国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(全国:シ)

 →類似呼称

【全 8704事例】

1. ヤマノカミサマ,(ゾクシン)
山の神様,(俗信)
旅と伝説

2. ゴライゴウサマ,ゴトウミョウ(ゾクシン)
御来迎様,御灯明(俗信)
旅と伝説

3. オッパショイシ
オッパショイシ
『阿波伝説物語』 1911年

4. ジャシン,ウロコ
蛇身,鱗
郷土研究 1913年

5. ラセキミョウジン,アマンジャク,イワノカケハシ
羅石明神,アマンジャク,岩の掛橋
郷土研究 1913年

6. イヌガミ,コウボウダイシ,マジナイ
犬神,弘法大師,禁呪
郷土研究 1913年

7. ケイトウマメ,コウボウダイシ
鶏頭豆,弘法大師
郷土研究 1913年

8. キャシャ
キャシャ
郷土研究 1913年

9. シロイキモノノオンナ,コウズイ,オオイシ
白い衣物の女,洪水,大石
郷土研究 1913年

10. オトロシガフチ,クモ
おとろしが淵,蜘蛛
郷土研究 1913年

11. カシャ,キャシャ,ネコ
火車,猫
郷土研究 1913年

12. コモリムスメ,シリョウ,ヌマ,ダイジャ
子守娘,死霊,沼,大蛇
郷土研究 1913年

13. シャミドウノキツネ,イヅナ
三味胴の狐,飯綱
郷土研究 1913年

14. シシャ,シュッサン
死者,出産
郷土研究 1913年

15. シシャ,シュッサン
死者,出産
郷土研究 1913年

16. ミンツチ,ミンツチサニ,シリシヤマイヌ,カッパ
ミンツチ,ミンツチサニ,シリシヤマイヌ,河童
郷土研究 1914年

17. ミンツチ,チシナプカムイ,カッパ
ミンツチ,草人形,河童
郷土研究 1914年

18. フシギノイド,コウボウダイシ
不思議の井戸,弘法大師
郷土研究 1914年

19. ミミキレダンイチ,ビワホウシ
耳切団一,琵琶法師
郷土研究 1914年

20. イヌガミ,シク
犬神,シク
郷土研究 1914年

21. イヌ,シリョウ,タタリ
犬,死霊,祟り
郷土研究 1914年

22. イヌ,シリョウ,タタリ
犬,蝶,死霊,祟り
郷土研究 1914年

23. カッパ,ヒヤウスベ,イシ,スイジン
河童,ヒヤウスベ,石,水神
郷土研究 1914年

24. クビナシギョウレツ
首無し行列
郷土研究 1914年

25. クビナシギョウレツ
首無し行列
郷土研究 1914年

26. タヌキバヤシ
狸囃し
『風俗画報』 1914年

27. カミカクシ
神隠し
郷土研究 1915年

28. コウボウダイシ
弘法大師
郷土研究 1915年

29. ウシオニ
牛鬼
郷土研究 1915年

30. オシラサマ
オシラサマ
郷土研究 1915年

31. カミナリサマ,ワルグチ,(ゾクシン)
雷様,悪口,(俗信)
郷土研究 1915年

32. ハシ,キョウジ,(ゾクシン)
箸,凶事,(俗信)
郷土研究 1915年

33. ムケノツイタチ,シ,(ゾクシン)
むけの朔,死,(俗信)
郷土研究 1915年

34. マツ,シュジン,シ,(ゾクシン)
松,主人,死,(俗信)
郷土研究 1915年

35. トコウラ,ザシキ,イエ,(ゾクシン)
床裏,座敷,家,(俗信)
郷土研究 1915年

36. ボチ,コロブ,シ,(ゾクシン)
墓地,転ぶ,死,(俗信)
郷土研究 1915年

37. セッチン,カワヤガミ,タタリ,(ゾクシン)
雪隠,厠神,祟り,(俗信)
郷土研究 1915年

38. オヤ,シ,(ゾクシン)
親,死,(俗信)
郷土研究 1915年

39. ニシマクラ,サル,ユメ,シ,(ゾクシン)
西枕,猿,夢,死,(俗信)
郷土研究 1915年

40. チャワン,ガキ,(ゾクシン)
茶碗,餓鬼,(俗信)
郷土研究 1915年

41. ケ,オヤ,ユウレイ,(ゾクシン)
毛,親,幽霊,(俗信)
郷土研究 1915年

42. カヤ,ユウレイ,(ゾクシン)
蚊帳,幽霊,(俗信)
郷土研究 1915年

43. ユメ,ビョウキ,(ゾクシン)
夢,病気,(俗信)
郷土研究 1915年

44. ツメ,キョウジン,(ゾクシン)
爪,狂人,(俗信)
郷土研究 1915年

45. オニ,コウシン,ホウシ
鬼,庚申,法師
郷土研究 1915年

46. マムシ,マムシ,ナガムシ,ヘビ
蝮,魔虫,長虫,蛇
郷土研究 1915年

47. ヤマカガシ
ヤマカガシ
郷土研究 1915年

48. アオダイショウ,ヘビ
青大将,蛇
郷土研究 1915年

49. アオダイショウ,ヘビ,ナマズ
青大将,蛇,ナマズ
郷土研究 1915年

50. アオダイショウ,ヘビ
青大将,蛇
郷土研究 1915年

51. シロイワノヘビガミ
白岩の蛇神
郷土研究 1915年

52. シマヘビ,シロヲロチ,カラスヘビ
縞蛇,シロヲロチ,烏蛇
郷土研究 1915年

53. ソウシキ,レツ,シ,(ゾクシン)
葬式,列,死,(俗信)
郷土研究 1915年

54. ザシキ,キョウジ,(ゾクシン)
座敷,凶事,(俗信)
郷土研究 1915年

55. イド,カナモノ,フショウ,(ゾクシン)
井戸,金物,不祥,(俗信)
郷土研究 1915年

56. クチブエ,マ,(ゾクシン)
口笛,魔,(俗信)
郷土研究 1915年

57. ノベオクリ,キョウジ,(ゾクシン)
野辺送り,凶事,(俗信)
郷土研究 1915年

58. ヤマ,ワザワイ,(ゾクシン)
山,禍,(俗信)
郷土研究 1915年

59. カユ,シロネズミ,チョウジャ,スミヤキ
粥,白鼠,長者,炭焼
郷土研究 1915年

60. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
郷土研究 1915年

61. テング,イシ
天狗,石
郷土研究 1915年

62. ミノヒ,ミソ,シ,(ゾクシン)
巳の日,味噌,死,(俗信)
郷土研究 1915年

63. タ,オタノカミサマ,バツ,(ゾクシン)
田,御田神様,罰,(俗信)
郷土研究 1915年

64. シンハカ,シ,(ゾクシン)
新墓,死,(俗信)
郷土研究 1915年

65. ヤネ,カナモノ,ハキモノ,スイタイ,(ゾクシン)
屋根,金物,履物,衰退,(俗信)
郷土研究 1915年

66. ツメ,キツネ,(ゾクシン)
爪,狐,(俗信)
郷土研究 1915年

67. ヨル,ツメ,(ゾクシン)
夜,爪,(俗信)
郷土研究 1915年

68. ヒトバシラ,タタリ,ミコ
人柱,祟り,巫女
郷土研究 1915年

69. センチノカミサマ,(ゾクシン)
雪隠の神様,(俗信)
郷土研究 1915年

70. オフダ,オカゲドシ,ハラヒ
御礼,御蔭年,祀ひ
郷土研究 1915年

71. シバテン,シバテング,テング
芝天,芝天狗,天狗
郷土研究 1915年

72. タケボウキ,(ゾクシン)
竹箒,(俗信)
郷土研究 1915年

73. ツメ,ヒ,(ゾクシン)
爪,火,(俗信)
郷土研究 1915年

74. アライガミ,ハバカリ,キグルイ,(ゾクシン)
洗い髪,厠,気狂,(俗信)
郷土研究 1915年

75. ヘビ,カエル,(ゾクシン)
蛇,蛙,(俗信)
郷土研究 1915年

76. カキノキ,シ,(ゾクシン)
柿の木,死,(俗信)
郷土研究 1915年

77. ハダカ,ハバカリ,カワヤガミ,(ゾクシン)
裸,厠,厠神,(俗信)
郷土研究 1915年

78. オハチ,ビンボウ,(ゾクシン)
飯櫃,貧乏,(俗信)
郷土研究 1915年

79. オハチ,ビンボウ,オサキ,(ゾクシン)
飯櫃,貧乏,おさき,(俗信)
郷土研究 1915年

80. カガミ,マ,(ゾクシン)
鏡,魔,(俗信)
郷土研究 1915年

81. カミノケ,キグルイ,(ゾクシン)
髪の毛,気狂い,(俗信)
郷土研究 1915年

82. ツメ,キグルイ,(ゾクシン)
爪,気狂い,(俗信)
郷土研究 1915年

83. イシ,チョウタロイシ,タタリ
石,長太郎石,祟り
郷土研究 1915年

84. ウマレカワリ,シジ
生まれかわり,死児
郷土研究 1915年

85. トラノヒ,ソウシキ,シニン,(ゾクシン)
寅の日,葬式,死人,(俗信)
郷土研究 1915年

86. ブツダン,ロウソク,シニン,(ゾクシン)
仏壇,蠟燭,死人,(俗信)
郷土研究 1915年

87. ノウゼンカズラ,シュフ,シ,(ゾクシン)
凌霄花,主婦,死,(俗信)
郷土研究 1915年

88. アリ,イセマイリ,フネ,(ゾクシン)
蟻,伊勢参り,舟,(俗信)
郷土研究 1915年

89. シャシン,シ,(ゾクシン)
写真,死,(俗信)
郷土研究 1915年

90. カマド,キョウキ,(ゾクシン)
竈,狂気,(俗信)
郷土研究 1915年

91. ダイコン,ヒゲ,ナンセン,(ゾクシン)
大根,髯,難船,(俗信)
郷土研究 1915年

92. アオイヒ,シチニンヅカ,ヤマブシ
青い火,七人塚,山伏
郷土研究 1915年

93. キモン,エンジュ,サイヤク,(ゾクシン)
鬼門,槐,災厄,(俗信)
郷土研究 1915年

94. カマナリ,カマ,(ゾクシン)
釜鳴,釜,(俗信)
郷土研究 1915年

95. カラス,シニン,(ゾクシン)
鴉,死人,(俗信)
郷土研究 1915年

96. ネコ,タタリ,(ゾクシン)
猫,祟り,(俗信)
郷土研究 1915年

97. ドコウジン,(ゾクシン)
土公神,(俗信)
郷土研究 1915年

98. ダイバ,アカイヌノ,クツワ,(ゾクシン)
ダイバ,赤い布,轡,(俗信)
郷土研究 1915年

99. サンリンボウ,ケンチク,セイスイ,(ゾクシン)
三隣亡,建築,盛衰,(俗信)
郷土研究 1915年

100. シロヘビ,キョウジ,(ゾクシン)
白蛇,凶事,(俗信)
郷土研究 1915年

101. マツムシヒメ,カイコ
松蟲姫,蠶
郷土研究 1915年

102. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1915年

103. フジュクニチ,サクモツキンキ,(ゾクシン)
不熟日,作物禁忌,(俗信)
郷土研究 1915年

104. カミノヒ,タ,シ,(ゾクシン)
神の日,田,死,(俗信)
郷土研究 1915年

105. テング,ヤマ,(ゾクシン)
天狗,山,(俗信)
郷土研究 1915年

106. ダイダホウシ
大蛇法師
郷土研究 1915年

107. ダイベンジョ,ツバ,カミサマ,タタリ,(ゾクシン)
大便所,唾,神様,祟り,(俗信)
郷土研究 1915年

108. ツバメ,タタリ,ヒ,(ゾクシン)
燕,祟り,火,(俗信)
郷土研究 1915年

109. ニワキ,イエ,(ゾクシン)
庭木,家,(俗信)
郷土研究 1915年

110. ハカ,シ,(ゾクシン)
墓,死,(俗信)
郷土研究 1915年

111. ネズミ,タタリ,(ゾクシン)
鼠,祟り,(俗信)
郷土研究 1915年

112. セック,タウエ,イエ,(ゾクシン)
節句,田植え,家,(俗信)
郷土研究 1915年

113. オヒツノフチ,ガキ,(ゾクシン)
お櫃の縁,餓鬼,(俗信)
郷土研究 1915年

114. キツネ,マエダレ,(ゾクシン)
狐,前垂,(俗信)
郷土研究 1915年

115. カミノケ,カマド,キョウジン,(ゾクシン)
髪の毛,竈,狂人,(俗信)
郷土研究 1915年

116. シニン,イヌガミ
死人,犬神
郷土研究 1915年

117. ヒトバシラ
人柱
郷土研究 1915年

118. ヤマノカミ,ケガ,(ゾクシン)
山の神,怪我,(俗信)
郷土研究 1915年

119. ソナエモノ,カラス,フショウ,(ゾクシン)
供え物,烏,不詳,(俗信)
郷土研究 1915年

120. センコウ,ヒ,シ,(ゾクシン)
線香,火,死,(俗信)
郷土研究 1915年

121. サカサバシラ,タタリ,(ゾクシン)
逆さ柱,祟り,(俗信)
郷土研究 1915年

122. イタチ,ナン,(ゾクシン)
鼬,難,(俗信)
郷土研究 1915年

123. テング,グヒンサマ,カミカクシ
天狗,グヒンサマ,神隠し
郷土研究 1915年

124. テング,テングマツ,コシカケマツ
天狗,天狗松,腰掛松
郷土研究 1915年

125. カミノケ,トリ,ス,キョウジン,(ゾクシン)
髪の毛,鳥,巣,狂人,(俗信)
郷土研究 1915年

126. セッチン,トリ,(ゾクシン)
雪隠,鳥,(俗信)
郷土研究 1915年

127. シ,(ゾクシン)
死,(俗信)
郷土研究 1915年

128. タヌキ,ハキモノ,(ゾクシン)
狸,履物,(俗信)
郷土研究 1915年

129. タヌキ,(ゾクシン)
狸,(俗信)
郷土研究 1915年

130. カラスヘビ,(ゾクシン)
烏蛇,(俗信)
郷土研究 1915年

131. ミケネコ,ネコ,オドル,(ゾクシン)
三毛猫,猫,踊る,(俗信)
郷土研究 1915年

132. フジ,ブドウ,(ゾクシン)
藤,葡萄,(俗信)
郷土研究 1915年

133. ビワ,カン,ニナイボウ,(ゾクシン)
枇杷,棺,担い棒,(俗信)
郷土研究 1915年

134. マ,ザシキ,(ゾクシン)
魔,座敷,(俗信)
郷土研究 1915年

135. イド,カゲボウシ,(ゾクシン)
井戸,影法師,(俗信)
郷土研究 1915年

136. シュロ,ハッキョウ,(ゾクシン)
棕櫚,発狂,(俗信)
郷土研究 1915年

137. フクロウ,(ゾクシン)
梟,(俗信)
郷土研究 1915年

138. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1915年

139. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1915年

140. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1915年

141. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1915年

142. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1915年

143. サトイモ,ゴマ,ハグウネ,(ゾクシン)
里芋,胡麻,はぐ畦,(俗信)
郷土研究 1915年

144. ソウレイ,ウマ,シ,(ゾクシン)
葬礼,馬,死,(俗信)
郷土研究 1915年

145. モチイネ,ソウシキ,(ゾクシン)
糯稲,葬式,(俗信)
郷土研究 1915年

146. アシノケ,オソロシイモノ,(ゾクシン)
足の毛,怖ろしい物,(俗信)
郷土研究 1915年

147. タケボウキ,ドマ,キョウ,(ゾクシン)
竹箒,土間,狂,(俗信)
郷土研究 1915年

148. ソラガミサン,テング,(ゾクシン)
空神さん,天狗,(俗信)
郷土研究 1915年

149. キツネ,ゾウリ,(ゾクシン)
狐,草履,(俗信)
郷土研究 1915年

150. ハカマイリ,シ,(ゾクシン)
墓参り,死,(俗信)
郷土研究 1915年

151. ギオンサンノヒ,ガタロ,カッパ,(ゾクシン)
祇園さんの日,河太郎,河童,(俗信)
郷土研究 1915年

152. ビンボウガミ,ハイ,(ゾクシン)
貧乏神,灰,(俗信)
郷土研究 1915年

153. ウシ,イエ,(ゾクシン)
牛,家,(俗信)
郷土研究 1915年

154. シ,(ゾクシン)
死,(俗信)
郷土研究 1915年

155. ミズカガミ,マ,(ゾクシン)
水鏡,魔,(俗信)
郷土研究 1915年

156. ヘビ,ナガミレズ,(ゾクシン)
蛇,流れ水,(俗信)
郷土研究 1915年

157. カミナリサマ,(ゾクシン)
雷様,(俗信)
郷土研究 1915年

158. ムケノツイタチ,(ゾクシン)
むけの朔,(俗信)
郷土研究 1915年

159. マツ,(ゾクシン)
松,(俗信)
郷土研究 1915年

160. ボチデコロブ,(ゾクシン)
墓地で転ぶ,(俗信)
郷土研究 1915年

161. カワヤガミ,(ゾクシン)
厠神,(俗信)
郷土研究 1915年

162. (オヤノシ),(ゾクシン)
(親の死),(俗信)
郷土研究 1915年

163. (ゾクシン),ニシマクラ,サルノユメ,(シノヨチョウ)
(俗信),西枕,猿の夢,(死の予兆)
郷土研究 1915年

164. ガキ,(ゾクシン)
餓鬼,(俗信)
郷土研究 1915年

165. オヤノユウレイ,(ゾクシン)
親の幽霊,(俗信)
郷土研究 1915年

166. ユウレイ,(ゾクシン)
幽霊,(俗信)
郷土研究 1915年

167. ミノヒ,ミソ,(ゾクシン)
巳の日,味噌,(俗信)
郷土研究 1915年

168. オタノカミサマ,(ゾクシン)
御田神様,(俗信)
郷土研究 1915年

169. シンハカ,(ゾクシン)
新墓,(俗信)
郷土研究 1915年

170. ツメ,キツネ,(ゾクシン)
爪,狐,(俗信)
郷土研究 1915年

171. クダモノ,(テガクサル),(ゾクシン)
果物,(手が腐る),(俗信)
郷土研究 1915年

172. ニンギョウ,ジュソ,クギ,(ゾクシン)
人形,呪詛,釘,(俗信)
郷土研究 1915年

173. インガメ,ムグラモチ,(ゾクシン)
犬神,土龍,(俗信)
郷土研究 1915年

174. ウサギ,ヤマノカミ,(ゾクシン)
兎,山の神,(俗信)
郷土研究 1915年

175. カキノキ,(ゾクシン)
柿の木,(俗信)
郷土研究 1915年

176. カワヤガミ,(ゾクシン)
厠神,(俗信)
郷土研究 1915年

177. トラノヒ,ソウシキ,(ゾクシン)
寅の日,葬式,(俗信)
郷土研究 1915年

178. ブツダン,ツギロウソク,(ゾクシン)
仏檀,継蝋燭,(俗信)
郷土研究 1915年

179. ノウゼンカヅラ,(ゾクシン)
凌霄花,(俗信)
郷土研究 1915年

180. ツメ,(ゾクシン)
爪,(俗信)
郷土研究 1915年

181. (ゾクシン),アンドノアブラ,(ヒノタタリ)
(俗信),行燈の油,(火の祟り)
郷土研究 1915年

182. シャシン,(ゾクシン)
写真,(俗信)
郷土研究 1915年

183. カラス,(ゾクシン)
鴉,(俗信)
郷土研究 1915年

184. ネコ,(ゾクシン)
猫,(俗信)
郷土研究 1915年

185. 〔ドコウジン〕,(ゾクシン)
土公神,(俗信)
郷土研究 1915年

186. ライジンサマ,(ゾクシン)
雷神様,(俗信)
郷土研究 1915年

187. フタリデヒヲフク,(ゾクシン)
二人で火を吹く,(俗信)
郷土研究 1915年

188. エビスダイコク,(ゾクシン)
夷大黒,(俗信)
郷土研究 1915年

189. アゴナシジゾウ
あご無し地蔵
郷土研究 1915年

190. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

191. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

192. トリノヒ,(ゾクシン)
酉の日,(俗信)
郷土研究 1916年

193. ビワ,ビョウニン,(ゾクシン)
枇杷,病人,(俗信)
郷土研究 1916年

194. メシワン,ガキ,(ゾクシン)
飯椀,餓鬼,(俗信)
郷土研究 1916年

195. イド,カナモノ,ビョウニン,(ゾクシン)
井戸,金物,病人,(俗信)
郷土研究 1916年

196. マス,タタリ,(ゾクシン)
桝,祟り,(俗信)
郷土研究 1916年

197. キツネ,ハキモノ,(ゾクシン)
狐,履物,(俗信)
郷土研究 1916年

198. ゴオウ,シンバツ
牛王,神罰
郷土研究 1916年

199. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

200. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

201. カシャンボ,ドンガス,河童
カシャンボ,ドンガス,河童
郷土研究 1916年

202. カシワン,ギオンマツリ
貸椀,祇園祭
郷土研究 1916年

203. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

204. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

205. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

206. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

207. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

208. オカゲドシ,オフダ
御蔭年,御札
郷土研究 1916年

209. ケイセイイシ
傾城石
郷土研究 1916年

210. ゼンワンカシノフチ
膳椀貸しの淵
郷土研究 1916年

211. ナナフシギ,マツバラコ
七不思議,松原湖
郷土研究 1916年

212. オオビト,アシアト
大人,足跡
郷土研究 1916年

213. ビワノキ,ヒツギ,(ゾクシン)
枇杷の木,棺,(俗信)
郷土研究 1916年

214. ジゾウ,シ,(ゾクシン)
地蔵,死,(俗信)
郷土研究 1916年

215. カキノキ,(ゾクシン)
柿の木,(俗信)
郷土研究 1916年

216. キツネ,(ゾクシン)
孤,(俗信)
郷土研究 1916年

217. ナワシロ,モチイネ,シ,(ゾクシン)
苗代,糯稲,死,(俗信)
郷土研究 1916年

218. ウシトラ,ソウシキ,シ,(ゾクシン)
丑寅,葬式,死,(俗信)
郷土研究 1916年

219. サンリンボウ,ソウシキ,シ,(ゾクシン)
三隣亡,葬式,死,(俗信)
郷土研究 1916年

220. サクモツキンキ,ゴマ,カミ,(ゾクシン)
作物禁忌,胡麻,神,(俗信)
郷土研究 1916年

221. キュウリ,テンノウサマ,サクモツキンキ,(ゾクシン)
胡瓜,天玉様,作物禁忌,(俗信)
郷土研究 1916年

222. ショウニ,シ,ノロイ,(ゾクシン)
小児,死,呪い,(俗信)
郷土研究 1916年

223. フタゴ,ウマレカワリ,(ゾクシン)
双子,生まれ変わり,(俗信)
郷土研究 1916年

224. コウジン,タタリ,ウシ,ユメ,(ゾクシン)
荒神,祟り,牛,夢,(俗信)
郷土研究 1916年

225. イタチ,(ゾクシン)
鼬,(俗信)
郷土研究 1916年

226. イタチ,ヒ,(ゾクシン)
鼬,火,(俗信)
郷土研究 1916年

227. イタチ,ナキゴエ,キョウジ,(ゾクシン)
鼬,鳴声,凶事,(俗信)
郷土研究 1916年

228. イタチ,ヒバシラ,キョウジ,(ゾクシン)
鼬,火柱,凶事,(俗信)
郷土研究 1916年

229. ツバキ,カシマジングウ
椿,鹿島神宮
郷土研究 1916年

230. アヤカシ,セツブン,ダイズ
あやかし,節分,大豆
郷土研究 1916年

231. ウシ

郷土研究 1916年

232. ケガ,シ,(ゾクシン)
怪我,死,(俗信)
郷土研究 1916年

233. クワノキ,シ,(ゾクシン)
桑の木,死,(俗信)
郷土研究 1916年

234. ハカバ,シ,(ゾクシン)
墓場,死,(俗信)
郷土研究 1916年

235. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

236. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

237. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

238. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

239. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

240. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

241. サカバシラ,ヤナリ,(ゾクシン)
逆柱,家鳴,(俗信)
郷土研究 1916年

242. サクモツキンキ,トウモロコシ,(ゾクシン)
作物禁忌,玉蜀黍,(俗信)
郷土研究 1916年

243. オンネンサマ,ガンショウ,ヒノハカマノオンナ
怨念様,岩礁,緋の袴の女
郷土研究 1916年

244. ヤマドリ,ヒノタマ(ゾクシン)
山鳥,火の玉(俗信)
郷土研究 1916年

245. ニオヒドリ,シ,(ゾクシン)
ニオヒ鳥,死,(俗信)
郷土研究 1916年

246. オタジョウサマ,キツネ,シ
オタジョウ様,狐,死
郷土研究 1916年

247. サクモツキンキ,ショウガ,トウモロコシ,カボチャ,(ゾクシン)
作物禁忌,生姜,玉黍蜀,南瓜,(俗信)
郷土研究 1916年

248. サクモツキンキ,ゴボウ,シ,(ゾクシン)
作物禁忌,牛蒡,死,(俗信)
郷土研究 1916年

249. サクモツキンキ,キリ,シ,(ゾクシン)
作物禁忌,桐,死,(俗信)
郷土研究 1916年

250. サクモツキンキ,アサ,(ゾクシン)
作物禁忌,麻,(俗信)
郷土研究 1916年

251. イネ,シ,(ゾクシン)
稲,死,(俗信)
郷土研究 1916年

252. ナワシロ,モチ,シ,(ゾクシン)
苗代,糯,死,(俗信)
郷土研究 1916年

253. サクモツキンキ,ナス,シ,(ゾクシン)
作物禁忌,茄子,死,(俗信)
郷土研究 1916年

254. サイギョウホウシ,カニ
西行法師,蟹
郷土研究 1916年

255. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

256. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

257. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

258. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

259. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

260. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

261. ナナフシギ
七不思議
郷土研究 1916年

262. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

263. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

264. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

265. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

266. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

267. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

268. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

269. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
郷土研究 1916年

270. (ゾクシン)
(俗信)
郷土研究 1916年

271. (ゾクシン)
(俗信)
郷土研究 1916年

272. (ゾクシン)
(俗信)
郷土研究 1916年

273. (ゾクシン)
(俗信)
郷土研究 1916年

274. (ゾクシン)
(俗信)
郷土研究 1916年

275. ロウフ,イチゲンシュ
老夫,一言主
郷土研究 1916年

276. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1918年

277. イシジゾウ
石地蔵
郷土趣味 1918年

278. アヤカシ
あやかし
土俗と伝説 1918年

279. ナナフシギ
七不思議
土俗と伝説 1918年

280. ジャシン
蛇神
土俗と伝説 1918年

281. ナナフシギ
七不思議
土俗と伝説 1918年

282. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
郷土趣味 1919年

283. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1919年

284. シバテン
芝天
土俗と伝説 1919年

285. サラヤシキ
皿屋敷
土俗と伝説 1919年

286. ナナフシギ
七不思議
土俗と伝説 1919年

287. ヤシャ
夜叉
民族と歴史 1919年

288. ヤシャオニ
夜叉鬼
民族と歴史 1919年

289. オニノシソン,オニスジ
鬼の子孫,鬼筋
民族と歴史 1919年

290. ハヤシモノノオト,テング
囃物の音,天狗
郷土趣味 1919年

291. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

292. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

293. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

294. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

295. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

296. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

297. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

298. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

299. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

300. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

301. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

302. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

303. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

304. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

305. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

306. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

307. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

308. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

309. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

310. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

311. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

312. シクビ
四九火
郷土趣味 1920年

313. カエルイシ
かえる石
郷土趣味 1920年

314. サンボンアシノシロギツネ
三本足の白狐
郷土趣味 1920年

315. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

316. シュテンドウジ
酒顚童子
土の鈴 1920年

317. ダラシ
ダラシ
土の鈴 1920年

318. ダラシ
ダラシ
土の鈴 1920年

319. ダラシ
ダラシ
土の鈴 1920年

320. ダラシ
ダラシ
土の鈴 1920年

321. ダラシ
ダラシ
土の鈴 1920年

322. ダラシ
ダラシ
土の鈴 1920年

323. ツバキ(ゾクシン)
椿(俗信)
なら 1920年

324. ヌシ
ヌシ
なら 1920年

325. カゼノカミ,チブスノエキシン(ゾクシン)
風の神,チブスノ疫神(俗信)
なら 1920年

326. バケモノ(ゾクシン)
化物(俗信)
なら 1920年

327. カラスナキ(ゾクシン)
烏ナキ(俗信)
なら 1920年

328. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
なら 1920年

329. ガッタロ,ケシボウズ(ゾクシン)
河太郎,ケシ坊主(俗信)
なら 1920年

330. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
なら 1920年

331. ビンボウガミ(ゾクシン)
貧乏神(俗信)
なら 1920年

332. シノカラス,(ゾクシン)
死ノ烏,(俗信)
なら 1920年

333. ヌシ(ゾクシン)
ヌシ(俗信)
なら 1920年

334. ヘビ,クロイコイシ
蛇,黒い小石
民族と歴史 1920年

335. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

336. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

337. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

338. ウシウチボウ
牛打坊
郷土趣味 1920年

339. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1920年

340. オフクイシ
お福石
郷土趣味 1921年

341. シラヌイ
不知火
土の鈴 1921年

342. コヘビ,フチノヌシ
小蛇,淵の主
土の鈴 1921年

343. ショウカンボウ
傷寒坊
土の鈴 1921年

344. ショウノオニビ
庄の鬼火
郷土趣味 1921年

345. アクゲンタヨシヒラ
悪源太義平
郷土趣味 1921年

346. アヤシイヒ,カミナリ
怪しい火,雷
郷土趣味 1921年

347. ミノムシ,キツネ
蓑蟲,狐
『越後三條南郷談』 1921年

348. シクビ,タヌキ
四九火,狸
郷土趣味 1922年

349. タヌキ,シリョウ,イキリョウ,ツキモノ
狸,死霊,生霊,つきもの
郷土趣味 1922年

350. オオケムシ,オオボウズ
大毛虫,大坊主
郷土趣味 1922年

351. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1922年

352. アヤシイヒ
怪しい火
郷土趣味 1922年

353. タイラノサショウショウアリモリシュジュウ
平左少将有盛主従
郷土趣味 1922年

354. テナガアシナガ,アッキ
手長足長,悪鬼
郷土趣味 1922年

355. ジゾウ,オシラサマ
地蔵,オシラサマ
土の鈴 1922年

356. オオクスノキ,シンボク
大樟,神木
土の鈴 1922年

357. シテンノウジノナナフシギ
四天王寺の七不思議
土の鈴 1922年

358. オウゴンノウシ
黄金の牛
土の鈴 1922年

359. コエ,オウゴンノウシ
声,黄金の牛
土の鈴 1922年

360. オウゴンノウシ
黄金の牛
土の鈴 1922年

361. テナシジゾウ
手無地蔵
土の鈴 1922年

362. テングノス,テングノイシコロ
天狗の巣,天狗の砂礫
土の鈴 1922年

363. ヘビ,キツネ,オニ(ゾクシン)
蛇,狐,鬼(俗信)
土の鈴 1922年

364. ゴンゲン,オシラサマ
権現,オシラ様
土の鈴 1922年

365. タヌキ,ネコ(ゾクシン)
狸,猫(俗信)
なら 1922年

366. カラス(ゾクシン)
烏(俗信)
なら 1922年

367. テング,カミガクシ
天狗,神がくし
民族と歴史 1922年

368. セイレイ,シリョウ
生霊,死霊
民族と歴史 1922年

369. イナリオロシ,タヌキ
稲荷おろし,狸
民族と歴史 1922年

370. ホソナガイハタ,タテイシイナリミョウジン
細長い旗,立石稲荷明神
民族と歴史 1922年

371. タテイシイナリ
立石稲荷
民族と歴史 1922年

372. シリョウ
死霊
民族と歴史 1922年

373. タヌキ,シバエモン,キツネ
狸,芝右衛門,狐
民族と歴史 1922年

374. タヌキ,コウシンシンパチ
狸,庚申新八
民族と歴史 1922年

375. ヤシマノハゲダヌキ
屋島の禿狸
民族と歴史 1922年

376. アカシャグマ,ザシキワラシ
赤シャグマ,ザシキワラシ
民族と歴史 1922年

377. ザシキバケモノ
座敷化物
民族と歴史 1922年

378. アカシャグマ,チイサナコドモ
赤シャグマ,小さな子供
民族と歴史 1922年

379. オキクムシ
お菊虫
郷土趣味 1923年

380. オキクムシ
お菊虫
郷土趣味 1923年

381. メシゼニバア
飯銭婆
郷土趣味 1923年

382. ナナフシギ
七不思議
郷土趣味 1923年

383. イシガミ
石神
土の鈴 1923年

384. チビキイシ
チビキ石
土の鈴 1923年

385. イシ

土の鈴 1923年

386. (ゾクシン)
(俗信)
なら 1923年

387. (ゾクシン)
(俗信)
なら 1923年

388. (ゾクシン)
(俗信)
なら 1923年

389. (ゾクシン)
(俗信)
なら 1923年

390. (ゾクシン)
(俗信)
なら 1923年

391. (ゾクシン)
(俗信)
なら 1923年

392. カラスナキ(ゾクシン)
烏ナキ(俗信)
なら 1923年

393. カラスナキ(ゾクシン)
カラスナキ(俗信)
なら 1923年

394. ヒトヲノロウホウ(ゾクシン)
人をのろう法(俗信)
なら 1923年

395. ムジナ(ゾクシン)
ムジナ(俗信)
なら 1923年

396. タカニュウドウ,タヌキ(ゾクシン)
高入道,狸(俗信)
なら 1923年

397. シリョウ
死霊
なら 1923年

398. カッパ(ゾクシン)
カッパ(俗信)
なら 1923年

399. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
なら 1923年

400. ダリ(ゾクシン)
ダリ(俗信)
なら 1923年

401. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
なら 1923年

402. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
なら 1923年

403. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
なら 1923年

404. ヒダルガミ(ゾクシン)
ヒダルガミ(俗信)
なら 1923年

405. ボウズ(ゾクシン)
坊主(俗信)
なら 1923年

406. イドノカミ(ゾクシン)
井戸ノ神(俗信)
なら 1923年

407. カクシガミ(ゾクシン)
カクシ神(俗信)
なら 1923年

408. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
なら 1923年

409. ベットウ,イナムシ
別当,稲虫
郷土趣味 1923年

410. シマムラガニ
島村蟹
郷土趣味 1923年

411. メナシコオロギ,ボウレイ
目無し?,亡魂
郷土趣味 1923年

412. イナムシ,ボウレイ
稲虫,亡霊
郷土趣味 1923年

413. タマムシ
玉虫
郷土趣味 1923年

414. ヘイシロウムシ
平四郎虫
郷土趣味 1923年

415. ショウセツムシ,ボウレイ
正雪虫,亡霊
郷土趣味 1923年

416. ゼントクムシ,レイコン
善徳虫,霊魂
郷土趣味 1923年

417. ジョウゲンムシ,オンリョウ
浄元虫,怨霊
郷土趣味 1923年

418. ムシャ,ヨウカイヘンゲ
武者,妖怪変化
郷土趣味 1923年

419. シュノバン
朱の盤
郷土趣味 1923年

420. イッポンアシ
一本足
郷土趣味 1924年

421. クラワラシ
クラワラシ
郷土趣味 1924年

422. ザシキワラシ
ザシキワラシ
郷土趣味 1924年

423. ザシキワラシ
ザシキワラシ
郷土趣味 1924年

424. マクラカエシ,ザシキワラシ
枕返し,ザシキワラシ
郷土趣味 1924年

425. カッパ,マクラカエシ
河童,枕返し
郷土趣味 1924年

426. ザシキワラシ,カッパ
ザシキワラシ,河童
郷土趣味 1924年

427. ザシキワラシ,カッパ
ザシキワラシ,河童
郷土趣味 1924年

428. ザシキワラシ,カッパ
ザシキワラシ,河童
郷土趣味 1924年

429. キノタマ,ザシキワラシ
黄金の玉,ザシキワラシ
郷土趣味 1924年

430. ザシキワラシ
ザシキワラシ
郷土趣味 1924年

431. ザシキワラシ,カッパ
ザシキワラシ,河童
郷土趣味 1924年

432. ザシキワラシ
ザシキワラシ
郷土趣味 1924年

433. ザシキワラシ,オネキ
ザシキワラシ,オネキ
郷土趣味 1924年

434. ザシキワラシ,ウスゴロ
ザシキワラシ,ウスゴロ
郷土趣味 1924年

435. ザシキワラシ,ワシノヨウナトリ
ザシキワラシ,鷲のような鳥
郷土趣味 1924年

436. マクラガエシ,タヌキ,サル
枕返し,狸,猿
郷土趣味 1924年

437. ウツクシイムスメ
美しい娘
郷土趣味 1924年

438. カブキレワラシ
カブキレワラシ
郷土趣味 1924年

439. ナナフシギ,カワロ
七不思議,カワロ
なら 1924年

440. ザシキバッコ
ザシキバッコ
郷土趣味 1924年

441. ガンタロ(ゾクシン)
ガンタロ(俗信)
なら 1925年

442. アブラトリ(ゾクシン)
油取り(俗信)
なら 1925年

443. バケモノ(ゾクシン)
バケモノ(俗信)
なら 1925年

444. キツネ,タヌキ(ゾクシン)
狐,狸(俗信)
なら 1925年

445. タヌキ(ゾクシン)
狸(俗信)
なら 1925年

446. オニ,カクシバアサン(ゾクシン)
鬼,カクシバアサン(俗信)
なら 1925年

447. ヒノタマ(ゾクシン)
火の玉(俗信)
なら 1925年

448. ヨツヤカイダン(ゾクシン)
四谷怪談(俗信)
なら 1925年

449. バケモノヤシキ,オイワサン
化物屋敷,お岩さん
なら 1925年

450. カミカクシ
神隠し
民族 1925年

451. シャクジョウ
錫杖
民族 1925年

452. ダラシ
ダラシ
民族 1925年

453. アシマガリ,タヌキ
又足まがり,狸
『讃州高松叢誌』( 1925年

454. ヨシダゴテンノカイイ
吉田御殿の怪異
伝説 1926年

455. エチゴナナフシギ
越後七不思議
伝説 1926年

456. ミエナクナッタオトコ,シカ,オオキナタカイハナノヒト
見えなくなった男,鹿,大きな高い鼻の人
民族 1926年

457. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
民族 1926年

458. カミカクシ,テング,トブコ
神隠し,天狗,飛ぶ子
民族 1926年

459. カミカクシ,ドージ
神隠し,ドージ
民族 1926年

460. キツネ,シュギョウシャ
狐,修行者
民族 1926年

461. シャクジョウ
錫杖
民族 1926年

462. オオキナアシガタ,オトナ
大きな足形,大人
民族 1926年

463. メシシャクシ
飯杓子
民族 1926年

464. ヒトダマ(ゾクシン)
人玉(俗信)
なら 1927年

465. コリ(ゾクシン)
狐狸(俗信)
なら 1927年

466. ヒトダマ,ユウレイ,マヨイビ(ゾクシン)
人魂,幽霊,迷火(俗信)
なら 1927年

467. コリ(ゾクシン)
狐狸(俗信)
なら 1927年

468. アオダイショウ,タタリ
青大将,祟り
民族 1927年

469. キシン
鬼神
民族 1927年

470. オオヒトノアシアト
大人の足跡
民族 1927年

471. オオヒトノアシアト
大人の足跡
民族 1927年

472. ベンケイ,コトイシヤマ
弁慶,琴石山
民族 1927年

473. オオヒトノニギリメシ
大人の握飯
民族 1927年

474. シャグマ
シャグマ
民族 1927年

475. シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ
七人狩人,七人ミサキ,七人塚
民族 1927年

476. シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ
七人狩人,七人ミサキ,七人塚
民族 1927年

477. シチニンヅカ,シチニンオチ,シチニンミサキ
七人塚,七人落ち,七人ミサキ
民族 1927年

478. ショウニ,ライジン
小児,雷神
民族 1927年

479. イッポンアシノカイブツ
一本足の怪物
旅と伝説 1928年

480. シラガノハナノタカイロウジン,カミカクシ
白髪の鼻の高い老人,神隠し
旅と伝説 1928年

481. ヒトバシラ
人柱
旅と伝説 1928年

482. ヌマノヌシ
沼の主
民族 1928年

483. マショウ,イケ
魔障,池
民族 1928年

484. ヘビ,イケノヌシ
蛇,池の主
民族 1928年

485. ダイジャ,イケノヌシ
大蛇,池の主
民族 1928年

486. コイ,イケノヌシ
鯉,池の主
民族 1928年

487. フチノヌシ
淵の主
民族 1928年

488. フチノヌシ
淵の主
民族 1928年

489. フチノヌシ,ヘビ
淵の主,蛇
民族 1928年

490. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
民族 1928年

491. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
民族 1928年

492. アヤシビ,ウミユウレイ
怪火,海幽霊
民族 1928年

493. シュウゴノニンギョウ
宗吾の人形
民俗芸術 1928年

494. タジカラオノミコト,アマノイワト,クズリュウシン
手力雄命,天岩戸,九頭龍神
旅と伝説 1928年

495. クズリュウシン,ヤマヒメ
九頭龍神,山姫
旅と伝説 1928年

496. クズリュウシン,リュウ
九頭龍神,龍
旅と伝説 1928年

497. クズリュウシン,リュウ
九頭龍神,龍
旅と伝説 1928年

498. リュウジン,ウラシマ,リュウグウ
龍神,浦島,龍宮
旅と伝説 1928年

499. アンジュズシオウノハハ,ドク
安壽対王の母,毒
旅と伝説 1928年

500. 〔ショウテンサマ〕,マツ
聖天様,松
旅と伝説 1928年

501. シンゾウ,カドマツ
神像,門松
旅と伝説 1928年

502. ニチレンショウニン,ジシン
日蓮上人,地神
旅と伝説 1928年

503. ウシ,コンジキノブツゾウ
牛,金色の仏像
旅と伝説 1928年

504. シンボ,ウシ
神母,牛
旅と伝説 1928年

505. ウシ,ヨダレ,キョウモン
牛,よだれ,経文
旅と伝説 1928年

506. コマジシ
高麗獅子
旅と伝説 1928年

507. シリョウ
死霊
旅と伝説 1928年

508. カッパ,カイブツラシキモノ
河童,怪物らしきもの
旅と伝説 1928年

509. オナコジキ,ヒトバシラ,ウメ
おな乞食,人柱,梅
旅と伝説 1928年

510. ヤツフサウメ,シンランショウニン
八房梅,親鸞聖人
旅と伝説 1928年

511. ショウジンブツ
生身仏
旅と伝説 1928年

512. エンノギョウジャ,ゼンキ,ゴキ,ヒトコトヌシ
役行者,前鬼,後鬼,一言主
旅と伝説 1928年

513. シラサギ,モチ
白鷺,餅
旅と伝説 1928年

514. カワノヌシ,キジョ
川の主,鬼女
旅と伝説 1928年

515. オオイシクツ
大石窟
旅と伝説 1928年

516. シャシン
写真
旅と伝説 1928年

517. オモカゲバシ
面影橋
旅と伝説 1928年

518. エンノギョウジャ,テング,アッキジャシン
役行者,天狗,悪鬼邪神
旅と伝説 1928年

519. キリシタンノヨウジュツ
切支丹の妖術
旅と伝説 1928年

520. シンバツ
神罰
旅と伝説 1928年

521. シンモウ
神毛
旅と伝説 1928年

522. シンモウ
神毛
旅と伝説 1928年

523. シンダヒト
死んだ人
旅と伝説 1928年

524. イノシシ

旅と伝説 1928年

525. ミズウミノヌシ,ダイジャ
湖の主,大蛇
旅と伝説 1928年

526. トイシジンジャ
戸石神社
旅と伝説 1928年

527. ショウカンノン
聖観音
旅と伝説 1928年

528. アマクサシロウ,ヨウジュツ
天草四郎,妖術
旅と伝説 1928年

529. シチニンミサキ,シチニンヅカ
七人みさき,七人塚
旅と伝説 1928年

530. シカ
鹿
旅と伝説 1928年

531. ミシマミョウジン,ダイジャ
三島明神,大蛇
旅と伝説 1928年

532. シンボク
神木
旅と伝説 1928年

533. シンボク
神木
旅と伝説 1928年

534. シャクシイワ
杓子岩
『苫田郡誌』 1928年

535. ヌマ,ヌシ
沼,主
旅と伝説 1929年

536. オニ,シュテンドウジ
鬼,酒顚童子
旅と伝説 1929年

537. シロヘビ
白蛇
旅と伝説 1929年

538. シチホンスギ
七本杉
旅と伝説 1929年

539. テングノコシカケギ
天狗の腰掛樹
旅と伝説 1929年

540. シラガバア
しらが婆
民族 1929年

541. カミカクシ,テング,ムジナ,キツネ
神隠,天狗,むじな,狐
民俗学 1929年

542. シニンボウ
死人坊
民俗学 1929年

543. タマシイ

民俗学 1929年

544. イシガミ
石神
民俗学 1929年

545. アマンシャグメ
あまんしゃぐめ
民俗学 1929年

546. アマンシャグメ
あまんしゃぐめ
民俗学 1929年

547. アマンシャグメ,ガァタロ
あまんしゃぐめ,がぁたろ
民俗学 1929年

548. アマンシャグメ
あまんしゃぐめ
民俗学 1929年

549. アマンシャグメ
あまんしゃぐめ
民俗学 1929年

550. シキユウレイ,シキ
しきゆうれい,しき
民俗学 1929年

551. シキユウレイ,シキ
しきゆうれい,しき
民俗学 1929年

552. イシ

民俗学 1929年

553. イシ,フトリテンジン
石,フトリ天神
民俗学 1929年

554. イシ

民俗学 1929年

555. イシ

民俗学 1929年

556. カシャンポ
カシャンポ
民俗学 1929年

557. コウシンノトリ,コウシンノツカイ
庚申の鳥,庚申の使い
民俗学 1929年

558. シロギツネ
白狐
民俗学 1929年

559. シロツバキ
白椿
民俗学 1929年

560. ウシイシ,レイム
牛石,霊夢
旅と伝説新年号 1929年

561. ヒキウス,オンナ,ヌマノヌシ
挽臼,女,沼の主
旅と伝説新年号 1929年

562. フチ,ヌシ
淵,主
旅と伝説新年号 1929年

563. ヌシ

旅と伝説新年号 1929年

564. カシ,ダイジャ,トリ
樫,大蛇,鳥
旅と伝説新年号 1929年

565. ハシ

旅と伝説 1929年

566. モウシゴ
申し子
旅と伝説 1929年

567. ヘビ,イケノヌシ
蛇,池の主
旅と伝説 1929年

568. カミカクシ,エラブウナギ
神隠し,エラブウナギ
旅と伝説 1929年

569. イシ

旅と伝説 1929年

570. ヨクシン
欲心
旅と伝説 1929年

571. シオミズ
潮水
旅と伝説 1929年

572. ジャタイ,フチノヌシ
蛇体,淵の主
旅と伝説 1929年

573. ショウテン
昇天
旅と伝説 1929年

574. クルカニザーシ,ミミチリボージ
黒金座主,耳切坊主
旅と伝説 1929年

575. ヤマカガシ,ショウテン
山カガシ,昇天
旅と伝説 1929年

576. カナヘビ,ショウテン
カナ蛇,昇天
旅と伝説 1929年

577. シカ,カンノン
鹿,観音
旅と伝説 1929年

578. カエル,ナナフシギ
蛙,七不思議
旅と伝説 1929年

579. ジンダイコノオト,ナナフシギ
陣太鼓の音,七不思議
旅と伝説 1929年

580. ムラサキイロノミズ,ナナフシギ
紫色の水,七不思議
旅と伝説 1929年

581. カタメノフナ,ナナフシギ
片目の鮒,七不思議
旅と伝説 1929年

582. イモ,コウボウダイシ,ナナフシギ
芋,弘法大師,七不思議
旅と伝説 1929年

583. ブシノレイ,ヒ,ナナフシギ
武士の霊,火,七不思議
旅と伝説 1929年

584. キリ,ナナフシギ
霧,七不思議
旅と伝説 1929年

585. ヤマブシ,テング
山伏,天狗
旅と伝説 1929年

586. サンヅノハシ
三途の橋
旅と伝説 1929年

587. ゴビョウノハシ
御廟の橋
旅と伝説 1929年

588. ボンテンタイシャクテン,オニ
梵天帝釈天,鬼
旅と伝説 1929年

589. アカゲノオウシ,タヌキ
赤毛の牡牛,狸
旅と伝説 1929年

590. ヨナキイシ
夜泣き石
旅と伝説 1929年

591. シュイケ
朱池
旅と伝説 1929年

592. ヘビ,シュウネン
蛇,執念
旅と伝説 1929年

593. ゼニバシ
銭橋
旅と伝説 1929年

594. キツネ,ドウギンノチャガラコ,シンサンノバチキリ
老狐,銅金のちゃがらこ,しんさんのばちきり
旅と伝説 1929年

595. ヨナキイシ,ナキゴエ
夜泣石,泣き声
旅と伝説 1929年

596. シロオオカミ,レイトウ
白狼,霊湯
旅と伝説 1929年

597. ヒトコトヌシノオオカミ
一言主之大神
旅と伝説 1929年

598. エンノギョウジャ,ヒトコトヌシカミ
役の行者,一言主神
旅と伝説 1929年

599. エンノギョウジャ,シテンノウノゾウ
役の行者,四天王の像
旅と伝説 1929年

600. コダマ,ヒトコトヌシカミ
反響,一言主神
旅と伝説 1929年

601. マムシ

旅と伝説 1929年

602. ミコガミ,カシマシン
御子神,鹿島神
旅と伝説 1929年

603. チヤセゴ,ホウソウ,ムシヨケ
ちやせご,疱瘡,虫除け
旅と伝説 1929年

604. カシ

旅と伝説 1929年

605. ナキゴエ,コドモノタマシイ
泣き声,子どもの魂
旅と伝説 1929年

606. ニシン,カネノネ
鰊,鐘の音
旅と伝説 1929年

607. ニシン,クロギツネ,タタリ
鰊,玄狐,祟
旅と伝説 1929年

608. ニシン,クロギツネ,タタリ
鰊,黒狐,祟
旅と伝説 1929年

609. ヤマブシ,タタリ
山伏,祟り
旅と伝説 1929年

610. ヤマブシ
山伏
旅と伝説 1929年

611. ニシン,カミビト
鰊,神人
旅と伝説 1929年

612. イキイシ
生石
旅と伝説 1929年

613. シュッケノスガタヲシタイシ
出家の姿をした石
旅と伝説 1929年

614. シンランショウニン,カキ
親鸞聖人,柿
旅と伝説 1929年

615. リキシ
力士
旅と伝説 1929年

616. エンノギョウジャ,ヒトコトヌシガミ
役行者,一言主神
旅と伝説 1929年

617. シロウナギ,ヘビ,ムスメ
白鰻,蛇,娘
旅と伝説 1929年

618. ナノカマワリノイシ
七日回りの石
旅と伝説 1929年

619. タタリ,ヤシキアト
祟り,屋敷跡
旅と伝説 1929年

620. カガミイシ
鏡石
旅と伝説 1929年

621. シズカモチ
シズカモチ
『芳賀郡土俗研究会報』 1929年

622. アシカキババア
足かき婆あ
『芳賀郡土俗研究会報』 1929年

623. ダイジャショウジャ
大蛇小蛇
郷土 1930年

624. ゴエモンイシ
五右衛門石
旅と伝説 1930年

625. ウバイシ,カオガアカクハナノナガイオオオトコ
姥石,顔が赤く鼻の長い大男
旅と伝説 1930年

626. バケイシ
化け石
旅と伝説 1930年

627. タキツボ,フチノヌシ
瀧壷,淵の主
旅と伝説 1930年

628. ヒバシラ,ヒキガエル,フルタ
火柱,蝦蟇,フルタ
旅と伝説 1930年

629. ヨメコロシダ
嫁殺田
旅と伝説 1930年

630. イシノセイ
石の精
旅と伝説 1930年

631. アヤシビ
怪火
旅と伝説 1930年

632. タコ,ヌシ
章魚,主
旅と伝説 1930年

633. ニシヲカムイ
ニシヲカムイ
旅と伝説 1930年

634. ヨナキイシ
夜泣石
旅と伝説 1930年

635. ソコナシイケ,ヒトツメノリュウ
底無池,一つ目の龍
旅と伝説 1930年

636. シニン
死人
民俗学 1930年

637. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

638. コウボウダイシ,オニ
弘法大師,鬼
民俗学 1930年

639. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

640. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

641. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

642. コウボウダイシ
弘法大師
民俗学 1930年

643. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

644. ミズシ
ミズシ
民俗学 1930年

645. コウボウダイシ
弘法大師
民俗学 1930年

646. ヤマノアラシ
山のアラシ
民俗学 1930年

647. シロトアカノキモノヲキタモノ
白と赤の着物を着た者
民俗学 1930年

648. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

649. シイノキネツエ,ヤ
椎の木,杖,箭
旅と伝説 1930年

650. ヨリトモ,ハシ,アシ,ススキ
頼朝,箸,蘆,薄
旅と伝説 1930年

651. ヨリトモ,ハシ,クスノキ
頼朝,箸,樟
旅と伝説 1930年

652. ユリワカダイジン,ユミ,アシアトイシ
百合若大臣,弓,足跡石
旅と伝説 1930年

653. カミ,シラハノヤ
神,白羽の矢
旅と伝説 1930年

654. カミ,シラハノヤ,ユメ
神,白羽の矢,夢
旅と伝説 1930年

655. サキョウノハシ
左京ノ橋
旅と伝説 1930年

656. シンバツ
神罰
旅と伝説 1930年

657. イシブロ
石風呂
旅と伝説 1930年

658. テアライイシ
手洗石
旅と伝説 1930年

659. シュノバン
朱の盤
旅と伝説 1930年

660. メオトイシ
夫婦石
旅と伝説 1930年

661. オンリョウ,ヌマノヌシ
怨霊,沼の主
旅と伝説 1930年

662. ヤマオトコ,サンキチ,ミヨシジン
山男,三吉,三吉神
旅と伝説 1930年

663. ヒトツガネ,(タマシイ)
一つ鐘,(魂)
旅と伝説 1930年

664. ヤオビクニ,シテンノウサマ
八百比丘尼,四天王様
旅と伝説 1930年

665. コウボウダイシ,ヘビ
弘法大師,蛇
旅と伝説 1930年

666. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1930年

667. ウナギ,ヌマノヌシ
鰻,沼の主
旅と伝説 1930年

668. ネコイシ
猫石
旅と伝説 1930年

669. ダイジャ,ヌマノヌシ
大蛇,沼の主
旅と伝説 1930年

670. シノゼンチョウ,ヒン,シカタ
死の前兆,変,死型
旅と伝説 1930年

671. シノゼンチョウ,コメダワラヲナゲルオト
死の前兆,米俵を投げる音
旅と伝説 1930年

672. シノゼンチョウ,ハカアナホリニンソクノゲンエイ
死の前兆,墓穴堀り人足の幻影
旅と伝説 1930年

673. シノゼンチョウ,シカタ
死の前兆,死型
旅と伝説 1930年

674. シノゼンチョウ,シカタ
死の前兆,死型
旅と伝説 1930年

675. シノゼンチョウ,ソウシキノゲンエイ
死の前兆,葬式の幻影
旅と伝説 1930年

676. シノゼンチョウ,ヒトダマ,シカタ
死の前兆,人魂,死型
旅と伝説 1930年

677. カミカクシ
神かくし
旅と伝説 1930年

678. アメフリイシ
雨降り石
旅と伝説 1930年

679. ゴショイシ
御所石
旅と伝説 1930年

680. ヘビイシ
蛇石
旅と伝説 1930年

681. ヘビイシ,ダイジャ,ジャシラミ
蛇石,大蛇,蛇虱
旅と伝説 1930年

682. シラヌイ,シケビ
不知火,時化火
旅と伝説 1930年

683. シラヌイ
不知火
旅と伝説 1930年

684. オンナ,シンボトケ
女,新仏
旅と伝説 1930年

685. メオトイシ
女夫石
旅と伝説 1930年

686. コダネイシ
子種石
旅と伝説 1930年

687. レイハイイシ,タスケイシ
礼拝石,助石
旅と伝説 1930年

688. ハシリダイコク
走り大黒
旅と伝説 1930年

689. チャワンコロガシ
茶碗ころがし
『岡山文化資料』 1930年

690. シロギツネ
白狐
伊那合冊 1931年

691. ナナフシギ
七不思議
郷土研究上方 1931年

692. シカ,ダイジャ
鹿,大蛇
郷土研究上方 1931年

693. イバラギドウシ
茨木童子
郷土研究上方 1931年

694. ケンコウヤシキ,タタリ
兼好屋敷,祟り
郷土 1931年

695. カミカクシ
神かくし
郷土研究 1931年

696. カミカクシ,クダギツネ
神かくし,クダ狐
郷土研究 1931年

697. カミカクシ,ヤクシ,テング
神かくし,薬師,天狗
郷土研究 1931年

698. カミカクシ
神かくし
郷土研究 1931年

699. カミカクシ
神かくし
郷土研究 1931年

700. タヌキ,オショウ
狸,和尚
郷土研究 1931年

701. ナカニシ
仲西
郷土研究 1931年

702. シチ
シチ
郷土研究 1931年

703. シャクハチ
尺八
郷土研究 1931年

704. シュテンドウジ,ヤマウバ
酒呑童子,山姥
郷土研究 1931年

705. ウシ・マジムン
ウシ・マジムン
郷土研究 1931年

706. ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
郷土研究 1931年

707. ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
郷土研究 1931年

708. ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン
郷土研究 1931年

709. ハシ

郷土研究 1931年

710. テング,オシヤゴジザマ
天狗,おしやごじ様
郷土研究 1931年

711. フエ,ヨコブエ,シャミセン
笛,横笛,三味線
旅と伝説 1931年

712. カッパ,オホシサマ
河童,お星様
民俗学 1931年

713. タテクリカエシ
立繰返
民俗学 1931年

714. ハクジャ,シロギツネ
白蛇,白狐
民俗学 1931年

715. フチノヌシ
淵の主
民俗学会 1931年

716. タイシサマ
太子様
民俗学 1931年

717. ウシ

民俗学 1931年

718. ナナフシギ
七不思議
郷土研究上方 1931年

719. ナナフシギ
七不思議
郷土研究上方 1931年

720. ジャタイ,ヌマノヌシ
蛇体,沼の主
旅と伝説 1931年

721. マイヅルノシロ
舞鶴の城
旅と伝説 1931年

722. フシウシジョウ,ガギュウジョウ,カメ
臥牛城,亀
旅と伝説 1931年

723. シロヘビ
白蛇
旅と伝説 1931年

724. ハクユウシ
白幽子
旅と伝説 1931年

725. イルイシャ
異類者
旅と伝説 1931年

726. ヤクシニョライ,オンセン
薬師如来,温泉
旅と伝説 1931年

727. ヒカヒシ,ピダマ
火かひし,火玉
旅と伝説 1931年

728. ツチノトヰノヒ,シツ・ヌ・ビ
巳亥の火,シツ・ヌ・ビ
旅と伝説 1931年

729. カミノヒ,ニシトー・ピ
神の火,ニシトー・ピ
旅と伝説 1931年

730. ヒタチボウカイソンセンニン,シイラビクニ
常陸坊海尊仙人,シイラ比丘尼
旅と伝説 1931年

731. シイラビクニ
シイラ比丘尼
旅と伝説 1931年

732. ホンジョウヤマノシロ
本城山の城
旅と伝説 1931年

733. ヒカクノシロ
飛鶴の城
旅と伝説 1931年

734. アシタケ
蘆竹
旅と伝説 1931年

735. アルクオト,(シノシラセ)
歩く音,(死の知らせ)
旅と伝説 1931年

736. シンダオトコ
死んだ男
旅と伝説 1931年

737. シンダオトコ
(死んだ男)
旅と伝説 1931年

738. タヌキ,ニワトリ,キツネ,ティティコブシ
狸,鶏,狐,ティティコブシ
旅と伝説 1931年

739. ゴシンタク,サトミヤ
御神託,里宮
旅と伝説 1931年

740. シンシノトリ,ウマ
神使の鳥,馬
旅と伝説 1931年

741. タテシナゴンゲン
蓼科権現
旅と伝説 1931年

742. タテシナゴンゲン
蓼科権現
旅と伝説 1931年

743. シンバツ
神罰
旅と伝説 1931年

744. タテシナゴンゲン,カサマツ
蓼科権現,笠松
旅と伝説 1931年

745. シンシノトリ
神使の鳥
旅と伝説 1931年

746. シャクトリムシ
尺取虫
旅と伝説 1931年

747. ナリイシ
鳴石
旅と伝説 1931年

748. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1931年

749. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1931年

750. コワシミズ
強清水
旅と伝説 1931年

751. コダキイシ
子抱き石
旅と伝説 1931年

752. シズクイシタンタン
滴石タンタン
旅と伝説 1931年

753. ツボミズ,トモノシミズ
壺水,鞆の清水
旅と伝説 1931年

754. ボンショウ,リュウジン
梵鐘,龍神
旅と伝説 1931年

755. バクチイシ
博知石
旅と伝説 1931年

756. オマンエノキ,ナナフシギ
おまん榎,七不思議
旅と伝説 1931年

757. ホトケサマ,(ゾクシン)
仏様,(俗信)
旅と伝説 1931年

758. ニワトリ,(ゾクシン)
鶏,(俗信)
旅と伝説 1931年

759. ネズミ,オニ,(ゾクシン)
鼠,鬼,(俗信)
旅と伝説 1931年

760. エンマサマ,(ゾクシン)
閻魔様,(俗信)
旅と伝説 1931年

761. カミナリ,(ゾクシン)
雷,(俗信)
旅と伝説 1931年

762. カラス,(ゾクシン)
烏,(俗信)
旅と伝説 1931年

763. シカムスメ,シカヒメ
鹿娘,鹿姫
旅と伝説 1931年

764. シカノコ,イズミシキブ
鹿の子,和泉式部
旅と伝説 1931年

765. シカノコ,イズミシキブ
鹿の子,和泉式部
旅と伝説 1931年

766. シカノコ,イズミシキブ
鹿の子,和泉式部
旅と伝説 1931年

767. シカノコ
鹿の子
旅と伝説 1931年

768. セイショウナゴン
清少納言
旅と伝説 1931年

769. キヨヅカ,セイショウナゴン
清塚,清少納言
旅と伝説 1931年

770. シリョウ
死霊
郷土研究上方 1932年

771. ハクゾウス,シロギツネ
白蔵主,白狐
郷土研究上方 1932年

772. ラショウモンノオニ
羅生門の鬼
郷土研究上方 1932年

773. ナナフシギ,マメイシ
七不思議,豆石
郷土 1932年

774. ナナフシギ,タケイシ
七不思議,武石
郷土 1932年

775. イシフリ
石降り
郷土 1932年

776. クロイシ
クロ石
郷土 1932年

777. カエルイシ
蛙石
郷土 1932年

778. ジャイシ
蛇石
郷土 1932年

779. ナナフシギ,サナダイシ
七不思議,真田石
郷土 1932年

780. カエルイシ
蛙石
郷土 1932年

781. イシ,バケモノ,オコリ
石,化物,おこり
郷土 1932年

782. タケダシンゲン,イシ
武田信玄,石
郷土 1932年

783. タタルイシ
祟る石
郷土 1932年

784. タタルイシ
祟る石
郷土 1932年

785. タタルイシ
祟る石
郷土 1932年

786. バケイシ
化石
郷土 1932年

787. オオキナイシ
大きな石
郷土 1932年

788. ハナ,ユキヨシジンジャ
花,尹良神社
設楽 1932年

789. カメブチノヌシ
亀淵の主
設楽 1932年

790. ミコシニュウドウ
見越入道
設楽 1932年

791. ノシ,カッパ
のし,河童
設楽 1932年

792. ノシ,カッパ
のし,河童
設楽 1932年

793. ノシ,カッパ
のし,河童
設楽 1932年

794. フチノヌシ
淵のヌシ
設楽 1932年

795. アカゴイシ
赤子石
設楽 1932年

796. ケモノ(ゾクシン)
獣(俗信)
設楽 1932年

797. ヤマノイヌ(ゾクシン)
山の犬(俗信)
設楽 1932年

798. カワコゾウ(ゾクシン)
川小僧(俗信)
設楽 1932年

799. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
設楽 1932年

800. テング(ゾクシン)
天狗(俗信)
設楽 1932年

801. ヒトダマ,ヒシャク
人玉,柄杓
旅と伝説 1932年

802. スイシシャノボウレイ
水死者の亡霊
旅と伝説 1932年

803. フナユウレイ,シキユウレイ
船幽霊,しきゆうれい
旅と伝説 1932年

804. フナユウレイ,シキボトケ
船幽霊,しきぼとけ
旅と伝説 1932年

805. ヒ,アヤカシ
火,あやかし
旅と伝説 1932年

806. (シンキロウ)
(蜃気楼)
旅と伝説 1932年

807. アヤカシ,ウミボウズ
あやかし,海坊主
旅と伝説 1932年

808. フナユウレイ,シユウサイサマ
船幽霊,しゆうさいさま
旅と伝説 1932年

809. イッスンボウシ,オニ
一寸法師,鬼
旅と伝説 1932年

810. ショウトクタイシ,カミナリ
聖徳太子,雷
旅と伝説 1932年

811. カシャ
火車
中国民俗研究 1932年

812. オツカイメシ
オツカイメシ
兵庫県民俗資料 1932年

813. ツツミ,ヌシ
ツツミ,ヌシ
兵庫県民俗資料 1932年

814. ナナフシギ
七不思議
民俗学 1932年

815. チャヲノンデハランダハナシ
茶を飲んで孕んだ話
俚俗と民譚 1932年

816. イシノタタリ
石の祟り
俚俗と民譚 1932年

817. センシヅカノカイ
戦死塚の怪
俚俗と民譚 1932年

818. シニダノオンリョウ
死に田の怨霊
俚俗と民譚 1932年

819. オオイシ,キツネビ
大石,狐火
俚俗と民譚 1932年

820. ナナフシギ
七不思議
俚俗と民譚 1932年

821. シロネズミ
白鼠
郷土研究上方 1932年

822. クキドノイシ,クキドノセキ
九鬼殿石
兵庫県民俗資料 1932年

823. シュテンドウジ
酒呑童子
兵庫県民俗資料 1932年

824. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1932年

825. イタチ,(ゾクシン)
いたち,(俗信)
旅と伝説 1932年

826. イチジク,(ゾクシン)
無花果,(俗信)
旅と伝説 1932年

827. アクマ,(ゾクシン)
悪魔,(俗信)
旅と伝説 1932年

828. カラス,(ゾクシン)
烏,(俗信)
旅と伝説 1932年

829. イタチ,(ゾクシン)
いたち,(俗信)
旅と伝説 1932年

830. ウドンゲ,(ゾクシン)
うどんげ,(俗信)
旅と伝説 1932年

831. ホウキボシ,ヒノアメ,(ゾクシン)
箒星,火の雨,(俗信)
旅と伝説 1932年

832. テンビ,カミナリ,(ゾクシン)
天日,雷,(俗信)
旅と伝説 1932年

833. オニ,(ゾクシン)
鬼,(俗信)
旅と伝説 1932年

834. オニ,(ゾクシン)
鬼,(俗信)
旅と伝説 1932年

835. キョウヅカ,(ゾクシン)
京塚,(俗信)
旅と伝説(南島談話第三号) 1932年

836. カミナリ,(ゾクシン)
雷,(俗信)
旅と伝説(南島談話第三号) 1932年

837. マブヤー,(ゾクシン)
マブヤー,(俗信)
旅と伝説(南島談話第三号) 1932年

838. マモノ,(ゾクシン)
魔物,(俗信)
旅と伝説(南島談話第三号) 1932年

839. アクブツ,(ゾクシン)
悪物,(俗信)
旅と伝説(南島談話第三号) 1932年

840. カラス,(ゾクシン)
烏,(俗信)
旅と伝説(南島談話第三号) 1932年

841. キジムナー,(ゾクシン)
キジムナー,(俗信)
旅と伝説(南島談話第三号) 1932年

842. コトリ,(ゾクシン)
小鳥,(俗信)
旅と伝説(南島談話第三号) 1932年

843. カワノヌシ,ナマズ,ダイジャ
川の主,鯰,大蛇
旅と伝説 1932年

844. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1932年

845. サンボンアシノキツネ
三本足の狐
旅と伝説 1932年

846. オシラサマ,シカリ
おしら様,叱り
旅と伝説 1932年

847. オシラサマ
おしら様
旅と伝説 1932年

848. ムシャノオモカゲ
武者の俤
旅と伝説 1932年

849. サシイシ
差し石
旅と伝説 1932年

850. ヨシモリノトウ
義盛の塔
旅と伝説 1932年

851. コウボウダイシ,サンココンゴウショ,イヌ
弘法大師,三鈷金剛杵,犬
旅と伝説 1932年

852. ミッツノツボ,オダイシサマ
三つの壺,お大師様
旅と伝説 1932年

853. ミッツノツボ,オダイシサマ,(アマゴイ)
三つの壺,お大師様,(雨乞い)
旅と伝説 1932年

854. シバカキ
シバカキ
『方言と土俗』 1932年

855. アブラズマシ
油ずまし
『天草島民俗誌』 1932年

856. カネンヌシ
金ン主
『天草島民俗誌』 1932年

857. シロギツネ
白狐
郷土研究上方 1933年

858. ニンギョウシバイノニンギョウ
人形芝居の人形
郷土研究上方 1933年

859. シリョウ
死霊
郷土研究上方 1933年

860. ハヤシ
囃子
郷土研究上方 1933年

861. シロイテ,クロイテ,ボウレイ
白い手,黒い手,亡霊
郷土研究上方 1933年

862. タマシイ,ギオンマイリ
たましい,祇園まいり
郷土研究上方 1933年

863. ワカイオトコ,ゲイシャ
若い男,芸者
郷土研究上方 1933年

864. ホショウ,カイイ
歩哨,怪異
郷土研究上方 1933年

865. コマエモンヤシキノカイ,ウワバミ
駒右衛門屋敷の怪,蠎
郷土研究上方 1933年

866. ロウバ,バケモノヤシキ
老婆,化物屋敷
郷土研究上方 1933年

867. シロナマズ
白鯰
郷土研究上方 1933年

868. シリョウ
死霊
郷土研究上方 1933年

869. ヒトバシラノレイ
人柱の霊
郷土研究 1933年

870. シチニンドウギョウ
七人同行
郷土研究 1933年

871. コウボウダイシ
弘法大師
郷土研究 1933年

872. スガタミノカンノンサン,タヌシ
姿見の観音さん,たぬし
郷土研究 1933年

873. ウシオニ
牛鬼
郷土研究 1933年

874. ウシオニ
牛鬼
郷土研究 1933年

875. ウシオニ
牛鬼
郷土研究 1933年

876. ダイジャ,ヌシ
大蛇,ヌシ
郷土研究 1933年

877. ウシ

郷土研究 1933年

878. ウシオニ,ヌレオンナ
牛鬼,濡女
郷土研究 1933年

879. ウシオニ,ヌレオンナ
牛鬼,濡女
郷土研究 1933年

880. ライシン
雷神
郷土研究 1933年

881. ヒバシラ
火柱
設楽 1933年

882. アヤカシ
アヤカシ
島 1933年

883. ミカクシ
ミカクシ
島 1933年

884. カイナンボシ,カイナンボウ
海難法師,海難坊
島 1933年

885. シキボトケ
シキボトケ
島 1933年

886. シキユウレイ,ウグメ
シキユーレイ,ウグメ
島 1933年

887. ミコシ
ミコシ
島 1933年

888. シチマジムン,ヒチマジムン
シチマジムン,ヒチマジムン
島 1933年

889. イシ

旅と伝説 1933年

890. イシ

旅と伝説 1933年

891. ダイジャ,シンランショウニン
大蛇,親鸞上人
旅と伝説 1933年

892. シロヘビ,クウカイ
白蛇,空海
旅と伝説 1933年

893. ユメ,ハクジャ,ビシャモンテン
夢,白蛇,毘沙門天
旅と伝説 1933年

894. シロヘビ
白蛇
旅と伝説 1933年

895. ヘビ,シンボク
蛇,神木
旅と伝説 1933年

896. シロヘビ
白蛇
旅と伝説 1933年

897. ヒトバシラ
人柱
旅と伝説 1933年

898. コフンノヌシノレイ
古墳の主の霊
ドルメン 1933年

899. ヤマノカミ,カミカクシ
山の神,神隠し
年中行事 1933年

900. ウシ,ヤマノカミ
牛,山の神
年中行事 1933年

901. ウシ,ヤマノカミ
牛,山の神
年中行事 1933年

902. クチブエ(ゾクシン)
口笛(俗信)
播磨 1933年

903. カミカクシ
神隠し
民俗学 1933年

904. ショウニン
上人
民俗学 1933年

905. ハシ

民俗学 1933年

906. シキユーレイ
シキユーレイ
俚俗と民譚 1933年

907. スイシニン
水死人
俚俗と民譚 1933年

908. ナンパモノノハカ,スイシニン
難破者の墓,水死人
俚俗と民譚 1933年

909. イシナゲンジョ
石投女
俚俗と民譚 1933年

910. コウボウダイシ,クウチュウシュツゲン
弘法大師,空中出現
郷土研究上方 1933年

911. ソセイ,イチジョウモドリバシ
蘇生,一条戻橋
旅と伝説 1933年

912. カナワノイ,ウシノトキマイリ
鉄輪井,丑の時参り
旅と伝説 1933年

913. ハシヒメ
橋姫
旅と伝説 1933年

914. ミッツノツボ,コウボウダイシ
三つの岩穴,弘法大師
旅と伝説 1933年

915. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1933年

916. カラス,(ゾクシン)
烏,(俗信)
旅と伝説 1933年

917. ハクバ,ウマレカワリ,(ゾクシン)
白馬,生まれかわり,(俗信)
旅と伝説 1933年

918. ニワトリ,(ゾクシン)
鶏,(俗信)
旅と伝説 1933年

919. ネコ,(ゾクシン)
猫,(俗信)
旅と伝説 1933年

920. サンリンボー,(ゾクシン)
三リンボー,(俗信)
旅と伝説 1933年

921. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1933年

922. カミサマ,(ゾクシン)
神様,(俗信)
旅と伝説 1933年

923. クマオウジ,(ゾクシン)
熊王子,(俗信)
旅と伝説 1933年

924. トリ,(ゾクシン)
鳥,(俗信)
旅と伝説 1933年

925. ボウズ,(ゾクシン)
坊主,(俗信)
旅と伝説 1933年

926. カラス,(ゾクシン)
烏,(俗信)
旅と伝説 1933年

927. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1933年

928. カニ,(ゾクシン)
かに,(俗信)
旅と伝説 1933年

929. シャシン,(ゾクシン)
写真,(俗信)
旅と伝説 1933年

930. カッパ,(ゾクシン)
河童,(俗信)
旅と伝説 1933年

931. ヘビ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
旅と伝説 1933年

932. ダイジャ,(ゾクシン)
大蛇,(俗信)
旅と伝説 1933年

933. ボウズ,(ゾクシン)
坊主,(俗信)
旅と伝説 1933年

934. ビンボウガミ,(ゾクシン)
貧乏神,(俗信)
旅と伝説 1933年

935. ヘビ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
旅と伝説 1933年

936. ヘビ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
旅と伝説 1933年

937. イタチ,(ゾクシン)
鼬,(俗信)
旅と伝説 1933年

938. ウマ,(ゾクシン)
馬,(俗信)
旅と伝説 1933年

939. ニワトリ,(ゾクシン)
鶏,(俗信)
旅と伝説 1933年

940. ウスバカゲロウ,ウドンゲ,(ゾクシン)
ウスバカゲロウ,優曇華,(俗信)
旅と伝説 1933年

941. ネコ,(ゾクシン)
猫,(俗信)
旅と伝説 1933年

942. ベンジョガミ,(ゾクシン)
便所神,(俗信)
旅と伝説 1933年

943. モウジャ,(ゾクシン)
亡者,(俗信)
旅と伝説 1933年

944. ヤクビョウガミ,アクビョウ,(ゾクシン)
疫病神,悪病,(俗信)
旅と伝説 1933年

945. ボチ,(ゾクシン)
墓地,(俗信)
旅と伝説 1933年

946. ボウズ,ダイク,タタリ,(ゾクシン)
坊主,大工,祟り,(俗信)
旅と伝説 1933年

947. シロヘビ
白蛇
旅と伝説 1933年

948. ヤオヤオシチ
八百屋お七
旅と伝説 1933年

949. バケモノ,(ゾクシン)
化物,(俗信)
旅と伝説 1933年

950. キツネ,タヌキ,(ゾクシン)
狐,狸,(俗信)
旅と伝説 1933年

951. シラガ,(ゾクシン)
白髪,(俗信)
旅と伝説 1933年

952. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1933年

953. カラス,(ゾクシン)
烏,(俗信)
旅と伝説 1933年

954. ハイビョウノカミ,(ゾクシン)
肺病の神,(俗信)
旅と伝説 1933年

955. イドノカミサマ,(ゾクシン)
井戸の神様,(俗信)
旅と伝説 1933年

956. シャシン,(ゾクシン)
写真,(俗信)
旅と伝説 1933年

957. ヒトダマ,ユウレイ,(ゾクシン)
人魂,幽霊,(俗信)
旅と伝説 1933年

958. バケモノ,(ゾクシン)
化物,(俗信)
旅と伝説 1933年

959. タタリ,(ゾクシン)
祟り,(俗信)
旅と伝説 1933年

960. キモン,マワリコンジン,(ゾクシン)
鬼門,廻り金神,(俗信)
旅と伝説 1933年

961. カミ,(ゾクシン)
神,(俗信)
旅と伝説 1933年

962. ヨダチ,(ゾクシン)
夕立,(俗信)
旅と伝説 1933年

963. キツネツキ,タヌキツキ,(ゾクシン)
狐付,狸付,(俗信)
旅と伝説 1933年

964. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
旅と伝説 1933年

965. テング,(ゾクシン)
天狗,(俗信)
旅と伝説 1933年

966. マツ,(ゾクシン)
松,(俗信)
旅と伝説 1933年

967. シノゼンチョウ,ミソ
死の前兆,味噌
旅と伝説 1933年

968. シノゼンチョウ,ユメ
死の前兆,夢
旅と伝説 1933年

969. シノゼンチョウ
死の前兆
旅と伝説 1933年

970. シノゼンチョウ,カラス
死の前兆,烏
旅と伝説 1933年

971. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

972. (ゾクシン),ミチヅレ
(俗信),道づれ
旅と伝説 1933年

973. (ゾクシン),ネコ,アクマ
(俗信),猫,悪魔
旅と伝説 1933年

974. カミヨセ,ホトケオロシ,エチコオロシ
神寄せ,佛降ろし,巫女降ろし
旅と伝説 1933年

975. ヨコツチノセイレイ,ヨコツチノレイ,ヨコヅチオロシ
横槌の精霊,横槌の霊,横槌降ろし
旅と伝説 1933年

976. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

977. (ゾクシン),(シノゼンチョウ)
(俗信),(死の前兆)
旅と伝説 1933年

978. (ゾクシン),(シノゼンチョウ)
(俗信),(死の前兆)
旅と伝説 1933年

979. (ゾクシン),(シノゼンチョウ)
(俗信),(死の前兆)
旅と伝説 1933年

980. (ゾクシン),(シノゼンチョウ)
(俗信),(死の前兆)
旅と伝説 1933年

981. (ゾクシン),カラスナキ
(俗信),烏鳴
旅と伝説 1933年

982. (ゾクシン),(シノゼンチョウ)
(俗信),(死の前兆)
旅と伝説 1933年

983. (ゾクシン),ツキノワ
(俗信),月の輪
旅と伝説 1933年

984. (ゾクシン),(シノゼンチョウ)
(俗信),(死の前兆)
旅と伝説 1933年

985. (ゾクシン),(シノゼンチョウ)
(俗信),(死の前兆)
旅と伝説 1933年

986. (ゾクシン),レイコン
(俗信),霊魂
旅と伝説 1933年

987. (ゾクシン),(レイコン)
(俗信),(霊魂)
旅と伝説 1933年

988. (ゾクシン),(レイコン)
(俗信),(霊魂)
旅と伝説 1933年

989. (ゾクシン),(レイコン)
(俗信),(霊魂)
旅と伝説 1933年

990. (ゾクシン),ウマ
(俗信),馬
旅と伝説 1933年

991. (ゾクシン),ソウレツ
(俗信),葬列
旅と伝説 1933年

992. (ゾクシン),カマ
(俗信),鎌
旅と伝説 1933年

993. (ゾクシン),(レイコン)
(俗信),(霊魂)
旅と伝説 1933年

994. (ゾクシン),マヨケ
(俗信),魔除
旅と伝説 1933年

995. (ゾクシン),マヨケ
(俗信),魔除
旅と伝説 1933年

996. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

997. (ゾクシン),(ウマレカワリ)
(俗信),(生まれかわり)
旅と伝説 1933年

998. (ゾクシン),スイシニン
(俗信),水死人
旅と伝説 1933年

999. (ゾクシン),(ウマレカワリ)
(俗信),(生まれかわり)
旅と伝説 1933年

1000. (ゾクシン),ウマ
(俗信),馬
旅と伝説 1933年

1001. (ゾクシン),カラスナキ
(俗信),鴉鳴き
旅と伝説 1933年

1002. (ゾクシン),(シノゼンチョウ)
(俗信),(死の前兆)
旅と伝説 1933年

1003. (ゾクシン),ネズミ
(俗信),鼠
旅と伝説 1933年

1004. (ゾクシン),(シノゼンチョウ)
(俗信),(死の前兆)
旅と伝説 1933年

1005. (ゾクシン),ヒトダマ
(俗信),人魂
旅と伝説 1933年

1006. (ゾクシン),ホトケサマ
(俗信),仏様
旅と伝説 1933年

1007. (ゾクシン),ユメ
(俗信),夢
旅と伝説 1933年

1008. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1933年

1009. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1933年

1010. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1011. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1012. ケモノ,(ゾクシン)
獣,(俗信)
旅と伝説 1933年

1013. (ゾクシン),ソウレツ
(俗信),葬列
旅と伝説 1933年

1014. (ゾクシン),ハカ
(俗信),墓
旅と伝説 1933年

1015. (ゾクシン),(ウマレカワリ)
(俗信),(生まれ変わり)
旅と伝説 1933年

1016. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1933年

1017. (ゾクシン),ヒトダマ
(俗信),人魂
旅と伝説 1933年

1018. (ゾクシン),シャシン
(俗信),写真
旅と伝説 1933年

1019. (ゾクシン),カキノキ
(俗信),柿の木
旅と伝説 1933年

1020. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1021. (ゾクシン),ウマ
(俗信),馬
旅と伝説 1933年

1022. (ゾクシン),マ,カゴ
(俗信),魔,籠
旅と伝説 1933年

1023. (ゾクシン),モウジャ,レイ
(俗信),亡者,霊
旅と伝説 1933年

1024. (ゾクシン),ムカデムシ
(俗信),百足蟲
旅と伝説 1933年

1025. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1933年

1026. (ゾクシン),イヌ
(俗信),犬
旅と伝説 1933年

1027. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1933年

1028. (ゾクシン),チョウ
(俗信),蝶
旅と伝説 1933年

1029. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1030. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1933年

1031. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1032. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

1033. (ゾクシン),カキノキ
(俗信),柿の木
旅と伝説 1933年

1034. (ゾクシン),ウドンゲノハナ
(俗信),うどんげの花
旅と伝説 1933年

1035. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1933年

1036. (ゾクシン),シャシン
(俗信),写真
旅と伝説 1933年

1037. (ゾクシン),シニン
(俗信),死人
旅と伝説 1933年

1038. (ゾクシン),カラスナキ,ヨガラス
(俗信),烏鳴き,夜烏
旅と伝説 1933年

1039. (ゾクシン),シャシン
(俗信),写真
旅と伝説 1933年

1040. (ゾクシン),ヒトダマ
(俗信),人魂
旅と伝説 1933年

1041. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1042. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1933年

1043. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1044. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1933年

1045. (ゾクシン),マ
(俗信),魔
旅と伝説 1933年

1046. (ゾクシン),イキイシ
(俗信),生き石
旅と伝説 1933年

1047. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1048. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1933年

1049. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1933年

1050. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1933年

1051. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1052. (ゾクシン),オショウロウサマ
(俗信),御精霊様
旅と伝説 1933年

1053. (ゾクシン),ヨビカエス
(俗信),呼び返す
旅と伝説 1933年

1054. (ゾクシン),イキカエリ
(俗信),生き返り
旅と伝説 1933年

1055. (ゾクシン),イキカエリ
(俗信),生き返り
旅と伝説 1933年

1056. (ゾクシン),モウジャ
(俗信),亡者
旅と伝説 1933年

1057. (ゾクシン),シニン
(俗信),死人
旅と伝説 1933年

1058. (ゾクシン),シリョウ
(俗信),死霊
旅と伝説 1933年

1059. (ゾクシン),シニン
(俗信),死人
旅と伝説 1933年

1060. カマ,シニンノタマシイ
鎌,死人の魂
旅と伝説 1933年

1061. (ゾクシン),シャシン
(俗信),写真
旅と伝説 1933年

1062. (ゾクシン),チノイケジゴク
(俗信),血の池地獄
旅と伝説 1933年

1063. ヤクスイシンコウ
薬水信仰
旅と伝説 1933年

1064. ヤクシイシ
薬師石
旅と伝説 1933年

1065. タマシイ

旅と伝説 1933年

1066. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1933年

1067. (ゾクシン),シカ
(俗信),シカ
旅と伝説 1933年

1068. (ゾクシン),シカ
(俗信),シカ
旅と伝説 1933年

1069. (ゾクシン),カラスナキ
(俗信),烏泣き
旅と伝説 1933年

1070. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1933年

1071. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1072. (ゾクシン),マ
(俗信),魔
旅と伝説 1933年

1073. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1933年

1074. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1075. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1076. (ゾクシン),ガイコツ,シキミ
(俗信),骸骨,樒
旅と伝説 1933年

1077. (ゾクシン),モウジャ
(俗信),亡者
旅と伝説 1933年

1078. (ゾクシン),レイ
(俗信),霊
旅と伝説 1933年

1079. (ゾクシン),アッキ
(俗信),悪鬼
旅と伝説 1933年

1080. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1081. (ゾクシン),マヨケ
(俗信),魔除け
旅と伝説 1933年

1082. トモビキ,ニンギョウ,(ゾクシン)
友引,人形,(俗信)
旅と伝説 1933年

1083. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1084. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1933年

1085. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1086. シニン
死人
旅と伝説 1933年

1087. シニガミ,(ゾクシン)
死神,(俗信)
旅と伝説 1933年

1088. (ゾクシン),ゴジュウノモチ
(俗信),五十の餅
旅と伝説 1933年

1089. ネコ,(ゾクシン)
猫,(俗信)
旅と伝説 1933年

1090. カラス,(ゾクシン)
烏,(俗信)
旅と伝説 1933年

1091. タマシイ,(ゾクシン)
魂,(俗信)
旅と伝説 1933年

1092. (ゾクシン),(シノゼンチョウ)
(俗信),(死の前兆)
旅と伝説 1933年

1093. シノゼンチョウ
死の前兆
旅と伝説 1933年

1094. (ゾクシン),レイ
(俗信),霊
旅と伝説 1933年

1095. (ゾクシン),ネコ,マ
(俗信),猫,魔
旅と伝説 1933年

1096. (ゾクシン),マモノ
(俗信),魔物
旅と伝説 1933年

1097. (ゾクシン),ハカ
(俗信),墓
旅と伝説 1933年

1098. (ゾクシン),ユウレイ
(俗信),幽霊
旅と伝説 1933年

1099. イチマブイ,グシュノシマノヒト
生霊,黄泉の国の人
旅と伝説 1933年

1100. グシュノシマ
黄泉の国
旅と伝説 1933年

1101. (ゾクシン),カラス
(俗信),鴉
旅と伝説 1933年

1102. (ゾクシン),アヤカシ
(俗信),妖
旅と伝説 1933年

1103. タマシイ

旅と伝説 1933年

1104. (ゾクシン),シシャ
(俗信),死者
旅と伝説 1933年

1105. シチサイヌハナ,アクマ
七サイヌ花,悪魔
旅と伝説 1933年

1106. シチサイヌハナ,マモノ
七サイヌ花,魔物
旅と伝説 1933年

1107. (ゾクシン),ウラナイ,アシアト
(俗信),占い,足跡
旅と伝説 1933年

1108. (ゾクシン),フウスイ
(俗信),風水
旅と伝説 1933年

1109. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1933年

1110. (ゾクシン),ワラニンギョウ
(俗信),藁人形
旅と伝説 1933年

1111. (ゾクシン),(シノゼンチョウ)
(俗信),(死の前兆)
旅と伝説 1933年

1112. (ゾクシン),オニ
(俗信),鬼
旅と伝説 1933年

1113. (ゾクシン),ウマレカワリ
(俗信),生まれ変わり
旅と伝説 1933年

1114. (ゾクシン),サメ
(俗信),鮫
旅と伝説 1933年

1115. (ゾクシン),キツネ,ネコ,イタチ
(俗信),狐,猫,イタチ
旅と伝説 1933年

1116. (ゾクシン),オニゴ
(俗信),鬼子
旅と伝説 1933年

1117. (ゾクシン),マヨケ
(俗信),魔除け
旅と伝説 1933年

1118. (ゾクシン),ウマレカワリ
(俗信),生まれ変わり
旅と伝説 1933年

1119. タマシイ

旅と伝説 1933年

1120. (ゾクシン),マモノ
(俗信),魔物
旅と伝説 1933年

1121. (ゾクシン),ウマレカワリ
(俗信),生まれ変わり
旅と伝説 1933年

1122. (ゾクシン),アトザン
(俗信),後産
旅と伝説 1933年

1123. (ゾクシン),ウマレカワリ
(俗信),生まれ変わり
旅と伝説 1933年

1124. (ゾクシン),エナ
(俗信),胞衣
旅と伝説 1933年

1125. (ゾクシン),エナ,ウマレカワリ
(俗信),胞衣,生まれ変わり
旅と伝説 1933年

1126. (ゾクシン),ウマレカワリ
(俗信),生まれ変わり
旅と伝説 1933年

1127. (ゾクシン),エナ
(俗信),えな
旅と伝説 1933年

1128. (ゾクシン),コイ
(俗信),鯉
旅と伝説 1933年

1129. (ゾクシン),カイジン
(俗信),海神
旅と伝説 1933年

1130. (ゾクシン),アトザン
(俗信),後産
旅と伝説 1933年

1131. (ゾクシン),マヨケ
(俗信),魔除け
旅と伝説 1933年

1132. (ゾクシン),エナ
(俗信),エナ
旅と伝説 1933年

1133. (ゾクシン),イヤ
(俗信),イヤ
旅と伝説 1933年

1134. (ゾクシン),ガッパ
(俗信),ガッパ
旅と伝説 1933年

1135. (シュッサンノヨチョウ),ヒノタマ,タマガイ
(出産の予兆),火の玉,タマガイ
旅と伝説 1933年

1136. (ゾクシン),イナウ
(俗信),イナウ
旅と伝説 1933年

1137. (ゾクシン),(ウマレカワリ)
(俗信),(生まれ変わり)
旅と伝説 1933年

1138. (ゾクシン),シリョウ
(俗信),死霊
旅と伝説 1933年

1139. フナユウレイ,シュニョウバ
船幽霊,娶尿婆
旅と伝説 1933年

1140. (ゾクシン),オニ,ネズミ
(俗信),鬼,鼠
旅と伝説 1933年

1141. (ゾクシン),オニ
(俗信),鬼
旅と伝説 1933年

1142. (ゾクシン),イタチ
(俗信),鼬
旅と伝説 1933年

1143. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

1144. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

1145. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

1146. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

1147. (ゾクシン),ヘビ,アオダイショウ
(俗信),蛇,アオダイショウ
旅と伝説 1933年

1148. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

1149. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

1150. カメイシ
亀石
旅と伝説 1933年

1151. (ゾクシン),コウジンサマ
(俗信),荒神様
旅と伝説 1933年

1152. (ゾクシン),キツネ
(俗信),狐
旅と伝説 1933年

1153. (ゾクシン),ビワ
(俗信),枇杷
旅と伝説 1933年

1154. (ゾクシン),シャシン
(俗信),写真
旅と伝説 1933年

1155. (ゾクシン),オオカミサマ
(俗信),狼様
旅と伝説 1933年

1156. (ゾクシン),カミナリ
(俗信),雷
旅と伝説 1933年

1157. (ゾクシン),カミナリサマ,ネコ
(俗信),雷様,猫
旅と伝説 1933年

1158. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

1159. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

1160. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1933年

1161. (ゾクシン),ウマ
(俗信),馬
旅と伝説 1933年

1162. (ゾクシン),カイオン,(シノヨチョウ)
(俗信),怪音,(死の予兆)
旅と伝説 1933年

1163. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1933年

1164. (ゾクシン),シニン
(俗信),死人
旅と伝説 1933年

1165. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1933年

1166. モノボシ
みのぼし
『妖怪学』 1933年

1167. ナナフシギ
七不思議
田舎 1934年

1168. ガタロ(ゾクシン)
ガタロ(俗信)
田舎 1934年

1169. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
田舎 1934年

1170. ネズミ(ゾクシン)
鼠(俗信)
田舎 1934年

1171. ネコ(ゾクシン)
猫(俗信)
田舎 1934年

1172. タヌキ,バカバヤシ
狸,馬鹿囃子
田舎 1934年

1173. カマイタズ(ゾクシン)
鎌イダズ(俗信)
田舎 1934年

1174. スイジンシンコウ,カッパ
水神信仰,カッパ
郷土研究上方 1934年

1175. タマシイ,スイジン
魂,水神
郷土研究上方 1934年

1176. コウボウダイシ
弘法大師
郷土研究 1934年

1177. コウボウダイシ
弘法大師
郷土研究 1934年

1178. コウホウダイシ
弘法大師
郷土研究 1934年

1179. コウホウタイシ
弘法大師
郷土研究 1934年

1180. シチホンザメ
七本鮫
島 1934年

1181. シチホンザメ
七本鮫
島 1934年

1182. シチホンザメ
七本鮫
島 1934年

1183. シチホンザメ
七本鮫
島 1934年

1184. シチホンザメ
七本鮫
島 1934年

1185. コボウシ
小法師
島 1934年

1186. マエナムシ,ケンムン,ガワル
マエナムシ,ケンムン,ガワル
島 1934年

1187. ヘイケダホシ
ヘイケダホシ
島 1934年

1188. ザシキワラシ
座敷わらし
旅と伝説 1934年

1189. ザシキボウズ
座敷坊主
旅と伝説 1934年

1190. アカシャグマ
あかしゃぐま
旅と伝説 1934年

1191. セイショウナゴン,タタリ
清少納言,たたり
旅と伝説 1934年

1192. セイショウナゴン,イガイ
清少納言,貽貝
旅と伝説 1934年

1193. セイショウナゴン,セトガイ
清少納言,瀬戸貝
旅と伝説 1934年

1194. セイショウナゴン,セトガイ
清少納言,瀬戸貝
旅と伝説 1934年

1195. オボウリキ,ショウニヲダイタオンナ
おぼう力,小児を抱いた女
旅と伝説 1934年

1196. タキノヌシ
瀧の主
旅と伝説 1934年

1197. ゴコウシンサマ,フフギノケヤ
御庚申様,フフギのケヤ
旅と伝説 1934年

1198. ニシノバンコイ,オニ
西のバンコイ,鬼
旅と伝説 1934年

1199. カネクズ,クソクズ,イシガメ
金くづ,糞くづ,石亀
旅と伝説 1934年

1200. ムシ

旅と伝説 1934年

1201. イシ,コイ
石,鯉
旅と伝説 1934年

1202. ノロイノカミ,ウシノコクマイリ,ウシ
のろいのかみ,丑の刻詣り,牛
ドルメン 1934年

1203. オバミネノイッポンアシ
伯母峯の一本足
ドルメン 1934年

1204. イッポンアシ
一本足
ドルメン 1934年

1205. シラガナルオバ,ギュウキ
白髪なる伯母,牛鬼
ドルメン 1934年

1206. ヨシツネノウマ
義経の馬
ドルメン 1934年

1207. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1934年

1208. タイシサマ
太子様
旅と伝説 1934年

1209. ダイシ
大師
旅と伝説 1934年

1210. ダイシ
大師
旅と伝説 1934年

1211. ショウカンゼオン
聖観世音
旅と伝説 1934年

1212. カコウ,シンミョウ
火光,神明
旅と伝説 1934年

1213. イッポンアシノカイブツ,オニ
一本足の怪物,鬼
旅と伝説 1934年

1214. クダショウ
クダショウ
旅と伝説 1934年

1215. コウシンサマ
庚申さま
旅と伝説 1934年

1216. シャウガツサマ
正月様
旅と伝説 1934年

1217. トシドン,クビノナイウマ
年どん,首の無い馬
旅と伝説 1934年

1218. クビオレネウシ
首折れ寝牛
旅と伝説 1934年

1219. シロヘビ
白蛇
旅と伝説 1934年

1220. シロヘビ,リュウオウ
白蛇,龍王
旅と伝説 1934年

1221. コウボウダイシ,アマゴイ
弘法大師,雨乞い
旅と伝説 1934年

1222. リュウノオトシホウギョク
龍の落し宝玉
旅と伝説 1934年

1223. シノダミョウジン,キツネ
信太明神,狐
旅と伝説 1934年

1224. ミケイヌ,シケイヌ,カイジュウ
三毛犬,四毛犬,怪獣
旅と伝説 1934年

1225. ウマ,イシウマ
馬,石馬
旅と伝説 1934年

1226. ダラシ
だらし
旅と伝説 1934年

1227. ダラシ
だらし
旅と伝説 1934年

1228. コウシンヅカ
庚申塚
旅と伝説 1934年

1229. コウシンヅカ
庚申塚
旅と伝説 1934年

1230. マジン,アクシン
魔神,悪神
旅と伝説 1934年

1231. カッパ(ゾクシン)
河童(俗信)
田舎 1935年

1232. イッポンアシ(ゾクシン)
一本足(俗信)
田舎 1935年

1233. イケ(ゾクシン)
池(俗信)
田舎 1935年

1234. マクラガエシ
枕がえし
高志路 1935年

1235. シノゼンチョウ,カモウリ
死の前兆,カモウリ
高志路 1935年

1236. ミコシニュウドウ
見越し入道
高志路 1935年

1237. ユウレイ,シ
幽霊,死
高志路 1935年

1238. タマシイ

高志路 1935年

1239. チョウシロウギツネ,オサンギツネ
長四郎狐,おさん狐
高志路 1935年

1240. ヤマノヌシ,ヤマノマ
山の主,山の魔
ひだびと 1935年

1241. ヌシ

ひだびと 1935年

1242. エキシン
疫神
旅と伝説 1935年

1243. シジュウハッタキノヌシ
四十八瀧の主
旅と伝説 1935年

1244. キツネ,スワノマワタシ,キツネビ
狐,諏訪のまわたし,狐火
旅と伝説 1935年

1245. (ゾクシン),コイ
(俗信),鯉
旅と伝説 1935年

1246. (ゾクシン),サカナ
(俗信),魚
旅と伝説 1935年

1247. (ゾクシン),コヨミ
(俗信),暦
旅と伝説 1935年

1248. (ゾクシン),クサゲーサマ
(俗信),クサゲー様
旅と伝説 1935年

1249. (ゾクシン),モウジャ
(俗信),亡者
旅と伝説 1935年

1250. (ゾクシン),フナダマサマ
(俗信),船霊さま
旅と伝説 1935年

1251. メシトツコゾウ
メシトツ小僧
旅と伝説 1935年

1252. タタリ,ユキヨシサマ
祟り,ゆきよし様
旅と伝説 1935年

1253. アシゲヅカ
蘆毛塚
旅と伝説 1935年

1254. アシゲヅカ
蘆毛塚
旅と伝説 1935年

1255. タタリ,ヤマブシ
祟り,山伏
旅と伝説 1935年

1256. シンカ
神火
旅と伝説 1935年

1257. (シノヨチョウ)
(死の予兆)
旅と伝説 1935年

1258. (シノヨチョウ)
(死の予兆)
旅と伝説 1935年

1259. (シノヨチョウ)
(死の予兆)
旅と伝説 1935年

1260. (シノヨチョウ)
(死の予兆)
旅と伝説 1935年

1261. (シノヨチョウ)
(死の予兆)
旅と伝説 1935年

1262. (シノヨチョウ)
(死の予兆)
旅と伝説 1935年

1263. (ゾクシン),ユメ
(俗信),夢
旅と伝説 1935年

1264. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1935年

1265. (ゾクシン),ヒノタマ
(俗信),火の玉
旅と伝説 1935年

1266. ヒダマ,(ゾクシン)
火玉,(俗信)
旅と伝説 1935年

1267. (ゾクシン),(シノヨチョウ)
(俗信),(死の予兆)
旅と伝説 1935年

1268. ウマノタマシイ
馬のタマシイ
旅と伝説 1935年

1269. ヒトダマ,ウマノタマシイ
人ダマ,馬のタマシイ
旅と伝説 1935年

1270. タマシイ,(ゾクシン)
タマシイ,(俗信)
旅と伝説 1935年

1271. (シノヨチョウ)
(死の予兆)
旅と伝説 1935年

1272. ムシノシラセ
虫のしらせ
旅と伝説 1935年

1273. (ゾクシン),(ワルイバショ)
(俗信),(悪い場所)
旅と伝説 1935年

1274. フンドシヒ
フンドシ火
旅と伝説 1935年

1275. タマシイ

旅と伝説 1935年

1276. (シノヨチョウ),カラス,ヒトダマ
(死の予兆),烏,人魂
旅と伝説 1935年

1277. シンダコ
死んだ子
旅と伝説 1935年

1278. (ゾクシン),シ
(俗信),死
旅と伝説 1935年

1279. (ゾクシン),シ
(俗信),死
旅と伝説 1935年

1280. シチニンミサキ,シチニンヅカ
七人ミサキ,七人塚
旅と伝説 1935年

1281. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旅と伝説 1935年

1282. キツネ,タマシイ
狐,タマシイ
旅と伝説 1935年

1283. シタイ
死体
旅と伝説 1935年

1284. アメマス,ワシ
アメ鱒,鷲
旅と伝説 1935年

1285. カワラセイノウシ
瓦製の牛
旅と伝説 1935年

1286. イギョウノユウシ
異形の勇士
旅と伝説 1935年

1287. タヌキバヤシ,ホンジョナナフシギ
狸囃子,本所七不思議
旅と伝説 1935年

1288. マルシメノネコ
丸〆の猫
旅と伝説 1935年

1289. シブヤコンノウマル,ヤシャガミ
渋谷金王麿,夜叉神
旅と伝説 1935年

1290. ジングウコウゴウ,スミヨシノカミ,フナダマノカミ
神功皇后,住吉の神,船玉の神
旅と伝説 1935年

1291. ビワホウシ
琵琶法師
旅と伝説 1935年

1292. ゼンコウジヌノヒキウシ
善光寺布引牛
旅と伝説 1935年

1293. ムシキリスズ
蟲切鈴
旅と伝説 1935年

1294. ショウキ,テング,ウヅメ
鐘馗,天狗,うづめ
旅と伝説 1935年

1295. エビスシンゾウ
蛭子神像
旅と伝説 1935年

1296. シンレイ
神鈴
旅と伝説 1935年

1297. ミチビキイヌ,コウボウダイシ
導き犬,弘法大師
旅と伝説 1935年

1298. サイトウサネモリ,ムシ
斎藤実盛,蟲
旅と伝説 1935年

1299. ソミンショウライ,タケアキラノカミ
蘇民将来,武塔神
旅と伝説 1935年

1300. ヘンゲ,シシコマ
変化,獅子駒
旅と伝説 1935年

1301. ゴズテンノウ,シンバツ
牛頭天王,神罰
旅と伝説 1935年

1302. キョボクノセイ,マショウ
巨木の精,魔性
旅と伝説 1935年

1303. ヤクシ
薬師
旅と伝説 1935年

1304. シラヌイ
不知火
旅と伝説 1935年

1305. ヘビ,コウモリ,(ゾクシン)
蛇,蝙蝠,(俗信)
旅と伝説 1935年

1306. ヘビ,コウモリ,(ゾクシン)
蛇,蝙蝠,(俗信)
旅と伝説 1935年

1307. ヘビ,コウモリ,(ゾクシン)
蛇,蝙蝠,(俗信)
旅と伝説 1935年

1308. ムシ,(ゾクシン)
蟲,(俗信)
旅と伝説 1935年

1309. ミミズ,(ゾクシン)
蚯蚓,(俗信)
旅と伝説 1935年

1310. ムカデ,クモ,(ゾクシン)
百足,蜘蛛,(俗信)
旅と伝説 1935年

1311. カワヤ,ツバ,(ゾクシン)
厠,唾,(俗信)
旅と伝説 1935年

1312. カワヤ,ツバ,(ゾクシン)
厠,唾,(俗信)
旅と伝説 1935年

1313. カワヤ,ツバ,(ゾクシン)
厠,唾,(俗信)
旅と伝説 1935年

1314. アビジゴク,ムゲンジゴク,ダイショウネツジゴク
阿鼻地獄,無間地獄,大焦熱地獄
旅と伝説 1935年

1315. (ゾクシン),カッパ
(俗信),カッパ
旅と伝説 1935年

1316. (ゾクシン),イヌ
(俗信),犬
旅と伝説 1935年

1317. (ゾクシン),カラス,カラスナキ
(俗信),烏,烏鳴き
旅と伝説 1935年

1318. (ゾクシン),ハカバ
(俗信),墓場
旅と伝説 1935年

1319. (ゾクシン),シャシン
(俗信),写真
旅と伝説 1935年

1320. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1935年

1321. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1935年

1322. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1935年

1323. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1935年

1324. (ゾクシン),ウドンゲノハナ
(俗信),うどんげの花
旅と伝説 1935年

1325. (ゾクシン),キツネ,ユメ
(俗信),狐,夢
旅と伝説 1935年

1326. (ゾクシン),シャクトリムシ
(俗信),尺とり虫
旅と伝説 1935年

1327. (ゾクシン),ウマ
(俗信),馬
旅と伝説 1935年

1328. (ゾクシン),ホトケサマ
(俗信),仏様
旅と伝説 1935年

1329. ハナサキイシ,ヤマトタケルノミコト,アクゼイ,アクレイ
花咲石,日本武尊,悪勢,悪霊
旅と伝説 1935年

1330. シャベリイシ
囀石
旅と伝説 1935年

1331. コウボウダイシ,サトイモ,イシイモ
弘法大師,里芋,石芋
旅と伝説 1935年

1332. ダイジャ,ウシイシ
大蛇,牛石
旅と伝説 1935年

1333. イヂコ,ホトケオロシ,イヅナ
イヂコ,佛おろし,伊豆那
旅と伝説 1935年

1334. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1935年

1335. (ゾクシン),イヌ
(俗信),犬
旅と伝説 1935年

1336. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
旅と伝説 1935年

1337. (ゾクシン),ユウレイ
(俗信),幽霊
旅と伝説 1935年

1338. (ゾクシン),(ソセイ)
(俗信),(蘇生)
旅と伝説 1935年

1339. アヤカシ

旅と伝説 1935年

1340. (ゾクシン),タマスイ,ヒカリモノ
(俗信),たますい,光物
旅と伝説 1935年

1341. ジャシン,ハチロウ,メガミ
蛇神,八郎,女神
旅と伝説 1935年

1342. (ゾクシン),メオトギ
(俗信),夫婦木
旅と伝説 1935年

1343. (ゾクシン),メオトケヤキ
(俗信),夫婦欅
旅と伝説 1935年

1344. シンダイサクラ,ニチレン
神代桜,日蓮
旅と伝説 1935年

1345. ニチレン,シミズノサクラ
日蓮,清水の桜
旅と伝説 1935年

1346. タクセン,ショウカンノン
託宣,正観音
旅と伝説 1935年

1347. (ゾクシン),ニワトリ
(俗信),鶏
旅と伝説 1935年

1348. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1935年

1349. (ゾクシン),カミナリ
(俗信),雷
旅と伝説 1935年

1350. (ゾクシン),オニ
(俗信),鬼
旅と伝説 1935年

1351. (ゾクシン),フクジン
(俗信),福神
旅と伝説 1935年

1352. (ゾクシン),バケモノ
(俗信),化物
旅と伝説 1935年

1353. (ゾクシン),ナガモノ,ヘビ
(俗信),長物,蛇
旅と伝説 1935年

1354. (ゾクシン),キツネ
(俗信),狐
旅と伝説 1935年

1355. (ゾクシン),カバシラ
(俗信),蚊柱
旅と伝説 1935年

1356. (ゾクシン),カッパ
(俗信),かっぱ
旅と伝説 1935年

1357. (ゾクシン),キツネ
(俗信),狐
旅と伝説 1935年

1358. ボウレイ,ニチレン,イシ
亡霊,日蓮,石
旅と伝説 1935年

1359. シンラン,ヘビ,カンゼオン,イシ
親鸞,蛇,観世音,石
旅と伝説 1935年

1360. シンラン,ダイジャ
親鸞,大蛇
旅と伝説 1935年

1361. シンラン,ドクジャ
親鸞,毒蛇
旅と伝説 1935年

1362. シンラン,〔フネイシ〕
親鸞,舟石
旅と伝説 1935年

1363. シンラン,ミョウゴウ
親鸞,名号
旅と伝説 1935年

1364. ミコシ,タタリ
神輿,たたり
旅と伝説 1935年

1365. (ゾクシン),ウナギ
(俗信),鰻
旅と伝説 1935年

1366. (ゾクシン),ヤマイヌ,オオカミ
(俗信),山犬,狼
旅と伝説 1935年

1367. (ゾクシン),ヒヤクサン
(俗信),ヒヤクサン
旅と伝説 1935年

1368. (ゾクシン),ムシバフウジ
(俗信),虫歯封じ
旅と伝説 1935年

1369. (ゾクシン),センキフウジ
(俗信),疝気封じ
旅と伝説 1935年

1370. (ゾクシン),コウボウサン,(サワリ)
(俗信),弘法さん,(障り)
旅と伝説 1935年

1371. (ゾクシン),シリョウ,トンボ
(俗信),死霊,蜻蛉
旅と伝説 1935年

1372. (ゾクシン),タタリ,ショウリョウ
(俗信),祟り,精霊
旅と伝説 1935年

1373. (ゾクシン),オニ
(俗信),鬼
旅と伝説 1935年

1374. (ゾクシン),オニ
(俗信),鬼
旅と伝説 1935年

1375. (ゾクシン),シイ
(俗信),しい
旅と伝説 1935年

1376. (ゾクシン),イド
(俗信),井戸
旅と伝説 1935年

1377. (ゾクシン),イタチ
(俗信),いたち
旅と伝説 1935年

1378. (ゾクシン),ヤクビョウガミ
(俗信),疫病神
旅と伝説 1935年

1379. (ゾクシン),ウルシ,ヘビガミ,イヌガミ,ネコガミ
(俗信),うるし,蛇神,犬神,猫神
旅と伝説 1935年

1380. (ゾクシン),ミサキ
(俗信),ミサキ
旅と伝説 1935年

1381. (ゾクシン),シリョウ
(俗信),死霊
旅と伝説 1935年

1382. (ゾクシン),イキリョウ
(俗信),生霊
旅と伝説 1935年

1383. (ゾクシン),キツネ
(俗信),狐
旅と伝説 1935年

1384. (ゾクシン),イヌガミ
(俗信),犬神
旅と伝説 1935年

1385. (ゾクシン),ヘビガミ
(俗信),蛇神
旅と伝説 1935年

1386. (ゾクシン),キツネ,アラクマジンジャ,オサガリ
(俗信),狐,荒熊神社,オサガリ
旅と伝説 1935年

1387. (ゾクシン),タヌキ,ミョウドウサマ
(俗信),狸,明堂様
旅と伝説 1935年

1388. (ゾクシン),コウボウダイシ
(俗信),弘法大師
旅と伝説 1935年

1389. (ゾクシン),ケモノノコ
(俗信),獣の子
旅と伝説 1935年

1390. (ゾクシン),エンコ,カッパ
(俗信),エンコ,カッパ
旅と伝説 1935年

1391. (ゾクシン),エンコ
(俗信),エンコ
旅と伝説 1935年

1392. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1935年

1393. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1935年

1394. オヤクシサン,オンセン
お薬師さん,温泉
因伯民談 1936年

1395. ヒノタマ,タマシイ
火の玉,魂
因伯民談 1936年

1396. ヒノタマ,タマシイ
火の魂,魂
因伯民談 1936年

1397. ムシノシラセ
虫の知らせ
因伯民談 1936年

1398. ユメ,ムシノシラセ
夢,虫の知らせ
因伯民談 1936年

1399. ムシノシラセ
虫の知らせ
因伯民談 1936年

1400. ムシノシラセ
虫の知らせ
因伯民談 1936年

1401. ムシノシラセ
虫の知らせ
因伯民談 1936年

1402. ムシノシラセ
虫の知らせ
因伯民談 1936年

1403. フチノヌシ,クモ,ガエル
淵の主,蜘蛛,ガエル
因伯民談 1936年

1404. シラゲノバアサン
しらげのばあさん
因伯民談 1936年

1405. ジイサン,シラガノバアサン,オトヒメサン
じいさん,しらがのばあさん,オトヒメさん
因伯民談 1936年

1406. ヤクシゾウ
薬師像
因伯民談 1936年

1407. ヒトバシラ
人柱
郷土研究上方 1936年

1408. ユウレイ,アヤシキコエ,ハネツルベ
幽霊,怪しき声,撥釣瓶
郷土研究上方 1936年

1409. イシニタマシイ
石に魂
郷土研究上方 1936年

1410. ライジン,ヤクシサン
雷神,薬師様
近畿民俗 1936年

1411. テングラシキモノ
天狗らしき者
近畿民俗 1936年

1412. ウシボネ
うしぼね
近畿民俗 1936年

1413. ウシオニ
うしおに
近畿民俗 1936年

1414. アタマナシ
アタマナシ
近畿民俗 1936年

1415. オオイシ
大岩
近畿民俗 1936年

1416. ミヤジマノナナフシギ
宮島の七不思議
近畿民俗 1936年

1417. シラヌヒト
知らぬ人
近畿民俗 1936年

1418. ショウゾクエノキ
裝束榎
旅と伝説 1936年

1419. キツネ,ショウゾクエノキ
狐,装束榎
旅と伝説 1936年

1420. オニ,マイヘン,コウボウダイシ
鬼,マイヘン,弘法大師
旅と伝説 1936年

1421. ワンカシヅカ
椀貸塚
旅と伝説 1936年

1422. イシ

旅と伝説 1936年

1423. コウボウダイシ,ブツゾウ
弘法大師,仏像
旅と伝説 1936年

1424. シオブキノミョウゴウ,レンニョショウニン
塩吹の名号,蓮如上人
旅と伝説 1936年

1425. ヒケシジゾウ
火消し地藏
旅と伝説 1936年

1426. (オショウノホウリキ)
(和尚の法力)
旅と伝説 1936年

1427. ニゴリヌマ,ヌマノヌシ,キンノウシ
濁り沼,沼の主,金の牛
旅と伝説 1936年

1428. カシコヌマ
賢沼
旅と伝説 1936年

1429. ヨンショウシミズ,ナナフシギ
四升清水,七不思議
旅と伝説 1936年

1430. ドウチヤクシニョライ
道地薬師如来
旅と伝説 1936年

1431. キョウモン,イシ
経文,石
旅と伝説 1936年

1432. ボウレイ,サラヤシキ
亡霊,皿屋敷
旅と伝説 1936年

1433. ミナモトヨシイエ,ミズイシ
源義家,水石
旅と伝説 1936年

1434. ウシオニ
牛鬼
旅と伝説 1936年

1435. ツキミ,(ゾクシン)
月見,(俗信)
旅と伝説 1936年

1436. ヤマイ,(ゾクシン)
病,(俗信)
旅と伝説 1936年

1437. ハ,(ゾクシン)
葉,(俗信)
旅と伝説 1936年

1438. ウミ,ウメボシ,タタリ,(ゾクシン)
海,梅干し,たたり,(俗信)
旅と伝説 1936年

1439. カゼ,(ゾクシン)
風,(俗信)
旅と伝説 1936年

1440. ユウレイヤシキ
幽霊屋敷
旅と伝説 1936年

1441. シロナマズ
白鯰
旅と伝説 1936年

1442. シヤノキ
しやの木
旅と伝説 1936年

1443. ヤクシ,ブツゾウ
薬師,仏像
旅と伝説 1936年

1444. ヤケト,(ゾクシン)
ヤケト,(俗信)
旅と伝説 1936年

1445. ハシカ,(ゾクシン)
はしか,(俗信)
旅と伝説 1936年

1446. ムシヨケ,(ゾクシン)
蟲除け,(俗信)
旅と伝説 1936年

1447. キシャドリ,(ゾクシン)
鬼車鳥,(俗信)
旅と伝説 1936年

1448. イトノモツレ,(ゾクシン)
糸のもつれ,(俗信)
旅と伝説 1936年

1449. ヨナキ,(ゾクシン)
夜泣き,(俗信)
旅と伝説 1936年

1450. ニンジンノムシ,(ゾクシン)
にんじんの蟲,(俗信)
旅と伝説 1936年

1451. ミズ,(ゾクシン)
水,(俗信)
旅と伝説 1936年

1452. クツナ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
旅と伝説 1936年

1453. ヨバイボシ,(ゾクシン)
流星,(俗信)
旅と伝説 1936年

1454. タキビ,(ゾクシン)
焚火,(俗信)
旅と伝説 1936年

1455. アクマ,(ゾクシン)
悪魔,(俗信)
旅と伝説 1936年

1456. ヘビ,ヌシ
蛇,主
ひだびと 1936年

1457. キョウジンイシ,テング
狂人石,天狗
ひだびと 1936年

1458. テングサマ,カミカクシ
天狗様,神隠し
ひだびと 1936年

1459. テンノウサマ,エキビョウ,コタン,ソミンショウライ
天王様,疫病,巨旦,蘇民将来
ミネルヴァ 1936年

1460. シバテン
芝天
民間伝承 1936年

1461. カシゼンワン
貸膳椀
民族学研究 1936年

1462. ロウショウ
老樟
郷土研究上方 1936年

1463. (ゾクシン),カッパ
(俗信),カッパ
旅と伝説 1936年

1464. (ゾクシン),カラスナキ
(俗信),烏鳴き
旅と伝説 1936年

1465. (ゾクシン),シャシン
(俗信),写真
旅と伝説 1936年

1466. (ゾクシン),イヌ
(俗信),犬
旅と伝説 1936年

1467. (ゾクシン),ホウキ
(俗信),箒
旅と伝説 1936年

1468. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1936年

1469. (ゾクシン),ニワトリ
(俗信),鶏
旅と伝説 1936年

1470. (ゾクシン),ニワトリ
(俗信),鶏
旅と伝説 1936年

1471. ヒトカクシ
人隠し
旅と伝説 1936年

1472. (ゾクシン),オニ
(俗信),鬼
旅と伝説 1936年

1473. (ゾクシン),カミナリ
(俗信),雷
旅と伝説 1936年

1474. (ゾクシン),カミナリ
(俗信),雷
旅と伝説 1936年

1475. (ゾクシン),イタチ,キツネ
(俗信),イタチ,狐
旅と伝説 1936年

1476. (ゾクシン),バケモノ
(俗信),化物
旅と伝説 1936年

1477. (ゾクシン),サンリンボ
(俗信),三リンボ
旅と伝説 1936年

1478. (ゾクシン),ネコ
(俗信),猫
旅と伝説 1936年

1479. (ゾクシン),カッパ
(俗信),河童
旅と伝説 1936年

1480. (ゾクシン),スイセイ
(俗信),彗星
旅と伝説 1936年

1481. タタリ,ヤマノカミ,クロウシノヨウナカイジュウ
祟り,山の神,黒牛のような怪獣
旅と伝説 1936年

1482. カミナリヅカ,セキメンノドウジ,シンドウ
雷塚,赤面の童子,神童
旅と伝説 1936年

1483. フリウツシヅカ
ふりうつし塚
旅と伝説 1936年

1484. レイム,キヨヅカ,セイショウナゴン
霊夢,清塚,清少納言
旅と伝説 1936年

1485. (ゾクシン),カラス
(俗信),烏
旅と伝説 1936年

1486. (ゾクシン),メイドノトリ
(俗信),冥途の鳥
旅と伝説 1936年

1487. (ゾクシン),シャクトリムシ
(俗信),尺取虫
旅と伝説 1936年

1488. (ゾクシン),シャシン
(俗信),写真
旅と伝説 1936年

1489. (ゾクシン),ウドンゲノハナ
(俗信),優曇華の花
旅と伝説 1936年

1490. (ゾクシン),オニ
(俗信),鬼
旅と伝説 1936年

1491. (ゾクシン),シンバツ
(俗信),神罰
旅と伝説 1936年

1492. (ゾクシン),シンバツ
(俗信),神罰
旅と伝説 1936年

1493. (ゾクシン),シンバツ
(俗信),神罰
旅と伝説 1936年

1494. (ゾクシン),ビシャモンサマ
(俗信),毘沙門様
旅と伝説 1936年

1495. (ゾクシン),ニワトリ
(俗信),鶏
旅と伝説 1936年

1496. ユメ,カミノケ,(ゾクシン)
夢,髪の毛,(俗信)
旅と伝説 1936年

1497. ダイイトクシン
大威徳神
旅と伝説 1936年

1498. ダイイトクシン
大威徳神
旅と伝説 1936年

1499. カッパ,フチノヌシ
河童,淵の主
旅と伝説 1936年

1500. (ゾクシン),イタチ
(俗信),鼬
旅と伝説 1936年

1501. (ゾクシン),ガッパ
(俗信),ガッパ
旅と伝説 1936年

1502. (ゾクシン),カワンカミ
(俗信),川ン神
旅と伝説 1936年

1503. (ゾクシン),ヒノタマ
(俗信),火の玉
旅と伝説 1936年

1504. (ゾクシン),バク
(俗信),獏
旅と伝説 1936年

1505. アヤシノクモ
怪しの雲
旅と伝説 1936年

1506. (シノヨチョウ)
(死の予兆)
民間伝承 1936年

1507. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1936年

1508. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1936年

1509. シバテン
芝天
民間伝承 1936年

1510. (ムシニナルヒメ)
(虫になる姫)
民間伝承 1936年

1511. シシャ,トチバナシ,クチヨセ
死者,とちばなし,口寄
因伯民談 1937年

1512. ホトケヨビダシ,シボウシャ
仏呼出し,死亡者
因伯民談 1937年

1513. ナマズヤシキ,シリョウヤシキ
ナマズ屋敷,死霊屋敷
因伯民談 1937年

1514. クチヨセ,シシャ
口寄せ,死者
因伯民談 1937年

1515. シニン
死人
因伯民談 1937年

1516. ヤマブシ,キツネツキ
山ブシ,狐つき
因伯民談 1937年

1517. ジャシン
蛇身
因伯民談 1937年

1518. ビョウシン
病神
大阪民俗談話会記録 1937年

1519. オンナノカミノタマシイ,ユウレイ
女の髪の魂,幽霊
郷土研究上方 1937年

1520. オホリ,ヌシ
お濠,主
郷土研究上方 1937年

1521. ミシラヌコショウ
見知らぬ小姓
郷土研究上方 1937年

1522. カゲボウシ
影法師
郷土研究上方 1937年

1523. ナナフシギ
七不思議
郷土研究上方 1937年

1524. コドモ,タマシイ
子供,魂
高志路 1937年

1525. ヘビオウ,ミズタマリノヌシ
蛇王,水溜りの主
高志路 1937年

1526. ヘビ,オオキナアオダイショウ
蛇,大きな青大将
設楽 1937年

1527. オオキナヤマカガシ,ヘビ
大きなヤマカガシ,蛇
設楽 1937年

1528. アオダイショウ,ヘビ,リュウ
青大将,蛇,龍
設楽 1937年

1529. マムシ

設楽 1937年

1530. ヤマカガシ
山かがし
設楽 1937年

1531. ヤマカガシ,カワノヌシ
山かがし,川の主
設楽 1937年

1532. シロヘビ
白蛇
設楽 1937年

1533. ヘビ,フチノヌシ
蛇,淵の主
設楽 1937年

1534. ヌシ,シロイヘビ
主,白い蛇
設楽 1937年

1535. アオダイショウ
青大将
設楽 1937年

1536. ビジン,フチノヌシ,ヘビ
美人,淵の主,蛇
設楽 1937年

1537. シロオオカミ,シロギツネ
白狼,白狐
旅と伝説 1937年

1538. ユメ,ギョウシャ
夢,行者
旅と伝説 1937年

1539. シロギツネ
白狐
旅と伝説 1937年

1540. オト,テングノキダオシ
音,天狗の木倒し
旅と伝説 1937年

1541. コエ,シロムジナ
声,白むじな
旅と伝説 1937年

1542. キク,(ゾクシン)
菊,(俗信)
旅と伝説 1937年

1543. ダンブリチョウジャ,トンボ,タマシイ,ハチ
ダンブリ長者,蜻蛉,たましひ,蜂
旅と伝説 1937年

1544. オデアシコ,ヤクジョウガミ
御大師講,厄浄神
旅と伝説 1937年

1545. ジュウシチヤ,(ゾクシン)
十七夜,(俗信)
旅と伝説 1937年

1546. ハレゴイ,ワラニンギョウ,カシマナガシ
晴乞,藁人形,鹿島流し
旅と伝説 1937年

1547. トシダマ,モチ,トシドン
年玉,餅,年殿
旅と伝説 1937年

1548. カミガクシ
神がくし
旅と伝説 1937年

1549. セッショウバシ,カンノンサマ
殺生橋,観音様
旅と伝説 1937年

1550. ダイショウボウ,オサキ
ダイショウボウ,オサキ
旅と伝説 1937年

1551. イセノシロウ,ジャー
伊勢の四郎,蛇
旅と伝説 1937年

1552. イシジゾウ
石地藏
旅と伝説 1937年

1553. ミノムシリ
蓑毟り
旅と伝説 1937年

1554. エンムスビ,(ゾクシン)
縁結び,(俗信)
旅と伝説 1937年

1555. オニガシマ
鬼ヶ島
旅と伝説 1937年

1556. ダイニチニョライ,ゲンバオトシ
大日如来,ゲンバ落シ
旅と伝説 1937年

1557. カガミ,(ゾクシン)
鏡,(俗信)
旅と伝説 1937年

1558. ツキ,(ゾクシン)
月,(俗信)
旅と伝説 1937年

1559. ジシン,ソラ
地震,空
旅と伝説 1937年

1560. ホシ

旅と伝説 1937年

1561. イヌ,カネモチ,オダイシサン
犬,金持ち,お大師
旅と伝説 1937年

1562. テンジン,ジゾウ,カワノヌシ
天神,地蔵,川の主
旅と伝説 1937年

1563. チチヤクシ,ギョウキ
乳薬師,行基
旅と伝説 1937年

1564. オダイシサン
お太子さん
旅と伝説 1937年

1565. トシガミ
歳神
旅と伝説 1937年

1566. フシギナジュツ,バテレン
不思議な術,バテレン
旅と伝説 1937年

1567. フシギナジュツ,バテレン
不思議な術,バテレン
旅と伝説 1937年

1568. コウボウダイシ,カキ
弘法大師,柿
旅と伝説 1937年

1569. カミサマ,オツトイシ
神様,オツト石
旅と伝説 1937年

1570. チゾメノイシ
血染の石
旅と伝説 1937年

1571. イシバシ
石橋
旅と伝説 1937年

1572. ヒトバシラ
人柱
旅と伝説 1937年

1573. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1937年

1574. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1937年

1575. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1937年

1576. シンメン
神面
旅と伝説 1937年

1577. アラシ,ケンゲキノヒビキ
嵐,剣戟の響
旅と伝説 1937年

1578. シロギツネ,ヌレガミドウジ
白狐,濡髪童子
旅と伝説 1937年

1579. キツネ,タヌキ,ハンシロノマーサン
狐,狸,半白のマーさん
南越民俗 1937年

1580. ツルベオトシ,テング
つるべおとし,天狗
南越民俗 1937年

1581. オンバノニギリメシ
姥の握飯
日本民俗 1937年

1582. クロウシ,フチノヌシ
黒牛,淵の主
ひだびと 1937年

1583. ヒトツメノオニ,シツビョウガミ
一目の鬼,疾病神
旅と伝説 1937年

1584. ヒトツメノオニ,シツビョウガミ
一目の鬼,疾病神
旅と伝説 1937年

1585. オウヤシキ
王屋敷
旅と伝説 1937年

1586. ナマキノハシ,ウメボシノタネ
生木の箸,梅干の種
民間伝承 1937年

1587. ミコシニュウドウ
ミコシ入道
『続壱岐島方言集』 1937年

1588. ミノムシ,イタチ
みのむし,鼬
『西頸城郡郷土誌稿』第2輯 1937年

1589. ジュモク(ゾクシン)
樹木(俗信)
因伯民談 1938年

1590. ヤツデ(ゾクシン)
八つ手(俗信)
因伯民談 1938年

1591. ナンテン(ゾクシン)
南天(俗信)
因伯民談 1938年

1592. エノキ(ゾクシン)
榎(俗信)
因伯民談 1938年

1593. バショウ,ビジン(ゾクシン)
芭蕉,美人(俗信)
因伯民談 1938年

1594. バショウ,ビジン,カイブツ(ゾクシン)
芭蕉,美人,怪物(俗信)
因伯民談 1938年

1595. マイミ(ゾクシン)
まいみ(俗信)
因伯民談 1938年

1596. キリ(ゾクシン)
桐(俗信)
因伯民談 1938年

1597. ギンナン(ゾクシン)
銀杏(俗信)
因伯民談 1938年

1598. ヤナギ(ゾクシン)
柳(俗信)
因伯民談 1938年

1599. ザクロ(ゾクシン)
柘榴(俗信)
因伯民談 1938年

1600. ビワ(ゾクシン)
枇杷(俗信)
因伯民談 1938年

1601. イチジク(ゾクシン)
無花果(俗信)
因伯民談 1938年

1602. クワ(ゾクシン)
桑(俗信)
因伯民談 1938年

1603. ジュモク(ゾクシン)
樹木(俗信)
因伯民談 1938年

1604. トシカミサン
歳神さん
因伯民談 1938年

1605. トイシ,フキノカワ
砥石,蕗の皮
因伯民談 1938年

1606. トウシ
塔姿
因伯民談 1938年

1607. オトナシノマツ
音なしの松
因伯民談 1938年

1608. ヤマブシマツ
山伏松
因伯民談 1938年

1609. マムシノテンカサン
マムシの天下さん
大阪民俗談話会記録 1938年

1610. キツネ,ヒ,(ゾクシン)
狐,火,(俗信)
旅と伝説 1938年

1611. ウシ,クビ
牛,首
旅と伝説 1938年

1612. テングツブテイシ
天狗礫石
旅と伝説 1938年

1613. カミカクシ,テングサマ
神隠し,天狗様
旅と伝説 1938年

1614. キダオシノオト
木倒しの音
旅と伝説 1938年

1615. シャベルコエ
喋る声
旅と伝説 1938年

1616. カシャ
カシャ
旅と伝説 1938年

1617. カシャ
カシャ
旅と伝説 1938年

1618. バケモノシミズ,サンボンツメノカイブツ
化物清水,三本爪の怪物
旅と伝説 1938年

1619. バケモノシミズ,サンボンツメノカイブツ,オオオニ
化物清水,三本爪の怪物,大鬼
旅と伝説 1938年

1620. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
旅と伝説 1938年

1621. フクノカミサマ,ウシ
福の神さま,牛
旅と伝説 1938年

1622. (ゾクシン),キツネ
(俗信),狐
旅と伝説 1938年

1623. (ゾクシン),キツネ
(俗信),狐
旅と伝説 1938年

1624. ヤマノカミサマ,(ゾクシン)
山の神様,(俗信)
旅と伝説 1938年

1625. シロヒゲノロウジン
白髭の老人
旅と伝説 1938年

1626. オト,シロクナガイケ
音,白く長い毛
旅と伝説 1938年

1627. キツネノアナ,イシ
狐の穴,石
旅と伝説 1938年

1628. トオトウミナナフシギ,ウナギ,カミノツカイ
遠江七不思議,鰻,神の使い
旅と伝説 1938年

1629. ウナギ,ヌシ
鰻,主
旅と伝説 1938年

1630. シンボク
神木
旅と伝説 1938年

1631. シシマイ
獅子舞
旅と伝説 1938年

1632. ヘビ,ヌマノヌシ
蛇,沼の主
旅と伝説 1938年

1633. カノキジンジョ,クワキニンギョウ,オゴナイサマ,オシラガミ
カノキジンジョ,桑木人形,オゴナイサマ,オシラ神
旅と伝説 1938年

1634. キツネ,シラガノロウジン
狐,白髪の老人
旅と伝説 1938年

1635. シャバトウゲ
車馬峠
旅と伝説 1938年

1636. ヨナキイシ
夜泣石
旅と伝説 1938年

1637. サイジンサマノヒウチイシ,スッポン
祭神様の火打石,鼈
旅と伝説 1938年

1638. ネコバシ
猫橋
旅と伝説 1938年

1639. ヤクシドウノカネ
薬師堂の鐘
旅と伝説 1938年

1640. ルリケイノセンシュウタン
琉璃溪の千秋潭
旅と伝説 1938年

1641. ヘビガイケ,シライトノタキ,ダイジャ
蛇ヶ池,白糸の瀧,大蛇
旅と伝説 1938年

1642. キツネ,ウツクシイオナゴ
狐,美しい女
旅と伝説 1938年

1643. キツネ,シニン
狐,死人
旅と伝説 1938年

1644. キツネ,シニン
狐,死人
旅と伝説 1938年

1645. ダイコクサマ,エビスサマノカタチヲシタサルノコシカケ
大黒様,蛭子様のかたちをした猿のこしかけ
民間伝承 1938年

1646. テングノハヤシ
天狗の囃し
民間伝承 1938年

1647. タマシ
タマシ
民間伝承 1938年

1648. ヒバシラ
火柱
民間伝承 1938年

1649. ヒバシラ
火柱
民間伝承 1938年

1650. ヒバシラ
ヒバシラ
民間伝承 1938年

1651. シノゼンチョウ
死の前兆
民間伝承 1938年

1652. カンスコロバシ
カンスコロバシ
民間伝承 1938年

1653. ヒバシラ
ヒバシラ
民間伝承 1938年

1654. タテクリカエシ
タテクリカエシ
民間伝承 1938年

1655. カシヤ
カシヤ
郷土研究上方 1938年

1656. イセノジングウ,ショカン
伊勢の神宮,書簡
高志路 1938年

1657. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1658. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1659. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1660. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1661. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1662. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1663. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1664. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1665. シヅカモチ
シヅカモチ
民間伝承 1938年

1666. タタミタタキ,バタバタイシ
タタミタタキ,バタバタ石
民間伝承 1938年

1667. タヌキバヤシ
狸囃子
民間伝承 1938年

1668. タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ
狸囃子,又山かぐら,天狗囃子
民間伝承 1938年

1669. ミコシニュウドウ
ミコシ入道
民間伝承 1938年

1670. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1671. シチニンミサキ
七人ミサキ
民間伝承 1938年

1672. ヤマバヤシ
山ばやし
民間伝承 1938年

1673. テングナメシ
天狗なめし
民間伝承 1938年

1674. ソラキガエシ
空木倒し
民間伝承 1938年

1675. ソラキガエシ
空木倒し
民間伝承 1938年

1676. イシナゲンジョ
イシナゲンジョ
民間伝承 1938年

1677. シバカキ
シバカキ
民間伝承 1938年

1678. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1679. ビシャガツク
ビシャが付く
民間伝承 1938年

1680. アシマガリ
アシマガリ
民間伝承 1938年

1681. テンコロコロバシ,チャワンコロバシ
テンコロコロバシ,茶碗転ばし
民間伝承 1938年

1682. キシンボウ
木心坊
民間伝承 1938年

1683. ツルベオトシ,ツルベオロシ,オニ
釣瓶落し,釣瓶卸,鬼
民間伝承 1938年

1684. アブラスマシ
アブラスマシ
民間伝承 1938年

1685. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1686. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1687. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1688. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1689. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1690. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1691. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1692. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1693. シロボウズ
白坊主 
民間伝承 1938年

1694. シダイダカ
次第高
民間伝承 1938年

1695. ノリコシ
ノリコシ
民間伝承 1938年

1696. ミコシニュウドウ
見越し入道
民間伝承 1938年

1697. オッパショイシ
オッパショ石
民間伝承 1938年

1698. シャクシイワ
杓子岩
民間伝承 1938年

1699. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1700. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1701. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1702. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1703. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1704. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1705. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1706. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1707. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1708. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1709. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1710. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1711. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1712. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1713. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1714. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1715. ミノムシ
ミノムシ
民間伝承 1938年

1716. ミノムシ,ミノボシ
ミノムシ,ミノボシ
民間伝承 1938年

1717. ミノムシ
ミノムシ
民間伝承 1938年

1718. タヌキ,(ミノムシ)
狸,(ミノムシ)
民間伝承 1938年

1719. ミノムシ
蓑虫
民間伝承 1938年

1720. ワタリビシャク
ワタリビシャク
民間伝承 1938年

1721. コウボウダイシサマ
弘法大師様
民間伝承 1938年

1722. コウボウダイシサマ
弘法大師様
民間伝承 1938年

1723. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1724. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1725. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1726. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1727. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1728. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1729. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1730. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1731. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1732. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1733. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1734. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1735. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1736. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1737. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1738. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1739. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1938年

1740. ヒトノカナシムコエ,ナキゴエ,エライサワギ
人の悲しむ声,泣声,えらい騒ぎ
あしなか 1939年

1741. ウツクシイオヒメサマ
美しいお姫さま
あしなか 1939年

1742. タヌキ,デンシャ
狸,電車
郷土研究上方 1939年

1743. イケノヌシ
池の主
高志路 1939年

1744. シロヘビ
白蛇
高志路 1939年

1745. オオスケコスケ,ブシ
大助小助,武士
高志路 1939年

1746. ゴシンタイ,コトラ
御神体,金刀羅
高志路 1939年

1747. キ,タマシイ
木,魂
高志路 1939年

1748. ヒバシラ
火柱
高志路 1939年

1749. ハカイシ
墓石
讃岐民俗 1939年

1750. アカシャグマ
アカシャグマ
讃岐民俗 1939年

1751. シチニンドウギョウ
七人同行
讃岐民俗 1939年

1752. ヒメタニイケ,ダイジャ,イケノヌシ
姫谷池,大蛇,池の主
旅と伝説 1939年

1753. ヒメタニイケ,ヘイシノヒメギミ
姫谷池,平氏の姫君
旅と伝説 1939年

1754. メグリフチノヌシ
廻り淵の主
旅と伝説 1939年

1755. オヨシギツネ,シロギツネ
およし狐,白狐
旅と伝説 1939年

1756. オニ,シュテンドウジ
鬼,酒呑童子
旅と伝説 1939年

1757. シロギツネ
白狐
旅と伝説 1939年

1758. タヌキ,ツルベコカシ
狸,釣瓶コカシ
旅と伝説 1939年

1759. オウゴンノトリ,シラハノヤ
黄金の鶏,白羽の矢
旅と伝説 1939年

1760. メモハナモクチモナイオトコノコ,コシカラシタガウマノムスコ
目も鼻も口もない男の子,腰から下が馬の息子
旅と伝説 1939年

1761. ダタイバアノシガイ
墮胎婆の死骸
旅と伝説 1939年

1762. ショウジニウツルカゲ,ヘビ
障子に映る影,蛇
旅と伝説 1939年

1763. ツルベオロシ,タヌキ
釣瓶下し,狸
旅と伝説 1939年

1764. ザシキワラシ
座敷わらし
旅と伝説 1939年

1765. キツネ,メラシ
狐,めらし
旅と伝説 1939年

1766. キツネ,メラシ
狐,めらし
旅と伝説 1939年

1767. キツネ,ホーショーノタマ
狐,ホーショーの玉
旅と伝説 1939年

1768. ヤクシニョライ
薬師如来
旅と伝説 1939年

1769. ヤクシニョライ
薬師如来
旅と伝説 1939年

1770. イボガミ,タイシャクテン
疣神,帝釈天
旅と伝説 1939年

1771. コウシンサマ,イボトリコウシン
庚申様,疣取庚申
旅と伝説 1939年

1772. ビャクダン,タイシャクテン
白檀,帝釈天
旅と伝説 1939年

1773. トリ,(ゾクシン)
鳥,(俗信)
旅と伝説 1939年

1774. トリ,(ゾクシン)
鳥,(俗信)
旅と伝説 1939年

1775. トリ,(ゾクシン)
鳥,(俗信)
旅と伝説 1939年

1776. ツバ,メ(ゾクシン)
燕,(俗信)
旅と伝説 1939年

1777. イタチ,(ゾクシン)
鼬,(俗信)
旅と伝説 1939年

1778. イタチ,(ゾクシン)
鼬,(俗信)
旅と伝説 1939年

1779. ネコ,(ゾクシン)
猫,(俗信)
旅と伝説 1939年

1780. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1939年

1781. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1939年

1782. ネコ,(ゾクシン)
猫,(俗信)
旅と伝説 1939年

1783. ネコ,(ゾクシン)
猫,(俗信)
旅と伝説 1939年

1784. オオカミ,(ゾクシン)
狼,(俗信)
旅と伝説 1939年

1785. オオカミ,(ゾクシン)
狼,(俗信)
旅と伝説 1939年

1786. ウシ,(ゾクシン)
牛,(俗信)
旅と伝説 1939年

1787. ウシ,(ゾクシン)
牛,(俗信)
旅と伝説 1939年

1788. ヘビ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
旅と伝説 1939年

1789. シロヘビ,(ゾクシン)
白蛇,(俗信)
旅と伝説 1939年

1790. ヘビ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
旅と伝説 1939年

1791. ミミズ,(ゾクシン)
みみず,(俗信)
旅と伝説 1939年

1792. イバラ,(ゾクシン)
茨,(俗信)
旅と伝説 1939年

1793. ケシ,(ゾクシン)
けし,(俗信)
旅と伝説 1939年

1794. アカイシ,(ゾクシン)
赤石,(俗信)
旅と伝説 1939年

1795. オンゴロ,(ゾクシン)
おんごろ,(俗信)
旅と伝説 1939年

1796. モウシゴ,(ゾクシン)
申し子,(俗信)
旅と伝説 1939年

1797. タヌキ,ウシ
狸,牛
旅と伝説 1939年

1798. チノイケジゴク,(ゾクシン)
血の池地獄,(俗信)
旅と伝説 1939年

1799. エナ,アオビカリ,(ゾクシン)
胎衣,青光,(俗信)
旅と伝説 1939年

1800. キツネ,オンナノシニン
狐,女の死人
旅と伝説 1939年

1801. ババフチノヌシ,ダイジャ
婆々淵の主,大蛇
旅と伝説 1939年

1802. ヒトダマ,(ゾクシン)
人だま,(俗信)
旅と伝説 1939年

1803. ミミナリ,(ゾクシン)
耳鳴り,(俗信)
旅と伝説 1939年

1804. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1939年

1805. ネコ,(ゾクシン)
猫,(俗信)
旅と伝説 1939年

1806. ビジョ,シンセキ
美女,神石
旅と伝説 1939年

1807. タマシイ

旅と伝説 1939年

1808. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1939年

1809. イキリョウ,タマシイ
生霊,魂
旅と伝説 1939年

1810. ガキ,(ゾクシン)
ガキ,(俗信)
旅と伝説 1939年

1811. ガキ,(ゾクシン)
ガキ,(俗信)
旅と伝説 1939年

1812. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1939年

1813. ヘビ,マモノ,ビンボウガミ,(ゾクシン)
蛇,魔物,貧乏神,(俗信)
旅と伝説 1939年

1814. ウリヒメ,ヌシ
瓜姫,主
旅と伝説 1939年

1815. キツネ,シニン
狐,死人
旅と伝説 1939年

1816. ダイジャ,ヌシ
大蛇,主
旅と伝説 1939年

1817. クビナシギョウレツ
首なし行列
南越民俗 1939年

1818. アサクラヨシカゲ,ユウレイ
朝倉義景,幽霊
南越民俗 1939年

1819. ヨナキイシ
夜泣石
南越民俗 1939年

1820. イッポンアシノカイブツ
一本足の怪物
民間伝承 1939年

1821. シチニンドウジ
七人童子
民間伝承 1939年

1822. キキリ,ソラキガエシ
キキリ,ソラキガエシ
民間伝承 1939年

1823. ミコシニュウドウ
見越し入道
民間伝承 1939年

1824. カミヤシキ
カミヤシキ
民間伝承 1939年

1825. スベリイシ
すべり石
民間伝承 1939年

1826. ゼンガシイワ
膳貸岩
民族学研究 1939年

1827. イヌガミ,トウシン
大神,トウシン
島根民俗 1939年

1828. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1829. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1830. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1831. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1832. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1833. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1834. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1835. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1836. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1837. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1838. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1839. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1840. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1841. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1842. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1843. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1844. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1845. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1846. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1847. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1848. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1849. タマシ
タマシ
民間伝承 1939年

1850. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1851. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1852. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1853. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1854. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1855. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1856. タニシ
タニシ
民間伝承 1939年

1857. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1858. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1859. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1860. ガタロ,(ゾクシン)
ガタロ,(俗信)
民間伝承 1939年

1861. ガタロ,(ゾクシン)
ガタロ,(俗信)
民間伝承 1939年

1862. カタハノヨシ
片葉の葭
民間伝承 1939年

1863. ヨシ

民間伝承 1939年

1864. ヤロコノシミズ
やろこの清水
民間伝承 1939年

1865. ツクバカクシ
筑波かくし
民間伝承 1939年

1866. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1939年

1867. カネンヌシ
金ン主
民間伝承 1939年

1868. クビナシウマ
首無し馬
民間伝承 1939年

1869. (クビナシウマ)
(首無し馬)
民間伝承 1939年

1870. (クビナシウマ)
(首無し馬)
民間伝承 1939年

1871. (ウマノアシ)
(馬の足)
民間伝承 1939年

1872. ヤクシノメン
薬師の面
民間伝承 1939年

1873. タマシイ

民間伝承 1939年

1874. カマキヤシキ
カマキヤシ木
民間伝承 1939年

1875. カマキヤシキ
カマキヤシ木
民間伝承 1939年

1876. コウデンニカンスルゾクシン
耕田に関する俗信
民間伝承 1939年

1877. シシャニカンスルゾクシン
死者に関する俗信
民間伝承 1939年

1878. キンキニカンスルゾクシン
禁忌に関する俗信
民間伝承 1939年

1879. シブンマチ
シブンマチ
民間伝承 1939年

1880. ショウメンコンゴウ
青面金剛
民間伝承 1939年

1881. コウシンサマ、ワラダ
庚申様、ワラダ
民間伝承 1939年

1882. クリメシ
栗飯
民間伝承 1939年

1883. ソウシキ
葬式
民間伝承 1939年

1884. ソウシキ
葬式
民間伝承 1939年

1885. シュッサン
出産
民間伝承 1939年

1886. カッパ,ツノダイシ,ゴズキ
河童,角大師,牛頭鬼
民間伝承 1939年

1887. カシクデラ
かしく寺
民間伝承 1939年

1888. カシクデラ
かしく寺
民間伝承 1939年

1889. アンバヤシ
あんばやし
民間伝承 1939年

1890. イケノヌシ
池の主
民間伝承 1939年

1891. (ゾクシン)
(俗信)
大阪民俗談話会々報 1940年

1892. ヌシ,ガタロ
ヌシ,ガタロ
大阪民俗談話会会報 1940年

1893. ガタロ,ヌシ
ガタロ,ヌシ
大阪民俗談話会々報 1940年

1894. オニ,ミナモトノヨリミツ,ミナモトノヨシツネ,イワ
鬼,源頼光,源義経,岩
郷土研究上方 1940年

1895. ネコ,ソウシキ
猫,葬式
郷土研究上方 1940年

1896. ナルユルリ,オショウノレイ
鳴る圍爐裡,和尚の霊
旅と伝説 1940年

1897. シチフクジン,ホウオウ,ダイコクテンノウ
七福神,鳳凰,大黒天王
旅と伝説 1940年

1898. シロギツネ
白狐
旅と伝説 1940年

1899. ユウレイ,(ゾクシン)
幽霊,(俗信)
旅と伝説 1940年

1900. ユウレイ,(ゾクシン)
幽霊,(俗信)
旅と伝説 1940年

1901. ユウレイ,(ゾクシン)
幽霊,(俗信)
旅と伝説 1940年

1902. オニババ,(ゾクシン)
鬼婆,(俗信)
旅と伝説 1940年

1903. カッパ,(ゾクシン)
河童,(俗信)
旅と伝説 1940年

1904. カラス,(ゾクシン)
烏,(俗信)
旅と伝説 1940年

1905. ビンボウガミ,(ゾクシン)
貧乏神,(俗信)
旅と伝説 1940年

1906. ハイボウズ,(ゾクシン)
灰坊主,(俗信)
旅と伝説 1940年

1907. ユウレイ,(ゾクシン)
幽霊,(俗信)
旅と伝説 1940年

1908. ヤオヤオシチ
八百屋お七
旅と伝説 1940年

1909. ホネ,シタイ
骨,死体
旅と伝説 1940年

1910. シチニンミチユキ
七人道行
旅と伝説 1940年

1911. ヘンシ
変死
旅と伝説 1940年

1912. タニシ,センニョ
田螺,仙女
旅と伝説 1940年

1913. ウジガミシンメイサマ,タタリ
氏神神明様,たたり
旅と伝説 1940年

1914. コウボウダイシ,イヌヅカ
弘法大師,犬塚
旅と伝説 1940年

1915. オンリョウ,ヤシキアト
怨霊,屋敷跡
旅と伝説 1940年

1916. オオイカ,スイシタイ
大烏賊,水死体
旅と伝説 1940年

1917. ヨナキイシ
夜泣石
南越民俗 1940年

1918. アブラカヘシ
アブラカヘシ
民間伝承 1940年

1919. ショージワン
ショージワン
民間伝承 1940年

1920. カンノンサマノフシギ
観音様の不思議
民間伝承 1940年

1921. ダイダイボツチノアシアト
ダイダイボツチの足跡
民間伝承 1940年

1922. イキイシ
生き石
高志路 1940年

1923. アリドオシノカミ
蟻通神
旅と伝説 1940年

1924. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1940年

1925. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1940年

1926. オオクラヌシ,ツブラヒメ
大倉主,莵夫羅媛
旅と伝説 1940年

1927. スミヨシミョウジン
住吉明神
旅と伝説 1940年

1928. フネトガメヤクシ
船咎め薬師
旅と伝説 1940年

1929. ビシャモンテン
毘沙門天
旅と伝説 1940年

1930. コクシヅカ,フネトガメ
国司塚,船咎め
旅と伝説 1940年

1931. ハチ,シナノノホウシ
鉢,信濃の法師
旅と伝説 1940年

1932. トトリベノヨロズ,シロイヌ,ライメイタイウ
捕鳥部萬,白犬,雷鳴大雨
旅と伝説 1940年

1933. ニッタシロウヨシサダ,ニッタヨシサダ,タタリ
仁田四郎義貞,新田義貞,崇り
旅と伝説 1940年

1934. カドマツ,ヤクシサマ
門松,薬師様
民間伝承 1940年

1935. ケイダイノイシ
境内の石
民間伝承 1940年

1936. モツソウメシ
モツソウ飯
民間伝承 1940年

1937. ウジガミノケシン,サギ
氏神の化身,鷺
民間伝承 1940年

1938. トシハジメヒマツリ
年初火祭
民間伝承 1940年

1939. リョウニカンスルゾクシン
漁に関する俗信
民間伝承 1940年

1940. リョウニカンスルゾクシン
漁に関する俗信
民間伝承 1940年

1941. ヨリボシ
寄り星
民間伝承 1940年

1942. シオソウ
潮掻
民間伝承 1940年

1943. イドニカンスルゾクシン
井戸に関する俗信
民間伝承 1940年

1944. マムシ

民間伝承 1940年

1945. (ジシンノオウギ)
(地神の扇)
民間伝承 1940年

1946. ヤツガシラノリュウ
八頭の龍
民間伝承 1940年

1947. ソウシキ
葬式
民間伝承 1940年

1948. タマシイ

民間伝承 1940年

1949. タマシイ

民間伝承 1940年

1950. モーシュウ
モーシュウ
民間伝承 1940年

1951. シットザクラ
嫉妬桜
民間伝承 1940年

1952. (ヘイホウヲシルシタショモツ)
(兵法を記した書物)
民間伝承 1940年

1953. コイシ
小石
民間伝承 1940年

1954. キツネニカンスルゾクシン
狐に関する俗信
民間伝承 1940年

1955. (ノベオクリニカンスルゾクシン)
(野辺送りに関する俗信)
民間伝承 1940年

1956. (ヒオコシニカンスルゾクシン)
(火おこしに関する俗信)
民間伝承 1940年

1957. (ショクブツニカンスルゾクシン)
(植物に関する俗信)
民間伝承 1940年

1958. (カワノカミニカンスルゾクシン)
(川の神に関する俗信)
民間伝承 1940年

1959. シンケイ
シンケイ
ひだびと 1940年

1960. カミヤシキ,モウ
カミヤシキ,盲
ひだびと 1940年

1961. マボロシ

ひだびと 1940年

1962. クメドモツキズ,ナナフシギ
汲めども尽きず,七不思議
郷土研究上方 1941年

1963. ヤシャゴ,オニコ
夜叉子,鬼子
郷土研究上方 1941年

1964. メオトノタマシイ,フルナマズノカイブツ
夫婦の魂,古鯰の怪物
郷土研究上方 1941年

1965. シロギツネ
白狐
郷土研究上方 1941年

1966. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

1967. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

1968. テン,ウツクシイムスメ
貂,美しい娘
高志路 1941年

1969. テン,ソウシキ
貂,葬式
高志路 1941年

1970. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

1971. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

1972. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

1973. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

1974. カッパ,イケノヌシ
河童,池の主
高志路 1941年

1975. ウルシメコ,アマノシャグ
ウルシメコ,アマノシャグ
旅と伝説 1941年

1976. キツネ,シニン
狐,死人
旅と伝説 1941年

1977. ジャタイ,ヌマノヌシ
蛇体,沼の主
旅と伝説 1941年

1978. メシクワヌニョウボウ,バケモノ
飯食わぬ女房,化物
旅と伝説 1941年

1979. バケモノ,ミ,フロシキ,タイコ
化物,箕,風呂敷,太鼓
旅と伝説 1941年

1980. タマシ
幽霊
旅と伝説 1941年

1981. ユメ,ショウゾウ
夢,肖像
旅と伝説 1941年

1982. イノシシ

旅と伝説 1941年

1983. エンショウジノナナフシギ
圓照寺の七不思議
民族文化 1941年

1984. (カラスニカンスルゾクシン)
(烏に関する俗信)
民間伝承 1941年

1985. アカイコシマキ
赤い腰巻
民間伝承 1941年

1986. ボン,ショウリョウ,ショウライ
盆,精霊
民間伝承 1941年

1987. ボン,ショウリョウ,ショウライ
盆,精霊
民間伝承 1941年

1988. シワスノミサヤギ
師走のミサヤギ
民間伝承 1941年

1989. 「トラガエシ」ノホウ,カシャ
「トラガエシ」の法,火車
民間伝承 1941年

1990. (ドウブツニカンスルゾクシン)
(動物に関する俗信)
民間伝承 1941年

1991. (ドウブツニカンスルゾクシン)
(動物に関する俗信)
民間伝承 1941年

1992. (ドウブツニカンスルゾクシン)
(動物に関する俗信)
民間伝承 1941年

1993. ウシモーモー
牛モーモー
民間伝承 1941年

1994. イワシバナ,ホドゲ
いわし花,ほどげ
民間伝承 1941年

1995. スイシニン
水死人
民間伝承 1941年

1996. シニン
死人
民間伝承 1941年

1997. シニン
死人
民間伝承 1941年

1998. シンメイサマ
しんめい様
民間伝承 1941年

1999. シンメイサマ
しんめい様
民間伝承 1941年

2000. シンメイサマ
しんめい様
民間伝承 1941年

2001. カシャ,ヤマイヌ
火車,山犬
民間伝承 1941年

2002. シシマイ
獅子舞
民間伝承 1941年

2003. オシオリサン,シバオリジゾウサン
シバオリサン,柴折地蔵さん
ひだびと 1941年

2004. シバテング
シバテング
ひだびと 1941年

2005. イツチウヤマノフシナシオタケ,タヌキ
イツチウヤマのフシナシオタケ,狸
ひだびと 1941年

2006. クワシャ,ネコ
クワシャ,猫
ひだびと 1941年

2007. シロギツネ
白狐
ひだびと 1941年

2008. ネコイシ,コウジンノタタリ
猫石,荒神の祟り
ひだびと 1941年

2009. オコリ,イシ,タタリ
おこり,石,祟り
ひだびと 1941年

2010. オコリ,イシ,タタリ
おこり,石,祟り
ひだびと 1941年

2011. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

2012. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

2013. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

2014. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

2015. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

2016. ヤマイヌノオンガエシ
山犬の恩返し
ひだびと 1941年

2017. ユウレイヤシキ,キンノイシ
幽霊屋敷,金の石
ひだびと 1941年

2018. ツルノオンガエシ
鶴の恩返し
ひだびと 1941年

2019. オニ,シャクシ
鬼,杓子
ひだびと 1941年

2020. デシコシトリ
デシコシ鳥
ひだびと 1941年

2021. オニノシソン
鬼の子孫
ひだびと 1941年

2022. シリョウ,タマ
死霊,魂
ひだびと 1941年

2023. オダイシサマ
お大師様
ひだびと 1941年

2024. テギノガエシ
手杵返し
旅と伝説 1942年

2025. ヒダリガミ,クワン,〔シバオリサマ〕
ヒダリガミ,クワン,柴折様
旅と伝説 1942年

2026. シバテン,シバテング
芝天,芝天狗
旅と伝説 1942年

2027. シバテン,シバテング
芝天,芝天狗
旅と伝説 1942年

2028. シバテン,シバテング,ボーズコ,ボーズノコ
芝天,芝天狗,坊主子,ボーズのコ
旅と伝説 1942年

2029. シバテン,シバテング,エンコウ,ドウロウシン
芝天,芝天狗,猿猴,道碌神
旅と伝説 1942年

2030. ナンテンノキ,(ゾクシン)
南天の木,(俗信)
旅と伝説 1942年

2031. ホトケサマ,(ゾクシン)
仏様,(俗信)
旅と伝説 1942年

2032. カラス,(ゾクシン)
烏,(俗信)
旅と伝説 1942年

2033. イヌ,(ゾクシン)
犬,(俗信)
旅と伝説 1942年

2034. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1942年

2035. オヤミミリ,(カマキリ),(ゾクシン)
オヤミミリ,(かまきり),(俗信)
旅と伝説 1942年

2036. イヌ,(ゾクシン)
犬,(俗信)
旅と伝説 1942年

2037. クモ,(ゾクシン)
蜘蛛,(俗信)
旅と伝説 1942年

2038. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1942年

2039. カラス,(ゾクシン)
烏,(俗信)
旅と伝説 1942年

2040. ヘビ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
旅と伝説 1942年

2041. イド,カンザシ,(ゾクシン)
井戸,簪,(俗信)
旅と伝説 1942年

2042. テング,(ゾクシン)
天狗,(俗信)
旅と伝説 1942年

2043. ネコ,(ゾクシン)
猫,(俗信)
旅と伝説 1942年

2044. ネズミ,(ゾクシン)
鼠,(俗信)
旅と伝説 1942年

2045. ネコ,(ゾクシン)
猫,(俗信)
旅と伝説 1942年

2046. テング,(ゾクシン)
天狗,(俗信)
旅と伝説 1942年

2047. (ユウレイ),(ゾクシン)
(幽霊),(俗信)
旅と伝説 1942年

2048. カメ,(ゾクシン)
亀,(俗信)
旅と伝説 1942年

2049. キツネ,(ゾクシン)
狐,(俗信)
旅と伝説 1942年

2050. テング,(ゾクシン)
天狗,(俗信)
旅と伝説 1942年

2051. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
民間伝承 1942年

2052. シミズバタケ
清水畑
民族学研究 1942年

2053. シニン
死人
民間伝承 1942年

2054. アカショウゾクノボウズ,ユメ
赤装束の坊主,夢
民間伝承 1942年

2055. ムシバ
虫歯
民間伝承 1942年

2056. ビョウシン
病神
民間伝承 1942年

2057. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2058. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2059. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2060. クシ,モノマヨイ
櫛,物迷い
民間伝承 1942年

2061. クシ,カミカクシ
櫛,神隠し
民間伝承 1942年

2062. (ゾクシン),マノモノ
(俗信),魔のもの
民間伝承 1942年

2063. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2064. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2065. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2066. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2067. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2068. シロヒゲノロウジン
白髭の老人
民間伝承 1942年

2069. シシャ,シヤウツカノバアサン 
死者,シヤウ塚の婆さん
民間伝承 1942年

2070. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2071. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2072. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2073. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2074. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2075. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2076. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2077. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2078. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2079. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2080. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2081. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2082. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2083. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2084. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2085. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2086. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2087. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2088. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2089. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2090. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2091. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2092. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2093. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2094. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2095. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2096. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2097. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2098. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2099. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2100. ヤシキガミ
屋敷神 
民間伝承 1942年

2101. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2102. ハシ

民間伝承 1942年

2103. ウシ,イケ
牛,池
民間伝承 1942年

2104. アカンボウノシ
赤ん坊の死
民間伝承 1942年

2105. フタゴノシ
双子の死
民間伝承 1942年

2106. シュッサンノゾクシン
出産の俗信
民間伝承 1942年

2107. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2108. フクロウノゾクシン
梟の俗信
民間伝承 1942年

2109. ゴシンタイ
御神体
民間伝承 1942年

2110. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2111. ショーライサマ
ショーライ様
民間伝承 1942年

2112. ショーライサマ
ショーライ様
民間伝承 1942年

2113. ヤマノカミノオシミノキ
山の神の惜しみの木
民間伝承 1942年

2114. シャクジョウギ
錫杖木
民間伝承 1942年

2115. ヤマノカミノオシミノキ
山の神惜しみの木
民間伝承 1942年

2116. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2117. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2118. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1942年

2119. ヘビガシタガウヒト
蛇が従う人
民間伝承 1942年

2120. ヨウジノタマシイ
幼児の魂
民間伝承 1942年

2121. イチゼンノメシ
一膳の飯
民間伝承 1942年

2122. シャシントシ
写真と死
民間伝承 1942年

2123. ゴウシャスワジンジャノアキマツリ
郷社諏訪神社の秋祭り
民間伝承 1942年

2124. (シノキザシ)
(死の兆し)
民間伝承 1942年

2125. シカ,ヤマイヌ
鹿,山犬
伊那 1943年

2126. シンロクノタマ
神鹿の珠
伊那 1943年

2127. イシジゾウ,コドモ
石地蔵,子供
高志路 1943年

2128. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2129. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2130. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2131. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2132. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2133. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2134. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2135. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2136. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2137. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2138. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2139. ガンドー,ワルイカゼ,ヌマネツ,ショーキ,シチニンミサキ
ガンドー,悪い風,沼熱,ショーキ,七人みさき
旅と伝説 1943年

2140. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2141. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2142. シチニンミサキ,ユキアイ,ドウロクジン
七人みさき,ユキアイ,道碌神
旅と伝説 1943年

2143. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2144. シチニンミサキ,サンニンミサキ,シチリコッパイ
七人みさき,三人みさき,シチリコッパイ
旅と伝説 1943年

2145. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2146. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2147. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2148. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2149. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2150. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2151. シチニンドウジ
七人童子
旅と伝説 1943年

2152. シチニンミサキ,ユキアタリ
七人みさき,ユキアタリ
旅と伝説 1943年

2153. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2154. ヒダマ,タマシ
火魂,タマシ
旅と伝説 1943年

2155. フナダマサン,シリョウ
船魂さん,死霊
旅と伝説 1943年

2156. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
旅と伝説 1943年

2157. ウシイシ
牛石
旅と伝説 1943年

2158. クビキリジゾウ,ウシ
首切り地蔵,牛
旅と伝説 1943年

2159. ヤクシノタタリ
薬師の祟り
旅と伝説 1943年

2160. ミコ,ホトケオロシ,(ゾクシン)
巫女,仏おろし,(俗信)
旅と伝説 1943年

2161. モクゾウ,ハシラ
木像,柱
旅と伝説 1943年

2162. オシモギツネ
おしも狐
民間伝承 1943年

2163. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
民間伝承 1943年

2164. ジャンポンソウシキ
ジャンポン葬式
民間伝承 1943年

2165. バンノイシ
磐の石
民族学研究 1943年

2166. シチニンミサキ
七人みさき
旅と伝説 1943年

2167. トシダマ
年玉
民間伝承 1943年

2168. トシガミサマ
年神様
民間伝承 1943年

2169. ショウガツギョウジ
正月行事
民間伝承 1943年

2170. アズキガユ,シラホ
小豆粥,白穂
民間伝承 1943年

2171. トシトリザカナ
年取魚
民間伝承 1943年

2172. トシカミ
年神
民間伝承 1943年

2173. シニン
死人
民間伝承 1943年

2174. ホシゴイ
ホシゴイ
民間伝承 1943年

2175. ウシイシヅカ
牛石塚
民間伝承 1943年

2176. イシノホトケサマ
石の仏様
民間伝承 1943年

2177. コウボウダイシ
弘法大師
民間伝承 1943年

2178. コウボウダイシ
弘法大師
民間伝承 1943年

2179. コウボウダイシ
弘法大師
民間伝承 1943年

2180. ゴシンタイ
御神体
民間伝承 1943年

2181. シチニンミサキ
七人ミサキ
民間伝承 1943年

2182. シラミ,バカ
シラミ,馬鹿
民間伝承 1943年

2183. カンコオドリ,タイチョウタイシ
かんこ踊,泰澄大師
民間伝承 1943年

2184. シンブツ
新仏
民間伝承 1943年

2185. ウシウシボウ
牛々坊
民間伝承 1943年

2186. ショロサマ
将霊様
民間伝承 1943年

2187. ヤクドシ
厄年
民間伝承 1943年

2188. ウシコクウゾウ
丑虚空蔵
民間伝承 1943年

2189. シルシゴ
印し子
民間伝承 1943年

2190. (ムスメトハシラ)
(娘と柱)
民間伝承 1943年

2191. キヤシヤ,シビト
キヤシヤ,死人
民間伝承 1943年

2192. ヒバシラ
火柱
民間伝承 1943年

2193. ヘビトシュウトメ
蛇と姑
民間伝承 1943年

2194. 〔シビトジョウセン〕
死人乗船
民間伝承 1943年

2195. ハシ

民間伝承 1943年

2196. ジャシン,チンマ
蛇身,チンマ
ひだびと 1943年

2197. イワナ,ショウサブロウ,ジャシン
岩魚,小三郎,蛇身
ひだびと 1943年

2198. レイ,シラセ
霊,シラセ
ひだびと 1943年

2199. ネコ,シニン
猫,死人
ひだびと 1943年

2200. ネコ,シニン,ネコマタ
猫,死人,猫又
ひだびと 1943年

2201. タヌキ,アシマガリ
狸,足まがり
ひだびと 1943年

2202. オウマイシ
御馬石
ひだびと 1943年

2203. オオクボデラノイ,ダイシ
大窪寺の井,大師
ひだびと 1943年

2204. ダイシ,イズミ
大師,泉
ひだびと 1943年

2205. ショッキ
食器
ひだびと 1943年

2206. コウボウダイシ,ヤマンバ
弘法大師,山姥
旅と伝説 1944年

2207. シロザル
白猿
旅と伝説 1944年

2208. ロウバ,(シノシラセ)
老婆,(死の知らせ)
旅と伝説 1944年

2209. ノウジョタイシ
能除太子
旅と伝説 1944年

2210. シノヨソク
死の予測
民間伝承 1944年

2211. カシカラソセイシタハナシ
仮死から蘇生した話
民間伝承 1944年

2212. タマシイノタテルオト
魂のたてる音
民間伝承 1944年

2213. カシカラソセイシタハナシ
仮死から蘇生した話
民間伝承 1944年

2214. タマシイ

民間伝承 1944年

2215. イキカエッタハナシ
生き返った話
民間伝承 1944年

2216. タマシイ

民間伝承 1944年

2217. タマシイ

民間伝承 1944年

2218. フジノカイイ,(ヤナギダルノハナシ)
不死の怪異,(柳だるの話)
民間伝承 1944年

2219. シノカイイ
死の怪異
民間伝承 1944年

2220. シノヨソク
死の予測
民間伝承 1944年

2221. シノヨソク
死の予測
民間伝承 1944年

2222. タマシイノギョウエイ
魂の行衛
民間伝承 1944年

2223. ソセイシタモノノハナシ
蘇生した者の話
民間伝承 1944年

2224. ウシニウマレカワッタソウリョ
牛に生まれ変わった僧侶
民間伝承 1944年

2225. シノヨソク
死の予測
民間伝承 1944年

2226. シノヨソク
死の予測
民間伝承 1944年

2227. シノヨソク
死の予測
民間伝承 1944年

2228. シノヨソク,ヒトダマ
死の予測,ヒトダマ
民間伝承 1944年

2229. シノヨソク,ユメミ
死の予測,夢見
民間伝承 1944年

2230. シノヨソク,カラスノナキゴエ
死の予測,カラスの鳴声
民間伝承 1944年

2231. カシカラノソセイ
仮死からの蘇生
民間伝承 1944年

2232. カシヨリソセイシタモノ
仮死より蘇生した者
民間伝承 1944年

2233. カシカラソセイシタモノ
仮死から蘇生した者
民間伝承 1944年

2234. コミミョウジン,シンメ,イシ
古箕明神,神馬,石
民間伝承 1944年

2235. チガミ,ヂガミ,イシ
チガミ,ヂガミ,石
民間伝承 1944年

2236. スミヨシジンジャ,イヌガミ
住吉神社,イヌガミ
民間伝承 1944年

2237. ワカミヤサマ,キヂシ
ワカミヤサマ,木地師
民間伝承 1944年

2238. アトザン,(ゾクシン)
後産,(俗信)
民間伝承 1944年

2239. イサム、シゲル
イサム、シゲル
民間伝承 1946年

2240. アカソシル
赤ソシル
民間伝承 1946年

2241. シノヨチョウ
死の予兆
民間伝承 1946年

2242. ヒトノシ
人の死
民間伝承 1946年

2243. シノシラセ
死の知らせ
民間伝承 1946年

2244. シノヨチョウ
死の予兆
民間伝承 1946年

2245. シノヨチョウ
死の予兆
民間伝承 1946年

2246. シノシラセ
死の知らせ
民間伝承 1946年

2247. シノヨチョウ
死の予兆
民間伝承 1946年

2248. ヒバシラ
火柱
民間伝承 1946年

2249. フコウノキザシ
不幸の兆
民間伝承 1946年

2250. シノヨゲン
死の予言
民間伝承 1946年

2251. ヒトノシ
人の死
民間伝承 1946年

2252. カラス,シノヨチョウ
からす,死の予兆
民間伝承 1946年

2253. ハカバ,シノヨチョウ
墓場,死の予兆
民間伝承 1946年

2254. ハカイシ,シノヨチョウ
墓石,死の予兆
民間伝承 1946年

2255. イボノメ,シノヨチョウ
いぼの目,死の予兆
民間伝承 1946年

2256. ゼンチョウ,ヒバシラ
前兆,火柱
民間伝承 1946年

2257. フシンノマメ
普請の豆
民間伝承 1946年

2258. ツメ,シニメ
爪,死に目
民間伝承 1946年

2259. カミ,シニメ
髪,死に目
民間伝承 1946年

2260. トリ,シノヨチョウ
鳥,死の予兆
民間伝承 1946年

2261. カソウ,ホネショク,ホネガミ
火葬,骨食,骨噛み
民間伝承 1946年

2262. ソウシキ,レイ,ダンゴ
葬式,霊,団子
民間伝承 1946年

2263. ソウシキ,シノヨチョウ
葬式,死の予兆
民間伝承 1946年

2264. オクドサマ,シンケ,キチガイ
オクド様,シンケ,気違
民間伝承 1946年

2265. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1946年

2266. ヒッキリナシニオチテクルイシ
ひっきりなしに落ちてくる石
あしなか 1947年

2267. キヲキリタオスオト,テングノカジシラセ
木を伐り倒す音,天狗の火事知らせ
あしなか 1947年

2268. ダイジャ,イケノヌシ
大蛇,池の主
上毛民俗 1947年

2269. ウツクシイオンナ,ユメマクラ,イトナガドノ
美しい女,夢枕,糸長殿
日本民俗学のために 1947年

2270. (ヤマブシノレイゲン),カミノケシン
(山伏の霊験),神の化身
民間伝承 1947年

2271. シニン,タマヨビ
死人,魂呼び
民間伝承 1947年

2272. シニン,ネコ,カシャ,カシャ
死人,猫,カシャ,火車
民間伝承 1947年

2273. ゴモクヤキ,ケムリ,シノヨチョウ
ゴモクヤキ,煙,死の予兆
民間伝承 1947年

2274. シニン,ハナヂ
死人,鼻血
民間伝承 1947年

2275. シニン,ホネ,チ
死人,骨,血
民間伝承 1947年

2276. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1947年

2277. ヒバシラ
火柱
高志路 1948年

2278. アブライシ
油石
高志路 1948年

2279. ザシキワラシ
ザシキワラシ
民間伝承 1948年

2280. ザシキワラシ
ザシキワラシ
民間伝承 1948年

2281. ザシキワラシ
ザシキワラシ
民間伝承 1948年

2282. クラワラシ
クラワラシ
民間伝承 1948年

2283. ワラシ
ワラシ
民間伝承 1948年

2284. ワラシ
ワラシ
民間伝承 1948年

2285. シシャノコロモ,シシャ,ヒノヤマ
死者の衣,死者,火の山
民間伝承 1948年

2286. ノウシン,タノカミ
農神,田の神
民間伝承 1948年

2287. コウボウダイシ,アシアト
弘法大師,足跡
民間伝承 1948年

2288. コウボウダイシ,ナラズノユズ
弘法大師,ならずの柚
民間伝承 1948年

2289. コウボウダイシ,カレヌミズ
弘法大師,涸れぬ水
民間伝承 1948年

2290. コウボウダイシ,コシカケイワ
弘法大師,腰掛岩
民間伝承 1948年

2291. コウボウダイシ,ミズナシガワ
弘法大師,水なし川
民間伝承 1948年

2292. コウボウダイシ,ヤニモモ
弘法大師,やに桃
民間伝承 1948年

2293. コウボウダイシ,カレミズ
弘法大師,涸れ水
民間伝承 1948年

2294. コウボウダシ,ワキミズ
弘法大師,湧水
民間伝承 1948年

2295. コウボウダイシ,カレミズ
弘法大師,涸れ水
民間伝承 1948年

2296. メシクワヌニョウボウ
飯食わぬ女房
民間伝承 1948年

2297. シュッサン,ホウキガミ,ジゾウ
出産,箒神,地蔵
民間伝承 1948年

2298. ミツイシ,マバライ,カマ,ソウシキ
三つ石,魔拂い,鎌,葬式
民間伝承 1948年

2299. シシャ,ミョウホウザン
死者,妙宝山
民間伝承 1948年

2300. シシャ,タマシイ
死者,魂
民間伝承 1948年

2301. トウシンコロバシ
とうしんころばし
阿波民俗 1949年

2302. キツネツキ,シロギツネサン
狐憑き,白狐さん
出雲民俗 1949年

2303. コワシミズ
強清水
郷土研究 1949年

2304. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
近畿民俗 1949年

2305. セイシノセトギワ,ユウカイ
生死のせと際,幽界
高志路 1949年

2306. タマシイ
タマシイ
高志路 1949年

2307. タマシイ,タマシエ
タマシイ,タマシエ
高志路 1949年

2308. ミコシ,ノットボーズ,ダイニュウドウ
ミコシ,ノットボーズ,大入道
高志路 1949年

2309. イド,シロ,オヒメサマ
井戸,城,お姫様
若越民俗 1949年

2310. カタメノオシズ
片目のお静
若越民俗 1949年

2311. タマシイ

津軽民俗 1949年

2312. タマシイ

民間伝承 1949年

2313. マボロシ
マボロシ
民間伝承 1949年

2314. カシランボ
カシランボ
民間伝承 1949年

2315. シンボチ,(タタリヤマ)
シンボチ,(崇り山)
民間伝承 1949年

2316. シロゲノケモノ
白毛の獣
民間伝承 1949年

2317. コトハジメ,ダイマナク,ショウマナク
事始め,ダイマナク,ショウマナク
民間伝承 1949年

2318. アクマ,ジョウトウシキ
悪魔,上棟式
民間伝承 1949年

2319. アクマ,ジョウトウシキ
悪魔,上棟式
民間伝承 1949年

2320. キシボジン
鬼子母神
民間伝承 1949年

2321. ネエーシ,カミジケ,カミガカリ
ネエーシ,神ジケ,神憑り
民間伝承 1949年

2322. シチテンジン
七天神
民間伝承 1949年

2323. タマシイノヨビモドシ,キモン,タタリ
魂のヨビモドシ,鬼門,祟り
民間伝承 1949年

2324. シシャノミモト
死者の身元
民間伝承 1949年

2325. シシャ,リョウ,ナガレボトケ
死者,漁,流れ仏
民間伝承 1949年

2326. コウシンヤマ
庚申山
民間伝承 1949年

2327. イナリ,シラトリ,モチ
稲荷,白鳥,餅
民間伝承 1949年

2328. シラトリ,モチ
白鳥,餅
民間伝承 1949年

2329. シラトリ,モチ,イモ
白鳥,餅,芋
民間伝承 1949年

2330. イヌ,ヤクシ
犬,薬師
民間伝承 1949年

2331. テング,シラネサン
天狗,白根山
民間伝承 1949年

2332. コウボウダイシ
弘法大師
民間伝承 1949年

2333. オニ,モチ,シュテンドウジ
鬼,餅,酒呑童子
民間伝承 1949年

2334. カシノキ,オヒメサマ
かしの木,お姫様
阿波民俗 1950年

2335. イシジゾウ
石地蔵
阿波民俗 1950年

2336. (ゾクシン)
(俗信)
出雲民俗 1950年

2337. カッパ,ガタロ,シリヌキガイロ
河童,ガタロ,尻抜ガイロ
民間伝承 1950年

2338. カミカクシ
神隠し
民間伝承 1950年

2339. ザシキコゾウ
座敷小僧
民間伝承 1950年

2340. ユウレイ,シノヨチョウ,ソウシキ
幽霊,死の予兆,葬式
民間伝承 1950年

2341. カンヌシ,(マガサシタシニン)
神主,(魔がさした死人)
民間伝承 1950年

2342. (ヨメノシ)
(嫁の死)
民間伝承 1950年

2343. ハクバ,シノヨチョウ
白馬,死の予兆
民間伝承 1950年

2344. ヘビ,ユメ,シノヨチョウ
蛇,夢,死の予兆
民間伝承 1950年

2345. ハクバ,シノヨチョウ
白馬,死の予兆
民間伝承 1950年

2346. ナガレボシ,シノヨチョウ
流れ星,死の予兆
民間伝承 1950年

2347. シノヨチョウ,イケ
死の予兆,池
民間伝承 1950年

2348. サトミシ,タタリ,カネカケマツ
里見氏,祟り,鐘懸松
民間伝承 1950年

2349. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1950年

2350. ホウキ,シノヨチョウ
箒,死の予兆
民間伝承 1950年

2351. ビンボウガミ,(ゾクシン)
貧乏神,(俗信)
民間伝承 1950年

2352. ボン,ホトケ,(ゾクシン)
盆,佛,(俗信)
民間伝承 1950年

2353. カジ,シオ
火事,塩
民間伝承 1950年

2354. ハカイシ,ユビサシ
墓石,指差し
民間伝承 1950年

2355. サンダラ,ハヤリヤマイ,(ゾクシン)
サンダラ,流行病,(俗信)
民間伝承 1950年

2356. シニン,ホトケ,シジュウクニチ,ムジンコウ
死人,佛,四十九日,無盡講
民間伝承 1950年

2357. ヌシ,ダイジャ
ヌシ,大蛇
民間伝承 1950年

2358. セーマ,シノヨチョウ,リュウズ
セーマ,死の予兆,龍頭
民間伝承 1950年

2359. (シシャノレイ)
(死者の霊)
民間伝承 1950年

2360. シノイミ
死の忌
民間伝承 1950年

2361. マショ,テングノイタズラ
マショ,テングノイタズラ
民間伝承 1950年

2362. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
民間伝承 1950年

2363. カラス,シノヨチョウ
烏,死の予兆
民間伝承 1950年

2364. カラス,ヨチョウ,シノヨチョウ
烏,予兆,死の予兆
民間伝承 1950年

2365. ヒトダマ,シノヨチョウ
人魂,死の予兆
民間伝承 1950年

2366. フクノカミ,ショウガツ
福の神,正月
民間伝承 1950年

2367. ビンボウガミ,トシノバン
貧乏神,歳の晩
民間伝承 1950年

2368. オニノホネ,オンノホネ,ムシヨケ,タケ
鬼の骨,オンノホネ,虫よけ,竹
民間伝承 1950年

2369. イケノヌシ,ウシ,ダイジャ
池の主,牛,大蛇
民間伝承 1950年

2370. イケノヌシ,ダイジャ
池の主,大蛇
民間伝承 1950年

2371. イケノヌシ,ダイジャ
池の主,大蛇
民間伝承 1950年

2372. コウボウダイシ,ウナギ
弘法大師,鰻
民間伝承 1950年

2373. (ゾクシン)
(俗信)
民間伝承 1950年

2374. (ウシニウマレカワルソウリョ)
(牛に生まれ変わる僧侶)
民間伝承 1950年

2375. カラス,シノヨチョウ
鴉,死の予兆
民間伝承 1950年

2376. カラス,シノヨチョウ
鴉,死の予兆
民間伝承 1950年

2377. カラス,シノヨチョウ
鴉,死の予兆
民間伝承 1950年

2378. カラス,シノヨチョウ
鴉,死の予兆
民間伝承 1950年

2379. カラス,シノヨチョウ
鴉,死の予兆
民間伝承 1950年

2380. カラス,シノヨチョウ
鴉,死の予兆
民間伝承 1950年

2381. タウエ,ユメ,シノヨチョウ
田植え,夢,死の予兆
民間伝承 1950年

2382. タウエ,シノヨチョウ,シジュウクニチ
田植え,死の予兆,四十九日
民間伝承 1950年

2383. イシワリサマ,ノリクライシ
石割様,乗鞍石
民間伝承 1950年

2384. ヤカンコロバシ
ヤカンコロバシ
民間伝承 1950年

2385. タモトイシ,カニ
袂石,蟹
民間伝承 1950年

2386. ワカミヤサマ,タタリ,チョウチフス,リュウコウビョウ,モノシリ
若宮様,祟り,腸チフス,流行病,モノシリ
民間伝承 1950年

2387. オシラサマ
おしら様
民間伝承 1950年

2388. カンショバノカミサマ,ベンジョ
カンショバの神様,便所
民間伝承 1950年

2389. カンショバノカミサマ,ベンジョ
カンショバの神様,便所
民間伝承 1950年

2390. カンショバノカミサマ,ベンジョ
カンショバの神様,便所
民間伝承 1950年

2391. テングノゴバンイシ
天狗の碁盤石
あしなか 1951年

2392. トモシビ,テング
灯,天狗
あしなか 1951年

2393. テングカクシ
天狗隠し
あしなか 1951年

2394. ネコ(ゾクシン)
猫(俗信)
近畿民俗 1951年

2395. テング(ゾクシン)
天狗(俗信)
近畿民俗 1951年

2396. フグシャ
不具者
民間伝承 1951年

2397. テングバヤシ
天狗囃し
民間伝承 1951年

2398. カミサマノアシバギ
神さまのアシバ木
民間伝承 1951年

2399. コウボウダイシ
弘法大師
民間伝承 1951年

2400. シロイウマニノッタムシャ
白い馬にのった武者
民間伝承 1951年

2401. (カゴイシ)
籠石
伊勢民俗 1951年

2402. シモヤマダイミョウジン
下山大明神
伯耆文化 1951年

2403. シモヤマダイミョウジン,レイコ
下山大明神,霊狐
伯耆文化 1951年

2404. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
阿波方言 1951年

2405. (ゾクシン)
(俗信)
阿波方言 1951年

2406. ヤマブシ
山伏
あしなか 1952年

2407. (ゾクシン)
(俗信)
出雲民俗 1952年

2408. オキクムシ
おきく虫
伊勢民俗 1952年

2409. ヨナキイシ
夜泣石
伊勢民俗 1952年

2410. タヌキイシ
狸石
伊勢民俗 1952年

2411. モモダユウ,ニンギョウマワシ
百太夫,人形舞し
芸能復興 1952年

2412. ショウネンダマ
ショウネンダマ
兵庫民俗 1952年

2413. ショウネンダマ,アマリダマ
ショウネンダマ,余り魂
兵庫民俗 1952年

2414. ショウネンダマ
ショウネンダマ
兵庫民俗 1952年

2415. ショウネンダマ,ヒトダマ,オハレダマ
ショウネンダマ,人魂,追はれ魂
兵庫民俗 1952年

2416. アソビダマ,タマシイ
遊び魂,魂
兵庫民俗 1952年

2417. ショウネンダマ,カワリダマ
ショウネンダマ,変り魂
兵庫民俗 1952年

2418. ショウネンダマ
ショウネンダマ
兵庫民俗 1952年

2419. ショウネンダマ,ヒトダマ
ショウネンダマ,人魂
兵庫民俗 1952年

2420. ショウネンダマ,ヒトダマ
ショウネンダマ,人魂
兵庫民俗 1952年

2421. ショウネンダマ,ヒトダマ
ショウネンダマ,人魂
兵庫民俗 1952年

2422. ショウネンダマ,ヒトダマ
ショウネンダマ,人魂
兵庫民俗 1952年

2423. ヒトダマ,ショウネンダマ
人魂,ショウネンダマ
兵庫民俗 1952年

2424. ヒトダマ,ショウネンダマ
人魂,ショウネンダマ
兵庫民俗 1952年

2425. ショウネンダマ,ヒトダマ
ショウネンダマ,人魂
兵庫民俗 1952年

2426. ウワナリシンジ
うわなり神事
伯耆文化 1952年

2427. ザシキワラシ
座敷童子
民間伝承 1952年

2428. ザシキワラシ
座敷童子
民間伝承 1952年

2429. ザシキワラシ
座敷童子
民間伝承 1952年

2430. カミカクシ
神隠し
民間伝承 1952年

2431. シブヤサン,カッパ
シブヤサン,河童
みんぞく 1952年

2432. ヤマタロウ(ゾクシン)
山太郎(俗信)
みんぞく 1952年

2433. (ゾクシン)ヤマタロウ
(俗信)山太郎
みんぞく 1952年

2434. ヤマワロ(ゾクシン)
ヤマワロ(俗信)
みんぞく 1952年

2435. カッパ(ゾクシン)
河童(俗信)
みんぞく 1952年

2436. カワンモン(ゾクシン)
カワンモン(俗信)
みんぞく 1952年

2437. ニシカゼ
西風
出雲民俗 1952年

2438. シモ

出雲民俗 1952年

2439. (ナガレボシ)
(流れ星)
出雲民俗 1952年

2440. シミヅグラノガシギツネ
シミヅグラのガシ狐
民俗採訪 1952年

2441. カシャ
カシャ
民俗採訪 1952年

2442. キノコザワノヌシ
キノコ沢の主
民俗採訪 1952年

2443. (ゾクシン)
(俗信)
阿波方言 1952年

2444. シラガ,ユウレイ
白髪,幽霊
あしなか 1953年

2445. キツネツキ,キツネノシタ
狐つき,狐の舌
出雲民俗 1953年

2446. (ゾクシン)
(俗信)
出雲民俗 1953年

2447. ユキヨシシンノウノタタリ
尹良親王の祟り
伊那 1953年

2448. スイシニン
水死人
民間伝承 1953年

2449. マジュツシ
魔術使
民間伝承 1953年

2450. ワラシビ,(マジナイ)
藁シビ,(まじない)
出雲民俗 1953年

2451. ナスビノシリ,(マジナイ)
ナスビの尻,(まじない)
出雲民俗 1953年

2452. コエ,ミシゲ,キン
声,ミシゲ,金
日本民俗学 1953年

2453. コエ,モクゾウ,コウボウダイシ
声,木像,弘法大師
日本民俗学 1953年

2454. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1953年

2455. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1953年

2456. ゾクシン
(俗信)
薩南民俗 1953年

2457. ゾクシン
(俗信)
薩南民俗 1953年

2458. シャクトリムシ
しゃくとり虫
薩南民俗 1953年

2459. ゾクシン
(俗信)
薩南民俗 1953年

2460. ミショウダイ,レイケン,アメ
御正体,霊験,雨
あしなか 1954年

2461. テングタオシ
天狗倒し
岡山民俗 1954年

2462. キシオジンスジ
キシオジン筋
岡山民俗 1954年

2463. カタメノサカナ,シュテンドウシ
片目の魚,酒顛童子
高志路 1954年

2464. シソクモチノキツネ
四足持ちの狐
山陰民俗 1954年

2465. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
山陰民俗 1954年

2466. シチニンミサキ,トリヂンミサキ
七人ミサキ,トリヂンミサキ
山陰民俗 1954年

2467. イヌガミモチ,コウボウダイシ
犬神持,弘法大師
山陰民俗 1954年

2468. ヤコナガシ
ヤコナガシ
山陰民俗 1954年

2469. シバテン
シバテン
日本民俗学 1954年

2470. トシドン
トシドン
民間伝承 1954年

2471. イシ

民間伝承 1954年

2472. シニン
死人
民間伝承 1954年

2473. モシチ
茂七
民間伝承 1954年

2474. シロシカ,シロオオカミ
白鹿,白狼
民俗 1954年

2475. アカシサマ
明石様
民俗 1954年

2476. イケノヌシ,ヘビ
池の主,蛇
民俗 1954年

2477. ミコシノニュウドウ
見越の入道
民俗 1954年

2478. ケシボウズ,ムジナ
ケシ坊主,ムジナ
民俗 1954年

2479. タマシイ,(ウマレカワリ)
魂,(生まれかわり)
民俗採訪 1954年

2480. ジシン
地神
民俗採訪 1954年

2481. シンニョ,ホウジュ
神女,宝珠
あしなか 1955年

2482. フチノヌシ,イワウオ
淵の主,岩魚
あしなか 1955年

2483. ニチレンショウニン
日蓮上人
あしなか 1955年

2484. アヤシイオト
怪しい音
あしなか 1955年

2485. ニギリメシノヨウカイ
にぎりめしの妖怪
あしなか 1955年

2486. キツネ,ホーシノタマ
キツネ,ホーシノタマ
伊那 1955年

2487. コドモノアシアト,モウジャ
子供の足跡,亡者
岡山民俗 1955年

2488. キシオジン,テングノトオリミチ
キシオジン,天狗の通り道
岡山民俗 1955年

2489. テングタオシ
天狗倒し
岡山民俗 1955年

2490. マ(ゾクシン)
マ(俗信)
近畿民俗 1955年

2491. シバテン
シバテン
近畿民俗 1955年

2492. ガマノシャグ
ガマノシャグ
日本民俗学 1955年

2493. オミシャケサン
オミシャケサン
日本民俗学 1955年

2494. オミシャケサン
オミシャケサン
日本民俗学 1955年

2495. アカイウシノコ
赤い牛の仔
民俗手帖 1955年

2496. カシャ
火車
民俗手帖 1955年

2497. ナキザカ,オツネトイウジョチュウ,ニシハラムラノボウズ,オオカミ
泣坂,お常という女中,西原村の坊主,狼
民俗手帖 1955年

2498. サワ,ロクブゴロシ
沢,六部殺し
民俗手帖 1955年

2499. (ゾクシン)
(俗信)
民俗手帖 1955年

2500. ゲンベエヤシキ
源兵衛屋敷
民俗手帖 1955年

2501. ヤマブシ
山伏
岡山民俗 1955年

2502. コノアシアト
子の足跡
岡山民俗 1955年

2503. シンランショウニンノエイゾウ
親鸞上人の影像
岡山民俗 1955年

2504. シリョウ
死霊
民俗採訪 1955年

2505. オオアシ
大足
民俗採訪 1955年

2506. ヤマブシ
山伏
民俗採訪 1955年

2507. オミコシ
お見越し
民俗採訪 1955年

2508. オミコシ
お見越し
民俗採訪 1955年

2509. カミカクシ,テングサン
神隠し,天狗さん
民俗採訪 1955年

2510. カミカクシ
神隠し
民俗採訪 1955年

2511. カミカクシ
神隠し
民俗採訪 1955年

2512. (オチムシャノタタリ)
(落ち武者の崇り)
民俗採訪 1955年

2513. ヤクシサン
薬師さん
民俗採訪 1955年

2514. サンズバシ
三途橋
あしなか 1956年

2515. キシオジン
キシオジン
伊勢民俗 1956年

2516. ヌシ
ヌシ
伊那 1956年

2517. ヒタイ,ウツクシイオンナ,キジョ
額,美しい女,鬼女
岡山民俗 1956年

2518. バケモノイシ
化物石
高志路 1956年

2519. シバテング
しばてんぐ
女性と経験 1956年

2520. ウシクラミョウジン
牛鞍明神
ひでばち 1956年

2521. テングダオシ
天狗倒し
民間伝承 1956年

2522. テングダオシ
天狗倒し
民間伝承 1956年

2523. テングダオシ
天狗倒し
民間伝承 1956年

2524. テングバヤシ
天狗ばやし
民間伝承 1956年

2525. テングバヤシ
天狗ばやし
民間伝承 1956年

2526. テングノコロビイシ
天狗の転石
民間伝承 1956年

2527. テングノコロビイシ
天狗の転石
民間伝承 1956年

2528. シロイシカ,ヤマオニ
白い鹿,山鬼
民俗 1956年

2529. オミシャケサン,ビャッコ
オミシャケサン,白狐
民俗手帖 1956年

2530. ビャッコ,オミシャケサン
白狐,オミシャケサン
民俗手帖 1956年

2531. オミシャケサン
オミシャケサン
民俗手帖 1956年

2532. オミシャケサン
オミシャケサン
民俗手帖 1956年

2533. ムラノボウイエノシュフ,フルギ,ヤクジン
村の某家の主婦,古着,厄神
民俗手帖 1956年

2534. (ゾクシン)
(俗信)
民俗手帖 1956年

2535. タマシイ

民俗採訪 1956年

2536. カンナンボウシ
カンナンボウシ
民俗採訪 1956年

2537. カイナンボウシ
カイナンボウシ
民俗採訪 1956年

2538. カイナンボーシ
カイナン法師
民俗採訪 1956年

2539. カンカンボウシ
カンカンボウシ
民俗採訪 1956年

2540. (カミカクシ)
(神隠し)
民俗採訪 1956年

2541. ミブケノフシギ
壬生家の不思議
民俗採訪 1956年

2542. (カミカクシ)
(神隠し)
民俗採訪 1956年

2543. ヤクシサマノカラネコ
薬師様のカラ猫
民俗採訪 1956年

2544. カミカクシ
神かくし
民俗採訪 1956年

2545. (カミカクシ)
(神かくし)
民俗採訪 1956年

2546. バンバアサマノイシ
バンバア様の石
民俗採訪 1956年

2547. シンダコ
死んだ子
民俗採訪 1956年

2548. ウミデシンダヒト
海で死んだ人
民俗採訪 1956年

2549. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1956年

2550. ヤマカクシ
ヤマカクシ
民俗採訪 1956年

2551. カミカクシ
カミカクシ
民俗採訪 1956年

2552. チョウチョウ,シンダヒト
蝶々,死んだ人
民俗採訪 1956年

2553. シロヘビ
白蛇
白蛇 1956年

2554. テングノワラブチイシ
天狗の藁ブチ石
民俗採訪 1956年

2555. ヘビトウマノアシアト
蛇と馬の足跡
民俗採訪 1956年

2556. ムシオクリ
虫送り
宮城縣史 民俗1 1956年

2557. ムシオクリ
虫送り
宮城縣史 民俗1 1956年

2558. ウマドシ
午年
宮城縣史 民俗1 1956年

2559. ウマドシウマレノヒト
午年生まれの人
宮城縣史 民俗1 1956年

2560. シツケノウエノキンキ(ゾクシン)
しつけの上の禁忌(俗信)
宮城縣史 民俗1 1956年

2561. タラバシ
タラバシ
宮城縣史 民俗2 1956年

2562. リョウシ
漁師
宮城縣史 民俗2 1956年

2563. オシラサマ
オシラサマ
宮城縣史 民俗2 1956年

2564. オシラサマ
オシラサマ
宮城縣史 民俗2 1956年

2565. オシラサマ
オシラサマ
宮城縣史 民俗2 1956年

2566. イシビリ
石びり
宮城縣史 民俗2 1956年

2567. ゲタ,キモノ(フクショクニカンスルゾクシン)
下駄,着物(服飾に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2568. モチ,ショウガツナットウナド(ショクモツニカンスルゾクシン)
餅,正月納豆など(食物に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2569. イエノカミカザリナド(ジュウキョニカンスルゾクシン)
家の神飾りなど(住居に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2570. ミミ,ツメナド(シンタイニカンスルゾクシン)
耳,爪など(身体に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2571. (ユメニカンスルゾクシン)
(夢に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2572. ガンジツ,ハツウマナド(ニチジニカンスルゾクシン)
元日,初午など(日時に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2573. ウルウドシ,ウス,トシノクレナド(セイカツニカンスルゾクシン)
うるう年,臼,年の暮れなど(生活に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2574. アカゴナド(シュッセイニカンスルゾクシン)
赤子など(出生に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2575. シ,ソウシキナドノゾクシン
(死,葬式などの俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2576. トウキビ,スイカナド(ノウギョウニカンスルゾクシン)
トウキビ,西瓜など(農業に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2577. (ショウバイナドノゾクシン)
(商売などの俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2578. (タイヨウ,ヒノデナドノゾクシン)
(太陽,日の出などの俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2579. ホシ

宮城縣史 民俗2 1956年

2580. モヤ,キリ,シモ
靄,霧,霜
宮城縣史 民俗2 1956年

2581. ジシン
地震
宮城縣史 民俗2 1956年

2582. シゼン,キコウニカンスルゾクシン
自然,気候に関する俗信
宮城縣史 民俗2 1956年

2583. セイテンノキザシ
晴天の兆し
宮城縣史 民俗2 1956年

2584. カンテンノキザシ
旱天の兆し
宮城縣史 民俗2 1956年

2585. ウテンノキザシ
雨天の兆し
宮城縣史 民俗2 1956年

2586. オオアメノキザシ
大雨の兆し
宮城縣史 民俗2 1956年

2587. オオカゼノキザシ
大風の兆し
宮城縣史 民俗2 1956年

2588. イヌ,ネコ,ネズミナド(ドウブツニカンスルゾクシン)
犬,猫,鼠など(動物に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2589. ニワトリ,ウグイス,スズメナド(トリニカンスルゾクシン)
鶏,鶯,雀など(鳥に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2590. アリ,シャクトリムシ,アブラムシナド(コンチュウニカンスルゾクシン)
蟻,尺取虫,油虫など(昆虫に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2591. イワシ,コイ,カニナド(サカナニカンスルゾクシン)
鰯,鯉,蟹など(魚に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2592. ウメ,マンサク,スギノハナド(ショクブツニカンスルゾクシン)
梅,万作,杉の葉など(植物に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2593. ニンソウニカンスルゾクシン
人相に関する俗信
宮城縣史 民俗2 1956年

2594. テアシニカンスルゾクシン
手足に関する俗信
宮城縣史 民俗2 1956年

2595. ニュウジニカンスルゾクシン
乳児に関する俗信
宮城縣史 民俗2 1956年

2596. ハシ,ベンジョ,イドナド(セイカツニカンスルゾクシン)
箸,便所,井戸など(生活に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

2597. ユダテシンジ
湯立神事
宮城縣史 民俗2 1956年

2598. コイシ,サイセン
小石,賽銭
宮城縣史 民俗2 1956年

2599. (ショクニカンスルキンキ)
(食に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

2600. (シンタイニカンスルキンキ)
(身体に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

2601. (シュッサン・イクジニカンスルキンキ)
(出産・育児に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

2602. (ショクブツニカンスルキンキ)
(植物に関する禁忌)
宮城縣史 民俗2 1956年

2603. ウブメシ
産飯
宮城縣史 民俗2 1956年

2604. (イショクジュウニカンスルジュホウ)
(衣食住に関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

2605. (ケッコン,シュッセイニカンスルジュホウ)
(結婚,出生に関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

2606. (シ,ソウギニカンスルジュホウ)
(死,葬儀に関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

2607. (キショウ,テンタイニカンスルジュホウ)
(気象,天体に関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

2608. ヤマノカミ(シンジ,サイジニカンスルジュホウ)
山ノ神(神事,祭事に関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

2609. オエサシ
おえさし
宮城縣史 民俗2 1956年

2610. ショウガ
生姜
宮城縣史 民俗3 1956年

2611. (ソウセイジニカンスルゾクシン)
(双生児に関する俗信)
宮城縣史 民俗3 1956年

2612. シャクシ 
杓子
宮城縣史 民俗3 1956年

2613. ソウシキ
葬式
宮城縣史 民俗3 1956年

2614. オシメ
オシメ
宮城縣史 民俗3 1956年

2615. ツキトホシ
月と星
宮城縣史 民俗3 1956年

2616. シニビ
死火
宮城縣史 民俗3 1956年

2617. シニンゾウリ
死人草履
宮城縣史 民俗3 1956年

2618. ショウブユ
菖蒲湯
宮城縣史 民俗3 1956年

2619. ショウブユ,ヘビ
菖蒲湯,蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

2620. ダイコンノトシトリ(ゾクシン)
大根の年取り(俗信)
宮城縣史 民俗3 1956年

2621. シオゴリ,クマノ,ゴシンタイ
潮垢離,熊野,御神体
宮城縣史 民俗3 1956年

2622. ユノハナ,ユタテシンジ
湯の花,湯立て神事
宮城縣史 民俗3 1956年

2623. バクシュ
麦酒
宮城縣史 民俗3 1956年

2624. ニギリメシブッツケ,ヒナンヨケ
握り飯打っ付け,火難除け
宮城縣史 民俗3 1956年

2625. 〔メシベラ〕
飯箆
宮城縣史 民俗3 1956年

2626. カッパガミ,キュウリ,ウシ
河童神,胡瓜,牛
宮城縣史 民俗3 1956年

2627. キシボジン,オッツマツリ,オシ
鬼子母神,オッツ祭,唖
宮城縣史 民俗3 1956年

2628. オフデムロ,モリヨシシンノウ,モリナガシンノウ
お筆ムロ,護良親王
宮城縣史 民俗3 1956年

2629. サカサムロ,ミナモトノヨシイエ
逆さムロ,源義家
宮城縣史 民俗3 1956年

2630. 〔オイイリヤナギ〕,ミナモトノヨシツネ
笈入柳,源義経
宮城縣史 民俗3 1956年

2631. ハタザクラ,ミナモトノヨシイエ
旗桜,源義家
宮城縣史 民俗3 1956年

2632. シロフジ,サカノウエノタムラマロ
白藤,坂上田村麻呂
宮城縣史 民俗3 1956年

2633. シズガワ,〔サカサダケ,サカサタケ,サカダケ〕,フジワラノヒデヒラ
志津川,逆竹,藤原秀衡
宮城縣史 民俗3 1956年

2634. 〔ネナシフジ〕,アベノサダトウ
根無藤,安倍貞任
宮城縣史 民俗3 1956年

2635. スミヨシ,マツ,スワジンジャ,ダテマサムネ,ユメ
住吉,松,諏訪神社,伊達政宗,夢
宮城縣史 民俗3 1956年

2636. スギ,タロウボウ,ジロウボウ,フドウミョウオウ,モンガクショウニン
杉,太郎坊,次郎坊,不動明王,文覚上人
宮城縣史 民俗3 1956年

2637. スギ,オドロキスギ,〔イシアイミョウジン〕
杉,驚き杉,石合明神
宮城縣史 民俗3 1956年

2638. ハナヤマ,オンタケサン,シャクナゲ
花山,御嶽山,石楠花
宮城縣史 民俗3 1956年

2639. カツラ,イチヤノカツラ,ナナフシギ
桂,一夜の桂,七不思議
宮城縣史 民俗3 1956年

2640. シダレザクラ,バケネコ,ダテツナムラ
枝垂れ桜,化け猫,伊達綱村
宮城縣史 民俗3 1956年

2641. スギ,ヤタテスギ,ヨウセイ,フジワラノヒデヒラ,ミナモトノヨシイエ
杉,矢立杉,妖声,藤原秀衡,源義家
宮城縣史 民俗3 1956年

2642. ナシ,ゴシキナシ
梨,五色梨
宮城縣史 民俗3 1956年

2643. カシワ,エンメイ,チョウゲン
柏,延命,重源
宮城縣史 民俗3 1956年

2644. クリ,シダレグリ,ジカクダイシ
栗,枝垂れ栗,慈覚大師
宮城縣史 民俗3 1956年

2645. クリ,サンドグリ,コウボウダイシ
栗,三度栗,弘法大師
宮城縣史 民俗3 1956年

2646. マツ,シトマエノマツ,ミナモトノヨシツネ,ナルコ
松,尿前の松,源義経,鳴子
宮城縣史 民俗3 1956年

2647. マツ,サイギョウモドシノマツ,サイギョウ,アコギ
松,西行戻しの松,西行,あこぎ
宮城縣史 民俗3 1956年

2648. フジ,ダイジャ,ヘビフジ,ヤマトタケル,ミナモトノヨリヨシ
藤,大蛇,蛇藤,日本武尊,源頼義
宮城縣史 民俗3 1956年

2649. モミ,シロヘビ,ホウウンジ
樅,白蛇,法運寺
宮城縣史 民俗3 1956年

2650. アシ,カタハノアシ
芦,片葉の芦
宮城縣史 民俗3 1956年

2651. イシイモ,コウボウダイシ
石芋,弘法大師
宮城縣史 民俗3 1956年

2652. ゴウロクイモ,コウボウダイシ
郷六芋,弘法大師
宮城縣史 民俗3 1956年

2653. ヒルコ,ノビル,コウボウダイシ
野蒜,弘法大師
宮城縣史 民俗3 1956年

2654. ナトリイシ,ホウソウヨケ
名取石,疱瘡除け
宮城縣史 民俗3 1956年

2655. ヨウゴウイシ
影向石
宮城縣史 民俗3 1956年

2656. エボシイワ
烏帽子岩
宮城縣史 民俗3 1956年

2657. ゼンザエモンノテガタイシ
善左衛門の手形石
宮城縣史 民俗3 1956年

2658. ジカクダイシバテイセキ
慈覚大師馬蹄石
宮城縣史 民俗3 1956年

2659. ウシイシ
牛石
宮城縣史 民俗3 1956年

2660. ウシイシ
牛石
宮城縣史 民俗3 1956年

2661. ウシイシ
牛石
宮城縣史 民俗3 1956年

2662. イカリイシ
碇石
宮城縣史 民俗3 1956年

2663. 〔サクラガワフネイシ,サクラガワフナイシ〕
桜川舟石
宮城縣史 民俗3 1956年

2664. クライシ
鞍石
宮城縣史 民俗3 1956年

2665. ヤハズイシ
矢筈石
宮城縣史 民俗3 1956年

2666. オニスルスイシ
鬼臼石
宮城縣史 民俗3 1956年

2667. オニイシ
鬼石
宮城縣史 民俗3 1956年

2668. フボイシ
父母石
宮城縣史 民俗3 1956年

2669. オトコイシオンナイシ
男石女石
宮城縣史 民俗3 1956年

2670. カメイシツルイシ
亀石鶴石
宮城縣史 民俗3 1956年

2671. ムラサキイシ
紫石
宮城縣史 民俗3 1956年

2672. 〔センビキイシ,チビキイシ〕
千引き石
宮城縣史 民俗3 1956年

2673. イヌソトバイシ
犬卒塔婆石
宮城縣史 民俗3 1956年

2674. イヌソトバイシ
犬卒塔婆石
宮城縣史 民俗3 1956年

2675. オイヌイシ
狼石
宮城縣史 民俗3 1956年

2676. タニカゼノウシイシ
谷風の牛石
宮城縣史 民俗3 1956年

2677. シカイシ
鹿石
宮城縣史 民俗3 1956年

2678. ウナリイシ
唸り石
宮城縣史 民俗3 1956年

2679. オカリヤノイシ
御仮宮の石
宮城縣史 民俗3 1956年

2680. メオトイシ
夫婦石
宮城縣史 民俗3 1956年

2681. シルベイシ
標石
宮城縣史 民俗3 1956年

2682. ナミヨケイシ
波除石
宮城縣史 民俗3 1956年

2683. カタクラノカナメイシ
片倉の要石
宮城縣史 民俗3 1956年

2684. アメフリイシオテンキイシ
雨降り石お天気石
宮城縣史 民俗3 1956年

2685. アメフリイシ
雨降り石
宮城縣史 民俗3 1956年

2686. ボウカイシ
防火石
宮城縣史 民俗3 1956年

2687. アカジゾウイシ
赤地蔵石
宮城縣史 民俗3 1956年

2688. ミツイシ
三ツ石
宮城縣史 民俗3 1956年

2689. イチカワノミツイシ
市川の三ツ石
宮城縣史 民俗3 1956年

2690. ネノシライシ,キョセキ
根ノ白石,巨石
宮城縣史 民俗3 1956年

2691. カリタノシライシ,キョセキ
刈田の白石,巨石
宮城縣史 民俗3 1956年

2692. ケショウヌマ,ケジョヌマ,タナバタ,ハタノオト
化女沼,七夕,機の音
宮城縣史 民俗3 1956年

2693. カッパガミミタラシイケ,タナバタ,ハタノオト
河童神御手洗池,七夕,機の音
宮城縣史 民俗3 1956年

2694. 〔カマシズミイケ〕
釜沈池
宮城縣史 民俗3 1956年

2695. 〔カマシズミイケ〕
釜沈池
宮城縣史 民俗3 1956年

2696. 〔フネシズミイケ〕
船沈池
宮城縣史 民俗3 1956年

2697. シナイヌマ,ダイダラボウ
品井沼,ダイダラ坊
宮城縣史 民俗3 1956年

2698. クロヌマ,カタメノフナ,カタハノアシ
黒沼,片目の鮒,片葉の葦
宮城縣史 民俗3 1956年

2699. サンジョウシミズ,コウボウシミズ
山上清水,弘法清水
宮城縣史 民俗3 1956年

2700. カニコザワノシブミズ,コウボウダイシ
蟹子沢の渋水,弘法大師
宮城縣史 民俗3 1956年

2701. サブサワシミズ
寒風沢清水
宮城縣史 民俗3 1956年

2702. オキナシミズ,カミナガシミズ
翁清水,髪長清水
宮城縣史 民俗3 1956年

2703. イロノシミズ
色の清水
宮城縣史 民俗3 1956年

2704. コメシミズ
米清水
宮城縣史 民俗3 1956年

2705. ダイシミズ,サトシミズ,サンシミズ
大清水,里清水,三清水
宮城縣史 民俗3 1956年

2706. ナカヤマダイラホシノユ
中山平星湯
宮城縣史 民俗3 1956年

2707. ヨシダガワ,ダイダラボウ
吉田川,ダイダラ坊
宮城縣史 民俗3 1956年

2708. カシコブチ
賢渕
宮城縣史 民俗3 1956年

2709. ニワトリバシ
鶏橋
宮城縣史 民俗3 1956年

2710. ヤコエノハシ,イナリ,キツネ
八声の橋,稲荷,狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2711. テングバシ
天狗橋
宮城縣史 民俗3 1956年

2712. テングバシ
天狗橋
宮城縣史 民俗3 1956年

2713. ジカクダイシノツエ,バンジバンザブロウ
慈覚大師の杖,万二万三郎
宮城縣史 民俗3 1956年

2714. ナカヤマトウゲ,オイヌイシ
中山峠,狼石
宮城縣史 民俗3 1956年

2715. カザコシトウゲ
風越峠
宮城縣史 民俗3 1956年

2716. マハナシジマ
馬放島
宮城縣史 民俗3 1956年

2717. ウマゼシマ
馬背島
宮城縣史 民俗3 1956年

2718. 〔シンブジマ,カミカマジマ〕
神釜島
宮城縣史 民俗3 1956年

2719. ビシャモンジマ
毘沙門島
宮城縣史 民俗3 1956年

2720. キタキョウガシマ,オキノキョウガシマ
北経ヶ島,沖ノ経ヶ島
宮城縣史 民俗3 1956年

2721. 〔カシロザキ〕,カシロヲ,マジン
香背崎,香背男,魔神
宮城縣史 民俗3 1956年

2722. カシマガザキ,オオイシ,カシマノカナメ
鹿島ヶ崎,大石,鹿島の要
宮城縣史 民俗3 1956年

2723. オニヤシキ,バンジバンザブロウ
鬼屋敷,番二番三郎
宮城縣史 民俗3 1956年

2724. ウバカイ,オニ,テガタイシ
姥懐,鬼,手型石
宮城縣史 民俗3 1956年

2725. カムロヤシキ
かむろ屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2726. ナカニヤシキ
中荷屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2727. ダイドウヤシキ,オオカニ
大同屋敷,大蟹
宮城縣史 民俗3 1956年

2728. キヌカケヤシキ,キノガケヤシキ
衣懸屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2729. サラヤシキ
皿屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2730. サラヤシキ
皿屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2731. キュウマイムシロ
九枚莚
宮城縣史 民俗3 1956年

2732. ゼニフリヤシキ
銭降り屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2733. ナキヤミヤシキ
泣きやみ屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2734. モンノコシチョウジャ
モンノコシ長者
宮城縣史 民俗3 1956年

2735. ウシカイチョウジャ
牛飼い長者
宮城縣史 民俗3 1956年

2736. ヤクシドウチョウジャ
薬師堂長者
宮城縣史 民俗3 1956年

2737. シトマエノセキ
尿前ノ関
宮城縣史 民俗3 1956年

2738. 〔ショウニンデン〕
上人田
宮城縣史 民俗3 1956年

2739. ツユナシノサト
露無の里
宮城縣史 民俗3 1956年

2740. オキズフシノサト
不起伏の里
宮城縣史 民俗3 1956年

2741. シロカキジゾウ
代掻き地蔵
宮城縣史 民俗3 1956年

2742. ウシノノジゾウ
牛野の地蔵
宮城縣史 民俗3 1956年

2743. シバリジゾウ
縛り地蔵
宮城縣史 民俗3 1956年

2744. シガノヤクシ
志賀の薬師
宮城縣史 民俗3 1956年

2745. ヌレヤクシ
濡れ薬師
宮城縣史 民俗3 1956年

2746. シオノヤクシ
塩の薬師
宮城縣史 民俗3 1956年

2747. キノシタノヤクシ
木ノ下の薬師
宮城縣史 民俗3 1956年

2748. キノシタノヤクシ
木ノ下の薬師
宮城縣史 民俗3 1956年

2749. キノシタノヤクシ
木ノ下の薬師
宮城縣史 民俗3 1956年

2750. ナベヤクシ
鍋薬師
宮城縣史 民俗3 1956年

2751. スギヤクシ
杉薬師
宮城縣史 民俗3 1956年

2752. アラマチノビシャモン
荒町の毘沙門
宮城縣史 民俗3 1956年

2753. リュウホウジノシャカ
竜宝寺の釈迦
宮城縣史 民俗3 1956年

2754. ヨシナリノベンテン,シロヘビ
吉成の弁天,白蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

2755. (ナナフシギ)
(七不思議)
宮城縣史 民俗3 1956年

2756. (ナナフシギ),ビャッコ
(七不思議),白狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2757. (ナナフシギ),マムシ
(七不思議),蝮
宮城縣史 民俗3 1956年

2758. (ナナフシギ),ムホウトウ
(七不思議),無縫塔
宮城縣史 民俗3 1956年

2759. (ナナフシギ),ミズ
(七不思議),水
宮城縣史 民俗3 1956年

2760. (ナナフシギ),ミズ
(七不思議),水
宮城縣史 民俗3 1956年

2761. (ナナフシギ),カエル
(七不思議),蛙
宮城縣史 民俗3 1956年

2762. (ナナフシギ),ケンテキ
(七不思議),軒滴
宮城縣史 民俗3 1956年

2763. ヤマノテラドウウンジ,ダイジャ,シロキツネ
山ノ寺洞雲寺,大蛇,白狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2764. ヒシヌマノオウジョウジ
菱沼の往生寺
宮城縣史 民俗3 1956年

2765. シラトリジンジャ
白鳥神社
宮城縣史 民俗3 1956年

2766. ハナブシジンジャ
鼻節神社
宮城縣史 民俗3 1956年

2767. シオガマジンジャ
塩釜神社
宮城縣史 民俗3 1956年

2768. オカマシャ
御釜社
宮城縣史 民俗3 1956年

2769. ハコイシジンジャ
箱石神社
宮城縣史 民俗3 1956年

2770. カシマジンジャ
鹿島神社
宮城縣史 民俗3 1956年

2771. イシドメミョウジン
石留め明神
宮城縣史 民俗3 1956年

2772. シンパチミョウジン
新八明神
宮城縣史 民俗3 1956年

2773. シンエモンイナリ
新右衛門稲荷
宮城縣史 民俗3 1956年

2774. タニシノムコドノ
タニシの婿殿
宮城縣史 民俗3 1956年

2775. オツキトオホシ
お月とお星
宮城縣史 民俗3 1956年

2776. コギツネトショウベエ
小狐と正兵衛
宮城縣史 民俗3 1956年

2777. バアトイシジゾウ
婆と石地蔵
宮城縣史 民俗3 1956年

2778. バカシソコネタキツネ
化かしそこねた狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2779. テングノシッパイ
天狗の失敗
宮城縣史 民俗3 1956年

2780. ホシノタマ
宝珠の玉
宮城縣史 民俗3 1956年

2781. バカムスコトカゲボウシ
馬鹿息子と影法師
宮城縣史 民俗3 1956年

2782. ゴガツセックノショウブ
五月節句の菖蒲
宮城縣史 民俗3 1956年

2783. ヤマバヤシ
ヤマバヤシ
宮城縣史 民俗3 1956年

2784. テングナメシ,テングダオシ
テングナメシ,天狗倒し
宮城縣史 民俗3 1956年

2785. ソラキガヘシ
ソラキガヘシ
宮城縣史 民俗3 1956年

2786. ソラキガヘシ
ソラキガヘシ
宮城縣史 民俗3 1956年

2787. ソラキダオシ
ソラキダオシ
宮城縣史 民俗3 1956年

2788. ビシャガツク
ビシャがつく
宮城縣史 民俗3 1956年

2789. アシマガリ
アシマガリ
宮城縣史 民俗3 1956年

2790. テンコロコロバシ,チャワンコロバシ
テンコロコロバシ,茶碗ころばし
宮城縣史 民俗3 1956年

2791. ノリコシ
ノリコシ
宮城縣史 民俗3 1956年

2792. オッパショイシ
オッパショ石
宮城縣史 民俗3 1956年

2793. キシンボウ
木心坊
宮城縣史 民俗3 1956年

2794. メドチ,オシッコサマ,セッコウサマ
メドチ,オシッコサマ,セッコウサマ
宮城縣史 民俗3 1956年

2795. ウシオニ
牛鬼
宮城縣史 民俗3 1956年

2796. ウシオニ
牛鬼
宮城縣史 民俗3 1956年

2797. ウシオニ
牛鬼
宮城縣史 民俗3 1956年

2798. フナシトギ
フナシトギ
宮城縣史 民俗3 1956年

2799. シキ
シキ
宮城縣史 民俗3 1956年

2800. シキユウレイ・ソコユウレイ
シキユウレイ・ソコユウレイ
宮城縣史 民俗3 1956年

2801. イシナゲゲンジョ
石投ゲンジョ
宮城縣史 民俗3 1956年

2802. イッポンアシ
一本足
宮城縣史 民俗3 1956年

2803. イッポンアシ
一本足
宮城縣史 民俗3 1956年

2804. イッポンアシ
一本足
宮城縣史 民俗3 1956年

2805. シツケンケン
シツケンケン
宮城縣史 民俗3 1956年

2806. シツケンケン
シツケンケン
宮城縣史 民俗3 1956年

2807. ザシキワラシ
座敷童子
宮城縣史 民俗3 1956年

2808. ザシキワラシ
座敷童子
宮城縣史 民俗3 1956年

2809. ザシキワラシ
座敷童子
宮城縣史 民俗3 1956年

2810. ザシキワラシ
座敷童子
宮城縣史 民俗3 1956年

2811. アカシャグマ
アカシャグマ
宮城縣史 民俗3 1956年

2812. アカシャグマ
アカシャグマ
宮城縣史 民俗3 1956年

2813. ミノムシ,ミノボシ
ミノムシ,ミノボシ
宮城縣史 民俗3 1956年

2814. トビモノ,ヒカリモノ,テンピ,ヒトダマ,ワタリビシャク
トビモノ,光りもの,テンピ,ヒトダマ,ワタリビシャク
宮城縣史 民俗3 1956年

2815. ヒバシラ
火柱
宮城縣史 民俗3 1956年

2816. シズカモチ
静か餅
宮城縣史 民俗3 1956年

2817. コメカシ
コメカシ
宮城縣史 民俗3 1956年

2818. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ
宮城縣史 民俗3 1956年

2819. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ
宮城縣史 民俗3 1956年

2820. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ
宮城縣史 民俗3 1956年

2821. クビキレウマ,クビナシウマ,チンチンウマ
首切れ馬,クビナシウマ,チンチンウマ
宮城縣史 民俗3 1956年

2822. シケシケ
シケシケ
宮城縣史 民俗3 1956年

2823. カクシンボ
カクシンボ
宮城縣史 民俗3 1956年

2824. (シノヨチョウ),カラス,イヌ
(死の予兆),カラス,犬
宮城縣史 民俗3 1956年

2825. (シノヨチョウ),ツキカゲ
(死の予兆),月影
宮城縣史 民俗3 1956年

2826. (シノヨチョウ),マタメガネ,ヒツギ
(死の予兆),股メガネ,棺
宮城縣史 民俗3 1956年

2827. (シノヨチョウ),ハオリハカマスガタ,オマイリ
(死の予兆),羽織袴姿,お詣り
宮城縣史 民俗3 1956年

2828. トビタマシ
飛びタマシ,飛び魂
宮城縣史 民俗3 1956年

2829. トリダシ
トリダシ
宮城縣史 民俗3 1956年

2830. カミカクシ,カミガクシ
神かくし,神がくし
宮城縣史 民俗3 1956年

2831. キャシャ
火車
宮城縣史 民俗3 1956年

2832. ヤマオンナ,キツネ,ヨウジガサラワレタハナシ
山女,狐,幼児がさらわれた話
宮城縣史 民俗3 1956年

2833. 〔ドウジバヤシ,ドウシリン〕
童子林
宮城縣史 民俗3 1956年

2834. ヒガシネノナナフシギ
東根の七不思議
宮城縣史 民俗3 1956年

2835. ヒガシネノナナフシギ,ミズ
東根の七不思議,水
宮城縣史 民俗3 1956年

2836. ヒガシネノナナフシギ,ミズ,カネ
東根の七不思議,水,鐘
宮城縣史 民俗3 1956年

2837. ヒガシネノナナフシギ,ミツメ
東根の七不思議,三ツ目
宮城縣史 民俗3 1956年

2838. ヒガシネノナナフシギ,アズキ
東根の七不思議,小豆
宮城縣史 民俗3 1956年

2839. ヒガシネノナナフシギ,〔イチワワラジゾウ,ヒトツカミワラジゾウ〕
東根の七不思議,一把藁地蔵
宮城縣史 民俗3 1956年

2840. ヒガシネノナナフシギ,タイマツタロウ
東根の七不思議,松明太郎
宮城縣史 民俗3 1956年

2841. ヒガシネノナナフシギ,ハナヨメ
東根の七不思議,花嫁
宮城縣史 民俗3 1956年

2842. イシバシノウエノオオニュウドウ
石橋の上の大入道
宮城縣史 民俗3 1956年

2843. ウバガコシカケ,フルダヌキ
姥が腰掛け,古狸
宮城縣史 民俗3 1956年

2844. ナッチャミヤシキ
なっちゃみ屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2845. 〔カシコフチ〕
賢渕
宮城縣史 民俗3 1956年

2846. ヒサゴヌマノヌシ
瓢沼の主
宮城縣史 民俗3 1956年

2847. ナガシズノイケ
長清水の池
宮城縣史 民俗3 1956年

2848. カッパガミサマノミタラシイケ
河童神さまの御手洗池
宮城縣史 民俗3 1956年

2849. カッパノショウモン
河童の証文
宮城縣史 民俗3 1956年

2850. アジシマノウミボウズ
網地島の海坊主
宮城縣史 民俗3 1956年

2851. アジシマノオオニュウドウ
網地島の大入道
宮城縣史 民俗3 1956年

2852. ザシキワラシ
座敷わらし
宮城縣史 民俗3 1956年

2853. カイイヤシキ、オオニュウドウ、ヤシキカミ
怪異屋敷、大入道、屋敷神
宮城縣史 民俗3 1956年

2854. サラヤシキ
皿屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2855. ビジョノヤシキ
美女の屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2856. フルヤシキノウナリゴエ
古屋敷の呻り声
宮城縣史 民俗3 1956年

2857. ジヌシノナイトチ
地主のない土地
宮城縣史 民俗3 1956年

2858. イシノフルイエ
石の降る家
宮城縣史 民俗3 1956年

2859. シンヤノサカサハシラ
新屋の逆さ柱
宮城縣史 民俗3 1956年

2860. テングダオシ,ソラキガエシ,キカリボウ
天狗倒し,空木返し,木伐り坊
宮城縣史 民俗3 1956年

2861. シバイゴヤノカイ
芝居小屋の怪
宮城縣史 民俗3 1956年

2862. シバイゴヤノカイ
芝居小屋の怪
宮城縣史 民俗3 1956年

2863. シバイゴヤノカイ
芝居小屋の怪
宮城縣史 民俗3 1956年

2864. シバイゴヤノカイ
芝居小屋の怪
宮城縣史 民俗3 1956年

2865. サカサヤツハシノイケ
逆川八ツ橋の池
宮城縣史 民俗3 1956年

2866. クマイムシロ
九枚筵
宮城縣史 民俗3 1956年

2867. ユウレイノシュッサン
幽霊の出産
宮城縣史 民俗3 1956年

2868. セリザワノサラヤシキ
芹沢の皿屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2869. ユウレイシャシン
幽霊写真
宮城縣史 民俗3 1956年

2870. ユウレイボンショウ
幽霊梵鐘
宮城縣史 民俗3 1956年

2871. シュゲンシャノタタリ
修験者の祟り
宮城縣史 民俗3 1956年

2872. シリョウノタタリ
死霊の祟り
宮城縣史 民俗3 1956年

2873. タタリノアルヤシキ
祟りのある屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2874. マンキチコロバシ
萬吉ころばし
宮城縣史 民俗3 1956年

2875. キツネノバケギシャ
狐の化汽車
宮城縣史 民俗3 1956年

2876. シンジュウロウキツネ
新十郎狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2877. ウマハシサカノマンスケキツネ,ムガサリ
馬橋坂の万助狐,ムガサリ
宮城縣史 民俗3 1956年

2878. ウマハシサカノマンスケキツネ
馬橋坂の万助狐
宮城縣史 民俗3 1956年

2879. シロキツネオキク
白狐お菊
宮城縣史 民俗3 1956年

2880. シロキツネオキク
白狐お菊
宮城縣史 民俗3 1956年

2881. シロキツネオキク
白狐お菊
宮城縣史 民俗3 1956年

2882. キツネ,(オンガエシ)
狐,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

2883. キツネ,(オンガエシ)
狐,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

2884. キツネ,オンガエシ
狐,恩返し
宮城縣史 民俗3 1956年

2885. キツネ,オンガエシ
狐,恩返し
宮城縣史 民俗3 1956年

2886. キツネ,オンガエシ
狐,恩返し
宮城縣史 民俗3 1956年

2887. キツネ,オンガエシ
狐,恩返し
宮城縣史 民俗3 1956年

2888. マツシマウラトノフルタヌキ
松島浦戸の古狸
宮城縣史 民俗3 1956年

2889. 〔ハンテイシモヤシキノオンビョウ〕,ネコ,マクラガエシ
藩邸下屋敷の怨猫,猫,枕がえし
宮城縣史 民俗3 1956年

2890. シュジンヲマモッタネコ
主人を守った猫
宮城縣史 民俗3 1956年

2891. ネコアシイシ
猫足石
宮城縣史 民俗3 1956年

2892. ネコ,(オンガエシ)
猫,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

2893. ネコ,(オンガエシ)
猫,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

2894. ネコタノコウシンヅカ
猫田の庚申塔
宮城縣史 民俗3 1956年

2895. ネズミニコロサレタハナシ
鼠にころされた話
宮城縣史 民俗3 1956年

2896. トリ,ネコ,(オンガエシ),(ユメノツゲ)
鶏,猫,(恩返し),(夢の告げ)
宮城縣史 民俗3 1956年

2897. ウワバミノヒデン,(オンガエシ)
蟒蛇の秘伝,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

2898. ヘビヤシキ
蛇屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

2899. カニノハカ,(オンガエシ)
蟹の墓,(恩返し)
宮城縣史 民俗3 1956年

2900. シンキロウ
しん気楼
伊那 1957年

2901. アマゴイ,シロネズミ,オオカミ,ダイジャ
雨乞,白鼠,狼,大蛇
甲斐 1957年

2902. ヤハタサンノシシ
八幡さんの獅子
甲斐 1957年

2903. (ゾクシン)
(俗信)
甲斐 1957年

2904. レイ,シットノウラミ
霊,嫉妬の怨
社会と伝承 1957年

2905. オサキ(ゾクシン)
オサキ(俗信)
上毛民俗 1957年

2906. オサキ(ゾクシン)
オサキ(俗信)
上毛民俗 1957年

2907. オサキ(ゾクシン)
オサキ(俗信)
上毛民俗 1957年

2908. ソラキガエシ,テング
ソラキガエシ,天狗
女性と経験 1957年

2909. テギヌガエシ
テギヌガエシ
女性と経験 1957年

2910. シバナ,ムヌヒ,シラヌイ
シバナ,ムヌヒ,不知火
人類科学 1957年

2911. オオトシサマ,カワチサマ
大歳様,河内様
西郊民俗 1957年

2912. オテントウサマ,(ゾクシン)
お天道様,(俗信)
西郊民俗 1957年

2913. シラガノオジイサン
白髪のお爺さん
西郊民俗 1957年

2914. シオガマサマ
塩釜様
西郊民俗 1957年

2915. シシャノカネノネ
死者の鐘の音
西郊民俗 1957年

2916. コウシンサマ
庚申様
西郊民俗 1957年

2917. ナガシノカミ,オオカメサン,オイヌサン
流しの神,オオカメサン,オイヌサン
西郊民俗 1957年

2918. カシワノカミ
カシワの神
西郊民俗 1957年

2919. タマシイ

西郊民俗 1957年

2920. ウシノコクマイリ
丑の刻詣り
ひでばち 1957年

2921. ゴライボーシ
ゴライボーシ
ひでばち 1957年

2922. カッパ,ゴラー,ゴランボー,ゴラムシ
河童,ゴラー,ゴランボー,ゴラムシ
ひでばち 1957年

2923. ゴラボーシ,カシランボー
ゴラボーシ,カシランボー
ひでばち 1957年

2924. フチノヌシ,オオウナギ
淵のヌシ,大ウナギ
ひでばち 1957年

2925. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗 1957年

2926. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗 1957年

2927. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗 1957年

2928. シシミサキ
シシミサキ
民俗 1957年

2929. イノシシ

民俗 1957年

2930. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗 1957年

2931. ハシカノカミサマ
はしかの神様
民俗採訪 1957年

2932. スジンコ,カッパ,オショロイサマ
スジンコ,河童,オショロイサマ
民俗採訪 1957年

2933. ショセンベ
ショセンベ
民俗採訪 1957年

2934. (アオダイショウノタタリ)
(青大将の祟り)
民俗採訪 1957年

2935. ウシ,ウマレカワリ
牛,生まれ変わり
民俗採訪 1957年

2936. オツボサン,タニシ
おつぼさん,田螺
民俗採訪 1957年

2937. 〔タキブチノヌシ〕,ヒ,シロイコロモヲキタオンナ
滝渕の主,火,白い衣を着た女
民俗採訪 1957年

2938. カンカラコボシ,ガタロ
カンカラコボシ,ガタロ
伊勢民俗 1958年

2939. ユウレイ,クビナシウマ
ゆうれい,首なし馬
伊予路 1958年

2940. クビナシウマ
首無し馬
伊予路 1958年

2941. ダーダラボウシ
ダーダラボウシ
伊予路 1958年

2942. メーシリ,ミズシ
メーシリ,ミズシ
加能民俗 1958年

2943. ミズシ,カッパ
みずし,河童
加能民俗 1958年

2944. ミズシ,ミソシ,カッパ
みずし,みそし,河童
加能民俗 1958年

2945. ミズシ
みずし
加能民俗 1958年

2946. ミソシ
みそし
加能民俗 1958年

2947. ミソシ
みそし
加能民俗 1958年

2948. ミソシ,カッパ
ミソシ,河童
加能民俗 1958年

2949. マ(ゾクシン)
魔(俗信)
近畿民俗 1958年

2950. シクビ
四九火
近畿民俗 1958年

2951. キョジン,オオヒトノアシノアト
巨人,おおひとの足のあと
山陰民俗 1958年

2952. シチメンサマ
七面様
西郊民俗 1958年

2953. ナナフシギ
七不思議
ひでばち 1958年

2954. シラコビ
白頭
ひでばち 1958年

2955. ホリカワノシコンボー
ホリカワノシコンボー
ひでばち 1958年

2956. タニノオショブ
タニノオショブ
ひでばち 1958年

2957. ゲッコウヲハンシャスルハタケ
月光を反射する畑
ひでばち 1958年

2958. サンキチギツネ,ニシマノオキツキツネ
三吉狐,二島のおきつ狐
ひでばち 1958年

2959. シロヘビ
白蛇
民間伝承 1958年

2960. ババヤシキ
ババヤシキ
民間伝承 1958年

2961. ヤシキ
屋敷
民間伝承 1958年

2962. ヤシキ
屋敷
民間伝承 1958年

2963. ヤシキ
屋敷
民間伝承 1958年

2964. シロイヘビ
白い蛇
民間伝承 1958年

2965. アラガミノイキアイ,チヌシサンノイキアイ
荒神のイキアイ,チヌシサンのイキアイ
民俗 1958年

2966. シロクズレノシラセ
城クズレのシラセ
民俗 1958年

2967. サル,シシ,ヒヒ
猿,しし,ヒヒ
民俗採訪 1958年

2968. ザシキワラシ,ネズミ
ザシキワラシ,鼠
民俗採訪 1958年

2969. ザシッコワラシ,ネズミ
ザシッコワラシ,鼠
民俗採訪 1958年

2970. ザシキワラシ
ザシキワラシ
民俗採訪 1958年

2971. ザシキワラシ
ザシキワラシ
民俗採訪 1958年

2972. ザシキワラシ,カッパ,ネズミ
座敷わらし,河童,鼠
民俗採訪 1958年

2973. ザシキワラシ
座敷童子
民俗採訪 1958年

2974. ザシキワラシ
座敷童子
民俗採訪 1958年

2975. ザシキワラシ,ネズミ
座敷童子,鼠
民俗採訪 1958年

2976. ザシキワラシ
座敷童子
民俗採訪 1958年

2977. ザシキワラシ
座敷童子
民俗採訪 1958年

2978. ザシキワラシ
座敷童子
民俗採訪 1958年

2979. ザシキワラシ
座敷童子
民俗採訪 1958年

2980. ザシキワラシ,ネズミ
座敷わらし,鼠
民俗採訪 1958年

2981. ヤクシサマノマツノキ,オンナ
薬師様の松の木,女
民俗採訪 1958年

2982. イキダオレ,トウシンボウズ
行き倒れ,トウシンボウズ
民俗採訪 1958年

2983. サカサバシラ
逆柱
民俗採訪 1958年

2984. ダケイシ,コウボウダイシ
ダケ石,弘法大師
民俗採訪 1958年

2985. アマノジャク,コウボウダイシ
天邪鬼,弘法大師
民俗採訪 1958年

2986. アマノジャク,テンニン,バンノイシ
天の邪鬼,天人,盤の石
民俗採訪 1958年

2987. ネズミイシ
鼠石
民俗採訪 1958年

2988. オシチ
お七
伊予路 1958年

2989. クダショ
クダショ
あしなか 1959年

2990. ソコナシアナ,カミカクシ
底なし穴,神隠し
あしなか 1959年

2991. カワシレイ
川死霊
伊那 1959年

2992. シシ
シシ
伊那 1959年

2993. ウシオニ
牛鬼
伊予路 1959年

2994. オツカイシメ
オツカイシメ
岡山民俗 1959年

2995. クロイウシ
黒い牛
岡山民俗 1959年

2996. ノシ
ノシ
近畿民俗 1959年

2997. タマシイ

芸能 1959年

2998. ヤマノババ(ゾクシン)
山の婆(俗信)
高志路 1959年

2999. ヨゴショウグンノオクガタ
ヨゴ将軍の奥方
女性と経験 1959年

3000. フチノヌシ
淵の主
西郊民俗 1959年

3001. キリワケノヒョウエノカミ,カシノハテンダイミョウジン
切分兵衛神,樫葉天大明神
西郊民俗 1959年

3002. シンズイサン
シンズイさん
西郊民俗 1959年

3003. クロウナギ,シロウナギ
黒鰻,白鰻
西郊民俗 1959年

3004. シャジツサマ
社日様
西郊民俗 1959年

3005. シジュウカラ
四十雀
西郊民俗 1959年

3006. ウミボウズ(ゾクシン)
海坊主(俗信)
伝承 1959年

3007. キツネ,シジュウダイノオトコ
狐,四十台の男
日本民俗学会報 1959年

3008. ムジナ,コウボウダイシ
狢,弘法大師
日本民俗学会報 1959年

3009. ウシノアタマ(ゾクシン)
牛の頭(俗信)
ひじろ 1959年

3010. カミカクシ,ヤコ
神隠し,ヤコ
ひでばち 1959年

3011. イケノヌシ,カニ
池の主,蟹
ひでばち 1959年

3012. カシヤ
カシヤ
日向民俗 1959年

3013. シシャノレイ
死者の霊
日向民俗 1959年

3014. タジヒトイウマムシ
太地非という蝮
房総民俗 1959年

3015. シバテン
シバテン
伊勢民俗 1959年

3016. シバテン
シバテン
伊勢民俗 1959年

3017. シロイトリ
白い鳥
民俗採訪 1959年

3018. マボロシ

民俗採訪 1959年

3019. アクマ,(ゾクシン)
悪魔,(俗信)
民俗採訪 1959年

3020. ジュウロクテング,(ゾクシン)
十六天狗,(俗信)
民俗採訪 1959年

3021. テング,(ゾクシン)
天狗,(俗信)
民俗採訪 1959年

3022. テンク゛サマ,(ゾクシン)
天狗様,(俗信)
民俗採訪 1959年

3023. (ゾクシン)
(俗信)
御木沢と御館の民俗 福島県田村郡三春町御木沢、福島県田村郡中田村御館 1959年

3024. ダイシ
大師
御木沢と御館の民俗 福島県田村郡三春町御木沢、福島県田村郡中田村御館 1959年

3025. カワシリョウ
川死霊
あしなか 1960年

3026. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
あしなか 1960年

3027. シリハグリ
尻ハグリ
岡山民俗 1960年

3028. コウシン
庚申
庚申 1960年

3029. トノサマノムスコ,コウシンサン
殿様の息子,庚申さん
庚申 1960年

3030. コウシンサン,アラタカナカミ
庚申さん,アラタカな神
庚申 1960年

3031. コウシンサン
庚申さん
庚申 1960年

3032. コウシンサン
庚申さん
庚申 1960年

3033. コウシン
庚申
庚申 1960年

3034. カミサマ,コウシンサン
神様,庚申さん
庚申 1960年

3035. コウシンサン
庚申さん
庚申 1960年

3036. コウシンサン
庚申さん
庚申 1960年

3037. ショウメンコンゴウドウジ
青面金剛童子
庚申 1960年

3038. コウシン
庚申
庚申 1960年

3039. ニンギョ,コウシン
人魚,庚申
庚申 1960年

3040. ニンジン,コウシン
人参,庚申
庚申 1960年

3041. ニンギョ,コウシン
人魚,庚申
庚申 1960年

3042. コウシン,フケツノカイ
庚申,フケツノ貝
庚申 1960年

3043. ショケラ,クケツノカイ
ショケラ,クケツの貝
庚申 1960年

3044. コウシンサン
庚申さん
庚申 1960年

3045. コウシンサン
庚申さん
庚申 1960年

3046. コウシン
庚申
庚申 1960年

3047. コウシン,ニオウ,ムクロ
庚申,仁王,ムクロ
庚申 1960年

3048. ニオウ,ショウメンコンゴウ
仁王,青面金剛
庚申 1960年

3049. コウシンサン,ニンギョ
庚申さん,人魚
庚申 1960年

3050. コウシン
庚申
庚申 1960年

3051. ハッピャクビクニ,コウシン
八百比丘尼,庚申
庚申 1960年

3052. ショウケラ,シシムシ
ショウケラ,シシムシ
庚申 1960年

3053. トシトコサマ
トシトコ様
西郊民俗 1960年

3054. デキシシタヒト
溺死した人
西郊民俗 1960年

3055. シチニンミサキ
七人御崎
西郊民俗 1960年

3056. カワンシ
カワンシ
西郊民俗 1960年

3057. シビレ,アノヨ,ネズミニオサレル
痺れ,あの世,鼠におされる
伝承 1960年

3058. バンバアイシ
バンバア石
ひでばち 1960年

3059. カンスコロバシ
カンスコロバシ
ひでばち 1960年

3060. カミカクシ
カミカクシ
ひでばち 1960年

3061. カミカクシ
神隠し
ひでばち 1960年

3062. カミカクシ
神隠し
ひでばち 1960年

3063. カミカクシ,テンゴウサマ
神隠し,天狗様
ひでばち 1960年

3064. カミカクシ
神隠し
ひでばち 1960年

3065. ヒバシラ
火柱
ひでばち 1960年

3066. ナナフシギ
七不思議
フォクロア 1960年

3067. コウボウダイシ
弘法大師
民間伝承 1960年

3068. コウボウダイシ
弘法大師
民間伝承 1960年

3069. イシ

民間伝承 1960年

3070. カミカクシ
神かくし
民間伝承 1960年

3071. ヤマノカミノコシカケ
山の神の腰掛
民間伝承 1960年

3072. マシノフッタテ
マシノフッタテ
民間伝承 1960年

3073. ウシ

民間伝承 1960年

3074. シキノデン
シキノデン
民間伝承 1960年

3075. タムラマロショウグン
田村麿将軍
民間伝承 1960年

3076. ザシキボウズ
ザシキボウズ
民間伝承 1960年

3077. シチマジムン,ジームン
シチマジムン,ジームン
民俗 1960年

3078. シロボウズ
白坊主
民話 1960年

3079. ミコシオオニュウドウ
見越大入道
民話 1960年

3080. ゴロクサイノショウニ
五六歳の小児
民話 1960年

3081. アクマ,(ゾクシン)
悪魔,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3082. マヨケ,オニ,(ゾクシン)
魔よけ,鬼,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3083. マヨケ,チマキ,(ゾクシン)
魔よけ,ちまき,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3084. マヨケ,ノボリ,(ゾクシン)
魔よけ,幟,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3085. マヨケ,ノボリ,(ゾクシン)
魔よけ,幟,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3086. ウブメシ,エクボ,(ゾクシン)
ウブメシ,エクボ,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3087. マンチョウ,カンチョウ,ウンメイ,(ゾクシン)
満潮,干潮,運命,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3088. チヌ,ワルイチ,(ゾクシン)
チヌ,悪い血,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3089. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3090. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3091. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3092. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3093. アンザンノマジナイ,コウハクノヌノ,(ゾクシン)
安産のまじない,紅白の布,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3094. ソウシキ,シニン,(ゾクシン)
葬式,死人,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3095. リュウグウ,(ゾクシン)
竜宮,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3096. ミサキ,コメゾーモン,(ゾクシン)
ミサキ,コメゾーモン,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3097. ナガレボトケ,(ゾクシン)
流れ仏,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3098. シチニンミサキ
七人ミサキ
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3099. ヤクドシノヒト
厄年の人
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3100. カゲキヨサン,(ゾクシン)
景清さん,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3101. サヤノカミサン,(ゾクシン)
さやの神さん,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3102. ハナミドリ,シンブツノカゴ,(ゾクシン)
花みどり,神仏の加護,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3103. センボンノボリ,シンメイノカゴ,(ゾクシン)
千本幟,神明の加護,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3104. オヒャクドマイリ,(ゾクシン)
お百度参り,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3105. ジシュサン
地主さん
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3106. ユメノキッキョウ,(ゾクシン)
夢の吉凶,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3107. テンテコササ,マヨケ,(ゾクシン)
てんてこ笹,魔よけ,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3108. ギオンサンノアカハタ,(ゾクシン)
祇園様の赤旗,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3109. セツブンノイワシ,(ゾクシン)
節分のいわし,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3110. キ,(ゾクシン)
木,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3111. コリトラス,(ゾクシン)
コリトラス,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3112. キツネ,タヌキ,(ゾクシン)
きつね,たぬき,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

3113. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3114. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3115. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3116. セツブン,マメ,ウラナイ,(ゾクシン)
節分,豆,占い,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3117. アマチャ,(ゾクシン)
甘茶,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3118. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3119. 〔ヤキゴメ〕,(ゾクシン)
焼米,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3120. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3121. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3122. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3123. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3124. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3125. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3126. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3127. イトノモツレヲトクマジナイ,(ゾクシン)
糸のもつれを解くまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3128. ムシバノマジナイ,(ゾクシン)
虫歯のまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3129. マムシガクワナイマジナイ,(ゾクシン)
まむしがくわないまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3130. マムシガクワナイマジナイ,(ゾクシン)
まむしがくわないまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3131. チドメノマジナイ,(ゾクシン)
血止めのまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3132. ヤケドノマジナイ,(ゾクシン)
やけどのまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3133. イタチ,マジナイ,(ゾクシン)
イタチ,まじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3134. デキモノノマジナイ,(ゾクシン)
出来もののまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3135. アトザンノマジナイ,(ゾクシン)
後産のまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3136. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3137. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3138. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3139. ヘンゲ,(ゾクシン)
変化,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3140. 〔ナツヤマイノマジナイ〕,(ゾクシン)
夏病のまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3141. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3142. セツブン,オニヨケノマジナイ,(ゾクシン)
節分,鬼よけのまじない,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3143. (セツブンノマメ),(ゾクシン)
(節分の豆),(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3144. セツブン,ヤクオトシ,(ゾクシン)
節分,ヤクオトシ,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3145. ショウブ,アクビョウヨケ,(ゾクシン)
菖蒲,悪病よけ,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3146. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3147. シンタイ
神体
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3148. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3149. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3150. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3151. オオヒトノアシナカ
大人のあしなか
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

3152. オニ,(ゾクシン)
鬼,(俗信)
民俗採訪 1960年

3153. サメ,(ゾクシン)
鮫,(俗信)
民俗採訪 1960年

3154. ガイロ,(ゾクシン)
ガイロ,(俗信)
民俗採訪 1960年

3155. シャクトリノモウレン
シャクトリのモウレン
民俗採訪 1960年

3156. ウシノトシウマレ,(ゾクシン)
牛の年生まれ,(俗信)
民俗採訪 1960年

3157. イキリョウ,(ゾクシン)
生き霊,(俗信)
民俗採訪 1960年

3158. (ヒヲタクバショ)
(火を焚く場所)
民俗採訪 1960年

3159. マノカショ,(ゾクシン)
魔の箇所,(俗信)
民俗採訪 1960年

3160. テング,(ゾクシン)
天狗,(俗信)
民俗採訪 1960年

3161. オカッパサマ,(ゾクシン)
お河童様,(俗信)
民俗採訪 1960年

3162. アオダイショウ
青大将
民俗採訪 1960年

3163. オカッパサマ,(ゾクシン)
お河童様,(俗信)
民俗採訪 1960年

3164. クロウシ
黒牛
種子島民俗 1960年

3165. ガラッパ,ミッシドン
ガラッパ,ミッシドン
種子島民俗 1960年

3166. イシャトウ,フネ
イシャトウ,船
奄美民俗 1961年

3167. イシャトウ
イシャトウ
奄美民俗 1961年

3168. ムヌ,イシャトウ
ムヌ,イシャトウ
奄美民俗 1961年

3169. イシャトゥ,ハタパギ
イシャトゥ,片足
奄美民俗 1961年

3170. オシメサマ
オシメ様
岡山民俗 1961年

3171. イシ,タタリ
石,タヽリ
岡山民俗学会会報 1961年

3172. ゼンワンガシ,ダイジャ
膳椀貸,大蛇
甲斐路 1961年

3173. シロキジ
白狐
芸能 1961年

3174. シシ
しし
芸能 1961年

3175. サワノヌシ
沢のぬし
芸能 1961年

3176. サワノヌシ
沢のぬし
芸能 1961年

3177. イシジゾウ
石地蔵
芸能 1961年

3178. アカシラノカミ
アカシラの神
芸能 1961年

3179. ザシキワラシ
座敷わらし
芸能 1961年

3180. カワノヌシ
川の主
高志路 1961年

3181. ドウソシン
道祖神
西郊民俗 1961年

3182. シマムラガニ
島村ガニ
西郊民俗 1961年

3183. ヤマオヤジノシャレコウベ
山爺のしゃれこうべ
土佐民俗 1961年

3184. シャアラ
シャアラ
民間伝承 1961年

3185. コトシロヌシノカミ
言代主神
民間伝承 1961年

3186. カイホウシ
怪法師
甲斐路 1961年

3187. シロツブ
白田螺
日本民俗学 1961年

3188. シロツブ
白田螺
日本民俗学 1961年

3189. シロマムシ
白蝮
日本民俗学 1961年

3190. アマゴイ,(ゾクシン)
雨ごい,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3191. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3192. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3193. ジゴクノト,(ゾクシン)
地獄の戸,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3194. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3195. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3196. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3197. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3198. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3199. ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
夜泣きのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3200. ハシカノマジナイ,(ゾクシン)
はしかのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3201. ハシカノマジナイ,(ゾクシン)
はしかのまじない,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3202. ヘンシゴ,(ゾクシン)
変生児,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3203. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3204. オサイノキサン,(ゾクシン)
おさいのきさん,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3205. ジゾウサン,ネツビョウ,ジビョウ,(ゾクシン)
地蔵さん,熱病,耳病,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3206. アゴナシジゾウ,(ゾクシン)
あごなし地蔵,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3207. トウグウサン,(ゾクシン)
東宮さん,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3208. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3209. 〔イヌヒトサンジン〕,(ゾクシン)
犬人三神,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3210. スジガミサン,(ゾクシン)
筋神さん,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3211. 〔アゴナシノジガミ〕,(ゾクシン)
あごなしの地神,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3212. オヤクシサン,(ゾクシン)
お薬師さん,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3213. ツマジロシャ,タヌキ,(ゾクシン)
褄白社,狸,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3214. オハンニャサンノオシメ,(ゾクシン)
お般若さんのおしめ,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3215. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3216. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3217. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3218. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

3219. ウシオニ
牛鬼
民俗採訪 1961年

3220. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
民俗採訪 1961年

3221. キュウビノキンモウハクメンノロウコ,セッショウセキ
九尾の金毛白面の老狐,殺生石
民俗採訪 1961年

3222. イケノヌシ,(ハタオリノオト),(ワンカシブチ)
池の主,(機織りの音),(椀貸し渕)
民俗採訪 1961年

3223. カッパサマ,カッパ,(ゾクシン)
河童様,河童,(俗信)
民俗採訪 1961年

3224. ロクジゾウ,(ゾクシン)
六地蔵,(俗信)
民俗採訪 1961年

3225. ゴミシロウザエモンノツマ,ヘビ
五味四郎右衛門の妻,蛇
甲斐路 1961年

3226. ゴミシロウザエモンノツマ
五味四郎右衛門の妻
甲斐路 1961年

3227. シンゾウジイサンノボウレイ
新蔵爺さんの亡霊
甲斐路 1961年

3228. ジヌシガミ,ジヌシサン,ジノヌシサン
地主神,ジヌシサン,ジノヌシサン
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

3229. モリサダジロウノタタリ,ジヌシガミ
森定次郎の祟り,地主神
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

3230. ヘラツブンゴノカミノタタリ,ジヌシガミ
箆津豊後守の家来の祟り,地主神
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

3231. ジヌシサマ
地主様
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

3232. ジヌシガミ
地主神
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

3233. ムカシノヒトノタタリ
昔の人の祟り
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

3234. (ジヌシサマノタタリ)
(地主様の祟り)
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

3235. ジヌシコウジンノタタリ
地主荒神の祟り
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

3236. コウシンノタタリ
庚申の祟り
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

3237. (ゾクシン)
(俗信)
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

3238. (ゾクシン)
(俗信)
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

3239. ヤクシサン
薬師さん
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

3240. (ゾクシン)
(俗信)
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

3241. (ゾクシン)
(俗信)
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

3242. (ゾクシン)
(俗信)
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

3243. (ゾクシン)
(俗信)
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

3244. (ゾクシン)
(俗信)
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

3245. (ゾクシン)
(俗信)
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

3246. カミガクシ
神がくし
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

3247. カミガミ,コンピラサン,シラトリサン
神々,コンピラサン,白鳥さん
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

3248. ダンダンボウシ
だんだん法師
あしなか 1962年

3249. ウシオニ
牛鬼
芸能 1962年

3250. ヤマノヌシ
山のヌシ
芸能 1962年

3251. ショウズアライ
小豆洗
芸能 1962年

3252. レイ,ショウワル,マブリアワセ
霊,性わる,マブリアワセ
伝承 1962年

3253. トシトコサン
トシトコさん
伝承文学研究 1962年

3254. イッポンアシノカイブツ
一本足の怪物
伝承文学研究 1962年

3255. ヒトツアシノヨウゾク
一つ足の妖賊
伝承文学研究 1962年

3256. ワカドシサン
ワカドシさん
伝承文学研究 1962年

3257. トシトコサン
トシトコさん
伝承文学研究 1962年

3258. ザシキボウズ,クラボッコ,マクラガエシ
座敷坊主,クラボッコ,マクラガエシ
ひじろ 1962年

3259. ウシ

民俗 1962年

3260. オナン,フチノヌシ
おなん,淵の主
甲斐路 1962年

3261. フチノヌシ
淵の主
甲斐路 1962年

3262. オシラサマ,カイコ
おしら様,かいこ
大垣外の民俗 甲州上野原町調査報告 1962年

3263. オシラサマ,カイコ
おしら様,蚕
大垣外の民俗 甲州上野原町調査報告 1962年

3264. ミシラヌコゾウ
見知らぬ小僧
大垣外の民俗 甲州上野原町調査報告 1962年

3265. カミオロシ
神おろし
福島県磐城市民俗調査報告 1962年

3266. トシガミ,トシガミサン,トシトクジン
年神,歳神さん,歳徳神
西丹沢の民俗 神奈川県足柄上郡山北町共和地区 1962年

3267. マボロシ,テング
まぼろし,天狗
あしなか 1963年

3268. (ゾクシン)
(俗信)
岡山民俗 1963年

3269. (ゾクシン)
(俗信)
岡山民俗 1963年

3270. マルシテンノキ,テング
マルシテンの木,天狗
岡山民俗 1963年

3271. シチ
シチ
沖縄民俗 1963年

3272. コウシン,ハッピャクビクニ
庚申,八百比丘尼
庚申 1963年

3273. コウシン,サブト,ムジナ
庚申
庚申 1963年

3274. コウシン
庚申
庚申 1963年

3275. コウシン
庚申
庚申 1963年

3276. コウシン
庚申
庚申 1963年

3277. オシラカミサマ
オシラ神様
西郊民俗 1963年

3278. サケノミドウシ
酒呑童子
西郊民俗 1963年

3279. キツネノソラキガエシ
狐の空木がえし
西郊民俗 1963年

3280. シロイオオオトコ
白い大男
西郊民俗 1963年

3281. セイドウノシンメ
青銅の神馬
西郊民俗 1963年

3282. ウシ

民間伝承 1963年

3283. ナナフシギ
七不思議
茨城の民俗 1963年

3284. シロヘビ,クロヘビ
白ヘビ,黒ヘビ
岡山民俗 1963年

3285. シュテンドウジ
酒呑童子
高志路 1963年

3286. タノカミ,(ゾクシン)
田の神,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3287. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3288. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3289. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3290. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3291. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3292. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3293. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3294. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3295. (ゾクシン),マ
(俗信),魔
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3296. ヤマノカミノキ,(ゾクシン)
山の神の木,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3297. ゴンゲンヤマノキ,(ゾクシン)
権現山の木,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3298. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3299. アマゴイ,(ゾクシン)
雨乞い,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3300. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3301. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3302. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3303. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3304. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3305. タナバタ,エンコ,(ゾクシン)
七夕,エンコ,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3306. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3307. シラサギ
白鷺
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

3308. グシェ
グシェ
常民 1963年

3309. ミサキタイシン
御崎大神
民俗採訪 1963年

3310. ブシノハカ
武士の墓
民俗採訪 1963年

3311. シロヌノヲキタヨウナモノ,(テング)
白布を着たようなもの,(天狗)
民俗採訪 1963年

3312. タマシイ,コエ
魂,声
民俗採訪 1963年

3313. カシャ,ネコ
カシャ,猫
民俗採訪 1963年

3314. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1963年

3315. オシラサマ
おしら様
甲斐路 1963年

3316. オシラサマ
おしら様
甲斐路 1963年

3317. ヤクシニョライ
薬師如来
甲斐路 1963年

3318. タマシイ

宇津峯山麓の民俗 1963年

3319. オショウガツサマ
お正月様
宇津峯山麓の民俗 1963年

3320. オショウガツサマ
お正月様
宇津峯山麓の民俗 1963年

3321. オショウガツサマ
お正月様
宇津峯山麓の民俗 1963年

3322. オシャカサマ
お釈迦様
宇津峯山麓の民俗 1963年

3323. オカマサマ,ダイシサマ
オカマ様,大師様
宇津峯山麓の民俗 1963年

3324. ダイシサマ
大師様
宇津峯山麓の民俗 1963年

3325. オシャカサマ
お釈迦様
宇津峯山麓の民俗 1963年

3326. ウシノコクマイリ
丑の刻参り
宇津峯山麓の民俗 1963年

3327. シリョウ,イキリョウ
死霊,生霊
宇津峯山麓の民俗 1963年

3328. ウメボシジゾウ
梅ぼし地蔵
因伯民俗 1964年

3329. アマノシヤグ
あまのしやぐ
芸能 1964年

3330. コウシン
庚申
庚申 1964年

3331. コウシン
庚申
庚申 1964年

3332. コウシン
庚申
庚申 1964年

3333. シモホシオノヤマノカミ
下星尾の山の神
伝承文学研究 1964年

3334. シモクマクラノヤマノカミ
下熊倉の山の神
伝承文学研究 1964年

3335. ネコ(ゾクシン)
猫(俗信)
伝承文学研究 1964年

3336. ドウソジン(ゾクシン)
道祖神(俗信)
伝承文学研究 1964年

3337. ヤシキイナリ
ヤシキイナリ
伝承文学研究 1964年

3338. ヤシキガミ
屋敷神
伝承文学研究 1964年

3339. ヤシキガミ
屋敷神
伝承文学研究 1964年

3340. オシラサマ
オシラサマ
伝承文学研究 1964年

3341. ミコシニュウドウ
みこし入道
伝承文学研究 1964年

3342. カッパ(ゾクシン)
河童(俗信)
伝承文学研究 1964年

3343. アキバサン(ゾクシン)
秋葉さん(俗信)
伝承文学研究 1964年

3344. テング(ゾクシン)
天狗(俗信)
伝承文学研究 1964年

3345. シシャノレイ(ゾクシン)
死者の霊(俗信)
伝承文学研究 1964年

3346. テンドウサマ(ゾクシン)
天道様(俗信)
伝承文学研究 1964年

3347. ツシマサマ
津島様
伝承文学研究 1964年

3348. アカネコヤシキ
赤猫屋敷
伝承文芸 1964年

3349. バンシュウサラヤシキ
播州皿屋敷
みなみいよ 1964年

3350. カイギュウ,ワラシ
怪牛,童子
民俗文化 1964年

3351. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1964年

3352. タマシイ

民俗採訪 1964年

3353. ヌマノヌシ
沼の主
民俗採訪 1964年

3354. (ヘンシ)
(変死)
民俗採訪 1964年

3355. タマシイ

民俗採訪 1964年

3356. オシラサマ
オシラサマ
民俗採訪 1964年

3357. タマシイ

民俗採訪 1964年

3358. タマシイ

民俗採訪 1964年

3359. アシオト
足音
民俗採訪 1964年

3360. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1964年

3361. カシャネコ
火車猫
民俗採訪 1964年

3362. シルシゴ
しるし子
民俗採訪 1964年

3363. シロイモノ,(ゾクシン)
白いもの,(俗信)
民俗採訪 1964年

3364. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1964年

3365. カサノイバ,ネコ,(ゾクシン)
カサノイバ,猫,(俗信)
民俗採訪 1964年

3366. カッパ,(ゾクシン)
河童,(俗信)
民俗採訪 1964年

3367. オシラガミ,ダイジャ
オシラ神,大蛇
民俗採訪 1964年

3368. カラキガエシ,テングダオシ,キツネ,タヌキ
カラキガエシ,天狗倒し,狐,狸
民俗採訪 1964年

3369. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
民俗採訪 1964年

3370. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
民俗採訪 1964年

3371. エビスサマ,アマコイシ
恵比須さま,アマコ石
あゆみ 1964年

3372. コウシン
庚申
あゆみ 1964年

3373. フナトノモリミシマシン
船戸森三島神
あゆみ 1964年

3374. メドオシヤ
目通し矢
あゆみ 1964年

3375. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1964年

3376. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1964年

3377. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1964年

3378. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1964年

3379. オダイシサマ
お大師様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

3380. オダイシサマ
お大師様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

3381. メスジシノネン
雌獅子の念
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

3382. ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
日本中の神様,シンボトケ,相伴仏
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

3383. ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
日本中の神様,シンボトケ,相伴仏
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

3384. イシ

羽後檜木内川流域の民俗 1964年

3385. コウボウダイシ
弘法大師
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

3386. シンメイサマ
しんめいさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3387. シンメイサマ
しんめいさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3388. シンメイサマ
しんめいさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3389. シンメイサマ
しんめいさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3390. シンメイサマ
しんめいさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3391. シンメイサマ
しんめいさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3392. マメ,トシウラナイ
豆,年占い
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3393. ハヤマノシンタク
羽山の神託
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3394. タイマツ,タイマツアカシ
たいまつ,たいまつあかし
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3395. ムシオクリ
虫送り
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3396. ムシクヨウ
虫供養
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3397. シンメイサマ
神明様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3398. カキノキ,ヤクシサマ,オツゲ
柿の木,薬師様,お告げ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3399. カミガクシ
神がくし
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3400. シラセ
しらせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3401. シラセ
知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3402. シシガシラ
獅子がしら
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3403. アンバサマシンコウ
あんばさま信仰
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3404. ハヤリショウガツ
はやり正月
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3405. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3406. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3407. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3408. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3409. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3410. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3411. アカギミョウジン,マショウ
赤城明神,魔性
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3412. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3413. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3414. ザンゲバナシ
ざんげばなし
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3415. シニッピ,サンビ
しにっぴ,さんび
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3416. マツリナオシ
まつりなおし
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3417. ナガムシオクリ,カネガミ
長虫おくり,金神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3418. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3419. カシャ
かしゃ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3420. カシャ,タマシイブクロ
かしゃ,たましい袋
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3421. シホウガタメノキ
四方がための木
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3422. オオシダノキ,ヤマノカミ
おおしだの木,山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3423. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3424. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3425. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3426. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3427. ミコシノニュウドウ,イタチ
みこしの入道,いたち
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3428. シメナワ
しめなわ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3429. シメナワ
しめなわ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3430. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3431. ヒバシラ
火柱
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3432. (テンキニカンスルゾクシン)
(天気に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3433. (テンキニカンスルゾクシン)
(天気に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3434. (ツキヒノキッキョウニカンスルゾクシン)
(月日の吉凶に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3435. (シノゼンチョウニカンスルゾクシン)
(死の前兆に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3436. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3437. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3438. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3439. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3440. (ダンジョウミワケノゾクシン)
(男女産み分けの俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3441. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3442. カンノムシノマジナイ
かんの虫のまじない
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3443. オシンメサマ
おしんめ様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3444. マエシラセ
前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3445. マエシラセ
前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3446. マエシラセ
前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3447. マエシラセ,メシチャワン
前知らせ,飯茶碗
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3448. オンナノタマシイ,オトコノタマシイ
女の魂,男の魂
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3449. ヒノタマ,マエシラセ
火の玉,前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3450. フロ,ハシゴ,オケ,マエシラセ
ふろ,はしご,おけ,前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3451. タケザオ,マエシラセ
竹ざお,前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3452. ユメ,マエシラセ
夢,前知らせ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3453. ヤクビョウオクリ,ホウイン,アクシン
厄病送り,法印,悪神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3454. (ハシカヨケノゾクシン)
(はしかよけの俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3455. サクダメシ
作だめし
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3456. テングノキタオシ
てんぐの木倒し
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3457. オオビョウシ,テング
大びょうし,てんぐ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3458. ホイホイ,シロムジナ
ほいほい,白むじな
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3459. カミヲトカシテイルバアサマ
髪をとかしているばあさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3460. シカ
しか
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3461. シロギツネ
白ぎつね
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3462. イシ

福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3463. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3464. マムシ,アタゴサマ
まむし,あたごさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3465. ヨシボッコ
よしぼっこ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3466. (テンキニカンスルゾクシン)
(天気に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3467. (テンキニカンスルゾクシン)
(天気に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3468. (シジュウクニチノゾクシン)
(四十九日の俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3469. アンバサマシンコウ
あんばさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3470. アンバサマシンコウ
あんばさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3471. マンナオシ,アンバサマ
まんなおし,あんばさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3472. (ツキニカンスルゾクシン)
(月に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3473. (ホシニカンスルゾクシン)
(星に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3474. ミズセガキ,シロモメン
水施餓鬼,白もめん
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3475. (フネニカンスルゾクシン)
(船に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3476. (ウミニカンスルゾクシン)
(海に関する俗信)
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3477. トリゴヤ,イシガッセン
鳥小屋,石合戦
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3478. シンメイサマ
しんめい様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3479. シンメイサマ
しんめい様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3480. シンメイサマ
しんめい様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3481. シンメイサマ
しんめい様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3482. シンメイサマ
しんめい様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3483. シンメイサマ
しんめい様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3484. シンメイサマ
しんめい様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3485. イノシシノニク,ヨツアシ
いのししの肉,四つ足
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3486. シンメイサマ,ミコ
しんめい様,巫女
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3487. ハクサンシャ,シンタイ
白山社,神体
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3488. シンメイサマ,クマノシンメイ
しんめいさま,熊野神明
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3489. シンメイサマ
しんめいさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3490. シンメイサマ
しんめいさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3491. シンメイサマ,クマノシンメイ
しんめいさま,熊野神明
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3492. シンメイサマ
しんめい様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3493. シンメイサマ
しんめい様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3494. シンメイサマ
しんめい様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3495. シンメイサマ
しんめい様
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3496. ハヤマゴモリ,ヒッチャリ,シドロギ
羽山ごもり,ひっちゃり,しどろぎ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

3497. カシヤ
カシヤ
あしなか 1965年

3498. アマノシャグ
あまのしゃぐ
芸能 1965年

3499. イタチ,コドモ,コウシンサン
イタチ,子供,庚申さん
庚申 1965年

3500. コウシン
庚申
庚申 1965年

3501. アヤカシ
アヤカシ
西郊民俗 1965年

3502. アヤカシ
アヤカシ
西郊民俗 1965年

3503. マショウノモノ
魔性のもの
西郊民俗 1965年

3504. マショウノヒ
魔性の火
西郊民俗 1965年

3505. テラノジャリ,コイシ
寺の砂利,小石
種子島研究 1965年

3506. タチエボシ
立烏帽子
伝承文学研究 1965年

3507. ネコ(ゾクシン)
猫(俗信)
伝承文学研究 1965年

3508. テンマル(ゾクシン)
テンマル(俗信)
伝承文学研究 1965年

3509. シモヤマゼンジン
下山善神
伝承文学研究 1965年

3510. オシノメドリ
鴛の女鳥
伝承文学研究 1965年

3511. オシノメドリ
おしのめどり
伝承文学研究 1965年

3512. オシノメドリ
おしの雌鳥
伝承文学研究 1965年

3513. タテエボシ,アグロオウ
立烏帽子,阿黒王
伝承文学研究 1965年

3514. インジャノシュウオウ
隠者の周翁
伝承文学研究 1965年

3515. マビキイマシメノガク
間引きいましめの額
民間伝承 1965年

3516. キヌガサノベンテンサマ,(ゾクシン)
衣笠の弁天様,(俗信)
あゆみ 1965年

3517. ベンテンサマ,(ゾクシン)
弁天様,(俗信)
あゆみ 1965年

3518. カイモリサン,(ゾクシン)
かいもりさん,(俗信)
あゆみ 1965年

3519. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1965年

3520. オツカサン,(ゾクシン)
お塚さん,(俗信)
あゆみ 1965年

3521. ロウボクアナメグリ,(ゾクシン)
老木穴めぐり,(俗信)
あゆみ 1965年

3522. ノロイクギ,(ゾクシン)
のろい釘,(俗信)
あゆみ 1965年

3523. ゴフドウソン,(ゾクシン)
御不動尊,(俗信)
あゆみ 1965年

3524. アカノミズ,(ゾクシン)
あかの水,(俗信)
あゆみ 1965年

3525. ツキヤク,(ゾクシン)
ツキヤク,(俗信)
あゆみ 1965年

3526. モリヅカサン,(ゾクシン)
もりづかさん,(俗信)
あゆみ 1965年

3527. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1965年

3528. バク,カシャ
バク,火車
民俗採訪 1965年

3529. カシャ
火車
民俗採訪 1965年

3530. タタリ,シリョウ,ショウ
タタリ,死霊,ショウ
民俗採訪 1965年

3531. ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,コウシンサン,イナリ,ヒダルガミ
憑きもの,蛇神,犬神,庚申さん,稲荷,ヒダル神
民俗採訪 1965年

3532. ジヌシコウジン
地主荒神
民俗採訪 1965年

3533. ヤクシサマ
薬師様
民俗採訪 1965年

3534. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

3535. タテクリカエシ
タテクリカエシ
民俗採訪 1965年

3536. フシギ
不思議
民俗採訪 1965年

3537. (リンシタイケン)
(臨死体験)
民俗採訪 1965年

3538. タマシイ

民俗採訪 1965年

3539. イドノシュジンノコシカケ
井戸の主人の腰かけ
民俗採訪 1965年

3540. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

3541. ワンカシブチ
椀貸淵
民俗採訪 1965年

3542. ジシンサマ,ヘビ
地神様,蛇
民俗採訪 1965年

3543. (カミカクシ)
(神隠し)
民俗採訪 1965年

3544. ウシ

民俗採訪 1965年

3545. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

3546. ヘビ,イケノヌシ
蛇,池の主
民俗採訪 1965年

3547. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

3548. シロヘビ
白蛇
民俗採訪 1965年

3549. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

3550. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1965年

3551. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1965年

3552. イシヅチサン
石鎚山
民俗採訪 1965年

3553. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

3554. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

3555. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

3556. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1965年

3557. ボウズ,シバテン,テング
ボウズ,柴天,天狗
民俗採訪 1965年

3558. ショノム,ショノマレル
ショノム,ショノマレル
民俗採訪 1965年

3559. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1965年

3560. ヒノタマ,シチニンミサキ
火の玉,七人ミサキ
民俗採訪 1965年

3561. タタリ,シチニンミサキ
たたり,七人ミサキ
民俗採訪 1965年

3562. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

3563. シニンノレイ
死人の霊
民俗採訪 1965年

3564. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

3565. オシラボトケ
オシラボトケ
民俗採訪 1965年

3566. オシラサマ
オシラサマ
民俗採訪 1965年

3567. ザンビキワラシ,カッパ
ザンビキワラシ,カッパ
民俗採訪 1965年

3568. ザシキワラシ
ざしきわらし
民俗採訪 1965年

3569. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1965年

3570. シロヘビ
白蛇
甲斐路 1965年

3571. (ゾクシン)
(俗信)
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

3572. (ゾクシン)
(俗信)
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

3573. ウシオニ
牛鬼
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

3574. ガイタロウボウシ
ガイタロウボウシ
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

3575. ガイタロウボウシ
ガイタロウボウシ
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

3576. サルイシ
猿石
岩手県史 民俗篇 1965年

3577. カタハノアシ
片葉の芦
岩手県史 民俗篇 1965年

3578. オオシミズ
大清水
岩手県史 民俗篇 1965年

3579. ハチマンミタラシワキイデシミズ
八幡御手洗湧出清水
岩手県史 民俗篇 1965年

3580. コマスイシミズ
駒吸清水
岩手県史 民俗篇 1965年

3581. ギンセンシミズ
銀銭清水
岩手県史 民俗篇 1965年

3582. ショウコクバシラ
小黒柱
岩手県史 民俗篇 1965年

3583. ノウシンマツリ
農神祭り
岩手県史 民俗篇 1965年

3584. ムシマツリ
虫祭り
岩手県史 民俗篇 1965年

3585. ダイシガユ
大師粥
岩手県史 民俗篇 1965年

3586. ダイコクサマノトシトリ
大黒様の年とり
岩手県史 民俗篇 1965年

3587. シラセ
報知
岩手県史 民俗篇 1965年

3588. ソウシキ
葬式
岩手県史 民俗篇 1965年

3589. シオ

岩手県史 民俗篇 1965年

3590. シオ

岩手県史 民俗篇 1965年

3591. ナエジルシ
苗じるし
岩手県史 民俗篇 1965年

3592. ナワシロ
苗代
岩手県史 民俗篇 1965年

3593. イモムシ
芋虫
岩手県史 民俗篇 1965年

3594. チョウシガシミズ
銚子が清水
岩手県史 民俗篇 1965年

3595. オニ,カミノヨリシロ
鬼,神の依代
岡山民俗 1966年

3596. アカシャグマ
赤しゃぐま
香川の民俗 1966年

3597. オオキナウシノヨウナモノ
大きな牛のようなもの
香川の民俗 1966年

3598. ウシノヨウナモノ
牛のようなもの
香川の民俗 1966年

3599. シノダノキツネ
信太の狐
芸能 1966年

3600. コウシン,フルダヌキ
庚申,古狸
庚申 1966年

3601. コウシン(ゾクシン)
庚申(俗信)
下野民俗 1966年

3602. マクラモトニスワルオジイサン,シ
枕元に坐るおじいさん,死
上毛民俗 1966年

3603. アシオト
足音
上毛民俗 1966年

3604. シヌマエノヒ
死ぬ前の日
上毛民俗 1966年

3605. ジャノメガサヲサシタコボウズ
蛇の目傘をさした小坊主
上毛民俗 1966年

3606. シ,ツゲ
死,つげ
上毛民俗 1966年

3607. シ,キエタコドモ
死,消えた子供
上毛民俗 1966年

3608. センシノシラセ
戦死の知らせ
上毛民俗 1966年

3609. シニン,シノミチ
死人,死の道
上毛民俗 1966年

3610. シリョウサマ
死霊様
神道宗教 1966年

3611. シリョウサマ
死霊様
神道宗教 1966年

3612. シリョウミサキ
シリョウミサキ
西郊民俗 1966年

3613. ウシオニ
牛鬼
中京文化 1966年

3614. カンコロボシ
かんころぼし
中京文化 1966年

3615. タマシイ

中京文化 1966年

3616. タマシイ

中京文化 1966年

3617. スイシタイ
水死体
中京文化 1966年

3618. シロネズミ
白ネズミ
伝承文化 1966年

3619. シシノドン
シシノドン
民間伝承 1966年

3620. タマシ
タマシ
民間伝承 1966年

3621. オト,シノヨチ
音,死の予知
民間伝承 1966年

3622. ナナフシギ
七不思議
山形民俗通信 1966年

3623. バケイシ
化け石
山形民俗通信 1966年

3624. ハクサンジンジャノロウショウ,ゴシキリュウジン,ハクサンリュウジン
白山神社の老松,五色竜神,白山竜神
みなみ 1966年

3625. フジシマベンザイテン,オソガイカミサマ
降士島弁財天,おそがい神様
みなみ 1966年

3626. ヒケシベンテン
火消し弁天
みなみ 1966年

3627. フジシマ,ベンザイテン
降士島,藤島,弁財天
みなみ 1966年

3628. オジュラツサマ,キシモジン,サチミタマチタリヒメミコト
おじゅらつさま,鬼子母神,幸魂千足姫命
みなみ 1966年

3629. ハチオウジシャノトギョ
八王子社の渡御
みなみ 1966年

3630. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1966年

3631. シチニンヅカ
七人塚
民俗採訪 1966年

3632. シチニンヅカ,クセヤマ
七人塚,くせ山
民俗採訪 1966年

3633. カイブツ,ガーナムイ,シシ
怪物,ガーナムイ,獅子
郷土研究 1966年

3634. オショウリョウサマ
お精霊様
庄内大谷の民俗 山形県鶴岡市大広大谷 1966年

3635. オショウリョウサマ
お精霊様
庄内大谷の民俗 山形県鶴岡市大広大谷 1966年

3636. シニンノタマシイ
死人の魂
庄内大谷の民俗 山形県鶴岡市大広大谷 1966年

3637. (ゾクシン)
(俗信)
秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年

3638. (ゾクシン)
(俗信)
秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年

3639. ヌマノヌシ,ベコ
沼の主,ベコ
秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年

3640. カシマサマ
鹿島様
秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年

3641. カワノヌシ,リュウ,イッポンマツ
川の主,竜,一本松
あしなか 1967年

3642. ショウヅカバアサマ
しょうづかばあさま
茨城の民俗 1967年

3643. ダイジャ,ヌマノヌシ
大蛇,沼の主
茨城の民俗 1967年

3644. ナナフシギ
七不思議
茨城の民俗 1967年

3645. イバラギドウシ
茨城童子
茨城の民俗 1967年

3646. イケノヌシ,ダイジャ
池の主,大蛇
茨城の民俗 1967年

3647. テンジョウ,アシ
天井,足
茨城の民俗 1967年

3648. ティヤーチャー,キーヌシー
ティヤーチャー,木又精
沖縄民俗 1967年

3649. ツエギンナン,ニチレンショウニン
杖銀杏,日蓮上人
甲斐路 1967年

3650. ニチレンショウニン,ツエ,イズミ
日蓮上人,杖,泉
甲斐路 1967年

3651. ネコマタバシ
猫又橋
庚申 1967年

3652. シタイ,レイコン
死体,霊魂
高志路 1967年

3653. ショウズカバサ
ショウズカバサ
高志路 1967年

3654. コウシン(ゾクシン)、タマシイ
庚申(俗信)、タマシイ
下野民俗 1967年

3655. ウドンゲノハナ,ツクイキ,シ
うどんげの花,突く息,死
伝承と歴史 1967年

3656. シノヨチョウ,カラス,ユメ
死の予兆,烏,夢
伝承と歴史 1967年

3657. シノヨチョウ,カラス,ペット
死の予兆,烏,ペット
伝承と歴史 1967年

3658. タカキビ(ゾクシン)
タカキビ(俗信)
伝承文学研究 1967年

3659. ヤシャ
夜叉
伝承文学研究 1967年

3660. ウシ

伝承文学研究 1967年

3661. カシワ
カシワ
土佐民俗 1967年

3662. テングノスガタヲシタヤマノカミ
天狗の姿をした山の神
日本民俗学会報 1967年

3663. テングノスガタヲシタヤマノカミ
天狗の姿をした山の神
日本民俗学会報 1967年

3664. ショウキ
鐘馗
民間伝承 1967年

3665. ユウレン,タマシイ,ヒトダマ,スナカケボウズ,キツネ,タヌキ
ユウレン,タマシイ,人だま,砂かけ坊主,狐,狸
民間伝承 1967年

3666. ヒノタマ,シノヨチ
ヒノタマ,死の予知
民俗 1967年

3667. ゴミソ,キシボジン,ユメ,カミサマ
ゴミソ,鬼子母神,夢,カミサマ
民俗学評論 1967年

3668. オニ,(ゾクシン)
鬼,(俗信)
あゆみ―愛媛の弓祭― 1967年

3669. (ユミマツリノモクテキ),(ゾクシン)
(弓祭の目的),(俗信)
あゆみ―愛媛の弓祭― 1967年

3670. カケメシ,(ゾクシン)
かけめし,(俗信)
あゆみ―愛媛の弓祭― 1967年

3671. シオゴリ,(ゾクシン)
潮垢離,(俗信)
あゆみ―愛媛の弓祭― 1967年

3672. ヤ,(ゾクシン)
矢,(俗信)
あゆみ―愛媛の弓祭― 1967年

3673. ミズクシ
水クシ
常民 1967年

3674. シリョウ
死霊
常民 1967年

3675. ヒバシラ
火柱
常民 1967年

3676. サンシノムシ
三尸の虫
甲斐路 1967年

3677. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
金井の民俗 1967年

3678. タマシイ

金井の民俗 1967年

3679. シロヘビ
白ヘビ
金井の民俗 1967年

3680. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
金井の民俗 1967年

3681. コウボウダイシ
弘法大師
海女部落と台地端の村と 1967年

3682. ワラビダイシ
ワラビ大師
海女部落と台地端の村と 1967年

3683. (ゾクシン)
(俗信)
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

3684. シニン
死人
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

3685. (ゾクシン)
(俗信)
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

3686. タケハシ、シニン
竹橋、死人
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

3687. ソウシキ
葬式
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

3688. (ゾクシン)
(俗信)
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

3689. イケノヌシ
池の主
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

3690. コウシンヅカ
庚申塚
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

3691. シュテンドウジ
酒呑童子
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

3692. シュテンドウジ,タテヤマスギ
酒呑童子,立山杉
富山旧白萩村の民俗―富山県中新川郡上市町旧白萩村― 1967年

3693. イシヅチサン
石鎚山
民俗採訪 1967年

3694. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1967年

3695. シチニンミサキ
七人ミサキ
民俗採訪 1967年

3696. (シノシラセ)
(死の知らせ)
民俗採訪 1967年

3697. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1967年

3698. ダイシサン
大師さん
民俗採訪 1967年

3699. カミカクシ
神隠し
民俗採訪 1967年

3700. オヤゴロシヤマ,サイナンヤマ,イハイヤマ
親殺し山,災難山,イハイ山
民俗採訪 1967年

3701. (シノシラセ)
(死の知らせ)
民俗採訪 1967年

3702. ヤマノカミ,テングダオシ
山の神,天狗だおし
民俗採訪 1967年

3703. カミカクシ
神隠し
民俗採訪 1967年

3704. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1967年

3705. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1967年

3706. (シノシラセ)
(死の知らせ)
民俗採訪 1967年

3707. オヤゴロシヤマ
親殺し山
民俗採訪 1967年

3708. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1967年

3709. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

3710. (ゾクシン)
(俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

3711. ダイゴンゲン,アカギミョウジン,シロシカ,ダイジャ,ロウオウ
大権現,赤城明神,白鹿,大蛇,老翁
福島県史 24 民俗2 1967年

3712. (ダンジョウミワケノゾクシン)
(男女産み分けの俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

3713. ゴシュゴ
ご守護
福島県史 24 民俗2 1967年

3714. (ツギノコガナガクウマレナイヨウニスルゾクシン)
(次の子が長く生まれないようにする俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

3715. (アンザンノゾクシン)
(安産の俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

3716. (アンザンノゾクシン、ダンジョウミワケノゾクシン)
(安産の俗信、男女産み分けの俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

3717. (アンザンノゾクシン、ダンジョウミワケノゾクシン)
(安産の俗信、男女産み分けの俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

3718. (アンザンノゾクシン)
(安産の俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

3719. (アンザンノゾクシン)
(安産の俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

3720. (ナンザンノトキノゾクシン)
(難産のときの俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

3721. (ナンザンノトキノゾクシン)
(難産のときの俗信)
福島県史 24 民俗2 1967年

3722. コウボウダイシ,ガンザンダイジ
弘法大師,元三大師
福島県史 24 民俗2 1967年

3723. コウボウダイシ,ガンザンダイジ
弘法大師,元三大師
福島県史 24 民俗2 1967年

3724. コウボウダイシ,ガンザンダイジ
弘法大師,元三大師
福島県史 24 民俗2 1967年

3725. ビッコダイシ
びっこだいし
福島県史 24 民俗2 1967年

3726. オシラサマ
おしら様
福島県史 24 民俗2 1967年

3727. 〔タテイシ〕
立石
福島県史 24 民俗2 1967年

3728. ササヤキバシ
ささやき橋
福島県史 24 民俗2 1967年

3729. オオスギノセイレイ,ササヤキバシ
大杉の精霊,耳語橋
福島県史 24 民俗2 1967年

3730. ササヤキバシ
耳語橋
福島県史 24 民俗2 1967年

3731. (コウボウダイシノツエ),ミナモトヨシイエノツエ
(弘法大師の杖),源義家の杖
福島県史 24 民俗2 1967年

3732. タユウグロ,カタハノアシ
太夫黒,片葉の葦
福島県史 24 民俗2 1967年

3733. ワラビ,コウボウダイシ
わらび,弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

3734. ワラビ,コウボウダイシ
わらび,弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

3735. コウボウダイシ
弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

3736. イシ,ナンヨウノヘビ
石,南洋の蛇
福島県史 24 民俗2 1967年

3737. イシ

福島県史 24 民俗2 1967年

3738. ダイブツイシ
大仏石
福島県史 24 民俗2 1967年

3739. ヘソイシ
へそ石
福島県史 24 民俗2 1967年

3740. イシ

福島県史 24 民俗2 1967年

3741. コイシ
小石
福島県史 24 民俗2 1967年

3742. コダネイシ
蚕種石
福島県史 24 民俗2 1967年

3743. ウバイシ
うば石
福島県史 24 民俗2 1967年

3744. ヨウカイ,バケガイシ
妖怪,化けが石
福島県史 24 民俗2 1967年

3745. イシ

福島県史 24 民俗2 1967年

3746. ヒトトリイシ
人取り石
福島県史 24 民俗2 1967年

3747. メオトイシ
めおと石
福島県史 24 民俗2 1967年

3748. シメカケイシ
注連懸石
福島県史 24 民俗2 1967年

3749. ニワトリイシ
鶏石
福島県史 24 民俗2 1967年

3750. ヨビイシ
呼び石
福島県史 24 民俗2 1967年

3751. ヨバリイシ
呼ばり石
福島県史 24 民俗2 1967年

3752. クレナキイシ
暮鳴石
福島県史 24 民俗2 1967年

3753. タイコイシ,フナイシ
太鼓石,船石
福島県史 24 民俗2 1967年

3754. モウジンイシ,タマシイ
盲人石,魂
福島県史 24 民俗2 1967年

3755. オナイシバアサン
おな石婆さん
福島県史 24 民俗2 1967年

3756. イシ

福島県史 24 民俗2 1967年

3757. ウマ,イシ
馬,石
福島県史 24 民俗2 1967年

3758. カンコロイシ
かんころ石
福島県史 24 民俗2 1967年

3759. ネコイシ
猫石
福島県史 24 民俗2 1967年

3760. ウシイシ
牛石
福島県史 24 民俗2 1967年

3761. イヌイシ
狗石
福島県史 24 民俗2 1967年

3762. カモイシ
鴨石
福島県史 24 民俗2 1967年

3763. モジズリイシ
文知摺石
福島県史 24 民俗2 1967年

3764. タバコイシ
煙草石
福島県史 24 民俗2 1967年

3765. コウボウダイシ
弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

3766. コウボウダイシ
弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

3767. オミタラシ
おみたらし
福島県史 24 民俗2 1967年

3768. コウボウダイシ
弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

3769. コウボウダイシ
弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

3770. コウボウダイシ
弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

3771. ヤノネシミズ
矢の根清水
福島県史 24 民俗2 1967年

3772. ユゲノシミズ
弓削の清水
福島県史 24 民俗2 1967年

3773. コワシミズ
強清水
福島県史 24 民俗2 1967年

3774. コワシミズ
強清水
福島県史 24 民俗2 1967年

3775. ウブシミズ
産清水
福島県史 24 民俗2 1967年

3776. トラシミズ
虎清水
福島県史 24 民俗2 1967年

3777. 〔ヨハリシミズ〕
四針清水
福島県史 24 民俗2 1967年

3778. メッコシミズ
半盲清水
福島県史 24 民俗2 1967年

3779. フチノヌシ,ハタオリヒメ
淵の主,機織り姫
福島県史 24 民俗2 1967年

3780. アキゾウヌシガフチ,バケモノ
顕蔵主淵,化けもの
福島県史 24 民俗2 1967年

3781. オシドリ,ユメマクラ
おしどり,夢枕
福島県史 24 民俗2 1967年

3782. オシドリ,ユメマクラ
おしどり,夢枕
福島県史 24 民俗2 1967年

3783. シロヘビ
白蛇
福島県史 24 民俗2 1967年

3784. イナリミョウジンノケシン
稲荷明神の化神
福島県史 24 民俗2 1967年

3785. ウマイシ
馬石
福島県史 24 民俗2 1967年

3786. カタハノアシ,カタメノフナ
片葉の葦,片目の鮒
福島県史 24 民俗2 1967年

3787. アオウシ
青牛
福島県史 24 民俗2 1967年

3788. ダイブツ,コウボウダイシ
大仏,弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

3789. (ナナフシギ)
(七不思議)
福島県史 24 民俗2 1967年

3790. ヤクシノゾウ
薬師の像
福島県史 24 民俗2 1967年

3791. マシャ
魔者
岡山民俗 1968年

3792. (ゾクシン)
(俗信)
岡山民俗 1968年

3793. マシャ
魔者
岡山民俗 1968年

3794. シニン,レイ
死人,霊
岡山民俗 1968年

3795. ソウシキ,ニンシン
葬式,妊娠
岡山民俗 1968年

3796. ヒヒ,タタリ,ドンドロイシ
ひひ,たたり,どんどろ石
郷土志摩 1968年

3797. ネコノカイ,ヌシ
猫の怪,ヌシ
近畿民俗 1968年

3798. ヌシ,ナガモノ
ヌシ,ナガモノ
近畿民俗 1968年

3799. ヌシ,ナガモノ
ヌシ,ナガモノ
近畿民俗 1968年

3800. ヌシ,ナガモノ
ヌシ,ナガモノ
近畿民俗 1968年

3801. シロイダイジャ
白い大蛇
近畿民俗 1968年

3802. シロイアカリ,ヒ
白い灯,火
南島民俗 1968年

3803. シニン
死人
民間伝承 1968年

3804. クビナシウマ
首なし馬
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3805. (フリョウノゲンイン),(ゾクシン)
(不漁の原因),(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3806. フナダマサマ,(ゾクシン)
フナダマ様,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3807. フナダマサマ,(ゾクシン)
船霊様,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3808. カイナンヨケ,(ゾクシン)
海難よけ,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3809. シャククレ
杓くれ
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3810. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3811. イクジノジュホウ,(ゾクシン)
育児の呪法,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3812. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3813. エンコ,(ゾクシン)
エンコ,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3814. エンコ,(ゾクシン)
エンコ,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3815. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3816. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3817. ビシャモンサマ
毘沙門様
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3818. シロヘビ
白蛇
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3819. ジゾウサマ,(スイシシャ)
地蔵様,(水死者)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3820. イッポンマツ,(ゾクシン)
一本松,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3821. アサヒジンジャ,(ゾクシン)
朝日神社,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3822. イボガミサマ,(ゾクシン)
いぼ神様,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3823. アツタサマ,ウシ
熱田様,牛
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3824. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3825. コモリマツ,(ゾクシン)
こもり松,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3826. ヘビムコ,カエルノオンガエシ
蛇聟,蛙の恩返し
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3827. テナシムスメ,オタイシサマ
手無し娘,お大師様
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3828. ワラシベチョウジャ,ウワバミ
藁しべ長者,うわばみ
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3829. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3830. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3831. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3832. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3833. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3834. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3835. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

3836. シンバツ,オワタリサマ,オジンジキサマ
神罰,オワタリサマ,オジンジキサマ
みなみ 1968年

3837. ダイショウグンノモリ,ケヤキ
大将軍の森,欅
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

3838. (ゾクシン)
(俗信)
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

3839. (ゾクシン)
(俗信)
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

3840. (ゾクシン)
(俗信)
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

3841. (ゾクシン)
(俗信)
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

3842. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

3843. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

3844. カミカクシ
神隠し
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

3845. カンオケ,シタイ
棺桶,死体
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

3846. イケノヌシ,ダイジャ
池の主,大蛇
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

3847. キシダケクズレ,ワカミヤ
岸岳くずれ,若宮
民俗採訪 1968年

3848. キシダケノオチウド
岸岳の落人
民俗採訪 1968年

3849. キシダケバッソン,タタリ
岸岳末孫,祟り
民俗採訪 1968年

3850. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1968年

3851. タマシイ

民俗採訪 1968年

3852. カシャ
火車
民俗採訪 1968年

3853. タマシイ

民俗採訪 1968年

3854. キシダケ
岸嶽
民俗採訪 1968年

3855. ヤブガミサマ,キシダケ,オヒメサマ
藪神様,岸岳,お姫様
民俗採訪 1968年

3856. オシリョウサマ,タタリ
お死霊様,崇り
民俗採訪 1968年

3857. コウシンコウ
庚申講
民俗採訪 1968年

3858. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1968年

3859. キツネ,ビングシイナリ
狐,ビングシ稲荷
民俗採訪 1968年

3860. ノリウツル,ツキ,コウボウダイシ
ノリウツル,憑き,弘法大師
岡山民俗 1969年

3861. ショウヅカノスガタ,ソデモギトウゲ
ショウヅカの姿,ソデモギトウゲ
香川の民俗 1969年

3862. シュテンドウジ,オニ
酒呑童子,鬼
近畿民俗 1969年

3863. シュテンドウジ
酒呑童子
近畿民俗 1969年

3864. シンギョウイナリノマツ
信行稲荷の松
東北民俗 1969年

3865. サクヌシニアダヲナスタ
作主にあだをなす田
東北民俗 1969年

3866. タタリヲナスシッチ
祟りをなす湿地
東北民俗 1969年

3867. オオビトノアシアトダトイワレルタ
大人の足跡だといわれる田
東北民俗 1969年

3868. イネガアカクナッテシマウタ,カミナリ
稲が赤くなってしまう田,雷
東北民俗 1969年

3869. チュンタマシ,ヒトノタマシイ,ヒジャマ
チュンタマシ,人の魂,火玉
南島研究 1969年

3870. シャメンバナ
赦免花
民間伝承 1969年

3871. サカサバシラ
逆さ柱
民間伝承 1969年

3872. サカギバシラ
逆木柱
民間伝承 1969年

3873. サカバシラ
さかばしら
民間伝承 1969年

3874. シノヨチ
死の予知
民間伝承 1969年

3875. シノヨチ
死の予知
民間伝承 1969年

3876. シノヨチ
死の予知
民間伝承 1969年

3877. シノヨチ
死の予知
民間伝承 1969年

3878. シノヨチ
死の予知
民間伝承 1969年

3879. シノヨチ
死の予知
民間伝承 1969年

3880. シノヨチ
死の予知
民間伝承 1969年

3881. シノヨチ
死の予知
民間伝承 1969年

3882. シノヨチ
死の予知
民間伝承 1969年

3883. シノヨチ
死の予知
民間伝承 1969年

3884. シノヨチ
死の予知
民間伝承 1969年

3885. ハシノカミ,カイノオオハシ
橋の神,甲斐の大橋
民俗 1969年

3886. シロイヒ
白い灯
民俗研究 1969年

3887. エイコ,カルアシ,ツチグマ
英胡,迦樓夜叉,土熊
近畿民俗 1969年

3888. イソシオ
磯シオ
常民 1969年

3889. ムンシラセ
ムンシラセ
奄美民俗 1969年

3890. シキャダ
シキャダ
奄美民俗 1969年

3891. ビシャモンゾウ
びしゃもん像
甲斐路 1969年

3892. サンシチュウ
三尸虫
甲斐路 1969年

3893. (ゾクシン)
(俗信)
沖の民俗 1969年

3894. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
沖の民俗 1969年

3895. タマシイ

沖の民俗 1969年

3896. ネコ(ゾクシン)
猫(俗信)
沖の民俗 1969年

3897. トシガミサマ
年神様
古利根の村と山の村と 1969年

3898. トシガミサマ
年神様
古利根の村と山の村と 1969年

3899. (ゾクシン)
(俗信)
古利根の村と山の村と 1969年

3900. (ゾクシン)
(俗信)
古利根の村と山の村と 1969年

3901. (ゾクシン)
(俗信)
古利根の村と山の村と 1969年

3902. (ゾクシン)
(俗信)
古利根の村と山の村と 1969年

3903. (ゾクシン)
(俗信)
古利根の村と山の村と 1969年

3904. (ゾクシン)
(俗信)
古利根の村と山の村と 1969年

3905. (ゾクシン)
(俗信)
古利根の村と山の村と 1969年

3906. (ゾクシン)
(俗信)
古利根の村と山の村と 1969年

3907. (ゾクシン)
(俗信)
古利根の村と山の村と 1969年

3908. (ゾクシン)
(俗信)
古利根の村と山の村と 1969年

3909. (ゾクシン)
(俗信)
古利根の村と山の村と 1969年

3910. アシノハエタヘビ
足の生えた蛇
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1969年

3911. タシロガタノヌシ,リュウジンサマ
田代潟の主,竜神様
民俗採訪 1969年

3912. タシロガタノカミサマ
田代潟の神様
民俗採訪 1969年

3913. タシロガタ
田代潟
民俗採訪 1969年

3914. シシ
シシ
民俗採訪 1969年

3915. オボシナサマ,フドウサマ
オボシナサマ,不動様
民俗採訪 1969年

3916. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1969年

3917. ヌシ

民俗採訪 1969年

3918. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1969年

3919. ハチロウ,ハチロウガタノヌシ,ヘビ
八郎,八郎潟の主,蛇
民俗採訪 1969年

3920. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1969年

3921. ツチノヘビ,ノヅチ,ツチノコヘビ,ゴハッスン,シャクハチヘビ,キネノコヘビ,スキノトコヘビ,コウガイヘビ
槌の蛇,ノヅチ,槌の子蛇,五八寸,尺八蛇,杵の子蛇,鋤の床蛇,こうがい蛇
あしなか 1970年

3922. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗研究会会報 1970年

3923. コウホウタイシ
弘法大師
磐城民俗研究会会報 1970年

3924. マモノ(ゾクシン)
魔物(俗信)
岡山民俗 1970年

3925. キーヌシー
木の精
沖縄民俗 1970年

3926. カミカクシ
神かくし
香川の民俗 1970年

3927. クセチ,ヒノタマ,シバテング,トオリモン
癖地,火の玉,芝天狗,通りもん
土佐民俗 1970年

3928. シレイ
死霊
土佐民俗 1970年

3929. ヒノタマ,シレイ
火の霊,死霊
土佐民俗 1970年

3930. シュテンドウジ
酒呑童子
日本民俗学 1970年

3931. ボーシン,フネユウレイ,ウミボウズ
ボーシン,舟幽霊,海坊主
フォクロア 1970年

3932. シロウジマ
白うじま
藤沢民俗文化 1970年

3933. ウシロガミ,キツネ
ウシロ神,狐
民間伝承 1970年

3934. ヘビ,シンランショウニン
蛇,親鸞上人
近畿民俗 1970年

3935. リュウノシタ
竜の舌
近畿民俗 1970年

3936. ショウジャ
小蛇
近畿民俗 1970年

3937. マンホウシトイウタ
萬法師という田
東北民俗 1970年

3938. オトモレツトイウチイサナタ,ヒトバシラ
オトモレツという小さな田,人柱
東北民俗 1970年

3939. シチロウタ,ボウレイノタタリ
七郎田,亡霊の祟り
東北民俗 1970年

3940. コロサレタシュゲンジャノカンムリ
殺された修験者の冠
東北民俗 1970年

3941. サイシン
祭神
甲斐路 1970年

3942. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
小形山の民俗 1970年

3943. タケダブシ,タタリ
武田武士,祟り
小形山の民俗 1970年

3944. カミカクシ
神かくし
小形山の民俗 1970年

3945. ベンケイイシ
弁慶石
小形山の民俗 1970年

3946. オオイシノタタリ
大石の祟り
小形山の民俗 1970年

3947. オオイシ,ベンケイイシ
大石,弁慶石
小形山の民俗 1970年

3948. ヘビ(ゾクシン)
ヘビ(俗信)
小形山の民俗 1970年

3949. シシャ
死者
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

3950. ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン
正月の神さん,歳徳さん,ワカトシさん
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

3951. ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン,タノカミ,サンバイサン
正月の神さん,歳徳さん,ワカトシさん,田の神,サンバイさん
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

3952. トシトコサン,トシノカミサン
歳徳さん,年の神さん
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

3953. ジシンサン
地神さん
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

3954. ダイシ
大師
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

3955. ジシン
地神
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

3956. ネコ,ゲドウ,イキリョウ・シリョウ
ネコ,ゲドウ,イキリョウ・シリョウ
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

3957. シチニンミサキノサワリ
シチニンミサキのさわり
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

3958. マリシテンノサワリ
マリシテンのさわり
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

3959. マリシテンノサワリ
マリシテンのさわり
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

3960. ヤオヨロズノカミ,トシガミサマ,ショウガツサマ
八百萬の神,トシガミ様,正月様
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

3961. ダイシ
大師
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

3962. ダイシ
大師
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

3963. ダイシ
大師
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

3964. オシンメサン,カミサマ
オシンメサン,神さま
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

3965. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

3966. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

3967. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

3968. コスイノヌシ
湖水の主
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

3969. カサヲサシタオオニュウドウ,イタチ
傘をさした大入道,イタチ
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

3970. ゴゼンサマニアルイシ
御前様にある石
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

3971. コウボウダイシ
弘法大師
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

3972. ハチマンタロウ,ヨシイエ
八幡太郎,義家
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

3973. イシ,フドウサマ,カンマンバラン
石,不動様,カンマンバラン
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

3974. (ゾクシン)
(俗信)
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

3975. (ゾクシン)
(俗信)
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

3976. (ゾクシン)
(俗信)
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

3977. ウシノトキマイリ
丑のときまいり
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

3978. ツキヲヨゴシタタタリ
月を汚した祟り
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

3979. ヨナキイシ
夜泣き石
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

3980. キュウビノキツネ,イシ
九尾の狐,石
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

3981. タイショウミヤ
大将宮
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

3982. タマシイ

民俗採訪 1970年

3983. タマシイ

民俗採訪 1970年

3984. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1970年

3985. ヘビ,イケノヌシ
蛇,池の主
民俗採訪 1970年

3986. オオアシサン
大足さん
民俗採訪 1970年

3987. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1970年

3988. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1970年

3989. アカゴイシ
赤子石
伊那 1971年

3990. ヘビ,イケノヌシ
蛇,池の主
伊那 1971年

3991. シカ
鹿
伊那 1971年

3992. ジゾウ(ゾクシン)
地蔵(俗信)
下野民俗 1971年

3993. ジゾウ(ゾクシン)
地蔵(俗信)
下野民俗 1971年

3994. シシャ,マモノ,ネコ,タマシイ
死者,魔物,猫,魂
下野民俗 1971年

3995. オオオオフチノヌシ
おお大淵の主
中京民俗 1971年

3996. アグドタ,ウシトノアシアト
アグド田,ウシトの足跡
東北民俗 1971年

3997. タマシイ

土佐民俗 1971年

3998. シカン,モーレイ,ボウレイ
死棺,モーレイ,亡霊
南島研究 1971年

3999. ニシキトベ
丹敷戸畔
フォクロア 1971年

4000. シラサギノヒメ
白鷺の姫
南九州郷土研究 1971年

4001. ツシロヒメ
津城姫
南九州郷土研究 1971年

4002. ホシガミネカナジョ
星が峯カナ女
南九州郷土研究 1971年

4003. ハハヲタズネテナクコ,ホシガミネカナジョノコドモ,オオオトコ
母を尋ねて泣く子,星が峯カナ女の子供,大男
南九州郷土研究 1971年

4004. バトウカンノンノヤマイシ
馬頭観音の山石
南九州郷土研究 1971年

4005. シンリョウジョノカイダン
診療所の怪談
南九州郷土研究 1971年

4006. シンリョウジョシショノカイダン
診療所支所の怪談
南九州郷土研究 1971年

4007. ミルナノザシキ
みるなの座敷
山形民俗通信 1971年

4008. ヒゴイ,ヌシ
緋鯉,主
秩父民俗 1971年

4009. スイジンボッコ,ソコナシヌマ
スイジンボッコ,底なし沼
東北民俗 1971年

4010. デイラボノアシアト,デイラボッチノアシアト
デイラボの足跡,デイラボッチの足跡
東北民俗 1971年

4011. タノタタリ,タシロノカミ
田の祟り,田代の神
東北民俗 1971年

4012. ミョウジン,ヘビカミサマ,ムラサメシンメイグウ,シラアメダイミョウジン
明神,蛇神様,村雨神明宮,白雨大明神
みなみ 1971年

4013. (ゾクシン)
(俗信)
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

4014. コブツタウシ
コブツタウシ
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

4015. (ゾクシン)
(俗信)
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

4016. (ゾクシン)
(俗信)
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

4017. (ゾクシン)
(俗信)
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

4018. (ナナフシギ)
(七不思議)
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

4019. (ゾクシン)
(俗信)
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

4020. (ゾクシン)
(俗信)
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

4021. (ゾクシン)
(俗信)
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

4022. (ゾクシン)
(俗信)
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

4023. (ゾクシン)
(俗信)
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

4024. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4025. (ゾクシン)
(俗信)
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4026. (ゾクシン)
(俗信)
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4027. ホトケサマノアシアト
仏様の足跡
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4028. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4029. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4030. (ゾクシン)
(俗信)
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4031. ハチマンタロウヨシイエノワラジノアト
八幡太郎義家のわらじの跡
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4032. ハチマンタロウヨシイエ
八幡太郎義家
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4033. ハチマンタロウヨシイエ,アシアト,イシ
八幡太郎義家,足跡,石
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4034. ヤスリイシ
やすり石
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4035. コウボウサマ,アシアト,イシ
弘法様,足跡,石
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4036. テングノアシアト
天狗の足跡
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4037. コウボウイシ
弘法石
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4038. タキノヌシノクモ
滝の主の蜘蛛
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

4039. オトヒメキツネ,キッツアンバヤシノオトヒメ
乙姫きつね,キッツアンバヤシの乙姫
東白川の昔話 1971年

4040. カシャ
かしゃ
東白川の昔話 1971年

4041. ケンズイインノバケモノヤシキ
賢瑞院の化物屋敷
東白川の昔話 1971年

4042. (ゾクシン)
(俗信)
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

4043. (ゾクシン)
(俗信)
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

4044. (ゾクシン)
(俗信)
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

4045. (ゾクシン)
(俗信)
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

4046. (ゾクシン)
(俗信)
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

4047. イエノヌシ,ヘビ
家の主,蛇
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

4048. カミカクシ
神隠し
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

4049. ワンカシブチ
椀貸淵
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

4050. キヘエショウヤノタタリ
喜兵衛庄屋の祟り
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

4051. キヘエショウヤノタタリ
喜兵衛庄屋の祟り
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

4052. ジゴクノカマノフタアケ,オニ,シンダヒト
地獄の釜の蓋あけ,鬼,死んだ人
民俗採訪 1971年

4053. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1971年

4054. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1971年

4055. ダイジャ,イケノヌシ
大蛇,池の主
民俗採訪 1971年

4056. (カミカクシ)
(神隠し)
民俗採訪 1971年

4057. ウナギ,イケノヌシ
うなぎ,池の主
民俗採訪 1971年

4058. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1971年

4059. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1971年

4060. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1971年

4061. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1971年

4062. コウポウダイシノカケジク
弘法大師の掛軸
民俗採訪 1971年

4063. ザシキボッコ
座敷ボッコ
あしなか 1972年

4064. ハランダママシンダオッカア,ヨビゴエ
孕んだまま死んだおっかあ,呼び声
伊那 1972年

4065. イバラギドウシ
茨木童子
茨城の民俗 1972年

4066. イシマラキツネ,タヌキ,ヒトツメ
石まら狐,狸,一つ目
近畿民俗 1972年

4067. シマムラガニ
島村蟹
近畿民俗 1972年

4068. オキクムシ
お菊虫
近畿民俗 1972年

4069. タヌキ(ゾクシン)
狸(俗信)
近畿民俗 1972年

4070. アオダイショウ
青大将
西郊民俗 1972年

4071. ヌシ

中京民俗 1972年

4072. ビシャモンサン
毘沙門さん
伝承文学研究 1972年

4073. ウマノイナナキヲイムフウシュウ,(ゾクシン)
馬の嘶きを忌む風習,(俗信)
福島の民俗 1972年

4074. ウミデシンダボウレイ
海で死んだ亡霊
みなみ 1972年

4075. シリョウ
死霊
南九州郷土研究 1972年

4076. シロイヌ,カッパ,キツネ
白犬,河童,狐
南九州郷土研究 1972年

4077. シニン
死人
民間伝承 1972年

4078. シニン
死人
民間伝承 1972年

4079. ウシノコクマイリ
丑の刻参り
民俗文化 1972年

4080. ウシノコクマイリ
丑の刻参り
民俗文化 1972年

4081. ウシノコクマイリ,ノロイ
丑の刻参り,ノロイ
民俗文化 1972年

4082. ウシノコクマイリ
丑の刻参り
民俗文化 1972年

4083. ウシノコクマイリ
丑の刻参り
民俗文化 1972年

4084. ナナフシギ
七不思議
茨城の民俗 1972年

4085. コウボウダイシ
弘法大師
甲斐路 1972年

4086. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
与縄の民俗 1972年

4087. (ゾクシン)
(俗信)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4088. (ゾクシン)
(俗信)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4089. (ゾクシン)
(俗信)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4090. (ゾクシン)
(俗信)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4091. ヤマノカミ,テング,(ゾクシン)
山の神,天狗,(俗信)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4092. ヤマノカミ、ビシャコウ
山の神、ビシャ講
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4093. (ゾクシン)
(俗信)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4094. (ゾクシン)
(俗信)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4095. (ゾクシン)
(俗信)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4096. (カミカクシ)
(神隠し)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4097. シシ
獅子
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4098. ヌシ、ベンテンサマ
主、弁天様
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4099. タマシイ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4100. ミコヤノヌシ,ヘビ
ミコヤの主,蛇
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4101. (バカサレタハナシ)
(化かされた話)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4102. オオキイヒトノアシアト
大きい人の足跡
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4103. シシ
獅子
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4104. ホシノウツルイド
星の映る井戸
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4105. ベンテンジマノヌシ,ヘビ
弁天島の主,蛇
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4106. ベンテンジマノヌシ,ダイジャ
弁天島の主,大蛇
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

4107. シクマ
しくま
文化人類学研究会会報 1972年

4108. イシノタタリ
石の祟り
民俗採訪 1972年

4109. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4110. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4111. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4112. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4113. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4114. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4115. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4116. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4117. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4118. ガートンボ,ガワッパ,カッパ,(ゾクシン)
ガートンボ,ガワッパ,河童,(俗信)
民俗採訪 1972年

4119. カッパ,(ゾクシン)
カッパ,(俗信)
民俗採訪 1972年

4120. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4121. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4122. カッパ,(ゾクシン)
カッパ,(俗信)
民俗採訪 1972年

4123. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4124. ミョウケンサン,オオイシ
妙見さん,大石
民俗採訪 1972年

4125. キヨマサ,(ゾクシン)
清正,(俗信)
民俗採訪 1972年

4126. ニチレンショウニン
日蓮上人
民俗採訪 1972年

4127. シロイスガタ
白い姿
民俗採訪 1972年

4128. カンガエシャ
カンガエシャ
民俗採訪 1972年

4129. コヌカムシ
こぬか虫
民俗採訪 1972年

4130. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4131. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4132. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4133. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4134. シキユウレイ
シキ幽霊
民俗採訪 1972年

4135. ニチレンショウニン
日蓮上人
民俗採訪 1972年

4136. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4137. シオガマサン
塩釜さん
民俗採訪 1972年

4138. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4139. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4140. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4141. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4142. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4143. ノシ,カッパ
ノシ,河童
民俗採訪 1972年

4144. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4145. イワシノアタマ
鰯の頭
民俗採訪 1972年

4146. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4147. シラクラジンジャノカミサマ
白倉神社の神様
民俗採訪 1972年

4148. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4149. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4150. テング,(ゾクシン)
天狗,(俗信)
民俗採訪 1972年

4151. ドクジン,ドコウジン,(ゾクシン)
土公神,(俗信)
民俗採訪 1972年

4152. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4153. チチモライジゾウ(ゾクシン)
乳もらい地蔵(俗信)
民俗採訪 1972年

4154. コウシン(ゾクシン)
庚申(俗信)
民俗採訪 1972年

4155. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4156. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4157. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4158. イシ

民俗採訪 1972年

4159. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4160. テングノオヤシキ
天狗のお屋敷
民俗採訪 1972年

4161. カワエロ,ノシ,カッパ
カワエロ,主,河童
民俗採訪 1972年

4162. ノシ,(カッパ)
ノシ,(河童)
民俗採訪 1972年

4163. シロダヌキ
白ダヌキ
民俗採訪 1972年

4164. オオトシノヒ,ナガモチ
大歳の火,長持
民俗採訪 1972年

4165. (ゴガツセックノサケ),イケノヌシ
(五月節句の酒),池の主
民俗採訪 1972年

4166. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1972年

4167. イシ,(アシアトガタノクボミ)
石,(足跡形のくぼみ)
民俗採訪 1972年

4168. ゴリンイシ
五輪石
民俗採訪 1972年

4169. シラヌウチ,カイジン
シラヌウチ,海神
沖縄県史 1972年

4170. シラノカミ,アクリョウ
シラの神,悪霊
沖縄県史 1972年

4171. マブイカワシ
マブイカワシ
沖縄県史 1972年

4172. シツ
シツ
沖縄県史 1972年

4173. シツ
シツ
沖縄県史 1972年

4174. シカバネノタタリ
屍の祟り
沖縄県史 1972年

4175. ソウシキ
葬式
沖縄県史 1972年

4176. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4177. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4178. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4179. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4180. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4181. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4182. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4183. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4184. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4185. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4186. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4187. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4188. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4189. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4190. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4191. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4192. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4193. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4194. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4195. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4196. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4197. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4198. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4199. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4200. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4201. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4202. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県史 1972年

4203. ユウレイ,ユーリー,ヤナムン,マジムン,シチ,(シチマジムン)
幽霊,ユーリー,ヤナムン,マジムン,シチ,(シチマジムン)
沖縄県史 1972年

4204. イチジャマ,イチジャマヤシキ
イチジャマ,イチジャマヤシキ
沖縄県史 1972年

4205. ウシオニ,ウシノヨウカイ
牛鬼,牛の妖怪
伊予の民俗 1973年

4206. ヤマノヌシ,テング
山の主,天狗
甲斐路 1973年

4207. カシャ
火車
甲斐路 1973年

4208. カクシ,カミカクシ
カクシ,神隠し
香川の民俗 1973年

4209. コエノヌシ,ホウネンノカミ
声の主,豊年の神
季刊柳田国男研究 1973年

4210. シゴノセイレイ,ミコ,ヒョウイ
死児の精霊,みこ,憑依
季刊柳田国男研究 1973年

4211. シゴノセイレイ,テンネントウ,ヒョウイ,ミコ
死児の精霊,天然痘,憑依,みこ
季刊柳田国男研究 1973年

4212. ジャシン,ヘビ,リュウ,ガマ
蛇神,ヘビ,竜,ガマ
季刊柳田国男研究 1973年

4213. カミサマ,アカギメイリッシン,セッタリッシン,ヤスキヤバリッシン
神様,赤木名立神,節田立神,安木屋場立神
季刊柳田国男研究 1973年

4214. ミコ,シンバツ
みこ,神罰
季刊柳田国男研究 1973年

4215. ミコ,ヨウジシニガミ,ヒョウイ
みこ,幼児死神,憑依
季刊柳田国男研究 1973年

4216. ユメ,カミノオツゲ,シゴノセイレイ
夢,神のオツゲ,死児の精霊
季刊柳田国男研究 1973年

4217. オンブイシ
おんぶ石
郷土志摩 1973年

4218. カミシマノナナフシギ
神島の七不思議
郷土志摩 1973年

4219. シロヘビ
白蛇
郷土志摩 1973年

4220. ヒトダマ(ゾクシン)
ヒトダマ(俗信)
近畿民俗 1973年

4221. オタマアラシ
おたまあらし
伝承文化 1973年

4222. トキワゴゼンノコシカケイシ
常盤御前の腰かけ石
伝承文学研究 1973年

4223. トキワバシ
常盤橋
伝承文学研究 1973年

4224. ヨシカドリ
ヨシカドリ
民間伝承 1973年

4225. オニ,シュテンドウジ
鬼,酒呑童子
民俗と文献 1973年

4226. シラヌイ,シラヌイ
しらぬ火,不知火
日本随筆大成第2期 1973年

4227. タマシイ

日本随筆大成第2期 1973年

4228. ナナフシギ
七不思議
日本随筆大成第2期 1973年

4229. ナナフシギ,ヨウカイ
七不思議,妖怪
日本随筆大成第2期 1973年

4230. カソウ,シコツ,コマチ
家相,死骨,小町
日本随筆大成第2期 1973年

4231. レイム,シンレイ
霊夢,神霊
日本随筆大成第2期 1973年

4232. タマシイ,ユウレイ
魄,幽霊
日本随筆大成第2期 1973年

4233. タテイシ,イナリ
立石,稲荷
日本随筆大成第2期 1973年

4234. (バケモノヤシキ),ロウジン,オウゴン
(化物屋敷),老人,黄金
日本随筆大成第2期 1973年

4235. リュウオウ,ハクショクノヘビ
竜王,白色の蛇
近畿民俗 1973年

4236. イケノヌシ
池の主
近畿民俗 1973年

4237. タキノヌシ
滝の主
近畿民俗 1973年

4238. ヌシ,オオサンショウオ
主,大サンショ魚
近畿民俗 1973年

4239. オニビ,アシオト,ハナシゴエ,ダイオンキョウ
鬼火,足音,話声,大音響
みなみ 1973年

4240. ミガワリタイシ,オフダ,オマモリ
身代わり大師,おふだ,お守り
みなみ 1973年

4241. ミガワリタイシサマ,オフダ,オマモリ
身代わり大師様,おふだ,お守り
みなみ 1973年

4242. イワヤヤマ,ゼッショク
岩屋山,絶食
みなみ 1973年

4243. コウボウダイシ
弘法大師
みなみ 1973年

4244. イワヤヤマ,モクゾウ,ミガワリダイシ
岩屋山,木像,身代大師
みなみ 1973年

4245. イワヤヤマ,ミガワリダイシ,ユメ
岩屋山,身代大師,夢
みなみ 1973年

4246. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

4247. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

4248. (ミガワリダイシ),(オマモリサマ)
(身代大師),(お守り様)
みなみ 1973年

4249. (ミガワリダイシ),(オマモリサマ)
(身代大師),(お守り様)
みなみ 1973年

4250. (ミガワリダイシ),(オマモリサマ)
(身代大師),(お守り様)
みなみ 1973年

4251. (ミガワリダイシ),(オマモリサマ)
(身代大師),(お守りさま)
みなみ 1973年

4252. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

4253. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

4254. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

4255. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

4256. (ミガワリダイシ),オマモリ,シンゴン
(身代大師),お守り,真言
みなみ 1973年

4257. (ミガワリダイシ),オマモリ,シンゴン
(身代大師),お守り,真言
みなみ 1973年

4258. ミガワリサマ,(ミガワリダイシ)
身代様,(身代大師)
みなみ 1973年

4259. (ミガワリダイシ),オフダ
(身代大師),お札
みなみ 1973年

4260. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

4261. ミガワリサマ,ミガワリダイシ
身代様,身代大師
みなみ 1973年

4262. (ミガワリダイシ)
(身代大師)
みなみ 1973年

4263. オマモリ,(ミガワリダイシ)
御守り,(身代大師)
みなみ 1973年

4264. ミガワリサマ,(ミガワリダイシ)
身代様,(身代大師)
みなみ 1973年

4265. (ミガワリダイシ),オマモリサマ
(身代大師),お守り様
みなみ 1973年

4266. (ミガワリダイシ),オマモリサマ
(身代大師),お守り様
みなみ 1973年

4267. (ミガワリダイシ),ミガワリサマ
(身代大師),身代様
みなみ 1973年

4268. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン,シングン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪,神軍
日本随筆大成第二期 1973年

4269. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

4270. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

4271. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

4272. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

4273. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

4274. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

4275. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

4276. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

4277. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

4278. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

4279. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

4280. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

4281. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

4282. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

4283. (カミナリノイシ)
(雷の石)
日本随筆大成第二期 1973年

4284. サンノウノミカミ,シンタク
山王の御神,神託
日本随筆大成第二期 1973年

4285. イイヌマノテンジン,シンドノトガメ
飯沼の天神,神怒のとがめ
日本随筆大成第二期 1973年

4286. ヘンジョウナンシ
変成男子
日本随筆大成第二期 1973年

4287. タマシイ,ユウレイ
魄,幽霊
日本随筆大成第二期 1973年

4288. シロサル
白猿
日本随筆大成第二期 1973年

4289. ヤクビョウガミ,(ニカホキンシチロウ)
疫病神,仁賀保金七郎
日本随筆大成第二期 1973年

4290. ウビョウ,ソウ,ベンテンシャ
禹廟,僧,弁天社
日本随筆大成第二期 1973年

4291. オオムイシ
鸚鵡石
日本随筆大成第二期 1973年

4292. (ネットウニスムムシ)
(熱湯に棲む虫)
日本随筆大成第二期 1973年

4293. ソロリ,シンセンノジュツ
蘇呂里,神仙の術
日本随筆大成第二期 1973年

4294. ゼンドウダイシ
善導大師
日本随筆大成第二期 1973年

4295. カシャ
火車
甲斐路 1973年

4296. (ゾクシン)
(俗信)
因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年

4297. シンバツ
神罰
因幡若桜の民俗―鳥取県八頭郡若桜町栃原・中原・加地― 1973年

4298. (ゾクシン)
(俗信)
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4299. (ゾクシン)
(俗信)
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4300. (ゾクシン)
(俗信)
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4301. (ゾクシン)
(俗信)
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4302. シルマシ,ザシキワラシ
シルマシ,ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4303. バケモノヤシキ
化け物屋敷
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4304. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4305. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4306. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4307. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4308. キツネ,タヌキ,ザシキワラシ
狐,狸,ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4309. キツネ,シラハタダイミョウジン
狐,白旗大明神
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4310. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4311. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4312. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4313. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4314. オニ,バケモノヤシキ
鬼,化け物屋敷
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4315. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4316. ザシキワラシ
ザシキワラシ
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4317. カミカクシ
神隠し
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4318. アオダイショウ,ヘビ
青大将,蛇
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

4319. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4320. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4321. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4322. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4323. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4324. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4325. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4326. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4327. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4328. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4329. カッパ,(ゾクシン)
河童,(俗信)
民俗採訪 1973年

4330. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4331. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4332. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4333. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4334. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4335. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4336. コウジンサン,(ゾクシン)
荒神さん,(俗信)
民俗採訪 1973年

4337. ジノーサン,(ゾクシン)
ジノーさん,(俗信)
民俗採訪 1973年

4338. ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン)
地神,オカエビスさん,(俗信)
民俗採訪 1973年

4339. ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン)
地神,オカエビスさん,(俗信)
民俗採訪 1973年

4340. シリキリウマ
しりきり馬
民俗採訪 1973年

4341. ゴンゲンサマ,(ゾクシン)
権現様,(俗信)
民俗採訪 1973年

4342. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4343. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4344. コウジンサン,(ゾクシン)
荒神さん,(俗信)
民俗採訪 1973年

4345. ベンジョガミ,(ゾクシン)
便所神,(俗信)
民俗採訪 1973年

4346. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4347. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4348. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4349. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4350. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4351. (アメガフルバショ)
(雨が降る場所)
民俗採訪 1973年

4352. ワタコロガシ
ワタコロガシ
民俗採訪 1973年

4353. (アシモツレトイウバショ)
(足もつれという場所)
民俗採訪 1973年

4354. オオキナウシノヨウナバケモノ
大きな牛のような化け物
民俗採訪 1973年

4355. カミカクシ,コウジンガクレ
神隠し,コウジンガクレ
民俗採訪 1973年

4356. ハサミイシ,ミコイシ,タヌキ
はさみ石,巫女石,狸
民俗採訪 1973年

4357. (シノヨチョウ)
(死の予兆)
民俗採訪 1973年

4358. ウラシマタロウ,ツル
浦島太郎,鶴
民俗採訪 1973年

4359. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4360. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4361. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4362. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4363. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4364. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4365. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4366. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4367. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4368. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4369. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4370. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4371. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4372. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4373. エベス,(ゾクシン)
エベス,(俗信)
民俗採訪 1973年

4374. コウジンサン,(ゾクシン)
荒神さん,(俗信)
民俗採訪 1973年

4375. ショウロサン,(ゾクシン)
ショウロサン,(俗信)
民俗採訪 1973年

4376. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
民俗採訪 1973年

4377. コウシンサン,(ゾクシン)
庚申さん,(俗信)
民俗採訪 1973年

4378. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4379. ツルベオロシ
ツルベオロシ
民俗採訪 1973年

4380. シロヘビ
白蛇
民俗採訪 1973年

4381. イケノヌシ,リュウ
池の主,龍
民俗採訪 1973年

4382. (シンダハハオヤ)
(死んだ母親)
民俗採訪 1973年

4383. ゴコウ,イワシノアタマ
後光,いわしの頭
民俗採訪 1973年

4384. イシノジゾウサン
石の地蔵さん
民俗採訪 1973年

4385. ジゾウサン,(シノヨチョウ)
地蔵さん,(死の予兆)
民俗採訪 1973年

4386. リュウガイケ,ヒトバシラ,オリュウ
竜が池,人柱,お竜
民俗採訪 1973年

4387. リュウガイケ,(ヒトバシラ),オリュウ
龍ヶ池,(人柱),お龍
民俗採訪 1973年

4388. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1973年

4389. (ゾクシン)
(俗信)
富山県史 民俗編 1973年

4390. (ウシ)
(ウシ)
富山県史 民俗編 1973年

4391. カジマジンジャノゴシンタイ
鹿島神社のご神体
富山県史 民俗編 1973年

4392. (シシャ)
(死者)
富山県史 民俗編 1973年

4393. (シシャ)
(死者)
富山県史 民俗編 1973年

4394. (シシャ)
(死者)
富山県史 民俗編 1973年

4395. シニン
死人
富山県史 民俗編 1973年

4396. シニン
死人
富山県史 民俗編 1973年

4397. クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ
クマ,山の主,山の神
富山県史 民俗編 1973年

4398. クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ
クマ,山の主,山の神
富山県史 民俗編 1973年

4399. ジャンボオクリ,シシャ
ジャンボ送り,死者
富山県史 民俗編 1973年

4400. ショウトクタイシ
聖徳太子
富山県史 民俗編 1973年

4401. ヒトボシ
ヒトボシ
富山県史 民俗編 1973年

4402. ミノモシ
ミノモシ
富山県史 民俗編 1973年

4403. ミノモシ
ミノモシ
富山県史 民俗編 1973年

4404. ミノモシ
ミノモシ
富山県史 民俗編 1973年

4405. シオノミ
シオノミ
富山県史 民俗編 1973年

4406. (ドウレイシャノシ)
(同齢者の死)
富山県史 民俗編 1973年

4407. シニン,マ
死人,魔
富山県史 民俗編 1973年

4408. シニン,マ
死人,魔
富山県史 民俗編 1973年

4409. シニン,マ
死人,魔
富山県史 民俗編 1973年

4410. オニ,シャカ
鬼,釈迦
富山県史 民俗編 1973年

4411. ヤクシサマ
薬師様
富山県史 民俗編 1973年

4412. ヤクシサマ
薬師様
富山県史 民俗編 1973年

4413. 〔オショウロウサン〕
お精霊さん
富山県史 民俗編 1973年

4414. 〔オショウロウサン〕
お精霊さん
富山県史 民俗編 1973年

4415. 〔オショウロウサン〕
お精霊さん
富山県史 民俗編 1973年

4416. (シュウトトヨメ)
(姑と嫁)
富山県史 民俗編 1973年

4417. クロガネザアシュ
黒金座主
沖縄県史 1973年

4418. ガーナームイ,マダンバシ
ガーナームイ,真玉橋
沖縄県史 1973年

4419. ジュリ,クシャミ,クスクェー
ジュリ,くしゃみ,クスクェー
沖縄県史 1973年

4420. コクモツ,アナゴノシイ,アナゴバア
穀物,穴子の子,穴子姥
沖縄県史 1973年

4421. アマミオオシマ,アマミキヨ
奄美大島,アマミキヨ
沖縄県史 1973年

4422. ウイジノテラ,ウイスノテラ
ウイシの寺,ウイスの寺
沖縄県史 1973年

4423. ザシキワラシ
座敷ワラシ
あしなか 1974年

4424. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

4425. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

4426. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

4427. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

4428. ザシキワラシ,ヒカリモノ
ザシキワラシ,光り物
あしなか 1974年

4429. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

4430. ザシキワラシ,カッパ
ザシキワラシ,カッパ
あしなか 1974年

4431. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

4432. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

4433. ザシキワラシ
ザシキワラシ
あしなか 1974年

4434. イナリオトシノカジキトウ
稲荷おとしの加持祈祷
季刊人類学 1974年

4435. ナダシリョウ
ナダ死霊
季刊人類学 1974年

4436. ウシオニ
うしおに
季刊民話 1974年

4437. ゴシキガハマ
五色が浜
季刊民話 1974年

4438. ウシオニ
うしおに
季刊民話 1974年

4439. コイウエモン,イケノヌシ
鯉右衛門,池の主
季刊民話 1974年

4440. カミカクシ
神かくし
季刊民話 1974年

4441. オオニュウドウ,ミコシ
大入道,みこし
季刊民話 1974年

4442. オシャンニチサマ
オシャンニチサマ
西郊民俗 1974年

4443. カミサマ,コンピラサン,イシガミサン
神様,金比羅さん,石神さん
西郊民俗 1974年

4444. イシガミサン
石神さん
西郊民俗 1974年

4445. ヨシダサン
吉田さん
西郊民俗 1974年

4446. カシヤ
カシヤ
中京民俗 1974年

4447. ヒャクタクノナナフシギ
百宅の七不思議
伝承文芸 1974年

4448. ヤマンバ,ヒカルイシ
山姥,光る石
土佐民俗 1974年

4449. シラガノロウバ,ヤマンバ
白髪の老婆,山姥
土佐民俗 1974年

4450. シラガノロウバ,ヤマンバサマ
白髪の老婆,やまんばさま
土佐民俗 1974年

4451. タイシノトナエゴト
太子の唱え言
御影史学論集 1974年

4452. ダダボシ
駄々法師
民俗文化 1974年

4453. ヤンブシ,ヤンボシ
ヤンブシ,ヤンボシ
琉大史学 1974年

4454. イシャトゥ,ケンムン,ハタパギ
イシャトゥ,ケンムン,ハタパギ
琉大史学 1974年

4455. フシギ,クモニノルヒト
不思議,雲にのる人
日本随筆大成第2期 1974年

4456. オニ,ハシヒメ,キシン
鬼,橋姫,鬼神
日本随筆大成第2期 1974年

4457. ヤマブシ ウラミ
山伏 恨み
日本随筆大成第2期 1974年

4458. シュウシン,ネズミ
執心,鼠
日本随筆大成第2期 1974年

4459. カシャ
火車
日本随筆大成第2期 1974年

4460. ナナフシギ
七不思議
日本随筆大成第2期 1974年

4461. シンボク
神木
日本随筆大成第2期 1974年

4462. シンボク
神木
日本随筆大成第2期 1974年

4463. ガシ
餓死
日本随筆大成第2期 1974年

4464. シャカノゾウ
釈迦の像
日本随筆大成第2期 1974年

4465. ショウシ
焼死
日本随筆大成第2期 1974年

4466. ニクショク
肉食
日本随筆大成第2期 1974年

4467. カサイ,タイシ
火災,大師
日本随筆大成第2期 1974年

4468. ヤマブシ
山伏
日本随筆大成第2期 1974年

4469. ケショウ
化生
日本随筆大成第2期 1974年

4470. ダイホウシ
大法師
日本随筆大成第2期 1974年

4471. カシャ,オニガタノモノ
火車,鬼形の者
日本随筆大成第2期 1974年

4472. タマシイ

日本随筆大成第2期 1974年

4473. カシャ
火車
日本随筆大成第2期 1974年

4474. クビナシ
首無し
日本随筆大成第2期 1974年

4475. アヤシキモノ,キツネ
妖もの,狐
日本随筆大成第2期 1974年

4476. キシン,オニ
鬼神,鬼
日本随筆大成第2期 1974年

4477. ウシ,ユメ
牛,夢
日本随筆大成第2期 1974年

4478. イヅナツカイ,マホウツカヒ,シキカミツカイ,イヌガミ
飯縄遣,魔法つかい,式神遣い,狗神
日本随筆大成第2期 1974年

4479. フシギ,サル
ふしぎ,猿
日本随筆大成第2期 1974年

4480. ジュツシ,キジュツ,ジャホウ
術士,奇術,邪法
日本随筆大成第2期 1974年

4481. ユドキノフシギ
油土器の不思議
日本随筆大成第2期 1974年

4482. ケショウノモノ,タヌキ
化生のもの,狸
日本随筆大成第2期 1974年

4483. アヤシキコト
怪しき事
日本随筆大成第2期 1974年

4484. バケモノヤシキ,アヤシキコトドモ
化物屋しき,あやしき事ども
日本随筆大成第2期 1974年

4485. ケショウノモノ
化生のもの
日本随筆大成第2期 1974年

4486. アヤシキコト
怪しきこと
日本随筆大成第2期 1974年

4487. ホシ

日本随筆大成第2期 1974年

4488. アヤシキコト
怪しき事
日本随筆大成第2期 1974年

4489. シンケン
神験
日本随筆大成第2期 1974年

4490. シンケン,キズイ
神験,奇瑞
日本随筆大成第2期 1974年

4491. スイコ,スイジン,ヒヤウズエ,シンペン
水虎,水神,ヒヤウズエ,神変
日本随筆大成第2期 1974年

4492. シラヌイ
不知火
日本随筆大成第2期 1974年

4493. ユルギイシ,ナナフシギ
動揺石,七不思議
日本随筆大成第2期 1974年

4494. ユルギイシ,ナナフシギ
動揺石,七不思議
日本随筆大成第2期 1974年

4495. ジャシン
蛇身
日本随筆大成第2期 1974年

4496. カイレイ,カイシキビョウ,セガキ
怪霊,怪敷病,施餓鬼
日本随筆大成第2期 1974年

4497. アヤシキモノ
怪モノ
日本随筆大成第2期 1974年

4498. テンノヘンイ,ニッショク
天の変異,日蝕
日本随筆大成第2期 1974年

4499. フシンノコト,アメ,ケ
不審の事,雨,毛
日本随筆大成第2期 1974年

4500. タマシイ,レイマツル
魂,霊祭る
日本随筆大成第2期 1974年

4501. ジンヨウブツセイノルイ,アヤシキコトドモ
人妖物青の類,あやしき事ども
日本随筆大成第2期 1974年

4502. キトク,ロウシャモン,シツガン
奇特,老沙門,執願
日本随筆大成第2期 1974年

4503. シンジャ,ニョタイ
神蛇,女体
日本随筆大成第2期 1974年

4504. シンジャ,イケヌシ
神蛇,池主
日本随筆大成第2期 1974年

4505. タタリ,キシン
たたり,鬼神
日本随筆大成第2期 1974年

4506. ショジョウ,ハコ,エキ
書状,箱,穢気
日本随筆大成第2期 1974年

4507. ヨウカイ,ヨウキ,カイイ,バケモノヤシキ
妖怪,妖鬼,怪異,妖怪宅地
日本随筆大成第2期 1974年

4508. キツネ,オショウ
狐,和尚
日本随筆大成第2期 1974年

4509. コシカケイシ
腰懸石
日本随筆大成第2期 1974年

4510. テング,ヤマブシ
天狗,山ぶし
日本随筆大成第2期 1974年

4511. オニビ,アヤシキヒ,モノノケ,フタリノレイ
鬼火,あやしき火,もののけ,二人の霊
日本随筆大成第2期 1974年

4512. タマシイノモヌケ
たましひのもぬけ
日本随筆大成第2期 1974年

4513. オンナ,キシ,ヤナギ
女,岸,柳
日本随筆大成第2期 1974年

4514. バケモノヤシキ,ユメ
ばけ物屋敷,夢
日本随筆大成第2期 1974年

4515. バケモノ,リョウイシ
化物,竜石
日本随筆大成第2期 1974年

4516. アカキキ,アカキキザシ
赤き気,赤気
日本随筆大成第2期 1974年

4517. テング,テングホシ,テングノカタチ
天狗,天狗星,天狗のかたち
日本随筆大成第2期 1974年

4518. バケモノ,アヤシキサマ,コリ
化物,あやしきさま,狐狸
日本随筆大成第2期 1974年

4519. シリョウイキリョウ
死霊生霊
日本随筆大成第2期 1974年

4520. イキリョウシリョウ
生霊死霊
日本随筆大成第2期 1974年

4521. ヨウカイ,ヘビギツネ,シロキムシ
妖怪,蛇狐,白き虫
日本随筆大成第2期 1974年

4522. ヤマウバテング,シャモン
山姥天狗,沙門
日本随筆大成第2期 1974年

4523. ワラシ
童子
あしなか 1974年

4524. クビナシウマ
首なし馬
伊予の民俗 1974年

4525. チンショウ
沈鐘
日本民俗学 1974年

4526. チンショウ
沈鐘
日本民俗学 1974年

4527. チンショウ
沈鐘
日本民俗学 1974年

4528. チンショウ,アマゴイ
沈鐘,雨乞い
日本民俗学 1974年

4529. チンショウ,アマゴイ
沈鐘,雨乞い
日本民俗学 1974年

4530. チンショウ,ロウバ
沈鐘,老婆
日本民俗学 1974年

4531. チンショウ
沈鐘
日本民俗学 1974年

4532. チンショウ
沈鐘
日本民俗学 1974年

4533. チンショウ
沈鐘
日本民俗学 1974年

4534. チンショウ
沈鐘
日本民俗学 1974年

4535. チンショウ
沈鐘
日本民俗学 1974年

4536. ゴガツセックノウシマツリ,(ゾクシン)
五月節句の牛祭り,(俗信)
あゆみ 1974年

4537. エンコ,(ゾクシン)
河童,(俗信)
あゆみ 1974年

4538. ウシガミノタタリ
牛神の祟り
あゆみ 1974年

4539. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1974年

4540. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1974年

4541. (ハメニクワレナイマジナイ),ハメ,(ゾクシン)
(はめに食われないまじない),はめ,(俗信)
あゆみ 1974年

4542. クビナシウマ
首なし馬
あゆみ 1974年

4543. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1974年

4544. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1974年

4545. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1974年

4546. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ 1974年

4547. ホッショウダイゼンニノレイ,ボウレイ,ノリウツリ,(レイジ),(オツゲ)
法性大禅尼の霊,亡霊,乗移り,(霊示),(お告げ)
みなみ 1974年

4548. ベンジョノニンギョウ,(ゾクシン)
便所の人形,(俗信)
民俗採訪 1974年

4549. サトイモ,(ゾクシン)
里芋,(俗信)
民俗採訪 1974年

4550. ヘビ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
民俗採訪 1974年

4551. アズキ,(ゾクシン)
小豆,(俗信)
民俗採訪 1974年

4552. アズキ,(ゾクシン)
小豆,(俗信)
民俗採訪 1974年

4553. タケ,(ゾクシン)
竹,(俗信)
民俗採訪 1974年

4554. アズキゴハンノオニギリ,(ゾクシン)
小豆御飯のお握り,(俗信)
民俗採訪 1974年

4555. イリマメ,(ゾクシン)
いり豆,(俗信)
民俗採訪 1974年

4556. コウボウダイシノテヌグイ
弘法大師の手拭い
民俗採訪 1974年

4557. ヘビ,タムラショウグン
蛇,田村将軍
民俗採訪 1974年

4558. ヘソノオ,(ゾクシン)
へその緒,(俗信)
民俗採訪 1974年

4559. 〔ゴリンノカシラ〕
五輪の頭
民俗採訪 1974年

4560. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
民俗採訪 1974年

4561. マムシ
マムシ
民俗採訪 1974年

4562. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1974年

4563. シラトリ
白鳥
日本随筆大成第二期 1974年

4564. シャリ
舎利
日本随筆大成第二期 1974年

4565. シャリ
舎利
日本随筆大成第二期 1974年

4566. シャリ
舎利
日本随筆大成第二期 1974年

4567. シネリキユ,アマミキユ
シネリキユ,アマミキユ
日本随筆大成第二期 1974年

4568. コンピラシンレイゲン
金比羅神霊験
日本随筆大成第二期 1974年

4569. コショウコウノヒ
小楠公の碑
日本随筆大成第二期 1974年

4570. シラトリノハネ,タタリ
白鳥の羽,たたり
日本随筆大成第二期 1974年

4571. シロカラス
白烏
日本随筆大成第二期 1974年

4572. フナイシ
船石
日本随筆大成第二期 1974年

4573. トビラ,タマグシ
扉,玉串
日本随筆大成第二期 1974年

4574. コショウ
古松
日本随筆大成第二期 1974年

4575. (ヤマブシノレイ)
(山伏の霊)
日本随筆大成第二期 1974年

4576. サンカイショウニン
三海上人
日本随筆大成第二期 1974年

4577. サンカイショウニン,ライジン
三海上人,雷神
日本随筆大成第二期 1974年

4578. トガメ,ヨシダケンコウ
咎め,吉田兼好
日本随筆大成第二期 1974年

4579. イシノクツ
石の沓
日本随筆大成第二期 1974年

4580. シノブモジズリノイシ
信夫文字摺の石
日本随筆大成第二期 1974年

4581. イシノクツ

日本随筆大成第二期 1974年

4582. (ガランショウメツ),シンドウ,モグラ
(伽藍消滅),震動,土竜
日本随筆大成第二期 1974年

4583. 〔アヤシネコ〕
妖猫
日本随筆大成第二期 1974年

4584. ジャシンノオンナ
蛇身の女
日本随筆大成第二期 1974年

4585. シウン
紫雲
日本随筆大成第二期 1974年

4586. ネンブツ,シウン
念仏,紫雲
日本随筆大成第二期 1974年

4587. ゴシキノハナ,リュウトウ
五色の花,竜燈
日本随筆大成第二期 1974年

4588. シャリ
舎利
日本随筆大成第二期 1974年

4589. イコウ,シロハタ
異香,白籏
日本随筆大成第二期 1974年

4590. シャリ
舎利
日本随筆大成第二期 1974年

4591. メデタキカオリ,シャリ
めでたき香,舎利
日本随筆大成第二期 1974年

4592. イコウ,シャリ,(ヒカリヲハナツネンジュ)
異香,舎利,(光を放つ念珠)
日本随筆大成第二期 1974年

4593. イコウ,シャリ
紫雲,舎利
日本随筆大成第二期 1974年

4594. (メイドデシャリヲエル)
(冥途で舎利を得る)
日本随筆大成第二期 1974年

4595. クチバシ

日本随筆大成第二期 1974年

4596. 〔ジョウゲンチュウ〕,オキクムシ
常元虫,おきく虫
日本随筆大成第二期 1974年

4597. (ヒデヨシノイン),リュウシン
(秀吉の印),竜神
日本随筆大成第二期 1974年

4598. ヒカズイシ
日数石
日本随筆大成第二期 1974年

4599. ウマイシ
馬石
日本随筆大成第二期 1974年

4600. カヨイノウキイシ
通の浮石
日本随筆大成第二期 1974年

4601. リキジュイシ
力寿石
日本随筆大成第二期 1974年

4602. ヒトトリイシ
人捕石
日本随筆大成第二期 1974年

4603. ウマイシ,スルスミ
馬石,磨墨
日本随筆大成第二期 1974年

4604. チイカコク,コヒトコク,テナガコク,ミツカシラコク,ロクロクビコク
長人国,小人国,長臂国,三首国,飛頭蛮国
日本随筆大成第二期 1974年

4605. ハラシイル
ハラシイル
日本随筆大成第二期 1974年

4606. キシゼンジ,リュウジン,シカ
器之禅師,竜神,鹿
日本随筆大成第二期 1974年

4607. スミヨシミョウジン,ダイジャ
住吉明神,大蛇
日本随筆大成第二期 1974年

4608. ゼンコウジニョライノショ
善光寺如来の書
日本随筆大成第二期 1974年

4609. ワカノトク,スミヨシミョウジン
和歌の徳,住吉明神
日本随筆大成第二期 1974年

4610. ワカノトク,ノウインホウシ
和歌の徳,能因法師
日本随筆大成第二期 1974年

4611. カイチョウ,ギッシャ
怪鳥,牛車
日本随筆大成第二期 1974年

4612. テンメイ,ショウグンヅカメイドウ
天鳴,将軍塚鳴動
日本随筆大成第二期 1974年

4613. イシヤノネ
石鏃
日本随筆大成第二期 1974年

4614. テン,コウシン
鱣,孝心
日本随筆大成第二期 1974年

4615. テンジン,サイギョウホウシ
天神,西行法師
日本随筆大成第二期 1974年

4616. アヤシキトリ,キツネ
怪しき鳥,狐
日本随筆大成第二期 1974年

4617. エンカンショウニン,フドウミョウオウ
円観上人,不動明王
日本随筆大成第二期 1974年

4618. カシャ,オンヨショウニン
火車,音誉上人
日本随筆大成第二期 1974年

4619. ヒビヤシンメイ
日比谷神明
日本随筆大成第二期 1974年

4620. エンノギョウジャ,ウンペンショウニン
役行者,雲遍上人
日本随筆大成第二期 1974年

4621. タロウボウ,シンゼイ,オオテング
太郎坊,真済,大天狗
日本随筆大成第二期 1974年

4622. ミョウエショウニン,レイム
明恵上人,霊夢
日本随筆大成第二期 1974年

4623. (ミョウエニカンスルフシギタン)
(明恵に関する不思議譚)
日本随筆大成第二期 1974年

4624. オウムイシ
鸚鵡石
日本随筆大成第二期 1974年

4625. オウムイシ
おうむ石
日本随筆大成第二期 1974年

4626. (マイニチシャダンノアメ),(ナナフシギ)
(毎日社壇の雨),(七不思議)
日本随筆大成第二期 1974年

4627. ミミノサケタシカ
耳の裂けた鹿
日本随筆大成第二期 1974年

4628. シンシノキツネ
神使の狐
日本随筆大成第二期 1974年

4629. ミタラシノオオヌマ
みたらしの大沼
日本随筆大成第二期 1974年

4630. ウマイシ
馬石
日本随筆大成第二期 1974年

4631. ゲンオウオショウ,カエル
玄翁和尚,蛙
日本随筆大成第二期 1974年

4632. シンヨドンリュウ,カエル
深誉呑竜,蛙
日本随筆大成第二期 1974年

4633. ミカヅキショウニン,ムセイカエル
三ヶ月上人,無声蛙
日本随筆大成第二期 1974年

4634. タタリ,(シンシノトリ)
祟,(神使の鳥)
日本随筆大成第二期 1974年

4635. アニダブツ,ショウトクタイシ
阿弥陀仏,聖徳太子
日本随筆大成第二期 1974年

4636. (ナナフシギ)
(七不思議)
日本随筆大成第二期 1974年

4637. ジングウコウゴウ,スミヨシダイミョウジン,リュウグウ
神功皇后,住吉大明神,竜宮
日本随筆大成第二期 1974年

4638. ゴトバイン,シンレイ
後鳥羽院,神霊
日本随筆大成第二期 1974年

4639. エンノオズヌ,ヒコトコヌシノカミ
役小角,一言主神
日本随筆大成第二期 1974年

4640. コウボウダイシ
弘法大師
日本随筆大成第二期 1974年

4641. (ショウチュウヲノンデシヌ)
(焼酎を飲んで死ぬ)
日本随筆大成第二期 1974年

4642. カイシシンロウ
海市蜃楼
日本随筆大成第二期 1974年

4643. カイシシンロウ
海市蜃楼
日本随筆大成第二期 1974年

4644. ミズコシイシ
水漉石
日本随筆大成第二期 1974年

4645. シタツキイシ
舌付石
日本随筆大成第二期 1974年

4646. (ネコノシタイヲクウケモノ),シイ
(猫の死体を食う獣),黒〓
日本随筆大成第二期 1974年

4647. サンボンアシノガマ,ムツアシノガマ
三本足の蝦蟇,六脚の蝦蟇
日本随筆大成第二期 1974年

4648. トバドノ,シンレイ
鳥羽殿,神霊
日本随筆大成第二期 1974年

4649. イチモンジイシ
一文字石
日本随筆大成第二期 1974年

4650. ジカクダイシ,ズイウン,セイリュウ,リュウトウ
慈覚大師,瑞雲,青竜,竜燈
日本随筆大成第二期 1974年

4651. シミヅ
清水
日本随筆大成第二期 1974年

4652. セキメン,(マシロキモノ)
石麪,(真白きもの)
日本随筆大成第二期 1974年

4653. イソノカミ,シングン
いそのかみ,神軍
日本随筆大成第二期 1974年

4654. フツヌシノカミ,カンコウ
経津主の神,菅公
日本随筆大成第二期 1974年

4655. (ヤノネイシ)
(矢の根石)
日本随筆大成第二期 1974年

4656. (ヤノネイシ)
(矢の根石)
日本随筆大成第二期 1974年

4657. シングン,ヤノネイシ
神軍,矢の根石
日本随筆大成第二期 1974年

4658. シングン,ヤノネイシ
神軍,矢の根石
日本随筆大成第二期 1974年

4659. シングン,ヤノネイシ
神軍,矢の根石
日本随筆大成第二期 1974年

4660. シングン,ヤノネイシ
神軍,矢の根石
日本随筆大成第二期 1974年

4661. ショウジンイヌ
精進狗
日本随筆大成第二期 1974年

4662. ヘビ,シュギョク
蛇,珠玉
日本随筆大成第二期 1974年

4663. ヘビコシキ
へびこしき
日本随筆大成第二期 1974年

4664. カイチュウユウレイシュツゲンビ
海中幽霊出現日
日本随筆大成第二期 1974年

4665. タタリ,シラタマ,オオアワビ
祟,真珠,大鰒
日本随筆大成第二期 1974年

4666. ヤノネイシ
矢の根石
日本随筆大成第二期 1974年

4667. シャボクノタタリ
社木の祟
日本随筆大成第二期 1974年

4668. 〔テンコノアヤカシ〕,ショク
天鼓の妖,蝕
日本随筆大成第二期 1974年

4669. ゲンジョウ,レンショウ
玄上,廉承
日本随筆大成第二期 1974年

4670. ニョイジュ,タマツシマミョウジン
如意珠,玉津島明神
日本随筆大成第二期 1974年

4671. サカガミ,シロシカ
坂神,白鹿
日本随筆大成第二期 1974年

4672. ミコシニュウドウ
見越入道
日本随筆大成第二期 1974年

4673. アヤシノモノ
あやしのもの
日本随筆大成第二期 1974年

4674. キツネ,トョウチントボシ
キツネ,提燈とぼし
甲州秋山の民俗 1974年

4675. キツネ,トョウチントボシ,キツネノマンジュウ
キツネ,提燈とぼし,キツネの饅頭
甲州秋山の民俗 1974年

4676. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
甲州秋山の民俗 1974年

4677. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
甲州秋山の民俗 1974年

4678. (ゾクシン)
(俗信)
甲州秋山の民俗 1974年

4679. ヤクシサマ
薬師様
甲州秋山の民俗 1974年

4680. (ゾクシン)
(俗信)
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

4681. (ゾクシン)
(俗信)
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

4682. (ゾクシン)
(俗信)
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

4683. (ゾクシン)
(俗信)
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

4684. (ゾクシン)
(俗信)
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

4685. (ゾクシン)
(俗信)
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

4686. ナナフシギ
七不思議
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

4687. キュウビノキツネ,セッショウセキ
九尾の狐,殺生石
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

4688. クチザワブチ,(ワンカシブチ)
口沢淵,(椀貸淵)
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

4689. ゴシンボクノタタリ
御神木のたたり
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

4690. ドダイイシノタタリ
土台石のたたり
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

4691. ゴシンタイ
御神体
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

4692. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4693. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4694. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4695. アトザン,(ゾクシン)
後産,(俗信)
民俗採訪 1974年

4696. エナ,(ゾクシン)
エナ,(俗信)
民俗採訪 1974年

4697. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4698. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4699. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4700. (アタマニクチガアルジョセイ),ショウブ
(頭に口がある女性),ショウブ
民俗採訪 1974年

4701. (アタマニクチガアルロウバ),ショウブ,ヨモギ
(頭に口がある老婆),しょうぶ,よもぎ
民俗採訪 1974年

4702. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4703. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4704. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4705. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4706. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4707. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4708. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4709. オンツァン,サル,トシヨリ
おんつぁん,猿,年寄り
民俗採訪 1974年

4710. ウラキモン,(ゾクシン)
裏鬼門,(俗信)
民俗採訪 1974年

4711. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4712. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4713. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4714. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4715. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4716. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4717. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4718. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4719. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4720. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4721. ジゴノカミサン,(ゾクシン)
ジゴの神さん,(俗信)
民俗採訪 1974年

4722. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4723. ベンテンサン,(ゾクシン)
弁天さん,(俗信)
民俗採訪 1974年

4724. コウボウダイシ,シミズ
弘法大師,清水
民俗採訪 1974年

4725. コウボウダイシ,シミズ
弘法大師,清水
民俗採訪 1974年

4726. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4727. チクブシマ
竹生島
民俗採訪 1974年

4728. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1974年

4729. カシャ
火車
日本随筆大成第2期 1974目

4730. ケンムン,コウシ
ケンムン,子牛
奄美民俗ノート 1975年

4731. カミカクシ
神かくし
伊那 1975年

4732. シンボク,ヤマノカミ,タタリ
神木,山の神,祟り
伊那 1975年

4733. ウショウニ
牛鬼
伊予の民俗 1975年

4734. シラミ,ミサキ,バカ
シラミ,ミサキ,馬鹿
伊予の民俗 1975年

4735. カワソ,ヤマブシ
かわそ,山伏
伊予の民俗 1975年

4736. カワソ,ヤマブシ
かわそ,山伏
伊予の民俗 1975年

4737. イッポンアシ
一本足
伊予の民俗 1975年

4738. シンダモノ
死んだ者
伊予の民俗 1975年

4739. シリョウ
死霊
伊予の民俗 1975年

4740. ウンサーガナシー
ウンサーガナシー
沖縄民俗 1975年

4741. シシダ
獅子田
季刊どるめん 1975年

4742. カシツカ
カシ塚
季刊どるめん 1975年

4743. ヌマノヌシ
沼の主
季刊民話 1975年

4744. カワノヌシ
川の主
季刊民話 1975年

4745. ヌマノヌシ
沼の主
季刊民話 1975年

4746. テナガアシナガ
手長足長
季刊民話 1975年

4747. ヤマイヌ,テギノカエシ
山犬,手ぎの返し
季刊民話 1975年

4748. タヌキノバカシビ
狸の化かし火
季刊民話 1975年

4749. コヲヤドシタオンナ
子を宿した女
季刊民話 1975年

4750. シチニンミサキ
七人ミサキ
季刊民話 1975年

4751. ナナフシギ
七不思議
季刊民話 1975年

4752. シナモン
シナモン
季刊民話 1975年

4753. フンドシ,コシマキ
ふんどし,腰巻
季刊民話 1975年

4754. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

4755. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

4756. サンニンノシマイ,ハッキョウジョウタイ
三人の姉妹,発狂状態
季刊民話 1975年

4757. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

4758. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

4759. ショウジョ,オンリョウ,レイザン
少女,怨霊,霊山
季刊民話 1975年

4760. ヤマイヌ,イノシシ
山犬,いのしし
季刊民話 1975年

4761. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

4762. ヒトダマ,トリ(ゾクシン)
ヒトダマ,鳥(俗信)
近畿民俗 1975年

4763. トラ,シシ,イワ
虎,獅子,岩
秩父民俗 1975年

4764. シロイモン,ロクブ
白いもん,六部
土佐民俗 1975年

4765. シリョウ
死霊
土佐民俗 1975年

4766. イニンビー,シラヌイ
遺念火,不知火
南島研究 1975年

4767. シシャ
死者
日本民俗学 1975年

4768. テナシムスメ
手なし娘
日本民俗学 1975年

4769. マブイワカシ
マブイワカシ
日本民俗学 1975年

4770. シリョウ
死霊
日本民俗学 1975年

4771. トリノアシアト
鳥の足跡
日本民俗学 1975年

4772. アシアト
足あと
日本民俗学 1975年

4773. シロンゴ,ナガモノ
シロンゴ,ナガモノ
フォクロア 1975年

4774. ダンダラボウシ
ダンダラボウシ
フォクロア 1975年

4775. ヤシャヘビ
夜叉蛇
美濃民俗 1975年

4776. ヤシャヘビ
夜叉蛇
美濃民俗 1975年

4777. タマシイ

民間伝承 1975年

4778. オシラサマ
オシラサマ
民間伝承 1975年

4779. オシラサマ,ユメマクラ
オシラサマ,夢枕
民間伝承 1975年

4780. オダイシサン
お大師さん
民間伝承 1975年

4781. テングノコシカケスギ
天狗の腰掛杉
民間伝承 1975年

4782. ボウレイ,シリョウキカイ
亡霊,死霊奇怪
日本随筆大成第1期 1975年

4783. フクシュウキ
覆舟鬼
日本随筆大成第1期 1975年

4784. シュウキャク
執客
日本随筆大成第1期 1975年

4785. オニ,ランシン
鬼,乱心
日本随筆大成第1期 1975年

4786. オオニュウドウ,エキビョウノカミ,ミコシニュウドウ,バケモノ
大入道,疫病の神,山都,化物
日本随筆大成第1期 1975年

4787. ジョキ,シュテンドウジ
女鬼,酒顛童子
日本随筆大成第1期 1975年

4788. カシャ
火車
日本随筆大成第1期 1975年

4789. シロキケ,ハッキ
白き気,白気
日本随筆大成第1期 1975年

4790. シュテンドウシ
酒顛童子
日本随筆大成第1期 1975年

4791. シンジュウ,アカイ
神獣,赤猪
日本随筆大成第1期 1975年

4792. シリョウ
死霊
日本随筆大成第1期 1975年

4793. オニ(ゾクシン)
鬼(俗信)
日本随筆大成第1期 1975年

4794. シロキジュバンヲキタルオトコ
白き繻絆を着たる男
日本随筆大成第1期 1975年

4795. ゾクシン
俗信
日本随筆大成第1期 1975年

4796. ミノタケタカクカオイロオソロシキヤマブシ
身の丈高く顔色怖ろしき山伏
日本随筆大成第1期 1975年

4797. キジン,ヤマノチシン
鬼神,山の地神
日本随筆大成第2期 1975年

4798. セッショウセキ,ヤカンタマモ
殺生石,野干玉藻
日本随筆大成第2期 1975年

4799. タタリ,イシドウロウ
祟,石燈篭
日本随筆大成第2期 1975年

4800. サラヤシキ,ボウコン
皿屋敷,亡魂
日本随筆大成第2期 1975年

4801. ヘンリンシャ
片輪車
日本随筆大成第2期 1975年

4802. シンカ,ショウカゴンゲン,オオヤマゴンゲン
神火,焼火権現,大山権現
日本随筆大成第2期 1975年

4803. シラヌイ
不知火
日本随筆大成第2期 1975年

4804. ナナフシギ,リュウトウ
七不思議,竜燈
日本随筆大成第2期 1975年

4805. シンカ,リュウトウ
神火,竜燈
日本随筆大成第2期 1975年

4806. グヒン,アキバシンカ
狗賓,秋葉神火
日本随筆大成第2期 1975年

4807. シマアソビ,シマノアソビ
島遊び,島の遊び
日本随筆大成第2期 1975年

4808. キツネ,ハクゾウシュ
狐,伯蔵主
日本随筆大成第2期 1975年

4809. シロスベ
白スベ
あしなか 1975年

4810. シラミ
シラミ
伊予の民俗 1975年

4811. シャククレ
シャククレ
伊予の民俗 1975年

4812. ウショウニ
牛鬼
伊予の民俗 1975年

4813. ウシオニ
牛鬼
伊予の民俗 1975年

4814. シロヘビ
白蛇
フォクロア 1975年

4815. ガッショク,コクキ
月蝕,黒気
日本随筆大成第1期 1975年

4816. ニッショク
日蝕
日本随筆大成第1期 1975年

4817. ショウフウ
衝風
日本随筆大成第1期 1975年

4818. キビョウ,イシモチ
奇病,イシモチ
日本随筆大成第1期 1975年

4819. シンイ
神異
日本随筆大成第1期 1975年

4820. ヌエイシ
鵺石
日本随筆大成第1期 1975年

4821. ゲッショクソウ
月食瘡
日本随筆大成第1期 1975年

4822. ダイシノトク,チマキ
大師の徳,粽
日本随筆大成第1期 1975年

4823. ダイシノトク,タイマツ
大師の徳,炬火
日本随筆大成第1期 1975年

4824. オウムイシ
鸚鵡石
日本随筆大成第1期 1975年

4825. オウムイシ
鸚鵡石
日本随筆大成第1期 1975年

4826. ヒカルイシ
光る石
日本随筆大成第1期 1975年

4827. ヒカルイシ
光る石
日本随筆大成第1期 1975年

4828. ジョウゲンムシ
浄元虫
日本随筆大成第1期 1975年

4829. オウギュウ,フチノシュレイ
黄牛,淵の主霊
日本随筆大成第1期 1975年

4830. ショウグンヅカ
将軍塚
日本随筆大成第1期 1975年

4831. (ヘンショクスルイシ)
(変色する石)
日本随筆大成第1期 1975年

4832. (コウボウダイシノシオ)
(弘法大師の塩)
日本随筆大成第1期 1975年

4833. (ウロコヲモツカシン,ツチノソコヲトオルカワ)
(鱗を持つ家臣,土の底を通る川)
日本随筆大成第1期 1975年

4834. 〔ハシタメカミキリ〕
婢髪切
日本随筆大成第1期 1975年

4835. イシジゾウオドル
石地蔵踊る
日本随筆大成第1期 1975年

4836. (ショウニクイコロサレル)
(小児喰殺)
日本随筆大成第1期 1975年

4837. イシカワノトシタリ,コウジンマツ
石川年足,荒神松
日本随筆大成第1期 1975年

4838. 〔シラゲ〕
白毛
日本随筆大成第1期 1975年

4839. (モウシノショ)
(孟子の書)
日本随筆大成第1期 1975年

4840. 〔ホテイオショウ〕
布袋和尚
日本随筆大成第1期 1975年

4841. 〔ウシノゴトキモノ,カワハク〕
牛の如きもの,河伯
日本随筆大成第1期 1975年

4842. 〔ウシノゴトキモノ〕
牛の如き物
日本随筆大成第1期 1975年

4843. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4844. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4845. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4846. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4847. (ウセモノサガシノマジナイ),(ゾクシン)
(失せもの探しのまじない),(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4848. マショウ
魔性
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4849. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4850. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4851. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4852. マヨケ,(ゾクシン)
魔よけ,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4853. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4854. ヤマノカミノショウガツ,(ゾクシン)
山の神の正月,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4855. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4856. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4857. サツキノボリ,(ゾクシン)
五月のぼり,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4858. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4859. オトキビ,エンコ,(ゾクシン)
オトキ日,エンコ,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4860. イノコノヒ,(ゾクシン)
亥の子の日,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4861. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4862. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4863. ガケノタニノジゾウソン,ヤマブシ
崖の谷の地蔵尊,山伏
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4864. ゴニンシュウ
五人衆
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4865. アキコクノブシノハカ
安芸国の武士の墓
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4866. ナガレシチベエバカ
流れ七兵衛墓
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4867. シシガミサマ
獅子神様
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4868. クビナシウマ,ナワメ
首なし馬,縄目
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4869. クビナシウマ
首なし馬
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4870. シロヘビ
白蛇
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4871. ホロセイシ,(ゾクシン)
ほろせ石,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4872. ホロセイシ,(ゾクシン)
ほろせ石,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4873. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4874. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4875. モヤイノシンガン,(ゾクシン)
モヤイの心願,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4876. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4877. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4878. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4879. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4880. オコゼ,(ゾクシン)
オコゼ,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4881. (キンセンノタイシャク)
(金銭の貸借)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4882. テンノオサン,(ゾクシン)
てんのおさん,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4883. ギオンサンノヒ,キュウリ,(ゾクシン)
祇園さんの日,きゅうり,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4884. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4885. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4886. (ゾクシン)
(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4887. ヘンシゴ,(ゾクシン)
ヘンシ子,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

4888. ナナフシギ
七不思議
常民 1975年

4889. イシヅカダイミョウジン,タタリ
石塚大明神,祟り
みなみ 1975年

4890. ヨシトモノタタリ
義朝の祟り
みなみ 1975年

4891. ホクトシン,ユメ,オツゲ
北斗神,夢,お告げ
みなみ 1975年

4892. カラス,(ゾクシン)
カラス,(俗信)
民俗採訪 1975年

4893. ネコ,(ゾクシン)
猫,(俗信)
民俗採訪 1975年

4894. オニ,コンシンサマ
鬼,庚申様
民俗採訪 1975年

4895. クワノキ,ヒョウタン,(ゾクシン)
桑の木,ひょうたん,(俗信)
民俗採訪 1975年

4896. アズキ,(ゾクシン)
あずき,(俗信)
民俗採訪 1975年

4897. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1975年

4898. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1975年

4899. リュウジャシン
竜蛇神
加能民俗研究 1975年

4900. リュウジャシン
竜蛇神
加能民俗研究 1975年

4901. ムカデ,シン
蜈蚣,蜃
日本随筆大成第一期 1975年

4902. カクレミノ,カシワギ
隠蓑,柏木
日本随筆大成第一期 1975年

4903. (ナナフシギ)
(七不思議)
日本随筆大成第二期 1975年

4904. シバマツリ,シバフネ
芝祭,芝舟
日本随筆大成第二期 1975年

4905. カブセシングン,ヤノネイシ
鹿伏神軍,矢の根石
日本随筆大成第二期 1975年

4906. アクミシングン,ヤノネイシ
飽海神軍,矢の根石
日本随筆大成第二期 1975年

4907. ミョウゴウイシ
名号石
日本随筆大成第二期 1975年

4908. カエルイシ,セッショウセキ
蛙石,殺生石
日本随筆大成第二期 1975年

4909. ミナクチイシ
水口石
日本随筆大成第二期 1975年

4910. ホシクソ
星糞
日本随筆大成第二期 1975年

4911. トリアゲイシ
取上石
日本随筆大成第二期 1975年

4912. オウムイシ
鸚鵡石
日本随筆大成第二期 1975年

4913. オフクイシ
御福石
日本随筆大成第二期 1975年

4914. カミソクイシ
神足石
日本随筆大成第二期 1975年

4915. オオカミイシ
大神石
日本随筆大成第二期 1975年

4916. モリバヤシ
森囃
日本随筆大成第二期 1975年

4917. シロイヌ
白犬
日本随筆大成第二期 1975年

4918. クロシマネズミ
黒島鼠
日本随筆大成第二期 1975年

4919. (ユウシュツスルミズ)
(涌出する水)
日本随筆大成第一期 1975年

4920. ユギョウショウニン
遊行上人
日本随筆大成第一期 1975年

4921. (ブッショウ)
(仏声)
日本随筆大成第二期 1975年

4922. (ドチュウノシュッサン),ユウレイ
(土中の出産),幽霊
日本随筆大成第二期 1975年

4923. (ドチュウノシュッサン)
(土中の出産)
日本随筆大成第二期 1975年

4924. チョクセンワカシュウ
勅撰和歌集
日本随筆大成第二期 1975年

4925. シャリ
舎利
日本随筆大成第二期 1975年

4926. キツネ,ヤカン,マヨハシドリ,イガタウメ,タウメゴゼン
狐,野干,まよはし鳥,伊賀専,専御前
日本随筆大成第二期 1975年

4927. シキジン,オニ
識神,鬼
日本随筆大成第二期 1975年

4928. シマムラカニ
島村蟹
日本随筆大成第二期 1975年

4929. (ギュウセイヲハッシタハシラ)
(牛声を発した柱)
日本随筆大成第二期 1975年

4930. コウボウダイシ
弘法大師
日本随筆大成第二期 1975年

4931. オウムイシ
鸚鵡石
日本随筆大成第二期 1975年

4932. ヘビ,ヌシ
ヘビ,ヌシ
千里民俗 1975年

4933. トシガミサマ,ショウガツサマ
歳神様,正月様
越後のむらと伊豆のむらと 1975年

4934. (ゾクシン)
(俗信)
越後のむらと伊豆のむらと 1975年

4935. (ゾクシン)
(俗信)
越後のむらと伊豆のむらと 1975年

4936. キツネ,カンカンツルシ
キツネ,カンカンツルシ
富士東麓の民俗 1975年

4937. (ゾクシン)
(俗信)
富士東麓の民俗 1975年

4938. ネコ(ゾクシン)
猫(俗信)
富士東麓の民俗 1975年

4939. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
富士東麓の民俗 1975年

4940. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
富士東麓の民俗 1975年

4941. ツキモノ(ゾクシン)
憑きもの(俗信)
富士東麓の民俗 1975年

4942. シシ
獅子
富士東麓の民俗 1975年

4943. シシ
獅子
富士東麓の民俗 1975年

4944. (ゾクシン)
(俗信)
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

4945. (ゾクシン)
(俗信)
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

4946. (ゾクシン)
(俗信)
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

4947. (ゾクシン)
(俗信)
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

4948. (ゾクシン)
(俗信)
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

4949. (ゾクシン)
(俗信)
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

4950. イナリノヌシ
稲荷の主
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

4951. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4952. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4953. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4954. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4955. シシャノレイ
死者の霊
民俗採訪 1975年

4956. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4957. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4958. シイノキ,モリサン
椎の木,森さん
民俗採訪 1975年

4959. ヤブガミサマ,(ゾクシン)
ヤブ神様,(俗信)
民俗採訪 1975年

4960. モトワカミヤ,(ゾクシン)
もと若宮,(俗信)
民俗採訪 1975年

4961. クルソンザン,コウボウダイシ,コウミョウ
狗留孫山,弘法大師,光明
民俗採訪 1975年

4962. コウシンサマ
庚申様
民俗採訪 1975年

4963. コウシントウ
庚申塔
民俗採訪 1975年

4964. オタイシサマ
お大師様
民俗採訪 1975年

4965. ヤクシドウアトノイケ
薬師堂跡の池
民俗採訪 1975年

4966. シロヤマクズレノハカ
城山くずれの墓
民俗採訪 1975年

4967. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4968. (ナクイシ)
(泣く石)
民俗採訪 1975年

4969. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4970. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4971. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4972. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4973. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4974. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4975. ダシ
山車
民俗採訪 1975年

4976. オシャクジサマ,(ゾクシン)
オシャクジ様,(俗信)
民俗採訪 1975年

4977. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4978. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4979. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4980. ケンボナシノキ
けんぼなしの木
民俗採訪 1975年

4981. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4982. シロネズミ
白ねずみ
民俗採訪 1975年

4983. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1975年

4984. ウツクシイチイサナオボウサン,キツネ
美しい小さなお坊さん,狐
民俗採訪 1975年

4985. チイサナウツクシイオボウサン
小さな美しいお坊さん
民俗採訪 1975年

4986. (フチノヌシ)
(淵の主)
民俗採訪 1975年

4987. オオゴイ,(フチノヌシ)
大鯉,(淵の主)
民俗採訪 1975年

4988. ヨナキイシ
夜泣石
会津の民俗 1976年

4989. ハカイシノソコカラキコエルコエ
墓石の底から聞える声
秋田民俗 1976年

4990. フチノヌシ
淵の主
秋田民俗 1976年

4991. ダイジャ,イケノヌシ,ベンテンサン
大蛇,池の主,弁天さん
あしなか 1976年

4992. イケノヌシ,ダイジャ
池の主,大蛇
あしなか 1976年

4993. イケノヌシ,ダイジャ
池の主,大蛇
あしなか 1976年

4994. シンカ,ケヤキ,テング
神火,樟,天狗
伊予の民俗 1976年

4995. クビナシウマ,ウブメ
首無し馬,産女
伊予の民俗 1976年

4996. アシオト,シロイモノ,ホコラノタタリ
足音,白いもの,祠の崇り
伊予の民俗 1976年

4997. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1976年

4998. イヌガミ,ヨツアシノタタリ
犬神,四つ足のたたり
伊予の民俗 1976年

4999. シバテング
シバテング
えとのす 1976年

5000. イワクラサマノレイ,シャシン
岩倉さまの霊,写真
置賜の民俗 1976年

5001. キツネ,イシャ
狐,医者
季刊民話 1976年

5002. クイキリウシ
クイキリウシ
季刊民話 1976年

5003. イシ

季刊民話 1976年

5004. シカタ,イキマブリ
シカタ,生きマブリ
季刊民話 1976年

5005. シカタ
シカタ
季刊民話 1976年

5006. シレイ
死霊
季刊民話 1976年

5007. シレイ
死霊
季刊民話 1976年

5008. オバケヤシキ
お化け屋敷
季刊民話 1976年

5009. イシアラレ
石アラレ
季刊民話 1976年

5010. ジドウシャノケイテキ
自動車の警笛
季刊民話 1976年

5011. テング,カミカクシ
天狗,神かくし
近畿民俗 1976年

5012. コウシントウ,ヤマブシ
庚申塔,山伏
庚申 1976年

5013. シロギツネノホウジュノタマ
白狐の宝珠の玉
女性と経験 1976年

5014. テナシジゾウ,キタムキジゾウ
手なし地蔵,北向き地蔵
西郊民俗 1976年

5015. シロギツネ
白狐
西郊民俗 1976年

5016. カミカクシ
神隠し
秩父民俗 1976年

5017. カミカクシ
神隠し
中京民俗 1976年

5018. ヤンボシサンノハカ
山法師さんの墓
伝承文化 1976年

5019. センジュマンザイ,シシマンジャ
センジュマンザイ,シシマンジャ
伝承文化 1976年

5020. ヒルマボウズ,シバテン
ヒルマボウズ,シバテン
土佐民俗 1976年

5021. ヒジャマ,トートガナシ,ヒニャハムガナシ
ヒジャマ,トートガナシ,火之神加奈志
南島研究 1976年

5022. ピカピカシテヒカルモノ
ピカピカして光るもの
日本民俗学 1976年

5023. ショウジゴ
ショウジゴ
民間伝承 1976年

5024. カミナリ(ゾクシン)
雷(俗信)
民俗学評論 1976年

5025. キツネ,シゲダ,ヒヤシバ
狐,しげだ,ひやしば
山形県民俗学会会報 1976年

5026. シゲダ
しげだ
山形県民俗学会会報 1976年

5027. シラスバ
しらすば
山形県民俗学会会報 1976年

5028. シゲダ,シラスバ,イナリサマ
しげだ,しらすば,稲荷様
山形県民俗学会会報 1976年

5029. ウシオニ
牛鬼
日本随筆大成第1期 1976年

5030. アヤシミ,キン
怪,菌
日本随筆大成第1期 1976年

5031. イナムシ,コウチュウ
蝗,蝗虫
日本随筆大成第1期 1976年

5032. バケモノ,アヤシミ
鬼物,怪
日本随筆大成第1期 1976年

5033. ヤマブシ,ヨウカイ
山伏,妖怪
日本随筆大成第1期 1976年

5034. ムクリコクリノオニ,(ゾクシン)
むくりこくりの鬼,(俗信)
日本随筆大成第1期 1976年

5035. ヒノタマ,シラヌイ,カゲビ
火の玉,しらぬ火,陰火
日本随筆大成第1期 1976年

5036. ホホラボシ
袋星
日本随筆大成第1期 1976年

5037. ケイワクセイ,ナツヒボシ
熒惑星,夏火星
日本随筆大成第1期 1976年

5038. シュマ
酒魔
日本随筆大成第1期 1976年

5039. ジョロウイシ
女郎石
日本随筆大成第1期 1976年

5040. シイ
黒眚
日本随筆大成第1期 1976年

5041. シイ,シオウ
黒眚,志於宇
日本随筆大成第1期 1976年

5042. コタケブンガニ,シマムラガニ
小鬼蟹,島村蟹
日本随筆大成第1期 1976年

5043. シャコ
車螯
日本随筆大成第1期 1976年

5044. テング,モノノケ,アヤカシ
天狗,物の怪,あやかし
日本随筆大成第1期 1976年

5045. カシャ
火車
日本随筆大成第1期 1976年

5046. タマモノマエ,シロギツネ
玉藻の前,白狐
日本随筆大成第1期 1976年

5047. フジンノレイガコヲヤシナウ
婦人の霊が子を養う
日本随筆大成第1期 1976年

5048. シンボク,マツ,シンバツ
神木,松,神罰
日本随筆大成第2期 1976年

5049. シンボク,シンバツ
神木,神罰
日本随筆大成第3期 1976年

5050. シンバツ
神罰
日本随筆大成第3期 1976年

5051. キシン,キツネ,ヨウジュツ
鬼神,狐,妖術
日本随筆大成第3期 1976年

5052. ユウレイノミユルトコロ,ミミラクノシマ
幽霊の見ゆる処,みみらくの島
日本随筆大成第3期 1976年

5053. レイギョ,リュウ,シンバツ
霊魚,竜,神罰
日本随筆大成第3期 1976年

5054. ヒノタマシイ
火の魂
日本随筆大成第3期 1976年

5055. シンレイ
神霊
日本随筆大成第3期 1976年

5056. サザレイシ
さざれ石
日本随筆大成第3期 1976年

5057. カエルイシ,サッショウイシ
蛙石,殺生石
日本随筆大成第3期 1976年

5058. ナナフシギノセンダン
七不思議の栴檀
日本随筆大成第3期 1976年

5059. ビジョ,バショウノセイ
美女,芭蕉の精
日本随筆大成第3期 1976年

5060. イケイノモノ,バショウノサイカイ
異形の者,芭蕉の災怪
日本随筆大成第3期 1976年

5061. ウツクシキダンシ,カイブツ,キメンノエイジ
美しき男子,怪物,鬼面の嬰児
日本随筆大成第3期 1976年

5062. カイエン,シシノアタマ
怪淵,獅子の頭
日本随筆大成第3期 1976年

5063. キシツ
奇疾
日本随筆大成第3期 1976年

5064. シチキ
七奇
日本随筆大成第3期 1976年

5065. タマモノマエ,シロギツネ,セッショウセキ
玉藻前,白狐,殺生石
日本随筆大成第3期 1976年

5066. シロギツネ
白狐
日本随筆大成第3期 1976年

5067. カッパ,シニンノイコン
水虎,死人の遺魂
日本随筆大成第3期 1976年

5068. ショウヨウ,ビジン
蕉妖,美人
日本随筆大成第3期 1976年

5069. ショウヨウ
蕉妖
日本随筆大成第3期 1976年

5070. ショウヨウ
蕉妖
日本随筆大成第3期 1976年

5071. バショウノレイ
芭蕉の霊
日本随筆大成第3期 1976年

5072. カイレイ,バショウノカイ
怪霊,芭蕉の怪
日本随筆大成第3期 1976年

5073. アカシャクマ
あかしゃくま
常民 1976年

5074. キツネ,(ゾクシン)
きつね,(俗信)
常民 1976年

5075. キツネ,(ゾクシン)
きつね,(俗信)
常民 1976年

5076. [ドゾクツブテイシ]
土俗礫石
みなみ 1976年

5077. リュウトウカンノン,ゴシンスイ
竜頭観音,御神水
みなみ 1976年

5078. シキ,ヒトダマ
死気,人魂
日本随筆大成第三期 1976年

5079. フシン
普請
日本随筆大成第一期 1976年

5080. オオギボシ
扇星
日本随筆大成第一期 1976年

5081. オオヤマブシ
大山伏
日本随筆大成第一期 1976年

5082. ジャシン
邪神
日本随筆大成第一期 1976年

5083. ジャシン
邪神
日本随筆大成第一期 1976年

5084. コシャ
瞽者
日本随筆大成第一期 1976年

5085. セイショウナゴン
清少納言
日本随筆大成第一期 1976年

5086. シロヘビ,ツバキ
白蛇,椿
日本随筆大成第一期 1976年

5087. カタメシイアルヘビ
片目盲ある蛇
日本随筆大成第一期 1976年

5088. イシノヤジリ
石鏃
日本随筆大成第一期 1976年

5089. ヒトコトヌシ
一言主
日本随筆大成第一期 1976年

5090. マエダシノジゾウ
前出地蔵
日本随筆大成第一期 1976年

5091. ツガルシャリ
津軽舎利
日本随筆大成第一期 1976年

5092. アヤシキサン
怪産
日本随筆大成第一期 1976年

5093. アヤシキサン
怪産
日本随筆大成第一期 1976年

5094. アヤシキサン
怪産
日本随筆大成第一期 1976年

5095. アヤシキサン
怪産
日本随筆大成第一期 1976年

5096. アヤシキサン
怪産
日本随筆大成第一期 1976年

5097. アヤシキサン
怪産
日本随筆大成第一期 1976年

5098. アヤシキサン
怪産
日本随筆大成第一期 1976年

5099. アシワセノクマ
粛慎隈
日本随筆大成第一期 1976年

5100. キンチュウノムシ
金中虫
日本随筆大成第一期 1976年

5101. シチナンノソソケ
七難揃毛
日本随筆大成第一期 1976年

5102. ワカ,ムシ
和歌,虫
日本随筆大成第一期 1976年

5103. シカ
鹿
日本随筆大成第一期 1976年

5104. イシ

日本随筆大成第一期 1976年

5105. コモチイシ
子持石
日本随筆大成第一期 1976年

5106. カミイシ
神石
日本随筆大成第一期 1976年

5107. アヤシキウリ
怪瓜
日本随筆大成第一期 1976年

5108. オシドリ
鴛鴦
日本随筆大成第一期 1976年

5109. オシドリ
鴛鴦
日本随筆大成第一期 1976年

5110. ショウトクタイシ
聖徳太子
日本随筆大成第一期 1976年

5111. テング,ヨウレイホシ
天狗,妖霊星
日本随筆大成第一期 1976年

5112. イシノヤジリ
石鏃
日本随筆大成第一期 1976年

5113. イシノヤジリ
石鏃
日本随筆大成第一期 1976年

5114. イシ

日本随筆大成第一期 1976年

5115. イシ

日本随筆大成第一期 1976年

5116. イシ

日本随筆大成第一期 1976年

5117. ヒシ

日本随筆大成第一期 1976年

5118. オオムギ,メシ
大麦,飯
日本随筆大成第一期 1976年

5119. メシ

日本随筆大成第一期 1976年

5120. シロイケ
白い毛
日本随筆大成第一期 1976年

5121. (エガカレタウシ)
(画かれた牛)
日本随筆大成第一期 1976年

5122. ウミオショウ
海和尚
日本随筆大成第一期 1976年

5123. イシノヤジリ,イシノホコ
石の鏃,石の鋒
日本随筆大成第三期 1976年

5124. イシノヤジリ
石の鏃
日本随筆大成第三期 1976年

5125. イシノヤジリ
石の鏃
日本随筆大成第三期 1976年

5126. イシノヤジリ
石の鏃
日本随筆大成第三期 1976年

5127. ヨタカ,カイシ,セキコ
夜鷹,怪鴟,隻狐
日本随筆大成第三期 1976年

5128. ミトシノカミ,ワザワイ
御歳神,災
日本随筆大成第三期 1976年

5129. シンタク
神託
日本随筆大成第三期 1976年

5130. シンタク,タタリ
神託,祟り
日本随筆大成第三期 1976年

5131. (サイシニヨルヘイアン)
(祭祀による平安)
日本随筆大成第三期 1976年

5132. シンリョ,(キセキ)
神慮,(奇跡)
日本随筆大成第三期 1976年

5133. コイシ
小石
日本随筆大成第三期 1976年

5134. ヒデヨシコウノオンメノヒカリ
秀吉公の御目のひかり
日本随筆大成第三期 1976年

5135. ヤマビトノツタエシクスリ
仙びとの伝えし薬
日本随筆大成第三期 1976年

5136. タコヤクシ
たこ薬師
日本随筆大成第三期 1976年

5137. タコヤクシ
たこ薬師
日本随筆大成第三期 1976年

5138. シンブツノタスケ
神仏のたすけ
日本随筆大成第三期 1976年

5139. シン

日本随筆大成第三期 1976年

5140. シュウネン,カミ
執念,神
日本随筆大成第三期 1976年

5141. キシ
鬼詞
日本随筆大成第三期 1976年

5142. シンニョ,センニョ
神女,仙女
日本随筆大成第三期 1976年

5143. クスノキマサシゲ
楠正成
日本随筆大成第三期 1976年

5144. ワラウチイシ
藁打石
日本随筆大成第三期 1976年

5145. (イケカラシュツゲンシタホトケ)
(池から出現した仏)
日本随筆大成第三期 1976年

5146. (イケカラシュツゲンシタホトケ)
(池から出現した仏)
日本随筆大成第三期 1976年

5147. ユウレイバシ
幽霊橋
日本随筆大成第三期 1976年

5148. (イシトカシタウシ)
(石と化した牛)
日本随筆大成第三期 1976年

5149. (ショウトクタイシノフウイン)
(聖徳太子の封印)
日本随筆大成第三期 1976年

5150. (ショウトクタイシノフエ)
(聖徳太子の笛)
日本随筆大成第三期 1976年

5151. (ゾクシン)
(俗信)
日本随筆大成第三期 1976年

5152. ビシャモンテン,(アマゴイ)
毘沙門天,(雨乞い)
日本随筆大成第三期 1976年

5153. ビシャモンテン,カイイ
毘沙門天,怪異
日本随筆大成第三期 1976年

5154. (ゾクシン)
(俗信)
日本随筆大成第三期 1976年

5155. (ドチュウノシュッサン),アメ
(土中の出産),飴
日本随筆大成第三期 1976年

5156. シンノウ
神農
日本随筆大成第三期 1976年

5157. イシノゾウ
石の像
日本随筆大成第三期 1976年

5158. 〔アシガラミ〕
足絡
日本随筆大成第三期 1976年

5159. (アマゴイ),(シンメイ)
(雨乞い),(神明)
日本随筆大成第三期 1976年

5160. セッショウセキ
殺生石
日本随筆大成第三期 1976年

5161. オオイシ
大石
日本随筆大成第三期 1976年

5162. (イシニナッタマツ),〔ショウカセキ〕
(石になった松),松化石
日本随筆大成第三期 1976年

5163. (イシニナッタマツ)
(石になった松)
日本随筆大成第三期 1976年

5164. イソウ,シラヒゲダイミョウジンノヘンゲ
異相,白髭大明神の変化
日本随筆大成第三期 1976年

5165. カマ,(ゾクシン)
釜,(俗信)
日本随筆大成第三期 1976年

5166. シンジンノユウレイ
清人の幽霊
日本随筆大成第一期 1976年

5167. シラトリ
白鳥
日本随筆大成第一期 1976年

5168. キツネノショカン
狐の書簡
日本随筆大成第一期 1976年

5169. キツネノショカン
狐の書簡
日本随筆大成第一期 1976年

5170. (セイウヲシルカメ)
(晴雨を知る瓶)
日本随筆大成第一期 1976年

5171. アシュクニョライ
阿閦如来
日本随筆大成第一期 1976年

5172. サカキバシラ
逆木柱
日本随筆大成第一期 1976年

5173. (シゼンハッカ)
(自然発火)
日本随筆大成第一期 1976年

5174. ウバイシ
姨石
日本随筆大成第一期 1976年

5175. アヤカシ
あやかし
日本随筆大成第一期 1976年

5176. カイ,(アヤカシ)
怪,(あやかし)
日本随筆大成第一期 1976年

5177. ヤマブシ
山伏
日本随筆大成第一期 1976年

5178. オンナノシカバネ
女の屍
日本随筆大成第一期 1976年

5179. (ゾクシン)
(俗信)
日本随筆大成第一期 1976年

5180. キシモジン
鬼子母神
日本随筆大成第一期 1976年

5181. タマシイ

日本随筆大成第一期 1976年

5182. (フキアゲラレシオトコ)
(吹き上げられし男)
日本随筆大成第一期 1976年

5183. ショウジョウ
猩々
日本随筆大成第三期 1976年

5184. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
普賢堂の民俗 1976年

5185. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
普賢堂の民俗 1976年

5186. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
普賢堂の民俗 1976年

5187. (ゾクシン)
(俗信)
普賢堂の民俗 1976年

5188. (ゾクシン)
(俗信)
普賢堂の民俗 1976年

5189. (ゾクシン)
(俗信)
普賢堂の民俗 1976年

5190. (ゾクシン)
(俗信)
普賢堂の民俗 1976年

5191. (ゾクシン)
(俗信)
普賢堂の民俗 1976年

5192. (ゾクシン)
(俗信)
普賢堂の民俗 1976年

5193. (ゾクシン)
(俗信)
普賢堂の民俗 1976年

5194. (ゾクシン)
(俗信)
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5195. (ゾクシン)
(俗信)
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5196. シノゼンチョウ
死の前兆
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5197. シノゼンチョウ
死の前兆
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5198. シノゼンチョウ
死の前兆
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5199. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5200. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5201. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5202. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5203. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5204. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5205. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5206. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5207. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5208. (ヨチョウニカンスルゾクシン)、イヌ、クボイ
(予兆に関する俗信)、犬、クボイ
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5209. (ゾクシン)
(俗信)
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5210. (ゾクシン)
(俗信)
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5211. ダイジャ,ヌマノヌシ
大蛇,沼の主
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5212. ゴシンサマ,テング
ごしん様,天狗
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5213. オオオトコ,ヤマノヌシ
大男,山の主
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

5214. (ゾクシン)
(俗信)
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1976年

5215. (オソロシイバショ),(ヨブコエ)
(恐ろしい場所),(呼ぶ声)
民俗採訪 1976年

5216. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5217. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5218. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5219. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5220. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5221. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5222. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5223. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5224. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5225. キトウシ,カッパ,イヌガミ
祈祷師,河童,犬神
民俗採訪 1976年

5226. シリョウ
死霊
民俗採訪 1976年

5227. (ワルサトイウバショ)
(ワルサという場所)
民俗採訪 1976年

5228. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5229. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5230. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5231. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5232. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5233. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5234. (ユメノオツゲ),キトウシ
(夢のお告げ),祈祷師
民俗採訪 1976年

5235. キトウシ
祈祷師
民俗採訪 1976年

5236. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5237. スッポン,シリビキマンドン
すっぽん,尻引きまんどん
民俗採訪 1976年

5238. アズキイッショウコメイッショウ
小豆一升米一升
民俗採訪 1976年

5239. シロナマズ,ボウレイ
白ナマズ,亡霊
民俗採訪 1976年

5240. ウシオニ
牛鬼
民俗採訪 1976年

5241. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1976年

5242. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1976年

5243. カメノヨウナカタチノイシ,(アマゴイ)
亀のような形の石,(雨乞い)
民俗採訪 1976年

5244. ヒバシラ
火柱
茨城の民俗 1977年

5245. アヤシビ
怪し火
茨城の民俗 1977年

5246. ヒバシラ
火柱
茨城の民俗 1977年

5247. サンマイバシ,フシギ
三枚橋,不思議
岡山民俗 1977年

5248. イキピトゥヌタマシイ
イキピトゥヌタマシイ
沖縄民俗 1977年

5249. キーヌシー
キーヌシー
沖縄民俗 1977年

5250. ガラボーシ
ガラボーシ
近畿民俗 1977年

5251. ガラボシタガ
ガラボシタガ
近畿民俗 1977年

5252. アズキアライ,ナキガミ,コチヤタテムシ
アズキアライ,ナキガミ,コチヤタテムシ
高志路 1977年

5253. ヤカンコロガシ,コシノカンアオイ
ヤカンコロガシ,コシノカンアオイ
高志路 1977年

5254. シチンジョ,ハチンジョ,トット
シチンジョ,ハチンジョ,鳥
高志路 1977年

5255. ミコシニュウドウ,テンマル,マミグマ
ミコシ入道,テンマル,マミ熊
埼玉民俗 1977年

5256. クチ,フツ(ゾクシン)
クチ,フツ(俗信)
人類科学 1977年

5257. マツグチ(ゾクシン)
マツグチ(俗信)
人類科学 1977年

5258. カミカクシ
神隠し
中京民俗 1977年

5259. カワ,ハシ,キレイナハナバタケ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ
川,橋,綺麗な花畑,早くこっちへ来いという声
東北民俗 1977年

5260. タンポポノハナ,カワ,ハシ,ハヤクコイトヨブコエ,シンダオバアチャンノコエ
タンポポの花,川,橋,早く来いと呼ぶ声,死んだおばあちゃんの声
東北民俗 1977年

5261. ウツクシイオハナバタケ,カワ,ハシ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ
美しいお花畑,川,橋,早くこっちへ来いという声
東北民俗 1977年

5262. ハナガサイテイルカワノドテ,ハシ,ハヤクコイトヨブコエ
花が咲いている川の土手,橋,早く来いと呼ぶ声
東北民俗 1977年

5263. オヤノコエ,ハシ,オガワ,ウツクシイオハナバタケ
親の声,橋,小川,美しいお花畑
東北民俗 1977年

5264. ヒトボス,ヒトモシ,キツネビ
ヒトボス,火点し,狐火
とやま民俗 1977年

5265. シシャ
死者
名古屋民俗 1977年

5266. ヨウカイ,ヤマノカミ,アヤシイコエ
妖怪,山の神,怪しい声
南島研究 1977年

5267. ケンムンチョウチン,ケンモン,ガジマル,エタイノシレヌオト
ケンムン提灯,ケンモン,ガジマル,得体の知れぬ音
南島研究 1977年

5268. チカタショウグン,キシン
千方将軍,鬼神
フォクロア 1977年

5269. タテエボシ,カガミイワ
立烏帽子,鏡岩
フォクロア 1977年

5270. イシ

民間伝承 1977年

5271. ナナフシギ
七不思議
歴史民俗研究 1977年

5272. タタリ,レイケン,ニッタヨシオキ,ニッタダイミョウジン
たたり,霊験,新田義興,新田大明神
日本随筆大成第3期 1977年

5273. シリョウ
死霊
日本随筆大成第3期 1977年

5274. 〔ミタマ,ゴリョウ〕,ドウソシン
御霊,道祖神
日本随筆大成第3期 1977年

5275. キシン
鬼神
日本随筆大成第3期 1977年

5276. ヨウ,キシン,ヨウカイ,キツネ,タタリ
妖,鬼神,妖怪,狐,祟
日本随筆大成第3期 1977年

5277. テング,キシン
天狗,鬼神
日本随筆大成第3期 1977年

5278. オトシテトブモノ,ヘビ
音して飛物,虵
日本随筆大成第3期 1977年

5279. キク,サラヤシキ
菊,皿屋敷
日本随筆大成第3期 1977年

5280. ハンゴンコウノモリ,チコウショウニン
反魂香の森,智光上人
日本随筆大成第3期 1977年

5281. ガキ,シキ
餓鬼,死鬼
日本随筆大成第3期 1977年

5282. ムマ,キシン
夢魔,鬼神
日本随筆大成第3期 1977年

5283. オニ,キシン
鬼,鬼神
日本随筆大成第3期 1977年

5284. オニ,サケノミワラシ,キシン
鬼,酒呑童子,鬼神
日本随筆大成第3期 1977年

5285. モノノケ,ヤクシノレイゲン
物の怪,薬師の霊験
日本随筆大成第3期 1977年

5286. シイ,コクキ,モノ,カマイタチ
黒青,黒気,物,かまいたち
日本随筆大成第3期 1977年

5287. イタチノヒバシラ
鼬の火柱
日本随筆大成第3期 1977年

5288. シンゾウ,ミナモトノタメトモ
神像,源為朝
日本随筆大成第3期 1977年

5289. ダイシコウサマ
ダイシコウサマ
成城大学民俗調査報告書 1977年

5290. ダイシコウサマ
ダイシコウサマ
成城大学民俗調査報告書 1977年

5291. シニガラス
シニガラス
成城大学民俗調査報告書 1977年

5292. タマシイ

成城大学民俗調査報告書 1977年

5293. (シキヲシル)
(死期を知る)
成城大学民俗調査報告書 1977年

5294. (カミカクシ)
(神隠し)
成城大学民俗調査報告書 1977年

5295. (カミカクシ)
(神隠し)
成城大学民俗調査報告書 1977年

5296. タツノオトシゴノミイラノヨウナモノ
龍の落とし子のミイラのようなもの
成城大学民俗調査報告書 1977年

5297. ダイシコサマ,オタイシサマ
ダイシコ様,お太子様
成城大学民俗調査報告書 1977年

5298. キツネ,(ゾクシン)
きつね,(俗信)
常民 1977年

5299. キツネツキ,(ゾクシン)
きつねつき,(俗信)
常民 1977年

5300. カッパ,(ゾクシン)
河童,(俗信)
常民 1977年

5301. ゴワゴワイシ
ごわごわ石
常民 1977年

5302. ヤマザクラ,(ゾクシン)
山桜,(俗信)
常民 1977年

5303. アゴナシジゾウ
あごなし地蔵
みなみ 1977年

5304. ショウグンヅカ
将軍塚
日本随筆大成第三期 1977年

5305. ショウグンヅカ
将軍塚
日本随筆大成第三期 1977年

5306. (シオガヒラク)
(潮が開く)
日本随筆大成第三期 1977年

5307. リュウトウ,サントウ,シンカ
竜燈,山燈,神火
日本随筆大成第三期 1977年

5308. シンリョウ
神竜
日本随筆大成第三期 1977年

5309. イシ

日本随筆大成第三期 1977年

5310. ビシャモンテン,タケ
毘沙門天,竹
日本随筆大成第三期 1977年

5311. オニヅカ,トガクシヤマノオニ
鬼塚,戸隠山の鬼
日本随筆大成第三期 1977年

5312. シンイ
神異
日本随筆大成第三期 1977年

5313. シズカガハカ
静が墓
日本随筆大成第三期 1977年

5314. (ゾクシン)
(俗信)
日本随筆大成第三期 1977年

5315. (ウミヲシズメル)
(海を静める)
日本随筆大成第三期 1977年

5316. シュギョク
珠玉
日本随筆大成第三期 1977年

5317. シラタマ,レイム
白珠,霊夢
日本随筆大成第三期 1977年

5318. (シンポウガフル)
(神宝が降る)
日本随筆大成第三期 1977年

5319. (ナナフシギ)
(七不思議)
日本随筆大成第三期 1977年

5320. (シオガヒラク)
(潮が開く)
日本随筆大成第三期 1977年

5321. シングンノヤジリ
神軍の鏃
日本随筆大成第三期 1977年

5322. エシン
恵心
日本随筆大成第三期 1977年

5323. (シンボクノタタリ)
(神木の祟り)
日本随筆大成第三期 1977年

5324. (シンボクノタタリ)
(神木の祟り)
日本随筆大成第三期 1977年

5325. (シンボクノタタリ)
(神木の祟り)
日本随筆大成第三期 1977年

5326. (シンボクノタタリ)
(神木の祟り)
日本随筆大成第三期 1977年

5327. (シンボクノタタリ)
(神木の祟り)
日本随筆大成第三期 1977年

5328. ムカデムシ,カイチョウ
百足虫,怪鳥
日本随筆大成第三期 1977年

5329. シウン
紫雲
日本随筆大成第三期 1977年

5330. シングンノヤノネ
神軍の矢の根
日本随筆大成第三期 1977年

5331. (イシニナッタホシ)
(石になった星)
日本随筆大成第三期 1977年

5332. タイシュン,ドッコショ,ホウ
泰舜,独古杵,法
日本随筆大成第三期 1977年

5333. シングン,ヤネ
神軍,矢根
日本随筆大成第三期 1977年

5334. カバシラ
蚊柱
日本随筆大成第三期 1977年

5335. シンゾウハレツ,マツハレツ
神像破裂,松破裂
日本随筆大成第三期 1977年

5336. カモイ,フウクハン,ヨシツネ
かもい,ふうくはん,義経
日本随筆大成第三期 1977年

5337. ミョウギホウシ,マドウ
妙義法師,魔道
日本随筆大成第三期 1977年

5338. テング,マショ
天狗,魔所
日本随筆大成第三期 1977年

5339. 〔シンオウ〕
神応
日本随筆大成第三期 1977年

5340. ヤクシノタタリ
薬師のたたり
甲斐路 1977年

5341. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
上和田の民俗 1977年

5342. ネコ(ゾクシン)
猫(俗信)
上和田の民俗 1977年

5343. カミカクシ
神隠し
上和田の民俗 1977年

5344. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
上和田の民俗 1977年

5345. カミカクシ
神隠し
上和田の民俗 1977年

5346. (ゾクシン)
(俗信)
雄勝役内の民俗 1977年

5347. (ゾクシン)
(俗信)
雄勝役内の民俗 1977年

5348. (ゾクシン)
(俗信)
雄勝役内の民俗 1977年

5349. ウシノヒ
丑の日
雄勝役内の民俗 1977年

5350. ツキトホシ
月と星
雄勝役内の民俗 1977年

5351. シロイヒノタマ
白い火の玉
雄勝役内の民俗 1977年

5352. コウボウダイシ
弘法大師
雄勝役内の民俗 1977年

5353. (ゾクシン)
(俗信)
雄勝役内の民俗 1977年

5354. (ゾクシン)
(俗信)
雄勝役内の民俗 1977年

5355. (ゾクシン)
(俗信)
雄勝役内の民俗 1977年

5356. タキノヌシ
滝の主
雄勝役内の民俗 1977年

5357. (ゾクシン)
(俗信)
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5358. シノゼンチョウ
死の前兆
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5359. タマシイ

上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5360. (ゾクシン)
(俗信)
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5361. オシラサマ
オシラサマ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5362. (ゾクシン)
(俗信)
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5363. (ゾクシン)
(俗信)
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5364. (ゾクシン)、コンピラサマ
(俗信)、金毘羅様
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5365. ザシキワラシ
ザシキワラシ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5366. キツネビ,シンダキツネ,ヨダレ
狐火,死んだ狐,よだれ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5367. ザシキワラシ
ザシキワラシ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5368. ザシキワラシ
ザシキワラシ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5369. ザシキワラシ
ザシキワラシ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5370. ザシキワラシ
ザシキワラシ
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5371. シシャノタタリ,レイ,キツネ
死者のたたり,霊,狐
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5372. (ゾクシン)
(俗信)
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1977年

5373. ネコ,シニン
猫,死人
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

5374. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5375. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5376. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5377. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5378. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5379. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5380. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5381. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5382. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5383. オシンメサマ
オシンメ様
民俗採訪 1977年

5384. ヌマノヌシ
沼の主
民俗採訪 1977年

5385. シシガシラ
獅子頭
民俗採訪 1977年

5386. (ミシラヌロウジン)
(見知らぬ老人)
民俗採訪 1977年

5387. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5388. ハビ,マムシ
はび,まむし
民俗採訪 1977年

5389. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5390. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5391. タマシイ

民俗採訪 1977年

5392. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5393. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5394. ヤシキガミ,ジヌシサン,ベンテンサマ
屋敷神,ジヌシさん,弁天様
民俗採訪 1977年

5395. ヤシキガミ,ジヌシサン,ミサマ
屋敷神,ジヌシさん,巳様
民俗採訪 1977年

5396. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5397. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5398. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5399. カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ
河童,ゴウライ,五来法師,カシャンボ
民俗採訪 1977年

5400. カシャンボウ,(カッパ)
カシャンボウ,(河童)
民俗採訪 1977年

5401. ゴウライボウシ,(カッパ)
ゴウライボウシ,(河童)
民俗採訪 1977年

5402. (ヒモジクテシンダヒト),(ダル)
(ひもじくて死んだ人),(ダル)
民俗採訪 1977年

5403. (ウエテシンダコジキ),(ダル)
(飢えて死んだ乞食),(ダル)
民俗採訪 1977年

5404. テング,ハビ,マムシ
天狗,はび,まむし
民俗採訪 1977年

5405. オオキナイシ
大きな石
民俗採訪 1977年

5406. シロイシカ,イケ
白い鹿,池
民俗採訪 1977年

5407. イケノヌシ,オオガニ
池の主,大ガニ
民俗採訪 1977年

5408. シロヘビ
白蛇
民俗採訪 1977年

5409. チャ,オヘンロサン,(コウボウダイシ)
茶,お遍路さん,(弘法大師)
民俗採訪 1977年

5410. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1977年

5411. (シノヨチョウ)
(死の予兆)
民俗採訪 1977年

5412. (シノヨチョウ)
(死の予兆)
民俗採訪 1977年

5413. ショウブユ,ヒトクイバアサン,ショウブタ
菖蒲湯,人食い婆さん,菖蒲田
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5414. トシガミ,クワガミ
年神,桑神
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5415. スサノオノミコト,ヘビノカタチヲシタイシ
素盞嗚尊,蛇の形をした石
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5416. イシガミジンジャノイシ
(石上神社の石)
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5417. コウシンコウ,サンシ
庚申講,三尸
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5418. イチツコ,シニクチ
イチツコ,死口
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5419. キツネツキ,ニチレンシュウノソウリョ,ツキギトウ,イチッコ
キツネツキ,日蓮宗の僧侶,憑祈祷,イチッコ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5420. イチコ,シニクチ
イチコ,死口
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5421. カミカクシ,テンゴウサマ
神隠し,テンゴウサマ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5422. カミカクシ
神隠し
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5423. カミカクシ
神隠し
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5424. カミカクシ
神隠し
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5425. クダギツネ,キュウビノキツネ,セッショウセキ
クダギツネ,九尾のキツネ,殺生石
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5426. キツネ,ニチレンシュウノソウリョ,イチッコ
キツネ,日蓮宗の僧侶,イチッコ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5427. クモ,カワノヌシ
クモ,川のヌシ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5428. タヌキオショウ
狸和尚
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5429. ミズクイドリ,アカショウビン,バクロウノカカア
水くい鳥,赤ショウビン,バクロウノカカア
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5430. ニチレンショウニン,イシイモイド
日蓮上人,石いも井戸
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5431. オオイシ,カメ
大石,カメ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5432. ニチレンショウニン,オオキナアワビ,ツノナシサザエ
日蓮上人,大きなアワビ,角なしサザエ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5433. ヨウゴウセキ,ヤクシニョライゾウ
影向石,薬師如来像
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5434. トラゴイシ,ジュウロウミガワリノイシ
虎御石,十郎身代りの石
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

5435. シニン,ショウネ,コエ
死人,性根,声
伊予の民俗 1978年

5436. カミノシラセ,タイボク,タタリ
神の知らせ,大木,たたり
伊予の民俗 1978年

5437. テング,カミカクシ
天狗,神かくし
埼玉民俗 1978年

5438. イワシ

四国民俗 1978年

5439. ネコ,シブト
猫,死人
四国民俗 1978年

5440. オダイシサン,ホトケ
お大師さん,仏
四国民俗 1978年

5441. ガラボシ
ガラボシ
中京民俗 1978年

5442. ガラボシ,ガアタラボウシ
ガラボシ,ガアタラボウシ
中京民俗 1978年

5443. ガラボシ
ガラボシ
中京民俗 1978年

5444. ガラボシ
ガラボシ
中京民俗 1978年

5445. クヮシャ
くゎしゃ
日向民俗 1978年

5446. バケネコ,クヮシャ
化猫,クヮシャ
日向民俗 1978年

5447. カシャ
カシャ
日向民俗 1978年

5448. ダンダラボシ
ダンダラボシ
フォクロア 1978年

5449. ショウドババ
ショウド婆々
民俗文化 1978年

5450. ヒ,ヒバシラ
火,火柱
日本随筆大成第3期 1978年

5451. レイケン,シンレイ,ヨコテゴロウ,キヨマサ
霊験,神霊,横手五郎,清正
日本随筆大成第3期 1978年

5452. クビナシウマホカ
首なし馬他
伊予の民俗 1978年

5453. タテイシダヌキ
立石狸
伊予の民俗 1978年

5454. ゴゼサンノヒ,タマシイ
ごぜさんの火,魂
伊予の民俗 1978年

5455. クビナシウマ,レイ
首なし馬,霊
伊予の民俗 1978年

5456. クビナシウマ
首なし馬
伊予の民俗 1978年

5457. ニンギョ,イケノヌシ
人魚,池の主
フォクロア 1978年

5458. ヤオヤノシチ
八百屋の七
日本随筆大成別巻 1978年

5459. アカキホシ
赤き星
日本随筆大成別巻 1978年

5460. ホウキボシ
箒星
日本随筆大成別巻 1978年

5461. 〔キョアン〕,シンボク
虚庵,神木
日本随筆大成別巻 1978年

5462. キツネノショ
狐の書
日本随筆大成別巻 1978年

5463. ショクカケイ,カズハル,ヒクイドリ
食火雞,嗑慈歪児,火喰鳥
日本随筆大成別巻 1978年

5464. ヤマタノオロチ,シンケン
山田の大蛇,神剣
日本随筆大成別巻 1978年

5465. コウシン,サンシ
庚申,三尸
日本随筆大成別巻 1978年

5466. イケノヌシ
池の主
常民 1978年

5467. (シュマ)
(酒魔)
日本随筆大成第3期 1978年

5468. シュマ
酒魔
日本随筆大成第3期 1978年

5469. (ランシン),(スギ)
(乱心)(杉)
日本随筆大成第三期 1978年

5470. ナベシマヤシキキイ,カイイ
鍋島屋敷奇異,怪異
日本随筆大成第三期 1978年

5471. ホタル,タマシイ
蛍,魂
日本随筆大成第3期 1978年

5472. 〔コタエムシ〕,フクチュウノコエ
応虫,腹中の声
日本随筆大成第3期 1978年

5473. シラネズミ
白鼠
日本随筆大成第3期 1978年

5474. シノヨチョウ,キツネ
死の予兆,キツネ
成城大学民俗調査報告書 1978年

5475. シノヨチョウ,カラス
死の予兆,カラス
成城大学民俗調査報告書 1978年

5476. シノヨチョウ,カラス
死の予兆,カラス
成城大学民俗調査報告書 1978年

5477. シノヨチョウ,テンキ
死の予兆,天気
成城大学民俗調査報告書 1978年

5478. シノヨチョウ,ヒトダマ
死の予兆,人玉
成城大学民俗調査報告書 1978年

5479. シノヨチョウ,ワカレナリ
死の予兆,ワカレナリ
成城大学民俗調査報告書 1978年

5480. (ゾクシン)
(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5481. (ゾクシン)
(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5482. ヒノタマ,ヒトダマ,シノヨチョウ
火の玉,人魂,死の予兆
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5483. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5484. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5485. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5486. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5487. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5488. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5489. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5490. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5491. (ゾクシン)
(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5492. (ゾクシン)
(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5493. (ゾクシン)
(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5494. (ゾクシン)
(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5495. キツネビ,タマシイ
狐火,魂
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5496. カミカクシ
神隠し
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

5497. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5498. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5499. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5500. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5501. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5502. ユウレイ,(ゾクシン)
幽霊,(俗信)
民俗採訪 1978年

5503. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5504. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5505. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5506. ミコシ
みこし
民俗採訪 1978年

5507. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5508. (インヨウノカタチヲシタイシ)
(陰陽の形をした石)
民俗採訪 1978年

5509. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5510. (シノオツゲ)
(死のお告げ)
民俗採訪 1978年

5511. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5512. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5513. ヒバシラ
火柱
民俗採訪 1978年

5514. イケノヌシ,ダイジャ
池の主,大蛇
民俗採訪 1978年

5515. イケノヌシ,タタリ
池の主,祟り
民俗採訪 1978年

5516. イケノヌシ
池の主
民俗採訪 1978年

5517. イケノヌシ,タタリ,コイ
池の主,祟り,鯉
民俗採訪 1978年

5518. イケノヌシ,ハクバ,(オサイトイウムスメ)
池の主,白馬,(おさいという娘)
民俗採訪 1978年

5519. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1978年

5520. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1978年

5521. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1978年

5522. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5523. テング,(ゾクシン)
天狗,(俗信)
民俗採訪 1978年

5524. テング,(ゾクシン)
天狗,(俗信)
民俗採訪 1978年

5525. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5526. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5527. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5528. アマメハギ,(ゾクシン)
アマメハギ,(俗信)
民俗採訪 1978年

5529. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1978年

5530. カッパ,ミズシ,カワウソ
河童,ミズシ,カワウソ
民俗採訪 1978年

5531. オオオニ,ヤマイヌ,(ゾクシン)
オオオニ,山犬,(俗信)
民俗採訪 1978年

5532. (シノヨチョウ)
(死の予兆)
民俗採訪 1978年

5533. (ゼンヲカシテクレルバショ),テング
(膳を貸してくれる場所),天狗
民俗採訪 1978年

5534. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1978年

5535. ダイシ,テドリガワ
大師,手取川
民俗採訪 1978年

5536. ニワトリノアシ
ニワトリの足
民俗採訪 1978年

5537. ハクサンサマ,イシガミサマ
白山様,石神様
秋田県史 民俗・工芸編 1978年

5538. ササラ,アクウロオウ,カシマミョウジン,ボウコン
ささら,悪路王,鹿島明神,亡魂
秋田県史 民俗・工芸編 1978年

5539. (ゾクシン)
(俗信)
広島県史 民俗編 1978年

5540. ソミンショウライ
蘇民将来
広島県史 民俗編 1978年

5541. 〔イツクシマシン〕
厳島神
広島県史 民俗編 1978年

5542. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

5543. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

5544. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

5545. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

5546. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

5547. イチキシマヒメノミコト
イチキシマ姫ノミコト
広島県史 民俗編 1978年

5548. トシトクジン
歳徳神
広島県史 民俗編 1978年

5549. トシトクジン
歳徳神
広島県史 民俗編 1978年

5550. 〔タガヤシノボウレイ〕
多賀谷氏の亡霊
広島県史 民俗編 1978年

5551. トシトクサン
トシトクさん
広島県史 民俗編 1978年

5552. チシャダイシ
智者大師
広島県史 民俗編 1978年

5553. (ゾクシン)
(俗信)
広島県史 民俗編 1978年

5554. イシガミサン
石神さん
広島県史 民俗編 1978年

5555. イシガミサン
石神さん
広島県史 民俗編 1978年

5556. イズモノイシ
出雲の石
広島県史 民俗編 1978年

5557. イシ

広島県史 民俗編 1978年

5558. 〔オウシコ〕
生石子
広島県史 民俗編 1978年

5559. ツブテイシ
つぶて石
広島県史 民俗編 1978年

5560. ダイシヤマトゴンゲンヤマ
大師山と権現山
広島県史 民俗編 1978年

5561. イシ

広島県史 民俗編 1978年

5562. オロシコミョウジン
おろしこ明神
広島県史 民俗編 1978年

5563. イチキシマヒメ
市杵島姫
広島県史 民俗編 1978年

5564. イツクシマミョウジン,ゴクラクヤマノカンノン
厳島明神,極楽山の観音
広島県史 民俗編 1978年

5565. イナムシ,サイトウサネモリ
稲虫,斎藤実盛
広島県史 民俗編 1978年

5566. イヅモヤシキ,タタリ
出雲屋敷,祟り
高知県史 1978年

5567. イヅモヤシキ,タタリ
出雲屋敷,祟り
高知県史 1978年

5568. シラミユーレイ
シラミユーレイ
高知県史 1978年

5569. シチニンミサキ
七人ミサキ
高知県史 1978年

5570. シラガノドウジ,シラガノオキナ
白髪の童子,白髪の翁
高知県史 1978年

5571. ミコハン,オイヌサマ,オコシ
ミコハン,オイヌサマ,オコシ
あしなか 1979年

5572. ヌマノヌシ,ダイジャ,オヒメサマ
沼の主,大蛇,お姫さま
あしなか 1979年

5573. メオトイシ,ヨナキイシ
夫婦石,夜泣き石
伊那 1979年

5574. ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ
大蛇,シロヘビ,ヤマガチ
茨城の民俗 1979年

5575. ベンテンサマ,ジャシン
弁天さま,蛇身
茨城の民俗 1979年

5576. ダイジャ,オショウ,ナミダ
大蛇,和尚,涙
茨城の民俗 1979年

5577. シロヘビ,コイ
白蛇,鯉
茨城の民俗 1979年

5578. シロヘビノタタリ,ナガモノヘビ
白蛇のたたり,ながもの蛇
茨城の民俗 1979年

5579. ナリイシ
鳴石
上田盆地 1979年

5580. ミクニイシ
みくに石
岡山民俗 1979年

5581. ブシノレイ
武士の霊
季刊人類学 1979年

5582. バンタヤシキ,コエ
番太屋敷,声
中京民俗 1979年

5583. コイシ
小石
中京民俗 1979年

5584. タワラヤクシ
俵薬師
伝承文学研究 1979年

5585. イシウス
石臼
伝承文学研究 1979年

5586. コウボウダイシ
弘法大師
伝承文学研究 1979年

5587. タニシ
田螺
伝承文学研究 1979年

5588. シニンニトリツクキツネ
死人にとり憑く狐
名古屋民俗 1979年

5589. シロイヘビ
白い蛇
日本民俗学 1979年

5590. マショドコ,シラエ
マショドコ,シラエ
日本民俗学 1979年

5591. オシラサマ,タタリ
オシラサマ,祟り
民俗と歴史 1979年

5592. タタリ,オシラサマ
祟り,オシラサマ
民俗と歴史 1979年

5593. イシウス
石臼
民俗と歴史 1979年

5594. コウボウダイシゾウ
弘法大師像
民俗と歴史 1979年

5595. オタフク,ヤマブシ,ヒトバシラ
お多福,山伏,人柱
歴史民俗研究 1979年

5596. (イセシンメイ)
(伊勢神明)
続日本随筆大成 1979年

5597. キセン,ケイセン,シコ,フラン
箕仙,乩仙,紫姑,扶鸞
続日本随筆大成 1979年

5598. ジ,(シンジ)
璽,(神璽)
続日本随筆大成 1979年

5599. シンゴウ
神后
続日本随筆大成 1979年

5600. イシモチ

続日本随筆大成 1979年

5601. シュセキ
酒石
続日本随筆大成 1979年

5602. ゼンシンオウ
善神王
続日本随筆大成 1979年

5603. ビシャモンテン
毘沙門天
続日本随筆大成 1979年

5604. (スミヨシ),ゼイジャ
(住吉),筮者
続日本随筆大成 1979年

5605. ショウトクタイシノイド
聖徳太子の井戸
続日本随筆大成 1979年

5606. サルノコシカケ,セミ
猿の腰かけ,蝉
続日本随筆大成 1979年

5607. ウガシンショウ
宇賀神将
続日本随筆大成 1979年

5608. スイショウノカンノン
水晶の観音
続日本随筆大成 1979年

5609. シャリ,ビシュカツマ
舎利,毘須羯摩
続日本随筆大成 1979年

5610. (シジュウニノフタツゴ),タタリ
(四十二の二つ子),祟り
続日本随筆大成 1979年

5611. シンキンノニワトリ
真金の鶏
続日本随筆大成 1979年

5612. ヤシャガミ
夜叉神
日本随筆大成別巻 1979年

5613. シンカ
神火
日本随筆大成別巻 1979年

5614. (キシツ)
奇疾
日本随筆大成別巻 1979年

5615. (サカバシラ)
逆柱
日本随筆大成別巻 1979年

5616. (サカバシラ)
逆柱
日本随筆大成別巻 1979年

5617. (サカバシラ)
逆柱
日本随筆大成別巻 1979年

5618. コウボウダイシ
弘法大師
日本随筆大成別巻 1979年

5619. ハシラ

日本随筆大成別巻 1979年

5620. (ミコシニュウドウ)
(見越し入道)
日本随筆大成別巻 1979年

5621. (ミコシニュウドウ)
(見越し入道)
日本随筆大成別巻 1979年

5622. (ミコシニュウドウ)
(見越し入道)
日本随筆大成別巻 1979年

5623. (ミコシニュウドウ)
(見越し入道)
日本随筆大成別巻 1979年

5624. (ミコシニュウドウ)
(見越し入道)
日本随筆大成別巻 1979年

5625. カシン
果心
日本随筆大成別巻 1979年

5626. (オウムイシ)
鸚鵡石
日本随筆大成別巻 1979年

5627. (シンオウムイシ)
新鸚鵡石
日本随筆大成別巻 1979年

5628. (オウムイシ)
鸚鵡石
日本随筆大成別巻 1979年

5629. サラヤシキ
皿屋敷
日本随筆大成別巻 1979年

5630. (キシャチョウ),ウブメ
鬼車鳥,(うぶめ)
日本随筆大成別巻 1979年

5631. コウシン
庚申
日本随筆大成別巻 1979年

5632. (シャッコウ),カミキリ
赤光,(髪きり)
日本随筆大成別巻 1979年

5633. カミキリムシ
髪切虫
日本随筆大成別巻 1979年

5634. ホウカシ
放下師
日本随筆大成別巻 1979年

5635. (オンナノウシオニ)
女の牛鬼
日本随筆大成別巻 1979年

5636. ショクゴニフシテウシトナル
食後に臥て牛となる
日本随筆大成別巻 1979年

5637. ウシ

日本随筆大成別巻 1979年

5638. ネコ(ゾクシン)
猫(俗信)
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

5639. カクシッポ
隠し坊
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

5640. シンランショウニン
親鸞聖人
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

5641. シンランショウニン
親鸞聖人
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

5642. ヒゼッタイヤマノカミ,シリョウベェ
非絶対山の神,死霊ベェ
遠山の民俗 1979年

5643. クダショウ
クダショウ
遠山の民俗 1979年

5644. クダショウツキ
クダショウ憑き
遠山の民俗 1979年

5645. (ゾクシン)
(俗信)
遠山の民俗 1979年

5646. (ゾクシン)
(俗信)
遠山の民俗 1979年

5647. (ゾクシン)
(俗信)
遠山の民俗 1979年

5648. シノシラセ
死の知らせ
遠山の民俗 1979年

5649. (ゾクシン)
(俗信)
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

5650. (ゾクシン)、アリ
(俗信)、アリ
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

5651. (ゾクシン)
(俗信)
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

5652. (ゾクシン)
(俗信)
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

5653. (ゾクシン)
(俗信)
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

5654. (ゾクシン)
(俗信)
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

5655. (ゾクシン)、オニ
(俗信)、鬼
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

5656. (ゾクシン)
(俗信)
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

5657. カナシブチ
かなし淵
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

5658. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5659. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5660. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5661. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5662. フドウサン,(ゾクシン)
不動さん,(俗信)
民俗採訪 1979年

5663. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5664. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5665. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5666. シマヘビ
シマヘビ
民俗採訪 1979年

5667. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1979年

5668. (マショウノコドモ)
(魔性の子供)
民俗採訪 1979年

5669. タライ,トリ,シタイ
たらい,鶏,死体
民俗採訪 1979年

5670. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5671. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5672. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5673. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5674. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5675. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5676. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5677. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5678. オビクニサマ,(ゾクシン)
オビクニ様,(俗信)
民俗採訪 1979年

5679. タムラショウグン,(ゾクシン)
田村将軍,(俗信)
民俗採訪 1979年

5680. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5681. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1979年

5682. モリシャンチュ,ケンムン
モリシャンチュ,ケンムン
奄美民俗ノート 1980年

5683. オオキナヘビ,コウボウダイシ
大きな蛇,弘法大師
近畿民俗 1980年

5684. オコウシンサマ
オコウシンサマ
庚申 1980年

5685. イケノヌシ
池の主
四国民俗 1980年

5686. サケノミワラシ
酒呑童子
日本民俗学 1980年

5687. ハクバ,アラウマ,シンメ
白馬,荒馬,神馬
山形県民俗学会会誌 1980年

5688. ヤマノヌシ
山の主
会津の民俗 1980年

5689. ゴシンサマ
ごしん様
会津の民俗 1980年

5690. ミノムシ
ミノムシ
近畿民俗 1980年

5691. アヤシキヒ
怪火
続日本随筆大成 1980年

5692. アシキカミ
窮鬼
続日本随筆大成 1980年

5693. (イエノホトリノキ),シントク
(家のほとりの樹),神徳
続日本随筆大成 1980年

5694. トウモロコシ
蕃黍
続日本随筆大成 1980年

5695. カマイシ
釜石
続日本随筆大成 1980年

5696. シセキ,リュウノミヤコ,スズリ
紫石,龍の都,硯
続日本随筆大成 1980年

5697. コノハイシ
木の葉石
続日本随筆大成 1980年

5698. オオバク,イヌサンショウ
黄柏,犬山椒
続日本随筆大成 1980年

5699. コウボウダイシ
弘法大師
続日本随筆大成 1980年

5700. ショウヒ・コシモト
少婢
続日本随筆大成 1980年

5701. シロウシ
白牛
続日本随筆大成 1980年

5702. シャクジュ,シャクカイ,イタドリ
積聚,積塊,虎杖
続日本随筆大成 1980年

5703. (ミギワキカラノシュッサン)
(右脇からの出産)
続日本随筆大成 1980年

5704. ナスノノセッショウセキ
那須野の殺生石
続日本随筆大成 1980年

5705. スズリイシ
すずり石
続日本随筆大成 1980年

5706. (オヤマノゴンボウ),(イッパイモリノチョウシチ)
お山のごんぼう,一盃もりの長七
続日本随筆大成 1980年

5707. (キョジンコク),アシアト
(巨人国),足跡
続日本随筆大成 1980年

5708. (ヒルイシタモノ)
(ひるいしたもの)
続日本随筆大成 1980年

5709. アシカキ,タヌキ
足かき,狸
続日本随筆大成 1980年

5710. (イシノナカノサカナ)
(石の中の魚)
続日本随筆大成 1980年

5711. (イシノナカノサカナ)
(石の中の魚)
続日本随筆大成 1980年

5712. イシ

続日本随筆大成 1980年

5713. イシ

続日本随筆大成 1980年

5714. (アブラガデルイシ)
(油が出る石)
続日本随筆大成 1980年

5715. (ミイラ),コショウ
木乃伊,胡椒
続日本随筆大成 1980年

5716. レイノアシオト,フルキネコマ
れいのあしおと,ふるきねこま
続日本随筆大成 1980年

5717. シラミ
しらみ
続日本随筆大成 1980年

5718. (ツノガヨンホンアルシカ)
(角が四本ある鹿)
続日本随筆大成 1980年

5719. (フクチシチダユウ)
福地七太夫
続日本随筆大成 1980年

5720. ヨバイボシ,(テングボシ)
よばひ星,(天狗星)
続日本随筆大成 1980年

5721. (テングボシ)
(天狗星)
続日本随筆大成 1980年

5722. ウシノタマ
うしのたま
続日本随筆大成 1980年

5723. (ヨツアシノヘミ)
(四つ足のへみ)
続日本随筆大成 1980年

5724. (ヨツアシノヘミ)
(四つ足のへみ)
続日本随筆大成 1980年

5725. シヤチホコ,タツ,ツンジカゼ
しやちほこ,たつ,つんじかぜ
続日本随筆大成 1980年

5726. シロキマリノヤウナルモノ,イタチ
しろきまりのやうなるもの,いたち
続日本随筆大成 1980年

5727. ネズミ,シキミノハ
ねずみ,しきみのは
続日本随筆大成 1980年

5728. タニシ
たにし
続日本随筆大成 1980年

5729. アヤシキヒカリ
あやしき光
続日本随筆大成 1980年

5730. イシ,セキカ,ヘキセキ
石,石瘕,瘕石
続日本随筆大成 1980年

5731. エシン
恵心
続日本随筆大成 1980年

5732. カシンコジ
果心居士
続日本随筆大成 1980年

5733. シミャク
死脈
続日本随筆大成 1980年

5734. タキノシンレイ
滝の神霊
続日本随筆大成 1980年

5735. ウシコ,ウマ,(カマドカミ)
牛子,馬,竈神
続日本随筆大成 1980年

5736. シオ

続日本随筆大成 1980年

5737. (ムシ)

続日本随筆大成 1980年

5738. スイジンノタタリ,ゴシンツキ
水神の祟り,ゴシン付
続日本随筆大成 1980年

5739. コウシンノヒ
(甲申の日)
続日本随筆大成 1980年

5740. (フショクビョウ)
(不食病)
続日本随筆大成 1980年

5741. キシン
鬼神
続日本随筆大成 1980年

5742. ムシ

続日本随筆大成 1980年

5743. (ショウチュウ)
焼酒
続日本随筆大成 1980年

5744. コショウノキ
胡椒の気
続日本随筆大成 1980年

5745. ウシ

続日本随筆大成 1980年

5746. ザシキワラシ
座敷わらし
常民 1980年

5747. キツネ,デンデンコロバシ
キツネ,でんでんころばし
常民 1980年

5748. マショウノモノ
魔性の物
常民 1980年

5749. ザシキワラシ
ざしきわらし
常民 1980年

5750. ザシキワラシ,ネコ
ざしきわらし,猫
常民 1980年

5751. ザシキワラシ
ざしきわらし
常民 1980年

5752. (カミカクシ)
(神かくし)
常民 1980年

5753. (カミカクシ)
(神かくし)
常民 1980年

5754. ヒケシベンテン
火消し弁天
みなみ 1980年

5755. ドガクシサン
戸隠しさん
成城大学民俗調査報告書 1980年

5756. サクガミサン,ショウカチイシ
サクガミサン,ショウカチ石
成城大学民俗調査報告書 1980年

5757. (ゾクシン)
(俗信)
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

5758. (ゾクシン)
(俗信)
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

5759. (ゾクシン)
(俗信)
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

5760. リンシタイケン
臨死体験
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

5761. (ゾクシン)
(俗信)
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

5762. (ゾクシン)
(俗信)
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

5763. (ゾクシン)
(俗信)
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

5764. (ゾクシン)
(俗信)
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

5765. (ゾクシン)
(俗信)
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

5766. テンジンサマ,シロネズミ
天神様,白ネズミ
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

5767. カブキリコ,ザシキワラシ
カブキリコ,ザシキワラシ
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

5768. カミカクシ
神隠し
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

5769. タマシイ

上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

5770. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1980年

5771. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1980年

5772. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1980年

5773. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1980年

5774. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1980年

5775. コノハ,(ゾクシン)
木の葉,(俗信)
民俗採訪 1980年

5776. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1980年

5777. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1980年

5778. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1980年

5779. コウシンサマ
庚申様
民俗採訪 1980年

5780. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1980年

5781. イワナ,ヌシ
イワナ,主
民俗採訪 1980年

5782. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1980年

5783. (コウボウダイシ)
(弘法大師)
民俗採訪 1980年

5784. コウボウダイシ,アマノジャク
弘法大師,アマノジャク
民俗採訪 1980年

5785. (コウボウダイシ),アマノジャク
(弘法大師),アマノジャク
民俗採訪 1980年

5786. コウボウダイシ,アマノジャク
弘法大師,アマノジャク
民俗採訪 1980年

5787. バンノイシ
盤の石
民俗採訪 1980年

5788. ネズミイシ
鼠石
民俗採訪 1980年

5789. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1980年

5790. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1980年

5791. オオヤマサン,(ゾクシン)
大山さん,(俗信)
民俗採訪 1980年

5792. シシャノレイ,コウジン
死者の霊,荒神
民俗採訪 1980年

5793. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1980年

5794. ナナフシギ
七不思議
民俗採訪 1980年

5795. オオウナギ,ナナフシギ
大うなぎ,七不思議
民俗採訪 1980年

5796. カガミイワ,ナナフシギ
鏡岩,七不思議
民俗採訪 1980年

5797. ニゴウハンノミズ,ナナフシギ
二合半の水,七不思議
民俗採訪 1980年

5798. ニゴリイケ,ナナフシギ
濁池,七不思議
民俗採訪 1980年

5799. ホシ

民間伝承 1980年

5800. シャシン
写真
民間伝承 1980年

5801. ソウシキ
葬式
民間伝承 1980年

5802. シャシン
写真
民間伝承 1980年

5803. シャシン
写真
民間伝承 1980年

5804. ユメ,ハシ
夢,橋
民間伝承 1980年

5805. ソウシキ
葬式
民間伝承 1980年

5806. ソウシキ
葬式
民間伝承 1980年

5807. シャックリ
しゃっくり
民間伝承 1980年

5808. ユメ,ハシ
夢,歯
民間伝承 1980年

5809. シャクトリムシ
尺取り虫
民間伝承 1980年

5810. シツケイト
しつけ糸
民間伝承 1980年

5811. クルマカエシノオヤクシサン
車返のお薬師さん
あしなか 1981年

5812. ギッシャノネ
牛車の音
あしなか 1981年

5813. ヒノトリ,フシチョウ,オウゴンバット
火の鳥,不死鳥,黄金バット
伊那 1981年

5814. タマシイ,サカナノホネ,ゴイサギ
タマシイ,魚の骨,ゴイサギ
茨城の民俗 1981年

5815. ヒカルトリ,ヨシガモ
光る鳥,ヨシガモ
茨城の民俗 1981年

5816. イタチノヒバシラ
いたちの火柱
茨城の民俗 1981年

5817. イタチノヒバシラ
いたちの火柱
茨城の民俗 1981年

5818. ヒバシラ,ムジナ,ハネ
火柱,ムジナ,羽
茨城の民俗 1981年

5819. タマシイ

上田盆地 1981年

5820. サイウンショウカ
彩雲彰花
岡山民俗 1981年

5821. (ゾクシン)
(俗信)
がらくた 1981年

5822. トックリマワシ
トックリマワシ
四国民俗 1981年

5823. アシマガリ
アシマガリ
四国民俗 1981年

5824. シロウズマ
シロウズマ
四国民俗 1981年

5825. ウマ,ヤクシドウ
馬,薬師堂
四国民俗 1981年

5826. シリウマオイ
シリウマオイ
四国民俗 1981年

5827. ハシヒロイボウズ
ハシヒロイボウズ
四国民俗 1981年

5828. ナナフシギ
七不思議
女性と経験 1981年

5829. ツルベオトシ
つるべおとし
中京民俗 1981年

5830. フナダマサマ,(ゾクシン)
船霊さま(俗信)
伝承文学研究 1981年

5831. テンジンサマ(ゾクシン)
天神様(俗信)
伝承文学研究 1981年

5832. リュウグウサマ(ゾクシン)
竜宮様(俗信)
伝承文学研究 1981年

5833. フナダマサマ,(ゾクシン)
船霊様(俗信)
伝承文学研究 1981年

5834. フナダマサマ,(ゾクシン)
船霊様(俗信)
伝承文学研究 1981年

5835. フナダマサマ,(ゾクシン)
船霊様(俗信)
伝承文学研究 1981年

5836. フナダマサマ,(ゾクシン)
船霊様(俗信)
伝承文学研究 1981年

5837. エチゴノナナフシギ
越後の七不思議
伝承文学研究 1981年

5838. ミヤマノナナフシギ
弥山の七不思議
伝承文学研究 1981年

5839. ナキイシ
泣き石
伝承文学研究 1981年

5840. ミヤマノヒョウシギ
弥山の拍子木
伝承文学研究 1981年

5841. ユキノアシアト
雪の足跡
伝承文学研究 1981年

5842. シンメ
神馬
伝承文学研究 1981年

5843. シャクジョウノウメ
錫杖の梅
伝承文学研究 1981年

5844. ミヤウツシガイ
宮写貝
伝承文学研究 1981年

5845. イツクシマノナナフシギ
厳島の七不思議
伝承文学研究 1981年

5846. テングタオシ
天狗〓倒
伝承文学研究 1981年

5847. ミヤジマノナナフシギ
宮島の七不思議
伝承文学研究 1981年

5848. カタバノアシ
片葉の葦
伝承文学研究 1981年

5849. カタバアシ
片葉葦
伝承文学研究 1981年

5850. シマミシドウ,レイコン
村見所,霊魂
南島研究 1981年

5851. ヤマンシュ,ケンムン,ヤチャリ,ヤマノカイ
ヤマンシュ,ケンムン,ヤチャリ,山の怪
南島研究 1981年

5852. ヤマンシェ
山の精
南島研究 1981年

5853. バケムン,タマシ,ユーレイ
化け物,霊魂,幽霊
南島研究 1981年

5854. ユーレイ,シャンチュウ,アマサンチュウ
ユーレイ,シャンチュウ,アマサンチュウ
南島研究 1981年

5855. マブリ,シンゴス
死霊,死霊
南島研究 1981年

5856. マジムン,シーナグシク
魔物,シーナグシク
南島研究 1981年

5857. ギッシャヲヒクオト
牛車をひく音
日本民俗学 1981年

5858. シンケイヤミ,キダマギ
シンケイヤミ,キダマギ
民俗学評論 1981年

5859. シロヤマ,レイコン
城山,霊魂
昔話―研究と資料― 1981年

5860. ショウバイハンジョウ
商売繁盛
がらくた 1981年

5861. ショウバイハンジョウ
商売繁盛
がらくた 1981年

5862. シノシラセ
死の知らせ
がらくた 1981年

5863. (ダイホウシ)
大法師
続日本随筆大成 1981年

5864. (ソウシュウオオヤマ),(アメフリヤマ)
相州大山,雨降山
続日本随筆大成 1981年

5865. マショ,(シタイ)
魔所,(死体)
続日本随筆大成 1981年

5866. (キツネノツキシヒト),モンガクショウニン
狐の付し人,文覚上人
続日本随筆大成 1981年

5867. アヤシキモノ,イヌ
怪しき物,犬
続日本随筆大成 1981年

5868. シイノキ
椎の木
続日本随筆大成 1981年

5869. (シャボク),シンレイ
社木,神霊
続日本随筆大成 1981年

5870. (タケタカシマ)
長ヶ高しま
続日本随筆大成別巻 1981年

5871. (シラハノヤ)
白羽の矢
続日本随筆大成別巻 1981年

5872. オテロウサマノイシ
御寺尾様の石
常民 1981年

5873. タテイシサマ
立石さま
みなみ 1981年

5874. ヒノカンノオンガエシ
火の神の恩返し
八重山文化 1981年

5875. ヒノカンノオンガエシ
火の神の恩返し
八重山文化 1981年

5876. (ゾクシン)
(俗信)
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5877. (ゾクシン)
(俗信)
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5878. リンシタイケン
臨死体験
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5879. シシャ
死者
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5880. (ゾクシン)
(俗信)
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5881. (ゾクシン)
(俗信)
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5882. (ゾクシン)
(俗信)
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5883. (ゾクシン)
(俗信)
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5884. (ゾクシン)
(俗信)
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5885. (ゾクシン)
(俗信)
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5886. (ゾクシン)
(俗信)
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5887. コサメ,アメマス,シチネンドオシ
コサメ,アメマス,七年通し
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5888. ウシタキサン
牛タキさん
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5889. ムシ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5890. ムシ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5891. カシャンボウ
カシャンボウ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5892. カシャンボ
カシャンボ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5893. ゴウラ,カシャンボ
ゴウラ,カシャンボ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5894. ガシャンボ
ガシャンボ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5895. カシャンボ,ガシャンボ
カシャンボ,ガシャンボ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5896. ゴウラ,カシャンボ
ゴウラ,カシャンボ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5897. カシャンボ,ヤマンバ
カシャンボ,山姥
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5898. カシャンボ
カシャンボ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5899. ゴウラ,ガシャンボ
ゴウラ,ガシャンボ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5900. ソウトウノヘビ,ヌマノヌシ
双頭の蛇,沼の主
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5901. シリヌキ
シリヌキ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5902. オイシ、バチ
お石、罰
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5903. ハカイシノタタリ
墓石の祟り
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5904. フチノヌシ,ウナギ
淵の主,鰻
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5905. フチノヌシ,ウナギ
淵の主,鰻
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5906. タマシイ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

5907. (シシャノレイ)
(死者の霊)
民俗採訪 1981年

5908. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5909. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5910. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5911. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5912. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5913. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5914. ショウブ,ヘビノコ,カエル
菖蒲,蛇の子,カエル
民俗採訪 1981年

5915. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5916. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5917. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5918. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5919. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5920. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5921. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5922. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5923. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5924. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5925. テングダオシ
天狗倒し
民俗採訪 1981年

5926. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1981年

5927. フドウノカナシバリ
不動の金縛り
あしなか 1982年

5928. イワナ,カワノヌシ
岩魚,川の主
上田盆地 1982年

5929. キツネ,タヌキ,カナシバリ
狐,狸,カナシバリ
香川の民俗 1982年

5930. シシガシラ
獅子頭
香川の民俗 1982年

5931. オトコ,ホウヨウ,シロイモノ
男,法要,白い物
山陰民俗 1982年

5932. カン,タユウ,シンカン
艦,太夫,神官
山陰民俗 1982年

5933. ケツダシ
ケツダシ
常民文化研究 1982年

5934. テング,カミカクシ,ジュウニイロノタマ,オオニュウドウ
天狗,神隠し,十二イロの玉、大入道
常民文化研究 1982年

5935. キツネ,ヒバシラ
狐,火柱
常民文化研究 1982年

5936. ヒバシラ,ムジナ
火柱,ムジナ
常民文化研究 1982年

5937. オシャカサマ
お釈迦様
常民文化研究 1982年

5938. オシャカサマ
お釈迦様
常民文化研究 1982年

5939. オシャカサマ
お釈迦様
常民文化研究 1982年

5940. シビト
死人
女性と経験 1982年

5941. シラガノオイサン
白髪のおいさん
西郊民俗 1982年

5942. ショウガツノカミサマ
正月の神様
西郊民俗 1982年

5943. シラガノオイサン
しらがのおいさん
西郊民俗 1982年

5944. ショウガツドン
正月どん
西郊民俗 1982年

5945. トシドン
としどん
西郊民俗 1982年

5946. スズリイシ
硯石
西郊民俗 1982年

5947. スズリイシ
硯石
西郊民俗 1982年

5948. ミズイシ
水石
西郊民俗 1982年

5949. イシ

西郊民俗 1982年

5950. ワンカシデンセツ
椀貸伝説
加能民俗研究 1982年

5951. (シンボク)
神木
続日本随筆大成別巻 1982年

5952. ホシ

続日本随筆大成別巻 1982年

5953. (ハクハツロウジン),(シンレイ)
白髪老人,神霊
続日本随筆大成別巻 1982年

5954. (シンボク),タタリ
神木,祟り
続日本随筆大成別巻 1982年

5955. (キミノヤシロ),(レイ)
貴美の社,霊
続日本随筆大成別巻 1982年

5956. シャレコウベ
しゃれこうべ
続日本随筆大成別巻 1982年

5957. (カミナリ),(イシノカラビツ)
雷,石の韓櫃
続日本随筆大成別巻 1982年

5958. チョウジュ,シソンアマタ,ソクサイ
長寿,子孫数多,息災
続日本随筆大成別巻 1982年

5959. ショウグンヅカ
将軍塚
続日本随筆大成別巻 1982年

5960. (ウルシノミノヨウナモノ)
漆の実の様な物
続日本随筆大成別巻 1982年

5961. (リュウセイ),(ナガレボシ)
流星
続日本随筆大成別巻 1982年

5962. タンジョウムク,エンコウダイシ
誕生椋,円光大師
続日本随筆大成別巻 1982年

5963. ビャクレン,エンコウダイシ
白蓮,円光大師
続日本随筆大成別巻 1982年

5964. (ヘンジョウナンシ)
(変生男子)
続日本随筆大成別巻 1982年

5965. 〔イツクシマノカラス〕
(厳島の烏)
続日本随筆大成別巻 1982年

5966. イシヅツノオト
(石筒の音)
続日本随筆大成別巻 1982年

5967. (フシュッサン),ムコク
(不出産),夢告
続日本随筆大成別巻 1982年

5968. トウモロコシ,(レンカ)
唐もろこし,蓮花
続日本随筆大成別巻 1982年

5969. ウバハリイシ
姥はり石
みなみ 1982年

5970. オオダコ,ショウジャガマ
大蛸,しょうじゃがま
みなみ 1982年

5971. (ゾクシン)
(俗信)
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5972. (ゾクシン)
(俗信)
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5973. (ゾクシン)
(俗信)
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5974. (ゾクシン)
(俗信)
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5975. (ゾクシン)
(俗信)
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5976. (ゾクシン)
(俗信)
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5977. (ゾクシン)
(俗信)
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5978. (ゾクシン)
(俗信)
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5979. (ゾクシン)
(俗信)
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5980. (ゾクシン)
(俗信)
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5981. ウナギ,フチノヌシ
鰻,淵の主
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5982. ウナギ,フチノヌシ
鰻,淵の主
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5983. ウナギ,コイ,フチノヌシ
鰻,鯉,淵の主
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5984. サル,シシ
猿,シシ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5985. シロイケノケモノ
白い毛の獣
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5986. スイシタイ
水死体
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5987. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5988. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5989. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5990. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5991. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5992. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5993. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5994. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5995. ザシキオボコ,ケセランパサラン
座敷おぼこ,ケセランパサラン
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5996. ザシキオボコ,ザシキワラシ
座敷おぼこ,座敷わらし
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5997. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5998. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

5999. ザシキオボコ
座敷おぼこ
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

6000. アオシマノオドウ
青島のお堂
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

6001. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6002. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6003. ダイシサマ
大師様
民俗採訪 1982年

6004. ダイシサマ
大師様
民俗採訪 1982年

6005. ダイシサマ
大師様
民俗採訪 1982年

6006. ヤマノカミ,オシラガミ
山の神,オシラ神
民俗採訪 1982年

6007. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6008. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6009. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6010. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6011. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6012. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6013. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6014. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6015. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6016. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6017. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6018. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6019. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6020. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6021. (ハチマンタロウノアシアトガノコルイワ)
(八幡太郎の足跡が残る岩)
民俗採訪 1982年

6022. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6023. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6024. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6025. (トモビキノヒノソウシキ)
(友引の日の葬式)
民俗採訪 1982年

6026. カンコロボシ
カンコロボシ
民俗採訪 1982年

6027. カンコロボシ
カンコロボシ
民俗採訪 1982年

6028. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6029. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6030. キツネノダマシ
キツネのだまし
民俗採訪 1982年

6031. キツネノダマシ
キツネのだまし
民俗採訪 1982年

6032. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6033. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1982年

6034. ツルベオトシ
ツルベ落し
民俗採訪 1982年

6035. シキユウレイ
シキ幽霊
民俗採訪 1982年

6036. (ゾクシン)
(俗信)
むさしの 1982年

6037. オシリョウサマ
オシリョウ様
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6038. (ジャシン)
(蛇神)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6039. (ゾクシン),ヒトダマ
(俗信),人魂
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6040. (ゾクシン),ヒトダマ
(俗信),人魂
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6041. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6042. ダイショウグン
大将軍
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6043. ヤシキガミ,イナリサマ
屋敷神,稲荷様
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6044. ヤシキガミ,イナリサマ
屋敷神,稲荷様
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6045. オシリョウサマ
オシリョウサマ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6046. スワサマノシンボク
諏訪様の神木
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6047. ジュウニサマノシメハリギ
十二様のシメハリギ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6048. ショウショウヅカ
少将塚
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6049. ヤマノカミノタタリ,ヌマノヌシノタタリ
山の神の祟り,沼の主の祟り
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6050. イミダ,イミバタ,ボンデンダ,サカサダ,ジャンボンタ,ソコナシダ,イハイダ,トリイダ,ハラキリバタ,タタリバタ,カカトリバタ
忌み田,忌み畑,ぼんでん田,さかさ田,ジャンボン田,底なし田,位牌田,鳥居田,腹切り畑,たたり畑,かかとり畑
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6051. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6052. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6053. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6054. (ハナサキイシ)
花咲石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6055. ウバイシ
姥石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6056. トビイシ
飛石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6057. チノフルイシ
血の降る石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6058. ギョウイシ
行石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6059. ヤマブシイシ
山伏石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6060. シライシ
白石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6061. ワタラセイシ
渡良瀬石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6062. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6063. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6064. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6065. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6066. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6067. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6068. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6069. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6070. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6071. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6072. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6073. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6074. ダイバムシ,ダイバ
ダイバムシ,ダイバ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6075. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6076. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6077. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6078. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6079. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6080. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6081. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6082. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6083. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6084. カクナシバアサン
カクナシバアサン
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6085. アズキババア,カクシババア
アズキババア,カクシババア
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6086. カクシボウズ
カクシボウズ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6087. カシャ
カシャ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6088. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6089. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6090. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6091. (リンシタイケン)
(臨死体験)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6092. (リンシタイケン)
(臨死体験)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6093. (リンシタイケン)
(臨死体験)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6094. (リンシタイケン)
(臨死体験)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6095. (リンシタイケン)
(臨死体験)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6096. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6097. (シノゼンチョウ)
(死の前兆)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6098. (シノゼンチョウ)
(死の前兆)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6099. (シノゼンチョウ)
(死の前兆)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6100. (シノゼンチョウ)
(死の前兆)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6101. (シノゼンチョウ)
(死の前兆)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6102. (シノゼンチョウ)
(死の前兆)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6103. (シノゼンチョウ)
(死の前兆)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6104. (シノゼンチョウ)
(死の前兆)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6105. (シノゼンチョウ)
(死の前兆)
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6106. カシャ
カシャ
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

6107. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6108. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6109. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6110. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6111. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6112. シシャノスガタ
死者の姿
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6113. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6114. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6115. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6116. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6117. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6118. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6119. (ゾクシン)
(俗信)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6120. シャベリイシ
しゃべり石
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6121. シャベリイシ
しゃべり石
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6122. ナガムシ,ジャタイ
長虫,蛇体
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6123. ヘビ,ヌマノヌシ
蛇,沼の主
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6124. ミズウミノヌシ
湖の主
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6125. ヒゴイ,マゴイ,ヌマノヌシ
ヒゴイ,マゴイ,沼の主
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6126. ダイジャ,ヌマノヌシ
大蛇,沼の主
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6127. ミズウミノヌシ
湖の主
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6128. コシモトガニ
腰元ガニ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6129. イケノヌシ
池の主
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6130. ムジナオショウ
ムジナ和尚
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6131. ネコ,カシャ
猫,火車
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6132. ネコ,カシャ,マクラガエシ
猫,火車,枕がえし
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6133. カクシボウズ
かくしぼうず
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6134. ミコシニュウドウ
ミコシ入道
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6135. ホウシノタマ,ヘビ
ほうしの玉,ヘビ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6136. (リンシタイケン)
(臨死体験)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6137. (シニンノシャッキントリ)
(死人の借金取り)
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

6138. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6139. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6140. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6141. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6142. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6143. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6144. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6145. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6146. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6147. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6148. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6149. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6150. タマシイ
タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6151. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6152. タマシイ,シラセ
タマシイ,知らせ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6153. タマシイ,シラセ
タマシイ,知らせ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6154. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6155. シニヒンスルヒトノマボロシ,タマシイ
死に瀕する人の幻,タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6156. タマシイ,シラセ
タマシイ,知らせ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6157. タマシイ
タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6158. タマシイ
タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6159. タマシイ
タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6160. タマシイ
タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6161. タマシイ
タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6162. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6163. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6164. タマシイ
タマシイ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6165. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6166. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6167. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6168. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6169. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6170. タマシイ

新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6171. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6172. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6173. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6174. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6175. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6176. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6177. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6178. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6179. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6180. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6181. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6182. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6183. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6184. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6185. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6186. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6187. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6188. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6189. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6190. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6191. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6192. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6193. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6194. カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ,アクシン
カマイタチ,鎌鼬,イタチ,神様,悪神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6195. カマイタチ,アクゼンシカゼ
カマイタチ,アクゼンシカゼ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6196. ショウガツサマ,ダイシサマ
正月様,大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6197. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6198. コトノカミ,ショウガツノカミ
コトの神,正月の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6199. コトノカミ,ショウガツノカミ
コトの神,正月の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6200. コトサマ,ヤクシン
コトサマ,厄神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6201. ヤクビョウガミ,ヤクシン
疫病神,厄神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6202. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6203. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6204. カカシサマ
案山子様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6205. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6206. シャジツサマ,タノカミ,サクガミ
社日様,田の神,作神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6207. シャジツサマ
社日様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6208. オニノシュウトメ
鬼の姑
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6209. コタンダイオウ,トシトクジン,オニ
巨旦大王,歳徳神,鬼
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6210. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6211. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6212. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6213. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6214. テンノウサマ,アクビョウガミ,ウシノエカミ
天王様,悪病神,牛の絵紙
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6215. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6216. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6217. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6218. ダイシサマ
大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6219. ダイシサマ
大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6220. ダイシサマ
大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6221. ダイシサマ
大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6222. ダイシサマ
大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6223. ダイシサマ
大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6224. ダイシサマ
大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6225. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6226. ヤマノカミオロシ
山の神おろし
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6227. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6228. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6229. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6230. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6231. トシトクジン,チンジュ
歳徳神,鎮守
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6232. トシトクジン
歳徳神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6233. トシノカミ
年の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6234. トシトクジン
歳徳神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6235. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6236. シャジツサマ,タノカミサマ,サクガミサマ
社日様,田の神様,作神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6237. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6238. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6239. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6240. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6241. カミクチ,ホトケノクチキキ,カミオロシ
神口,仏の口聞き,神オロシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6242. キツネツキ,キツネオトシ
キツネツキ,キツネオトシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6243. キツネオトシ
キツネオトシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6244. テング,カミカクシ,アカイカオノヒト
天狗,神かくし,赤い顔の人
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6245. テング,カミカクシ,アカイカオシタハナノタカイショ
天狗,神かくし,赤い顔した鼻の高いしょ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6246. テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,タイボクノタオレルオト,カイオン
天狗の木倒し,大木に斧をあてる音,大木の倒れる音,怪音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6247. テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト
天狗の木倒し,大木に斧をあてる音,木の倒れる音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6248. イタチノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト
イタチの木倒し,大木に斧をあてる音,木の倒れる音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6249. テングノイシコロガシ,イシガコロガッテクルオト
天狗の石ころがし,石がころがってくる音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6250. テングノナゲツブテ,ヤマノカイオン,テングノイシコロガシ
天狗の投げつぶて,山の怪音,天狗の石ころがし
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6251. テングノナゲツブテ,ナゲタイシツブテノオト,ヤマノカイオン
天狗の投げつぶて,投げた石つぶての音,山の怪音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6252. イシノコロガリオチルオト,テングノイシコロガシ
石のころがり落ちる音,天狗の石ころがし
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6253. イタチノテカザシ,イタチ,イタチガヒトヲバカス
イタチの手かざし,イタチ,イタチが人を化かす
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6254. イタチノキタオシ
イタチの木倒し
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6255. イタチノウスコロバシ,ウスガコロガリクルオト
イタチの臼ころばし,臼がころがりくる音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6256. ヤカンコロガシノバケモノ,ヤカンガコロガリオチルヨウナオト,イタチ
やかんころがしの化物,やかんがころがり落ちるような音,イタチ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6257. シラモノツケ,カミオロシ,オカグラ
シラモノツケ,神下ろし,オカグラ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6258. オオオトコノアシアト
大男の足あと
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6259. オオオトコノアシアト
大男の足あと
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6260. ベンケイノアシアト
ベンケイの足あと
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6261. ベンケイノアシアト
ベンケイの足あと
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6262. ベンケイノアシアト
ベンケイの足あと
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6263. ワンカシイケ,イケノヌシ
椀貸し池,池の主
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6264. シナノキ,マツノキ,サクラノキ,オシナ,オマツ,オサク
シナの木,松の木,サクラの木,おシナ,おマツ,おサク
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6265. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6266. カスガシャノカミサマ
春日社の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6267. カッパ,カッパノショウモン
河童,河童の証文
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6268. カッパ,カッパノショウモン
河童,河童の証文
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6269. カッパ,カッパノショウモン
河童,河童の証文
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6270. テング,テングノコシカケマツ
天狗,天狗の腰掛松
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6271. オヤヒコサマ,オヤヒコサマノツブテイシ
お弥彦様,お弥彦様のつぶて石
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6272. ヨネヤマ,アワガタケ,アワヤクシ
米山,粟ケ岳,粟薬師
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6273. カラトイシ,ウツクシイオンナ
カラト石,美しい女
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6274. タノアカミアガリノヒ,トシヨリノババサ,ジジサ
タノカミアガリの日,年寄りのババサ,ジジサ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6275. シロイチョウ
白い蝶
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6276. シロイトリ
白い鳥
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6277. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6278. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6279. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6280. キツネノキタオシ
キツネノ木倒シ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6281. オオヒトノキタオシ
オオヒトノ木倒シ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6282. イタチノキタオシ
イタチノ木倒シ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6283. ムジナノカラキタオシ
ムジナノカラ木倒シ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6284. ヤマンバサノカンザシ
ヤマンバサノカンザシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6285. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6286. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6287. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6288. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6289. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6290. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6291. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6292. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6293. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6294. キツネツキ,キツネオトシ
キツネツキ,キツネオトシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6295. キツネツキ,キツネオトシ
キツネツキ,キツネオトシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6296. キツネツキ,キツネオトシ
キツネツキ,キツネオトシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

6297. オオウナギ,シロナマズ
大鰻,白鯰
山陰民俗 1982年

6298. シンメン
神面
伊那 1983年

6299. ロクシャグウ
六社宮
岡山民俗学会会報 1983年

6300. イシ

四国民俗 1983年

6301. イキカエッタシニン
生き返った死人
四国民俗 1983年

6302. オハカノヌシ
お墓の主
四国民俗 1983年

6303. ヒカリ,ハカイシ
光,墓石
四国民俗 1983年

6304. ユメシラセ
夢しらせ
四国民俗 1983年

6305. オショボノコ
オショボの子
四国民俗 1983年

6306. ユメ,タタリ,クビナシジゾウ
夢,たたり,首無地蔵
四国民俗 1983年

6307. シャカ,オバケ
シャカ,オバケ
常民文化研究 1983年

6308. コウボウダイシ
弘法大師
常民文化研究 1983年

6309. ゴシャジンジャ,ウシ
五社神社,牛
常民文化研究 1983年

6310. ウシノゾウ
牛の像
常民文化研究 1983年

6311. タマシ
タマシ
女性と経験 1983年

6312. カラス,タマシイヨビ
カラス,魂呼び
伝承文化研究 1983年

6313. リュウジン,クロイマダラノアルウシ
竜神,黒い斑のある牛
とやま民俗 1983年

6314. バンノイシ
盤の石
とやま民俗 1983年

6315. バンノイシ
盤の石
とやま民俗 1983年

6316. カミガミ,テンニョ,アマノジャク,バンノイシ
神々,天女,天の邪鬼,盤の石
とやま民俗 1983年

6317. ネズミイシ
鼠石
とやま民俗 1983年

6318. リュウ,クロイマダラノアルウシ
竜,黒い斑のある牛
とやま民俗 1983年

6319. シロヒゲドウジ,ヤマオトコ
白髯童子,山男
日本の石仏 1983年

6320. エンシュウナナフシギ
遠州七不思議
日本の石仏 1983年

6321. シニン,キンボトケ
死人,金仏
日本民俗学 1983年

6322. ヌシ

美濃民俗 1983年

6323. オオワシ
大鷲
秋田民俗 1983年

6324. イシ

とやま民俗 1983年

6325. ワタナベノツナノシソン
渡辺網の子孫
とやま民俗 1983年

6326. ワタナベノツナノシソン
渡辺網の子孫
とやま民俗 1983年

6327. トウショウグウノシンチョク,(アマテラスオオミカミノシンチョク)
東照宮の神勅,(天照御神の神勅)
続日本随筆大成別巻 1983年

6328. モリカワイナリ,コウキチ,サンコウインイナリ,コシカケイナリ
森川稲荷,幸吉,三光院いなり,腰掛稲荷
続日本随筆大成別巻 1983年

6329. アザラシ
水豹,トド
続日本随筆大成別巻 1983年

6330. タケジョ,シウン,イコウ,ムソウ
竹女,紫雲,異香、夢想
続日本随筆大成別巻 1983年

6331. イシナゲ
石投
続日本随筆大成別巻 1983年

6332. (サイショウガツリュウゲン),サル
再正月流言,猿
続日本随筆大成別巻 1983年

6333. (サイショウガツリュウゲン),シンエン
再正月流言,神猿
続日本随筆大成別巻 1983年

6334. シンタク,カンレイ
神託,菅霊
続日本随筆大成別巻 1983年

6335. ソノカミ,カラカミ,シンタク
園神,韓神,神託
続日本随筆大成別巻 1983年

6336. レイム,シンリュウ
霊夢,神龍
続日本随筆大成別巻 1983年

6337. キフネノカミ,タタリ,サクゴシ
貴船の神,祟り,小神輿
続日本随筆大成別巻 1983年

6338. ビシャモンテンノゾウ,ユメ,ドウジ
毘沙門天の像,夢,童子
続日本随筆大成別巻 1983年

6339. (ソミンショウライノフダ),マジナイ
(蘇民将来の札),まじない
続日本随筆大成別巻 1983年

6340. カスガミョウジン,エンガクシヤウニン
春日明神,円覚上人
続日本随筆大成別巻 1983年

6341. エンガクシャウニン,レイム
円覚上人,霊夢
続日本随筆大成別巻 1983年

6342. クウカイ,ソクシンジャウブツ
空海,即身成仏
続日本随筆大成別巻 1983年

6343. (アミダノシュツゲン),クハウメウ,タクセン
(阿弥陀の出現),光明,託宣
続日本随筆大成別巻 1983年

6344. ヒカリモノ,シンドウライデン,タイセイ,ニチレン
光物,震動雷電,大星,日蓮
続日本随筆大成別巻 1983年

6345. シカ
鹿
続日本随筆大成別巻 1983年

6346. カンゼオン,ビシヤモンテン,ヂザウボサツ
観世音,毘沙門天,地蔵菩薩
続日本随筆大成別巻 1983年

6347. ヤタノカガミ,ナイシドコロ
八咫の鏡,内侍所
続日本随筆大成別巻 1983年

6348. シユウ,テング,チリョウ
蚩尤,天狗,地霊
続日本随筆大成別巻 1983年

6349. ミャウジン,アカイ,ヲトナシカハ
明神,閼伽井,音無河
続日本随筆大成別巻 1983年

6350. キジン,ビシャモンノゴジゲン
鬼神,毘沙門の御示現
続日本随筆大成別巻 1983年

6351. ハウライ,ウラシマタロウ
蓬莱,浦島太郎
続日本随筆大成別巻 1983年

6352. スミヨシシン,ウタ
住吉神,歌
続日本随筆大成別巻 1983年

6353. ニチレン,〔オオボシ〕
日蓮,大星
続日本随筆大成別巻 1983年

6354. メカリシンジ
和布刈神事
続日本随筆大成別巻 1983年

6355. オオトシカミ,オオクニヌシ
大歳神,大国主
続日本随筆大成別巻 1983年

6356. ノウインホウシ,ウタ
能因法師,歌
続日本随筆大成別巻 1983年

6357. イワシミズハチマングウ
石清水八幡宮
続日本随筆大成別巻 1983年

6358. ミナモトノヨシイエ,メイゲン
源義家,鳴弦
続日本随筆大成別巻 1983年

6359. 〔キシャドリ〕
鬼車鳥
続日本随筆大成別巻 1983年

6360. スミヨシタイジン,シンリュウ
住よし太神,真龍
続日本随筆大成別巻 1983年

6361. ヨシノザオウゴンゲン,エンノギョウジャ
吉野蔵王権現,役行者
続日本随筆大成別巻 1983年

6362. シングン
神軍
続日本随筆大成別巻 1983年

6363. ナナフシギ,〔スワマツリ〕
七不思議,諏訪祭
続日本随筆大成別巻 1983年

6364. ミナモトノヨリヨシ,ミナモトノヨシイエ,イワシミズハチマングウ
源頼義,源義家,岩清水八幡宮
続日本随筆大成別巻 1983年

6365. ショウゾク
装束
続日本随筆大成別巻 1983年

6366. キノシル
木の汁
続日本随筆大成別巻 1983年

6367. ヒヨシサンノウノヤシロ,ウゴクカガミ,ニシヲムクツルギ,クツ
日吉山王の社,動く鏡,西を向く剣,沓
続日本随筆大成別巻 1983年

6368. (ゾクシン)
(俗信)
続日本随筆大成別巻 1983年

6369. スミヨシタイシャ,シンメ,シラサギ
住吉大社,神馬,白鷺
続日本随筆大成別巻 1983年

6370. シカ,カラス,シラサギ,キツネ,ハト
鹿,からす,白鷺,狐,鳩
続日本随筆大成別巻 1983年

6371. ヤマシロミオヤコウタイジンノヤシロ,メイドウ
山城御祖皇太神の社,鳴動
続日本随筆大成別巻 1983年

6372. イワシミズハチマングウ,ハコザキハチマングウ,カブラヤ
岩清水八幡宮,筥崎八幡宮,鏑矢
続日本随筆大成別巻 1983年

6373. (シモカモノシンメ)
(下賀茂の神馬)
続日本随筆大成別巻 1983年

6374. スミヨシノマツ,ジャホウ
住吉の松,邪法
続日本随筆大成別巻 1983年

6375. スミヨシアイオイノマツ
住吉相生の松
続日本随筆大成別巻 1983年

6376. (マナイノシントク)
(真名井の神徳)
続日本随筆大成別巻 1983年

6377. ダイジャ,ダイイトクミョウオウ,ビシャモン
大蛇,大威徳明王,毘沙門
続日本随筆大成別巻 1983年

6378. ササレイシ
碝石
続日本随筆大成別巻 1983年

6379. (ゾクシン)
(俗信)
続日本随筆大成別巻 1983年

6380. カワウソ,(ゾクシン)
カワウソ,(俗信)
常民 1983年

6381. カミカクシ
神隠し
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

6382. カミカクシ
カミカクシ
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

6383. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

6384. ネコ(ゾクシン)
猫(俗信)
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

6385. シリョウ
死霊
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

6386. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

6387. ネコ(ゾクシン)
猫(俗信)
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

6388. テンセイ(ゾクシン)
転生(俗信)
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

6389. ヘビ(ゾクシン)
蛇(俗信)
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

6390. イシ,ゴシンタイ
石,御神体
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

6391. マルイイシ
丸い石
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

6392. コウボウダイシサマ
弘法大師様
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

6393. コウボウダイシサマ
弘法大師様
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

6394. ヘビ(ゾクシン)
蛇(俗信)
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

6395. (ゾクシン)
(俗信)
黒保根村清水の民俗 1983年

6396. (ゾクシン)
(俗信)
黒保根村清水の民俗 1983年

6397. (ゾクシン)
(俗信)
黒保根村清水の民俗 1983年

6398. (ゾクシン)
(俗信)
黒保根村清水の民俗 1983年

6399. (ゾクシン)
(俗信)
黒保根村清水の民俗 1983年

6400. (ゾクシン)
(俗信)
黒保根村清水の民俗 1983年

6401. ウシノコクマイリ
牛の刻参り
黒保根村清水の民俗 1983年

6402. (ゾクシン)
(俗信)
甲賀杣中の民俗 1983年

6403. (ゾクシン)
(俗信)
甲賀杣中の民俗 1983年

6404. (ゾクシン)、ヤマノカミ
(俗信)、山の神
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6405. (ゾクシン)
(俗信)
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6406. (ゾクシン)、ハリ
(俗信)、針
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6407. オシラサマ
オシラサマ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6408. オシラサマ
オシラサマ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6409. オシラサマ
オシラサマ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6410. (ゾクシン)
(俗信)
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6411. (ゾクシン)
(俗信)
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6412. (ゾクシン)
(俗信)
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6413. ハチロウガタノヌシ
八郎潟の主
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6414. シシャ
死者
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6415. ザシキワラシ
座敷わらし
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6416. ザシキワラシ
座敷わらし
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6417. ザシキワラシ
座敷わらし
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6418. ザシキワラシ
座敷わらし
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6419. オシラサマ
オシラサマ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6420. オシラサマ
オシラサマ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6421. オシラサマ
オシラサマ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6422. オシラサマ
オシラサマ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

6423. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1983年

6424. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1983年

6425. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1983年

6426. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1983年

6427. テングサマ,カミカクシ
天狗さま,神隠し
民俗採訪 1983年

6428. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1983年

6429. フドウサマ,ヨナヨナヒカルイシ
不動様,夜な夜な光る石
民俗採訪 1983年

6430. ユメシラセ
夢知らせ
民俗採訪 1983年

6431. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1983年

6432. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1983年

6433. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1983年

6434. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1983年

6435. イクサデシンダヒトノゲン
戦で死んだ人の験
民俗採訪 1983年

6436. カシャ
火車
民俗採訪 1983年

6437. (ゾクシン)
(俗信)
むさしの 1983年

6438. キツネ,タヌキ,ツビョウ,トマッコ,イヌガミ,ツキモノオトシ
狐,狸,トウビョウ,トマッコ,犬神,憑き物落とし
岡山県史 1983年

6439. シシャノユウレイ
死者の幽霊
岡山県史 1983年

6440. ミサキ,ミサキ
ミサキ,ミサキオロシ
岡山県史 1983年

6441. トシガミ
年神
岡山県史 1983年

6442. ヤシキガミ,ジヌシサマ
屋敷神,地主様
岡山県史 1983年

6443. マリシテン
摩利支天
岡山県史 1983年

6444. マリシテン
摩利支天
岡山県史 1983年

6445. マリシテン
摩利支天
岡山県史 1983年

6446. マリシテン,ヤシキガミ
摩利支天,屋敷神
岡山県史 1983年

6447. ヤシキガミ
屋敷神
岡山県史 1983年

6448. ヤシキガミ,ワカミヤ
屋敷神,若宮
岡山県史 1983年

6449. マリシテン
摩利支天
岡山県史 1983年

6450. マリシテン,ミサキ,ヒフビョウノカミ
摩利支天,ミサキ,皮膚病の神
岡山県史 1983年

6451. マリシテン,ツカイシメ
摩利支天,ツカイシメ
岡山県史 1983年

6452. マリシテン,ヤシキガミ
摩利支天,屋敷神
岡山県史 1983年

6453. マリシテン,イナリ,ヤシキガミ
摩利支天,稲荷,屋敷神
岡山県史 1983年

6454. ジュウニジン,ヒノミサキ,ヤクジン,イナリ,ダサイ,マリシテン
十二神,日の御崎,疫神,稲荷,太歳,摩利支天
岡山県史 1983年

6455. ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン
屋敷神,摩利支天,稲荷,十二神,若宮,ミコ神,太歳,大山智明権現,荒神,ヤブ神,八幡
岡山県史 1983年

6456. ヤシキガミ,サンオウサマ,シロイヘビ
屋敷神,山王様,白い蛇
岡山県史 1983年

6457. オシメサマ,ヤシキカミ
オシメ様,屋敷神
岡山県史 1983年

6458. ヤシキガミ,ジヌシサマ
屋敷神,地主様
岡山県史 1983年

6459. オイワサマ,ヤシキガミ
お岩様,屋敷神
岡山県史 1983年

6460. イワイガミサマ,ヤシキガミ,ジヌシサマ
祝い神様,屋敷神,地主様
岡山県史 1983年

6461. ワカミヤ,ヤシキガミ
若宮,屋敷神
岡山県史 1983年

6462. カマドガミ,ドコウジン,サイギョウシン,ジジン
カマド神,土公神,歳刑神,地神
岡山県史 1983年

6463. トシガミ,コンピラ,ウジガミ,コンジン,コウシン
年神,金毘羅,氏神,金神,庚申
岡山県史 1983年

6464. イノコ,サンノカミ,ワカドシサマ,トシガミ
亥の子,産の神,若年様,年神様
岡山県史 1983年

6465. ミツホタロウ,ヤマノカミ,ソセンシン
三穂太郎,山の神,祖先神
岡山県史 1983年

6466. ジュウニジンサマ,オツカイシメ,キツネ
十二神様,オツカイシメ,狐
岡山県史 1983年

6467. オツカイシメ,キツネ,オヤテイ
オツカイシメ,狐,オヤテイ
岡山県史 1983年

6468. オツカイシメ,キツネ
オツカイシメ,狐
岡山県史 1983年

6469. ヤシキガミ,タマギクダイヨウジン,ドウツウサマ,ヘビ
屋敷神,玉菊大明神,道通様,蛇
岡山県史 1983年

6470. オツカイシメ,カメ,オオガメ
オツカイシメ,亀,大亀
岡山県史 1983年

6471. スワダイミョウジン,オツカイシメ,フカ
諏訪大明神,オツカイシメ,鱶
岡山県史 1983年

6472. ミサキダイミョウジン,ミサキ,ミサキダイミョウジン,ジヌシガミ,イワヤマダイミョウジン
御崎大明神,ミサキ,ミサキ大明神,地主神,岩山大明神
岡山県史 1983年

6473. ゴオウサマ,シュゴレイ
牛玉様,守護霊
岡山県史 1983年

6474. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ
狼様,権前,山の神の使者
岡山県史 1983年

6475. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ
狼様,権前,山の神の使者
岡山県史 1983年

6476. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ
狼様,権前,山の神の使者
岡山県史 1983年

6477. テンノウサマ,オツカイシメ,オオカミ
天王様,オツカイシメ,狼
岡山県史 1983年

6478. トウビョウ,シチニンミサキ,ミサキ
トウビョウ,七人ミサキ,ミサキ
岡山県史 1983年

6479. ミサキ,シニミサキ,ヤケミサキ
ミサキ,シニミサキ,ヤケミサキ
岡山県史 1983年

6480. マガサシタ,ミサキガサソッタ
魔がさした,ミサキが誘った
岡山県史 1983年

6481. シシャノボウレイ,ミサキ
死者の亡霊,ミサキ
岡山県史 1983年

6482. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

6483. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

6484. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

6485. シチニンミサキ,ミサキ
七人御崎,ミサキ
岡山県史 1983年

6486. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

6487. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

6488. シチニンミサキ
七人御崎
岡山県史 1983年

6489. シチニンミサキ
七人ミサキ
岡山県史 1983年

6490. ミサキ,ミサキバナシ
ミサキ,ミサキバナシ
岡山県史 1983年

6491. ミサキ,トリジンバナシ
ミサキ,トリジンバナシ
岡山県史 1983年

6492. マリシテンミサキ,チンジュコウジン
摩利支天ミサキ,鎮守荒神
岡山県史 1983年

6493. ツルギミサキ,ロクジュウロクブ,マリシテン
ツルギミサキ,六十六部,摩利支天
岡山県史 1983年

6494. ツルギミサキ,マリシテン
ツルギミサキ,摩利支天
岡山県史 1983年

6495. マリシテン,ヤマブシ
摩利支天,山伏
岡山県史 1983年

6496. ツルギミサキ,ミサキ,マリシテン
ツルギミサキ,ミサキ,摩利支天
岡山県史 1983年

6497. ヘビ,ミサキ,スイジン,ヌシ,ハクジャ
蛇,ミサキ,水神,ヌシ,白蛇
岡山県史 1983年

6498. ミサキ,ミサキマリシテン,ウシロガミ,ゲドウ
ミサキ,ミサキ摩利支天,ウシロ神,ゲドウ
岡山県史 1983年

6499. ダサイコウジン,タイサイシン,タイサイサマ,トシノカミ,イナサクガミ,タノカミ
ダサイ荒神,太歳神,太歳様,年の神,稲作神,田の神
岡山県史 1983年

6500. ジヌシコウジン
地主荒神
岡山県史 1983年

6501. ウシコウジン
牛荒神
岡山県史 1983年

6502. クニシサマ,コウジン
国司様,荒神
岡山県史 1983年

6503. コウジン,コドモノカミ,シチコウジン
荒神,子供の神,七荒神
岡山県史 1983年

6504. クニシ,コウジン,ヤマノカミ
国司,荒神,山の神
岡山県史 1983年

6505. コウジン,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ,ウシノカミ
荒神,百姓の神,子供の神,牛の神
岡山県史 1983年

6506. コウジン,クニシ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ
荒神,国司,山の神,百姓の神
岡山県史 1983年

6507. コウジン,ヒジリ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ
荒神,ヒジリ,山の神,百姓の神,子供の神
岡山県史 1983年

6508. コウジン,クニシ
荒神,国司
岡山県史 1983年

6509. ナガレコウジン,クニシコウジン,サンポウコウジン
流れ荒神,国司荒神,三宝荒神
岡山県史 1983年

6510. コウジン,ヒャクショウノカミ,ウシノカミ
荒神,百姓の神,牛の神
岡山県史 1983年

6511. コウジン,ヤシキガミ
荒神,屋敷神
岡山県史 1983年

6512. コウジン,イエノマモリガミ,ウシノマモリガミ
荒神,家の守り神,牛の守り神
岡山県史 1983年

6513. コウジン,クニシサマ
荒神,国司様
岡山県史 1983年

6514. コウジン,ウシノカミ
荒神,牛の神
岡山県史 1983年

6515. コウジン,モトヤマコウジン,オオモトコウジン,シュゴシン,サココウジン,ハヤシコウジン,アサヒコウジン
荒神,本山荒神,大元荒神,守護神,峪荒神,林荒神,朝日荒神
岡山県史 1983年

6516. イシワリコウジン,ウジガミ,マリシテン,ヒチヤサマ
石割り荒神,氏神,摩利支天,七夜様
岡山県史 1983年

6517. コウジン,サンポウコウジン,マモリガミ,コドモノカミ,ウシノカミ,イシワリコウジン
荒神,三宝荒神,守り神,子供の神,牛の神,石割り荒神
岡山県史 1983年

6518. ヂシン,ヂシンサマ 
地神,地神様
岡山県史 1983年

6519. ヂシン,ヂシンサマ 
地神,地神様
岡山県史 1983年

6520. ジヌシサマ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン
地主様,七人ミサキ,ミサキ大明神
岡山県史 1983年

6521. ジヌシサマ,トウビョウヘビ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン
トウビョウ様,トウビョウ蛇,トウビョウ
岡山県史 1983年

6522. オヒメサマノオンリョウ,タタリ,ジヌシサマ
お姫様の怨霊,祟り,地主様
岡山県史 1983年

6523. サイノカミ,サイノカミ,ワルイレイコン,ドウゾシン,ドウロクジン
塞の神,才の神,悪い霊魂,道祖神,道陸神
岡山県史 1983年

6524. ヤマノカミ,オイタアマ,ロウバ,イケノヌシ
山の神,老いた尼,老婆,池の主
岡山県史 1983年

6525. テングダオシ
天狗倒し
岡山県史 1983年

6526. ドウツウシンコウ,ドウツウ,ヘビ
道通信仰,道通,蛇
岡山県史 1983年

6527. ドウツウシンコウ,ヘビ
道通信仰,蛇
岡山県史 1983年

6528. ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ
十二神様,狐,オヤテイ,ミサキ信仰
岡山県史 1983年

6529. ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ
十二神様,狐,オヤテイ,ミサキ信仰
岡山県史 1983年

6530. ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ
大師信仰,弘法大師,デンフィ大師,霜月大師,デンギ大師の跡かくし,スリコギ大師
岡山県史 1983年

6531. ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ
大師信仰,弘法大師,デンフィ大師,霜月大師,デンギ大師の跡かくし,スリコギ大師
岡山県史 1983年

6532. ウシガミ
牛神
愛媛県史 1983年

6533. ナワメ,クビナシウマ
ナワメ,首なし馬
愛媛県史 1983年

6534. ナワメスジ,マショウスジ
ナワメスジ,魔性筋
愛媛県史 1983年

6535. シチニンミサキ,オタチキサン
七人ミサキ,オタチキサン
愛媛県史 1983年

6536. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

6537. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

6538. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

6539. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

6540. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

6541. シチニンミサキ
七人ミサキ
愛媛県史 1983年

6542. イマシロサマ,アリノキサマ
今城様,アリの木様
愛媛県史 1983年

6543. シンボク
神木
愛媛県史 1983年

6544. シラミ
シラミ
愛媛県史 1983年

6545. シバテング
柴天狗
愛媛県史 1983年

6546. ヨナキイシ
夜泣石
伊那 1984年

6547. オヤクシサマ,イナリ
お薬師様,稲荷
伊那 1984年

6548. ウツクシイコシモト,サクラ,オンナノセイ
美しい腰元,桜,女の精
伊那 1984年

6549. オイナリサマ,シロギツネ,キツネビ
お稲荷様,白狐,狐火
伊那 1984年

6550. オコリ,ヒョウタンイシ
瘧,瓢箪石
伊那 1984年

6551. キリイシ,ヨシツネ,ベンケイ
切石,義経,弁慶
伊那 1984年

6552. キリイシ,サカタキントキ
切石,坂田金時
伊那 1984年

6553. コマイシ,ヨシツネ
駒石,義経
伊那 1984年

6554. コマイシ,オンナ
駒石,女
伊那 1984年

6555. キリイシ,ベンケイ,ウシワカマル
切石,弁慶,牛若丸
伊那 1984年

6556. ヒキイシ,オニ
蟇石,鬼
伊那 1984年

6557. カエルイシ,ヤマンバ,オンナ
蛙石,山姥,女
伊那 1984年

6558. イナリ,シロギツネ
稲荷,白狐
伊那 1984年

6559. ユキヨシサマ
尹良様
伊那 1984年

6560. ナナフシギ
七不思議
伊那 1984年

6561. シャクヤク
芍薬
伊那 1984年

6562. ウシガツメノウシイシ
牛ヶ爪の牛石
伊那 1984年

6563. トシヨリ,コバン
年寄り,小判
伊那 1984年

6564. アカゴイシ
赤子石
伊那 1984年

6565. コクダイリュウオウ,クロイヘビ,シロイヘビ
黒大竜王,黒いへび,白いへび
伊那 1984年

6566. イボイシ
いぼ石
伊那 1984年

6567. ヤマブシヅカ
山伏塚
伊那 1984年

6568. イシカンノン,ヒカルタマ
石観音,光る玉
伊那 1984年

6569. ヨナキイシ,ブシ
夜泣き石,武士
伊那 1984年

6570. ヨナキイシ,オヤコヅレノタビビト
夜泣き石,親子づれの旅人
伊那 1984年

6571. ナナフシギ
七不思議
伊那 1984年

6572. ウシロムキベンテン,コウズイ
うしろ向き弁天,洪水
伊那 1984年

6573. ユキヨシシンノウ,タイジ,アカアザ
尹良親王,胎児,赤アザ
伊那 1984年

6574. ユキヨシシンノウ,コウジ
尹良親王,工事
伊那 1984年

6575. イッポンアシノヨウカイ
一本足の妖怪
香川の民俗 1984年

6576. ショウベンノミ
ショウベンノミ
香川の民俗 1984年

6577. フロシキ,オオフロシキ
フロシキ,オオフロシキ
香川の民俗 1984年

6578. シャグマ
シャグマ
香川の民俗 1984年

6579. アシマガリ
アシマガリ
香川の民俗 1984年

6580. ウシ,マショウミチ,マドノミチ
牛,マショウミチ,マドノミチ
香川の民俗 1984年

6581. シラセ(ゾクシン)
シラセ(俗信)
近畿民俗 1984年

6582. シロイヌノブクロヲカツイダキタナイミナリノオトコノコ
白い布袋をかついだきたない身なりの男の子
西郊民俗 1984年

6583. ワラシ
ワラシ
西郊民俗 1984年

6584. ザシキボッコ
ザシキボッコ
西郊民俗 1984年

6585. ザシキオボコ
ザシキオボコ
西郊民俗 1984年

6586. ザシキワラシ
ザシキワラシ
西郊民俗 1984年

6587. ザシキボッコ
ザシキボッコ
西郊民俗 1984年

6588. ヨスマサガシ
四隅探し
西郊民俗 1984年

6589. ドウソシン
道祖神
西郊民俗 1984年

6590. シレイ
死霊
土佐民俗 1984年

6591. オオキナイシ,エビス
大きな石,エビス
日本民俗学 1984年

6592. イシ,エビス
石,エビス
日本民俗学 1984年

6593. ヤマウバ,ヤマンバ,メシヲクワンヤマンバ,メシヲクワンヤマウバ
山姥,飯を食わん山姥
美濃民俗 1984年

6594. ヤマウバ,オオイケノヌシ
山姥,大池の主
美濃民俗 1984年

6595. キリイシ,ヨシツネ,ベンケイ
切石,義経,弁慶
伊那 1984年

6596. コウボウダイシ
弘法大師
みなみ 1984年

6597. シンイ,(ヨチ)
神意,(予知)
みなみ 1984年

6598. ショウカンゼオンボサツ
聖観世音菩薩
みなみ 1984年

6599. ネコ(ゾクシン)
猫(俗信)
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

6600. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

6601. ヘビ(ゾクシン)
蛇(俗信)
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

6602. シニンヲヨブゼンチョウ
死人を呼ぶ前兆
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

6603. コウボウダイシサマ
弘法大師様
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

6604. コウボウダイシ
弘法大師
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

6605. コウボウダイシ
弘法大師
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

6606. (ゾクシン)
(俗信)
白石の民俗 1984年

6607. (ゾクシン)
(俗信)
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

6608. (ゾクシン)
(俗信)
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

6609. (ゾクシン)
(俗信)
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

6610. (ゾクシン)
(俗信)
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

6611. (ゾクシン)
(俗信)
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

6612. (ゾクシン)
(俗信)
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

6613. (ゾクシン)
(俗信)
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

6614. (ゾクシン)
(俗信)
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

6615. シチニンジゾウ
七人地蔵
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

6616. シヤブキバアサン
シヤブキバサアン
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

6617. カシワ
カシワ
右左口の民俗―山梨県東八代郡中道町右左口地区― 1984年

6618. (ゾクシン)
(俗信)
文化人類学研究会会報 1984年

6619. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1984年

6620. シカヅカノタタリ
鹿塚のたたり
民俗採訪 1984年

6621. カタハノヨシ
片葉のヨシ
民俗採訪 1984年

6622. ミウチノシンダユメ
身内の死んだ夢
民俗採訪 1984年

6623. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1984年

6624. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1984年

6625. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1984年

6626. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1984年

6627. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1984年

6628. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1984年

6629. (ゾクシン)
(俗信)
むさしの 1984年

6630. (ゾクシン)
(俗信)
むさしの 1984年

6631. オシリョウサマ
オシリョウサマ
群馬県史 資料編25 民俗1 1984年

6632. ダイバ,ダイバムシ,カマイタチ
ダイバ,ダイバムシ,カマイタチ
群馬県史 資料編25 民俗1 1984年

6633. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6634. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6635. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6636. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6637. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6638. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6639. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6640. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6641. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6642. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6643. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6644. シニジラメ,マミヤノナカノシラメ
シニジラメ,マミヤの中のシラメ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6645. ホトケオロシ,トイギキ
仏オロシ,トイギキ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6646. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6647. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6648. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6649. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6650. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6651. フナダマサマ,スズムシノナクヨウナオト
船霊様,鈴虫の鳴くような音
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6652. シリタカガイ
尻高貝
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6653. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6654. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6655. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6656. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6657. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6658. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6659. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6660. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6661. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6662. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6663. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6664. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6665. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6666. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6667. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6668. シャニチサマ
社日様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6669. トシトリモチ,(トシヲフヤス)
年取り餅,(年をふやす)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6670. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6671. ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ
鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせん,弾誓上人,真更川の土屋三十郎,雌蛇,雄蛇
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6672. ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ
鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせん,弾誓上人,真更川の土屋三十郎,雌蛇,雄蛇
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6673. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6674. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6675. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6676. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6677. ダイシ
大師
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6678. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6679. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6680. ダイシ
大師
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6681. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6682. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6683. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6684. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6685. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6686. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6687. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6688. ダイシ
大師
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6689. ワシザキノオオヤシブヤケノオセン,オスヘビ,メスヘビ,ダンセイショウニン,ジョウゲン
鷲崎のオオヤ渋谷家のオセン,雄蛇,雌蛇,弾誓上人,浄厳
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6690. ワシザキノオオヤシブヤケノオセン,オスヘビ,メスヘビ,ダンセイショウニン,ジョウゲン
鷲崎のオオヤ渋谷家のオセン,雄蛇,雌蛇,弾誓上人,浄厳
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6691. アマゴイイシ
雨乞い石
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6692. トシトクジン
歳徳神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6693. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6694. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6695. ヤクシサマ
薬師様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6696. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6697. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6698. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6699. ノリモリ,チセン,ウンカ,ヘンジョウボウムシ
憲盛,智専,ウンカ,遍照坊虫
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6700. ビシャモンテン
毘沙門天
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6701. キイロイホネ,ホネノヌシ
黄色い骨,骨の主
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6702. シリョウ,イキリョウ
死霊,生霊
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6703. ヘンジョウボウムシ
ヘンジョウボウ虫
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6704. シガツココノカニウミデシンダヨニン
4月9日に海で死んだ4人
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6705. シガツココノカニウミデシンダヨニン
4月9日に海で死んだ4人
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6706. シガツココノカニウミデシンダヨニン
4月9日に海で死んだ4人
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6707. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6708. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6709. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6710. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6711. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6712. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6713. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6714. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6715. ウシノコクマイリ
丑の刻参り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6716. ボウコ,カイナンデシンダヒトノボウレイ
ボウコ,海難で死んだ人の亡霊
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6717. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6718. シシャノレイ
死者の霊
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6719. ホトケオロシ,ムジナオトシ,ハッケ
ホトケ降ろし,ムジナ落とし,八卦
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6720. トイギキ,ホトケオロシ,ホトケダシ,ホトケノヨビダシ
トイギキ,ホトケオロシ,ホトケダシ,ホトケの呼び出し
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6721. ホトケオロシ
ホトケオロシ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6722. ホトケオロシ
ホトケオロシ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6723. ホトケオロシ
ホトケオロシ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6724. ホトケオロシ
ホトケオロシ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6725. ホトケダシ
ホトケダシ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6726. タメニオチタコノタマシイ,(トイギキ),(ホトケオロシ)
タメに落ちた子の魂,(トイギキ),(ホトケオロシ)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6727. (トイギキ),(ホトケオロシ),タマシイ
(トイギキ),(ホトケオロシ),魂
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6728. (ハッカイサンノユクエフメイシャソウサク)
(「八海山」の行方不明者捜索)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6729. (アクシンニツカレル)
(悪神に憑かれる)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6730. ヤシキヘビ,メットヘビ
(屋敷蛇の祟り),(メット蛇の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6731. ナガムシノタタリ
長虫の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6732. ヨツアシノタタリ
四つ足の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6733. カミカクシ,カクシガミ
神かくし,かくし神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6734. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6735. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6736. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6737. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6738. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6739. (ゾクシン)
(俗信)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6740. (チャボウズトイヌノイシ)
(茶坊主と犬の石)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6741. カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン
加茂湖の主,一つ目入道の水神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6742. カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン
加茂湖の主,一つ目入道の水神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6743. カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン
加茂湖の主,一つ目入道の水神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6744. ドコノモノトモシレヌオトコ,ヤオビクニ
どこのものとも知れぬ男,八百比丘尼
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6745. イケノヌシ,ダイジャ
池の主,大蛇
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6746. イケノヌシノダイジャ
池の主の大蛇
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6747. イケノヌシノダイジャ
池の主の大蛇
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6748. (イケノヌシノダイジャノタタリ)
(池の主の大蛇の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6749. (イケノヌシノダイジャノタタリ)
(池の主の大蛇の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6750. ムジナ,ダンサブロウ,アヤシイモノ
ムジナ,団三郎,妖しい者
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6751. オンナムジナ,タカハシオロク,フタツイワダンサブロウノカカ,コキョウアンノザイキボウ
女ムジナ,高橋おろく,二ツ岩団三郎のカカ,湖鏡庵の財喜坊
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

6752. テンジンサマ,トシガミ
天神様,年神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6753. アマミオコシ,オニ
アマミオコシ,鬼
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6754. シシガシラ
獅子頭
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6755. メン,レンニョショウニン
面,蓮如上人
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6756. (ゾクシン)
(俗信)
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6757. カラス,シニガラス
カラス,死にガラス
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6758. カラス,シニガラス
カラス,死にガラス
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6759. (ゾクシン)
(俗信)
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6760. シシャ,コエ
死者,声
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6761. シシャノレイ
死者の霊
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6762. シシャノレイ
死者の霊
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6763. シシャノレイ
死者の霊
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6764. シシャノレイ
死者の霊
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6765. シシャノレイ
死者の霊
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6766. シシャノレイ
死者の霊
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6767. シシャノレイ
死者の霊
福井県史 資料編15 民俗 1984年

6768. カシヤ,ヤマイヌ
カシヤ,山犬
愛媛県史 1984年

6769. (デキシ)
(溺死)
愛媛県史 1984年

6770. カシャ
カシャ
愛媛県史 1984年

6771. ハシラマツリ,オンリョウ
柱祭り,怨霊
愛媛県史 1984年

6772. クビナシウマ
首なし馬
愛媛県史 1984年

6773. クビナシウマ
首なし馬
愛媛県史 1984年

6774. クビナシウマ,ヤギョウノカミ
首なし馬,夜行の神
愛媛県史 1984年

6775. クビナシウマ
首なし馬
愛媛県史 1984年

6776. クビナシウマ,シャンシャンウマ,チンチンウマ
首なし馬,シャンシャン馬,チンチン馬
愛媛県史 1984年

6777. クビナシウマ
首なし馬
愛媛県史 1984年

6778. アカゴ,ナキゴエ,イシ
赤子,泣き声,石
伊那 1985年

6779. ヤクシダ
薬師田
茨城の民俗 1985年

6780. ショウヅガババア
しょうづがばばあ
茨城の民俗 1985年

6781. シロイヘビ
白い蛇
茨城の民俗 1985年

6782. ヤシンボドウソジン
やしんぼ道祖神
茨城の民俗 1985年

6783. ソコナシダ
底なし田
茨城の民俗 1985年

6784. シタマチノカネダ
下町の鐘田
茨城の民俗 1985年

6785. ホッタノツブレヤシキ
堀田の潰れ屋敷
茨城の民俗 1985年

6786. ヤクシドウノアト
薬師堂の跡
茨城の民俗 1985年

6787. オタチキサン,シチニンミサキ
オタチキサン,七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

6788. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

6789. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

6790. シチニンミサキ,オンリョウ
七人ミサキ,怨霊
伊予の民俗 1985年

6791. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

6792. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

6793. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1985年

6794. オショウ,タタリ
和尚,タタリ
伊予の民俗 1985年

6795. オショウ,タタリ
和尚,タタリ
伊予の民俗 1985年

6796. シチベエ,タタリ
七兵衛,タタリ
伊予の民俗 1985年

6797. ゴズテンノウシャノタタリ
午頭天王社の祟り
伊予の民俗 1985年

6798. ババヤシキ
ババヤシキ
伊予の民俗 1985年

6799. イシグロサン
イシグロサン
伊予の民俗 1985年

6800. イシガミサン
石神サン
伊予の民俗 1985年

6801. オシオリサマ
オシオリサマ
伊予の民俗 1985年

6802. シバオリサン,シバガミ,タヌキ,ヤマイヌ,ノツゴ
シバオリサン,シバガミ,狸,山犬,ノツゴ
伊予の民俗 1985年

6803. コボウズ,アカシャグマ
小坊主,アカシャグマ
伊予の民俗 1985年

6804. アカシャグマ
アカシャグマ
伊予の民俗 1985年

6805. ウミボウズ,シャククレ
海坊主,杓くれ
伊予の民俗 1985年

6806. オホラビ,ホホロビ,シケビ,バカビ
オホラビ,ホホロビ,シケビ,バカビ
伊予の民俗 1985年

6807. シラミ,バカ
シラミ,馬鹿
伊予の民俗 1985年

6808. テング,シバテング
天狗,柴天狗
伊予の民俗 1985年

6809. クビナシウマ
首なし馬
伊予の民俗 1985年

6810. ジンマシン,ホロセ
蕁麻疹,ホロセ
伊予の民俗 1985年

6811. ホオカムリヲシタチイサナオトコ,タヌキ
頬かむりをした小さな男,狸
伊予の民俗 1985年

6812. ヨナキイシ,ソデモギザカ
夜泣き石,袖もぎ坂
伊予の民俗 1985年

6813. ヨナキイシ
夜泣き石
伊予の民俗 1985年

6814. ウシノコクマイリ
丑の刻参り
伊予の民俗 1985年

6815. ジョウサガシ,ヒノタマ
状さがし,火の玉
伊予の民俗 1985年

6816. ヤシキガミ
屋敷神
伊予の民俗 1985年

6817. トコバシラ,テング,ジサツシタオバアサン
床柱,天狗,自殺したおばあさん
伊予の民俗 1985年

6818. レイ,シャシン
霊,写真
伊予の民俗 1985年

6819. イシニンノムクロ
縊死人の骸
伊予の民俗 1985年

6820. クビナシウマ
首なし馬
伊予の民俗 1985年

6821. シリョウ
死霊
伊予の民俗 1985年

6822. オシオリサマ,アシガルサマ
オシオリサマ,足軽るさま
伊予の民俗 1985年

6823. ナワメ,クビナシウマ
ナワメ,首なし馬
伊予の民俗 1985年

6824. ナワメスジ,マクラガエシ
ナワメスジ,枕返し
伊予の民俗 1985年

6825. シロブスマ
シロブスマ
香川の民俗 1985年

6826. マショウノミチ
マショウノミチ
香川の民俗 1985年

6827. マショウ,ネコ
マショウ,猫
香川の民俗 1985年

6828. フロシキ,マショウミチ
風呂敷,マショウミチ
香川の民俗 1985年

6829. アシマガリ
アシマガリ
香川の民俗 1985年

6830. マショウミチ,ウシ
マショウミチ,牛
香川の民俗 1985年

6831. シャグマ,オマンノオヤ
シャグマ,おまんの親
香川の民俗 1985年

6832. イシガミサン
石神さん
香川の民俗 1985年

6833. ヤマワラシ
山童
季刊人類学 1985年

6834. ヤマワラシ
山童
季刊人類学 1985年

6835. ヤマワラシ
山童
季刊人類学 1985年

6836. ヤマワラシ
山童
季刊人類学 1985年

6837. ヤマワラシ
山童
季刊人類学 1985年

6838. ホトケノザイショウ
ホトケの罪障
季刊人類学 1985年

6839. インネンザイショウ
因縁罪障
季刊人類学 1985年

6840. ヤマワロ,ヤマンタロウ,ヤマンワッカシ
山童,ヤマンタロウ,ヤマンワッカシ
季刊人類学 1985年

6841. (ヤマワロノコショウ)
(山童の呼称)
季刊人類学 1985年

6842. ヤマンシ
ヤマンシ
季刊人類学 1985年

6843. タキノヌシ,ウナギ,ダイジャ
滝の主,鰻,大蛇
近畿民俗 1985年

6844. タキノヌシ,ダイジャ
滝のヌシ,大蛇
近畿民俗 1985年

6845. ナガムシ,カマイタチ
ナガムシ,カマイタチ
近畿民俗 1985年

6846. (ゾクシン)
(俗信)
近畿民俗 1985年

6847. シラセ(ゾクシン)
知らせ(俗信)
近畿民俗 1985年

6848. シラセ(ゾクシン)
知らせ(俗信)
近畿民俗 1985年

6849. タマシイ,サワリ
魂,障り
近畿民俗 1985年

6850. フネ,イキカエッタトイウハナシ
船,生き返ったという話
近畿民俗 1985年

6851. カミカクシ
カミカクシ
近畿民俗 1985年

6852. ウナギ,タキノヌシ
鰻,滝のヌシ
近畿民俗 1985年

6853. カシャンボ,ゴランボ
カシャンボ,ゴランボ
近畿民俗 1985年

6854. カシャンボ,ゴランボ
カシャンボ,ゴランボ
近畿民俗 1985年

6855. ウシオニ
牛鬼
近畿民俗 1985年

6856. ウシオニ
牛鬼
近畿民俗 1985年

6857. ウシオニ
牛鬼
近畿民俗 1985年

6858. ウシオニ
牛鬼
近畿民俗 1985年

6859. ウシオニ
牛鬼
近畿民俗 1985年

6860. ウシオニ
牛鬼
近畿民俗 1985年

6861. ウシオニ
牛鬼
近畿民俗 1985年

6862. ウシオニ
牛鬼
近畿民俗 1985年

6863. ウシオニ
牛鬼
近畿民俗 1985年

6864. ヌシ,ヘビ
主,蛇
近畿民俗 1985年

6865. ジヌシサンノタタリ
地主さんのたたり
近畿民俗 1985年

6866. マ,ソクシ
魔,即死
庚申 1985年

6867. ゼンコウジ,シンダヒト
善光寺,死んだ人
四国民俗 1985年

6868. クダショウ
クダショウ
女性と経験 1985年

6869. クダショウ
クダショウ
女性と経験 1985年

6870. クダショウ,キツネ
クダショウ,キツネ
女性と経験 1985年

6871. クダショウ,オクダサマ,キツネ
クダショウ,オクダサマ,キツネ
女性と経験 1985年

6872. クダショウ,キツネ
クダショウ,キツネ
女性と経験 1985年

6873. キツネ,クダ,クダショウ
キツネ,クダ,クダショウ
女性と経験 1985年

6874. ミズシ,カッパ
ミズシ,河童
西郊民俗 1985年

6875. ヌシ,カッパ
ヌシ,河童
西郊民俗 1985年

6876. ザシキワラシ
座敷童子
伝承文芸 1985年

6877. ザシキワラシ
座敷童子
伝承文芸 1985年

6878. ヌシ,リュウ
主,龍
名古屋民俗 1985年

6879. イケノヌシ,ヘビ
池の主,蛇
美濃民俗 1985年

6880. ドウケツノヌシ,ウバガタケミョウジン
洞穴の主,嫗岳明神
美濃民俗 1985年

6881. リュウ,カクシガミ
竜,隠し神
美濃民俗 1985年

6882. ヒーヌシー
木の精
昔話―研究と資料― 1985年

6883. シンボク,タタリ
神木,タタリ
伊予の民俗 1985年

6884. ジョウハンシンダケノユウレイ
上半身だけの幽霊
常民 1985年

6885. ヘイケノムシャノレイ,ハイラズノマ
平家の武者の霊,入らずの間
常民 1985年

6886. シラミ
シラミ
常民 1985年

6887. シロイオオキナモノ
白い大きなもの
常民 1985年

6888. ミシマサマ
ミシマサマ
常民 1985年

6889. オショウライサマ
オショウライサマ
常民 1985年

6890. オダイシサマ
お大師さま
常民 1985年

6891. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

6892. シシャ(ゾクシン)
死者(俗信)
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

6893. ヘビノタタリ,シロイヘビ
蛇の祟り,白い蛇
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

6894. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

6895. タマシイ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

6896. (ゾクシン)
(俗信)
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

6897. シロイヘビ
白い蛇
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

6898. ヒノタマ,ガスダマ,タマシイノタマ
火の玉,ガス玉,魂の玉
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

6899. タマシイ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

6900. シチダイリュウオウ
七大龍王
紀北四郷の民俗 1985年

6901. ハビ,ハビヅカ,マムシ,タマンコ
ハビ,ハビ塚,マムシ,タマンコ
紀北四郷の民俗 1985年

6902. (ゾクシン)
(俗信)
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

6903. (ゾクシン)
(俗信)
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

6904. (ゾクシン)、オミヤサン
(俗信)、オミヤサン
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

6905. (ゾクシン)、ホトケサマ
(俗信)、仏様
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

6906. イケノヌシ
池の主
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

6907. イケノヌシ
池の主
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

6908. イケノヌシ
池の主
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

6909. ニンギョ,イケノヌシ
人魚,池の主
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

6910. イケノヌシ
池の主
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

6911. ヤカンコロガシ,イタチ
ヤカンコロガシ,イタチ
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

6912. ヤカンコロガシ,イタチ
ヤカンコロガシ,イタチ
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

6913. シシャ
死者
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

6914. ヤクシサマ
薬師様
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

6915. シボウシタニュウジノユメ
死亡した乳児の夢
南島民俗 1985年

6916. シシャ,ネコ
死者,猫
南島民俗 1985年

6917. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1985年

6918. シシャ
死者
民俗採訪 1985年

6919. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1985年

6920. ショウガツノカミ,トシトリノカミサマ
正月の神,年取りの神様
民俗採訪 1985年

6921. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1985年

6922. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1985年

6923. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1985年

6924. オダイシサマ
お大師様
民俗採訪 1985年

6925. トシガミサマ
年神様
民俗採訪 1985年

6926. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1985年

6927. ホシケシジゾウ
ホシケシジゾウ
民俗採訪 1985年

6928. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1985年

6929. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1985年

6930. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

6931. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

6932. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

6933. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

6934. トシガミサマ
トシガミサマ
香川県史 民俗 1985年

6935. 〔ショウガツガミサマ〕
正月神さま
香川県史 民俗 1985年

6936. トシガミ
年神
香川県史 民俗 1985年

6937. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

6938. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

6939. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

6940. ネコ,シシャ
猫,死者
香川県史 民俗 1985年

6941. シニン
死人
香川県史 民俗 1985年

6942. コウボウダイシ
弘法大師
香川県史 民俗 1985年

6943. (ゾクシン)
(俗信)
香川県史 民俗 1985年

6944. シニン
死人
香川県史 民俗 1985年

6945. ゼニダシイワ,ゼンワンカシイワ
銭出し岩,膳椀貸岩
香川県史 民俗 1985年

6946. ヤドシ
ヤドシ
香川県史 民俗 1985年

6947. ヤマブシ
山伏
香川県史 民俗 1985年

6948. シロフスマ
シロフスマ
香川県史 民俗 1985年

6949. ヤマノヨウカイ,タヌキ,マショウ
山の妖怪,狸,マショウ
香川県史 民俗 1985年

6950. ショウベンノミ
ショウベンノミ
香川県史 民俗 1985年

6951. オオブロシキ
オオブロシキ
香川県史 民俗 1985年

6952. アシマガリ,ケマクリ,ケマリ,シロマクレ
アシマガリ,ケマクリ,ケマリ,シロマクレ
香川県史 民俗 1985年

6953. アカシャグマ,ソウレンカキ
アカシャグマ,そうれんかき
香川県史 民俗 1985年

6954. カシャ
カシャ
香川県史 民俗 1985年

6955. シロフスマ
シロフスマ
香川県史 民俗 1985年

6956. シシャ
死者
香川県史 民俗 1985年

6957. (ゾクシン)
(俗信)
福岡県史 1985年

6958. (カミガシンセンヲタベルコト)
(神が神饌を食べること)
福岡県史 1985年

6959. ナナフシギ
七不思議
茨城の民俗 1986年

6960. イチョウ,シンボク
銀杏,神木
茨城の民俗 1986年

6961. テングノキダオシ
天狗の木倒し
茨城の民俗 1986年

6962. シイノキ,シンボク
椎の木,神木
茨城の民俗 1986年

6963. ビシャモンタヌキ,オオニュウドウ
毘沙門狸,大入道
伊予の民俗 1986年

6964. ホウシノタマ
ホウシの玉
上田盆地 1986年

6965. シロヒゲノオジイサン
白ひげのおじいさん
西郊民俗 1986年

6966. ウバキリイシ,オンナノレイ
姥切石,女の霊
美濃民俗 1986年

6967. ウバイシ
姥石
美濃民俗 1986年

6968. ウバイシ
姥石
美濃民俗 1986年

6969. ウバイシ
姥石
美濃民俗 1986年

6970. ウバイシ
姥石
美濃民俗 1986年

6971. ウバイシ
姥石
美濃民俗 1986年

6972. ウバウチイシ
姥撻石
美濃民俗 1986年

6973. ユウレイ(ゾクシン)
幽霊(俗信)
民俗文化 1986年

6974. ジョシトイレ
女子トイレ
昔話伝説研究 1986年

6975. リカシツノヒョウホン
理科室の標本
昔話伝説研究 1986年

6976. オンガクシツノピアノ
音楽室のピアノ
昔話伝説研究 1986年

6977. ビジュツシツノモナリザ
美術室のモナリザ
昔話伝説研究 1986年

6978. ホケンシツノオバケ
保健室のお化け
昔話伝説研究 1986年

6979. シタイヲカジルオバアサン
死体をかじるお婆さん
昔話伝説研究 1986年

6980. ジョウハンシンダケノオンナノコ
上半身だけの女の子
昔話伝説研究 1986年

6981. サルノヨウナイシ
猿のような石
昔話伝説研究 1986年

6982. バスケットゴールノシタノアナ
バスケットゴールの下の穴
昔話伝説研究 1986年

6983. シロサンカクノヌノヲアタマニツケタカミノケノナガイオンナ
白三角の布を頭につけた髪の毛の長い女
昔話伝説研究 1986年

6984. シロイキモノヲキタオンナノヒト
白い着物を着た女の人
昔話伝説研究 1986年

6985. バシャノオト
馬車の音
昔話伝説研究 1986年

6986. ウシロカラカタヲタタカレル
後ろから肩をたたかれる
昔話伝説研究 1986年

6987. ホネヲシャブルヒト
骨をしゃぶる人
昔話伝説研究 1986年

6988. ミズガトビダスコウシュウベンジョ
水が飛び出す公衆便所
昔話伝説研究 1986年

6989. フミキリ,カナシバリ
踏切,金しばり
昔話伝説研究 1986年

6990. マド,トンネル,シタイ
窓,トンネル,死体
昔話伝説研究 1986年

6991. バイク,シンダオトコノコノカオ
バイク,死んだ男の子の顔
昔話伝説研究 1986年

6992. シロヘビ,ハクリュウ
白蛇,白竜
山形民俗通信 1986年

6993. リュウジン,シロヘビ,ヤマブシ
竜神,白蛇,山伏
山形民俗通信 1986年

6994. フンシガミ
フンシガミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

6995. 〔シンショウ〕
神鉦
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

6996. イジョウニンシン,イジョウシュッサン,イジョウショクヨク
異常妊娠,異常出産,異常食欲
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

6997. イジョウニンシン,イジョウシュッサン
異常妊娠,異常出産
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

6998. クロウシ,ウシノヨウナカイブツ,アカウシ
黒牛,牛のような怪物,赤牛
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

6999. ピシノシタ,カミサマ
ピシの下,神様
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7000. ピシノシタノセカイ,ニーノクニ,ウシノカタチノカミ
ピシの下の世界,ニーの国,牛のかたちの神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7001. ヒガシノオトコガミ,ニシノオンナガミ
東の男神,西の女神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7002. タカガム,シュゴシン
高神,守護神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7003. カミサマ,ウシ,フタリノチカラモチ
神様,牛,2人の力持ち
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7004. ミルトシヌオドリ
見ると死ぬ踊り
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7005. ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン
ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7006. ヌシ,ヌチ,カン
ヌシ,ヌチ,カン
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7007. マブイ,タマチ,シイ
マブイ,タマチ,シイ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7008. オナリガミ,マブイ,シニマブイ
オナリ神,マブイ,シニマブイ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7009. ブースヌシンカ,アミダヌフトギヌシンカ,カミ
ブースヌシンカ,アミダヌフトギヌシカ,カミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7010. ウヤイシノカミ
ウヤイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7011. マユイシノカミ
マユイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7012. キタイシノカミ
キタイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7013. パライシノカミ
パライシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7014. シティイシノカミ
シティイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7015. クピイシノカミ
クピイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7016. モンイシノカミ
モンイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7017. ゾウイシノカミ
ゾウイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7018. グショーのカミ
グショーのカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7019. ミナガ,シロウチ
ミナガ,シロウチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7020. ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ
ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7021. シツノカミ,グショーハツコウノカミ
シツノカミ,グショーハツコウノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7022. カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ
カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7023. カンザトゥ・シキ・ヌ・カン・ヌチ
カンザトゥ・シキ・ヌ・カン・ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7024. イシュビ・バナ・ヌチ
イシュビ・バナ・ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7025. カミ,ヌチ,ヒノカミ,シガラヌチ
カミ,ヌチ,火の神,シガラヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7026. シュッサン,シ,ドゥリ
出産,死,ドゥリ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7027. スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ)
水死体,竜王,竜宮の神,金毘羅,住吉,海神,ニライ・カナイ,ウナリガミ,船霊,エビス,媽祖,(天妃)
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7028. コウカイシン,ジュウイチメンカンノン
航海神,十一面観音
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7029. ホウリョウシン,エビス,コンピラ
豊漁神,エビス,金毘羅
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7030. コウカイシン,コンピラ,ホウリョウシン,エビス,リュウオウ
航海神,金毘羅,豊漁神,エビス,竜王
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7031. リュウグウノカミ,ニライ・カナイ,(ホウリョウシン)
竜宮の神,ニライ・カナイ,豊漁神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7032. リュウグウノカミ,ハナダマガナシ
リュウグウノカミ,ハナダマガナシ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7033. リュウグダス,ニビ(イビ)イシ
リュウグダス,ニビ(イビ)石
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7034. タンチャウフヌシ,リュウグウノカミ
谷茶ウフヌシ,竜神の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7035. ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ
ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7036. ニライ・カナイ,カイジン,タイヨウシン
ニライ・カナイ,海神,太陽神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7037. テルコ,タイヨウシン
テルコ,太陽神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7038. カイジン,タイヨウシン
海神,太陽神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7039. ニライ,テルコ,タイヨウシン,ヒノカミ
ニライ,テルコ,太陽神,火の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7040. ナマトンカナシ
奈麻戸奴加奈之
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7041. ミルクカミ,ワタガナシ
ミルク神,海神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7042. オオフグリノカイジン,ウミリノロウシン,マユンガナシ
大フグリの海神,ウミリの老神,マユンガナシ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7043. ユタ,カミノシラセ,ユメミ,ハクハツノロウジン
ユタ,神の知らせ,夢見,白髪の老人
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7044. マブリワシ,カタホゴリ,シュバレ
マブリワシ,カタホゴリ,シュバレ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

7045. ナンドバシノカイブツ
納戸橋の怪物
常民 1986年

7046. ナンドバシノカイブツ
納戸橋の怪物
常民 1986年

7047. キシン
鬼神
みなみ 1986年

7048. ヤシャガミノタタリ
夜叉神のたたり
甲斐路 1986年

7049. シノヨチョウ,カラスナキ
死の予兆,(カラス鳴き)
成城大学民俗調査報告書 1986年

7050. シイノキダニ
椎の木谷
成城大学民俗調査報告書 1986年

7051. (ゾクシン)
(俗信)
蔵持の民俗 1986年

7052. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

7053. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

7054. イシ

民俗採訪 1986年

7055. ヨナカノミョウジョウサマ,ナガレボシ
ヨナカのミョウジョウ様,流れ星
民俗採訪 1986年

7056. ネコノタタリ,トガナシノカミ
猫の祟り,トガナシの神
民俗採訪 1986年

7057. シロイミズ
白い水
民俗採訪 1986年

7058. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

7059. カソウシタケムリ
火葬した煙
民俗採訪 1986年

7060. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

7061. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

7062. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

7063. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

7064. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

7065. ウシ

民俗採訪 1986年

7066. ウシ

民俗採訪 1986年

7067. ウツクシイムスメ
美しい娘
民俗採訪 1986年

7068. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

7069. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1986年

7070. (ゾクシン)
(俗信)
むさしの 1986年

7071. (シアサンジンジャノカミサマ)
(四阿山神社の神様)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7072. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7073. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7074. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7075. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7076. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7077. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7078. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7079. ニシカナノイノシシマイ
西金野井の獅子舞
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7080. テングノコシカケマツ
天狗の腰掛け松
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7081. シオジゾウ
塩地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7082. シオジゾウ
塩地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7083. アナゴシジゾウ
あなごし地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7084. クビナシ・クビキリジゾウ
首なし・首切り地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7085. クビナシ・クビキリジゾウ
首なし・首切り地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7086. クビナシ・クビキリジゾウ
首なし・首切り地蔵
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7087. ミガワリヤクシ
身代わり薬師
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7088. ネズミヤクシ
ねずみ薬師
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7089. ウナリイシ
唸石
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7090. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7091. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7092. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7093. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7094. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7095. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7096. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7097. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7098. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7099. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7100. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7101. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7102. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7103. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7104. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7105. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7106. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7107. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7108. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7109. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7110. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7111. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7112. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7113. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7114. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7115. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7116. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7117. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

7118. コガネムシ
こがね虫
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

7119. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ムジナ,イキリョウ,シリョウ,キ
つきもの,きつね,蛇,むじな,生霊,死霊,木
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

7120. ツキモノ,シロキツネ
つきもの,白きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

7121. ツキモノ,キツネ,ヘビ,イキリョウ,シリョウ
つきもの,きつね,蛇,生霊,死霊
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

7122. ツキモノ,キツネ,ヘビ,シロキツネ
つきもの,きつね,蛇,白きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

7123. ツキモノ,キツネ,シロキツネ
つきもの,きつね,白きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

7124. シロイヘビ
白い蛇
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

7125. シロギツネ
白ぎつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

7126. ヤシキガミ,コヤスサマ
屋敷神,子安様
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

7127. (ゾクシン)
(俗信)
奈良県史12 民俗(上) 1986年

7128. (ゾクシン)
(俗信)
奈良県史12 民俗(上) 1986年

7129. シノヨチョウ
死の予兆
奈良県史12 民俗(上) 1986年

7130. シノヨチョウ
死の予兆
奈良県史12 民俗(上) 1986年

7131. シノヨチョウ,ヒトダマ
死の予兆,ヒトダマ
奈良県史12 民俗(上) 1986年

7132. シノヨチョウ,ヒトダマ
死の予兆,ヒトダマ
奈良県史12 民俗(上) 1986年

7133. シノヨチョウ,ヒノダマ
死の予兆,火の玉
奈良県史12 民俗(上) 1986年

7134. シノヨチョウ
死の予兆
奈良県史12 民俗(上) 1986年

7135. (ゾクシン)
(俗信)
奈良県史12 民俗(上) 1986年

7136. ウシ

奈良県史12 民俗(上) 1986年

7137. イッポンアシノオニ
一本足の鬼
奈良県史12 民俗(上) 1986年

7138. サンボンアシノウマ
三本足の馬
奈良県史12 民俗(上) 1986年

7139. イッポンアシノカイブツ
一本足の怪物
奈良県史12 民俗(上) 1986年

7140. (ロクブガモウジャノコエヲキイタハナシ)
(六部が亡者の声を聞いた話)
大分県史 民俗篇 1986年

7141. オニノイシダン
鬼の石段
大分県史 民俗篇 1986年

7142. ハンドコロガシ
ハンド転がし
大分県史 民俗篇 1986年

7143. 〔テングダオシ〕,タヌキ
天狗倒し,狸
大分県史 民俗篇 1986年

7144. ソラキガエシ,タヌキ
空木返し,狸
大分県史 民俗篇 1986年

7145. 〔シリョウフウ〕,〔マフウ〕
死霊風、魔風
大分県史 民俗篇 1986年

7146. 〔ミチイシ〕
満石
大分県史 民俗篇 1986年

7147. クロタケノジョロウイシ
黒岳の女郎石
大分県史 民俗篇 1986年

7148. 〔イキイシデンセツ〕
生石伝説
大分県史 民俗篇 1986年

7149. カメイシ
亀石
大分県史 民俗篇 1986年

7150. セイチョウスルイシ
成長する石
大分県史 民俗篇 1986年

7151. セイチョウスルイシ
成長する石
大分県史 民俗篇 1986年

7152. ツルミヤマノオドリイシ
鶴見山の踊り石
大分県史 民俗篇 1986年

7153. (イシ)
(石)
大分県史 民俗篇 1986年

7154. クビナシジゾウ
首なし地蔵
大分県史 民俗篇 1986年

7155. 〔シチガフチ〕
七ヶ淵
大分県史 民俗篇 1986年

7156. オダイシサントヒロイイシノワキミズ
お大師さんと拾石の湧き水
大分県史 民俗篇 1986年

7157. 〔タキオノミズナシガワ〕
滝尾の水無川
大分県史 民俗篇 1986年

7158. 〔ソウダノミズナシガワ〕
寒田の水無川
大分県史 民俗篇 1986年

7159. 〔オオウチノミズナシガワ〕
大内の水無川
大分県史 民俗篇 1986年

7160. 〔イマタワラノミズナシガワ〕
今俵の水無川
大分県史 民俗篇 1986年

7161. (コウボウダイシトスイロ)
(弘法大師と水路)
大分県史 民俗篇 1986年

7162. (コウボウダイシトツバキノツエ)
(弘法大師と椿の杖)
大分県史 民俗篇 1986年

7163. (コウボウダイシトフエルムギ)
(弘法大師と増える麦)
大分県史 民俗篇 1986年

7164. (コウボウダイシトシバコ・エノハ)
(弘法大師とシバコ・エノハ)
大分県史 民俗篇 1986年

7165. ダンゴイシ
団子石
大分県史 民俗篇 1986年

7166. カッパ,オッペノヘイシロウ
河童,オッペの平四郎
あしなか 1987年

7167. カナシバリ,ユウレイ
かなしばり,幽霊
あしなか 1987年

7168. ツキモノオトシ
憑きものおとし
国立民族学博物館研究報告 1987年

7169. ミズノカミ,タニシ
水の神,タニシ
西郊民俗 1987年

7170. カミ,アシアト
神,足跡
広島民俗 1987年

7171. オオヒト,アシアト
大人,足跡
広島民俗 1987年

7172. ヤマタノオオシカ
八岐の大鹿
近畿民俗 1987年

7173. ハットウイッシンノオオシカ
八頭一身の大鹿
近畿民俗 1987年

7174. イケノヌシ,(ダイジャ)
池の主,(大蛇)
常民 1987年

7175. イケノヌシ,(ダイジャ)
池の主,(大蛇)
常民 1987年

7176. イケノヌシ,(ダイジャ)
池の主,(大蛇)
常民 1987年

7177. イケノヌシ,(ダイジャ)
池の主,(大蛇)
常民 1987年

7178. イケノヌシ,(ダイジャ)
池の主,(大蛇)
常民 1987年

7179. イケノヌシ,(ダイジャ)
池の主,(大蛇)
常民 1987年

7180. イケノヌシ,(ダイジャ)
池の主,(大蛇)
常民 1987年

7181. バケイシ
化け石
常民 1987年

7182. ヒル,コウボウダイシ
蛭,弘法大師
みなみ 1987年

7183. (ワンカシブチ)
(椀貸淵)
甲斐路 1987年

7184. (ワンカシブチ)
(椀貸淵)
甲斐路 1987年

7185. (ワンカシブチ)
(椀貸淵)
甲斐路 1987年

7186. (ワンカシブチ)
(椀貸淵)
甲斐路 1987年

7187. (ワンカシブチ)
(椀貸淵)
甲斐路 1987年

7188. (ワンカシブチ)
(椀貸淵)
甲斐路 1987年

7189. (ワンカシブチ)
(椀貸淵)
甲斐路 1987年

7190. (ワンカシブチ)
(椀貸淵)
甲斐路 1987年

7191. ワンカシアナ,フルギツネ
椀貸穴,古狐
甲斐路 1987年

7192. アトザン (ゾクシン)
後産 (俗信)
成城大学民俗調査報告書 1987年

7193. (ゾクシン)
(俗信)
藤守の民俗 1987年

7194. シロイカラス
白い烏
藤守の民俗 1987年

7195. シロイカラス
白いカラス
藤守の民俗 1987年

7196. バケイシ
化石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7197. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7198. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7199. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7200. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7201. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7202. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7203. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7204. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7205. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7206. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7207. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7208. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7209. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7210. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7211. (ゾクシン)
(俗信)
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7212. キシン
鬼神
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7213. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7214. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7215. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7216. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7217. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7218. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7219. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7220. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7221. シノヨチョウ
死の予兆
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7222. イナリサマ,ナニカオソロシイモノ
稲荷様,何か恐ろしいもの
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7223. シシ
獅子
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7224. シシ
獅子
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

7225. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1987年

7226. ヤマノカミ,マドノシタヲナデルオト
山の神,窓の下をなでる音
民俗採訪 1987年

7227. (ゾクシン)
(俗信)
むさしの 1987年

7228. シシミドウサン
シシミドウサン
むさしの 1987年

7229. ミチニデルヨウカイ,ミコシノニュードー
道に出る妖怪,ミコシノニュードー
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7230. ドーシンボーズ
道に出る妖怪,ドーシンボーズ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7231. ヤマニデルヨウカイ,カシ
山に出る妖怪,カシ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7232. ボチニデルヨウカイ,ユキジオロシ
墓地に出る妖怪,ユキジオロシ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7233. シンキョーヅカ,シンキョーボーズ,ヒノタマ
シンキョーヅカ,シンキョーボーズ,ヒノタマ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7234. ヒルムカシノキンキ,ネズミ
昼昔の禁忌,ねずみ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7235. ヒルムカシノキンキ,オニ
昼昔の禁忌,鬼
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7236. ナエシロサクラ
苗代桜,病気
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7237. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ
つつじの娘,魔性の化身,温かい餅
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7238. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ
つつじの娘,魔性の化身,温かい餅
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7239. ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ
つつじの娘,魔性の化身,温かい餅
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7240. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ
お花なし,女狐,血のように赤い梨
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7241. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ
お花なし,女狐,血のように赤い梨
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7242. オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ
お花なし,女狐,血のように赤い梨
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7243. コウボウイモ,イシイモ
弘法芋,石芋
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7244. ナメイワノハクシュ
なめ岩の白酒
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7245. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7246. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7247. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7248. メオトイシ
夫婦石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7249. メオトイシ
夫婦石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7250. メオトイシ
夫婦石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7251. オオイシ,ユメマクラ,バチ
大石,夢まくら,罰
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7252. オオイシ,キツネ
大石,狐
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7253. ハナウッシャマ
はなうっしゃま
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7254. ジゴクイシ
地獄石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7255. ロッカクイシ
六角石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7256. スズリイシ
すずり石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7257. ジイシ,バイシ
爺石,婆石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7258. ザトウイシ
座頭石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7259. モンドウイシ
問答石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7260. フネガイシ
舟ヶ石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7261. オヒメサマノイシ,ユメマクラ
お姫様の石,夢枕
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7262. カエルイシ
蛙石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7263. カギッピキイシ,カッパ
かぎっぴき石,かっぱ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7264. アマノジャクノトビイシ
あまのじゃくの飛び石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7265. カンノンサマノヤスミイシ
観音さまの休み石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7266. フタゴノイケノヌシ
双子の池の主
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7267. フタゴノイケノヌシ
双子の池の主
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7268. フタゴノイケノヌシ
双子の池の主
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7269. フタゴノイケノヌシ
双子の池の主
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7270. シラコマノイケ
白駒の池
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7271. シラコマノイケ,ユメマクラ
白駒の池,夢まくら
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7272. ガンザワノシミズ
がんざわの清水
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7273. ベンテンシミズ
弁天清水
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7274. コウボウダイシノイッパイミズ
弘法大師の一杯水
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7275. シャミガフチ
三味が淵
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7276. シャミガフチ
三味が淵
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7277. センガフチノヌシ,ダイジャ
千が淵の主,大蛇
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7278. ヨシダゼキ
吉田堰
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7279. ランカンバシ
欄干橋
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7280. ショウグンヅカ,キジョ
将軍塚,鬼女
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7281. シリョウノハカ
死霊の墓
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7282. ヤザエモンヤシキ
弥左衛門屋敷
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7283. ヤウエモンヤシキ
弥右衛門屋敷
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7284. ショウベエジゾウ
庄兵衛地蔵
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7285. イシブネ
石舟
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7286. ゴマ,シンカイサマ
ごま,新海さま
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7287. ゴマ,シンカイジンジャノカミ,サイノカミ
ごま,新海神社の神,サイノカミ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7288. デーラボーシ
デーラボーシ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7289. キョウノイワノナナフシギ
京の岩の七不思議
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7290. キョウノイワノナナフシギ,トビトカラスノマイチガイ
京の岩の七不思議,鳶と烏の舞いちがい
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7291. キョウノイワノナナフシギ,ニチリンイワ
京の岩の七不思議,日輪岩
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7292. キョウノイワノナナフシギ,イタビ
京の岩の七不思議,板碑
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7293. キョウノイワノナナフシギ,ウメバチイワ
京の岩の七不思議,梅鉢岩
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7294. キョウノイワノナナフシギ,オカメイワ
京の岩の七不思議,おかめ岩
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7295. キョウノイワノナナフシギ,スリバチイワ
京の岩の七不思議,擂鉢岩
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7296. キョウノイワノナナフシギ,カベヌリテング
京の岩の七不思議,壁塗り天狗
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7297. ミヤシタノナナフシギ
宮下の七不思議
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7298. ミヤシタノナナフシギ,ミツメノウサギ
宮下の七不思議,三つ目のうさぎ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7299. ミヤシタノナナフシギ,スオウノキ
宮下の七不思議,すおうの木
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7300. ミヤシタノナナフシギ,リョウハノススキ
宮下の七不思議,両葉のすすき
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7301. ミヤシタノナナフシギ,ヒュウガノソラノカンザクラ
宮下の七不思議,日向のそらの寒桜
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7302. ミヤシタノナナフシギ,ナメイワノハクシュ
宮下の七不思議,なめ岩の白酒
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7303. ミヤシタノナナフシギ,オキョウヅカノヨルノアメ
宮下の七不思議,お経塚の夜の雨
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7304. ミヤシタノナナフシギ,タカネバヤシノホラガイシ
宮下の七不思議,高根林のほらが石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7305. ヒシノムラノナナフシギ
菱野村の七不思議
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7306. ヒシノムラノナナフシギ,ヤドメジョウノカガリビ
菱野村の七不思議,矢留城のかがり火
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7307. ヒシノムラノナナフシギ,アナカンノン
菱野村の七不思議,穴観音
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7308. ヒシノムラノナナフシギ,モンドウイシノレイ
菱野村の七不思議,問答石の霊
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7309. ヒシノムラノナナフシギ,ビョウブイワノハギ
菱野村の七不思議,びょうぶ岩のはぎ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7310. ヒシノムラノナナフシギ,フネガイシ
菱野村の七不思議,舟が石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7311. ヒシノムラノナナフシギ,ナガミネノコウヨウ
菱野村の七不思議,長峯の紅葉
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7312. ヒシノムラノナナフシギ,ヤクシユノコウミョウ
菱野村の七不思議,薬師湯の光明
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7313. オオカミノオンガエシ
おおかみの恩返し
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7314. ダイジャガオコシタオオミズ
大蛇がおこした大水
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7315. フタゴノイケノヌシノメグリアイ
双子の池の主の巡り合い
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

7316. イワシノハコ,バカサレタ
鰯の箱,化かされた
上毛民俗 1988年

7317. ヒバシラ
火柱
西郊民俗 1988年

7318. オシロイイワ
お白粉岩
中京民俗 1988年

7319. ニイガタノナナフシギ
新潟の七不思議
伝承文芸 1988年

7320. タマシイ

伝承文芸 1988年

7321. ビシャモンサン
毘沙門さん
日本民俗学 1988年

7322. イセノシンメイ,ハヤマゴンゲン
伊勢の神明,葉山権現
日本民俗学 1988年

7323. オシンメイサマ
オシンメイサマ
日本民俗学 1988年

7324. オシンメイサマ
オシンメイサマ
日本民俗学 1988年

7325. オシンメイサマ
オシンメイサマ
日本民俗学 1988年

7326. オシンメイサマ
オシンメイサマ
日本民俗学 1988年

7327. オシンメイサマ
オシンメイサマ
日本民俗学 1988年

7328. オシンメイサマ
オシンメイサマ
日本民俗学 1988年

7329. オシンメイサマ
オシンメイサマ
日本民俗学 1988年

7330. オシンメイサマ
オシンメイサマ
日本民俗学 1988年

7331. オシンメイサマ
オシンメイサマ
日本民俗学 1988年

7332. オシンメイサマ
オシンメイサマ
日本民俗学 1988年

7333. オシンメイサマ
オシンメイサマ
日本民俗学 1988年

7334. シラハエ
白はえ
みなみ 1988年

7335. (ゾクシン)
(俗信)
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

7336. (ゾクシン)
(俗信)
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

7337. (ゾクシン)
(俗信)
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

7338. (ゾクシン)
(俗信)
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

7339. (ゾクシン)
(俗信)
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

7340. (ゾクシン)
(俗信)
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

7341. カミカクシ
神隠し
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

7342. キツネノヨメイリ,キツネノゴシュウギ
狐の嫁入り,狐の御祝儀
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

7343. コワイカオヲシタヒト
こわい顔をした人
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

7344. シシャ
死者
民俗採訪 1988年

7345. シシャ
死者
民俗採訪 1988年

7346. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1988年

7347. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1988年

7348. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1988年

7349. オシラサマ
おしら様
民俗採訪 1988年

7350. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1988年

7351. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1988年

7352. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1988年

7353. (ゾクシン)
(俗信)
むさしの 1988年

7354. (ゾクシン)
(俗信)
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

7355. ヤマノカミサマノコシカケギ
山の神様の腰かけ木
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

7356. オテングサマノコシカケマツ
お天狗様の腰かけ松
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

7357. オテングサマノコシカケマツ
お天狗様の腰かけ松
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

7358. オテングサマノコシカケマツ
お天狗様の腰かけ松
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

7359. マモノ,(ゾクシン)
魔物,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

7360. マモノ,(ゾクシン)
魔物,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

7361. ミサキ,(ゾクシン)
ミサキ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

7362. ミサキ,(ゾクシン)
ミサキ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

7363. マモノ,(ゾクシン)
魔物,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

7364. マモノ,ヤマイヌ,(ゾクシン)
魔物,山犬,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 日々の生活   1988年

7365. オニ,(ゾクシン)
鬼,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7366. カーランベ,カッパ,(ゾクシン)
カーランベ,かっぱ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7367. デーシサマ,ダイシサマ
デーシサマ,ダイシサマ
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7368. アカゴ,タタリ,(ゾクシン)
赤子,祟り,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7369. ツキモノ,キツネ,クダギツネ,クダショー
憑物,キツネ,クダギツネ,クダショー
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7370. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7371. オコンコンサマ,キツネ,(キトウシ)
オコンコンサマ,狐,(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7372. オツゲ,(キトウシ)
お告げ,(祈とう師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7373. オツゲ,(キトウシ)
お告げ,(祈とう師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7374. カミガカリ,(キトウシ)
神がかり,(祈とう師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7375. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7376. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7377. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7378. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7379. キツネ,シリョウ,(キトウシ)
キツネ,死霊,(祈とう師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7380. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7381. キツネ,タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
キツネ,祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7382. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7383. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7384. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7385. キツネ,(ゾクシン),(キトウシ)
キツネ,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7386. タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
祟り,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7387. キツネ,(ゾクシン),(キトウシ)
キツネ,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7388. キツネ,(ゾクシン),(キトウシ)
キツネ,(俗信),(祈祷師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7389. クダショー,(ツキモノ)
クダショー,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7390. クダショー,(ツキモノ)
クダショー,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7391. クダショー,(ツキモノ)
クダショー,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7392. クダショー,(ツキモノ)
クダショー,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7393. (ツキモノ),クダショ
(憑き物),クダショ
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

7394. シンブツ
神仏
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

7395. シリョウ
死霊
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

7396. シリョウ
死霊
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

7397. ジャノメガサヲサシタオンナ
じゃのめがさをさした女
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

7398. チョーチンコロバシ
提灯転ばし
長野県史 民俗編 北信地方 1988年

7399. チノデルイシ
血の出る石
奈良県史13 民俗(下) 1988年

7400. シュテンドウジ
酒顛童子
奈良県史13 民俗(下) 1988年

7401. シャミセンノオト
三味線の音
奈良県史13 民俗(下) 1988年

7402. シカ
鹿
奈良県史13 民俗(下) 1988年

7403. (フシギナオト)
(不思議な音)
奈良県史13 民俗(下) 1988年

7404. ウシ

奈良県史13 民俗(下) 1988年

7405. シングリマクリ
シングリマクリ
奈良県史13 民俗(下) 1988年

7406. シロイイシ
白い石
奈良県史13 民俗(下) 1988年

7407. ミツアシノカエル
三つ足の蛙
奈良県史13 民俗(下) 1988年

7408. キクマムシ
きくま虫
奈良県史13 民俗(下) 1988年

7409. キジン,ヒトコトヌシノカミ,アラシノカミ
鬼人,一言主の神,嵐の神
奈良県史13 民俗(下) 1988年

7410. イッポンアシ,イノザサオウ
一本足,猪笹王
奈良県史13 民俗(下) 1988年

7411. カッパ,(ゾクシン)
カッパ,(俗信)
福岡県史 1988年

7412. カッパ,(ゾクシン)
河童,(俗信)
福岡県史 1988年

7413. カワタロー,カッパ,(ゾクシン)
カワタロー,河童,(俗信)
福岡県史 1988年

7414. シロヘビ,アマゴイ
白蛇,雨乞い
福岡県史 1988年

7415. カッパ,(ゾクシン)
河童,(俗信)
福岡県史 1988年

7416. カッパ,(ゾクシン)
河童,(俗信)
福岡県史 1988年

7417. カイダンシ,コンパク
怪談師,魂魄
伊那 1989年

7418. セッショウセキ,キツネ
殺生石,狐
甲斐路 1989年

7419. ミコシニュウドウ
みこし入道
甲斐路 1989年

7420. オトコシュノユウレイ
男衆の幽霊
甲斐路 1989年

7421. ユウレイトモノシン
幽霊友之進
甲斐路 1989年

7422. イノシシ

近畿民俗 1989年

7423. カンノンサマ,ショウトクタイシ,キトクジョウタイ
観音様,聖徳太子,危篤状態
高志路 1989年

7424. オロクショサマ
オロクショ様
西郊民俗 1989年

7425. オロクショウサマ
オロクショウサマ
西郊民俗 1989年

7426. キシダケバッソン
キシダケバッソン
西郊民俗 1989年

7427. キシダケバッソン
キシダケバッソン
西郊民俗 1989年

7428. シシャノレイ
死者の霊
西郊民俗 1989年

7429. タマシイ

西郊民俗 1989年

7430. チマミレイシ
血まみれ石
中京民俗 1989年

7431. クラヤギツネ,ヤクダシギツネ
倉谷ギツネ,矢下しギツネ
中京民俗 1989年

7432. シシャノレイ
死者の霊
日向民俗 1989年

7433. シニン
死人
美濃民俗 1989年

7434. タマシイ

美濃民俗 1989年

7435. ヒノタマ,タマシイ
火の玉,魂
美濃民俗 1989年

7436. シタイ
死体
成城大学民俗調査報告書 1989年

7437. シェーマ
シェーマ
日本民俗学 1989年

7438. シェーマ
シェーマ
日本民俗学 1989年

7439. ワラシ
ワラシ
日本民俗学 1989年

7440. マケギライイナリ,リキシ,オイナリサン
負け嫌い稲荷,力士,お稲荷さん
日本民俗学 1989年

7441. シロイワタミタイナモノ
白い綿みたいなもの
常民 1989年

7442. ウシガフチノクモ
丑ヶ淵の蜘蛛
常民 1989年

7443. オオニュウドウ, キノカブ,イケノコイ, サンボンアシノトリ
大入道, 木の株, 池の鯉, 三本足の鶏
常民 1989年

7444. アズキトギ,ヒトツメコゾウ,コイノバケモノ,イッポンアシノニワトリ
アズキとぎ,一つ目小僧,鯉の化け物,一本足の鶏
常民 1989年

7445. シオノイケ,シオノイ,シヨミズ
塩ノ池,塩の井,塩水
甲斐路 1989年

7446. シオノイケ,シオノイ,シヨミズ
塩ノ池,塩の井,塩水
甲斐路 1989年

7447. シオノイケ,シオノイ,シヨミズ
塩ノ池,塩の井,塩水
甲斐路 1989年

7448. カタハノアシ
片葉の葦
甲斐路 1989年

7449. カタハノアシ
片葉の葦
甲斐路 1989年

7450. カタハノアシ
片葉の葦
甲斐路 1989年

7451. イヌノヒ,シシャ
イヌの日,死者
成城大学民俗調査報告書 1989年

7452. シノヨチョウ(ゾクシン)
死の予兆(俗信)
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

7453. リュウジンノモウシゴノオヒメサマ,イケノミヤサマ
竜神の申し子のお姫様,池の宮様
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

7454. ニチレンショウニン,ヒチメンミョウジン
日蓮上人,七面明神
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

7455. キレイナカッコウヲシタオンナノヒト
きれいな格好をした女の人
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

7456. ヤマノカミサマノシラセ
山の神様の知らせ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

7457. (ゾクシン)
(俗信)
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

7458. (ゾクシン)
(俗信)
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

7459. (ゾクシン)
(俗信)
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

7460. (ゾクシン)
(俗信)
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

7461. (ゾクシン)
(俗信)
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

7462. (ゾクシン)
(俗信)
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

7463. (ゾクシン)
(俗信)
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

7464. (ゾクシン)
(俗信)
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

7465. (ゾクシン)
(俗信)
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

7466. (ゾクシン)
(俗信)
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

7467. リュウ,ハルナコノヌシ
竜,榛名湖の主
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

7468. チャダマコロガシ
茶玉ころがし
中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

7469. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1989年

7470. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1989年

7471. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1989年

7472. ヤマノカミ,トシガミ
山の神,年神
民俗採訪 1989年

7473. (ゾクシン)
(俗信)
むさしの 1989年

7474. (ゾクシン)
(俗信)
むさしの 1989年

7475. キツネ,(ゾクシン)
きつね,(俗信)
長野県史 民俗編 中信地方 日々の生活 1989年

7476. シシャノレイ,(ゾクシン)
死者の霊,(俗信)
長野県史 民俗編 中信地方 日々の生活 1989年

7477. コウボウダイシ
弘法大師
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7478. (ヤシキガミ),(タタリ)
(屋敷神),(祟り)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7479. ツキモノ,キトウシ
憑き物,祈とう師
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7480. ホーゲンサマ,(キトウシ)
ホーゲンサマ,(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7481. オンタケギョウジャ,(キトウシ)
御嶽行者,(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7482. テングサマ,(キトウシ),オイナリサマ
テングサマ,ニチレンサマ,(祈とう師),お稲荷様
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7483. テングサマ,(キトウシ),オイナリサマ
テングサマ,(祈とう師),お稲荷様
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7484. ニチレンサマ,(キトウシ),オイナリサマ
ニチレンサマ,(祈とう師),お稲荷様
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7485. ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ)
行者,行者様,(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7486. ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ)
行者,行者様,(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7487. (キトウシ)
(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7488. (キトウシ)
(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7489. (キトウシ)
(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7490. オンタケギョウジャ,(キトウシ)
御嶽行者,(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7491. ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ)
行者,行者様,(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7492. (キトウシ)
(祈とう師)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7493. (ムショクノネズミノヨウナモノ),(ツキモノ)
(無色のねずみのようなもの),(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7494. シシャノレイ,(ツキモノ)
死者の霊,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7495. シシャノレイ,シリョウ,(ツキモノ)
死者の霊,死霊,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7496. シシャノレイ,(ツキモノ)
死者の霊,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7497. アクシンサマ,(ツキモノ)
悪神様,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

7498. オテングーサマ,ヌイ,(ゾクシン)
オテングーサマ,ヌイ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7499. ヒトダマ,(ゾクシン)
ヒトダマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7500. ヒトダマ,(ゾクシン)
ヒトダマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7501. ヒトダマ,(ゾクシン)
ヒトダマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7502. ヒトダマ,(ゾクシン)
ヒトダマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7503. ヒトダマ,(ゾクシン)
ヒトダマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7504. ヒトダマ,(ゾクシン)
ヒトダマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7505. ヒトダマ,(ゾクシン)
ヒトダマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7506. ヒトダマ,(ゾクシン)
ヒトダマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7507. ヒノタマ,(ゾクシン)
火の玉,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7508. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7509. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7510. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7511. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7512. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7513. ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ)
ヤカンコロガシ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7514. ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ)
ヤカンコロガシ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7515. ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ)
ヤカンコロガシ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7516. チャワンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ)
チャワンコロガシ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7517. チャワンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ)
チャワンコロガシ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7518. クブシックリ,(ミチニデルヨウカイ)
クブシックリ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7519. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7520. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7521. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7522. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7523. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7524. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7525. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7526. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7527. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7528. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7529. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7530. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7531. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7532. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7533. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7534. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7535. モーコユーレイ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
モーコユーレイ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7536. モーコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
モーコ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7537. モー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
モー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7538. ボコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ボコ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7539. ボーコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ボーコ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7540. シリョウ,イキリョウ,オンリョウ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
死霊,生霊,おん霊,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7541. ヒトダマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトダマ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7542. オンナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オンナ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7543. ヒノタマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒノタマ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7544. ヒトツメコゾー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトツメコゾー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7545. ロクロクビ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ロクロクビ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7546. ニュードーボーズ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ニュードーボーズ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7547. ザシキボーズ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ザシキボーズ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7548. ユキオージ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユキオージ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7549. アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
アズキアライ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7550. ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ビンビン,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7551. ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ムジナ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7552. タヌキ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
タヌキ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7553. アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
アズキアライ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7554. チャワンコロガシ,(カワニデルヨウカイ)
チャワンコロガシ,(川に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7555. ヤクシニョライ
薬師如来
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7556. イシ

長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7557. ヤクシニョライ
薬師如来
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7558. (イシトツチノアイダカラワクミズ)
(石と土の間から湧く水)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7559. チゴイシ,グヒンサマ,テング
稚児石,狗賓様,天狗
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7560. チゴイシ
稚児石
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7561. イケノヌシ
池の主
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7562. リュウ、イケノヌシ
竜、池の主
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7563. オシロイ
おしろい
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7564. センニンヅカ,(センシシャノタタリ)
千人塚,(戦死者の祟り)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7565. (センシシャノタタリ)
(戦死者の祟り)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7566. オソロシイクビ,コワクビ
恐ろしい首,こわ首
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7567. ヤクシサマ
薬師様
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7568. アズキアライ,ヤカンコロガシ
アズキアライ,ヤカンコロガシ
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7569. ヤカンコロガシ
ヤカンコロガシ
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7570. コウボウタイシ
弘法大師
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7571. コウボウタイシ
弘法大師
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7572. ナンジャモンジャノキ,(コウボウタイシ)
なんじゃもんじゃの木,(弘法大師)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7573. イヌ,ヒヒ,シラハノヤ
犬,ひひ,白羽の矢
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7574. ヒヒ,シラハノヤ
ひひ,白羽の矢
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7575. イヌ,ヒヒ,シラハノヤ
犬,ひひ,白羽の矢
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7576. イヌ,ヒヒ,シラハノヤ
犬,ひひ,白羽の矢
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7577. チャワンコロガシ
茶わんころがし
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7578. アオジシ
青獅子
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7579. カゼノカミ,クロイウシ
風の神,黒い牛
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7580. クダショー,マモノ
クダショー,魔物
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7581. テングサマ,カミカクシ
てんぐ様,神隠し
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7582. ミコシノニュウドウ
みこしの入道
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7583. シニン,タタリ,サクラ
死人,祟り,桜
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7584. シニン,タタリ,サクラ
死人,祟り,桜
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7585. シニン,タタリ,サクラ
死人,祟り,桜
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7586. シニン,タタリ,サクラ
死人,祟り,桜
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7587. シニン,タタリ
死人,祟り
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7588. シンボク,タタリ
神木,祟り
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7589. コアラシイナリ
小嵐稲荷
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7590. コアラシイナリ
小嵐稲荷
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

7591. タキノヌシ,ダイジャ,アカウシ
滝の主,大蛇,赤牛
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7592. カニ,タキノヌシ
蟹,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7593. カニ,タキノヌシ
蟹,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7594. アカウシ,タキノヌシ
赤牛,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7595. アカウシ,イケノヌシ
赤牛,池の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7596. アカウシ,イケノヌシ
赤牛,池の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7597. アカウシ,イケノヌシ
赤牛,池の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7598. オオシカ,ナナクビノダイジャ,イケノヌシ
大鹿,七首の大蛇,池の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7599. ジョロウグモ,タキノヌシ
女郎蜘蛛,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7600. ダイジャ,イケノヌシ
大蛇,池の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7601. シロイヒゲノロウジン、ナミキリジゾウ
白い髭の老人、波切り地蔵
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7602. (ゾクシン)
(俗信)
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7603. (ゾクシン)
(俗信)
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7604. (ゾクシン)
(俗信)
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7605. シロキツネ,ビャッコ
白狐
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7606. (リンシタイケン)
(臨死体験)
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7607. マムシ
マムシ
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7608. ジョロウグモ,タキノヌシ
女郎蜘蛛,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7609. オンナ,タキノヌシ
女,滝の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7610. オンナ,フチノヌシ
女,淵の主
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

7611. シチニンミサキ
七人ミサキ
伊予の民俗 1990年

7612. ウシノヨウナモノ
牛のようなもの
香川の民俗 1990年

7613. ネコ,ウシノヨウナモノ
猫,牛のようなもの
香川の民俗 1990年

7614. アシマガリ
アシマガリ
香川の民俗 1990年

7615. トックリマワシ
トックリマワシ
香川の民俗 1990年

7616. コウボウダイシ
弘法大師
香川の民俗 1990年

7617. カミカクシ
神かくし
香川の民俗 1990年

7618. カミカクシ
神かくし
香川の民俗 1990年

7619. ナガムシ
長虫
香川の民俗 1990年

7620. シリョウ
死霊
香川の民俗 1990年

7621. ヤマノヌシ,イエノヌシ
山の主,家の主
高志路 1990年

7622. キシダケバッソン
キシダケバッソン
西郊民俗 1990年

7623. キシダケバッソン
キシダケバッソン
西郊民俗 1990年

7624. ミコシニュウドウ
みこし入道
西郊民俗 1990年

7625. フクロウ(ゾクシン)
フクロウ(俗信)
西郊民俗 1990年

7626. ニワトリ(ゾクシン)
鶏(俗信)
西郊民俗 1990年

7627. ハト(ゾクシン)
鳩(俗信)
西郊民俗 1990年

7628. ヌエ(ゾクシン)
ヌエ(俗信)
西郊民俗 1990年

7629. ウソドリ(ゾクシン)
ウソ鳥(俗信)
西郊民俗 1990年

7630. イヌ(ゾクシン)
犬(俗信)
西郊民俗 1990年

7631. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
西郊民俗 1990年

7632. ウマ(ゾクシン)
馬(俗信)
西郊民俗 1990年

7633. キリギリス(ゾクシン)
キリギリス(俗信)
西郊民俗 1990年

7634. ツバメ(ゾクシン)
ツバメ(俗信)
西郊民俗 1990年

7635. ツバメ(ゾクシン)
ツバメ(俗信)
西郊民俗 1990年

7636. ツバメ(ゾクシン)
ツバメ(俗信)
西郊民俗 1990年

7637. ウマ(ゾクシン)
馬(俗信)
西郊民俗 1990年

7638. ウシ(ゾクシン)
牛(俗信)
西郊民俗 1990年

7639. ガ(ゾクシン)
蛾(俗信)
西郊民俗 1990年

7640. チョウ(ゾクシン)
蝶(俗信)
西郊民俗 1990年

7641. シラミ(ゾクシン)
シラミ(俗信)
西郊民俗 1990年

7642. カイコ(ゾクシン)
蚕(俗信)
西郊民俗 1990年

7643. ホタル(ゾクシン)
蛍(俗信)
西郊民俗 1990年

7644. カメノコ(ゾクシン)
亀の子(俗信)
西郊民俗 1990年

7645. サル(ゾクシン),ユメ
猿(俗信),夢
西郊民俗 1990年

7646. カワザカナ(ゾクシン),ユメ
川魚(俗信),夢
西郊民俗 1990年

7647. ウマ(ゾクシン)
馬(俗信)
西郊民俗 1990年

7648. ブヨブヨシタピンクイロノカイブツ
ブヨブヨしたピンク色の怪物
西郊民俗 1990年

7649. サンボンアシノキツネ
三本足の狐
伝承文芸 1990年

7650. サンボンアシギツネ
三本足狐
伝承文芸 1990年

7651. クロサワノサンボンアシギツネ
黒沢の三本足狐
伝承文芸 1990年

7652. タクシーノユウレイ
タクシーの幽霊
伝承文芸 1990年

7653. ヌマノヌシ,コイ,ヘビ
沼の主,鯉,蛇
伝承文芸 1990年

7654. クロヌマノヌシ,ヘビ
黒沼の主,蛇
伝承文芸 1990年

7655. クロヌマノヌシ
黒沼の主
伝承文芸 1990年

7656. ボンジイシノタタリ
ぼんじ石の崇り
伝承文芸 1990年

7657. シ,ハナゾノ,シンダアニキ
死,花園,死んだ兄貴
福島の民俗 1990年

7658. シ,ユメ,ハナゾノ
死,夢,花園
福島の民俗 1990年

7659. シミ
シミ
民俗 1990年

7660. カラス(ゾクシン)
カラス(俗信)
西郊民俗 1990年

7661. トシドン
トシドン
日本常民文化紀要 1990年

7662. ギンナン,シロヘビ,オンリョウ,タタリ
銀杏,白蛇,怨霊,崇り
日本民俗学 1990年

7663. ムシノシラセ
虫の知らせ
常民 1990年

7664. (カミカクシ)
(神隠し)
常民 1990年

7665. シラガミズ
白髪水
常民 1990年

7666. キツネ,ソウヤマタロウ,オッコシコザエモン
狐,惣山太郎,オッコシこざえもん
常民 1990年

7667. オオガニ,ジャシン
大蟹,蛇身
加能民俗研究 1990年

7668. (ゾクシン)
(俗信)
平山の民俗 1990年

7669. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1990年

7670. イシ

民俗採訪 1990年

7671. オカマノヌシ
お釜の主
民俗採訪 1990年

7672. ウマコロバシ
馬ころばし
民俗採訪 1990年

7673. ビシャモンテンサマ
毘沙門天様
民俗採訪 1990年

7674. ヒトダマ,(ゾクシン)
ヒトダマ,(俗信)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7675. ヒトダマ,(ゾクシン)
ヒトダマ,(俗信)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7676. ヒトダマ,(ゾクシン)
ヒトダマ,(俗信)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7677. ヒトダマ,(ゾクシン)
ヒトダマ,(俗信)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7678. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7679. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7680. ヒノタマ,(ゾクシン)
ヒノタマ,(俗信)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7681. (シノヨコク)
(死の予告)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7682. シリョウ,(ミチニデルヨウカイ)
死霊,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7683. ミコシニュードー,(ミチニデルヨウカイ)
ミコシニュードー,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7684. ケシボーズ,(ミチニデルヨウカイ)
ケシボーズ,(道に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7685. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7686. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7687. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7688. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7689. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7690. ユーレー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ユーレー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7691. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7692. オバケ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
オバケ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7693. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7694. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7695. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7696. バケモノ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
バケモノ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7697. ヒトダマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトダマ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7698. ヒトダマ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトダマ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7699. ヒトツメコゾー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ヒトツメコゾー,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7700. ロクロックビ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ロクロックビ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7701. ネコ,ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
ネコ,ムジナ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7702. クダギツネ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
クダギツネ,(家,屋敷に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7703. タマシイ,(ボチニデルヨウカイ)
タマシイ,(墓地に出る妖怪)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7704. コシカケマツ,テング
腰かけ松,てんぐ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7705. シダレザクラ,チョウチン
しだれ桜,ちょうちん
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7706. ゴシンボク,ケヤキ
御神木,けやき
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7707. ヨナキイシ
夜泣き石
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7708. オニ,イシ
鬼,石
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7709. オニイシ
鬼石
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7710. リュウイシ
竜石
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7711. イシ,タタリ
石,祟り
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7712. デイラボッチャ,イシ,タタリ
デイラボッチャ,石,祟り
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7713. オゼンキサマ,(ゼンワンヲカシテクレルイワアナ)
お善鬼様,(膳椀を貸してくれる岩穴)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7714. (ナベ,カマヲカシテクレルイワアナ)
(なべ,かまを貸してくれる岩穴)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7715. ウバイシ
姥石
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7716. コウミョウイシ,アミダサマ,ヒノタマ
光明石,阿弥陀様,火の玉
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7717. コウミョウイシ,アミダサマ
光明石,阿弥陀様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7718. イケノヌシ,アカウシ
池の主,赤牛
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7719. (ゼンワンヲカシテクレルイケ)
(膳椀を貸してくれる池)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7720. (ゼンワンヲカシテクレルイケ),イケノヌシ
(膳椀を貸してくれる池),池の主
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7721. (ゼンワンヲカシテクレルイケ)
(膳椀を貸してくれる池)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7722. (サラヲカシテクレルフチ)
(皿を貸してくれる淵)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7723. フチノヌシ,(ハタオリノオト)
淵の主,(機織りの音)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7724. コウボウシミズ
弘法清水
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7725. コウボウシミズ
弘法清水
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7726. シミズ,イヌ
清水,犬
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7727. ヒトバシラ,(ムスメノナキゴエ)
人柱,(娘の泣き声)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7728. カシワギジンジャ
柏木神社
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7729. オンネン,(シロガカタムイタリユウ)
怨念,(城が傾いた理由)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7730. (ジゾウノネスガタノイシ)
(地蔵の寝姿の石)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7731. ヤクシサマ
薬師様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7732. アラビルカミサマ,ヤクシサマ
あらびる神様,薬師様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7733. ヤクシサマ
薬師様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7734. ヤクシサマ
薬師様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7735. オニ,(ゼンヲカシテクレルジンジャ)
鬼,(膳を貸してくれる神社)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7736. (ゼンヲカシテクレルジンジャ)
(膳を貸してくれる神社)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7737. オコゾウビ,タマシイ
お小僧火,魂
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7738. オタイシサマ
お大師様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7739. サカナ,ゴフ,コウボウタイシ
魚,護符,弘法大師
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7740. キツネノアカシ,(キツネビ)
きつねのアカシ,(きつね火)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7741. カミカクシ
神隠し
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7742. ハシラノヨナキ,サカサバシラ
柱の夜泣き,さかさ柱
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7743. アズキアライ,オソロシイオンナノオバケ
アズキアライ,恐ろしい女のお化け
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7744. ドウシンボウズ
どうしん坊主
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7745. タマシイノオツゲ
魂のおつげ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

7746. マショウ,ヤマイヌ
魔性,山犬
あしなか 1991年

7747. アカシャグマ
アカシャグマ
あしなか 1991年

7748. シャグマ
しゃぐま
あしなか 1991年

7749. ショウベンノミ
ショウベンノミ
あしなか 1991年

7750. シロフスマ
シロフスマ
あしなか 1991年

7751. オオブロシキ
オオブロシキ
あしなか 1991年

7752. ヒハツショウニン
飛鉢上人
あしなか 1991年

7753. アマノナキイシ
尼の泣き石
あしなか 1991年

7754. ダイジャ,マショウ
大蛇,魔性
あしなか 1991年

7755. フチノヌシ
渕の主
伊那 1991年

7756. サンボンアシノキツネ
三本足の狐
伊那 1991年

7757. ヌマノヌシ,ウツクシイオンナ
沼の主,美しい女
高志路 1991年

7758. オシミ
オシミ
山陰民俗 1991年

7759. ビャッコノホーシノタマ
白狐の宝珠の玉
女性と経験 1991年

7760. シノヒ
死の火
西郊民俗 1991年

7761. ヒバシラ
火柱
西郊民俗 1991年

7762. フシンノオニ
不信の鬼
西郊民俗 1991年

7763. シロイシサマ
白石さま
中京民俗 1991年

7764. ニワトリイシ
ニワトリ石
中京民俗 1991年

7765. シロギツネ
白狐
中京民俗 1991年

7766. バンバアイシノタタリ
ばんばあ石の祟り
日本の石仏 1991年

7767. オバガミネノイッポンアシ
伯母峰の一本足
昔話―研究と資料― 1991年

7768. オバガミネノイッポンアシ
伯母峰の一本足
昔話―研究と資料― 1991年

7769. オバガミネノイッポンアシ
伯母峰の一本足
昔話―研究と資料― 1991年

7770. オバガミネノイッポンアシ
伯母峰の一本足
昔話―研究と資料― 1991年

7771. オオミネサンノイッポンアシ
大峰山の一本足
昔話―研究と資料― 1991年

7772. ショーリョーサマ,タマムカヘ
ショーリョーサマ,タマムカヘ
日本常民文化紀要 1991年

7773. 〔タイマリョウシ〕,〔ショウマリョウシ〕,カミ
大摩猟師,小摩猟師,神
日本常民文化紀要 1991年

7774. オショウ,ジュウサンニンノコドモ,イシ
和尚,十三人の子供,石
日本常民文化紀要 1991年

7775. シラガノロウジン,ダイジャ
白髪の老人,大蛇
日本常民文化紀要 1991年

7776. イシノゾウ,シラガミズ
石の像,白髪水
日本常民文化紀要 1991年

7777. シラガノロウジン
白髪の老人
日本常民文化紀要 1991年

7778. シラガノロウジン
白髪の老人
日本常民文化紀要 1991年

7779. オジイサン,カミカクシ
オヂイサン,神カクシ
日本常民文化紀要 1991年

7780. コマノヒヅメイシ,ショウトクタイシ
駒蹄石,聖徳太子
日本民俗学 1991年

7781. イケノヌシ
池の主
常民 1991年

7782. イケノヌシ
池の主
常民 1991年

7783. ミズシ
ミズシ
常民 1991年

7784. ショウタムジナ
正太ムジナ
常民 1991年

7785. オンリョウ,セキカッショクノバケモノ
怨霊,赤褐色の化け物
常民 1991年

7786. シオノミチヒキダマ
潮の満ち干き玉
常民 1991年

7787. ヤクシニョライ
薬師如来
常民 1991年

7788. シカノツノ
鹿の角
常民 1991年

7789. ウシオニ
牛鬼
常民 1991年

7790. シロムクヲキタヒト
白無垢を着た人
常民 1991年

7791. トタテズノショウヤ,シキイ
戸たてずの庄屋,敷居
常民 1991年

7792. (ワンカシブチ),カッパ
(椀貸淵),河童
甲斐路 1991年

7793. オウタカミサ,(ワンカシブチ)
往太神様,(椀貸淵)
甲斐路 1991年

7794. (ワンカシブチ),ウツクシイオンナ,ダイジャ
(椀貸淵),美しい女,大蛇
甲斐路 1991年

7795. (ワンカシブチ),オヒメサマ
(湾貸淵),お姫様
甲斐路 1991年

7796. ノウゾウイケノヌシ,アカウシ
能蔵池の主,赤牛
甲斐路 1991年

7797. イケノヌシ,アカウシ
池の主,赤牛
甲斐路 1991年

7798. カッパ,ジュウイチニノショウニ
河童,112の小児
甲斐路 1991年

7799. サカイシノハハカタノオジサン
酒井氏の母方のおじさん
民俗採訪 1991年

7800. シライワジンジャノゴシンタイ,ヘビ
白岩神社の御神体,蛇
民俗採訪 1991年

7801. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

7802. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

7803. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

7804. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

7805. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

7806. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

7807. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

7808. ヤマブシ
山伏
民俗採訪 1991年

7809. ヤマブシ
山伏
民俗採訪 1991年

7810. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

7811. ムシノシラセ
虫の知らせ
民俗採訪 1991年

7812. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

7813. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

7814. (ゾクシン)
(俗信)
民俗採訪 1991年

7815. アンナカイケノヌシ,ダイジャ
安中池の主,大蛇
民俗採訪 1991年

7816. クセジ,トシヤマ,トシバタケ
クセジ,トシヤマ,トシバタケ
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7817. ネコ,カシャ
猫,カシャ
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7818. キツネ,クダショー,オイヌサマ
キツネ,クダショー,お犬様
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7819. オオヒラノイッポンアシ,ヤマオトコ,シラヒゲドウジ
大平の一本足,山男,白髯童子
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7820. ヤマンバ,リュウチクボウ,シラヒゲドウジ,ジョウコウボウ
山姥,龍筑坊,白髯童子,常光坊
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7821. クダショー,オイヌサマ
クダショー,お犬様
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7822. クセヤマ,コシンマイ
クセ山,コシンマイ
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7823. ウミボウズ,オショーローサマ
海坊主,オショーロー様
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7824. エンシュウナナフシギ
遠州七不思議
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

7825. ウシオニ
牛鬼
山陰民俗 1991年

7826. ウシオニ
牛鬼
山陰民俗 1991年

7827. ウシオニ
牛鬼
山陰民俗 1991年

7828. ウシオニ
牛鬼
山陰民俗 1991年

7829. ウシオオカミ
牛狼
山陰民俗 1991年

7830. ウシオニ
牛鬼
山陰民俗 1991年

7831. ウシオニ
牛鬼
山陰民俗 1991年

7832. ウシオニ
牛鬼
山陰民俗 1991年

7833. テナガ,アシナガ
手長,足長
あしなか 1992年

7834. ナニカオモシロイモノ
何かおもしろいもの
奄美民俗ノート 1992年

7835. アシノナガイヒト
足の長い人
奄美民俗ノート 1992年

7836. ミサキ,カワミサキ,シリョウ,ミサキガミ
みさき,川みさき,死霊,みさき神
伊那 1992年

7837. タタリヲナスイシ
崇りを為す石
茨城の民俗 1992年

7838. ウシノコクマイリ
丑の刻参り
茨城の民俗 1992年

7839. オバケイシ
お化け石
茨城の民俗 1992年

7840. オバケノハカイシ
お化けの墓石
茨城の民俗 1992年

7841. ツルベオトシ
釣瓶落
加能民俗研究 1992年

7842. ウシオニ
牛鬼
近畿民俗 1992年

7843. ウシオニ
牛鬼
近畿民俗 1992年

7844. ダイジャノシソン
大蛇の子孫
高志路 1992年

7845. ザシキワラシ,クラワラシ
ザシキワラシ,クラワラシ
女性と経験 1992年

7846. ネテイルホウコウガシゼントカワル
寝ている方向が自然とかわる
西郊民俗 1992年

7847. ホーソージイサン,ホーソーバアサン,ホーソーシン
ホーソーじいさん,ホーソーばあさん,ホーソー神
西郊民俗 1992年

7848. リュウ,アオイケノヌシ
龍,青池の主
中京民俗 1992年

7849. アヤカシ,ヤマノカミ,コエ
あやかし,山の神,声
広島民俗 1992年

7850. ボウレイ,アヤカシ,ミョウナヒト
亡霊,あやかし,妙な人
広島民俗 1992年

7851. ボウレイ,アヤカシ,ミョウナヒト
亡霊,あやかし,妙な人
広島民俗 1992年

7852. ボウレイ,アヤカシ
亡霊,あやかし
広島民俗 1992年

7853. ボウレイ,アヤカシ
亡霊,あやかし
広島民俗 1992年

7854. ボウレイ,アヤカシ
亡霊,あやかし
広島民俗 1992年

7855. シンヤノヨロイノオト
深夜の鎧の音
広島民俗 1992年

7856. アヤカシ,ヒトゴエ
あやかし,人声
広島民俗 1992年

7857. レイコン,カナシバリ,アヤカシ,ナナフシギ
霊魂,金縛り,あやかし,七不思義
広島民俗 1992年

7858. ヨブコエ,アヤカシ
呼ぶ声,あやかし
広島民俗 1992年

7859. ヒトバシラ,レイ,カネノオト
人柱,霊,鉦の音
美濃民俗 1992年

7860. タヌキ,キツネ,シンギョウ
狸,狐,心経
昔話―研究と資料― 1992年

7861. マッシロナイヌ
まっ白な犬
昔話―研究と資料― 1992年

7862. ヌウ,タメイケノヌシ
ぬう,溜め池の主
昔話―研究と資料― 1992年

7863. カシノキノタタリ
樫の木の祟り
昔話―研究と資料― 1992年

7864. シラガノセンニン
白髪の仙人
昔話―研究と資料― 1992年

7865. ツルベオトシ
つるべおとし
加能民俗研究 1992年

7866. ツルベオロシ
釣瓶下ろし
加能民俗研究 1992年

7867. ツルベオロシ
つるべおろし
加能民俗研究 1992年

7868. ツルベオロシ
つるべおろし
加能民俗研究 1992年

7869. ツルベオトシ
釣瓶落し
加能民俗研究 1992年

7870. ツルベオトシ
釣瓶落し
加能民俗研究 1992年

7871. オニ,ウシオニ
鬼,牛鬼
近畿民俗 1992年

7872. ウシオニ
牛鬼
近畿民俗 1992年

7873. シロヘビ
白蛇
みなみ 1992年

7874. コウジンノシンボク
荒神の神木
民俗採訪 1992年

7875. アカゴノアシアト
赤子の足あと
民俗採訪 1992年

7876. (ゾクシン)
(俗信)
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

7877. シンデン
神田
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

7878. ウトジングウ,ヒバシラ
鵜戸神宮,火柱
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

7879. トモヨビ,フナユウレイ,フナモウレイ,ハラヘラカシタヒト
ともよび,ふなゆうれい,ふなもうれい,はらへらかしたひと
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

7880. シロザル
白猿
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

7881. キハチ,キハチホウシ
鬼八,きはちほうし
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7882. キハチホウシ
鬼八星
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7883. (ゾクシンヒトタバ)
(俗信一束)
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7884. (ゾクシンヒトタバ)
(俗信一束)
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7885. ジシン
地神
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7886. シノヨチョウ
死の予兆
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7887. シノヨチョウ
死の予兆
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7888. (リンシタイケン)
(臨死体験)
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7889. シノヨチョウ
死の予兆
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7890. (ゾクシンヒトタバ)
(俗信一束)
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7891. (ゾクシンヒトタバ)
(俗信一束)
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7892. シノヨチョウ
死の予兆
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7893. (リンシタイケン)
(臨死体験)
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7894. シシャ
死者
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7895. カシャ
火車
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7896. カシャ,ネコ
火車,猫
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7897. カシャ
火車
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7898. カシャ
火車
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7899. シシャ
死者
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7900. カシャ,ネコ
火車,猫
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7901. カシャ,ネコ
火車,猫
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7902. スシャクサマ,ヘビ
すいしゃく様,蛇
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7903. (ゾクシンヒトタバ)
(俗信一束)
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

7904. ミダノケシン
弥陀の化身
えちぜんわかさ 1993年

7905. ウシイワ
牛岩
えちぜんわかさ 1993年

7906. アカウシ
赤牛
香川の民俗 1993年

7907. オオヘビ,マショウ,マモノ
大蛇,魔性,魔物
香川の民俗 1993年

7908. ウシ

香川の民俗 1993年

7909. トビコミジサツシタオンナノヒト
飛び込み自殺した女の人
香川の民俗 1993年

7910. チョウチンコロバシ
チョウチンコロバシ
高志路 1993年

7911. オオカシワノレイ
大柏の霊
中京民俗 1993年

7912. ヨナキイシ
夜泣き石
中京民俗 1993年

7913. イシ

中京民俗 1993年

7914. ガッセンノシシャヲウメタバショ
合戦の死者を埋めた場所
福島の民俗 1993年

7915. ショケイサレタヒトビトノレイコン
処刑された人々の霊魂
福島の民俗 1993年

7916. ミノムシ,ボウレイ
ミノムシ,亡霊
民俗文化 1993年

7917. アヤシキコト
あやしきこと
日本随筆大成第1期 1993年

7918. スイコ,(アザラシ)
水虎,(あざらし)
日本随筆大成第1期 1993年

7919. ザシキワラシ
座敷わらし
常民 1993年

7920. ザシキワラシ
座敷童子
常民 1993年

7921. ナナフシギ
七不思議
常民 1993年

7922. バケイシ
化け石
常民 1993年

7923. アカナシノキ
赤梨の木
常民 1993年

7924. ザシキワラシ
座敷童
常民 1993年

7925. ザシキワラシ
座敷童
常民 1993年

7926. ザシキワラシ,ユメマクラ
座敷童,夢枕
常民 1993年

7927. シロイキモノヲキタコドモ
白い着物を着た子供
常民 1993年

7928. コブチ,シラガノロウジン
小淵,白髪の老人
常民 1993年

7929. ビシャモンサマ
毘沙門さま
常民 1993年

7930. ナナフシギ
七不思議
常民 1993年

7931. カラジシ
唐獅子
常民 1993年

7932. イシツブテ,オンリョウ
いしつぶて,怨霊
常民 1993年

7933. ライサン,(ゾクシン)
らいさん,(俗信)
常民 1993年

7934. シマコブンザ,シマコボンズ
しまこぶんざ,しまこぼんず
常民 1993年

7935. コウボウダイシ
弘法大師
甲斐路 1993年

7936. ヤマノカミ,(テングダオシ)
山の神,(天狗倒し)
甲斐路 1993年

7937. ヌシ,ダイジャ
主,大蛇
甲斐路 1993年

7938. キャシャ,ロウエン
キャシャ,老猿
甲斐路 1993年

7939. カシャ
カシャ
甲斐路 1993年

7940. (ゾクシン)
(俗信)
伊賀黒田の民俗―三重県名張市黒田― 1993年

7941. (ゾクシン)
(俗信)
伊賀黒田の民俗―三重県名張市黒田― 1993年

7942. シダレザクラ
シダレ桜
伊賀黒田の民俗―三重県名張市黒田― 1993年

7943. (ゾクシン)
(俗信)
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7944. (ゾクシン)
(俗信)
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7945. (タマシイ)
(魂)
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7946. タマシイ

静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7947. タマシイ

静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7948. タマシイ

静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7949. シロイキモノヲキタヒト
白い着物を着た人
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7950. カシノキ,ヤマノカミ
カシの木,山の神
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7951. (ゾクシン)
(俗信)
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7952. (ゾクシン)
(俗信)
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7953. ショウセツトンボ
正雪トンボ
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7954. ショウセツトンボ
正雪トンボ
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7955. シロボウズ
白坊主
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7956. シロボウズ,テング
白坊主,天狗
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

7957. イケノヌシ
池のヌシ
あしなか 1994年

7958. アズキアライ,シクマダヌキ
アズキアライ,シクマ狸
近畿民俗 1994年

7959. シクマダヌキ
シクマ狸
近畿民俗 1994年

7960. カナシバリ,ヒトノテ
金縛り,人の手
近畿民俗 1994年

7961. ツチノコ,ドッテンガエシ
ツチノコ,ドッテンガエシ
近畿民俗 1994年

7962. ジュウジンサン,トンチボ,ムジナ,カノモン,ヨツアシノモン,ヤマノカミ
ジュウジンサン,トンチボ,ムジナ,カノモン,ヨツアシノモン,ヤマノカミ
民族学研究 1994年

7963. サイシュンホウシ
西春法師
日本常民文化紀要 1994年

7964. サイシュンホウシ
西春法師
日本常民文化紀要 1994年

7965. サイシュンホウシ
西春法師
日本常民文化紀要 1994年

7966. ジゲンホウシ
慈眼法師
日本常民文化紀要 1994年

7967. ニッカンショウニン
日鑑上人
日本常民文化紀要 1994年

7968. サイシュンホウシ
西春法師
日本常民文化紀要 1994年

7969. 〔ニュウジョウボシ〕,タマシイ,サイシュンホウシ
入定星,タマシイ,西春法師
日本常民文化紀要 1994年

7970. ホシ,サイシュンホウシ
星,西春法師
日本常民文化紀要 1994年

7971. ホシ,サイシュンホウシ
星,西春法師
日本常民文化紀要 1994年

7972. イケノヌシ
池の主
常民 1994年

7973. イケノヌシ,ダイジャ
池の主,大蛇
常民 1994年

7974. イケノヌシ,リュウジン
池の主,龍神
常民 1994年

7975. イケノヌシ,ヘビ
池の主,蛇
常民 1994年

7976. ユイショガキ
由緒書
みなみ 1994年

7977. タマシイノユウタイ
魂の遊体
会津の民俗 1995年

7978. ショウジガモエアガル
障子が燃え上る
会津の民俗 1995年

7979. オトコノヒトノカタチニミエタハシラ
男の人の形にみえた柱
会津の民俗 1995年

7980. カナシバリ
金縛り
会津の民俗 1995年

7981. シノシラセ
死の知らせ
会津の民俗 1995年

7982. シニンガダンゴヲタベル
死人が団子を食べる
会津の民俗 1995年

7983. ジサツノシラセ
自殺の知らせ
会津の民俗 1995年

7984. (リンシタイケン)
(臨死体験)
会津の民俗 1995年

7985. シンレイタイケン,シ
心霊体験,死
会津の民俗 1995年

7986. ソボノシ
祖母の死
会津の民俗 1995年

7987. シンレイタイケン,チチ
心霊体験,父
会津の民俗 1995年

7988. リョウシンノレイ
両親の霊
会津の民俗 1995年

7989. シンレイタイケン,チチ
心霊体験,父
会津の民俗 1995年

7990. カンシャクダマヲナゲルヨウナオト
癇癪玉を投げるような音
会津の民俗 1995年

7991. シリョウ
死霊
会津の民俗 1995年

7992. ソボノシ
祖母の死
会津の民俗 1995年

7993. シンレイタイケン,アメ
心霊体験,雨
会津の民俗 1995年

7994. シンレイタイケン,オット
心霊体験,夫
会津の民俗 1995年

7995.

会津の民俗 1995年

7996. シンレイタイケン,チチ
心霊体験,父
会津の民俗 1995年

7997. ヒトコトヌシガミ
一言主神
あしなか 1995年

7998. シンダヒトノタタリ
死んだ人の祟り
女性と経験 1995年

7999. ヤシキノタタリ
屋敷の祟り
女性と経験 1995年

8000. ベンテンサマ,コウシンサマ
弁天様,庚申様
西郊民俗 1995年

8001. マショウノモノ
魔性のもの
中京民俗 1995年

8002. ニジュッシャクノボウズ
二十尺の坊主
中京民俗 1995年

8003. モロバシギ
モロバシギ
伝承文芸 1995年

8004. テングダオシ
天狗倒し
伝承文芸 1995年

8005. シノシラセ
死の知らせ
伝承文芸 1995年

8006. ヒバシラ
火柱
伝承文芸 1995年

8007. タマシイ

南島研究 1995年

8008. イノシシノネタノカイ
猪のネタの怪
南島研究 1995年

8009. サカバシラ
逆柱
民俗文化 1995年

8010. ヨイナリヲシタニョウボウ
よいなりをした女房
山陰民俗研究 1995年

8011. カケシ
掛師
山陰民俗研究 1995年

8012. アカバウシ
赤ば牛
山陰民俗研究 1995年

8013. シンレイシャシン
心霊写真
会津の民俗 1995年

8014. トキビ,ホトケサマノトシトリ,カラス
トキ日,仏様のトシトリ,烏
日本常民文化紀要 1995年

8015. ミズヒキイナリ,シロギツネ
水引き稲荷,白狐
常民 1995年

8016. バケイシ,ムジナ,タヌキ
化石,むじな,たぬき
常民 1995年

8017. バケイシ,ムジナ,タヌキ
化石,むじな,たぬき
常民 1995年

8018. バケイシ
化石
常民 1995年

8019. クリシマダイミョウジン
栗島大明神
中京民俗 1995年

8020. (ゾクシン)
(俗信)
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

8021. (ゾクシン)
(俗信)
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

8022. (ゾクシン)
(俗信)
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

8023. (ゾクシン)
(俗信)
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

8024. (ゾクシン)
(俗信)
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

8025. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

8026. ミシラヌヒト
見知らぬ人
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

8027. (ゾクシン)
(俗信)
稗谷の民俗―滋賀県甲賀郡甲南町稗谷地区― 1995年

8028. (ゾクシン)
(俗信)
稗谷の民俗―滋賀県甲賀郡甲南町稗谷地区― 1995年

8029. (ゾクシン)
(俗信)
稗谷の民俗―滋賀県甲賀郡甲南町稗谷地区― 1995年

8030. (ゾクシン)
(俗信)
稗谷の民俗―滋賀県甲賀郡甲南町稗谷地区― 1995年

8031. (ゾクシン)
(俗信)
稗谷の民俗―滋賀県甲賀郡甲南町稗谷地区― 1995年

8032. (ゾクシン)
(俗信)
稗谷の民俗―滋賀県甲賀郡甲南町稗谷地区― 1995年

8033. カイコガミサン、カナヘビサン、シロヘビ
蚕神さん、カナヘビさん、白蛇
民俗採訪 1995年

8034. シュテンドウジ
酒呑童子
民俗採訪 1995年

8035. シシャノレイ
死者の霊
静岡県史 別編Ⅰ 民俗文化史 1995年

8036. タヌキ,タカハシイエモン
狸,たかはしいえもん
香川の民俗 1996年

8037. ボチ,シンデイッタセンシ
墓地,死んでいった戦士
下野民俗 1996年

8038. ハッコツ,シタイ
白骨,死体
下野民俗 1996年

8039. チノツイタテクビ,フシギナネイロ
血のついた手首,不思議な音色
下野民俗 1996年

8040. イシ,ホウジョウノマモリホンゾン
石,北条の守り本尊
常民文化研究 1996年

8041. コウボウダイシ
弘法大師
常民文化研究 1996年

8042. ショウトクタイシゾウ
聖徳太子像
常民文化研究 1996年

8043. シロギツネ
白狐
常民文化研究 1996年

8044. キツネ,ヒバシラ
狐,火柱
常民文化研究 1996年

8045. シノシラセ
死の知らせ
常民文化研究 1996年

8046. ミコシニュウドウ
見越し入道
女性と経験 1996年

8047. ミコシニュウドウ
見越し入道
女性と経験 1996年

8048. ビャッコノホーシノタマ
白狐のホーシの玉
女性と経験 1996年

8049. テング,ヌマノヌシ
天狗,沼の主
女性と経験 1996年

8050. オシチノボウレイ
お七の亡霊
女性と経験 1996年

8051. ケンムンノアシアト
ケンムンの足跡
南島研究 1996年

8052. カミカクシ,サムトノバア
神隠し,サムトの婆
東北民俗 1996年

8053. サムトノババ,ザシキワラシ
サムトの婆々,座敷童
東北民俗 1996年

8054. クジライシ
鯨石
日本常民文化紀要 1996年

8055. オオクジラ,カンノンゾウ,イシ
大鯨,観音像,石
日本常民文化紀要 1996年

8056. クジラ,カンノン,シュゴシン
鯨,観音,守護神
日本常民文化紀要 1996年

8057. ショウエン,シエン
生怨,死怨
日本常民文化紀要 1996年

8058. イチジャマ,シリョウ
イチジャマ,死霊
日本常民文化紀要 1996年

8059. イチジャマー,ヨウジュツ,タマシイ
イチジャマー,妖術,魂
日本常民文化紀要 1996年

8060. コウシン,サンシ
庚申,三尸
日本常民文化紀要 1996年

8061. コウシン,サンシ
庚申,三尸
日本常民文化紀要 1996年

8062. コウシン,サンシ
庚申,三尸
日本常民文化紀要 1996年

8063. コウシン,サンシ
庚申,三尸
日本常民文化紀要 1996年

8064. コウシン,サンシ
庚申,三尸
日本常民文化紀要 1996年

8065. コウシン,サンシ
庚申,三尸
日本常民文化紀要 1996年

8066. サンシロウイワ
三四郎岩
常民 1996年

8067. サンシロウイワ
三四郎岩
常民 1996年

8068. カナシバリ
金縛り
常民 1996年

8069. ロクシャクボウズ
六尺坊主
常民 1996年

8070. アカゴシミズ
赤子清水
常民 1996年

8071. ヒケシベンテン
火消し弁天
みなみ 1996年

8072. (ゾクシン)
(俗信)
柳沢の民俗―山梨県北巨摩郡武川村柳沢― 1996年

8073. (ゾクシン)
(俗信)
柳沢の民俗―山梨県北巨摩郡武川村柳沢― 1996年

8074. サンジャクゴロシ
サンジャクゴロシ
柳沢の民俗―山梨県北巨摩郡武川村柳沢― 1996年

8075. キンノウシ
金の牛
民俗採訪 1996年

8076. オコロイシノタタリ
おころ石の祟り
伊那 1997年

8077. オコロイシ,ワカザムライノシリョウ
おころ石,若侍の死霊
伊那 1997年

8078. ポルターガイストゲンショウ
ポルターガイスト現象
茨城の民俗 1997年

8079. ナガレボシ
流れ星
香川の民俗 1997年

8080. ヘビ,イケノヌシ
蛇,池の主
高志路 1997年

8081. タマシイ

昔話―研究と資料― 1997年

8082. タマシイ,ヒノタマ
魂,火の玉
昔話―研究と資料― 1997年

8083. カッパ,ヌマノヌシ,コイ,ナマズ
河童,沼の主,鯉,鯰
常民 1997年

8084. イサマ,オシラサマ,イタコ
イサマ,オシラ様,イタコ
常民 1997年

8085. イタコ,(リンシタイケン)
イタコ,(臨死体験)
常民 1997年

8086. オシラサマ
オシラ様
常民 1997年

8087. サカシマガワジゾウソン
逆しま川地蔵尊
みなみ 1997年

8088. シラヘビ,オチムシャノレイ
白蛇,落武者の霊
みなみ 1997年

8089. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1997年

8090. コウボウダイシ
弘法大師
甲斐路 1997年

8091. コウボウダイシ
弘法大師
甲斐路 1997年

8092. (ゾクシンヒトタバ)
(俗信一束)
民俗採訪 1997年

8093. テングナメシ
天狗ナメシ
『柳田国男全集』 1997年

8094. ノリコシ
ノリコシ
『柳田国男全集』 1997年

8095. ハクバ,アヤシイモノオト
白馬,怪しい物音
あしなか 1998年

8096. ヘビ(ゾクシン)
蛇(俗信)
甲斐路 1998年

8097. (ゾクシン),クチサケオンナ
(俗信),口裂け女
静岡県民俗学会誌 1998年

8098. (ゾクシン),レイ
(俗信),霊
静岡県民俗学会誌 1998年

8099. (ゾクシン),ユウレイ,ノロイ
(俗信),幽霊,呪い
静岡県民俗学会誌 1998年

8100. (ゾクシン),カベ
(俗信),壁
静岡県民俗学会誌 1998年

8101. (ゾクシン),レイ
(俗信),霊
静岡県民俗学会誌 1998年

8102. (ゾクシン),ハカ
(俗信),墓
静岡県民俗学会誌 1998年

8103. (ゾクシン),ドッペルゲンガー
(俗信),ドッペルゲンガー
静岡県民俗学会誌 1998年

8104. (ゾクシン),サンメンキョウ
(俗信),三面鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8105. (ゾクシン),エブレター
(俗信),エブレター
静岡県民俗学会誌 1998年

8106. (ゾクシン),イト
(俗信),糸
静岡県民俗学会誌 1998年

8107. (ゾクシン),メ
(俗信),目
静岡県民俗学会誌 1998年

8108. (ゾクシン),ハヤジニ
(俗信),早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8109. (ゾクシン),ハヤジニ
(俗信),早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8110. (ゾクシン),ハヤジニ
(俗信),早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8111. (ゾクシン),ハヤジニ
(俗信),早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8112. (ゾクシン),ハヤジニ
(俗信),早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8113. (ゾクシン),カガミ,アクマ
(俗信),鏡,悪魔
静岡県民俗学会誌 1998年

8114. (ゾクシン),マカイ
(俗信),魔界
静岡県民俗学会誌 1998年

8115. (ゾクシン),カガミ,シュゴレイ
(俗信),鏡,守護霊
静岡県民俗学会誌 1998年

8116. (ゾクシン),カガミ,レイ
(俗信),鏡,霊
静岡県民俗学会誌 1998年

8117. (ゾクシン),カガミ,オバアサン
(俗信),鏡,お婆さん
静岡県民俗学会誌 1998年

8118. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8119. (ゾクシン),カガミ,ハヤジニ
(俗信),鏡,早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8120. (ゾクシン),カガミ,レイ
(俗信),鏡,霊
静岡県民俗学会誌 1998年

8121. (ゾクシン),カガミ,トケイ
(俗信),鏡,時計
静岡県民俗学会誌 1998年

8122. (ゾクシン),センメンキ
(俗信),洗面器
静岡県民俗学会誌 1998年

8123. (ゾクシン),カガミ,クシ,トイレ
(俗信),鏡,櫛,トイレ
静岡県民俗学会誌 1998年

8124. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8125. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8126. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8127. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8128. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8129. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8130. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8131. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8132. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8133. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8134. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8135. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8136. (ゾクシン),カガミ
(俗信),鏡
静岡県民俗学会誌 1998年

8137. (ゾクシン),センメンキ
(俗信),洗面器
静岡県民俗学会誌 1998年

8138. (ゾクシン),トイレ
(俗信),トイレ
静岡県民俗学会誌 1998年

8139. (ゾクシン),キタマクラ
(俗信),北枕
静岡県民俗学会誌 1998年

8140. (ゾクシン),シャシン
(俗信),写真
静岡県民俗学会誌 1998年

8141. (ゾクシン),シャシン
(俗信),写真
静岡県民俗学会誌 1998年

8142. (ゾクシン),トリイ
(俗信),鳥居
静岡県民俗学会誌 1998年

8143. (ゾクシン),トイレ
(俗信),トイレ
静岡県民俗学会誌 1998年

8144. (ゾクシン),トリ
(俗信),鳥
静岡県民俗学会誌 1998年

8145. (ゾクシン),ハヤジニ
(俗信),早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8146. (ゾクシン),ハヤジニ
(俗信),早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8147. (ゾクシン),ユビ
(俗信),指
静岡県民俗学会誌 1998年

8148. (ゾクシン),ユビ
(俗信),指
静岡県民俗学会誌 1998年

8149. (ゾクシン),ユビ
(俗信),指
静岡県民俗学会誌 1998年

8150. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ
(俗信),指,早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8151. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ
(俗信),指,早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8152. (ゾクシン),ユビ
(俗信),指
静岡県民俗学会誌 1998年

8153. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ
(俗信),指,早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8154. (ゾクシン),ハヤジニ
(俗信),早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8155. (ゾクシン),ユビ
(俗信),指
静岡県民俗学会誌 1998年

8156. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ
(俗信),指,早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8157. (ゾクシン),ユビ
(俗信),指
静岡県民俗学会誌 1998年

8158. (ゾクシン),ユビ
(俗信),指
静岡県民俗学会誌 1998年

8159. (ゾクシン),ユビ,ハカ
(俗信),指,墓
静岡県民俗学会誌 1998年

8160. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ
(俗信),指,早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8161. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ
(俗信),指,早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8162. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ
(俗信),指,早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8163. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ
(俗信),指,早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8164. (ゾクシン),ユビ,ハヤジニ
(俗信),指,早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8165. (ゾクシン),ユビ
(俗信),指
静岡県民俗学会誌 1998年

8166. (ゾクシン),ユビ
(俗信),指
静岡県民俗学会誌 1998年

8167. (ゾクシン),トケイ
(俗信),時計
静岡県民俗学会誌 1998年

8168. (ゾクシン),ユウレイ
(俗信),幽霊
静岡県民俗学会誌 1998年

8169. (ゾクシン),レイカン
(俗信),霊感
静岡県民俗学会誌 1998年

8170. (ゾクシン),レイカン
(俗信),霊感
静岡県民俗学会誌 1998年

8171. (ゾクシン),ユウレイ
(俗信),幽霊
静岡県民俗学会誌 1998年

8172. (ゾクシン),ハナ,ハヤジニ
(俗信),花,早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8173. (ゾクシン),ユウレイ
(俗信),幽霊
静岡県民俗学会誌 1998年

8174. (ゾクシン),タマシイ
(俗信),魂
静岡県民俗学会誌 1998年

8175. (ゾクシン),トリ
(俗信),鳥
静岡県民俗学会誌 1998年

8176. (ゾクシン),シャックリ
(俗信),しゃっくり
静岡県民俗学会誌 1998年

8177. (ゾクシン),シャックリ
(俗信),しゃっくり
静岡県民俗学会誌 1998年

8178. (ゾクシン),シャックリ
(俗信),しゃっくり
静岡県民俗学会誌 1998年

8179. (ゾクシン),シャックリ
(俗信),しゃっくり
静岡県民俗学会誌 1998年

8180. (ゾクシン),コックリサン
(俗信),こっくりさん
静岡県民俗学会誌 1998年

8181. (ゾクシン),ノロイ
(俗信),呪い
静岡県民俗学会誌 1998年

8182. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
静岡県民俗学会誌 1998年

8183. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
静岡県民俗学会誌 1998年

8184. (ゾクシン),クモ
(俗信),蜘蛛
静岡県民俗学会誌 1998年

8185. (ゾクシン),トリ
(俗信),鳥
静岡県民俗学会誌 1998年

8186. (ゾクシン),トリ
(俗信),鳥
静岡県民俗学会誌 1998年

8187. (ゾクシン),トリ
(俗信),鳥
静岡県民俗学会誌 1998年

8188. (ゾクシン),トリ
(俗信),鳥
静岡県民俗学会誌 1998年

8189. (ゾクシン),シタイ
(俗信),死体
静岡県民俗学会誌 1998年

8190. (ゾクシン),レイ
(俗信),霊
静岡県民俗学会誌 1998年

8191. (ゾクシン),オニ
(俗信),鬼
静岡県民俗学会誌 1998年

8192. (ゾクシン),シシャ
(俗信),死者
静岡県民俗学会誌 1998年

8193. (ゾクシン),ハヤジニ
(俗信),早死
静岡県民俗学会誌 1998年

8194. (ゾクシン),イエ
(俗信),家
静岡県民俗学会誌 1998年

8195. ヂンモラ,ジマワリ,ブタノコノカタチヲシタバケモノ
ヂンモラ,地回り,豚の子の形をした化物
徳之島郷土研究会報 1998年

8196. ムシ

とやま民俗 1998年

8197. ウシマジムン
牛マジムン
南島研究 1998年

8198. ガン(コー),ヂーヂーブタショウ
ガン(コー),ヂーヂー豚小
南島研究 1998年

8199. ムヌ,ムン,シチ,シキ,ヒキ,ヒチー,シチマジムン
ムヌ,ムン,シチ,シキ,ヒキ,ヒチー,シチマジムン
南島研究 1998年

8200. サカダチユウレイ,ウクサングヮーユウレイ,ハーメーマジムン,ジュリグヮーマジムン,アカゴマジムン,ナカニシヘーイ,ヨナバルヤギ
逆立ち幽霊,ウクサン小幽霊,ハーメーマジムン,ジュリ小マジムン,赤子マジムン,仲西ヘーイ,与那原屋宜
南島研究 1998年

8201. サカダチユウレイ,クロガネザヌシ,ミミキリボウズ
逆立ち幽霊,黒金座主,耳切坊主
南島研究 1998年

8202. マクラガエシノザシキ
枕返しの座敷
昔話伝説研究 1998年

8203. マムシ
マムシ
みなみ 1998年

8204. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1998年

8205. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1998年

8206. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1998年

8207. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1998年

8208. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1998年

8209. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1998年

8210. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1998年

8211. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1998年

8212. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1998年

8213. コウボウダイシ
弘法大師
甲斐路 1998年

8214. タヌキ,(ヤマバヤシ)
狸,(山囃し)
『柳田国男全集』 1998年

8215. クツシタ
靴下
静岡県民俗学会誌 1998年

8216. シャシン
写真
静岡県民俗学会誌 1998年

8217. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

8218. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

8219. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

8220. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

8221. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

8222. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

8223. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

8224. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

8225. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

8226. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

8227. ソウシキ
葬式
静岡県民俗学会誌 1998年

8228. ソウシキ
葬式
静岡県民俗学会誌 1998年

8229. ソウシキ
葬式
静岡県民俗学会誌 1998年

8230. ソウシキ
葬式
静岡県民俗学会誌 1998年

8231. レイキュウシャ
霊柩車
静岡県民俗学会誌 1998年

8232. レイキュウシャ
霊柩車
静岡県民俗学会誌 1998年

8233. レイキュウシャ
霊柩車
静岡県民俗学会誌 1998年

8234. レイキュウシャ
霊柩車
静岡県民俗学会誌 1998年

8235. キュウキュウシャ
救急車
静岡県民俗学会誌 1998年

8236. シロツメクサ
シロツメクサ
静岡県民俗学会誌 1998年

8237. シャックリ
しゃっくり
静岡県民俗学会誌 1998年

8238. シャックリ
しゃっくり
静岡県民俗学会誌 1998年

8239. シャックリ
しゃっくり
静岡県民俗学会誌 1998年

8240. シャックリ
しゃっくり
静岡県民俗学会誌 1998年

8241. シタイ
死体
静岡県民俗学会誌 1998年

8242. シニガラス,サワギガラス
シニガラス,サワギガラス
高志路 1999年

8243. キョウシツノヨツカド,ヒトノカタ
教室の四つ角,人の肩
下野民俗 1999年

8244. シロイモヤモヤ,ヒトノカタチ
白いもやもや,人の形
下野民俗 1999年

8245. チカシツ,カイダン,ナナフシギ,シ
地下室,階段,七不思議,死
下野民俗 1999年

8246. カナシバリ,ケイレン,オンガクカノメ
金縛り,けいれん,音楽家の目
下野民俗 1999年

8247. オンガクシツノピアノ
音楽室のピアノ
下野民俗 1999年

8248. ナナフシギ
七不思議
下野民俗 1999年

8249. ハッコツノショウネン,アカズノトイレ
白骨の少年開かずのトイレ
下野民俗 1999年

8250. ヒトノアシオト
人の足音
下野民俗 1999年

8251. シタイノカタチ
死体の形
下野民俗 1999年

8252. ミシラヌコ
見知らぬ子
下野民俗 1999年

8253. ジョウハンシンダケノヒト
上半身だけの人
下野民俗 1999年

8254. ショケイジョウ,クビキリザカ,ジコ
処刑場,首切り坂,事故
下野民俗 1999年

8255. シロイモヤモヤ,ヒトノカタチ
白いもやもや,人の形
下野民俗 1999年

8256. カナシバリ,シンダソボ
金縛り,死んだ祖母
下野民俗 1999年

8257. カナシバリ,オバアチャン
金縛り,おばあちゃん
下野民俗 1999年

8258. ユメ,カエル,ヘビ,イッショウモノノビョウキ
夢,蛙,蛇,一生ものの病気
下野民俗 1999年

8259. センメンキ,ショウライノアイテ
洗面器,将来の相手
下野民俗 1999年

8260. ムスウノテ,シャシン
無数の手,写真
下野民俗 1999年

8261. シャシン,シ
写真,死
下野民俗 1999年

8262. オイナリサン,アシガオモクナル
お稲荷さん,足が重くなる
下野民俗 1999年

8263. シタイ,ユウレイ
死体,幽霊
下野民俗 1999年

8264. キョンシー
キョンシー
下野民俗 1999年

8265. ヒノタマ,フシギナコト
火の玉,不思議なこと
下野民俗 1999年

8266. シロイフクヲキタキレイナオンナノヒト,ヨブコエ
白い服を着たきれいな女の人,呼ぶ声
下野民俗 1999年

8267. キモダメシ,キエタコ
肝試し,消えた子
下野民俗 1999年

8268. シロイモノ,フシギナツメタイモノ
白いもの,不思議な冷たいもの
下野民俗 1999年

8269. ゾクシン
俗信
下野民俗 1999年

8270. ゾクシン
俗信
下野民俗 1999年

8271. ゾクシン
俗信
下野民俗 1999年

8272. アメアメフレフレ,ショウネン
あめあめふれふれ,少年
下野民俗 1999年

8273. シノゼンチョウ(ゾクシン)
死の前兆(俗信)
福島の民俗 1999年

8274. シノゼンチョウ(ゾクシン)
死の前兆(俗信)
福島の民俗 1999年

8275. シ,アカルイカワラ,センシシタアニ
死,明るい川原,戦死した兄
福島の民俗 1999年

8276. カシャ,ネコマタ
カシャ,ネコマタ
日本常民文化紀要 1999年

8277. シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ
死霊,善光寺詣り,枕飯
日本常民文化紀要 1999年

8278. シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ
死霊,善光寺詣り,枕飯
日本常民文化紀要 1999年

8279. シシャ,レイ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ
死者,霊,善光寺詣り,枕飯
日本常民文化紀要 1999年

8280. シシャ,フッカツ,マクラメシ,タマヨバイ
死者,復活,枕飯,魂呼ばい
日本常民文化紀要 1999年

8281. シゴ,カラス,マクラダンゴ
死後,烏,枕団子
日本常民文化紀要 1999年

8282. シシャ,ロクゴダンゴ,リキノメシ
死者,ロクゴ団子,リキの飯
日本常民文化紀要 1999年

8283. シカノダンゴ,シシャ
シカノダンゴ,死者
日本常民文化紀要 1999年

8284. ダンゴ,シニン
団子,死人
日本常民文化紀要 1999年

8285. ニギリメシ,ダリ(ガキ)
握り飯,ダリ(餓鬼)
日本常民文化紀要 1999年

8286. シロナガスクジラ,クジラチョウジャ
白長鬚鯨,鯨長者
日本常民文化紀要 1999年

8287. クジラ,オンガエシ,ツミホロボシ
鯨,恩返し,罪ほろぼし
日本常民文化紀要 1999年

8288. シシ
シシ
日本常民文化紀要 1999年

8289. フグ,ヨルニナルトウシニナルムスメ
不具,夜になると牛になる娘
日本民俗学 1999年

8290. キシタケサン,キシタケバッソン,タタリ
岸嶽さん,岸嶽末孫,祟り
常民 1999年

8291. キシタケナガレ,キシタケトウノオンリョウ
岸嶽流れ,岸嶽党の怨霊
常民 1999年

8292. クジラ,(ゾクシン)
鯨,(俗信)
常民 1999年

8293. キシタケサマ
岸嶽様
常民 1999年

8294. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1999年

8295. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1999年

8296. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1999年

8297. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1999年

8298. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1999年

8299. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1999年

8300. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1999年

8301. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1999年

8302. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1999年

8303. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 1999年

8304. オシラサマ
オシラサマ
民俗採訪 1999年

8305. オシラサマ
オシラサマ
民俗採訪 1999年

8306. シリョウ
死霊
宮崎県史 別編 民俗 1999年

8307. トンゴシ,トンゴシババァ,ヤマンバ
トンゴシ,トンゴシ婆ァ,山ン姥
宮崎県史 別編 民俗 1999年

8308. シンボク
神木
宮崎県史 別編 民俗 1999年

8309. ザシキボッコ
ザシキボッコ
あしなか 2000年

8310. ヌシ

茨城の民俗 2000年

8311. ヌシ

茨城の民俗 2000年

8312. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
加能民俗研究 2000年

8313. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
加能民俗研究 2000年

8314. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
加能民俗研究 2000年

8315. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
加能民俗研究 2000年

8316. キツネ(ゾクシン)
狐(俗信)
加能民俗研究 2000年

8317. シンダヒトヲセオッタオンナ
死んだ人を背負った女
昔話伝説研究 2000年

8318. ネザサヲオシワケテクルモノ,サル
根笹をおしわけて来る者,猿
昔話伝説研究 2000年

8319. ハクタクシン
白澤神
岡山民俗 2000年

8320. コウボウダイシ
弘法大師
香川の民俗 2000年

8321. キジン,ギュウキ,ヤツラオウ,リュウノコマ,ロクドウ,シソク,ヤマミサキ,カワミサキ
キジン,牛鬼,ヤツラオウ,龍の駒,ロウドク,シソク,山ミサキ,川ミサキ
香川の民俗 2000年

8322. キタニナガレルカワ,(ゾクシン)
北に流れる川,(俗信)
香川の民俗 2000年

8323. イエヲトリカコムミチ,(ゾクシン)
家を取り囲む道,(俗信)
香川の民俗 2000年

8324. サカナノシッポ
魚のしっぽ
香川の民俗 2000年

8325. (イエヲシンチクスルトキニフルアメ)
(家を新築する時に降る雨)
香川の民俗 2000年

8326. ウナギフチ,オナギフチ,シロイウナギ
鰻渕,オナギ渕,白い鰻
香川の民俗 2000年

8327. ヨナキフウジ,コノシロ
夜泣き封じ,このしろ
香川の民俗 2000年

8328. ヘンシ,コノシロ
変死,このしろ
香川の民俗 2000年

8329. ショウガツカミサン
正月神さん
四国民俗 2000年

8330. トシトクジン
歳徳神
四国民俗 2000年

8331. ショウガツカミサン
正月神さん
四国民俗 2000年

8332. トシトクジン
歳徳神
四国民俗 2000年

8333. ショウガツカミサン
正月神さん
四国民俗 2000年

8334. トシトクジン
歳徳神
四国民俗 2000年

8335. ショウガツノカミ
正月の神
四国民俗 2000年

8336. ショウガツノカミサン,トシトクジン
正月の神さん,歳徳神
四国民俗 2000年

8337. ショウガツノカミサマ
正月の神様
四国民俗 2000年

8338. キシボジン
鬼子母神
四国民俗 2000年

8339. トシトクジン
歳徳神
四国民俗 2000年

8340. ショウガツノカミサマ,フクツエ
正月の神様,福杖
四国民俗 2000年

8341. ショウガツノカミサマ
正月の神様
四国民俗 2000年

8342. ショウガツノカミ
正月の神
四国民俗 2000年

8343. ショウガツノカミサン
正月の神さん
四国民俗 2000年

8344. ショウガツカミサマ
正月神様
四国民俗 2000年

8345. トシガミサン,ショウガツカミサン
年神さん,正月神さん
四国民俗 2000年

8346. ショウガツカミサマ,トシトクジン
正月神様,歳徳神
四国民俗 2000年

8347. オチラシ,キナコ
オチラシ,きな粉
四国民俗 2000年

8348. シメナワ
注連縄
四国民俗 2000年

8349. シメカザリ
注連飾り
四国民俗 2000年

8350. シメナワ
注連縄
四国民俗 2000年

8351. ヤマブシ,タタリ
山伏,崇り
四国民俗 2000年

8352. フクロウキショウモン
腹籠起請文
史料館報 2000年

8353. シリョウ,オニ
死霊,鬼
伝承文学研究 2000年

8354. ミコシニュウドウ
見こし入道
伝承文学研究 2000年

8355. シニン
死人
伝承文学研究 2000年

8356. シニン,シカバネ,ケショウ,テング
死人,屍,化生,天狗
伝承文学研究 2000年

8357. シシャノレイ
死者の霊
南島研究 2000年

8358. アヤシイモノ
怪しいもの
南島研究 2000年

8359. ソウナンシャ,シシャノレイ,タタリ
遭難者,死者の霊,祟り
南島研究 2000年

8360. オモトオオアルジ,カミ,ハツガネ,イシ
オモト大アルジ,神,ハツガネ,石
南島研究 2000年

8361. ユシキョ
ユシキョ
南島研究 2000年

8362. ムン,(シリョウ)
ムン,(死霊)
南島研究 2000年

8363. マブイワカシ
マブイ別し
南島研究 2000年

8364. マブイワカシ
マブイワカシ
南島研究 2000年

8365. シロイホウセンカ
白い鳳仙花
南島研究 2000年

8366. オヤナシゴ
親なし子
日本常民文化紀要 2000年

8367. イシガントウ
石敢當
風俗史学 2000年

8368. イシガントウ
石敢當
風俗史学 2000年

8369. イシガントウ
石敢當
風俗史学 2000年

8370. ヤクシニョライ
薬師如来
みなみ 2000年

8371. ショウグンジゾウ
勝軍地蔵
みなみ 2000年

8372. サカナノヌシ
さかなのぬし
みなみ 2000年

8373. コウボウダイシ,シミズ
弘法大師,清水
みなみ 2000年

8374. シシャノチカラ
死者の力
日本民族学会 2000年

8375. シニマブイ
シニマブイ
日本民族学会 2000年

8376. マショウノコダネ
魔性の子胤
昔話「研究と資料」 2000年

8377. メシヲクワンカカ,(クワズニョウボウ),(マシン)
飯を食わん嬶,(食わず女房),魔神
昔話「研究と資料」 2000年

8378. バケモノ,フルデコ,フルミノ,フルガサ,フルツヅミ,シャクシ
化物,古太鼓,古箕,古傘,古鼓,杓子
昔話「研究と資料」 2000年

8379. ホンショノタマ
宝珠の玉
昔話「研究と資料」 2000年

8380. シュテンドウジ,オニ
酒呑童子,鬼
昔話「研究と資料」 2000年

8381. マムシ,ワラビノ(オン),(ゾクシン)
まむし,わらびの恩,(俗信)
昔話―研究と資料― 2000年

8382. ヘビ,ワラビノ(オン),(ゾクシン)
ヘビ,わらびの恩,(俗信)
昔話―研究と資料― 2000年

8383. (ゾクシン)
(俗信)
越佐研究 2000年

8384. サンシン
三線
沖縄県立博物館紀要 2000年

8385. サンシン
三線
沖縄県立博物館紀要 2000年

8386. サンシン,(ユウレイ)
三線,(幽霊)
沖縄県立博物館紀要 2000年

8387. ヒモドシノジュホウ
ヒモドシの呪法
加能民俗 2000年

8388. (アゴナシジゾウ)
(あごなし地蔵)
高志路 2000年

8389. (アゴナシジゾウ)
(腮無地蔵)
高志路 2000年

8390. (ホトケオロシ),(シリョウ)
仏おろし,死霊
香川の民俗 2000年

8391. カゼフケ,シリョウ
カゼフケ,死霊
あしなか 2001年

8392. トシガミサン
年神さん
香川の民俗 2001年

8393. ショウガツカミサン
正月神さん
香川の民俗 2001年

8394. シシマイ
獅子舞
下野民俗 2001年

8395. シシマイ
獅子舞
下野民俗 2001年

8396. カムロ,ビンボウガミ,ビシャモンテン,ケンゾク
禿,貧乏神,毘沙門天,眷属
伝承文学研究 2001年

8397. ダイコクテン,ジュロウジン,ホテイオショウ
大黒天,寿老人,布袋和尚
伝承文学研究 2001年

8398. エンダラオウジ,アワシャリ,ゴズテンノウ
縁太良王子,粟舎利,牛頭天王
伝承文学研究 2001年

8399. ダイジャ,ヒトバシラ
大蛇,人柱
伝承文学研究 2001年

8400. シュテンドウジ
酒呑童子
伝承文学研究 2001年

8401. シュテンドウジ
酒典童子
伝承文学研究 2001年

8402. イブキドウジ,シュテンドウジ
伊吹童子,酒呑童子
伝承文学研究 2001年

8403. シュテンドウジ,デンキョウ,コウボウダイシ
酒呑童子,伝教,弘法大師
伝承文学研究 2001年

8404. ケドウマル,シュテンドウジ
外道丸,酒呑童子
伝承文学研究 2001年

8405. シュテンドウジ,イバラキドウジ
酒呑童子,茨城童子
伝承文学研究 2001年

8406. シュテンドウジ,イバラキドウジ
酒呑童子,茨城童子
伝承文学研究 2001年

8407. シュテンドウジ
酒呑童子
伝承文学研究 2001年

8408. シュテンドウジ,イバラキドウジ
酒呑童子,茨羅鬼童子
伝承文学研究 2001年

8409. シュテンドウジ,イバラキ
酒呑童子,茨羅鬼
伝承文学研究 2001年

8410. ダイジャ(イケノヌシ)
大蛇(池の主)
伝承文芸 2001年

8411. タマシイ

伝承文芸 2001年

8412. (リンシタイケン)
(臨死体験)
伝承文芸 2001年

8413. フナユウレイ,アヤカシ
舟幽霊,アヤカシ
伝承文芸 2001年

8414. ジシンサン
地神さん
伝承文芸 2001年

8415. ジシンサン
地神さん
伝承文芸 2001年

8416. ハシリニハイル
ハシリに入る
風俗史学 2001年

8417. イシガントウ
石敢當
風俗史学 2001年

8418. エキシン
疫神
民具マンスリー 2001年

8419. フドウミョウオウ,ビシャモンテン
不動明王,毘沙門天
民具マンスリー 2001年

8420. ビシャモンテン
毘沙門天
民具マンスリー 2001年

8421. ビシャモンテンノウ
毘沙門天王
民具マンスリー 2001年

8422. ビシャモンテンノウ
毘沙門天王
民具マンスリー 2001年

8423. ウシ

民具マンスリー 2001年

8424. シシ
獅子
民具マンスリー 2001年

8425. テナシジゾウ
手無し地蔵
民具マンスリー 2001年

8426. セッショウバシ
殺生橋
民具マンスリー 2001年

8427. ヒノキノハシラ,ハシ
檜の柱,橋
民俗文化 2001年

8428. エンメイシュ,レイケン
莚命酒,霊験
民俗文化 2001年

8429. ヘビ,タマシイ
蛇,魂
民俗文化 2001年

8430. コトリ,マツ,テンセイ,アマダレムシ
小鳥,松,転生,雨だれ虫
昔話「研究と資料」 2001年

8431. シラトリノアネ,テンセイ,ソセイ
白鳥の姉,転生,蘇生
昔話「研究と資料」 2001年

8432. ヘンシン,テンセイ
変身,転生
昔話「研究と資料」 2001年

8433. ママコノウッタエ,フエ,シャクハチ
継子の訴え,笛,尺八
昔話「研究と資料」 2001年

8434. ワシ

昔話「研究と資料」 2001年

8435. ワシ

昔話「研究と資料」 2001年

8436. クジライシ,ハサミイシ,テング
鯨石,はさみ石,天狗
昔話「研究と資料」 2001年

8437. ヒトダマ,ゴシキノクルマ
人魂,五色の車
昔話「研究と資料」 2001年

8438. アカイカミアオイカミキイロイカミシロイカミ
赤い紙青い紙黄色い紙白い紙
山陰民俗研究 2001年

8439. シロイキモノヲキタオンナノヒト
白い着物を着た女の人
山陰民俗研究 2001年

8440. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 2001年

8441. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 2001年

8442. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 2001年

8443. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 2001年

8444. (ゾクシン)
(俗信)
伊那 2001年

8445. ゴメキイシ
ゴメキ石
加能民俗 2001年

8446. シンラン
親鸞
加能民俗研究 2001年

8447. ヤマブシ
山伏
芸能史研究 2001年

8448. (コツサゲノハナシ)
(骨下げの話)
高志路 2001年

8449. (ジュウニシノハナシ)
(十二支の話)
高志路 2001年

8450. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8451. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8452. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8453. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8454. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8455. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8456. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8457. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8458. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8459. ミヤル,ヌルクンガナシ
ミヤル,ヌルクンガナシ
徳之島郷土研究会報 2001年

8460. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8461. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8462. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8463. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8464. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8465. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8466. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8467. (ゾクシン),ネコ,オンリョウネコ
(俗信),猫,怨霊猫
徳之島郷土研究会報 2001年

8468. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8469. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8470. ケンムン,ホシ
ケンムン,星
徳之島郷土研究会報 2001年

8471. シヌカミサマ
シぬカミ様
徳之島郷土研究会報 2001年

8472. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8473. (ゾクシン)
(俗信)
徳之島郷土研究会報 2001年

8474. ユワタシガミ
ユワタシガミ
徳之島郷土研究会報 2001年

8475. ワラニンギョウ,ジュソ,(ゾクシン)
藁人形,呪詛,(俗信)
福島の民俗 2001年

8476. ワラニンギョウ,(ゾクシン)
藁人形,(俗信)
福島の民俗 2001年

8477. ワラニンギョウ,(ゾクシン)
藁人形,(俗信)
福島の民俗 2001年

8478. シカ
鹿
国立民族学博物館研究報告 2001年

8479. シシマイ、マキモノ
獅子舞、巻物
国立民族学博物館研究報告 2001年

8480. ジャシン
蛇身
南島研究 2001年

8481. (カイビャクシンワ)
(開闢神話)
南島研究 2001年

8482. ウンサダメバナシ
運定め話
南島研究 2001年

8483. オシラサマ
オシラ様
青森県史 民俗編 2001年

8484. スミヨシサマ
住吉様
青森県史 民俗編 2001年

8485. ザシキワラシ
座敷童子
青森県史 民俗編 2001年

8486. ザシキワラシ
座敷童子
青森県史 民俗編 2001年

8487. (ゾクシン)
(俗信)
青森県史 民俗編 2001年

8488. (ゾクシン)
(俗信)
青森県史 民俗編 2001年

8489. (ゾクシン)
(俗信)
青森県史 民俗編 2001年

8490. (ゾクシン)
(俗信)
青森県史 民俗編 2001年

8491. (ゾクシン)
(俗信)
青森県史 民俗編 2001年

8492. (ゾクシン)
(俗信)
青森県史 民俗編 2001年

8493. (ゾクシン)
(俗信)
青森県史 民俗編 2001年

8494. (ゾクシン)
(俗信)
青森県史 民俗編 2001年

8495. オシラサマ
オシラサマ
青森県史 民俗編 2001年

8496. カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,マワタノヨウナシロイモノ
カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,真綿のような白いもの
青森県史 民俗編 2001年

8497. カンノムシ
カンのムシ
青森県史 民俗編 2001年

8498. カンノムシ
カンのムシ
青森県史 民俗編 2001年

8499. カンノムシ
カンのムシ
青森県史 民俗編 2001年

8500. カンノムシ
カンのムシ
青森県史 民俗編 2001年

8501. カンノムシ
カンのムシ
青森県史 民俗編 2001年

8502. カンノムシ
カンのムシ
青森県史 民俗編 2001年

8503. タマシイヨビ
魂呼び
青森県史 民俗編 2001年

8504. シゴノタマシイ,タマシ,オソレザン,カラス
死後の魂,タマシ,恐山,カラス
青森県史 民俗編 2001年

8505. タマシイヨビ
タマシ
青森県史 民俗編 2001年

8506. オニ,ショウブ
鬼,ショウブ
青森県史 民俗編 2001年

8507. ムシボイ,カヤニンギョウ
虫ボイ,カヤ人形
青森県史 民俗編 2001年

8508. クニチ,シトギマワシ
クニチ,シトギマワシ
青森県史 民俗編 2001年

8509. オデシコサマ,デエシコ
オデシコ様,デエシコ
青森県史 民俗編 2001年

8510. カミガミノトシトリ
神々のトシトリ
青森県史 民俗編 2001年

8511. カミガミノトシトリ
神々のトシトリ
青森県史 民俗編 2001年

8512. カミガミノトシトリ
神々のトシトリ
青森県史 民俗編 2001年

8513. ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ
二十三夜様,月待信仰,二十三夜講,二十三夜トッコウ
青森県史 民俗編 2001年

8514. ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ
二十三夜様,月待信仰,二十三夜講,二十三夜トッコウ
青森県史 民俗編 2001年

8515. ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ
二十三夜様,月待信仰,二十三夜講,二十三夜トッコウ
青森県史 民俗編 2001年

8516. コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド
庚申様,庚申供養塔,庚申待.庚申祭など
青森県史 民俗編 2001年

8517. コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド
庚申様,庚申供養塔,庚申待.庚申祭など
青森県史 民俗編 2001年

8518. コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド
庚申様,庚申供養塔,庚申待.庚申祭など
青森県史 民俗編 2001年

8519. コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド
庚申様,庚申供養塔,庚申待.庚申祭など
青森県史 民俗編 2001年

8520. コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド
庚申様,庚申供養塔,庚申待.庚申祭など
青森県史 民俗編 2001年

8521. ヤクシサマ
薬師様
青森県史 民俗編 2001年

8522. ニジュウサンヤサマ,アキバサマ,トワダサマ,ジヌシミョウジンサマ,ブシノタマシイ
二十三夜様,秋葉様,十和田様,地主明神様,武士の魂
青森県史 民俗編 2001年

8523. ウマノナキゴエ,ウマニノッタシンタイ,ヨブコエ
馬の鳴き声,に乗った神体,呼ぶ声
青森県史 民俗編 2001年

8524. オシラサマ
オシラサマ
青森県史 民俗編 2001年

8525. オシラサマ,ヒカルコボク
オシラサマ,光る古木
青森県史 民俗編 2001年

8526. オシラサマ,メノカミ,イエノカミ,ヒノカミ,サクノカミ
オシラサマ,目の神,家の神,火の神,作の神
青森県史 民俗編 2001年

8527. オシラサマ
オシラサマ
青森県史 民俗編 2001年

8528. オシラサマ
オシラサマ
青森県史 民俗編 2001年

8529. オシラサマ
オシラサマ
青森県史 民俗編 2001年

8530. オシラサマ
オシラサマ
青森県史 民俗編 2001年

8531. オシラサマ,イエノカミ
オシラサマ,家の神
青森県史 民俗編 2001年

8532. オシラサマ,トガメルカミ
オシラサマ,とがめる神
青森県史 民俗編 2001年

8533. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

8534. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

8535. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

8536. テナシムスメ
手なし娘
青森県史 民俗編 2001年

8537. テナシムスメ
手なし娘
青森県史 民俗編 2001年

8538. テナシムスメ
手なし娘
青森県史 民俗編 2001年

8539. テナシムスメ
手なし娘
青森県史 民俗編 2001年

8540. ヘビムコイリ,マショウノコダネ
蛇婿入り,魔性の子胤
青森県史 民俗編 2001年

8541. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ
焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ
青森県史 民俗編 2001年

8542. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ
焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ
青森県史 民俗編 2001年

8543. ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ
焼き蕪甚四郎,えめこづち,えめこぶくろ,めどつ
青森県史 民俗編 2001年

8544. クワズニョウボウ,クモ,ヨモギ,ショウブ
食わず女房,クモ,ヨモギ,菖蒲
青森県史 民俗編 2001年

8545. シロイイヌ
白い犬
青森県史 民俗編 2001年

8546. シロイイヌ
白い犬
青森県史 民俗編 2001年

8547. シロイイヌ
白い犬
青森県史 民俗編 2001年

8548. シロイイヌ
白い犬
青森県史 民俗編 2001年

8549. ゴトク,イヌ,コウボウダイシ
五徳,犬,弘法大師
青森県史 民俗編 2001年

8550. オシラサマ
オシラサマ
青森県史 民俗編 2001年

8551. オシラサマ
お白様
青森県史 民俗編 2001年

8552. オシラサマ,タタリ、オグナイサマ
オシラサマ,崇り,オグナイサマ
青森県史 民俗編 2001年

8553. ザシキワラシ
ザシキワラシ
青森県史 民俗編 2001年

8554. ザシキワラシ
ザシキワラシ
青森県史 民俗編 2001年

8555. ザシキワラシ
ザシキワラシ
青森県史 民俗編 2001年

8556. シラセ,アカイタマノヨウナモノ
知らせ,赤い玉のようなもの
青森県史 民俗編 2001年

8557. シンダコドモノタマシ
死んだ子どものタマシ
青森県史 民俗編 2001年

8558. ホロドヌマノヌシ,ダイジャ
ホロド沼の主,大蛇
青森県史 民俗編 2001年

8559. ホロドヌマノヌシ,ダイジャ
ホロド沼の主,大蛇
青森県史 民俗編 2001年

8560. ハクザ,シロヘビ,ダイジャノタタリ
白座,白蛇,大蛇の祟り
青森県史 民俗編 2001年

8561. ヒトステバ,ハナシゴエ,ウメキゴエ
人捨場,話し声,呻き声
青森県史 民俗編 2001年

8562. ヘビノヨメ,サンシュノホウモツ
蛇の嫁,三種の宝物
青森県史 民俗編 2001年

8563. ホロドヌマノヌシ,ダイジャ
ほろど沼のぬし,大蛇
青森県史 民俗編 2001年

8564. ヌマヌシ,カッパ
沼主,河童
青森県史 民俗編 2001年

8565. カタサブロウ,ニッコウサンダイゴンゲン,アカギミョウジン,シロシカ,ダイジャ
方三郎,日光山大権現,赤木明神,白鹿,大蛇
青森県史 民俗編 2001年

8566. テング,カンゼオンノケシン
天狗,観世音の化身
青森県史 民俗編 2001年

8567. チショウ,キフドウ
智証,黄不動
伝承文学研究 2002年

8568. チショウ
智証
伝承文学研究 2002年

8569. チショウダイシ
智証大師
伝承文学研究 2002年

8570. コンジキノフドウミョウオウ,チショウダイシ
金色の不動明王,智証大師
伝承文学研究 2002年

8571. コンジキノフドウミョウオウ,チショウダイシ
金色の不動明王,智証大師
伝承文学研究 2002年

8572. チショウ
智証
伝承文学研究 2002年

8573. チショウダイシ
智証大師
伝承文学研究 2002年

8574. オシドリ,ユメ
鴛,夢
伝承文学研究 2002年

8575. オシドリ,ユメ
鴛,夢
伝承文学研究 2002年

8576. オシドリ,ユメ
鴛,夢
伝承文学研究 2002年

8577. オシドリ,フジン
鴛,婦人
伝承文学研究 2002年

8578. オシドリ
鴛鴦
伝承文学研究 2002年

8579. オシドリ,オンナ
鴛,女
伝承文学研究 2002年

8580. オシドリ

伝承文学研究 2002年

8581. オシドリ
鴛鴦
伝承文学研究 2002年

8582. オシドリ
鴛鴦
伝承文学研究 2002年

8583. オシドリ,ユメ
鴛鴦,夢
伝承文学研究 2002年

8584. ジョウグウタイシショウトク
上宮太子聖徳
伝承文学研究 2002年

8585. ニョイリンカンノン,シウン
如意輪観音,紫雲
伝承文学研究 2002年

8586. ジョウグウタイシ
上宮太子
伝承文学研究 2002年

8587. ショウトクタイシ
聖徳太子
民具研究 2002年

8588. ショウトクタイシ
聖徳太子
民具研究 2002年

8589. ショウトクタイシ
聖徳太子
民具研究 2002年

8590. ショウトクタイシ
聖徳太子
民具研究 2002年

8591. ショウトクタイシゾウ
聖徳太子像
民具研究 2002年

8592. ショウトクタイシゾウ
聖徳太子像
民具研究 2002年

8593. ショウトクタイシゾウ
聖徳太子像
民具研究 2002年

8594. レンリョショウニン
蓮如上人
民具研究 2002年

8595. カミガミ,ヤクシン,カゼノカミ,ヤマノカミ,アクマ,ヤクビョウガミ,ヒトツメコゾウ,ヒトツマナコノダンジュウロウ,ダイコクサマ,ササガミ,オオマナコ,タノカミ,マモノ,ヒトツメ,エビスサマ,ナアーリガミ,ゲーキノガミ,ミカリバアサン,コトノカミ,オニ
神々,厄神,風の神,山の神,悪魔,疫病神,一つ目小僧,一つ眼の団十郎,大黒様,笹神,大眼,田の神,魔物,一つ目,えびす様,ナアーリ神,ゲーキの神,ミカリバアサン,事の神,鬼
民具マンスリー 2002年

8596. ヤクビョウガミ,ビョウキノカミ,アクビョウガミ,ビョウシン
疫病神,病気の神,悪病神,病神
民具マンスリー 2002年

8597. ニウカワカミジンジャ,アマシカミ
丹生川上神社,雨師神
民俗文化 2002年

8598. ヤシャガイケ,イケニエ,アマゴイ
夜叉ヶ池,いけにえ,雨乞い
民俗文化 2002年

8599. ヤシャガイケ,ダイジャ,アマゴイ
夜叉ヶ池,大蛇,雨乞い
民俗文化 2002年

8600. ヤシャガイケ,イケノヌシ
夜叉ヶ池,池の主
民俗文化 2002年

8601. ヤシャガイケ,ダイジャ,アマゴイ
夜叉ヶ池,大蛇,雨乞い
民俗文化 2002年

8602. ヤシャガイケ,ダイジャ,アマゴイ
夜叉ヶ池,大蛇,雨乞い
民俗文化 2002年

8603. ヤシャガイケ,ダイジャ,ヒノタマ
夜叉ヶ池,大蛇,火の玉
民俗文化 2002年

8604. ヤシャガイケ,ダイジャ
夜叉ヶ池,大蛇
民俗文化 2002年

8605. シウン
紫雲
民俗文化 2002年

8606. シテンノウ
四天王
みなみ 2002年

8607. オシラサマ
オシラサマ
伊那 2002年

8608. オシラサマ
オシラサマ
伊那 2002年

8609. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2002年

8610. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2002年

8611. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2002年

8612. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2002年

8613. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2002年

8614. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2002年

8615. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2002年

8616. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2002年

8617. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2002年

8618. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2002年

8619. (キトウシ)
(祈祷師)
越佐研究 2002年

8620. (ハチマンジンジャノシンゾウ)
(八幡神社の神像)
越佐研究 2002年

8621. マショウモンミチ
マショウモンミチ
香川の民俗 2002年

8622. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2002年

8623. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2002年

8624. シロイイヌ,(オオキイモノ)
白い犬,(大きいもの)
香川の民俗 2002年

8625. (シロイモノ)
(白いもの)
香川の民俗 2002年

8626. タカニュウドウ,アヤシゲナモノ
タカニュウドウ,怪しげなもの
香川の民俗 2002年

8627. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2002年

8628. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2002年

8629. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2002年

8630. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2002年

8631. イッポンマツ,(ゾクシン)
一本松,(俗信)
福島の民俗 2002年

8632. セイメイノマツ,(ゾクシン)
晴明の松,(俗信)
福島の民俗 2002年

8633. セイメイ,マツ,(ゾクシン)
晴明,松,(俗信)
福島の民俗 2002年

8634. マゴタロウムシ
孫太郎虫
民具マンスリー 2002年

8635. レイテキナゲンショウ
霊的な現象
国立民族学博物館研究報告 2002年

8636. ムシクイ
虫食い
伝承文学研究 2002年

8637. シシャノオモムクレイジョウ
死者の赴く霊場
伝承文学研究 2002年

8638. シタクナオシ
支度直し
南島研究 2002年

8639. ウミショウジョウ
海猩々
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

8640. ウミショウジョウ
海猩々
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

8641. アヤカシ
アヤカシ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

8642. アヤカシ
アヤカシ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

8643. アヤカシ
アヤカシ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

8644. シラセ
しらせ
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

8645. ヤツガシラノリュウ
八つ頭の竜
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

8646. シリョウ
死霊
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

8647. ジヌシガミ
地主神
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

8648. イセジングウノシンサツ
伊勢神宮の神札
みなみ 2003年

8649. ヤクシニョライゾウ
薬師如来像
みなみ 2003年

8650. コウリュウ,シチメンサマ,キッショウテンニョ
蛟龍,七面様,吉祥天女
伊那 2003年

8651. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2003年

8652. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2003年

8653. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2003年

8654. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2003年

8655. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2003年

8656. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2003年

8657. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2003年

8658. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2003年

8659. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2003年

8660. (ゾクシン)
(俗信)
磐城民俗 2003年

8661. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県立博物館紀要 2003年

8662. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県立博物館紀要 2003年

8663. (ゾクシン)
(俗信)
沖縄県立博物館紀要 2003年

8664. (キエタシタイ)
(消えた死体)
沖縄県立博物館紀要 2003年

8665. ショウキ
小鐘
沖縄県立博物館紀要 2003年

8666. シンジノウ
神事能
芸能史研究 2003年

8667. ヤクシン
厄神
日本常民文化紀要 2003年

8668. ハチマンシンノツカイ
八幡神の使い
日本常民文化紀要 2003年

8669. イシボトケ
石仏
日本常民文化紀要 2003年

8670. イシボトケ
石仏
日本常民文化紀要 2003年

8671. マガリフジ,ワンガシデンセツ,ダイジャ
曲淵,椀貸伝説,大蛇
山梨県史 2003年

8672. リュウグ,リュウグフチ,(シンジョ)
竜宮,竜宮淵,神女
山梨県史 2003年

8673. フチ,ワンガシデンセツ
淵,椀貸伝説
山梨県史 2003年

8674. ドウソジンバ,ドンドンヤキ,ゾクシン
道祖神場,ドンドンヤキ (俗信)
山梨県史 2003年

8675. ドウソジン,シンタイ
道祖神,神体
山梨県史 2003年

8676. ドウソジン,シンタイ,ゾクシン
道祖神,神体 (俗信)
山梨県史 2003年

8677. ドウソジン,コショウガツギョウジ,ショウフク
道祖神,小正月行事,招福
山梨県史 2003年

8678. カンムリオトシ,タタリ
カンムリオトシ,祟り
山梨県史 2003年

8679. オヤクシサン
お薬師さん
山梨県史 2003年

8680. オヤクシサン
お薬師さん
山梨県史 2003年

8681. オヤクシサン
お薬師さん
山梨県史 2003年

8682. マジナイシ,ニュウドウ,センニン
呪い師,入道,仙人
山梨県史 2003年

8683. オヒメバシ,オンリョウ
おひめ橋,怨霊
山梨県史 2003年

8684. シビト,ヒノタマ
死人,火の玉
山梨県史 2003年

8685. シビト,ナガレボシ
死人,流れ星
山梨県史 2003年

8686. タマシイヨビ,ヨバリモドシ
魂呼び,ヨバリモドシ
山梨県史 2003年

8687. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2004年

8688. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2004年

8689. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2004年

8690. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2004年

8691. (ゾクシン)
(俗信)
香川の民俗 2004年

8692. サンシ
三尸
伝承文学研究 2004年

8693. モウシゴ
申し子
伝承文学研究 2004年

8694. クナラタイシセツワ
クナラ太子説話
伝承文学研究 2004年

8695. (シリョクノカイフク)
(視力の回復)
伝承文学研究 2004年

8696. シュテンドウジ
酒呑童子
伝承文学研究 2004年

8697. ケシン
化身
伝承文学研究 2004年

8698. ポックリコウボウダイシ
ぽっくり弘法大師
みなみ 2004年

8699. (ゾクシン)
(俗信)
神道宗教 2005年

8700. (ゾクシン)
(俗信)
神道宗教 2005年

8701. シチホンザメ
七本鮫
神島の民俗誌―三重県鳥羽市神島町― 2005年

8702. シチホンザメ
七本鮫
神島の民俗誌―三重県鳥羽市神島町― 2005年

8703. ナナフシギ
七不思議
神島の民俗誌―三重県鳥羽市神島町― 2005年

8704. ツエスギコウボウダイシ
杖杉弘法大師
みなみ 2005年

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH