わらし,鼠
民俗採訪 1958年

2315. ヤクシサマノマツノキ,オンナ
薬師様の松の木,女
民俗採訪 1958年

2316. キツネ

民俗採訪 1958年

2317. イキダオレ,トウシンボウズ
行き倒れ,トウシンボウズ
民俗採訪 1958年

2318. テング,アカイキモノヲキタハナノタカイヒト
天狗,赤い着物を着た鼻の高い人
民俗採訪 1958年

2319. キツネ

民俗採訪 1958年

2320. テテノスイキ
テテノスイキ
民俗採訪 1958年

2321. キツネツキ,ケモノヅキ
狐つき,ケモノヅキ
民俗採訪 1958年

2322. タヌキ

岡山民俗 1959年

2323. タヌキツキ,オバサン
狸つき,おばさん
岡山民俗 1959年

2324. キツネツキ,ミサキ
狐つき,みさき
岡山民俗 1959年

2325. オンリョウ,オイナカミ,キツネ
怨霊,オイナ神,狐
芸能 1959年

2326. ホウキガミ
箒神
西郊民俗 1959年

2327. キリワケノヒョウエノカミ,カシノハテンダイミョウジン
切分兵衛神,樫葉天大明神
西郊民俗 1959年

2328. キツネ

西郊民俗 1959年

2329. ホウキガミ
箒神
西郊民俗 1959年

2330. イヌガミツキ
犬神憑き
西郊民俗 1959年

2331. セグロセキレイ
セグロセキレイ
西郊民俗 1959年

2332. セキレイ
セキレイ
西郊民俗 1959年

2333. セキレイ
セキレイ
西郊民俗 1959年

2334. セキレイ
セキレイ
西郊民俗 1959年

2335. キツネ,シジュウダイノオトコ
狐,四十台の男
日本民俗学会報 1959年

2336. キツネ

日本民俗学会報 1959年

2337. キツネ

日本民俗学会報 1959年

2338. キツネ

ひでばち 1959年

2339. キツネ

ひでばち 1959年

2340. キツネ

ひでばち 1959年

2341. キツネ

ひでばち 1959年

2342. キツネ

ひでばち 1959年

2343. キツネッコ
キツネッコ
民俗 1959年

2344. キツネ

民俗 1959年

2345. キツネ,サキ
狐,サキ
民俗 1959年

2346. キツネ,ユウレイ
狐,幽霊
民話 1959年

2347. キツネ,ケンゾクキツネ
狐,けんぞく狐
民話 1959年

2348. タヌキ

民話 1959年

2349. 〔イチゲンイッキャクノカイブツ〕,テング
一眼一脚の怪物,天狗
伊勢民俗 1959年

2350. タヌキ

民俗採訪 1959年

2351. タヌキ,キツネ,(カイカ)
狸,狐,(怪火)
民俗採訪 1959年

2352. マツノキノタタリ
松の木の祟り
民俗採訪 1959年

2353. (イナリサン),キツネ
(稲荷さん),狐
民俗採訪 1959年

2354. ナラノキ
楢の木
民俗採訪 1959年

2355. サンキチサマ
三吉様
民俗採訪 1959年

2356. グヒン,タヌキ
狗賓,狸
あしなか 1960年

2357. キツネ

あしなか 1960年

2358. ユキコ,ダイジャ
悠紀子,大蛇
岡山民俗 1960年

2359. キュウケツノアワビ
九穴のあわび
庚申 1960年

2360. デキシシタヒト
溺死した人
西郊民俗 1960年

2361. シチニンミサキ
七人御崎
西郊民俗 1960年

2362. タヌキ

西郊民俗 1960年

2363. ツキモノ,キツネ
憑きもの,狐
伝承 1960年

2364. キツネ,ネズミニオサレル
狐,鼠におされる
伝承 1960年

2365. アヅキアラヒ
アヅキアラヒ
ひでばち 1960年

2366. キツネツキ,キツネッピ
狐つき,狐っ火
ひでばち 1960年

2367. タヌキ

ひでばち 1960年

2368. ゾウリミッキリババア
ゾウリミッキリババア
民間伝承 1960年

2369. ヤマノカミノホウキ
山の神の箒
民間伝承 1960年

2370. キツネ

民間伝承 1960年

2371. キツネ

民間伝承 1960年

2372. キツネ

民間伝承 1960年

2373. キツネ

民間伝承 1960年

2374. シキノデン
シキノデン
民間伝承 1960年

2375. ニョニンキンセイノミネ
女人禁制の峯
民間伝承 1960年

2376. ザシキボウズ
ザシキボウズ
民間伝承 1960年

2377. キツネ

民俗 1960年

2378. キジムナーヒ
キジムナー火
民俗 1960年

2379. キツネ

民話 1960年

2380. キツネ

民話 1960年

2381. エノキ

民話 1960年

2382. マヨケ,チマキ,(ゾクシン)
魔よけ,ちまき,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

2383. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

2384. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

2385. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

2386. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

2387. ソウシキ,シニン,(ゾクシン)
葬式,死人,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

2388. ミサキ,コメゾーモン,(ゾクシン)
ミサキ,コメゾーモン,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

2389. シチニンミサキ
七人ミサキ
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

2390. マメダヌキ
豆だぬき
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

2391. カゲキヨサン,(ゾクシン)
景清さん,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

2392. ユメノキッキョウ,(ゾクシン)
夢の吉凶,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

2393. キ,(ゾクシン)
木,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

2394. キツネ,タヌキ,(ゾクシン)
きつね,たぬき,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

2395. 〔ヤキゴメ〕,(ゾクシン)
焼米,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

2396. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

2397. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

2398. デキモノノマジナイ,(ゾクシン)
出来もののまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

2399. ビワ,キュウリ
枇杷,胡瓜
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

2400. キツネ

民俗採訪 1960年

2401. イヌノナキゴエ
犬の鳴き声
民俗採訪 1960年

2402. イキリョウ,(ゾクシン)
生き霊,(俗信)
民俗採訪 1960年

2403. キジ

民俗採訪 1960年

2404. ジンジャノキ
神社の木
民俗採訪 1960年

2405. ジンジャノキ
神社の木
民俗採訪 1960年

2406. ヒキモーレン
ヒキモーレン
民俗採訪 1960年

2407. タヌキ

民俗採訪 1960年

2408. タヌキ

民俗採訪 1960年

2409. テング,タヌキ
天狗,狸
民俗採訪 1960年

2410. オビャッコ,キツネ
オビャッコ,狐
民俗採訪 1960年

2411. バケモノ,タヌキ
化け物,タヌキ
種子島民俗 1960年

2412. キツネノヘ
キツネノヘ
近畿民俗 1961年

2413. シロキジ
白狐
芸能 1961年

2414. キツネ

芸能 1961年

2415. ザシキワラシ
座敷わらし
芸能 1961年

2416. キツネ,カク
狐,狢
高志路 1961年

2417. キツネ
キツネ
西郊民俗 1961年

2418. イキリョウ
生霊
西郊民俗 1961年

2419. オーサキ
オーサキ
西郊民俗 1961年

2420. オーサキ
オーサキ
西郊民俗 1961年

2421. タヌキ

民間伝承 1961年

2422. キツネ

民間伝承 1961年

2423. アズキトギ,ナナヒロニョウバ
アズキトギ,七ヒロニョウバ
民間伝承 1961年

2424. キジムナー
キジムナー
民俗 1961年

2425. キジムナー
キジムナー
民俗 1961年

2426. ツブ,ヒダリマキ,オヤツブ
田螺,左巻き,親田螺
日本民俗学 1961年

2427. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

2428. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

2429. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

2430. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

2431. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

2432. オサイノキサン,(ゾクシン)
おさいのきさん,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

2433. ツマジロシャ,タヌキ,(ゾクシン)
褄白社,狸,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

2434. アカゴ ノ ナキゴエ
赤子の泣声
民俗採訪 1961年

2435. ツキモノ,オイナリサン
つきもの,お稲荷さん
民俗採訪 1961年

2436. キツネ

民俗採訪 1961年

2437. キュウビノキンモウハクメンノロウコ,セッショウセキ
九尾の金毛白面の老狐,殺生石
民俗採訪 1961年

2438. キツネ,イナリ
狐,稲荷
民俗採訪 1961年

2439. マックロノオオキナニンゲン
真黒の大きな人間
民俗採訪 1961年

2440. アズキアライ,イタチ
小豆洗い,イタチ
民俗採訪 1961年

2441. キツネ

民俗採訪 1961年

2442. イズナ,キツネ
イズナ,狐
民俗採訪 1961年

2443. キツネ

民俗採訪 1961年

2444. フエフキガワノヤマメ
笛吹川の山女魚
甲斐路 1961年

2445. キョジン
巨人
甲斐路 1961年

2446. ジャタイサツキヒメ
蛇体さつき姫
甲斐路 1961年

2447. キツネモチ,イズラ
狐もち,イズラ
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

2448. ナナジュウゴヒキサン
七十五匹さん
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

2449. キツネ

赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

2450. キツネ,イキリョウ,イズラ
狐,生霊,イズラ
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

2451. オオキナカニ
大きなカニ
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

2452. タヌキ
タヌキ
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

2453. キツネ

赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

2454. キツネ

伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

2455. キツネツキ
狐ツキ
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

2456. キツネ

伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

2457. マツノキ
松の木
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

2458. タヌキ
タヌキ
芸能 1962年

2459. タヌキ
タヌキ
芸能 1962年

2460. タヌキ
タヌキ
芸能 1962年

2461. オギヤアナキ
おぎやあ泣き
芸能 1962年

2462. タヌキ

芸能 1962年

2463. コナキジイ
コナキ爺
伝承文学研究 1962年

2464. ギュウキ
牛鬼
南予の民俗 1962年

2465. ザシキボウズ,クラボッコ,マクラガエシ
座敷坊主,クラボッコ,マクラガエシ
ひじろ 1962年

2466. タヌキ

風俗 1962年

2467. タヌキ

風俗 1962年

2468. タヌキ

風俗 1962年

2469. タヌキ

風俗 1962年

2470. タヌキ

風俗 1962年

2471. キツネ

風俗 1962年

2472. キツネ,コリ
狐,狐狸
風俗 1962年

2473. タヌキ

風俗 1962年

2474. マメダヌキ
豆狸
民間伝承 1962年

2475. フルダヌキ
古狸
民間伝承 1962年

2476. キチベエダヌキ
吉兵衛狸
民間伝承 1962年

2477. クダキツネ
くだ狐
民俗 1962年

2478. クダギツネ,キュウビノキツネ
クダ狐,九尾の狐
民俗 1962年

2479. キツネ

西丹沢の民俗 神奈川県足柄上郡山北町共和地区 1962年

2480. キツネ

上田盆地 1963年

2481. ヒキガエル,ヘビ
蝦蟇,蛇
岡山民俗 1963年

2482. ツキモノ
つきもの
岡山民俗 1963年

2483. キツネノヒ
狐の火
岡山民俗 1963年

2484. マルシテンノキ,テング
マルシテンの木,天狗
岡山民俗 1963年

2485. キジムナー
キジムナー
沖縄民俗 1963年

2486. タヌキ

甲斐路 1963年

2487. キツネ

西郊民俗 1963年

2488. キツネ

西郊民俗 1963年

2489. キツネ

西郊民俗 1963年

2490. キツネノソラキガエシ
狐の空木がえし
西郊民俗 1963年

2491. キツネ

西郊民俗 1963年

2492. キノコ
きのこ
西郊民俗 1963年

2493. カミ,ホトケ,ムジナ,キツネ
神,仏,ムジナ,狐
西郊民俗 1963年

2494. ツキモノ
憑きもの
西郊民俗 1963年

2495. ツキモノ
憑きもの
西郊民俗 1963年

2496. ツキモノ
憑きもの
西郊民俗 1963年

2497. タヌキ
たぬき
種子島研究 1963年

2498. キジムナー
キジムナー
民俗 1963年

2499. (ヒトヲイキカエラセルホウホウ)
(人を生き返らせる方法)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

2500. ヤマノカミノキ,(ゾクシン)
山の神の木,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

2501. ゴンゲンヤマノキ,(ゾクシン)
権現山の木,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

2502. キュウリ,カボチャ
キュウリ,かぼちゃ
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

2503. マヨケノキョウヅカ,マモノ
魔除けの経塚,魔物
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

2504. 〔コンジキノトリ〕
金色の鶏
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

2505. ツキモノ
憑きもの
常民 1963年

2506. ミサキサマ,アクマ
ミサキ様,悪魔
民俗採訪 1963年

2507. ミサキサマ,ヤマノカミ
ミサキ様,山の神
民俗採訪 1963年

2508. ミサキサマ
ミサキ様
民俗採訪 1963年

2509. ミサキ
ミサキ
民俗採訪 1963年

2510. ミサキタイシン
御崎大神
民俗採訪 1963年

2511. ミサキブロ
ミサキブロ
民俗採訪 1963年

2512. ガキボトケ,ミサキ
ガキ仏,ミサキ
民俗採訪 1963年

2513. ミサキ
ミサキ
民俗採訪 1963年

2514. ミサキ
ミサキ
民俗採訪 1963年

2515. ガキボトケ
ガキ仏
民俗採訪 1963年

2516. イクレイジン,タヌキ
イクレイジン,狸
民俗採訪 1963年

2517. タヌキ,タンキツキ
狸,タンキツキ
民俗採訪 1963年

2518. タヌキ

民俗採訪 1963年

2519. タヌキ,ゲトウ,〔ジンリ〕
狸,ゲトウ,人狸
民俗採訪 1963年

2520. キツネ

民俗採訪 1963年

2521. キツネ

民俗採訪 1963年

2522. キツネ

民俗採訪 1963年

2523. キツネ

民俗採訪 1963年

2524. キツネ

民俗採訪 1963年

2525. キツネ
きつね
民俗採訪 1963年

2526. キツネ
きつね
民俗採訪 1963年

2527. 〔ミサキサマ〕,イヌ
御崎様,犬
民俗採訪 1963年

2528. シロヌノヲキタヨウナモノ,(テング)
白布を着たようなもの,(天狗)
民俗採訪 1963年

2529. (トウセキ)
(投石)
民俗採訪 1963年

2530. イキリョウ
イキリョウ
民俗採訪 1963年

2531. キツネ

民俗採訪 1963年

2532. キツネ

宇津峯山麓の民俗 1963年

2533. オキナヘビ,ハクジャ
大きな蛇,白蛇
宇津峯山麓の民俗 1963年

2534. ヤツキサマ
八槻様
宇津峯山麓の民俗 1963年

2535. シリョウ,イキリョウ
死霊,生霊
宇津峯山麓の民俗 1963年

2536. キツネツキ,タヌキツキ
狐憑き,狸憑き
宇津峯山麓の民俗 1963年

2537. ムジナノキキリ
ムジナの木切り
宇津峯山麓の民俗 1963年

2538. キジンヅカノタタリ
貴人塚のたたり
宇津峯山麓の民俗 1963年

2539. フルダヌキ,キレイノムスメ
古狸,きれいの娘
甲斐路 1964年

2540. タヌキ
タヌキ
種子島研究 1964年

2541. キツネ

伝承文化 1964年

2542. ヤシキイナリ
ヤシキイナリ
伝承文学研究 1964年

2543. ヤシキガミ
屋敷神
伝承文学研究 1964年

2544. ヤシキガミ
屋敷神
伝承文学研究 1964年

2545. アキバサン(ゾクシン)
秋葉さん(俗信)
伝承文学研究 1964年

2546. キツネ

伝承文芸 1964年

2547. アカネコヤシキ
赤猫屋敷
伝承文芸 1964年

2548. バンシュウサラヤシキ
播州皿屋敷
みなみいよ 1964年

2549. キツネツキ
狐憑き
民俗 1964年

2550. キツネツキ
狐憑き
民俗 1964年

2551. キツネツキ
狐憑き
民俗 1964年

2552. キツネツキ
狐憑き
民俗 1964年

2553. キツネツキ
狐憑き
民俗 1964年

2554. キツネツキ
狐憑き
民俗 1964年

2555. キツネ

民俗 1964年

2556. クダキツネ
クダ狐
民俗 1964年

2557. キツネ,タヌキ
狐,狸
民俗文化 1964年

2558. ツキモノ
憑きもの
常民 1964年

2559. ツキモノ
憑きもの
常民 1964年

2560. タヌキ

常民 1964年

2561. キツネ

民俗採訪 1964年

2562. キツネ

民俗採訪 1964年

2563. ガキボトケ
ガキ仏
民俗採訪 1964年

2564. フクマカブセ,タヌキ
フクマカブセ,狸
民俗採訪 1964年

2565. キツネ

民俗採訪 1964年

2566. キツネ

民俗採訪 1964年

2567. カラキガエシ,テングダオシ,キツネ,タヌキ
カラキガエシ,天狗倒し,狐,狸
民俗採訪 1964年

2568. キツネ

民俗採訪 1964年

2569. キツネ

羽後檜木内川流域の民俗 1964年

2570. タワラヒキギョウジ,ウラナイ
たわらひき行事,(占い)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2571. フネヒキノギョウジ,ウラナイ
舟引きの行事,占い
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2572. カキノキ,ヤクシサマ,オツゲ
柿の木,薬師様,お告げ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2573. ヤキネズミ,キツネ,ロウジン
焼きねずみ,きつね,老人
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2574. ブガキ,ジュホウ
ぶがき,呪法
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2575. シホウガタメノキ
四方がための木
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2576. オオシダノキ,ヤマノカミ
おおしだの木,山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2577. キツネツキ
きつねつき
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2578. キツネツキ
きつねつき
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2579. キツネツキ
きつねつき
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2580. オオユキ
大雪
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2581. (テンキニカンスルゾクシン)
(天気に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2582. (テンキニカンスルゾクシン)
(天気に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2583. (ツキヒノキッキョウニカンスルゾクシン)
(月日の吉凶に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2584. エンキリノマジナイ
縁切りのまじない
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2585. オワンハゴキ
おわんはごき
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2586. テングノキタオシ
てんぐの木倒し
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2587. アズキトギ
あずきとぎ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2588. ニョニンキンセイノヤマ
女人禁制の山
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2589. キツネビ
きつね火
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2590. キツネ
きつね
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2591. (テンキニカンスルゾクシン)
(天気に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2592. (テンキニカンスルゾクシン)
(天気に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2593. (ツキニカンスルゾクシン)
(月に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2594. ミズセガキ,シロモメン
水施餓鬼,白もめん
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

2595. キネノコヘビ
杵の子蛇
あしなか 1965年

2596. スキノトコ
鋤の床
あしなか 1965年

2597. ナエバヤマノサワ,タキ,オオマツ,オオイワ
苗場山の沢,滝,大松,大岩
あしなか 1965年

2598. オダイブサマノキツネ
オダイブ様のきつね
岡山民俗学会会報 1965年

2599. タヌキ
タヌキ
近畿民俗 1965年

2600. キタロウギツネ
きたろう狐
芸能 1965年

2601. トキジュウオウノカミサマ
トキジュウオウの神様
西郊民俗 1965年

2602. ツナヒキノコエ
網引のこゑ
伝承文学研究 1965年

2603. キツネツキ
きつねつき
日向民俗 1965年

2604. クビキリウマ
首切り馬
みなみいよ 1965年

2605. マビキノエマ
間引きの絵馬
民間伝承 1965年

2606. マビキイマシメノガク
間引きいましめの額
民間伝承 1965年

2607. オキク
お菊
民俗文化 1965年

2608. キヌガサノベンテンサマ,(ゾクシン)
衣笠の弁天様,(俗信)
あゆみ 1965年

2609. ヤツマタタヌキ
ヤツマタ狸
あゆみ 1965年

2610. セキ

あゆみ 1965年

2611. アオキノミズ
青木の水
あゆみ 1965年

2612. (チヨコトキザマレタイワ)
(チヨコと刻まれた岩)
あゆみ 1965年

2613. ツキヤク,(ゾクシン)
ツキヤク,(俗信)
あゆみ 1965年

2614. キチベエイナリ
吉兵衛いなり
常民 1965年

2615. (コドモガマヨッタトキ)
(子どもが迷ったとき)
民俗採訪 1965年

2616. タヌキ

民俗採訪 1965年

2617. ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,コウシンサン,イナリ,ヒダルガミ
憑きもの,蛇神,犬神,庚申さん,稲荷,ヒダル神
民俗採訪 1965年

2618. オソキタロウ
オソキタロウ
民俗採訪 1965年

2619. ヘビガミツキ
蛇神つき
民俗採訪 1965年

2620. カザケ,ツキモノ
カザケ,つきもの
民俗採訪 1965年

2621. ヒョウスボドン,オソキ水神
ヒョウスボドン,オソキ水神
民俗採訪 1965年

2622. オソキ水神
オソキ水神
民俗採訪 1965年

2623. タヌキ

民俗採訪 1965年

2624. タヌキ

民俗採訪 1965年

2625. ツキモノ,ネズミ,ヘビ
憑きもの,鼠,蛇
民俗採訪 1965年

2626. キンタカコウ,カゼモチ
キンタカコウ,風持ち
民俗採訪 1965年

2627. ミサキカゼ
ミサキカゼ
民俗採訪 1965年

2628. ミサキカゼ
ミサキカゼ
民俗採訪 1965年

2629. キツネ,タヌキ
狐,狸
民俗採訪 1965年

2630. キツネ

民俗採訪 1965年

2631. キツネ

民俗採訪 1965年

2632. タヌキ

民俗採訪 1965年

2633. キツネ

民俗採訪 1965年

2634. ツキモノ
憑きもの
民俗採訪 1965年

2635. ミサキ
ミサキ
民俗採訪 1965年

2636. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1965年

2637. ミサキ
ミサキ
民俗採訪 1965年

2638. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1965年

2639. タヌキ

民俗採訪 1965年

2640. タヌキ

民俗採訪 1965年

2641. イキリョウ
生霊
民俗採訪 1965年

2642. キツネ,イナリ
狐,稲荷
民俗採訪 1965年

2643. ツキモノ
憑きもの
民俗採訪 1965年

2644. ワルイカゼ,ツキモノ
悪い風,憑きもの
民俗採訪 1965年

2645. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1965年

2646. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1965年

2647. ヒノタマ,シチニンミサキ
火の玉,七人ミサキ
民俗採訪 1965年

2648. タタリ,シチニンミサキ
たたり,七人ミサキ
民俗採訪 1965年

2649. キツネ

民俗採訪 1965年

2650. (キツネ)
(狐)
民俗採訪 1965年

2651. キツネ

民俗採訪 1965年

2652. キツネ

民俗採訪 1965年

2653. ザンビキワラシ,カッパ
ザンビキワラシ,カッパ
民俗採訪 1965年

2654. ザシキワラシ
ざしきわらし
民俗採訪 1965年

2655. キツネ
キツネ
民俗採訪 1965年

2656. タテキ
たて木
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

2657. サカキ
サカキ
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

2658. キツネ
キツネ
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

2659. ツキモノ
つきもの
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

2660. ハチマンミタラシワキイデシミズ
八幡御手洗湧出清水
岩手県史 民俗篇 1965年

2661. キモノ
着物
岩手県史 民俗篇 1965年

2662. ホトケヅキ
仏月
岩手県史 民俗篇 1965年

2663. トウジノアズキガユ
冬至の小豆粥
岩手県史 民俗篇 1965年

2664. トウジノアズキガユ
冬至の小豆粥
岩手県史 民俗篇 1965年

2665. モチツキ
餅つき
岩手県史 民俗篇 1965年

2666. モチツキ
餅つき
岩手県史 民俗篇 1965年

2667. ソウシキ
葬式
岩手県史 民俗篇 1965年

2668. ダイズノクキ
大豆の茎
岩手県史 民俗篇 1965年

2669. アズキノクサトリ
小豆の草取り
岩手県史 民俗篇 1965年

2670. キジムナー
キジムナー
沖縄民俗 1966年

2671. ソデモヂキ,キウリガミ
袖モヂキ,キウリガミ
香川の民俗 1966年

2672. ソデモヂキ
袖モヂキ
香川の民俗 1966年

2673. ソデモヂキ,ソデモギ
袖モヂキ,袖モギ
香川の民俗 1966年

2674. アズキアライ
アズキアライ
香川民俗 1966年

2675. オオキナオバケ
大きなおばけ
香川の民俗 1966年

2676. オオキナウシノヨウナモノ
大きな牛のようなもの
香川の民俗 1966年

2677. ガータロ,トリキ
ガータロ,トリキ
香川の民俗 1966年

2678. ガータロ,トリキ
ガータロ,トリキ
香川の民俗 1966年

2679. マメダヌキ
豆狸
香川の民俗 1966年

2680. キツネ

芸能 1966年

2681. キツネ

芸能 1966年

2682. シノダノキツネ
信太の狐
芸能 1966年

2683. コウシン,フルダヌキ
庚申,古狸
庚申 1966年

2684. キツネ,タヌキ,チョウチン
狐,狸,提灯
下野民俗 1966年

2685. キツネ

下野民俗 1966年

2686. キツネ,タヌキ
狐,狸
下野民俗 1966年

2687. キツネ
きつね
上毛民俗 1966年

2688. キツネ
キツネ
上毛民俗 1966年

2689. オオキナヒカリ,アオイタマ
大きな光,青い玉
上毛民俗 1966年

2690. キツネ
きつね
上毛民俗 1966年

2691. シ,キエタコドモ
死,消えた子供
上毛民俗 1966年

2692. タヌキ
たぬき
上毛民俗 1966年

2693. アカリヲツケタクルマ,タヌキ
灯をつけた車,狸
上毛民俗 1966年

2694. アズキヨナゲ
小豆夜ナゲ
西郊民俗 1966年

2695. キツネツキ
きつねつき
西郊民俗 1966年

2696. キツネ

西郊民俗 1966年

2697. オオサキ
おおさき
西郊民俗 1966年

2698. オオサキ
おおさき
西郊民俗 1966年

2699. オオサキ
おおさき
西郊民俗 1966年

2700. オオサキ
おおさき
西郊民俗 1966年

2701. ミサキ
ミサキ
西郊民俗 1966年

2702. ユキアイ
ユキアイ
西郊民俗 1966年

2703. カミミサキ
カミミサキ
西郊民俗 1966年

2704. シリョウミサキ
シリョウミサキ
西郊民俗 1966年

2705. カワミサキ,カワコ
カワミサキ,カワコ
西郊民俗 1966年

2706. ヤマミサキ
ヤマミサキ
西郊民俗 1966年

2707. ミサキカゼ
ミサキ風
西郊民俗 1966年

2708. ミサキサマ
ミサキサマ
西郊民俗 1966年

2709. ミサキサマ
ミサキ様
西郊民俗 1966年

2710. アカサキサマ
アカサキサマ
西郊民俗 1966年

2711. タヌキ

中京文化 1966年

2712. ヤミゾサンノキジン
八溝山の鬼人
伝承文化 1966年

2713. キツネ

伝承文化 1966年

2714. キツネ

日向民俗 1966年

2715. トラノマキ
虎之巻
民間伝承 1966年

2716. マヨケ,キツネヨケ
魔よけ,狐よけ
民間伝承 1966年

2717. キイアケドン
キイアケドン
民間伝承 1966年

2718. ハクサンジンジャノロウショウ,ゴシキリュウジン,ハクサンリュウジン
白山神社の老松,五色竜神,白山竜神
みなみ 1966年

2719. キツネ
きつね
常民 1966年

2720. オオタキサン
大滝さん
常民 1966年

2721. オオタキサン
大滝さん
常民 1966年

2722. オオタキサン
大滝さん
常民 1966年

2723. (キッテハナラナイキ)
(伐ってはならない木)
常民 1966年

2724. ユキオンナ
雪女
常民 1966年

2725. オジュラツサマ,キシモジン,サチミタマチタリヒメミコト
おじゅらつさま,鬼子母神,幸魂千足姫命
みなみ 1966年

2726. キツネ
キツネ
民俗採訪 1966年

2727. キツネ
キツネ
民俗採訪 1966年

2728. タヌキ
タヌキ
民俗採訪 1966年

2729. タヌキ,ダイジャ
タヌキ,大蛇
民俗採訪 1966年

2730. キジムナ
キジムナ
郷土研究 1966年

2731. キツネ

秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年

2732. オンナノヒト、ジノウタキ
女の人、自納滝
秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年

2733. タヌキ
タヌキ
茨城の民俗 1967年

2734. ナキゴエ
泣き声
茨城の民俗 1967年

2735. オンナ,キツネ
女,キツネ
茨城の民俗 1967年

2736. キツネ

茨城の民俗 1967年

2737. コナキヅカ
子泣き塚
茨城の民俗 1967年

2738. キツネ

茨城の民俗 1967年

2739. ティヤーチャー,キーヌシー
ティヤーチャー,木又精
沖縄民俗 1967年

2740. キジムナー
キジムナー
沖縄民俗 1967年

2741. イキリョウ
生霊
高志路 1967年

2742. ウドンゲノハナ,ツクイキ,シ
うどんげの花,突く息,死
伝承と歴史 1967年

2743. トウイキ,トリ
トウイキ,鳥
伝承と歴史 1967年

2744. タカキビ(ゾクシン)
タカキビ(俗信)
伝承文学研究 1967年

2745. クビキレウマ
首切れ馬
伝承文学研究 1967年

2746. イキマブリ
生き霊
南島研究 1967年

2747. ショウキ
鐘馗
民間伝承 1967年

2748. ユウレン,タマシイ,ヒトダマ,スナカケボウズ,キツネ,タヌキ
ユウレン,タマシイ,人だま,砂かけ坊主,狐,狸
民間伝承 1967年

2749. ゴミソ,キシボジン,ユメ,カミサマ
ゴミソ,鬼子母神,夢,カミサマ
民俗学評論 1967年

2750. (ユミマツリノモクテキ),(ゾクシン)
(弓祭の目的),(俗信)
あゆみ―愛媛の弓祭― 1967年

2751. キツネ

常民 1967年

2752. キツネ

常民 1967年

2753. キツネノヨメトリ
狐の嫁取り
常民 1967年

2754. ツキモノ
憑き物
常民 1967年

2755. キツネ

常民 1967年

2756. キツネ

常民 1967年

2757. キツネ

常民 1967年

2758. キツネ

常民 1967年

2759. キツネ

常民 1967年

2760. キツネ

常民 1967年

2761. タヌキ

常民 1967年

2762. オイナリサン,オキツネサン
オイナリサン,オキツネサン
金井の民俗 1967年

2763. スズキ
スズキ
海女部落と台地端の村と 1967年

2764. ソウシキ
葬式
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

2765. キツネ
キツネ
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

2766. マツノキ
松の木
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

2767. ツキモノ
つきもの
民俗採訪 1967年

2768. キツネ,イヌ
狐,犬
民俗採訪 1967年

2769. ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ
無縁仏,憑き物,蛇神,犬神,稲荷,山の神
民俗採訪 1967年

2770. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1967年

2771. タヌキ

民俗採訪 1967年

2772. キツネツキ
狐憑き
民俗採訪 1967年

2773. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
民俗採訪 1967年

2774. (ナンザンノトキノゾクシン)
(難産のときの俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

2775. (ナンザンノトキノゾクシン)
(難産のときの俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

2776. マツノキノセイ,アコヤノマツ
松の木の精,阿古耶の松,夢
福島県史 24 民俗2 1967年

2777. ササヤキバシ
ささやき橋
福島県史 24 民俗2 1967年

2778. ケヤキ
けやき
福島県史 24 民俗2 1967年

2779. ワカモノ,エノキ
若者,えのき
福島県史 24 民俗2 1967年

2780. オオスギノセイレイ,ササヤキバシ
大杉の精霊,耳語橋
福島県史 24 民俗2 1967年

2781. ササヤキバシ
耳語橋
福島県史 24 民俗2 1967年

2782. クレナキイシ
暮鳴石
福島県史 24 民俗2 1967年

2783. アキゾウヌシガフチ,バケモノ
顕蔵主淵,化けもの
福島県史 24 民俗2 1967年

2784. キツネ

福島県史 24 民俗2 1967年

2785. アッキ,オニババ
悪鬼,鬼婆
福島県史 24 民俗2 1967年

2786. キツネ

福島県史 24 民俗2 1967年

2787. キツネ
キツネ
茨城の民俗 1968年

2788. ソウシキ,ニンシン
葬式,妊娠
岡山民俗 1968年

2789. キンノニワトリ
金のにわとり
岡山民俗学会会報 1968年

2790. キジムン
木の精
沖縄民俗 1968年

2791. サンキチノクビ
三吉の首
郷土志摩 1968年

2792. オオキナヘビ
大きな蛇
近畿民俗 1968年

2793. キツネ

下野民俗 1968年

2794. オーサキ
オーサキ
西郊民俗 1968年

2795. キツネ
キツネ
西郊民俗 1968年

2796. キツネツキ
狐つき
秩父民俗 1968年

2797. オオサキ
おおさき
秩父民俗 1968年

2798. キツネ

秩父民俗 1968年

2799. キセンミタイナモノ
汽船みたいなもの
南島民俗 1968年

2800. オニ,ゼンキ,ゴキ
鬼,ゼンキ,ゴキ
民間伝承 1968年

2801. ヤキンボサツ
弥きんぼさつ
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

2802. タヌキノイタズラ
狸のいたずら
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

2803. 〔オオクラノキャク〕
大蔵の客
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

2804. ボウサン,キンノタマ
坊さん,金の玉
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

2805. タカボウズ,ホウキ
高坊主,箒
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

2806. ハッピャクビクニ,ヤマンバ,ツバキ,ニンギョ
八百比丘尼,山姥,椿,人魚
みなみ 1968年

2807. シンバツ,オワタリサマ,オジンジキサマ
神罰,オワタリサマ,オジンジキサマ
みなみ 1968年

2808. ダイショウグンノモリ,ケヤキ
大将軍の森,欅
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

2809. キツネ,コックリサン
キツネ,コックリサン
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

2810. ツキモノ,ムジナ,ヘビ
憑き物,ムジナ,ヘビ
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

2811. キツネ,ヒ
キツネ,火
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

2812. ヘビ,ツキ
蛇,月
民俗採訪 1968年

2813. キシダケクズレ,ワカミヤ
岸岳くずれ,若宮
民俗採訪 1968年

2814. イナリ,キツネ,ケンゾクサン,ツキモノ,ヤブガミ
稲荷,狐,眷族さん,憑きもの,薮神
民俗採訪 1968年

2815. キシダケノオチウド
岸岳の落人
民俗採訪 1968年

2816. キシダケバッソン,タタリ
岸岳末孫,祟り
民俗採訪 1968年

2817. ノロイ,キツネ
呪い,狐
民俗採訪 1968年

2818. イド,オンナノナキゴエ
井戸,女の泣き声
民俗採訪 1968年

2819. ジャキ
邪気
民俗採訪 1968年

2820. キツネ

民俗採訪 1968年

2821. イナリサマ,キツネ
稲荷様,狐
民俗採訪 1968年

2822. キシダケ
岸嶽
民俗採訪 1968年

2823. キツネ
キツネ
民俗採訪 1968年

2824. ヤブガミサマ,キシダケ,オヒメサマ
藪神様,岸岳,お姫様
民俗採訪 1968年

2825. キツネ

民俗採訪 1968年

2826. イヌノタチボエ,キツネ
犬のタチボエ,狐
民俗採訪 1968年

2827. アズキトギ
アズキトギ
民俗採訪 1968年

2828. キツネ,ビングシイナリ
狐,ビングシ稲荷
民俗採訪 1968年

2829. ガギザカ
ガキ坂
民俗採訪 1968年

2830. コックリサン,キツネ
コックリさん,狐
民俗採訪 1968年

2831. レイ,ダキニ
霊,荼枳尼
伊那 1969年

2832. ノリウツル,ツキ,コウボウダイシ
ノリウツル,憑き,弘法大師
岡山民俗 1969年

2833. ミサキ
ミサキ
岡山民俗 1969年

2834. ミサキ
ミサキ
岡山民俗 1969年

2835. ミサキ
ミサキ
岡山民俗 1969年

2836. ヤテイサマ,キツネ
ヤテイ様,狐
岡山民俗 1969年

2837. キツネ

岡山民俗 1969年

2838. マメダヌキ,トマッコ
豆狸,トマッコ
岡山民俗 1969年

2839. アズキアライ
アズキアライ
香川の民俗 1969年

2840. タヌキガミ
狸神
香川の民俗 1969年

2841. イバラキドウジ
茨木童子
近畿民俗 1969年

2842. イナリ,キツネ,イイナワ
イナリ,狐,飯縄
下野民俗 1969年

2843. キツネ,イイナワ
狐,飯縄
下野民俗 1969年

2844. オキツネサマ,オトカサマ,キツネ,ムジナ,イイナワ
オキツネサマ,オトカサマ,狐,ムジナ,飯縄
下野民俗 1969年

2845. キツネ,イヅナ,イイナワ
狐,イヅナ,飯縄
下野民俗 1969年

2846. イイナワ,オキツネサマ,キツネ,イナリ
飯縄,オキツネ様,狐,稲荷
下野民俗 1969年

2847. イズナ,イゾナ,イヅナ,キツネ
イズナ,イゾナ,イヅナ,狐
下野民俗 1969年

2848. キツネ,イイナワ
狐,飯縄
下野民俗 1969年

2849. オヽサキ,オトウカ
オヽサキ,オトウカ
秩父民俗 1969年

2850. ヒトリノコモチノコジキ,コドモヲマツッタジゾウ
一人の子持ちの乞食,子供をまつった地蔵
東北民俗 1969年

2851. イチョウノキ,ワカイオンナ
イチョウの木,若い女
日本民俗学会報 1969年

2852. キドウ
鬼童
近畿民俗 1969年

2853. キジムン
キジムン
豊高郷土史 1969年

2854. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2855. キジムン
キジムン
豊高郷土史 1969年

2856. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2857. キジムン
キジムン
豊高郷土史 1969年

2858. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2859. キジムナー,キジムン
キジムナー,キジムン
豊高郷土史 1969年

2860. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2861. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2862. キジムナービ
キジムナー火
豊高郷土史 1969年

2863. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2864. キジムナービ
キジムナー火
豊高郷土史 1969年

2865. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2866. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2867. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2868. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2869. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2870. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2871. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2872. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2873. キジムン
キジムン
豊高郷土史 1969年

2874. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2875. キジムン
キジムン
豊高郷土史 1969年

2876. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2877. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2878. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2879. ヨウマ,キジムナー
妖魔,キジムナー
豊高郷土史 1969年

2880. キジムナー
キジムナー
豊高郷土史 1969年

2881. タヌキ

常民 1969年

2882. シキャダ
シキャダ
奄美民俗 1969年

2883. キツネツキ
きつね憑き
古利根の村と山の村と 1969年

2884. キツネ,キツネツキ
狐,キツネツキ
民俗採訪 1969年

2885. キツネ

民俗採訪 1969年

2886. キツネ
キツネ
民俗採訪 1969年

2887. ツチノヘビ,ノヅチ,ツチノコヘビ,ゴハッスン,シャクハチヘビ,キネノコヘビ,スキノトコヘビ,コウガイヘビ
槌の蛇,ノヅチ,槌の子蛇,五八寸,尺八蛇,杵の子蛇,鋤の床蛇,こうがい蛇
あしなか 1970年

2888. アズキアライ
小豆洗い
伊那 1970年

2889. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
上田盆地 1970年

2890. キジムナー
キジムナー
沖縄の民俗 1970年

2891. キーヌシー
木の精
沖縄民俗 1970年

2892. キジムナー
キジムナー
沖縄民俗 1970年

2893. ミサキサン
ミサキサン
香川の民俗 1970年

2894. カラスナキ,ハトニニタブキミナトリ
烏鳴き,鳩に似た不気味な鳥
郷土志摩 1970年

2895. キツネ

高志路 1970年

2896. タヌキ

伝承文芸 1970年

2897. タヌキ

土佐民俗 1970年

2898. タヌキ

土佐民俗 1970年

2899. イキリョウ
生霊
土佐民俗 1970年

2900. イキリョウ
生霊
土佐民俗 1970年

2901. イキリョウ
生霊
土佐民俗 1970年

2902. タヌキ

土佐民俗 1970年

2903. タヌキ

土佐民俗 1970年

2904. タヌキ

土佐民俗 1970年

2905. タヌキ

土佐民俗 1970年

2906. ゼンキ,ゴキ
前鬼,後鬼
日本民俗学 1970年

2907. タヌキ

藤沢民俗文化 1970年

2908. ヒトツメコゾウ,タヌキ
一つ目小僧,狸
南九州郷土研究 1970年

2909. ホウインサマ,ロックウサマ,カネガミ,ドウツウサマ,ゲドウ,ヤコ,タヌキ,ヘビ,キノヤマサマ
法印祈禱,ロックウ様,金神,道通様,ゲドウ,野狐,狸,蛇,木野山様
民間伝承 1970年

2910. キツネ
キツネ
民間伝承 1970年

2911. キツネ

民間伝承 1970年

2912. ウシロガミ,キツネ
ウシロ神,狐
民間伝承 1970年

2913. ツバキ
椿
民間伝承 1970年

2914. キジン
鬼人
民俗文化 1970年

2915. オキチ
オキチ
近畿民俗 1970年

2916. ジャコツセキ
蛇骨石
近畿民俗 1970年

2917. ネブッチョウ,ナマダコ,キツネ,オオサキ
ネブッチョウ,ナマダコ,狐,オオサキ
秩父民俗 1970年

2918. オキクタ
おきく田
東北民俗 1970年

2919. ヨメノナクコエガキコエテクルイケ
嫁の泣く声が聞こえてくる池
東北民俗 1970年

2920. アイヌジンタチノレイ,アズキヲアラウオト
アイヌ人達の霊,アズキを洗う音
小形山の民俗 1970年

2921. キツネ

奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

2922. ネコ,ゲドウ,イキリョウ・シリョウ
ネコ,ゲドウ,イキリョウ・シリョウ
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

2923. ミサキ
ミサキ
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

2924. シチニンミサキノサワリ
シチニンミサキのさわり
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

2925. ミサキノキノサワリ
ミサキの木のさわり
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

2926. キツネ

猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

2927. キツネ

猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

2928. キツネ

猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

2929. キツネ

猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

2930. キツネ

猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

2931. キツネ

猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

2932. キツネ

猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

2933. キツネ

猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

2934. ヌノヒキヤマノヘビ
布引山の蛇
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

2935. トリノナキゴエ
鳥の鳴き声
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

2936. ウシノトキマイリ
丑のときまいり
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

2937. キツネ

余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

2938. キツネ

余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

2939. キツネ

余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

2940. ツキヲヨゴシタタタリ
月を汚した祟り
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

2941. キツネ

余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

2942. キツネ

余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

2943. キツネ

余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

2944. キツネ

余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

2945. キツネ

余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

2946. ヨナキイシ
夜泣き石
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

2947. キュウビノキツネ,イシ
九尾の狐,石
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

2948. ツバキジンジャ
椿神社
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

2949. オクリオオカミ,センビキオオカミ
送り狼,千匹狼
民俗採訪 1970年

2950. キツネツキ,ヒキメ
狐憑,ヒキメ
民俗採訪 1970年

2951. タヌキ

民俗採訪 1970年

2952. ヨナキマツ
夜泣松
伊那 1971年

2953. キツネツキ
狐つき
季刊人類学 1971年

2954. タヌキ
タヌキ
西郊民俗 1971年

2955. タヌキ

西郊民俗 1971年

2956. キツネ

西郊民俗 1971年

2957. キツネ

西郊民俗 1971年

2958. キツネ

西郊民俗 1971年

2959. キツネ

西郊民俗 1971年

2960. オーサキ
オーサキ
秩父民俗 1971年

2961. タヌキ
たぬき
中京民俗 1971年

2962. キツネ

伝承文化 1971年

2963. キツネ,カワウソ
狐,川うそ
伝承文学研究 1971年

2964. キツネ

伝承文学研究 1971年

2965. タヌキ

伝承文学研究 1971年

2966. タヌキ

土佐民俗 1971年

2967. タヌキ

土佐民俗 1971年

2968. ニシキトベ
丹敷戸畔
フォクロア 1971年

2969. キツネ

仏教と民俗 1971年

2970. ツキモノ
ツキモノ
民間伝承 1971年

2971. ミルナノザシキ
みるなの座敷
山形民俗通信 1971年

2972. ヨメノナキゴエガキコエルイケ
嫁の泣き声が聞こえる池
東北民俗 1971年

2973. キツネ

常民 1971年

2974. タヌキ,キツネ
たぬき,きつね
常民 1971年

2975. キツネ

常民 1971年

2976. キツネツキ
キツネツキ
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

2977. キツネノヒ
きつねの火
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

2978. ドンドヤノタタリ,ドンドヤキノタタリ
ドンドヤの祟り,ドンドヤキの祟り
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

2979. キツネ

調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

2980. キツネ

調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

2981. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

2982. イキカエリ
生き返り
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

2983. キツネ

奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

2984. タキノヌシノクモ
滝の主の蜘蛛
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

2985. カスゴウジノオトヒメ、キツネ
カスゴウジの乙姫,狐
東白川の昔話 1971年

2986. キツネツキ
狐憑き
東白川の昔話 1971年

2987. オトヒメキツネ,キッツアンバヤシノオトヒメ
乙姫きつね,キッツアンバヤシの乙姫
東白川の昔話 1971年

2988. キツネ

東白川の昔話 1971年

2989. キツネ

東白川の昔話 1971年

2990. キツネ

東白川の昔話 1971年

2991. オトヒメ,キツネ
乙姫,狐
東白川の昔話 1971年

2992. キツネ,オトヒメ
狐,乙姫
東白川の昔話 1971年

2993. キツネ

東白川の昔話 1971年

2994. キツネ

東白川の昔話 1971年

2995. キツネ

東白川の昔話 1971年

2996. キツネ

東白川の昔話 1971年

2997. キツネ

東白川の昔話 1971年

2998. キツネ

東白川の昔話 1971年

2999. キツネ

東白川の昔話 1971年

3000. キツネ

東白川の昔話 1971年

3001. キツネ

東白川の昔話 1971年

3002. キツネ

東白川の昔話 1971年

3003. キツネ

東白川の昔話 1971年

3004. (キツネ)
(狐)
東白川の昔話 1971年

3005. キツネ,オトヒメ
狐,乙姫狐
東白川の昔話 1971年

3006. キツネ,オトヒメ
狐,乙姫狐
東白川の昔話 1971年

3007. キツネツキ
狐憑き
東白川の昔話 1971年

3008. キツネツキ
狐憑き
東白川の昔話 1971年

3009. キツネノタタリ
狐の祟り
東白川の昔話 1971年

3010. キツネ,オトヒメギツネ
狐,乙姫狐
東白川の昔話 1971年

3011. キツネビ
狐火
東白川の昔話 1971年

3012. キツネビ
狐火
東白川の昔話 1971年

3013. キツネビ
狐火
東白川の昔話 1971年

3014. キツネビ
狐火
東白川の昔話 1971年

3015. キュウビノキツネ
九尾の狐
東白川の昔話 1971年

3016. ケンズイインノバケモノヤシキ
賢瑞院の化物屋敷
東白川の昔話 1971年

3017. キツネ,オキツネサン
キツネ,オキツネサン
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3018. オイヌサマ,キツネ
お犬様,キツネ
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3019. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3020. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3021. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3022. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3023. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3024. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3025. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3026. キツネ,イタチ
狐,イタチ
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3027. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3028. タヌキ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3029. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3030. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3031. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3032. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3033. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3034. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3035. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3036. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3037. タヌキ,セグロマタクロウ
狸,背黒又黒郎
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3038. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3039. オイヌサン,キツネ
お犬さん,狐
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3040. オイヌサン,キツネ
お犬さん,狐
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3041. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3042. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3043. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3044. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3045. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3046. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3047. タヌキボウズ
狸坊主
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3048. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3049. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3050. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3051. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3052. キツネ

旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3053. キヘエショウヤノタタリ
喜兵衛庄屋の祟り
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3054. キヘエショウヤノタタリ
喜兵衛庄屋の祟り
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

3055. キツネ

民俗採訪 1971年

3056. キツネ

民俗採訪 1971年

3057. キツネ

民俗採訪 1971年

3058. (キツネ)
(狐)
民俗採訪 1971年

3059. キツネ

民俗採訪 1971年

3060. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
民俗採訪 1971年

3061. キツネ

民俗採訪 1971年

3062. キリ,クヌギ,ナマイカ
桐,クヌギ,生イカ
民俗採訪 1971年

3063. (キツネ)
(狐)
民俗採訪 1971年

3064. サンキチ
三吉
あしなか 1972年

3065. サンキチサマ
三吉様
あしなか 1972年

3066. ザシキボッコ
座敷ボッコ
あしなか 1972年

3067. キツネ

伊那 1972年

3068. キツネ

伊那 1972年

3069. キツネ

伊那 1972年

3070. キツネ

伊那 1972年

3071. キツネ

伊那 1972年

3072. リュウ,ゲキリン
龍,逆鱗
茨城の民俗 1972年

3073. キムラリョウハク
木村良伯
岡山民俗(百号刊行記念特集) 1972年

3074. イシマラキツネ,タヌキ,ヒトツメ
石まら狐,狸,一つ目
近畿民俗 1972年

3075. コソデガイ,タケブンガニ,リュウジン,オキノヒ
小袖貝,武文蟹,竜神,沖の火
近畿民俗 1972年

3076. オキクムシ
お菊虫
近畿民俗 1972年

3077. タヌキ

近畿民俗 1972年

3078. タヌキ(ゾクシン)
狸(俗信)
近畿民俗 1972年

3079. キツネ

高志路 1972年

3080. キツネ
きつね
高志路 1972年

3081. オーサキギツネ
オーサキ狐
埼玉民俗 1972年

3082. オサキギツネ
オサキ狐
埼玉民俗 1972年

3083. キリヌキジゾウ
切り抜き地蔵
民俗静岡 1972年

3084. キツネ

庄内民俗 1972年

3085. キツネ
キツネ
中京民俗 1972年

3086. ウマノイナナキヲイムフウシュウ,(ゾクシン)
馬の嘶きを忌む風習,(俗信)
福島の民俗 1972年

3087. キツネ

みなみ 1972年

3088. シロイヌ,カッパ,キツネ
白犬,河童,狐
南九州郷土研究 1972年

3089. キツネ,ジュウグンスルキツネ,モウレン
狐,従軍する狐,もうれん
南九州郷土研究 1972年

3090. キッテハナラナイキ
切ってはならない木
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3091. キンキ、ウ・タツ、ミヤノトリイ
禁忌、卯・辰、宮の鳥居
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3092. キツネツキ
狐憑き
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3093. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3094. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3095. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3096. タヌキ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3097. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3098. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3099. キツネノチョウチン
狐の提灯
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3100. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3101. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3102. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3103. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3104. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3105. キツネノギョウレツ
狐の行列
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3106. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3107. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3108. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3109. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3110. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3111. タヌキ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3112. タヌキ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3113. チョウチン,キツネノフイタアワ
提灯,狐の吹いた泡
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3114. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3115. タヌキ,ムジナ
狸,ムジナ
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3116. キツネツキ
狐つき
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3117. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3118. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3119. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3120. キツネ,アカリ
狐,あかり
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3121. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3122. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3123. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3124. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3125. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3126. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3127. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3128. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3129. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3130. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3131. キツネ,ムジナ
狐,ムジナ
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3132. キツネ,ヘビ
狐,蛇
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3133. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3134. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3135. タヌキ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3136. キツネ、ヨメドリ
狐、嫁どり
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3137. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3138. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3139. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3140. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3141. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3142. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3143. キツネツキ
狐つき
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3144. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3145. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3146. キツネ,ムジナ
狐,ムジナ
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3147. キツネ,キツネビ
狐,狐火
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3148. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3149. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3150. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3151. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3152. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3153. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3154. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3155. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3156. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3157. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3158. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3159. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3160. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3161. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3162. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3163. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3164. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3165. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3166. キツネノチョウチン,キツネ
狐の提灯,狐
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3167. キツネツキ,キツネ
狐つき,狐
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3168. キツネツキ,キツネ
狐つき,狐
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3169. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3170. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3171. キツネ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3172. オオキイヒトノアシアト
大きい人の足跡
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

3173. ゴキアライブチ,ガワル
ゴキアライ淵,ガワル
文化人類学研究会会報 1972年

3174. キツネ
キツネ
文化人類学研究会会報 1972年

3175. ムジナ,タヌキ
ムジナ,タヌキ
文化人類学研究会会報 1972年

3176. キヨマサ,(ゾクシン)
清正,(俗信)
民俗採訪 1972年

3177. キトウ
祈祷
民俗採訪 1972年

3178. シキユウレイ
シキ幽霊
民俗採訪 1972年

3179. キツネ,ヤコ
狐,ヤコ
民俗採訪 1972年

3180. キツネ

民俗採訪 1972年

3181. キツネ,チョウチン
狐,ちょうちん
民俗採訪 1972年

3182. タヌキ

民俗採訪 1972年

3183. テングノオヤシキ
天狗のお屋敷
民俗採訪 1972年

3184. キツネ
キツネ
民俗採訪 1972年

3185. キツネ
キツネ
民俗採訪 1972年

3186. シロダヌキ
白ダヌキ
民俗採訪 1972年

3187. タヌキ,ハラツヅミ
タヌキ,腹鼓
民俗採訪 1972年

3188. タヌキ
タヌキ
民俗採訪 1972年

3189. キツネ,タヌキ
キツネ,タヌキ
民俗採訪 1972年

3190. オキツネサン
オキツネさん
民俗採訪 1972年

3191. サカキ

民俗採訪 1972年

3192. ナージキ,アクリョウ
ナージキ,悪霊
沖縄県史 1972年

3193. カツオリョウ,オオカジキ
鰹漁,大カジキ
沖縄県史 1972年

3194. ソウシキ
葬式
沖縄県史 1972年

3195. ギーザ,ツキノモノ,ツナミ
ギーザ、月のもの,津波
沖縄県史 1972年

3196. カッパ,キジムン,キジムナー
河童,キジムン,キジムナー
沖縄県史 1972年

3197. イチジャマ,イチジャマヤシキ
イチジャマ,イチジャマヤシキ
沖縄県史 1972年

3198. キツネ

岡山民俗 1973年

3199. イイマケダヌキ
言い負け狸
甲斐路 1973年

3200. タヌキ

香川の民俗 1973年

3201. タヌキ

香川の民俗 1973年

3202. タヌキ

香川の民俗 1973年

3203. タヌキ

香川の民俗 1973年

3204. タヌキ

香川の民俗 1973年

3205. カミサマ,アカギメイリッシン,セッタリッシン,ヤスキヤバリッシン
神様,赤木名立神,節田立神,安木屋場立神
季刊柳田国男研究 1973年

3206. オキクサン
お菊さん
近畿民俗 1973年

3207. ヘビ,キクヒメ
蛇,菊姫
近畿民俗 1973年

3208. キツネ
キツネ
伝承文化 1973年

3209. タヌキ
たぬき
伝承文化 1973年

3210. キツネ
キツネ
伝承文化 1973年

3211. トキワゴゼン
常盤御前
伝承文学研究 1973年

3212. トキワゴゼン
常盤御前
伝承文学研究 1973年

3213. トキワゴゼン
常盤御前
伝承文学研究 1973年

3214. トキワゴゼン
常盤御前
伝承文学研究 1973年

3215. トキワゴゼン
常盤御前
伝承文学研究 1973年

3216. トキワゴゼン
常盤御前
伝承文学研究 1973年

3217. トキワサン
常盤さん
伝承文学研究 1973年

3218. トキワゴゼンノコシカケイシ
常盤御前の腰かけ石
伝承文学研究 1973年

3219. トキワゴゼン
常盤御前
伝承文学研究 1973年

3220. トキワサン
常盤さん
伝承文学研究 1973年

3221. トキワイド
常盤井戸
伝承文学研究 1973年

3222. トキワ
常盤
伝承文学研究 1973年

3223. トキワバシ
常盤橋
伝承文学研究 1973年

3224. トキワサン
常盤さん
伝承文学研究 1973年

3225. トキワゴゼン
常盤御前
伝承文学研究 1973年

3226. トキワゴゼン
常盤御前
伝承文学研究 1973年

3227. キデイムヌ
キデイムヌ
フォクロア 1973年

3228. ヤマノカミノケヤキノキ
山の神のケヤキの木
民俗と文献 1973年

3229. 〔エキキ〕
疫鬼
日本随筆大成第2期 1973年

3230. オサキキツネ
尾さき狐
日本随筆大成第2期 1973年

3231. オサキキツネ
尾さき狐
日本随筆大成第2期 1973年

3232. タヌキ,タヌキノヒッセキ
狸,狸の筆跡
日本随筆大成第2期 1973年

3233. タヌキ,タヌキノヒッセキ
狸,狸の筆跡
日本随筆大成第2期 1973年

3234. タヌキ

日本随筆大成第2期 1973年

3235. キツネ,キツネツキ,サダキチイナリ
狐,狐つき,定吉稲荷
日本随筆大成第2期 1973年

3236. キミ,ダカツ
鬼魅,蛇蝎
日本随筆大成第2期 1973年

3237. キツネ

日本随筆大成第2期 1973年

3238. ジョキ,(ユウレイ)
女鬼,(幽霊)
日本随筆大成第2期 1973年

3239. キツネ

日本随筆大成第2期 1973年

3240. キツネ,イナリ
狐,稲荷
日本随筆大成第2期 1973年

3241. キュウキ,ビンボウガミ
窮鬼,貧乏神
日本随筆大成第2期 1973年

3242. キツネ

日本随筆大成第2期 1973年

3243. イセキ
異石
日本随筆大成第2期 1973年

3244. イセキ
異石
日本随筆大成第2期 1973年

3245. (バケモノヤシキ),ロウジン,オウゴン
(化物屋敷),老人,黄金
日本随筆大成第2期 1973年

3246. キツネ

日本随筆大成第2期 1973年

3247. キツネ

日本随筆大成第2期 1973年

3248. アクジュウ,キジュウ
悪獣,奇獣
伊予の民俗 1973年

3249. タキノヌシ
滝の主
近畿民俗 1973年

3250. キツネツキ
狐憑き
常民 1973年

3251. オニビ,アシオト,ハナシゴエ,ダイオンキョウ
鬼火,足音,話声,大音響
みなみ 1973年

3252. イワヤヤマ,ダンジキキガン
岩屋山,断食祈願
みなみ 1973年

3253. イワヤヤマ,ヒノモノダチ,ダンジキ
岩屋山,火のもの断ち,断食
みなみ 1973年

3254. イワヤヤマ,キガン
岩屋山,祈願
みなみ 1973年

3255. イワヤヤマ,キガン
岩屋山,祈願
みなみ 1973年

3256. チョウロクセキ
潮漉石
日本随筆大成第二期 1973年

3257. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン,シングン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪,神軍
日本随筆大成第二期 1973年

3258. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

3259. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

3260. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

3261. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

3262. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

3263. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

3264. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

3265. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

3266. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

3267. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

3268. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

3269. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

3270. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

3271. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

3272. タヌキ

日本随筆大成第二期 1973年

3273. セキゾウ,レイム,ムナガタダイミョウジン
石像,霊夢,胸形大明神
日本随筆大成第二期 1973年

3274. 〔キュウキ〕・ビンボウガミ
窮鬼・貧乏神
日本随筆大成第二期 1973年

3275. レイキ
霊亀
日本随筆大成第二期 1973年

3276. ヤクビョウガミ,(ニカホキンシチロウ)
疫病神,仁賀保金七郎
日本随筆大成第二期 1973年

3277. キツネ
キツネ
因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年

3278. キツネ
キツネ
因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年

3279. キツネノヨメイリ
キツネの嫁入り
因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年

3280. タヌキ
タヌキ
因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年

3281. タヌキ

因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年

3282. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3283. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3284. タヌキ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3285. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3286. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3287. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3288. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3289. シルマシ,ザシキワラシ
シルマシ,ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3290. バケモノヤシキ
化け物屋敷
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3291. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3292. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3293. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3294. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3295. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3296. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3297. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3298. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3299. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3300. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3301. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3302. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3303. キツネビ
狐火
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3304. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3305. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3306. キツネビ,チョウチンギョゥレツ
狐火,提灯行列
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3307. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3308. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3309. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3310. キツネ,タヌキ,ザシキワラシ
狐,狸,ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3311. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3312. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3313. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3314. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3315. キツネ,シラハタダイミョウジン
狐,白旗大明神
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3316. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3317. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3318. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3319. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3320. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3321. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3322. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3323. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3324. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3325. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3326. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3327. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3328. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3329. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3330. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3331. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3332. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3333. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3334. オニ,バケモノヤシキ
鬼,化け物屋敷
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3335. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3336. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3337. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3338. キツネビ
狐火
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3339. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3340. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3341. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3342. タヌキ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3343. タヌキ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3344. キツネ,タヌキ
狐,狸
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3345. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3346. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3347. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3348. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3349. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3350. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3351. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3352. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3353. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3354. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3355. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3356. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3357. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3358. キツネビ
狐火
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3359. キツネビ
狐火
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3360. タヌキ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3361. タヌキ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3362. キツネビ
狐火
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3363. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3364. キツネ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

3365. イノチヲトリニキタモノ
命を取りに来た者
民俗採訪 1973年

3366. オサキサン,ゴリントウ
オサキさん,五輪塔
民俗採訪 1973年

3367. シリキリウマ
しりきり馬
民俗採訪 1973年

3368. キツネ

民俗採訪 1973年

3369. タヌキ,キツネ
狸,狐
民俗採訪 1973年

3370. スナマキタヌキ
すなまき狸
民俗採訪 1973年

3371. アズキトギ
小豆とぎ
民俗採訪 1973年

3372. オオキナウシノヨウナバケモノ
大きな牛のような化け物
民俗採訪 1973年

3373. キツネ

民俗採訪 1973年

3374. ハサミイシ,ミコイシ,タヌキ
はさみ石,巫女石,狸
民俗採訪 1973年

3375. タヌキ

民俗採訪 1973年

3376. マメダヌキ
豆だぬき
民俗採訪 1973年

3377. ハッケ,キツネ
ハッケ,キツネ
民俗採訪 1973年

3378. コックリサン,ミヤマドコックリサン,キツネ
コックリサン,ミヤマドコックリサン,狐
民俗採訪 1973年

3379. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1973年

3380. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1973年

3381. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1973年

3382. キツネノヨメイリ
きつねの嫁入り
民俗採訪 1973年

3383. キツネ

民俗採訪 1973年

3384. キツネ

民俗採訪 1973年

3385. キツネ

民俗採訪 1973年

3386. キツネ
きつね
民俗採訪 1973年

3387. キツネ

民俗採訪 1973年

3388. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3389. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3390. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3391. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3392. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3393. ヤママツリ,オオニュウドウ,キジン
山祭,大入道,鬼神
富山県史 民俗編 1973年

3394. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3395. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3396. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3397. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3398. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3399. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3400. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3401. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3402. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3403. (キンキ)
(禁忌)
富山県史 民俗編 1973年

3404. 〔ニョニンキンセイノヤマ〕
〔女人禁制の山〕
富山県史 民俗編 1973年

3405. キツネ

富山県史 民俗編 1973年

3406. アズキトギ
小豆トギ
富山県史 民俗編 1973年

3407. キツネツキ
狐つき
富山県史 民俗編 1973年

3408. キジムナー,ブナガヤー,ケンモン
キジムナー,ブナガヤー,ケンモン
沖縄県史 1973年

3409. キジムナー
キジムナー
沖縄県史 1973年

3410. イナサク,ウケミズハリミズ,ウキンズハインズ
稲作,ウケミズハリミズ,ウキンズハインズ
沖縄県史 1973年

3411. アマミオオシマ,アマミキヨ
奄美大島,アマミキヨ
沖縄県史 1973年

3412. イキカエリ
生き返り
会津の民俗 1974年

3413. ザシキワラシ
座敷ワラシ
あしなか 1974年

3414. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

3415. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

3416. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

3417. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

3418. ザシキワラシ,ヒカリモノ
ザシキワラシ,光り物
あしなか 1974年

3419. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

3420. ザシキワラシ,カッパ
ザシキワラシ,カッパ
あしなか 1974年

3421. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

3422. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

3423. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

3424. タニ,ガキ
タニ,ガキ
あしなか 1974年

3425. ガキダロ,ガキダロサン,ヒダルカミ,ガキ
ガキダロ,ガキダロサン,ヒダル神,ガキ
あしなか 1974年

3426. ジキトリ,ヒダルカミ
ジキトリ,ヒダル神
あしなか 1974年

3427. ムジナ,オツキサマ
むじな,お月様
茨城の民俗 1974年

3428. ムジナ,オツキサマ
むじな,お月様
茨城の民俗 1974年

3429. ムジナ,オツキサマ
むじな,お月様
茨城の民俗 1974年

3430. ムジナ,ツキ
むじな,月
茨城の民俗 1974年

3431. ムジナ,ツキ
むじな,月
茨城の民俗 1974年

3432. ムジナ,オツキサマ
むじな,お月様
茨城の民俗 1974年

3433. ムジナ,ツキ
むじな,月
茨城の民俗 1974年

3434. ブンキチギツネ
文吉ギツネ
季刊人類学 1974年

3435. タヌキ,ヤコ
タヌキ,ヤコ
季刊人類学 1974年

3436. イナリオトシノカジキトウ
稲荷おとしの加持祈祷
季刊人類学 1974年

3437. イキリョウ
生霊
季刊人類学 1974年

3438. オジョロウキツネ
小女郎狐
季刊民話 1974年

3439. ゴシキガハマ
五色が浜
季刊民話 1974年

3440. タヌキ

季刊民話 1974年

3441. キツネ

季刊民話 1974年

3442. ユキンボ
雪んぼ
季刊民話 1974年

3443. アズキトギ
小豆とぎ
季刊民話 1974年

3444. タヌキツキ
狸つき
季刊民話 1974年

3445. タヌキ

近畿民俗 1974年

3446. タヌキ

近畿民俗 1974年

3447. タヌキ

近畿民俗 1974年

3448. ツキモノ
憑き物
近畿民俗 1974年

3449. キツネツキ
狐憑き
近畿民俗 1974年

3450. キツネ

近畿民俗 1974年

3451. オバケ,キツネ,タヌキ
オバケ,狐,狸
近畿民俗 1974年

3452. オオサキ
オオサキ
秩父民俗 1974年

3453. オオサキ
オオサキ
秩父民俗 1974年

3454. オオカミ,キツネ
狼,狐
中京民俗 1974年

3455. キツネ

中京民俗 1974年

3456. キツネ

中京民俗 1974年

3457. キジムン,キジムナー
キジムン,キジムナー
日本民俗学 1974年

3458. ブナガヤ,キジムン,ヒ
ブナガヤ,キジムン,火
日本民俗学 1974年

3459. ホウキ

民間伝承 1974年

3460. キツネツキ
狐憑
民間伝承 1974年

3461. キツネ

民俗 1974年

3462. キツネモチ,クロ
キツネモチ,クロ
民族学研究 1974年

3463. キツネツキ
キツネツキ
民族学研究 1974年

3464. キツネツキ
キツネツキ
民族学研究 1974年

3465. キツネツキ
キツネツキ
民族学研究 1974年

3466. ミンキラウヮークヮ,ウヮークヮ
ミンキラウヮークヮ,ウヮークヮ
琉大史学 1974年

3467. オニ,ハシヒメ,キシン
鬼,橋姫,鬼神
日本随筆大成第2期 1974年

3468. タヌキ

日本随筆大成第2期 1974年

3469. マグロ,マグロウオ,キ
鮪,目黒魚,奇
日本随筆大成第2期 1974年

3470. キナルコト
奇なる事
日本随筆大成第2期 1974年

3471. タタリ,キダン,キカイ,ヤマノカミ
祟,奇談,奇怪,山の神
日本随筆大成第2期 1974年

3472. キツネ

日本随筆大成第2期 1974年

3473. タヌキノカイ
狸の怪
日本随筆大成第2期 1974年

3474. キイ
奇異
日本随筆大成第2期 1974年

3475. タヌキ

日本随筆大成第2期 1974年

3476. キツネ

日本随筆大成第2期 1974年

3477. イキリョウ
生霊
日本随筆大成第2期 1974年

3478. モノツキ
物附
日本随筆大成第2期 1974年

3479. イキリョウ
活霊
日本随筆大成第2期 1974年

3480. キツネ

日本随筆大成第2期 1974年

3481. キツネ,ユメ
狐,夢
日本随筆大成第2期 1974年

3482. アヤシキモノ,キツネ
妖もの,狐
日本随筆大成第2期 1974年

3483. キシン,オニ
鬼神,鬼
日本随筆大成第2期 1974年

3484. キツネ,テング,カミ,オニ
狐,天狗,神,鬼
日本随筆大成第2期 1974年

3485. レイ,キメンガニ
霊,鬼面蟹
日本随筆大成第2期 1974年

3486. カイイ,コリ,キズイ,イナリ
怪異,狐狸,奇瑞,稲荷
日本随筆大成第2期 1974年

3487. イヅナツカイ,マホウツカヒ,シキカミツカイ,イヌガミ
飯縄遣,魔法つかい,式神遣い,狗神
日本随筆大成第2期 1974年

3488. ジュツシ,キジュツ,ジャホウ
術士,奇術,邪法
日本随筆大成第2期 1974年

3489. キツネ

日本随筆大成第2期 1974年

3490. キジン
鬼神
日本随筆大成第2期 1974年

3491. ユドキノフシギ
油土器の不思議
日本随筆大成第2期 1974年

3492. ケショウノモノ,タヌキ
化生のもの,狸
日本随筆大成第2期 1974年

3493. オサキキツネ
おさき狐
日本随筆大成第2期 1974年

3494. アヤシキコト
怪しき事
日本随筆大成第2期 1974年

3495. バケモノヤシキ,アヤシキコトドモ
化物屋しき,あやしき事ども
日本随筆大成第2期 1974年

3496. タヌキ

日本随筆大成第2期 1974年

3497. キツネ

日本随筆大成第2期 1974年

3498. アヤシキコト
怪しきこと
日本随筆大成第2期 1974年

3499. キツネ

日本随筆大成第2期 1974年

3500. アヤシキコト
怪しき事
日本随筆大成第2期 1974年

3501. シンケン,キズイ
神験,奇瑞
日本随筆大成第2期 1974年

3502. キツネ

日本随筆大成第2期 1974年

3503. キツネ

日本随筆大成第2期 1974年

3504. キツネカイ,イナリ
狐怪,稲荷
日本随筆大成第2期 1974年

3505. カネノミサキ
鐘の御崎
日本随筆大成第2期 1974年

3506. キカイ,キジョ,イケイノモノ
鬼怪,鬼女,異形の者
日本随筆大成第2期 1974年

3507. キケン,キブツ
奇験,器物
日本随筆大成第2期 1974年

3508. イケイノモノ,キドウ
異形のもの,鬼童
日本随筆大成第2期 1974年

3509. カイレイ,カイシキビョウ,セガキ
怪霊,怪敷病,施餓鬼
日本随筆大成第2期 1974年

3510. キジン,オニ
鬼神,鬼
日本随筆大成第2期 1974年

3511. アヤシキモノ
怪モノ
日本随筆大成第2期 1974年

3512. ナキタマ,ユウコン,ボウコン
亡霊,幽魂,亡魂
日本随筆大成第2期 1974年

3513. 〔エキオニ〕,イエオニ
疫鬼,家鬼
日本随筆大成第2期 1974年

3514. キツネ

日本随筆大成第2期 1974年

3515. カミナリノドク,キ
雷の毒,奇
日本随筆大成第2期 1974年

3516. キツネ,ヨツゴ
狐,四ツ子
日本随筆大成第2期 1974年

3517. イギョウ,カイイ,キカイ
異形,怪異,奇怪
日本随筆大成第2期 1974年

3518. イキミタマ,ボン
いきみ玉,盆
日本随筆大成第2期 1974年

3519. ジャキ,ジャ
邪気,邪
日本随筆大成第2期 1974年

3520. キツネ

日本随筆大成第2期 1974年

3521. ジンヨウブツセイノルイ,アヤシキコトドモ
人妖物青の類,あやしき事ども
日本随筆大成第2期 1974年

3522. キトク,ロウシャモン,シツガン
奇特,老沙門,執願
日本随筆大成第2期 1974年

3523. タタリ,キシン
たたり,鬼神
日本随筆大成第2期 1974年

3524. ショジョウ,ハコ,エキ
書状,箱,穢気
日本随筆大成第2期 1974年

3525. ヨウカイ,ヨウキ,カイイ,バケモノヤシキ
妖怪,妖鬼,怪異,妖怪宅地
日本随筆大成第2期 1974年

3526. テング,ヨウキ,カイイ
天狗,妖鬼,怪異
日本随筆大成第2期 1974年

3527. キュウビノキツネ
九尾野狐
日本随筆大成第2期 1974年

3528. キツネビ,キツネ
狐火,狐
日本随筆大成第2期 1974年

3529. キツネ,オショウ
狐,和尚
日本随筆大成第2期 1974年

3530. キツネ,レイ
狐,霊
日本随筆大成第2期 1974年

3531. キツネ

日本随筆大成第2期 1974年

3532. オニビ,アヤシキヒ,モノノケ,フタリノレイ
鬼火,あやしき火,もののけ,二人の霊
日本随筆大成第2期 1974年

3533. オンナ,キシ,ヤナギ
女,岸,柳
日本随筆大成第2期 1974年

3534. オンナ,フルダヌキ,ナナマタ
女,古狸,七また
日本随筆大成第2期 1974年

3535. キツネ

日本随筆大成第2期 1974年

3536. キツネ,ユメ
狐,夢
日本随筆大成第2期 1974年

3537. バケモノヤシキ,ユメ
ばけ物屋敷,夢
日本随筆大成第2期 1974年

3538. アカキキ,アカキキザシ
赤き気,赤気
日本随筆大成第2期 1974年

3539. キツネ

日本随筆大成第2期 1974年

3540. バケモノ,タヌキ
化物,狸
日本随筆大成第2期 1974年

3541. キツネ

日本随筆大成第2期 1974年

3542. バケモノ,アヤシキサマ,コリ
化物,あやしきさま,狐狸
日本随筆大成第2期 1974年

3543. シリョウイキリョウ
死霊生霊
日本随筆大成第2期 1974年

3544. イキリョウシリョウ
生霊死霊
日本随筆大成第2期 1974年

3545. イキリョウ,ウラミ
生霊,怨
日本随筆大成第2期 1974年

3546. キツネ,ヨウカイ
狐,妖怪
日本随筆大成第2期 1974年

3547. キツネ,カミガミノリウツリ
狐,神々乗移り
日本随筆大成第2期 1974年

3548. ヨウカイ,ヘビギツネ,シロキムシ
妖怪,蛇狐,白き虫
日本随筆大成第2期 1974年

3549. キツネ,オンナ,キツネツキ
狐,女,狐妖
日本随筆大成第2期 1974年

3550. ヨウカイ,ヨウキ,カイイ
妖怪,妖鬼,怪異
日本随筆大成第2期 1974年

3551. マダヌキ,マミアナ
魔狸,まみ穴
日本随筆大成第2期 1974年

3552. ジキトリ,ガキボトケ,ダリ
ジキトリ,ガキボトケ,ダリ
あしなか 1974年

3553. タヌキ
たぬき
あゆみ 1974年

3554. タヌキ,(ヒガトモルコト)
たぬき,(火が灯ること)
あゆみ 1974年

3555. タヌキ

あゆみ 1974年

3556. アズキアライ
小豆洗い
あゆみ 1974年

3557. 〔キャクオウジンジャ〕,メガミ
客王神社,女神
あゆみ 1974年

3558. タヌキ

あゆみ 1974年

3559. タヌキ,ヘイタイサン
狸,兵隊さん
あゆみ 1974年

3560. (タヌキ)
(狸)
あゆみ 1974年

3561. (タヌキ)
(狸)
あゆみ 1974年

3562. タヌキ

あゆみ 1974年

3563. アズキ,(ゾクシン)
小豆,(俗信)
民俗採訪 1974年

3564. アズキ,(ゾクシン)
小豆,(俗信)
民俗採訪 1974年

3565. アズキゴハンノオニギリ,(ゾクシン)
小豆御飯のお握り,(俗信)
民俗採訪 1974年

3566. キツネ

民俗採訪 1974年

3567. キツネ,ヤマサキギツネ
狐,ヤマサキぎつね
民俗採訪 1974年

3568. キツネ

民俗採訪 1974年

3569. キツネ

民俗採訪 1974年

3570. キツネ

民俗採訪 1974年

3571. キツネ

民俗採訪 1974年

3572. シネリキユ,アマミキユ
シネリキユ,アマミキユ
日本随筆大成第二期 1974年

3573. キミテズリ,アヲリ
キミテズリ,アヲリ
日本随筆大成第二期 1974年

3574. キジン,ボクセン
鬼神,卜仙
日本随筆大成第二期 1974年

3575. ネコ,キツネ
猫,狐
日本随筆大成第二期 1974年

3576. ガキ
餓鬼
日本随筆大成第二期 1974年

3577. キツネ,ヤカン
狐,野干
日本随筆大成第二期 1974年

3578. イハチ,(ホウリキ)
以八,(法力)
日本随筆大成第二期 1974年

3579. (キモニケガハエル)
(肝に毛が生える)
日本随筆大成第二期 1974年

3580. ネンリキ
念力
日本随筆大成第二期 1974年

3581. ゴシキノハナ,リュウトウ
五色の花,竜燈
日本随筆大成第二期 1974年

3582. イキミタマ
生魂
日本随筆大成第二期 1974年

3583. タケ,オウゴンキュウ,(ソセイ)
竹,黄金宮,(蘇生)
日本随筆大成第二期 1974年

3584. メデタキカオリ,シャリ
めでたき香,舎利
日本随筆大成第二期 1974年

3585. キツネ

日本随筆大成第二期 1974年

3586. キツネ

日本随筆大成第二期 1974年

3587. キツネ

日本随筆大成第二期 1974年

3588. キツネ

日本随筆大成第二期 1974年

3589. 〔ジョウゲンチュウ〕,オキクムシ
常元虫,おきく虫
日本随筆大成第二期 1974年

3590. オサキキツネ
をさき狐
日本随筆大成第二期 1974年

3591. クダキツネ
クダ狐
日本随筆大成第二期 1974年

3592. クダキツネ
管狐
日本随筆大成第二期 1974年

3593. カヨイノウキイシ
通の浮石
日本随筆大成第二期 1974年

3594. リキジュイシ
力寿石
日本随筆大成第二期 1974年

3595. キシゼンジ,リュウジン,シカ
器之禅師,竜神,鹿
日本随筆大成第二期 1974年

3596. ヒレキ
飛礫
日本随筆大成第二期 1974年

3597. ハッキ
白気
日本随筆大成第二期 1974年

3598. アヤシキトリ,キツネ
怪しき鳥,狐
日本随筆大成第二期 1974年

3599. フジゴンゲン,ユキ
富士権現,雪
日本随筆大成第二期 1974年

3600. ダンジキノビクニ
断食の比丘尼
日本随筆大成第二期 1974年

3601. ミズヲワタルキツネ
水を渡る狐
日本随筆大成第二期 1974年

3602. シンシノキツネ
神使の狐
日本随筆大成第二期 1974年

3603. ミカヅキショウニン,ムセイカエル
三ヶ月上人,無声蛙
日本随筆大成第二期 1974年

3604. キツネ

日本随筆大成第二期 1974年

3605. シタツキイシ
舌付石
日本随筆大成第二期 1974年

3606. クメノセンニン,ツウキ
久米の仙人,通鬼
日本随筆大成第二期 1974年

3607. セキメン,(マシロキモノ)
石麪,(真白きもの)
日本随筆大成第二期 1974年

3608. ウチマキノコメ
打撒の米
日本随筆大成第二期 1974年

3609. ヘキレキフ,ライカン,テングノツメ
霹靂斧,雷環,天狗の爪
日本随筆大成第二期 1974年

3610. ヘビコシキ
へびこしき
日本随筆大成第二期 1974年

3611. キツネ

日本随筆大成第二期 1974年

3612.

日本随筆大成第二期 1974年

3613. ワケノキヨマロ,ウサハチマン
和気清麻呂,宇佐八幡
日本随筆大成第二期 1974年

3614. キツネ,ヒョウイ
狐,憑依
日本随筆大成第二期 1974年

3615. ズキョウ
誦経
日本随筆大成第二期 1974年

3616. ドキョウ
読経
日本随筆大成第二期 1974年

3617. キツネ,トョウチントボシ
キツネ,提燈とぼし
甲州秋山の民俗 1974年

3618. キツネ
キツネ
甲州秋山の民俗 1974年

3619. キツネ
キツネ
甲州秋山の民俗 1974年

3620. キツネ,トョウチントボシ,キツネノマンジュウ
キツネ,提燈とぼし,キツネの饅頭
甲州秋山の民俗 1974年

3621. アズキアライ
小豆洗い
甲州秋山の民俗 1974年

3622. キツネ,アズキアライ
キツネ,小豆洗い
甲州秋山の民俗 1974年

3623. タヌキ
タヌキ
甲州秋山の民俗 1974年

3624. キツネ
キツネ
甲州秋山の民俗 1974年

3625. ミサキギツネ,クダギツネ,ノギツネ
ミサキギツネ,クダギツネ,ノギツネ
甲州秋山の民俗 1974年

3626. キツネ
キツネ
甲州秋山の民俗 1974年

3627. キュウビノキツネ,セッショウセキ
九尾の狐,殺生石
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3628. キヨヒメ,ヘビ
清姫,蛇
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3629. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3630. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3631. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3632. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3633. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3634. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3635. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3636. タヌキ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3637. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3638. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3639. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3640. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3641. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3642. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3643. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3644. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3645. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3646. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3647. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3648. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3649. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3650. キツネ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3651. キツネビ、キツネノヨメイリ
狐火、狐の嫁入り
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

3652. エナ,ヨナキ
エナ,夜泣き
民俗採訪 1974年

3653. キツネ

民俗採訪 1974年

3654. ウラキモン,(ゾクシン)
裏鬼門,(俗信)
民俗採訪 1974年

3655. ミサキ
ミサキ
伊予の民俗 1975年

3656. シラミ,ミサキ,バカ
シラミ,ミサキ,馬鹿
伊予の民俗 1975年

3657. タヌキ

伊予の民俗 1975年

3658. ミサキ
ミサキ
岡山民俗 1975年

3659. キツネ

岡山民俗 1975年

3660. キツネ

甲斐路 1975年

3661. タヌキ

季刊民話 1975年

3662. タヌキ

季刊民話 1975年

3663. タヌキ

季刊民話 1975年

3664. タヌキ

季刊民話 1975年

3665. タヌキノバカシビ
狸の化かし火
季刊民話 1975年

3666. タヌキ

季刊民話 1975年

3667. タヌキ

季刊民話 1975年

3668. ミサキサマ
ミサキ様
季刊民話 1975年

3669. タヌキ

季刊民話 1975年

3670. シチニンミサキ
七人ミサキ
季刊民話 1975年

3671. ヤナセノオキチ
柳瀬のお吉
季刊民話 1975年

3672. ガキ
ガキ
季刊民話 1975年

3673. フンドシ,コシマキ
ふんどし,腰巻
季刊民話 1975年

3674. サンニンノシマイ,ハッキョウジョウタイ
三人の姉妹,発狂状態
季刊民話 1975年

3675. タヌキ

季刊民話 1975年

3676. キツネ

季刊民話 1975年

3677. キツネ

季刊民話 1975年

3678. キツネ

季刊民話 1975年

3679. キツネ

近畿民俗 1975年

3680. タヌキ,バケモノ
狸,化物,蛇
四国民俗 1975年

3681. タヌキ

四国民俗 1975年

3682. タヌキ

四国民俗 1975年

3683. ドウサキ
どうさき
秩父民俗 1975年

3684. キツネ,オトウカ
狐,オトウカ
秩父民俗 1975年

3685. キツネ,オトウカ
狐,オトウカ
秩父民俗 1975年

3686. キツネ

秩父民俗 1975年

3687. キツネノヨメイリ,アカリ
狐の嫁入り,明り
秩父民俗 1975年

3688. オオサキ
オオサキ
秩父民俗 1975年

3689. キョジン
巨人
中京民俗 1975年

3690. オオダヌキ
大狸
中京民俗 1975年

3691. キツネ

伝承文化 1975年

3692. タヌキ
タヌキ
伝承文化 1975年

3693. ウジガミノキ
氏神の木
伝承文化 1975年

3694. タヌキ
タヌキ
伝承文化 1975年

3695. ヤツヅラノタヌキ
ヤツヅラのタヌキ
伝承文化 1975年

3696. タヌキツキ
タヌキ憑き
伝承文化 1975年

3697. キツネ
キツネ
伝承文化 1975年

3698. タヌキノヒ
タヌキの火
伝承文化 1975年

3699. キツネ

伝承文化 1975年

3700. キツネ
キツネ
伝承文化 1975年

3701. キツネ
キツネ
伝承文化 1975年

3702. タヌキ,イキリョウ
狸,生霊
土佐民俗 1975年

3703. タヌキ

土佐民俗 1975年

3704. フウライミサキ
フウライミサキ
日本民俗学 1975年

3705. タヌキ,キツネ
狸,狐
美濃民俗 1975年

3706. キツネ

美濃民俗 1975年

3707. クダキツネ
くだ狐
美濃民俗 1975年

3708. キツネビ
狐火
美濃民俗 1975年

3709. オサキ,オーサキ,オサキギツネ
オサキ,オーサキ,オサキギツネ
民族学研究 1975年

3710. オサキ
オサキ
民族学研究 1975年

3711. オサキ
オサキ
民族学研究 1975年

3712. オサキ
オサキ
民族学研究 1975年

3713. オサキ
オサキ
民族学研究 1975年

3714. オサキ
オサキ
民族学研究 1975年

3715. オサキ
オサキ
民族学研究 1975年

3716. オサキ,キツネ
オサキ,キツネ
民族学研究 1975年

3717. オサキ
オサキ
民族学研究 1975年

3718. ガッパ,センマイバラノサンキチ
ガッパ,千枚原の三吉
昔話伝説研究 1975年

3719. キツネ

昔話伝説研究 1975年

3720. キツネ
キツネ
昔話伝説研究 1975年

3721. コクキ
黒気
日本随筆大成第1期 1975年

3722. キツネビ
狐火
日本随筆大成第1期 1975年

3723. キツネ

日本随筆大成第1期 1975年

3724. ボウレイ,シリョウキカイ
亡霊,死霊奇怪
日本随筆大成第1期 1975年

3725. フクシュウキ
覆舟鬼
日本随筆大成第1期 1975年

3726. シュウキャク
執客
日本随筆大成第1期 1975年

3727. オオニュウドウ,エキビョウノカミ,ミコシニュウドウ,バケモノ
大入道,疫病の神,山都,化物
日本随筆大成第1期 1975年

3728. キイノガンセキ,サルイワ
奇異の岩石,猿岩
日本随筆大成第1期 1975年

3729. キカイノモノ,カイイ
奇怪のもの,怪異
日本随筆大成第1期 1975年

3730. バケモノ,フルダヌキ
化物,古狸
日本随筆大成第1期 1975年

3731. ダッキ,キュウビコ,コヨウ
妲己,九尾狐,狐妖
日本随筆大成第1期 1975年

3732. ジョキ,シュテンドウジ
女鬼,酒顛童子
日本随筆大成第1期 1975年

3733. モジノアラワレルクリノキ
文字の顕れる栗の木
日本随筆大成第1期 1975年

3734. シロキケ,ハッキ
白き気,白気
日本随筆大成第1期 1975年

3735. キツネ

日本随筆大成第1期 1975年

3736. オイデキツネ
御出狐
日本随筆大成第1期 1975年

3737. キョウヲヨムモクゾウ
経を誦む木像
日本随筆大成第1期 1975年

3738. キツネ

日本随筆大成第1期 1975年

3739. キム
奇夢
日本随筆大成第1期 1975年

3740. ダツキ,キュウビノキツネ,タマモマエ
妲己,九尾狐,玉藻前
日本随筆大成第1期 1975年

3741. テング,キツネ
天狗,狐
日本随筆大成第1期 1975年

3742. キツネ

日本随筆大成第1期 1975年

3743. キツネ

日本随筆大成第1期 1975年

3744. シロキジュバンヲキタルオトコ
白き繻絆を着たる男
日本随筆大成第1期 1975年

3745. ミノタケタカクカオイロオソロシキヤマブシ
身の丈高く顔色怖ろしき山伏
日本随筆大成第1期 1975年

3746. キジン,ヤマノチシン
鬼神,山の地神
日本随筆大成第2期 1975年

3747. ゼンセキ,キセキ
碝石,奇石
日本随筆大成第2期 1975年

3748. セッショウセキ,ヤカンタマモ
殺生石,野干玉藻
日本随筆大成第2期 1975年

3749. カミキリ
髪切
日本随筆大成第2期 1975年

3750. サラヤシキ,ボウコン
皿屋敷,亡魂
日本随筆大成第2期 1975年

3751. キジョ
鬼女
日本随筆大成第2期 1975年

3752. テングユウセキ
天狗遊石
日本随筆大成第2期 1975年

3753. ヒノタマ,コキュウカ
火の玉,虎宮火
日本随筆大成第2期 1975年

3754. グヒン,アキバシンカ
狗賓,秋葉神火
日本随筆大成第2期 1975年

3755. タヌキビ
狸火
日本随筆大成第2期 1975年

3756. キツネビダマ
狐火玉
日本随筆大成第2期 1975年

3757. キツネ,ハクゾウシュ
狐,伯蔵主
日本随筆大成第2期 1975年

3758. キツネ

日本随筆大成第2期 1975年

3759. テング,キジン
天狗,鬼神
日本随筆大成第2期 1975年

3760. ガッショク,コクキ
月蝕,黒気
日本随筆大成第1期 1975年

3761. キビョウ,イシモチ
奇病,イシモチ
日本随筆大成第1期 1975年

3762. カサイ,キタウソウ
火災,祈祷僧
日本随筆大成第1期 1975年

3763. ダイシノトク,チマキ
大師の徳,粽
日本随筆大成第1期 1975年

3764. ギョウキノトク,タタリ
行基の徳,祟り
日本随筆大成第1期 1975年

3765. テンカン,キ
癲癇,気
日本随筆大成第1期 1975年

3766. 〔エキジン,エキビョウヨケノフダ〕
疫神,疫病除之札
日本随筆大成第1期 1975年

3767. ヨウロウノタキ
養老の滝
日本随筆大成第1期 1975年

3768. (キリオトサレテオドルユビ)
(切り落とされて踊る指)
日本随筆大成第1期 1975年

3769. 〔バンジキッチョウノズ〕
万事吉兆之図
日本随筆大成第1期 1975年

3770. 〔ハシタメカミキリ〕
婢髪切
日本随筆大成第1期 1975年

3771. カミキリ
髪切
日本随筆大成第1期 1975年

3772. 〔セッキ〕
赤気
日本随筆大成第1期 1975年

3773. (サンジュウサンネンチチュウデイキタヒト)
(三十三年地中で生きた人)
日本随筆大成第1期 1975年

3774. 〔メイキョウ〕
明鏡
日本随筆大成第1期 1975年

3775. コウジンマツ,キツネ
荒神松,狐
日本随筆大成第1期 1975年

3776. 〔ウシノゴトキモノ,カワハク〕
牛の如きもの,河伯
日本随筆大成第1期 1975年

3777. 〔ウシノゴトキモノ〕
牛の如き物
日本随筆大成第1期 1975年

3778. ホケキョウ
法華経
日本随筆大成第1期 1975年

3779. 〔レイイノモノ,コキ〕
霊異の物,古器
日本随筆大成第1期 1975年

3780. キツネ,イナリ
狐,稲荷
日本随筆大成第1期 1975年

3781. サツキノボリ,(ゾクシン)
五月のぼり,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

3782. オトキビ,エンコ,(ゾクシン)
オトキ日,エンコ,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

3783. アキコクノブシノハカ
安芸国の武士の墓
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

3784. ハヤノサキノツカ,イワイガミサマ
早の崎の塚,祝い神様
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

3785. (キンセンノタイシャク)
(金銭の貸借)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

3786. ギオンサンノヒ,キュウリ,(ゾクシン)
祇園さんの日,きゅうり,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

3787. クワノキ,ヒョウタン,(ゾクシン)
桑の木,ひょうたん,(俗信)
民俗採訪 1975年

3788. アズキ,(ゾクシン)
あずき,(俗信)
民俗採訪 1975年

3789. キツネ

民俗採訪 1975年

3790. キツネ

民俗採訪 1975年

3791. タヌキ,ボウズ
狸,坊主
民俗採訪 1975年

3792. カミキリ
髪截
日本随筆大成第一期 1975年

3793. ユウテンダイソウジョウ,ユメ,キツネ
祐天大僧正,夢,狐
日本随筆大成第一期 1975年

3794. キツネ

日本随筆大成第一期 1975年

3795. キビツガマ
吉備津釜
日本随筆大成第二期 1975年

3796. カエルイシ,セッショウセキ
蛙石,殺生石
日本随筆大成第二期 1975年

3797. ツキノクソ
月の糞
日本随筆大成第二期 1975年

3798. カミキリ
髪切
日本随筆大成第二期 1975年

3799. カミキリ
髪切
日本随筆大成第二期 1975年

3800. テンキボサツ
天妃菩薩
日本随筆大成第一期 1975年

3801. (キツネツキ)
狐つき
日本随筆大成第一期 1975年

3802. カマイタチ,コレキノクロヤキ
鎌鼬,古暦の黒焼
日本随筆大成第二期 1975年

3803. コレキノクロヤキ,カマイタチ
古暦の黒焼,鎌鼬
日本随筆大成第二期 1975年

3804. スズキ,クマノノカミ
鱸,熊野ノ神
日本随筆大成第二期 1975年

3805. (キラレタキズ)
(切られた疵)
日本随筆大成第二期 1975年

3806. セイメイ,カライ,キツネ
晴明,化来,狐
日本随筆大成第二期 1975年

3807. キツネ,ヤカン,マヨハシドリ,イガタウメ,タウメゴゼン
狐,野干,まよはし鳥,伊賀専,専御前
日本随筆大成第二期 1975年

3808. キツネ

日本随筆大成第二期 1975年

3809. (キツネノバケカタ)
(狐の化け方)
日本随筆大成第二期 1975年

3810. キ,ユウレイ,エンキ
鬼,幽霊,寃鬼
日本随筆大成第二期 1975年

3811. エンキ
寃鬼
日本随筆大成第二期 1975年

3812. エンキ
冤鬼
日本随筆大成第二期 1975年

3813. エンキ,エキキ
寃鬼,疫鬼
日本随筆大成第二期 1975年

3814. ガキ
餓鬼
日本随筆大成第二期 1975年

3815. キンキ,フウキ,スイキ,インギョウキ
金鬼,風鬼,水鬼,隠形鬼
日本随筆大成第二期 1975年

3816. キカ,キツネビ
鬼火,きつね火
日本随筆大成第二期 1975年

3817. シキジン,オニ
識神,鬼
日本随筆大成第二期 1975年

3818. アッキ
悪鬼
日本随筆大成第二期 1975年

3819. タヌキ

日本随筆大成第二期 1975年

3820. タヌキ

日本随筆大成第二期 1975年

3821. タヌキ,ダンザブロウ
狸,弾三郎
日本随筆大成第二期 1975年

3822. タヌキ,ダンザブロウ
狸,弾三郎
日本随筆大成第二期 1975年

3823. タヌキ,ムジナ,ヤマネコ
狸,狢,山猫
日本随筆大成第二期 1975年

3824. タヌキ

日本随筆大成第二期 1975年

3825. キイ
奇異
日本随筆大成第二期 1975年

3826. キツネ
キツネ
千里民俗 1975年

3827. タヌキ

越後のむらと伊豆のむらと 1975年

3828. タヌキ

越後のむらと伊豆のむらと 1975年

3829. タヌキ

越後のむらと伊豆のむらと 1975年

3830. タヌキ

越後のむらと伊豆のむらと 1975年

3831. タヌキ

越後のむらと伊豆のむらと 1975年

3832. タヌキ

越後のむらと伊豆のむらと 1975年

3833. キツネ
キツネ
富士東麓の民俗 1975年

3834. キツネ
キツネ
富士東麓の民俗 1975年

3835. キツネ,カンカンツルシ
キツネ,カンカンツルシ
富士東麓の民俗 1975年

3836. キツネ
キツネ
富士東麓の民俗 1975年

3837. キツネ
キツネ
富士東麓の民俗 1975年

3838. サイキョネズミ
サイキョネズミ
富士東麓の民俗 1975年

3839. ツキモノ(ゾクシン)
憑きもの(俗信)
富士東麓の民俗 1975年

3840. キツネ
キツネ
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3841. セキブツ
石仏
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3842. キツネ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3843. オカネ,キエモン、タタリ
オカネ,キエモン、祟り
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3844. キツネ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3845. キツネ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3846. キツネ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3847. キツネ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3848. キツネ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3849. キツネ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3850. キツネ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3851. キツネ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3852. キツネ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3853. キツネ,タヌキ,ムジナ
狐,狸,ムジナ
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3854. キツネ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3855. キツネ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

3856. シイノキ,モリサン
椎の木,森さん
民俗採訪 1975年

3857. キヨマサコウ,ユメ
清正公,夢
民俗採訪 1975年

3858. ケンボナシノキ
けんぼなしの木
民俗採訪 1975年

3859. ナナタキナナフドウ
七滝七不動
民俗採訪 1975年

3860. ウツクシイチイサナオボウサン,キツネ
美しい小さなお坊さん,狐
民俗採訪 1975年

3861. キツネ,タヌキ
狐,狸
民俗採訪 1975年

3862. タヌキ

民俗採訪 1975年

3863. タヌキ,タイコ
たぬき,太鼓
民俗採訪 1975年

3864. タヌキ,ヒ
狸,火
民俗採訪 1975年

3865. タヌキ

民俗採訪 1975年

3866. キツネ

民俗採訪 1975年

3867. キツネ

民俗採訪 1975年

3868. キツネ

民俗採訪 1975年

3869. キツネ

民俗採訪 1975年

3870. キツネ

民俗採訪 1975年

3871. キツネ

民俗採訪 1975年

3872. キツネ

民俗採訪 1975年

3873. キツネ

民俗採訪 1975年

3874. タヌキ

民俗採訪 1975年

3875. ヨナキイシ
夜泣石
会津の民俗 1976年

3876. ハカイシノソコカラキコエルコエ
墓石の底から聞える声
秋田民俗 1976年

3877. オナオグス,タヌキ
オナオ樟,狸
伊予の民俗 1976年

3878. タヌキ

伊予の民俗 1976年

3879. タヌキ

伊予の民俗 1976年

3880. ケヤキ

伊予の民俗 1976年

3881. ケヤキ

伊予の民俗 1976年

3882. シンカ,ケヤキ,テング
神火,樟,天狗
伊予の民俗 1976年

3883. ドウヅカノケヤキ,(ボヒョウノケヤキ)
銅塚の樟,(墓標の樟)
伊予の民俗 1976年

3884. ケヤキ

伊予の民俗 1976年

3885. ケヤキ

伊予の民俗 1976年

3886. タヌキ

伊予の民俗 1976年

3887. ジョウブツデキナイヒト,コエ
成仏できない人,声
伊予の民俗 1976年

3888. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1976年

3889. タヌキ

伊予の民俗 1976年

3890. タヌキ

伊予の民俗 1976年

3891. タヌキ

伊予の民俗 1976年

3892. キツネ

伊予の民俗 1976年

3893. タヌキ

伊予の民俗 1976年

3894. ユウレイ,ヤマイヌ,タヌキ
幽霊,山犬,狸
伊予の民俗 1976年

3895. アズキトギ
あずきとぎ
上田盆地 1976年

3896. タヌキツキ
狸憑き
えとのす 1976年

3897. キツネツキ
狐憑き
えとのす 1976年

3898. イヌガミツキ
犬神つき
えとのす 1976年

3899. ゴンギャナキ
ゴンギャナキ
えとのす 1976年

3900. イヌガミツキ
犬神憑き
えとのす 1976年

3901. オオイチョウノキノセイ
大いちょうの木の精
置賜の民俗 1976年

3902. キジムナー
キジムナー
沖縄民俗 1976年

3903. キリチ
キリチ
沖縄民俗 1976年

3904. キジムナー
キジムナー
沖縄民俗 1976年

3905. ユキオンナ
雪女
季刊民話 1976年

3906. キツネ

季刊民話 1976年

3907. キツネ

季刊民話 1976年

3908. キツネビ
狐火
季刊民話 1976年

3909. キツネ

季刊民話 1976年

3910. キツネ

季刊民話 1976年

3911. キツネ,イシャ
狐,医者
季刊民話 1976年

3912. キツネ

季刊民話 1976年

3913. キツネ

季刊民話 1976年

3914. クイキリウシ
クイキリウシ
季刊民話 1976年

3915. ミンキラウヮックヮ
ミンキラウヮックヮ
季刊民話 1976年

3916.

季刊民話 1976年

3917. シカタ,イキマブリ
シカタ,生きマブリ
季刊民話 1976年

3918. オバケヤシキ
お化け屋敷
季刊民話 1976年

3919. ジドウシャノケイテキ
自動車の警笛
季刊民話 1976年

3920. キツネ

季刊民話 1976年

3921. オンナノナキゴエ,ウナギ
女の泣き声,ウナギ
近畿民俗 1976年

3922. サムライノボウコン,キリ
侍の亡魂,霧
近畿民俗 1976年

3923. キツネ

近畿民俗 1976年

3924. キツネ

西郊民俗 1976年

3925. キツネ

西郊民俗 1976年

3926. キツネ

西郊民俗 1976年

3927. テナシジゾウ,キタムキジゾウ
手なし地蔵,北向き地蔵
西郊民俗 1976年

3928. キツネ

中京民俗 1976年

3929. キツネ

中京民俗 1976年

3930. キツネ

中京民俗 1976年

3931. ユキゴジョウ
ユキゴジョウ
伝承文化 1976年

3932. オサキ
オサキ
伝承文化 1976年

3933. ヨキ
ヨキ
伝承文化 1976年

3934. コギャーナキ
コギャーナキ
土佐民俗 1976年

3935. ガキボトケ
ガキボトケ
名古屋民俗 1976年

3936. ヒジャマ,キトー・アスィプ
ヒジャマ,祈祷遊ぎ
南島研究 1976年

3937. ニジュウサンヤサマ,キレイナモノ
二十三夜様,きれいなもの
日本民俗学 1976年

3938. オタヌキサン
おたぬきさん
文化伝承 1976年

3939. オタヌキサン
おたぬきさん
文化伝承 1976年

3940. オタヌキサン
おたぬきさん
文化伝承 1976年

3941. ヤマンバ,キンタロウ
山姥,金太郎
御影史学論集 1976年

3942. キンポクザン
金北山
民間伝承 1976年

3943. タヌキ

昔話―研究と資料― 1976年

3944. キツネ,ヒノタマ
狐,火の玉
昔話―研究と資料― 1976年

3945. タテガミノハエタオオキナヘビ
たてがみの生えた大きな蛇
八重山文化 1976年

3946. キツネビ
狐火
山形県民俗学会会報 1976年

3947. キツネ,シゲダ,ヒヤシバ
狐,しげだ,ひやしば
山形県民俗学会会報 1976年

3948. キツネ

山形県民俗学会会報 1976年

3949. イキリョウ,オンリョウ
生霊,怨霊
日本随筆大成第1期 1976年

3950. キツネ,キツネビ
狐,狐火
日本随筆大成第1期 1976年

3951. カンキノタタリ,カンコウノレイカイ
菅鬼ノ祟,菅公ノ霊怪
日本随筆大成第1期 1976年

3952. アヤシミ,キン
怪,菌
日本随筆大成第1期 1976年

3953. ビンボウガミ,キュウキ
窮鬼,窮鬼
日本随筆大成第1期 1976年

3954. ヒョウフ,キ
憑附,鬼
日本随筆大成第1期 1976年

3955. キヨウ,オニ,ジャレイ
鬼妖,鬼,邪霊
日本随筆大成第1期 1976年

3956. フナユウレイ,フクデキノヒトノエンコン,キ
舟幽霊,覆溺の人の寃魂,鬼
日本随筆大成第1期 1976年

3957. キュウビノキツネ
九尾狐
日本随筆大成第1期 1976年

3958. キツネ,キツネビ
狐,狐火
日本随筆大成第1期 1976年

3959. キツネ

日本随筆大成第1期 1976年

3960. キダン
鬼弾
日本随筆大成第1期 1976年

3961. ギョリュウセキ
魚竜石
日本随筆大成第1期 1976年

3962. ヘキレキボク
霹靂木
日本随筆大成第1期 1976年

3963. ツカモトノキツネ
塚本狐
日本随筆大成第1期 1976年

3964. サンキ
山鬼
日本随筆大成第1期 1976年

3965. ホウコウ,キノセイ
彭侯,木の精
日本随筆大成第1期 1976年

3966. キツネツキ
狐つき
日本随筆大成第1期 1976年

3967. テング,テングツキ
天狗,天狗つき
日本随筆大成第1期 1976年

3968. レイキ,
霊気,手
日本随筆大成第1期 1976年

3969. キュウビノヨウコ,タマモノマエ
九尾の妖狐,玉藻の前
日本随筆大成第1期 1976年

3970. キツネ

日本随筆大成第1期 1976年

3971. キツネ

日本随筆大成第1期 1976年

3972. キシン,キツネ,ヨウジュツ
鬼神,狐,妖術
日本随筆大成第3期 1976年

3973. キツネ

日本随筆大成第3期 1976年

3974. ヒャクキヤギョウ,バケモノ,キギョウ
百鬼夜行,化物,鬼形
日本随筆大成第3期 1976年

3975. ウツクシキダンシ,カイブツ,キメンノエイジ
美しき男子,怪物,鬼面の嬰児
日本随筆大成第3期 1976年

3976. ナキツマ
亡妻
日本随筆大成第3期 1976年

3977. キツネ

日本随筆大成第3期 1976年

3978. キビョウ,カミ,チ
奇病,髪,血
日本随筆大成第3期 1976年

3979. キロウ
奇狼
日本随筆大成第3期 1976年

3980. タヌキ

日本随筆大成第3期 1976年

3981. ロウニン,ソウ,サイカイ,キツネ
浪人,僧,災怪,狐
日本随筆大成第3期 1976年

3982. キツネ

日本随筆大成第3期 1976年

3983. キツネ

日本随筆大成第3期 1976年

3984. キシツ
奇疾
日本随筆大成第3期 1976年

3985. サッキ,ジンキ
殺鬼,人鬼
日本随筆大成第3期 1976年

3986. シチキ
七奇
日本随筆大成第3期 1976年

3987. タマモノマエ,シロギツネ,セッショウセキ
玉藻前,白狐,殺生石
日本随筆大成第3期 1976年

3988. キツネ

日本随筆大成第3期 1976年

3989. カミキリ,キツネ
髪截,狐
日本随筆大成第3期 1976年

3990. ヨウフ,セッキノカイ,ヨウニン
妖婦,石気の怪,妖人
日本随筆大成第3期 1976年

3991. ベニユキ,ベニアメ
紅雪,紅雨
日本随筆大成第3期 1976年

3992. エノキ,キノマクラ
榎木,木の枕
伊那 1976年

3993. ゾクキ
属鬼
近畿民俗 1976年

3994. アヅキトギ
あづきとぎ
常民 1976年

3995. イヌガミツキ
犬神つき
常民 1976年

3996. イヌガミツキ
犬神つき
常民 1976年

3997. キツネ
きつね
常民 1976年

3998. キツネ
きつね
常民 1976年

3999. キツネ
きつね
常民 1976年

4000. キツネツキ
きつねつき
常民 1976年

4001. オキツネサマ
おきつね様
常民 1976年

4002. キツネ
きつね
常民 1976年

4003. キツネ
きつね
常民 1976年

4004. キツネ
きつね
常民 1976年

4005. キツネ
きつね
常民 1976年

4006. キツネ,(ゾクシン)
きつね,(俗信)
常民 1976年

4007. キツネ
きつね
常民 1976年

4008. キツネ
きつね
常民 1976年

4009. キツネ,(ゾクシン)
きつね,(俗信)
常民 1976年

4010. キツネ

常民 1976年

4011. オンナ,キツネ
女,きつね
常民 1976年

4012. キツネ
きつね
常民 1976年

4013. キツネ
キツネ
常民 1976年

4014. キツネ
きつね
常民 1976年

4015. キツネ
きつね
常民 1976年

4016. キツネ
きつね
常民 1976年

4017. キツネ
きつね
常民 1976年

4018. シキ,ヒトダマ
死気,人魂
日本随筆大成第三期 1976年

4019. ムジキ
無食
日本随筆大成第一期 1976年

4020. サンチュウノキ
山中の気
日本随筆大成第一期 1976年

4021. シロヘビ,ツバキ
白蛇,椿
日本随筆大成第一期 1976年

4022. キツネ

日本随筆大成第一期 1976年

4023. キジン
鬼神
日本随筆大成第一期 1976年

4024. キツネモチ
狐持
日本随筆大成第一期 1976年

4025. キツネ

日本随筆大成第一期 1976年

4026. キツネ

日本随筆大成第一期 1976年

4027. キツネ

日本随筆大成第一期 1976年

4028. ゲジキ
下食
日本随筆大成第一期 1976年

4029. タカツキワ
高月輪
日本随筆大成第一期 1976年

4030. アヤシキサン
怪産
日本随筆大成第一期 1976年

4031. アヤシキサン
怪産
日本随筆大成第一期 1976年

4032. アヤシキサン
怪産
日本随筆大成第一期 1976年

4033. アヤシキサン
怪産
日本随筆大成第一期 1976年

4034. アヤシキサン
怪産
日本随筆大成第一期 1976年

4035. アヤシキサン
怪産
日本随筆大成第一期 1976年

4036. アヤシキサン
怪産
日本随筆大成第一期 1976年

4037. キンチュウノムシ
金中虫
日本随筆大成第一期 1976年

4038. カキ
火気
日本随筆大成第一期 1976年

4039. アヤシキウリ
怪瓜
日本随筆大成第一期 1976年

4040. レイキ
霊亀
日本随筆大成第一期 1976年

4041. レイキ
霊亀
日本随筆大成第一期 1976年

4042. レイキ
霊亀
日本随筆大成第一期 1976年

4043. セキギョ
赤魚
日本随筆大成第一期 1976年

4044. ゲンナイタヌキ
源内狸
日本随筆大成第一期 1976年

4045. キツネ

日本随筆大成第一期 1976年

4046. キツネ

日本随筆大成第一期 1976年

4047. オオサキ
大さき
日本随筆大成第一期 1976年

4048. アカユキ
赤雪
日本随筆大成第一期 1976年

4049. (コナノゴトキモノ)
(粉の如き物)
日本随筆大成第一期 1976年

4050. (コナノゴトキモノ)
(粉の如き物)
日本随筆大成第一期 1976年

4051. ベニユキ
紅雪
日本随筆大成第一期 1976年

4052. ダイズノゴトキモノ
大豆のごとき物
日本随筆大成第一期 1976年

4053. ムギ,アカアズキ
麦,赤小豆
日本随筆大成第一期 1976年

4054. ダイズノゴトキモノ
大豆のごとき物
日本随筆大成第一期 1976年

4055. ダイズノゴトキモノ
大豆のごとき物
日本随筆大成第一期 1976年

4056. キマメ
黄豆
日本随筆大成第一期 1976年

4057. マメノゴトキ
豆のごとき物
日本随筆大成第一期 1976年

4058. ヨタカ,カイシ,セキコ
夜鷹,怪鴟,隻狐
日本随筆大成第三期 1976年

4059. セキレイ
石霊
日本随筆大成第三期 1976年

4060. シンリョ,(キセキ)
神慮,(奇跡)
日本随筆大成第三期 1976年

4061. (キダン)
(奇談)
日本随筆大成第三期 1976年

4062. セキヒ
石碑
日本随筆大成第三期 1976年

4063. キシ
鬼詞
日本随筆大成第三期 1976年

4064. テンバセキ
天馬石
日本随筆大成第三期 1976年

4065. テンバセキ
天馬石
日本随筆大成第三期 1976年

4066. クスノキマサシゲ
楠正成
日本随筆大成第三期 1976年

4067. キジ

日本随筆大成第三期 1976年

4068. キンガ
禽画
日本随筆大成第三期 1976年

4069. セッショウセキ
殺生石
日本随筆大成第三期 1976年

4070. キボク,ウメ
奇木,梅
日本随筆大成第三期 1976年

4071. (イシニナッタマツ),〔ショウカセキ〕
(石になった松),松化石
日本随筆大成第三期 1976年

4072. キツネ

日本随筆大成第三期 1976年

4073. ケイズノキゲン
系図の奇験
日本随筆大成第一期 1976年

4074. キツネノショカン
狐の書簡
日本随筆大成第一期 1976年

4075. キツネノショカン
狐の書簡
日本随筆大成第一期 1976年

4076. ホケキョウ
法華経
日本随筆大成第一期 1976年

4077. テンセイ,レイセキ
天瑆,霊石
日本随筆大成第一期 1976年

4078. リュウセキ
竜石
日本随筆大成第一期 1976年

4079. レイセキ
霊石
日本随筆大成第一期 1976年

4080. キツネ

日本随筆大成第一期 1976年

4081. オゾキモノ
おぞきもの
日本随筆大成第一期 1976年

4082. キツネ

日本随筆大成第一期 1976年

4083. サカキバシラ
逆木柱
日本随筆大成第一期 1976年

4084. オオキナルキノコ
大ナル菌
日本随筆大成第一期 1976年

4085. ゼンキ・ゴキ
前鬼・後鬼
日本随筆大成第一期 1976年

4086. キシモジン
鬼子母神
日本随筆大成第一期 1976年

4087. ヒキガエル,クチナワ
ヒキガエル,クチナワ
日本随筆大成第一期 1976年

4088. イキスダマ
イキス玉
日本随筆大成第一期 1976年

4089. セキトウ
石塔
日本随筆大成第一期 1976年

4090. (フキアゲラレシオトコ)
(吹き上げられし男)
日本随筆大成第一期 1976年

4091. キツネ
キツネ
普賢堂の民俗 1976年

4092. キツネ
キツネ
普賢堂の民俗 1976年

4093. キツネ
キツネ
普賢堂の民俗 1976年

4094. キツネ
キツネ
普賢堂の民俗 1976年

4095. キツネ
キツネ
普賢堂の民俗 1976年

4096. キツネ
キツネ
普賢堂の民俗 1976年

4097. キツネ
キツネ
普賢堂の民俗 1976年

4098. キツネッコ
キツネッコ
普賢堂の民俗 1976年

4099. ヌケガワ,クワノキ
抜け皮,桑の木
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4100. ヘビ,クワノキ
蛇,桑の木
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4101. ヌケガラ,クワノキ,ヒトノカワ
抜けがら,桑の木,人の皮
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4102. ムジナ,タヌキ
ムジナ,狸
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4103. キツネ

西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4104. キツネ

西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4105. キツネ

西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4106. キツネ

西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4107. キツネ

西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4108. キツネ

西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4109. キツネ

西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4110. キツネ

西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4111. キツネ

西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4112. キツネ,キツネノヨメイリ
狐,狐の嫁入り
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4113. キツネツキ,キツネ
狐つき,狐
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4114. キツネツキ,キツネ,キツネノタタリ
狐つき,狐,狐のたたり
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4115. キツネビ
狐火
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4116. タヌキ

西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4117. タヌキ

西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4118. アズキトギ
あずきとぎ
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

4119. ヨナキマツ
よなき松
文化人類学研究会会報 1976年

4120. (キエルオオキナフネ)
(消える大きな船)
民俗採訪 1976年

4121. (イキカエルコト)
(生き返ること)
民俗採訪 1976年

4122. カミサマノキ
神様の木
民俗採訪 1976年

4123. ナミキリフドウ
波切不動
民俗採訪 1976年

4124. タブノキ
タブの木
民俗採訪 1976年

4125. キトウシ,カッパ,イヌガミ
祈祷師,河童,犬神
民俗採訪 1976年

4126. イキリョウ,オトスヒト
生霊,落とす人
民俗採訪 1976年

4127. イキリョウ
生霊
民俗採訪 1976年

4128. コダヌキ
子狸
民俗採訪 1976年

4129. オオカミ,オオキナイヌ
狼,大きな犬
民俗採訪 1976年

4130. (ユメノオツゲ),キトウシ
(夢のお告げ),祈祷師
民俗採訪 1976年

4131. キトウシ
祈祷師
民俗採訪 1976年

4132. スッポン,シリビキマンドン
すっぽん,尻引きまんどん
民俗採訪 1976年

4133. アズキアライ
アズキアライ
民俗採訪 1976年

4134. アズキイッショウコメイッショウ
小豆一升米一升
民俗採訪 1976年

4135. (アタマガフタツアルイキモノ)
(頭が二つある生き物)
民俗採訪 1976年

4136. タヌキ

民俗採訪 1976年

4137. キツネ

民俗採訪 1976年

4138. オオキナボウサン
大きな坊さん
民俗採訪 1976年

4139. ツキモノ,キツネ,タヌキ
憑き物,狐,狸
民俗採訪 1976年

4140. キツネ

民俗採訪 1976年

4141. タヌキ

民俗採訪 1976年

4142. ヨナキマツ
夜泣き松
民俗採訪 1976年

4143. キツネビ
狐火
茨城の民俗 1977年

4144. キツネビ,キツネ
狐火,狐
茨城の民俗 1977年

4145. ハゲダヌキ
ハゲ狸
岡山民俗 1977年

4146. イキピトゥヌタマシイ
イキピトゥヌタマシイ
沖縄民俗 1977年

4147. キーヌシー
キーヌシー
沖縄民俗 1977年

4148. アズキアライ,ナキガミ,コチヤタテムシ
アズキアライ,ナキガミ,コチヤタテムシ
高志路 1977年

4149. アズキトギ,アズキアライ,イタチ
小豆磨ぎ,小豆洗い,イタチ
高志路 1977年

4150. コジキグチ
コジキグチ
人類科学 1977年

4151. イキロウ,セイレイ,クチ
イキロウ,生霊,クチ
人類科学 1977年

4152. イキリョウ,クチ
イキリョウ,クチ
人類科学 1977年

4153. イキロウ,イキリョウ,クチ
イキロウ,イキリョウ,クチ
人類科学 1977年

4154. オオウバサマ,キントキ
大姥様,金時
西郊民俗 1977年

4155. セキノカンド,ムジナ
関の寒戸,ムジナ
西郊民俗 1977年

4156. セキノカンド,ムジナ
関の寒戸,ムジナ
西郊民俗 1977年

4157. タヌキ

西郊民俗 1977年

4158. クビキレウマ
首切れ馬
西郊民俗 1977年

4159. キツネ

秩父民俗 1977年

4160. キンノニワトリ
金のにわとり
中京民俗 1977年

4161. カワ,ハシ,キレイナハナバタケ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ
川,橋,綺麗な花畑,早くこっちへ来いという声
東北民俗 1977年

4162. ヒトボス,ヒトモシ,キツネビ
ヒトボス,火点し,狐火
とやま民俗 1977年

4163. キツネノヨメドリ
キツネノヨメドリ
とやま民俗 1977年

4164. キツネ
キツネ
とやま民俗 1977年

4165. オオキナヘビ,リュウ
大きな蛇,竜
名古屋民俗 1977年

4166. チカタショウグン,キシン
千方将軍,鬼神
フォクロア 1977年

4167. セキノオバサマ
関のおば様
房総民俗学会報 1977年

4168. タヌキ

民俗文化 1977年

4169. キノセイ,ケンムン
木の精,ケンムン
昔話―研究と資料― 1977年

4170. タタリ,レイケン,ニッタヨシオキ,ニッタダイミョウジン
たたり,霊験,新田義興,新田大明神
日本随筆大成第3期 1977年

4171. レイケン,キズイ,ヒモンヤニオウ
霊験,奇瑞,碑文谷仁王
日本随筆大成第3期 1977年

4172. キツネ

日本随筆大成第3期 1977年

4173. キツネ

日本随筆大成第3期 1977年

4174. キツネ

日本随筆大成第3期 1977年

4175. キツネ

日本随筆大成第3期 1977年

4176. キツネ

日本随筆大成第3期 1977年

4177. キツネ,タヌキ
狐,狸
日本随筆大成第3期 1977年

4178. キツネツキ,キツネ
狐つき,狐
日本随筆大成第3期 1977年

4179. キツネツキ,キツネ
狐つき,狐
日本随筆大成第3期 1977年

4180. レイケン,キズイ,ゼンチョウジ
霊験,奇瑞,善長寺
日本随筆大成第3期 1977年

4181. ボウレイ,カゲキヨ
亡霊,景清
日本随筆大成第3期 1977年

4182. レイケン,キズイ
霊験,奇瑞
日本随筆大成第3期 1977年

4183. トオリアクマ,ジャキ
通り悪魔,邪気
日本随筆大成第3期 1977年

4184. キジョ,イケイノモノ,ヨウカイ,レイキ,アクリョウ
鬼女,異形のもの,妖怪,霊気,悪霊
日本随筆大成第3期 1977年

4185. キツネ

日本随筆大成第3期 1977年

4186. キツネ

日本随筆大成第3期 1977年

4187. レイキ
霊気
日本随筆大成第3期 1977年

4188. キシン
鬼神
日本随筆大成第3期 1977年

4189. ヨウ,キシン,ヨウカイ,キツネ,タタリ
妖,鬼神,妖怪,狐,祟
日本随筆大成第3期 1977年

4190. テング,キシン
天狗,鬼神
日本随筆大成第3期 1977年

4191. キツネツキ
狐付
日本随筆大成第3期 1977年

4192. キク,サラヤシキ
菊,皿屋敷
日本随筆大成第3期 1977年

4193. キク
きく
日本随筆大成第3期 1977年

4194. キツネツカウノトモガラ
狐仕之輩
日本随筆大成第3期 1977年

4195. カイ,ヨウカイ,キツネ,タヌキ,ネズミ
怪,妖怪,狐,狸,鼠
日本随筆大成第3期 1977年

4196. キカ
鬼火
日本随筆大成第3期 1977年

4197. カセキダニ
化石渓
日本随筆大成第3期 1977年

4198. ガキ,シキ
餓鬼,死鬼
日本随筆大成第3期 1977年

4199. ムマ,キシン
夢魔,鬼神
日本随筆大成第3期 1977年

4200. ヤクキ,ヤクガミ
疫鬼,疫神
日本随筆大成第3期 1977年

4201. オニ,キシン
鬼,鬼神
日本随筆大成第3期 1977年

4202. オニ,サケノミワラシ,キシン
鬼,酒呑童子,鬼神
日本随筆大成第3期 1977年

4203. キツネ

日本随筆大成第3期 1977年

4204. キツネ,キツネビ
狐,狐火
日本随筆大成第3期 1977年

4205. キツネ

日本随筆大成第3期 1977年

4206. シイ,コクキ,モノ,カマイタチ
黒青,黒気,物,かまいたち
日本随筆大成第3期 1977年

4207. キブツ
鬼物
日本随筆大成第3期 1977年

4208. キツネ

日本随筆大成第3期 1977年

4209. キマ
鬼魔
日本随筆大成第3期 1977年

4210. カミサマ,カキノキ
神様,柿の木
成城大学民俗調査報告書 1977年

4211. キツネ
キツネ
成城大学民俗調査報告書 1977年

4212. (シキヲシル)
(死期を知る)
成城大学民俗調査報告書 1977年

4213. ビッキ
びっき
成城大学民俗調査報告書 1977年

4214. キツネ
キツネ
成城大学民俗調査報告書 1977年

4215. チョウチンノヒ,キツネ
堤燈の火,キツネ
成城大学民俗調査報告書 1977年

4216. チョウチンノヨウナヒノタマ,キツネ
堤燈のような火の玉,キツネ
成城大学民俗調査報告書 1977年

4217. タヌキ,キツネ,ムジナ
タヌキ,キツネ,ムジナ
成城大学民俗調査報告書 1977年

4218. タマゴ,ニワトリノナキゴエ
タマゴ,ニワトリの鳴声
成城大学民俗調査報告書 1977年

4219. キツネ
きつね
常民 1977年

4220. キツネ
きつね
常民 1977年

4221. キツネ
きつね
常民 1977年

4222. キツネ,(ゾクシン)
きつね,(俗信)
常民 1977年

4223. キツネ
きつね
常民 1977年

4224. キツネ
きつね
常民 1977年

4225. キツネツキ
きつねつき
常民 1977年

4226. キツネツキ,(ゾクシン)
きつねつき,(俗信)
常民 1977年

4227. キツネ

常民 1977年

4228. キツネ

常民 1977年

4229. キツネ

常民 1977年

4230. キツネ

常民 1977年

4231. 〔セキキョウ〕
赤鏡
日本随筆大成第三期 1977年

4232. (キンキ)
(禁忌)
日本随筆大成第三期 1977年

4233. (カキノキノモジ)
(柿の木の文字)
日本随筆大成第三期 1977年

4234. (カキノキノモジ)
(柿の木の文字)
日本随筆大成第三期 1977年

4235. (カキノキノモジ)
(柿の木の文字)
日本随筆大成第三期 1977年

4236. (カキノキノモジ)
(柿の木の文字)
日本随筆大成第三期 1977年

4237. オワタリ,カミサキ
御渡,神先
日本随筆大成第三期 1977年

4238. (キンイロノインセキ)
(金色の隕石)
日本随筆大成第三期 1977年

4239. キビツノカマ,メイドウ
吉備津の釜,鳴動
日本随筆大成第三期 1977年

4240. キツネツキ,ケンコ
狐魅,犬蠱
日本随筆大成第三期 1977年

4241. 〔ジョウロウセキ〕
上﨟石
日本随筆大成第三期 1977年

4242. モリキ
モリキ
甲斐路 1977年

4243. キツネツキ
狐憑き
上和田の民俗 1977年

4244. キツネッピ
キツネッピ
上和田の民俗 1977年

4245. キツネビ
狐火
上和田の民俗 1977年

4246. キツネノチョウチンギョウレツ,キツネタイマツ,キツネノカガリビ
キツネの提灯行列,キツネ松明,キツネの篝火
雄勝役内の民俗 1977年

4247. キヲキルオト
木を伐る音
雄勝役内の民俗 1977年

4248. キヲキルオト
木を伐る音
雄勝役内の民俗 1977年

4249. アズキヲトグオト
小豆を研ぐ音
雄勝役内の民俗 1977年

4250. キツネ
キツネ
雄勝役内の民俗 1977年

4251. キツネ
キツネ
雄勝役内の民俗 1977年

4252. キツネ
キツネ
雄勝役内の民俗 1977年

4253. キツネ
キツネ
雄勝役内の民俗 1977年

4254. キツネ
キツネ
雄勝役内の民俗 1977年

4255. カラスナキ
カラス鳴き
雄勝役内の民俗 1977年

4256. カラスナキ
カラス鳴き
雄勝役内の民俗 1977年

4257. カラスナキ
カラス鳴き
雄勝役内の民俗 1977年

4258. ツキトホシ
月と星
雄勝役内の民俗 1977年

4259. タネマキボウズ
種まき坊主
雄勝役内の民俗 1977年

4260. キモン
鬼門
雄勝役内の民俗 1977年

4261. キモン
鬼門
雄勝役内の民俗 1977年

4262. タキノヌシ
滝の主
雄勝役内の民俗 1977年

4263. サンキチサマ
三吉様
雄勝役内の民俗 1977年

4264. サンキチサマ
三吉様
雄勝役内の民俗 1977年

4265. サンキチサマ
三吉様
雄勝役内の民俗 1977年

4266. キツネ

雄勝役内の民俗 1977年

4267. キツネ、セツブン、マメ
キツネ、節分、豆
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4268. ザシキワラシ
ザシキワラシ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4269. キツネ
キツネ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4270. キツネ

上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4271. キツネ

上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4272. キツネ

上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4273. キツネ

上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4274. キツネ

上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4275. キツネ

上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4276. キツネ

上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4277. キツネ,タヌキ,クセッコ
狐,狸,クセッコ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4278. キツネ,タヌキ,オオオトコ
狐,狸,大男
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4279. キツネ,キツネノヨメイリ
狐,狐の嫁入り
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4280. キツネ

上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4281. キツネ,キツネツキ
狐,狐つき
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4282. キツネビ
狐火
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4283. キツネビ,シンダキツネ,ヨダレ
狐火,死んだ狐,よだれ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4284. ザシキワラシ
ザシキワラシ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4285. ザシキワラシ
ザシキワラシ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4286. ザシキワラシ
ザシキワラシ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4287. ザシキワラシ
ザシキワラシ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4288. シシャノタタリ,レイ,キツネ
死者のたたり,霊,狐
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4289. ユキオトコ
雪男
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

4290. キツネ
きつね
民俗採訪 1977年

4291. キツネ

民俗採訪 1977年

4292. キツネ

民俗採訪 1977年

4293. ヤシキガミ,ジヌシサン,ベンテンサマ
屋敷神,ジヌシさん,弁天様
民俗採訪 1977年

4294. ヤシキガミ,ジヌシサン,ミサマ
屋敷神,ジヌシさん,巳様
民俗採訪 1977年

4295. (ウエテシンダコジキ),(ダル)
(飢えて死んだ乞食),(ダル)
民俗採訪 1977年

4296. ヘビ,クスノキ
蛇,楠
民俗採訪 1977年

4297. キツネ,タヌキ
狐,狸
民俗採訪 1977年

4298. キツネ

民俗採訪 1977年

4299. タヌキ,ヒ
狸,火
民俗採訪 1977年

4300. (タヌキ),(ロウバ)
(狸),(老婆)
民俗採訪 1977年

4301. フルダヌキ
古だぬき
民俗採訪 1977年

4302. (タヌキ)
(狸)
民俗採訪 1977年

4303. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1977年

4304. キツネ,タヌキ
きつね,たぬき
民俗採訪 1977年

4305. タヌキ

民俗採訪 1977年

4306. キツネ

民俗採訪 1977年

4307. タヌキ,ダル
狸,ダル
民俗採訪 1977年

4308. キツネ

民俗採訪 1977年

4309. キツネ

民俗採訪 1977年

4310. キツネ

民俗採訪 1977年

4311. マックロイオオキナモノ
真っ黒い大きなもの
民俗採訪 1977年

4312. オオキナイシ
大きな石
民俗採訪 1977年

4313. (ゴウリキノオトコ)
(強力の男)
民俗採訪 1977年

4314. (ゴウリキノオトコ)
(強力の男)
民俗採訪 1977年

4315. イナリコウ,キツネ,イナリオドリ,タクセン
稲荷講,キツネ,稲荷踊,託宣
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4316. キモンヘムカッテトンダクビ
鬼門へ向かって飛んだ首
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4317. キツネツキ,ニチレンシュウノソウリョ,ツキギトウ,イチッコ
キツネツキ,日蓮宗の僧侶,憑祈祷,イチッコ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4318. アヅキアラヒ
アヅキアラヒ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4319. カッパ,アズキヲトグオト
カッパ,アズキをとぐ音
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4320. ホウイン,オサキキツネ,ノキツネ
法印,オサキキツネ,野キツネ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4321. ホウイン,オサキキツネ
法印,オサキキツネ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4322. クダギツネ,キュウビノキツネ,セッショウセキ
クダギツネ,九尾のキツネ,殺生石
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4323. クダギツネ,キツネツキ
クダギツネ,キツネ憑き
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4324. キツネツキ,キツネ
キツネ憑き,キツンr
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4325. キツネ
キツネ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4326. キツネ
キツネ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4327. キツネツキ
キツネ憑き
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4328. キツネ
キツネ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4329. キツネツキ,オイヌサマ
キツネ憑き,オイヌサマ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4330. キツネ,ニチレンシュウノソウリョ,イチッコ
キツネ,日蓮宗の僧侶,イチッコ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4331. キツネノホウジュノタマ
狐の宝珠の玉
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4332. タヌキオショウ
狸和尚
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4333. キツネ

神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4334. ニチレンショウニン,オオキナアワビ,ツノナシサザエ
日蓮上人,大きなアワビ,角なしサザエ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4335. ヨウゴウセキ,ヤクシニョライゾウ
影向石,薬師如来像
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

4336. キツネツキ
狐憑き
埼玉民俗 1978年

4337. タヌキ

四国民俗 1978年

4338. ヨウロウノタキ
養老の滝
四国民俗 1978年

4339. タヌキ

西郊民俗 1978年

4340. オマツタヌキ
お松狸
西郊民俗 1978年

4341. オマツタヌキ
お松狸
西郊民俗 1978年

4342. タヌキ,キツネ
狸,狐
中京民俗 1978年

4343. タヌキ

中京民俗 1978年

4344. タヌキ

中京民俗 1978年

4345. タヌキ

中京民俗 1978年

4346. タヌキ

中京民俗 1978年

4347. タヌキ

中京民俗 1978年

4348. タヌキ

中京民俗 1978年

4349. タヌキ,ワカイオトコ
狸,若い男
中京民俗 1978年

4350. タヌキ,ボウズ
狸,坊主
中京民俗 1978年

4351. オトコ,タヌキ
男,狸
中京民俗 1978年

4352. ツキモノ
憑物
中京民俗 1978年

4353. タヌキ

中京民俗 1978年

4354. キツネトタヌキ
狐と狸
中京民俗 1978年

4355. タヌキ

中京民俗 1978年

4356. セノタカイオトコ,キ
背の高い男,木
中京民俗 1978年

4357. タヌキ

中京民俗 1978年

4358. オンザキサマ
オンザキ様
土佐民俗 1978年

4359. オサキ
オサキ
民族学研究 1978年

4360. オサキ
オサキ
民族学研究 1978年

4361. オサキ
オサキ
民族学研究 1978年

4362. オサキ
オサキ
民族学研究 1978年

4363. オサキ
オサキ
民族学研究 1978年

4364. キツネ

日本随筆大成第3期 1978年

4365. キカイ,カイイ,カイブツ,イジ
奇怪,怪異,怪物,異事
日本随筆大成第3期 1978年

4366. レイケン,シンレイ,ヨコテゴロウ,キヨマサ
霊験,神霊,横手五郎,清正
日本随筆大成第3期 1978年

4367. キカイノコト
奇怪の事
日本随筆大成第3期 1978年

4368. タヌキ

伊予の民俗 1978年

4369. オオスギサン,タヌキ
大杉さん,狸
伊予の民俗 1978年

4370. タテイシダヌキ
立石狸
伊予の民俗 1978年

4371. アズキアライ
小豆洗い
伊予の民俗 1978年

4372. アカゴノナキゴエ
赤子の泣き声
伊予の民俗 1978年

4373. (キエルゴミ)
(消えるゴミ)
日本随筆大成別巻 1978年

4374. アカキホシ
赤き星
日本随筆大成別巻 1978年

4375. ホウキボシ
箒星
日本随筆大成別巻 1978年

4376. 〔キョアン〕,シンボク
虚庵,神木
日本随筆大成別巻 1978年

4377. オノテルサキミョウジン
小野照崎明神
日本随筆大成別巻 1978年

4378. 〔セッキ〕
赤気
日本随筆大成別巻 1978年

4379. キツネ

日本随筆大成別巻 1978年

4380. キツネノショ
狐の書
日本随筆大成別巻 1978年

4381. カミキリ
剪髪
日本随筆大成別巻 1978年

4382. タマモノマエ,キュウビノキツネ
玉藻前,九尾の狐
日本随筆大成別巻 1978年

4383. タマモノマエ,キツネ
玉藻前,狐
日本随筆大成別巻 1978年

4384. イナリ,ミョウジンキツネ
稲荷,明神狐
日本随筆大成別巻 1978年

4385. キツネ

日本随筆大成別巻 1978年

4386. (モノノケ),キツネ,イナリ
物怪,狐,稲荷
日本随筆大成別巻 1978年

4387. ケイ,(キモンギリ)
怪異,鬼門切
日本随筆大成別巻 1978年

4388. キツネ

日本随筆大成別巻 1978年

4389. スギノキ
杉の木
常民 1978年

4390. キツネ

常民 1978年

4391. キツネ

常民 1978年

4392. カメノゴトキモノ
亀のごとき物
日本随筆大成第3期 1978年

4393. カメノゴトキモノ
亀のごとき物
日本随筆大成第3期 1978年

4394. キツネツキ
狐つき
日本随筆大成第三期 1978年

4395. キツネ

日本随筆大成第三期 1978年

4396. キツネ

日本随筆大成第三期 1978年

4397. ナベシマヤシキキイ,カイイ
鍋島屋敷奇異,怪異
日本随筆大成第三期 1978年

4398. ケモノ,タヌキ
獣,狸
日本随筆大成第三期 1978年

4399. キツネビ
狐火
日本随筆大成第三期 1978年

4400. キツネツキ
狐憑き
成城大学民俗調査報告書 1978年

4401. キツネ

成城大学民俗調査報告書 1978年

4402. シノヨチョウ,キツネ
死の予兆,キツネ
成城大学民俗調査報告書 1978年

4403. シノヨチョウ,テンキ
死の予兆,天気
成城大学民俗調査報告書 1978年

4404. キツネ
キツネ
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4405. キツネ
キツネ
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4406. キツネ
キツネ
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4407. キツネ
キツネ
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4408. キツネ
キツネ
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4409. デーラボッチ,カタハネキュウマンリノトリ
デーラボッチ,片羽九万里の鳥
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4410. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4411. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4412. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4413. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4414. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4415. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4416. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4417. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4418. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4419. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4420. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4421. キツネビ
狐火
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4422. キツネビ,タマシイ
狐火,魂
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4423. キツネビ
狐火
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4424. キツネビ
狐火
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4425. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4426. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4427. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4428. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4429. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4430. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4431. キツネ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4432. キツネ,ムジナ
狐,ムジナ
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4433. タヌキ

白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4434. アズキッソギ
アズキッソギ
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4435. アズキッソギ
アズキッソギ
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

4436. キョジン
巨人
民俗採訪 1978年

4437. キツネ

民俗採訪 1978年

4438. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
民俗採訪 1978年

4439. キツネ

民俗採訪 1978年

4440. ヤマウバ,テング,キツネ
山うば,天狗,狐
民俗採訪 1978年

4441. カワウソ,キツネ,テン
カワウソ,狐,てん
民俗採訪 1978年

4442. キツネ
キツネ
民俗採訪 1978年

4443. キツネ
キツネ
民俗採訪 1978年

4444. マメノキ
豆の木
民俗採訪 1978年

4445. イナリサマ,キツネ
稲荷様,狐
秋田県史 民俗・工芸編 1978年

4446. ジングウコウゴウ,ウキダイ
神功皇后,浮鯛
広島県史 民俗編 1978年

4447. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

4448. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

4449. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

4450. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

4451. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

4452. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

4453. イチキシマヒメ
市杵島姫
広島県史 民俗編 1978年

4454. チキリフチ
ちきり淵
広島県史 民俗編 1978年

4455. チキリフチ
ちきり淵
広島県史 民俗編 1978年

4456. (キンキ)
(禁忌)
広島県史 民俗編 1978年

4457. イヅモヤシキ,タタリ
出雲屋敷,祟り
高知県史 1978年

4458. イヅモヤシキ,タタリ
出雲屋敷,祟り
高知県史 1978年

4459. シチニンミサキ
七人ミサキ
高知県史 1978年

4460. シラガノドウジ,シラガノオキナ
白髪の童子,白髪の翁
高知県史 1978年

4461. キンノニワトリ
金の鶏
あしなか 1979年

4462. メオトイシ,ヨナキイシ
夫婦石,夜泣き石
伊那 1979年

4463. ヘビ,キヨヒメノタタリ
蛇,清姫のたたり
伊予の民俗 1979年

4464. オオエノキ
大榎
岡山民俗 1979年

4465. キツネ,ゴロウウエモンノババ
狐,五郎右エ門の婆
置賜の民俗 1979年

4466. ブンブクチャガマ,キツネ
文福茶釜,狐
置賜の民俗 1979年

4467. バケモノツキ,クチノオオキイオトコノバケモノ
化物憑き,口の大きい男の化物
季刊人類学 1979年

4468. バンタヤシキ,コエ
番太屋敷,声
中京民俗 1979年

4469. タヌキ

中京民俗 1979年

4470. キツネ

中京民俗 1979年

4471. キツネ

中京民俗 1979年

4472. キツネ

中京民俗 1979年

4473. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
中京民俗 1979年

4474. キツネ

中京民俗 1979年

4475. キツネ

中京民俗 1979年

4476. キツネ

伝承文学研究 1979年

4477. キツネ

伝承文学研究 1979年

4478. オブサリテエ,オオキナコエ
おぶさりてえ,大きな声
伝承文学研究 1979年

4479. キンノタマゴ
金の卵
伝承文学研究 1979年

4480. ヨメニトリツクキツネ
嫁にとり憑く狐
名古屋民俗 1979年

4481. シニンニトリツクキツネ
死人にとり憑く狐
名古屋民俗 1979年

4482. ニンプニトリツクキツネ
妊婦にとり憑く狐
名古屋民俗 1979年

4483. イナリ,キツネツキスジ
稲荷,狐憑き筋
名古屋民俗 1979年

4484. キツネツキ
キツネ憑き
日本民俗学 1979年

4485. ナイジマノカミサマ,オオキナヘビ
納島の神様,大きな蛇
日本民俗学 1979年

4486. キツネ

民俗と文献 1979年

4487. カキノタネ,ナメクジリ
柿の種,なめくじり
続日本随筆大成 1979年

4488. ヤマザキヒコサク,ワタベタテワキ,ガモウサブ
山崎彦作,渡部帯刀,蒲生左部
続日本随筆大成 1979年

4489. キセン,ケイセン,シコ,フラン
箕仙,乩仙,紫姑,扶鸞
続日本随筆大成 1979年

4490. (ウメキゴエ)
(うめき声)
続日本随筆大成 1979年

4491. オニ,セキ
鬼,聻
続日本随筆大成 1979年

4492. ダイジャ,キュウリュウ
大蛇,虬龍
続日本随筆大成 1979年

4493. タヌキ

続日本随筆大成 1979年

4494. シュセキ
酒石
続日本随筆大成 1979年

4495. キツネ,(キツネツキ)
狐,(狐憑き)
続日本随筆大成 1979年

4496. キツネ,(キツネツキ)
狐,(狐憑き)
続日本随筆大成 1979年

4497. キツネ,(キツネツキ)
狐,(狐憑き)
続日本随筆大成 1979年

4498. キカイ
奇怪
続日本随筆大成 1979年

4499. ヘキコ,ヤモリ
壁虎,ヤモリ
続日本随筆大成 1979年

4500. ユウレイ,レイキ
幽霊,厲鬼
続日本随筆大成 1979年

4501. キタク
鬼宅
続日本随筆大成 1979年

4502. シンキンノニワトリ
真金の鶏
続日本随筆大成 1979年

4503. キタク
鬼宅
続日本随筆大成 1979年

4504. キク

続日本随筆大成 1979年

4505. (キシツ)
奇疾
日本随筆大成別巻 1979年

4506. タヌキ

日本随筆大成別巻 1979年

4507. サラヤシキ
皿屋敷
日本随筆大成別巻 1979年

4508. キチョウ
鬼鳥
日本随筆大成別巻 1979年

4509. (キシャチョウ),ウブメ
鬼車鳥,(うぶめ)
日本随筆大成別巻 1979年

4510. ユキオンナ
雪女
日本随筆大成別巻 1979年

4511. ユキオンナ
雪女
日本随筆大成別巻 1979年

4512. ユキオンナ
雪女
日本随筆大成別巻 1979年

4513. キツネ

日本随筆大成別巻 1979年

4514. キツネ

日本随筆大成別巻 1979年

4515. ヨウフ,ダキニ
妖巫,荼吉尼
日本随筆大成別巻 1979年

4516. ダキニテン
荼吉尼天
日本随筆大成別巻 1979年

4517. ダキニノホウ
だきにの法
日本随筆大成別巻 1979年

4518. キツネ

日本随筆大成別巻 1979年

4519. カミキリ,(ロウコ)
髪きり,老狐
日本随筆大成別巻 1979年

4520. (シャッコウ),カミキリ
赤光,(髪きり)
日本随筆大成別巻 1979年

4521. (カミキリ)
(髪きり)
日本随筆大成別巻 1979年

4522. カミキリムシ
髪切虫
日本随筆大成別巻 1979年

4523. オサカベドノ,(カミキリ)
おさかべどの,(髪きり)
日本随筆大成別巻 1979年

4524. カミキリ
髪きり
日本随筆大成別巻 1979年

4525. キツネ

日本随筆大成別巻 1979年

4526. キセン
箕仙
日本随筆大成別巻 1979年

4527. キツネノマド
狐の窓
日本随筆大成別巻 1979年

4528. キツネ

日本随筆大成別巻 1979年

4529. キツネ,キツネビ
狐,キツネ火
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

4530. キツネ

井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

4531. キツネビ,キツネノヨメイリ
キツネ火,キツネの嫁入り
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

4532. イキダオレノヒトノレイノタタリ
行き倒れの人の霊の祟り
遠山の民俗 1979年

4533. ヤマザキフキトジヒメレイジンノタタリ
山崎吹刀自姫霊神の祟り
遠山の民俗 1979年

4534. クダショウツキ
クダショウ憑き
遠山の民俗 1979年

4535. キツネ
キツネ
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4536. トリツキスジ
とりつき筋
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4537. トリツキスジ
とりつき筋
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4538. キツネ
きつね
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4539. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4540. キツネビ
狐火
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4541. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4542. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4543. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4544. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4545. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4546. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4547. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4548. タヌキ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4549. タヌキ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4550. トリツキバアサン,キツネ
とり憑き婆さん,狐
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4551. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4552. キツネ,オニ
狐,鬼
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4553. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4554. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4555. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4556. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4557. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4558. タヌキ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4559. ユキニュウドウ
雪入道
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4560. ユキサブロウ
雪三郎
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4561. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4562. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4563. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4564. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4565. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4566. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4567. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4568. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4569. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4570. キツネビ
狐火
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4571. キツネ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4572. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

4573. タヌキ

文化人類学研究会会報 1979年

4574. キツネ,タヌキ
狐,狸
文化人類学研究会会報 1979年

4575. タヌキ

文化人類学研究会会報 1979年

4576. ハヤリガミサン,タヌキ
ハヤリ神さん,狸
民俗採訪 1979年

4577. コンジキニヒカッタモノ,モンジュサマ
金色に光ったもの,文殊さま
民俗採訪 1979年

4578. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1979年

4579. タヌキ

民俗採訪 1979年

4580. タヌキ

民俗採訪 1979年

4581. タヌキ

民俗採訪 1979年

4582. タヌキ

民俗採訪 1979年

4583. タヌキ

民俗採訪 1979年

4584. タヌキ

民俗採訪 1979年

4585. タヌキ

民俗採訪 1979年

4586. タヌキ,ホタル
タヌキ,蛍
民俗採訪 1979年

4587. タヌキ

民俗採訪 1979年

4588. タヌキ

民俗採訪 1979年

4589. フルダヌキ
古ダヌキ
民俗採訪 1979年

4590. キンノカンノンサマ,スズ
金の観音様,鈴
民俗採訪 1979年

4591. キツネ,ヨメイリ
狐,嫁入り
民俗採訪 1979年

4592. キツネツキ,ヤマイヌ
狐憑き,山犬
民俗採訪 1979年

4593. イキメン,リュウグウ
生面,竜宮
近畿民俗 1980年

4594. オオキナヘビ,コウボウダイシ
大きな蛇,弘法大師
近畿民俗 1980年

4595. キツネ,キツネツキ
狐,狐憑き
近畿民俗 1980年

4596. タヌキ

近畿民俗 1980年

4597. オオサキドウカ
オオサキドウカ
埼玉民俗 1980年

4598. キツネ

常民文化研究 1980年

4599. キツネ,オイヌサマ
狐,お犬様
常民文化研究 1980年

4600. オオキナヘビ
大きな蛇
中京民俗 1980年

4601. タヌキ,キツネ,オト
狸,狐,音
中京民俗 1980年

4602. タヌキ

中京民俗 1980年

4603. タヌキ,オト
狸,音
中京民俗 1980年

4604. タヌキ

中京大学 1980年

4605. タヌキヤキツネ
狸や狐
中京民俗 1980年

4606. タヌキヤキツネ
狸や狐
中京民俗 1980年

4607. タヌキヤキツネ
狸や狐
中京民俗 1980年

4608. キツネ
キツネ
中京民俗 1980年

4609. ユキアイ
ユキアイ
広島民俗 1980年

4610. キツネ

広島民俗 1980年

4611. デーラボッチャ,キョジン
デーラボッチャ,巨人
昔話―研究と資料― 1980年

4612. アヤシキヒ
怪火
続日本随筆大成 1980年

4613. アシキカミ
窮鬼
続日本随筆大成 1980年

4614. キツネ,イズナ,(キツネツカイ)
狐,伊闘那,(狐使い)
続日本随筆大成 1980年

4615. (イエノホトリノキ),シントク
(家のほとりの樹),神徳
続日本随筆大成 1980年

4616. ヘビ,キリ
蛇,桐
続日本随筆大成 1980年

4617. シセキ,リュウノミヤコ,スズリ
紫石,龍の都,硯
続日本随筆大成 1980年

4618. カゲキヨボウレイ
景清亡霊
続日本随筆大成 1980年

4619. ゴリンノセキトウ,ホウジュ
五輪の石塔,宝珠
続日本随筆大成 1980年

4620. (ミギワキカラノシュッサン)
(右脇からの出産)
続日本随筆大成 1980年

4621. ナスノノセッショウセキ
那須野の殺生石
続日本随筆大成 1980年

4622. カキノタネ
柿の種
続日本随筆大成 1980年

4623. (キツネ)

続日本随筆大成 1980年

4624. オイタルキツネ
老たる狐
続日本随筆大成 1980年

4625. (キョジンコク),アシアト
(巨人国),足跡
続日本随筆大成 1980年

4626. (キョジン)
(巨人)
続日本随筆大成 1980年

4627. アシカキ,タヌキ
足かき,狸
続日本随筆大成 1980年

4628. リュウ,(イキリョウ)
龍,生霊
続日本随筆大成 1980年

4629. (ヒキカエル),カサゴ
(ひきかへる),かさご
続日本随筆大成 1980年

4630. (ヒキカエル),フクベ
(ひきかへる),ふくべ
続日本随筆大成 1980年

4631. クツネ,(キツネ)
くつね,狐
続日本随筆大成 1980年

4632. クツネ,タヌキ,(センネンノコボク)
くつね,たぬき,(千年の古木)
続日本随筆大成 1980年

4633. キク

続日本随筆大成 1980年

4634. ヒキガヘル
ひきがへる
続日本随筆大成 1980年

4635. レイノアシオト,フルキネコマ
れいのあしおと,ふるきねこま
続日本随筆大成 1980年

4636. フグリノオオキナオトコ
(ふぐりの大きな男)
続日本随筆大成 1980年

4637. ツキメ,ジャクオウ,チチ
つきめ,雀甕,乳
続日本随筆大成 1980年

4638. リュウノカヒコ,キギス,イカヅチ
龍のかひこ,きぎす,いかづち
続日本随筆大成 1980年

4639. キツネ
きつね
続日本随筆大成 1980年

4640. キツネ
きつね
続日本随筆大成 1980年

4641. シロキマリノヤウナルモノ,イタチ
しろきまりのやうなるもの,いたち
続日本随筆大成 1980年

4642. ネズミ,シキミノハ
ねずみ,しきみのは
続日本随筆大成 1980年

4643. (カキ)
(火気)
続日本随筆大成 1980年

4644. キツネ,タヌキ,ムジナ,ヒト
きつね,たぬき,むじな,人
続日本随筆大成 1980年

4645. ヒキガヘル
ひきがへる
続日本随筆大成 1980年

4646. モチイイ,ヒキガエル
もちいひ,ひきがへる
続日本随筆大成 1980年

4647. アヤシキヒカリ
あやしき光
続日本随筆大成 1980年

4648. キツネ

続日本随筆大成 1980年

4649. キツネ

続日本随筆大成 1980年

4650. トウキビ
蜀黍
続日本随筆大成 1980年

4651. イシ,セキカ,ヘキセキ
石,石瘕,瘕石
続日本随筆大成 1980年

4652. (セキチュウノコヘビ)
(石中の小蛇)
続日本随筆大成 1980年

4653. キュウ,(チョウジュ)
灸,(長寿)
続日本随筆大成 1980年

4654. タキノシンレイ
滝の神霊
続日本随筆大成 1980年

4655. (エキジン)
疫神
続日本随筆大成 1980年

4656. (キジン)
鬼神
続日本随筆大成 1980年

4657. バイ,(ソウダケン),(ソウケンヘキ)
バイ,早打肩,早肩癖
続日本随筆大成 1980年

4658. (タイドク),(ヨナキ)
胎毒,(夜泣き)
続日本随筆大成 1980年

4659. スイジンノタタリ,ゴシンツキ
水神の祟り,ゴシン付
続日本随筆大成 1980年

4660. キシン
鬼神
続日本随筆大成 1980年

4661. ガマ,オクリカンキリ
蝦,ヲクリカンキリ
続日本随筆大成 1980年

4662. コショウノキ
胡椒の気
続日本随筆大成 1980年

4663. ヒキガエル
蟾蜍
続日本随筆大成 1980年

4664. キツネ,タヌキ
きつね,たぬき
常民 1980年

4665. ザシキワラシ
座敷わらし
常民 1980年

4666. キツネ
キツネ
常民 1980年

4667. キツネ
キツネ
常民 1980年

4668. キツネ
キツネ
常民 1980年

4669. キツネ
キツネ
常民 1980年

4670. キツネ
キツネ
常民 1980年

4671. キツネ
キツネ
常民 1980年

4672. キツネ
キツネ
常民 1980年

4673. キツネ
キツネ
常民 1980年

4674. キツネ
キツネ
常民 1980年

4675. キツネ
キツネ
常民 1980年

4676. キツネ
キツネ
常民 1980年

4677. キツネ
キツネ
常民 1980年

4678. キツネ
キツネ
常民 1980年

4679. キツネ,デンデンコロバシ
キツネ,でんでんころばし
常民 1980年

4680. キツネ
キツネ
常民 1980年

4681. キツネ
キツネ
常民 1980年

4682. キツネ
キツネ
常民 1980年

4683. キツネ
キツネ
常民 1980年

4684. キツネ
キツネ
常民 1980年

4685. キツネ
キツネ
常民 1980年

4686. キツネ
キツネ
常民 1980年

4687. キツネ
キツネ
常民 1980年

4688. キツネ
キツネ
常民 1980年

4689. キツネ
キツネ
常民 1980年

4690. キツネ
キツネ
常民 1980年

4691. キツネ
キツネ
常民 1980年

4692. キツネ
キツネ
常民 1980年

4693. キツネ
キツネ
常民 1980年

4694. キツネ
キツネ
常民 1980年

4695. キツネ
キツネ
常民 1980年

4696. キツネ
キツネ
常民 1980年

4697. キツネ
キツネ
常民 1980年

4698. キツネ
キツネ
常民 1980年

4699. キツネ
キツネ
常民 1980年

4700. キツネ
キツネ
常民 1980年

4701. キツネ
キツネ
常民 1980年

4702. キツネ
キツネ
常民 1980年

4703. キツネ
キツネ
常民 1980年

4704. キツネ
キツネ
常民 1980年

4705. キツネ,ボウレイ
キツネ,亡霊
常民 1980年

4706. キツネ,ネコ
キツネ,ネコ
常民 1980年

4707. ザシキワラシ
ざしきわらし
常民 1980年

4708. ザシキワラシ,ネコ
ざしきわらし,猫
常民 1980年

4709. ザシキワラシ
ざしきわらし
常民 1980年

4710. カラスナキ
カラス鳴き
成城大学民俗調査報告書 1980年

4711. キツネ
きつね
成城大学民俗調査報告書 1980年

4712. キツネ
きつね
成城大学民俗調査報告書 1980年

4713. サンキチサン
三吉さん
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4714. サンキチサン
三吉さん
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4715. サンキチサン
三吉さん
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4716. キョジン
巨人
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4717. キツネビ
狐火
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4718. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4719. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4720. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4721. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4722. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4723. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4724. カブキリ
カブキリ
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4725. カブキリ
カブキリ
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4726. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4727. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4728. カブキリコ,ザシキワラシ
カブキリコ,ザシキワラシ
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4729. カブキリニンギョウ
カブキリ人形
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4730. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4731. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4732. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4733. キツネビ
狐火
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4734. カブキリ
カブキリ
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4735. カブキリ
カブキリ
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4736. カブキリ
カブキリ
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4737. ユキバンバ
雪バンバ
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4738. ユキバンバ
雪バンバ
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4739. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4740. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4741. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4742. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4743. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4744. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4745. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4746. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4747. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

4748. キツネ
キツネ
民俗採訪 1980年

4749. ムジナ,タヌキ
ムジナ,たぬき
民俗採訪 1980年

4750. キツネ
キツネ
民俗採訪 1980年

4751. キツネ

民俗採訪 1980年

4752. ガキ
餓鬼
民間伝承 1980年

4753. キモノ
着物
民間伝承 1980年

4754. トモビキ
友引
民間伝承 1980年

4755. ソウシキ
葬式
民間伝承 1980年

4756. ヒキャク,キツネ
飛脚,狐
民間伝承 1980年

4757. ソウシキ
葬式
民間伝承 1980年

4758. ソウシキ
葬式
民間伝承 1980年

4759. キタマクラ
北枕
民間伝承 1980年

4760. キツネ

民間伝承 1980年

4761. ハキモノ
履物
民間伝承 1980年

4762. ツキミソウ
月見草
民間伝承 1980年

4763. オウサキ
おうさき
あしなか 1981年

4764. オイヌサマ,オウサキ
お犬さま,おうさき
あしなか 1981年

4765. オウサキ
おうさき
あしなか 1981年

4766. タヌキ,ボウズ
狸,坊主
あしなか 1981年

4767. キツネ

あしなか 1981年

4768. タヌキ

あしなか 1981年

4769. タヌキ

あしなか 1981年

4770. キツネ,タヌキ
狐,狸
あしなか 1981年

4771. キツネ,タヌキ
狐,狸
あしなか 1981年

4772. キツネ,タヌキ
狐,狸
あしなか 1981年

4773. タヌキ

あしなか 1981年

4774. キツネ

あしなか 1981年

4775. ヒトダマ,インセキ
人魂,隕石
茨城の民俗 1981年

4776. クビキレウマ
クビキレウマ
四国民俗 1981年

4777. オオビタキ
オオビタキ
四国民俗 1981年

4778. ユルギカキ
ユルギカキ
四国民俗 1981年

4779. アズキアライ
アズキアライ
四国民俗 1981年

4780. タヌキ

四国民俗 1981年

4781. タヌキ

四国民俗 1981年

4782. タヌキ

四国民俗 1981年

4783. タヌキ

四国民俗 1981年

4784. タヌキ

四国民俗 1981年

4785. キツネ

常民文化研究 1981年

4786. キツネ

常民文化研究 1981年

4787. キツネ
キツネ
常民文化研究 1981年

4788. キツネ
キツネ
常民文化研究 1981年

4789. セイメイセキ
晴明石
西郊民俗 1981年

4790. タヌキ

中京民俗 1981年

4791. キツネ

中京民俗 1981年

4792. タケキリジイ
竹伐爺
伝承文学研究 1981年

4793. タネノトウスケ,キツネ
種の藤助,狐
伝承文学研究 1981年

4794. タヌキノババジル
狸の婆婆汁
伝承文学研究 1981年

4795. ナキイシ
泣き石
伝承文学研究 1981年

4796. ミサキ
みさき
伝承文学研究 1981年

4797. ユキノアシアト
雪の足跡
伝承文学研究 1981年

4798. キエズノヒ
消えずの火
伝承文学研究 1981年

4799. イヌ,ブレナキ,チェンタマン,ヒジャマ
犬,群吠,生霊,火玉
南島研究 1981年

4800. マブリユスィ,ユタ,イキマブリ
霊魂寄せ,ユタ,生霊
南島研究 1981年

4801. イワモンノタヌキ,オオキナボウズ
岩門の狸,大きな坊主
日本民俗学 1981年

4802. タヌキ,(モクテキノモノガミツカラナイ)
狸,(目的のものがみつからない)
日本民俗学 1981年

4803. タヌキガツク
狸がつく
日本民俗学 1981年

4804. タヌキ,(ヤマデミチニマヨウ)
狸,(山で道に迷う)
日本民俗学 1981年

4805. インネン,ミコ
インネン,キチガイ,ミコ
民俗学評論 1981年

4806. ミコ,インネン
ミコ,キチガイ,インネン
民俗学評論 1981年

4807. ミコ,マチキド
ミコ,マチキド
民俗学評論 1981年

4808. シンケイヤミ,キダマギ
シンケイヤミ,キダマギ
民俗学評論 1981年

4809. タヌキノハラヅツミ
狸の腹鼓
民俗文化 1981年

4810. タヌキ

民俗文化 1981年

4811. タヌキ

民俗文化 1981年

4812. ダンザブロウタヌキ
団三郎狸
民俗文化 1981年

4813. ヤスベエタヌキ,オタヌキサン
安兵衛狸,オタヌキサン
民俗文化 1981年

4814. コイノオドリ,キツネ,タヌキ
鯉の踊り,狐,狸
昔話―研究と資料― 1981年

4815. バケネコ,キツネ
化け猫,狐
昔話―研究と資料― 1981年

4816. キツネ

昔話―研究と資料― 1981年

4817. キレイナムスメ
きれいな娘
昔話―研究と資料― 1981年

4818. キツネ

昔話―研究と資料― 1981年

4819. キツネ

昔話―研究と資料― 1981年

4820. キツネ

昔話―研究と資料― 1981年

4821. ブウンチョウキュウ
武運長久
がらくた 1981年

4822. ブウンチョウキュウ
武運長久
がらくた 1981年

4823. キンキ,ゴマ
禁忌,ゴマ
がらくた 1981年

4824. キンキ
禁忌
がらくた 1981年

4825. キンキ,クマノキモ
禁忌,熊の胆
がらくた 1981年

4826. キンキ,ナマエ
禁忌,名前
がらくた 1981年

4827. キンキ,タビ
禁忌,足袋
がらくた 1981年

4828. キンキ,クチブエ
禁忌,口笛
がらくた 1981年

4829. キンキ,チャ
禁忌,茶
がらくた 1981年

4830. キツネツキ
キツネツキ
がらくた 1981年

4831. タヌキ

民俗文化 1981年

4832. タヌキ

民俗文化 1981年

4833. タヌキ

続日本随筆大成 1981年

4834. キツネ

続日本随筆大成 1981年

4835. (キエタオンナ)
(消えた女)
続日本随筆大成 1981年

4836. (サンキチ)
三吉
続日本随筆大成 1981年

4837. (サンキチ)
三吉
続日本随筆大成 1981年

4838. キツネ

続日本随筆大成 1981年

4839. (キヨマサコウ)
清正公
続日本随筆大成 1981年

4840. (キヨマサコウ)
清正公
続日本随筆大成 1981年

4841. (キツネノツキシヒト),モンガクショウニン
狐の付し人,文覚上人
続日本随筆大成 1981年

4842. アヤシキモノ,イヌ
怪しき物,犬
続日本随筆大成 1981年

4843. シイノキ
椎の木
続日本随筆大成 1981年

4844. タヌキ

続日本随筆大成 1981年

4845. キツネ

続日本随筆大成 1981年

4846. (ヒキ)

続日本随筆大成 1981年

4847. キツネ

続日本随筆大成別巻 1981年

4848. キツネツキ
きつねつき
常民 1981年

4849. キツネ
きつね
常民 1981年

4850. キツネ
きつね
常民 1981年

4851. キツネ
きつね
常民 1981年

4852. キツネ
きつね
常民 1981年

4853. キツネ,タヌキ,チャガマ
きつね,たぬき,茶釜
常民 1981年

4854. キツネ
きつね
常民 1981年

4855. タヌキ
たぬき
常民 1981年

4856. キツネ
キツネ
常民 1981年

4857. カワランベ,カワミサキ
カワランベ,川みさき
常民 1981年

4858. キツネ
キツネ
常民 1981年

4859. キツネ
キツネ
常民 1981年

4860. キツネビ
キツネ火
常民 1981年

4861. キツネビ
キツネ火
常民 1981年

4862. タヌキ
タヌキ
常民 1981年

4863. ダキジゾウ,オモカルサン
抱き地蔵,おもかるさん
みなみ 1981年

4864. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1981年

4865. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1981年

4866. オオカミ,キツネ,ネコ
狼,狐,猫
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4867. キツネ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4868. キツネ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4869. キツネ
キツネ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4870. キツネ
キツネ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4871. キツネ,タヌキ
キツネ,タヌキ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4872. キツネ
キツネ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4873. キツネ
キツネ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4874. キツネ
キツネ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4875. キツネ
キツネ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4876. ウシタキサン
牛タキさん
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4877. キツネ,タヌキ,オオカミ
狐,狸,狼
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4878. キヨヒメ,ヘビ
清姫,蛇
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4879. キヨヒメ,ヘビ
清姫,蛇
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4880. キヨヒメ,ヘビ
清姫,蛇
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4881. キヨヒメ,ヘビ
清姫,蛇
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4882. ネコ,タヌキ
猫,狸
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4883. ネコ,タヌキ
猫,狸
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4884. キョジン
巨人
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4885. キツネ,タヌキ
狐,狸
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4886. キツネ,タヌキ
狐,狸
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4887. キツネ,タヌキ
狐,狸
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4888. キツネ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4889. キツネ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4890. キツネ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4891. キツネ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4892. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4893. キツネ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4894. キツネ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4895. キツネ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4896. キツネ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4897. キツネ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4898. キツネ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4899. キツネ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4900. キツネ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4901. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4902. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4903. ノボダヌキ,アナダヌキ
ノボ狸,アナ狸
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4904. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4905. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4906. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4907. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4908. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4909. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4910. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4911. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4912. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4913. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4914. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4915. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4916. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4917. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4918. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4919. タヌキ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4920. シリヌキ
シリヌキ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

4921. キツネ

民俗採訪 1981年

4922. タヌキ

民俗採訪 1981年

4923. クダキツネ
クダ狐
あしなか 1982年

4924. クダキツネ
クダ狐
あしなか 1982年

4925. ネズミノヨウナチイサナキツネ
鼠のような小さな狐
あしなか 1982年

4926. クダキツネ
クダ狐
あしなか 1982年

4927. クダキツネ
クダ狐
あしなか 1982年

4928. クダキツネ
クダ狐
あしなか 1982年

4929. ケンムン,ヒキウス
ケンムン,碾臼
奄美民俗ノート 1982年

4930. キツネツキ
狐憑き
岡山民俗 1982年

4931. スキ
すき
岡山民俗学会会報 1982年

4932. キツネ,タヌキ,カナシバリ
狐,狸,カナシバリ
香川の民俗 1982年

4933. スイジンセキゾウ,ガラッパ
水神石像,ガラッパ
鹿児島民俗 1982年

4934. ガラッパノヤキモノ
ガラッパの焼物
鹿児島民俗 1982年

4935. オキク,ジョチュウ
お菊,女中
加能民俗研究 1982年

4936. キツネ

山陰民俗 1982年

4937. イキリョウ
生霊
山陰民俗 1982年

4938. キツネ

常民文化研究 1982年

4939. アズキトギ
あずきとぎ
常民文化研究 1982年

4940. アズキアライ
アズキ洗い
常民文化研究 1982年

4941. キツネ

常民文化研究 1982年

4942. キツネ

常民文化研究 1982年

4943. キツネ

常民文化研究 1982年

4944. キツネ
キツネ
常民文化研究 1982年

4945. キツネ

常民文化研究 1982年

4946. キツネ

常民文化研究 1982年

4947. キツネ

常民文化研究 1982年

4948. キツネ

常民文化研究 1982年

4949. キツネ,ヒバシラ
狐,火柱
常民文化研究 1982年

4950. キツネビ
キツネ火
常民文化研究 1982年

4951. キツネ

常民文化研究 1982年

4952. ヒノタマ,キツネ
火の玉,狐
常民文化研究 1982年

4953. キツネ

常民文化研究 1982年

4954. キツネ,ヒノタマ
狐,火の玉
常民文化研究 1982年

4955. キツネ

常民文化研究 1982年

4956. キツネ,ヒノタマ
狐,火の玉
常民文化研究 1982年

4957. キツネ

常民文化研究 1982年

4958. タヌキ

常民文化研究 1982年

4959. キジ
きじ
常民文化研究 1982年

4960. キツネ

常民文化研究 1982年

4961. キツネ

女性と経験 1982年

4962. キツネ

女性と経験 1982年

4963. キツネ

女性と経験 1982年

4964. キツネビ
狐火
女性と経験 1982年

4965. キツネ

女性と経験 1982年

4966. キツネ

女性と経験 1982年

4967. コウジンサマ,ベンジョガミサマ,ホウキガミサマ
荒神様,便所神様,箒神様
西郊民俗 1982年

4968. ホウキガミサマ
箒神様
西郊民俗 1982年

4969. ホウキノカミ
箒の神
西郊民俗 1982年

4970. ホウキノカミ
箒の神
西郊民俗 1982年

4971. アラガミサマ,アライサキノカミサマ
荒神様,新井崎の神様
西郊民俗 1982年

4972. キンノニワトリ
金の鶏
中京民俗 1982年

4973. キンノニワトリ
金のにわとり
中京民俗 1982年

4974. フルダヌキ
古だぬき
中京民俗 1982年

4975. キツネ
キツネ
中京民俗 1982年

4976. オトコノコ,タヌキ
男の子,狸
広島民俗 1982年

4977. オキク,テテコウ,ボウレイ
お菊,テテコウ,亡霊
加能民俗研究 1982年

4978. オキクイナリ
お菊稲荷
加能民俗研究 1982年

4979. オキク
お菊
加能民俗研究 1982年

4980. キクトイウオンナ
菊という女
加能民俗研究 1982年

4981. ジョチュウキク,レイ
女中菊,霊
加能民俗研究 1982年

4982. オキクトイウジョチュウ
お菊という女中
加能民俗研究 1982年

4983. オキクイナリ
お菊稲荷
加能民俗研究 1982年

4984. オキクイド
お菊井戸
加能民俗研究 1982年

4985. オタキトイウオンナ
お滝という女
加能民俗研究 1982年

4986. オキクノハカ,イド
お菊の墓,井戸
加能民俗研究 1982年

4987. オキク
お菊
加能民俗研究 1982年

4988. オキク
お菊
加能民俗研究 1982年

4989. (キジョ)
鬼女
続日本随筆大成別巻 1982年

4990. キツネツキ
狐つき
続日本随筆大成別巻 1982年

4991. (カイチョウ),(ウメキドリ)
怪鳥,うめき鳥
続日本随筆大成別巻 1982年

4992. (ハッキ)
白気
続日本随筆大成別巻 1982年

4993. (キミノヤシロ),(レイ)
貴美の社,霊
続日本随筆大成別巻 1982年

4994. アカイタイヨウ,アカイツキ
赤い太陽,赤い月
続日本随筆大成別巻 1982年

4995. (キツネツキ)
狐付
続日本随筆大成別巻 1982年

4996. (ダイズアズキソバムギニニタモノ)
大豆小豆蕎麦麦に似た物
続日本随筆大成別巻 1982年

4997. (コネコノゴトキモノ),ヒノタマ
子猫の如き物,火の玉
続日本随筆大成別巻 1982年

4998. キツネ

続日本随筆大成別巻 1982年

4999. (アッキ),メイカイ
悪鬼,冥界
続日本随筆大成別巻 1982年

5000. キツネ

続日本随筆大成別巻 1982年

5001. チヨキチ
千代吉
続日本随筆大成別巻 1982年

5002. キツネ

続日本随筆大成別巻 1982年

5003. キクチ
木口
続日本随筆大成別巻 1982年

5004. カミキリ
髪切
続日本随筆大成別巻 1982年

5005. マキドマ
巻苫
みなみ 1982年

5006. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1982年

5007. ユキバンバ
雪バンバ
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1982年

5008. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5009. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5010. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5011. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5012. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5013. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5014. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5015. キツネ,ムジナ
狐,ムジナ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5016. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5017. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5018. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5019. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5020. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5021. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5022. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5023. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5024. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5025. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5026. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5027. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5028. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5029. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5030. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5031. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5032. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5033. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5034. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5035. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5036. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5037. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5038. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5039. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5040. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5041. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5042. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5043. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5044. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5045. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5046. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5047. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5048. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5049. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5050. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5051. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5052. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5053. キツネ,ケサランパサラン
狐,ケサランパサラン
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5054. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5055. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5056. キツネ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5057. キツネッピ
キツネッピ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5058. キツネビ
狐火
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5059. ネコ,キツネ
猫,狐
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5060. タヌキ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5061. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5062. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5063. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5064. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5065. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5066. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5067. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5068. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5069. ザシキオボコ,ケセランパサラン
座敷おぼこ,ケセランパサラン
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5070. ザシキオボコ,ザシキワラシ
座敷おぼこ,座敷わらし
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5071. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5072. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5073. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5074. ネコ,カッパ,ムジナ,キツネ
猫,カッパ,ムジナ,狐
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5075. (キツネノタタリ)
(狐の祟り)
民俗採訪 1982年

5076. (トモビキノヒノソウシキ)
(友引の日の葬式)
民俗採訪 1982年

5077. タモノキ
タモの木
民俗採訪 1982年

5078. オオキナアカイタマトアオイタマ,ヒノタマ,マッサオナタマ
大きな赤い玉と青い玉,火の玉,真青な玉
民俗採訪 1982年

5079. ヒトツメナントカトイウタヌキノバケモノ
一つ目なんとかという狸の化物
民俗採訪 1982年

5080. キツネノダマシ
キツネのだまし
民俗採訪 1982年

5081. キツネ
キツネ
民俗採訪 1982年

5082. キツネ
キツネ
民俗採訪 1982年

5083. キツネノダマシ
キツネのだまし
民俗採訪 1982年

5084. シキユウレイ
シキ幽霊
民俗採訪 1982年

5085. アッキオウ
悪鬼王
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

5086. ツキモノ,キツネ,オサキ
憑物,狐,オサキ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

5087. テング,カッパ,アズキアライ,オボ,オオニュウドウ,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ
天狗,河童,アズキアライ,オボ,大入道,サトリ,ヤマンバ,ノヅチ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

5088. ヤシキガミ,イナリサマ
屋敷神,稲荷様
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

5089. ヤシキガミ,イナリサマ
屋敷神,稲荷様
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

5090. モリキ
モリキ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

5091. ヤマノカミサマノキ
山の神様の木
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

5092. イミダ,イミバタ,ボンデンダ,サカサダ,ジャンボンタ,ソコナシダ,イハイダ,トリイダ,ハラキリバタ,タタリバタ,カカトリバタ
忌み田,忌み畑,ぼんでん田,さかさ田,ジャンボン田,底なし田,位牌田,鳥居田,腹切り畑,たたり畑,かかとり畑
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

5093. (ハナサキイシ)
花咲石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

5094. ムジナ,キツネ
貉,狐
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

5095. アズキババア,カクシババア
アズキババア,カクシババア
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

5096. (オキクノタタリ)
(お菊の祟り)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5097. (オキクノタタリ)
(お菊の祟り)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5098. (オキクノタタリ)
(お菊の祟り)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5099. (セイキョウノフチ)
清鏡の渕
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5100. タヌキ
タヌキ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5101. タヌキ

群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5102. キツネ

群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5103. (タヌキ)
(狸)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5104. タヌキ

群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5105. キツネ
キツネ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5106. キツネ
キツネ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5107. キツネ
キツネ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5108. キツネ,ムジナ
キツネ,ムジナ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5109. キツネ
キツネ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5110. キツネ,タヌキ,ムジナ
キツネ,タヌキ,ムジナ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5111. キツネ
キツネ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5112. キツネ,オトカ
キツネ,オトカ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5113. キツネノトオリビ
きつねの通り火
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5114. キツネビ
キツネ火
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5115. キツネ,ヒトツマナク
キツネ,ヒトツマナク
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5116. オトウカ,オトウカノヨメトリ,キツネ
オトウカ,オトウカの嫁取り,キツネ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5117. キツネノヨメトリ,オトウカノヨメトリ
キツネの嫁取り,オトウカの嫁取り
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5118. タヌキ
タヌキ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5119. タヌキ
タヌキ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5120. アズキアライ,アズキトギババア
小豆洗い,アズキトギババア
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5121. オオキナテ
大きな手
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5122. アズキトギババア
アズキとぎばばあ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5123. アズキトギババア
アズキとぎばばあ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5124. アズキトギ
アズキトギ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5125. オーサキ
オーサキ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5126. (シニンノシャッキントリ)
(死人の借金取り)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

5127. タノカミ,ガキ
山の神,餓鬼
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5128. ホトケノクチキキ
仏の口聞き
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5129. カミクチ,ホトケノクチキキ,カミオロシ
神口,仏の口聞き,神オロシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5130. ミコキキ
ミコキキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5131. キツネツキ,キツネオトシ
キツネツキ,キツネオトシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5132. キツネツキ
キツネツキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5133. キツネオトシ
キツネオトシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5134. キツネツキ
キツネツキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5135. キツネツキ
キツネツキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5136. ネコツキ
ネコツキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5137. ネコツキ
ネコツキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5138. ヘビツキ
ヘビツキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5139. ユキバサ
ユキバサ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5140. テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,タイボクノタオレルオト,カイオン
天狗の木倒し,大木に斧をあてる音,大木の倒れる音,怪音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5141. テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト
天狗の木倒し,大木に斧をあてる音,木の倒れる音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5142. イタチノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト
イタチの木倒し,大木に斧をあてる音,木の倒れる音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5143. テングノサンオノギリ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト,ヤマノカイオン
天狗の三斧ぎり,大木に斧をあてる音,木の倒れる音,山の怪音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5144. キヲキルオト,タイボクノタオレルオト,テングノキキリ
木を伐る音,大木の倒れる音,天狗の木伐り
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5145. イタチノアズキトギ,アズキヲトグヨウナオト
イタチのアズキトギ,アズキをとぐような音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5146. イタチノキタオシ
イタチの木倒し
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5147. アズキアライ,アズキヲアラウヨウナオト,ワイサコキイタチ
アズキ洗い,アズキを洗うような音,ワイサコキイタチ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5148. シナノキ,マツノキ,サクラノキ,オシナ,オマツ,オサク
シナの木,松の木,サクラの木,おシナ,おマツ,おサク
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5149. エノキ,ヤマノキタチ,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ
エノキ,山の木たち,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5150. オオスギ,キノセイ
大杉,木の精
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5151. ヤナギノキ,バケヤナギ
柳の木,化け柳
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5152. ヨモジガエリ,ヨミジガエリ,イキカエリ
ヨモジガエリ,ヨミジガエリ,生き返り
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5153. キツネ,オオミズ
狐,大水
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5154. キツネ,チイサナコドモ
狐,小さな子ども
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5155. キツネ,ウミヅキノカカ
狐,生み月のカカ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5156. テングノキキリ
テングノ木キリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5157. テングノキキリ
テングノ木キリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5158. キツネノキタオシ
キツネノ木倒シ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5159. ヤマノカミノキキリ
山ノ神ノ木キリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5160. オオヒトノキタオシ
オオヒトノ木倒シ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5161. イタチノキタオシ
イタチノ木倒シ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5162. ムジナノカラキタオシ
ムジナノカラ木倒シ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5163. ヤマンバサノタスキ
ヤマンバサノタスキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5164. ヤマンバサノタスキ
ヤマンバサノタスキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5165. ヤマンバサノツバキ
ヤマンバサノツバキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5166. キツネツキ,キツネオトシ
キツネツキ,キツネオトシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5167. キツネツキ,キツネオトシ
キツネツキ,キツネオトシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5168. キツネツキ,キツネオトシ
キツネツキ,キツネオトシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

5169. オオキナコイ
大きな鯉
伊那 1983年

5170. キリンサワ
キリン沢
伊那 1983年

5171. キョウヅカ,ゴリントウ,タタリ
経塚,五輪塔,祟り
伊那 1983年

5172. タヌキ

香川の民俗 1983年

5173. タヌキ

香川の民俗 1983年

5174. タヌキ,モンツキタヌキ
狸,モンツキタヌキ
香川の民俗 1983年

5175. タヌキ

香川の民俗 1983年

5176. イキカエッタシニン
生き返った死人
四国民俗 1983年

5177. タヌキ

四国民俗 1983年

5178. マメダヌキ
マメ狸
四国民俗 1983年

5179. オビタキ
オビタキ
四国民俗 1983年

5180. タヌキ

四国民俗 1983年

5181. タヌキ

常民文化研究 1983年

5182. キツネ

常民文化研究 1983年

5183. キツネ,イナリ
狐,稲荷
常民文化研究 1983年

5184. キツネ

常民文化研究 1983年

5185. キツネ

常民文化研究 1983年

5186. オオサキ
オオサキ
常民文化研究 1983年

5187. オーサキ
オーサキ
常民文化研究 1983年

5188. キツネビ
狐火
常民文化研究 1983年

5189. キツネノヒ
狐の火
常民文化研究 1983年

5190. キツネビ
狐火
常民文化研究 1983年

5191. キツネ

常民文化研究 1983年

5192. キツネ

常民文化研究 1983年

5193. キツネ

常民文化研究 1983年

5194. キツネ

常民文化研究 1983年

5195. キツネ,コロヘタキツネ
狐,コロヘタキツネ
常民文化研究 1983年

5196. キツネ

常民文化研究 1983年

5197. キツネ
キツネ
常民文化研究 1983年

5198. キツネ
キツネ
常民文化研究 1983年

5199. キツネ
キツネ
常民文化研究 1983年

5200. タヌキ
タヌキ
常民文化研究 1983年

5201. タヌキ

常民文化研究 1983年

5202. タヌキ,ズンズクダイジン
狸,ずんずく大尽
常民文化研究 1983年

5203. オサキギツネ
オサキギツネ
常民文化研究 1983年

5204. キツネ

常民文化研究 1983年

5205. キツネ

常民文化研究 1983年

5206. キツネ

常民文化研究 1983年

5207. キツネノヨメトリ
狐の嫁取り
常民文化研究 1983年

5208. キツネ

常民文化研究 1983年

5209. キツネ
キツネ
常民文化研究 1983年

5210. キツネビ
狐火
常民文化研究 1983年

5211. キツネ

常民文化研究 1983年

5212. キツネ

常民文化研究 1983年

5213. シニン,キンボトケ
死人,金仏
日本民俗学 1983年

5214. キモン
鬼門
日本民俗学 1983年

5215. カミヲキザンデツクッタニンギョウ
紙を刻んでつくった人形
福島の民俗 1983年

5216. キリカブニウタレテイタクギ
切り株に打たれていた釘
福島の民俗 1983年

5217. キツネ

民俗芸能 1983年

5218. キツネツキ
狐憑き
岡山民俗(柳田賞受賞記念特集) 1983年

5219. ハクハツノオキナ,(イカイ),(テンセイ)
白髪の翁,(異界),(転生)
続日本随筆大成別巻 1983年

5220. アカキケ,コリ
赤き毛,狐狸
続日本随筆大成別巻 1983年

5221. (セキジ)
赤児
続日本随筆大成別巻 1983年

5222. モリカワイナリ,コウキチ,サンコウインイナリ,コシカケイナリ
森川稲荷,幸吉,三光院いなり,腰掛稲荷
続日本随筆大成別巻 1983年

5223. キツネ,タヌキ
狐,狸
続日本随筆大成別巻 1983年

5224. キツネツリ,タンペイ
(狐釣り),丹平
続日本随筆大成別巻 1983年

5225. キツネ

続日本随筆大成別巻 1983年

5226. キツネ

続日本随筆大成別巻 1983年

5227. フルタヌキ
古狸
続日本随筆大成別巻 1983年

5228. キフネミョウジン,ハクバ
貴船明神,白馬
続日本随筆大成別巻 1983年

5229. ウメノキノネ,コイ
梅の木の根,鯉
続日本随筆大成別巻 1983年

5230. (マルキオンユミ)
丸木御弓
続日本随筆大成別巻 1983年

5231. キフネノカミ,タタリ,サクゴシ
貴船の神,祟り,小神輿
続日本随筆大成別巻 1983年

5232. トゴノドウジノゾウ,エキジン
土午の童子の像,疫神
続日本随筆大成別巻 1983年

5233. イナリ,キツネビ
稲荷,狐火
続日本随筆大成別巻 1983年

5234. ユメ,ハクハツナルオキナ,レイチク
夢,白髪なる翁,霊畜
続日本随筆大成別巻 1983年

5235. (エノキミョウ)
(絵の奇妙)
続日本随筆大成別巻 1983年

5236. ユメ,コンジキノヒカリ,ハクエヲチヤクセルオキナ
夢,金色の光,白衣を著せる翁
続日本随筆大成別巻 1983年

5237. アカキ,ジュウイチメンクハンヲンノザウ
閼伽器,十一面観音の像
続日本随筆大成別巻 1983年

5238. チマキ,スイジン,カウリヤウ
粽,水神,蛟龍
続日本随筆大成別巻 1983年

5239. キ,ギヤクヘイ,サクベイ
鬼,瘧病,索餅
続日本随筆大成別巻 1983年

5240. キジン,ビシャモンノゴジゲン
鬼神,毘沙門の御示現
続日本随筆大成別巻 1983年

5241. 〔キシャドリ〕
鬼車鳥
続日本随筆大成別巻 1983年

5242. カユツエ,カユノキ
粥杖,粥の木
続日本随筆大成別巻 1983年

5243. レンリノキ
連理の木
続日本随筆大成別巻 1983年

5244. キノシル
木の汁
続日本随筆大成別巻 1983年

5245. シカ,カラス,シラサギ,キツネ,ハト
鹿,からす,白鷺,狐,鳩
続日本随筆大成別巻 1983年

5246. イワシミズハチマングウ,ハコザキハチマングウ,カブラヤ
岩清水八幡宮,筥崎八幡宮,鏑矢
続日本随筆大成別巻 1983年

5247. (ニュウバイニワキデルミズ)
(入梅にわき出る水)
続日本随筆大成別巻 1983年

5248. キツネ
キツネ
常民 1983年

5249. キツネ
キツネ
常民 1983年

5250. キツネノヨメイリ
キツネの嫁入り
常民 1983年

5251. キツネ

常民 1983年

5252. タヌキ

常民 1983年

5253. キツネ

勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

5254. キツネ

勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

5255. キツネ

勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

5256. キツネ

勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

5257. キツネ

勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

5258. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

5259. キツネ

勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

5260. キツネ

勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

5261. キツネ

勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

5262. キツネ

勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

5263. キツネツキ
狐憑き
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

5264. キツネツキ
狐憑き
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

5265. キツネノチョウチン
狐のちょうちん
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5266. キツネッピ
狐火
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5267. キツネツキ
狐憑き
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5268. ジュウバコタタキ,ゴロチ
ジュウバコタタキ,ゴロチ
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5269. キツネ

向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5270. キョジン
巨人
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5271. キツネツキ
狐憑き
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5272. キツネッピ
狐っ火
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5273. キツネッピ
狐っ火
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5274. キツネッピ
狐っ火
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5275. キツネ,キツネッピ
狐,狐っ火
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5276. キツネッピ
狐っ火
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5277. キツネッピ
狐っ火
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5278. キツネッピ
狐っ火
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5279. キツネニバカサレル
狐に化かされる
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5280. キツネビ
狐火
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5281. キツネ

向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5282. キツネ

向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

5283. キツネ

黒保根村清水の民俗 1983年

5284. キツネ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1983年

5285. キツネ,エジナ
キツネ,エジナ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5286. キツネ
キツネ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5287. キツネ,エジナ
キツネ,エジナ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5288. キツネ
キツネ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5289. キツネ
キツネ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5290. キツネ
キツネ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5291. キツネ,エジナ
キツネ,エジナ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5292. キツネ,エジナ
キツネ,エジナ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5293. キンノクラ
金の鞍
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5294. キツネッピ、キツネビ
キツネッピ、狐火
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5295. キツネ

晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5296. キツネ

晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5297. キツネ

晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5298. キツネ

晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5299. キツネ

晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5300. キツネ

晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5301. ザシキワラシ
座敷わらし
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5302. ザシキワラシ
座敷わらし
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5303. ザシキワラシ
座敷わらし
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5304. ザシキワラシ
座敷わらし
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5305. アキバサマ
秋葉様
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

5306. アズキトギ
アズキトギ
民俗採訪 1983年

5307. キツネ
キツネ
民俗採訪 1983年

5308. キツネ
キツネ
民俗採訪 1983年

5309. アカリ,キツネノヒ
明かり,狐の火
民俗採訪 1983年

5310. ヒノタマノレツ,キツネノヨメイリ,(キツネノヨメドリ)
火の玉の列,狐の嫁入り,(キツネの嫁どり)
民俗採訪 1983年

5311. (サクモツノキンキ)
(作物の禁忌)
民俗採訪 1983年

5312. (サクモツノキンキ)
(作物の禁忌)
民俗採訪 1983年

5313. キツネ

民俗採訪 1983年

5314. キツネツキ
狐憑き
民俗採訪 1983年

5315. キツネツキ
狐憑き
民俗採訪 1983年

5316. キツネ

民俗採訪 1983年

5317. ミサキ,ミサキ
ミサキ,御前
岡山県史 1983年

5318. キツネ,タヌキ,ツビョウ,トマッコ,イヌガミ,ツキモノオトシ
狐,狸,トウビョウ,トマッコ,犬神,憑き物落とし
岡山県史 1983年

5319. キツネノワビジョウ
狐の詫び状
岡山県史 1983年

5320. ミサキ,ミサキ
ミサキ,ミサキオロシ
岡山県史 1983年

5321. ヒタチドン,エキビョウヨケノカミ
ひたちどん,疫病除けの神
岡山県史 1983年

5322. ミサキサマ
ミサキ様
岡山県史 1983年

5323. ヤシキガミ,ジヌシサマ
屋敷神,地主様
岡山県史 1983年

5324. ミサキ
御崎
岡山県史 1983年

5325. ミサキ,ミサキサマ
ミサキ,ミサキ様
岡山県史 1983年

5326. ミサキ,ミサキサマ
ミサキ,ミサキ様
岡山県史 1983年

5327. マリシテン,ヤシキガミ
摩利支天,屋敷神
岡山県史 1983年

5328. ヤシキガミ
屋敷神
岡山県史 1983年

5329. キノネサマ,チンジュサマ,マツリデン,イワイデン
キノネ様,鎮守様,マツリデン,イワイデン
岡山県史 1983年

5330. ヤシキガミ,ワカミヤ
屋敷神,若宮
岡山県史 1983年

5331. マリシテン,ミサキ,ヒフビョウノカミ
摩利支天,ミサキ,皮膚病の神
岡山県史 1983年

5332. マリシテン,ヤシキガミ
摩利支天,屋敷神
岡山県史 1983年

5333. マリシテン,イナリ,ヤシキガミ
摩利支天,稲荷,屋敷神
岡山県史 1983年

5334. ジュウニジン,ヒノミサキ,ヤクジン,イナリ,ダサイ,マリシテン
十二神,日の御崎,疫神,稲荷,太歳,摩利支天
岡山県史 1983年

5335. ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン
屋敷神,摩利支天,稲荷,十二神,若宮,ミコ神,太歳,大山智明権現,荒神,ヤブ神,八幡
岡山県史 1983年

5336. ヤシキガミ,サンオウサマ,シロイヘビ
屋敷神,山王様,白い蛇
岡山県史 1983年

5337. オシメサマ,ヤシキカミ
オシメ様,屋敷神
岡山県史 1983年

5338. ヤシキガミ,ジヌシサマ
屋敷神,地主様
岡山県史 1983年

5339. オイワサマ,ヤシキガミ
お岩様,屋敷神
岡山県史 1983年

5340. イワイガミサマ,ヤシキガミ,ジヌシサマ
祝い神様,屋敷神,地主様
岡山県史 1983年

5341. ワカミヤ,ヤシキガミ
若宮,屋敷神
岡山県史 1983年

5342. ロックサマ,フルロック,タキズテロック,アレロック
ロック様,フルロック,タキズテロック,アレロック
岡山県史 1983年

5343. ジュウニジンサマ,オツカイシメ,キツネ
十二神様,オツカイシメ,狐
岡山県史 1983年

5344. ジュウニジン,キツネ
十二神,狐
岡山県史 1983年

5345. オツカイシメ,キツネ,オヤテイ
オツカイシメ,狐,オヤテイ
岡山県史 1983年

5346. オツカイシメ,キツネ
オツカイシメ,狐
岡山県史 1983年

5347. ヤシキガミ,タマギクダイヨウジン,ドウツウサマ,ヘビ
屋敷神,玉菊大明神,道通様,蛇
岡山県史 1983年

5348. ミサキダイミョウジン,ミサキ,ミサキダイミョウジン,ジヌシガミ,イワヤマダイミョウジン
御崎大明神,ミサキ,ミサキ大明神,地主神,岩山大明神
岡山県史 1983年

5349. オイツキサマ,ヤテイサマ,オンザキサマ
オイツキ様,ヤテイ様,オンザキ様
岡山県史 1983年

5350. オイツキサマ
オイツキ様
岡山県史 1983年

5351. オイツキサマ
オイツキ様
岡山県史 1983年

5352. キノヤマサマ,ツキモノノカミ
木野山様,憑きものの神
岡山県史 1983年

5353. キノヤマサマ,ミサキ,オオカミ
木野山様,ミサキ,狼
岡山県史 1983年

5354. ミサキサマ,テング,ヤテイ
ミサキ様,天狗,ヤテイ
岡山県史 1983年

5355. ミサキサマ,ヤテイ
ミサキ様,ヤテイ
岡山県史 1983年

5356. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

5357. ヒノミサキ
ヒノミサキ
岡山県史 1983年

5358. ミサキ,ミサキグルイ
ミサキ,ミサキ狂い
岡山県史 1983年

5359. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

5360. テングミサキ
天狗ミサキ
岡山県史 1983年

5361. トウビョウ,シチニンミサキ,ミサキ
トウビョウ,七人ミサキ,ミサキ
岡山県史 1983年

5362. ミサキ,シニミサキ,ヤケミサキ
ミサキ,シニミサキ,ヤケミサキ
岡山県史 1983年

5363. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

5364. ミサキ,ミサキサマ,ツルギミサキ,ツナミサキ
ミサキ,ミサキ様,ツルギミサキ,ツナミサキ
岡山県史 1983年

5365. ツナミサキ
ツナミサキ
岡山県史 1983年

5366. カワミサキ
川ミサキ
岡山県史 1983年

5367. サンニンミサキ
三人ミサキ
岡山県史 1983年

5368. マガサシタ,ミサキガサソッタ
魔がさした,ミサキが誘った
岡山県史 1983年

5369. ミサキ,ミサキオサメ
ミサキ,ミサキオサメ
岡山県史 1983年

5370. ミサキ,ミチキリ
ミサキ,ミチキリ
岡山県史 1983年

5371. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

5372. ヒノタマ,ミサキ
火の玉,ミサキ
岡山県史 1983年

5373. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

5374. シシャノボウレイ,ミサキ
死者の亡霊,ミサキ
岡山県史 1983年

5375. ボウレイ,ミサキ
亡霊,ミサキ
岡山県史 1983年

5376. ミサキ,ミサキダイミョウジン
ミサキ,御崎大明神
岡山県史 1983年

5377. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

5378. トクエモンミサキ
徳右衛門御崎
岡山県史 1983年

5379. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

5380. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

5381. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

5382. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

5383. シチニンミサキ,ミサキ
七人御崎,ミサキ
岡山県史 1983年

5384. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

5385. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

5386. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

5387. シチニンミサキ
七人ミサキ
岡山県史 1983年

5388. ミサキ,ミサキバナシ
ミサキ,ミサキバナシ
岡山県史 1983年

5389. ミサキ,トリジンバナシ
ミサキ,トリジンバナシ
岡山県史 1983年

5390. ミサキ,ミサキギリ
ミサキ,ミサキギリ
岡山県史 1983年

5391. ミサキ,ミサキギリ
ミサキ,ミサキギリ
岡山県史 1983年

5392. ミサキギリ,カンバラ
ミサキギリ,カンバラ
岡山県史 1983年

5393. ミサキ,カンバラ,ミサキワケ
ミサキ,カンバラ,ミサキワケ
岡山県史 1983年

5394. マリシテンミサキ,チンジュコウジン
摩利支天ミサキ,鎮守荒神
岡山県史 1983年

5395. ツルギミサキ,ロクジュウロクブ,マリシテン
ツルギミサキ,六十六部,摩利支天
岡山県史 1983年

5396. ツルギミサキ,マイケンサマ
ツルギミサキ,埋剣様
岡山県史 1983年

5397. ツルギミサキ
ツルギミサキ
岡山県史 1983年

5398. ツルギミサキ,マリシテン
ツルギミサキ,摩利支天
岡山県史 1983年

5399. ツルギミサキ
ツルギミサキ
岡山県史 1983年

5400. ツルギミサキ
ツルギミサキ
岡山県史 1983年

5401. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

5402. ツルギミサキ,ミサキ,マリシテン
ツルギミサキ,ミサキ,摩利支天
岡山県史 1983年

5403. ヘビ,ミサキ,スイジン,ヌシ,ハクジャ
蛇,ミサキ,水神,ヌシ,白蛇
岡山県史 1983年

5404. ミサキ,スイジン
ミサキ,水神
岡山県史 1983年

5405. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

5406. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

5407. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

5408. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

5409. ミサキ,コウジン
ミサキ,荒神
岡山県史 1983年

5410. ミサキ,センゾノミサキ
ミサキ,先祖のミサキ
岡山県史 1983年

5411. ミサキ,ミサキマリシテン,ウシロガミ,ゲドウ
ミサキ,ミサキ摩利支天,ウシロ神,ゲドウ
岡山県史 1983年

5412. ミサキ,ジゾウゴンゲン
ミサキ,地蔵権現
岡山県史 1983年

5413. ミサキ
ミサキ
岡山県史 1983年

5414. ミサキコウジン,ミサキ
ミサキ荒神,ミサキ
岡山県史 1983年

5415. ミサキコウジン
ミサキ荒神
岡山県史 1983年

5416. ダサイコウジン,キタノコウジン
ダサイ荒神,北の荒神
岡山県史 1983年

5417. コウジン,ヤシキガミ
荒神,屋敷神
岡山県史 1983年

5418. ジヌシサマ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン
地主様,七人ミサキ,ミサキ大明神
岡山県史 1983年

5419. ジヌシサマ,トウビョウヘビ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン
トウビョウ様,トウビョウ蛇,トウビョウ
岡山県史 1983年

5420. オタキサマ
お滝様
岡山県史 1983年

5421. マメダヌキ,トマッコ,セイテンサマ
豆狸,トマッコ,聖天様
岡山県史 1983年

5422. ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ
十二神様,狐,オヤテイ,ミサキ信仰
岡山県史 1983年

5423. ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ
十二神様,狐,オヤテイ,ミサキ信仰
岡山県史 1983年

5424. ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ
大師信仰,弘法大師,デンフィ大師,霜月大師,デンギ大師の跡かくし,スリコギ大師
岡山県史 1983年

5425. ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ
大師信仰,弘法大師,デンフィ大師,霜月大師,デンギ大師の跡かくし,スリコギ大師
岡山県史 1983年

5426. シチニンミサキ,オタチキサン
七人ミサキ,オタチキサン
愛媛県史 1983年

5427. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

5428. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

5429. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

5430. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

5431. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

5432. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

5433. イマシロサマ,アリノキサマ
今城様,アリの木様
愛媛県史 1983年

5434. タヌキ

愛媛県史 1983年

5435. タヌキ

愛媛県史 1983年

5436. アズキアライ
小豆洗い
愛媛県史 1983年

5437. アズキアライ
小豆洗い
愛媛県史 1983年

5438. キツネ,オニ
狐,鬼
会津の民俗 1984年

5439. ヨナキイシ
夜泣石
伊那 1984年

5440. タタリ,モリキ
祟り,杜樹
伊那 1984年

5441. モリキ,タタリ
杜樹,祟り
伊那 1984年

5442. キクボトケ
きくぼとけ
伊那 1984年

5443. オイナリサマ,シロギツネ,キツネビ
お稲荷様,白狐,狐火
伊那 1984年

5444. キネガヅカ
杵が塚
伊那 1984年

5445. キリイシ,ヨシツネ,ベンケイ
切石,義経,弁慶
伊那 1984年

5446. キリイシ,サカタキントキ
切石,坂田金時
伊那 1984年

5447. キリイシ,ベンケイ,ウシワカマル
切石,弁慶,牛若丸
伊那 1984年

5448. ヒキイシ,オニ
蟇石,鬼
伊那 1984年

5449. ユキヨシサマ
尹良様
伊那 1984年

5450. キタムキジゾウ
北向き地蔵
伊那 1984年

5451. タヌキ,エ
狸,絵
伊那 1984年

5452. ヨナキイシ,ブシ
夜泣き石,武士
伊那 1984年

5453. ヨナキイシ,オヤコヅレノタビビト
夜泣き石,親子づれの旅人
伊那 1984年

5454. アカゴフチ,ナキゴエ
赤子淵,泣き声
伊那 1984年

5455. フルギツネ,タヌキ
古狐,狸
伊那 1984年

5456. ウシロムキベンテン,コウズイ
うしろ向き弁天,洪水
伊那 1984年

5457. ワキミズ,レイ
湧水,霊
伊那 1984年

5458. ユキヨシシンノウ,タイジ,アカアザ
尹良親王,胎児,赤アザ
伊那 1984年

5459. ユキヨシシンノウ,コウジ
尹良親王,工事
伊那 1984年

5460. タヌキ

香川の民俗 1984年

5461. タヌキノヒ
狸の火
香川の民俗 1984年

5462. タヌキノヒ
狸の火
香川の民俗 1984年

5463. オケタタキ
オケタタキ
香川の民俗 1984年

5464. フロシキ,オオフロシキ
フロシキ,オオフロシキ
香川の民俗 1984年

5465. シロイヌノブクロヲカツイダキタナイミナリノオトコノコ
白い布袋をかついだきたない身なりの男の子
西郊民俗 1984年

5466. ザシキボッコ
ザシキボッコ
西郊民俗 1984年

5467. ザシキオボコ
ザシキオボコ
西郊民俗 1984年

5468. ザシキワラシ
ザシキワラシ
西郊民俗 1984年

5469. ザシキボッコ
ザシキボッコ
西郊民俗 1984年

5470. キツネ
きつね
中京民俗 1984年

5471. キツネ

土佐民俗 1984年

5472. オオキナイシ,エビス
大きな石,エビス
日本民俗学 1984年

5473. キツネ

御影史学論集 1984年

5474. キツネ

御影史学論集 1984年

5475. キツネ

御影史学論集 1984年

5476. キツネ

御影史学論集 1984年

5477. キツネ

御影史学論集 1984年

5478. キツネ

御影史学論集 1984年

5479. キツネ

御影史学論集 1984年

5480. キツネ

御影史学論集 1984年

5481. キツネ

御影史学論集 1984年

5482. キツネ

御影史学論集 1984年

5483. キツネ

御影史学論集 1984年

5484. キツネ,タヌキ
狐,狸
民俗文化 1984年

5485. キリイシ,ヨシツネ,ベンケイ
切石,義経,弁慶
伊那 1984年

5486. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5487. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5488. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5489. キツネッピ,キツネノチョウチン
狐っ火,狐のちょうちん
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5490. キツネッピ
狐っ火
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5491. キツネッピ,チョウチンノヨウナアカリ
狐っ火,提燈のようなあかり
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5492. キツネッピ
狐っ火
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5493. キツネッピ
狐っ火
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5494. キツネッピ,キツネビ
狐っ火,狐火
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5495. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5496. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5497. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5498. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5499. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5500. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5501. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5502. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5503. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5504. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5505. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5506. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5507. キツネ

向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

5508. アズキアライ
小豆洗い
白石の民俗 1984年

5509. タヌキ
タヌキ
白石の民俗 1984年

5510. タヌキ
タヌキ
白石の民俗 1984年

5511. タヌキ
タヌキ
白石の民俗 1984年

5512. キツネ

白石の民俗 1984年

5513. キツネ
キツネ
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5514. シヤブキバアサン
シヤブキバサアン
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5515. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5516. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5517. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5518. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5519. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5520. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5521. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5522. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5523. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5524. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5525. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5526. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5527. キツネビ
狐火
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5528. キツネビ
狐火
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5529. キツネビ
狐火
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5530. キツネビ
狐火
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5531. キツネビ,ワルイサワ
悪い沢,狐火
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5532. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5533. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5534. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5535. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5536. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5537. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5538. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5539. キツネ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5540. タヌキ

右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

5541. キツネツキ
キツネ憑き
民俗採訪 1984年

5542. キツネツキ
キツネ憑き
民俗採訪 1984年

5543. キツネツキ
キツネ憑き
民俗採訪 1984年

5544. カラスナキ
烏鳴き
民俗採訪 1984年

5545. (オマキモノノタタリ)
(お巻物の祟り)
民俗採訪 1984年

5546. ジュウニテンサマ,ジュウニテンジン,チイサナヘビ,アタマガヒトツニナッテイルジュウニヒキノヘビ
十二天様,十二天神,小さなヘビ,頭がひとつになっている12匹のヘビ
民俗採訪 1984年

5547. デイロクデンサマ,デイロクデンサマ,モミノキ,タイヨウノカミサマ
デイロクデン様,大六天様,モミの木,太陽の神様
民俗採訪 1984年

5548. キツネ
キツネ
民俗採訪 1984年

5549. アオイホノオ,キツネビ
青い炎,キツネ火
民俗採訪 1984年

5550. キツネ
キツネ
民俗採訪 1984年

5551. キツネノヨメイリ
キツネの嫁入り
民俗採訪 1984年

5552. キツネ,ウチギツネ
キツネ,ウチギツネ
民俗採訪 1984年

5553. ナカネノキンノオスガタ
なかねの金のお姿
民俗採訪 1984年

5554. キツネ

むさしの 1984年

5555. コックリサン,キツネ
コックリサン,狐
群馬県史 資料編25 民俗1 1984年

5556. ホトケオロシ,トイギキ
仏オロシ,トイギキ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5557. キンポクサン,オニ
金北山,オニ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5558. ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ
鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせん,弾誓上人,真更川の土屋三十郎,雌蛇,雄蛇
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5559. ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ
鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせん,弾誓上人,真更川の土屋三十郎,雌蛇,雄蛇
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5560. ワシザキノオオヤシブヤケノオセン,オスヘビ,メスヘビ,ダンセイショウニン,ジョウゲン
鷲崎のオオヤ渋谷家のオセン,雄蛇,雌蛇,弾誓上人,浄厳
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5561. ワシザキノオオヤシブヤケノオセン,オスヘビ,メスヘビ,ダンセイショウニン,ジョウゲン
鷲崎のオオヤ渋谷家のオセン,雄蛇,雌蛇,弾誓上人,浄厳
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5562. キイロイホネ,ホネノヌシ
黄色い骨,骨の主
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5563. シリョウ,イキリョウ
死霊,生霊
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5564. フタツイワダンサブロウ,トウコウジノゼンタツ,コキョウアンノザイキボウ,オモヤノゲンスケ,セキノサムト
二つ岩団三郎,東光寺の禅達,湖鏡庵の財喜坊,おもやの源助,関の寒戸
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5565. サムトノムジナガミノチョウジョ,キタウジマノユノハナノジナン
寒戸のムジナ神の長女,北鵜島の湯の花の二男
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5566. ジガミ,カラスナキ
地神,カラス鳴き
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5567. ガキ
餓鬼
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5568. トイギキ,ホトケオロシ,ホトケダシ,ホトケノヨビダシ
トイギキ,ホトケオロシ,ホトケダシ,ホトケの呼び出し
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5569. (トイギキ)
(トイギキ)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5570. トイギキ
トイギキ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5571. タメニオチタコノタマシイ,(トイギキ),(ホトケオロシ)
タメに落ちた子の魂,(トイギキ),(ホトケオロシ)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5572. (トイギキ),(ホトケオロシ),タマシイ
(トイギキ),(ホトケオロシ),魂
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5573. ムジナツキ
ムジナ憑き
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5574. ムジナツキ,ジュウニサマニツカレタ
ムジナ憑き,ジュウニさまに憑かれた
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5575. (ムジナツキ)
(ムジナ憑き)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5576. (ムジナツキ)
(ムジナ憑き)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5577. (ムジナツキ)
(ムジナ憑き)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5578. (イキアイニナル),(ムジナツキ)
(イキアイになる),(ムジナ憑き)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5579. (イキアイニナル),(ムジナツキ)
(イキアイになる),(ムジナ憑き)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5580. (イキアイニナル),(ムジナツキ)
(イキアイになる),(ムジナ憑き)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5581. (イキアイニナル),(ムジナツキ)
(イキアイになる),(ムジナ憑き)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5582. (イキアイニナル),(ムジナツキ)
(イキアイになる),(ムジナ憑き)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5583. ヤシキヘビ,メットヘビ
(屋敷蛇の祟り),(メット蛇の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5584. キンポクサンノカミサマ,オニ
金北山の神さま,鬼
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5585. キンポクサンノカミサマ,オニ
金北山の神さま,鬼
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5586. キンポクサンノカミサマ,オニ
金北山の神さま,鬼
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5587. キンポクサンノカミサマ
金北山の神さま
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5588. ムジナ,フタツイワダンサブロウ,キツネ
ムジナ,二つ岩団三郎,狐
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5589. オンナムジナ,タカハシオロク,フタツイワダンサブロウノカカ,コキョウアンノザイキボウ
女ムジナ,高橋おろく,二ツ岩団三郎のカカ,湖鏡庵の財喜坊
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5590. ダンサブロウ,ムジナ,トウコウジノゼンタツ,コキョウアンノザイキボウ,オオスギミョウジンノサブト
団三郎,ムジナ,東光寺の禅達,湖鏡庵の財喜坊,大杉明神の寒戸
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5591. ヤサブロウバアサン,ヤサブロウノハハ,キジョ,ロウジョ
弥三郎婆さん,弥三郎の母,鬼女,老女
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

5592. コジキ
こじき
福井県史 資料編15 民俗 1984年

5593. キツネ
キツネ
福井県史 資料編15 民俗 1984年

5594. カジキトウ,ナナニンマチ
加持祈とう,七人待
福井県史 資料編15 民俗 1984年

5595. テングノストイワレルキ
天狗の巣といわれる木
福井県史 資料編15 民俗 1984年

5596. オオキナキ
大きな木
福井県史 資料編15 民俗 1984年

5597. トクニオオキイキ,ヤマノカミサンノヤドリギ
特に大きい木,山の神さんの宿り木
福井県史 資料編15 民俗 1984年

5598. オオタキゴンゲン
大滝権現
愛媛県史 1984年

5599. クロタキジンジャ
黒滝神社
愛媛県史 1984年

5600. (デキシ)
(溺死)
愛媛県史 1984年

5601. ミサキ
ミサキ
愛媛県史 1984年

5602. ガキボトケ,ミサキ
ガキボトケ,ミサキ
愛媛県史 1984年

5603. ガキボトケ
餓鬼仏
愛媛県史 1984年

5604. コジキ
乞食
愛媛県史 1984年

5605. オオキナスモウトリ
大きな相撲取り
愛媛県史 1984年

5606. キツネ

愛媛県史 1984年

5607. キツネ

愛媛県史 1984年

5608. キツネ

愛媛県史 1984年

5609. アカゴ,ナキゴエ,イシ
赤子,泣き声,石
伊那 1985年

5610. キョウヅカ
京塚
茨城の民俗 1985年

5611. クビキリダ
首切田
茨城の民俗 1985年

5612. ホッタノツブレヤシキ
堀田の潰れ屋敷
茨城の民俗 1985年

5613. オタチキサン,シチニンミサキ
オタチキサン,七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

5614. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

5615. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

5616. シチニンミサキ,オンリョウ
七人ミサキ,怨霊
伊予の民俗 1985年

5617. ミサキ,イキアイ
ミサキ,イキアイ
伊予の民俗 1985年

5618. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

5619. ミサキ
ミサキ
伊予の民俗 1985年

5620. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

5621. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

5622. ババヤシキ
ババヤシキ
伊予の民俗 1985年

5623. マツノキ,イワ
松の木,岩
伊予の民俗 1985年

5624. タヌキツキ,イヌガミツキ
狸つき,犬神つき
伊予の民俗 1985年

5625. タヌキ

伊予の民俗 1985年

5626. タヌキツキ,イヌガミツキ
狸つき,犬神つき
伊予の民俗 1985年

5627. ジキトリ,ヒダルガミ,ガキボトケ
ジキトリ,ヒダルガミ,ガキボトケ
伊予の民俗 1985年

5628. シバオリサン,シバガミ,タヌキ,ヤマイヌ,ノツゴ
シバオリサン,シバガミ,狸,山犬,ノツゴ
伊予の民俗 1985年

5629. ヤマジョロウ,ヤマンバ,ユキンバ
ヤマジョロウ,ヤマンバ,ユキンバ
伊予の民俗 1985年

5630. アズキアライ,アズキトギ,スナアライ
小豆洗い,小豆とぎ,砂洗い
伊予の民俗 1985年

5631. キサエモンタヌキ,ハゲダヌキ
喜左衛門狸,はげダヌキ
伊予の民俗 1985年

5632. カッパタヌキ
カッパ狸
伊予の民俗 1985年

5633. ホオカムリヲシタチイサナオトコ,タヌキ
頬かむりをした小さな男,狸
伊予の民俗 1985年

5634. ヨナキイシ,ソデモギザカ
夜泣き石,袖もぎ坂
伊予の民俗 1985年

5635. ヨナキイシ
夜泣き石
伊予の民俗 1985年

5636. ヤシキガミ
屋敷神
伊予の民俗 1985年

5637. タヌキ

伊予の民俗 1985年

5638. オオイノオタヌキサン
大井のお狸さん
伊予の民俗 1985年

5639. キツネノヨメイリ,キツネビ
狐の嫁入り,狐火
伊予の民俗 1985年

5640. タヌキ,キツネ
狸,狐
伊予の民俗 1985年

5641. キツネノヨメイリ,ダイロクテン
狐の嫁入り,第六天
伊予の民俗 1985年

5642. タヌキ

伊予の民俗 1985年

5643. ジキトリ,ツキガミ
ジキトリ,憑き神
伊予の民俗 1985年

5644. タヌキ,マツヤタヌキ
狸,松屋狸
伊予の民俗 1985年

5645. キツネ

置賜の民俗 1985年

5646. クビキレウマ
首切れ馬
香川の民俗 1985年

5647. オケタタキ
オケタタキ
香川の民俗 1985年

5648. フロシキ,マショウミチ
風呂敷,マショウミチ
香川の民俗 1985年

5649. ネコマタ,キュウソ
猫また,きゅう鼠
香川の民俗 1985年

5650. タヌキ

香川の民俗 1985年

5651. タヌキ

香川の民俗 1985年

5652. タヌキ

香川の民俗 1985年

5653. タヌキノヨメイリ
狸の嫁入り
香川の民俗 1985年

5654. タヌキ

近畿民俗 1985年

5655. キツネ

近畿民俗 1985年

5656. タキノヌシ,ウナギ,ダイジャ
滝の主,鰻,大蛇
近畿民俗 1985年

5657. タキノヌシ,ダイジャ
滝のヌシ,大蛇
近畿民俗 1985年

5658. フネ,イキカエッタトイウハナシ
船,生き返ったという話
近畿民俗 1985年

5659. イキカエッタトイウヒト
生き返ったという人
近畿民俗 1985年

5660. ウナギ,タキノヌシ
鰻,滝のヌシ
近畿民俗 1985年

5661. キツネ

近畿民俗 1985年

5662. キツネ

近畿民俗 1985年

5663. キツネ

近畿民俗 1985年

5664. タヌキノヒ
狸の火
近畿民俗 1985年

5665. ジャタイ,キヨヒメ
蛇体,清姫
近畿民俗 1985年

5666. キツネ

近畿民俗 1985年

5667. タヌキ

近畿民俗 1985年

5668. キツネ,タヌキ
狐,狸
近畿民俗 1985年

5669. コドモノナキゴエ,チョウチン
子供の泣き声,ちょうちん
近畿民俗 1985年

5670. タヌキ

近畿民俗 1985年

5671. キツネ

近畿民俗 1985年

5672. ガキムエンボトケ
ガキ無縁仏
近畿民俗 1985年

5673. カミサマ,エキビョウ
神さま,疫病
庚申 1985年

5674. ゲドー,イキリョウ,イヌガミ
ゲドー,生霊,犬神
四国民俗 1985年

5675. タヌキ

四国民俗 1985年

5676. イキジャマ
イキジャマ
女性と経験 1985年

5677. クダショウ,キツネ
クダショウ,キツネ
女性と経験 1985年

5678. クダショウ,オクダサマ,キツネ
クダショウ,オクダサマ,キツネ
女性と経験 1985年

5679. クダショウ,キツネ
クダショウ,キツネ
女性と経験 1985年

5680. キツネ,クダ,クダショウ
キツネ,クダ,クダショウ
女性と経験 1985年

5681. キツネ,カッパ
キツネ,カッパ
人類科学 1985年

5682. キツネ

西郊民俗 1985年

5683. キツネ

西郊民俗 1985年

5684. カジツキ
カジツキ
西郊民俗 1985年

5685. キツネ,トウカミ
キツネ,稲荷神
西郊民俗 1985年

5686. キツネ
キツネ
西郊民俗 1985年

5687. ユキンバ
雪んば
中京民俗 1985年

5688. キツネ,タヌキ
きつね,たぬき
中京民俗 1985年

5689. キツネ
きつね
中京民俗 1985年

5690. キツネ

中京民俗 1985年

5691. ザシキワラシ
座敷童子
伝承文芸 1985年

5692. ザシキワラシ
座敷童子
伝承文芸 1985年

5693. キツネ

伝承文芸 1985年

5694. キツネ

伝承文芸 1985年

5695. キツネ

伝承文芸 1985年

5696. キツネ

伝承文芸 1985年

5697. キツネ

伝承文芸 1985年

5698. キツネ

伝承文芸 1985年

5699. イキリョウ
生霊
土佐民俗 1985年

5700. オギャーナキ,タヌキ
オギャー泣き,狸
土佐民俗 1985年

5701. タヌキ

土佐民俗 1985年

5702. タヌキ

土佐民俗 1985年

5703. タヌキ

土佐民俗 1985年

5704. タヌキ

土佐民俗 1985年

5705. キエタリョウリヤ
消えた料理屋
土佐民俗 1985年

5706. タヌキ

土佐民俗 1985年

5707. タヌキ

土佐民俗 1985年

5708. タヌキ

土佐民俗 1985年

5709. タヌキ

土佐民俗 1985年

5710. タヌキ

土佐民俗 1985年

5711. オキクバア,ガキ
オキク婆,餓鬼
土佐民俗 1985年

5712. ケンムン,キノセイ
ケンムン,木の精
南島研究 1985年

5713. キジムナー,ブナガヤ
キジムナー,ブナガヤ
昔話―研究と資料― 1985年

5714. ブナガヤ,キジムン,キノセイ
ブナガヤ,キジムン,木の精
昔話―研究と資料― 1985年

5715. ブナガヤ,キジムナー
ブナガヤ,キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5716. キジムナー,ブナガヤ
キジムナー,ブナガヤ
昔話―研究と資料― 1985年

5717. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5718. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5719. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5720. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5721. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5722. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5723. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5724. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5725. キジムン,キノセイ
キジムン,木の精
昔話―研究と資料― 1985年

5726. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5727. キノセイ
木の精
昔話―研究と資料― 1985年

5728. キジムナー,キジムン,マジムン
キジムナー,キジムン,マジムン
昔話―研究と資料― 1985年

5729. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5730. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5731. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5732. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5733. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5734. キジムナー,キツネ
キジムナー,きつね
昔話―研究と資料― 1985年

5735. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5736. キジムナー
キジムナー
昔話―研究と資料― 1985年

5737. キツネ

伊予の民俗 1985年

5738. タヌキ
タヌキ
常民 1985年

5739. タヌキビ
タヌキ火
常民 1985年

5740. タヌキ
タヌキ
常民 1985年

5741. シロイオオキナモノ
白い大きなもの
常民 1985年

5742. カラスナキ
からす鳴き
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5743. オオキナオト
大きな音
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5744. キツネ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5745. キツネッタカリ
キツネッタカリ
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5746. キツネッピ
キツネッピ
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5747. キツネッピ
キツネッピ
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5748. キツネノチョウチン
キツネの提灯
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5749. キツネッピ
キツネッピ
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5750. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5751. キツネッタカリ,キツネガツク
キツネッタカリ,キツネが憑く
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5752. キツネ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5753. キツネ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5754. キツネ
キツネ
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5755. キツネ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5756. キツネ
キツネ
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5757. キツネ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5758. キツネ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5759. キツネ
キツネ
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5760. キツネ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5761. キツネ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5762. キツネ
キツネ
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5763. キツネ
キツネ
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5764. キツネ
キツネ
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5765. キツネ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5766. キツネ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5767. キツネ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5768. キツネ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5769. キツネ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5770. オオキナヘビ,ダイジャ
大きな蛇,大蛇
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

5771. タヌキ
タヌキ
紀北四郷の民俗 1985年

5772. キツネ
キツネ
紀北四郷の民俗 1985年

5773. キツネ
キツネ
紀北四郷の民俗 1985年

5774. キツネ
キツネ
紀北四郷の民俗 1985年

5775. キツネ,タヌキ
キツネ,タヌキ
紀北四郷の民俗 1985年

5776. キツネノヨメイリ
キツネの嫁入り
紀北四郷の民俗 1985年

5777. タヌキ
タヌキ
紀北四郷の民俗 1985年

5778. タヌキ
タヌキ
紀北四郷の民俗 1985年

5779. キツネ
キツネ
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5780. キツネ
キツネ
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5781. キツネ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5782. キツネ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5783. キツネ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5784. キツネ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5785. キツネ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5786. キツネ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5787. キツネ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5788. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5789. キツネノチョウチン
狐の提燈
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5790. キツネ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5791. キツネ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5792. タヌキ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5793. タヌキ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5794. タヌキ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5795. アズキアライ
小豆洗い
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

5796. カゼフキジゾウソンノオジゾウサマ
風吹地蔵尊のお地蔵さま
民俗採訪 1985年

5797. ガキボトケ
ガキボトケ
香川県史 民俗 1985年

5798. ガキ,オニ
餓鬼,鬼
香川県史 民俗 1985年

5799. ホウキガミ
箒神
香川県史 民俗 1985年

5800. メヒトツイワ,オンビキイワ
目一つ岩,おんびき岩
香川県史 民俗 1985年

5801. ヘイケバアサンノキ
平家ばあさんの木
香川県史 民俗 1985年

5802. タヌキ,テング
狸,天狗
香川県史 民俗 1985年

5803. タヌキ
タヌキ
香川県史 民俗 1985年

5804. フウライミサキ
フウライミサキ
香川県史 民俗 1985年

5805. ヤマノヨウカイ,タヌキ,マショウ
山の妖怪,狸,マショウ
香川県史 民俗 1985年

5806. イラスノヤマ,オオキナヒト,キンノチャガマ
イラズノ山,大きな人,金の茶釜
香川県史 民俗 1985年

5807. カミキ
カミ木
香川県史 民俗 1985年

5808. オオブロシキ
オオブロシキ
香川県史 民俗 1985年

5809. アカシャグマ,ソウレンカキ
アカシャグマ,そうれんかき
香川県史 民俗 1985年

5810. キエズノヒ
消えずの火
福岡県史 1985年

5811. オオキナナガイクロマントヲキタオトコ
大きな長い黒マントを着た男
あしなか 1986年

5812. エノキ,タタリ
榎,祟り
茨城の民俗 1986年

5813. テングノキダオシ
天狗の木倒し
茨城の民俗 1986年

5814. オキアガリマツ
起き上り松
茨城の民俗 1986年

5815. シイノキ,シンボク
椎の木,神木
茨城の民俗 1986年

5816. オミツタヌキ
おみつ狸
伊予の民俗 1986年

5817. タヌキ

伊予の民俗 1986年

5818. ビシャモンタヌキ,オオニュウドウ
毘沙門狸,大入道
伊予の民俗 1986年

5819. オマンキツネ
おまん狐
上田盆地 1986年

5820. キツネ

上田盆地 1986年

5821. キツネビ
キツネ火
えちぜんわかさ 1986年

5822. ケツネ,キツネ
ケツネ,キツネ
えちぜんわかさ 1986年

5823. キジムン
キジムン
沖縄民俗 1986年

5824. タヌキ

香川の民俗 1986年

5825. キツネノチョウチン
きつねの提灯
近畿民俗 1986年

5826. タヌキ

高志路 1986年

5827. キツネ

西郊民俗 1986年

5828. キツネ

西郊民俗 1986年

5829. ウバキリイシ,オンナノレイ
姥切石,女の霊
美濃民俗 1986年

5830. ムラサキババア
ムラサキババア
昔話伝説研究 1986年

5831. ムラサキババア
ムラサキババア
昔話伝説研究 1986年

5832. ムラサキイロノバアサン
紫色の婆さん
昔話伝説研究 1986年

5833. ムラサキイロノフクヲキタオバアサン
紫色の服を着たお婆さん
昔話伝説研究 1986年

5834. ムラサキババア
ムラサキババア
昔話伝説研究 1986年

5835. アオイドレスヲキテヒヲモッタオンナノヒト
青いドレスを着て火を持った女の人
昔話伝説研究 1986年

5836. キツネトタヌキノハカ
狐と狸の墓
昔話伝説研究 1986年

5837. ボロボロノフクヲキタオトコ
ボロボロの服を着た男
昔話伝説研究 1986年

5838. シロイキモノヲキタオンナノヒト
白い着物を着た女の人
昔話伝説研究 1986年

5839. フミキリ,カナシバリ
踏切,金しばり
昔話伝説研究 1986年

5840. センメンキ
洗面器
昔話伝説研究 1986年

5841. ヤマビトノジュウキョ
山人の住居
秋田民俗 1986年

5842. キンペイダヌキ
金平狸
伊予の民俗 1986年

5843. キンペイダヌキ
金平狸
伊予の民俗 1986年

5844. オソデダヌキ
お袖狸
伊予の民俗 1986年

5845. サンキョウダイ,フカ,タツマキ
3兄弟,鱶,龍巻
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5846. ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン
ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5847. カミ,カミサマ,ファーフジ,フトゥキ
カミ,カミサマ,ファーフジ,フトゥキ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5848. フトゥキ,ファーフジ,カミ,カン
フトゥキ,ファーフジ,カミ,カン
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5849. キンマモン,ゼルママ,アカグチャ
君真物,ぜるまま,あかぐちゃ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5850. ブースゥ,アミダノフトキ
ブースゥ,アミダノフトキ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5851. カミ,フトゥキ
カミ,フトゥキ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5852. キタイシノカミ
キタイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5853. グスヌトゥ,カミ,フトゥキ
グスヌトゥ,カミ,フトゥキ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5854. カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ
カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5855. ウバマ・ダキ・ヌチ
ウバマ・ダキ・ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5856. アンダ・タキ・ヌチ
アンダ・タキ・ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5857. カンザトゥ・シキ・ヌ・カン・ヌチ
カンザトゥ・シキ・ヌ・カン・ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5858. トラヌハー・ブースゥ,グスヌトゥ,アミダヌフトキ,カン
トラヌハー・ブースゥ,グスヌトゥ,アミダヌフトキ,カン
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5859. キンマモノ
君真物
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5860. ニライ・カナイ,キンマモノ
ニライ・カナイ,君真物
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5861. キンマモン
君真物
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5862. キンマモン,ウミンチュ
君真物,海人
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5863. キンマモン
君真物
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5864. ユタ,ヤーキザス
ユタ,ヤーキザス
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5865. ウタキノカミ
御嶽の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5866. キンマモン,キミテズリ,メガミ
君真物,君手摩,女神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5867. カナイノキンマモン
カナイノキンマモノ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5868. ギライ・カナイ,キンマモン
ギライ・カナイ,君真物
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5869. ガサスワカチャラ,キンマモン
ガサス若チャラ,君真物
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

5870. キツネ
きつね
常民 1986年

5871. キツネ
きつね
常民 1986年

5872. キツネ
きつね
常民 1986年

5873. (ジンジャノキノタタリ)
(神社の木の祟り)
常民 1986年

5874. キツネ

常民 1986年

5875. キツネ

常民 1986年

5876. キツネ

常民 1986年

5877. ゴノウキョウ
御納経
みなみ 1986年

5878. キシン
鬼神
みなみ 1986年

5879. シノヨチョウ,カラスナキ
死の予兆,(カラス鳴き)
成城大学民俗調査報告書 1986年

5880. イキダマ
イキダマ
成城大学民俗調査報告書 1986年

5881. キツネ

成城大学民俗調査報告書 1986年

5882. イキダマ
イキダマ
成城大学民俗調査報告書 1986年

5883. シイノキダニ
椎の木谷
成城大学民俗調査報告書 1986年

5884. タヌキ

成城大学民俗調査報告書 1986年

5885. オキミヤゴンゲンサマ
オキミヤ権現様
民俗採訪 1986年

5886. (スギノキノタタリ)
(杉の木の祟り)
民俗採訪 1986年

5887. ヤマノバアサン,ヤマノジイサン,キントキサン
山の婆さん,山の爺さん,金時さん
民俗採訪 1986年

5888. トウキビ
トウキビ
民俗採訪 1986年

5889. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1986年

5890. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1986年

5891. タヌキ,キツネ
たぬき,きつね
民俗採訪 1986年

5892. タヌキ
たぬき
民俗採訪 1986年

5893. タクントウゲノタヌキ,アカンボウノナキゴエ
タクン峠の狸,赤ん坊の泣き声
民俗採訪 1986年

5894. ヤマノヒト,タヌキ
山の人,狸
民俗採訪 1986年

5895. タヌキ
タヌキ
民俗採訪 1986年

5896. (タヌキ)
(タヌキ)
民俗採訪 1986年

5897. キツネ
キツネ
むさしの 1986年

5898. セキトウ
石塔
むさしの 1986年

5899. カラスナキ
からす鳴き
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5900. カラスナキ
からす鳴き
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5901. カラスナキ
からす鳴き
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5902. カラスナキ
からす鳴き
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5903. (メンドリナキ)
(雌鶏鳴き)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5904. (ハトナキ)
(鳩鳴き)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5905. タヌキ

新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5906. キツネ

新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5907. キョジン
巨人
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5908. オーサキ
オーサキ
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5909. コメツキジゾウ
米つき地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5910. キノミヤジゾウ
木ノ宮地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5911. キタムキジゾウ
北向き地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5912. クビナシ・クビキリジゾウ
首なし・首切り地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5913. クビナシ・クビキリジゾウ
首なし・首切り地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5914. クビナシ・クビキリジゾウ
首なし・首切り地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5915. 〔アズキバア〕
小豆婆
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5916. 〔アズキバア〕
小豆婆
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5917. 〔アズキバア〕
小豆婆
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

5918. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5919. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ムジナ,イキリョウ,シリョウ,キ
つきもの,きつね,蛇,むじな,生霊,死霊,木
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5920. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5921. ツキモノ,トッツキモノ
つきもの,トッツキモノ
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5922. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ
つきもの,きつね,蛇,猫
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5923. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5924. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5925. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5926. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5927. ツキモノ,キツネ,サルタヒコ
つきもの,きつね,サルタヒコ
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5928. ツキモノ,キツネ,ヘビ
つきもの,きつね,蛇
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5929. ツキモノ,ヘビ
つきもの,蛇
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5930. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5931. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5932. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5933. ツキモノ,キツネ,タヌキ
つきもの,きつね,たぬき
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5934. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5935. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5936. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5937. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5938. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5939. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ
つきもの,きつね,蛇,猫
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5940. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5941. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5942. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5943. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5944. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5945. ツキモノ,キツネ,ヘビ
つきもの,きつね,蛇
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5946. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5947. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5948. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ,タヌキ,キ
つきもの,きつね,蛇,猫,たぬき,木
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5949. ツキモノ,キツネ,ヘビ
つきもの,きつね,蛇
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5950. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5951. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5952. ツキモノ,シロキツネ
つきもの,白きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5953. ツキモノ,キツネ,ヘビ,イキリョウ,シリョウ
つきもの,きつね,蛇,生霊,死霊
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5954. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5955. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5956. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5957. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5958. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5959. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ
つきもの,きつね,蛇,猫
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5960. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5961. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5962. ツキモノ,キツネ,ネコ,トリ
つきもの,きつね,猫,鳥
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5963. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5964. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5965. ツキモノ,キツネ,ヘビ,シロキツネ
つきもの,きつね,蛇,白きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5966. ツキモノ,キツネ,シロキツネ
つきもの,きつね,白きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5967. ツキモノ,キツネ
つきもの,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5968. ヤシキガミ,コヤスサマ
屋敷神,子安様
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

5969. キツネ,イタチ
キツネ,イタチ
奈良県史12 民俗(上) 1986年

5970. キツネ

奈良県史12 民俗(上) 1986年

5971. (ロクブガモウジャノコエヲキイタハナシ)
(六部が亡者の声を聞いた話)
大分県史 民俗篇 1986年

5972. ウブメ、〔ヤコウユウジョ〕,〔キチョウ〕
産女,夜行遊女、鬼鳥
大分県史 民俗篇 1986年

5973. タヌキノヌリカベ
狸の塗り壁
大分県史 民俗篇 1986年

5974. ヌリカベ,タヌキ
塗り壁,狸
大分県史 民俗篇 1986年

5975. アズキアライ
小豆洗い
大分県史 民俗篇 1986年

5976. アズキアライ
小豆洗い
大分県史 民俗篇 1986年

5977. キツネ

大分県史 民俗篇 1986年

5978. タヌキ

大分県史 民俗篇 1986年

5979. 〔テングダオシ〕,タヌキ
天狗倒し,狸
大分県史 民俗篇 1986年

5980. ソラキガエシ,タヌキ
空木返し,狸
大分県史 民俗篇 1986年

5981. キツネ,(タタリ)
狐,(祟り)
大分県史 民俗篇 1986年

5982. ツキモノ,〔サルカミ〕
憑きもの,猿神
大分県史 民俗篇 1986年

5983. 〔ハルサトチョウジャ〕,カヤノキ,キノセイ
春里長者,榧の木,木の精
大分県史 民俗篇 1986年

5984. ヨナキマツ
夜泣き松
大分県史 民俗篇 1986年

5985. 〔イキイシデンセツ〕
生石伝説
大分県史 民俗篇 1986年

5986. 〔ケイザンセキ〕
径山石
大分県史 民俗篇 1986年

5987. オダイシサントヒロイイシノワキミズ
お大師さんと拾石の湧き水
大分県史 民俗篇 1986年

5988. 〔タキオノミズナシガワ〕
滝尾の水無川
大分県史 民俗篇 1986年

5989. (コウボウダイシトツバキノツエ)
(弘法大師と椿の杖)
大分県史 民俗篇 1986年

5990. キジマ
鬼島
大分県史 民俗篇 1986年

5991. キツネ

あしなか 1987年

5992. キツネ

あしなか 1987年

5993. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
あしなか 1987年

5994. キツネ

あしなか 1987年

5995. オイナリサマ,キツネ
お稲荷様,狐
あしなか 1987年

5996. アズキアライ
小豆洗い
あしなか 1987年

5997. モモンガー,アズキアライ
モモンガー,小豆洗い
あしなか 1987年

5998. オーサキ
オーサキ
あしなか 1987年

5999. ユキオンナ
雪女
近畿民俗 1987年

6000. キツネツキ
狐憑き
国立民族学博物館研究報告 1987年

6001. キツネツキ
狐憑き
国立民族学博物館研究報告 1987年

6002. キツネツキ
狐憑き
国立民族学博物館研究報告 1987年

6003. ツキモノオトシ
憑きものおとし
国立民族学博物館研究報告 1987年

6004. キツネツキ,マオウツキ
狐憑き,魔王憑き
国立民族学博物館研究報告 1987年

6005. ネコツキ
猫憑き
国立民族学博物館研究報告 1987年

6006. タヌキ

四国民俗 1987年

6007. タヌキ

四国民俗 1987年

6008. タヌキ

四国民俗 1987年

6009. タヌキ

四国民俗 1987年

6010. タヌキ

四国民俗 1987年

6011. トモカヅキ
トモカヅキ
女性と経験 1987年

6012. タヌキ
タヌキ
とやま民俗 1987年

6013. タヌキノヨメイリギョウレツ
たぬきの嫁入り行列
とやま民俗 1987年

6014. サルタキノイワアナ
猿滝の岩穴
とやま民俗 1987年

6015. タヌキ
タヌキ
とやま民俗 1987年

6016. ミノヲキタヨウナクロイモノ,ケンムン
蓑を着たような黒いもの,ケンムン
日本民俗学 1987年

6017. キツネ

昔話―研究と資料― 1987年

6018. キツネ

昔話―研究と資料― 1987年

6019. キツネ

昔話―研究と資料― 1987年

6020. キツネ

昔話―研究と資料― 1987年

6021. キツネ

昔話―研究と資料― 1987年

6022. キツネ

昔話―研究と資料― 1987年

6023. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
昔話―研究と資料― 1987年

6024. キツネ

昔話―研究と資料― 1987年

6025. キツネ,タヌキ,コブ
狐,狸,瘤
昔話―研究と資料― 1987年

6026. スナマキタヌキ
砂まき狸
昔話―研究と資料― 1987年

6027. キツネ

昔話―研究と資料― 1987年

6028. スナマキタヌキ
砂まき狸
昔話―研究と資料― 1987年

6029. タヌキ

昔話―研究と資料― 1987年

6030. タヌキ

昔話―研究と資料― 1987年

6031. キエタヒト,トラック
消えた人,トラック
昔話―研究と資料― 1987年

6032. キエタヒト,タクハツ
消えた人,托鉢
昔話―研究と資料― 1987年

6033. ヌエナキ
鴉鳴き
秋田民俗 1987年

6034. タヌキ,ヘビムスメ,ロクロククビ
狸,蛇娘,ロクロク首
民俗文化 1987年

6035. エキジンサマ
疫神さま
常民 1987年

6036. エキジンサマ,イチョウノキ
疫神さま,銀杏の木
常民 1987年

6037. キツネ

常民 1987年

6038. キツネ

常民 1987年

6039. キツネ

常民 1987年

6040. キツネ

常民 1987年

6041. キツネ

常民 1987年

6042. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
常民 1987年

6043. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
常民 1987年

6044. キツネ

常民 1987年

6045. キツネ

常民 1987年

6046. キツネ

常民 1987年

6047. キツネ

常民 1987年

6048. タヌキ

常民 1987年

6049. タヌキ,ツチノコ,ヨコヅチ
狸,ツチノコ,横槌
常民 1987年

6050. タヌキ

常民 1987年

6051. カラスナキ
カラス鳴き
成城大学民俗調査報告書 1987年

6052. サバラレル,キツネモチ
サバラレル,キツネモチ
成城大学民俗調査報告書 1987年

6053. キツネツキ
狐憑き
口承文芸調査報告書―岡山県真庭郡川上村,八束村,新庄村― 1987年

6054. キツネツキ
狐憑き
口承文芸調査報告書―岡山県真庭郡川上村,八束村,新庄村― 1987年

6055. キツネ
キツネ
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6056. キツネ
キツネ
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6057. キツネ
キツネ
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6058. キツネ
キツネ
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6059. キシン
鬼神
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6060. サンキチサマ
三吉様
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6061. キツネ

有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6062. キツネ

有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6063. キツネ

有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6064. キツネ

有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6065. キツネ

有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6066. キツネ

有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6067. キツネ,ウジガミサマ
狐,ウジガミサマ
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6068. キツネ

有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6069. キツネ

有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6070. キツネ

有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6071. キツネ

有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6072. キツネ

有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6073. キツネ

有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6074. キツネ

有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6075. キツネ,ネンコギツネ
狐,ネンコギツネ
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6076. キツネノヒ
狐の火
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6077. フドウサマノスギノキ
不動様の杉の木
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6078. ユドノサンノセキヒ
湯殿山の石碑
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

6079. キンイロニナッタフタマタノキ
金色になった二股の木
民俗採訪 1987年

6080. ヤマノカミ,ハノオチルオト,エンチュウジョウノオオキナヒカリ,カベヲドーントタタクオト
山の神,葉の落ちる音,円柱状の大きな光,壁をドーンと叩く音
民俗採訪 1987年

6081. タヌキ,キツネ,ムジナ
狸,狐,ムジナ
民俗採訪 1987年

6082. タヌキ,キツネ,ムジナ
狸,狐,ムジナ
民俗採訪 1987年

6083. タヌキ,キツネ,ムジナ
狸,狐,ムジナ
民俗採訪 1987年

6084. タヌキ,キツネ,ムジナ
狸,狐,ムジナ
民俗採訪 1987年

6085. (タヌキ),(キツネ),(ムジナ)
(狸),(狐),(ムジナ)
民俗採訪 1987年

6086. キツネ

民俗採訪 1987年

6087. キツネ

民俗採訪 1987年

6088. キツネ

民俗採訪 1987年

6089. キツネ

民俗採訪 1987年

6090. キツネ

民俗採訪 1987年

6091. キツネ

民俗採訪 1987年

6092. クビキリダ,モウジャ
首切り田,亡者
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6093. ミチニデルヨウカイ,アズキトギノオバケ
道に出る妖怪,アズキトギノオバケ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6094. ミチニデルヨウカイ,キツネ
道に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6095. ミチニデルヨウカイ,キツネ
道に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6096. ミチニデルヨウカイ,キツネ
道に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6097. ミチニデルヨウカイ,キツネ
道に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6098. ミチニデルヨウカイ,タヌキ
道に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6099. ミチニデルヨウカイ,タヌキ
道に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6100. ミチニデルヨウカイ,タヌキ
道に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6101. ミチニデルヨウカイ,キツネビ
道に出る妖怪,キツネビ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6102. ミチニデルヨウカイ,キツネビ
道に出る妖怪,キツネビ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6103. イエニデルヨウカイ,タヌキ
家に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6104. ヤマニデルヨウカイ,キツネ
山に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6105. ヤマニデルヨウカイ,キツネ
山に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6106. ヤマニデルヨウカイ,キツネ
山に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6107. ヤマニデルヨウカイ,キツネ
山に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6108. ヤマニデルヨウカイ,キツネ
山に出る妖怪,キツネ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6109. ヤマニデルヨウカイ,キツネビ,キツネノヨメイリ
山に出る妖怪,キツネビ,キツネノヨメイリ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6110. ヤマニデルヨウカイ,キツネビ,キツネノヨメイリ
山に出る妖怪,キツネビ,キツネノヨメイリ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6111. ヤマニデルヨウカイ,キツネビ,キツネノヨメイリ
山に出る妖怪,キツネビ,キツネノヨメイリ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6112. ヤマニデルヨウカイ,タヌキ
山に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6113. ヤマニデルヨウカイ,タヌキ
山に出る妖怪,タヌキ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6114. ヤマニデルヨウカイ,ユキオンナ
山に出る妖怪,ユキオンナ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6115. カワニデルヨウカイ,アズキトギ
川に出る妖怪,アズキトギ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6116. ボチニデルヨウカイ,ユキジオロシ
墓地に出る妖怪,ユキジオロシ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6117. シンキョーヅカ,シンキョーボーズ,ヒノタマ
シンキョーヅカ,シンキョーボーズ,ヒノタマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6118. ヒルムカシノキンキ,ネズミ
昼昔の禁忌,ねずみ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6119. ヒルムカシノキンキ,オニ
昼昔の禁忌,鬼
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6120. ロッポンマツ,キツネ
六本松,きつね
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6121. キモンヨケノケヤキ,アクマヨケ,ワカジニ
鬼門除けのけやき,悪魔除け,若死
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6122. オオイシ,キツネ
大石,狐
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6123. カギッピキイシ,カッパ
かぎっぴき石,かっぱ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6124. キョウワノイッパイミズ,カッパ
協和の一ぱい水,かっぱ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6125. ヨシダゼキ
吉田堰
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6126. オトコダキ,カッパ
男滝,かっぱ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6127. センコノタキノオゼン,ミズガミサマ,ユメマクラ
千古の滝のお膳,水神様,夢まくら
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6128. クモガフチノキョウヅカ
くもが淵の経塚
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6129. ショウグンヅカ,キジョ
将軍塚,鬼女
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6130. ヤザエモンヤシキ
弥左衛門屋敷
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6131. ヤウエモンヤシキ
弥右衛門屋敷
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6132. モチヅキノコマ
望月の駒
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6133. ツキヨダイラ
月夜平
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6134. キカズドウロクジンサマ
きかずどうろく神さま
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6135. キョウノイワノナナフシギ
京の岩の七不思議
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6136. キョウノイワノナナフシギ,トビトカラスノマイチガイ
京の岩の七不思議,鳶と烏の舞いちがい
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6137. キョウノイワノナナフシギ,ニチリンイワ
京の岩の七不思議,日輪岩
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6138. キョウノイワノナナフシギ,イタビ
京の岩の七不思議,板碑
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6139. キョウノイワノナナフシギ,ウメバチイワ
京の岩の七不思議,梅鉢岩
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6140. キョウノイワノナナフシギ,オカメイワ
京の岩の七不思議,おかめ岩
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6141. キョウノイワノナナフシギ,スリバチイワ
京の岩の七不思議,擂鉢岩
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6142. キョウノイワノナナフシギ,カベヌリテング
京の岩の七不思議,壁塗り天狗
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6143. ミヤシタノナナフシギ,スオウノキ
宮下の七不思議,すおうの木
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6144. ミヤシタノナナフシギ,リョウハノススキ
宮下の七不思議,両葉のすすき
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6145. ミヤシタノナナフシギ,オキョウヅカノヨルノアメ
宮下の七不思議,お経塚の夜の雨
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6146. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6147. キツネビ
きつね火
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6148. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6149. キツネビ
きつね火
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6150. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6151. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6152. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6153. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6154. アズキトギ
あずきとぎ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6155. アズキトギ
あずきとぎ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6156. ワラウキ
笑う木
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

6157. ゼンキ,ゴキ
前鬼,後鬼
伊那 1988年

6158. タヌキ

香川の民俗 1988年

6159. タヌキノクロサン
狸のクロサン
近畿民俗 1988年

6160. キツネ

静岡県民俗学会誌 1988年

6161. ムジナ,キツネ,タヌキ
ムジナ,キツネ,タヌキ
常民文化研究 1988年

6162. アズキババア
アズキババア
常民文化研究 1988年

6163. キツネビ,キツネノヨメイリ
キツネ火,キツネの嫁入り
常民文化研究 1988年

6164. キツネ,オトカ
キツネ,オトカ
常民文化研究 1988年

6165. オサキ
オサキ
常民文化研究 1988年

6166. キツネ

上毛民俗 1988年

6167. キツネ

上毛民俗 1988年

6168. キツネ

上毛民俗 1988年

6169. ナナキョウヅカ
七経塚
西郊民俗 1988年

6170. キツネ

伝承文芸 1988年

6171. テング,カミサマノキ
天狗,神様の木
伝承文芸 1988年

6172. キツネ,テング
狐,天狗
伝承文芸 1988年

6173. ヨナキマツ
夜泣き松
美濃民俗 1988年

6174. オオキナカイブツ
大きな怪物
豊高郷土史 1988年

6175. キツネ
キツネ
みなみ 1988年

6176. キツネ
キツネ
みなみ 1988年

6177. キツネノヨメイリ,キツネビ
狐の嫁入り,狐火
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6178. キツネノヨメイリ,キツネビ
狐の嫁入り,狐火
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6179. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6180. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6181. キツネノヨメイリ,キツネノゴシュウギ
狐の嫁入り,狐の御祝儀
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6182. キツネノヨメイリ,キツネビ
狐の嫁入り,狐火
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6183. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6184. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6185. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6186. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6187. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6188. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6189. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6190. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6191. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6192. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6193. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6194. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6195. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6196. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6197. キツネ,キツネノタタリ
狐,狐のたたり
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6198. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6199. キツネツキ
狐憑き
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6200. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6201. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6202. キツネ,イナリサマ
狐,稲荷様
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6203. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6204. キツネ,タタリ
狐,祟り
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6205. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6206. キツネ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6207. タヌキ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6208. タヌキ

町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6209. アズキアライ
小豆洗い
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

6210. キツネ
キツネ
民俗採訪 1988年

6211. キツネ
キツネ
民俗採訪 1988年

6212. キツネ
キツネ
民俗採訪 1988年

6213. キツネ
キツネ
民俗採訪 1988年

6214. キツネ
キツネ
民俗採訪 1988年

6215. オサキサマ
オサキサマ
民俗採訪 1988年

6216. キツネツキ
狐つき
民俗採訪 1988年

6217. キツネ

民俗採訪 1988年

6218. キツネ

民俗採訪 1988年

6219. キツネ

民俗採訪 1988年

6220. キツネタエマツ
狐松明
『菅江真澄全集』 1988年

6221. ヤマノカミノキ
山の神の木
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

6222. ミサキ,(ゾクシン)
ミサキ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

6223. ミサキ,(ゾクシン)
ミサキ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

6224. ツキモノ,キツネ,クダギツネ,クダショー
憑物,キツネ,クダギツネ,クダショー
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6225. ツキモノ
つきもの
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6226. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6227. オコンコンサマ,キツネ,(キトウシ)
オコンコンサマ,狐,(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6228. オツゲ,(キトウシ)
お告げ,(祈とう師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6229. オツゲ,(キトウシ)
お告げ,(祈とう師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6230. カミガカリ,(キトウシ)
神がかり,(祈とう師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6231. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6232. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6233. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6234. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6235. キツネ,シリョウ,(キトウシ)
キツネ,死霊,(祈とう師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6236. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6237. キツネ,タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
キツネ,祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6238. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6239. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6240. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6241. キツネ,(ゾクシン),(キトウシ)
キツネ,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6242. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6243. キツネ,(ゾクシン),(キトウシ)
キツネ,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6244. キツネ,(ゾクシン),(キトウシ)
キツネ,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6245. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6246. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6247. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6248. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6249. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6250. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6251. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6252. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6253. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6254. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6255. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6256. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6257. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6258. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6259. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6260. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6261. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6262. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6263. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6264. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6265. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6266. クダ,(ツキモノ)
クダ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6267. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6268. クダ,キツネ,(ツキモノ)
クダ,キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6269. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6270. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6271. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6272. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6273. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6274. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6275. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6276. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6277. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6278. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6279. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6280. クダ,(ツキモノ)
クダ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6281. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6282. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6283. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6284. クダツキ
クダツキ
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6285. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6286. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6287. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6288. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6289. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6290. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6291. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6292. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6293. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6294. クダショー,(ツキモノ)
クダショー,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6295. クダ,(ツキモノ)
クダ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6296. クダ,(ツキモノ)
クダ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6297. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6298. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6299. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6300. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6301. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6302. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6303. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6304. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6305. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6306. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6307. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6308. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6309. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6310. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6311. クダショー,(ツキモノ)
クダショー,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6312. クダショー,(ツキモノ)
クダショー,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6313. クダショー,(ツキモノ)
クダショー,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6314. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6315. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6316. (ツキモノ),クダショ
(憑き物),クダショ
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6317. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6318. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

6319. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6320. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6321. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6322. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6323. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6324. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6325. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6326. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6327. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6328. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6329. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6330. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6331. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6332. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6333. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6334. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6335. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6336. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6337. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6338. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6339. キツネ,キツネツカイ
きつね,キツネツカイ
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6340. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6341. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6342. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6343. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6344. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6345. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6346. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6347. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6348. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6349. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6350. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6351. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6352. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6353. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6354. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6355. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6356. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6357. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6358. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6359. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6360. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6361. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6362. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6363. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6364. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6365. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6366. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6367. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6368. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6369. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6370. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6371. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6372. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6373. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6374. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6375. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6376. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6377. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6378. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6379. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6380. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6381. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6382. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6383. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6384. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6385. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6386. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6387. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6388. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6389. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6390. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6391. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6392. イキリョウ
生霊
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6393. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6394. キツネ,ツキモノ
きつね,つきもの
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6395. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6396. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6397. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6398. アズキババー
小豆婆
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6399. アズキアライ
小豆洗い
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6400. アズキザックリ
小豆ざっくり
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6401. ユキオンナ
雪女
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6402. キツネ
キツネ
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6403. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6404. キツネ
キツネ
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6405. キツネ
キツネ
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6406. キツネ
キツネ
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6407. キツネ
キツネ
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6408. キツネ
キツネ
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6409. キツネ
キツネ
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6410. キツネビ
狐火
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6411. キツネビ
狐火
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6412. キツネビ
狐火
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6413. キツネビ
狐火
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6414. キツネビ
狐火
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6415. タヌキ
タヌキ
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6416. アズキアライ
小豆洗い
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6417. アズキアライ
小豆洗い
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

6418. ゲンクロウイナリ,キツネ
源九郎稲荷,狐
奈良県史13 民俗(下) 1988年

6419. キビヅカ,ダイジャ,キツネ
吉備塚,大蛇,狐
奈良県史13 民俗(下) 1988年

6420. ゲンクロウイナリ,キツネ
源九郎稲荷,狐
奈良県史13 民俗(下) 1988年

6421. ダイジャ,キツネ
大蛇,狐
奈良県史13 民俗(下) 1988年

6422. キツネ,ヒ
狐,火
奈良県史13 民俗(下) 1988年

6423. ダイジャ,キツネ
大蛇,狐
奈良県史13 民俗(下) 1988年

6424. キツネ

奈良県史13 民俗(下) 1988年

6425. キンノニワトリ
金の鶏
奈良県史13 民俗(下) 1988年

6426. キクマムシ
きくま虫
奈良県史13 民俗(下) 1988年

6427. キジン,ヒトコトヌシノカミ,アラシノカミ
鬼人,一言主の神,嵐の神
奈良県史13 民俗(下) 1988年

6428. ドウキョウ
銅鏡
福岡県史 1988年

6429. イキタチ,ジロブチ
生き太刀,神露渕
福岡県史 1988年

6430. ユキオンナ
雪女
会津の民俗 1989年

6431. オウサキドウカ
おうさきどうか
あしなか 1989年

6432. オウサキ
おうさき
あしなか 1989年

6433. ユキジョロウ
雪女郎
あしなか 1989年

6434. キツネ

茨城の民俗 1989年

6435. セッショウセキ,キツネ
殺生石,狐
甲斐路 1989年

6436. カンノンサマ,ショウトクタイシ,キトクジョウタイ
観音様,聖徳太子,危篤状態
高志路 1989年

6437. タヌキ

西郊民俗 1989年

6438. センガクジエキ
泉岳寺駅
西郊民俗 1989年

6439. キシダケバッソン
キシダケバッソン
西郊民俗 1989年

6440. キシダケバッソン
キシダケバッソン
西郊民俗 1989年

6441. キャク

日本民俗学 1989年

6442. オキクギツネ
お菊狐
みなみ 1989年

6443. キツネビ
狐火
美濃民俗 1989年

6444. コボウズノオバケ,タヌキ
小坊主のお化け,狸
美濃民俗 1989年

6445. キツネ

昔話伝説研究 1989年

6446. キジムナー,アカガミ
キジムナー,アカガミ
日本民俗学 1989年

6447. キジムン,キノセイ
キジムン,木の精
日本民俗学 1989年

6448. ブナガ,キノセイ
ブナガ,木の精
日本民俗学 1989年

6449. キジムナー,キジムン,セーマ,ブナガヤー,ハンダミー,アカガンタ
キジムナー,キジムン,セーマ,ブナガヤー,ハンダミー,アカガンタ
日本民俗学 1989年

6450. キジムン,キノセイ
キジムン,木の精
日本民俗学 1989年

6451. キジムナー
キジムナー
日本民俗学 1989年

6452. キジムン,キノセイ
キジムン,木の精
日本民俗学 1989年

6453. キジムン
キジムン
日本民俗学 1989年

6454. キジムン
キジムン
日本民俗学 1989年

6455. キジムン
キジムン
日本民俗学 1989年

6456. キジムナー
キジムナー
日本民俗学 1989年

6457. マケギライイナリ,リキシ,オイナリサン
負け嫌い稲荷,力士,お稲荷さん
日本民俗学 1989年

6458. タキヤマジンジャ
滝山神社
常民 1989年

6459. キツネ

常民 1989年

6460. キツネ

常民 1989年

6461. キツネ

常民 1989年

6462. キツネ

常民 1989年

6463. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
常民 1989年

6464. キツネ

常民 1989年

6465. キツネ,トウナイギツネ
狐,藤内狐
常民 1989年

6466. キツネ,トウナイギツネ
狐,藤内狐
常民 1989年

6467. キツネ,タヌキ
狐,狸
常民 1989年

6468. オオニュウドウ, キノカブ,イケノコイ, サンボンアシノトリ
大入道, 木の株, 池の鯉, 三本足の鶏
常民 1989年

6469. アズキトギ,ヒトツメコゾウ,コイノバケモノ,イッポンアシノニワトリ
アズキとぎ,一つ目小僧,鯉の化け物,一本足の鶏
常民 1989年

6470. キツネ
キツネ
みなみ 1989年

6471. コマビキイワ
駒引き岩
甲斐路 1989年

6472. キュウゴサン,ユメマクラ
キュウゴさん,夢枕
成城大学民俗調査報告書 1989年

6473. キンノタマ,ユメマクラニタツ
金の玉,夢枕に立つ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6474. キラキラヒカルモノ,ユメマクラニタツ
キラキラ光る物,夢枕に立つ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6475. キラキラヒカルキンノタマ
キラキラ光る金の玉
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6476. キンノタマ
金の玉
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6477. センチョウギ,キノセイ
千丁木,木の精
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6478. センチョウギ,キノセイ
千丁木,木の精
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6479. キレイナカッコウヲシタオンナノヒト
きれいな格好をした女の人
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6480. キツネ

雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6481. キツネ

雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6482. キツネ
キツネ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6483. キツネ
キツネ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6484. キツネ

雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6485. キツネ

雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6486. キツネ

雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6487. キツネ

雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6488. キツネツキ
狐憑き
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6489. キツネタカリ
狐たかり
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6490. キツネ

雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6491. キツネ

雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6492. キツネ
キツネ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6493. キツネッピ,チョウチンギョウレツ
キツネッピ,提灯行列
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6494. キツネッピ
キツネッピ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6495. キツネッピ
キツネッピ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6496. キツネッピ
狐っ火
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

6497. キヨヒメ,ヘビ
清姫,蛇
番沢の民俗 1989年

6498. キツネ

番沢の民俗 1989年

6499. キツネ

中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6500. キツネ

中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6501. キツネ

中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6502. キツネ

中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6503. キツネ

中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6504. キツネ

中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6505. キツネ

中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6506. キツネ

中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6507. キツネッピ,キツネノヨメイリ
狐っ火,狐の嫁入り
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6508. キツネノトオリビ
狐の通り火
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6509. キツネビ
狐火
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6510. キツネビ
狐火
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6511. キツネッピ
狐っ火
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6512. キツネッピ
狐っ火
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6513. アズキアライ
小豆洗い
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6514. アズキアライ
小豆洗い
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6515. アズキアライ
小豆洗い
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

6516. キツネ

民俗採訪 1989年

6517. キツネ
キツネ
民俗採訪 1989年

6518. キツネ

民俗採訪 1989年

6519. キツネビ
キツネ火
民俗採訪 1989年

6520. キツネ

民俗採訪 1989年

6521. キツネ

民俗採訪 1989年

6522. キツネ,(ゾクシン)
きつね,(俗信)
長野県史 民俗編 中信地方 日々の生活 1989年

6523. (ヤシキガミ),(タタリ)
(屋敷神),(祟り)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6524. ツキモノ,キトウシ
憑き物,祈とう師
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6525. ホーゲンサマ,(キトウシ)
ホーゲンサマ,(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6526. オンタケギョウジャ,(キトウシ)
御嶽行者,(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6527. テングサマ,(キトウシ),オイナリサマ
テングサマ,ニチレンサマ,(祈とう師),お稲荷様
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6528. テングサマ,(キトウシ),オイナリサマ
テングサマ,(祈とう師),お稲荷様
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6529. ニチレンサマ,(キトウシ),オイナリサマ
ニチレンサマ,(祈とう師),お稲荷様
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6530. ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ)
行者,行者様,(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6531. ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ)
行者,行者様,(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6532. (キトウシ)
(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6533. (キトウシ)
(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6534. (キトウシ)
(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6535. オンタケギョウジャ,(キトウシ)
御嶽行者,(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6536. ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ)
行者,行者様,(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6537. (キトウシ)
(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6538. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6539. タヌキ,(ツキモノ)
タヌキ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6540. ムジナ,(ツキモノ)
ムジナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6541. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6542. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6543. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6544. タヌキ,(ツキモノ)
タヌキ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6545. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6546. タヌキ,(ツキモノ)
タヌキ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6547. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6548. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6549. (ムショクノネズミノヨウナモノ),(ツキモノ)
(無色のねずみのようなもの),(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6550. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6551. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6552. イズナ,オイズナサマ,(ツキモノ)
イズナ,オイズナサマ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6553. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6554. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6555. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6556. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6557. シシャノレイ,(ツキモノ)
死者の霊,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6558. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6559. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6560. イズナイナリ,(ツキモノ)
イズナイナリ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6561. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6562. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6563. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6564. コックリサマ,(ツキモノ)
コックリサマ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6565. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6566. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6567. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6568. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6569. オイナリサマ,(ツキモノ)
オイナリサマ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6570. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6571. レイ,(ツキモノ)
霊,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6572. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6573. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6574. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6575. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6576. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6577. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6578. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6579. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6580. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6581. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6582. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6583. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6584. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6585. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6586. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6587. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6588. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6589. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6590. (ツキモノ)
(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6591. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6592. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6593. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6594. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6595. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6596. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6597. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6598. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6599. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6600. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6601. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6602. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6603. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6604. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6605. コックリサマ,(ツキモノ)
コックリサマ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6606. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6607. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6608. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6609. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6610. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6611. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6612. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6613. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6614. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6615. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6616. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6617. イズナ,(ツキモノ)
イズナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6618. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6619. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6620. オテングサマギツネ,(ツキモノ)
オテングサマギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6621. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6622. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6623. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6624. シシャノレイ,シリョウ,(ツキモノ)
死者の霊,死霊,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6625. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6626. シシャノレイ,(ツキモノ)
死者の霊,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6627. アクシンサマ,(ツキモノ)
悪神様,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6628. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6629. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6630. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6631. マドウ,(ツキモノ)
マドウ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6632. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6633. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6634. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6635. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6636. ムジナ,(ツキモノ)
ムジナ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6637. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6638. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6639. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6640. タヌキ,(ツキモノ)
タヌキ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6641. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6642. クダギツネ,(ツキモノ)
クダギツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6643. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6644. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6645. キツネ,(ツキモノ)
キツネ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

6646. キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6647. キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6648. キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6649. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6650. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6651. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6652. タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,バケモノ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6653. アズキアライ,(ミチニデルヨウカイ)
アズキアライ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6654. アズキアライ,(ミチニデルヨウカイ)
アズキアライ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6655. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネビ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6656. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6657. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6658. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6659. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6660. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6661. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6662. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6663. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6664. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6665. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6666. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6667. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6668. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6669. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6670. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6671. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6672. モーコユーレイ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
モーコユーレイ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6673. モーコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
モーコ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6674. モー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
モー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6675. ボコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ボコ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6676. ボーコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ボーコ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6677. シリョウ,イキリョウ,オンリョウ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
死霊,生霊,おん霊,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6678. ヒトダマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトダマ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6679. オンナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オンナ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6680. ヒノタマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒノタマ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6681. ヒトツメコゾー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトツメコゾー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6682. ロクロクビ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ロクロクビ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6683. ニュードーボーズ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ニュードーボーズ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6684. ザシキボーズ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ザシキボーズ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6685. ユキオージ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユキオージ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6686. アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
アズキアライ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6687. ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ビンビン,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6688. ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ムジナ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6689. タヌキ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
タヌキ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6690. アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
アズキアライ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6691. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6692. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6693. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6694. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6695. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
タヌキ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6696. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
タヌキ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6697. アズキヨロイ,(ヤマニデルヨウカイ)
アズキヨロイ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6698. キツネビ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネビ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6699. キツネビ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネビ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6700. キツネビ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネビ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6701. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
アズキアライ,(川に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6702. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
アズキアライ,(川に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6703. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
アズキアライ,(川に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6704. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
アズキアライ,(川に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6705. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
アズキアライ,(川に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6706. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
アズキアライ,(川に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6707. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
アズキアライ,(川に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6708. アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
アズキアライ,(川に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6709. カーミサキ,(カワニデルヨウカイ)
カーミサキ,(川に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6710. タヌキ,(カワニデルヨウカイ)
タヌキ,(川に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6711. アズキアライ,(ボチニデルヨウカイ)
アズキアライ,(墓地に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6712. マツノキ,チチ
松の木,乳
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6713. カガリビ、カレキブチ
かがり火、カレキブチ
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6714. キンノチャワン
金の茶わん
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6715. アマオト、ザトウタキ
雨音、座頭滝
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6716. タルヒメノタキ,(ユメノオツゲ)
多留姫の滝,(夢のお告げ)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6717. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6718. アズキアライ,ヤカンコロガシ
アズキアライ,ヤカンコロガシ
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6719. アズキアライ
アズキアライ
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6720. ナンジャモンジャノキ,(コウボウタイシ)
なんじゃもんじゃの木,(弘法大師)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6721. デーランボー,オニ,キョジン
デーランボー,鬼,巨人
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6722. デーランボー,オニ,キョジン
デーランボー,鬼,巨人
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6723. デーランボー,オニ,キョジン
デーランボー,鬼,巨人
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6724. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6725. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6726. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6727. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6728. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6729. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6730. キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン
きつねの嫁入り,きつねのちょうちん
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6731. キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン
きつねの嫁入り,きつねのちょうちん
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6732. キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン
きつねの嫁入り,きつねのちょうちん
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6733. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6734. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6735. キツネビ
きつね火
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6736. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6737. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6738. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6739. キツネ,タバコ
きつね,煙草
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6740. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6741. キツネ,タヌキ
きつね,たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6742. キツネ,モノノケ
きつね,物の怪
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6743. クダ,(ツキモノ)
クダ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6744. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6745. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6746. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6747. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6748. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6749. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6750. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6751. キモトリ
キモトリ
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6752. アズキアライ,キツネ
アズキアライ,きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6753. アズキアライ
アズキアライ
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6754. キツネ,タタリ
きつね,祟り
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6755. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

6756. タキノヌシ,ダイジャ,アカウシ
滝の主,大蛇,赤牛
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6757. カニ,タキノヌシ
蟹,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6758. カニ,タキノヌシ
蟹,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6759. アカウシ,タキノヌシ
赤牛,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6760. ジョロウグモ,タキノヌシ
女郎蜘蛛,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6761. キツネビ
狐火
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6762. キツネ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6763. キツネ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6764. キツネ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6765. シロイヒゲノロウジン、ナミキリジゾウ
白い髭の老人、波切り地蔵
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6766. ナミキリフドウ
波切り不動
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6767. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6768. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6769. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6770. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6771. シロキツネ,ビャッコ
白狐
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6772. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6773. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6774. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6775. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6776. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6777. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6778. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6779. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6780. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6781. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6782. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6783. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6784. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6785. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6786. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6787. タヌキ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6788. ナキヒト
亡き人
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6789. ジョロウグモ,タキノヌシ
女郎蜘蛛,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6790. オンナ,タキノヌシ
女,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

6791. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1990年

6792. タヌキ

香川の民俗 1990年

6793. タヌキノヨメイリ
狸の嫁入り
香川の民俗 1990年

6794. アズキアライ
アズキアライ
香川の民俗 1990年

6795. マツ,タヌキ
松,狸
香川の民俗 1990年

6796. アズキアライ
アズキアライ
香川の民俗 1990年

6797. オオビタキ
オオビタキ
香川の民俗 1990年

6798. タヌキ

香川の民俗 1990年

6799. タヌキ

香川の民俗 1990年

6800. タヌキ

香川の民俗 1990年

6801. キツネ

近畿民俗 1990年

6802. ヒイ,タヌキ
ひい,狸
近畿民俗 1990年

6803. キツネ

近畿民俗 1990年

6804. キツネ

近畿民俗 1990年

6805. タヌキ

近畿民俗 1990年

6806. キツネ

近畿民俗 1990年

6807. キツネ

近畿民俗 1990年

6808. キシダケバッソン
キシダケバッソン
西郊民俗 1990年

6809. キシダケバッソン
キシダケバッソン
西郊民俗 1990年

6810. ゴウリキサン
ゴウリキさん
西郊民俗 1990年

6811. キンケイ
キンケイ
西郊民俗 1990年

6812. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
西郊民俗 1990年

6813. キリギリス(ゾクシン)
キリギリス(俗信)
西郊民俗 1990年

6814. キツネ

伝承文芸 1990年

6815. キツネ

伝承文芸 1990年

6816. サンボンアシノキツネ
三本足の狐
伝承文芸 1990年

6817. キツネ

伝承文芸 1990年

6818. ムジナ,タヌキ
狢,狸
伝承文芸 1990年

6819. ムジナ,キツネ
狢,狐
伝承文芸 1990年

6820. キツネ

伝承文芸 1990年

6821. タヌキ

伝承文芸 1990年

6822. キツネ,ムジナ
狐,狢
伝承文芸 1990年

6823. キツネ

伝承文芸 1990年

6824. キツネ

伝承文芸 1990年

6825. キツネ

伝承文芸 1990年

6826. キツネ

伝承文芸 1990年

6827. キツネ

伝承文芸 1990年

6828. キツネ

伝承文芸 1990年

6829. キツネ

伝承文芸 1990年

6830. キツネビ
狐火
伝承文芸 1990年

6831. キツネ

伝承文芸 1990年

6832. キツネ

伝承文芸 1990年

6833. キツネ

伝承文芸 1990年

6834. キツネ

伝承文芸 1990年

6835. タヌキ

伝承文芸 1990年

6836. キツネ
きつね
とやま民俗 1990年

6837. キツネノヨメイリ
きつねのよめいり
とやま民俗 1990年

6838. キツネ
きつね
とやま民俗 1990年

6839. シ,ハナゾノ,シンダアニキ
死,花園,死んだ兄貴
福島の民俗 1990年

6840. ケヤキ

日本民俗学 1990年

6841. フエフキマツ
笛吹松
日本民俗学 1990年

6842. ユメ,キ,ヨナキエノキ
夢,木,夜泣榎
日本民俗学 1990年

6843. クリノキ,ワラベ,チ,ヤマノカミ
栗の木,童,血,山の神
日本民俗学 1990年

6844. キンカケウメ,ロウジン
金掛梅,老人
日本民俗学 1990年

6845. キヨヒメ,ネジキスギ
清姫,捻木杉
日本民俗学 1990年

6846. バケツバキ,ヤオビクニ
化椿,八百比丘尼
日本民俗学 1990年

6847. アズキアライ,イタチ
アズキアライ,イタチ
常民 1990年

6848. アズキアライ
あずきあらい
常民 1990年

6849. ガキ
餓鬼
常民 1990年

6850. タヌキ,ハッチョウノダダボウ
狸,八町のだだ坊
常民 1990年

6851. アカンボウノナキゴエ
赤ん坊の泣き声
常民 1990年

6852. キツネ

常民 1990年

6853. キツネ

常民 1990年

6854. キツネ

常民 1990年

6855. キツネ

常民 1990年

6856. キツネ

常民 1990年

6857. キツネ

常民 1990年

6858. キツネ

常民 1990年

6859. キツネ

常民 1990年

6860. キツネ

常民 1990年

6861. キツネ

常民 1990年

6862. キツネ,ソウヤマタロウ,オッコシコザエモン
狐,惣山太郎,オッコシこざえもん
常民 1990年

6863. キツネ

常民 1990年

6864. キツネ

常民 1990年

6865. キツネ

常民 1990年

6866. キツネ

常民 1990年

6867. キツネ

常民 1990年

6868. キツネ

常民 1990年

6869. キツネ,ハヤサカオサン
狐,早坂おさん
常民 1990年

6870. キツネ

常民 1990年

6871. キツネ

常民 1990年

6872. キツネ

常民 1990年

6873. キツネ

常民 1990年

6874. キツネ

常民 1990年

6875. キツネッピ
狐っ火
常民 1990年

6876. キツネッピ
狐っ火
常民 1990年

6877. アズキアライ
小豆洗い
常民 1990年

6878. アズキトギ
小豆研ぎ
常民 1990年

6879. ダキジゾウ
だき地蔵
みなみ 1990年

6880. タヌキ

みなみ 1990年

6881. カラスナキ
カラス鳴き
平山の民俗 1990年

6882. キツネ
キツネ
平山の民俗 1990年

6883. キツネビ
きつね火
民俗採訪 1990年

6884. キツネガヒトヲバカス
キツネ
民俗採訪 1990年

6885. キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6886. キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6887. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネビ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6888. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネビ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6889. キツネビ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネビ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6890. タヌキ,(ミチニデルヨウカイ)
タヌキ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6891. キツネ,タヌキ,ヒトツメコゾウ,(ミチニデルヨウカイ)
キツネ,タヌキ,一つ目小僧,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6892. (オオキナボウズ),(ミチニデルヨウカイ)
(大きな坊主),(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6893. ユキオンナ,(ミチニデルヨウカイ)
ユキオンナ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6894. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6895. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6896. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6897. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6898. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6899. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6900. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6901. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6902. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6903. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6904. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6905. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6906. ヒトダマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトダマ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6907. ヒトダマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトダマ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6908. ヒトツメコゾー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトツメコゾー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6909. ロクロックビ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ロクロックビ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6910. ネコ,ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ネコ,ムジナ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6911. クダギツネ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
クダギツネ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6912. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6913. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6914. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6915. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6916. キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6917. キツネビ,(ヤマニデルヨウカイ)
キツネビ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6918. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
タヌキ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6919. タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
タヌキ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6920. アズキアライ,(カワヤイケニデルヨウカイ)
アズキアライ,(川や池に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6921. アズキアライ,(カワヤイケニデルヨウカイ)
アズキアライ,(川や池に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6922. アズキアライ,(カワヤイケニデルヨウカイ)
アズキアライ,(川や池に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6923. キツネビ,(ボチニデルヨウカイ)
キツネビ,(墓地に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6924. バケモノ,キツネ,タヌキ
化け物,キツネ,タヌキ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6925. アズキアライ
アズキアライ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6926. タヌキ,ムジナ
タヌキ,ムジナ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6927. ゴシンボク,ケヤキ
御神木,けやき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6928. カツラノキ,ヒカリ
かつらの木,光
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6929. ヨナキイシ
夜泣き石
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6930. オゼンキサマ,(ゼンワンヲカシテクレルイワアナ)
お善鬼様,(膳椀を貸してくれる岩穴)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6931. キヌカケイワ
衣かけ岩
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6932. ニクヅキメン
肉付面
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6933. ヒトバシラ,(ムスメノナキゴエ)
人柱,(娘の泣き声)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6934. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6935. アズキアライ
アズキアライ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6936. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6937. イワトゴンゲン,オゼンキサマ
岩戸権現,お膳鬼様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6938. (キツネ)
(きつね)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6939. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6940. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6941. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6942. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6943. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6944. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6945. (キツネ)
(きつね)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6946. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6947. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6948. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6949. (キツネ)
(きつね)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6950. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6951. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6952. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6953. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6954. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6955. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6956. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6957. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6958. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6959. キツネビ
きつね火
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6960. キツネビ
きつね火
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6961. キツネ,チョウチン
きつね,ちょうちん
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6962. キツネビ,キツネノヨメイリ
きつね火,きつねの嫁入り
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6963. キツネビ
きつね火
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6964. (キツネビ)
(きつね火)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6965. キツネノアカシ,(キツネビ)
きつねのアカシ,(きつね火)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6966. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6967. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6968. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6969. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6970. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6971. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6972. ロクスケイナリ,キツネビ
六助稲荷,きつね火
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6973. キツネ
きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6974. キツネノヨメイリ,アオジロイヒカリ
きつねの嫁入り,青白い光
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6975. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6976. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6977. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6978. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6979. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6980. ズイトンボウ,ズイトーンボー,タヌキ,キツネ
ずいとん坊,ズイトーンボー,たぬき,きつね
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6981. (タヌキ)
(たぬき)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6982. タヌキ
たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6983. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6984. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6985. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6986. ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
山犬,化け物,たぬき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6987. ハシラノヨナキ,サカサバシラ
柱の夜泣き,さかさ柱
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6988. アズキアライ,オソロシイオンナノオバケ
アズキアライ,恐ろしい女のお化け
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6989. アズキアライ
アズキアライ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6990. アズキアライ
アズキアライ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6991. アカンボウノナキゴエ
赤ん坊の泣き声
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

6992. タヌキ,タタリ
狸,たたり
あしなか 1991年

6993. ソウレンカキ
そうれんかき
あしなか 1991年

6994. タヌキ

あしなか 1991年

6995. タヌキノヨメイリ
狸の嫁入り
あしなか 1991年

6996. タヌキ

あしなか 1991年

6997. タヌキ
タヌキ
あしなか 1991年

6998. タヌキ

あしなか 1991年

6999. オオブロシキ
オオブロシキ
あしなか 1991年

7000. ヤンギョウサン,クビキレウマ
ヤンギョウサン,首切馬
あしなか 1991年

7001. アマノナキイシ
尼の泣き石
あしなか 1991年

7002. キツネビ
狐火
伊那 1991年

7003. キツネ,カッパ
狐,河童
伊那 1991年

7004. サンボンアシノキツネ
三本足の狐
伊那 1991年

7005. キツネ

伊那 1991年

7006. キツネ,キツネビ
狐,狐火
伊那 1991年

7007. キツネ

伊那 1991年

7008. オサキギツネ
オサキ狐
下野民俗 1991年

7009. キツネ

西郊民俗 1991年

7010. ツキビ
月火
西郊民俗 1991年

7011. タヌキ

中京民俗 1991年

7012. オキク
お菊
日本の石仏 1991年

7013. キツネ,オヨメサンノギョウレツ
狐,お嫁さんの行列
昔話―研究と資料― 1991年

7014. キツネ

昔話―研究と資料― 1991年

7015. キツネノチョウチンギョウレツ
狐の提灯行列
昔話―研究と資料― 1991年

7016. キツネ

昔話―研究と資料― 1991年

7017. キツネ

昔話―研究と資料― 1991年

7018. キツネ

昔話―研究と資料― 1991年

7019. キツネ

昔話―研究と資料― 1991年

7020. キツネ

昔話―研究と資料― 1991年

7021. キツネイワ
狐岩
昔話―研究と資料― 1991年

7022. キツネ

昔話―研究と資料― 1991年

7023. キツネ,タヌキ
狐,狸
昔話―研究と資料― 1991年

7024. タヌキ

昔話―研究と資料― 1991年

7025. キツネ

昔話―研究と資料― 1991年

7026. キツネ

昔話―研究と資料― 1991年

7027. キツネ

昔話―研究と資料― 1991年

7028. キツネ

昔話―研究と資料― 1991年

7029. キツネ

昔話―研究と資料― 1991年

7030. キツネ

昔話―研究と資料― 1991年

7031. オニ,ガキ
鬼,餓鬼
民俗文化 1991年

7032. キツネノヨメトリ
きつねの嫁取り
常民 1991年

7033. カワウソ,キツネ
カワウソ,狐
常民 1991年

7034. キツネビ
狐火
常民 1991年

7035. キツネ

常民 1991年

7036. キツネビ
狐火
常民 1991年

7037. タヌキ,キツネ
タヌキ,キツネ
常民 1991年

7038. オンリョウ,セキカッショクノバケモノ
怨霊,赤褐色の化け物
常民 1991年

7039. キョウヅカノマツ
経塚の松
常民 1991年

7040. キツネ

常民 1991年

7041. キツネ

常民 1991年

7042. キツネ

常民 1991年

7043. オリヤサマ,キツネ
オリヤ様,狐
常民 1991年

7044. オリヤサマ,キツネ
オリヤ様,狐
常民 1991年

7045. タヌキ

常民 1991年

7046. ツキモノ
憑き物
常民 1991年

7047. キツネツキ
狐憑き
常民 1991年

7048. ツキモノ
憑き物
常民 1991年

7049. ツキモノ
憑き物
常民 1991年

7050. キツネツキ
狐憑き
常民 1991年

7051. キツネツキ,タヌキツキ
狐憑き,狸憑き
常民 1991年

7052. イキリョウ
生霊
常民 1991年

7053. ツキモノ
憑き物
常民 1991年

7054. タヌキ

常民 1991年

7055. タヌキ

常民 1991年

7056. シオノミチヒキダマ
潮の満ち干き玉
常民 1991年

7057. ウジガミサマガスワルキ
氏神様が座る木
常民 1991年

7058. ワカミヤジンジャノキ
若宮神社の木
常民 1991年

7059. シロムクヲキタヒト
白無垢を着た人
常民 1991年

7060. トタテズノショウヤ,シキイ
戸たてずの庄屋,敷居
常民 1991年

7061. タヌキ

常民 1991年

7062. タヌキ

常民 1991年

7063. タヌキ

常民 1991年

7064. タヌキ

常民 1991年

7065. タヌキ

常民 1991年

7066. タヌキ

常民 1991年

7067. タヌキ

常民 1991年

7068. タヌキ

常民 1991年

7069. タヌキ

常民 1991年

7070. タヌキ

常民 1991年

7071. タヌキ

常民 1991年

7072. キュウセキサン
旧跡さん
みなみ 1991年

7073. オキクノユウレイ
お菊の幽霊
民俗採訪 1991年

7074. オキクノボウレイ
お菊の亡霊
民俗採訪 1991年

7075. オキク
お菊
民俗採訪 1991年

7076. オオキナヘビ,ジャ,リュウ
大きな蛇,蛇,リュウ
民俗採訪 1991年

7077. タヌキ

民俗採訪 1991年

7078. タヌキガツク
狸が憑く
民俗採訪 1991年

7079. タヌキガツク
狸が憑く
民俗採訪 1991年

7080. タヌキ

民俗採訪 1991年

7081. ヤマイヌ,キツネツキ,ツキモノ
山犬,狐憑き,憑物
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7082. キツネ
きつね
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7083. キツネ
キツネ
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7084. キツネ,クダショー,オイヌサマ
キツネ,クダショー,お犬様
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7085. ミサキ
ミサキ
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7086. ヨクジコノオキルチテン
よく事故の起きる地点
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7087. オタカゴンゲン,ヒノキ
お鷹権現,檜
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7088. キツネビ
狐火
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7089. キツネ

静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7090. キツネ

静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7091. キツネ

静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7092. キツネ

静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7093. フルダヌキ
古狸
あまくさの民俗と伝承 1992年

7094. ミサキ,カワミサキ,シリョウ,ミサキガミ
みさき,川みさき,死霊,みさき神
伊那 1992年

7095. イバラキドウジ
茨城童子
茨城の民俗 1992年

7096. キツネ

茨城の民俗 1992年

7097. キツネビ
狐火
茨城の民俗 1992年

7098. キツネ

茨城の民俗 1992年

7099. タヌキ

近畿民俗 1992年

7100. キツネ

近畿民俗 1992年

7101. キツネ

近畿民俗 1992年

7102. キツネ

近畿民俗 1992年

7103. ザシキワラシ,クラワラシ
ザシキワラシ,クラワラシ
女性と経験 1992年

7104. ケダラケノキョジン
毛だらけの巨人
西郊民俗 1992年

7105. キィームン,ケンムン
キィームン,ケンムン
徳之島郷土研究会報 1992年

7106. キィームン,ケンムン
キィームン,ケンムン
徳之島郷土研究会報 1992年

7107. キジムナー
キジムナー
南島研究 1992年

7108. キジムナー
キジムナー
南島研究 1992年

7109. ヒノタマ,キジムナー
火の玉,キジムナー
南島研究 1992年

7110. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7111. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7112. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7113. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7114. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7115. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7116. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7117. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7118. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7119. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7120. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7121. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7122. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7123. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7124. タヌキ

昔話―研究と資料― 1992年

7125. タヌキ,キツネ,シンギョウ
狸,狐,心経
昔話―研究と資料― 1992年

7126. カシノキノタタリ
樫の木の祟り
昔話―研究と資料― 1992年

7127. キツネ

近畿民俗 1992年

7128. セキババサン
咳婆さん
民俗採訪 1992年

7129. キツネモチ
狐持ち
民俗採訪 1992年

7130. キツネモチ、キツネ、サツトウサン
狐持ち、狐、札とうさん
民俗採訪 1992年

7131. キツネモチ、ジャタイモチ、クチナワモチ
狐持ち、蛇体持ち、クチナワ持ち
民俗採訪 1992年

7132. キツネ

民俗採訪 1992年

7133. キツネ

民俗採訪 1992年

7134. ムキ
ムキ
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

7135. キハチ,キハチホウシ
鬼八,きはちほうし
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7136. キハチホウシ
鬼八星
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7137. ミサキガミ
御崎神
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7138. ビョウマ,キツネ
病魔,狐
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7139. ツキモノ
憑きもの
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7140. キツネ

宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7141. ミサキザル,ガラッパ
御崎猿,がらっぱ
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7142. オオキナナス
大きな茄子
えちぜんわかさ 1993年

7143. バンビキサン,カエル
ばんびきさん,蛙
香川の民俗 1993年

7144. タヌキ,キツネ,ヘビ
狸,狐,蛇
香川の民俗 1993年

7145. タヌキ

香川の民俗 1993年

7146. タヌキ

香川の民俗 1993年

7147. タヌキ

香川の民俗 1993年

7148. タヌキ

香川の民俗 1993年

7149. タヌキ

香川の民俗 1993年

7150. キツネ

香川の民俗 1993年

7151. タヌキ

香川の民俗 1993年

7152. キツネ,ウセモノイナリ
狐,うせもの稲荷
中京民俗 1993年

7153. ヨナキイシ
夜泣き石
中京民俗 1993年

7154. スナマキムジナ
砂撒き貉
伝承文芸 1993年

7155. ミチダキノカミ,アクリョウ
ミチダキの神,悪霊
南島研究 1993年

7156. オニノヨウニオオキナクロイカゲ
鬼のように大きな黒い影
福島の民俗 1993年

7157. キツネノケダマ
狐の毛玉
民俗文化 1993年

7158. タヌキ

昔話伝説研究 1993年

7159. アヤシキコト
あやしきこと
日本随筆大成第1期 1993年

7160. フッテキタジュウモウ
降ってきた獣毛
日本随筆大成第1期 1993年

7161. オニガニ,キメンガニ,ヘイケガニ
鬼蟹,鬼面蟹,平家蟹
日本随筆大成第1期 1993年

7162. キツネ

日本随筆大成第1期 1993年

7163. ザシキワラシ
座敷わらし
常民 1993年

7164. キツネ
きつね
常民 1993年

7165. キツネ
きつね
常民 1993年

7166. キツネビ
きつね火
常民 1993年

7167. キツネ
きつね
常民 1993年

7168. キツネ
きつね
常民 1993年

7169. キツネ,〔セイコン〕
きつね,精魂
常民 1993年

7170. キツネ
きつね
常民 1993年

7171. キツネ
きつね
常民 1993年

7172. キツネ
きつね
常民 1993年

7173. キツネ
きつね
常民 1993年

7174. キツネ
きつね
常民 1993年

7175. キツネ
きつね
常民 1993年

7176. キツネ
きつね
常民 1993年

7177. キツネ
きつね
常民 1993年

7178. キツネ
きつね
常民 1993年

7179. キツネ
きつね
常民 1993年

7180. キツネ
きつね
常民 1993年

7181. キツネ
きつね
常民 1993年

7182. キツネ
きつね
常民 1993年

7183. キツネ
きつね
常民 1993年

7184. キツネ
きつね
常民 1993年

7185. キツネ
きつね
常民 1993年

7186. キツネ
きつね
常民 1993年

7187. キツネ
きつね
常民 1993年

7188. キツネ
きつね
常民 1993年

7189. タヌキ
たぬき
常民 1993年

7190. ザシキワラシ
座敷童子
常民 1993年

7191. アカナシノキ
赤梨の木
常民 1993年

7192. ザシキワラシ
座敷童
常民 1993年

7193. ザシキワラシ
座敷童
常民 1993年

7194. ザシキワラシ,ユメマクラ
座敷童,夢枕
常民 1993年

7195. シロイキモノヲキタコドモ
白い着物を着た子供
常民 1993年

7196. キツネ
きつね
常民 1993年

7197. キツネ
きつね
常民 1993年

7198. セキモリサン,ホネ
セキモリさん,骨
甲斐路 1993年

7199. キャシャ,ロウエン
キャシャ,老猿
甲斐路 1993年

7200. キツネ

甲斐路 1993年

7201. キツネ

甲斐路 1993年

7202. オイノ,クダ,キツネ
お犬,クダ,狐
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7203. (キョジン)
(巨人)
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7204. キョジン
巨人
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7205. ナキヒト
亡き人
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7206. シロイキモノヲキタヒト
白い着物を着た人
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7207. カシノキ,ヤマノカミ
カシの木,山の神
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7208. ネコ,キツネ
猫,狐
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7209. アズキアライ,シクマダヌキ
アズキアライ,シクマ狸
近畿民俗 1994年

7210. シクマダヌキ
シクマ狸
近畿民俗 1994年

7211. ユキオンナ
雪女
近畿民俗 1994年

7212. キツネノチョウチン
キツネの提灯
近畿民俗 1994年

7213. タヌキ,キノタオレルオト
狸,木の倒れる音
近畿民俗 1994年

7214. タヌキ

近畿民俗 1994年

7215. タヌキ,キツネ
狸,狐
近畿民俗 1994年

7216. キツネ

中京民俗 1994年

7217. キツネ

中京民俗 1994年

7218. キツネ
きつね
とやま民俗 1994年

7219. キツネノヨメイリ
きつねのよめいり
とやま民俗 1994年

7220. キツネ
きつね
とやま民俗 1994年

7221. タヌキノヒ
狸の火
民俗文化 1994年

7222. キツネビ
きつね火
常民 1994年

7223. キツネビ
きつね火
常民 1994年

7224. キツネビ
きつね火
常民 1994年

7225. キツネ
きつね
常民 1994年

7226. キツネ
きつね
常民 1994年

7227. キツネ
きつね
常民 1994年

7228. キツネ
きつね
常民 1994年

7229. キツネ
きつね
常民 1994年

7230. キツネ
きつね
常民 1994年

7231. ユイショガキ
由緒書
みなみ 1994年

7232. ナキヤマナイマゴ
泣き止まない孫
会津の民俗 1995年

7233. オオキナマッカナヒノタマノヨウナマルイタマ
大きな真っ赤な火の玉のような丸い玉
会津の民俗 1995年

7234. ヤシキノタタリ
屋敷の祟り
女性と経験 1995年

7235. キツネ
きつね
中京民俗 1995年

7236. キツネ
きつね
中京民俗 1995年

7237. キツネ
きつね
中京民俗 1995年

7238. キツネ
きつね
中京民俗 1995年

7239. キツネ
きつね
中京民俗 1995年

7240. キツネ
きつね
中京民俗 1995年

7241. キツネ
きつね
中京民俗 1995年

7242. キツネ
きつね
中京民俗 1995年

7243. キツネ
きつね
中京民俗 1995年

7244. タヌキ
たぬき
中京民俗 1995年

7245. ヨナキノマツ
夜泣きの松
中京民俗 1995年

7246. カイセキ,レイセキ
怪石,霊石
中京民俗 1995年

7247. ヤマノカミサマノキ
山の神様の木
伝承文芸 1995年

7248. テングサマノキ
天狗様の木
伝承文芸 1995年

7249. ムジナ,ヤマノカミサマノキ
狢,山の神様の木
伝承文芸 1995年

7250. キツネ

伝承文芸 1995年

7251. オイヌサマ,キツネ
お犬様,狐
伝承文芸 1995年

7252. オーサキ
オーサキ
伝承文芸 1995年

7253. キツネ

伝承文芸 1995年

7254. オーサキ
オーサキ
伝承文芸 1995年

7255. オーサキ
オーサキ
伝承文芸 1995年

7256. オーサキ
オーサキ
伝承文芸 1995年

7257. オーサキ
オーサキ
伝承文芸 1995年

7258. オーサキ
オーサキ
伝承文芸 1995年

7259. キツネ

伝承文芸 1995年

7260. キツネ,オーサキ
狐,オーサキ
伝承文芸 1995年

7261. キツネ

伝承文芸 1995年

7262. キツネ

伝承文芸 1995年

7263. キツネ

伝承文芸 1995年

7264. キツネ

伝承文芸 1995年

7265. キツネ

伝承文芸 1995年

7266. キツネ

伝承文芸 1995年

7267. キツネ

伝承文芸 1995年

7268. キツネ

伝承文芸 1995年

7269. キツネ

伝承文芸 1995年

7270. キツネ

伝承文芸 1995年

7271. キツネ

伝承文芸 1995年

7272. キツネ

伝承文芸 1995年

7273. キツネ

伝承文芸 1995年

7274. キツネ

伝承文芸 1995年

7275. キツネ

伝承文芸 1995年

7276. キツネ

伝承文芸 1995年

7277. キツネ,ムジナ
狐,狢
伝承文芸 1995年

7278. キツネ

伝承文芸 1995年

7279. キツネビ
狐火
伝承文芸 1995年

7280. キジムナー,マモノ
キジムナー,魔物
南島研究 1995年

7281. キノセイ
木の精
南島研究 1995年

7282. キツネ

美濃民俗 1995年

7283. トンチボ,ムジナ,タヌキ
トンチボ,ムジナ,狸
民族学研究 1995年

7284. キツネ

山陰民俗研究 1995年

7285. イヌ,ナガナキ
犬,長鳴き
山陰民俗研究 1995年

7286. トキビ,ホトケサマノトシトリ,カラス
トキ日,仏様のトシトリ,烏
日本常民文化紀要 1995年

7287. イッパイトキ
一パイトキ
日本常民文化紀要 1995年

7288. キツネ
きつね
常民 1995年

7289. キツネ
きつね
常民 1995年

7290. キツネ
きつね
常民 1995年

7291. キツネ
きつね
常民 1995年

7292. キツネ
きつね
常民 1995年

7293. キツネ
きつね
常民 1995年

7294. キツネ
きつね
常民 1995年

7295. キツネ
きつね
常民 1995年

7296. キツネビ
きつね火
常民 1995年

7297. キツネ
きつね
常民 1995年

7298. キツネ
きつね
常民 1995年

7299. タヌキ
たぬき
常民 1995年

7300. ミズヒキイナリ,シロギツネ
水引き稲荷,白狐
常民 1995年

7301. バケイシ,ムジナ,タヌキ
化石,むじな,たぬき
常民 1995年

7302. バケイシ,ムジナ,タヌキ
化石,むじな,たぬき
常民 1995年

7303. アズキトギ
あずきとぎ
常民 1995年

7304. カミサマ,キ
神様,木
隼人文化 1995年

7305. ダキジゾウ
抱き地蔵
中京民俗 1995年

7306. キツネノロウソク
狐のろうそく
中京民俗 1995年

7307. キツネ

中京民俗 1995年

7308. キツネ

中京民俗 1995年

7309. キツネ

今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7310. キツネ,タヌキ
狐,狸
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7311. キツネ,フルッコ
狐,古っ狐
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7312. キツネ,タヌキ
狐,狸
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7313. キツネ

今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7314. キツネ

今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7315. キツネ

今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7316. キツネ

今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7317. キツネ

今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7318. キツネ

今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7319. キツネ,タヌキ
狐,狸
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7320. キツネ

今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7321. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7322. キツネ

今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7323. キツネ

今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7324. キツネ

今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7325. キャーチボラ
喜八洞
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

7326. キツネ
キツネ
稗谷の民俗―滋賀県甲賀郡甲南町稗谷地区― 1995年

7327. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
稗谷の民俗―滋賀県甲賀郡甲南町稗谷地区― 1995年

7328. タヌキ

稗谷の民俗―滋賀県甲賀郡甲南町稗谷地区― 1995年

7329. タヌキ

稗谷の民俗―滋賀県甲賀郡甲南町稗谷地区― 1995年

7330. キツネ

民俗採訪 1995年

7331. キツネツキ、ジンコ
狐憑き、人狐
民俗採訪 1995年

7332. ヤマイヌ,オイヌサマ,ツキモノ,キツネ
山犬,お犬様,憑き物,狐
静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年

7333. キツネ

静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年

7334. キツネ,オイヌ
狐,御犬
静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年

7335. キツネ,クダギツネ
狐,くだ狐
静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年

7336. エキト
疫兎
静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年

7337. オサキギツネ
尾さきぎつね
甲斐路 1996年

7338. タヌキ

香川の民俗 1996年

7339. タヌキ

香川の民俗 1996年

7340. タヌキ,タカハシイエモン
狸,たかはしいえもん
香川の民俗 1996年

7341. タヌキ

香川の民俗 1996年

7342. アヅキアライ
あづき洗い
香川の民俗 1996年

7343. タヌキ

香川の民俗 1996年

7344. マメダヌキ
豆狸
香川の民俗 1996年

7345. タヌキ

香川の民俗 1996年

7346. タヌキ

香川の民俗 1996年

7347. キツネ

香川の民俗 1996年

7348. キツネ

香川の民俗 1996年

7349. フウライミサキ
フウライミサキ
香川の民俗 1996年

7350. フウライミサキ
フウライミサキ
香川の民俗 1996年

7351. タヌキ

香川の民俗 1996年

7352. タヌキ

香川の民俗 1996年

7353. タヌキノヨメイリ
狸の嫁入り
香川の民俗 1996年

7354. アズキアライ
アズキアライ
香川の民俗 1996年

7355. キツネ,ネコ
狐,猫
近畿民俗 1996年

7356. オンネン,ウメキゴエ,ナマクビ
怨念,うめき声,生首
下野民俗 1996年

7357. キツネ

常民文化研究 1996年

7358. キツネ,キツネノヨメイリ
狐,狐の嫁入り
常民文化研究 1996年

7359. キツネ

常民文化研究 1996年

7360. キツネ

常民文化研究 1996年

7361. キツネ,ヒバシラ
狐,火柱
常民文化研究 1996年

7362. カラスナキ
烏鳴き
常民文化研究 1996年

7363. センニン,センキョウ
仙人,仙境
常民文化研究 1996年

7364. オデキノイッパイデキタコドモ
おできのいっぱいできた子ども
女性と経験 1996年

7365. サムトノババ,ザシキワラシ
サムトの婆々,座敷童
東北民俗 1996年

7366. イチジャマ(イキリョウ),ヨウジュツ
イチジャマ(生霊),妖術
日本常民文化紀要 1996年

7367. イチジャマ(イキリョウ),ヨウジュツ
イチジャマ(生霊),妖術
日本常民文化紀要 1996年

7368. イチジャマ(イキリョウ),オンナ
イチジャマ(生霊),女
日本常民文化紀要 1996年

7369. イチジャマ(イキリョウ),オンナ
イチジャマ(生霊),女
日本常民文化紀要 1996年

7370. イチジャマ(イキリョウ),オンナ
イチジャマ(生霊),女
日本常民文化紀要 1996年

7371. イチジャマ(イキリョウ),オンナ
イチジャマ(生霊),女
日本常民文化紀要 1996年

7372. キツネ
きつね
常民 1996年

7373. キツネ
きつね
常民 1996年

7374. キツネ
きつね
常民 1996年

7375. キツネ
キツネ
みなみ 1996年

7376. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
柳沢の民俗―山梨県北巨摩郡武川村柳沢― 1996年

7377. キツネ

柳沢の民俗―山梨県北巨摩郡武川村柳沢― 1996年

7378. タヌキ

柳沢の民俗―山梨県北巨摩郡武川村柳沢― 1996年

7379. キツネ
キツネ
柳沢の民俗―山梨県北巨摩郡武川村柳沢― 1996年

7380. キツネ

民俗採訪 1996年

7381. キンノウシ
金の牛
民俗採訪 1996年

7382. キエタオンナ
消えた女
民俗採訪 1996年

7383. キツネビ,キツネノタタリ
狐火,狐の祟り
伊那 1997年

7384. キツネ

伊那 1997年

7385. キツネ

茨城の民俗 1997年

7386. カラスナキ,ヒトダマ
カラスナキ,人魂
香川の民俗 1997年

7387. キツネ

奈良県立民俗博物館研究紀要 1997年

7388. キツネ

奈良県立民俗博物館紀要 1997年

7389. キツネ,キツネビ
狐,狐火
奈良県立民俗博物館研究紀要 1997年

7390. キツネツキ,キツネ
狐憑き,狐
奈良県立民俗博物館研究紀要 1997年

7391. アクキ
悪鬼
東北民俗 1997年

7392. キツネ
きつね
常民 1997年

7393. キツネ
きつね
常民 1997年

7394. キツネ
きつね
常民 1997年

7395. キツネ
きつね
常民 1997年

7396. キツネ
きつね
中京民俗 1997年

7397. キツネ
きつね
中京民俗 1997年

7398. キツネ
きつね
中京民俗 1997年

7399. キツネ
きつね
中京民俗 1997年

7400. キツネ
きつね
中京民俗 1997年

7401. キツネ
きつね
中京民俗 1997年

7402. キツネ
きつね
中京民俗 1997年

7403. キツネ
きつね
中京民俗 1997年

7404. オサイザンギツネ、キツネノヒノタマ
おさいざん狐、狐の火の玉
民俗採訪 1997年

7405. タヌキ,キツネ
狸,狐
民俗採訪 1997年

7406. キヲキルオト
木を伐る音
民俗採訪 1997年

7407. タヌキ,キツネ
狸,狐
民俗採訪 1997年

7408. キツネ

民俗採訪 1997年

7409. キツネ

民俗採訪 1997年

7410. タヌキ

あしなか 1998年

7411. キツネ

あしなか 1998年

7412. キョジン,モッコ
巨人,モッコ
甲斐路 1998年

7413. キツネ

近畿民俗 1998年

7414. ガキボトケ
ガキボトケ
四国民俗 1998年

7415. イヌガミ,イキリョウ
犬神,生霊
四国民俗 1998年

7416. (ゾクシン),サンメンキョウ
(俗信),三面鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

7417. (ゾクシン),センメンキ
(俗信),洗面器
静岡県民俗学会誌 1998年

7418. (ゾクシン),センメンキ
(俗信),洗面器
静岡県民俗学会誌 1998年

7419. (ゾクシン),キタマクラ
(俗信),北枕
静岡県民俗学会誌 1998年

7420. ミドリイロノキラキラヒカルモヤ
緑色のキラキラ光るもや
女性と経験 1998年

7421. ガキ
餓鬼
とやま民俗 1998年

7422. キジムナー
キジムナー
南島研究 1998年

7423. キジムナー
キジムナー
南島研究 1998年

7424. スノーラ,キジムナー,スノーラヒ
スノーラ,キジムナー,スノーラ火
南島研究 1998年

7425. ピキンキル,ピキンクルー
ピキンキル,ピキンクルー
南島研究 1998年

7426. キジムナービ,セーマビ,スノーラビ
キジムナー火,セーマ火,スノーラ火
南島研究 1998年

7427. ムヌ,ムン,シチ,シキ,ヒキ,ヒチー,シチマジムン
ムヌ,ムン,シチ,シキ,ヒキ,ヒチー,シチマジムン
南島研究 1998年

7428. サカダチユウレイ,クロガネザヌシ,ミミキリボウズ
逆立ち幽霊,黒金座主,耳切坊主
南島研究 1998年

7429. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
昔話―研究と資料― 1998年

7430. キツネノヨメイリ
狐の嫁入り
昔話―研究と資料― 1998年

7431. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7432. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7433. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7434. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7435. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7436. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7437. キツネ,タヌキ
狐,狸
昔話―研究と資料― 1998年

7438. キツネ,タヌキ
狐,狸
昔話―研究と資料― 1998年

7439. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7440. キツネ,タヌキ
狐,狸
昔話―研究と資料― 1998年

7441. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7442. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7443. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7444. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7445. キツネ,タヌキ
狐,狸
昔話―研究と資料― 1998年

7446. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7447. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7448. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7449. キツネ

昔話―研究と資料― 1998年

7450. タヌキ

昔話―研究と資料― 1998年

7451. タヌキ

昔話―研究と資料― 1998年

7452. タカボウズ,タヌキ
高坊主,狸
昔話―研究と資料― 1998年

7453. タヌキ

昔話―研究と資料― 1998年

7454. タヌキ

昔話―研究と資料― 1998年

7455. キツネ

昔話伝説研究 1998年

7456. マクラガエシノザシキ
枕返しの座敷
昔話伝説研究 1998年

7457. キツネ

昔話伝説研究 1998年

7458. オボダキ
おぼだき
昔話伝説研究 1998年

7459. キツネ

昔話伝説研究 1998年

7460. キツネ

昔話伝説研究 1998年

7461. キツネ

昔話伝説研究 1998年

7462. キツネ

昔話伝説研究 1998年

7463. キツネ

昔話伝説研究 1998年

7464. キツネ

昔話伝説研究 1998年

7465. キツネ

昔話伝説研究 1998年

7466. キツネ
キツネ
大柳生の民俗誌―奈良県奈良市大柳生町― 1998年

7467. キツネ
キツネ
大柳生の民俗誌―奈良県奈良市大柳生町― 1998年

7468. キツネ
キツネ
大柳生の民俗誌―奈良県奈良市大柳生町― 1998年

7469. アクタ,キツネ
悪田,キツネ
大柳生の民俗誌―奈良県奈良市大柳生町― 1998年

7470. キツネ
キツネ
大柳生の民俗誌―奈良県奈良市大柳生町― 1998年

7471. キツネ
キツネ
大柳生の民俗誌―奈良県奈良市大柳生町― 1998年

7472. キツネ
キツネ
大柳生の民俗誌―奈良県奈良市大柳生町― 1998年

7473. キツネ
キツネ
大柳生の民俗誌―奈良県奈良市大柳生町― 1998年

7474. キツネ
キツネ
大柳生の民俗誌―奈良県奈良市大柳生町― 1998年

7475. タヌキ,(ヤマバヤシ)
狸,(山囃し)
『柳田国男全集』 1998年

7476. サンメンキョウ,アクマ
三面鏡,悪魔
静岡県民俗学会誌 1998年

7477. ムラサキノカガミ
紫の鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

7478. ムラサキノカガミ,アカイ沼
紫の鏡,赤い沼
静岡県民俗学会誌 1998年

7479. ヌラサキノカガミ
紫の鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

7480. ムラサキノカガミ,ムラサキジゾウ
紫の鏡,紫地蔵
静岡県民俗学会誌 1998年

7481. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

7482. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

7483. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

7484. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

7485. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

7486. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

7487. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

7488. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

7489. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

7490. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

7491. ソウシキ
葬式
静岡県民俗学会誌 1998年

7492. ソウシキ
葬式
静岡県民俗学会誌 1998年

7493. ソウシキ
葬式
静岡県民俗学会誌 1998年

7494. ソウシキ
葬式
静岡県民俗学会誌 1998年

7495. レイキュウシャ
霊柩車
静岡県民俗学会誌 1998年

7496. レイキュウシャ
霊柩車
静岡県民俗学会誌 1998年

7497. レイキュウシャ
霊柩車
静岡県民俗学会誌 1998年

7498. レイキュウシャ
霊柩車
静岡県民俗学会誌 1998年

7499. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

7500. キョウシツノヨツカド,ヒトノカタ
教室の四つ角,人の肩
下野民俗 1999年

7501. ノブユキクン,テ,ベンジョカイ
ノブユキくん,手,便所界
下野民俗 1999年

7502. トイレ,アカンボウノナキゴエ,アマッタルイニオイ
トイレ,赤ん坊の泣き声,甘ったるい臭い
下野民俗 1999年

7503. アカイカミ,アオイカミ,キイロイカミ
赤い紙,青い紙,黄色い紙
下野民俗 1999年

7504. ニノミヤキンジロウ
二宮金次郎
下野民俗 1999年

7505. ショケイジョウ,クビキリザカ,ジコ
処刑場,首切り坂,事故
下野民俗 1999年

7506. クビキリノキ
首吊りの木
下野民俗 1999年

7507. カクレンボ,キエタオンナノコ
かくれんぼ,消えた女の子
下野民俗 1999年

7508. キョウフウ
強風
下野民俗 1999年

7509. ユメ,ユメノナカニデテキタオンナノヒト
夢,夢の中に出てきた女の人
下野民俗 1999年

7510. ユメ,カエル,ヘビ,イッショウモノノビョウキ
夢,蛙,蛇,一生ものの病気
下野民俗 1999年

7511. サンメンキョウ
三面鏡
下野民俗 1999年

7512. センメンキ,ショウライノアイテ
洗面器,将来の相手
下野民俗 1999年

7513. クロイキレイナチイサイタマ
黒いきれいな小さい玉
下野民俗 1999年

7514. キョンシー
キョンシー
下野民俗 1999年

7515. ツキノイロ,ワザワイ
月の色,災い
下野民俗 1999年

7516. シロイフクヲキタキレイナオンナノヒト,ヨブコエ
白い服を着たきれいな女の人,呼ぶ声
下野民俗 1999年

7517. キモダメシ,キエタコ
肝試し,消えた子
下野民俗 1999年

7518. ムラサキノカガミ
紫の鏡
下野民俗 1999年

7519. ムラサキノカガミ
紫の鏡
下野民俗 1999年

7520. ムラサキノカガミ
紫の鏡
下野民俗 1999年

7521. ムラサキノカガミ
紫の鏡
下野民俗 1999年

7522. ムラサキノカガミ,チダラケノオンナノヒト
紫の鏡,血だらけの女の人
下野民俗 1999年

7523. オオキナニンゲン,オンナ
大きな人間,女
南島研究 1999年

7524. キツネ,タヌキ
狐,狸
昔話伝説研究 1999年

7525. キツネ

加能民俗研究 1999年

7526. シシャ,ロクゴダンゴ,リキノメシ
死者,ロクゴ団子,リキの飯
日本常民文化紀要 1999年

7527. ニギリメシ,ダリ(ガキ)
握り飯,ダリ(餓鬼)
日本常民文化紀要 1999年

7528. コクジラ,キッチョウ
小鯨,吉兆
日本常民文化紀要 1999年

7529. キツネ

民俗文化 1999年

7530. キシタケサン,キシタケバッソン,タタリ
岸嶽さん,岸嶽末孫,祟り
常民 1999年

7531. キツネ
キツネ
常民 1999年

7532. キツネツキ,タヌキツキ
キツネ憑き,タヌキ憑き
常民 1999年

7533. キツネ,セイスイ
キツネ,聖水
常民 1999年

7534. キツネ
キツネ
常民 1999年

7535. キツネ
キツネ
常民 1999年

7536. キツネ,コックリサン
キツネ,コックリさん
常民 1999年

7537. キツネ
キツネ
常民 1999年

7538. キツネ
キツネ
常民 1999年

7539. キシタケナガレ,キシタケトウノオンリョウ
岸嶽流れ,岸嶽党の怨霊
常民 1999年

7540. キツネ
きつね
常民 1999年

7541. キツネ
きつね
常民 1999年

7542. キツネ
きつね
常民 1999年

7543. キツネ
きつね
常民 1999年

7544. キツネ
きつね
常民 1999年

7545. タヌキ

常民 1999年

7546. タヌキ

常民 1999年

7547. キシタケサマ
岸嶽様
常民 1999年

7548. ナベカツギ,タヌキ
なべかつぎ,たぬき
上鴨川の民俗―兵庫県加東郡社町上鴨川― 1999年

7549. キツネ
キツネ
上鴨川の民俗―兵庫県加東郡社町上鴨川― 1999年

7550. キツネ
キツネ
上鴨川の民俗―兵庫県加東郡社町上鴨川― 1999年

7551. キツネ
キツネ
民俗採訪 1999年

7552. キツネ
キツネ
民俗採訪 1999年

7553. キツネ,ムジナ
キツネ,ムジナ
民俗採訪 1999年

7554. マン,キツネ,コカン
マン,狐,コカン
宮崎県史 別編 民俗 1999年

7555. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7556. ヒョウスンボ,キツネ,タヌキ
ひょうすんぼ,狐,狸
宮崎県史 別編 民俗 1999年

7557. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7558. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7559. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7560. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7561. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7562. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7563. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7564. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7565. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7566. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7567. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7568. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7569. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7570. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7571. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7572. ヒョウスンボ,キツネ,タヌキ
ひょうすんぼ,狐,狸
宮崎県史 別編 民俗 1999年

7573. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7574. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7575. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7576. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7577. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7578. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7579. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7580. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7581. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7582. キツネ,キツネビ,キツネノヨメイリ
狐,狐火,狐の嫁入り
宮崎県史 別編 民俗 1999年

7583. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7584. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7585. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7586. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7587. キツネ

宮崎県史 別編 民俗 1999年

7588. ザシキボッコ
ザシキボッコ
あしなか 2000年

7589. サンマイタロウ,ヤキタロウ
サンマイタロウ,ヤキタロウ
加能民俗研究 2000年

7590. キツネ

加能民俗研究 2000年

7591. キツネ

加能民俗研究 2000年

7592. キツネ

加能民俗研究 2000年

7593. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
加能民俗研究 2000年

7594. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
加能民俗研究 2000年

7595. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
加能民俗研究 2000年

7596. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
加能民俗研究 2000年

7597. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
加能民俗研究 2000年

7598. キツネ

加能民俗研究 2000年

7599. キツネ

西郊民俗 2000年

7600. タヌキ

美濃民俗 2000年

7601. キツネ

昔話伝説研究 2000年

7602. セキノカミサマ
咳の神様
昔話伝説研究 2000年

7603. コジキノハカ
乞食の墓
昔話伝説研究 2000年

7604. キジン,ギュウキ,ヤツラオウ,リュウノコマ,ロクドウ,シソク,ヤマミサキ,カワミサキ
キジン,牛鬼,ヤツラオウ,龍の駒,ロウドク,シソク,山ミサキ,川ミサキ
香川の民俗 2000年

7605. キタニナガレルカワ,(ゾクシン)
北に流れる川,(俗信)
香川の民俗 2000年

7606. (イエヲシンチクスルトキニフルアメ)
(家を新築する時に降る雨)
香川の民俗 2000年

7607. ヨナキフウジ,コノシロ
夜泣き封じ,このしろ
香川の民俗 2000年

7608. キツネ

加能民俗研究 2000年

7609.

近畿民俗 2000年

7610. キシボジン
鬼子母神
四国民俗 2000年

7611. カユ,アズキガユ
粥,小豆粥
四国民俗 2000年

7612. オチラシ,キナコ
オチラシ,きな粉
四国民俗 2000年

7613. アズキカユ
小豆粥
四国民俗 2000年

7614. アズキカユ
小豆粥
四国民俗 2000年

7615. モチ,アズキカユ
餅,小豆粥
四国民俗 2000年

7616. ナキゴエ
鳴き声
四国民俗 2000年

7617. タヌキ
タヌキ
四国民俗 2000年

7618. フクロウキショウモン
腹籠起請文
史料館報 2000年

7619. ワカイムスメノナキガラ
若い娘の亡骸
南島研究 2000年

7620. ユシキョ
ユシキョ
南島研究 2000年

7621. ホウセンカ,ムンヌキ
鳳仙花,ムンヌキ
南島研究 2000年

7622. (マビキ),タタリ
(間引き),祟り
日本常民文化紀要 2000年

7623. フキヒキホグセ,コトリ
フキフキホグセ,小鳥
昔話「研究と資料」 2000年

7624. フキヒキホグセ,スズメ
フキフキホグセ,雀
昔話「研究と資料」 2000年

7625. サカナノホネガノドニササッタトキノジュホウ
魚の骨が喉に刺さった膝の呪法
加能民俗 2000年

7626. ホウソウニナッタトキノジュホウ
疱瘡になった時の呪法
加能民俗 2000年

7627. エキビョウヨケ
疫病除け
加能民俗 2000年

7628. (イキョウ)
(異郷)
高志路 2000年

7629. ミサキドリ,ミサキ
ミサキドリ,ミサキ
香川の民俗 2000年

7630. キンノウ
金の鵜
伝承文学研究 2001年

7631. アマ,オキナ,エビスサブロウ
尼,翁,えびす三郎
伝承文学研究 2001年

7632. メイドウ,ホウリキ
鳴動,法力
伝承文学研究 2001年

7633. イブキドウジ,シュテンドウジ
伊吹童子,酒呑童子
伝承文学研究 2001年

7634. シュテンドウジ,デンキョウ,コウボウダイシ
酒呑童子,伝教,弘法大師
伝承文学研究 2001年

7635. シュテンドウジ,イバラキドウジ
酒呑童子,茨城童子
伝承文学研究 2001年

7636. シュテンドウジ,イバラキドウジ
酒呑童子,茨城童子
伝承文学研究 2001年

7637. シュテンドウジ,イバラキドウジ
酒呑童子,茨羅鬼童子
伝承文学研究 2001年

7638. イバラキ
茨羅鬼
伝承文学研究 2001年

7639. シュテンドウジ,イバラキ
酒呑童子,茨羅鬼
伝承文学研究 2001年

7640. キツネ

伝承文芸 2001年

7641. キツネ

伝承文芸 2001年

7642. サイキボウムジナ
サイキ坊狢
伝承文芸 2001年

7643. ウキョウホウ
雨経法
風俗史学 2001年

7644. キンメイスイ
金明水
風俗史学 2001年

7645. エキシン
疫神
民具マンスリー 2001年

7646. キジョ
鬼女
民具マンスリー 2001年

7647. クスノキ

民具マンスリー 2001年

7648. ヒノキノハシラ,ハシ
檜の柱,橋
民俗文化 2001年

7649. モモタロウ,オニ,カラスケタロウ,カキタロウ
桃太郎,鬼,からすけ太郎,柿太郎
昔話「研究と資料」 2001年

7650. タルノキゲン,タケ
樽の起源,竹
昔話「研究と資料」 2001年

7651. キンノニワトリ
金の鶏
昔話「研究と資料」 2001年

7652. リュウオウノタキ
龍王の滝
昔話「研究と資料」 2001年

7653. ジョロウガブチ,オニ,オオキナクモノヨウナドウブツ
女郎ヶ淵,鬼,大きな蜘蛛のような動物
昔話「研究と資料」 2001年

7654. ウメノキ
梅の木
昔話「研究と資料」 2001年

7655. ヒトダマ,ゴシキノクルマ
人魂,五色の車
昔話「研究と資料」 2001年

7656. キツネ

昔話「研究と資料」 2001年

7657. キツネ,ネコ,タヌキ
狐,猫,狸
昔話「研究と資料」 2001年

7658. アカイカミアオイカミキイロイカミシロイカミ
赤い紙青い紙黄色い紙白い紙
山陰民俗研究 2001年

7659. ムラサキババア
紫ばばあ
山陰民俗研究 2001年

7660. シロイキモノヲキタオンナノヒト
白い着物を着た女の人
山陰民俗研究 2001年

7661. ムラサキババア
むらさきばばあ
山陰民俗研究 2001年

7662. ムラサキババア
むらさきばばあ
山陰民俗研究 2001年

7663. ムラサキカガミ
紫鏡
山陰民俗研究 2001年

7664. ムラサキババア
紫ばばあ
山陰民俗研究 2001年

7665. ゴメキイシ
ゴメキ石
加能民俗 2001年

7666. キョウヲクワエタヘビ
経をくわえた蛇
芸能史研究 2001年

7667. (カラスナキ)
(カラス鳴き)
高志路 2001年

7668. (キロウデンセツ)
(棄老伝説)
高志路 2001年

7669. ナルカミサマ,キン
ナルカミ様,金
徳之島郷土研究会報 2001年

7670. イキリョウ
生霊
徳之島郷土研究会報 2001年

7671. シシマイ、マキモノ
獅子舞、巻物
国立民族学博物館研究報告 2001年

7672. キツネ

国立民族学博物館研究報告 2001年

7673. ヨリキ
寄り木
南島研究 2001年

7674. ザシキワラシ
座敷童子
青森県史 民俗編 2001年

7675. ザシキワラシ
座敷童子
青森県史 民俗編 2001年

7676. イエノキッチョウ,タカ
家の吉兆,タカ
青森県史 民俗編 2001年

7677. イエノキッチョウ,ヘビ,キンセンノカミ
家の吉兆,ヘビ,金銭の神
青森県史 民俗編 2001年

7678. サンノカミ,ホウキ,コヤスサマ,オボスナサマ,カミサマ
産の神,ホウキ,子安さま,オボスナ様,神様
青森県史 民俗編 2001年

7679. ニワトリノエ,ジゾウサマ,アカイズキン
鶏の絵,地蔵様,赤い頭巾
青森県史 民俗編 2001年

7680. ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ
二十三夜様,月待信仰,二十三夜講,二十三夜トッコウ
青森県史 民俗編 2001年

7681. ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ
二十三夜様,月待信仰,二十三夜講,二十三夜トッコウ
青森県史 民俗編 2001年

7682. ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ
二十三夜様,月待信仰,二十三夜講,二十三夜トッコウ
青森県史 民俗編 2001年

7683. イナリサマ,キツネ
稲荷様,キツネ
青森県史 民俗編 2001年

7684. ニジュウサンヤサマ,アキバサマ,トワダサマ,ジヌシミョウジンサマ,ブシノタマシイ
二十三夜様,秋葉様,十和田様,地主明神様,武士の魂
青森県史 民俗編 2001年

7685. ヤマノカミ,ヤマノカミノキ
山の神,山の神の木
青森県史 民俗編 2001年

7686. ウマノナキゴエ,ウマニノッタシンタイ,ヨブコエ
馬の鳴き声,に乗った神体,呼ぶ声
青森県史 民俗編 2001年

7687. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

7688. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

7689. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

7690. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ
焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ
青森県史 民俗編 2001年

7691. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ
焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ
青森県史 民俗編 2001年

7692. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ
焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ
青森県史 民俗編 2001年

7693. キツネノヨメトリ
狐の嫁取り
青森県史 民俗編 2001年

7694. キツネ

青森県史 民俗編 2001年

7695. サクフルキツネ
サクフル狐
青森県史 民俗編 2001年

7696. キツネ

青森県史 民俗編 2001年

7697. キツネ

青森県史 民俗編 2001年

7698. キツネ

青森県史 民俗編 2001年

7699. キツネ

青森県史 民俗編 2001年

7700. ザシキワラシ
ザシキワラシ
青森県史 民俗編 2001年

7701. ザシキワラシ
ザシキワラシ
青森県史 民俗編 2001年

7702. ザシキワラシ
ザシキワラシ
青森県史 民俗編 2001年

7703. ユキオトコ
雪男
青森県史 民俗編 2001年

7704. ヤマソリ,カミノキ,ミヨマタギ,ヤマノカミ,グヒン
山橇,神の木,ミヨマタギ,山の神,狗賓
青森県史 民俗編 2001年

7705. ヒトステバ,ハナシゴエ,ウメキゴエ
人捨場,話し声,呻き声
青森県史 民俗編 2001年

7706. キツネ

青森県史 民俗編 2001年

7707. フルダヌキ
古狸
青森県史 民俗編 2001年

7708. キツネ

青森県史 民俗編 2001年

7709. キツネビ
狐火
伝承文学研究 2002年

7710. キツネビ
狐火
伝承文学研究 2002年

7711. キツネビ
狐火
伝承文学研究 2002年

7712. オニビ,キツネビ
鬼火,狐火
伝承文学研究 2002年

7713. オニビ,キツネビ
鬼火,狐火
伝承文学研究 2002年

7714. チショウ,キフドウ
智証,黄不動
伝承文学研究 2002年

7715. コンジキノフドウミョウオウ,チショウダイシ
金色の不動明王,智証大師
伝承文学研究 2002年

7716. コンジキノフドウミョウオウ,チショウダイシ
金色の不動明王,智証大師
伝承文学研究 2002年

7717. オンリョウ,ウジアクサフ,キタノテンジン,サヌキイン,オキノイン
怨霊,宇治悪左府,北野天神,讃岐院,隠岐院
伝承文学研究 2002年

7718. キツネ

みなみ 2002年

7719. オオニュウドウ,キツネ
大入道,狐
みなみ 2002年

7720. キツネ

みなみ 2002年

7721. キツネ

みなみ 2002年

7722. カミガミ,ヤクシン,カゼノカミ,ヤマノカミ,アクマ,ヤクビョウガミ,ヒトツメコゾウ,ヒトツマナコノダンジュウロウ,ダイコクサマ,ササガミ,オオマナコ,タノカミ,マモノ,ヒトツメ,エビスサマ,ナアーリガミ,ゲーキノガミ,ミカリバアサン,コトノカミ,オニ
神々,厄神,風の神,山の神,悪魔,疫病神,一つ目小僧,一つ眼の団十郎,大黒様,笹神,大眼,田の神,魔物,一つ目,えびす様,ナアーリ神,ゲーキの神,ミカリバアサン,事の神,鬼
民具マンスリー 2002年

7723. ヤクビョウガミ,ビョウキノカミ,アクビョウガミ,ビョウシン
疫病神,病気の神,悪病神,病神
民具マンスリー 2002年

7724. キンイロノニワトリ,マイゾウキン
金色の鶏,埋蔵金
民俗文化 2002年

7725. ドウジキリマル,ノロイ,タチ,イブキドウジ
童子切丸,呪い,太刀,伊吹童子
民俗文化 2002年

7726. ドウジキリマル,オンネン,オンナ
童子切丸,怨念,女
民俗文化 2002年

7727. コンジキヒメ,カイコ
金色姫,蚕
伊那 2002年

7728. (キトウシ)
(祈祷師)
越佐研究 2002年

7729. ヤスヅキカンノン
ヤス突き観音
越佐研究 2002年

7730. タヌキツキ
狸つき
香川の民俗 2002年

7731. タヌキ

香川の民俗 2002年

7732. シロイイヌ,(オオキイモノ)
白い犬,(大きいもの)
香川の民俗 2002年

7733. アズキアライ
アズキアライ
香川の民俗 2002年

7734. タヌキ

香川の民俗 2002年

7735. タヌキ,アオニュウド
狸,アオニュウド
香川の民俗 2002年

7736. オマンタヌキ
お万狸
香川の民俗 2002年

7737. スギノキ
杉の木
香川の民俗 2002年

7738. レイテキナゲンショウ
霊的な現象
国立民族学博物館研究報告 2002年

7739. フナキギレ
舟木切れ
南島研究 2002年

7740. キツネ

山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

7741. イヌガミモチ・キツネモチ
犬神モチ・狐モチ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

7742. キトウ
祈祷
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

7743. (キトウ)
(祈祷)
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

7744. キツネ
キツネ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

7745. ミサキ
ミサキ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

7746. キンノトリ,ヒ
金の鶏,火
みなみ 2003年

7747. キツネビ
狐火
伊那 2003年

7748. コウリュウ,シチメンサマ,キッショウテンニョ
蛟龍,七面様,吉祥天女
伊那 2003年

7749. キョジン,ダイトクボウ
巨人,大徳坊
磐城民俗 2003年

7750. タケコマイナリ,キツネ
竹駒稲荷,狐
磐城民俗 2003年

7751. (イキカエッタムスメ)
(生き返った娘)
沖縄県立博物館紀要 2003年

7752. (キエタシタイ)
(消えた死体)
沖縄県立博物館紀要 2003年

7753. ショウキ
小鐘
沖縄県立博物館紀要 2003年

7754. マキモノ
巻物
民具マンスリー 2003年

7755. キツネ
キツネ
山梨県史 2003年

7756. キツネ
キツネ
山梨県史 2003年

7757. キンキ,カレイ
禁忌,家例
山梨県史 2003年

7758. キンキ,カレイ
禁忌,家例
山梨県史 2003年

7759. ドウソジンバ,ドンドンヤキ,ゾクシン
道祖神場,ドンドンヤキ (俗信)
山梨県史 2003年

7760. ガキドウ,ガキ
ガキドウ,餓鬼
山梨県史 2003年

7761. タヌキ,ムジナ
狸,ムジナ
山梨県史 2003年

7762. タヌキ,ムジナ
狸,ムジナ
山梨県史 2003年

7763. キツネ
キツネ
山梨県史 2003年

7764. キツネッピ(キツネビ)
キツネッピ(狐火)
山梨県史 2003年

7765. キツネ
キツネ(狐)
山梨県史 2003年

7766. ウマズメ,コナキ
ウマズメ(産まず女),コナキ(子無き)
山梨県史 2003年

7767. サツキヒメ,リュウジン
さつき姫,龍神
山梨県史 2003年

7768. (ミナモトノタカアキラノタタリ)
(源高明の祟り)
芸能史研究 2004年

7769. ホウリキ
法力
伝承文学研究 2004年

7770. キズイ
奇瑞
伝承文学研究 2004年

7771. (キョウガソウニナル)
(経が僧になる)
伝承文学研究 2004年

7772. キジン
鬼神
伝承文学研究 2004年

7773. キゾク
鬼賊
伝承文学研究 2004年

7774. アッキ
悪鬼
伝承文学研究 2004年

7775. キツネ

佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

7776. キツネ

佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

7777. キツネ

佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

7778. キツネ
キツネ
みなみ 2005年

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH